JP2017123562A - 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム - Google Patents

制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017123562A
JP2017123562A JP2016001597A JP2016001597A JP2017123562A JP 2017123562 A JP2017123562 A JP 2017123562A JP 2016001597 A JP2016001597 A JP 2016001597A JP 2016001597 A JP2016001597 A JP 2016001597A JP 2017123562 A JP2017123562 A JP 2017123562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
saturation
secondary color
machine
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623765B2 (ja
Inventor
平野 祥子
Sachiko Hirano
祥子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016001597A priority Critical patent/JP6623765B2/ja
Priority to US15/396,852 priority patent/US9894248B2/en
Priority to CN201710007170.6A priority patent/CN106951196B/zh
Publication of JP2017123562A publication Critical patent/JP2017123562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623765B2 publication Critical patent/JP6623765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザー機、標準機、ターゲットの色域の大小関係に応じて、適切に多次元補正を実施する。【解決手段】コントローラは、3以上の多次元のLUTを用いてユーザー機の色彩値を標準機の色彩値に補正する多次元補正と、標準機の色彩値をターゲットの色彩値に変換する色変換と、を行うRIP処理部を備え、制御部は、各入力色に対して2次色の濁り除去をOFFにした出力色の第1の補正LUTと各入力色に対して2次色の濁り除去をONにした出力色の第2の補正LUTとを作成し、ユーザー機と標準機とターゲットの2次色ベタの彩度を比較し、ユーザー機の彩度が標準機の彩度よりも大きい場合において、ターゲットの彩度がユーザー機の彩度よりも大きい場合は、第2の補正LUTを指定して多次元補正を指示し、ターゲットの彩度が標準機の彩度よりも小さい場合は、第1の補正LUTを指定して多次元補正を指示する。【選択図】図7

Description

本発明は、制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラムに関し、特に、多次元の色要素を記述したLUT(look-up table)を用いて色補正を行う制御装置及び当該制御装置を含む印刷システムにおける多次元補正方法並びに当該制御装置で動作する多次元補正プログラムに関する。
近年の印刷物では、色の精度が品質として重要である。この色の精度は、印刷業界の規格で定められた色(例えば、FOGRA(欧)、GRACoL(米)、JapanColor(日)等)について、色彩値(例えばL*a*b*)に対する色差(例えばΔE)で評価され、色差の許容範囲が定められている。上記色の精度を達成するために、一般的に、ターゲットプロファイル、プリンタプロファイルなどのICC(International Color Consortium)プロファイルが使用される。
ここで、ICCプロファイルが機能するためには、プリンタの特性とプリンタプロファイルとが一致している必要があるため、本来、プリンタ個体毎にそれぞれプリンタプロファイルを作成する必要があるが、プリンタプロファイルの作成には手間や知識が必要である。そのため、メーカーがプリンタ個体バラツキの中央値を想定する(このような中央値を持つプリンタを標準機と呼ぶ。)等して用意した標準プロファイルを提供し、ユーザーはその標準プロファイルを使用することが多い。
この場合、標準プロファイルではプリンタ個体バラツキによる差異は残っているので、この差異を改善するために、近年のプリンタには多次元補正機能が用意されている(例えば、下記特許文献1参照)。この多次元補正機能は、3次元補正LUTを用いて、プリンタの各個体(ユーザ機)の色再現性を標準機と同等に補正する機能である。これにより、補正を行った各個体は標準機同等になるため、標準プロファイルを使用した場合でも色再現精度が良くなる。
また、プリンタの色をターゲットの色に合わせるために、2次色の補色成分を色変換の前後で保存する処理(2次色の濁り除去と呼ぶ。)も行われている(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2013−135362号公報 特開2003−136683号公報
上述した多次元補正機能を用いることにより、プリンタの各個体(ユーザ機)の色再現性を標準機と同等にすることができるが、ユーザー機の色域が標準機の色域よりも広く、かつ、ターゲットの色域が標準機の色域よりも広いという条件下では、ユーザー機に本来存在している標準機よりも広い部分の色域が、多次元補正機能を実施した結果として使用できなくなり、多次元補正後の色彩値とターゲットの色彩値との色差がユーザー機の実力よりも大きく(悪く)なってしまうという問題がある。
この問題を解決するためには、多次元補正機能で使用するLUTを破棄した上で、ユーザー機専用のプリンタプロファイルを作成する必要がある。しかしながら、この方法では、プリンタプロファイル作成の手間や知識が必要になることに加え、ユーザー機の色彩値をターゲットの色彩値に適切に変換するための色変換設定を行い、かつ、多次元補正機能を使用せずにユーザー機のプリンタプロファイルを作成するという通常とは異なる運用方法を徹底する必要がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、ユーザー機、標準機、ターゲットの色域の大小関係に応じて、適切に多次元補正を実施することができる制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、互いに色相が異なる少なくとも3つの要素色で画像形成を行う印刷エンジンを備えるユーザー機を制御する制御装置であって、印刷ジョブから生成した画像データに対して、3以上の要素色の入力色と出力色とを対応付ける多次元のLUT(look-up table)を用いて、前記ユーザー機で出力される色を予め定めた標準機で出力される色に補正する多次元補正と、前記標準機のプリンタプロファイルとターゲットプロファイルとを用いて、前記標準機で出力される色をターゲットの色に変換する色変換と、を行うRIP(Raster Image Processor)処理部を備え、前記RIP処理部を制御する制御部は、各入力色に対して、2次色の補色成分を補正前後で維持する特定機能をOFFにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第1のLUTと、各入力色に対して、前記特定機能をONにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第2のLUTと、を含む前記多次元のLUTを作成するテーブル作成部と、前記多次元のLUTと前記標準機のプリンタプロファイルと前記ターゲットプロファイルとを参照して、前記ユーザー機、前記標準機及び前記ターゲットの各々の2次色ベタの色彩値を取得し、前記色彩値から彩度を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記ユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記RIP処理部が前記画像データに対して前記多次元補正及び前記色変換を行った印刷画像データを前記印刷エンジンに出力して印刷指示を行う補正制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、互いに色相が異なる少なくとも3つの要素色で画像形成を行う印刷エンジンを備えるユーザー機と、前記ユーザー機を制御する制御装置と、を含む印刷システムにおける多次元補正方法であって、前記制御装置は、印刷ジョブから生成した画像データに対して、3以上の要素色の入力色と出力色とを対応付ける多次元のLUT(look-up table)を用いて、前記ユーザー機で出力される色を予め定めた標準機で出力される色に補正する多次元補正と、前記標準機のプリンタプロファイルとターゲットプロファイルとを用いて、前記標準機で出力される色をターゲットの色に変換する色変換と、を行うRIP(Raster Image Processor)処理部を備え、各入力色に対して、2次色の補色成分を補正前後で維持する特定機能をOFFにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第1のLUTと、各入力色に対して、前記特定機能をONにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第2のLUTと、を含む前記多次元のLUTを作成する第1処理と、前記多次元のLUTと前記標準機のプリンタプロファイルと前記ターゲットプロファイルとを参照して、前記ユーザー機、前記標準機及び前記ターゲットの各々の2次色ベタの色彩値を取得し、前記色彩値から彩度を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記ユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、前記第2のLUTを用いて前記多次元補正を行い、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、前記第1のLUTを用いて前記多次元補正を行う第2処理と、前記画像データに対して前記多次元補正及び前記色変換を行った印刷画像データを前記印刷エンジンに出力して印刷指示を行う第3処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、互いに色相が異なる少なくとも3つの要素色で画像形成を行う印刷エンジンを備えるユーザー機を制御する制御装置で動作する多次元補正プログラムであって、前記制御装置は、印刷ジョブから生成した画像データに対して、3以上の要素色の入力色と出力色とを対応付ける多次元のLUT(look-up table)を用いて、前記ユーザー機で出力される色を予め定めた標準機で出力される色に補正する多次元補正と、前記標準機のプリンタプロファイルとターゲットプロファイルとを用いて、前記標準機で出力される色をターゲットの色に変換する色変換と、を行うRIP(Raster Image Processor)処理部を備え、前記制御装置に、各入力色に対して、2次色の補色成分を補正前後で維持する特定機能をOFFにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第1のLUTと、各入力色に対して、前記特定機能をONにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第2のLUTと、を含む前記多次元のLUTを作成する第1処理、前記多次元のLUTと前記標準機のプリンタプロファイルと前記ターゲットプロファイルとを参照して、前記ユーザー機、前記標準機及び前記ターゲットの各々の2次色ベタの色彩値を取得し、前記色彩値から彩度を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記ユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する第2処理、前記RIP処理部が前記画像データに対して前記多次元補正及び前記色変換を行った印刷画像データを前記印刷エンジンに出力して印刷指示を行う第3処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラムによれば、ユーザー機、標準機、ターゲットの色域の大小関係に応じて、適切に多次元補正を実施することができる。
その理由は、印刷エンジンを制御するコントローラ(多次元補正プログラム)は、3以上の多次元のLUTを用いてユーザー機の色彩値を標準機の色彩値に補正する多次元補正と、標準機の色彩値をターゲットの色彩値に変換する色変換と、を行うRIP処理部を備え、制御部は、多次元のLUTとして、各入力色に対して2次色の補色成分を補正前後で維持する2次色の濁り除去をOFFにした場合の出力色を記述した第1の補正LUTと、各入力色に対して2次色の濁り除去をONにした場合の出力色を記述した第2の補正LUTと、を作成し、ユーザー機と標準機とターゲットの2次色ベタの彩度を比較し、ユーザー機の彩度が標準機の彩度よりも大きい場合において、ターゲットの彩度がユーザー機の彩度よりも大きい場合は、第2の補正LUTを指定して多次元補正を指示し、ターゲットの彩度が標準機の彩度よりも小さい場合は、第1の補正LUTを指定して多次元補正を指示するからである。
本発明の一実施例に係る印刷システムの構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの構成の他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るクライアント端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るプリンタの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るコントローラの処理(多次元補正LUTの作成処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るコントローラの処理(ジョブの印刷処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る多次元補正LUTの一例を示すテーブルである。 本発明の一実施例に係る2次色の濁り除去ON/OFFの判定方法の一例を説明する図である。 本発明の一実施例に係る2次色の濁り除去ON/OFFの判定方法の他の例を説明する図である。 従来の多次元補正LUTの作成手順を説明する図である。 印刷ジョブ出力時の処理の概要を示す模式図である。 多次元補正機能を使用した場合の問題を説明する図である。
背景技術で示したように、標準プロファイルを使用する場合におけるプリンタ個体バラツキによる差異を改善する機能として、多次元補正機能が提案されている。この多次元補正機能では、まず、図11(a)に示すような、プリンタプロファイルを作成する時よりも少ない数のパッチ(例えば、6×6×6のパッチ)を配列した測定チャートを印刷して測色し、入力色と出力色とを対応付けて、例えば、図11(b)に示すようなC、M、Yの3次元補正LUTを作成する。そして、印刷ジョブを出力する際に、図12に示すように、ユーザー機で出力される色(以下、ユーザー機の色と略記する。)を、多次元補正LUT(ここでは3次元補正LUT)を用いて標準機で出力される色(以下、標準機の色と略記する。)に補正し、補正した色に対してターゲットプロファイルとプリンタプロファイル(ここでは標準プロファイル)とを適用して、ターゲット相当の色に色変換する。
この多次元補正機能を用いることにより、ユーザー機の色再現性を標準機と同等にすることができるが、ユーザー機の色域が標準機の色域よりも広く、かつ、ターゲットの色域が標準機の色域よりも広いという条件下では、ユーザー機に本来存在している標準機よりも広い部分の色域が、多次元補正機能を実施した結果として使用できなくなり、「出せるのに使えない」色域が発生する。
この問題について図13を参照して説明する。図13(a)は、ユーザー機と標準機とターゲットの色域を説明する図であり、横軸を彩度(C*)、縦軸を明度(L*)とした時の色調図(例えば、Red断面の模式図)を表している。また、図中の太い実線は標準機の色域(標準プロファイルに記載された色域)であり、太い一点鎖線はユーザー機の色域(3次元補正LUTに記載された色域)であり、細い破線は色変換ターゲットの色域(ターゲットプロファイルに記載された色域)である。また、図13(b)は、ユーザー機及び標準機の色域の彩度の頂点近傍を拡大した図である。
図13(b)のA点は、標準機の色域外の色変換ターゲットの色彩値であり、この色は標準機では再現できないため、標準プロファイルのA2Bテーブル(AtoB Tag)によって標準機の色域に写像され(色域外写像)、A点のプロファイル色変換の目標色彩値はA’点になる。一方、B点は、標準機の色域内の色変換ターゲットの色彩値であり、この色は標準機で再現することができるため、その色彩値がプロファイル色変換の目標色彩値となる。また、C点は、ユーザー機の色域内の色であり、このC点は多次元補正LUTによって標準機の色域のC’点に補正される。ここで、上述したようにジョブを印刷する場合、まず、ユーザー機の色が多次元補正LUTによって標準機相当の色に補正され、その色がターゲットの色に変換される。その際、色変換ターゲットの色彩値が標準機の色域内の場合は、色変換ターゲットの色彩値が目標色彩値と一致するため、正確な色に変換することができるが、色変換ターゲットの色彩値が標準機の色域外の場合は、色変換ターゲットの色彩値が目標色彩値と一致しないため、正確な色に変換することができない。特に、標準機の色域外の領域の内、図の粗いハッチングの領域は「出せるのに使えない」色域となる。
なお、1次元補正でよく用いられる、白とベタの濃度や色彩値から相対的に中間調の目標値を計算式で算出する方法であれば、ベタ色には補正がかからないため、「出せるのに使えない」色域はなくなるが、ICCプロファイル適用時の色変換精度が悪くなってしまう。また、2次色の補色成分を色変換の前後で維持する2次色の濁り除去を行うことにより、一般に、補色成分の変動による色再現性の悪化を改善することができるが、ターゲットの色彩値が標準機の色域内の場合には、2次色の濁り除去を行うことによって色再現性が悪くなってしまう。また、プリンタの色域は使用する用紙の影響も受けるため、プリンタ個体バラツキ自体が無くても用紙に起因してユーザー機の色域が標準機の色域よりも広くなる場合がある。
この問題を解決するために、多次元補正機能で使用するLUTを破棄した上でユーザー機専用のプリンタプロファイルを作成することも可能であるが、この方法では、プリンタプロファイル作成の手間や知識に加え、適切な色変換設定を行い、かつ、通常とは異なる方法で運用する必要が生じる。このような背景から、ユーザー機、標準機、ターゲットの色域の大小関係に応じて、適切に多次元補正機能を実施することができる多次元補正方法の提案が求められている。
そこで、本発明の一実施の形態では、多次元補正機能で使用するLUTとして、2次色の濁り除去をOFFにした場合のLUTと、2次色の濁り除去をONにした場合のLUTの2種類のLUTを予め用意しておき、ユーザー機の色域が標準機の色域よりも広く、ターゲットの色域がユーザー機の色域よりも広い、若しくは、ターゲットの色域が標準機の色域よりも狭いか否かを、ターゲットと標準機とユーザー機の2次色ベタの色彩値のみから判別し、ターゲットの色域がユーザー機の色域よりも広い場合は2次色の濁り除去をONにしたLUTを用いて多次元補正を行い、ターゲットの色域が標準機の色域よりも狭い場合は2次色の濁り除去をOFFにしたLUTを用いて多次元補正を行う。
このように、本発明の一実施形態では、多次元補正機能における2次色の濁り除去のON/OFFを2次色ベタの色彩値の比較結果に基づいて切り替えるため、2次色の濁り除去をON又はOFFに固定する場合に比べて、標準プロファイルを使用した場合の色再現精度を向上させることができる。なお、多次元補正はプロファイルによる色変換とは別に機能するため、複数のターゲットに対してそれぞれ多次元補正LUTを作成する必要はない。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラムについて、図1乃至図10を参照して説明する。図1及び図2は、本実施例の印刷システムの構成を示す模式図であり、図3乃至図5は、各々、クライアント端末、コントローラ、プリンタの構成を示すブロック図である。また、図6及び図7は、本実施例のコントローラの処理を示すフローチャート図である。また、図8は、本実施例の多次元補正LUTの一例であり、図9及び図10は、本実施例の2次色の濁り除去ON/OFFの判定方法を説明する図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、イントラネット上に、通信ネットワーク40で接続可能なクライアント端末10とコントローラ20とプリンタ30とがそれぞれ配置される。この通信ネットワーク40の規格としてEthernet(登録商標)などを用いることができるが、コントローラ20からプリンタ30へのデータ転送は、Ethernet(登録商標)以外にIEEE1394、Parallelなどを用いることも可能である。
なお、図1では、コントローラ20とプリンタ30とを別々の装置としているが、図2に示すように、プリンタ30がコントローラ20を内包する構成としてもよい。以下、図1の構成を前提にして、各装置について詳細に説明する。
[クライアント端末]
クライアント端末10は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、印刷ジョブを作成してコントローラ20に送信する。このクライアント端末10は、図3(a)に示すように、制御部11と記憶部12とネットワークI/F部13と表示部14と操作部15などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aとROM(Read Only Memory)11bやRAM(Random Access Memory)11cなどのメモリとで構成され、CPU11aは、ROM11bや記憶部12に記憶した制御プログラムをRAM11cに展開して実行することにより、クライアント端末10全体の動作を制御する。また、図3(b)に示すように、上記制御部11(CPU11a)により、OS(Operating System)16、文書作成アプリケーション17、プリンタドライバ18などが実行される。
OS16は、Windows(登録商標)やMacintosh(登録商標)、Androidなどであり、クライアント端末10で文書作成アプリケーション17やプリンタドライバ18を動作可能にする。
文書作成アプリケーション17は、文章作成や表計算、画像加工などを行うソフトウェアであり、印刷指示の際にプリンタドライバ18を読み出し、文書作成アプリケーション17で作成した原稿データをプリンタドライバ18に転送する。
プリンタドライバ18は、文書作成アプリケーション17で作成した原稿データを、コントローラ20が解釈可能な言語の印刷ジョブ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換する。この印刷ジョブには、プリンタドライバ18の印刷設定画面で設定された画像形成条件(本実施例では、ターゲットプロファイル、プリンタプロファイル、プリンタ30の多次元補正LUTなどを指定する情報)がプリントチケットやヘッダなどに記述されて付加される。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU11aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、文書作成アプリケーション17が作成した原稿データ、プリンタドライバ18が作成した印刷ジョブなどを記憶する。
ネットワークI/F部13は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント端末10を通信ネットワーク40に接続し、コントローラ20に印刷ジョブを送信する。
表示部14は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、文書作成アプリケーション17の原稿作成画面、プリンタドライバ18の印刷設定画面などを表示する。
操作部15は、マウスやキーボードなどで構成され、文書作成アプリケーション17による原稿の作成、プリンタドライバ18による印刷条件の設定などの操作を可能にする。
[コントローラ]
コントローラ20は、プリンタ30を制御する制御装置である。このコントローラ20は、図4(a)に示すように、制御部21と記憶部22とRIP(Raster Image Processor)処理部23とネットワークI/F部24とプリンタI/F部25と必要に応じて表示部及び操作部などで構成される。
制御部21は、CPU21aと、ROM21bやRAM21cなどのメモリとで構成され、CPU21aは、ROM21bや記憶部22に記憶した制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、コントローラ20全体の動作を制御する。
記憶部22は、HDDやSSDなどで構成され、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、クライアント端末10から受信した印刷ジョブ、印刷ジョブに基づいて生成した印刷画像データ、後述するプリンタ30の多次元補正LUT、色変換に用いるICCプロファイル(ターゲットプロファイル及び標準プロファイル)などを記憶する。
RIP処理部23は、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成され、クライアント端末10から受信した印刷ジョブの各ページをラスタライズして画像データを生成する。そして、生成した画像データの各画素に対して、後述するプリンタ30の多次元補正LUTを適用して多次元補正(ユーザー機の色を標準機の色に補正する処理)を行うと共に、出力物を所望の色に合わせる(標準機の色をターゲットに色に変換する)ための色変換処理(例えばICCプロファイルを用いた色変換処理)を行い、印刷画像データを生成して制御部21に出力する。なお、多次元補正では、2次色の補色成分を補正前後で維持する2次色の濁り除去(特定機能)のON/OFFが設定可能である。
ネットワークI/F部24は、NICやモデムなどで構成され、コントローラ20を通信ネットワーク40に接続し、クライアント端末10から印刷ジョブなどを受信する。プリンタI/F部25は、コントローラ20をプリンタ30に接続するための専用インターフェイスであり、プリンタ30にビットマップ画像データなどを送信し、出力方法を指示する。
また、上記制御部21は、図4(b)に示すように、テーブル作成部26、補正制御部27などとしても機能する。
テーブル作成部26は、プリンタ30の多次元補正LUTを作成する。このプリンタ30の多次元補正LUTを作成する際には、コントローラ20は、プリンタ30に、複数のパッチを配列した所定のチャートを印刷させると共に、印刷システムに測色器(図示せず)を配置し、コントローラ20は測色器を制御して、測色器に上記チャートを測色させ、各パッチを測色した結果を取得する。そして、各入力色(パッチの色彩値の理論値)と、各入力色に対して2次色の濁り除去をOFFにして多次元補正を行った場合の出力色と、各入力色に対して2次色の濁り除去をONにして多次元補正を行った場合の出力色と、を対応付ける多次元補正LUT(詳細は後述する。)を作成する。なお、測色器は、通信ネットワーク40に接続されたコンピュータ装置に制御される構成としてもよい。また、測色器に代えてプリンタ30に内蔵されたインライン測色器を用いて測色してもよい。
補正制御部27は、ターゲットと標準機とユーザー機の2次色ベタの色彩値に基づいて、ユーザー機、標準機、ターゲットの色域の大小関係を判定し、判定結果に基づいて、2次色の濁り除去をOFFにして作成したLUT(第1のLUT)を指定してRIP処理部23に多次元補正を指示、又は、2次色の濁り除去をONにして作成したLUT(第2のLUT)を指定してRIP処理部23に多次元補正を指示する。そして、RIP処理部23から多次元補正及び色変換を行った印刷画像データを取得し、当該印刷画像データをプリンタ30(印刷エンジン)に出力して印刷を指示する。
上記判定を具体的に説明すると、2次色ベタの色彩値から彩度を算出して比較し、ユーザー機の2次色ベタの彩度が標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、ターゲットの2次色ベタの彩度がユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、第2のLUTを指定して多次元補正を指示し、ターゲットの2次色ベタの彩度が標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、第1のLUTを指定して多次元補正を指示する。また、ユーザー機の2次色ベタの彩度が標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合に、ユーザー機の2次色ベタの彩度と標準機の2次色ベタの彩度との平均値を算出し、ターゲットの2次色ベタの彩度が平均値よりも大きい場合は、第2のLUTを指定して多次元補正を指示し、ターゲットの2次色ベタの彩度が平均値以下の場合は、第1のLUTを指定して多次元補正を指示する。また、ユーザー機の2次色ベタの彩度が標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、ターゲットの2次色ベタの彩度が、ユーザー機の2次色ベタの彩度以下かつ標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、ユーザー機の2次色ベタの彩度と標準機の2次色ベタの彩度との差分に対するターゲットの2次色ベタの彩度と標準機の2次色ベタの彩度との差分の比率を算出し、上記比率が予め定めた閾値未満の場合は第1のLUTを指定して多次元補正を指示し、上記比率が閾値以上の場合は第2のLUTを指定して多次元補正を指示したり、第1のLUTを用いて2次色の濁り除去をOFFにして多次元補正を行うか、第2のLUTを用いて2次色の濁り除去をONにして多次元補正を行うか、をユーザーに選択させたりする。更に、ユーザー機の2次色ベタの彩度が標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、ユーザー機の2次色ベタの彩度と標準機の2次色ベタの彩度との差が予め定めた閾値以下の場合は、2次色ベタの色彩値から色相角を算出して比較し、ユーザー機の2次色ベタの色相角が標準機の2次色ベタの色相角よりも大きい場合において、ターゲットの2次色ベタの色相角がユーザー機の2次色ベタの色相角と標準機の2次色ベタの色相角との平均値よりもユーザー機の2次色ベタの色相角に近い場合は、第2のLUTを指定して多次元補正を指示し、ターゲットの2次色ベタの色相角が平均値若しくは平均値よりも標準機の2次色ベタの色相角に近い場合は、第1のLUTを指定して多次元補正を指示する。
なお、上記テーブル作成部26及び補正制御部27はハードウェアとして構成してもよいし、制御部21をテーブル作成部26及び補正制御部27として機能させる多次元補正プログラムとして構成し、当該多次元補正プログラムをCPU21aに実行させるようにしてもよい。
[プリンタ]
プリンタ30は、コントローラ20の指示に基づいて印刷を行うMFP(Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置(ユーザー機)である。このプリンタ30は、図5に示すように、制御部31とコントローラI/F部32とパネル操作部33と印刷処理部34などで構成される。
制御部31は、CPU31aと、ROM31bやRAM31cなどのメモリとで構成され、CPU31aは、ROM31bに記憶した制御プログラムをRAM31cに展開して実行することにより、プリンタ30全体の動作を制御する。
コントローラI/F部32は、プリンタ30をコントローラ20に接続するための専用インターフェイスであり、コントローラ20から印刷画像データなどを受信する。
パネル操作部33は、LCDなどの表示部上に格子状の透明電極からなるタッチセンサが形成されたタッチパネルなどであり、印刷に関する各種画面を表示すると共に、印刷に関する各種操作を可能にする。
印刷処理部34は、コントローラ20から受信した印刷画像データに基づき、互いに色相の異なる少なくとも3つの要素色(例えばC、M、Y)で画像形成を行う印刷エンジンである。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。また、必要に応じて、印刷処理部34は、用紙の搬送経路などに、外部の測色器と同様に光の波長ごとに計測可能なスペクトル方式(分光光度計)のインライン測色器を備える。
なお、図1乃至図5は、本実施例の印刷システムの一例であり、各装置の構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記では、プリンタ30の多次元補正LUTをコントローラ20のRIP処理部23で適用するようにしたが、プリンタ30の印刷処理部34で適用するようにしてもよく、その場合は、プリンタ30の制御部31を補正制御部27、又は、テーブル作成部26及び補正制御部27として機能させる(プリンタ30のCPU31aに多次元補正プログラムを実行させる)ようにすればよい。また、上記では、補正として多次元補正のみを行う構成としたが、プリンタ30の印刷処理部34が、別途、多次元補正以外の補正を行うようにしてもよい。
以下、上記構成のコントローラ20の動作について説明する。CPU21aは、ROM21b又は記憶部22に記憶した多次元補正プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、図6及び図7のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下の説明において、プリンタ30はC(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(Black)の色材を用いて電子写真方式で印刷を行うものとし、多次元補正では、CMYの3次元補正LUTを利用するものとする。
まず、多次元補正LUTの作成処理について、図6のフローチャート図を参照して説明する。
コントローラ20は、プリンタ30に、多次元補正LUTを作成するために必要な色彩値のパッチが配置された所定のチャートを印刷させ、測色器(若しくはプリンタ30に内蔵したインライン測色器)に当該チャートを測色させて、各パッチの測色値を取得する(S101)。なお、上記チャートは、多次元の要素色の組み合わせを網羅できるものであればよく、例えば、C、M、Yのそれぞれを0%、10%、20%、40%、70%、100%に変化させた6×6×6の216種類のパッチで構成することができる。
次に、制御部21(テーブル作成部26)は、所定の目標色彩値を入力色として2次色の濁り除去をOFFにして多次元補正を行った場合の出力色を算出して、入力色と出力色とを対応付ける補正LUTを計算する(S102)。計算に必要な色の推定等は公知の技術を使用することができる。ここでは、2次色の濁り除去がOFFであるので、Inputが2次色(CMYのいずれか1つが”0”)の場合、Outputの値に制約は無く、必要であれば3色目が”0”を保たなくてよい。
次に、制御部21(テーブル作成部26)は、上記所定の目標色彩値を入力色として2次色の濁り除去をONにして多次元補正を行った場合の出力色を算出して、入力色と出力色とを対応付ける補正LUTを計算する(S103)。濁り除去ONとは、Inputが2次色(CMYのいずれか1つが”0”)の場合、Outputの値もInputで”0”あった色は”0”を維持して補正する機能である。計算に必要な色の推定は公知の技術を使用することができる。但し、濁り除去ONのときのOutputが濁り除去OFFのときのOutputよりも彩度が高くなるアルゴリズムであることがより好ましい。この処理を2次色全て(この場合、R(Red)=M+Y、G(Green)=C+Y、B(Blue)=C+M)に対して行う。
次に、制御部21(テーブル作成部26)は、S102で計算した濁り除去OFFの補正LUT、S103で計算した濁り除去ONの補正LUT、及び、2次色ベタの色彩値を多次元補正LUTとして記憶部22などに記憶する(S104)。上記2次色ベタとは、CMYのいずれか2つが最大値(100%、0-255表記の場合は255等)、かつ、それ以外が”0”の色であり、この場合は、Rベタ=M100%+Y100%、Gベタ=C100%+Y100%、Bベタ=C100%+M100%の3つである。
図8(a)は、本実施例の多次元補正LUT(2次色ベタの色彩値を除く。)の一例であり、図8(b)に示す従来の多次元補正LUTと比較すると、Outputが、濁り除去OFFのOutputと濁り除去ONのOutputの2種類設けられている。なお、2次色以外の色に関しては、濁り除去ON/OFFで出力色は変わらないため、図8(a)のテーブル中のハッチングで示した部分(共用テーブル)は不要である。この共用テーブルは全LUTデータの約85%を占めているため、濁り除去ONのLUTを追加することによるテーブル作成時間の増加やデータ量の増加は問題とはならない。また、この多次元補正LUTは、2次色部分のLUTが多次元補正時に選択できる形式であり、かつ、2次色ベタの色彩値が記録されていればよく、内部でタグ付けする等、そのフォーマットは任意である。
また、多次元補正LUTは、紙種(用紙銘柄)毎、用紙種類(塗工紙、上質紙、普通紙等)毎などに複数作成してもよい。特に、塗工紙と非塗工紙とは一般的に明らかに色域が異なるため、少なくとも塗工紙と非塗工紙とは別の多次元補正LUTを作成することが好ましい。また、多次元補正LUTの記憶場所はコントローラ20内の記憶部22に限らず、プリンタ30の印刷処理部34(印刷エンジン)が多次元補正を行う場合は、印刷処理部34内に記憶部を設けて記憶してもよい。
次に、ジョブの印刷処理について、図7のフローチャート図を参照して説明する。なお、本実施例では、ジョブの印刷処理の前に多次元補正LUTが作成されているものとするが、多次元補正LUTは補正制御部27が彩度に基づく判断を行う前に作成されていればよい。
まず、コントローラ20の制御部21は、印刷ジョブを受け付ける(S201)。例えば、通信ネットワーク40を経由して、クライアント端末10からPDFファイルとして受信したり、クライアント端末10の文書作成アプリケーション17で作成した原稿データをプリンタドライバ18で変換した印刷ジョブを受信したりする。この印刷ジョブには、直接または間接に、色変換のためのターゲットプロファイル、プリンタプロファイル、多次元補正LUTが紐付けられている。なお、間接とは、例えば、印刷ジョブには多次元補正LUTの指定は無いが、用紙種類の指定があり、コントローラ20が用紙種類と多次元補正LUTとを対応付ける情報を別途保持している場合などである。
次に、制御部21は、印刷ジョブに対応した、ターゲットプロファイル、プリンタプロファイル(標準プロファイル)、多次元補正LUTを記憶部22などから読み出す(S202)。
次に、制御部21(補正制御部27)は、ターゲット、標準機、ユーザー機の2次色ベタの色彩値を抜き出し、彩度を算出する(S203)。具体的には、ターゲットプロファイルからターゲットの2次色ベタの色彩値、プリンタプロファイル(標準プロファイル)から標準機の2次色ベタの色彩値、多次元補正LUTからユーザー機の2次色ベタの色彩値をそれぞれ抜き出す。また、必要に応じて、ユーザー機と標準機の2次色ベタの色彩値の平均値(相加平均)も算出する。この処理を、Rベタ、Gベタ、Bベタのそれぞれに対して行う。
なお、ターゲットプロファイルとプリンタプロファイルは、プロファイル内のA2Bテーブル(AtoB Tag)に、デバイス値(例えばRベタ=C0%、M100%、Y100%、K0%)に対応する色彩値が記載されているため、ICCプロファイルの仕様に従ってその色彩値を読めばよい。また、2次色ベタの彩度は、色彩値から算出することができる。例えば、L*a*b*表色系では、下記(1)式から算出することができる。
彩度C*=(a*+b*1/2 … (1)
次に、制御部21(補正制御部27)は、ユーザー機と標準機について、各々の2次色ベタの彩度を比較する(S204)。比較した結果、ユーザー機の2次色ベタの彩度>標準機の2次色ベタの彩度の場合は、上述した「出せるのに使えない」色域が生じることから、S205に移行してターゲットの2次色ベタの彩度との比較を行い、ユーザー機の2次色ベタの彩度≦標準機の2次色ベタの彩度の場合は、「出せるのに使えない」色域は生じないことから、2次色の濁り除去OFFの補正LUTを採用する(S207)。この処理を、Rベタ、Gベタ、Bベタのそれぞれに対して行う。
次に、制御部21(補正制御部27)は、ターゲットとユーザー機及び/又は標準機について、各々の2次色ベタの彩度を比較する(S205)。例えば、各々の2次色ベタの彩度が(ターゲット)>(ユーザー機)であるか、(ターゲット)<(標準機)であるか、(ターゲット)>(ユーザー機と標準機の平均)であるかなどを判定する。この処理を、Rベタ、Gベタ、Bベタのそれぞれに対して行う。なお、ユーザー機と標準機の2次色ベタの色彩値の平均値はこのステップで算出してもよい。
そして、制御部21(補正制御部27)は、各々の2次色ベタの彩度が(ターゲット)>(ユーザー機)や(ターゲット)>(ユーザー機と標準機の平均)の関係の場合は、ターゲットの色に濁りが生じないように、2次色の濁り除去ONの補正LUTを採用し(S206)、各々の2次色ベタの彩度が(ターゲット)≦(標準機)や(ターゲット)≦(ユーザー機と標準機の平均)の関係の場合は、2次色の濁り除去により色再現性が悪化しないように、2次色の濁り除去OFFの補正LUTを採用する(S207)。この処理を、Rベタ、Gベタ、Bベタのそれぞれに対して行う。なお、RGBそれぞれで判定結果が異なる場合もあるが、その場合は、判定通りにRGBそれぞれ異なる補正LUTを採用すればよい。
その後、採用した補正LUTを適用してジョブの処理を行う(S208)。具体的には、RIP処理部23は、補正制御部27の指示に従って、採用された補正LUTを用いてユーザー機(プリンタ30)の色を標準機相当の色に補正し、ターゲットプロファイル及びプリンタプロファイル(標準プロファイル)を用いて補正後の色をターゲット相当の色に変換する。そして、補正制御部27は、RIP処理部23から色変換後の印刷画像データを取得し、当該印刷画像データをプリンタ30(印刷エンジン)に出力して印刷を指示する。なお、補正LUTは適用できればよく、コントローラ20のRIP処理部23が補正LUTを適用してプリンタ30に印刷を指示してもよいし、プリンタ30の印刷処理部34が補正LUTを適用して印刷を行ってもよい。この補正LUTの適用以外に関しては、通常の印刷方法を使用することができる。
次に、上記S204、S205の判定処理について具体的に説明する。例えば、図9に示すように、ユーザー機の彩度が標準機の彩度より大きい場合において、色変換ターゲットの彩度がユーザー機と標準機の彩度の平均値(中点)よりも大きい場合は、2次色の濁り除去ONの補正LUTを採用して多次元補正を行い、色変換ターゲットの彩度がユーザー機と標準機の彩度の平均値(中点)以下の場合は、2次色の濁り除去OFFの補正LUTを採用して多次元補正を行うことができる。
また、図9では、ユーザー機と標準機の彩度の平均値(中点)を基準にして2つのパターンに分類したが、図10に示すように、3つのパターンに分類し、ユーザー機の彩度が標準機の彩度より大きい場合において、色変換ターゲットの彩度がユーザー機の彩度よりも大きい場合は、2次色の濁り除去ONの補正LUTを採用し、色変換ターゲットの彩度が標準機の彩度よりも小さい場合は、2次色の濁り除去OFFの補正LUTを採用し、色変換ターゲットの彩度が標準機の彩度以上、ユーザー機の彩度以下の場合は2次色の濁り除去をONにするかOFFにするかを別途決定するようにしてもよい。
例えば、2次色ベタの彩度差の比(すなわち、ユーザー機の彩度と標準機の彩度の差分に対する色変換ターゲットの彩度と標準機の彩度の差分の比率)と予め定めた閾値とを比較し、2次色ベタの彩度差の比が閾値未満の時は2次色の濁り除去OFFの補正LUTを採用し、2次色ベタの彩度差の比が閾値以上の場合は2次色の濁り除去ONの補正LUTを採用するように制御してもよい。上記閾値は任意に設定することができるが、できるだけ2次色の濁り除去をON(又はOFF)にして多次元補正を行いたい場合は上記閾値を小さく(又は大きく)設定すればよい。また、色変換ターゲットの彩度が標準機の彩度以上、ユーザー機の彩度以下の場合は、例えば、コントローラ20に設けた表示部に、2次色の濁り除去をONにするかOFFにするかをユーザーに選択させる画面を表示し、当該画面に対してユーザーが操作部を操作して2次色の濁り除去をONにするかOFFにするかを選択してもよい。
また、ユーザー機の彩度と標準機の彩度とがほぼ等しい(例えば、C*<1.0)の時は、色相角による判定を行うようにしてもよい。その場合は、図7のS203で2次色ベタの色彩値から下記式の色に従って相角hを算出する。
色相角h=arctan(b*/a*)/π×180 … (2)
そして、ユーザー機の色相角が標準機の色相角より大きい場合において、例えば、色変換ターゲットの色相角がユーザー機と標準機の色相角の平均値(中点)よりもユーザー機に近い場合は2次色の濁り除去ONの補正LUTを採用して多次元補正を行い、色変換ターゲットの色相角がユーザー機と標準機の色相角の平均値(中点)若しくは平均値よりも標準機に近い場合は2次色の濁り除去OFFの補正LUTを採用して多次元補正を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施例の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、ユーザー機と標準機の彩度の平均値(中点)を基準として2次色の濁り除去ON/OFFを切り替える構成と、ターゲットの彩度が標準機の彩度以上、ユーザー機の彩度以下の場合は、2次色の濁り除去をONにするかOFFにするかを別途決定する構成と、を記載したが、ユーザー機の色域が標準機の色域より広い場合において、ターゲットの色域がユーザー機の色域より広い場合は2次色の濁り除去をONにして多次元補正を行い、ターゲットの色域が標準機の色域より狭い場合は2次色の濁り除去をOFFにして多次元補正を行うことができる限りにおいて、2次色の濁り除去のON/OFFは適宜設定することができる。
また、上記実施例では、2次色に対して濁り除去のON/OFFを切り替えたが、1次色は常に濁り除去をONにした補正LUTを採用して多次元補正を行うことができる。
本発明は、多次元の色要素を記述したLUTを用いて色補正を行う制御装置及び当該制御装置を含む印刷システムにおける多次元補正方法並びに当該制御装置で動作する多次元補正プログラム並びに当該多次元補正プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
10 クライアント端末
11 制御部
11a CPU
11b ROM
11c RAM
12 記憶部
13 ネットワークI/F部
14 表示部
15 操作部
16 OS
17 文書作成アプリケーション
18 プリンタドライバ
20 コントローラ
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 RIP処理部
24 ネットワークI/F部
25 プリンタI/F部
26 テーブル作成部
27 補正制御部
30 プリンタ
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 コントローラI/F部
33 パネル操作部
34 印刷処理部
40 通信ネットワーク

Claims (15)

  1. 互いに色相が異なる少なくとも3つの要素色で画像形成を行う印刷エンジンを備えるユーザー機を制御する制御装置であって、
    印刷ジョブから生成した画像データに対して、3以上の要素色の入力色と出力色とを対応付ける多次元のLUT(look-up table)を用いて、前記ユーザー機で出力される色を予め定めた標準機で出力される色に補正する多次元補正と、前記標準機のプリンタプロファイルとターゲットプロファイルとを用いて、前記標準機で出力される色をターゲットの色に変換する色変換と、を行うRIP(Raster Image Processor)処理部を備え、
    前記RIP処理部を制御する制御部は、
    各入力色に対して、2次色の補色成分を補正前後で維持する特定機能をOFFにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第1のLUTと、各入力色に対して、前記特定機能をONにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第2のLUTと、を含む前記多次元のLUTを作成するテーブル作成部と、
    前記多次元のLUTと前記標準機のプリンタプロファイルと前記ターゲットプロファイルとを参照して、前記ユーザー機、前記標準機及び前記ターゲットの各々の2次色ベタの色彩値を取得し、前記色彩値から彩度を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記ユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記RIP処理部が前記画像データに対して前記多次元補正及び前記色変換を行った印刷画像データを前記印刷エンジンに出力して印刷指示を行う補正制御部と、を備える、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記補正制御部は、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合に、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との平均値を算出し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記平均値よりも大きい場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記平均値以下の場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正制御部は、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度以下、かつ、前記標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差分に対する前記ターゲットの2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差分の比率を算出し、前記比率が予め定めた閾値未満の場合は前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記比率が前記閾値以上の場合は前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記補正制御部は、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度以下、かつ、前記標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、前記第1のLUTを用いて前記特定機能をOFFにして前記多次元補正を行うか、前記第2のLUTを用いて前記特定機能をONにして前記多次元補正を行うか、をユーザーに選択させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記補正制御部は、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差が予め定めた閾値以下の場合は、2次色ベタの色彩値から色相角を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの色相角が前記標準機の2次色ベタの色相角よりも大きい場合において、前記ターゲットの2次色ベタの色相角が前記ユーザー機の2次色ベタの色相角と前記標準機の2次色ベタの色相角との平均値よりも前記ユーザー機の2次色ベタの色相角に近い場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの色相角が前記平均値若しくは前記平均値よりも前記標準機の2次色ベタの色相角に近い場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の制御装置。
  6. 互いに色相が異なる少なくとも3つの要素色で画像形成を行う印刷エンジンを備えるユーザー機と、前記ユーザー機を制御する制御装置と、を含む印刷システムにおける多次元補正方法であって、
    前記制御装置は、
    印刷ジョブから生成した画像データに対して、3以上の要素色の入力色と出力色とを対応付ける多次元のLUT(look-up table)を用いて、前記ユーザー機で出力される色を予め定めた標準機で出力される色に補正する多次元補正と、前記標準機のプリンタプロファイルとターゲットプロファイルとを用いて、前記標準機で出力される色をターゲットの色に変換する色変換と、を行うRIP(Raster Image Processor)処理部を備え、
    各入力色に対して、2次色の補色成分を補正前後で維持する特定機能をOFFにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第1のLUTと、各入力色に対して、前記特定機能をONにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第2のLUTと、を含む前記多次元のLUTを作成する第1処理と、
    前記多次元のLUTと前記標準機のプリンタプロファイルと前記ターゲットプロファイルとを参照して、前記ユーザー機、前記標準機及び前記ターゲットの各々の2次色ベタの色彩値を取得し、前記色彩値から彩度を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記ユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、前記第2のLUTを用いて前記多次元補正を行い、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、前記第1のLUTを用いて前記多次元補正を行う第2処理と、
    前記画像データに対して前記多次元補正及び前記色変換を行った印刷画像データを前記印刷エンジンに出力して印刷指示を行う第3処理と、を実行する、
    ことを特徴とする多次元補正方法。
  7. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合に、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との平均値を算出し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記平均値よりも大きい場合は、前記第2のLUTを用いて前記多次元補正を行い、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記平均値以下の場合は、前記第1のLUTを用いて前記多次元補正を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の多次元補正方法。
  8. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度以下、かつ、前記標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差分に対する前記ターゲットの2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差分の比率を算出し、前記比率が予め定めた閾値未満の場合は前記第1のLUTを用いて前記多次元補正を行い、前記比率が前記閾値以上の場合は前記第2のLUTを用いて前記多次元補正を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の多次元補正方法。
  9. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度以下、かつ、前記標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、前記第1のLUTを用いて前記特定機能をOFFにして前記多次元補正を行うか、前記第2のLUTを用いて前記特定機能をONにして前記多次元補正を行うか、をユーザーに選択させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の多次元補正方法。
  10. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差が予め定めた閾値以下の場合は、2次色ベタの色彩値から色相角を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの色相角が前記標準機の2次色ベタの色相角よりも大きい場合において、前記ターゲットの2次色ベタの色相角が前記ユーザー機の2次色ベタの色相角と前記標準機の2次色ベタの色相角との平均値よりも前記ユーザー機の2次色ベタの色相角に近い場合は、前記第2のLUTを用いて前記多次元補正を行い、前記ターゲットの2次色ベタの色相角が前記平均値若しくは前記平均値よりも前記標準機の2次色ベタの色相角に近い場合は、前記第1のLUTを用いて前記多次元補正を行う、
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一に記載の多次元補正方法。
  11. 互いに色相が異なる少なくとも3つの要素色で画像形成を行う印刷エンジンを備えるユーザー機を制御する制御装置で動作する多次元補正プログラムであって、
    前記制御装置は、
    印刷ジョブから生成した画像データに対して、3以上の要素色の入力色と出力色とを対応付ける多次元のLUT(look-up table)を用いて、前記ユーザー機で出力される色を予め定めた標準機で出力される色に補正する多次元補正と、前記標準機のプリンタプロファイルとターゲットプロファイルとを用いて、前記標準機で出力される色をターゲットの色に変換する色変換と、を行うRIP(Raster Image Processor)処理部を備え、
    前記制御装置に、
    各入力色に対して、2次色の補色成分を補正前後で維持する特定機能をOFFにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第1のLUTと、各入力色に対して、前記特定機能をONにして前記多次元補正を行った場合の出力色を記述した第2のLUTと、を含む前記多次元のLUTを作成する第1処理、
    前記多次元のLUTと前記標準機のプリンタプロファイルと前記ターゲットプロファイルとを参照して、前記ユーザー機、前記標準機及び前記ターゲットの各々の2次色ベタの色彩値を取得し、前記色彩値から彩度を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記ユーザー機の2次色ベタの彩度よりも大きい場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも小さい場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する第2処理、
    前記RIP処理部が前記画像データに対して前記多次元補正及び前記色変換を行った印刷画像データを前記印刷エンジンに出力して印刷指示を行う第3処理、を実行させる、
    ことを特徴とする多次元補正プログラム。
  12. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合に、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との平均値を算出し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記平均値よりも大きい場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が前記平均値以下の場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の多次元補正プログラム。
  13. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度以下、かつ、前記標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差分に対する前記ターゲットの2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差分の比率を算出し、前記比率が予め定めた閾値未満の場合は前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記比率が前記閾値以上の場合は前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の多次元補正プログラム。
  14. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ターゲットの2次色ベタの彩度が、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度以下、かつ、前記標準機の2次色ベタの彩度以上の場合は、前記第1のLUTを用いて前記特定機能をOFFにして前記多次元補正を行うか、前記第2のLUTを用いて前記特定機能をONにして前記多次元補正を行うか、をユーザーに選択させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の多次元補正プログラム。
  15. 前記第2処理では、
    前記ユーザー機の2次色ベタの彩度が前記標準機の2次色ベタの彩度よりも大きいと判断した場合において、前記ユーザー機の2次色ベタの彩度と前記標準機の2次色ベタの彩度との差が予め定めた閾値以下の場合は、2次色ベタの色彩値から色相角を算出して比較し、前記ユーザー機の2次色ベタの色相角が前記標準機の2次色ベタの色相角よりも大きい場合において、前記ターゲットの2次色ベタの色相角が前記ユーザー機の2次色ベタの色相角と前記標準機の2次色ベタの色相角との平均値よりも前記ユーザー機の2次色ベタの色相角に近い場合は、前記第2のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示し、前記ターゲットの2次色ベタの色相角が前記平均値若しくは前記平均値よりも前記標準機の2次色ベタの色相角に近い場合は、前記第1のLUTを指定して前記RIP処理部に前記多次元補正を指示する、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一に記載の多次元補正プログラム。
JP2016001597A 2016-01-07 2016-01-07 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム Active JP6623765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001597A JP6623765B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム
US15/396,852 US9894248B2 (en) 2016-01-07 2017-01-03 Control apparatus, multidimensional color correction method and non-transitory computer-readable storage medium storing multidimensional color correction program
CN201710007170.6A CN106951196B (zh) 2016-01-07 2017-01-05 控制装置以及多维校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001597A JP6623765B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123562A true JP2017123562A (ja) 2017-07-13
JP6623765B2 JP6623765B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59276251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001597A Active JP6623765B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9894248B2 (ja)
JP (1) JP6623765B2 (ja)
CN (1) CN106951196B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642047B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6642250B2 (ja) * 2016-04-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体
EP3367659A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Thomson Licensing Hue changing color gamut mapping
JP7034617B2 (ja) 2017-07-13 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11363169B2 (en) 2018-12-18 2022-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color adjustment system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136683A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法
JP2008219791A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011015341A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2011049833A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換条件設定プログラム、色変換条件設定方法、および色変換条件設定装置
JP2014068197A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujifilm Corp 色材総量制限プロファイルの作成方法、色材総量制限プロファイルの作成装置、画像信号処理装置、画像信号処理システム及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274490B2 (en) * 2002-02-19 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of maximum output of colorant
JP5116393B2 (ja) * 2007-07-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5948737B2 (ja) * 2011-05-30 2016-07-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5578147B2 (ja) * 2011-08-11 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、および印刷プログラム
JP5494641B2 (ja) * 2011-12-27 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法及びプログラム
US9134178B2 (en) * 2012-07-27 2015-09-15 Imax Corporation Observer metameric failure compensation method
JP5751283B2 (ja) * 2013-06-04 2015-07-22 コニカミノルタ株式会社 色調整システム、色調整方法、および色調整プログラム
CN104424259A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 无锡博达信息技术有限公司 一种基于具有相机功能的移动终端的信息获取方法和装置
CN105706434B (zh) * 2013-11-15 2019-01-08 富士胶片株式会社 颜色转换表制作装置及方法
CN106464775B (zh) * 2014-01-30 2019-06-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 颜色模型
CN104010176B (zh) * 2014-03-26 2016-04-13 云南师范大学 一种利用人眼实现从显示器到打印机颜色校正方法
CN103895377B (zh) * 2014-04-23 2016-05-18 深圳市国际彩印有限公司 多维度影像印艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136683A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法
JP2008219791A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011015341A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2011049833A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換条件設定プログラム、色変換条件設定方法、および色変換条件設定装置
JP2014068197A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujifilm Corp 色材総量制限プロファイルの作成方法、色材総量制限プロファイルの作成装置、画像信号処理装置、画像信号処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170201652A1 (en) 2017-07-13
US9894248B2 (en) 2018-02-13
CN106951196B (zh) 2020-03-17
JP6623765B2 (ja) 2019-12-25
CN106951196A (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310298B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US8848255B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and updating method of multi-dimensional LUT
JP5617567B2 (ja) キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
JP6665657B2 (ja) 画像形成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP6623765B2 (ja) 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム
US8947727B2 (en) Image processing system, image processing method therefor, and storage medium
JP5578147B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、および印刷プログラム
JP6292206B2 (ja) プロファイル生成装置及びプロファイル生成プログラム並びにカラーマッチング方法
JP6260600B2 (ja) プリンタ及びスキャナプロファイル作成プログラム並びにスキャナプロファイル作成方法
US9396419B2 (en) Data-processing apparatus generating color conversion data
US8797614B2 (en) Creating a color conversion table by performing color conversion using a 3D and 1D table after limiting total color material amount
US9117160B2 (en) Color conversion table creation method, non-transitory computer readable recording medium stored with color conversion table creation program, and color conversion table creating apparatus
US9332158B2 (en) Color processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium performing color conversion, adjustment and matching process between input color data and reproducible color data of image output device
US20190122395A1 (en) Color chart for color selection, method of generating color chart for color selection, and program of generating color chart for color selection
US8265384B2 (en) Image processing device, image processing method and recording medium
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6973260B2 (ja) 制御装置、色材量制限方法及び色材量制限プログラム
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
JP2019075725A (ja) 色変換装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP5229556B2 (ja) 画像形成装置
JP2013120946A (ja) 情報処理装置
JP2015204523A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP2017195485A (ja) 色補正装置及び色補正方法並びに色補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150