JP2017184040A - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017184040A
JP2017184040A JP2016069045A JP2016069045A JP2017184040A JP 2017184040 A JP2017184040 A JP 2017184040A JP 2016069045 A JP2016069045 A JP 2016069045A JP 2016069045 A JP2016069045 A JP 2016069045A JP 2017184040 A JP2017184040 A JP 2017184040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
characteristic information
range
color material
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016069045A
Other languages
English (en)
Inventor
彰太 森川
Shota Morikawa
彰太 森川
卓也 嶋橋
Takuya Shimahashi
卓也 嶋橋
鑑地 吉田
Akiji Yoshida
鑑地 吉田
宮木 和行
Kazuyuki Miyaki
和行 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016069045A priority Critical patent/JP2017184040A/ja
Priority to US15/472,689 priority patent/US10091398B2/en
Publication of JP2017184040A publication Critical patent/JP2017184040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】色材の消費量を調整しつつ、適切な色で印刷すべき画像を出力する。【解決手段】色値の分布に従って、特定の色空間内の特定の範囲を決定する。第1特性情報と第2特性情報とのうちの少なくとも一方を、特定の範囲を用いて決定する。第1色材に対応する第1色成分の出力値を、第1の特性情報を用いて決定する。第1色材とは色材の量が異なることを示す指標値が特定された第2色材に対応する第2色成分の出力値を、第2の特性情報を用いて決定する。第1特性情報は、特定の範囲では、色材の消費量が、第1の色材量だけ変更されることを示す出力値を有する。第2特性情報は、特定の範囲では、色材の消費量が、第1の色材量と異なる第2の色材量だけ変更されることを示す出力値を有する。【選択図】 図1

Description

本明細書は、印刷のための画像処理に関する。
印刷用のデータを生成する際に色材の消費量を調整する技術が提案されている。例えば、プリンタの色材の残量や、印刷すべき画像の色材の消費量に応じて、色材の消費量が調整される。
特開2001−194855号公報 特開2007−292871号公報 特開2014−162005号公報 特開2006−123200号公報
ところが、色材の消費量の調整によって、印刷用のデータによって表される画像のうちの一部の色が、好ましくない色に変換される場合があった。
本明細書は、色材の消費量を調整しつつ、適切な色で印刷すべき画像を出力することができる技術を開示する。
本明細書は、例えば、以下の適用例を開示する。
[適用例1]複数種類の色材を用いた画像の印刷を制御する画像処理装置であって対象画像を表す対象画像データを取得する取得部と、前記対象画像データを用いて、前記複数種類の色材を用いて画像を印刷する印刷実行部に供給するための印刷データを生成する生成部と、を備え、前記生成部は、前記複数種類の色材のそれぞれに関して、色材の量に関係する指標値を特定する指標値特定部と、前記対象画像データを解析することによって、前記対象画像データに含まれる複数の画素の色値の分布を特定する分布特定部と、前記色値の分布に従って、複数の色材に対応する複数の色成分で表現される特定の色空間内の特定の範囲を決定する範囲決定部と、前記特定の色空間の入力値と前記特定の色空間の出力値との対応関係を表す第1の特性情報と第2の特性情報とを準備する特性情報準備部であって、第1の特性情報と第2の特性情報とのうちの少なくとも一方は、前記特定の範囲を用いて決定される、前記特性情報準備部と、前記特性情報を用いた変換処理を行うことによって、前記印刷データを生成する印刷データ生成部であって、前記変換処理は、前記複数種類の色材のうちの第1色材に対応する前記特定の色空間内の第1の色成分に関しては、前記第1の特性情報を用いて、前記特定の色空間の前記第1の色成分の入力値に対応する前記特定の色空間の前記第1の色成分の出力値を決定し、かつ、前記複数種類の色材のうちの第2色材であって、前記第1色材とは前記色材の量が異なることを示す指標値が特定された前記第2色材に対応する前記特定の色空間の第2の色成分に関しては、前記第2の特性情報を用いて、前記特定の色空間の前記第2の色成分の入力値に対応する前記特定の色空間の前記第2の色成分の出力値を決定する処理を含む、前記印刷データ生成部と、を含み、前記第1の特性情報は、前記特定の範囲では、色材の消費量が、前記特定の色空間の前記出力値が前記入力値と同じである場合の消費量と比べて、第1の色材量だけ変更されることを示す出力値を有し、前記第2の特性情報は、前記特定の範囲では、色材の消費量が、前記特定の色空間の前記出力値が前記入力値と同じである場合の消費量と比べて、前記第1の色材量と異なる第2の色材量だけ変更されることを示す出力値を有する、画像処理装置。
この構成によれば、第1色材に関する出力値は、第1特性情報を用いて決定され、第1色材とは色材の量が異なることを示す色材量指標値を有する第2色材に関する出力値は、第2特性情報を用いて決定される。ここで、第1特性情報と第2特性情報とのうちの少なくとも一方は、色値の分布に従って決定される特定の範囲を用いて決定される。これにより、印刷すべき画像を適切な色で出力することができる。また、特定の範囲では、第1特性情報は、第1色材の消費量が第1の色材量だけ変更されることを示す出力値を有し、第2特性情報は、第2色材の消費量が第1の色材量よりも少ない第2の色材量だけ変更されることを示す出力値を有する。従って、複数の色材の間の色材量指標値の違いに応じて色材の消費量を調整できる。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法および画像処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
実施例の複合機200を示す説明図である。 印刷処理の例のフローチャートである。 特性情報決定処理の例を示すフローチャートである。 輝度値Yvの分布の例を示すグラフである。 基準低減量の決定処理の例を示すフローチャートである。 特性情報を決定する処理の例を示すフローチャートである。 基準低減量の決定処理の例を示すフローチャートである。 特性情報決定処理の別の実施例のフローチャートの一部である。 特性情報を決定する処理の別の実施例のフローチャートの一部である。 特性情報を決定する処理の別の実施例のフローチャートの一部である。
A.第1実施例:
図1は、実施例の複合機200を示す説明図である。複合機200は、制御装置202と、スキャナ部280と、印刷実行部290と、を有している。制御装置202は、プロセッサ210と、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230と、画像を表示する表示部240と、ユーザによる操作を受け入れる操作部250と、通信インタフェース270と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置230は、例えば、フラッシュメモリである。
不揮発性記憶装置230は、プログラム232を格納している。プロセッサ210は、プログラム232を実行することによって、種々の機能を実現する(詳細は、後述)。プロセッサ210は、プログラム232の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置220、不揮発性記憶装置230のいずれか)に、一時的に格納する。本実施例では、プログラム232は、複合機200の製造者によって、ファームウェアとして、不揮発性記憶装置230に予め格納されている。ただし、プログラム232の少なくとも一部が、外部から取得されて不揮発性記憶装置230に格納されるように、複合機200が構成されていてもよい。例えば、プロセッサ210は、ユーザの指示に応じて、プログラム232の一部を図示しない外部のサーバから取得し、取得したプログラムを不揮発性記憶装置230に格納してもよい。
表示部240は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部250は、ユーザによる操作を受け取る装置であり、例えば、表示部240上に重ねて配置されたタッチパネルである。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。
通信インタフェース270は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェース)。
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に文書等の対象物を読み取ることによって、読み取った画像(「スキャン画像」と呼ぶ)を表すスキャンデータを生成する。印刷実行部290は、所定の方式(例えば、レーザ方式や、インクジェット方式)で、用紙(印刷媒体の一例)上に画像を印刷する装置である。本実施例では、印刷実行部290は、シアンC、マゼンタM、イエロY、ブラックKの4種類のインクを用いてカラー画像を印刷可能なインクジェット方式の印刷装置である。
制御装置202(本実施例では、具体的には、プロセッサ210)は、ユーザの指示に従って、ユーザによって指定された対象画像データ(以下、単に「対象データ」とも呼ぶ)を用いて印刷実行部290に画像を印刷させることができる。また、制御装置202は、ユーザの指示に従って、スキャナ部280を駆動し、対象物を光学的に読み取ることによって、対象物を表す文書データを生成することができる。以下、制御装置202が、ユーザによって指定された対象データを用いて印刷実行部290に画像を印刷させることとして、説明を行う。
図2は、印刷処理の例のフローチャートである。この印刷処理は、例えば、ユーザが操作部250に印刷の指示を入力した場合に、開始される。本実施例では、印刷の指示は、印刷に用いられる対象データを指定する指示と、印刷モードを指定する指示と、を含んでいる。対象データを格納する記憶装置としては、任意の記憶装置を採用可能である。例えば、不揮発性記憶装置230に格納されたデータが、対象データとして指定されてもよい。また、通信インタフェース270に接続された他の装置(例えば、リームバブルメモリ)に格納されたデータが、対象データとして指定されてもよい。また、印刷モードとしては、「画質優先モード」と「節約モード」とのうちのいずれかを指定できる。「画質優先モード」は、画質を優先しつつ色材の消費を抑制する印刷モードである。「節約モード」は、「画質優先モード」よりもさらに色材の消費を節約する印刷モードである。プロセッサ210は、S05で、操作部250を介して入力されたユーザの印刷指示によって指定された印刷モードを特定し、S10で、印刷指示によって指定された対象データを取得する。本実施例では、対象データは、RGBのビットマップデータであることとする。対象データによって表される対象画像は、複数の画素のそれぞれのRGBの階調値で表現される。
S30では、プロセッサ210は、対象データ(ここでは、RGBのビットマップデータ)に対して色変換処理を実行して、印刷に利用可能な色材の種類に対応する画像データを生成する。本実施例では、CMYKビットマップデータが生成される。色変換処理は、RGBの階調値とCMYKの階調値との対応関係を定める図示しないルックアップテーブルを用いて行われる(例えば、補間)。各画素のCMYKの階調値は、対応する画素の色の印刷のための色材の量を表している(階調値が大きいほど、色材の量も多い)。
S33では、プロセッサ210は、特性情報決定処理を実行する。特性情報は、特定の色空間の入力値と出力値との対応関係を表す情報である。特定の色空間は、例えば、印刷実行部290によって印刷に用いられる複数種類の色材に対応する複数の色成分で表現される色空間である。本実施例では、特性情報は、CMYK色空間の入力値と出力値との対応関係を表す多項式である。この特性情報に従って、CMYKの階調値(すなわち、CMYK色空間の表色値)が、色材の消費量を節約するように調整されたCMYKの階調値に変換される。S36では、S33で決定された特性情報に従って、CMYKの階調値が調整される。特性情報の詳細については、後述する。
S40では、プロセッサ210は、CMYKビットマップデータに対してハーフトーン処理を実行して、ドットの形成状態を、画素ごと、かつ、インクの種類ごとに、表すドットデータを生成する。本実施例では、ハーフトーン処理は、誤差マトリクスを利用した誤差拡散処理を用いて実行される。これに代えて、ディザマトリクスを用いるハーフトーン処理を採用してもよい。
S50では、プロセッサ210は、ドットデータを用いて印刷データを生成する。印刷データは、印刷実行部290を制御するための所定のデータ形式で表されたデータである。プロセッサ210は、例えば、印刷に用いられる順にドットデータを並べるとともに、各種のプリンタ制御コードや、データ識別コードを付加して印刷データを生成する。
S60では、プロセッサ210は、生成した印刷データを、印刷実行部290に供給する。S70では、印刷実行部290は、受信した印刷データに従って、画像を印刷する。以上により、図2の印刷処理が終了する。
図3は、特性情報決定処理(S33)の例を示すフローチャートである。S120では、プロセッサ210は、対象データを解析することによって、特定の色成分の色値の分布を特定する。本実施例では、プロセッサ210は、対象画像を表す複数の画素のそれぞれのRGBの階調値から輝度値Yvを算出し、輝度値Yvの分布を特定する。輝度値Yvとしては、例えば、RGB色空間の階調値とYCbCr色空間の階調値とを対応付ける公知の関係式(特に、RGBの階調値と、YCbCrの階調値のうちの輝度値と、の関係式)を用いて算出される値を、採用可能である。
図4は、輝度値Yvの分布の例を示すグラフである。横軸は、輝度値Yvを示し、縦軸は、画素数Npを示している。図4の例では、輝度値Yvは、ゼロから255の範囲内で変化し得る。図中には、輝度値Yvの全範囲(ここでは、ゼロから255までの範囲)を形成する3個の部分範囲R1、R2、R3が示されている。これらの部分範囲R1、R2、R3は、輝度値Yvの全範囲を3個に区分して得られた範囲である。第1部分範囲R1は、ゼロを含む暗い範囲であり、第3部分範囲R3は、255を含む明るい範囲であり、第2部分範囲R2は、第1部分範囲R1と第3部分範囲R3との間の中間の範囲である。図4の実施例では、3個の部分範囲R1、R2、R3の間で、輝度値Yvの範囲の幅は、ほぼ同じである。ただし、少なくとも1個の部分範囲の幅が、他の部分範囲の幅と異なっていてもよい。
プロセッサ210は、対象データを解析することによって、これらの3個の部分範囲R1、R2、R3のそれぞれの総画素数を算出する。これにより、輝度値Yvの分布が特定される。本実施例では、輝度値Yvの分布は、3個の部分範囲R1、R2、R3のそれぞれの総画素数によって表される。
図3のS130では、プロセッサ210は、ユーザによって指定された印刷モードを特定する。プロセッサ210は、印刷モードが「節約モード」である場合、S143に移行し、印刷モードが「画質優先モード」である場合、S153に移行する。まず、印刷モードが「節約モード」である場合について説明し、後に、印刷モードが「画質優先モード」である場合について説明する。
印刷モードが「節約モード」である場合、S143で、プロセッサ210は、基準低減量を決定する。図5は、基準低減量の決定処理の例を示すフローチャートである。S300では、プロセッサ210は、3個の部分範囲R1、R2、R3(図4)のうち、総画素数の最も多い部分範囲を特定する(「最多部分範囲」と呼ぶ)。プロセッサ210は、この最多部分範囲を用いて、基準低減量を決定する。
図中のS315、S325、S335を示す箱の中には、基準低減量と、基準低減量を用いて表される特性情報と、の例を示すグラフが示されている。横軸は、CMYKの入力値Xiを示し、縦軸は、CMYKの出力値Xoを示している。図5の実施例では、入力値Xiと出力値Xoとは、それぞれ、ゼロから255の範囲内で変化し得る。特性情報は、入力値Xiと出力値Xoとの対応関係を表している。入力値Xiと出力値Xoとの間の対応関係を表すラインは、トーンカーブとも呼ばれる。特性情報は、例えば、N次の多項式で表される(Nは、例えば、4以上の偶数。本実施例では、N=4)。図中の点線で表された対応関係RLsは、階調値を変化させない対応関係、すなわち、入力値Xiの全範囲においてXo=Xiである対応関係を示している(無変換ラインRLs、または、無変換特性情報RLsとも呼ぶ)。
無変換ラインRLs上には、特性情報の決定に用いられる5個の設計点Pe1、P1、P2、P3、Pe2が示されている。Xi=Xo=ゼロを示す設計点Pe1と、Xi=Xo=最大階調値(ここでは、255)を示す設計点Pe2とは、固定されている。プロセッサ210は、これらの設計点Pe1、Pe2の間に位置する3個の設計点P1、P2、P3のそれぞれの出力値Xoを、最多部分範囲に応じて調整する。本実施例では、設計点P1、P2、P3のそれぞれの出力値Xoは、調整前の出力値Xo(すなわち、入力値Xi)よりも小さい値に変更される。
グラフ中には、入力値Xiの全範囲(ここでは、ゼロから255までの範囲)を形成する3個の部分範囲R11、R12、R13が示されている。これらの部分範囲R11、R12、R13は、入力値Xiの全範囲を3個に区分して得られた範囲である。第1部分範囲R11は、255を含む暗い範囲であり、第3部分範囲R13は、ゼロを含む明るい範囲であり、第2部分範囲R12は、第1部分範囲R11と第3部分範囲R13との間の中間の範囲である。図5の実施例では、3個の部分範囲R11、R12、R13の間で、入力値Xiの範囲の幅は、ほぼ同じである。ただし、少なくとも1個の部分範囲の幅が、他の部分範囲の幅と異なっていてもよい。
図示するように、第1設計点P1の入力値Xiは、第1部分範囲R11内にあり、第2設計点P2の入力値Xiは、第2部分範囲R12内にあり、第3設計点P3の入力値Xiは、第3部分範囲R13内にある。S315のグラフに示すように、第1設計点P1の出力値Xoを小さくすることによって、第1部分範囲R11の出力値Xoが小さくなる。出力値Xoが小さくなることは、CMYKの階調値が小さくなること、すなわち、色材の量が少なくなることを示している。このように、第1設計点P1の出力値Xoを小さくすることによって、第1部分範囲R11の階調値で表される色の印刷に用いられる色材の消費量を削減できる。同様に、S325のグラフに示すように、第2設計点P2の出力値Xoを小さくすることによって、第2部分範囲R12の階調値で表される色の印刷に用いられる色材の消費量を削減できる。S335のグラフに示すように、第3設計点P3の出力値Xoを小さくすることによって、第3部分範囲R13の階調値で表される色の印刷に用いられる色材の消費量を削減できる。
本実施例では、プロセッサ210は、最多部分範囲(図5:S300)を用いて3個の部分範囲R11、R12、R13から特定範囲を決定し、特定範囲での色材の消費量の削減量が、他の部分範囲での削減量よりも多くなるように、設計点P1、P2、P3のそれぞれの出力値Xoの基準低減量D1、D2、D3を決定する。具体的には、特定範囲は、最多部分範囲の明るさに対応する明るさの部分範囲に決定される。最多部分範囲が、暗い第1部分範囲R1である場合、特定範囲は、暗い第1部分範囲R11に決定される(S310)。最多部分範囲が、中間の第2部分範囲R2である場合、特定範囲は、中間の第2部分範囲R12に決定される(S320)。最多部分範囲が、明るい第3部分範囲R3である場合、特定範囲は、明るい第3部分範囲R13に決定される(S330)。
特定範囲が暗い第1部分範囲R11である場合、プロセッサ210は、S315で、設計点P1、P2、P3のそれぞれの基準低減量D1、D2、D3を、D1>D2>D3を満たす所定値に決定する。そして、図5の処理(すなわち、図3のS143)が終了する。基準低減量D1、D2、D3は、例えば、対応する設計点P1、P2、P3の入力値Xiに応じて、以下の式に従って決定されてよい。「D1=0.1×Xi」、「D2=0.1×0.6×Xi」、「D3=0.1×0.2×Xi」。
特定範囲が中間の第2部分範囲R12である場合、プロセッサ210は、S325で、設計点P1、P2、P3のそれぞれの基準低減量D1、D2、D3を、D2>D1、D3を満たす所定値に決定する。なお、2個の基準低減量D1、D3の間の大小関係は、D1<D3、D1=D3、D1>D3のいずれであってもよい。そして、図5の処理(すなわち、図3のS143)が終了する。基準低減量D1、D2、D3は、例えば、対応する設計点P1、P2、P3の入力値Xiに応じて、以下の式に従って決定されてよい。「D1=0.1×0.3×Xi」、「D2=0.1×Xi」、「D3=0.1×0.3×Xi」。
特定範囲が明るい第3部分範囲R13である場合、プロセッサ210は、S335で、設計点P1、P2、P3のそれぞれの基準低減量D1、D2、D3を、D3>D2>D1を満たす所定値に決定する。そして、図5の処理(すなわち、図3のS143)が終了する。基準低減量D1、D2、D3は、例えば、対応する設計点P1、P2、P3の入力値Xiに応じて、以下の式に従って決定されてよい。「D1=0.1×0.2×Xi」、「D2=0.1×0.6×Xi」、「D3=0.1×Xi」。
S315、S325、S335のグラフには、基準低減量D1、D2、D3に従って調整された設計点P11、P12、P13が示されている(基準設計点P11、P12、P13とも呼ぶ)。グラフ中の特性情報RLは、固定された2個の設計点Pe1、Pe2と、調整された3個の基準設計点P11、P12、P13と、に従って決まる対応関係である。後述するように、プロセッサ210は、5個の設計点を、N次の多項式で近似することによって、N次の多項式で表される特性情報を決定する。例えば、4次の多項式を用いる場合、出力値Xoは、5個の変数a、b、c、d、eを用いて、式「Xo=aXi+bXi+cXi+dXi+e」で表される。5個の変数a、b、c、d、eは、5個の設計点の値Xi、Xoを上記の式にそれぞれ代入して得られる5個の式から、算出できる。グラフ中の実線で表されたトーンカーブRLは、固定された2個の設計点Pe1、Pe2と調整された3個の設計点P11、P12、P13とによって決まる特性情報を示している。なお、複数の設計点を近似するN次の多項式を決定する方法としては、上記のように多項式を解析的に決定する方法に代えて、最小二乗法などの近似計算によって多項式を決定する方法を採用してもよい。
図3のS146では、プロセッサ210は、複数種類の色材にそれぞれ対応する複数の色成分(ここでは、CMYK)のそれぞれの特性情報を決定する。図6は、各色材の特性情報を決定する処理の例を示すフローチャートである。S400では、プロセッサ210は、各色材の総消費量Ctを算出する。総消費量Ctは、S36でCMYKのそれぞれの階調値が変更されない場合、すなわち、出力値Xoが入力値Xiと同じである場合の、対象画像の印刷のために消費される色材毎の総消費量を示している。本実施例では、プロセッサ210は、図2の手順に従って印刷データを生成し、生成した印刷データを解析することによってCMYKのそれぞれのドットの総数を算出し、ドットの総数に1ドットの色材量を乗じることによって、各色材の総消費量Ctを算出する。互いにサイズが異なる複数種類のドットが印刷に用いられる場合には、サイズ毎に、ドットの総数と1ドットの色材量との乗算が行われ、各サイズの乗算結果を足し合わせることによって、総消費量Ctが算出される。図6中のテーブルTB1には、CMYKのそれぞれの総消費量Ctの例が示されている(単位はpL)。
S410では、プロセッサ210は、色材毎の総消費量の割合Rtを算出する。割合Rtは、複数種類の色材の総消費量Ctのうちの最も少ない総消費量Ctを基準とする割合である。テーブルTB1の例では、シアンCの総消費量Ctが最も少ないので、各色材の割合Rtは、シアンCの総消費量Ctを基準とする場合の総消費量Ctの割合を示している(単位は、パーセント)。
S480では、プロセッサ210は、各色材の係数Zを、割合Rtを用いて決定する。後述するように、プロセッサ210は、図5で説明した基準低減量D1、D2、D3に係数Zを乗じて得られる低減量D11、D12、D13を用いて、設計点P1、P2、P3を調整する。従って、係数Zが大きいほど、設計点P1、P2、P3の出力値Xoの低減量、すなわち、色材の消費量の削減量が大きい。
図中のグラフGL1は、割合Rtと係数Zとの予め決められた対応関係を示している。横軸は割合Rtを示し、縦軸は、係数Zを示している。本実施例では、割合Rtの100%から110%までの範囲では、係数Zは、ゼロから1.0まで、割合Rtに比例して増大する。割合Rtが110%以上の場合、係数Zは、1.0である。このように、総消費量Ctの割合Rtが大きいほど、係数Zが大きい、すなわち、色材の消費量の削減量が大きい。これにより、複数種類の色材の間の総消費量の差を小さくできる。
プロセッサ210は、グラフGL1に示す対応関係に従って、色材毎の係数Zを決定する。テーブルTB1には、決定された係数Zの例が示されている。テーブルTB1の例では、最少の総消費量Ctを有するシアンCの係数Zが、ゼロである。100%よりも大きく110%よりも小さい割合Rtを有するイエロYの係数Zが、ゼロと1.0との間の値である(具体的には、0.8)。110%以上の割合Rtを有するブラックKとマゼンタMとのそれぞれの係数Zが、1.0である。
S490では、プロセッサ210は、係数Zに従って、色材毎の特性情報を決定する。S490を示す箱の中には、特性情報の例を示す3個のグラフGa、Gb、Gcが示されている。これらのグラフGa、Gb、Gcは、いずれも、図5の処理で、最多部分範囲が明るい第3部分範囲R3である場合(すなわち、特定範囲が第3部分範囲R13に決定された場合)の例を示している。第1グラフGaは、係数Zが1.0である場合を示し、第2グラフGbは、係数Zが0.8である場合を示し、第3グラフGcは、係数Zがゼロである場合を示している。
いずれのグラフGa、Gb、Gcにおいても、プロセッサ210は、低減量D11、D12、D13を、基準低減量D1、D2、D3に係数Zを乗じて得られる値に、決定する。そして、プロセッサ210は、設計点P1、P2、P3を、低減量D11、D12、D13に従って移動させることによって、調整済設計点P21、P22、P23を決定する。
第1グラフGaでは、係数Zが1.0である、すなわち、低減量D11、D12、D13が、基準低減量D1、D2、D3とそれぞれ同じである。従って、調整済設計点P21、P22、P23は、基準設計点P11、P12、P13とそれぞれ同じである。
第2グラフGbでは、係数Zが0.8である、すなわち、低減量D11、D12、D13は、それぞれ、ゼロよりも大きく、基準低減量D1、D2、D3よりも小さい。従って、調整済設計点P21、P22、P23は、それぞれ、無変換ラインRLs上の設計点P1、P2、P3と、基準設計点P11、P12、P13と、の間に位置する。
第3グラフGcでは、係数Zがゼロである、すなわち、低減量D11、D12、D13は、それぞれ、ゼロである。従って、調整済設計点P21、P22、P23は、それぞれ、無変換ラインRLs上の設計点P1、P2、P3と同じである。
いずれの場合も、プロセッサ210は、5個の設計点Pe1、P21、P22、P23、Pe2を、N次の多項式で近似することによって、特性情報を決定する。第1グラフGaのトーンカーブRLaと、第2グラフGbのトーンカーブRLbと、第3グラフGcのトーンカーブRLcとは、それぞれ、近似によって決定された特性情報を示している。特性情報は、CMYKの色成分毎に、決定される。そして、図6の処理が終了する。なお、本実施例では、近似には、多項式によって表されるグラフが、固定された2個の設計点Pe1、Pe2を通る、という条件が課せられている。但し、そのような条件が省略されてもよい。
以上のように、図3のS143の処理(図5の処理)と、図3のS146の処理(図6の処理)とによって、CMYKの各色成分の特性情報が決定される。図2のS36では、プロセッサ210は、図3の処理で決定した特性情報に従って、CMYKのそれぞれの階調値を調整する。
次に、印刷モードが画質優先モードである場合について説明する。この場合、図3のS153で、プロセッサ210は、基準低減量を決定する。図7は、S153による基準低減量の決定処理の例を示すフローチャートである。図5の処理との差異は、最多部分範囲ではなく最少部分範囲を用いて、3個の部分範囲R11、R12、R13から特定範囲が決定される点だけである(S500、S310a、S320a、S330a)。特定範囲に応じて基準低減量D1、D2、D3を決定する処理S315、S325、S335は、図5の対応する処理S315、S325、S335と同じである。
S500では、プロセッサ210は、3個の部分範囲R1、R2、R3(図4)のうち、総画素数の最も少ない部分範囲である最少部分範囲を特定する。そして、プロセッサ210は、特定範囲を、CMYKの階調値の3個の部分範囲R11、R12、R13のうち、最少部分範囲の明るさに対応する明るさの部分範囲に、決定する。例えば、最少部分範囲が、暗い第1部分範囲R1である場合、特定範囲は、暗い第1部分範囲R11に決定される(S310a)。最少部分範囲が、中間の第2部分範囲R2である場合、特定範囲は、中間の第2部分範囲R12に決定される(S320a)。最少部分範囲が、明るい第3部分範囲R3である場合、特定範囲は、明るい第3部分範囲R13に決定される(S330a)。プロセッサ210は、決定した特定範囲を用いて、図5の処理と同様に、基準低減量D1、D2、D3を決定する(S315、S325、S335)。
このように、図7の処理では、最少部分範囲に対応するCMYKの部分範囲での色材の消費量の削減量が、他の部分範囲での削減量よりも多くなるように、基準低減量D1、D2、D3が決定される。
基準低減量D1、D2、D3が決定され、図3のS153が終了すると、S156で、プロセッサ210は、CMYKの各色材の特性情報を決定する。S156は、S146と同じ手順、すなわち、図6の手順に従って、行われる。このように、図3のS153の処理(図7の処理)と、図3のS156の処理(図6の処理)とによって、CMYKの各色成分の特性情報が決定される。
以上のように、本実施例では、プロセッサ210は、輝度値Yvの分布に従って、CMYKの色空間内の特定範囲を決定する(具体的には、図5の最多部分範囲に対応付けられた部分範囲と、図7の最少部分範囲に対応付けられた部分範囲)。そして、特定範囲を用いて、CMYKの各色成分の特性情報を決定する(図3のS146、S156、図6)。
色材の総消費量Ctの割合Rtが大きい色材(例えば、図6のK、M)に関しては、大きい割合Rt(具体的には、大きい係数Z)に応じて決定される特性情報(例えば、図6の第1グラフGaの第1特性情報RLa)を用いて、その色材に関する出力値Xoが決定される(図2:S36)。色材の総消費量Ctの割合Rtが小さい色材(例えば、図6のY)に関しては、小さい割合Rt(具体的には、小さい係数Z)に応じて決定される特性情報(例えば、図6のグラフGbの第2特性情報RLb)を用いて、その色材に関する出力値Xoが決定される(図2:S36)。
ここで、第1特性情報RLaは、特定範囲(図6の例では、第3部分範囲R13)では、色材の消費量が、Xo=Xiである場合の消費量と比べて、低減量D13(=D3)に応じて決まる第1色材量だけ変更(具体的には、削減)されることを示している。第2特性情報RLbは、特定範囲(図6の例では、第3部分範囲R13)では、色材の消費量が、Xo=Xiである場合の消費量と比べて、第1色材量よりも少ない第2色材量だけ変更されることを示している。ここで、第2色材量は、第1特性情報RLaのための低減量D13(=D3)よりも小さい低減量D13(=0.8×D3)に応じて決まる色材量である。このように、総消費量Ctが多いほど、特定範囲における色材の消費量の削減量が多くなるので、複数種類の色材の間の消費量の差を小さくできる。また、総消費量Ctは、対象画像データを解析することによって特定される。従って、特性情報に基づいて、対象画像に適した階調値の調整を実現できる。
以上のように、印刷データの生成に用いられる特性情報は、色値(ここでは、輝度値Yv)の分布に従って決定される特定の範囲を用いて決定される(特定の範囲は、例えば、図5の最多部分範囲に対応付けられた部分範囲と、図7の最少部分範囲に対応付けられた部分範囲である)。これにより、対象画像に適した色で画像を表す印刷データを生成できる。また、各色材に関する出力値の決定には、特定の範囲における対応する色材の消費量の削減量が互いに異なる特性情報が、用いられ得る。例えば、図6の実施例では、総消費量Ctが多いほど、特定範囲における色材の消費量の削減量が多くなるように、特性情報が決定される。このように、複数の色材の間の総消費量Ctの違いに応じて色材の消費量を調整できる。
また、色材に関する出力値Xoの決定に用いられる特性情報は、総消費量Ctを用いて決定される(図6)。従って、同じ対象画像からは、同じ総消費量Ctが算出されるので、同じ対象画像の色が印刷する毎に変化することを防止できる。なお、総消費量Ctは、色材の量に関係する指標値の例であり、より具体的には、対象画像を印刷した場合に消費される色材の総消費量に関係する消費量指標値の例である。
また、図3のS120で説明したように、プロセッサ210は、色値(ここでは、輝度値Yv)の分布として、複数の部分範囲R1、R2、R3のそれぞれの画素数を特定する。そして、図5、図6、図7で説明したように、出力値Xoの低減量D11、D12、D13は、複数の部分範囲R11、R12、R13の間で、異なっている(特に、第1特性情報RLaと、第2特性情報RLb)。従って、第1特性情報RLaによって表される入力値Xiに対する出力値Xoの比率は、色値分布を表す複数の部分範囲R1、R2、R3に対応するCMYKの階調値の複数の部分範囲R11、R12、R13の間で、異なっている。このように、色値分布を表す複数の部分範囲R1、R2、R3に対応するCMYK階調値の複数の部分範囲R11、R12、R13の間で、入力値Xiに対する出力値Xoの比率が異なるので、部分範囲R11、R12、R13毎に特性が異なる特性情報を、色値の分布に応じて適切に決定できる。
また、図5で説明したように、印刷モードが「節約モード」である場合には、特定範囲が、最多部分範囲に対応付けられた部分範囲に決定される(S300、S310、S320、S330)。そして、図5、図6で説明したように、特定範囲における色材の消費量の削減量が、他の部分範囲における削減量よりも多くなるように、特性情報が決定される。例えば、図6の第1グラフGaの第1特性情報RLaに関しては、特定範囲である第3部分範囲R13における削減量(低減量D13)は、他の部分範囲R11、R12における削減量(低減量D11、D12)よりも、多い。このように、最多部分範囲に対応付けられた部分範囲において削減量が多いので、色材の消費量を効果的に削減できる。また、他の部分範囲、すなわち、画素数が少ない部分範囲においては、削減量が少ない。従って、そのような部分範囲内の画素については、印刷される色の過剰な変化を抑制できる。
また、図7で説明したように、印刷モードが「画質優先モード」である場合には、特定範囲が、最少部分範囲に対応付けられた部分範囲に決定される(S500、S310a、S320a、S330a)。そして、図6、図7で説明したように、特定範囲における色材の消費量の削減量が、他の部分範囲における削減量よりも多くなるように、特性情報が決定される。このように、最少部分範囲に対応付けられた部分範囲において削減量が多いので、印刷される対象画像のうち、特性情報に基づく階調値の調整、すなわち、色材の消費量の削減に起因して色が変化する部分が大きくなることを抑制しつつ、色材の消費量を削減できる。また、他の部分範囲、すなわち、画素数が多い部分範囲においては、削減量が少ない。従って、対象画像中の広い範囲において、印刷される色の過剰な変化を抑制できる。
また、図6で説明したように、プロセッサ210は、特定の色材(ここでは、最小の総消費量Ctを有する色材)の総消費量Ctに対する、他の色材の総消費量Ctの割合Rtを算出する。そして、割合Rtによって表される総消費量Ctが多い色材ほど、特性情報に従って入力値Xiが出力値Xoに変換されたことによる色材の消費量の削減量が多くなるように、特定情報が決定される。従って、複数種類の色材の間の現実の総消費量の差を低減できる。
また、図3で説明したように、特定範囲を最多部分範囲に対応付けられた範囲に決定する第1決定処理(S143)と、特定範囲を最少部分範囲に対応付けられた範囲に決定する第2決定処理(S153)と、のうち、印刷モードに対応付けられた決定処理が実行される。図2のS05で説明したように、印刷モードは、ユーザによって選択される。このように、第1決定処理と第2決定処理とのうち、ユーザによって選択された決定処理が実行される。従って、ユーザの要望に適した特性情報を決定できる。
B.第2実施例:
図8は、特性情報決定処理(図2:S33)の別の実施例のフローチャートの一部である。S600では、プロセッサ210は、図2のS30で特定されたCMYKの階調値を用いて、階調値の分布を特定する。本実施例では、以下に説明する第1の画素の総数と、第2の画素の総数と、が算出される。第1の画素は、CMYKのうちの少なくとも1つの成分の階調値が、階調値の全範囲(ゼロから255)のうちの最大階調値(ここでは、255)であるベタ画素である。第2の画素は、CMYKの全ての成分の階調値が、それぞれ、最大階調値未満である画素である。ここで、最大階調値は、色材の量が最大であることを示している。
S610では、プロセッサ210は、対象画像データの総画素数に対するベタ画素の割合であるベタ割合を算出する。S620では、プロセッサ210は、ベタ割合が、予め決められた基準割合Thよりも大きいか否かを判断する。ベタ割合が基準割合Thよりも大きい場合(S620:Yes)、S630で、プロセッサ210は、特徴情報を決定する。
図中のS630を示す箱の中には、特性情報の例を示すグラフが示されている。横軸は、入力値Xiを示し、縦軸は、出力値Xoを示している。グラフ中には、特性情報RLdが示されている。この特性情報RLdは、2個の設計点Pe1、Pe3を直線で結んでいる。設計点Pe1は、Xi=Xo=ゼロを示している。設計点Pe3は、設計点Pe2(Xi=Xo=最大階調値(ここでは、255))の出力値Xoを、最大階調値未満の値Xobに変更して得られる設計点である。設計点Pe3(すなわち、値Xob)は、本実施例では、予め決められている。設計点Pe3の出力値Xoは、例えば、入力値Xiに応じて決定される。例えば、Xo=0.9×Xiであってよい(本実施例では、Xo=0.9×255=230)。プロセッサ210は、S630で、特性情報を、この特性情報RLdに決定し、そして、図8の処理を終了する。図2のS36では、プロセッサ210は、CMYKの全ての色成分に、同じ特性情報(ここでは、特性情報RLd)を適用する。
この特性情報RLdでは、図6で説明した特性情報RLa、RLb、RLcとは異なり、最大階調値の入力値Xiに対応付けられた出力値Xoが、最大階調値よりも小さい。従って、ベタ画素の最大階調値が、最大階調値未満の値Xobに調整される。この結果、ベタ画素の印刷のための色材の消費量を削減できる。特に、ベタ割合が基準割合Thよりも大きい場合、例えば、対象画像中のベタ画素によって表されるベタ領域(例えば、円グラフなどのなどの塗りつぶされたオブジェクトを表す領域)が大きい場合に、対象画像の印刷による色材の消費量を大幅に削減できる。また、特性情報RLdの設計点Pe1と設計点Pe3との間の部分は直線で表されている。従って、対象画像が不自然な色で印刷されることを抑制できる。また、入力値Xiが最大階調値である場合の出力値Xoの低減量(すなわち、色材の消費量の削減量)は、入力値Xiの他の範囲での出力値Xoの低減量(色材の消費量の削減量)よりも多い。従って、ベタ画素の階調値を最大階調値から最大階調値未満の値Xobに低減することによって、効果的に色材の消費量を削減できる。さらに、入力値Xiが最大階調値とは異なる範囲においては、出力値Xoの低減量(すなわち、色材の消費量の削減量)が、入力値Xiが最大階調値である場合と比べて小さいので、対象画像が不自然な色で印刷されることを抑制できる。
ベタ割合が基準割合Th以下である場合(S620:No)、プロセッサ210は、図3のS120に移行し、上述した第1実施例と同様に、特性情報を決定する。そして、プロセッサ210は、特性情報決定処理を終了する。これにより、ベタ割合が小さい場合には、プロセッサ210は、上記の第1実施例と同様に、対象画像に応じて適切な特性情報を決定できる。
C.第3実施例:
図9は、各色材の特性情報を決定する処理(図3:S146、S156、図6)の別の実施例のフローチャートの一部である。図6の実施例との差異は、総消費量Ctの代わりに残量Crが用いられる点である。
S420では、プロセッサ210は、対象画像を印刷する前の各色材の残量Crを特定する。本実施例では、印刷実行部290(図1)は、現時点での各色材の残量を表す残量データを出力可能である。プロセッサ210は、印刷実行部290に残量データを要求し、印刷実行部290から残量データを取得し、取得した残量データを用いて、各色材の残量Crを特定する。図中のテーブルTB2には、CMYKのそれぞれの残量Crの例が示されている(単位は、mL)。なお、残量Crの特定方法は、他の種々の方法であってよい。例えば、プロセッサ210は、印刷を実行する毎に、最後に色材の容器(例えば、インクカートリッジ)を新品の容器に交換してからの印刷による総消費量Ctの積算値を算出し、積算値を不揮発性記憶装置230に格納してもよい。そして、プロセッサ210は、新品の容器に収容された色材の予め決められた量から積算値を減算することによって、残量Crを算出してもよい。
S430では、プロセッサ210は、色材毎の残量Crの割合Rrを算出する。割合Rrは、複数種類の色材の残量Crのうち最も多い残量Crを基準とする割合である。テーブルTB2の例では、ブラックKの残量Crが最も多いので、各色材の割合Rrは、ブラックKの残量Crを基準とする場合の残量Crの割合を示している(単位は、パーセント)。
S480aでは、プロセッサ210は、各色材の係数Zを、割合Rrを用いて決定する。図中のグラフGL2は、割合Rrと係数Zとの予め決められた対応関係を示している。割合Rrの90%から100%までの範囲では、係数Zは、1.0からゼロまで、割合Rrに比例して減少する。割合Rrが90%以下である場合、係数Zは、1.0である。このように、残量Crの割合Rrが小さいほど、係数Zが大きい、すなわち、色材の消費量の削減量が大きい。これにより、複数種類の色材の間の残量の差が大きくなることを抑制できる。
S480aの後、プロセッサ210は、図6のS490に移行する。プロセッサ210は、図6の実施例と同様に、係数Zに応じて特性情報を決定する。そして、図3のS146、S156の処理が終了する。
以上のように、色材に関する出力値Xoの決定に用いられる特性情報は、残量Crを用いて決定される。従って、印刷実行部290における複数種類の色材のそれぞれの残量の差が大きくなることを抑制できる。なお、残量Crは、色材の量に関係する指標値の例であり、より具体的には、印刷実行部290における色材の残量に関係する残量指標値の例である。
D.第4実施例:
図10は、各色材の特性情報を決定する処理(図3:S146、S156)の別の実施例のフローチャートの一部である。本実施例では、図6で説明した総消費量Ctと、図9で説明した残量Crと、の両方が、色材の量に関係する指標値として用いられる。
S400は、図6のS400と同じであり、色材毎の残量Crが算出される。S420は、図9のS420と同じであり、色材毎の残量Crが特定される。S425では、プロセッサ210は、色材毎に印刷後残量Cpを算出する。印刷後残量Cpは、残量Cr−総消費量Ctである。図中のテーブルTB3には、CMYKのそれぞれの残量Crと総消費量Ctと印刷後残量Cpとの例が示されている(残量Crの単位はmLであり、総消費量Ctの単位はpLであり、印刷後残量Cpの単位はmLである)。
S430bでは、プロセッサ210は、色材毎の印刷後残量の割合Rpを算出する。割合Rpは、複数種類の色材の印刷後残量Cpのうち最も多い印刷後残量Cpを基準とする割合である。テーブルTB3の例では、ブラックKの印刷後残量Cpが最も多いので、各色材の割合Rpは、ブラックKの印刷後残量Cpを基準とする場合の印刷後残量Cpの割合を示している(単位は、パーセント)。
S480bでは、プロセッサ210は、各色材の係数Zを、割合Rpを用いて決定する。図中のグラフGL3は、割合Rpと係数Zとの予め決められた対応関係を示している。割合Rpの90%から100%までの範囲では、係数Zは、1.0からゼロまで、割合Rpに比例して減少する。割合Rrが90%以下である場合、係数Zは、1.0である。このように、印刷後残量Cpの割合Rpが小さいほど、係数Zが大きい、すなわち、色材の消費量の削減量が大きい。従って、対象画像を印刷した後の複数種類の色材の間の残量の差が大きくなることを抑制できる。
S480bの後、プロセッサ210は、図6のS490に移行する。プロセッサ210は、図6の実施例と同様に、係数Zに応じて特性情報を決定する。そして、図3のS146、S156の処理が終了する。
以上のように、色材に関する出力値Xoの決定に用いられる特性情報は、色材の量に関係する指標値の例である総消費量Ctと残量Crとの両方を用いて特定される。従って、印刷実行部290における複数種類の色材のそれぞれの対象画像の印刷後の残量の差が大きくなることを抑制できる。
E.変形例:
(1)特性情報としては、図6で説明したN次の多項式に代えて、入力値Xiと出力値Xoとの対応関係を規定する種々の情報を採用可能である。例えば、ルックアップテーブルを用いてもよい。いずれの場合も、出力値Xoは、入力値Xiの変化に対して、階段状ではなく、滑らかに変化することが好ましい。また、出力値Xoは、入力値Xiの増加に対して、単調増加することが好ましい。また、図10の実施例のように、総消費量Ctと残量Crとの両方を用いて特性情報が決定される場合には、相対的に総消費量Ctが多く、かつ、残量Crが少ない色材(例えば、図10のイエロY)の消費量の削減量が、相対的に総消費量Ctが少なく、かつ、残量Crが多い色材(例えば、図10のシアンC)の消費量の削減量よりも、多くなるように、複数の特性情報が決定されることが好ましい。なお、上記各実施例では、係数Zが大きいほど、削減量が多い。
いずれの場合も、プロセッサ210は、特性情報を動的に生成する代わりに、記憶装置に予め格納された複数の特性情報の中から階調値の調整に用いる特性情報を選択してもよい。一般的には、プロセッサ210は、階調値を調整するために特性情報を準備することが好ましい(特性情報を準備することは、特性情報を生成することと、記憶装置に予め格納された特性情報を記憶装置から取得することとを、含む)。また、図6の実施例とは異なり、決定され得る特性情報の総数が、少数に限定されていてもよい。例えば、特性情報が、図5、図7に示す基準低減量D1、D2、D3に応じて決まる基準特性情報と、Xo=Xiを示す無変換特性情報RLsと、のいずれかに決定されてもよい。例えば、係数Zが閾値(例えば、0.5)以上の場合には、基準特性情報を選択し、係数Zが閾値未満である場合には、無変換特性情報RLsを選択してもよい。いずれの場合も、無変換特性情報RLsは、色材の消費量がゼロだけ変更されることを示している、ということができる。また、無変換特性情報RLsは、色値分布に基づく特定範囲とは独立に決定された特性情報である、ということができる。
(2)図6のS410で算出される割合Rtの基準となる色材は、最も少ない総消費量Ctの色材に代えて、他の種々の色材であってよい。例えば、最も多い総消費量Ctを基準として、割合Rtが算出されてもよい。また、予め決められた色材(例えば、マゼンタMの色材)の総消費量Ctを基準として、割合Rtが算出されてもよい。いずれの場合も、割合Rtによって表される総消費量が多いほど、色材の消費量の削減量が多くなるように、各色材の消費量を制御する複数の特性情報(例えば、複数種類の色材に対応する複数の色成分のそれぞれの特性情報)が決定されることが好ましい。
(3)図9のS430で算出される割合Rrの基準となる色材は、最も多い残量Crの色材に代えて、他の種々の色材であってよい。例えば、最も少ない残量Crを基準として、割合Rrが算出されてもよい。また、予め決められた色材(例えば、シアンCの色材)の残量Crを基準として、割合Rrが算出されてもよい。いずれの場合も、割合Rrによって表される残量が少ないほど、色材の消費量の削減量が多くなるように、各色材の消費量を制御する複数の特性情報(例えば、複数種類の色材に対応する複数の色成分のそれぞれの特性情報)が決定されることが好ましい。
(4)色材の量に関係する指標値としては、総消費量Ctと残量Crとに代えて、色材の量に関係する種々の値を用いてよい。例えば、ハーフトーン処理の結果を用いずに、複数種類の色材にそれぞれ対応する複数の色成分(例えば、CMYK)のそれぞれの階調値の合計値(具体的には、対象画像の複数の画素のそれぞれの階調値の色成分毎の合計値)を用いてもよい。この場合、合計値が大きいことは、対応する色材の消費量が多いことを示している。また、RGBの階調値と色材毎の消費量との対応関係を表すルックアップテーブルを用いて、対象画像の複数の画素のそれぞれの色材毎の消費量を特定し、特定した消費量の色材毎の合計値(具体的には、対象画像の複数の画素のそれぞれの消費量の色材毎の合計値)を、指標値として用いてもよい。また、色材毎の消費量の逆数を、指標値として用いてもよい。一般的には、対象画像を印刷する場合の色材の消費量と相関のある種々の値を用いることができる。いずれの場合も、対象画像の複数の画素の全てではなく、一部の複数の画素を用いて、指標値を特定してもよい。この場合、一部の複数の画素は、対象画像の全体におおよそ均等に分布していることが好ましい。また、指標値としては、色材の消費量に関係する値に代えて、印刷実行部290における色材の残量に関係する値を用いてもよい。例えば、残量の逆数を、指標値として用いてもよい。一般的には、印刷実行部290における色材の残量と相関のある種々の値を用いることができる。
(5)対象画像を表す複数の画素の色値の分布としては、輝度値Yvの分布に代えて、他の種々の色成分の分布を用いてよい。例えば、緑Gの階調値の分布を用いてもよい。また、CIELab色空間のL*の分布を用いてもよい。また、分布の特定に用いられる色値の全範囲を形成する複数の第1種部分範囲(例えば、図4の部分範囲R1、R2、R3)の総数は、3に代えて、2以上の任意の数であってよい。例えば、2個、4個、5個のいずれかであってよい。いずれの場合も、色値分布の複数の第1種部分範囲には、特性情報の入力値Xiと出力値Xoとを表す色空間(例えば、CMYK色空間)における複数の第2種部分範囲(例えば、図6の部分範囲R11、R12、R13)が、それぞれ対応付けられ、そして、色値分布に従って、複数の第2種部分範囲から、特定の範囲が決定されることが好ましい。いずれの場合も、対象画像の複数の画素の全てではなく、一部の複数の画素を用いて、色値の分布を特定してもよい。この場合、一部の複数の画素は、対象画像の全体におおよそ均等に分布していることが好ましい。
ここで、第1色材の消費量を制御する第1特性情報は、特定の範囲において色材の消費量が第1色材量だけ変更されるように構成され、第1色材とは色材の量が異なることを示す指標値に対応付けられた第2色材の消費量を制御する第2特性情報は、特定の範囲において色材の消費量が第1色材量とは異なる第2色材量だけ変更されるように構成されることが好ましい。この構成によれば、複数の色材の間の指標値の違いに応じて色材の消費量を調整しつつ、対象画像に適した印刷データを生成できる。
なお、第1種部分範囲(例えば、図4の部分範囲R3)に対応付けられる第2種部分範囲(例えば、図6の部分範囲R13)は、対象画像の複数の画素のうちの第1種部分範囲に含まれる複数の画素の少なくとも一部を含む範囲であることが好ましい。
(6)図8の実施例において、ベタ割合は、色成分毎に算出されてもよい。そして、ベタ割合が基準割合Thよりも大きい色成分に関しては、S630で決定される特性情報RLdが用いられ、ベタ割合が基準割合Th以下である色成分に関しては、図3の処理で決定される特性情報が用いられてもよい。また、色成分の階調値が、階調値が小さいほど色材の量が多いことを示す場合には、色材量が最も多いことを示す階調値、すなわち、最小階調値に対応付けられた画素を、ベタ画素として用いればよい。
(7)図3の実施例において、節約モードのS143、S146と、画質優先モードのS153、S156と、のいずれか一方が省略されてもよい。また、特性情報を用いた色の調整処理(図2:S36)を省略する通常モードが選択可能であってもよい。
(8)特性情報は、色材の消費量を増加させてもよい。例えば、図5、図7の実施例において、設計点P1、P2、P3の出力値Xoから量D1、D2、D3を減算する代わりに、設計点P1、P2、P3の出力値Xoに量D1、D2、D3を加算することとしてもよい。ここで、総消費量Ctが少ないほど、出力値Xoの増加量(すなわち、色材の消費量の増加量)が多くなるように、特性情報が決定されることが好ましい。この構成によれば、複数種類の色材の間の現実の総消費量の差を低減できる。また、残量Crが多いほど、出力値Xoの増加量(すなわち、色材の消費量の増加量)が多くなるように、特性情報が決定されることが好ましい。この構成によれば、複数種類の色材の間の残量の差を低減できる。このように、特性情報は、色材の消費量を削減してもよく、代わりに、色材の消費量を増大させてもよい。一般的には、特性情報は、色材の消費量を変更するような入力値Xiと出力値Xoとの種々の対応関係を表してよい。
(9)いずれの場合も、特性情報に関しては、以下のように説明できる。特性情報が特定の色空間の入力値と出力値との対応関係を表し、第1色材に関しては、第1特性情報に従って出力値が決定され、第2色材に関しては、第2特性情報に従って出力値が決定されると仮定する。そして、第1特性情報は、特定の範囲では、色材の消費量が第1色材量だけ変更されることを示す出力値を有し、第2特定情報は、特定の範囲では、色材の消費量が第1色材量とは異なる第2色材量だけ変更されることを示す出力値を有すると仮定する。例えば、図6の実施例では、第1特性情報RLaは、部分範囲R13では、色材の消費量が低減量D13(=D3)に相当する量だけ変更されることを示す出力値Xoを有し、第2特性情報RLbは、部分範囲R13では、色材の消費量が、低減量D13(=0.8×D3)に相当する少ない量だけ変更されることを示す出力値Xoを有している。ここで、特定の範囲が、色値分布に応じて変化する場合、色値分布に応じて特定範囲を決定している、ということができる。また、このような特定の範囲は、色材の消費量の変化量(例えば、増加量、または、削減量)が、最も多い範囲であってよい。例えば、図6の実施例では、部分範囲R13は、3個の部分範囲R11、R12、R13のうちの最も削減量の多い範囲である。なお、階調値に応じて色材の消費量の変化量(例えば、階調値の変化量)が異なる場合には、部分範囲内の色材の消費量の最大変化量(例えば、階調値の最大変化量)を比較すればよい。なお、特定の色空間は、複数種類の色材に対応する複数の色成分で表される色空間であることが好ましい。
(10)印刷処理の手順は、図2の手順に代えて、他の種々の手順であってよい。例えば、特性情報を用いる色調整処理とは別に、CMYKの階調値を調整するキャリブレーション処理が行われてもよい。キャリブレーション処理は、CMYKのそれぞれの階調値の変化に対して、用紙に印刷される色の濃度が直線的に変化するように、各色成分の階調値を補正する処理である。キャリブレーション処理は、例えば、CMYKの4個の成分ごとに用意されるキャリブレーションテーブルを用いて、実行される。キャリブレーションテーブルは、補正前の階調値と、補正後の階調値と、を対応付ける一次元ルックアップテーブルである。このようなキャリブレーション処理は、例えば、色変換処理と、特性情報を用いる色調整処理と、の間に行われる。
(11)対象データのデータ形式は、ビットマップ形式に代えて、他の任意の形式であってよい。データ形式は、例えば、PDF(Portable Document Format)形式であってもよい。対象データのデータ形式がビットマップ形式とは異なる形式である場合、プロセッサ210は、データ形式を変換(例えば、ラスタライズ)することによって生成されるビットマップデータを用いて、印刷のための処理を実行する。
(12)印刷のための画像処理を実行する複合機200の構成は、図1で説明した構成とは異なっていてもよい。例えば、印刷実行部290によって利用される色材は、シアンC、マゼンタM、イエロY、ブラックKの4種類に代えて、他の任意の複数種類の色材であってよい。また、印刷実行部290が複合機200から省略されてもよい。また、制御装置202は、専用のハードウェア回路(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit))で構成されていてもよい。また、印刷データを生成する装置は、複合機200(図1)とは異なる種類の装置(例えば、デジタルカメラ、スキャナ、スマートフォン、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、画像処理装置による印刷データを生成する機能を一部ずつ分担して、全体として、印刷データを生成する機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムが画像処理装置に対応する)。
(12)図1の画像処理装置は、パーソナルコンピュータとは異なる種類の装置(例えば、デジタルカメラ、スキャナ、スマートフォン)であってもよい。また、画像処理装置が、印刷装置の一部であってもよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、画像処理装置による画像処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、画像処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムが画像処理装置に対応する)。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図3の特性情報を決定する処理の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
200...複合機、202...制御装置、210...プロセッサ、220...揮発性記憶装置、230...不揮発性記憶装置、232...プログラム、240...表示部、250...操作部、270...通信インタフェース、280...スキャナ部、290...印刷実行部、R1...第1部分範囲、R2...第2部分範囲、R3...第3部分範囲、R11...第1部分範囲、R12...第2部分範囲、R13...第3部分範囲、Xi...入力値、Xo...出力値

Claims (10)

  1. 複数種類の色材を用いた画像の印刷を制御する画像処理装置であって
    対象画像を表す対象画像データを取得する取得部と、
    前記対象画像データを用いて、前記複数種類の色材を用いて画像を印刷する印刷実行部に供給するための印刷データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記生成部は、
    前記複数種類の色材のそれぞれに関して、色材の量に関係する指標値を特定する指標値特定部と、
    前記対象画像データを解析することによって、前記対象画像データに含まれる複数の画素の色値の分布を特定する分布特定部と、
    前記色値の分布に従って、複数の色材に対応する複数の色成分で表現される特定の色空間内の特定の範囲を決定する範囲決定部と、
    前記特定の色空間の入力値と前記特定の色空間の出力値との対応関係を表す第1の特性情報と第2の特性情報とを準備する特性情報準備部であって、第1の特性情報と第2の特性情報とのうちの少なくとも一方は、前記特定の範囲を用いて決定される、前記特性情報準備部と、
    前記特性情報を用いた変換処理を行うことによって、前記印刷データを生成する印刷データ生成部であって、前記変換処理は、前記複数種類の色材のうちの第1色材に対応する前記特定の色空間内の第1の色成分に関しては、前記第1の特性情報を用いて、前記特定の色空間の前記第1の色成分の入力値に対応する前記特定の色空間の前記第1の色成分の出力値を決定し、かつ、前記複数種類の色材のうちの第2色材であって、前記第1色材とは前記色材の量が異なることを示す指標値が特定された前記第2色材に対応する前記特定の色空間の第2の色成分に関しては、前記第2の特性情報を用いて、前記特定の色空間の前記第2の色成分の入力値に対応する前記特定の色空間の前記第2の色成分の出力値を決定する処理を含む、前記印刷データ生成部と、
    を含み、
    前記第1の特性情報は、前記特定の範囲では、色材の消費量が、前記特定の色空間の前記出力値が前記入力値と同じである場合の消費量と比べて、第1の色材量だけ変更されることを示す出力値を有し、
    前記第2の特性情報は、前記特定の範囲では、色材の消費量が、前記特定の色空間の前記出力値が前記入力値と同じである場合の消費量と比べて、前記第1の色材量と異なる第2の色材量だけ変更されることを示す出力値を有する、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記指標値は、前記複数種類の色材のそれぞれについての、前記対象画像を印刷した場合に消費される色材の総消費量に関係する消費量指標値を含み、
    前記第2色材に関する前記消費量指標値は、前記第1色材よりも前記色材の前記総消費量が少ないことを示す、画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置であって、
    前記指標値は、前記複数種類の色材のそれぞれについての、前記印刷実行部における残量に関係する残量指標値を含み、
    前記第2色材に関する前記残量指標値は、前記第1色材よりも前記残量が多いことを示す、画像処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記分布特定部は、前記色値の前記分布として、前記色値の取り得る全範囲を形成する複数の部分範囲であって第1部分範囲と第2部分範囲とを含む複数の部分範囲のそれぞれの画素数を特定し、
    前記特性情報準備部は、前記特定の色空間のうち前記第1部分範囲に対応付けられた範囲における前記入力値に対する前記出力値の比率が、前記特定の色空間のうち前記第2部分範囲に対応付けられた範囲における前記入力値に対する前記出力値の比率と異なるように、前記第1特性情報を決定する、画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記範囲決定部は、前記特定の色空間のうち、前記複数の部分範囲のうち最も画素数が多い最多部分範囲に対応付けられた範囲を、前記特定の範囲として決定する、
    画像処理装置。
  6. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記範囲決定部は、前記特定の色空間のうち、前記複数の部分範囲のうち最も画素数が少ない最少部分範囲に対応付けられた範囲を、前記特定の範囲として決定する、
    画像処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記特性情報準備部は、
    前記複数種類の色材のうちの特定の色材の総消費量に対する他の色材の総消費量の比であって、前記総消費量は前記対象画像を印刷した場合に消費される色材毎の総消費量である、前記比を算出し、
    前記比によって表される前記総消費量が多い色材ほど、特性情報に従って前記入力値が前記出力値に変換されたことによる前記消費量の削減量が多くなるように、前記第1特性情報と前記第2特性情報とを決定する、
    画像処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記分布特定部は、前記色値の前記分布として、前記色値の取り得る全範囲を形成する複数の部分範囲のそれぞれの画素数を特定し、
    前記範囲決定部は、前記特定の色空間のうち、前記複数の部分範囲のうち最も画素数が多い最多部分範囲に対応付けられた範囲を、前記特定の範囲として決定する第1決定処理と、前記特定の色空間のうち、前記複数の部分範囲のうち最も画素数が少ない最少部分範囲に対応付けられた範囲を、前記特定の範囲として決定する第2決定処理と、を含む複数の決定処理の中からユーザによって選択された決定処理によって、前記特定の範囲を決定し、
    前記特性情報準備部は、前記特定の色空間のうちの前記特定の範囲における、前記第1特性情報に従って前記入力値が前記出力値に変換されたことによる前記消費量の削減量が、前記特定の色空間のうちの他の範囲における削減量よりも多くなるように、前記第1特性情報を決定する、
    画像処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記特性情報準備部は、前記特定の色空間で前記色材量が最も多いことを示す階調値を示す画素が対象画像データに基準割合よりも多く含まれる場合に、前記最大階調値を示す画素について特性情報に従って前記入力値が前記出力値に変換されたことによる色材の消費量の削減量が、他の範囲での削減量よりも多くなるように、前記特性情報を決定する、画像処理装置。
  10. 複数種類の色材を用いた画像の印刷を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像を表す対象画像データを取得する取得機能と、
    前記対象画像データを用いて、前記複数種類の色材を用いて画像を印刷する印刷実行部に供給するための印刷データを生成する生成機能と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記生成機能は、
    前記複数種類の色材のそれぞれに関して、色材の量に関係する指標値を特定する指標値特定機能と、
    前記対象画像データを解析することによって、前記対象画像データに含まれる複数の画素の色値の分布を特定する分布特定機能と、
    前記色値の分布に従って、複数の色材に対応する複数の色成分で表現される特定の色空間内の特定の範囲を決定する範囲決定機能と、
    前記特定の色空間の入力値と前記特定の色空間の出力値との対応関係を表す第1の特性情報と第2の特性情報とを準備する特性情報準備機能であって、第1の特性情報と第2の特性情報とのうちの少なくとも一方は、前記特定の範囲を用いて決定される、前記特性情報準備機能と、
    前記特性情報を用いた変換処理を行うことによって、前記印刷データを生成する印刷データ生成機能であって、前記変換処理は、前記複数種類の色材のうちの第1色材に対応する前記特定の色空間内の第1の色成分に関しては、前記第1の特性情報を用いて、前記特定の色空間の前記第1の色成分の入力値に対応する前記特定の色空間の前記第1の色成分の出力値を決定し、かつ、前記複数種類の色材のうちの第2色材であって、前記第1色材とは前記色材の量が異なることを示す指標値が特定された前記第2色材に対応する前記特定の色空間の第2の色成分に関しては、前記第2の特性情報を用いて、前記特定の色空間の前記第2の色成分の入力値に対応する前記特定の色空間の前記第2の色成分の出力値を決定する処理を含む、前記印刷データ生成機能と、
    を含み、
    前記第1の特性情報は、前記特定の範囲では、色材の消費量が、前記特定の色空間の前記出力値が前記入力値と同じである場合の消費量と比べて、第1の色材量だけ変更されることを示す出力値を有し、
    前記第2の特性情報は、前記特定の範囲では、色材の消費量が、前記特定の色空間の前記出力値が前記入力値と同じである場合の消費量と比べて、前記第1の色材量と異なる第2の色材量だけ変更されることを示す出力値を有する、コンピュータプログラム。
JP2016069045A 2016-03-30 2016-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Pending JP2017184040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069045A JP2017184040A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US15/472,689 US10091398B2 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Image processing apparatus capable of setting characteristic information for converting target image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069045A JP2017184040A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017184040A true JP2017184040A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59962109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069045A Pending JP2017184040A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10091398B2 (ja)
JP (1) JP2017184040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152030A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10750055B2 (en) * 2016-10-07 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with color conversion for reduced consumption of color materials, image processing method, and storage medium
JP6947060B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN112598585A (zh) * 2020-12-07 2021-04-02 京东方科技集团股份有限公司 彩色图像处理方法、装置、电子墨水屏及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108548A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Canon Inc カラー印刷装置およびカラー印刷方式
JP4053214B2 (ja) 1999-11-05 2008-02-27 株式会社リコー カラー画像形成装置および該カラー画像形成装置を備えた画像形成装置
JP2006123200A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置及び印刷制御方法
JP2007292871A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP4956356B2 (ja) * 2007-10-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5553139B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP5423225B2 (ja) * 2009-08-10 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
US8885214B2 (en) * 2010-08-31 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
JP5510261B2 (ja) * 2010-10-13 2014-06-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014162005A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp 印刷データの生成方法、プリンター、及び印刷システム
US9626607B2 (en) * 2013-04-22 2017-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spectral print mapping
JP2017184041A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 色対応情報の生成方法、および、印刷データの生成方法
JP2017182461A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷データ生成装置
JP6747103B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152030A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7251241B2 (ja) 2019-03-20 2023-04-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170289408A1 (en) 2017-10-05
US10091398B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885422B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5983211B2 (ja) 制御装置、および、プログラム
JP2017184040A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5257615B2 (ja) 色変換テーブル生成装置、色変換テーブル生成方法及び画像処理装置
JP2011069864A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
JP5854034B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6613115B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム
JP5991097B2 (ja) 画像処理装置、および、プログラム
JP2006231624A (ja) 濃淡インクを使用する印刷のためのルックアップテーブルの生成
JP6107706B2 (ja) データ処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
JP5491073B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5854066B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
US9218552B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN104519237A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2009253956A (ja) 画像処理装置
JP7041837B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7495660B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6241184B2 (ja) 色処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP7193779B2 (ja) コンピュータプログラム、および、方法
JP2005210339A (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
JP2018107649A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2011019185A (ja) 画像形成装置
JP2017135683A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム