JPWO2017018245A1 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018245A1
JPWO2017018245A1 JP2017530786A JP2017530786A JPWO2017018245A1 JP WO2017018245 A1 JPWO2017018245 A1 JP WO2017018245A1 JP 2017530786 A JP2017530786 A JP 2017530786A JP 2017530786 A JP2017530786 A JP 2017530786A JP WO2017018245 A1 JPWO2017018245 A1 JP WO2017018245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
image processing
pixels
pixel
ruled line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566277B2 (ja
Inventor
秀也 村本
秀也 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2017018245A1 publication Critical patent/JPWO2017018245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566277B2 publication Critical patent/JP6566277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

エッジ画素特定部(21)は、入力画像におけるエッジ画素を特定し、属性特定部(23)は、特定されたエッジ画素のうち、罫線エッジのエッジ画素を特定する。そして、出力画像処理部(12)は、特定された罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素より罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、エッジ画素に対して所定の画像処理を実行する。

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
プリンター、複合機などの画像形成装置には、トナーセーブ処理を実行可能なものがある。
ある画像処理装置では、トナーセーブ処理として、文字原稿の無彩色部分(K信号)に対してガンマ補正を行い、高濃度部のエッジに対してはトナーセーブを行わず、低濃度部のエッジに対してトナーセーブを行っている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−219386号公報
しかしながら、上述の画像処理装置の場合、トナーセーブによる画質への影響が少ない、文字以外の高濃度エッジ(例えば罫線)についてもトナーセーブが行われず、トナー消費量が十分に少なくならない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、原稿内の文字の可読性を確保しつつトナー消費量を少なくする画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、入力画像におけるエッジ画素を特定するエッジ画素特定部と、特定された前記エッジ画素のうち、罫線エッジの前記エッジ画素を特定する属性特定部と、特定された前記罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素より前記罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、前記エッジ画素に対して所定の画像処理を実行する出力画像処理部とを備える。
本発明によれば、原稿内の文字の可読性を確保しつつトナー消費量が少なくなる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1における属性特定部23による画素属性の分類について説明する図である。 図3は、図1に示す画像処理装置の動作について説明するフローチャートである。 図4は、図3における主走査方向属性値の特定(ステップS3)の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像処理装置は、例えばプリンター、複合機などといった画像形成装置である。
図1に示す画像処理装置は、画像入力部1、画像処理部2、および画像出力部3を備える。画像入力部1は、例えばスキャナーを有し、原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成し、画像処理部2に出力する。画像処理部2は、画像入力部1から入力された画像データに対して各種画像処理を行い、画像処理後の画像データを画像出力部3に出力する。画像出力部3は、例えばプリントエンジンを有し、画像処理部2からの画像データに基づく画像を印刷用紙に印刷する。
そして、画像処理部2は、画像領域判定部11と、出力画像処理部12とを有する。
画像領域判定部11は、入力画像における各画素を、属性ごとに分類する。画像領域判定部11は、エッジ画素特定部21、走査方向属性特定部22、属性特定部23、および補正量特定部24を備える。
エッジ画素特定部21は、入力画像におけるエッジ画素を特定する。エッジ画素特定部21は、例えばラプラシアンフィルターなどを使用して、入力画像からエッジ画素(エッジの高濃度側の2、3画素の範囲の画素)を抽出する。
走査方向属性特定部22は、主走査方向に沿って連続しているエッジ画素の数に基づいて、各画素の主走査方向属性値を特定するとともに、副走査方向に沿って連続しているエッジ画素の数に基づいて、各画素の副走査方向属性値を特定する。主走査方向属性値は、罫線エッジ、文字エッジ、およびその他のいずれかであり、副走査方向属性値は、罫線エッジ、文字エッジ、およびその他のいずれかである。
属性特定部23は、エッジ画素特定部21により特定されたエッジ画素のうち、罫線エッジのエッジ画素を特定する。また、この実施の形態では、属性特定部23は、特定されたエッジ画素のうち、文字エッジのエッジ画素を特定する。
この実施の形態では、属性特定部23は、走査方向属性特定部22により特定される主走査方向属性値および副走査方向属性値に基づいて、罫線エッジのエッジ画素を特定する。
図2は、図1における属性特定部23による画素属性の分類について説明する図である。具体的には、図2に示すように、属性特定部23は、主走査方向に沿って所定数(例えば10)以上のエッジ画素が連続している場合(つまり、主走査方向属性値が罫線エッジである場合)、連続しているそれらのエッジ画素の属性を罫線エッジとし、副走査方向に沿って所定数以上(例えば10)のエッジ画素が連続している場合(つまり、副走査方向属性値が罫線エッジである場合)、連続しているそれらのエッジ画素の属性を罫線エッジとする。また、属性特定部23は、罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素を文字エッジのエッジ画素とする
補正量特定部24は、入力画像の各画素について、属性特定部23により特定された属性値に基づいて、補正量を特定する。
この実施の形態では、補正量特定部24は、罫線エッジの補正量を文字エッジの補正量より大きい値とし、その他(非エッジ)の補正量を罫線エッジの補正量より大きい値とする。
また、出力画像処理部12は、画像データに基づく印刷のために必要な画像処理を行う。例えば、出力画像処理部12は、文字領域について、微分フィルター等を用いたエッジ強調処理、文字領域に適応させた、色補正処理、黒生成/UCR(Under Color Removal)処理、中間調処理などを行い、網点領域あるいは下地領域について、積分フィルター等を用いた平滑化処理、網点領域あるいは下地領域に適応させた、色補正処理、黒生成/UCR処理、中間調処理などを行う。これにより、印刷画像内の文字部分を鮮明にしたり、網点部分のモアレやノイズを抑える。
このとき、出力画像処理部12は、上述の補正量に応じてこの画像処理の強度を調整する。出力画像処理部12は、上述の補正量が大きいほど、注目画素についてのトナー消費量が少なくなるように、この画像処理を実行する。つまり、この画像処理のパラメーターの値が上述の補正量に応じて設定された後、この画像処理が実行される。
例えば、出力画像処理部12は、上述の補正量に応じてエッジ強調の強度を調整する。具体的には、出力画像処理部12は、上述の補正量が大きいほどエッジ強調の強度を低くする。また、出力画像処理部12は、上述の補正量に応じて中間調処理を行う。その場合、出力画像処理部12は、上述の補正量が大きいほど中間調処理後の網点のドットサイズやドット密度を小さくする。
したがって、出力画像処理部12は、特定された罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素より罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、エッジ画素に対して上述の画像処理を実行する。この実施の形態では、出力画像処理部12は、特定された文字エッジのエッジ画素より罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、エッジ画素に対して上述の画像処理を実行する。また、この実施の形態では、出力画像処理部12は、罫線エッジのエッジ画素より入力画像におけるエッジ画素以外の画素(階調領域、エッジ以外のベタ領域など)のトナー消費量が少なくなるように、入力画像におけるエッジ画素以外の画素に対して上述の画像処理を実行する。
次に、上記画像処理装置の動作について説明する。図3は、図1に示す画像処理装置の動作について説明するフローチャートである。
まず、画像入力部1が、例えば、イメージスキャナーにて読み取った入力画像のビットマップ画像データを生成し、図示せぬメモリーなどに格納する(ステップS1)。画像領域判定部11において、エッジ画素特定部21は、1ページの入力画像内のエッジ画素を特定する(ステップS2)。
次に、走査方向属性特定部22は、入力画像内の各画素の主走査方向属性値を特定するとともに(ステップS3)、入力画像内の各画素の副走査方向属性値を特定する(ステップS4)。
そして、属性特定部23は、入力画像内の各画素の属性値を、その画素の主走査方向属性値および副走査方向属性値に基づいて特定する(ステップS5)。
このようにして、1ページの入力画像の各画素の属性値が特定された後、各画素の補正量が特定され、出力画像処理部12は、各画素に対して補正量に応じた上述の画像処理を行う(ステップS6)。その際、出力画像処理部12は、文字エッジのエッジ画素より罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、また、罫線エッジのエッジ画素より非エッジ画素(階調領域、エッジ以外のベタ領域など)のトナー消費量が少なくなるように、上述の画像処理のパラメーターを調整して、各画素に対して上述の画像処理を実行する。そして、画像処理部2は、画像処理の完了後、この入力画像の印刷を画像出力部3に実行させる(ステップS7)。
ここで、主走査方向属性値の特定(ステップS3)の詳細について説明する。図4は、図3における主走査方向属性値の特定(ステップS3)の詳細について説明するフローチャートである。
走査方向属性特定部22は、まず、入力画像において、注目ラインを選択する(ステップS21)。なお、ステップS21において、注目ラインは、入力画像の1ページの先頭から順番に選択される。
次に、走査方向属性特定部22は、連続エッジ画素数を示すカウンターEの値をゼロに初期化する(ステップS22)。
走査方向属性特定部22は、注目ラインにおいて、注目画素を選択する(ステップS23)。なお、ステップS23において、注目画素は、注目ラインの先頭から順番に選択される。
次に、走査方向属性特定部22は、注目画素がエッジ画素であるか否かを判定する(ステップS24)。
走査方向属性特定部22は、注目画素がエッジ画素である場合、カウンターEの値を1だけ増加させる(ステップS25)。
そして、走査方向属性特定部22は、カウンターEの値が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS26)。
カウンターEの値が所定の閾値以上である場合、走査方向属性特定部22は、注目画素まで連続している、カウンターEの値と同数のエッジ画素の主走査方向属性値を罫線エッジと特定する(ステップS27)。一方、カウンターEの値が所定の閾値未満である場合、走査方向属性特定部22は、ステップS27の主走査方向属性値の特定を行わない。
また、ステップS24において注目画素がエッジ画素ではない場合、走査方向属性特定部22は、カウンターEの値をゼロにリセットする(ステップS28)。
そして、走査方向属性特定部22は、注目画素が注目ラインの最後の画素であるか否かを判定する(ステップS29)。
注目画素が注目ラインの最後の画素ではない場合、ステップS23に戻り、走査方向属性特定部22は、現時点の注目画素の次の画素を注目画素として選択し、同様の処理を実行する。
一方、注目画素が注目ラインの最後の画素である場合、走査方向属性特定部22は、注目ラインにおいて、罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素の主走査方向属性値を文字エッジと特定する(ステップS30)。
そして、走査方向属性特定部22は、注目ラインが1ページの入力画像の最後のラインであるか否かを判定する(ステップS31)。
注目ラインが最後のラインではない場合、ステップS21に戻り、走査方向属性特定部22は、現時点の注目ラインの次のラインを注目ラインとして選択し、同様の処理を実行する。
一方、注目ラインが最後のラインである場合、走査方向属性特定部22は、ステップS3の処理を終了する。なお、エッジ画素以外の画素の主走査方向属性値は、その他と特定される。
このようにして、主走査方向属性値が特定される。
なお、副走査方向属性値の特定(ステップS4)の詳細については、主走査方向属性値の特定(ステップS3)と同様である。ただし、注目ラインとして、副走査方向に沿って1画素幅の1カラムが順番に選択される。
また、主走査方向属性値の特定(ステップS3)および副走査方向属性値の特定(ステップS4)のうち、どちらを先に実行してもよいし、両者を並行に実行してもよい。
以上のように、上記実施の形態によれば、エッジ画素特定部21は、入力画像におけるエッジ画素を特定し、属性特定部23は、特定されたエッジ画素のうち、罫線エッジのエッジ画素を特定する。そして、出力画像処理部12は、特定された罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素より罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、エッジ画素に対して所定の画像処理を実行する。
これにより、文字エッジのトナー消費量が少なくならずに罫線エッジのトナー消費量が少なくなるので、原稿内の文字の可読性が確保されつつトナー消費量が少なくする。なお、罫線エッジのトナー消費量の減少は、罫線の視認性へ影響を与えにくい。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、デジタル複合機、イメージスキャナーなどの画像処理装置に適用可能である

Claims (4)

  1. 入力画像におけるエッジ画素を特定するエッジ画素特定部と、
    特定された前記エッジ画素のうち、罫線エッジの前記エッジ画素を特定する属性特定部と、
    特定された前記罫線エッジのエッジ画素以外のエッジ画素より前記罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、前記エッジ画素に対して所定の画像処理を実行する出力画像処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記属性特定部は、特定された前記エッジ画素のうち、文字エッジの前記エッジ画素を特定し、
    前記出力画像処理部は、特定された前記文字エッジのエッジ画素より前記罫線エッジのエッジ画素のトナー消費量が少なくなるように、前記エッジ画素に対して所定の画像処理を実行すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記属性特定部は、主走査方向に沿って所定数以上の前記エッジ画素が連続している場合、連続している前記エッジ画素の属性を罫線エッジとし、副走査方向に沿って所定数以上の前記エッジ画素が連続している場合、連続している前記エッジ画素の属性を罫線エッジとし、罫線エッジのエッジ画素以外の前記エッジ画素を文字エッジのエッジ画素とすることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記出力画像処理部は、前記罫線エッジのエッジ画素より前記入力画像における前記エッジ画素以外の画素のトナー消費量が少なくなるように、前記入力画像における前記エッジ画素以外の画素に対して前記所定の画像処理を実行することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP2017530786A 2015-07-30 2016-07-15 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6566277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151348 2015-07-30
JP2015151348 2015-07-30
PCT/JP2016/070971 WO2017018245A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018245A1 true JPWO2017018245A1 (ja) 2018-05-24
JP6566277B2 JP6566277B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57885585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530786A Expired - Fee Related JP6566277B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-15 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180220046A1 (ja)
EP (1) EP3331233B1 (ja)
JP (1) JP6566277B2 (ja)
CN (1) CN107852445B (ja)
WO (1) WO2017018245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681033B2 (ja) * 2017-06-07 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN114571871B (zh) * 2022-03-01 2023-05-23 宁波得力科贝技术有限公司 一种打印方法及打印机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082177A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2007307891A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Canon Inc インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2009096188A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009246949A (ja) * 2008-02-22 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2010120341A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Ltd 帳票出力方法及びその実施装置とプログラム
JP2013205703A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354767C (zh) * 2004-03-24 2007-12-12 致伸科技股份有限公司 节约碳粉的打印方法
US7602529B2 (en) * 2004-09-07 2009-10-13 Eastman Kodak Company Method and system for controlling printer text/line art and halftone independently
JP4793874B2 (ja) * 2007-03-02 2011-10-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20090290883A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for adjusting toner consumption
JP5328601B2 (ja) * 2009-10-13 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012114510A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP6238656B2 (ja) * 2013-09-12 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016048879A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082177A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2007307891A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Canon Inc インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2009096188A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009246949A (ja) * 2008-02-22 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2010120341A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Ltd 帳票出力方法及びその実施装置とプログラム
JP2013205703A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018245A1 (ja) 2017-02-02
JP6566277B2 (ja) 2019-08-28
EP3331233A4 (en) 2019-03-06
CN107852445A (zh) 2018-03-27
EP3331233B1 (en) 2021-05-05
US20180220046A1 (en) 2018-08-02
CN107852445B (zh) 2019-05-31
EP3331233A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243335B2 (en) Device for changing screen ruling for image formation in accordance with relationship between luminance and saturation
CN106303150B (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
CN108012046B (zh) 在打印介质上形成图像的装置、方法以及存储介质
US10511741B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2007013551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6127877B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
KR102067319B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
US8797601B2 (en) Method and system for preserving image quality in an economy print mode
JP6566277B2 (ja) 画像処理装置
US10521707B2 (en) Printing apparatus for adjusting width of object and printing method
JP6440000B2 (ja) 画像処理装置
JP2016005201A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP6681033B2 (ja) 画像処理装置
JP2019121870A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6414710B2 (ja) 画像処理装置
JP6693701B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6337618B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5360131B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4673920B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015119350A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005039430A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015146557A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011136520A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees