JP6613115B2 - 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6613115B2
JP6613115B2 JP2015227067A JP2015227067A JP6613115B2 JP 6613115 B2 JP6613115 B2 JP 6613115B2 JP 2015227067 A JP2015227067 A JP 2015227067A JP 2015227067 A JP2015227067 A JP 2015227067A JP 6613115 B2 JP6613115 B2 JP 6613115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
edge
image
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015227067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098677A (ja
JP2017098677A5 (ja
Inventor
健一郎 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015227067A priority Critical patent/JP6613115B2/ja
Priority to US15/334,876 priority patent/US10070008B2/en
Priority to KR1020160149991A priority patent/KR102067319B1/ko
Priority to CN201611005252.9A priority patent/CN106791270A/zh
Priority to CN201910370636.8A priority patent/CN110012193B/zh
Publication of JP2017098677A publication Critical patent/JP2017098677A/ja
Publication of JP2017098677A5 publication Critical patent/JP2017098677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613115B2 publication Critical patent/JP6613115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法とプログラムに関する。
従来から画像形成装置において、ジャギーと呼ばれる、文字等のエッジ部に発生するガタツキを改善する技術がいくつか提案されている。このようなジャギーの発生理由は様々あり、大きくは低解像度のプリンタで印刷したことによる画素のガタツキと、スクリーン処理のような中間調処理に起因するガタツキがあると考えられる。画像処理における中間調処理の手法の一つにディザ法がある。このディザ法は、階調を有する画像データの各画素(ピクセル)に対して、その画素の階調値(画素値)に応じて一定の規則の基に白又は黒を示す値を割り当て(2値化)、擬似的に中間調を再現する手法である。
前者の低解像度のプリンタによるガタツキを改善する技術としては、例えば、二値の画像に対してパターンマッチングによりエッジ検出を行い、一致した箇所に、パターンに対応する画素の付加、又は画素の除去を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。これは、ジャギーが発生する箇所を検出し、その箇所の画素データを、二値のプリンタであれば1画素を複数画素に分割したデータとし、その複数画素でエッジ部のスムージングを行っている。また多値のプリンタであれば、エッジ部の画素に中間レベルのドットを付加してエッジ部のスムージング処理を実現している。
また、後者の中間調処理によるガタツキを改善する技術として、例えば、中間調処理前の画像データから補正データを生成し、中間調処理後の画像データのエッジ部に補正データを縁取るように付加するものがある(例えば、特許文献2参照)。これは、スムージング処理を行うべきエッジ部に対して、補正データと中間調処理後の画像データとを比較して値の大きいデータを出力することで、スクリーン処理によるジャギーを改善するものである。
特開平10−42141号公報 特開2006−295877号公報
しかしながら、前述の方法では、スクリーン処理によるジャギーを改善できる一方で、エッジ部の背景(エッジの外側)が白でない場合に、エッジの補正処理とスクリーン処理とが干渉し、画像の劣化を招くおそれがある。具体的には、エッジ部の背景が白の場合は、エッジ部に補正データが付加され、その補正データはエッジ部の内側のスクリーン処理の影響のみを受けるため、画像の劣化よりもジャギーの改善効果の方が高い。しかし、エッジ部の背景が白でない場合は、付加された補正データはエッジ部の内側のスクリーン処理の影響だけでなく、エッジ部の背景のスクリーン処理の影響も受けるため、エッジ部の単位面積当たりの画素値が周辺に比べて大きくなる。これにより、エッジ部の濃度が周辺に比べて上昇し、画像の劣化を招くことになる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像処理装置であって、
第1の画像データの一部分であり、注目画素と当該注目画素の周辺画素を含む参照領域の複数の画素値のうち、最小濃度の画素値に少なくとも基づいて、エッジ部の判定に使用する閾値を決定する決定手段と、
前記参照領域におけるコントラストを示す値を前記参照領域の複数の画素値に基づいて取得する取得手段と、
前記コントラストを示す値と前記閾値とを比較して、前記注目画素が前記エッジ部に含まれるかどうか判定する判定手段と、
前記第1の画像データに対して中間調処理を行って第2の画像データを生成する中間調処理手段と、
前記注目画素がエッジ部に含まれると判定されたことに基づいて、前記注目画素に対応する前記第2の画像データの画素値を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像データの注目画素を含む参照領域の画素の最大濃度値と最小濃度値及び、前記最小濃度値に基づいて決定される閾値に基づいて、当該注目画素がエッジどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段によりエッジと判定された前記注目画素の濃度値を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像データのエッジ部の背景の画素の濃度値の影響を少なくしてエッジ補正を行うことができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係るMFPの構成と、MFPを含むシステムの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る画像処理部の機能構成を説明するブロック図。 実施形態に係るエッジ判定部で行われるエッジ判定処理を説明するフローチャート。 エッジ判定値[Sub]を生成するための一次元のルックアップテーブルの一例を示す図。 実施形態に係るエッジ補正データ生成部で行われるエッジ補正データの生成処理を説明するフローチャート。 注目画素の濃度に対してエッジ補正データを出力するルックアップテーブルの一例を示す図。 参照領域の最小濃度値に対する補正率を出力するルックアップテーブルの一例を示す図。 実施形態に係る画像合成部が実行する画像合成処理を説明するフローチャート。 従来技術と比較して実施形態を説明するための図。 従来技術と比較して実施形態を説明するための図。 本実施形態における、エッジ補正処理を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
本実施形態では、本発明に係る画像処理装置の一例として、コピー、プリント、FAX等の複数の機能を有する電子写真方式のデジタル複合機(以下、MFP)を例に説明する。しかし、本発明はこれに限らず、例えばインクジェット方式など他のプロセスを用いた機器や、PC等の情報処理装置にも適用可能である。
図1は、実施形態に係るMFP100の構成と、MFP100を含むシステムの構成を示すブロック図である。
MFP100は、スキャナ部101、コントローラ102、プリンタ部103及び操作部104を有する。スキャナ部101は、原稿の画像を光学的に読み取り、その画像を画像データに変換して出力する。コントローラ102は、CPU110、RAM111、ROM112を備えている。画像処理部113は、スキャナ部101から出力される原稿の画像データ等に所定の画像処理を施し、画像処理が施された画像データをRAM111に格納する。この画像処理部113は、例えばハードウェアで構成されても良く、或いはCPU110がプログラムを実行することにより実現されても良い。プリンタ部103は、画像処理が施された画像データを受け取り、指定された印刷設定に従って、例えば電子写真方式で用紙に画像を形成(印刷)する。本実施形態に係るプリンタ部103では、PWM(パルス幅変調)された画像信号によってレーザの露光量を調整し、各画素4ビットの画像データが入力されるものとする。操作部104は、ユーザが各種操作を行なうためのユーザインタフェースを提供し、ユーザは、印刷対象の画像データに対する各種印刷設定などを操作部104を介して行う。
更に、このMFP100には、ネットワーク105を介して画像データを管理するサーバ107や、MFP100に対して印刷の実行を行うパーソナルコンピュータ(PC)106等が接続されている。コントローラ102は、サーバ107やPC106から印刷の実行が指示されると、サーバ107やPC106から送信された画像データをラスタライズしてプリンタ部103に対応した画像データ(ビットマップデータ)に変換してRAM111に格納する。そしてプリンタ部103の動作に同期してRAM111から画像データを読み出してプリンタ部103に送信することにより、サーバ107やPC106からの印刷指示に基づく印刷処理を実行する。
次に、コントローラ102で実行される印刷用の画像処理について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る画像処理部113の機能構成を説明するブロック図である。ここでは、
本実施形態に係る画像処理部113は、色補正部201、エッジ判定部202、ガンマ補正部203、エッジ補正データ生成部204、スクリーン処理部205、画像合成部206を有している。
色補正部201は、RAM111から取得した画像データ(ビットマップデータ)に対して色補正処理を行う。具体的には、色変換LUT(ルックアップテーブル)やマトリクス演算によってCMYKの4種類の色(画像信号)で濃度を表現したCMYK色空間の画像データに変換する。こうして変換された画像データは、各色において画素毎に8ビット(0〜255)の値を有する。エッジ判定部202は、判定の対象となる注目画素と、その周りの参照画素とからエッジかどうかを判定する。この参照領域は、例えば図9(A)や図10(A)の領域903,1003で示すように、注目画素を中心とする3×3画素の領域でも良く、或いは5×5画素以上の領域でもよい。そして、その判定した結果をエッジ判定信号210として画像合成部206へ出力する。ここではエッジと判定するとエッジ判定信号210を「1(オン)」にし、エッジでないと判定するとエッジ判定信号210を「0(オフ)」にする。
ガンマ補正部203は、入力されたCMYK画像データに対し、画像が用紙に転写された際に所望の濃度特性となるように、一次元のルックアップテーブルを用いてガンマ補正処理を行なう。ガンマ補正処理が施された画像データは、エッジ補正データ生成部204とスクリーン処理部205に送られる。エッジ補正データ生成部204は、入力した画像データからエッジ部の補正データ(以下、エッジ補正データ)211を生成する。このエッジ補正データ211は画像合成部206に送られる。スクリーン処理部205は、入力した画像データに対してスクリーン処理を行って、スクリーンデータ(ハーフトーン画像データ)212を生成する。生成されたスクリーンデータ212は画像合成部206に送られる。画像合成部206は、エッジ判定部202から受け取ったエッジ判定信号210に基づいて、後述する画像合成処理を行なう。
次に、実施形態に係るエッジ判定部202によるエッジ判定処理を図3を参照して詳しく説明する。
図3は、実施形態に係るエッジ判定部202で行われるエッジ判定処理を説明するフローチャートである。尚、ここではエッジ判定部202の処理は、CPU110がプログラムを実行することにより達成されるものとして説明する。よってこの処理は、CPU110がROM112に記憶されているプログラムを実行することにより達成されるものとする。
まずS301でCPU110は、色補正部201から入力された画像データにおいて、参照領域内の注目画素を中心とする3画素×3画素の計9画素の中で、最も濃度値の大きい画素値(最大値[MAX])を求める。次にS302に進みCPU110は、色補正部201から入力した画像データにおいて、参照領域内の注目画素を中心とする3画素×3画素の計9画素の中で、最も濃度値の小さい画素値(最小値[MIN])を求める。ここで最大値と最小値を求めるのは、参照領域の信号値の段差を算出するためである。次にS303に進みCPU110は、S301で求めた最大値[MAX]からS302で求めた最小値[MIN]を減算し、その差分となるコントラスト値[CONT]を求める。このコントラスト値[CONT]は、参照領域の信号値の段差量を示す。
次にS304に進みCPU110は、S302で求めた最小値[MIN]を入力とする一次元のルックアップテーブルを用いて、エッジ判定値[Sub]を求める。ここで、エッジ判定値[Sub]は、オブジェクトのエッジ部を判定するための閾値であり、例えば文字や線のエッジ部であるかどうかを判定する閾値である。次にS305に進みCPU110は、S303で求めたコントラスト値[CONT]と、S304で求めたエッジ判定値[Sub]とを比較し、コントラスト値[CONT]の方が大きいかどうかを判定する。ここでエッジ判定値[Sub]よりもコントラスト値[CONT]の方が大きいと判定するとS306に進んで、エッジ部かどうかを確定する処理を行う。一方、エッジ判定値[Sub]よりもコントラスト値[CONT]の方が大きくない場合にはS30に進む。この場合はエッジ部でないと判定して、エッジ補正処理が必要ないと判断する。
S306でCPU110は、注目画素の信号値に、所定値[Margin]を加算した値と、S301で求めた最大値[MAX]とを比較し、注目画素の信号値に所定値[Margin]を加算した値の方が大きいかどうか判定する。注目画素の信号値に所定値[Margin]を加算した値の方が大きいと判定すると、エッジ補正処理が必要であると判定してS307に進み、そうでないときはS308に進む。S307でCPU110は、エッジ判定信号210を「1(オン)」に設定してS309に進む。一方、S308でCPU110は、エッジ判定信号210を「0(オフ)」に設定してS309に進む。S309でCPU110は、全ての画素に対して上述の処理を行ったか否か判定し、全ての画素に対する処理が終了していない場合はS310に進み、注目画素を次の画素に移動して前述のS301からS309の処理を実行する。こうしてS309で全ての画素に対する処理が終了したと判定すると、この処理を終了する。
この処理により、参照領域内の画素の最大濃度値と最小濃度値の差がエッジ判定値(閾値)よりも大きく、かつ、その参照領域内の注目画素の濃度が最大濃度値に近いときに、その参照領域がエッジ部であると判定する。また後述するように、エッジ判定値(閾値)を、前述の参照領域内の最小の濃度値(最小値[MIN])に応じて決定している。
尚、図3には示していないが、参照領域に白の画素が含まれないときは、非エッジと判定するようにしても良い。
次に図4、図9及び図10を参照して、本実施形態に係るエッジ判定処理の具体例を説明する。
図4は、エッジ判定値[Sub]を生成するための一次元のルックアップテーブルの一例を示す図である。
ここでは、S302で求めた最小値[MIN]と、一次元のルックアップテーブルとに基づいて、エッジ判定値[Sub]を求める例を示している。例えば、最小値[MIN]が「77」であれば、エッジ判定値[Sub]は「153」に決定される。ここでは画素値は8ビットとしている。このように、ここでは、S302で求めた最小値[MIN]が小さいほど、エッジ判定値[Sub]が小さくなるように設定されている。
図9及び図10は、従来技術と比較して実施形態を説明するための図である。
図9(A)は、エッジ判定部202に入力される8ビットの画像データを示す。画像領域901は濃度が「77」であり、画像領域902は濃度が「153」である。
図9(B)は、図9(A)に示す画像データを入力したときのスクリーン処理部205の出力結果を示す。図9(C)は、従来技術でエッジ判定を実施した場合のエッジ判定部の出力結果を示す。図9(D)は、従来技術でエッジ補正データ生成処理を実施した場合のエッジ補正データ生成部の出力結果を示す。図9(E)は、従来技術で画像合成処理を実施した場合の画像合成部の出力結果を示す。
図9(F)は、本実施形態に係るエッジ判定部202によるエッジ判定結果の出力例(ここでは「0」)を示す。図9(G)は、本実施形態に係るエッジ補正データ生成部204が生成したエッジ補正データの出力結果(ここでは「0」)を示す。図9(H)は、本実施形態に係る画像合成部206が画像合成処理を実施した出力結果を示す。
図10は、他の画素データの例を示す図で、図10(A)は、エッジ判定部202に入力される8ビットの画像データを示す。画像領域1001は濃度が「26」で、画像領域1002は濃度が「153」である。図10(B)は、図10(A)に示す画像データを入力したときのスクリーン処理部205の出力結果を示す。図10(C)は、従来技術でエッジ判定処理を実施した場合のエッジ判定部の出力結果を示す。図10(D)は、従来技術でエッジ補正データ生成処理を実施した場合のエッジ補正データ生成部の出力結果を示す。図10(E)は、従来技術で画像合成処理を実施した場合の出力結果を示す。
図10(F)は、本実施形態に係るエッジ判定部202によるエッジ判定処理の出力結果を示す。図10(G)は、本実施形態に係るエッジ補正データ生成部204が生成したエッジ補正データ211の出力結果を示す。図10(H)は、本実施形態に係る画像合成部206が画像合成処理を実施した出力結果を示す。
図9及び図10において、参照領域903及び参照領域1003の最大値[MAX]は共に「153」である。次に、参照領域903の最小値[MIN]は「77」、参照領域参照領域1003の最小値[MIN]は「26」である。これにより参照領域903のコントラスト[CONT]は、153−77=76となり、参照領域103のコントラスト[CONT]は153−26=127となる。また図3のS304で、参照領域903のエッジ判定値[Sub]は、最小値[MIN]が「77」であるため、図4に示すルックアップテーブルから「153」となる。一方、参照領域1003のエッジ判定値[Sub]は、最小値[MIN]が「26」であるため、図4に示すルックアップテーブルから「90」となる。このように、参照領域の最小濃度値[MIN]の値が大きいほどエッジ判定値[Sub]が大きくなり、最小濃度値[MIN]の値が小さいほどエッジ判定値[Sub]を小さくしている。これにより、エッジ部の背景の濃度が低いときは干渉の影響が小さいのでエッジを判定し易くなり、エッジ部の背景の濃度が高いときは干渉が大きくなるので、エッジが判定されにくくなるように制御する。
これに対して従来技術では、エッジ判定値[Sub]は予め定められた値で、例えば「70」に設定されている。つまり従来技術では、エッジ部の背景の濃度とは関係なくエッジ判定値[Sub]が一定であり、エッジ補正処理とスクリーンの干渉は考慮されていなかった。
次に図9の参照領域903の場合、図3のS306で、コントラスト[CONT]=「76」とエッジ判定値[Sub]=「153」とを比較し、この場合はエッジ判定値[Sub]の方が大きいのでてS308に進み、注目画素は非エッジと判定される。また図10の参照領域1003の場合は、S306でコントラスト[CONT]=「127」とエッジ判定値[Sub]=「90」を比較し、コントラスト[CONT]の方が大きいのでS307に進み、注目画素はエッジと判定される。
これに対して従来技術の場合は、参照領域903と参照領域1003の場合は共に、コントラスト[CONT]の方がエッジ判定値[Sub]=「70」より大きいのでS307に進み、注目画素はエッジと判定されることになる。
このように本実施形態では、図10の参照領域1003の注目画素はエッジと判定され、エッジ判定信号210を「1(ON)」に設定して、この処理を終える。図10(F)は、本実施形態に係るエッジ判定部202から出力されるエッジ判定信号210の出力結果を示す。
一方、従来技術の場合は、参照領域903と参照領域1003の注目画素は共にエッジと判定されるため、エッジ判定信号210を「1(ON)」に設定して、この処理を終える。図9(C)と図10(C)は、従来技術におけるエッジ判定部から出力されるエッジ判定信号の出力結果を示す。
また本実施形態では、図9の参照領域903の注目画素は非エッジと判定され、エッジ判定信号210を「0(OFF)」に設定して処理を終える。図9(F)は、本実施形態に係るエッジ判定部202から出力されるエッジ判定信号210の出力結果(ここでは「0」)を示している。
このように図9(C)と図9(F)から明らかなように、従来技術では、エッジとして判定されていた画像の段差が、本実施形態では、非エッジとして判定されることが分かる。これにより、本実施形態によれば、図9(E)と図9(H)に示すように、エッジ補正データが出力されないので、エッジ補正処理とスクリーン処理の干渉を防いで画像の劣化を防ぐことができる。
次に、実施形態に係るエッジ補正データ生成部204によるエッジ補正データの生成処理を図5〜7図を参照して詳しく説明する。
図5は、実施形態に係るエッジ補正データ生成部204で行われるエッジ補正データの生成処理を説明するフローチャートである。図6及び図7はエッジ補正データの生成処理で用いられるルックアップテーブルの一例を示す図である。尚、この処理は、本実施形態ではCPU110がROM112に記憶されているプログラムを実行することにより達成されるものとする。
まずS501でCPU110は、予め用意されたテーブル等(例えば一次元のルックアップテーブル:LUT)を参照してエッジ補正データを生成する。具体的には、例えば図6に示すような、注目画素の濃度を入力とし、エッジ補正データを出力とするLUTを参照してエッジ補正データを生成する。次にS502に進みCPU110は、S501で生成したエッジ補正データを、予め用意されたテーブル等を参照して補正する。具体的には、図7に示すような、参照領域の最小濃度値を入力とし、補正率(補正量)を出力とするLUTを用いて補正する。次にS503に進みCPU110は、全ての画素に対して上述の処理を行ったか否かを判定し、全ての画素に対する処理が終了していない場合はS504へ処理を進め、全ての画素に対する処理が完了したときは、この処理を終了する。S504でCPU110は、注目画素を次の画素に移動してS501に進み、前述の処理を再び実行する。
以上が実施形態に係るエッジ補正データ生成部204によるエッジ補正データの生成処理の内容である。次に前述の図9及び図10を参照して、エッジ判定処理の具体例を説明する。ここで、小数点以下は四捨五入とする。
図9の参照領域903の場合、S501で参照領域903の注目画素の濃度は「153」である。この濃度「153」を用いて、図6のLUTを参照すると、エッジ補正データは「13」となる。図9(D)は、従来技術を用いた場合のエッジ補正データの出力例を示している。
また、図10の参照領域1003の場合、注目画素の濃度は「153」である。この濃度「153」を用いて、図6のLUTを参照すると、エッジ補正データは「13」となる。図10(D)は、従来技術を用いた場合のエッジ補正データの出力例を示している。
ここで、エッジ部以外のエッジ補正データは使用されないため、説明を分かりやすくするために、図9(D)と図10(D)では、エッジ部のエッジ補正データのみを記載している。
次にS502の処理を説明する。図10の参照領域1003の場合、参照領域の最小濃度値は「26」である。ここで図7のLUTを参照すると、補正率(補正量)は30%となる。従って、図10の参照領域1003の場合、S502におけるエッジ補正データの補正の結果は、エッジ補正データ「13」に補正率(30%)を乗算した、4(=13×30%)となる。図10(G)は、本実施形態に係るエッジ補正データ211の出力例を示す。
このように本実施形態では、従来技術(図10(D))と比較して、エッジ部のエッジ補正データの濃度が薄く(小さく)なっていることが分かる。
次に、画像合成部206における画像合成処理について、図8を参照して詳しく説明する。
図8は、実施形態に係る画像合成部206が実行する画像合成処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、本実施形態ではCPU110がROM112に記憶されているプログラムを実行することにより達成されるものとする。
まずS801でCPU110は、エッジ判定部202より入力されるエッジ判定信号210に基づいて、注目画素がエッジ部か否かを判定する。エッジ判定信号210が「1」、即ち、注目画素がエッジ部と判定するとS802へ処理を進め、エッジ判定信号210が「0」、即ち、注目画素がエッジ部でないと判定するとS804へ処理を進める。S802でCPU110は、エッジ補正データとスクリーンデータとを比較し、エッジ補正データの方が大きいかどうか判定する。ここでエッジ補正データがスクリーンデータよりも大きいと判定するとS803へ移行する。一方、エッジ補正データよりもスクリーンデータのほうが大きいと判定するとS804へ移行する。S803でCPU110は、画像合成部206の出力としてエッジ補正データを出力してS805に進む。一方、S804ではCPU110は、画像合成部206の出力としてスクリーンデータを出力してS805に進む。そしてS805でCPU110は、全ての画素に対して処理を行ったか判定し、全ての画素に対する処理が終了していない場合はS806へ処理を進める。また全ての画素に対する処理が終了したときは、この処理を終える。S806でCPU110は、注目画素を次の画素に移動してS801に進み、前述の処理を再度行う。
以上が画像合成処理の内容である。ここで、図9と図10を用いて、画像合成処理の具体例を説明する。
従来技術では、図9(C)のエッジ情報を参照し、注目画素がエッジかどうか判定する(S801)。そしてS803或いはS804で、図9(B)のスクリーンデータと、図9(D)のエッジ補正データの大きい方を出力する。最終的に従来技術で画像合成処理を実施すると、図9(E)に示す画像出力が得られる。
図9(E)では、エッジ補正画素905が網点906に近接しているため、エッジ補正画素904やエッジ補正画素907などに比べて画素が密集して濃度差が発生している。これは、エッジ補正処理とディザとの干渉により、エッジの位置によって濃度差が発生することを意味し、画像劣化を招く恐れがある。
これに対して本実施形態では、図9(F)のエッジ情報を参照するため、非エッジと判定される(S801)。またS802の比較の結果、図9(B)のスクリーンデータと図9(G)のエッジ補正データの大きい方を出力するため、最終的に画像合成処理を実施すると、図9(H)に示すように、スクリーンデータによる画像出力が得られる。即ち、実施形態では、図9(F)に示すように、エッジとして判定された画素がないため、図9(B)のスクリーンデータが、そのまま画像合成処理の結果として出力される。
従って、図9(E)と図9(H)とを比較すると明らかなように、エッジ補正に起因する画像の劣化を防止することができる。
次に図10の例で説明する。従来技術では、図10(C)のエッジ情報を参照し、注目画素がエッジかどうか判定する(S801)。そしてS803或いはS804で、図10(B)のスクリーンデータと、図10(D)のエッジ補正データの大きい方を出力する。最終的に従来技術で画像合成処理を実施すると、図10(E)に示す画像出力が得られる。
図10(E)では、エッジ補正画素1005が網点1006に近接しているため、エッジ補正画素1004やエッジ補正画素1007などに比べて画素が密集して濃度差が発生している。これは、エッジ補正処理とディザとの干渉により、エッジの位置によって濃度差が発生することを意味し、画像劣化を招く恐れがある。
これに対して本実施形態では、図10(F)のエッジ情報を参照してエッジかどうか判定する(S801)。そしてエッジと判定するとS802〜S804で、図10(B)のスクリーンデータと図10(G)のエッジ補正データの大きい方を出力する。これにより、最終的に画像合成処理を実施すると、図10(H)に示すように、スクリーンデータと、エッジ補正データとによる画像出力が得られる。即ち、実施形態では、図10(H)に示すように、濃度の薄いエッジ補正データとスクリーンデータとが画像合成処理の結果として出力される。
従って、図10(E)と図10(H)とを比較すると明らかなように、エッジ補正に起因する画像の劣化を抑えることができる。
次に図11を参照して、エッジ部の背景が白である場合を説明する。
図11(A)は、エッジ判定部202に入力される8ビットの画像データを示す。画像領域1101は濃度が「0」であり、画像領域1102は濃度が「153」である。図11(B)は、この画像データを入力したスクリーン処理部205の出力結果を示す。図11(C)は、従来技術で画像合成処理を実施した場合の画像合成処理部の出力結果を示す。
エッジ部の背景が白の場合は、エッジ補正データ1105に干渉する、例えば図9(E)の網点906のような画素がないため問題とならない。
従来技術では、図10(C)のエッジ情報を参照し、注目画素がエッジか否かを判定する(S801)。次にS802で、図10(B)のスクリーンデータと図10(D)のエッジ補正データの大きい方を出力する。そして最終的に従来技術で画像合成処理を実施すると、図10(E)に示す画像出力が得られる。
図10(E)で、エッジ補正データ1005が網点1006に近接しており、エッジ補正データ1004やエッジ補正データ1007などに比べて画素が密集して濃度差が発生している。これは、エッジ補正処理とディザの干渉により、エッジの位置によって濃度差が発生することを意味し、画像の劣化を招く恐れがある。
これに対して実施形態では、S801で、図10(F)のエッジ情報を参照し、注目画素がエッジであるか否か判定する。そしてS802に進み、図10(B)のスクリーンデータと図10(G)のエッジ補正データの大きい方を出力する。こうして最終的に本実施形態で画像合成処理を実施すると、図10(H)に示す画像出力が得られる。
図10(H)で、エッジ補正データ1008も、図10(E)のエッジ補正データ1005同様に網点1009に近接している。しかし実施形態では、エッジ補正データを前述の補正率で補正し、例えば「13」から「4」(=13×30%)に補正しているため、エッジ補正とスクリーンデータの干渉が最小になるようにできる。
以上説明したように従来は、エッジ部の背景の濃度が0より大きく、エッジ部の背景の画素とエッジ部の画素との濃度差が十分にあるエッジにエッジ補正処理を適用すると、エッジ補正処理とスクリーン処理が干渉して弊害が発生するという問題があった。
これに対して実施形態では、エッジかどうかを判定するエッジ判定値[Sub]を、参照領域の最小濃度値[MIN]に応じて決定し、その決定したエッジ判定値[Sub]を基にエッジ判定を実施する。また、更に、エッジ補正データの補正量を、参照領域の最小濃度値[MIN]に応じて決定し、その補正量に従ってエッジ補正データを補正することで、例えば図9(H)や図10(H)に示すように、エッジ補正処理とスクリーンの干渉を軽減することができる。
また実施形態では、エッジ補正データの補正量を、参照領域の最小濃度値[MIN]に応じた値とし、その補正量に従ってエッジ補正データを補正している。これにより、エッジの補正処理が必要な閾値付近の画像データに対して、徐々にエッジの縁取りを行うことができ、エッジと判定された箇所と、そうでない箇所との切り替わりを目立ちにくくできる。
尚、実施形態では、参照領域の画素の最小濃度値に応じてエッジ判定値(閾値)を決定したが、参照領域の画素の最小濃度値が一定の濃度値以上である場合は、非エッジと判定してもよい。また、参照領域の画素の最小濃度値が白でない場合は、非エッジと判定してもよい。
尚、実施形態では、一色を例に挙げて説明したが、混色した場合でもよいことは言うまでもない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…MFP,101…スキャナ部、103…プリンタ部、104…操作部、110…CPU、111…RAM、112…ROM、113…画像処理部、201…色補正部、202…エッジ判定部、203…ガンマ補正部、204…エッジ補正データ生成部、205…スクリーン処理部、206…画像合成部

Claims (8)

  1. 画像処理装置であって、
    第1の画像データの一部分であり、注目画素と当該注目画素の周辺画素を含む参照領域の複数の画素値のうち、最小濃度の画素値に少なくとも基づいて、エッジ部の判定に使用する閾値を決定する決定手段と、
    前記参照領域におけるコントラストを示す値を前記参照領域の複数の画素値に基づいて取得する取得手段と、
    前記コントラストを示す値と前記閾値とを比較して、前記注目画素が前記エッジ部に含まれるかどうか判定する判定手段と、
    前記第1の画像データに対して中間調処理を行って第2の画像データを生成する中間調処理手段と、
    前記注目画素がエッジ部に含まれると判定されたことに基づいて、前記注目画素に対応する前記第2の画像データの画素値を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段での補正のために用いる補正データを前記注目画素の画素値に基づいて生成する生成手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、前記閾値と画素値との関連を保持するルックアップテーブルを参照して前記閾値を決定し、前記ルックアップテーブルにおいて、第1の画素値に対応する第1の閾値は、前記第1の画素値よりも高濃度の第2の画素値に対応する第2の閾値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記参照領域の最大濃度を有する画素値と最小濃度を有する画素値との差分に基づいて、前記コントラストを示す値を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記コントラストを示す値と、前記決定手段によって決定され前記閾値との差分が所定の閾値よりも大きい場合、前記注目画素が前記エッジ部に含まれると判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記補正手段は、前記エッジ部に含まれると判定された前記注目画素に対して、前記第2の画像データの画素値と前記補正データの画素値のうち、濃度が高い画素値を用いて、前記第2の画像データの画素値の補正を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理方法であって、
    第1の画像データの一部分であり、注目画素と当該注目画素の周辺画素を含む参照領域の複数の画素値のうちの最小濃度の画素値に少なくとも基づいて、エッジ部の判定に使用する閾値を決定する決定工程と、
    前記参照領域におけるコントラストを示す値を前記参照領域の複数の画素値に基づいて取得する取得工程と、
    前記コントラストを示す値と前記閾値とを比較して、前記注目画素が前記エッジ部に含まれるかどうか判定する判定工程と、
    前記第1の画像データに対して中間調処理を行って第2の画像データを生成する中間調処理工程と、
    前記注目画素がエッジ部に含まれると判定されたことに基づいて、前記注目画素に対応する前記第2の画像データの画素値を補正する補正工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015227067A 2015-11-19 2015-11-19 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム Active JP6613115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227067A JP6613115B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム
US15/334,876 US10070008B2 (en) 2015-11-19 2016-10-26 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR1020160149991A KR102067319B1 (ko) 2015-11-19 2016-11-11 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
CN201611005252.9A CN106791270A (zh) 2015-11-19 2016-11-11 图像处理装置及其控制方法
CN201910370636.8A CN110012193B (zh) 2015-11-19 2016-11-11 图像处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227067A JP6613115B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017098677A JP2017098677A (ja) 2017-06-01
JP2017098677A5 JP2017098677A5 (ja) 2018-12-06
JP6613115B2 true JP6613115B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58721442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227067A Active JP6613115B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10070008B2 (ja)
JP (1) JP6613115B2 (ja)
KR (1) KR102067319B1 (ja)
CN (2) CN106791270A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613115B2 (ja) * 2015-11-19 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム
JP6703788B2 (ja) * 2016-07-11 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6747224B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6918482B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN115476583B (zh) * 2021-05-31 2023-08-15 深圳市汉森软件有限公司 图像打印方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709274A (en) * 1983-08-29 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE69528324T2 (de) * 1994-07-29 2003-05-22 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungsvorrichtung mit Bildinhaltsdiskriminierung
JP3733166B2 (ja) * 1996-03-11 2006-01-11 キヤノン株式会社 多色画像出力装置及び方法
JPH09252468A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Minolta Co Ltd 画像圧縮装置
JP3492096B2 (ja) 1996-07-22 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2001320584A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP4243854B2 (ja) * 2004-06-08 2009-03-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP4259410B2 (ja) 2004-07-14 2009-04-30 パナソニック株式会社 画像処理装置
US7733532B2 (en) 2004-10-27 2010-06-08 Marvell International Technology Ltd. Laser print apparatus with dual halftones
US7706021B2 (en) 2004-11-01 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for suppressing jaggies in the edge portions of image
JP4217706B2 (ja) 2004-11-01 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006197445A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4485430B2 (ja) * 2005-08-02 2010-06-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4683654B2 (ja) * 2006-07-07 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
KR101317308B1 (ko) * 2007-03-07 2013-10-14 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 그 제어방법
JP4881274B2 (ja) * 2007-10-16 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US20090214108A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Jonathan Yen System and method for isolating near achromatic pixels of a digital image
JP4548528B2 (ja) * 2008-08-13 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びエッジ分類方法
JP2010252194A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP5703574B2 (ja) * 2009-09-11 2015-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、システム及びプログラム
JP5623063B2 (ja) * 2009-11-16 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5505048B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム
JP5055418B2 (ja) * 2010-12-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2012170002A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム
JP5767523B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013074309A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6031286B2 (ja) * 2012-07-23 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6182092B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6316135B2 (ja) * 2014-08-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6403490B2 (ja) 2014-08-20 2018-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。
JP6440506B2 (ja) * 2015-01-23 2018-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6613115B2 (ja) * 2015-11-19 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170058856A (ko) 2017-05-29
US20170150008A1 (en) 2017-05-25
CN110012193A (zh) 2019-07-12
JP2017098677A (ja) 2017-06-01
CN106791270A (zh) 2017-05-31
CN110012193B (zh) 2020-10-20
KR102067319B1 (ko) 2020-01-16
US10070008B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613115B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008153725A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示印刷制御装置、画像表示印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
US8724174B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2012121265A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US10674037B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium with halftone processing using dither matrix of dot concentration type or dither matrix of dot distribution type
US9147140B2 (en) Image processing apparatus, method, and product for converting image data into fewer gradations based on total value of pixels in a group except for a detected pixel having a specific value
JP2017184040A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10949720B2 (en) Converting image data resolution using different coefficients depending on whether a target pixel constitutes a predetermined dot
US9609171B2 (en) Applying luminance conversion processing in accordance with image attribute information to improve edge detection and image data correction for pseudo halftone processing
US9398194B2 (en) Image processing apparatus and method performing density adjustment on image data based on generated density characteristics data
US11423268B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
JP6736299B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP7391619B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2017018245A1 (ja) 画像処理装置
JP2016005201A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7250508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
US10560603B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6418055B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018107649A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009135637A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6440000B2 (ja) 画像処理装置
JP2021197717A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2015149545A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151