JP5510261B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5510261B2
JP5510261B2 JP2010230585A JP2010230585A JP5510261B2 JP 5510261 B2 JP5510261 B2 JP 5510261B2 JP 2010230585 A JP2010230585 A JP 2010230585A JP 2010230585 A JP2010230585 A JP 2010230585A JP 5510261 B2 JP5510261 B2 JP 5510261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction table
value
correction
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010230585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085161A (ja
Inventor
竜司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010230585A priority Critical patent/JP5510261B2/ja
Priority to US13/267,343 priority patent/US8780424B2/en
Publication of JP2012085161A publication Critical patent/JP2012085161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510261B2 publication Critical patent/JP5510261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、補正テーブルに従い画像データを補正する補正手段を備える画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
従来、トナーやインク等の色材を用いて用紙等の印刷媒体に画像を印刷する印刷装置として、印刷濃度やカラーバランス等を保つためにキャリブレーション処理を実行するものが知られている。キャリブレーション処理では、印刷用の色材を用いて複数段階の濃度の濃度パッチを形成してその濃度を測定し、画像データを補正するための補正テーブルを測定濃度に基づいて更新する。こうしたキャリブレーション処理を適当なタイミングで実行して補正テーブルを更新し、更新した補正テーブルに従い画像データを補正することで、印刷される画像の品質を経年変化によらず適正に保つことができる。
なお、特許文献1には、トナーの残量が少ない状態ではキャリブレーション処理の実行スケジュールの間隔を長くする又は実行しないことにより、トナーの消費を抑える印刷装置について記載されている。
特開2006−138916号公報
色材を用いて画像を印刷する印刷装置では、色材の未使用時の充填量に対応した印刷可能枚数があらかじめ見積もられていることが通常であり、こうして予定されている印刷可能枚数と実際に印刷可能な枚数とが大きく異ならないことが求められる。特に、実際に印刷可能な枚数が、予定されている印刷可能枚数を大きく下回ることは好ましくない。
印刷可能枚数は、印刷媒体1枚あたりに使用される色材量をある値と見積もることにより定まるが、この値はキャリブレーション処理が実行される前のデフォルトの補正テーブルを基準に定められる。このため、キャリブレーション処理の実行による補正テーブルの更新によって、印刷媒体1枚あたりに使用される色材量が増加する場合には、実際に印刷可能な枚数が印刷可能枚数に到達する前に色材切れになってしまうという問題が生じやすくなる。
なお、前述した特許文献1に記載の印刷装置は、トナーの残量が少ない状態でキャリブレーション処理の実行を制限するため、印刷濃度やカラーバランス等が悪化してしまうという問題がある。また、そもそも印刷可能枚数については考慮していないため、実際に印刷可能な枚数が印刷可能枚数を上回る場合であってもトナーの残量が少ない状態ではキャリブレーション処理の実行が制限されてしまう。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、実際に印刷可能な枚数が印刷可能枚数に到達する前に色材切れになる問題を生じにくくすることを目的としている。
本明細書は上記目的を達成する構成を開示する。第1の構成の画像処理装置は、入力色値と印刷用の色材の色値で表現された出力色値との対応関係を規定したカラープロファイルに従い、入力色値で表された画像データを出力色値で表された画像データに変換する色変換処理を行う色変換手段と、入力値と補正値との対応関係を規定した補正テーブルに従い、色変換処理が行われた後の画像データを補正する補正手段と、色材を用いて形成した濃度パッチの測定濃度に基づき補正テーブルを更新する更新処理を行う更新手段と、更新処理が行われた後の補正テーブルである更新補正テーブルが、更新処理が行われていないデフォルトの補正テーブルであるデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであるかを、色材の色ごとに判定する使用量判定手段と、1色以上の色材について、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであると使用量判定手段により判定されたことを条件として、色材の使用量が増加する色について出力色値を低下させるようにカラープロファイルを修正する修正手段とを備える。
このような画像処理装置によれば、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものである場合には、出力色値を低下させるようにカラープロファイルを修正するため、色変換処理で色材の使用量を減少させることができる。その結果、色材の使用量の増加分を相殺することができるため、実際に印刷可能な枚数がデフォルト補正テーブルに基づいて見積もられた印刷可能枚数に到達する前に色材切れになる問題を生じにくくすることができる。
また例えば、前述した第1の構成を前提とする第2の構成の画像処理装置は、色変換処理の対象となる画像データの表すオブジェクトの種類を判定する種類判定手段を更に備え、色変換手段は、種類判定手段により判定されたオブジェクトの種類が写真の場合と写真以外の場合とで異なるカラープロファイルを用いて色変換処理を行い、修正手段は、写真のオブジェクトの色変換処理に用いるカラープロファイルの出力色値のうち、暗部側の一部の出力色値を低下させるように修正する。
写真のオブジェクトの暗部は黒に近い色であるため、カラーバランスが多少崩れても色味に大きな変化はない。したがって、写真のオブジェクトの印刷画像の品質が損なわれにくくしつつ、色材の使用量を減少させることができる。
また例えば、前述した第2の構成を前提とする第3の構成の画像処理装置では、修正手段は、写真以外の特定のオブジェクトの色変換処理に用いるカラープロファイルのすべての出力色値を低下させるように修正する。
図形や文字など写真以外のオブジェクトは、写真のオブジェクトに比べてカラーバランスや階調性は重要視されないため、全体的に色材の使用量を減少させることで印刷画像の品質が損なわれにくくすることができる。
また例えば、前述した第1〜第3の構成のいずれかを前提とする第4の構成の画像処理装置では、使用量判定手段は、更新補正テーブルの補正値とデフォルト補正テーブルの補正値とを色材の色ごとに比較することで、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであるかを判定する。
このような画像処理装置によれば、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであるかを具体的な画像データに関係なく判定するため、判定に要する処理負荷を低減することができる。
また例えば、前述した第1〜第3の構成のいずれかを前提とする第5の構成の画像処理装置では、使用量判定手段は、デフォルト補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値と、更新補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値とを、色材の色ごとに比較することで、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであるかを判定する。
このような画像処理装置によれば、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであるかを、具体的な画像データを用いて判定するため、比較的正確に判定することができる。
また例えば、前述した第5の構成を前提とする第6の構成の画像処理装置は、デフォルト補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値から、更新補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値を減じた差分を、色材の色ごとに余剰色材量として積算する積算手段を更に備え、修正手段は、1色以上の色材について、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであると使用量判定手段により判定され、かつ、その増加量が余剰色材量を上回ることを条件として、色材の使用量が増加する色について出力色値を低下させるようにカラープロファイルを修正する。
このような画像処理装置によれば、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであると判定した場合であっても、その増加量が余剰色材量を上回らなければカラープロファイルを修正しないため、過去の印刷で色材が余っているにもかかわらず色材の使用量が制限されてしまうことを防ぐことができる。
次に、第7の構成の画像処理プログラムは、入力色値と印刷用の色材の色値で表現された出力色値との対応関係を規定したカラープロファイルに従い、入力色値で表された画像データを出力色値で表された画像データに変換する色変換処理を行う色変換手段、入力値と補正値との対応関係を規定した補正テーブルに従い、色変換処理が行われた後の画像データを補正する補正手段、色材を用いて形成した濃度パッチの測定濃度に基づき補正テーブルを更新する更新処理を行う更新手段、更新処理が行われた後の補正テーブルである更新補正テーブルが、更新処理が行われていないデフォルトの補正テーブルであるデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであるかを、色材の色ごとに判定する使用量判定手段、及び、1色以上の色材について、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりも色材の使用量を増加させるものであると使用量判定手段により判定されたことを条件として、色材の使用量が増加する色について出力色値を低下させるようにカラープロファイルを修正する修正手段としてコンピュータを機能させる。
このような画像処理プログラムによれば、第1の構成の画像処理装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 (a)は第1実施形態の二値画像データ生成処理の説明図、(b)は第1実施形態のキャリブレーション処理及びカラープロファイル変更処理の説明図、(c)は第2実施形態の二値画像データ生成処理の説明図である。 (a)はカラープロファイルの入力色値を示す説明図、(b)は(a)の入力色値に対応する修正前の出力色値を示す説明図、(c)は(b)の出力色値をデフォルト補正テーブルに従って補正した値を示す説明図、(d)は(b)の出力色値を更新補正テーブルに従って補正した値を示す説明図、(e)は(d)の値から(c)の値を減じた差分を示す説明図、(f)は(a)の入力色値に対応する修正後の出力色値を示す説明図、(g)は(f)の出力色値を更新補正テーブルに従って補正した値を示す説明図、(h)は(g)の値から(c)の値を減じた差分を示す説明図である。 カラープロファイルの入力色値と出力色値との関係を示すグラフである。 (a)はキャリブレーション処理のフローチャート、(b)はカラープロファイル変更処理のフローチャートである。 使用プロファイル設定処理のフローチャートである。 (a)は印刷対象の画像の説明図、(b)は使用プロファイル設定領域の概念図である。 第1実施形態の二値画像データ生成処理のフローチャートである。 第2実施形態の二値画像データ生成処理のフローチャートである。 トナー過剰使用量演算処理のフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、パーソナルコンピュータ1とプリンタ2とがデータ通信可能に構成された印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
パーソナルコンピュータ1は、汎用の情報処理装置であり、制御部11、通信部12、操作部13、表示部14及び記憶部15を備えている。
制御部11は、パーソナルコンピュータ1の各部を統括制御するものであり、CPU111、ROM112及びRAM113を備えている。
通信部12は、プリンタ2との間でデータ通信を行うためのインタフェースである。
操作部13は、ユーザからの外部操作による指令を入力するための入力装置であり、本実施形態ではキーボードやポインティングデバイス(マウスやタッチパッド等)が用いられている。
表示部14は、各種情報をユーザが視認可能な画像として表示するための出力装置であり、本実施形態では液晶ディスプレイが用いられている。
記憶部15は、記憶データの書換えが可能な不揮発性の記憶装置であり、本実施形態ではハードディスク装置が用いられている。そして、記憶部15には、オペレーティングシステム(OS)151、グラフィックツール等のアプリケーションプログラム152、パーソナルコンピュータ1からプリンタ2を利用可能とするためのソフトウェア(プログラム)であるプリンタドライバ153などがインストールされている。
一方、プリンタ2は、電子写真方式の印刷装置であり、制御部21、通信部22、操作部23、表示部24、記憶部25、画像形成部26及び濃度センサ27を備えている。
制御部21は、プリンタ2の各部を統括制御するものであり、CPU211、ROM212及びRAM213を備えている。
通信部22は、パーソナルコンピュータ1との間でデータ通信を行うためのインタフェースである。
操作部23は、ユーザからの外部操作による指令を入力するための入力装置であり、各種操作ボタンを備えている。
表示部24は、各種情報をユーザが視認可能な画像として表示するための出力装置であり、小型の液晶ディスプレイが用いられている。
記憶部25は、記憶データの書換えが可能な不揮発性の記憶装置であり、本実施形態ではフラッシュメモリが用いられている。
画像形成部26は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の4色のトナーを用いて、二値画像データの表す画像を電子写真方式により可視画像として形成するための構成部であり、CMYK各色のトナーに対応する4つの感光体を備えている。そして、画像形成部26において画像を形成する際には、各感光体の表面が帯電器により帯電され、カラー画像を表現するためのCMYK各色の二値画像データに基づきLEDヘッド等の露光装置により露光されて静電潜像が形成される。こうして形成された静電潜像は、現像器から供給されるCMYK各色のトナーが付着してトナー像として可視像化される。そして、CMYK各色のトナー像は、搬送ベルトによって搬送される用紙等の印刷媒体に重ね合わせて転写された後、定着器において印刷媒体に熱定着され、これにより印刷媒体に画像が印刷される。なお、このような構成自体は周知であるため、図示は省略している。
また、画像形成部26は、後述するキャリブレーション処理が実行されることにより、印刷用のトナーを用いてCMYK各色の複数段階の濃度を表す濃度パッチを搬送ベルト上に直接形成する。なお、搬送ベルト上に形成された濃度パッチは、画像形成部26が備えるクリーニング部材によって回収される。
濃度センサ27は、画像形成部26によって搬送ベルト上に形成された濃度パッチの濃度を測定するために用いられる。
[1−2.処理の概要]
次に、印刷システムで実行される処理の概要について説明する。
パーソナルコンピュータ1においてグラフィックツール等のアプリケーションプログラム152の実行中に印刷開始操作が行われると、プリンタドライバ153が起動する。そして、パーソナルコンピュータ1は、プリンタドライバ153の処理として、アプリケーションから渡された印刷対象の画像を表す画像データを、プリンタ2で表現可能なCMYKの二値画像データに変換した後、プリンタ2へ送信する。ここで、アプリケーションから渡される画像データは描画命令で構成されており、描画命令は、写真のオブジェクトを描画するビットマップ描画命令(写真描画命令)と、文字のオブジェクトを描画する文字描画命令と、図形のオブジェクトを描画する図形描画命令とに分類される。
このため、パーソナルコンピュータ1においては、まず、描画命令で構成された画像データが256階調のRGB値で表された画像データに展開される。続いて、図2(a)に示すように、入力色値(RGB値)と出力色値(CMYK値)との対応関係を規定したカラープロファイルに従い、RGB値で表された画像データをCMYK値で表された画像データに変換する色変換処理が行われる。なお、本実施形態でいうカラープロファイルとは、表示部14のデバイスプロファイル(ICCプロファイル)とプリンタ2のデバイスプロファイル(ICCプロファイル)とをリンクしたデバイスリンクプロファイルである。
図3(a)は、カラープロファイルの入力色値の一例であり、ここではホワイト(RGB=255,255,255)→ブルー(RGB=0,0,255)→ブラック(RGB=0,0,0)の範囲の入力色値を示している。また、図3(b)は、カラープロファイルの出力色値の一例であり、ここでは図3(a)の入力色値に対応する出力色値を示している。例えば、ブルーの入力色値(RGB=0,0,255)に対応するブルーの出力色値(CMYK値)はCMYK=237,83,0,0である。図4のグラフにも示すように、Y成分やK成分が入る直前が100%濃度のブルーであり、以下の説明では、100%濃度(原色)よりも濃い部分を暗部といい、0〜50%濃度を淡部という。
また、カラープロファイルとしては、オブジェクトの種類(写真、文字及び図形)に応じた3種類のものがあらかじめ用意されており、写真のオブジェクトには写真用カラープロファイル、文字のオブジェクトには文字用カラープロファイル、図形のオブジェクトには図形用カラープロファイルが用いられる。
そして、図2(a)に示すように、色変換処理後の画像データは、補正テーブルに従い補正処理が行われる。ここで、補正テーブルとは、入力値としてのCMYK値と、補正値(出力値)としてのCMYK値(入力値と区別するため図2(a)ではC’M’Y’K’値と記載している。)との対応関係を規定したルックアップテーブルである。したがって、補正処理後の画像データも256階調のCMYK値で表現されたものとなる。
さらに、補正処理後の画像データは、ディザ法による二値化処理が行われ、これによりCMYK各色の二値画像データが生成される。こうして生成されたCMYK各色の二値画像データがプリンタ2へ送信されることにより、プリンタ2で二値画像データの表す画像が印刷される。
補正処理で用いられる補正テーブルは、キャリブレーション処理が実行されることによって作成され、キャリブレーション処理が実行される前はデフォルトの補正テーブル(以下「デフォルト補正テーブル」という。)が用いられる。つまり、補正処理で用いられる補正テーブルは、キャリブレーション処理が実行されるごとに更新される。
そして、本実施形態では、キャリブレーション処理で新たに作成された補正テーブル(以下「更新補正テーブル」という。)とデフォルト補正テーブルとを比較し、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであるかを、トナーの色ごとに判定する。そして、1色以上のトナーについて、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであると判定したことを条件として、トナーの使用量が増加する色について出力色値を低下させるようにカラープロファイルを修正する。
[1−3.具体的処理手順]
次に、パーソナルコンピュータ1の制御部11(具体的にはCPU111)が、ユーザからの要求に従いプリンタドライバ153の機能として実行するキャリブレーション処理について、図5(a)のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、キャリブレーション処理を開始すると、まずS101で、濃度パッチの濃度測定をプリンタ2に指示する。これにより、プリンタ2では、印刷用のトナーを用いてCMYK各色の複数段階の濃度を表す濃度パッチが搬送ベルト上に直接形成され、その濃度が濃度センサ27で測定される。
続いて、S102では、濃度パッチの測定濃度をプリンタ2から受信する。
続いて、S103では、測定濃度に基づいて新たな補正テーブル(更新補正テーブル)を作成した後、キャリブレーション処理を終了する。これにより、以降の補正処理では、作成した更新補正テーブルに従い補正処理が行われる。
次に、パーソナルコンピュータ1の制御部11(具体的にはCPU111)が、前述したキャリブレーション処理(図5(a))の終了後にプリンタドライバ153の機能として実行するカラープロファイル変更処理について、図5(b)のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、カラープロファイル変更処理を開始すると、まずS201で更新補正テーブルとデフォルト補正テーブルとを比較し、S202で更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させる(濃くする)ものであるかを、トナーの色ごとに判定する。具体的には、更新補正テーブルの全入力値についての補正値(出力値)の合計値と、デフォルト補正テーブルの全入力値についての補正値(出力値)の合計値とを、トナーの色ごとに比較し、更新補正テーブルの補正値の合計値がデフォルト補正テーブルの補正値の合計値を上回る色が1色以上存在する場合には、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであると判定する。
そして、S202で更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであると判定した場合には、S203へ移行し、更新補正テーブルの補正値の合計値がデフォルト補正テーブルの補正値の合計値を上回る色について、トナー使用量の増加分(差分)を計算する。
この差分は、例えば、カラープロファイルの出力値に対して更新補正テーブルに従い補正処理を行った値から、その出力値に対してデフォルト補正テーブルに従い補正処理を行った値を減じた差分の合計値として算出することができる。具体的には、図3(c)は、前述した図3(b)の出力色値に対してデフォルト補正テーブルに従い補正処理を行った値であり、図3(d)は、図3(b)の出力色値に対して更新補正テーブルに従い補正処理を行った値である。そして、図3(e)は、図3(d)の値から図3(c)の値を減じた差分を示しており、この例では、CMYK各色の差分の合計値はそれぞれ64,64,28,22と算出される。
続いて、S204では、写真用カラープロファイルの出力色値の各色の合計値が、S203で計算した差分合計値の分だけ低下するように、暗部の出力色値を修正したカラープロファイルを作成する。
具体的には、図3(f)は、図3(b)のCMYK各色の出力色値の合計値が図3(e)に示すCMYK各色の差分合計値の分だけ減少するように、暗部の出力色値を全体的に低く修正した出力色値である。また、図3(g)は、図3(f)の出力色値に対して更新補正テーブルに従い補正処理を行った値である。そして、図3(h)は、図3(g)の値から図3(c)の値を減じた差分を示しており、CMYK各色の差分合計値がすべて0となっている。つまり、カラープロファイルの出力色値を低下させることで、更新補正テーブルによるCMYK値の増加分を相殺する。
続いて、S205では、文字用カラープロファイルの出力色値の各色の合計値が、S203で計算した差分合計値の分だけ低下するように、淡部以外(50〜100%濃度及び暗部)の出力色値を修正したカラープロファイルを作成する。写真用カラープロファイルの処理(S204)とは、暗部に加え中間調部の出力色値についても低く修正する点で相違するが、基本的な処理内容は同様である。なお、文字の淡部の出力色値を修正しないのは、文字の淡部の出力色値を低くすると薄い文字が薄くなりすぎて視認しづらくなる可能性があるからである。
続いて、S206では、図形用カラープロファイルの出力色値の各色の合計値が、S203で計算した差分合計値の分だけ低下するように、出力色値を全体的に修正したカラープロファイルを作成する。写真用カラープロファイルの処理(S204)とは、出力色値を全体的に修正する点で相違するが、基本的な処理内容は同様である。その後、カラープロファイル変更処理を終了する。
一方、S202で、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものでないと判定した場合には、カラープロファイルを修正せずにカラープロファイル変更処理を終了する。
次に、パーソナルコンピュータ1の制御部11(具体的にはCPU111)が、印刷開始操作が行われることによりプリンタドライバ153の機能として実行する使用プロファイル設定処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、使用プロファイル設定処理を開始すると、まずS301で、使用プロファイル設定領域を初期化する。ここで、使用プロファイル設定領域とは、印刷対象の画像を構成する各画素について、色変換処理に用いるカラープロファイル(以下「使用プロファイル」という。)の種類に対応した設定フラグを記憶しておくための領域のことであり、RAM113に用意される。具体的には、S301では、使用プロファイル設定領域におけるすべての画素についての設定フラグを、初期値である「0」に設定する。そして、後述する処理(S305,S308)において、使用プロファイルが写真用カラープロファイルの画素についての設定フラグを「1」に、文字用カラープロファイルの画素についての設定フラグを「2」に設定する。なお、使用プロファイルが図形用カラープロファイルの画素についての設定フラグは「0」のままとなる。
図7(a)は印刷対象の画像の一例であり、写真のオブジェクトA1、文字のオブジェクトA2及び図形のオブジェクトA3が含まれている。一方、図7(b)は図7(a)の画像についての設定フラグが記憶された使用プロファイル設定領域の概念図である。図7(b)において、白で表された領域B0の各画素には初期値である「0」が、領域B1の各画素には写真用カラープロファイルを示す設定フラグ「1」が、黒(黒文字)で表された領域B2の各画素には文字用カラープロファイルを示す設定フラグ「2」がそれぞれ設定される。
図6に戻り、S302では、印刷対象の画像を表す画像データを構成するすべての描画命令の中から、後述する描画処理(S304,S307,S309)をまだ実行していない1つの描画命令を処理対象として取得する。なお、印刷対象の画像において重なった位置関係にあるオブジェクトについては、重なり位置が最前面のものを最も遅い順序で取得する。これにより、オブジェクトが重なる部分については、重なり位置が最前面となるオブジェクトの描画命令に従って使用プロファイルの種類が設定されることになる。
続いて、S303では、S302で取得した処理対象の描画命令がビットマップ描画命令(写真描画命令)であるか否かを判定する。
そして、S303で処理対象の描画命令がビットマップ描画命令であると判定した場合には、S304へ移行し、処理対象の描画命令に基づく描画処理を実行する。これにより、処理対象の描画命令が、写真のオブジェクトを表す256階調のRGBデータに展開される。
続いて、S305では、使用プロファイル設定領域におけるすべての画素についての設定フラグのうち、S304の処理で生成されたRGBデータの描画領域に対応する画素についての設定フラグを、写真用カラープロファイルを示す「1」に設定する。つまり、S304の処理で展開された写真のオブジェクトを構成するすべての画素の使用プロファイルを写真用カラープロファイルに設定する。その後、S310へ移行する。
一方、S303で処理対象の描画命令がビットマップ描画命令でないと判定した場合には、S306へ移行し、処理対象の描画命令が文字描画命令であるか否かを判定する。
そして、S306で処理対象の描画命令が文字描画命令であると判定した場合には、S307へ移行し、処理対象の描画命令に基づく描画処理を実行する。これにより、処理対象の描画命令が、文字のオブジェクトを表す256階調のRGBデータに展開される。
続いて、S308では、使用プロファイル設定領域におけるすべての画素についての設定フラグのうち、S307の処理で生成されたRGBデータの描画領域に対応する画素についての設定フラグを、文字用カラープロファイルを示す「2」に設定する。つまり、S307の処理で展開された文字のオブジェクトを構成するすべての画素の使用プロファイルを文字用カラープロファイルに設定する。その後、S310へ移行する。
一方、S306で処理対象の描画命令が文字描画命令でない(つまり図形描画命令である)と判定した場合には、S309へ移行し、処理対象の描画命令に基づく描画処理を実行する。これにより、処理対象の描画命令が、図形のオブジェクトを表す256階調のRGBデータに展開される。その後、S310へ移行する。
S310では、印刷対象の画像を表す画像データを構成するすべての描画命令について描画処理を実行したか否かを判定し、描画処理をまだ実行していない描画命令が存在すると判定した場合にはS302へ戻り、すべての描画命令について描画処理を実行したと判定した場合には使用プロファイル設定処理を終了する。
次に、パーソナルコンピュータ1の制御部11(具体的にはCPU111)が、前述した使用プロファイル設定処理(図6)の終了後にプリンタドライバ153の機能として実行する二値画像データ生成処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、二値画像データ生成処理を開始すると、まずS401で、印刷対象の画像を構成するすべての画素の中から、後述する二値化処理(S409)をまだ実行していない1つの画素の画素データ(256階調のRGB値)を処理対象として取得する。
続いて、S402では、S401で取得した処理対象の画素データについて設定されている使用プロファイルを使用プロファイル設定領域から取得する。
続いて、S403では、S402で取得した使用プロファイルが写真用カラープロファイルであるか否かを判定する。
そして、S403で使用プロファイルが写真用カラープロファイルであると判定した場合には、S404へ移行し、写真用カラープロファイルを用いて色変換処理を実行する。その後、S408へ移行する。
一方、S403で使用プロファイルが写真用カラープロファイルでないと判定した場合には、S405へ移行し、S402で取得した使用プロファイルが文字用カラープロファイルであるか否かを判定する。
そして、S405で使用プロファイルが文字用カラープロファイルであると判定した場合には、S406へ移行し、文字用カラープロファイルを用いて色変換処理を実行する。その後、S408へ移行する。
一方、S405で使用プロファイルが文字用カラープロファイルでない(つまり図形用カラープロファイルである)と判定した場合には、S407へ移行し、図形用カラープロファイルを用いて色変換処理を実行する。その後、S408へ移行する。
S408では、色変換処理後のCMYK値を補正テーブルに従い補正する補正処理を実行する。
続いて、S409では、補正処理後の256階調のCMYK値を二値化する二値化処理を実行する。
続いて、S410では、印刷対象の画像を構成するすべての画素について二値化処理を実行したか否かを判定し、二値化処理をまだ実行していない画素が存在すると判定した場合にはS401へ戻り、すべての画素について二値化処理を実行したと判定した場合には二値画像データ生成処理を終了する。
[1−4.効果]
以上説明したように、第1実施形態によれば、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものである場合には、出力色値を低下させるようにカラープロファイルを修正するため、色変換処理でトナーの使用量を減少させることができる。その結果、トナーの使用量の増加分を相殺することができるため、実際に印刷可能な枚数がデフォルト補正テーブルに基づいて見積もられた印刷可能枚数に到達する前にトナー切れになる問題を生じにくくすることができる。
特に、写真用カラープロファイルについては暗部の出力色値を低下させるように修正するため、写真のオブジェクトの印刷画質の品質が損なわれにくくしつつ、トナーの使用量を減少させることができる。写真のオブジェクトでは、カラーバランスや階調性が重要であるため、淡部や中間調部でトナー使用量を変動させるとCMYKのカラーバランスが崩れてしまうが、暗部は黒に近い色であるため、カラーバランスが多少崩れても色味に大きな変化はないからである。
また、文字用カラープロファイルについては淡部以外の出力色値を低下させるように修正するため、薄い文字が薄くなりすぎて視認しづらくなることを防ぎつつ、トナーの使用量を減少させることができる。
また、図形用カラープロファイルについては出力色値を全体的に低下させるように修正するため、印刷画像の品質が損なわれにくくすることができる。
加えて、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであるかを、印刷対象の画像に関係なく一律に判定するため、判定に要する処理負荷を低減することができる。
なお、第1実施形態では、S103の処理が更新手段としての処理に相当し、S201,S202の処理が使用量判定手段としての処理に相当し、S204〜S206の処理が修正手段としての処理に相当する。また、S303,S306の処理が種類判定手段としての処理に相当し、S404,S406,S407の処理が色変換手段としての処理に相当し、S408の処理が補正手段としての処理に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、次の(1)〜(3)の点で相違する。
(1)印刷対象の画像を表す画像データをデフォルト補正テーブルに従い補正した場合の全画素のCMYK値の合計値と、その画像データを更新補正テーブルに従い補正した場合の全画素のCMYK値の合計値とを、トナーの色ごとに比較することで、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであるかを判定する。つまり、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであるかを、印刷対象の画像に基づき判定する。
(2)印刷対象の画像を表す画像データをデフォルト補正テーブルに従い補正した場合の全画素のCMYK値の合計値から、その画像データを更新補正テーブルに従い補正した場合の全画素のCMYK値の合計値を減じた差分を、トナーの色ごとに合計余剰量として積算する。
(3)1色以上のトナーについて、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであると判定し、かつ、その増加分である過剰使用量が合計余剰量を上回ることを条件として、トナーの使用量が増加する色について出力色値(CMYK値)を低下させるようにカラープロファイルを修正する。
つまり、第2実施形態では、図2(c)に示すように、補正処理後の画像データに基づきトナーの合計余剰量を算出し、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであっても、その過剰使用量が合計余剰量以下であればカラープロファイルを修正しないようにする。具体的には、第2実施形態では、前述した図5(b)のカラープロファイル変更処理、図6の使用プロファイル設定処理及び図8の二値画像データ生成処理を行わず、これに代えて、図9の二値画像データ生成処理及び図10のトナー過剰使用量演算処理を行う点で第1実施形態と相違する。その他、第1実施形態と共通する点については説明を省略する。
[2−2.具体的処理手順]
次に、パーソナルコンピュータ1の制御部11(具体的にはCPU111)が、印刷開始操作が行われることによりプリンタドライバ153の機能として実行する二値画像データ生成処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、二値画像データ生成処理は、描画命令で構成された画像データに対する描画処理の実行後に行われる。
制御部11は、二値画像データ生成処理を開始すると、まずS501で、通常のカラープロファイルを用いて色変換処理を実行する。
続いて、S502では、トナー過剰使用量演算処理を実行する。図10は、トナー過剰使用量演算処理のフローチャートであり、まずS601で、デフォルト補正テーブルに従い補正処理を行ったCMYK画像データを作成する。
続いて、S602では、現在の補正テーブルに従い補正処理を行ったCMYK画像データを作成する。なお、現在の補正テーブルとは、キャリブレーション処理を一度も実行していない状態であればデフォルト補正テーブルであり、キャリブレーション処理を一度でも実行した後は更新補正テーブルである。
続いて、S603では、処理対象トナーXをシアン(C)に設定する。なお、Xとは、C,M,Y,Kのいずれかを表す変数であり、以降の説明ではXを設定されている色に読み替える。
続いて、S604では、処理対象画素を画像における先頭の画素(例えば左上の画素)に設定する。
続いて、S605では、処理対象画素について、S601で作成した画像データのXトナーの値(以下「デフォルト補正値」という。)と、S602で作成した画像データのXトナーの値(以下「現在補正値」という。)とを比較し、その差分(=現在補正値−デフォルト補正値)を計算する。
続いて、S606では、S605で算出した差分を、既に記憶されているXトナー過剰使用量に加算することで、Xトナー過剰使用量を更新する。つまり、処理対象画素ごとに算出した差分を積算することで、画像を構成する全画素の差分の合計値を過剰使用量として求めるようにしている。
続いて、S607では、処理対象画素が画像における最後の画素(例えば右下の画素)であるか否かを判定する。
そして、S607で処理対象画素が画像における最後の画素でないと判定した場合には、S608へ移行し、処理対象画素を画像における1つ後ろの画素に変更する。その後、S605へ戻る。
一方、S607で処理対象画素が画像における最後の画素であると判定した場合には、S609へ移行し、処理対象トナーXがブラック(K)であるか否かを判定する。
そして、S609で処理対象トナーXがブラック(K)でないと判定した場合には、S610へ移行し、処理対象トナーXを変更する。具体的には、処理対象トナーXがシアン(C)の場合にはマゼンタ(M)に、マゼンタ(M)の場合にはイエロー(Y)に、イエロー(Y)の場合にはブラック(K)に変更する。その後、S604へ戻る。
一方、S609で処理対象トナーXがブラック(K)であると判定した場合(つまりCMYK全色について処理を行ったと判定した場合)には、トナー過剰使用量演算処理を終了する。このトナー過剰使用量演算処理により、CMYK各色のトナーについての過剰使用量(トナー使用量の増加分)が算出される。
図9に戻り、S503では、処理対象トナーXをCに設定する。
続いて、S504では、Xトナー補正量を0にリセットする。
続いて、S505では、S502で算出したXトナー過剰使用量が0よりも大きいか否かを判定する。つまり、現在の補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであるか否かを判定する。
そして、S505でXトナー過剰使用量が0よりも大きいと判定した場合には、S506へ移行し、Xトナー過剰使用量がXトナー合計余剰量よりも大きいか否かを判定する。
このS506でXトナー過剰使用量がXトナー合計余剰量よりも大きいと判定した場合には、S507へ移行し、Xトナー過剰使用量からXトナー合計余剰量を減ずることによりXトナー補正量を求める。つまり、過剰使用量のうち、合計余剰量で賄えない分を補正量とする。その後、S508へ移行する。
一方、S505でXトナー過剰使用量が0以下であると判定した場合や、S506でXトナー過剰使用量がXトナー合計余剰量以下であると判定した場合には、そのままS508へ移行する。この場合、Xトナー補正量は0のままとなる。
S508では、処理対象トナーXがブラック(K)であるか否かを判定する。
そして、S508で処理対象トナーXがブラック(K)でないと判定した場合には、S509へ移行し、処理対象トナーXを変更する。具体的には、処理対象トナーXがシアン(C)の場合にはマゼンタ(M)に、マゼンタ(M)の場合にはイエロー(Y)に、イエロー(Y)の場合にはブラック(K)に変更する。その後、S504へ戻る。
一方、S508で処理対象トナーXがブラック(K)であると判定した場合(つまりCMYK全色について処理を行ったと判定した場合)には、S510へ移行し、トナー補正量がCMYK4色すべて0以下であるか否かを判定する。
そして、S510でトナー補正量が0以下でない色が1色以上あると判定した場合には、S511へ移行し、各色トナー使用量を各色のトナー補正量だけ下げたカラープロファイルを作成する。カラープロファイルの補正は第1実施形態と同様の手法で行うことができ、例えば、出力色値の各色の合計値がトナー補正量の分だけ低下するように、出力色値を全体的に修正すればよい。なお、第1実施形態と同様、オブジェクトの種類に応じた処理としてもよい。
続いて、S512では、S511で作成した新しいカラープロファイルを用いて色変換処理を実行する。その後、S502へ戻る。つまり、修正後のカラープロファイルでS502以降の処理を再度行う。
一方、S510でトナー補正量がCMYK4色すべて0以下であると判定した場合には、S513へ移行し、CMYK各色のトナーについて、現在の合計余剰量から過剰使用量を減ずることで合計余剰量を更新する。なお、過剰使用量が0よりも小さい場合には、合計余剰量が増加することになる。
続いて、S514では、S602で現在の補正テーブルに従い補正処理を行った画像データを二値化する二値化処理を実行する。その後、二値画像データ生成処理を終了する。
[2−3.効果]
以上説明したように、第2実施形態によれば、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであるかを、印刷対象の画像を表す画像データを用いて印刷ごとに判定するため、比較的正確に判定することができる。
しかも、第2実施形態では、更新補正テーブルがデフォルト補正テーブルよりもトナーの使用量を増加させるものであると判定した場合であっても、その過剰使用量が合計余剰量を上回らなければカラープロファイルを修正しない。このため、過去の印刷でトナーが余っているにもかかわらずトナーの使用量が不要に制限されてしまうことを防ぐことができる。
なお、第2実施形態では、S501,S512の処理が色変換手段としての処理に相当し、S503〜S509,S603〜S610の処理が使用量判定手段としての処理に相当し、S511の処理が修正手段としての処理に相当し、S513の処理が積算手段としての処理に相当し、S602の処理が補正手段としての処理に相当する。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(A)上記第1実施形態では、写真のオブジェクトには写真用カラープロファイル、文字のオブジェクトには文字用カラープロファイル、図形のオブジェクトには図形用カラープロファイルを用いるようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、文字のオブジェクト及び図形のオブジェクトで共通のカラープロファイルを用い、図形用カラープロファイルのように出力色値を全体的に修正するようにしてもよい。
(B)上記各実施形態では、印刷媒体を搬送するための搬送ベルトに濃度パッチを形成するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、感光体上のトナー像をいったん中間転写ベルトに転写してから印刷媒体に転写する構成であれば、中間転写ベルトに濃度パッチを形成してもよい。また、印刷媒体に濃度パッチを形成してもよい。
(C)上記実施形態では、色材としてトナーを用いているが、これに限定されるものではなく、例えばインクであってもよい。
(D)上記実施形態では、本発明に係る処理をパーソナルコンピュータ1側で行うようにしているが、これに限定されるものではなく、プリンタ2側で行うようにしてもよい。
1…パーソナルコンピュータ、2…プリンタ、11,21…制御部、12,22…通信部、13,23…操作部、14,24…表示部、15,25…記憶部、26…画像形成部、27…濃度センサ、153…プリンタドライバ

Claims (7)

  1. 入力色値と印刷用の色材の色値で表現された出力色値との対応関係を規定したカラープロファイルに従い、前記入力色値で表された画像データを前記出力色値で表された画像データに変換する色変換処理を行う色変換手段と、
    入力値と補正値との対応関係を規定した補正テーブルに従い、前記色変換処理が行われた後の画像データを補正する補正手段と、
    前記色材を用いて形成した濃度パッチの測定濃度に基づき前記補正テーブルを更新する更新処理を行う更新手段と、
    前記更新処理が行われた後の補正テーブルである更新補正テーブルが、前記更新処理が行われていないデフォルトの補正テーブルであるデフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであるかを、前記色材の色ごとに判定する使用量判定手段と、
    1色以上の色材について、前記更新補正テーブルが前記デフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであると前記使用量判定手段により判定されたことを条件として、前記色材の使用量が増加する色について前記出力色値を低下させるように前記カラープロファイルを修正する修正手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記色変換処理の対象となる画像データの表すオブジェクトの種類を判定する種類判定手段を更に備え、
    前記色変換手段は、前記種類判定手段により判定されたオブジェクトの種類が写真の場合と写真以外の場合とで異なるカラープロファイルを用いて前記色変換処理を行い、
    前記修正手段は、写真のオブジェクトの色変換処理に用いるカラープロファイルの出力色値のうち、暗部側の一部の出力色値を低下させるように修正すること
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記修正手段は、写真以外の特定のオブジェクトの色変換処理に用いるカラープロファイルのすべての出力色値を低下させるように修正すること
    を特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記使用量判定手段は、前記更新補正テーブルの補正値と前記デフォルト補正テーブルの補正値とを前記色材の色ごとに比較することで、前記更新補正テーブルが前記デフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであるかを判定すること
    を特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記使用量判定手段は、前記デフォルト補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値と、前記更新補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値とを、前記色材の色ごとに比較することで、前記更新補正テーブルが前記デフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであるかを判定すること
    を特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置であって、
    前記デフォルト補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値から、前記更新補正テーブルに従い画像データを補正した場合の全画素の色値の合計値を減じた差分を、前記色材の色ごとに余剰色材量として積算する積算手段を更に備え、
    前記修正手段は、1色以上の色材について、前記更新補正テーブルが前記デフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであると前記使用量判定手段により判定され、かつ、その増加量が前記余剰色材量を上回ることを条件として、前記色材の使用量が増加する色について前記出力色値を低下させるように前記カラープロファイルを修正すること
    を特徴とする画像処理装置。
  7. 入力色値と印刷用の色材の色値で表現された出力色値との対応関係を規定したカラープロファイルに従い、前記入力色値で表された画像データを前記出力色値で表された画像データに変換する色変換処理を行う色変換手段、
    入力値と補正値との対応関係を規定した補正テーブルに従い、前記色変換処理が行われた後の画像データを補正する補正手段、
    前記色材を用いて形成した濃度パッチの測定濃度に基づき前記補正テーブルを更新する更新処理を行う更新手段、
    前記更新処理が行われた後の補正テーブルである更新補正テーブルが、前記更新処理が行われていないデフォルトの補正テーブルであるデフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであるかを、前記色材の色ごとに判定する使用量判定手段、及び、
    1色以上の色材について、前記更新補正テーブルが前記デフォルト補正テーブルよりも前記色材の使用量を増加させるものであると前記使用量判定手段により判定されたことを条件として、前記色材の使用量が増加する色について前記出力色値を低下させるように前記カラープロファイルを修正する修正手段
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2010230585A 2010-10-13 2010-10-13 画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP5510261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230585A JP5510261B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 画像処理装置及び画像処理プログラム
US13/267,343 US8780424B2 (en) 2010-10-13 2011-10-06 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230585A JP5510261B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085161A JP2012085161A (ja) 2012-04-26
JP5510261B2 true JP5510261B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45933954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230585A Active JP5510261B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780424B2 (ja)
JP (1) JP5510261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272076B2 (en) 2020-02-07 2022-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus configuring color conversion information based on how close input color values are to black in dark and light ranges

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553139B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP5796034B2 (ja) * 2013-03-28 2015-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP5754462B2 (ja) * 2013-04-18 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 印刷設定装置、及び印刷設定装置の制御プログラム
JP2017184040A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11182113B2 (en) * 2020-02-28 2021-11-23 Ricoh Company, Ltd. Ink deposition monitoring mechanism
JP2022191030A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296704A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2006094295A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006138916A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 出力装置
JP2006259145A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006284793A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 印刷装置,印刷システム及びプリンタドライバ
JP4765983B2 (ja) * 2007-03-30 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、制御プログラム及び画像形成装置
JP5415729B2 (ja) * 2007-09-10 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4994203B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP5678584B2 (ja) * 2009-12-16 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272076B2 (en) 2020-02-07 2022-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus configuring color conversion information based on how close input color values are to black in dark and light ranges

Also Published As

Publication number Publication date
US20120092734A1 (en) 2012-04-19
JP2012085161A (ja) 2012-04-26
US8780424B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510261B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101463649B1 (ko) 컬러 화상 처리 장치 및 저장 매체
US7421217B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, toner counter and calculation method of toner consumption
CN102447808A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP5219731B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2010113070A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2010049003A (ja) 画像形成装置
JP4967867B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP6236971B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP5721648B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量制御方法
JP2015219407A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP5847038B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量制御方法
JP2011161813A (ja) 印刷装置、プリンタドライバ及び印刷システム
JP6537022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5079065B2 (ja) カラー画像処理装置及びプログラム
JP4366445B2 (ja) 画像形成装置
JP5879760B2 (ja) 色予測装置、画像形成装置、色予測方法およびそのプログラム
JP4967866B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096736A (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体、および画像形成装置の制御方法
JP5605159B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2016155275A (ja) 濃度補正装置、画像記録装置、及びプログラム
JP6209894B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
US20240126187A1 (en) Image forming apparatus and information processing device
JP6681027B2 (ja) 画像形成装置
JP7140550B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150