JP7140550B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7140550B2
JP7140550B2 JP2018101137A JP2018101137A JP7140550B2 JP 7140550 B2 JP7140550 B2 JP 7140550B2 JP 2018101137 A JP2018101137 A JP 2018101137A JP 2018101137 A JP2018101137 A JP 2018101137A JP 7140550 B2 JP7140550 B2 JP 7140550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
patch
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207265A (ja
Inventor
暢彦 財間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018101137A priority Critical patent/JP7140550B2/ja
Priority to US16/407,694 priority patent/US10732554B2/en
Publication of JP2019207265A publication Critical patent/JP2019207265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140550B2 publication Critical patent/JP7140550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成技術に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、使用環境やプリント枚数等の影響により、形成する画像の画像濃度の変動が起こりやすい。複数色の画像を重ねてカラープリントを行うカラー画像形成装置では、各色の画像濃度が変動することでカラーバランス(色味)に変動が生じてしまい、画質が低下する。そのために画像形成装置は、画像濃度の変動を抑制するための濃度補正を行う。
濃度補正を行う場合、画像形成装置は、感光体や中間転写体等の像担持体に画像濃度を検出するためのトナー画像(測定用画像)を形成する。画像形成装置は、この測定用画像の画像濃度を光学センサで検出し、検出結果に基づいて濃度補正を行うことで画質の安定を図っている。濃度補正は、例えば画像形成条件のキャリブレーションにより行われる。画像形成条件には、例えば露光量、現像バイアス、γ補正テーブル等がある。露光量は、像担持体への画像形成時に露光器により像担持体へ照射されるレーザー光の光量である。現像バイアスは、像担持体にレーザー光を照射することで形成される静電潜像を現像する際に、現像器に印加されるバイアス電圧である。現像バイアスにより、静電潜像を現像する際の現像剤の量が調整される。γ補正テーブルは、形成する画像を表す画像データによる画像濃度(入力濃度)に対する実際に形成された画像の画像濃度(出力濃度)の関係を表す。画像形成条件のキャリブレーションにより、出力濃度が調整される。
特許文献1は、画像の安定性を向上させるために、画像処理手段で生成された画像形成パターンに対応する静電潜像を像担持体上に形成する潜像形成手段を有する画像形成装置を開示している。この画像装置は、さらに、形成された静電潜像をトナーにより現像化する現像手段と、現像された像の濃度を検知する現像濃度検知手段と、現像濃度検知手段によって検知された現像濃度信号に応じて潜像形成条件を制御する階調制御手段を有する。
特許文献1に記載された画像装置では、階調制御手段は、現像濃度検知手段によって検知された現像濃度信号に応じて、入力された画像信号を補正するためのルックアップテーブルを変更することにより潜像形成条件を制御する。
特許文献2に記載された画像形成装置では、像担持体である感光体等の影響による周期的な濃度ムラをキャンセルするために、同一画像パターンを半周期後に形成する。
特許文献3に記載された画像形成装置では、周長に相当する処理対象範囲内に含まれるデータによる移動平均処理を実行する構成を開示している。
特開2000-131896号公報 特開2011-209693号公報 特開2005-49426号公報
しかしながら、上述したような従来のキャリブレーションでは、濃度ムラの影響を抑制することが必要となる場合がある。このような場合、濃度ムラの影響を抑えるために平均化等の従来の手法を用いると、平均化のために必要となるパッチ画像数の増大を招くおそれがある。また、平均化を行うことで、濃度ムラに関するγ特性などの特性情報などが一律に平均化されてしまい、もとの特性についての情報が欠落するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、用紙搬送方向において周期的に生じる濃度ムラの影響を抑制しつつ、濃度ムラに関する特性情報を抑えた画像形成技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、画像形成部で、所定方向に回転する像担持体に形成されたトナー画像を、転写部で被転写材に転写する画像形成装置であって、前記像担持体上のトナー画像の情報を検出する検出手段を有し、前記像担持体上の複数レベルの階調パターンを検出し、画像形成装置の階調特性を検出するとともに前記階調パターンの検出結果から前記階調特性を決定するために移動平均処理を実行して画像形成条件を変更する階調制御で前記像担持体上の位置を前記像担持体上に現れる周期的な濃度ムラの周期を複数に分割した領域に分割して前記階調パターンの配置を行い、前記階調パターンは、前記像担持体の前記所定方向に沿って形成され、前記階調パターンの配置では、前記所定方向に沿って形成される前記複数レベルの階調パターンに生じる周期的な濃度ムラが原因で前記階調特性に生じる誤差が抑制されるように、前記像担持体の前記所定方向に沿って形成される前記複数レベルの階調パターンに生じる周期的な濃度ムラに応じて、前記階調パターンの前記像担持体上の位置に関して分散されるように前記階調パターンが配置されることを特徴とする。
本発明によれば、用紙搬送方向において周期的に生じる濃度ムラの影響を抑制しつつ、濃度ムラの周期を実質的に短くすることで、濃度ムラに関する特性情報の欠落を抑えることができる。
画像処理システムの全体構成を示すブロック図。 ソフトウェアモジュールを示すブロック図。 プリンタ画像処理部の機能ブロック図。 プリンタエンジンのハードウェア構成図。 プリンタエンジンの作像部分の断面図。 パッチ分散配置領域等の説明図。 (a)は濃度ムラの変動、(b)はパッチ濃度と濃度検出値の関係、(c)は分散配置を行った場合のパッチ濃度と濃度検出値との関係の説明図である。 第一実施形態に係る制御動作を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。以下に示す第1実施形態では、複数ドラムを有する電子写真方式カラー複写機に本発明を適用している。しかし、本発明は、これに限らず、各種方式の電子写真複写機、あるいはプリンタ、モノカラー方式、電子写真以外の画像形成装置にも適用できる。
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、画像形成装置100には、例えば画像入力デバイスであるスキャナ101、画像出力デバイスであるプリンタエンジン102が内部で接続されている。
スキャナ101は、スキャナ画像処理部118を介してデバイスI/F117に接続している。また、プリンタエンジン102は、プリンタ画像処理部119を介して、デバイスI/F117に接続している。そして、スキャナ画像処理部118およびプリンタ画像処理部119が画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。また、画像形成装置100は、LAN(Local Area Network)10や公衆回線104と接続し、画像情報やデバイス情報をLAN10経由で入出力するための制御を行う。
画像形成装置100は、後述する操作部I/F109を介して操作部110に接続される。操作部110は、入力ボタン、テンキー、ディスプレイ、タッチパネル等を備えるユーザインタフェースである。
画像形成装置100は、システムバス113および画像バス115を備える。システムバス113には、画像形成装置100の全体動作を制御するための構成が設けられる。画像バス115には、スキャナ101の動作制御およびプリンタエンジン102の動作を制御するための構成が設けられる。システムバス113と画像バス115とは、イメージバスインタフェース(I/F)114により相互に通信可能に接続される。イメージバスI/F114は、システムバス113と画像データを高速で転送する画像バス115とを接続するインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。
システムバス113には、CPU(Central Processing Unit)105、RAM(Random Access Memory)106、ROM(Read Only Memory)107、およびストレージ108が接続される。CPU105は、ROM107およびストレージ108の少なくとも一方からコンピュータプログラムを読み出し、RAM106を作業領域に用いて実行することで、画像形成装置100の動作を制御する。ストレージ108は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置である。
システムバス113には、他に、上述した操作部I/F109、ネットワークI/F111、およびモデム112が接続される。操作部I/F109は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部110に対するインタフェースである。画像形成装置100は、操作部110からユーザの指示を受け付け、また、操作部110に対して操作画面データを出力することで操作部110によりユーザに情報を提供する。操作部I/F109は、操作部110から操作者が入力した情報をCPU105に伝える役割を担う。ネットワークI/F111は、例えば、LANカード等のNIC(Network Interface Card)で実現され、LAN10に接続して外部装置(不図示)との間で情報の入出力を行う。また、モデム112は公衆回線104に接続し、外部装置(不図示)との間で情報の入出力を行う。
一方、画像バス115には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)部116、デバイスI/F117、スキャナ画像処理部118、画像編集処理部120が接続される。また、画像圧縮部103、画像伸張部121、カラーマネージメントモジュール(CMM)130も接続される。RIP部116は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)コードをイメージデータに展開する。PDLは、外部装置からネットワークI/F111により受信することもできる。デバイスI/F117は、スキャナ画像処理部118とプリンタ画像処理部119を介してスキャナ101やプリンタエンジン102とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部118は、スキャナ101から入力した画像データに対して、補正、編集等の各種処理を行う。画像編集処理部120は、画像データの回転や、色処理、2値変換、多値変換等の各種画像処理を行う。画像圧縮部103は、RIP部116やスキャナ画像処理部118、画像編集処理部120で処理された画像データをHDD108で一度格納する際に所定の圧縮方式で符号化する。
画像伸張部121は、HDD108で圧縮されている画像データを必要に応じて画像編集処理部120での処理やプリンタ画像処理部119で画像処理しプリンタエンジン102で出力する場合に、圧縮され符号化されているデータを、復号化し伸張する。プリンタ画像処理部119は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジンに応じたγ補正や中間調処理等の画像形成条件の補正や画像処理補正等を行う。
CMM130は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。ここでプロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを機器に依存しない色空間(例えばLab色空間など)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータは、スキャナ101やプリンタエンジン102の色再現特性を修正するためのデータである。
[ソフトウェア構成]
図2は、画像形成装置100のソフトウェアモジュールの説明図である。このソフトウェアモジュールは、CPU105がコンピュータプログラムを実行することで実現される。第1実施形態では、図2で示される各ソフトウェアモジュールは、記憶部であるHDD108等に格納され、主にCPU105上で動作する。図2に示すジョブコントロール処理201は、図示/不図示の各ソフトウェアモジュールを統括的に制御し、コピー、プリント、スキャン、FAX送受信など、画像形成装置100内で発生するジョブの制御を行う。
制御されるソフトウェアモジュールは、ネットワーク処理202、UI処理203、FAX処理204、機器情報送信処理205、機器情報取得処理206、プリント処理207、色変換処理209、スキャン処理210、およびRIP処理211等である。
ネットワーク処理202は、主にネットワークI/F111を介した外部装置との通信制御を行うソフトウェアモジュールであり、LAN10上の各機器との通信制御を行う。
UI(User Interface)処理203は、主に操作部I/F109を介した操作部110との通信制御を行うソフトウェアモジュールである。FAX処理204は、モデム112を介したファクシミリ通信を行うソフトウェアモジュールである。
機器情報送信処理205は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、ネットワーク処理202により、所定の外部装置に機器情報を送信するソフトウェアモジュールである。機器情報には、プリンタエンジン102のタイプ(カラー/モノクロ)、プリンタエンジン102の解像度、プリンタエンジン102の印刷速度、色変換処理209による処理時間、出力プロファイル等の画像形成装置100の能力や特性を表す情報が含まれる。機器情報取得処理206は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、ネットワーク処理202により、所定の外部機器に機器情報取得リクエストを送信するソフトウェアモジュールである。
プリント処理207は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、画像編集処理部120、プリンタ画像処理部119、およびプリンタエンジン102を制御し、指定画像の印刷処理を行う。プリント処理207は、ジョブコントロール処理201から、画像データ、画像情報(画像データのサイズ、カラーモード、解像度など)、レイアウト情報(オフセット、拡大縮小、面つけなど)、および出力用紙情報(サイズ、印字方向など)の情報を受け付ける。そして、プリント処理207は、画像圧縮部103、画像伸張部121、画像編集処理部120、およびプリンタ画像処理部119を制御して、画像データに対して適切な画像処理を施す。そしてプリント処理207は、画像データに対し、プリンタエンジン102を制御して指定用紙への印刷を行わせる。
色変換処理209は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、指示画像に対して、色変換処理を行い、色変換処理後の画像をジョブコントロール処理201へ通知する。スキャン処理210は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、スキャナ101、およびスキャナ画像処理部118を制御して、スキャナ101上にある原稿の読み込みを行わせる。
スキャン処理210は、スキャナ101の原稿台にある原稿のスキャンを実行し、デジタルデータとして画像の入力を行う。入力した画像のカラー情報は、ジョブコントロール処理201へ通知される。さらに、スキャン処理210は入力画像に対し、スキャナ画像処理部118を制御して画像の圧縮等、適切な画像処理を施した後、ジョブコントロール処理201へ画像処理済みの入力画像を通知する。
RIP処理211は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、画像データのPDL解釈(インタプリット)を行い、RIP部116を制御してレンダリングすることで、ビットマップイメージへの展開を行う。
[画像データ処理フロー]
以上のような構成により、画像形成装置100は、操作部110から、あるいは、LAN10を通じて外部装置から印刷ジョブを受けて、画像データに基づく画像を記録媒体に形成する。画像形成時は、プリンタ画像処理部119が画像データに対する各種の処理を行う。続いて、上記構成に基づき、プリンタ画像処理部119へ入力された画像データの処理フローについて説明する。
まず、上述したように、外部装置からLAN10を介して送信されてきたPDLは、ネットワークI/F111にて受信し、イメージバスI/F114よりRIP部116へ入力される。RIP部116は受信したPDLの解釈を行い、RIP部116にて処理できるコードデータへ変換する。そして、RIP部116は、変換したコードデータに基づいてレンダリングを実行する。RIP部116でレンダリングされたページデータ(ページ毎の画像データ)は、後段の画像圧縮部103にて圧縮され、HDD108に順次格納される。
次にHDD108に格納された圧縮データは、ジョブコントロール処理201からの指示によるプリント動作において読み出され、画像伸張部121にて圧縮データの伸長処理が行われる。画像伸張部121で伸長された画像データは、デバイスI/F117を介してプリンタ画像処理部119へ入力される。
図3は、プリンタ画像処理部119の機能ブロック図である。プリンタ画像処理部119は、色変換部301、γ補正回路302、中間調処理部304、ページバッファメモリ305、ドラム間遅延メモリ制御部306、および階調制御部310として機能する。色変換部301は、画像データを輝度値(RGB、YUVなど)から濃度値(CMYKなど)に変換するものであり、入力した画像データを後段のプリンタエンジン102で印字できる色成分に対応した色空間に変換する。変換された多値の画像データは、γ補正回路302により濃度信号をプリンタエンジンでその濃度を再現するための信号値に変換される。γ補正回路302は、後述する階調制御で、階調補正を行うために参照するテーブルであるγルックアップテーブル(γLUT:Look Up Table)を、濃度変化を補正するための補正データとして生成する。
また、階調制御部310は、後述する階調制御に関わる処理を行う。階調制御部310は、本発明の特徴である周期ムラに合わせた階調制御に用いる画像パターンを決定し、その画像データを、γLUTを通じて中間調処理部へ入力する。この場合は、γLUTを入出力レベルが等しいリニアなテーブルとし、プリンタのγ特性を検出できる入力データとする。画像パターンの検出結果(D-sig)をプリンタI/F部1201を介して後述するフォトセンサ1204より受信し、その結果に応じて後述する方法でγLUTを作成し、γ補正回路302に設定する。
中間調処理部304は、γ補正回路302で補正された画像データに対して中間調処理を行い、1画素の各色成分が2値(1ビット)で表現される画像データへ変換される。中間調処理には、一般にディザ法や誤差拡散法などが挙げられ、いずれの手法を適用してもよい。なお、中間調処理については、上記方法に限定するものではなく、他の方法を用いても構わない。
中間調処理部304での変換処理により生成された2値の画像データは、ドラム間遅延メモリ制御部306を介して画像データ内の各画素の色成分ごとに分離され、ページバッファメモリ305に一時的に格納される。プリンタエンジン102より送信される各色成分に対応するビデオデータ要求信号が入力されたタイミングで、対応する色成分のデータが読み出される。
なお、ビデオデータ要求信号は、各色成分に対し、VREQ_Y、VREQ_M、VREQ_C、VREQ_Kとする。プリンタエンジン102内の各色成分に対応する感光体としての感光ドラム1401~1404が配置された上流から下流までの距離に応じて、感光ドラム1401~1404それぞれに露光するタイミングが異なる。従って、各色成分のデータの読み出すタイミングも異なる。
[プリンタエンジン動作]
次にプリンタ画像処理部119より出力された色成分データがプリンタエンジン102に入力されたときの動作について説明する。
図4はプリンタエンジン102のハードウェア構成図である。プリンタエンジン102は、プリンタI/F1201、パルス長変調部1203、Y(イエロー)レーザー駆動部1212、M(マゼンタ)レーザー駆動部1213、C(シアン)レーザー駆動部1214、およびK(ブラック)レーザー駆動部1215を備える。
プリンタI/F部1201は、プリンタ画像処理部119との間のインタフェースであり、プリンタ画像処理部119から順次送信されてくる色成分データを受信する。また、プリンタI/F部1201は、プリンタエンジン102において印字動作の準備が可能となった場合に各色成分のデータを要求するビデオデータ要求信号であるVREQ_*(*はY/M/C/Kのいずれか)を発行する。
色成分データはパルス幅変調回路1203に入力される。パルス幅変調回路1203は、実際の色成分データに基づいて、後段の各色のレーザー駆動部1212~1215を駆動させるためのパルス信号(駆動信号)を生成する。γレーザー駆動部1212、Mレーザー駆動部1213、Cレーザー駆動部1214、Kレーザー駆動部1215は、パルス長変調部1203から駆動信号を取得して、駆動信号のパルス幅に応じて、各色成分に対応するレーザー露光装置を駆動する。
また、センサ制御部1220は、階調制御部310により出力された画像パターンをセンサ駆動部1221により検出する。そして、検出値をA/D変換回路1222および濃度換算回路1223により濃度値(D-sig)とし、検出結果としてプリンタI/F部1201を介して階調制御部310へ送信する。
図5は、プリンタエンジン102の作像部分の構成図である。プリンタエンジン102は、複数の画像形成部を備えるタンデムエンジン式である。本実施形態のプリンタエンジン102は、イエロー(Y)の画像形成部Y、マゼンタ(M)の画像形成部M、シアン(C)の画像形成部C、およびブラック(K)の画像形成部Kを備える。プリンタエンジン102は、各色の画像形成部Y、M、C、Kの他に、一次転写部1408、1409、1410、1411、像担持体である中間転写体としての転写材1412、二次転写部1413、定着装置1414、クリーニング装置1415を備える。
以下、主にイエローの作像部分について説明するが、他の色成分のマゼンタ、シアン、ブラックの作像部分についても同様の構成である。
プリンタエンジン102は、像担持体である感光ドラム1401、帯電ローラ1405、Yレーザー露光装置1406、1次転写装置1408、2次転写部1413、定着装置1414、およびクリーニング装置1415を備える。Yレーザー露光装置1406は、Yレーザー駆動部1212より駆動される。1次転写部1408は、可視化されたトナー像を、無端状の中間転写体上あるいは中間転写ベルトとしての転写材1412上に1次転写する。転写材1412は、感光ドラム1401、1402、1403、1404と一次転写部1408、1409、1410、1411との間を通って二次転写部1413に巻き回されており、図中時計回りに回転する。2次転写部1413は、転写材1412上に形成されたトナー像を記録用紙に2次転写する。定着装置1414は、記録用紙上に転写されたトナー像を定着する。クリーニング装置1415は、2次転写後に転写材1412に残った転写残トナーを除去する。
現像装置1416は現像剤容器を備え、二成分現像剤としてトナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とが混合された現像剤が収容されている。Aスクリュー1420とBスクリュー1421はそれぞれトナー粒子の搬送と磁性キャリア粒子との混合を行う。また現像スリーブ1422は、感光ドラム1401に近接に配置され、感光ドラム1401と従動するように回転して、トナーとキャリアとが混合された現像剤を担持する。現像スリーブ1422に担持された現像剤は感光ドラム1401に接触し、感光ドラム1401上の静電潜像が現像される。
以上のようなプリンタエンジンの構成において、イエローを印字する場合には、Yレーザー駆動部1212より駆動されるYレーザー露光装置1406により感光ドラム1401が露光され、感光ドラム1401上に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像装置1416内の現像スリーブ1422上に担持されているイエローの現像剤によりトナー像として可視化され、可視化されたトナー像は転写材1412上に1次転写部1408によって転写される。
このようにしてマゼンタ、シアン、ブラックの各色成分も同様に各現像装置1417、1418、1419により現像され、感光ドラム1402、1403、1404にそれぞれトナー像として可視化される。そして、可視化されたトナー像は直前に転写された色成分のトナー像と同期して、それぞれ1次転写装置1409、1410、1411により順次転写され、転写材1412上には4色のトナー像により形成された最終的なトナー画像が形成される。
転写材1412に形成されたトナー画像は、2次転写部1413と対向ローラとの間で、同期して搬送されてくる被転写材としての記録用紙に2次転写され、定着装置1414でトナー像が定着される。そして、プリンタエンジン102により記録用紙が排出され、プリント動作を終了する。
また、1次転写位置から2次転写位置の間に、転写材1412上に形成された測定用画像から形成されるパッチパターンの反射光量を検出するための、転写材1412に相対するLEDとフォトダイオードから成るフォトセンサ1204を設けている。フォトセンサに入射された転写材1412からの近赤外光は、フォトセンサ1204により電気信号に変換される。変換された電気信号はA/D変換回路1222により0~5Vの出力電圧が0~1023レベルのデジタル信号に変換され、濃度換算回路1223により濃度に変換される。
[階調制御]
次に第1実施形態における画像形成装置100での階調制御について説明する。
階調制御は、画像形成装置100の出力濃度および階調性を安定して再現するために行われる。そのために、画像形成装置100は、転写材上のパッチパターンを検出してプリンタエンジンのγ特性を検出し、検出されたγ特性に合わせて画像データを変換するために、上述したγLUTを作成する。
第1実施形態では、記録用紙搬送方向の周期ムラの影響をなくしつつ、測定用画像であるパッチ画像数の増大や情報の欠落を防ぎ、階調数を確保できる階調制御用パッチパターンを形成する。画像形成装置100では、感光ドラムや帯電ローラ、現像スリーブ、転写ベルト等の回転部材の影響で、それらの状態により用紙搬送方向に周期的な濃度ムラが発生し易い。回転部材による濃度ムラの影響を受けるとパッチパターンの形成によるγ特性の検出精度が低下してしまう。
第1実施形態での感光ドラム1401~1404に起因する濃度ムラについて説明する。また、以下の説明は感光ドラム1401~1404のいずれに対しても同様に適用されるので、説明を簡略化するために、これらを単に「感光ドラム」と記載する。同様に、画像形成装置100におけるその他の構成要素についても、特に必要のない場合には参照符号を省略する。
感光ドラムは直径φ=38.2mm、周長は120mmである。濃度ムラの1周期は、感光ドラムの1周分に相当し、この長さ=120mmをLとする。また、原稿の搬送方向に沿って、測定用画像としてのパッチを複数形成し配列することで、パッチパターンを形成した。感光ドラムの1周期に対して形成するパッチ数をPs、個々のパッチの長さをPlと表記すると、Pl=L/Psとなる。第1実施形態では感光ドラム1周の長さL=120mmに対してパッチを6個形成するので、パッチ数Ps=6、個々のパッチの長さPl=20mmとなる。
図6に、感光ドラムの1周の長さLと、形成されるパッチおよびパッチ長さ等の関係の説明図を示す。図中では、パッチの形成位置(形成順)iとして示される位置に、パッチVn(1)、パッチVn(2)、パッチVn(3)、…パッチVn(12)が原稿の搬送方向に沿って一列に形成される。
図示されるように、パッチ形成位置1~6は感光ドラムの1回転目に対応し、パッチ形成位置7~12は感光ドラムの2回転目に対応する。パッチVn(1)~Vn(12)は、1色12階調である1組のパッチパターンとなっている。図6の例では、パッチVn(1)~Vn(12)の色は黒で、その番号が大きくなるにつれてパッチ濃度が高くなるようにしている。
従来は、パッチVn(1)~Vn(12)は番号順にパッチ形成位置1~12に順次配置され、感光ドラムの回転につれてパッチVn(1)、パッチVn(2)、パッチVn(3)、…パッチVn(12)が順次読み取られる。従って、パッチ番号Vn(i)とパッチ形成位置iの値とは等しい。パッチVn(1)~Vn(12)について、その目標濃度と、実際にパッチの測定結果から得られる濃度値とを比較することで、検知された濃度値に対する補正値を求める。
一方、後述するように、第1実施形態では、パッチVn(1)~Vn(12)を番号順(つまり濃度順)には配置しない。これに代えて、感光ドラムの1周期を複数の領域に分割し、各領域にパッチVn(1)~Vn(12)を割り振って分散配置する。例えば、感光ドラムの1周期を2領域に分割する。そして、第1パッチ画像列(第1画像列)と、第1パッチ画像列に続く第2パッチ画像列(第2画像列)とを転写材に形成する。第1パッチ画像列は分割領域bn1~bn4からなる第1分散配置領域(Pbn)に、第2パッチ画像列は次の分割領域bn1~bn4からなる第2分散配置領域(Pbn)に対応する。この際、第1パッチ画像列および前記第2パッチ画像列では、パッチVn(1)~Vn(12)が濃度順ではなく割り振られて分散配置される
感光ドラムの1周目にはパッチVn(1)~Vn(6)が対応し、感光ドラムの2周目にはパッチVn(7)~Vn(12)が対応するので、感光ドラムの1周目について、第1パッチ画像列のパッチVn(1)~Vn(6)を生成する。同様に、感光ドラムの2周目について、第1パッチ画像列のパッチVn(7)~Vn(12)を生成する。
以下、感光ドラムの1周を2分割する具体例を詳細に説明する。第1実施形態ではパッチ1~12を式1および表1に示される順番に分散して配置する。このことから、感光ドラムの1周期に対応して6個のパッチが配置され、感光ドラム2周で1組のパッチパターンが形成される。1組のパッチパターンが形成された領域をパッチ分散配置領域とし、パッチ分散領域の番号をPbn(i)と表記する。感光ドラムを分割した領域を分割領域とし、パッチ分散領域Pbn(i)内の分割領域の番号をBn(i)とする。
また、第1実施形態では、1組のパッチパターン(ここでは1色12階調)には12個のパッチが含まれ、その一方、感光ドラムの1周期に対応する1つのパッチ分散領域内には6個のパッチが配置される。
図6に示されるように、感光ドラムの1回転目に対応する、Vn(1)~Vn(6)が配置された領域は分割領域Bn(i)=1、2である。同様に、感光ドラムの2回転目に対応する、パッチVn(7)~Vn(12)が配置された領域は分割領域Bn(i)=3、4となる。
更に、第1実施形態では、濃度ムラの1周期を複数に分割し、その分割領域数をSとする。図6は、分割領域数S=2である例を示し、分割された2つの領域はそれぞれ分割領域Bn(i)=1、2として示されている。なお、分割領域数は任意に定めることができる。
以上のことから、濃度ムラ1周期に形成できるパッチ数PsはL/Plであり、1つの分割領域内に形成できるパッチ数Bsは、感光ドラムの1周期に対して形成するパッチ数PsをSで除算することで求められる。従って、Bs=Ps/Sとなる。パッチ分散配置計算はすべて少数点以下切捨てとする。以下の式では、ある数xの小数点以下を切り捨てることを示す場合には、[x]のようにガウス記号を用いる。
感光ドラム1周におけるPs等の記号の意味および第1実施形態におけるPs等の値を以下にまとめて示す。
L:感光ドラムの周長(120mm)=ムラの長さ
Ps:パッチ数(6)
Pl:個々のパッチの長さ(20mm)
Pb:1パッチ分散配置領域に用いるムラ周期数
Pn:1組のパッチパターン階調数
B:1組のパッチパターンが用いる分割領域数
S:分割領域数(2)
Bs:1つの分割領域内に形成するパッチ数(3)
Bn(i):分割領域番号
Pbn(i):パッチ分散配置領域番号
図7(a)は感光ドラムの回転に対する濃度ムラの変動、図7(b)はパッチ濃度と濃度検出値の関係、図7(c)は分散配置を行った場合のパッチ濃度と濃度検出値との関係の説明図である。感光ドラムなどの回転部材による濃度ムラは、回転部材が一回転する周期で濃度の変化が繰り返される。従って、本発明では、パッチパターンを以下の表1に示されるように並び替えて配置する。パッチ番号を濃度の低い順からパッチ1、2、3、4…12、パッチの配置位置をi(1、2、3、4…12)、各パッチ形成位置iに配置されるパッチ番号をVn(1)、Vn(2)、Vn(3)、・・・・Vn(i)とする。
各パッチ形成位置iに配置されるパッチ番号は、式1を用いて求めることができる。
Vn(i)= 1+(P1+(Bn(i)-1)+(Bi(i)-1)*Pn/(Pn/B)+Pb*Ps*(Pbn(i)-1)…(式1)
Bn(i)は、パッチ形成位置iに対応するパッチ分散領域Pbn(i)内の分割領域の番号を表す。
Bi(i)は、パッチ形成位置iに対応する分割領域Bn(i)内での位置を示す。パッチ形成位置i=1、2、3は、対応する分割領域Bn(i)=1内でそれぞれ1、2、3番目の位置にある。従って、パッチ形成位置i=1、2、3に対してはBi(i)=1、2、3となる。
パッチ形成位置i=4、5、6は、対応する分割領域Bn(i)=2内でそれぞれ1、2、3番目の位置にある。従って、パッチ形成位置i=4、5、6に対してはBi(i)=1、2、3となる。同様に、パッチ7、8、9に対してはそれぞれBi(i)=1、2、3となり、パッチ10、11、12に対してはそれぞれBi(i)=1、2、3となる。
数式で示すと、Pbn(i)、Bn(i)、およびBi(i)はそれぞれ式2,3および4として表される。
Pbn(i)=1+[ (i-1)/(Pb*Ps) ]…(式2)
Bn(i)=1+[ (i-1)/Bs ] -S*Pb*(Pbn-1)…(式3)
Bi(i)=i-[Pb*Ps*(Pbn-1) ]- [Bs*(Bn-1) ]…(式4)
この場合の濃度ムラと各パラメータの関係を図6に示す。これよりVn(i)を求めると、各パッチ形成位置i=1~12に対応するパッチ番号は、それぞれ1,3,5,2,4,6,7,9,11,8,10,12となる。その結果を表1に示す。
Figure 0007140550000001

このようにして、第1実施形態で各パッチ形成位置1~12に配置されるパッチ番号が求められる。
第1実施形態のパッチ分散配置を行った場合と、従来のパッチをレベル順に並べた場合との違いを図7(a)、(b)、(c)に示す。
図7(a)は、ある一様なレベルで搬送方向に画像を形成した場合の濃度変化の推移における感光ドラムの周期的な濃度ムラを示している。このような濃度推移の特性を有する感光ドラムにおいて、従来のように濃度の薄いほうからパッチを配置してパッチごとに測定値を求めて測定データを得た。この比較例となるパッチ濃度を図7(b)に示す。この例では、パッチは、パッチ1、2、3、4、…12と、濃度の薄いものから順に配置される。図中において、実線は、感光ドラムの濃度ムラがない場合に測定される各パッチの本来の濃度、白丸は実測値を示す。
感光ドラムの濃度ムラがない場合には、各パッチ1~12における実測値は実線と一致するはずである。しかし、実際には、図7(a)に示されるように感光ドラムには周期的に濃度ムラが発生するので、実測値は実線と一致しなくなる。例えば、図7(b)においてパッチ1、3の実測値は実線で示される本来の濃度よりもわずかに高い値になり、パッチ2の実測値はかなり高い値になる。一方、パッチ4、6の実測値は実線で示される本来の濃度よりもわずかに低い値になり、パッチ2の実測値はかなり低い値になる。従って、比較例においては、図7(b)に示される、感光ドラムの濃度ムラが反映された実測値がγ特性となる。
一方、第1実施形態では、パッチ形成位置1~12には、表1に示されるようにパッチ1、3、5、2、4、6、7、9、11、8、10、12をそれぞれ分散配置して濃度測定が行われる。このように分散配置して濃度測定を行ったうえで、図7(b)と同様にパッチをパッチ1、2、3、4、…12と濃度順に並べ替えて測定データを得た。その測定結果を図7(c)に示す。
図7(c)では、パッチ1は図7(b)と同様に1番目に配置されて測定されている。従って、図7(b)、(c)においてパッチ1の実測値は等しくなる。しかし、第1実施形態でのパッチ2は、表1に示されるようにパッチ形成位置i=4に配置されるので、図7(b)のパッチ4の位置に配置されて測定が行われる。従って、図7(c)のパッチ2は、図7(b)のパッチ4と同様に、測定された濃度値は低めになっている。
パッチ3は、表1に示されるようにパッチ形成位置i=2に配置されるので、図7(b)のパッチ2の位置に配置されて測定が行われる。従って、図7(c)のパッチ3は、図7(b)のパッチ2と同様に、測定された濃度値はかなり高い値になっている。
同様に、図7(c)のパッチ4は、パッチ形成位置5に配置されるので、図7(c)のパッチ4は、図7(b)のパッチ5と同様に、測定された濃度値はかなり小さい値となっている。
図7(b)、(c)においては、理解を助けるために、パッチ番号と、パッチが配置されるパッチ形成位置とを合わせて示している。
第1実施形態でのパッチ1~12の測定結果から、ドラム周期の濃度ムラが狭い階調域に表れていることが分かる。つまり、図7(b)においてはパッチ1~6、7~12をそれぞれ1周期としてドラムの濃度ムラが出現しているが、図7(c)においては、パッチ1~3、3~5、5~7、7~9、9~11をそれぞれ1周期として濃度ムラが出現している。
これにより測定結果から得られる濃度から補間や近似によりγ特性を得るときに、より濃度ムラのない状態に近い結果を得やすくなる。なぜなら、図7(b)のように、パッチ1~6(ドラム1回転分)のような広い階調域で平均化を行うとγ特性の情報も平均化されてしまい、γ特性情報が欠落してしまう。これを避けるためにパッチ数を増やすと階調制御にかかる時間が増加して画像形成装置100の生産性を落としてしまう。
一方、図7(c)のようにパッチ1~3(ほぼドラム半回転分)の狭い領域で平均化することで、濃度ムラの影響を除去しつつγ特性の情報の欠落を防ぐことができる。 具体的には、第1実施形態においてはパッチ濃度間のデータを線形補間で生成し、移動平均演算により階調特性をスムージングして濃度ムラの影響を低減している。これにより、パッチ濃度の階調レベル間の各レベルの値を前後の検出値を線形補間することで算出する。移動平均演算における平均領域Nを、ドラム1周期分の情報が含まれる領域とすることで濃度ムラを平均化できる。従って、平均領域Nには、分割領域(S+1)パッチに対応するデータ数が含まれるものとした。従って、感光ドラム1周の分割数に1を加えた数のレベルを有する階調レベル数の階調レベル領域を平均領域として、移動平均処理により検出した階調特性のスムージングが行われる。この場合の移動平均演算式は次の式5となる。
y(j)={1/(N+1)}*Σj+N/2 i=j-N/2x(j) …(式5)
第1実施形態では濃度ムラの周期を2分割しているので、平均領域Nには(2+1)=3パッチに対応するデータ数が含まれるものとし、演算点を中心に前後1.5パッチ分を平均した。
第1実施形態では濃度ムラ1周期を2分割し、パッチ分散配置を濃度ムラ1周期で行ったが、分割数S、周期数およびパッチ長さPlは濃度ムラの周期や画像形成装置100の特性に合わせて変更して良い。第1実施形態の濃度ムラ周期およびパッチ長さPlで、分割数S、周期数およびパッチ階調数を変更してパッチ分散配置を行った場合の例を次の表2に示す。
Figure 0007140550000002

ただし分割数Sは濃度ムラ1周期に形成できるパッチ数Psの1/2以下とし、可能な限り小さい数が良い。
検出したγ特性のターゲットテーブルに対し、逆変換を行った補正LUTを作成し、これをγLUTとして階調制御部310に設定する。第1実施形態ではターゲットテーブルをリニアとしたので、プリンタγ特性の入出力を入れ替えるだけでγLUTが作成される。
[制御フロー]
次に、本実施形態による階調制御における制御動作を図8のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の各処理は、特に断りのない限り、画像形成装置100が有するCPU105が、記憶部であるHDD108等に格納されたプログラムを読みだし、実行することにより実現される。また、階調制御は予め設定した任意のタイミングで自動的に起動される。第1実施形態においては、前回階調制御起動時から1000枚を超えて出力された場合にCPU105が階調制御を起動する。
画像データが入力され(S101)、画像データに基づく画像形成が終了すると(S102)、CPU105は、階調制御の起動タイミングを判断し、起動タイミングでなければ次の画像データの出力動作に入る。階調制御の起動タイミングであれば、CPU105は、画像出力を中断し、階調制御動作に入る(S103)。なお、第1実施形態では前回階調制御時より1000枚出力されていたときに階調制御動作に入るものとした。階調制御が起動されると、CPU105は、予め設定されたパッチ配置でパッチパターンデータを入力する(S104)。第1実施形態では、CPU105は、上述したようにパッチ1~12をパッチパターンデータとして表1に示されるパッチ分散配置によるパッチ配置を行う。
CPU105は、パッチパターンデータを中間調処理し、レーザーによる感光ドラム上へのパッチパターン形成と転写とを行う。その後、CPU105は、転写材1412上で、フォトセンサ1204を制御してパッチの読取および測定結果の検出が行われる(S105)。
CPU105は、フォトセンサ1204による測定結果から得られる濃度値を、パッチパターンの階調レベル、つまりパッチ1~12の階調レベルとパッチ配置位置とを対応させ、パッチ1から12の階調レベルと濃度の関係をメモリに取り込む。メモリとしてはストレージ108、RAM106等のどれを用いてもよい。CPU105は、パッチ1~12の測定結果から得られる濃度より、階調制御が起動した時点での、フォトセンサが検出したプリンタ特性を求める。表1および図7(c)の下部に示される形成位置にパッチ1~12を配置して測定することで、図7(c)のグラフに示されるように、ドラム1周期を短縮することができる。
測定結果はパッチ1~12の複数レベルの階調パターン数による離散的なデータである。従って、CPU105は、前述の線形補間および移動平均演算によるスムージングで全信号での連続的な特性としてプリンタγ特性を作成する(S106)。
なお、パッチ1~12より得られる離散的なデータから連続的なγ特性を得る手法は特に限定されるものではなく、任意の手法を用いることができる。
CPU105は、検出したプリンタγ特性の入出力を入れ替えたLUTを作成し、これをγLUTとしてγ補正回路302に設定する(S107)。γLUTの設定が終わると、CPU105は、通常画像出力動作を再開し、次の画像データがあれば出力動作を開始し、なければ終了する(S108)。
濃度ムラ1周期における濃度の最大値と最小値との差が濃度0.4付近の濃度域で濃度差0.02である例に対してパッチ1~12および表1に示されるパッチ分散配置による階調制御を行った。その結果、感光ドラムの回転周期を2分割してパッチ分散配置を行うことで、1周期の情報が入る階調レベル範囲が2/5となった。また、繰返し階調制御を行った場合の色味の変化の最大値が、色差ΔE=3から色差ΔE=1.5へと低下した。なお、この例はCIE L*a*b*色空間におけるものであり、色差ΔEは以下の方法で算出した。
ΔE=(ΔL*+Δa*+Δb*0.5 (式10)
以上のように、第1実施形態では、階調制御に用いるパッチパターンの配置を濃度ムラに合わせて分散配置して最適化することにより、用紙搬送方向の濃度ムラの影響を抑えつつ、パッチ数の増大や情報の欠落を防ぐことができる。その結果、階調数を確保できる階調制御用パッチパターンを形成することが可能な画像形成装置が提供される。
[第2実施形態]
第1実施形態では、すべてのパッチ形成位置iで形成される列にパッチを配置した。一方、第2実施形態では、この列を形成するパッチ形成位置iのうち、少なくとも1つの形成位置に対してはパッチを配置しない。これにより、像担持体上でパッチが配置されない領域を用意する。具体的には、パッチ分散領域Pbn(i)内にあってパッチ形成がされない位置をパッチ形成位置iaとする。そして、同じパッチ分散配置領域番号Pbn(i)内にあって、かつ、分割領域の番号が共通となるパッチ形成位置については、分割領域の値にかかわらず、パッチ形成は行わない。この場合、パッチ形成が行われないパッチ形成位置ではVn(i)も形成されない。従って、形成されなかった番号分だけVn(i)を繰り下げてパッチ配置を行う。
具体的には、図6のパッチ分散配置領域Pbn(i)=1において、分割領域Bn(i)=1に配置されたパッチ形成位置2(ia)にはパッチを配置しないものとする。パッチ形成位置2のBi(i)の値は2である。ここで、パッチ形成位置5は、分割領域Bn(i)=1ではなくBn(i)=2に配置されているが、Bi(i)の値は2であり、パッチ形成位置2におけるBi(i)の値と等しい。従って、パッチ分散配置領域Pbn(i)=1においてBi(i)=2となるパッチ形成位置2および5については、パッチを配置しない。
なお、濃度ムラ周期、パッチ長さPl、分割数S、周期数Pb等のその他の条件は第1実施形態と同一とした。
この場合、第1実施形態においては、表1に示されるように、パッチ形成位置1、2、3、4、5、6におけるVの値は、それぞれ1、3、5、2、4、6となる。しかし、上述のように第2実施形態ではパッチ形成位置2、5にはパッチを配置しない。これらパッチ形成位置2および5には、対応するVn(i)=3、4も配置されない。従って、パッチが配置されるパッチ形成位置3、6に対応するVn(i)=5、6については、形成されなかった2つの番号(即ち番号3、4)の数だけVn(i)の値を繰り下げる。つまり、パッチ形成位置3、6に対応するVn(i)の値はそれぞれ3、4となる。
同様に、パッチ形成位置8および11には、対応するVn(i)=9、10も配置されない。パッチが配置されるパッチ形成位置のうち、パッチ形成位置7、10に対応するVn(i)=7、8については、形成されなかった2つの番号(即ち3、4)の数だけVn(i)の値を繰り下げてVn(i)=5、6とする。一方、パッチ形成位置9、12に対応するVn(i)=11、12については、形成されなかった4つの番号(即ち3、4、9、10)の数だけVn(i)の値を繰り下げてVn(i)=7、8とする。なお、表3において、「-」は、Vn(i)が形成されないパッチ形成位置を示す。
Figure 0007140550000003
第2実施形態によれば、パッチ形成位置の一部に対して、パッチ分散配置式を用いたパッチ配置を行わない例を示した。上記説明に示されるように、このようにパッチ配置を行わない領域がある場合でも、濃度ムラの影響を低減することができる。
パッチ分散配置を行わない位置には、別の目的のパッチを形成してもよいし、パッチを形成せずパッチの下地となる転写材を直接センサで検出してもよい。これにより、パッチ分散配置を行う場合におけるパッチ形成位置の自由度が上がり、画像形成装置の特性や他の制御に合わせて最適化できる。
以上説明したように、本発明によれば、用紙搬送方向の濃度ムラの影響を抑制しつつ、濃度ムラの周期を実質的に短くして、濃度ムラに関する特性情報の欠落を抑えた画像形成技術を提供することができる。また、濃度ムラの周期を実質的に短くすることで、パッチ数の増大やγ特性などの濃度ムラに関する情報の欠落も防がれ、階調数を確保できる階調制御用パッチパターンを形成することが可能となる。
なお、第1実施形態および第2実施形態では感光ドラムの1周期を例にして説明したが、本発明は、感光ドラムに起因する周期に限定されるものではない。たとえば、その原因にかかわらず、周期的に出現する濃度ムラに対して、本発明を適用することが可能である。

Claims (7)

  1. 画像形成部で、所定方向に回転する像担持体に形成されたトナー画像を、転写部で被転写材に転写する画像形成装置であって、
    前記像担持体上のトナー画像の情報を検出する検出手段を有し、
    前記像担持体上の複数レベルの階調パターンを検出し、画像形成装置の階調特性を検出するとともに前記階調パターンの検出結果から前記階調特性を決定するために移動平均処理を実行して画像形成条件を変更する階調制御で前記像担持体上の位置を前記像担持体上に現れる周期的な濃度ムラの周期を複数に分割した領域に分割して前記階調パターンの配置を行い
    前記階調パターンは、前記像担持体の前記所定方向に沿って形成され、
    前記階調パターンの配置では、前記所定方向に沿って形成される前記複数レベルの階調パターンに生じる周期的な濃度ムラが原因で前記階調特性に生じる誤差が抑制されるように、前記像担持体の前記所定方向に沿って形成される前記複数レベルの階調パターンに生じる周期的な濃度ムラに応じて、前記階調パターンの前記像担持体上の位置に関して分散されるように前記階調パターンが配置されることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記階調パターンを検出し、画像形成装置の階調特性を検出し画像形成条件を変更する階調制御で、検出した階調レベル間の各レベルの値を前後の検出値を線形補間することで算出し、前記移動平均処理では、前記周期の分割数をSとして、(S+1)の検出した階調レベルを含む階調レベル数と略同等の階調レベル領域を平均領域とした移動平均処理による検出した階調特性のスムージングを行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体上の位置を前記像担持体上に現れる周期的な濃度ムラの周期を複数に分割した領域に分割して前記階調パターンの配置を行う場合に、前記階調パターンの配置が行われない領域を用意することを特徴とする、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体は感光体ドラムであり、
    前記濃度ムラの前記周期は前記感光体ドラムの1周に対応することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体は前記画像が転写される中間転写体であり、
    前記濃度ムラの前記周期は前記中間転写体の1周に対応することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体は感光体であり、
    前記感光体の1周が複数の領域に分割され、分割された各領域内で濃度ムラが平均化されるように、前記複数レベルの階調パターンが前記感光体上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体の1周が複数の領域に分割され、当該分割された各領域に対して、前記複数レベルの階調パターンが形成される形成位置の列を生成し、かつ、前記形成位置の列を構成する形成位置のうち少なくとも1つの形成位置については前記階調パターンが配置されないように、前記画像形成部を制御して前記階調パターンを前記像担持体に形成させることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2018101137A 2018-05-28 2018-05-28 画像形成装置 Active JP7140550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101137A JP7140550B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 画像形成装置
US16/407,694 US10732554B2 (en) 2018-05-28 2019-05-09 Image forming apparatus with tone correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101137A JP7140550B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207265A JP2019207265A (ja) 2019-12-05
JP7140550B2 true JP7140550B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=68614532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101137A Active JP7140550B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10732554B2 (ja)
JP (1) JP7140550B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147291A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and an image forming method
JP2011215557A (ja) 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195544A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 濃度検出装置及び画像形成装置
JP2016126187A (ja) 2015-01-05 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017151170A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754832B2 (ja) 1998-10-26 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US7680425B2 (en) 2003-07-18 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for controlling tone characteristics based on tone-control patch image
JP5253142B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5598154B2 (ja) * 2009-08-27 2014-10-01 株式会社リコー 画像形成装置及びその濃度補正方法
JP5776189B2 (ja) 2010-03-12 2015-09-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2013003313A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP6566288B2 (ja) * 2014-10-30 2019-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018077399A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147291A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and an image forming method
JP2011215557A (ja) 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195544A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 濃度検出装置及び画像形成装置
JP2016126187A (ja) 2015-01-05 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017151170A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10732554B2 (en) 2020-08-04
US20190361380A1 (en) 2019-11-28
JP2019207265A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429886B2 (en) Correction control for image forming apparatus and method
US8179576B2 (en) Image processing apparatus
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US8027062B2 (en) Image forming apparatus
JP2010283687A (ja) プログラム、情報処理装置、階調補正パラメータ生成方法、記憶媒体
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
US6184915B1 (en) Image processing apparatus and method
US9332158B2 (en) Color processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium performing color conversion, adjustment and matching process between input color data and reproducible color data of image output device
JP2018077399A (ja) 画像形成装置
JP7140550B2 (ja) 画像形成装置
JP5920667B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP5419608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11493868B2 (en) Image forming apparatus which controls density of image in main scanning direction
JP7483389B2 (ja) 画像形成装置
JP2020151989A (ja) 画像形成装置
JP7497212B2 (ja) 画像形成装置
JP5946021B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2006270771A (ja) 画像処理装置
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020106553A (ja) 画像形成装置
JPH09284553A (ja) 中間調処理方法
JP2021024139A (ja) 印刷装置、諧調補正装置、諧調補正プログラム及び階調補正方法
JP2021047220A (ja) 画像形成装置
JP2005094366A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2017161672A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151