JP6743565B2 - インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法 - Google Patents

インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743565B2
JP6743565B2 JP2016155400A JP2016155400A JP6743565B2 JP 6743565 B2 JP6743565 B2 JP 6743565B2 JP 2016155400 A JP2016155400 A JP 2016155400A JP 2016155400 A JP2016155400 A JP 2016155400A JP 6743565 B2 JP6743565 B2 JP 6743565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
upper limit
ink amount
amount upper
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016155400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026613A (ja
Inventor
山本 祐子
祐子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016155400A priority Critical patent/JP6743565B2/ja
Priority to US15/661,069 priority patent/US10412270B2/en
Priority to CN201710656433.6A priority patent/CN107696703B/zh
Priority to EP17184908.6A priority patent/EP3282683B1/en
Publication of JP2018026613A publication Critical patent/JP2018026613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743565B2 publication Critical patent/JP6743565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、単位面積当たりに出力可能なインク量の上限を表すインク量上限を設定する技術に関する。
例えば、インクジェットプリンターは、ノズルから液状インク滴を吐出することによりインクドットを被印刷物(print substrate)に形成している。液状インク滴の着弾密度が高くなると、インクドットの滲みや被印刷物の波打ちが目立つことがある。特に、カラー印刷を行う場合、C(シアン)のインクドットとM(マゼンタ)のインクドットとY(イエロー)のインクドットを重ねることがあるため、インク滴の着弾密度が高くなり易い。そこで、被印刷物の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限を表すインク打ち込み制限値を超えないように、色変換LUT(ルックアップテーブル)や色分版LUTを用いる等してインク打ち込み量を制御することが行われている。尚、インク打ち込み量はインクdutyとも呼ばれ、インク量上限を表すインク打ち込み制限値はインクduty制限値とも呼ばれている。
インク打ち込み制限値は、複数種のインクの使用量を表す出力値に変換するためのLUTを作成する前に、インクドットの滲みや被印刷物の波打ちの観点で設定されている。
尚、参考例として、特許文献1には、吐出されるインク滴を好ましい重量とするため駆動波形を選択することによりインク滴の吐出重量を変える技術が示されている。
特開2012−66426号公報
インク打ち込み制限値は、色再現性の観点よりもインクドットの滲みや被印刷物の波打ちの観点が重視されて設定されている。
本発明の目的の一つは、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、出力デバイスに用いられる複数種のインクを対象として、単位面積当たりに出力可能なインク量の上限を表すインク量上限を設定するインク量上限設定装置であって、
前記インク量上限を設定する対象色の1以上の指定を受け付ける対象色指定部と、
前記インク量上限の候補であるインク量上限候補に基づいて、所定の色空間の座標値と、前記複数種のインクの使用量を表す出力値と、の対応関係を規定する対応関係規定部と、
前記出力デバイスにより再現される色の前記所定の色空間における範囲である色再現域の表面の色を表す表面色座標値を前記対応関係に従って前記出力値に変換し、該出力値に対応するパッチを前記出力デバイスに形成させるパッチ形成部と、
形成された前記パッチについて前記所定の色空間における色を表す測色値を取得する測色値取得部と、
前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記測色値と、に基づいて、前記インク量上限候補において前記対象色が前記色再現域に含まれるか否かを表す色再現判定情報を出力する色再現判定出力部と、
前記対象色に基づいて前記表面色座標値を複数設定する表面色設定部と、を備え、
前記パッチ形成部は、前記複数の表面色座標値に基づいて前記パッチを複数、前記出力デバイスに形成させ、
前記測色値取得部は、形成された前記複数のパッチについて前記測色値を取得し、
前記色再現判定出力部は、前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記複数の測色値と、に基づいて、前記色再現判定情報を出力する、態様を有する。
また、本発明は、出力デバイスに用いられる複数種のインクを対象として、単位面積当たりに出力可能なインク量の上限を表すインク量上限を設定するインク量上限設定方法であって、
前記インク量上限を設定する対象色の1以上の指定を受け付ける工程と、
前記インク量上限の候補であるインク量上限候補に基づいて、所定の色空間の座標値と、前記複数種のインクの使用量を表す出力値と、の対応関係を規定する工程と、
前記出力デバイスにより再現される色の前記所定の色空間における範囲である色再現域の表面の色を表す表面色座標値を前記対応関係に従って前記出力値に変換し、該出力値に対応するパッチを前記出力デバイスに形成させるパッチ形成工程と、
形成された前記パッチについて前記所定の色空間における色を表す測色値を取得する測色値取得工程と、
前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記測色値と、に基づいて、前記インク量上限候補において前記対象色が前記色再現域に含まれるか否かを表す色再現判定情報を出力する色再現判定出力工程と、
前記対象色に基づいて前記表面色座標値を複数設定する工程と、を含み、
前記パッチ形成工程では、前記複数の表面色座標値に基づいて前記パッチを複数、前記出力デバイスに形成させ、
前記測色値取得工程では、形成された前記複数のパッチについて前記測色値を取得し、
前記色再現判定出力工程では、前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記複数の測色値と、に基づいて、前記色再現判定情報を出力するを含む、態様を有する。
上述した態様は、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能な技術を提供することができる。
色変換テーブル生成装置の構成例を模式的に示すブロック図。 色変換テーブル生成処理の例を示すフローチャート。 図3Aは所定の色空間における色再現域の例を模式的に示す図、図3Bは対象色指定画面の例を模式的に示す図。 図4A,4Bはブラックのインク使用量に応じて3色による色再現域が変わる例を模式的に示す図。 表面色設定処理の例を示すフローチャート。 図6Aは色相領域を設定する例を模式的に示す図、図6Bは色相領域を選択した例を模式的に示す図。 色再現域表面において表面色座標値を取得する点の例を模式的に示す図。 図8Aはインク打ち込み量の例を模式的に示す図、図8Bは印刷設定に応じたインク量上限候補群の例を模式的に示す図、図8Cはインク量上限候補の例を模式的に示す図。 仮プロファイル生成処理の例を示すフローチャート。 パッチの測色値を取得する例を模式的に示す図。 色再現判定処理の例を示すフローチャート。 所定の色空間において測色点を結んで色再現域表面に三角形を設定する例を模式的に示す図。 図13Aは無彩色軸に沿った平面において対象色が色再現域に含まれるか否かを判定する例を模式的に示す図、図13Bは色度平面において対象色が色再現域に含まれるか否かを判定する例を模式的に示す図。 図14A,14Bは判定結果出力画面の例を模式的に示す図。 図15A,15Bは判定結果出力画面の例を模式的に示す図。 色変換テーブルを生成する例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本技術の概要:
まず、図1〜16に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。
[態様1]
図1に例示されるインク量上限設定装置(例えば色変換テーブル生成装置100)は、対象色指定部U1、対応関係規定部U2、パッチ形成部U3、測色値取得部U4、及び、色再現判定出力部U5を備え、出力デバイス(例えば印刷装置200)に用いられる複数種のインク(例えばシアンとマゼンタとイエローとブラック)を対象として、単位面積当たりに出力可能なインク量の上限を表すインク量上限ULを設定する(例えば図2のステップS122参照)。前記対象色指定部U1は、前記インク量上限ULを設定する対象色(例えば図3Aに示す対象色Tt)の1以上の指定を受け付ける。前記対応関係規定部U2は、前記インク量上限ULの候補であるインク量上限候補400(例えば図8C参照)に基づいて、所定の色空間(例えばLab色空間)の座標値(例えばLp,ap,bp)と、前記複数種のインクの使用量を表す出力値(例えばCp,Mp,Yp,Kp)と、の対応関係(例えば仮プロファイル500)を規定する。前記パッチ形成部U3は、前記出力デバイス(200)により再現される色の前記所定の色空間における範囲である色再現域GA0(例えば図7参照)の表面の色(例えば表面色Ss)を表す表面色座標値(例えばLs,as,bs)を前記対応関係(500)に従って出力値(例えばCs,Ms,Ys,Ks)に変換し、該出力値に対応するパッチPA1を前記出力デバイス(200)に形成させる。前記測色値取得部U4は、形成された前記パッチPA1について前記所定の色空間における色を表す測色値(例えばLm,am,bm)を取得する。前記色再現判定出力部U5は、前記所定の色空間における前記対象色(Tt)の座標値(Lt,at,bt)と、前記測色値(Lm,am,bm)と、に基づいて、前記インク量上限候補400において前記対象色(Tt)が前記色再現域GA0に含まれるか否かを表す色再現判定情報700(例えば図14A,14B,15A,15B参照)を出力する。
上記態様1では、インク量上限候補400に基づいて対応関係(500)が規定され、色再現域GA0の表面の色(Ss)を表す表面色座標値(Ls,as,bs)が前記対応関係(500)に従って複数種のインクの使用量を表す出力値(Cs,Ms,Ys,Ks)に変換され、パッチPA1が形成される。所定の色空間におけるパッチPA1の測色値(Lm,am,bm)が取得されると、所定の色空間における対象色(Tt)の座標値(Lt,at,bt)と、測色値(Lm,am,bm)と、に基づいて、インク量上限候補400において対象色(Tt)が色再現域GA0に含まれるか否かを表す色再現判定情報700が出力される。これにより、ユーザーは、インク量上限候補400が所望の色を再現可能であるか否かが分かる。従って、本態様は、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能なインク量上限設定装置を提供することができる。
ここで、前記所定の色空間は、限定されないものの、機器独立色空間(device independent color space)が好ましい。この機器独立色空間は、CIE(国際照明委員会)L***色空間やCIE L***色空間といった均等色空間が好ましい。所定の色空間がL***色空間である場合、所定の色空間の座標値は明度L*及び色度座標a*,b*で表される。尚、以下の説明では「*」を省略することがある。
前記対応関係は、ICC(International Color Consortium)プロファイルといったプロファイル、色変換LUTといったLUT、等を含む概念である。
前記色再現判定情報は、対象色が色再現域に含まれるインク量上限候補を表す情報、対象色が色再現域に含まれないインク量上限候補を表す情報、等を含む。色再現判定情報を出力することは、ユーザーが色再現判定情報を確認することを可能にさせることを意味し、色再現判定情報を表示すること、色再現判定情報を印刷すること、等を含む。
[態様2]
ところで、図8Cに例示するように、前記インク量上限候補400は、インク量上限が互いに異なる複数の候補(例えば候補401〜403)を含んでもよい。前記色再現判定出力部U5は、前記複数の候補のうち少なくとも2以上の候補のそれぞれについて前記対象色が前記色再現域GA0に含まれるか否かを判定してもよい。前記対象色が前記色再現域GA0に含まれると判定した候補である色再現域内候補(例えば図14Aに示す候補612,613)が複数ある場合、前記色再現判定出力部U5は、これらの色再現域内候補のうちインク量上限が最も低い色再現域内候補(例えば候補612)を推奨する情報を出力してもよい。これにより、ユーザーは、所望の色を再現可能なインク量上限候補400の中でインク量上限が最も低い色再現域内候補が分かる。従って、本態様は、インクの消費量を極力少なくすることが可能な技術を提供することができる。
[態様3]
前記インク量上限候補400は、第一候補(例えば図8Cに示す候補401)と、該第一候補のインク量上限とは異なるインク量上限の第二候補(例えば図8Cに示す候補402)と、を少なくとも含んでもよい。前記色再現判定出力部U5は、前記第一候補について前記対象色が前記色再現域GA0に含まれるか否かを判定してもよい。図15Aに例示するように、前記色再現判定出力部U5は、前記対象色(Tt)が前記色再現域GA0に含まれないと判定した場合、前記第二候補を表す情報を出力してもよい。これにより、ユーザーは、インク量上限の第一候補では所望の色を再現することができない場合にインク量上限の第二候補があることが分かる。従って、本態様は、インク量上限を設定する際の利便性を向上させる好適な技術を提供することができる。
[態様4]
本インク量上限設定装置(100)は、前記対象色(Tt)に基づいて前記表面色座標値(Ls,as,bs)を複数設定する表面色設定部U6を備えてもよい。前記パッチ形成部U3は、前記複数の表面色座標値(Ls,as,bs)に基づいて前記パッチPA1を複数、前記出力デバイス(200)に形成させてもよい。前記測色値取得部U4は、形成された前記複数のパッチPA1について前記測色値(Lm,am,bm)を取得してもよい。前記色再現判定出力部U5は、前記所定の色空間における前記対象色(Tt)の座標値(Lt,at,bt)と、前記複数の測色値(Lm,am,bm)と、に基づいて、前記色再現判定情報700を出力してもよい。本態様は、インク量上限を設定する際の利便性を向上させる好適な技術を提供することができる。
[態様5]
図6A,6B,7に例示するように、前記表面色設定部U6は、前記所定の色空間を色相の範囲が互いに異なる複数の色相領域300に分割したとき、前記対象色(Tt)が含まれる色相領域(例えば包含色相領域301)を少なくとも含む1以上の色相領域300の表面の色(Ss)を表す前記表面色座標値(Ls,as,bs)を複数設定してもよい。この態様は、形成されるパッチの数を低減させることが可能な技術を提供することができる。
[態様6]
図6A,6B,7に例示するように、前記複数の色相領域300は、イエロー(Y)、レッド(R)、マゼンタ(M)、ブルー(B)、シアン(C)、及び、グリーン(G)の中から選ばれる3以上の色相を境界として分割されてもよい。前記表面色設定部U6は、前記対象色(Tt)が含まれる色相領域(例えば包含色相領域301)、及び、該色相領域の色相方向における両隣の色相領域のうち前記対象色(Tt)の色相に近い方の色相領域(例えば近接色相領域302)の表面の色(Ss)を表す前記表面色座標値(Ls,as,bs)を複数設定してもよい。前記複数の表面色座標値(Ls,as,bs)は、前記境界の色相を表す境界色座標値を複数含んでもよい。本態様は、形成されるパッチの数を低減させる好適な技術を提供することができる。
[態様7]
図7に例示するように、前記表面色設定部U6は、前記色再現域GA0の表面の頂点(例えばホワイト(W)、Y,R,M,B,C,G、ブラック(K))に少なくとも前記表面色座標値を複数設定してもよい。この態様も、形成されるパッチの数を低減させる好適な技術を提供することができる。
ここで、色再現域の表面の頂点は、複数種のインクのそれぞれについて、インクを使用しないか、1種類又は複数種類のインクに対して設定されるインク量上限の範囲でインクを最大量使用するか、のいずれかである点を意味する。例えば、頂点がC,M,Y等のような1次色である場合、このような1次色を表現する1種類のインクを1種類のインクに設定されるインク量上限となるように使用する点が頂点となる。頂点が例えばGインクを使用しない場合におけるG等のような2次色である場合、このような2次色を表現する2種類のインクを2種類のインクに設定されるインク量上限となるように使用する点が頂点となる。例えば、Cインク1種類に設定されたインク量上限が80%、Yインク1種類に設定されたインク量上限が80%、CインクとYインクの2種類に設定されたインク量上限が120%であるとする。この場合、CインクとYインクの2次色による頂点は、CインクとYインクを等量ずつ使用することを前提とすると、CインクとYインクを60%ずつ使用する点となる。3次色以上についても、同様である。
尚、3色の色再現域は23=8箇所の頂点があるので、これらの頂点のうち複数の頂点に表面色座標値を設定すればよい。4色の色再現域では、24=16個の頂点がある。
[態様8]
前記所定の色空間は、無彩色軸(例えばL軸)、並びに、互いに交差する2本の彩度軸(例えばa軸とb軸)で表される色空間でもよい。図11,13Aに例示するように、前記色再現判定出力部U5は、前記所定の色空間における前記対象色(Tt)の明度(Lt)において、前記無彩色軸から前記対象色(Tt)までの距離D1が、前記無彩色軸から前記色再現域GA0の表面までの距離D2以下であるか否かを判定してもよい。前記色再現判定出力部U5は、前記距離D1が前記距離D2以下であると判定した場合に前記対象色が前記色再現域GA0に含まれることを表す前記色再現判定情報700を出力してもよい。本態様は、インク量上限を設定する際の利便性を向上させる好適な技術を提供することができる。
[態様9]
図2に例示されるインク量上限設定方法は、対象色指定部U1に対応する対象色指定工程ST1、対応関係規定部U2に対応する対応関係規定工程ST2、パッチ形成部U3に対応するパッチ形成工程ST3、測色値取得部U4に対応する測色値取得工程ST4、及び、色再現判定出力部U5に対応する色再現判定出力工程ST5を含む。本態様は、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能なインク量上限設定方法を提供することができる。本インク量上限設定方法は、表面色設定部U6に対応する表面色設定工程ST6を含んでもよい。
[態様10]
図1に例示されるインク量上限設定プログラムPR0は、対象色指定部U1に対応する対象色指定機能FU1、対応関係規定部U2に対応する対応関係規定機能FU2、パッチ形成部U3に対応するパッチ形成機能FU3、測色値取得部U4に対応する測色値取得機能FU4、及び、色再現判定出力部U5に対応する色再現判定出力機能FU5をコンピューターに実現させる。本態様は、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能なインク量上限設定プログラムPR0を提供することができる。本インク量上限設定プログラムPR0は、表面色設定部U6に対応する表面色設定機能FU6をコンピューターに実現させてもよい。
さらに、本技術は、インク量上限設定装置を含む色変換テーブル生成装置、インク量上限設定装置を含む複合装置、色変換テーブル生成方法、インク量上限設定装置の制御方法、色変換テーブル生成装置の制御方法、複合装置の制御方法、色変換テーブル生成プログラム、色変換テーブル生成装置の制御プログラム、複合装置の制御プログラム、インク量上限設定プログラムや前記制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述の装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)色変換テーブル生成装置の具体例:
図1は、インク量上限設定装置の例である色変換テーブル生成装置の構成例を模式的に示している。図1に示す色変換テーブル生成装置100は、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113、記憶装置114、表示装置115、入力装置116、測色装置117、通信I/F(インターフェイス)118、等が接続されて互いに情報を入出力可能とされている。本具体例の色変換テーブル生成装置100は、図16に例示するような色変換テーブル580を生成するものとする。この色変換テーブル580は、RGB(レッド、グリーン、及び、ブルー)の量を表す入力値(Rj,Gj,Bj)とCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)のインクの使用量を表す出力値(Cj,Mj,Yj,Kj)との対応関係を各格子点GD0について規定したLUT(ルックアップテーブル)である。入力値(Rj,Gj,Bj)と出力値(Cj,Mj,Yj,Kj)は、例えば、256階調や216階調等の階調値で表現することができる。
尚、格子点(grid point)は入力色空間に配置された仮想の点を意味し、入力色空間における格子点の位置に対応する出力座標値が該格子点に格納されていると想定することにしている。複数の格子点が入力色空間内で均等に配置されるのみならず、複数の格子点が入力色空間内で不均等に配置されることも、本技術に含まれる。
記憶装置114は、インク量上限設定プログラムPR0を含む色変換テーブル生成プログラム、インク量上限候補401,402,403,…、等を記憶している。これらインク量上限候補401,402,403,…をインク量上限候補400と総称する。また、記憶装置114には、生成される仮プロファイル501,502,503,…、等が記憶される。これら仮プロファイル501,502,503,…を仮プロファイル500と総称する。記憶装置114には、フラッシュメモリー等の不揮発性半導体メモリー、ハードディスク等の磁気記憶装置、等を用いることができる。表示装置115には、液晶表示パネル等を用いることができる。入力装置116には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。測色装置117は、被印刷物290に形成された各パッチ(例えば図10に示すカラーパッチPA1)を測色して測色値(例えばLm,am,bm)を出力可能である。パッチは、色票とも呼ばれる。測色装置117は、色変換テーブル生成装置100の外部に設けられてもよい。色変換テーブル生成装置100は、測色装置117から測色値を取得して各種処理を行う。通信I/F118は、印刷装置200(出力デバイスの例)の通信I/F210に接続され、印刷装置200に対して情報を入出力する。通信I/F118,210の規格には、USB(Universal Serial Bus)、近距離無線通信規格、等を用いることができる。通信I/F118,210の通信は、有線でもよいし、無線でもよく、LAN(Local Area Network)やインターネット等といったネットワーク通信でもよい。
図1に示すインク量上限設定プログラムPR0は、対象色指定機能FU1、対応関係規定機能FU2、パッチ形成機能FU3、測色値取得機能FU4、色再現判定出力機能FU5、及び、表面色設定機能FU6を色変換テーブル生成装置100に実現させる。
尚、色変換テーブル生成装置100には、パーソナルコンピューター(タブレット型端末を含む。)といったコンピューター等が含まれる。色変換テーブル生成装置100は、一つの筐体内に全構成要素111〜118を有してもよいが、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。また、印刷装置が色変換テーブル生成装置100にあっても本技術を実施可能であり、印刷機能を有する印刷装置自体が本技術の色変換テーブル生成処理を行ってもよい。
図1に示す印刷装置200は、CMYKのインクを記録ヘッド220から吐出(噴射)して被印刷物290に印刷画像を形成するインクジェットプリンターであるものとする。記録ヘッド220は、インクカートリッジCc,Cm,Cy,CkからそれぞれCMYKのインクが供給され、ノズルNc,Nm,Ny,NkからそれぞれCMYKのインク滴280を吐出する。インク滴280が被印刷物290に着弾すると、図8Aに例示するようにインクドットDT1が被印刷物290に形成される。その結果、図10に例示するパッチPA1を有する印刷物PT1や、図16に例示する印刷画像IM2を有する印刷物PT2が得られる。
印刷装置200は、色変換テーブル生成装置100が生成した出力画像に基づく印刷用データを入手し、該印刷用データに基づいて前記出力画像に対応する印刷画像を被印刷物に形成する。印刷装置200は、複写機、ファクシミリ、等の機能を備えてもよい。
(3)色変換テーブル生成処理の具体例:
図2は、図1に示す色変換テーブル生成装置100で行われる色変換テーブル生成処理の例を示している。この例では、ステップS102〜S122の処理がインク量上限設定プログラムPR0により行われる。以下、「ステップ」の記載を省略する。ここで、S104は対象色指定工程ST1と対象色指定機能FU1と対象色指定部U1に対応し、S106は表面色設定工程ST6と表面色設定機能FU6と表面色設定部U6に対応し、S108〜S110は対応関係規定工程ST2と対応関係規定機能FU2と対応関係規定部U2に対応し、S112〜S114はパッチ形成工程ST3とパッチ形成機能FU3とパッチ形成部U3に対応し、S116は測色値取得工程ST4と測色値取得機能FU4と測色値取得部U4に対応し、S118〜S120は色再現判定出力工程ST5と色再現判定出力機能FU5と色再現判定出力部U5に対応している。尚、各工程ST1〜ST6の処理順は、図2に示す順番に限定されない。
処理が開始されると、色変換テーブル生成装置100は、色再現性に影響を与える印刷設定の選択を受け付ける(S102)。前記印刷設定には、被印刷物の種類や印刷モード(例えば印刷解像度や記録方式)があり、インクの種類等が含まれてもよい。S102の処理は、例えば、ユーザーが入力装置116を操作して印刷設定の複数の項目の中からいずれか一つを選択したときに該選択された項目の印刷設定を受け付ける処理とすることができる。
続くS104では、Lab色空間(所定の色空間の例)を基準として、インク量上限ULを設定する対象色Tt(Lt,at,bt)の1以上の指定を受け付ける。ここでの変数tは、各対象色Ttを識別する変数である。Lab色空間は、互いに交差するL軸(無彩色軸)、a軸(彩度軸の一つ)、及び、b軸(彩度軸の一つ)で表される色空間であり、機器独立色空間であり、均等色空間である。
まず、図3Aを参照して、Lab色空間を基準とした色再現域の例を説明する。色再現域GA0は、印刷装置200により再現される色のLab色空間における範囲を意味する。図3Aに示す色再現域GA0はCMYKのカラーインクにより色再現される範囲を模式的な六面体状に示しているが、実際の色再現域は曲面で囲まれた形状など簡単な形状で表すことができない。尚、図3Aに示す縦軸はLab色空間のL軸を示し、図3Aに示す横軸はLab色空間の彩度軸(例えばa軸やb軸)を示す。図3Aに示す色度平面は、奥行きがあるように示されている。尚、便宜上、頂点W(ホワイト)と頂点Y(イエロー)を結ぶ稜線RLy、頂点K(ブラック)と頂点R(レッド)を結ぶ稜線RLr、頂点Wと頂点M(マゼンタ)を結ぶ稜線RLm、頂点Kと頂点B(ブルー)を結ぶ稜線RLb、頂点Wと頂点C(シアン)を結ぶ稜線RLc、及び、頂点Kと頂点G(グリーン)を結ぶ稜線RLgを示している。尚、これらの稜線RLy,RLr,RLm,RLb,RLc,RLgを稜線RL1と総称する。
図16に示す色変換テーブル580のように出力色空間CS2が4次元の機器従属色空間(device dependent color space)である場合、CMYのインクにより再現される色の範囲である色再現域は、Kインクの使用量に応じて変わる。図4A,4Bは、Kのインク使用量に応じて3色の色再現域GA0w,GA0kが変わる様子を模式的に例示している。
図4Aに示す例では、Kインクを使用していない場合の3色の色再現域GA0wからKインクを使用することにより3色の色再現域GA0kの最低明度が下がっている。この場合の4色の色再現域GA0は、3色の色再現域GA0w,GA0kを含む領域となる。一方、図4Bに示す例では、Kインクを使用していない場合の3色の色再現域GA0wからKインクを使用することにより3色の色再現域GA0kの範囲が小さくなっている。この場合の4色の色再現域GA0は、3色の色再現域GA0wで表すことができる。しかし、被印刷物290の種類やインクの種類といった種々の印刷条件に対して図4Aに示す例に当てはまるのか図4Bに示す例に当てはまるのかを事前に把握しておくのは現実的ではない。そこで、図4Aに示すようにKインクの使用量に応じて3色の色再現域が低明度側にシフトすることを想定して、以後の処理を行うことにしている。
また、色再現域GA0は、インク打ち込み量に応じて変わることがある。従って、対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かは、インク量上限に応じたインク打ち込み量で形成したカラーパッチの測色値から導出する必要がある。そこで、図2のS104で、インク量上限を設定する対象色Ttの指定を受け付けることにしている。
図3Bは、インク量上限を設定する対象色Tt(Lt,at,bt)の指定を受け付けるための対象色指定画面を表示装置115に表示した例を示している。図3Bに示す対象色指定画面600では、複数の対象色Ttを指定可能であり、入力装置116による各対象色TtのLab値(Lab色空間の座標値L,a,b)の操作入力を受け付け可能である。例えば、ユーザーが入力装置116で対象色1のLab値を入力欄601に操作入力すると、色変換テーブル生成装置100は、操作入力されたLab値を対象色1の指定値としてRAM113に記憶しておく。対象色2,3,…についても、同様である。むろん、対象色Ttの指定方法は、対象色指定画面600に限定されず、図3Aに示すような模式的なLab色空間を表示して入力装置116による対象色Ttの座標位置の指定操作を受け付ける等でもよい。
対象色Ttの指定の受け付け後、色変換テーブル生成装置100は、Lab色空間において色再現域GA0の表面の色Ss(図7参照)を表す表面色座標値(Ls,as,bs)を複数、対象色Ttに基づいて設定する(図2のS106)。ここでの変数sは、色再現域GA0の表面における位置を識別する変数である。表面色座標値(Ls,as,bs)は、カラーパッチPA1(図10参照)を形成するための元データでもある。
図5は、S106で行われる表面色設定処理の例を示している。この処理が開始されると、色変換テーブル生成装置100は、まず、図6Aに例示するように、Y(イエロー)、R(レッド)、M(マゼンタ)、B(ブルー)、C(シアン)、及び、G(グリーン)の6色相を境界としてLab色空間の色相を6つに分割した色相領域301〜306を設定する(S202)。図6Aは、図3AのA1の方向から見たときの色再現域GA0を模式的に示し、色相領域300を設定する例を模式的に示している。図6Aにおいて、横軸はa軸であり、縦軸はb軸である。図6Aに示す例では、Y〜Rの色相の範囲が色相領域301であり、R〜Mの色相の範囲が色相領域302であり、M〜Bの色相の範囲が色相領域303であり、B〜Cの色相の範囲が色相領域304であり、C〜Gの色相の範囲が色相領域305であり、G〜Yの色相の範囲が色相領域306であるものとする。これらの色相領域301〜306を色相領域300と総称する。色再現域GA0において、境界の色相Yは稜線RLyに対応し、境界の色相Rは稜線RLrに対応し、境界の色相Mは稜線RLmに対応し、境界の色相Bは稜線RLbに対応し、境界の色相Cは稜線RLcに対応し、境界の色相Gは稜線RLgに対応する。また、図3Aに示していないが、境界の色相Yは頂点Yと頂点Kを結ぶ線上にもあり、境界の色相Rは頂点Wと頂点Rを結ぶ線上にもあり、境界の色相Mは頂点Mと頂点Kを結ぶ線上にもあり、境界の色相Bは頂点Wと頂点Bを結ぶ線上にもあり、境界の色相Cは頂点Cと頂点Kを結ぶ線上にもあり、境界の色相Gは頂点Wと頂点Gを結ぶ線上にもある。
色相領域300の境界を代表的な6色相に設定することにより、形成するパッチの数を効率的に少なくすることができる。この点で、上述の6色相が好ましいものの、色相領域300の境界は、簡易的に6色相から一部の色相を省いた3以上の色相であってもよい。
S204では、色相領域301〜306の中から対象色Tt(Lt,at,bt)が含まれる包含色相領域を選択する。S204の処理は、対象色Ttの色度座標(at,bt)の色相角に基づいて包含色相領域を選択する処理とすることができる。例えば、図6Aに示すように前記色相角がY〜Rの色相となる場合、Y〜Rの色相領域301が包含色相領域として選択される。図6Bには、包含色相領域301に左上がりのハッチングを付している。前記色相角が境界線上にある場合、その境界で区切られる2つの色相領域のうちいずれか一方の色相領域を包含色相領域として選択すればよい。対象色Ttが複数指定されている場合、各対象色Ttについて包含色相領域を選択すればよい。
S206では、包含色相領域の色相方向における両隣の色相領域のうち対象色Ttの色相に近い方の近接色相領域を選択する。S206の処理は、対象色Ttの色度座標(at,bt)の色相角と包含色相領域の両側の境界とのなす角度をそれぞれ求め、求めた角度の小さい方の境界に隣接する色相領域を選択する処理とすることができる。例えば、図6Aに示す包含色相領域301の色相方向における両隣は、色相領域302,306である。包含色相領域301の両側にある境界の色相R,Yのうち対象色Ttの色相角に近い方の境界の色相は色相Rであるので、この色相Rの境界に隣接する色相領域302が近接色相領域として選択される。図6Bには、近接色相領域302に右上がりのハッチングを付している。対象色Ttの色相角と両側の境界とのなす角度が同じである場合、両隣の色相領域のうちいずれか一方を選択すればよい。対象色Ttが境界にあった場合、その境界で区切られる2つの色相領域のうち包含色相領域として選択されなかった色相領域を近接色相領域として選択すればよい。対象色Ttが複数指定されている場合、各対象色Ttについて近接色相領域を選択すればよい。
近接色相領域の選択後、色変換テーブル生成装置100は、S204,S206で選択された色相領域において、稜線方向においてn点(nは2以上の整数)ずつ表面の色Ssを表す表面色座標値(Ls,as,bs)を取得し(S208)、表面色設定処理を終了させる。一例として、包含色相領域301と近接色相領域302が選択された場合において、稜線方向においてn=3点ずつ表面色座標値(Ls,as,bs)を取得する表面の色Ssの位置を図7において二重丸で示している。ただし、分かり易く示すため、図7では、彩度方向と比べて明度方向を引き延ばしたように4色の色再現域GA0を模式的に示している。包含色相領域301と近接色相領域302が選択された場合、境界の色相Y,R,Mに対応する稜線RLy,RLr,RLmに対して、稜線RLy,RLr,RLmの方向において3点ずつ表面色Ssの位置が設定される。稜線RLy,RLr,RLmの色Ssの表面色座標値は、境界の色相Y,R,Mを表す境界色座標値である。これらの境界色座標値は、図3Aに示す頂点W,Y,R,M,Kの表面色座標値を含む。また、色相Y〜Mの範囲において、残りの稜線方向においても3点ずつ表面色Ssの位置が設定される。図7の例では、表面色Ssの位置が23箇所設定されて23組の表面色座標値(Ls,as,bs)が取得されることになる。対象色Ttが複数指定されて3以上の色相領域が選択された場合、選択された色相領域の数に応じて表面色座標値(Ls,as,bs)を取得する表面色Ssの数が増える。
表面色座標値(Ls,as,bs)を取得する表面色Ssを対象色Ttに応じて選定することにより、インク量上限ULを設定するために形成するカラーパッチPA1の数を低減させることができる。
図2のS106で表面色設定処理を行った後、色変換テーブル生成装置100は、被印刷物290の種類やインクの種類といった印刷条件に応じて、インク量上限ULの候補であるインク量上限候補400(図8C参照)を設定する(S108)。ここで、インク量上限候補400を識別する変数をiとしている。
まず、図8Aを参照して、インク打ち込み量の概念を説明する。図8Aは、被印刷物290にインクドットDT1が形成された様子を模式的に例示している。インク打ち込み量は、インクdutyとも呼ばれ、被印刷物の単位面積当たりに吐出されたインクの量を表す。ここで、インクドットDT1の形成単位を画素PX1と定義し、Npx画素(Npxは2以上の整数)に形成された最大サイズのドットの数をNdt(Ndtは0以上の整数)として、インク打ち込み量を(Ndt/Npx)×100%と定義することにする。例えば、図8Aの左側に示すようにNpx画素にNdt=Npx/2個のドットDT1が形成される場合、インク打ち込み量は50%となる。複数種のインクを使用する場合、2色以上のインクドットを重ねることによりインク打ち込み量を100%よりも多くすることができる。例えば、図8Aの右側に示すようにNpx画素に対してNpx個のドット(例えばCのドット)に加えてNpx/4個のドット(例えばMのドット)が形成される場合、インク打ち込み量は125%となる。尚、最大サイズのよりも小さいサイズのドットを形成する場合には、ドットを形成するインク滴の重量比に応じた換算比で小さいサイズのドットを最大サイズのドットに換算してインク打ち込み量を算出すればよい。
インク打ち込み量を多くすると、印刷画像の色再現性が高まる可能性があるものの、インクドットの滲みや被印刷物の波打ちが生じる可能性がある。そこで、被印刷物の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限を表すインク量上限ULを設定し、インク打ち込み量を制御することにしている。ただ、被印刷物の種類やインクの種類といった種々の印刷条件に対してインクドットの滲みや被印刷物の波打ちが生じないようにするためにはインク量上限ULを低くした方がよいものの、印刷画像の色再現性が低下する可能性がある。本具体例では、印刷画像の色再現性を重視したうえで、インク量上限ULをなるべく低くする等、インク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能である。
図8Bは、インク量上限候補400を設定するためのインク量上限候補群を模式的に例示している。インク量上限候補群は、各印刷設定に対応付けられて記憶装置114に記憶されている。各インク量上限候補群は、図8Cに例示するように、インク量上限候補401,402,403,…を含んでいる。ここで、印刷設定を識別する変数をzとし、印刷設定zに対応付けられたインク量上限候補群をインク量上限候補群zと呼ぶことにする。図2のS102で印刷設定zが設定されると、色変換テーブル生成装置100は、印刷設定zに対応付けられたインク量上限候補群zを記憶装置114から取得し、インク量上限候補群zに含まれるインク量上限候補401,402,403,…を仮プロファイル501,502,503,…の生成のために設定する。
図8Cは、インク量上限候補群zに含まれるインク量上限候補401,402,403,…を模式的に例示している。むろん、インク量上限候補群が変わればインク量上限候補が変わる可能性がある。尚、「1次色」はインクを1種類しか使用しない場合のインク量上限を意味し、「1次色」のインク量上限がQ%であるとはNpx画素(単位面積)に対する使用インク(1種類)のドットの最大数(Nmaxとする。)の百分率(Nmax/Npx)×100%がQ%であることを意味する。「2次色」はインクを2種類使用する場合のインク量上限を意味し、「2次色」のインク量上限がQ%であるとはNpx画素に対する使用インク(2種類)のドットの最大数Nmaxの百分率(Nmax/Npx)×100%がQ%であることを意味する。「Total」はインクを3種類以上使用する場合のインク量上限を意味し、「Total」のインク量上限がQ%であるとはNpx画素に対する使用インク(3種類以上)のドットの最大数Nmaxの百分率(Nmax/Npx)×100%がQ%であることを意味する。図8Cには、インク量上限候補401,402,403,…となるにつれてインク量上限が高くなっていることが示されている。
図2のS108でインク量上限候補(i)を設定した後、色変換テーブル生成装置100は、各インク量上限候補401,402,403,…について、Lab色空間の座標値(Lp,ap,bp)とCMYKのインクの使用量を表す出力値(Cp,Mp,Yp,Kp)との対応関係を規定した仮プロファイル501,502,503,…を生成する(S110)。ここで、仮プロファイル生成用パッチPA3を識別する変数をpとしている。尚、仮プロファイル生成用パッチPA3は、インク量上限ULを設定するためのパッチPA1(図10参照)とは異なる。S110では、インク量上限候補(i)毎に仮プロファイル(i)がインク量上限候補(i)に基づいて生成される。
図9は、S110で行われる仮プロファイル生成処理の例を示している。この処理が開始されると、色変換テーブル生成装置100は、まず、インク量上限候補401,402,403,…の中から一つのインク量上限候補(i)を選択する(S302)。S304では、インク量上限候補(i)に対応する仮プロファイル(i)を生成するためのカラーパッチPA3のインク使用量(出力値Cp,Mp,Yp,Kp)をインク量上限候補(i)のインク量上限に基づいて設定する。
仮プロファイル生成用パッチPA3のインク使用量は、例えば、以下のようにして設定することができる。
まず、「1次色」のインク使用量を複数段階設定する。例えば、「1次色」のインク量上限をQ1%(0<Q1≦100)とし、「1次色」の段階数をN1(N1は3以上の整数)とすると、「1次色」のインク使用量を{Q1×0/(N1−1)}%、{Q1×1/(N1−1)}%、・・・、{Q1×(N1−1)/(N1−1)}%と設定することができる。段階数N1が11である場合、Q1=100%であれば、「1次色」のインク使用量は、0%、10%、20%、・・・、100%となる。Q1=60%であれば、「1次色」のインク使用量は、0%、6%、12%、・・・、60%となる。これらをインク使用量(出力値Cp,Mp,Yp,Kp)のそれぞれに適用すると、1次色のインク量上限のみを考慮したインク使用量(出力値Cp,Mp,Yp,Kp)の組合せが4N1組できる。これらの組合せの中から、2種類のインク使用量の合計が「2次色」のインク量上限の範囲となり、且つ、3種類以上のインク使用量の合計が「Total」のインク量上限の範囲となる組合せを選択すると、インク量上限候補(i)のインク量上限に従ったインク使用量(出力値Cp,Mp,Yp,Kp)が生成される。
インク使用量(出力値Cp,Mp,Yp,Kp)の生成後、色変換テーブル生成装置100は、出力値(Cp,Mp,Yp,Kp)に基づいて印刷装置200にインク使用量の組合せ毎の仮プロファイル生成用パッチPA3を有する印刷物PT3を形成させる(S306)。図9には、被印刷物290に仮プロファイル生成用パッチPA3が形成された印刷物PT3を模式的に例示している。S308では、各パッチPA3を測色装置117で測色し、各パッチPA3についてLab色空間における色を表す測色値(Lp,ap,bp)を測色装置117から取得する。測色値(Lp,ap,bp)は、Lab色空間の座標値である。
そこで、色変換テーブル生成装置100は、測色値(Lp,ap,bp)とインク使用量(出力値Cp,Mp,Yp,Kp)とを対応付けて、Lab色空間の座標値(Lp,ap,bp)とインク使用量を表す出力値(Cp,Mp,Yp,Kp)の対応関係を規定したLUTである仮プロファイル500を生成する(S310)。生成される仮プロファイル500は、インク量上限候補(i)のインク量上限に従った仮プロファイル(i)である。色変換テーブル生成装置100は、インク量上限候補401,402,403,…の中に仮プロファイル500を生成していないインク量上限候補が残っている場合にはS302〜S310の処理を繰り返し、全てのインク量上限候補401,402,403,…について仮プロファイル500を生成した場合には仮プロファイル生成処理を終了させる。
図2のS110で仮プロファイル(i)を生成した後、色変換テーブル生成装置100は、S106で設定した複数の表面色座標値(Ls,as,bs)を仮プロファイル(i)に従って出力値(Cs,Ms,Ys,Ks)に変換する(S112)。ここで、表面色座標値の色を識別する変数をsとしている。出力値(Cs,Ms,Ys,Ks)は、カラーパッチPA1(図10参照)を形成するためのインク使用量を表している。S114では、各出力値(Cs,Ms,Ys,Ks)に対応するカラーパッチPA1を有する印刷物PT1(図10参照)を印刷装置200に形成させる。図10には、仮プロファイル(i)に対応するインク量上限候補401,402,403,…のそれぞれについて被印刷物290にパッチPA1が形成された印刷物PT1を模式的に示している。例えば、インク量上限候補401,402,403,…に対応する仮プロファイル501,502,503,…に従った各パッチPA1のインク打ち込み量は、それぞれ、インク量上限候補401,402,403,…のインク量上限に従っている。
パッチPA1を形成した後、色変換テーブル生成装置100は、各パッチPA1を測色装置117で測色し、各パッチPA1についてLab色空間における色を表す測色値(Lm,am,bm)を測色装置117から取得する(S116)。ここで、パッチPA1を識別する変数をmとしている。変数mは表面色座標値の色を識別する変数sに対応しているが、測色値を表面色座標値(Ls,as,bs)と区別するために変数mを用いている。
測色値(Lm,am,bm)の取得後、色変換テーブル生成装置100は、各インク量上限候補(i)について、Lab色空間における対象色Ttの座標値(Lt,at,bt)と、複数の測色値(Lm,am,bm)と、に基づいて、対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かを判定する(S118)。
図11は、S118で行われる色再現判定処理の例を示している。図12は、図11のS404で測色点を結んで色再現域GA0の表面に三角形を設定する様子を模式的に例示している。図13Aは、L軸に沿った平面において対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かを判定する例を模式的に示している。図13Bは、色度平面において対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かを判定する例を模式的に示している。
色再現判定処理が開始されると、色変換テーブル生成装置100は、まず、インク量上限候補401,402,403,…の中から一つのインク量上限候補(i)を選択する(S402)。S404では、図12に例示するように、Lab色空間において各測色値(Lm,am,bm)で表される測色点を結び、色再現域GA0の表面に三角形を設定する。図12は、4色の色再現域GA0の稜線方向においてn=2点ずつ、すなわち、色再現域GA0の表面の頂点に測色点(表面色Ss)を表す表面色座標値(Ls,as,bs)を複数設定した場合に三角形を設定した例を示している。図12に示す例は、図6Bに示すようにY〜Mの色相領域301,302が選択されて色再現域表面の頂点S1〜S8が表面色座標値(Ls,as,bs)を取得する表面色Ssとして設定された場合の各三角形を示している。具体的には、頂点S1,S2,S4を結ぶ三角形、頂点S1,S3,S4を結ぶ三角形、頂点S3,S4,S7を結ぶ三角形、頂点S3,S6,S7を結ぶ三角形、頂点S2,S4,S7を結ぶ三角形、頂点S2,S5,S7を結ぶ三角形、頂点S6,S7,S8を結ぶ三角形、及び、頂点S5,S7,S8を結ぶ三角形が設定されている。これらの三角形は、色再現域GA0の表面として扱われ、対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かを判定するために使用される。
尚、色再現域表面の測色点を三角形等で繋ぐ方法は、上述した方法に限定されず、3次元ドロネー三角形分割による方法等でもよい。
色再現域表面に三角形を設定した後、色変換テーブル生成装置100は、図13A,13Bに例示するように、対象色Tt(Lt,at,bt)の明度LtにおいてL軸から対象色に至る直線ベクトルdを求める(S406)。Lab色空間における直線ベクトルdの成分は、(0,at,bt)となる。
S408では、直線ベクトルdと交わる三角形を特定する。例えば、S404で設定された複数の三角形の中から明度Ltを含む複数の三角形をまず特定し、該特定した複数の三角形の中から対象色Ttの色度座標(at,bt)で定まる色相を含む三角形を特定すればよい。むろん、この方法以外の方法により直線ベクトルdと交わる三角形を特定してもよい。
S410では、S408で特定された三角形と直線ベクトルdとの交点Fを求め、明度LtにおいてL軸から交点Fに向かう直線ベクトルfを求める。例えば、図13Bに示すように明度Ltにおける色度平面において、S408で特定された三角形に対応する線分SLにおいて対象色Ltの色度座標(at,bt)で定まる色相の点を交点Fとし、L軸から交点Fに向かう直線ベクトルfの成分(0,af,bf)を導出すればよい。
S412では、直線ベクトルdの大きさD1=|d|と直線ベクトルfの大きさD2=|f|との大小関係に応じて、処理を分岐させる。ここで、D1=(at2+bt21/2であり、D2=(af2+bf21/2である。直線ベクトルdの大きさD1はL軸と対象色Ttとの色差でもあり、直線ベクトルfの大きさD2はL軸と交点Fとの色差でもある。|d|≦|f|、すなわち、D1≦D2である場合、色変換テーブル生成装置100は、対象色Ttは色再現域GA0に含まれると判定する(S414)。例えば、図13Bに示す対象色Ttは、L軸から交点Fに向かう直線ベクトルfの大きさD2が直線ベクトルdの大きさD1よりも大きいので、対象色Ttが色再現域GA0に含まれると判定されることになる。一方、|d|>|f|、すなわち、D1>D2である場合、色変換テーブル生成装置100は、対象色Ttは色再現域GA0に含まれないと判定する(S416)。例えば、図13Aに示す対象色Tt’(Lt’,at’,bt’)は、L軸から交点Fに向かう直線ベクトルfの大きさD2が直線ベクトルdの大きさD1よりも小さいので、対象色Tt’が色再現域GA0に含まれないと判定されることになる。
以上より、S412〜S416の処理は、Lab色空間における対象色Ttの明度Ltにおいて、L軸から対象色Ttまでの距離D1が、L軸から色再現域GA0の表面までの距離D2以下であるか否かを判定していることになる。
色変換テーブル生成装置100は、インク量上限候補401,402,403,…の中にS402〜S416の判定処理を行っていないインク量上限候補が残っている場合にはS402〜S416の処理を繰り返し、全てのインク量上限候補401,402,403,…についてS402〜S416の判定処理を行った場合には仮プロファイル生成処理を終了させる。従って、あるインク量上限候補については対象色Ttが色再現域GA0に含まれ、別のインク量上限候補については対象色Ttが色再現域GA0に含まれないということがあり得る。
図2のS118の色再現判定処理を行った後、色変換テーブル生成装置100は、各インク量上限候補401,402,403,…について対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かを表す色再現判定情報700(例えば図14A参照)を出力する(S120)。
図14Aは、表示装置115に表示される色再現判定情報700の例である判定結果出力画面610を模式的に例示している。この例の色変換テーブル生成装置100は、各インク量上限候補401,402,403,…にそれぞれ対応する候補611,612,613,…を推奨順に並べて判定結果出力画面610を表示している。各候補611,612,613,…には、対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かの判定結果も示されている。例えば、複数のインク量上限候補400のうち対象色Ttが色再現域GA0に含まれると判定された候補である色再現域内候補が複数あるとする。図14Aの例では、候補612,613が色再現域内候補であり、候補611は対象色Ttが色再現域GA0に含まれないと判定された色再現域外候補である。この場合の推奨順は、例えば、色再現域内候補の方が色再現域外候補よりも高く、複数の色再現域内候補の中ではインク量上限が低いほど高く、色再現域外候補が複数あればインク量上限が高いほど高くなるようにすればよい。これにより、複数の色再現域内候補612,613のうちインク量上限が最も低い色再現域内候補612を最も推奨する判定結果出力画面610が表示される。複数のインク量上限候補400のうち対象色Ttが色再現域GA0に含まれると判定された色再現域内候補が単数である場合、この色再現域内候補を最も推奨する判定結果出力画面を表示すればよい。
色再現判定情報700の出力は、図14Aに示す判定結果出力画面610に限定されない。例えば、図14Bに示す判定結果出力画面610のように、複数の色再現域内候補612,613のうちインク量上限が比較的高い色再現域内候補613を表示しないでインク量上限が最も低い色再現域内候補612のみを推奨してもよい。この場合、入力装置116による操作を受け付けることにより次の推奨順の候補を表示するようにしてもよい。
図14A,14Bに示す判定結果出力画面610を表示する色変換テーブル生成装置100は、複数の色再現域内候補のうちインク量上限が最も低い色再現域内候補を推奨する情報を出力していることになる。これにより、色変換テーブルを用いる印刷の際にインクの消費量を極力少なくすることができる。
また、図11の色再現判定処理においてS402のインク量上限候補の選択処理を行わず、一つのインク量上限候補(i)について図2のS118〜S120の処理を行い、必要に応じてインク量上限候補(i)を選択し直した場合に再び図2のS118〜S120の処理を行ってもよい。この場合、一つのインク量上限候補(i)について対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かが判定され、この判定結果に基づいて色再現判定情報700が出力されることになる。図15Aは、図8Cに示すインク量上限候補401(第一候補の例)についてのみ色再現判定処理が行われた場合に表示装置115に表示される色再現判定情報700の例である判定結果出力画面620を模式的に例示している。インク量上限候補401について対象色Ttが色再現域GA0に含まれないと判定された場合、色変換テーブル生成装置100は、インク量上限候補401について対象色Ttが色再現域GA0に含まれない判定結果とともに色再現域外候補621を判定結果出力画面620の中に表示する。また、色変換テーブル生成装置100は、インク量上限候補401の次にインク量上限が高いインク量上限候補402(第二候補の例)を表す情報622を判定結果出力画面620の中に表示する。
図15Aに示す判定結果出力画面620を表示している状態で次の候補について色再現判定情報700を表示させる操作を入力装置116で受け付けると、色変換テーブル生成装置100は、インク量上限候補402を対象として図2のS118〜S120の処理を行う。インク量上限候補402について対象色Ttが色再現域GA0に含まれると判定された場合、色変換テーブル生成装置100は、インク量上限候補402について対象色Ttが色再現域GA0に含まれる判定結果とともに色再現域内候補622’を判定結果出力画面620の中に表示する。
図15A,15Bに示す判定結果出力画面620を表示する色変換テーブル生成装置100は、第一候補について対象色Ttが色再現域GA0に含まれないと判定した場合に第二候補を表す情報を出力していることになる。従って、インク量上限を設定する際に、便利である。
色再現判定情報700の表示後、色変換テーブル生成装置100は、インク量上限ULを決定する(図2のS122)。例えば、図14A,14Bに示す判定結果出力画面610において最も推奨された色再現域内候補612を受け入れる操作を入力装置116で受け付けると、色変換テーブル生成装置100は、色再現域内候補612に対応するインク量上限候補402のインク量上限を図16に示す色変換テーブル580を生成するためのインク量上限ULとして決定する。このインク量上限ULは、出力デバイス(例えば印刷装置200)の色再現特性を表す出力プロファイル500を決定するための情報である。既にインク量上限候補402に対応する仮プロファイル502が生成されているので、この仮プロファイル502が出力プロファイル500に決定される。尚、図14A等に示す判定結果出力画面610において2番目に推奨される色再現域内候補613を受け入れる操作を入力装置116で受け付けると、色変換テーブル生成装置100は、色再現域内候補613に対応するインク量上限候補403のインク量上限を色変換テーブル580を生成するためのインク量上限ULとして決定する。
インク量上限ULの決定後、色変換テーブル生成装置100は、インク量上限ULに基づいて図16に示すような色変換テーブル580を生成し(S124)、色変換テーブル生成処理を終了させる。図16に示す色変換テーブル580は、例えば、入力デバイス(例えば外部の表示装置)の色特性を表す入力プロファイル560と、上述した出力プロファイル500と、を用いて生成することができる。図16に示す入力プロファイル560は、入力デバイスに依存するRGB色空間(入力色空間CS1)の座標値(Rj,Gj,Bj)とLab色空間の座標値(Lj,aj,bj)との対応関係を表す情報である。座標値(Rj,Gj,Bj)は、RGBの色の量を表す。図16に示す出力プロファイル500は、出力デバイスに依存するCMYK色空間(出力色空間CS2)の座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)とLab色空間の座標値(Lj,aj,bj)との対応関係を表す情報である。座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)は、インク量上限ULの範囲内で設定されたCMYKのインクの使用量を表す。尚、変数jは、入力色空間CS1の座標に対応する各格子点GD0を識別する変数である。入力プロファイル560からは、各格子点GD0の位置を表す入力座標値(Rj,Gj,Bj)に対応するLab色空間の座標値(Lj,aj,bj)を取得することができる。出力プロファイル500からは、Lab色空間の各座標値(Lj,aj,bj)に対応する出力色空間CS2の座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)を取得することができる。図16に示すように、入力座標値(Rj,Gj,Bj)と出力座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)とを対応付けると、各格子点GD0について対応関係が規定された色変換テーブル580を生成することができる。むろん、出力座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)は、インク打ち込み量がインク量上限ULの範囲内となるように規定されている。
生成された色変換テーブル580は、例えば、図示しないプリンタードライバーに組み込まれる。このプリンタードライバーにより実現される印刷制御装置は、色変換テーブル580を参照して入力色空間CS1の座標値(Rq,Gq,Bq)を表す印刷用データから出力色空間CS2の座標値(Cq,Mq,Yq,Kq)を表す出力データを生成する。この出力データを印刷装置200に送信すると、印刷装置200は前記出力データに基づいて被印刷物290に画像IM2を印刷して印刷物PT2を形成する。むろん、印刷画像IM2は、インク打ち込み量がインク量上限ULの範囲内となるように形成される。
以上説明したように、インク量上限候補400において対象色Ttが色再現域GA0に含まれるか否かを表す色再現判定情報700が出力されるので、ユーザーは、インク量上限候補400が所望の色を再現可能であるか否かが分かる。従って、本具体例は、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることができる。また、インク量上限ULを設定するために形成するパッチPA1の数を低減させることができる。
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、インク量上限ULを設定するインクの種類は、CMYKに限定されず、CMYKに加えて、Cよりも低濃度のLc(ライトシアン)、Mよりも低濃度のLm(ライトマゼンタ)、Yよりも高濃度のDy(ダークイエロー)、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、Kよりも低濃度のLk(ライトブラック)、画質向上用の無着色の色材、等を含んでもよい。また、CMYKの一部のインクを使用しない場合にも、本技術を適用可能である。
入力色空間は、RGB色空間に限定されず、CMY色空間、CMYK色空間、等でもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図2の色変換テーブル生成処理において、対象色Ttの指定を受け付けるS104の処理の前に、インク量上限候補(i)を設定して仮プロファイル(i)を生成するS108〜S110の処理を行ってもよい。
また、S120で図14A,14B,15Bの判定結果出力画面610,620を表示したうえで自動的にS122でインク量上限ULを設定する処理を行ってもよい。この場合、複数の色再現域内候補のうちインク量上限が最も低い色再現域内候補を表す情報が出力されたうえで、前述のインク量上限が最も低い色再現域内候補のインク量上限が出力プロファイル決定用のインク量上限ULとして自動的に設定される。
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、色再現性を重視してインク量上限を設定する際の利便性を向上させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術等でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
100…色変換テーブル生成装置(インク量上限設定装置の例)、114…記憶装置、115…表示装置、116…入力装置、117…測色装置、200…印刷装置(出力デバイスの例)、220…記録ヘッド、280…インク滴、290…被印刷物、300,301〜306…色相領域、400,401〜403…インク量上限候補、500,501〜503…プロファイル、560…入力プロファイル、580…色変換テーブル、600…対象色指定画面、610,620…判定結果出力画面、700…色再現判定情報、CS1,CS2…色空間、FU1…対象色指定機能、FU2…対応関係規定機能、FU3…パッチ形成機能、FU4…測色値取得機能、FU5…色再現判定出力機能、FU6…表面色設定機能、GA0…色再現域、PA1…パッチ、PR0…インク量上限設定プログラム、PT1,PT2…印刷物、RLy,RLr,RLm,RLb,RLc,RLg…稜線、ST1…対象色指定工程、ST2…対応関係規定工程、ST3…パッチ形成工程、ST4…測色値取得工程、ST5…色再現判定出力工程、ST6…表面色設定工程、U1…対象色指定部、U2…対応関係規定部、U3…パッチ形成部、U4…測色値取得部、U5…色再現判定出力部、U6…表面色設定部、UL…インク量上限。

Claims (8)

  1. 出力デバイスに用いられる複数種のインクを対象として、単位面積当たりに出力可能なインク量の上限を表すインク量上限を設定するインク量上限設定装置であって、
    前記インク量上限を設定する対象色の1以上の指定を受け付ける対象色指定部と、
    前記インク量上限の候補であるインク量上限候補に基づいて、所定の色空間の座標値と、前記複数種のインクの使用量を表す出力値と、の対応関係を規定する対応関係規定部と、
    前記出力デバイスにより再現される色の前記所定の色空間における範囲である色再現域の表面の色を表す表面色座標値を前記対応関係に従って前記出力値に変換し、該出力値に対応するパッチを前記出力デバイスに形成させるパッチ形成部と、
    形成された前記パッチについて前記所定の色空間における色を表す測色値を取得する測色値取得部と、
    前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記測色値と、に基づいて、前記インク量上限候補において前記対象色が前記色再現域に含まれるか否かを表す色再現判定情報を出力する色再現判定出力部と、
    前記対象色に基づいて前記表面色座標値を複数設定する表面色設定部と、を備え、
    前記パッチ形成部は、前記複数の表面色座標値に基づいて前記パッチを複数、前記出力デバイスに形成させ、
    前記測色値取得部は、形成された前記複数のパッチについて前記測色値を取得し、
    前記色再現判定出力部は、前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記複数の測色値と、に基づいて、前記色再現判定情報を出力する、インク量上限設定装置。
  2. 前記インク量上限候補は、インク量上限が互いに異なる複数の候補を含み、
    前記色再現判定出力部は、前記複数の候補のうち少なくとも2以上の候補のそれぞれについて前記対象色が前記色再現域に含まれるか否かを判定し、前記対象色が前記色再現域に含まれると判定した候補である色再現域内候補が複数ある場合、これらの色再現域内候補のうちインク量上限が最も低い色再現域内候補を推奨する情報を出力する、請求項1に記載のインク量上限設定装置。
  3. 前記インク量上限候補は、第一候補と、該第一候補のインク量上限とは異なるインク量上限の第二候補と、を少なくとも含み、
    前記色再現判定出力部は、前記第一候補について前記対象色が前記色再現域に含まれるか否かを判定し、前記対象色が前記色再現域に含まれないと判定した場合、前記第二候補を表す情報を出力する、請求項1又は請求項2に記載のインク量上限設定装置。
  4. 前記表面色設定部は、前記所定の色空間を色相の範囲が互いに異なる複数の色相領域に分割したとき、前記対象色が含まれる色相領域を少なくとも含む1以上の色相領域の表面の色を表す前記表面色座標値を複数設定する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のインク量上限設定装置。
  5. 前記複数の色相領域は、イエロー、レッド、マゼンタ、ブルー、シアン、及び、グリーンの中から選ばれる3以上の色相を境界として分割され、
    前記表面色設定部は、前記対象色が含まれる色相領域、及び、該色相領域の色相方向における両隣の色相領域のうち前記対象色の色相に近い方の色相領域の表面の色を表す前記表面色座標値を複数設定し、
    前記複数の表面色座標値は、前記境界の色相を表す境界色座標値を複数含む、請求項4に記載のインク量上限設定装置。
  6. 前記表面色設定部は、前記色再現域の表面の頂点に少なくとも前記表面色座標値を複数設定する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のインク量上限設定装置。
  7. 前記所定の色空間は、無彩色軸、並びに、互いに交差する2本の彩度軸で表される色空間であり、
    前記色再現判定出力部は、前記所定の色空間における前記対象色の明度において、前記無彩色軸から前記対象色までの距離D1が、前記無彩色軸から前記色再現域の表面までの距離D2以下であるか否かを判定し、前記距離D1が前記距離D2以下であると判定した場合に前記対象色が前記色再現域に含まれることを表す前記色再現判定情報を出力する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のインク量上限設定装置。
  8. 出力デバイスに用いられる複数種のインクを対象として、単位面積当たりに出力可能なインク量の上限を表すインク量上限を設定するインク量上限設定方法であって、
    前記インク量上限を設定する対象色の1以上の指定を受け付ける工程と、
    前記インク量上限の候補であるインク量上限候補に基づいて、所定の色空間の座標値と、前記複数種のインクの使用量を表す出力値と、の対応関係を規定する工程と、
    前記出力デバイスにより再現される色の前記所定の色空間における範囲である色再現域の表面の色を表す表面色座標値を前記対応関係に従って前記出力値に変換し、該出力値に対応するパッチを前記出力デバイスに形成させるパッチ形成工程と、
    形成された前記パッチについて前記所定の色空間における色を表す測色値を取得する測色値取得工程と、
    前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記測色値と、に基づいて、前記インク量上限候補において前記対象色が前記色再現域に含まれるか否かを表す色再現判定情報を出力する色再現判定出力工程と、
    前記対象色に基づいて前記表面色座標値を複数設定する工程と、を含み、
    前記パッチ形成工程では、前記複数の表面色座標値に基づいて前記パッチを複数、前記出力デバイスに形成させ、
    前記測色値取得工程では、形成された前記複数のパッチについて前記測色値を取得し、
    前記色再現判定出力工程では、前記所定の色空間における前記対象色の座標値と、前記複数の測色値と、に基づいて、前記色再現判定情報を出力する、インク量上限設定方法。
JP2016155400A 2016-08-08 2016-08-08 インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法 Active JP6743565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155400A JP6743565B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法
US15/661,069 US10412270B2 (en) 2016-08-08 2017-07-27 Ink amount upper limit setting method and non-transitory computer readable medium for storing program of ink amount upper limit setting method
CN201710656433.6A CN107696703B (zh) 2016-08-08 2017-08-03 油墨量上限设定装置及方法以及对该方法进行存储的介质
EP17184908.6A EP3282683B1 (en) 2016-08-08 2017-08-04 Ink amount upper limit setting apparatus, ink amount upper limit setting method, and non-transitory computer readable medium for storing program of ink amount upper limit setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155400A JP6743565B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026613A JP2018026613A (ja) 2018-02-15
JP6743565B2 true JP6743565B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59558275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155400A Active JP6743565B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10412270B2 (ja)
EP (1) EP3282683B1 (ja)
JP (1) JP6743565B2 (ja)
CN (1) CN107696703B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10750055B2 (en) * 2016-10-07 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with color conversion for reduced consumption of color materials, image processing method, and storage medium
US10606525B1 (en) * 2019-02-14 2020-03-31 Ricoh Company, Ltd. Color transforms for print job processing
LU101260B1 (en) * 2019-06-06 2020-12-07 Cma Imaging Europe Sa System and method for dosing ink in digital multichannel printers
US11182112B1 (en) * 2020-06-29 2021-11-23 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and systems for creating ICC printer profiles with unorthodox ink limits
US11544512B2 (en) * 2021-04-14 2023-01-03 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and system for applying hybrid ink limits in ICC profile creation
CN116587737B (zh) * 2023-05-25 2023-10-20 苏州戎图科技有限公司 一种基于内容预测的喷墨打印机打印提速方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433078B2 (en) * 2004-04-30 2008-10-07 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for calibrating a digital color imaging device that uses multi-hue colorants
US7407242B2 (en) * 2004-05-05 2008-08-05 Eastman Kodak Company Derivation of multicolor text colorant limits from single color text colorant limit
JP2012066426A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5462756B2 (ja) * 2010-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 色選択支援方法、色値取得方法、画像処理方法、色選択支援装置、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP5963457B2 (ja) 2012-01-31 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
CN103144448B (zh) * 2013-03-27 2015-02-18 武汉大学 一种实现喷墨打印色域最大化的墨量限制方法
JP6107706B2 (ja) 2014-02-26 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 データ処理装置、および、コンピュータプログラム
US8955940B1 (en) * 2014-03-27 2015-02-17 Xerox Corporation System and method for printing colors outside of a limited gamut
DE102016205779A1 (de) 2016-04-07 2016-06-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bestimmung des Inklimits bei Inkjetdruckmaschinen
CN108394180B (zh) 2017-02-06 2021-06-15 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP7003552B2 (ja) 2017-02-06 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2018129601A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 テスト用媒体、印刷状態特定装置、および印刷装置
JP6836165B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282683B1 (en) 2022-12-14
CN107696703A (zh) 2018-02-16
EP3282683A1 (en) 2018-02-14
US10412270B2 (en) 2019-09-10
US20180041663A1 (en) 2018-02-08
JP2018026613A (ja) 2018-02-15
CN107696703B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743565B2 (ja) インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法
CN109120815B (zh) 颜色选择用比色图表及其生成方法、以及生成装置
JP6926818B2 (ja) プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム
US20050280848A1 (en) Color conversion method, color conversion device, printing control device, and program recording medium
US10277782B2 (en) Color conversion table generation device, and color conversion table generation method
CN109005312B (zh) 配置文件调节方法,以及配置文件调节系统
JP6888507B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
CN109005311B (zh) 配置文件的调节方法、调节装置、调节系统以及记录介质
JP2015115737A (ja) 色変換装置、ルックアップテーブル生成方法、及び、ルックアップテーブル生成装置
EP3327412B1 (en) Inspection apparatus, inspection method, and non-transitory computer readable medium for storing inspection program of colorimetric value
CN112823505A (zh) 渐变色图案的颜色映射方法
JP2010256329A (ja) 印刷物における光透過率の測定
JP2007281614A (ja) 内外判定装置、内外判定方法、内外判定プログラムおよび内外判定システム
CN108437440B (zh) 基于颜色管理的3d打印色彩呈现方法、装置及系统
JP3968565B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換テーブルの作成方法および色変換テーブル
JP6107232B2 (ja) 色分解処理方法、色分解処理装置およびプログラム
JPH07203235A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP6794818B2 (ja) 色変換プロファイル生成方法、色変換プロファイル生成装置、及び、色変換プロファイル生成プログラム
JP7067343B2 (ja) 平滑化処理方法、平滑化処理装置、及び、平滑化処理プログラム
US11946804B2 (en) Method of fast spectral color measuring
JP2013118516A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6825353B2 (ja) 色変換プロファイル生成方法、色変換プロファイル生成装置、及び、色変換プロファイル生成プログラム
JPH09298674A (ja) 色再現方法
JP2017135683A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP2016171540A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150