JP2016173494A - 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016173494A
JP2016173494A JP2015053944A JP2015053944A JP2016173494A JP 2016173494 A JP2016173494 A JP 2016173494A JP 2015053944 A JP2015053944 A JP 2015053944A JP 2015053944 A JP2015053944 A JP 2015053944A JP 2016173494 A JP2016173494 A JP 2016173494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
density
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015053944A
Other languages
English (en)
Inventor
孝吏 相馬
Takashi Soma
孝吏 相馬
拓郎 曽根
Takuro Sone
拓郎 曽根
秀幸 木原
Hideyuki Kihara
秀幸 木原
渡辺 直人
Naoto Watanabe
直人 渡辺
小川 武士
Takeshi Ogawa
武士 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015053944A priority Critical patent/JP2016173494A/ja
Priority to US15/068,972 priority patent/US9733603B2/en
Publication of JP2016173494A publication Critical patent/JP2016173494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電子写真方式の画像形成装置において、単色の濃度むらによる画像欠陥を抑制し、さらに、単色の濃度むらを抑制することにより発生する、混色の濃度むらによる画像欠陥をも抑制する。【解決手段】1次色と2次色の面積率が均一の画像を中間転写ベルト上に形成する画像形成手段と、1次色と2次色の面積率が均一の画像が形成された中間転写ベルトから記録媒体にトナーを転写した後の中間転写ベルト上の残トナーの主走査方向の濃度分布に対応する量を計測する計測手段と、計測手段の計測結果に基づいて、主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように画像情報の階調値を補正する補正手段と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置では、出力する画像の色の安定性が重要である。ここで言う安定性とは、指定したとおりの濃度および面積率で画像が出力されることである。入力した画像データに対し、出力した画像の濃度が大きく異なると画像欠陥とみなされる。そのため、出力した画像の計測データから、出力する画像情報を補正する技術が考えられている。
特許文献1には、濃度むらによる画像欠陥を抑制する目的で、形成したサンプル画像の濃度情報に基づいて、光量や、出力する画像情報を補正する方法が開示されている。予め定めた濃度域のサンプルを画像形成してその濃度を計測し、計測した主走査方向の濃度情報から補正情報を算出している。
しかしながら、本発明者の検討の結果、今までの単色のみの出力画像情報を基に補正する方法では、混色の場合に、単色を補正したときには発生しなかった、濃度むらによる筋が発生してしまうという問題があることがわかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子写真方式の画像形成装置において、単色の濃度むらによる画像欠陥を抑制し、さらに、単色の濃度むらを抑制することにより発生する、混色の濃度むらによる画像欠陥をも抑制することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、画像情報に基づいて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、1次色と2次色の面積率が均一の画像を中間転写ベルト上に形成する画像形成手段と、前記1次色と2次色の面積率が均一の画像が形成された前記中間転写ベルトから記録媒体にトナーを転写した後の前記中間転写ベルト上の残トナーの主走査方向の濃度分布に対応する量を計測する計測手段と、前記計測手段の計測結果に基づいて、前記主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように前記画像情報の階調値を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置において、単色の濃度むらによる画像欠陥を抑制し、さらに、単色の濃度むらを抑制することにより発生する、混色の濃度むらによる画像欠陥をも抑制することができるという効果を奏する。
図1は、一実施形態にかかる画像形成装置の内部構成例について説明する図である。 図2は、濃度むら補正部の概略構成について説明する図である。 図3は、本実施形態の画像形成装置における画像情報を補正するまでの動作フローについて説明するフローチャートである。 図4は、記録媒体上でのサンプル画像の形成例を示す図である。 図5は、2次転写後の中間転写ベルト上トナーの計測範囲について説明するための図である。 図6は、トナーの反射率と濃度の関係の一例を示す図である。 図7は、濃度と画像の階調値の対応関係を示す図である。 図8は、階調値補正情報および階調値補正情報を用いた画像情報の補正について説明する図である。 図9は、補正前後の主走査方向の濃度プロファイルの一例を示す図である。 図10は、一般的な複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、一実施形態にかかる画像形成装置の内部構成例について説明する図である。同図では、説明の簡単のため、同画像形成装置における特徴的な部分のみ図示している。
本実施形態の画像形成装置1は、電子写真形式の画像形成装置である。画像形成装置1では、現像機(画像形成手段)2により中間転写ベルト3への1次転写を行い、2次転写部4にて記録媒体5への2次転写を行う。本実施形態では、2次転写プロセス後の中間転写ベルト3の残トナー6の反射率を計測できるよう、計測手段としての反射率計測器7を、2次転写部4の通紙方向に対して後段側に設けている。図1における通紙方向は、同図において右から左への方向であり、記録媒体5はこの方向に送られる。2次転写プロセス後は、記録媒体5に転写されたトナー8が記録媒体5の表面に付着しており、記録媒体5に転写されなかったトナーが残トナー6として中間転写ベルト3の表面に残っている。濃度分布に対応する量として反射率計測器7で計測した反射率の情報は、補正手段としての下記の濃度むら補正部に入力される。なお、反射率計測器7を設けた点を除き、画像形成装置1におけるその他のハードウェア構成は、一般的な電子写真方式の画像形成装置と同様である。また、計測手段としては、反射率計測器7に限らず、反射率以外の主走査方向の濃度分布に対応する量を計測できるものを採用することも可能である。
次に、濃度むら補正部の概略構成について説明する。図2は、濃度むら補正部の概略構成について説明する図である。
濃度むら補正部10は、演算処理部11、濃度情報記憶部12、画像情報補正部13、および、補正制御部14を備える。
演算処理部11は、階調補正情報の作成に必要な主走査方向の濃度分布を示す濃度情報を算出する。その際、反射率計測器7による計測結果である中間転写ベルト表面の残トナー6の反射率(主走査方向の濃度分布に対応する量)の情報、および、記憶手段としての濃度情報記憶部12に予め計測して記憶しておいた反射率と濃度との関係を表す情報を使用する(詳細は後述)。
画像情報補正部13は、演算処理部11により算出された濃度情報から、主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように画像情報を補正するための階調補正情報を作成する(詳細は後述)。
補正制御部14は、画像情報補正部13で作成された階調補正情報を使用して、出力したい画像情報の階調値を補正する。主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように補正された画像情報が露光装置9に送られて、筋の無い補正された画像が形成されることとなる。
次に、本実施形態の画像形成装置1における画像情報を補正するまでの動作フローについて説明する。図3は、本実施形態の画像形成装置1における画像情報を補正するまでの動作フローについて説明するフローチャートである。なお、図3では、ステップ1〜5が、階調値補正情報を作成するための工程を示し、ステップ6〜7が、作成された階調値補正情報を用いて補正した画像を出力するまでの工程を示している。
(ステップ1(S1):サンプル画像を形成)
S1では、画像形成装置1にて、サンプル画像を形成する。本実施形態におけるサンプル画像は、少なくとも用紙の主走査方向を覆うような形状のパッチであり、そのパッチ内で各トナーの面積率が均一となるよう形成されたものである。ここで言う面積率が均一とは、どの領域内においても、使用される各トナーのそれぞれが占めている面積がほぼ等しいことを言う。例えば面積率がY50%とC50%のサンプル画像では、どの領域でも面積率がY50%とC50%となっているものを面積率が均一と言う。作成するサンプル画像としては、上記の色および面積率に限らず、例えばY70%とM40%の混色、Y30%とM30%とC40%の混色などでもかまわない。サンプル画像として形成するパッチとして、補正対象となる色に使用されるすべてのトナーによるパッチが必要となる。例えばB色を補正する際は、B色に使用するM色とC色を形成する必要がある。
図4に、記録媒体5上でのサンプル画像の形成例を示す。
図4は、面積率がM50%の単色(1次色)と、面積率がC50%の単色と、面積率がM50%+C50%(=B)の混色(2次色)で形成される画像を使用した例である。ここで使用するトナーの色、各面積率は上記の場合に限らず、任意の色および面積率を使用できる。このようなパッチをサンプル画像として形成したとき、記録媒体5上の画像は、図中に示しているように、単色では筋が発生していない場合でも、混色領域52において筋51が発生してしまう場合がある。
(ステップ2(S2):2次転写後の中間転写ベルト表面の反射率を計測)
演算処理部11は、ステップ1で形成したサンプル画像の、2次転写後の中間転写ベルト3に残っているトナー(残トナー6)の主走査方向の反射率を、反射率計測器7を使用して計測する。この反射率の計測のため、ここでは赤外領域を含む光源(図示せず)を使用する。赤外領域を含む光源を使用するのは一般に中間転写ベルト3が黒色に近いため可視光領域の吸収率が高く、反射光の計測が難しいからである。また2次転写後の中間転写ベルト3上で計測する理由は、2次色以上の混色領域での補正が容易に行えるからである。記録媒体5上とは違い、転写後に中間転写ベルト3に残留する残トナー6は、混色の場合でもほとんどが最もベルト側よりに付着している色のトナーのみである。このため、残トナー6を計測することで、反射率から補正値を計算する方法(後述)を簡単にすることができるのである。
ここで、2次転写後の中間転写ベルト3上の残トナー6の計測範囲について、図5を用いて説明する。
記録媒体5上に形成されたサンプル画像が図4のようになるとき、2次転写後の中間転写ベルト3上でも、図5に示すような、混色領域32において筋31が発生する。この中間転写ベルト3上の計測領域33で残トナー6の主走査方向での反射率を計測する。ここで重要なのは、記録媒体5上では混色になっている領域でも、中間転写ベルト3上は最下層(記録媒体5上での最上層に対応する層)のトナーのみからなる単色という点である。このため、2次転写後の中間転写ベルト3上での反射率を計測することで、階調補正情報の作成に使用する濃度情報は混色領域においても簡単に算出できる。
(ステップ3(S3):反射率情報から各領域の濃度を算出)
演算処理部11は、ステップ2で計測した反射率から各色の濃度を算出する。反射率と濃度は1対1対応で対応付けることが可能なため、各色の濃度の算出では、この対応関係を示す、あらかじめ計測し記憶しているテーブルを使用する。なお、これらの値の対応関係はトナー毎に異なるため、使用するトナーの種類に応じたテーブルの作成が必要である。
トナーの反射率と濃度の関係は図6のようになる。ここで例示している反射率とは拡散反射率のことである。この対応関係はトナーの種類に依存するため、上記のようにあらかじめ計測してテーブルとして記憶しておく。なお、この対応関係は、キャリブレーション時に、測色器を用いて階調値が異なる複数のパッチを計測して求めるようにしてもよい。
(ステップ4(S4):筋領域と非筋領域を検出)
演算処理部11は、ステップ3で算出した濃度の情報を基に、筋領域および非筋領域を検出する。この筋領域および非筋領域は、主走査方向の濃度プロファイル(主走査方向の濃度分布を示すプロファイル)から求める。まず演算処理部11は、主走査方向の濃度の平均値(平均濃度)を算出する。次に演算処理部11は、主走査方向を複数の領域に分割し、各領域での平均濃度と主走査方向の濃度分布(全体)における平均濃度との差分の絶対値が、予め定めておいた判断基準としての閾値(例えば0.10)以上であれば筋領域、それ以下であれば非筋領域として筋領域と非筋領域を判別する。
ここで筋領域と非筋領域を判別する方法は上記の方法に限らない。別法としては、例えば主走査方向の濃度分布(全体)における平均をとることなく、演算処理部11が、分割した隣り合う各領域での平均濃度から、判断基準としての閾値(例えば0.10)を用いて筋領域と非筋領域を判別する。例えば、隣り合う領域Aと領域Bの濃度差が0.12であり、隣り合う領域Bと領域Cの濃度差が0.11であった場合は、領域Bを筋領域、領域A、Cを非筋領域とする、というようにして演算処理部11が筋領域と非筋領域を判別することも可能である。
以上のような方法で、演算処理部11は、筋領域が発生しているおおまかな領域を検出することが可能であるが、実際に補正を行う領域を決定するためにはさらに細かい領域で、補正領域となる筋領域を検出することが必要となる。この補正領域を検出する方法としては、例えば、前述の方法で演算処理部11が筋領域と非筋領域を判別したおおまかな領域内を、演算処理部11がさらに0.5mm間隔で分割して再度反射率の差分をとるようにする。そして、演算処理部11が、一方の端領域から差分をとっていき、隣り合う領域との差が前述した閾値を超えた箇所を分割点Aとする。演算処理部11は、分割点Aからさらに差分をとっていったときに、再度隣り合う領域との差が閾値を超えた箇所を分割点Bとする。演算処理部11は、この分割点A〜Bの間の領域を補正領域とする。この方法では、検出領域内に複数の細かな筋領域が発生していてもこの複数の細かな筋領域を検出可能である。
(ステップ5(S5):階調値補正情報を作成)
画像情報補正部13は、ステップ4で演算処理部11が算出した筋領域の濃度を使用して階調値補正情報を作成する。階調値補正情報としては、例えば、あらかじめ計測し記憶しておいた濃度と階調値の関係から作成したテーブルを使用する。他の例としては、階調値補正情報としてテーブルを作成せずに、主走査方向の濃度平均値からの差の大きさに応じて、例えば濃度差0.003ごとに階調値を1補正するような階調値補正情報を画像情報補正部13が作成するようにしてもよい。
図7に、濃度と画像の階調値の対応関係を示す。この対応関係は、前述の反射率と濃度の対応関係と同様にあらかじめ計測してテーブルとして記憶しておくか、キャリブレーション時に計測してこの対応関係を示すテーブルを作成するようにする。これにより画像情報補正部13は、濃度に対応する階調値を算出でき、筋領域の濃度値を非筋領域の濃度値へと補正するための階調値補正情報としての階調値補正量を求めることができる。
(ステップ6(S6):階調値補正情報を用いた画像情報の補正)
補正制御部14は、ステップ5で作成した階調値補正情報を用いて、画像情報を補正する。ここでは、下記のようにして求められる階調値補正量を階調値補正情報として、補正制御部14が、筋領域の階調値から階調値補正量分だけ減算することにより、筋領域の階調値の補正を行う。
ここで、図8を用いて階調値補正情報および階調値補正情報を用いた画像情報の補正について説明する。筋領域と非筋領域との濃度差から階調値補正量を算出する方法として、図7に例示した濃度と階調値の対応関係から、画像情報補正部13が、図8に示すように階調値補正量を算出する。具体的には、画像情報補正部13は、上記対応関係から、筋領域の濃度をDl、非筋領域の濃度をDrとして、それぞれに対応する階調値、Gl:算出した筋領域の階調値、Gr:算出した非筋領域の階調値を求めることができる。そして、画像情報補正部13は、階調値補正量をGcとして、Gc = Gl − Grから、階調値補正量Gcを算出する。そして、補正制御部14が、G:補正後の階調値、Go:元々の階調値として、G = Go − Gc、すなわちG = Go − (Gl − Gr)から、補正後の階調値Gを算出する。
(ステップ7(S7):画像情報を出力)
補正制御部14は、ステップ6で補正した補正後の画像情報を出力する。
図9に補正前後の主走査方向の濃度プロファイルの一例を示す。同図に示すように、本実施形態の画像形成装置1では、濃度が高く筋が発生していた位置で階調値補正を行うことで、他の領域との濃度の差が減少し、筋をなくすことができる。
ここで、画像形成装置1の全体的なハードウェア構成について、複合機を例にして説明する。図10は、一般的な複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図1を用いて前述した部分は、エンジン部(Engine)160に含まれる。
同図に示すように、この複合機(画像形成装置1)は、コントローラ110とエンジン部160とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。コントローラ110は、この複合機全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部160は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジン(ここでは電子写真方式)である。なお、このエンジン部160には、いわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換や前述の濃度むら補正などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ110は、CPU111と、ノースブリッジ(NB)113と、システムメモリ(MEM−P)112と、サウスブリッジ(SB)114と、ローカルメモリ(MEM−C)117と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116と、ハードディスクドライブ(HDD)118とを有し、ノースブリッジ(NB)113とASIC116との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス115で接続した構成となる。また、MEM−P112は、ROM(Read Only Memory)112aと、RAM(Random Access Memory)112bと、をさらに有する。
CPU111は、この複合機の全体制御をおこなうものであり、NB113、MEM−P112およびSB114からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB113は、CPU111とMEM−P112、SB114、AGPバス115とを接続するためのブリッジであり、MEM−P112に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P112は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM112aとRAM112bとからなる。ROM112aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM112bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB114は、NB113とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB114は、PCIバスを介してNB113と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC116は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP115、PCIバス、HDD118およびMEM−C117をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC116は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC116の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C117を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部160との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC116には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)130、USB(Universal Serial Bus)140、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース150が接続される。操作表示部120はASIC116に直接接続されている。
MEM−C117は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)118は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP115は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P112に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、前述した画像形成装置1の全体的なハードウェア構成として、複合機を例示したが、電子写真方式によるものであれば、単機能の複写機やプリンタ等の画像形成装置であっても、前述の実施形態の構成は、いずれにも適用することができる。
また、前述の実施形態の画像形成装置1で実行される画像処理プログラムは、ROMやフラッシュメモリ等に予め組み込まれて提供される。上記画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、上記画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、インターネット等のネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供または配布するように構成してもよい。
1 画像形成装置
2 現像機
3 中間転写ベルト
4 2次転写部
5 記録媒体
6 (中間転写ベルト上の)残トナー
7 反射率計測器
8 (記録媒体上の)トナー
9 露光装置
10 濃度むら補正部
11 演算処理部
12 濃度情報記憶部
13 画像情報補正部
14 補正制御部
特開2011−257709号公報

Claims (10)

  1. 画像情報に基づいて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、
    1次色と2次色の面積率が均一の画像を中間転写ベルト上に形成する画像形成手段と、
    前記1次色と2次色の面積率が均一の画像が形成された前記中間転写ベルトから記録媒体にトナーを転写した後の前記中間転写ベルト上の残トナーの主走査方向の濃度分布に対応する量を計測する計測手段と、
    前記計測手段の計測結果に基づいて、前記主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように前記画像情報の階調値を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記濃度分布に対応する量と濃度との関係を表す情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記補正手段は、前記記憶手段の濃度分布に対応する量と濃度との関係を表す情報と、前記計測手段で計測された主走査方向の濃度分布に対応する量とから、主走査方向の濃度分布を求め、該主走査方向の濃度分布に基づいて、該主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように前記画像情報の階調値を補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記計測手段は、反射率計測器であり、前記濃度分布に対応する量は、反射率である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正手段は、前記主走査方向の濃度分布における平均濃度と前記主走査方向の濃度分布を分割した各領域での平均濃度との差を基に、前記筋領域と非筋領域とを判別する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記補正手段は、主走査方向を分割した各領域のうち、隣り合う領域の濃度差を基に、前記筋領域と非筋領域とを判別する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記筋領域と前記非筋領域とを判別する判断基準として、
    主走査方向の平均濃度と分割した各領域の平均濃度との差の絶対値が0.1以上とする、
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記筋領域と前記非筋領域とを検出する判断基準として、
    主走査方向を分割した各領域のうち、隣り合う領域の濃度差の絶対値が0.1以上とする、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3または請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記筋領域に対応する画像情報の階調値の補正を、G:補正後の階調値、Go:元々の階調値、Gl:算出した筋領域の階調値、Gr:算出した非筋領域の階調値として、
    G = Go − (Gl − Gr)
    により行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像情報に基づいて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置における画像処理方法であって、
    画像形成手段が、1次色と2次色の面積率が均一の画像を中間転写ベルト上に形成し、
    計測手段が、前記1次色と2次色の面積率が均一の画像が形成された前記中間転写ベルトから記録媒体にトナーを転写した後の前記中間転写ベルト上の残トナーの主走査方向の濃度分布に対応する量を計測し、
    補正手段が、前記計測手段の計測結果に基づいて、前記主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように前記画像情報の階調値を補正する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像情報に基づいて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置において実行される画像処理プログラムであって、
    前記画像形成装置は、1次色と2次色の面積率が均一の画像を中間転写ベルト上に形成する画像形成手段と、前記1次色と2次色の面積率が均一の画像が形成された中間転写ベルトから記録媒体にトナーを転写した後の前記中間転写ベルト上の残トナーの主走査方向の濃度分布に対応する量を計測する計測手段を備えてなり、
    当該画像処理プログラムは、前記計測手段の計測結果に基づいて、前記主走査方向の濃度分布上に観測される筋領域による濃度むらを低減するように前記画像情報の階調値を補正する工程を含む、
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2015053944A 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Pending JP2016173494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053944A JP2016173494A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US15/068,972 US9733603B2 (en) 2015-03-17 2016-03-14 Image forming apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium for image tone correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053944A JP2016173494A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016173494A true JP2016173494A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56923692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053944A Pending JP2016173494A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9733603B2 (ja)
JP (1) JP2016173494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154060A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2019020458A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10791250B2 (en) 2016-05-17 2020-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method which correct tone jump
JP7251235B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
CN111932478A (zh) * 2020-08-10 2020-11-13 国科天成(北京)科技有限公司 一种非制冷红外焦平面的自适应非均匀校正方法
JP2022071780A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム
JP2022072441A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687405B2 (ja) * 1999-04-07 2005-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP5102082B2 (ja) 2008-03-18 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
US8086127B2 (en) * 2008-10-01 2011-12-27 Xerox Corporation Adaptive transfer performance regulation by feedback and control
JP5617364B2 (ja) 2010-06-11 2014-11-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8180231B1 (en) * 2010-11-15 2012-05-15 Xerox Corporation Testing transfer nips of printing devices using transfer field uniformity maps
JP5725403B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5910183B2 (ja) 2011-06-16 2016-04-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成情報処理装置
JP5768798B2 (ja) * 2012-10-24 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6335591B2 (ja) * 2013-05-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP6270125B2 (ja) * 2013-08-02 2018-01-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9521295B2 (en) 2013-12-03 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6364971B2 (ja) 2014-06-03 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154060A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2019020458A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9733603B2 (en) 2017-08-15
US20160274520A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016173494A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6659122B2 (ja) 画像処理装置及びその方法及びプログラム
JP6357786B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6729103B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム並びに色変換方法
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5962642B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2015025845A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019087792A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JP5510261B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6273934B2 (ja) 制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシート
JP2009192896A (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP2010039126A (ja) 画像形成装置
JP6128827B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016178557A (ja) 画像処理装置、補正方法及びプログラム
JP6183135B2 (ja) 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
JP2012191487A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5278071B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6536086B2 (ja) 画像形成装置及びテストパターンの生成方法
JP6395585B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7251241B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014178622A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2018165051A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7140550B2 (ja) 画像形成装置
JP6604172B2 (ja) 画像形成装置及び線幅調整方法