JP7041837B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7041837B2
JP7041837B2 JP2017244876A JP2017244876A JP7041837B2 JP 7041837 B2 JP7041837 B2 JP 7041837B2 JP 2017244876 A JP2017244876 A JP 2017244876A JP 2017244876 A JP2017244876 A JP 2017244876A JP 7041837 B2 JP7041837 B2 JP 7041837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
value
range
color
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114844A (ja
Inventor
彰太 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017244876A priority Critical patent/JP7041837B2/ja
Priority to US16/222,126 priority patent/US10462332B2/en
Publication of JP2019114844A publication Critical patent/JP2019114844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041837B2 publication Critical patent/JP7041837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1802Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本明細書は、複数種類の色材を用いて印刷を実行する際に、複数個のプロファイルを用いる技術に関する。
特許文献1に開示されたプリンタは、シアンインクC、マゼンタインクM、イエロインクY、ブラックインクK、ライトブラックインクLk、ライトライトブラックインクLLk、レッドインクR、ブルーインクBを用いて画像を印刷する。このプリンタは、RGBの色値と、C、M、Y、K、Lk、LLkの色値と、を対応付けたLUT(ルックアップテーブル)と、RGBの色値と、C、M、Y、K、R、Bの色値と、を対応付けたLUTと、を結合比率αで結合して、RGBの色値と、C、M、Y、K、Lk、LLk、R、Bの色値と、を対応付けたLUTを作成する。結合比率αは、RGB色空間内のグレイラインと、結合対象の格子点と、の距離に応じて決定されている。
また、特許文献1には、通常の画質優先のLUTと、残余量が少ないインクと同一の色の出力値が小さいLUTとを結合することで、残余量が少ないインクの使用量を節約できるLUTを作成することが開示されている。この場合には、残余量が少ないインクの残容量をパラメータとして結合比率αを決定すれば良い、とされている。
特開2010-98527号公報 特開2010-141828号公報
このように、複数種類の色材を用いて印刷する際に、LUTなどの複数個のプロファイルを用いて、適切な画像を印刷する技術が求められている。
本明細書は、複数種類の色材を用いて印刷する際に、複数個のプロファイルを用いて、適切な画像を印刷することができる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]M種類(Mは2以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置であって、特定種の色値である複数個の入力値と第1種の色値である複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルを取得する第1のプロファイル取得部であって、前記第1種の色値は前記M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含む、前記第1のプロファイル取得部と、前記複数個の入力値と第2種の色値である複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルを取得する第2のプロファイル取得部であって、前記第2種の色値は前記M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含む、前記第2のプロファイル取得部と、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを用いて、前記複数個の入力値のそれぞれを前記第1の出力値と前記第2の出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換するための第3のプロファイルを生成するプロファイル生成部と、を備え、前記第3のプロファイルは、前記複数個の入力値のうち、第1の範囲内の入力値を、前記第1のプロファイルにて前記第1の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値に対応付け、かつ、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲とは離れた第2の範囲内の前記入力値を、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値に対応付け、かつ、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第2の範囲との間にそれぞれ境界を有する第3の範囲内の入力値を、前記第1のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて得られる出力値に対応付ける、プロファイルであり、前記プロファイル生成部は、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値を取得し、前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて、前記複数個の入力値のうち、前記第2の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値を決定し、前記第1の境界値と前記第2の境界値とを用いて、前記第3のプロファイルを生成する、画像処理装置。
上記構成によれば、第1の範囲と第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値が決定され、第1のプロファイルにて第1の境界入力値に対応付けられる第1の出力値と、第2のプロファイルにて第1の境界入力値に対応付けられる第2の出力値と、を用いて、第2の範囲と第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値が決定される。この結果、第3のプロファイルにおいて、第1のプロファイルの出力値と第2のプロファイルの出力値とを用いて出力値が得られる第3の範囲の境界を適切に決定することができる。したがって、第3のプロファイルを用いて印刷を行えば、複数種類の色材を用いて印刷する際に、複数個のプロファイルを用いて適切な画像を印刷することができる。
[適用例2]M種類(Mは2以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置であって、特定種の色値である複数個の入力値と第1種の色値である複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルを取得する第1のプロファイル取得部であって、前記第1種の色値は前記M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含む、前記第1のプロファイル取得部と、前記複数個の入力値と第2種の色値である複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルを取得する第2のプロファイル取得部であって、前記第2種の色値は前記M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含む、前記第2のプロファイル取得部と、前記特定種の色値を用いて対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データを用いて印刷データを生成する生成処理を実行する印刷データ生成部であって、前記生成処理は、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを用いて、前記特定種の色値である前記複数個の入力値のそれぞれを前記第1の出力値と前記第2の出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換する色変換処理を含む、前記印刷データ生成部と、前記印刷データを用いて、前記印刷実行部に印刷を実行させる印刷制御部と、を備え、前記色変換処理は、注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第1のプロファイルにて前記第1の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値に変換する処理と、前記注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲とは離れた第2の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値に変換する処理と、前記注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第2の範囲との間にそれぞれ境界を有する第3の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第1のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて得られる出力値に変換する処理と、を含み、前記印刷データ生成部は、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値を取得し、前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて、前記複数個の入力値のうち、前記第2の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値を決定し、前記第1の境界値と前記第2の境界値とを用いて前記色変換処理を実行する、画像処理装置。
上記構成によれば、第1の範囲と第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値が決定され、第1のプロファイルにて第1の境界入力値に対応付けられる第1の出力値と、第2のプロファイルにて第1の境界入力値に対応付けられる第2の出力値と、を用いて、第2の範囲と第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値が決定される。この結果、色変換処理において、第1のプロファイルにて入力値に対応付けられる第1の出力値と、第2のプロファイルにて入力値に対応付けられる第2の出力値と、を用いて、出力値が得られる第3の範囲の境界を適切に決定することができる。したがって、複数種類の色材を用いて印刷する際に、複数個のプロファイルを用いて適切な画像を印刷することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷装置、端末装置、サーバ、これら装置の機能を実現するための方法、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
端末装置100と実施例における画像処理装置としての印刷装置200との構成を示すブロック図である。 RGB色空間SCPの一例を示す図である。 CMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2との一部を示す図である。 測定輝度データLDの一例を示す図である。 印刷処理のフローチャートである。 合成パラメータ設定処理のフローチャートである。 合成開始輝度Lsおよび合成終了輝度Leの算出の説明図である。 プロファイル生成処理のフローチャートである。 合成比率MRの決定の説明図である。 第2実施例の印刷処理のフローチャートである。 第2実施例の色変換処理のフローチャートである。
A.実施例:
A-1:画像処理装置の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、端末装置100と、実施例における画像処理装置としての印刷装置200と、の構成を示すブロック図である。
印刷装置200は、印刷装置200のコントローラとしてのCPU210と、RAMなどの揮発性記憶装置220と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置230と、液晶ディスプレイなどの表示部240と、液晶パネルと重畳されたタッチパネルやボタンなどの操作部250と、通信インタフェース(IF)270と、印刷実行部280と、を備えている。印刷装置200は、通信インタフェース270を介して、端末装置100などの外部装置と通信可能に接続される。通信インタフェース270は、例えば、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェースである。
揮発性記憶装置220は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置230には、コンピュータプログラムPGと、CMYプロファイルPF1と、CMYKプロファイルPF2と、測定輝度データLDと、が格納されている。揮発性記憶装置220や不揮発性記憶装置230は、印刷装置200の内部メモリである。
コンピュータプログラムPGと、CMYプロファイルPF1と、CMYKプロファイルPF2と、測定輝度データLDとは、印刷装置200の製造時に不揮発性記憶装置230に予め格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムPG、CMYプロファイルPF1、CMYKプロファイルPF2、測定輝度データLDは、例えば、インターネットを介して接続されたサーバからダウンロードされる形態、あるいは、CD-ROMなどに記録された形態で提供され得る。CPU210は、コンピュータプログラムPGを実行することにより、後述する印刷処理を実行する。CMYプロファイルPF1と、CMYKプロファイルPF2と、測定輝度データLDと、については、後述する。
印刷実行部280は、本実施例では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4種類のインクを、色材として用いてカラー画像を印刷するインクジェット方式の印刷機構である。これに代えて、印刷実行部280は、色材としてトナーを用いてカラー画像を印刷する電子写真方式の印刷機構であっても良い。なお、色材は、印刷実行部280に対して着脱可能な色材の容器、実施例では、インクカートリッジに収容された状態で、ユーザに提供される。インクカートリッジが、印刷実行部280に装着されることによって、インクが印刷実行部280に供給される。インクが消費されて無くなった場合には、ユーザによって当該インクカートリッジが交換されることによって、インクの補給が行われる。
端末装置100は、印刷装置200のユーザが利用する計算機であり、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンである。端末装置100は、印刷装置200の製造者によって提供されるドライバプログラムを実行することによって、印刷装置200のためのプリンタドライバとして動作する。例えば、端末装置100は、プリンタドライバとして、印刷装置200に印刷指示を送信して、印刷装置200に印刷を実行させることができる。
A-2:CMYプロファイルPF1、CMYKプロファイルPF2
図2は、RGB色空間SCPの一例を示す図である。図3は、CMYプロファイルPF1と、CMYKプロファイルPF2と、の一部を示す図である。CMYプロファイルPF1は、入力値としての複数個のRGB値と、出力値としての複数個のCMY値と、の対応関係を示す情報である。RGB値は、RGB色空間の色値であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の3個の成分値(R値、G値、B値とする)を含む。CMY値は、CMY色空間の色値であり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の3個の成分値(C値、M値、Y値とする)を含む。CMY値の3個の成分値は、印刷実行部280にて用いられる4種類のインクのうちの3種類のインク(Cインク、Mインク、Yインク)に対応している。このように、CMYプロファイルPF1は、複数個の入力値(RGB値)を、CインクとMインクとYインクとに対応する成分値を含み、Kインクに対応する成分値を含まない出力値(CMY値)に変換するプロファイルである。
具体的には、CMYプロファイルPF1は、RGB色空間SCP上の4915個のRGB値のそれぞれに対応するCMY値が記述されたルックアップテーブルである。4913個のRGB値は、RGB色空間SCPにおいて、R、G、Bの各値を、0~255の間にほぼ均等に設定された17の特定値のいずれかに設定して得られる値である。ここで、17の特定値は、16×n(nは0≦n≦15の整数)で表される16の値と255である。すなわち、4913個のスキャナRGB値は、3次元直交座標系でRGB色空間SCPを表現した場合に、立方体で表される色域に等間隔格子状に配置される(図2)。以下、これらの4913個のRGB値を、RGB値の代表値REV、あるいは、単に、代表値REVとも呼ぶ。
図2において、K点(ブラック点)、R点(レッド点)、G点(グリーン点)、B点(ブルー点)は、それぞれ、RGB値が(0、0、0)、(255、0、0)、(0、255、0)、(0、0、255)である点を示している。同様に、C点(シアン点)、M点(マゼンタ点)、Y点(イエロー点)、W点(ホワイト点)は、それぞれ、スキャナRGB値が(0、255、255)、(255、0、255)、(255、255、0)、(255、255、255)である点を示している。また、図2において、W点とK点とを結ぶ一点破線は、RGB色空間SCPにおける無彩色軸GLを表す。
図3には、CMYプロファイルPF1の一部分として、4913個のRGB値の代表値REVのうち、無彩色軸GL上に位置する17個の無彩色代表値GEV(0、0、0)、(16、16、16)、(32、32、32)…、(240、240、240)、(255、255、255)に対応する17個のCMY値が示されている。例えば、CMYプロファイルPF1において、無彩色代表値GEV(0、0、0)には、CMY値(136、190、151)が対応付けられ、無彩色代表値GEV(16、16、16)には、CMY値(116、145、107)が対応付けられている。図3から解るように、CMYプロファイルPF1を用いる印刷では、Kインクが用いられないので、黒色を印刷する際に、黒色は、CMYの3種のインクを用いて表現される。
CMYKプロファイルPF2は、入力値としての複数個のRGB値と、出力値としての複数個のCMYK値と、の対応関係を示す情報である。CMYK値は、CMYK色空間の色値であり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4個の成分値(C値、M値、Y値、K値とする)を含む。CMYK値の4個の成分値は、印刷実行部280にて用いられる4種類のインク(Cインク、Mインク、Yインク、Kインク)に対応している。このように、CMYKプロファイルPF2は、複数個の入力値(RGB値)を、CインクとMインクとYインクとKインクに対応する成分値を含む出力値(CMYK値)に変換するプロファイルである。なお、本実施形態では、R値、G値、B値、C値、M値、Y値、K値は、それぞれ、8ビット(256階調)で表される。
具体的には、CMYKプロファイルPF2は、CMYプロファイルPF1と同様に、図2のRGB色空間SCP上の4915個のRGB値の代表値REVのそれぞれに対応するCMYK値が記述されたルックアップテーブルである。図3には、CMYKプロファイルPF2の一部分として、上述した無彩色軸GL上に位置する17個の無彩色代表値GEV(0、0、0)、(16、16、16)、(32、32、32)…、(240、240、240)、(255、255、255)に対応する17個のCMYK値が図示されている。例えば、CMYKプロファイルPF2において、無彩色代表値GEV(0、0、0)には、CMYK値(0、0、0、255)が対応付けられ、無彩色代表値GEV(16、16、16)には、CMYK値(22、22、29、229)が対応付けられている。図3から解るように、CMYKプロファイルPF2では、黒色を印刷する際に、黒色は、Kインクを用いて表現される。
A-3:測定輝度データLD
図4は、測定輝度データLDの一例を示す図である。測定輝度データLDは、上述したRGB値の4913個の代表値REVに対応する4913個の測定輝度Lmを含んでいる。4913個の測定輝度Lmは、カラーチャート400に配置された4913個のカラーパッチ410を、分光測色機(例えば、X-rite社のi1iSis)を用いて測色して得られる。各カラーパッチ410は、CMYプロファイルPF1において、RGB値の各代表値REVに対応するCMY値を有する画像を、印刷実行部280を用いて印刷したパッチである。これに代えて、各カラーパッチ410は、CMYKプロファイルPF2において、RGB値の各代表値REVに対応するCMYK値を有する画像を、印刷実行部280を用いて印刷したパッチであっても良い。本実施例では、CMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2とは、同じRGB値に対応するCMY値とCMYK値とがほぼ同一の色を示すように作成されているので、どちらのプロファイルを用いて測定輝度データLDを作成してもほぼ同一の測定輝度データLDが作成される。測定輝度データLDは、例えば、印刷装置200の製造者によって、予め作成される。
A-4:印刷処理
図5は、印刷処理のフローチャートである。この印刷処理は、対象画像データを用いて、印刷実行部280に、対象画像を印刷させる処理である。この印刷処理は、印刷装置200のCPU210によって実行される。この印刷処理は、印刷装置200が、例えば、操作部250や端末装置100を介して、ユーザの印刷指示を取得した場合に、開始される。
S10では、CPU210は、印刷すべき対象画像を示す対象画像データを取得する。対象画像データは、例えば、不揮発性記憶装置230に格納された複数個の画像データの中から、ユーザの指定に基づいて選択される画像データである。あるいは、対象画像データは、端末装置100から印刷指示とともに送信される画像データである。対象画像データは、例えば、文書作成、画像生成などのアプリケーションプログラムによって作成された画像データである。これに代えて、対象画像データは、例えば、図示しないスキャナやデジタルカメラが、イメージセンサを用いて原稿を光学的に読み取ることによって生成される読取画像データであっても良い。
本実施例で取得される対象画像データは、複数個の画素の値を含み、複数個の画素の値のそれぞれは、画素の色をRGB値で表す。すなわち、対象画像データは、RGB画像データである。1個の画素のRGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値(以下、R値、G値、B値とも呼ぶ)を含んでいる。なお、取得される対象画像データが、RGB画像データではない場合には、例えば、該対象画像データに対して、ラスタライズ処理などの変換処理が実行されて、RGB画像データに変換される。
S15では、CPU210は、不揮発性記憶装置230から、CMYプロファイルPF1と、CMYKプロファイルPF2と、を取得する。取得済みのCMYプロファイルPF1およびCMYKプロファイルPF2は、揮発性記憶装置220に一時的に格納される。
S20では、CPU210は、合成パラメータ設定処理を実行する。合成パラメータ決定処理は、S30のプロファイル生成処理において、使用プロファイルPF3を生成する際に用いられるパラメータである合成開始輝度Lsと、合成終了輝度Leと、を設定する処理である。使用プロファイルPF3は、S40の色変換処理において使用されるプロファイルである。合成パラメータ設定処理については、後述する。
S30では、CPU210は、S20にて設定される合成開始輝度Lsおよび合成終了輝度Leと、CMYプロファイルPF1と、CMYKプロファイルPF2と、を用いて、使用プロファイルPF3を生成するプロファイル生成処理を実行する。本実施例の使用プロファイルPF3は、CMYKプロファイルPF2と同様に、図2の4915個のRGB色空間SCP上のRGB値のそれぞれに対応するCMYK値が記述されたルックアップテーブルである。
S40では、CPU210は、対象画像データ(RGB画像データ)に対して色変換処理を実行する。色変換処理は、使用プロファイルPF3を用いて、対象画像データに含まれる複数個の画素のRGB値のそれぞれを、CMYK値に変換する処理である。これによって、複数個の画素のCMYK値を含むCMYK画像データが生成される。
S50では、CPU210は、生成されたCMYK画像データに対してハーフトーン処理を実行して、ドットの形成状態を画素ごと、かつ、インクごとに表すドットデータを生成する。ハーフトーン処理は、誤差拡散法やディザ法などの公知の方法を用いて実行される。ドットデータの画素の値は、少なくともドットの有無を示す。また、ドットデータの画素の値は、ドットの有無に加えて、ドットの種類(例えば、サイズ)を示しても良い。具体的には、ドットデータに含まれる各画素の値は、「ドット有り」、「ドット無し」の2つのドットの形成状態のいずれかを示しても良く、例えば、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドット無し」の4つのドットの形成状態のいずれかを示しても良い。
S60では、CPU210は、ドットデータを用いて印刷データを生成する。例えば、CPU210は、ドットデータを、印刷実行部280を用いて印刷を行う際に用いられる順番に並べ替える処理と、ドットデータにプリンタ制御コードやデータ識別コードを付加する処理と、を実行して、印刷データを生成する。S70では、CPU210は、生成された印刷データに基づいて、印刷実行部280を制御して、印刷実行部280に画像を印刷させる。
A-5:合成パラメータ設定処理
図5のS20の合成パラメータ設定処理について説明する。図6は、合成パラメータ設定処理のフローチャートである。S100では、CPU210は、印刷実行部280に装着されたインクカートリッジのインク残量を取得する。インク残量は、例えば、インクカートリッジに取り付けられた公知のインク残量センサを用いて検出することよって、取得される。これに代えて、インクカートリッジの交換が行われた後に、印刷によって消費されたインク量の累積値が算出され、当該累積値が不揮発性記憶装置230に記録されていても良い。消費されたインク量は、例えば、印刷で形成されたドット数をインク量に換算することによって算出される。そして、CPU210は、インクカートリッジの初期のインク量と、インクカートリッジの交換後に消費されたインク量の累積値とに基づいて、現在のインク残量を算出することによって取得しても良い。なお、インク残量は、CMYKのインクごとに取得される。
S105では、CPU210は、有彩色インクの最小のインク残量は、Kインクのインク残量よりも少ないか否かを判断する。有彩色インクの最小のインク残量は、4種のインクのうちの有彩色のインク、すなわち、CMYの3種のインクのうち、最もインク残量が少ないインクの残量である。
ここで、インク残量が基準値以下となってインクの補充(本実施例では、インクカートリッジの交換)が必要となるタイミングが、インクの種類によって大きく異なる場合には、インクの種類ごとに補充を行うタイミングが分散するので、ユーザが度々異なる種類のインクの補充を行う必要が生じる。このため、インクの補充が不要な比較的長い期間が発生し難い。この結果、ユーザの負担が増加する。インクの補充が必要となるタイミングが、複数種のインクでほぼ同じである場合には、複数種類のインクの補充を行うタイミングが集中するので、複数種類のインクをまとめて補充しやすくなる。また、複数種類のインクの補充が比較的短い期間内に集中して行われるので、比較的短い期間内に全ての種類のインクの補充が行われた後は、比較的長い期間に亘ってインクを補充しなくても良い。このように、インクの補充が不要な比較的長い期間が発生しやすい。この結果、ユーザの負担が軽減される。このように、インクの補充が必要となるタイミングが、複数種のインクでほぼ同じとなるように、有彩色のインクの残量とKインクの残量との差が過度に大きくならないことが好ましい。したがって、有彩色インクの最小のインク残量が、Kインクのインク残量よりも少ない場合には、有彩色のインクの使用量を低減するために、黒色を印刷する際に、Kインクが優先的に使用されることが好ましい。また、有彩色インクの最小のインク残量が、Kインクのインク残量よりも多い場合には、Kインクの使用量を低減するために、黒色を印刷する際に、有彩色インクが優先的に使用されることが好ましい。
以上のことから、有彩色インクの最小のインク残量RIsが、Kインクのインク残量RIkよりも少ない場合には(S105:YES)、S110にて、CPU210は、CMYプロファイルPF1を、黒を含む比較的暗い色域での色変換に用いられる暗部プロファイルとして決定する。そして、S115にて、CPU210は、CMYKプロファイルPF2を、白を含む比較的明るい色域での色変換に用いられる明部プロファイルとして決定する。
有彩色インクの最小のインク残量RIsが、Kインクのインク残量RIk以上である場合には(S105:NO)、S120にて、CPU210は、CMYKプロファイルPF2を、黒を含む比較的暗い色域での色変換に用いられる暗部プロファイルとして決定する。そして、S125にて、CPU210は、CMYプロファイルPF1を、白を含む比較的明るい色域での色変換に用いられる明部プロファイルとして決定する。
S130では、CPU210は、有彩色インクの最小のインク残量RIsと、Kインクのインク残量RIkと、の差分ΔRIを算出する(ΔRI=RIs-RIk)。
S135では、CPU210は、S130にて算出された差分ΔRIに基づいて、合成開始輝度Lsを決定する。輝度Lは、例えば、本実施例では、0~255の256階調で示される。後述するように使用プロファイルにおいて、0≦L<Lsの輝度Lの暗部範囲については、暗部プロファイルが採用され、Ls≦L≦Le(Leは合成終了輝度、詳細は後述する)の合成範囲では、暗部プロファイルと明部プロファイルとを合成した合成プロファイルが採用され、Le<L≦255の明部範囲では、明部プロファイルが採用される。合成開始輝度Lsは、予め用意された数式を用いて算出される。
図7は、合成開始輝度Lsおよび合成終了輝度Leの算出の説明図である。図7(A)に示すグラフLsGは、差分ΔRIの絶対値|ΔRI|と、設定すべき合成開始輝度Lsと、の対応関係が示されている。グラフLsGに示すように、差分ΔRIが0である場合には、合成開始輝度Lsは、0である。0≦|ΔRI|≦THs(THsは、所定の閾値)の範囲では、合成開始輝度Lsは、差分ΔRIの絶対値|ΔRI|が増加するに連れて、0から所定の上限値LsMまで、直線的に単調増加する。THs<|ΔRI|の範囲では、合成開始輝度Lsは、上限値LsMに決定される。すなわち、合成開始輝度Lsは、以下の式(1)によって決定される。式(1)において、K1は、(LsM/THs)で表される係数である。
Ls=K1×|ΔRI| (0≦|ΔRI|≦THs)
Ls=LsM (THs<|ΔRI|) …(1)
S140では、CPU210は、CMYプロファイルPF1において無彩色軸GL上の17個の無彩色代表値GEVに対応付けられたCMY値(以下、無彩色軸GL上のCMY値とも呼ぶ)から、合成開始輝度Lsに最も近い輝度を有するCMY値(最近CMY値とも呼ぶ)を決定する。具体的には、測定輝度データLDにおいて、17個の無彩色代表値GEVに対応付けられた測定輝度Lm値の中から、合成開始輝度Lsとの輝度差が最も小さな輝度が特定される。そして、CMYプロファイルPF1において、当該輝度差が最も小さな輝度に対応する無彩色代表値GEVに対応付けられたCMY値が、最近CMY値として特定される。以下では、図3において、エントリEsに含まれる無彩色代表値GEV(144、144、144)に対応するCMY値(32、31、26)が、最近CMY値として決定されるとする。
S145では、CPU210は、CMYKプロファイルPF2において無彩色軸GL上の17個の無彩色代表値GEVに対応付けられたCMYK値(以下、無彩色軸GL上のCMYK値とも呼ぶ)から、合成開始輝度Lsに最も近い輝度を有するCMYK値(最近CMYK値とも呼ぶ)を決定する。具体的には、CMYプロファイルPF2において、上述した輝度差が最も小さな輝度に対応する無彩色代表値GEVに対応付けられたCMYK値が、最近CMYK値として特定される。以下では、図3において、エントリEsに含まれる無彩色代表値GEV(144、144、144)に対応するCMYK値(22、19、20、15)が、最近CMYK値として決定されるとする。
S150では、CPU210は、決定済みの最近CMY値と最近CMYK値との距離D12を算出する。最近CMY値を(C1、M1、Y1)とし、最近CMYK値を(C2、M2、Y2、K2)とすると、距離D12は、以下の式(2)で表される。式(2)において、SQRT(a)は、aの平方根を意味する。距離D12は、最近CMY値と最近CMYK値との差(違い)を示す指標値と言うことができる。
D12=SQRT{(C1-C2)+(M1-M2)
(Y1-Y2)+(K1-K2)} …(2)
S160では、CPU210は、CPU210は、S150にて算出された距離D12に基づいて、合成終了輝度Leを決定する。後述するように使用プロファイルにおいて、Ls≦L≦Leの輝度Lの合成範囲については、暗部プロファイルと明部プロファイルとを合成した合成プロファイルが採用され、Le<L≦255の輝度Lの明部範囲では、明部プロファイルが採用される。合成終了輝度Leは、予め用意された数式を用いて算出される。
図7(B)に示すグラフLwGは、距離D12と、合成幅MWと、の対応関係が示されている。合成幅MWは、設定すべき終了輝度Leと決定済みの合成開始輝度Lsとの差である(MW=Le-Ls)。グラフLeGに示すように、距離D12が0である場合には、合成幅MWは、0である。0≦MW≦THw(THwは、所定の閾値)の範囲では、合成幅MWは、距離D12が増加するに連れて、0から所定の上限値MWMまで、直線的に単調増加する。THw<D12≦255の範囲では、合成幅MWは、上限値LeMに決定される。すなわち、合成幅MWは、以下の式(3)によって決定される。式(3)において、K2は、(MWM/THw)で表される係数である。
MW=K2×D12 (0≦D12≦THw)
MW=MWM (THw<D12) …(3)
上述したように、上述したように、MW=(Le-Ls)であるので、終了輝度Leは、合成開始輝度Lsと合成幅MWの和で算出される(Le=(Ls+MW))
合成開始輝度Lsと終了輝度Leとが決定されると、合成パラメータ設定処理は終了される。合成開始輝度Lsと終了輝度Leとが設定されることによって、上述した輝度Lの3つの範囲、すなわち、暗部範囲(0≦L<Ls)と、合成範囲(Ls≦L≦Le)と、明部範囲(Le<L≦255)と、が決定される。
A-6:プロファイル生成処理
図5のS30のプロファイル生成処理について説明する。図8は、プロファイル生成処理のフローチャートである。S200では、CPU210は、上述したRGB値の4913個の代表値REVの中から、1個の注目代表値を選択する。
S205では、CPU210は、注目代表値の輝度Lは、合成開始輝度Ls未満であるか否かを判断する。具体的には、測定輝度データLDにおいて、注目代表値に対応付けられている測定輝度Lm(図4)が、注目代表値の輝度Lとして取得され、該輝度が合成開始輝度Ls未満であるか否かが判断される。
注目代表値の輝度Lが合成開始輝度Ls未満である場合には(S205:YES)、注目代表値の輝度Lは、暗部範囲(0≦L<Ls)内である。したがって、この場合には、S210にて、CPU210は、注目代表値に、暗部プロファイルの出力値を対応付ける。すなわち、CPU210は、暗部プロファイルがCMYプロファイルPF1である場合には、CMYプロファイルPF1にて注目代表値に対応付けられているCMY値を、出力値として対応付ける。CPU210は、暗部プロファイルがCMYKプロファイルPF2である場合には、CMYKプロファイルPF2にて注目代表値に対応付けられているCMYK値を、出力値として対応付ける。
注目代表値の輝度Lが合成開始輝度Ls以上である場合には(S205:NO)、注目代表値の輝度Lは、暗部範囲外である。したがって、この場合には、CPU210は、S210をスキップする。
S215では、CPU210は、注目代表値の輝度Lは、合成終了輝度Leよりも大きいか否かを判断する。すなわち、測定輝度データLDにおいて、注目代表値に対応付けられている測定輝度Lm(図4)が、合成終了輝度Leよりも大きいか否かが判断される。
注目代表値の輝度Lが合成開始輝度Lsよりも大きい場合には(S215:YES)、注目代表値の輝度Lは、明部範囲(Le<L)内である。したがって、この場合には、S220にて、CPU210は、注目代表値に、明部プロファイルの出力値を対応付ける。すなわち、CPU210は、明部プロファイルがCMYプロファイルPF1である場合には、CMYプロファイルPF1にて注目代表値に対応付けられているCMY値を、出力値として対応付ける。CPU210は、明部プロファイルがCMYKプロファイルPF2である場合には、CMYKプロファイルPF2にて注目代表値に対応付けられているCMYK値を、出力値として対応付ける。
注目代表値の輝度Lが合成開始輝度Ls以下である場合には(S215:NO)、注目代表値の輝度Lは、明部範囲外である。したがって、この場合には、CPU210は、S220をスキップする。
S225では、CPU210は、注目代表値の輝度Lが、合成開始輝度Ls以上、かつ、合成終了輝度Le以下であるか否かを判断する。すなわち、測定輝度データLDにおいて、注目代表値に対応付けられている測定輝度Lm(図4)が、合成開始輝度Ls以上、かつ、合成終了輝度Le以下であるか否かが判断される。
注目代表値の輝度Lが合成開始輝度Ls以上、かつ、合成終了輝度Le以下である場合には(S225:YES)、注目代表値の輝度Lは、合成範囲(Ls≦L≦Le)内である。したがって、この場合には、S230~S240にて、CPU210は、注目代表値に、明部プロファイルの出力値と暗部プロファイルの出力値とを用いて生成される合成出力値を対応付ける。
具体的には、S230では、CPU210は、注目代表値の輝度Lに基づいて、合成比率MRを決定する。図9は、合成比率MRの決定の説明図である。図9のグラフは、注目代表値の輝度Lと、決定すべき合成比率MRと、の対応関係が示されている。グラフLsGに実線で示す合成比率MR1は、明部プロファイルの合成比率であり、破線で示す合成比率MR2は、暗部プロファイルの合成比率である。これらの比率は、MR1=(1-MR2)を満たす。合成範囲(Ls≦L≦Le)において、明部プロファイルの合成比率MR1は、注目代表値の輝度Lが増加するに連れて、0から1まで直線的に単調増加する。合成範囲(Ls≦L≦Le)において、暗部プロファイルの合成比率MR2は、注目代表値の輝度Lが増加するに連れて、1から0まで直線的に単調減少する。すなわち、合成比率MR1、MR2は、以下の式(4)によって決定される。
MR1=(L-Ls)/(Le-Ls) (Ls≦L≦Le)
MR2=(Le-L)/(Le-Ls) (Ls≦L≦Le) …(4)
S235では、CPU210は、決定済みの合成比率MR(MR1およびMR2)を用いて、注目代表値に対応付けるべき合成出力値を算出する。明部プロファイルにて、注目代表値に対応付けられる出力値の各成分値を(Ca、Ma、Ya、Ka)とし、暗部プロファイルにて注目代表値に対応づけられる各成分値を(Cb、Mb、Yb、Kb)とする。このとき、注目代表値に対応付けるべき合成出力値(Co、Mo、Yo、Ko)は、以下の式(5)で表される。
Co=MR1×Ca+MR2×Cb
Mo=MR1×Ma+MR2×Mb
Yo=MR1×Ya+MR2×Yb
Ko=MR1×Ka+MR2×Kb …(5)
ここで、暗部プロファイルと明部プロファイルとのうちの一方は、CMYプロファイルPF1であるので、上記2種類のK成分値、Ka、Kbのうちの一方は、存在しない。上記式(5)では、Ka、Kbのうちの存在しない値は、「0」として計算される。式(5)から解るように、合成出力値は、C、M、Y、Kの4種類の成分値を含むCMYK値である。
S240では、CPU210は、注目代表値に、算出済みの合成出力値(Co、Mo、Yo、Ko)を対応付ける。
S245では、CPU210は、4913個の全ての代表値REVを注目代表値として処理したか否かを判断する。未処理の代表値REVがある場合には(S245:NO)、CPU210は、S200に戻る。全ての代表値REVが処理された場合には(S245:YES)、CPU210は、プロファイル生成処理を終了する。この時点で、使用プロファイルPF3が完成している。図8の処理から解るように、RGB色空間は、輝度Lが3つの範囲(暗部範囲、明部範囲、合成範囲)に分割されることに対応して、対応する3つの範囲(同様に、暗部範囲、明部範囲、合成範囲とする)に分割される、と言うことができる。輝度Lの範囲を区切る合成開始輝度Lsは、暗部範囲と合成範囲との境界に位置するRGB値の輝度である、と言うことができる。同様に、輝度Lの範囲を区切る合成終了輝度Leは、明部範囲と合成範囲との境界に位置するRGB値の輝度である、と言うことができる。
以上説明した本実施例によれば、CPU210は、暗部プロファイル(例えば、CMYプロファイルPF1)と明部プロファイル(例えば、CMYKプロファイルPF2)とを用いて、入力値としての複数個のRGB値を、暗部プロファイルの出力値(例えば、CMY値)と、明部プロファイルの出力値(例えば、CMYK値)と、の少なくとも一方に基づく出力値(本実施例ではCMYK値)に変換するための使用プロファイルPF3を生成する(図5のS30、図8)。使用プロファイルPF3では、暗部範囲内のRGB値が、暗部プロファイルにて暗部範囲内のRGB値に対応付けられる出力値に対応付けられる(図8のS205、S210)。使用プロファイルPF3では、暗部範囲と離れた明部範囲内のRGB値が、明部プロファイルにて明部範囲内のRGB値に対応付けられる出力値に対応付けられる。(図8のS215、S220)。使用プロファイルPF3では、暗部範囲と明部範囲との間にそれぞれ境界を有する合成範囲内のRGB値が、暗部プロファイルにて合成範囲内のRGB値に対応付けられる出力値と、明部プロファイルにて合成範囲内のRGB値に対応付けられる出力値とを用いて得られる出力値に対応付けられる(図8のS225~S240)。そして、CPU210は、暗部範囲と合成範囲との境界に位置するRGB値に関する輝度である合成開始輝度Lsを決定する(図6のS135)。そして、CPU210は、合成開始輝度Lsに対応するRGB値(例えば、図3のエントリEs内のRGB値(144、144、144))に対応付けられる2つのプロファイルの出力値(CMY値およびCMYK値)を用いて、合成終了輝度Leを決定する(図6のS140~S160)。そして、合成開始輝度Lsおよび合成終了輝度Leを用いて、使用プロファイルが生成される(図8)。この結果、使用プロファイルにおいて、暗部プロファイルの出力値と明部プロファイルの出力値とを用いて出力値が得られる合成範囲の境界を適切に決定することができる。したがって、使用プロファイルを用いて印刷を行えば、複数種類のインクを用いて印刷する際に、複数個のプロファイル(具体的にはCMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2)を用いて適切な画像を印刷することができる。
例えば、画質だけを考えれば、CMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2のいずれか一方だけを用いて印刷することが好ましい。CMYプロファイルPF1は、CMYの3種類のインクを用いて印刷する場合に、好適な画質を実現するように、最適化されており、CMYKプロファイルPF2は、CMYKの4種類のインクを用いて印刷する場合に、好適な画質を実現するように、最適化されているからである。しかしながら、何らかの理由で、本実施例では、上述したようにインクの残量を調整するために、CMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2との両方を用いて印刷を行う場合には、画質が低下する場合がある。例えば、2個のプロファイルが合成される合成範囲を用いた画像は、CMYプロファイルPF1およびCMYKプロファイルPF2のいずれか一方だけで構成される明部範囲および暗部範囲を用いた画像と比較して、画質が低い。このために、合成範囲が過度に広いと画質が低下しやすい。一方で、仮に合成範囲を設けないとすると、明部範囲と暗部範囲との境界、すなわち、CMYプロファイルPF1を用いる範囲とCMYKプロファイルPF2を用いる範囲との境界において色が急激に変化する場合がある。この場合には、当該境界付近の色を含む画像にて、例えば、不自然で急激な色の変化が発生して画質が低下し得る。したがって、当該境界近傍におけるCMYプロファイルPF1のCMY値と、CMYKプロファイルPF2のCMYK値と、の違いが比較的大きい場合には、明部範囲と暗部範囲との間に比較的広い合成範囲を設けて、色の急激な変化を抑制することが好ましい。
このような観点から、本実施例では、合成開始輝度Lsを有するRGB値に対応するCMYプロファイルPF1のCMY値と、CMYKプロファイルPF2のCMYK値と、の距離D12を考慮して、合成終了輝度Leが決定される。この結果、使用プロファイルを用いて印刷を行えば、適切な画質の画像を印刷することができる。
さらに、上記実施例では、CPU210は、RGB値を用いて対象画像を示す対象画像データを取得し(図5のS10)、CPU210は、使用プロファイルを用いて、RGB値をCMYK値に変換する色変換処理(図5のS40)を含む生成処理(図5のS40~S60)を実行して、印刷データを生成する。そして、CPU210は、該印刷データを用いて、印刷実行部280に印刷を実行させる(図5のS70)。この結果、使用プロファイルを用いて、適切な画像を印刷実行部280に印刷させることができる。
さらに、上記実施例では、0から閾値THwまでの範囲では、距離D12が大きいほど、合成開始輝度Lsと合成終了輝度Leとの差(すなわち、合成幅MW)が大きくなるように、合成終了輝度Leが決定される(図7(B)、式(3))。この結果、合成開始輝度Lsに対応するRGB値に対応付けられるCMYプロファイルPF1の出力値と、該RGB値に対応付けられるCMYKプロファイルPF2の出力値と、の色の違いが大きい場合に、印刷される画像の画質が低下することを抑制できる。
さらに、上記実施例によれば、CMYプロファイルPF1を用いる印刷は、CMYKプロファイルPF2を用いる印刷と、比較して、Kインクの使用量が異なる。具体的には、CMYプロファイルPF1を用いる印刷では、Kインクの使用量は0であるが、CMYKプロファイルPF2を用いる印刷では、Kインクの使用量は0より大きい。そして、CPU210は、Kインクの残量を用いて、合成開始輝度Lsを決定する(図6のS130、S135)。この結果、Kインクの残量に応じて、適切な合成開始輝度Lsを決定することができる。
また、CMYプロファイルPF1を用いる印刷は、CMYKプロファイルPF2を用いる印刷と、比較して、有彩色インク(C、M、Yのインクの使用量が異なる。具体的には、CMYプロファイルPF1を用いる印刷では、Kインクの使用量が0である分、CMYKプロファイルPF2を用いる印刷と比較して、有彩色インクの使用量が大きい。そして、CPU210は、有彩色インクの残量を用いて、合成開始輝度Lsを決定する(図6のS130、S135)。この結果、有彩色インクの残量に応じて、適切な合成開始輝度Lsを決定することができる。
例えば、暗部プロファイルがCMYプロファイルPF1であり、明部プロファイルがCMYKプロファイルPF2である場合で(図6のS105:NO)、Kインクのインク残量RIkが有彩色インクのインク残量RIsと比較して少ないほど、差分ΔRIの絶対値は大きくなる。そして、0から閾値THsまでの範囲では、差分ΔRIの絶対値が大きいほど、合成開始輝度Lsは大きな値に決定される(図7(A))。このように、Kインクのインク残量RIkが有彩色インクのインク残量RIsと比較して少ないほど、Kインクの使用を抑制できるように、合成開始輝度Lsが大きな値に決定される。
また、暗部プロファイルがCMYKプロファイルPF2であり、明部プロファイルがCMYプロファイルPF1である場合で(図6のS105:YES)、有彩色インクのインク残量RIsがKインクのインク残量RIkと比較して少ないほど、差分ΔRIの絶対値は大きくなる。そして、0から閾値THsまでの範囲では、差分ΔRIの絶対値が大きいほど、合成開始輝度Lsは大きな値に決定される(図7(A))。このように、有彩色インクのインク残量RIsがKインクのインク残量RIkと比較して少ないほど、有彩色インクの使用を抑制できるように、合成開始輝度Lsが大きな値に決定される。
さらに、上記実施例によれば、Kインクのインク残量RIkが有彩色インクのインク残量RIsよりも少ない場合には(図6のS105:NO)、CMYプロファイルPF1が暗部プロファイルとして決定される(図6のS125)とともに、CMYKプロファイルPF2を明部プロファイルとして決定される(図6のS120)。有彩色インクのインク残量RIsがKインクのインク残量RIkよりも少ない場合には(図6のS105:YES)、CMYプロファイルPF1が明部プロファイルとして決定される(図6のS110)とともに、CMYKプロファイルPF2が暗部プロファイルとして決定される(図6のS115)。この結果、Kインクのインク残量RIkが有彩色インクのインク残量RIsよりも少ない場合には、Kインクを節約するように、暗部プロファイルおよび明部プロファイルを決定できる。また、有彩色インクのインク残量RIsがKインクのインク残量RIkよりも少ない場合には、有彩色インクを節約するように、暗部プロファイルおよび明部プロファイルを決定できる。
以上の説明から解るように、本実施例の暗部範囲は、第1の範囲の例であり、明部範囲は、第2の範囲の例であり、合成範囲は、第3の範囲の例である。暗部プロファイルは、第1のプロファイルの例であり、明部プロファイルは、第2のプロファイルの例であり、合成プロファイルは、第3のプロファイルの例である。CMYプロファイルPF1は、第1種の印刷プロファイルの例であり、CMYKプロファイルPF2は、第2種の印刷プロファイルの例である。暗部プロファイルの出力値(例えば、暗部プロファイルがCMYプロファイルPF1である場合には、CMYプロファイルPF1の出力値であるCMY値)は、第1の出力値の例である。明部プロファイルの出力値(例えば、明部プロファイルがCMYKプロファイルPF2である場合には、CMYKプロファイルPF2の出力であるCMYK値)は、第2の出力値の例である。合成開始輝度Lsは、第1の境界値の例であり、合成終了輝度Leは、第2の境界値の例である。
B.第2実施例
図10は、第2実施例の印刷処理のフローチャートである。第2実施例では、第1実施例の図5の印刷処理のS30およびS40に代えて、図10のS40Bの色変換処理が実行される。第2実施例の印刷処理の他の処理は、第1実施例の印刷処理と同一である。
図11は、第2実施例の色変換処理のフローチャートである。S300では、CPU210は、対象画像内の複数個の画素の中から、1個の注目画素を選択する。
S305では、CPU210は、注目画素の輝度Lは、合成開始輝度Ls未満であるか否かを判断する。具体的には、測定輝度データLDにおいて注目画素のRGB値の近傍の複数個の代表値REVに対応する複数個の測定輝度Lmが取得される。そして、該複数個の測定輝度Lmを用いた補間演算によって、注目画素の輝度Lが算出される。該算出済みの輝度Lが合成開始輝度Ls未満であるか否かが判断される。
注目画素の輝度Lが合成開始輝度Ls未満である場合には(S305:YES)、注目画素の輝度Lは、暗部範囲(0≦L<Ls)内である。したがって、この場合には、S310にて、CPU210は、注目画素のRGB値を、暗部プロファイルの出力値に変換する。例えば、暗部プロファイルがCMYプロファイルPF1である場合には、CMYプロファイルPF1にて、注目画素のRGB値の近傍の複数個の代表値REVに対応付けられている複数個のCMY値が取得される。該複数個のCMY値を用いた補間演算によって、注目画素のRGB値に対応する出力値が算出される。暗部プロファイルがCMYKプロファイルPF2である場合には、CMYKプロファイルPF2にて、注目画素のRGB値の近傍の複数個の代表値REVに対応付けられている複数個のCMYK値が取得される。該複数個のCMYK値を用いた補間演算によって、注目画素のRGB値に対応する出力値が算出される。CPU210は、注目画素のRGB値を、補間演算によって算出された出力値に変換する。
注目画素の輝度Lが合成開始輝度Ls以上である場合には(S305:NO)、注目画素の輝度Lは、暗部範囲外である。したがって、この場合には、CPU210は、S310をスキップする。
S315では、CPU210は、注目画素の輝度Lは、合成終了輝度Leよりも大きいか否かを判断する。注目画素の輝度Lが合成開始輝度Lsよりも大きい場合には(S315:YES)、注目画素の輝度Lは、明部範囲(Le<L)内である。したがって、この場合には、S320にて、CPU210は、明部プロファイルの出力値を対応付ける。すなわち、CPU210は、明部プロファイルがCMYプロファイルPF1である場合には、上述した補間演算によって、注目画素のRGB値に対応するCMYプロファイルPF1の出力値を算出する。同様に、CPU210は、暗部プロファイルがCMYKプロファイルPF2である場合には、上述した補間演算によって、注目画素のRGB値に対応するCMYKプロファイルPF2の出力値を算出する。CPU210は、注目画素のRGB値を、補間演算によって算出された出力値に変換する。
注目画素の輝度Lが合成開始輝度Ls以下である場合には(S315:NO)、注目画素の輝度Lは、明部範囲外である。したがって、この場合には、CPU210は、S320をスキップする。
S325では、CPU210は、注目画素の輝度Lが、合成開始輝度Ls以上、かつ、合成終了輝度Le以下であるか否かを判断する。
注目画素の輝度Lが合成開始輝度Ls以上、かつ、合成終了輝度Le以下である場合には(S325:YES)、注目画素の輝度Lは、合成範囲(Ls≦L≦Le)内である。したがって、この場合には、S330~S340にて、CPU210は、注目画素のRGB値を、明部プロファイルの出力値と暗部プロファイルの出力値とを用いて生成される合成出力値に変換する。
具体的には、S330では、CPU210は、注目画素の輝度Lに基づいて、合成比率MRを決定する。具体的には、図8のS230と同様に、合成比率MR1、MR2が、上述した(4)によって決定される。
S335では、CPU210は、決定済みの合成比率MR(MR1およびMR2)を用いて、注目画素のRGB値に対応する合成出力値を算出する。具体的には、図8のS335と同様に、注目画素のRGB値に対応する合成出力値(Co、Mo、Yo、Ko)が、上述した式(5)によって決定される。
S340では、CPU210は、注目画素のRGB値を、算出済みの合成出力値(Co、Mo、Yo、Ko)に変換する。
S345では、CPU210は、対象画像内の全ての画素を注目画素として処理したか否かを判断する。未処理の画素がある場合には(S345:NO)、CPU210は、S300に戻る。対象画像内の全ての画素が処理された場合には(S345:YES)、CPU210は、色変換処理を終了する。
以上説明した第2実施例によれば、対象画像データを用いて印刷データを生成する生成処理(図10のS40B~S60)は、対象画像内の複数個の画素のRGB値のそれぞれを、暗部プロファイルと明部プロファイルとを用いて、暗部プロファイルの出力値と明部プロファイルの出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換する色変換処理(図11)を含む。図11の色変換処理は、注目画素のRGB値が暗部範囲内の入力値である場合に、注目画素のRGB値を、暗部プロファイルにて暗部範囲内の入力値に対応付けられる出力値に変換する処理(図11のS310)を含む。色変換処理は、注目画素のRGB値が明部範囲内の入力値である場合に、注目画素のRGB値を、明部プロファイルにて明部範囲内の入力値に対応付けられる出力値に変換する処理(図11のS320)を含む。色変換処理は、注目画素のRGB値が合成範囲内の入力値である場合に、注目画素のRGBを、暗部プロファイルにて合成範囲内の入力値に対応付けられる出力値と、明部プロファイルにて合成範囲内の入力値に対応付けられる出力値と、に基づく合成出力値に変換する処理(図11のS330~S340)と、を含む。この色変換処理は、第1実施例のプロファイル生成処理(図8)と同様に、合成開始輝度Lsと合成終了輝度Leとを用いて実行される(図11)。この結果、色変換処理において、暗部プロファイルにて入力値に対応付けられる出力値と、明部プロファイルにて入力値に対応付けられる出力値と、を用いて、合成範囲の境界を適切に決定することができる。したがって、第1実施例と同様に、複数種類のインクを用いて印刷する際に、複数個のプロファイルを用いて適切な画像を印刷することができる。
C.変形例:
(1)印刷実行部280は、4種類のインクを用いるが、これに限られない。例えば、印刷実行部280は、例えば、C、M、Y、Kのインクに加えて、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)、ライトイエロ(LY)のインクを用いて印刷を行う印刷実行部であっても良い。この場合には、例えば、RGB値とCMYK値とを対応付けるCMYKプロファイルと、RGB値と、C、M、Y、K、LC、LM、LYに対応する7個の成分値を含む出力値と、を対応付けるプロファイルと、を用いて、使用プロファイルの生成や色変換処理が行われても良い。
あるいは、印刷実行部280は、C、M、Y、K、W(白)のインクを用いて、布上に画像を印刷する、いわゆるガーメントプリンタであっても良い。この場合には、例えば、黒色の布に黒色を含む画像を印刷する際に、画像内の黒色を、Kインクを用いずに布の黒色を用いて表現するプロファイルと、Kインクを用いて表現するプロファイルと、を用いて、使用プロファイルの生成や色変換処理が行われても良い。
一般的に言えば、M種類(Mは2以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する様々な印刷実行部が採用され得る。そして、使用プロファイルの生成や色変換処理の実行に用いられるプロファイルには、例えば、特定種の色値(例えば、RGB値)である複数個の入力値と複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルと、該複数個の入力値と複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルと、が採用され得る。第1の出力値は、例えば、M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含み得る。第2の出力値は、M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含み得る。
(2)上記実施例では、黒インクと有彩色インクとのうち、残量が少ないインクの使用量を抑制するために、CMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2との両方を用いて印刷を行っている。これに代えて、例えば、他の理由で、複数個のプロファイルを用いて印刷が行われても良い。例えば、特定の色の印刷は、特定のインクを用いないことが好ましいが、特定の色とは異なる色の印刷は、特定のインクを用いることが好ましい場合がある。この場合には、特定の色を含む特定範囲については特定のインクに対応する成分値を含む出力値を有するプロファイルが採用され、それ以外の範囲については特定のインクに対応する成分値を含まない出力値を有するプロファイルが採用されることが好ましい。したがって、この場合には、これらの複数のプロファイルを用いて印刷が行われ得る。より具体的には、特定の濃度範囲の無彩色は、Kインクを用いて印刷するとKインクを用いずにCMYのインクだけで印刷する場合と比較して、スジ(バンディング)が目立ちやすいが、該特定の濃度範囲の無彩色以外については、Kインクを用いて印刷することが画質等の観点から好ましい場合がある。このような場合に、CMYプロファイルPF1とCMYKプロファイルPF2との両方を用いて印刷が行われ得る。また、ガーメントプリンタでは、例えば、汚れやすさ、耐候性の観点から、特定のインクの使用を抑えることが好ましい場合がある。このような場合にも特定のインクを用いないプロファイルと特定のインクを用いるプロファイルとを用いて印刷が行われ得る。これらのケースにも本実施例を応用し得る。
(3)上記第1実施例では、印刷処理の中で、使用プロファイルの生成が行われている。これに代えて、印刷処理とは別のタイミングで、使用プロファイルの生成が行われても良い。例えば、CPU210は、電源投入時などの印刷処理とは異なるタイミングで、所定期間ごと、あるいは、所定枚数が印刷されるごとに、図5のS15~S30を実行して、使用プロファイルを更新しても良い。
(4)上記各実施例では、合成開始輝度Lsに対応するRGB値に対応するCMY値と、CMYK値と、の差を示す指標値である距離D12を用いて、CMY値とCMYK値との差が大きいほど、合成幅MWが大きくなるように、合成終了輝度Leが決定されている。これに代えて、例えば、CMY値のうちの1以上の成分と、CMYK値の対応する成分と、の比率が、1に近いほど、合成幅MWが小さくなり、該比率が0に近いほど、合成幅MWが大きくなるように、合成終了輝度Leが決定されても良い。
(5)上記各実施例では、有彩色インクの最小のインク残量RIsやKインクのインク残量RIkを用いて合成開始輝度Lsが決定される。これに代えて、合成開始輝度Lsは、ユーザの指示に基づいて決定されても良い。例えば、CPU210は、図示しないUI画面を表示部240に表示して、該UI画面を介して、合成開始輝度Lsの指示を取得しても良い。また、合成開始輝度Lsは、例えば、予め定められた固定値であってもよい。この場合には、CPU210は、該固定値である合成開始輝度Lsを、不揮発性記憶装置230から取得すれば良い。
(6)上記各実施例では、合成開始輝度Lsと合成終了輝度Leとによって3つの範囲(明部範囲、暗部範囲、合成範囲)が定義される。これに代えて、例えば、彩度、色相、濃度などに基づいて3つの範囲が定義されても良い。例えば、合成開始彩度Csと合成終了彩度Ceとによって区切られる彩度の範囲、例えば、無彩範囲(0≦C<Cs)、有彩範囲(Ce<C)、合成範囲(Cs≦C≦Ce)が定義されても良い。この場合には、例えば、Kインクの使用量を抑制したい場合には、使用プロファイルにおいて、無彩範囲内のRGB値には、CMYプロファイルPF1の出力値が対応付けられ、有彩色範囲内のRGB値には、CMYKプロファイルPF2の出力値が対応付けられる。そして、合成範囲内のRGB値には、第1実施例と同様に、CMYプロファイルPF1の出力値とCMYKプロファイルPF2の出力値との両方に基づく出力値が対応付けられる。
(7)上記実施例では、RGB値に対応する輝度Lは、測定輝度データLDを参照して決定されるが、該輝度Lは、RGB値の各成分値(R、G、B)を用いて、以下の式(6)を用いて、算出されても良い。
L=0.299R+0.587G+0.114B...(6)
(8)上記各実施例では、CMYプロファイルPF1およびCMYKプロファイルPF2は、不揮発性記憶装置230に予め格納され、印刷処理において、不揮発性記憶装置230から取得される。これに代えて、CMYプロファイルPF1およびCMYKプロファイルPF2は、例えば、ネットワークを介して接続されるサーバなどの外部機器から取得されても良い。
(9)図5の印刷処理を実行する画像処理装置としての印刷装置200は、他の種類の装置、例えば、端末装置100であっても良い。この場合には、例えば、端末装置100は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として図5の印刷処理を実行する。この場合には、端末装置100は、図5のS60にて生成される印刷データを、印刷装置200に供給することによって、印刷装置200に印刷を実行させる。
また、図5の印刷処理を実行する画像処理装置は、例えば、印刷装置200や端末装置100から対象画像データを取得して画像処理を実行するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機の全体が、画像処理装置に対応する。
(10)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1の印刷装置200のCPU210が実行している処理の一部は、専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…端末装置、200…印刷装置、210…CPU、220…揮発性記憶装置、230…不揮発性記憶装置、240…表示部、250…操作部、270…通信インタフェース、280…印刷実行部、400…カラーチャート、410…カラーパッチ、LD…測定輝度データ、PG…コンピュータプログラム

Claims (11)

  1. M種類(Mは以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置であって、
    特定種の色値である複数個の入力値と第1種の色値である複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルを取得する第1のプロファイル取得部であって、前記第1種の色値は前記M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含む、前記第1のプロファイル取得部と、
    前記複数個の入力値と第2種の色値である複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルを取得する第2のプロファイル取得部であって、前記第2種の色値は前記M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含む、前記第2のプロファイル取得部と、
    前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを用いて、前記複数個の入力値のそれぞれを前記第1の出力値と前記第2の出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換するための第3のプロファイルを生成するプロファイル生成部と、
    を備え、
    前記第3のプロファイルは、
    前記複数個の入力値のうち、第1の範囲内の入力値を、前記第1のプロファイルにて前記第1の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値に対応付け、かつ、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲とは離れた第2の範囲内の前記入力値を、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値に対応付け、かつ、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第2の範囲との間にそれぞれ境界を有する第3の範囲内の入力値を、前記第1のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて得られる出力値に対応付ける、プロファイルであり、
    前記プロファイル生成部は、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値を取得し、
    前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて、前記複数個の入力値のうち、前記第2の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値を決定し、
    前記第1の境界値と前記第2の境界値とを用いて、前記第3のプロファイルを生成する、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記特定種の色値を用いて対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データを用いて印刷データを生成する生成処理を実行する印刷データ生成部であって、前記生成処理は、前記第3のプロファイルを用いて、前記対象画像データ内の前記特定種の色値を変換する色変換処理を含む、前記印刷データ生成部と、
    前記印刷データを用いて、前記印刷実行部に印刷を実行させる印刷制御部と、
    を備える、画像処理装置。
  3. M種類(Mは以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置であって、
    特定種の色値である複数個の入力値と第1種の色値である複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルを取得する第1のプロファイル取得部であって、前記第1種の色値は前記M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含む、前記第1のプロファイル取得部と、
    前記複数個の入力値と第2種の色値である複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルを取得する第2のプロファイル取得部であって、前記第2種の色値は前記M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含む、前記第2のプロファイル取得部と、
    前記特定種の色値を用いて対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データを用いて印刷データを生成する生成処理を実行する印刷データ生成部であって、前記生成処理は、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを用いて、前記特定種の色値である前記複数個の入力値のそれぞれを前記第1の出力値と前記第2の出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換する色変換処理を含む、前記印刷データ生成部と、
    前記印刷データを用いて、前記印刷実行部に印刷を実行させる印刷制御部と、
    を備え、
    前記色変換処理は、
    注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第1のプロファイルにて前記第1の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値に変換する処理と、
    前記注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲とは離れた第2の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値に変換する処理と、
    前記注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第2の範囲との間にそれぞれ境界を有する第3の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第1のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて得られる出力値に変換する処理と、を含み、
    前記印刷データ生成部は、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値を取得し、
    前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて、前記複数個の入力値のうち、前記第2の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値を決定し、
    前記第1の境界値と前記第2の境界値とを用いて前記色変換処理を実行する、画像処理装置。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記第2の境界値は、前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、の差が大きいほど、前記第1の境界値と前記第2の境界値との差が大きくなるように、決定される、画像処理装置。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記第1のプロファイルを用いる印刷は、前記第2のプロファイルを用いる印刷と比較して、前記M種類の色材のうちの少なくとも一部の色材の使用量が異なり、
    前記第1の境界値は、前記少なくとも一部の色材の残量を用いて決定される、画像処理装置。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    第1種の印刷プロファイルを用いる印刷は、前記第1の範囲に含まれる特定の色を印刷する際に使用される第1種の色材の使用量が第2種の印刷プロファイルを用いる印刷よりも少なく、
    前記第1種の印刷プロファイルを用いる印刷は、前記特定の色を印刷する際に使用される第2種の色材の使用量が前記第2種の印刷プロファイルを用いる印刷よりも多く、
    前記画像処理装置は、さらに、
    前記第1種の色材の残量が前記第2種の色材の残量よりも少ない場合には、前記第1種の印刷プロファイルを前記第1のプロファイルとして決定するとともに、前記第2種の印刷プロファイルを前記第2のプロファイルとして決定し、前記第2種の色材の残量が前記第1種の色材の残量よりも少ない場合には、前記第1種の印刷プロファイルを前記第2のプロファイルとして決定するとともに、前記第2種の印刷プロファイルを前記第1のプロファイルとして決定するプロファイル決定部を備える、画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記特定の色は、黒であり、
    前記第1種の色材は、ブラックインクであり、前記第2種の色材は、シアンインクとマゼンタインクとイエロインクであり、
    第1種の印刷プロファイルは、前記複数個の入力値を、前記シアンインクと前記マゼンタインクと前記イエロインクとに対応する成分値を含み、前記ブラックインクに対応する成分値を含まない出力値に変換するプロファイルであり、
    第2種の印刷プロファイルは、前記複数個の入力値を、前記シアンインクと前記マゼンタインクと前記イエロインクと前記ブラックインクに対応する成分値を含む出力値に変換するプロファイルである、画像処理装置。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記第1の境界値および前記第2の境界値は、輝度を示す値である、画像処理装置。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを記憶するメモリを備え、
    前記第1のプロファイル取得部は、前記メモリから前記第1のプロファイルを取得し、 前記第1のプロファイル取得部は、前記メモリから前記第2のプロファイルを取得する、画像処理装置。
  10. M種類(Mは以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    特定種の色値である複数個の入力値と第1種の色値である複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルを取得する第1のプロファイル取得機能であって、前記第1種の色値は前記M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含む、前記第1のプロファイル取得機能と、
    前記複数個の入力値と第2種の色値である複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルを取得する第2のプロファイル取得機能であって、前記第2種の色値は前記M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含む、前記第2のプロファイル取得機能と、
    前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを用いて、前記複数個の入力値のそれぞれを前記第1の出力値と前記第2の出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換するための第3のプロファイルを生成するプロファイル生成機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記第3のプロファイルは、
    前記複数個の入力値のうち、第1の範囲内の入力値を、前記第1のプロファイルにて前記第1の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値に対応付け、かつ、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲とは離れた第2の範囲内の前記入力値を、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値に対応付け、かつ、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第2の範囲との間にそれぞれ境界を有する第3の範囲内の入力値を、前記第1のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて得られる出力値に対応付ける、プロファイルであり、
    前記プロファイル生成機能は、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値を取得し、
    前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて、前記複数個の入力値のうち、前記第2の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値を決定し、
    前記第1の境界値と前記第2の境界値とを用いて、前記第3のプロファイルを生成する、コンピュータプログラム。
  11. M種類(Mは以上の整数)の色材を用いて印刷を実行する印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    特定種の色値である複数個の入力値と第1種の色値である複数個の第1の出力値との対応関係を示す第1のプロファイルを取得する第1のプロファイル取得機能であって、前記第1種の色値は前記M種類の色材のうちのN1種類(N1は1以上M以下の整数)の色材に対応するN1個の成分値を含む、前記第1のプロファイル取得機能と、
    前記複数個の入力値と第2種の色値である複数個の第2の出力値との対応関係を示す第2のプロファイルを取得する第2のプロファイル取得機能であって、前記第2種の色値は前記M種類の色材のうちのN2種類(N2は1以上M以下の整数)の色材に対応するN2個の成分値を含む、前記第2のプロファイル取得機能と、
    前記特定種の色値を用いて対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得機能と、 前記対象画像データを用いて印刷データを生成する生成処理を実行する印刷データ生成機能であって、前記生成処理は、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを用いて、前記特定種の色値である前記複数個の入力値のそれぞれを前記第1の出力値と前記第2の出力値との少なくとも一方に基づく出力値に変換する色変換処理を含む、前記印刷データ生成機能と、
    前記印刷データを用いて、前記印刷実行部に印刷を実行させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記色変換処理は、
    注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第1のプロファイルにて前記第1の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値に変換する処理と、
    前記注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲とは離れた第2の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値に変換する処理と、
    前記注目画素の前記特定種の色値が、前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第2の範囲との間にそれぞれ境界を有する第3の範囲内の入力値である場合に、前記注目画素の前記特定種の色値を、前記第1のプロファイルにて前記第3の範囲内の入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第2の範囲内の入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて得られる出力値に変換する処理と、を含み、
    前記印刷データ生成機能は、
    前記複数個の入力値のうち、前記第1の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第1の境界入力値に関する第1の境界値を取得し、
    前記第1のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第1の出力値と、前記第2のプロファイルにて前記第1の境界入力値に対応付けられる前記第2の出力値と、を用いて、前記複数個の入力値のうち、前記第2の範囲と前記第3の範囲との境界に位置する第2の境界入力値に関する第2の境界値を決定し、
    前記第1の境界値と前記第2の境界値とを用いて前記色変換処理を実行する、コンピュータプログラム。
JP2017244876A 2017-12-21 2017-12-21 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP7041837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244876A JP7041837B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US16/222,126 US10462332B2 (en) 2017-12-21 2018-12-17 Image processing apparatus generating profile mapping a plurality of input values to respective ones of a plurality of output values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244876A JP7041837B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114844A JP2019114844A (ja) 2019-07-11
JP7041837B2 true JP7041837B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=66950881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244876A Active JP7041837B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10462332B2 (ja)
JP (1) JP7041837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11265445B1 (en) * 2021-06-03 2022-03-01 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and system for checking ICC profile characteristics

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512473A (ja) 1997-06-19 2000-09-19 エレクトロニクス フォア イメージング インコーポレイテッド 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
JP2002283591A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2010098527A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Seiko Epson Corp ルックアップテーブルの作成方法及び印刷装置
JP2014059344A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141529B2 (ja) 2008-12-15 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 ルックアップテーブルの作成方法及び印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512473A (ja) 1997-06-19 2000-09-19 エレクトロニクス フォア イメージング インコーポレイテッド 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
JP2002283591A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2010098527A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Seiko Epson Corp ルックアップテーブルの作成方法及び印刷装置
JP2014059344A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114844A (ja) 2019-07-11
US20190199888A1 (en) 2019-06-27
US10462332B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310298B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2011004167A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2012235190A (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2019062287A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP6107706B2 (ja) データ処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2010166506A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力プログラム及び記録媒体
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP2017184040A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7041837B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2005318491A (ja) 画像データの色変換処理
JP2015156570A (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2007336554A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6701989B2 (ja) 色選択用カラーチャート生成方法、及び、色選択用カラーチャート生成プログラム
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP7193779B2 (ja) コンピュータプログラム、および、方法
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
JP5790151B2 (ja) 色変換テーブルの作成方法、作成装置およびコンピュータプログラム
JP2017135683A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP3910323B2 (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP2005210339A (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6882720B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006159709A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2016178401A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6221484B2 (ja) 処理装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150