JP6107706B2 - データ処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

データ処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6107706B2
JP6107706B2 JP2014035198A JP2014035198A JP6107706B2 JP 6107706 B2 JP6107706 B2 JP 6107706B2 JP 2014035198 A JP2014035198 A JP 2014035198A JP 2014035198 A JP2014035198 A JP 2014035198A JP 6107706 B2 JP6107706 B2 JP 6107706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
target
value
range
lightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014035198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162714A (ja
Inventor
孝志 西▲崎▼
孝志 西▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014035198A priority Critical patent/JP6107706B2/ja
Priority to US14/628,391 priority patent/US9396419B2/en
Publication of JP2015162714A publication Critical patent/JP2015162714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107706B2 publication Critical patent/JP6107706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、2つの色空間の間の対応関係を表す色変換情報を生成する技術に関するものである。
従来から、インクやトナー等の色材を用いた印刷が行われている。印刷を行うために、画像データを表す色空間を元の色空間(例えば、RGB色空間)から色材の色空間(例えば、CMYK色空間)へ変換する色変換が行われる場合がある。ここで、色材に対応する色信号の総量制限(すなわち、色材の使用量を減らすために、色信号の値を減少させること)を行う場合に、CMYの色信号に加えてKの色信号にも調整を行うことによって、総量制限を満たしつつ、低明度領域の色域の縮小を抑制する技術が提案されている。
特開2009−124233号公報 特開2013−223053号公報
ところが、従来は、色材の使用量が抑制される場合には特に低明度領域の色域が縮小するので、低明度領域の色を適切に表すことができない場合があった。
本発明の主な利点は、色材によって表現可能な色域が小さくなることを抑制しつつ、色材の使用量を抑制することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
データ処理装置であって、
第1色空間で表される複数の色値に対応付けられる複数の目標測色値の一部を修正する修正部と、
前記修正された目標測色値を用いて、前記第1色空間で表される色値と、印刷に使用される色材の使用量を表す第2色空間で表される色値との対応関係を表す色変換情報を生成する生成部と、
を備え、
前記修正部は、前記目標測色値を表す特定色空間内の少なくとも一部の色相範囲を含む注目色範囲内において、
(A)前記注目色範囲内での最高彩度の目標測色値よりも暗い色範囲である暗色範囲のうち、前記複数の目標測色値の分布領域の外殻を含む色範囲である第1色範囲内では、前記目標測色値の明度を増加させずに、
(B)前記暗色範囲のうち、前記第1色範囲よりも内側の部分のうちの少なくとも一部の第2色範囲では、前記目標測色値の明度を増加させる、
データ処理装置。
この構成によれば、暗色範囲のうち、複数の目標測色値の分布領域の外殻を含む第1色範囲内では、目標測色値の明度が増加されずに、第1色範囲よりも内側の第2色範囲では、目標測色値の明度が増加されるので、色材によって表現可能な色域が小さくなることを抑制しつつ、色材の使用量を抑制できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、データ処理方法およびデータ処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての複合機を示す説明図である。 色変換情報の生成処理のフローチャートである。 カラーパッチCPのRGBの色値を示す概略図である。 図2のステップS190で実行される目標測色値の修正処理のフローチャートである。 L*a*b*色空間における1つの等色相面の例を示す概略図である。 修正前の明度L*と修正後の明度L*との対応関係を示すグラフである。 L*a*b*色空間における1つの等色相面の別の例を示す概略図である。 L*a*b*色空間における1つの等色相面の別の例を示す概略図である。 色変換情報138に従って印刷される色の概略図である。 出力色値の上限値の更新による色域の変化を示す概略図である。 明度L*を修正する場合の明度L*の増加量の別の実施例を示すグラフである。 第2色範囲の変形例を示す概略図である。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての複合機を示す説明図である。この複合機1000は、データを処理するデータ処理装置100と、データ処理装置100に接続されたプリンタ300と、データ処理装置100に接続された測色器400と、を有している。
データ処理装置100は、プロセッサ110と、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、表示部140と、操作部150と、を有している。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、いわゆるCPUである。揮発性記憶装置120は、例えば、いわゆるDRAMであり、不揮発性記憶装置130は、例えば、いわゆるフラッシュメモリである。不揮発性記憶装置130は、プログラム132と、パッチデータ134と、基準測色値情報135aと、目標測色値情報135bと、修正済目標測色値情報136と、基準色変換情報137と、色変換情報138と、基準画像データ139と、を格納している。
プロセッサ110は、プログラム132を実行することによって、種々の機能を実現する。本実施例では、プロセッサ110は、修正部210と、生成部220と、測色制御部270と、印刷制御部280と、のそれぞれの処理部の機能を実現する。各処理部の詳細については、後述する。また、プロセッサ110は、プログラム(例えば、プログラム132)の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置120、または、不揮発性記憶装置130)に、一時的に格納する。なお、不揮発性記憶装置130に格納されている他の情報については、後述する。
表示部140は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部150は、ユーザによる操作を受け入れる装置であり、例えば、表示部140上に重ねて配置されたタッチパネルである。ユーザは、操作部150を操作することによって、色変換情報を生成する処理の開始指示等の種々の指示を入力可能である。
プリンタ300は、印刷媒体(例えば、紙)上に画像を印刷する装置であり、印刷機構320を有している。印刷機構320は、本実施例では、シアンCとマゼンタMとイエロYとブラックKのそれぞれのインクを用いるインクジェット式の印刷機構である。ただし、印刷機構320としては、他の方式の印刷機構(例えば、レーザ式プリンタ)を採用可能である。
測色器400は、色を測定して測色値を表す測色データを出力する装置であり、センサ420を有している。センサ420は、本実施例では、いわゆる分光測色を行うセンサである。ただし、センサ420としては、他の測色方式のセンサ(例えば、刺激値直読式のセンサ)を採用可能である。
図2は、色変換情報の生成処理のフローチャートである。本実施例の生成処理では、プリンタ300(図1)によって印刷されたカラーパッチCPの測色結果に応じて、印刷に使用される色材の使用量を表す色値(例えば、CMYKの色値)と、測色値を表す色空間で表された色値(例えば、L*a*b*の色値)と、の対応関係が決定され、そして、決定された対応関係に従って、色変換情報が生成される。色変換情報は、印刷に使用される画像データの色値(例えば、赤R、緑G、青Bの色値)と、印刷に使用される色材の使用量を表す色値(例えば、CMYKの色値)と、の間の対応関係を表す情報である。色変換情報としては、例えば、いわゆるルックアップテーブルが採用される。以下、印刷に使用される画像データの色値を「入力色値」とも呼び、入力色値を表す色空間を「第1色空間」とも呼ぶ(本実施例では、RGB色空間)。また、色材の使用量を表す色値を「出力色値」とも呼び、出力色値を表す色空間を「第2色空間」とも呼ぶ(本実施例では、CMYK色空間)。
色変換情報の生成処理は、例えば、ユーザがデータ処理装置100に対して生成処理の開始を指示した場合に、データ処理装置100のプロセッサ110によって開始される。本実施例では、ユーザは、操作部150を操作することによって、生成処理の開始指示を入力可能である。
最初のステップS100では、生成部220は、出力色値の上限値を決定する。出力色値の上限値は、過剰な量の色材が印刷に使用されることを抑制するために設定される。出力色値の上限値としては、例えば、第2色空間の複数の色成分のそれぞれの上限値が決定される(例えば、CとMとYとKのそれぞれの上限値)。また、混色の色成分の上限値が決定されてもよい(例えば、C+M+Yの上限値)。生成部220は、生成処理の開始後に初めてステップS100を実行する場合には、各色成分(混色を含む)の上限値として、各色成分毎に予め決定された値を、採用する。後述するように、生成処理で生成された色変換情報に従って印刷を行う場合の色材の使用量が基準量未満である場合には、生成部220は、2回目以降のステップS100で、上限値をより大きな値に更新する。
次のステップS110では、生成部220は、基準となる色変換情報である基準色変換情報137を生成する。生成部220は、出力色値が上限値を超えないように、基準色変換情報137を生成し、生成した基準色変換情報137を記憶装置(例えば、不揮発性記憶装置130)に格納する。生成部220は、生成処理の開始後に初めてステップS110を実行する場合には、所定の色変換情報を基準色変換情報137として採用する。所定の色変換情報としては、例えば、第1色空間内の色値の変化に対して、印刷された色(すなわち、測色値)がおおよそリニアに変化するように構成された色変換情報を、採用可能である。ただし、他の特性を示す色変換情報を採用してもよい。
2回目以降のステップS100で上限値がより大きな値に更新された場合には、生成部220は、続くステップS110で、更新された上限値に合わせて出力色値の分布範囲が広くなるように、基準色変換情報137を更新する。例えば、生成部220は、C成分の上限値がより大きな値に変更された場合には、出力色値のC成分の値をより大きな値に変更することによって、基準色変換情報137を更新する。
次のステップS120では、印刷制御部280(図1)は、パッチデータ134を用いて印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ300に送信する。プリンタ300の印刷機構320は、受信した印刷データに従って、互いに色が異なるN個(Nは2以上の整数)のカラーパッチCP(図1)を印刷する。
パッチデータ134は、第1色空間で表された画像データであり、N個のカラーパッチCPを表している。パッチデータ134は、例えば、N個のカラーパッチCPを表すRGBビットマップデータである。各画素の色は、赤R、緑G、青Bの各色成分によって、表されている。各色成分は、例えば、256階調(0〜255)で表されている。N個のカラーパッチCPのそれぞれの色を表すRGBのそれぞれの階調値は、所定の複数の階調値から選択される。本実施例では、RGBのそれぞれの階調値は、階調値の全範囲を8等分して得られる9個の階調値(0、32、64、96、128、160、192、224、255)から、選択される。本実施例では、RGBのそれぞれの9個の階調値の全ての組合せが、カラーパッチCPとして用いられるので、カラーパッチCPの総数Nは、729(=9*9*9)個である。
図3は、カラーパッチCPのRGBの色値を示す概略図である。図中には、RGBの3つの階調値で表される色立体CCが示されている。RGB色空間で表された色は、この色立体CC内の点(色点とも呼ぶ)で表される。図中では、色立体CCの8つの頂点のそれぞれに、色を示す符号(具体的には、黒頂点Vk、赤頂点Vr、緑頂点Vg、青頂点Vb、シアン頂点Vc、マゼンタ頂点Vm、イエロ頂点Vy、白頂点Vw)が付されている。図中の軸GXは、黒頂点Vkと白頂点Vwとを結ぶ直線であり、無彩色を表している(以下、「無彩色軸GX」とも呼ぶ)。図中の黒丸で示された色点CPpは、図2のステップS120で印刷されるカラーパッチCPの色点を示している。図中では、N個のカラーパッチCPに対応するN個の色点のうちの一部の色点CPpだけが示されている。図示を省略するが、N個の色点は、色立体CCの8つの頂点を含み、さらに、色立体CCの全体に亘っておおよそ均等に分布するグリッドを形成している。
なお、色立体CC内において、無彩色軸GXを含む平面のうち、無彩色軸GXから見て一方向側の部分は、色相がおおよそ同じ色を表している。例えば、図3中のハッチングで示された平面は、無彩色軸GXとイエロ頂点Vyとを含む平面のうち、無彩色軸GXから見てイエロ頂点Vy側の部分である。この平面は、色相がイエロ頂点Vyの色相と同じ黄色である色を表している。以下、このように色相が同じ色を表す面を、等色相面と呼ぶ。無彩色軸GXから見た等色相面の拡がる方向、すなわち、無彩色軸GXを中心とする角度は、色相の指標として採用可能である。また、図中の距離Lrgbは、色点Cpxと黒頂点Vkとの間の無彩色軸GXと平行な方向の距離を示している。この距離Lrgbが大きいほど、色点Cpxの明度は高い。この距離Lrgbは、色点Cpxの明度の指標として採用可能である(以下、「明度Lrgb」とも呼ぶ)。
印刷制御部280は、パッチデータ134のRGBの色値(すなわち、RGBのそれぞれの階調値)を、プリンタ300で利用可能な色材の量に対応するCMYKの色値(すなわち、CMYKのそれぞれの階調値)に変換し、変換されたCMYKの色値を用いてハーフトーン処理を実行することによって、カラーパッチCPを表す印刷データを生成する。印刷制御部280は、RGBの色値からCMYKの色値への変換に、ステップS110で生成された基準色変換情報137を使用する。
図2の次のステップS130では、測色器400(図1)は、N個のカラーパッチCPを、測色する。本実施例では、測色制御部270は、測色器400に、測色実行指示を送信する。測色器400のセンサ420は、指示に従って測色を行い、測色値を取得する。測色値は、プリンタ300等のデバイスに依存しない色空間、例えば、CIEのL*a*b*色空間で表されている。センサ420は、取得した測色値を表す測色データを、データ処理装置100に送信し、測色制御部270は、測色器400からの測色データを受信する。
なお、本実施例では、印刷機構320は、カラーパッチCPが印刷された印刷媒体に対して相対的に測色器400を移動させる移動機構を、含んでいる。測色制御部270は、この移動機構を制御するによって、自動的に、N個のカラーパッチCPを測色器400でスキャンする。この代わりに、ユーザが、手動で、N個のカラーパッチCPを測色器400でスキャンしてもよい。
図2の次のステップS140では、生成部220は、ステップS130で取得されたN個の測色値に適合するように基準測色値情報135aの基準測色値を調整することによって、目標測色値情報135bを生成する。基準測色値情報135aは、N個のカラーパッチCPに予め対応付けられたN個の基準測色値を表している。基準測色値は、カラーパッチCP(すなわち、入力色値)に対応付けられた好ましい色を、示している。例えば、図3の無彩色軸GX上のカラーパッチCPの基準測色値は、L*a*b*色空間内の黒頂点Vkと白頂点Vwとの2個の基準測色値を結ぶ直線上に、配置されている。そして、図3の色立体CC内の等色相面上の複数のカラーパッチCPの複数の基準測色値の間では、色相がおおよそ同じである。また、N個の基準測色値は、N個のカラーパッチCPのN個のRGBの色値と、N個の基準測色値と、の間で、彩度の大小関係と明度の大小関係とが維持されるように、予め決定されている。ただし、他の特性を示す基準測色値情報135aを採用してもよい。
なお、カラーパッチCPの実際の測色値は、印刷媒体の種類や印刷機構320の個体差に応じて変化し得る。この結果、基準測色値を実現する色の印刷が不可能である場合がある。そこで、本実施例では、生成部220は、基準測色値を実際の測色値に適合させることによって、目標測色値を決定する。基準測色値から目標測色値を決定する方法としては、任意の方法を採用可能である。例えば、基準測色値が分布する第1色域を、実際の測色値が分布する第2色域上に写像(マップ)し、そして、基準測色値を第2色域上に写像する場合の写像された色値を目標測色値として採用する方法を、採用可能である。第1色域を第2色域上に写像する方法としては、任意の方法を採用可能である。例えば、いわゆるガマットマッピングの方法を採用可能である。
例えば、生成部220は、複数のカラーパッチCPによって表される複数の色相のそれぞれの最高彩度の色と、白と、黒と、のそれぞれのカラーパッチCPの目標測色値として、実際の測色値を採用する。そして、生成部220は、これらのカラーパッチCPのための測色値が基準測色値から実際の測色値へ調整されることに合わせて、他のカラーパッチCPの基準測色値を調整することによって、他のカラーパッチCPの目標測色値を決定する。
ここで、色立体CC(図3)の無彩色軸GX上の色値に対応付けられた目標測色値としては、L*a*b*色空間内の黒頂点Vkと白頂点Vwとの2個の目標測色値を結ぶ直線上の色値が、採用される。また、図3の色立体CC内の等色相面上の複数の色値に対応付けられた目標測色値としては、色相が同じ複数の目標測色値が採用される。また、N個の目標測色値は、N個のカラーパッチCPのN個のRGBの色値と、N個の目標測色値と、の間で、彩度の大小関係と明度の大小関係とが維持されるように、決定される。ただし、目標測色値としては、他の特性を示す色値を採用してもよい。
図2の次のステップS150では、生成部220は、色変換情報138を生成する。まず、生成部220は、ステップS130で取得された測色値を用いて、出力色値と測色値との対応関係を表す出力色データを生成する。出力色データは、例えば、出力色値と測色値との複数の組合せ(すなわち、対応関係)を表すルックアップテーブルである。生成部220は、各カラーパッチCPの入力色値を、パッチデータ134を用いて特定し、入力色値に対応付けられた出力色値を、基準色変換情報137を用いて特定することによって、各カラーパッチCPの出力色値を特定する。そして、生成部220は、各カラーパッチCPの出力色値と、各カラーパッチCPの測色値とを用いて、出力色データを生成する。
次に、生成部220は、各カラーパッチCPの目標測色値に対応付けられる出力色値を、上記の出力色データを用いて特定する(以下「目標出力色値」と呼ぶ)。生成部220は、例えば、出力色データによって定められる出力色値と測色値との複数の対応関係を補間することによって、任意の目標測色値に対応付けられる目標出力色値を算出可能である。そして、生成部220は、各カラーパッチCPの入力値と、各カラーパッチCPの目標出力色値と、の対応関係を表すデータを、色変換情報138として、生成する。そして、次のステップS155で、生成部220は、生成した色変換情報138を、記憶装置(例えば、不揮発性記憶装置130)に格納する。
図2の次のステップS160では、修正部210は、基準画像データ139によって表される基準画像を色変換情報138に従って印刷する場合の色材の使用量を算出する。基準画像データ139は、第1色空間で表された、予め準備された画像データである。基準画像データ139は、種々の色を表す画像データであり、例えば、複数の画像(例えば、写真と、イラストと、カラーパッチ)を表すRGBビットマップデータである。修正部210は、基準画像データ139の入力色値(ここでは、RGBの色値)から、色変換情報138に従って、出力色値(ここでは、CMYKの色値)を算出する。修正部210は、例えば、色変換情報138によって定められる入力色値と出力色値との複数の対応関係を補間することによって、任意の入力色値に対応付けられる出力色値を算出可能である。ここで、色材の使用量としては、印刷に使用可能な全ての色材(ここでは、CMYKの4個の色材)の合計使用量が採用される。修正部210は、基準画像データ139の全ての画素位置における全ての色成分C、M、Y、Kの出力色値を足し合わせることによって、合計使用量(すなわち、色材の使用量)を算出する。なお、図2の処理が開始されてから初めてステップS160が実行される場合、色変換情報138は、未修正の目標測色値に基づいて生成されているので、算出される色材使用量は、未修正の目標測色値に基づく色材使用量である。
次のステップS170では、修正部210は、色材量の条件が満たされるか否かを判定する。色材量の条件は、ステップS160で算出された色材の使用量が、所定の範囲(以下「目標使用量範囲」と呼ぶ)内であることである。本実施例では、目標使用量範囲は、所定の下限値以上、所定の上限値以下の範囲である。この目標使用量範囲は、色材の合計使用量の好ましい範囲を表している。色材の合計使用量が目標使用量範囲の上限値よりも大きいことは、色変換情報138に従う印刷処理が色材を使いすぎることを、示している。一方、色材の合計使用量が目標使用量範囲の下限値よりも小さいことは、色変換情報138に従う印刷処理で印刷される画像が薄すぎることを、示している。
色材の合計使用量が目標使用量範囲内である場合(S170:Yes)、修正部210は、図2の処理を終了する。以後、印刷制御部280は、不揮発性記憶装置130に格納された色変換情報138を参照することによって、印刷を行う。具体的には、印刷制御部280は、RGB色空間で表された画像データを用いて印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ300に供給する。ここで、印刷制御部280は、色変換情報138に従ってRGBの色値をCMYKの色値に変換し、変換されたCMYKの色値を用いてハーフトーン処理を実行することによって、印刷データを生成する。印刷制御部280は、例えば、色変換情報138によって定められる入力色値(RGBの色値)と出力色値(CMYKの色値)との複数の対応関係を補間することによって、任意の入力色値に対応付けられる出力色値を算出可能である。
色材の合計使用量が目標使用量範囲外である場合(S170:No)、次のステップS180で、修正部210は、色材の合計使用量が目標使用量範囲の上限よりも大きいか否かを判定する。ステップS180の判定結果が「Yes」である場合、すなわち、色材の合計使用量が目標使用量範囲の上限よりも大きい場合、次のステップS190で、修正部210は、目標測色値情報135bを修正することによって、修正済目標測色値情報136を生成する。
図4は、図2のステップS190で実行される目標測色値の修正処理のフローチャートである。修正部210は、図4の処理を行うことによって、N個の目標測色値のうちの後述する条件を満たす目標測色値を修正する。
最初のステップS200では、修正部210は、N個の目標測色値の中から、未処理の目標測色値を、注目目標測色値(以下「注目色値」とも呼ぶ)として、選択する。
次に、修正部210は、以下の3個の条件C1〜C3に従って、注目色値が修正対象であるか否かを判定する。
第1条件C1:注目色値が、外殻上の色値である。
第2条件C2:注目色値が、無彩色軸上の色値である。
第3条件C3:注目色値が、特定の色範囲内に含まれる。
3つの条件C1、C2、C3は、図4のステップS205、S210、S220で、それぞれ判定される。修正部210は、注目色値が3つの条件C1〜C3のうちの少なくとも1つを満たす場合に、注目色値が修正対象ではないと判定する。すなわち、注目色値が、外殻上ではなく、かつ、無彩色軸上ではなく、かつ、特定の色範囲外である場合に、修正部210は、注目色値を修正する。
ステップS205では、修正部210は、注目色値がN個の目標測色値の分布領域の外殻上の色値であるか否か(すなわち、第1条件C1が満たされるか否か)を判定する。本実施例では、目標測色値情報135bは、RGB色空間とL*a*b*色空間との間で彩度の大小関係と明度の大小関係とのそれぞれが逆転しないように、決定される。従って、色立体CCの外殻は、L*a*b*色空間内の目標測色値の分布領域の外殻に、対応付けられる。そこで、修正部210は、注目色値が、色立体CC(図3)の外殻上の色値に対応付けられている場合に、注目色値が外殻上の色値であると判定する。なお、色立体CCの外殻は、RGBの少なくとも1つが「ゼロ」である3個の面と、RGBの少なくとも1つが最大値(ここでは、255)である3個の面と、の6個の面で構成されている。
注目色値が外殻上の色値ではない場合(S205:No)、次のステップS210で、修正部210は、注目色値が無彩色軸上の色値であるか否か(すなわち、第2条件C2が満たされるか否か)を判定する。本実施例では、上記のように、色立体CCの無彩色軸GX上の色値の目標測色値は、黒頂点Vkと白頂点Vwとのそれぞれの目標測色値を結ぶ直線上に、配置される。従って、修正部210は、注目色値が、色立体CC(図3)の無彩色軸GX上の色値に対応付けられている場合に、注目色値が無彩色軸上の色値であると判定する。
注目色値が無彩色軸上の色値ではない場合(S210:No)、次のステップS220で、修正部210は、注目色値が特定の色範囲内に含まれるか否か(すなわち、第3条件C3が満たされるか否か)を判定する。本実施例では、特定の色範囲として、所定の肌色範囲が採用される。画像中の肌色の領域は、人物画像の画質(例えば、見た目の印象)に大きな影響を与え得る。従って、肌色範囲内の色については、目標測色値(より詳細には、明度)を変更せずに、維持することが好ましい。なお、特定の色範囲としては、肌色範囲に限らず、他の任意の色範囲(例えば、空を表す青色範囲)を採用可能である。
3つの条件C1、C2、C3の少なくとも1つが満たされる場合(S205:Yes、または、S210:Yes、または、S220:Yes)、修正部210は、注目色値を修正せずに、ステップS270に移行する。ステップS270では、修正部210は、全ての目標測色値の処理が終了したか否かを判定する。未処理の目標測色値が残っている場合(S270:No)、修正部210は、ステップS200に戻って、未処理の目標測色値の処理を行う。
3つの条件C1、C2、C3の全てが満たされない場合(S205:No、かつ、S210:No、かつ、S220:No)、修正部210は、注目色値を修正するための処理(S230〜S260)を実行する。
ステップS230では、修正部210は、最高彩度の色点の明度が所定の修正上限LLよりも大きいか否かを判定する。ここで、最高彩度の色点の明度は、注目色値と色相が同じ目標測色値のうちの最高彩度の目標測色値の明度L*である。
図5は、L*a*b*色空間における1つの等色相面の例を示す概略図である。横軸は、彩度Chを示し、縦軸は、明度L*を示している。明度L*は、L*a*b*色空間のL*値を示している。彩度Chは、L*a*b*色空間のa*値とb*値とによって表される彩度である。本実施例では、彩度Chは、a*値の2乗とb*値の2乗との和の平方根によって算出される。
図5中では、目標測色値が分布する領域の外殻OLpと、無彩色軸GXbとが、太線で示されている。図示を省略するが、外殻OLp上と、無彩色軸GXb上と、外殻OLpと無彩色軸GXbとで囲まれる領域内とに、複数の目標測色値が分散して配置されている。このように等色相面上の色の範囲は、色相が同じ色の範囲である(以下、等色相範囲と呼ぶ)。図中では、一部の目標測色値が、黒点で示されている。例えば、図3の黒頂点Vkと白頂点Vwとに対応する目標測色値が、それぞれ、同じ符号で示されている。また、色点Vpは、図5の等色相面上に配置される複数の目標測色値のうち、彩度Chが最も高い目標測色値を示している(以下、「最高彩度の色値Vp」と呼ぶ)。図5の例は、最高彩度の色値Vpの明度L*(以下、最高彩度の色点の明度Lpと呼ぶ)が、修正上限LLよりも大きい場合を示している。
図5中には、3つの色範囲R1p、R2p、R3aが示されている。無彩色範囲R3aは、無彩色軸GXbによって構成される色範囲である。無彩色範囲R3aに含まれる目標測色値は、無彩色軸GXb上の目標測色値である。第1色範囲R1pは、外殻OLpによって構成される色範囲である。第1色範囲R1pに含まれる目標測色値は、外殻OLp上の目標測色値である。第2色範囲R2pは、第1色範囲R1pよりも内側の部分のうち、明度L*が修正上限LL以下の部分である(無彩色範囲R3aを除く)。図中では、第2色範囲R2pに、ハッチングが付されている。ここで、第1色範囲R1pよりも内側の部分は、略同一の彩度Chを有する各色点については、第1色範囲R1pよりも明度L*が大きい部分であり、略同一の明度L*を有する各色点については、第1色範囲R1pよりも彩度Chが小さい部分である。第2色範囲R2p内の目標測色値の明度L*は、第1色範囲R1p内の彩度Chがおおよそ同じ目標測色値の明度L*よりも、高い。
図5に示されるように、最高彩度の色点の明度Lpが修正上限LLよりも大きい場合(図4:S230:Yes)、次のステップS250で、修正部210は、注目色値の明度L*が修正上限LL以下である場合に、修正上限LLを用いて注目色値の明度L*を修正する。図5の例では、注目色値が第2色範囲R2pに含まれる場合に、修正部210は、注目色値の明度L*を修正する。
図6は、修正前の明度L*と、修正後の明度L*と、の対応関係を示すグラフである。横軸は、修正前の明度L*を示し、縦軸は、修正後の明度L*を示している。白丸は、修正前の目標測色値を示し、黒丸は、修正後の目標測色値を示している。このグラフは、図5の等彩度線ChL上の対応関係を示している。この等彩度線ChLは、彩度Chが同じ色値を表す線であり、図5中では、L*軸と平行な直線である。図5中の第1目標測色値Co1は、等彩度線ChLと外殻OLpとの2つの交点のうち、明度L*が小さい方の交点に位置する目標測色値を示し、第2目標測色値Co2は、2つの交点のうち、明度L*が大きい方の交点に位置する目標測色値を示している。これらの目標測色値Co1、Co2は、第1色範囲R1pに含まれている。
図6に示すように、明度L*>修正上限LLの場合、修正部210は、明度L*を修正しない。また、修正部210は、第1色範囲R1pに含まれる第1目標測色値Co1の明度L*を、修正しない。そして、修正部210は、第2色範囲R2pに含まれる目標測色値の明度L*を、修正前よりも大きな値に修正する。また、修正前の明度L*が小さいほど、明度L*の増大量が大きい。ただし、修正前後で、明度L*の大小関係は、逆転しない。このように、明度L*は、修正上限LLを基準として、修正される。以下、明度修正の基準となる明度を、「修正基準明度」と呼ぶ。
本実施例では、修正部210は、明度L*の増大量を、修正基準明度(ここでは、修正上限LL)から修正前の明度L*を引いた差分dLが大きいほど、大きくする。例えば、修正部210は、演算式「増大量=kc*dL」に従って、増大量を決定する。ここで、演算記号「*」は、乗算記号である(以下、同様)。また、値kcは、係数である。係数kcとしては、所定値を採用可能である。
図4のステップS250では、修正部210は、図5の第2色範囲R2pに含まれる目標測色値の明度L*を、図6で説明したように、修正する。図5中の白抜きの矢印は、修正による明度L*の変化を示している。修正後、修正部210は、ステップS270に移行する。
最高彩度の色点の明度Lpが修正上限LL以下である場合(図4:S230:No)、修正部210は、次のステップS240で、注目色値の彩度Chが、彩度閾値Chtよりも大きいか否かを判定する。
図7は、L*a*b*色空間における1つの等色相面の別の例を示す概略図である。横軸は、彩度Chを示し、縦軸は、明度L*を示している。図7の例では、図5の例とは異なり、最高彩度の色値Vqの明度Lq(以下「最高彩度の色点の明度Lq」と呼ぶ)が、修正上限LLよりも小さい。最高彩度の色値Vqは、図7の等色相面上に配置される複数の目標測色値のうち、彩度Chが最も高い目標測色値である。
図7中では、目標測色値が分布する領域の外殻OLqと、無彩色軸GXbとが、太線で示されている。図中の黒頂点Vkと白頂点Vwと無彩色軸GXbとは、図5の同じ符号のものと、それぞれ同じである。
図7中には、5つの色範囲R3a、R1q、R2q1、R2q2、R2q3が、示されている。無彩色範囲R3aは、図5の同じ符号の色範囲と同じである。第1色範囲R1qは、外殻OLqによって構成される色範囲である。第1色範囲R1qに含まれる目標測色値は、外殻OLq上の目標測色値である。
ハッチングが付された3つの色範囲R2q1、R2q2、R2q3は、それぞれ、目標測色値が修正対象である色範囲を示している。以下、各色範囲R2q1、R2q2、R2q3を、部分色範囲と呼ぶ。3つの部分色範囲R2q1、R2q2、R2q3は、修正上限LLと彩度閾値Chtと最高彩度の色点の明度Lqとを用いて、区画されている。彩度閾値Chtは、外殻OLq上の色点のうち明度L*がLLである色点Cpcの彩度Chである。第1部分色範囲R2q1は、第1色範囲R1pよりも内側の部分のうち、明度L*が最高彩度の色点の明度Lq以下、かつ、彩度Chが彩度閾値Chtよりも大きい色範囲である。第2部分色範囲R2q2は、第1色範囲R1pよりも内側の部分のうち、明度L*が最高彩度の色点の明度Lq以下、かつ、彩度Chが彩度閾値Cht以下の色範囲である(無彩色範囲R3aを除く)。第3部分色範囲R2q3は、第1色範囲R1pよりも内側の部分のうち、明度L*が最高彩度の色点の明度Lqを超え修正上限LL以下であり、かつ、彩度Chが彩度閾値Cht以下の色範囲である(無彩色範囲R3aを除く)。
注目色値の彩度Chが、彩度閾値Cht以下である場合(図4:S240:No)、次のステップS250で、修正部210は、注目色値の明度L*が修正上限LL以下である場合に、修正上限LLを用いて注目色値の明度L*を修正する。図7の例では、注目色値が第2部分色範囲R2q2、または、第3部分色範囲R2q3に含まれる場合に、修正部210は、注目色値の明度L*を修正する。修正部210は、図6で説明したように、明度L*を修正する。修正の終了後、修正部210は、ステップS270に移行する。図7中の白抜きの矢印は、修正による明度L*の変化を示している。
注目色値の彩度Chが、彩度閾値Chtよりも大きい場合(図4:S240:Yes)、次のステップS260で、修正部210は、注目色値の明度L*が最高彩度の色点の明度Lq以下である場合に、最高彩度の色点の明度Lqを用いて注目色値の明度L*を修正する。図7の例では、注目色値が第1部分色範囲R2q1に含まれる場合に、修正部210は、注目色値の明度L*を修正する。
ステップS260での明度L*の修正方法は、図6で説明したステップS250の修正方法の修正基準明度を修正上限LLから最高彩度の色点の明度Lqに変更することによって得られる方法と、同じである。すなわち、明度L*>最高彩度の色点の明度Lqの場合、修正部210は、明度L*を修正しない。修正部210は、第1部分色範囲R2q1に含まれる目標測色値の明度L*を、修正前よりも大きな値に修正する。ここで、修正前の明度L*が小さいほど、明度L*の増大量が大きい。ただし、修正前後で、明度L*の大小関係は、逆転しない。
本実施例では、修正部210は、明度L*の増大量を、修正基準明度(ここでは、最高彩度の色点の明度Lq)から修正前の明度L*を引いた差分dLが大きいほど、大きくする。例えば、修正部210は、演算式「増大量=kc*dL」に従って、増大量を決定する。値kcは、上記の係数kcである。修正の終了後、修正部210は、ステップS270に移行する。
図8は、L*a*b*色空間における1つの等色相面の別の例を示す概略図である。横軸は、彩度Chを示し、縦軸は、明度L*を示している。図8の例は、等色相面が、特定の色範囲(図4:S220:第3条件C3)を含む場合を示している。図中の特定部分色範囲RSは、特定の色範囲に含まれる部分を示している。また、外殻OLsは、目標測色値が分布する領域の外殻である。最高彩度の色値Vsは、図8の等色相面上に配置される複数の目標測色値のうち、彩度Chが最も高い目標測色値である。図8の例では、最高彩度の色値Vsの明度Lsは、修正上限LLよりも大きい。黒頂点Vkと白頂点Vwと無彩色軸GXbとは、図5の同じ符号のものと、それぞれ同じである。
図8中には、特定部分色範囲RSに加えて、3つの色範囲R3a、R1s、R2sが、示されている。無彩色範囲R3aは、図5の同じ符号の色範囲と同じである。第1色範囲R1sは、外殻OLsによって構成される色範囲である。第1色範囲R1sに含まれる目標測色値は、外殻OLs上の目標測色値である。第2色範囲R2sは、第1色範囲R1sよりも内側の明度L*が修正上限LL以下の部分から、特定部分色範囲RSと無彩色範囲R3aとを除いた残りの部分である。この第2色範囲R2s内の目標測色値が、修正対象である。
図8に示すように注目色値を含む等色相面が特定部分色範囲RS(すなわち、第3条件C3の特定の色範囲)を含む場合、修正部210は、以下のように、第2色範囲R2sに含まれる注目色値の明度L*を修正する。図4のステップS250では、修正部210は、注目色値の明度L*が修正上限LL以下である場合、第2色範囲R2sと注目色値とから最高明度を特定する。図8には、注目色値Vtと最高明度Lhとが、例として示されている。最高明度Lhは、第2色範囲R2s内の色のうち、彩度Chが注目色値Vtと同じであり、かつ、明度L*が最も高い色Vhの明度L*である。
修正部210は、最高明度と修正上限LLとのうちの小さい明度を修正基準明度として採用することによって、明度L*を修正する。最高明度が修正上限LLよりも小さい場合、修正部210は、最高明度を修正基準明度として用いて、注目色値の明度L*を修正する。すなわち、最高明度に近づくように、明度L*が修正される。修正上限LLが最高明度以下の場合、修正部210は、修正上限LLを修正基準明度として、注目色値の明度L*を修正する。すなわち、修正上限LLに近づくように、明度L*が修正される。なお、注目色値の彩度Chが、特定部分色範囲RSの最高彩度ChRよりも大きい場合には、修正基準明度として修正上限LLが採用される。
図7の等色相面が特定の色範囲(図4:S220:第3条件C3)を含む場合も、同様である。修正対象は、3つの色範囲R2q1、R2q2、R2q3から、特定の色範囲を除いた残りである。注目色値の彩度Chが彩度閾値Cht以下の場合、修正部210は、図4のステップS250で、図8の第2色範囲R2sと同様に、注目色値の明度L*を修正する。注目色値の彩度Chが彩度閾値Chtよりも大きい場合、修正部210は、図4のステップS260で、最高明度と最高彩度の色点の明度Lqとのうちの小さい明度を修正基準明度として採用することによって、注目色値の明度L*を修正する。ここで、最高明度は、第1部分色範囲R2q1から特定の色範囲を除いた残りの色範囲内の色のうち、彩度Chが注目色値と同じであり、かつ、明度L*が最も高い色の明度L*である(図示省略)。
以上のように、修正部210は、目標測色値を修正する。そして、全ての目標測色値の処理が終了した場合(S270:Yes)、次のステップS280で、修正部210は、修正済目標測色値情報136を生成し、生成した修正済目標測色値情報136を記憶装置(例えば、不揮発性記憶装置130)に格納する。修正済目標測色値情報136は、修正されずに維持された目標測色値と、修正された目標測色値と、を含むN個の目標測色値を表している。そして、修正部210は、図4の処理を終了する。続く図2のステップS150では、生成部220は、修正済目標測色値情報136を用いて、色変換情報を生成する。
図9は、色変換情報138に従って印刷される色の概略図である。図中には、図5と同じ等色相面が示されている。横軸は、彩度Chを示し、縦軸は、明度L*を示している。図中の黒丸は、カラーパッチCPと同じ入力色値から色変換情報138によって得られる出力色値によって実現され得る測色値を示している。黒丸によって表される測色値は、修正済目標測色値情報136によって表される目標装飾値と、おおよそ同じである。図中の白丸は、目標測色値を修正しない場合に実現され得る測色値を示している。白丸によって表される測色値は、図5で説明した修正前の目標測色値と、おおよそ同じである。
図中の二重線は、外殻OLp上のカラーパッチCPの入力色値と、一段階内側のカラーパッチCPの入力色値と、の間の入力色値の色を印刷する場合に実現され得る測色値を示している。このような色を印刷する場合には、外殻OLp上の入力色値と出力色値との対応関係と、1段階内側の入力色値と出力色値との対応関係と、を補間することによって、出力色値が決定される。実線の二重線は、目標測色値が修正される場合に実現され得る測色値を示し、点線の二重線は、目標測色値が修正されない場合に実現され得る測色値を示している。図示するように、修正上限LLよりも暗い色の明度L*が、目標測色値の修正によって、より明るい色に変更される。この結果、色材の使用量を低減できる。
また、上述したように、外殻OLp上のカラーパッチCPの目標測色値は、修正されない。従って、目標測色値が分布する色域の外殻は、縮小されずに維持される。この結果、印刷可能な色の範囲が狭くなることを抑制できる。
図2のステップS190で目標測色値が修正された後に、再びステップS170、S180で、色材の合計使用量が目標使用量範囲の上限よりも大きいと判定される場合には、修正部210は、ステップS190で、より大きく修正された目標測色値を決定する。例えば、修正部210は、上記の係数kcに所定値を加算して係数kcをより大きな値に変更することによって、より大きく修正された目標測色値を決定する。
図2のステップS180の判定結果が「No」である場合、すなわち、色材の合計使用量が目標使用量範囲の下限よりも小さい場合、処理はステップS100に移行する。この場合、生成部220は、出力色値の上限値を、より大きな値に更新し(S100)、基準色変換情報137を、更新された上限値に合わせて、生成する(S110)。そして、更新された基準色変換情報137に従って、上述のステップS120〜170が、行われる。
図10は、出力色値の上限値の更新による色域の変化を示す概略図である。図中には、図5と同じ等色相面が示されている。図中には、2つの外殻OLp、OLpxが示されている。第1外殻OLpは、出力色値の上限値を更新する前の外殻であり、図5の外殻OLpと同じである。第2外殻OLpxは、出力色値の上限値を更新した後の外殻である。図10の例では、色域が、彩度のより高い範囲まで拡張されている。この結果、色材の合計使用量が増大する。
以上のように、色材の合計使用量が目標使用量範囲の下限よりも小さい場合(図2:S170:No、S180:No)、生成部220は、出力色値の上限値をより大きな値に修正する(S100)。また、色材の合計使用量が目標使用量範囲の上限よりも大きい場合(図2:S170:No、S180:Yes)、修正部210は、目標測色値の明度L*をより大きな値に修正する。以上により、生成部220は、色材の適切な使用量を実現する色変換情報138を生成可能である。
また、修正部210は、目標測色値を表す特定色空間内の色相が同じである色範囲(すなわち、等色相範囲)において、以下の処理を実行する。すなわち、修正部210は、等色相範囲での最高彩度の目標測色値である最高彩度の色値よりも暗い暗色範囲のうち、N個の目標測色値の分布領域の外殻を含む第1色範囲内では、目標測色値の明度を増加させない。従って、色材によって表現可能な色域が小さくなることを抑制できる。ここで、最高彩度の色値は、例えば、図5、図7、図8の最高彩度の色値Vp、Vq、Vsである。暗色範囲は、例えば、図5、図7、図8の最高彩度の色点の明度Lp、Lq、Lsよりも暗い色範囲である。外殻は、例えば、図5、図7、図8の外殻OLp、OLq、OLsである。第1色範囲は、例えば、図5、図7、図8の第1色範囲R1p、R1q、R1sである。
また、修正部210は、上記暗色範囲のうち、第1色範囲よりも内側の部分のうち少なくとも一部の第2色範囲では、目標測色値の明度を増加させる。従って、色材の使用量を抑制できる。ここで、第2色範囲は、例えば、図5、図7、図8の色範囲R2p、R2q1、R2q2、R2sである。
また、図6に示すように、第2色範囲R2pのうちの第1色範囲R1pと接する第1部分R2poでは、第2色範囲R2pのうちの第1色範囲R1pから離れた部分(すなわち、第1部分R2poよりも明るい部分)である第2部分R2piと比べて、修正前の明度L*の変化に対する修正後の明度L*の変化の割合が、大きい。ここで、上述したように、RGBの色値と目標測色値との対応関係、すなわち、第1色空間と目標測色値を表す特定色空間との間の対応関係は、明度の大小関係が維持されるように、決定される。従って、修正前の明度L*は、第1色空間の明度(例えば、図3の明度Lrgb)と相関がある。従って、図6が示す上記の関係は、以下のように言い換えることができる。すなわち、第1色空間(例えば、RGB色空間)内での明度Lrgbの変化に対する特定色空間(例えば、L*a*b*色空間)内での明度L*の変化の割合を明度変化割合と呼ぶ。第2色範囲R2pのうちの第1色範囲R1pと接する部分である第1部分R2poでの明度変化割合は、第2色範囲R2pのうちの第1色範囲R1pから離れた部分である第2部分R2piでの明度変化割合よりも、大きい。従って、第1色空間内の明度Lrgbと修正された明度L*との間で大小関係が逆転することを抑制できる。この結果、明度L*の修正に起因して不自然な色が印刷されることを抑制できる。また、色材によって表現可能な色域が小さくなることを抑制しつつ、色材の使用量を抑制できる。
また、図6に示すように、修正部210は、第2色範囲R2pにおいて、第1目標測色値Cx1の明度L*の第1増加量Lu1として、第1目標測色値Cx1よりも暗い第2目標測色値Cx2の明度L*の第2増加量Lu2よりも小さい値を用いる。従って、修正部210は、第1色空間(例えば、RGB色空間)内の色値の明度の増大に応じて目標測色値の明度が増大するという関係を維持しつつ、目標測色値の明度を修正(具体的には、増加)できる。この結果、目標測色値の修正に起因して色の変化が不自然になることを、抑制できる。
また、図4のステップS220、図8で説明したように、修正部210は、特定色範囲内の目標測色値を修正せずに、等色相範囲のうち特定色範囲に含まれる部分を除いた残りの部分に含まれる色範囲R2sを、明度L*を修正すべき第2色範囲R2sとして用いる。従って、特定色範囲の色を適切な色に維持しつつ、色材の使用量を抑制できる。
また、図4、図7で説明したように、修正部210は、等色相範囲のうち彩度Chが彩度閾値Chtを超える色範囲においては、明度Lq以下の明度範囲内の目標測色値の明度を増加させ、等色相範囲のうちの彩度Chが彩度閾値Cht以下である色範囲においては、明度Lqよりも明るい明度LL以下の明度範囲内の目標測色値を増加させる。このように、目標測色値の明度L*が増加される色範囲を広くすることができるので、色材の使用量を更に低減できる。
なお、彩度Chが彩度閾値Chtを超える色範囲における修正基準明度(「第1明度」と呼ぶ)としては、最高彩度の色点の明度Lq以下の任意の値を採用可能である。また、彩度Chが彩度閾値Cht以下である色範囲における修正基準明度(「第2明度」と呼ぶ)としては、第1明度よりも明るい任意の値を採用可能である。ただし、第1明度が、最高彩度の色点の明度Lqを超えていてもよい。また、第2明度が第1明度と同じ、あるいは、第1明度未満であってもよい。
B.第2実施例:
図11は、明度L*を修正する場合の明度L*の増加量の別の実施例を示すグラフである。横軸は、図2の処理が開始されてから初めて実行されるステップS160で算出される色材使用量(以下「対象使用量U」と呼ぶ)を示している。すなわち、対象使用量Uは、未修正の目標測色値に基づいて決定される色変換情報138を用いて基準画像データ139の色変換を行うことによって基準画像を印刷する場合の色材使用量である。縦軸は、明度L*の増大量の算出に用いられる上記の係数kcを示している。第1実施例との差異は、修正部210が、対象使用量Uに応じて係数kcを変更する点だけである。図2、図4の処理は、第1実施例と同様に、実行される。第2実施例で用いられる複合機1000の構成は、図1に示す複合機1000の構成と、同じである。
本実施例では、図2のステップS190(図4の処理)で、修正部210は、図11のグラフに従って決まる係数kcを用いて、明度L*を修正する。上述したように、係数kcが大きいほど、明度L*の増加量は大きい。従って、図11の縦軸は、明度L*の増加量を示している、ということもできる。図示するように、対象使用量Uが目標使用量範囲の上限値Uuよりも大きい場合には、対象使用量Uが大きいほど、係数kc(すなわち、明度L*の増加量)が大きい。例えば、修正部210は、対象使用量Uが上限値Uuよりも大きい第1使用量U1である場合に、係数kcとして第1値kc1を用い、対象使用量Uが第1使用量U1よりも大きい第2使用量U2である場合に、係数kcとして、第1値kc1よりも大きい第2値kc2を用いる。例えば、1つの目標測色値に注目する場合、対象使用量Uが第1使用量U1である場合には、その目標測色値の明度L*の増大量は、第1値kc1に応じて決まる第1値であり、対象使用量Uが第2使用量U2である場合には、その目標測色値の明度L*の増大量は、第2値kc2に応じて決まる第2値である(第2値は第1値よりも大きい)。
このように、修正部210は、対象使用量Uが第1使用量U1である第1の場合と比べて、対象使用量Uが第2使用量U2(U2>U1)である第2の場合に、目標測色値の明度L*を大きく増加させる(ここで、第1の場合と第2の場合との間の明度L*の増加量の比較は、目標測色値毎に行われる)。従って、対象使用量Uが比較的大きい場合には、対象使用量Uが比較的小さい場合と比べて、目標測色値が、より明るい色値に、修正されるので、色材の使用量が大幅に低減される。この結果、色材の使用量を適切に抑制可能である。
図2のステップS190で目標測色値が修正された後に、再びステップS170、S180で、色材の合計使用量が目標使用量範囲の上限よりも大きいと判定される場合には、修正部210は、第1実施例と同様に、ステップS190で、より大きく修正された目標測色値を決定する。
対象使用量Uと係数kcとの対応関係としては、図11に示す対応関係に限らず、他の種々の関係を採用可能である。例えば、対象使用量Uの変化に対して係数kcがステップ状に変化してもよい。一般には、1個の目標測色値に注目する場合に、対象使用量Uが第2使用量U2である場合の明度L*の第2増加量が、対象使用量Uが第1使用量U1(U1<U2)である場合の明度L*の第1増加量よりも大きくなるような、任意の関係を採用可能である。
なお、明度L*を修正する方法としては、演算式「増大量=kc*dL」を用いる方法に限らず、任意の方法を採用可能である。そして、明度L*の増加量を制御する方法としても、係数kcを制御する方法に限らず、明度L*の修正方法に適した任意の方法を採用可能である。例えば、修正部210は、明度L*の増加量を、目標測色値と増加量との予め決められた対応関係(例えば、ルックアップテーブル)を参照して、決定してもよい。そして、目標測色値と増加量との複数の対応関係が、互いに異なる対象使用量Uに対応付けられても良い。この場合、修正部210は、対象使用量Uに対応付けられた対応関係を参照して、明度L*の増加量を決定する。
C.変形例:
(1)修正部210は、注目色値(すなわち、注目目標測色値)の明度L*の修正に用いる最高彩度の色値(すなわち、最高彩度の目標測色値)を、注目色値と色相が同じである目標測色値に限らず、注目色値と色相が異なる目標測色値を含む複数の目標測色値から選択してもよい。例えば、色相の全範囲が予めM個(Mは2以上の整数)の部分色相範囲に分割され、修正部210は、各部分色相範囲毎に、最高彩度の色値を選択してもよい。そして、修正部210は、部分色相範囲を含む色範囲(「注目色範囲」と呼ぶ)内において、最高彩度の色値よりも暗い暗色範囲のうち、外殻を含む第1色範囲内では、明度L*を増加させずに、暗色範囲のうち、第1色範囲よりも内側の部分の少なくとも一部の第2色範囲内では、目標測色値の明度L*を増加させることが好ましい。ここで、略同一の色相と略同一の彩度とを有する各色点については、第2色範囲に含まれる目標測色値の明度L*は、第1色範囲に含まれる目標測色値の明度L*よりも、高い。また、暗色範囲の最高明度は、最高彩度の色値の明度よりも暗くてもよい。また、図5、図7、図8で説明した等色相範囲は、部分色相範囲の幅をゼロにすることによって得られる注目色範囲に、対応する。
ここで、外殻を含む第1色範囲としては、外殻上の目標測色値に加えて、外殻から離れた目標測色値を含む色範囲を、採用してもよい。この場合、外殻上の目標測色値に加えて、外殻から離れた第1色範囲内の目標測色値も、修正対象外である。また、上記の第1条件C1(図4:S205)は、「注目色値が第1範囲内である」に拡張される。
また、目標測色値の明度L*が修正される第2色範囲としては、図5、図7、図8に示す色範囲に限らず、上述の注目色範囲内における最高彩度の色値よりも暗い暗色範囲のうち、第1色範囲よりも内側の部分の少なくとも一部の種々の色範囲を採用可能である。図12は、第2色範囲の変形例を示す概略図である。図中には、図5と同じ等色相面が示されている。図中には、予め決められたゼロより大きな彩度閾値Chxが、示されている。図12の例では、第2色範囲R2paは、第1色範囲R1pよりも内側の部分のうち、明度L*が修正上限LL以下であり、かつ、彩度Chが彩度閾値Chx以上の部分である(無彩色範囲R3aを除く)。このように、彩度Chが小さい色範囲を明度L*の修正対象から外すことによって、主に無彩色を用いて表現された画像(例えば、モノトーン画像)の色を適切な色に維持しつつ、色材の使用量を抑制できる。
(2)目標測色値の修正処理(図2:S190)を行うための条件(「修正条件」と呼ぶ)としては、対象使用量Uが目標使用量範囲の上限よりも大きいことに限らず、色材の使用量を抑制すべきことを示す任意の条件を採用可能である。例えば、ユーザが色材の使用量を抑制する指示(「抑制指示」と呼ぶ)をデータ処理装置100に入力することを、修正条件として採用してもよい。修正部は、ユーザからの抑制指示に応じて、複数の目標測色値の一部を修正すればよい。また、修正条件としては、色材の使用量を抑制すべきことを示す条件に限らず、任意の条件を採用可能である。例えば、ユーザが、複数の目標測色値の一部を修正する指示(「修正指示」と呼ぶ)を、データ処理装置100に入力することを、修正条件として採用してもよい。修正部は、ユーザからの修正指示に応じて、複数の目標測色値の一部を修正すればよい。
(3)注目色値(注目目標測色値)が修正対象であるための条件としては、上記の3つの条件C1、C2、C3の全てが満たされないことに限らず、第1条件C1が満たされないことを含む種々の条件を採用可能である。例えば、第2条件C2と第3条件C3との少なくとも一方を省略してもよい。
(4)第1色空間としては、RGB色空間に限らず、他の任意の色空間を採用可能である。例えば、YCbCr色空間を採用してもよい。また、測色値を表す特定色空間としては、L*a*b*色空間に限らず、他の任意の色空間を採用可能である。例えば、CIEのXYZ色空間を採用可能である。一般的には、機器非依存の色空間を採用することが好ましい。また、印刷に用いられる色材としては、CMYKの組合せに限らず、任意の数の任意の種類の色材を採用可能である。いずれの場合も、色材の使用量を表す第2色空間としては、印刷に用いられる各色材を色成分として表す色空間を採用可能である。
(5)色変換情報138としては、ルックアップテーブルに限らず、入力色値と出力色値との対応関係を定める任意の情報を採用可能である。例えば、入力色値を引数としてとる関数を採用してもよい。他の対応関係を表す情報135a、135b、136、137についても、同様である。
(6)色変換情報138の生成処理の手順は、図2、図4に示す手順に限らず、他の種々の手順を採用可能である。例えば、出力色値の上限が固定されていてもよい。この場合、図2のステップS100、S110、S180を省略可能である。修正部210は、ステップS170の判定結果がNoである場合には、ステップS190に移行すればよい。また、修正部210は、図7に示す等色相平面において、目標色値の彩度Chが彩度閾値Chtよりも大きいか否かに拘わらずに、最高彩度の色点の明度Lqよりも明るい目標測色値を修正せずに、最高彩度の色点の明度Lqよりも暗い目標測色値を修正することとしてもよい。この場合、図4のステップS240が省略され、修正部210は、ステップS230の判定結果がNoである場合に、ステップS260に移行すればよい。
(7)色変換情報138の生成処理(図2)を実行するデータ処理装置の構成としては、図1に示す構成に限らず、他の種々の構成を採用可能である。例えば、表示部140と操作部150との少なくとも一方が省略されてもよい。また、複合機1000とは異なる種類の装置(例えば、パーソナルコンピュータ、プリンタ、携帯電話)に組み込まれたデータ処理装置が、色変換情報138の生成処理(図2)を実行してもよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、色変換情報138の生成処理を一部ずつ分担して、全体として、色変換情報138の生成処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムがデータ処理装置に対応する)。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1の生成部220の機能を、論理回路を有する専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100...データ処理装置、110...プロセッサ、120...揮発性記憶装置、130...不揮発性記憶装置、132...プログラム、134...パッチデータ、135a...基準測色値情報、135b...目標測色値情報、136...修正済目標測色値情報、137...基準色変換情報、138...色変換情報、139...基準画像データ、140...表示部、150...操作部、210...修正部、220...生成部、270...測色制御部、280...印刷制御部、300...プリンタ、320...印刷機構、400...測色器、420...センサ、1000...複合機、CP...カラーパッチ、CC...色立体、Lrgb...明度、R1p、R1q、R1s...第1色範囲、R2p、R2s、R2pa...第2色範囲、R2q1...第1部分色範囲、R2q2...第2部分色範囲、R2q3...第3部分色範囲、R2po...第1部分、R2pi...第2部分、R3a...無彩色範囲、GX...無彩色軸、GXb...無彩色軸、U...対象使用量、RS...特定部分色範囲、Ch...彩度、Vp、Vq、Vs...最高彩度の色値、Lp、Lq、Ls...最高彩度の色点の明度、Uu...上限値、OLp、OLq、OLs、OLpx...外殻、Cht、Chx...彩度閾値

Claims (8)

  1. データ処理装置であって、
    第1色空間で表される複数の色値に対応付けられる複数の目標測色値の一部を修正する修正部と、
    前記修正された目標測色値を用いて、前記第1色空間で表される色値と、印刷に使用される色材の使用量を表す第2色空間で表される色値との対応関係を表す色変換情報を生成する生成部と、
    を備え、
    前記修正部は、前記目標測色値を表す特定色空間内の少なくとも一部の色相範囲を含む注目色範囲内において、
    (A)前記注目色範囲内での最高彩度の目標測色値よりも暗い色範囲である暗色範囲のうち、前記複数の目標測色値の分布領域の外殻を含む色範囲である第1色範囲内では、前記目標測色値の明度を増加させずに、
    (B)前記暗色範囲のうち、前記第1色範囲よりも内側の部分のうちの少なくとも一部の第2色範囲では、前記目標測色値の明度を増加させる、
    データ処理装置。
  2. 請求項1に記載のデータ処理装置であって、
    前記修正部は、前記色材の使用量を抑制すべき場合に、前記複数の目標測色値の一部を修正する、データ処理装置。
  3. 請求項1または2に記載のデータ処理装置であって、
    前記第1色空間内での明度の変化に対する前記特定色空間内での明度の変化の割合を明度変化割合と呼ぶときに、
    前記第2色範囲のうちの前記第1色範囲と接する部分である第1部分での前記明度変化割合は、前記第2色範囲のうちの前記第1色範囲から離れた部分である第2部分での前記明度変化割合よりも、大きい、
    データ処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ処理装置であって、
    前記修正部は、前記第2色範囲内において、第1目標測色値の明度の増加量である第1増加量として、前記第1目標測色値よりも暗い第2目標測色値の明度の増加量である第2増加量よりも小さい値を用いる、
    データ処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のデータ処理装置であって、
    前記修正部は、所定の画像データの色空間変換を未修正の目標測色値に基づいて決定される色変換情報を用いて行うことによって前記所定の画像データによって表される画像を印刷する場合の色材の使用量を対象使用量と呼ぶ場合に、
    前記対象使用量が基準量よりも多い第1使用量である場合と比べて、前記対象使用量が前記第1使用量よりも多い第2使用量である場合に、前記目標測色値の明度を大きく増加させる、
    データ処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のデータ処理装置であって、
    前記修正部は、特定色範囲内の目標測色値を修正せずに、前記注目色範囲のうち前記特定色範囲に含まれる部分を除いた残りの部分に含まれる色範囲を前記第2色範囲として用いる、
    データ処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のデータ処理装置であって、
    前記修正部は、
    前記注目色範囲のうちの彩度が彩度閾値を超える色範囲においては、第1明度以下の明度範囲内の目標測色値の明度を増加させ、
    前記注目色範囲のうちの彩度が彩度閾値以下である色範囲においては、第1明度よりも明るい第2明度以下の明度範囲内の目標測色値の明度を増加させる、
    データ処理装置。
  8. コンピュータプログラムであって、
    第1色空間で表される複数の色値に対応付けられる複数の目標測色値の一部を修正する修正機能と、
    前記修正された目標測色値を用いて、前記第1色空間で表される色値と、印刷に使用される色材の使用量を表す第2色空間で表される色値との対応関係を表す色変換情報を生成する生成機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記修正機能は、前記目標測色値を表す特定色空間内の少なくとも一部の色相範囲を含む注目色範囲内において、
    (A)前記注目色範囲内での最高彩度の目標測色値よりも暗い色範囲である暗色範囲のうち、前記複数の目標測色値の分布領域の外殻を含む色範囲である第1色範囲内では、前記目標測色値の明度を増加させずに、
    (B)前記暗色範囲のうち、前記第1色範囲よりも内側の部分のうちの少なくとも一部の第2色範囲では、前記目標測色値の明度を増加させる、
    コンピュータプログラム。
JP2014035198A 2014-02-26 2014-02-26 データ処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP6107706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035198A JP6107706B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 データ処理装置、および、コンピュータプログラム
US14/628,391 US9396419B2 (en) 2014-02-26 2015-02-23 Data-processing apparatus generating color conversion data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035198A JP6107706B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 データ処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162714A JP2015162714A (ja) 2015-09-07
JP6107706B2 true JP6107706B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53882544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035198A Active JP6107706B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 データ処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9396419B2 (ja)
JP (1) JP6107706B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743565B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法
JP7141958B2 (ja) * 2019-02-15 2022-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、色合わせ方法、制御装置、及びプログラム
EP3969998A4 (en) * 2019-05-15 2022-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. COLOR CHARTS
JP2022547222A (ja) * 2019-09-20 2022-11-10 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 着色基材上に印刷するためのカラーマッチング
KR20220069288A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 주식회사 엘엑스세미콘 색역 매핑 장치 및 그의 튜닝 방법과 그를 갖는 디스플레이 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171418A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
US7206100B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2003125222A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Canon Inc テーブルを調整する画像処理方法を実現するためのプログラム
JP4656002B2 (ja) * 2006-05-31 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008306377A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置および色調整プログラム
JP5117140B2 (ja) * 2007-08-23 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
JP5050790B2 (ja) 2007-11-12 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5067276B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
JP5146424B2 (ja) * 2008-09-13 2013-02-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
JP4700721B2 (ja) * 2008-10-10 2011-06-15 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5598769B2 (ja) 2012-04-16 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 色調整方法及び色調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9396419B2 (en) 2016-07-19
US20150242724A1 (en) 2015-08-27
JP2015162714A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381380B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP6107706B2 (ja) データ処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5316578B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US11178310B2 (en) Data generating apparatus generating control data for common use in printing processes performed on a plurality of print execution units
JP6156401B2 (ja) 色変換方法、プログラム、及び画像処理装置
US20120133962A1 (en) Calibration system, calibration method, and recording medium that stores program
JP2017123562A (ja) 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム
JP2007336537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2017184040A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5440195B2 (ja) カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
JP4944677B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US20190122395A1 (en) Color chart for color selection, method of generating color chart for color selection, and program of generating color chart for color selection
JP6701989B2 (ja) 色選択用カラーチャート生成方法、及び、色選択用カラーチャート生成プログラム
JP7041837B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10133522B2 (en) Method for generating color correspondence information capable of reducing consumption amount of colorant consumed in printing
JP4692603B2 (ja) プロファイル補正装置、プロファイル補正プログラム及びプロファイル補正方法
JP2017135683A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP5777322B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
EP4340350A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6221484B2 (ja) 処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7193779B2 (ja) コンピュータプログラム、および、方法
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2019075725A (ja) 色変換装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP6583059B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150