JP2023070563A - 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023070563A
JP2023070563A JP2021182825A JP2021182825A JP2023070563A JP 2023070563 A JP2023070563 A JP 2023070563A JP 2021182825 A JP2021182825 A JP 2021182825A JP 2021182825 A JP2021182825 A JP 2021182825A JP 2023070563 A JP2023070563 A JP 2023070563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
unit
adjustment
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021182825A
Other languages
English (en)
Inventor
駿助 幸田
Shunsuke Koda
安希子 萬羽
Akiko Manba
奏子 平澤
Kanako Hirasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021182825A priority Critical patent/JP2023070563A/ja
Priority to US18/049,835 priority patent/US11899989B2/en
Priority to EP22204848.0A priority patent/EP4178192A1/en
Publication of JP2023070563A publication Critical patent/JP2023070563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】色調整処理の作業性および色調整結果のデータの管理性を向上することができる情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】画像読取装置に対して、画像形成装置により印刷された第1カラーチャートの読み取り処理を実行させる読み取り指令部と、前記画像読取装置による前記画像形成装置ごとの前記第1カラーチャートの読み取りから、該読み取りにより得られた色情報データに基づいて生成されたプロファイルの該画像形成装置への登録までの各処理の進捗状況を、前記画像形成装置ごとに表示装置に表示させる表示制御部と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
印刷会社においては、印刷物の品質を保つ必要がある。そのような品質を保つためには、所定のカラーチャートを印刷し、スキャナ等の色を読み取る測色装置を用いて読み取らせ、品質目標となる色との差に応じて印刷機ごとに色調整を実行する必要がある。したがって、複数の印刷機がある場合には、印刷機ごとに色調整用のカラーパッチを搭載したチャート用意してプロファイルを生成する色調整処理を実行する必要がある。
このような色調整を実行する技術として、入力されたデータの色変換を行う特徴量変換部と、カラーチャートの測定値の変換値を含む前記カラーチャートの測定に関する過去の履歴情報を格納する過去履歴格納部と、過去履歴格納部に格納された履歴情報と、入力された新規なカラーチャートの測定に関する情報とを比較し、その比較結果に基づいてカラーパッチ数を決定する演算部と、決定されたカラーチャートを読み込んだデータに基づいてプリンタプロファイルを更新し、過去履歴格納部に格納するプロファイル更新部を備えた画像処理装置が開示されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、従来の技術では、色調整に際し、印刷機での印刷後の、測色(読取)の作業、読取結果の値の確認、プロファイル作成および登録作業、再印刷の作業を、印刷機毎に行っており、作業性および色調整結果のデータの管理性が悪いという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、色調整処理の作業性および色調整結果のデータの管理性を向上することができる情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像読取装置に対して、画像形成装置により印刷された第1カラーチャートの読み取り処理を実行させる読み取り指令部と、前記画像読取装置による前記画像形成装置ごとの前記第1カラーチャートの読み取りから、該読み取りにより得られた色情報データに基づいて生成されたプロファイルの該画像形成装置への登録までの各処理の進捗状況を、前記画像形成装置ごとに表示装置に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、色調整処理の作業性および色調整結果のデータの管理性を向上することができる。
図1は、実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る画像形成システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図5は、1枚目のカラーチャートの一例を示す図である。 図6は、2枚目のカラーチャートの一例を示す図である。 図7は、判定用パッチの拡大図である。 図8は、起動時の色調整画面の一例を示す図である。 図9は、色調整処理の進捗中の色調整画面の一例を示す図である。 図10は、色調整画面において異常・警告メッセージを確認する動作を説明する図である。 図11は、実施形態に係る画像形成システムの全体動作の流れの一例を示すシーケンス図である。 図12は、実施形態に係る情報処理装置における通常の画面遷移の流れの一例を示す図である。 図13は、実施形態に係る情報処理装置における追加読み取りを行う場合の画面遷移の流れの一例を示す図である。 図14は、実施形態に係る画像形成システムにおいて単一の画像形成装置に対して色調整を行う場合の色調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態に係る画像形成装置の事前判定処理の流れの一例を示す図である。 図16は、実施形態に係る画像形成システムにおいて複数の画像形成装置に対して色調整を行う場合の色調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図17は、実施形態に係る画像形成システムにおいて複数の画像形成装置に対して色調整を行う場合の色調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図18は、実施形態に係る情報処理装置において色調整処理を一時中止する場合の画面遷移の流れの一例を示す図である。 図19は、実施形態に係る情報処理装置において色調整処理を終了する場合の画面遷移の流れの一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
(画像形成システムの全体構成)
図1は、実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について説明する。
図1に示す画像形成システム1は、カラーチャートを用いて、複数の画像形成装置の色調整を効率的に行うことを実現する情報処理システムである。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10a~10dと、情報処理装置20と、画像読取装置30と、を含む。画像形成システム1に含まれる各装置は、ネットワーク(後述の図4に示すネットワークN)を介して、互いにデータ通信可能となっている。
画像形成装置10a~10dは、色調整処理の対象となるMFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置である。ここで、MFPとは、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、およびファックス機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機である。画像形成装置10a~10dは、図1に示すように、情報処理装置20で保持されている各装置に対応したカラーチャートの画像データ(以下、カラーチャートデータと称する場合がある)を受信し、当該各カラーチャートデータに基づいて、色調整に使用される調整用カラーチャートCCa~CCd、および色調整後の後判定処理に用いる確認用カラーチャートをそれぞれ印刷出力する。調整用カラーチャートの具体的な構成については、後述の図5および図6において説明する。
なお、図1に示す例では、画像形成装置として画像形成装置10a~10dの4台が示されているが、台数が限定されるものではなく、2台以上の画像形成装置が含まれているものとすればよい。また、複数の画像形成装置(図1では画像形成装置10a~10d)を区別なく呼称する場合、または総称する場合、画像形成装置10と称するものとする。また、同様に、各画像形成装置10から出力された調整用カラーチャート(図1では調整用カラーチャートCCa~CCd)を区別なく呼称する場合、または総称する場合、調整用カラーチャートCCと称するものとする。また、各画像形成装置10は、MFPに限定されるものではなく、例えば、プリンタ機能を主機能として有する通常の電子写真方式およびインクジェット方式の印刷機であってもよく、DFE(Digital Front End)により制御される商用印刷装置等であってもよい。本実施形態では、画像形成装置10は、MFPであるものとして説明する。
情報処理装置20は、各画像形成装置10で印刷出力するためのカラーチャートデータを保持しており、当該各画像形成装置10について色調整処理を行う際に、カラーチャートデータを当該各画像形成装置10へ送信するPC(Personal Computer)またはワークステーション等の情報処理装置である。また、情報処理装置20は、各画像形成装置10から印刷出力された調整用カラーチャートCCについて画像読取装置30により読み取り処理がされた画像データを用いて、当該各画像形成装置10について色調整を行い、当該各画像形成装置10の色調整の進捗状況を画面表示する。情報処理装置20は、色調整によってICC(International Color Consortium)プロファイルを作成し、対応する画像形成装置10へ送信する。そして、画像形成装置10は、受信したICCプロファイル(以下、単にプロファイルと称する)を用いて印刷出力を行う。
なお、上述の情報処理装置20で表示される各画像形成装置10に対する色調整の進捗状況を示す画面の表示動作を制御するプログラムは、情報処理装置20上で実行されるネイティブアプリケーションであってもよく、Webサーバまたはクラウドから機能提供されるWebアプリケーションであってもよい。
画像読取装置30は、各画像形成装置10により印刷出力された調整用カラーチャートCC(第1カラーチャート)および確認用カラーチャート(第2カラーチャート)に対して読み取り処理を行い、その読取値をL*a*b*値、XYZ値、またはRGB値等の測色値に変換した色情報データを生成する装置である。画像読取装置30は、生成した測色値で構成される色情報データを、情報処理装置20へ送信する。なお、画像読取装置30は、例えば、イメージスキャナ、測色器等の装置が挙げられるが、これらに限定されず、調整用カラーチャートCCおよび確認用カラーチャートの色情報データが取得可能な装置全般を示す。また、画像読取装置30により読取値から変換される測色値としては、L*a*b表色系のL*a*b*値(以下、単にLab値と称する)であるものとして説明する。また、画像読取装置30で読み取られた読取値については、画像読取装置30自身が測色値に変換することに限定されるものではなく、画像読取装置30は、読取値のままのRAWデータとして情報処理装置20へ送信し、情報処理装置20側でRAWデータから測色値に変換されるものとしてもよい。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、コントローラ500と、操作表示部510と、FCU(Facsimile Control Unit)520と、プロッタ531(印刷装置)と、スキャナ532とがPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続された構成となっている。
コントローラ500は、画像形成装置10全体の制御、描画、通信および操作表示部510からの入力を制御する装置である。
操作表示部510は、例えば、タッチパネル等であり、コントローラ500に対する入力を受け付ける(入力機能)と共に、画像形成装置10の状態等を表示(表示機能)する装置であり、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit)506に直接接続されている。
FCU520は、ファックス機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC506に接続されている。
プロッタ531は、印刷機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC506に接続されている。スキャナ532は、スキャナ機能を実現する機能であり、例えば、PCIバスによってASIC506に接続されている。
コントローラ500は、CPU(Central Processing Unit)501と、システムメモリ(MEM-P)502と、ノースブリッジ(NB)503と、サウスブリッジ(SB)504aと、ネットワークI/F504bと、USB(Universal Serial Bus) I/F504cと、セントロニクスI/F504dと、ASIC506と、ローカルメモリ(MEM-C)507と、補助記憶装置508と、を有している。
CPU501は、画像形成装置10の全体制御を行うものであり、システムメモリ502、ノースブリッジ503およびサウスブリッジ504aからなるチップセットに接続され、このチップセットを介して他の機器と接続される。
システムメモリ502は、プログラムおよびデータの格納用メモリ、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いるメモリであり、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを有している。このうち、ROMは、プログラムおよびデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAMは、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
ノースブリッジ503は、CPU501と、システムメモリ502、サウスブリッジ504aおよびAGP(Accelerated Graphics Port)バス505とを接続するためのブリッジであり、システムメモリ502に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
サウスブリッジ504aは、ノースブリッジ503と、PCIデバイスおよび周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。サウスブリッジ504aは、PCIバスを介してノースブリッジ503と接続されており、PCIバスには、ネットワークI/F504b、USB I/F504cおよびセントロニクスI/F504d等が接続されている。
ネットワークI/F504bは、ネットワークNを利用して情報処理装置20等の外部装置とデータを通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F504bは、例えば、イーサネット(登録商標)に対応し、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等に準拠した通信が可能である。
USB I/F504cは、USB規格に準拠した装置と通信が可能なインターフェースである。
セントロニクスI/F504dは、複数ビットの送信が可能なパラレルポートの仕様を有するインターフェースである。
AGPバス505は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインターフェースである。AGPバス505は、システムメモリ502に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするバスである。
ASIC506は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス505、PCIバス、補助記憶装置508およびローカルメモリ507をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。ASIC506は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC506の中核をなすアービタ(ARB)と、ローカルメモリ507を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プロッタ531およびスキャナ532との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとから構成される。ASIC506には、例えば、PCIバスを介してFCU520、プロッタ531およびスキャナ532が接続される。また、ASIC506は、図示しないホストPC(Personal Computer)およびネットワーク等にも接続されている。
ローカルメモリ507は、コピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるメモリである。
補助記憶装置508は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カードまたはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。
なお、上述の画像形成装置10のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(補助記憶装置508等)に記録されて流通されるようにしてもよい。
また、図2に示す画像形成装置10のハードウェア構成は、一例であり、すべての構成機器を備えている必要はなく、また、他の構成機器を備えているものとしてもよい。
(情報処理装置のハードウェア構成)
図3は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、情報処理装置20は、CPU601と、ROM602と、RAM603と、補助記憶装置605と、メディアドライブ607と、ディスプレイ608と、ネットワークI/F609と、キーボード611と、マウス612と、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ614と、を備えている。
CPU601は、情報処理装置20全体の動作を制御する演算装置である。ROM602は、情報処理装置20用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。
補助記憶装置605は、各種データおよびプログラム等を記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。メディアドライブ607は、CPU601の制御に従って、フラッシュメモリ等の記録メディア606に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
ディスプレイ608は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL(Electro Luminescence)等によって構成された表示装置である。
ネットワークI/F609は、ネットワークNを利用して画像形成装置10および画像読取装置30等の外部装置とデータを通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F609は、例えば、イーサネットに対応し、TCP/IP等に準拠した通信が可能なNIC(Network Interface Card)等である。
キーボード611は、文字、数字、各種指示の選択、およびカーソルの移動等を行う入力装置である。マウス612は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択、ならびにカーソルの移動等を行うための入力装置である。
DVDドライブ614は、着脱自在な記憶媒体の一例としてのDVD-ROMまたはDVD-R(Digital Versatile Disk Recordable)等のDVD613に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
上述のCPU601、ROM602、RAM603、補助記憶装置605、メディアドライブ607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、キーボード611、マウス612およびDVDドライブ614は、アドレスバスおよびデータバス等のバス610によって互いに通信可能に接続されている。
なお、図3に示した情報処理装置20のハードウェア構成は一例を示すものであり、図3に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
(画像形成システムの機能ブロックの構成および動作)
図4は、実施形態に係る画像形成システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図5は、1枚目のカラーチャートの一例を示す図である。図6は、2枚目のカラーチャートの一例を示す図である。図7は、判定用パッチの拡大図である。図4~図7を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図4に示すように、画像形成装置10は、通信部101と、ジョブ取得部102と、印刷制御部103と、プロファイル取得部104と、記憶部105と、を有する。
通信部101は、ネットワークNを介して、情報処理装置20とデータ通信を行う機能部である。通信部101は、図2に示すネットワークI/F504b、およびCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。
ジョブ取得部102は、情報処理装置20からカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する機能部である。また、ジョブ取得部102は、ネットワークNを介して外部装置から通常の印刷ジョブ(カラーチャートデータではない印刷ジョブ)を取得する。ジョブ取得部102は、例えば図2に示すCPU501によってプログラムが実行されることによって実現される。
印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531にカラーチャート(調整用カラーチャートCC、確認用カラーチャート)を印刷出力させる機能部である。なお、確認用カラーチャートについては、プロファイル取得部104により取得されたプロファイルを適用して印刷出力される。また、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された通常の印刷ジョブについて、プロファイル取得部104により取得されたプロファイルを適用して、プロッタ531に印刷出力させる。また、印刷制御部103は、カラーチャート(調整用カラーチャートCC、確認用カラーチャート)を印刷出力させる際に、当該画像形成装置10の識別情報(第1識別情報)、紙種(すなわち、ここではカラーチャートの紙種)の識別情報(第2識別情報)、何枚目のカラーチャートであるのかを示すページ情報、印刷出力した日時、当該カラーチャートのパッチ配列の識別情報を含むカラーコードも印字させる。カラーチャートのパッチ配列の識別情報は、カラーチャート自体を区別する識別情報にもなるので、ページとしてのカラーチャートの識別情報と捉えることもできる。したがって、当該パッチ配列の識別情報により、当該カラーチャートが調整用カラーチャートCCなのか確認用カラーチャートなのかを判別できる。なお、本実施形態では、調整用カラーチャートCCは2枚で構成されているものとし、確認用カラーチャートは1枚で構成されているものとして説明するが、これに限定されるものではなく、調整用カラーチャートCCは1枚または3枚以上、確認用カラーチャートは複数枚で構成されているものとしてもよい。調整用カラーチャートCCが1枚で構成される場合、頁間偏差を求める必要はない。印刷制御部103は、例えば図2に示すCPU501によってプログラムが実行されることによって実現される。
ここで、印刷制御部103の制御に従って印刷出力される2枚の調整用カラーチャートの一例として、図5に調整用カラーチャートCCAを示し、図6に調整用カラーチャートCCBを示す。図5に示すように、調整用カラーチャートCCAは、1枚目の調整用カラーチャートCCの一例を示し、カラーコードCAと、色調整用パッチCPAと、を含む。図6に示すように、調整用カラーチャートCCBは、2枚目の調整用カラーチャートCCの一例を示し、カラーコードCBと、色調整用パッチCPBと、を含む。
カラーコードCA、CBは、上述のように、それぞれ調整用カラーチャートCCA、CCBを印刷出力した画像形成装置10の識別情報、印刷された紙種の識別情報、何枚目のカラーチャートであるのかを示すページ情報、印刷出力した日時および、色調整用パッチCPA、CPBの配列の識別情報がカラーパッチとしてコード化されたものである。カラーコードCA、CBは、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)およびホワイト(W)の5色のカラーパッチで構成されている。カラーコードCA、CBの両端には、当該カラーコードCA、CBの終端であることを示し、かつ、当該カラーコードCA、CBの向きを特定するためのカラーパッチが配置されている。具体的には、図5および図6に示すように、当該両端のうち左端の2つのカラーパッチの配列は、左からシアン(C)、マゼンタ(M)の順となっており、右端の2つのカラーパッチの配列は、左からイエロー(Y)、ブラック(K)の順となっており、これらの4つのカラーパッチの色は固定され、かつ配列も固定されているため、これらのカラーパッチの配列を識別することによって、カラーコードCの向きを特定することができる。なお、カラーコードCは、上述のC、M、Y、K、Wの単色以外に、これらの混色のカラーパッチが含まれるものとしてもよい。
また、カラーコードCA、CBの両端各2つのカラーパッチの間に配置されたカラーパッチが、具体的にコード化された情報(以下、カラーコード情報と称する場合がある)を示していることになる。カラーコードCA、CBを構成する各カラーパッチは、隣接するカラーパッチと同じ色にならないように配置されている。また、カラーコード情報を構成するカラーパッチは、例えば、その色に応じて0~3の数値が割り振られている。また、カラーコード情報を構成するカラーパッチの個数によって数値の桁数が決定され、コード化されているカラーコード情報を数値化(デコード)することができる。そして、カラーコード情報から変換された数値は、設定情報に関連付けられた数値部分と、日時を示す数値部分とで構成されている。このうち設定情報に関連付けられた数値部分に対応する当該設定情報を参照することによって、当該設定情報に規定されている画像形成装置10(機器名、機種、IPアドレス等)、紙種、何枚目のカラーチャートであるのかを示すページ情報、および調整用カラーチャートCCA、CCBのパッチ配列(色調整用パッチCPA、CPBの配列)を識別することができる。また、日時を示す数値部分によって、直接、調整用カラーチャートCCA、CCBが印刷出力された日時を識別することができる。これによって、情報処理装置20における色調整処理の適用先として、どの画像形成装置10のどの紙種であるのかを自動で識別することができる。
なお、カラーコードCA、CBには、それぞれ、調整用カラーチャートCCA、CCBを印刷出力した画像形成装置10の識別情報、印刷された紙種の識別情報、何枚目のカラーチャートであるのかを示すページ情報、印刷出力した日時および、色調整用パッチCPA、CPBの配列の識別情報がコード化されているものとしているが、これに限定されるものではない。例えば、カラーコードCA、CBには、他に印刷設定(濃度等)の識別情報等が含まれていてもよい。この場合、具体的には、カラーコード情報に、直接、印刷設定の識別情報を含めるのではなく、設定情報に関連付けられた数値部分に対応する当該設定情報に、当該印刷設定の内容を含めるものとすればよい。また、カラーコードCA、CBにおいて、印刷出力した日時を管理する必要がないということであれば、カラーコード情報には、日時を示す内容を含めないようにすればよい。
色調整用パッチCPA、CPBは、情報処理装置20において、それぞれカラーコードCA、CBにより識別される画像形成装置10に対する色調整処理を実行するために用いられるカラーパッチ群である。このような色調整用パッチCPA、CPBは、画像形成装置10の印刷動作の状態に伴う用紙における調整用カラーチャートCCA、CCBの印刷状態に影響され、当該用紙の面内でムラが発生する場合がある。色調整用パッチCPA、CPBにおいて上述のような面内ムラが発生した場合、画像形成装置10に対する色調整処理を適切に実行することができなくなる。そこで、本実施形態に係る調整用カラーチャートCCAの色調整用パッチCPAには、図5に示すように、調整用カラーチャートCCAが印刷された用紙の面内ムラを評価するための判定用パッチとして、9か所に判定用パッチJPA1~JPA9が埋め込まれている。また、調整用カラーチャートCCBの色調整用パッチCPBには、図6に示すように、調整用カラーチャートCCBが印刷された用紙の面内ムラを評価するための判定用パッチとして、9か所に判定用パッチJPB1~JPB9が埋め込まれている。また、これらの判定用パッチJPA1~JPA9は、図5に示すように、色調整用パッチCPAを構成する各カラーパッチとは独立した位置に配置されている。同様に、判定用パッチJPB1~JPB9は、図6に示すように、色調整用パッチCPBを構成する各カラーパッチとは独立した位置に配置されている。さらに、判定用パッチJPA1~JPA9は、図5に示すように、色調整用パッチCPA内の広域に亘って配置されている。また、判定用パッチJPB1~JPB9は、図6に示すように、色調整用パッチCPB内の広域に亘って配置されている。
判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9は、それぞれ同じ個数、同じ色、かつ同じ配列で構成されたカラーパッチ群である。すなわち、判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9は、図5および図6に示すように、それぞれ同一の配列構成の複数のカラーパッチで構成されている。なお、判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9を区別なく呼称する場合、または総称する場合、単に判定用パッチJPと称するものとする。判定用パッチJPの一例として、その拡大図を図7に示している。図7に示すように、判定用パッチJPは、面内ムラをより感度よく検知するために、例えば、ブラック(K)単色からなる中間調グレーのパッチP1、および、ブラックに対してシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の濃度を3通りに変化させて加えた複合色(混色)からなる中間調グレーのパッチP2~P4の合計4種類のカラーパッチ(グレーパッチ)から構成されている。このような、判定用パッチJPが、上述したように、図5および図6に示すように判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9として、それぞれ色調整用パッチCPA、CPB内の9か所に配置されている。なお、判定用パッチJPのカラーパッチの個数、色、および配列は、上述に限定されるものではなく、例えば、判定用パッチJPのカラーパッチ数は4つでなくてもよい。また、判定用パッチJPの配置箇所は、9か所に限定されるものではなく、その他の配置数であってもよい。
また、判定用パッチJPの周囲は、紙白からの反射光によるフレアの影響により適切に測色できなくなることを回避するために、図7に示すように、紙白の部分およびホワイト(W)のカラーパッチが隣接していないものとなっている。すなわち、判定用パッチJPの周囲のカラーパッチは、ホワイト(W)ではない何らかのカラーパッチが配置されている。このような9か所の判定用パッチJPA1~JPA9から測色された色値(測色値)の偏差を色差として数値化することによって、調整用カラーチャートCCAの面内ムラを評価する。同様に、9か所の判定用パッチJPB1~JPB9から測色された色値(測色値)の偏差を色差として数値化することによって、調整用カラーチャートCCBの面内ムラを評価する。この判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9の測色値の色差を用いた面内ムラの評価方法(判定方法)の詳細については、後述する。
図4に戻り、機能ブロックの説明を続ける。プロファイル取得部104は、情報処理装置20によって調整用カラーチャートCCA、CCBの測色値(Lab値)を用いた色調整処理によって作成されたプロファイルを、通信部101を介して取得する機能部である。プロファイル取得部104は、取得した画像形成装置10および紙種ごとのプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。記憶部105に記憶されたプロファイルは、印刷制御部103による用紙への印刷出力の制御に適用される。プロファイル取得部104は、例えば図2に示すCPU501によってプログラムが実行されることによって実現される。
記憶部105は、プロファイル取得部104により取得されたプロファイル、各種データおよびプログラム等を記憶する機能部である。記憶部105は、図2に示す補助記憶装置508によって実現される。
なお、図4に示す画像形成装置10の各機能部のうちソフトウェア(プログラム)で実現される機能部は、少なくともその一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。
また、図4に示す画像形成装置10の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図4に示す画像形成装置10で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図4に示す画像形成装置10で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
図4に示すように、情報処理装置20は、通信部201(読み取り指令部の一例)と、チャート送信部202と、色値取得部203(取得部)と、識別部204と、パッチ取得部205と、算出部206と、第1判定部207と、プロファイル生成部208(生成部)と、プロファイル送信部209(送信部)と、第2判定部210と、入力部211と、表示制御部212と、表示部213と、記憶部214と、を有する。
通信部201は、ネットワークNを介して、画像形成装置10および画像読取装置30とデータ通信を行う機能部である。通信部201は、図3に示すネットワークI/F609、およびCPU601によりプログラムが実行されることによって実現される。
チャート送信部202は、画像形成装置10において調整用カラーチャートCCまたは確認用カラーチャートを印刷出力するためのカラーチャートデータの印刷ジョブを、通信部201を介して当該画像形成装置10へ送信する機能部である。チャート送信部202は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
色値取得部203は、画像形成装置10により印刷出力された調整用カラーチャートCCおよび確認用カラーチャートに対して画像読取装置30による読み取り処理により得られた当該調整用カラーチャートCCおよび確認用カラーチャートの各カラーパッチの測色値(Lab値)で構成される色情報データを、当該画像読取装置30から通信部201を介して取得する機能部である。色値取得部203は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データから、カラーコードCA、CBのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、画像形成装置10(機種等)、紙種、何枚目のカラーチャートであるのか、調整用カラーチャートCCのパッチ配列(色調整用パッチCPの配列)、および印刷出力された日時を識別する機能部である。なお、識別部204は、確認用カラーチャートのカラーコードに対しても同様の識別を行う。識別部204は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
パッチ取得部205は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データから、色調整用パッチCPA、CPBそれぞれに埋め込まれた9か所の判定用パッチJPA1~JPA9および判定用パッチJPB1~JPB9に対応する部分を特定し、当該判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9それぞれにおけるパッチP1~P4の測色値(Lab値)を取得する機能部である。パッチ取得部205は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
算出部206は、パッチ取得部205により取得された判定用パッチJPA1~JPA9および判定用パッチJPB1~JPB9それぞれにおけるパッチP1~P4の測色値についての平均値等の算出を行う機能部である。具体的には、算出部206は、まず、調整用カラーチャートCCAについて、判定用パッチJPA1~JPA9の各パッチP1の測色値(Lab値)を(L*A1_1,a*A1_1,b*A1_1),(L*A1_2,a*A1_2,b*A1_2),・・・,(L*A1_9,a*A1_9,b*A1_9)とした場合、これらの平均値である平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)を、以下の式(1)によって算出する。
Figure 2023070563000002
また、算出部206は、調整用カラーチャートCCBについて、判定用パッチJPB1~JPB9の各パッチP1の測色値(Lab値)を(L*B1_1,a*B1_1,b*B1_1),(L*B1_2,a*B1_2,b*B1_2),・・・,(L*B1_9,a*B1_9,b*B1_9)とした場合、これらの平均値である平均測色値(L*B1_ave,a*B1_ave,b*B1_ave)を、以下の式(2)によって算出する。
Figure 2023070563000003
次に、算出部206は、調整用カラーチャートCCAについて、判定用パッチJPA1~JPA9の各パッチP1の測色値(Lab値)(L*A1_1,a*A1_1,b*A1_1)~(L*A1_9,a*A1_9,b*A1_9)と、算出した平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)との色差を、それぞれΔEA1_1~ΔEA1_9として算出する。なお、色差を算出する式としては、例えば、人間の感覚と親和性の高いΔE2000を用いてもよく、より計算が簡便なΔE76またはΔE94等を用いてもよい。そして、算出部206は、算出した色差ΔEA1_1~ΔEA1_9のうち最大値ΔEA1_Maxを算出する。同様に、算出部206は、判定用パッチJPA1~JPA9の各パッチP2~P4の測色値(Lab値)を用いて、それぞれ最大値ΔEA2_Max~ΔEA4_Maxを算出する。すなわち、算出部206により算出された最大値ΔEA1_Max~ΔEA4_Maxは、調整用カラーチャートCCAについての面内偏差と捉えることができる。
また、算出部206は、調整用カラーチャートCCBについて、判定用パッチJPB1~JPB9の各パッチP1の測色値(Lab値)(L*B1_1,a*B1_1,b*B1_1)~(L*B1_9,a*B1_9,b*B1_9)と、算出した平均測色値(L*B1_ave,a*B1_ave,b*B1_ave)との色差を、それぞれΔEB1_1~ΔEB1_9として算出する。そして、算出部206は、算出した色差ΔEB1_1~ΔEB1_9のうち最大値ΔEB1_Maxを算出する。同様に、算出部206は、判定用パッチJPB1~JPB9の各パッチP2~P4の測色値(Lab値)を用いて、それぞれ最大値ΔEB2_Max~ΔEB4_Maxを算出する。すなわち、算出部206により算出された最大値ΔEB1_Max~ΔEB4_Maxは、調整用カラーチャートCCBについての面内偏差と捉えることができる。
さらに、算出部206は、調整用カラーチャートCCAについての平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)と、調整用カラーチャートCCBについての平均測色値(L*B1_ave,a*B1_ave,b*B1_ave)との差ΔE1_ABを算出する。同様に、算出部206は、判定用パッチJPA1~JPA9および判定用パッチJPB1~JPB9の各パッチP2~P4の測色値(Lab値)を用いて、それぞれ差ΔE2_AB~ΔE4_ABを算出する。すなわち、算出部206により算出された差ΔE1_AB~ΔE4_ABは、調整用カラーチャートCCAと調整用カラーチャートCCBとの頁間偏差と捉えることができる。
算出部206は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
第1判定部207は、算出部206により算出された各値に基づいて調整用カラーチャートCCのムラに関する判定(事前判定)(第1判定)を行う機能部である。まず、第1判定部207は、算出部206によって算出された最大値ΔEA1_Max~ΔEA4_Max(面内偏差)が、以下の式(3)によってそれぞれ所定の閾値Thresh以上であるか否かを判定する。また、第1判定部207は、算出部206によって算出された最大値ΔEB1_Max~ΔEB4_Max(面内偏差)が、同様に、式(3)に準じて、それぞれ所定の閾値Thresh以上であるか否かを判定する。
Figure 2023070563000004
さらに、第1判定部207は、算出部206によって算出された差ΔE1_AB~ΔE4_AB(頁間偏差)が、下記の式(4)によってそれぞれ所定の閾値Thresh2以上であるか否かを判定する。
Figure 2023070563000005
第1判定部207は、最大値ΔEA1_Max~ΔEA4_Maxについて上述の式(3)のうち少なくとも1つを満たす場合、調整用カラーチャートCCAに含まれる色調整用パッチCPA内にムラがあると判定する。また、第1判定部207は、最大値ΔEB1_Max~ΔEB4_Maxについて上述の式(3)のうち少なくとも1つを満たす場合、調整用カラーチャートCCBに含まれる色調整用パッチCPB内にムラがあると判定するまた、第1判定部207は、差ΔE1_AB~ΔE4_ABが上述の式(4)のうち少なくとも1つを満たす場合、調整用カラーチャートCCAと調整用カラーチャートCCBとの間にページ間のムラがあると判定する。なお、式(3)において、最大値ΔEA1_Max~ΔEA4_Max(最大値ΔEB1_Max~ΔEB4_Max)に対する閾値Threshは、同一の値であることに限定されるものではなく、少なくともいずれかが異なる値を閾値としてもよい。また、式(4)において、差ΔE1_AB~ΔE4_ABに対する閾値Thresh2は、同一の値であることに限定されるものではなく、少なくともいずれかが異なる値を閾値としてもよい。
第1判定部207は、調整用カラーチャートCCA、CCBの面内偏差および頁間偏差に対する判定結果に基づいて、識別部204により識別された画像形成装置10に対する色調整処理を継続するか否かを判定する。第1判定部207は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
プロファイル生成部208は、判定部207によって、識別部204により識別された画像形成装置10に対する色調整処理を継続すると判定された場合、調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データのうち色調整用パッチCPに対応する各パッチの測色値を用いて、プロファイルを生成する機能部である。具体的には、プロファイル生成部208は、調整用カラーチャートCCA、CCBのカラーチャートデータにおける各パッチの色値は既知であるので、色調整用パッチCPA、CPBに対応する各パッチの測色値が当該色値を再現するような公知の技術の色調整を行うことにより、プロファイルを生成する。プロファイル生成部208は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
プロファイル送信部209は、プロファイル生成部208により生成されたプロファイルを、識別部204により識別された画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する機能部である。そして、プロファイル送信部209は、当該画像形成装置10からプロファイルが登録された旨を、通信部201を介して受け取る。プロファイル送信部209は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
第2判定部210は、色値取得部203により取得された確認用カラーチャートの色情報データを用いて、Japan Color、G7、Forga等の印刷標準と比較した平均偏差および最大偏差についての判定(後判定)(第2判定)を行う機能部である。第2判定部210は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
入力部211は、ユーザの操作入力を受け付ける機能部である。入力部211は、図3に示すキーボード611およびマウス612によって実現される。
表示制御部212は、表示部213に対して各種画面(後述する色調整画面1000等)および情報の表示制御を行う機能部である。表示制御部212は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
表示部213は、表示制御部212の制御に従って、各種画面および情報の表示動作を行う機能部である。表示部213は、図3に示すディスプレイ608によって実現される。
記憶部214は、カラーチャートデータ、およびプロファイル生成部208により生成されたプロファイル等を記憶する機能部である。記憶部214は、図3に示す補助記憶装置605によって実現される。
なお、図4に示す情報処理装置20の各機能部のうちソフトウェア(プログラム)で実現される機能部は、少なくともその一部が、FPGAまたはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。
また、図4に示す情報処理装置20の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図4に示す情報処理装置20で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図4に示す情報処理装置20で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(情報処理装置の色調整画面について)
図8は、起動時の色調整画面の一例を示す図である。図9は、色調整処理の進捗中の色調整画面の一例を示す図である。図10は、色調整画面において異常・警告メッセージを確認する動作を説明する図である。図8~図10を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20において表示される色調整画面1000について説明する。
図8に示す色調整画面1000は、ユーザによる入力部211への操作入力に従って、表示制御部212による制御により表示部213に表示される画面である。色調整画面1000は、画像形成システム1による色調整処理の進捗状況を表示するための画面である。
色調整画面1000は、図8に示すように、ステータスマーク1001と、メッセージ部1002と、一時中止ボタン1003と、読込ボタン1004と、色調整進捗領域1100と、メッセージ表示領域1200と、後判定領域1300と、を含む。
ステータスマーク1001は、情報処理装置20および画像読取装置30の動作状態を示すマークである。例えば、ステータスマーク1001は、色の変化によって、待機状態、画像読取装置30による読み取り処理・色調整処理中、または一時中止中等の状態を示す。
メッセージ部1002は、ステータスマーク1001に応じた情報処理装置20および画像読取装置30の動作状態を示すメッセージを表示する表示領域である。
一時中止ボタン1003は、画像形成システム1による色調整処理を一時中止するためのボタンである。読込ボタン1004は、画像読取装置30によるカラーチャートの読み取り処理を実行するためのボタンである。終了ボタン1005は、色調整処理を終了して、後述するトップ画面2000へ戻るためのボタンである。
色調整進捗領域1100は、画像形成システム1により実行される色調整処理において、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの進捗状態を表示する表示領域である。画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの進捗状態は、色調整進捗領域1100における色調整進捗レコード1110ごとに区別されて表示される。各色調整進捗レコード1110は、機器名セル1111と、紙種セル1112と、事前判定セル1113と、プロファイル生成セル1114と、プロファイル登録セル1115と、を含む。なお、図8に示す色調整画面1000では、色調整処理の実行前の初期状態の画面であるため、セルには何も表示されていない。
機器名セル1111は、調整用カラーチャートCCのカラーコードから識別された画像形成装置10の機器名を表示するためのセルである。ここで、セルとは、色調整進捗レコード1110において、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの色調整処理における進捗状況を段階的に順に表示するための表示領域である。紙種セル1112は、調整用カラーチャートCCのカラーコードから識別された紙種を表示するためのセルである。識別部204によって調整用カラーチャートCCAまたは調整用カラーチャートCCBのいずれかのカラーコードによって、画像形成装置10の機器名および紙種が識別されると、表示制御部212は、空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に当該画像形成装置10の機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。これによって、識別された画像形成装置10の機器名および紙種に対応する色調整処理の進捗が開始する。すなわち、機器名セル1111および紙種セル1112への機器名および紙種の表示は、進捗状況として、画像読取装置30により調整用カラーチャートCCが読み取られたことを示す。図9に示す例では、紙種として、例えば「Gross Coated」、「Matte」、「Plain」等が表示されている。
事前判定セル1113は、第1判定部207による調整用カラーチャートCCAおよび調整用カラーチャートCCBに対する事前判定の判定結果(面内偏差および頁間偏差等)を、進捗状況として表示するためのセルである。図9に示すように、表示制御部212は、第1判定部207による判定結果が出た場合に、当該判定結果である面内偏差および頁間偏差、当該判定時のデバイス値(CMYK値)、ならびに当該判定時の時刻を表示させる。さらに、表示制御部212は、図9に示すように、第1判定部207による判定結果が正常である場合、正常であることを示す正常完了マーク1121を、当該判定結果等と共に事前判定セル1113内に表示させ、事前判定セル1113全体を例えば緑色に着色表示する。また、表示制御部212は、図9に示すように、第1判定部207による判定結果が正常ではないものの、後続のプロファイルの生成には支障がない判定結果である場合、警告を示す警告マーク1122を、当該判定結果と共に事前判定セル1113内に表示させ、当該警告の種類を示す番号(例えば「(2)」、「(3)」等)を表示させる。なお、表示制御部212は、判定結果のうち正常でない部分(例えば、正常でないデバイス値)を強調表示するものとしてもよい。また、表示制御部212は、図9に示すように、第1判定部207による判定結果が異常である場合、異常を示す異常マーク1123を、当該判定結果と共に事前判定セル1113内に表示させる。また、この場合、表示制御部212は、事前判定セル1113全体を例えば赤色に着色表示(すなわち、正常の場合とは異なる色で表示)し、当該異常の種類を示す番号(例えば「(1)」等)を表示させる。なお、表示制御部212は、判定結果が面内偏差または頁間偏差を算出することができない程度の異常(例えばジャムの発生等)である場合は、当該判定結果として面内偏差および頁間偏差を表示させる必要はない。
プロファイル生成セル1114は、プロファイル生成部208によりプロファイルの生成結果を、進捗状況として表示するためのセルである。表示制御部212は、図9に示すように、プロファイル生成部208によりプロファイルが正常に生成された場合、正常であることを示す正常完了マーク1121をプロファイル生成セル1114内に表示させ、例えばプロファイルの名称、プロファイルの説明、生成時刻等をプロファイル生成セル1114内に表示させる。また、この場合、表示制御部212は、プロファイル生成セル1114全体を例えば緑色に着色表示する。また、表示制御部212は、プロファイル生成部208によりプロファイルの生成に異常が生じた場合、異常を示す異常マーク1123、異常発生の時刻、および異常の種類を示す番号等をプロファイル生成セル1114内に表示させる。また、この場合、表示制御部212は、プロファイル生成セル1114全体を例えば赤色に着色表示する。
プロファイル登録セル1115は、プロファイル送信部209によりプロファイルが対象の画像形成装置10へ送信された後の当該画像形成装置10での当該プロファイルの登録結果を、進捗状況として表示するためのセルである。表示制御部212は、図9に示すように、プロファイルが対象の画像形成装置10で正常に登録された場合、正常であることを示す正常完了マーク1121をプロファイル登録セル1115内に表示させ、例えば登録時刻等をプロファイル登録セル1115内に表示させる。また、この場合、表示制御部212は、プロファイル登録セル1115全体を例えば緑色に着色表示する。また、表示制御部212は、対象の画像形成装置10においてプロファイルの登録に異常が生じた場合(例えば、プロファイルを送信したが登録完了の通知が返ってこない等)、異常を示す異常マーク1123、異常発生の時刻、および異常の種類を示す番号等をプロファイル登録セル1115内に表示させる。また、この場合、表示制御部212は、プロファイル登録セル1115全体を例えば赤色に着色表示する。
このように、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとに対応する色調整進捗レコード1110において、調整用カラーチャートCCの読み取り、第1判定部207による事前判定、プロファイル生成部208によるプロファイルの生成、および、画像形成装置10におけるプロファイルの登録という各処理の進捗状況を、順番に段階的に表示するものとしている。また、各処理において正常に完了しなかった場合には、図9に示すように、当該処理の次の段階の処理のセルには何も表示しないものとしている。これによって、各画像形成装置10での色調整処理の進捗状況を一括で把握することができるため、各画像形成装置10で個別に色調整処理の進捗を確認しながら作業する必要がないため、色調整処理の作業性および色調整結果のデータの管理性を向上することができる。
また、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの色調整処理において、各段階の処理について、正常に完了または警告が発生した場合には、後続する次工程の処理へ進み、異常が発生した場合には、次工程の処理へは進まず、当該処理で停止するものとする。
図8~図10へ戻り、色調整画面1000の説明を続ける。メッセージ表示領域1200は、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの色調整処理において警告または異常が発生した場合のメッセージを表示する領域である。ここでのメッセージは、例えば、警告または異常の発生原因、具体的な内容、当該警告または異常を解消するための処置方法等を含む。また、メッセージ表示領域1200は、図9に示すように、警告または異常の種類を示す番号が表示されたタブ1201を有する。
各画像形成装置10における色調整処理において警告または異常が発生した場合、ユーザにより、当該警告または異常の種類を示す番号が表示されたタブ1201が押下されると、表示制御部212は、当該警告または異常に対応するメッセージをメッセージ表示領域1200に表示させる。図9に示す例では、異常の種類を示す番号「(1)」が表示されたタブ1201が押下された状態を示している。この状態から、警告の種類の番号「(2)」が表示されたタブ1201が押下されると、図10に示すように、表示制御部212は、当該警告に対応するメッセージをメッセージ表示領域1200に表示させる。このように、色調整処理において警告または異常が発生した場合、対応する番号が表示されたタブ1201を押下することによって、当該警告または異常に対応するメッセージを確認することができるため、ユーザは警告または異常の発生原因、具体的な内容、当該警告または異常を解消するための処置方法等を把握することができる。
後判定領域1300は、第2判定部210による確認用カラーチャートに対する後判定の判定結果を表示するための表示領域である。画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの後判定の判定結果は、後判定レコード1310ごとに区別されて表示される。なお、図8に示す色調整画面1000では、色調整処理の実行前の初期状態の画面であるため、後判定領域1300には何も表示されていない。
図9に示すように、表示制御部212は、第2判定部210による判定結果が出た場合に、後判定レコード1310において、当該判定結果に対応する画像形成装置10の機器名および紙種、正常か異常か、比較対象の判定チャート(印刷標準)、平均偏差、ならびに最大偏差を表示させる。なお、表示制御部212は、後判定の結果、正常判定である場合、上述の正常完了マーク1121と同様のマークを表示させ、異常判定である場合、上述の異常マーク1123と同様のマークを表示させてもよい。これによって、各画像形成装置10での後判定の結果を一括で把握することができるため、各画像形成装置10で個別に後判定の進捗を確認しながら作業する必要がないため、作業性およびデータの管理性を向上することができる。
(画像形成システムの全体動作の流れ)
図11は、実施形態に係る画像形成システムの全体動作の流れの一例を示すシーケンス図である。図11を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体動作の流れを説明する。
<ステップS11>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、調整用カラーチャートCCA、CCBの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20のチャート送信部202から調整用カラーチャートCCA、CCBのカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。なお、ジョブ取得部102は、画像形成装置10に保存された調整用カラーチャートCCA、CCBのカラーチャートデータにより印刷ジョブを発生させるのとしてもよい。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531に調整用カラーチャートCCA、CCBを印刷出力させる。
<ステップS12>
ユーザは、画像形成装置10により印刷出力された調整用カラーチャートCCA、CCBを画像読取装置30へセットする。
<ステップS13>
ユーザは、画像読取装置30を操作し、セットされた調整用カラーチャートCCA、CCBに対する読み取り処理を実行させ、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成させる。なお、画像読取装置30による読み取り処理は、後述するように、情報処理装置20で表示される画面上の操作により実行されるものとしてもよい。
<ステップS14>
画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
<ステップS15>
情報処理装置20の色値取得部203は、通信部201により受信された調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データを取得する。情報処理装置20の識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データから、カラーコードCA、CBのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、画像形成装置10(機種等)、紙種、何枚目のカラーチャートであるのか、調整用カラーチャートCCのパッチ配列(色調整用パッチCPの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、情報処理装置20の表示制御部212は、空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別された当該画像形成装置10の機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。これによって、ユーザは、調整用カラーチャートCCA、CCBの読み取りが完了したことを認識することができる。
次に、情報処理装置20のパッチ取得部205は、色値取得部203により取得された色情報データから、色調整用パッチCPA、CPBそれぞれに埋め込まれた9か所の判定用パッチJPA1~JPA9および判定用パッチJPB1~JPB9に対応する部分を特定し、当該判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9それぞれにおけるパッチP1~P4の測色値(Lab値)を取得する。次に、情報処理装置20の算出部206は、判定用パッチJPA1~JPA9、JPB1~JPB9それぞれにおけるパッチP1~P4の測色値から、最大値ΔEA1_Max~ΔEA4_Max(面内偏差)、最大値ΔEB1_Max~ΔEB4_Max(面内偏差)、および差ΔE1_AB~ΔE4_AB(頁間偏差)を算出する。次に、情報処理装置20の第1判定部207は、算出部206により算出された面内偏差および頁間偏差に対する事前判定を行う。
そして、表示制御部212は、第1判定部207による調整用カラーチャートCCAおよび調整用カラーチャートCCBに対する事前判定の判定結果を、対応する色調整進捗レコード1110の事前判定セル1113に表示させる。これによって、ユーザは、第1判定部207による事前判定の判定結果を認識することができる。
<ステップS16>
第1判定部207による事前判定が正常(または警告)であり、画像形成装置10に対する色調整処理の継続が可能と判定された場合、情報処理装置20のプロファイル生成部208は、調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データのうち色調整用パッチCPA、CPBに対応する各パッチの測色値を用いて、プロファイルを生成する。すなわち、第1判定部207により異常でないと判定された場合には、プロファイル生成部208によるプロファイルの生成動作が進められる。そして、表示制御部212は、プロファイル生成部208によりプロファイルが正常に生成された旨を、対応する色調整進捗レコード1110のプロファイル生成セル1114に表示させる。これによって、ユーザは、プロファイル生成部208によりプロファイルが生成されたことを認識することができる。
<ステップS17>
情報処理装置20のプロファイル送信部209は、プロファイル生成部208により生成されたプロファイルを、識別部204により識別された画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。そして、画像形成装置10の通信部101は、当該プロファイルを受信する。
<ステップS18>
画像形成装置10のプロファイル取得部104は、情報処理装置20から通信部101により受信されたプロファイルを取得する。プロファイル取得部104は、取得した画像形成装置10および紙種ごとのプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。そして、プロファイル取得部104は、プロファイルを登録した旨を、通信部101を介して情報処理装置20へ通知する。
そして、情報処理装置20の表示制御部212は、プロファイルが対象の画像形成装置10で正常に登録された旨を、通信部201を介して受信すると、プロファイルが正常に登録された旨を、対応する色調整進捗レコード1110のプロファイル登録セル1115に表示させる。これによって、プロファイル生成部208により生成されたプロファイルが画像形成装置10で登録されたことを認識することができる。
<ステップS19>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、確認用カラーチャートの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20のチャート送信部202から確認用カラーチャートのカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。なお、ジョブ取得部102は、画像形成装置10に保存された確認用カラーチャートのカラーチャートデータにより印刷ジョブを発生させるのとしてもよい。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、ステップS18で登録されたプロファイルを適用して、プロッタ531に確認用カラーチャートを印刷出力させる。
<ステップS20>
ユーザは、画像形成装置10により印刷出力された確認用カラーチャートを画像読取装置30へセットする。
<ステップS21>
ユーザは、画像読取装置30を操作し、セットされた確認用カラーチャートに対する読み取り処理を実行させ、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成させる。なお、画像読取装置30による読み取り処理は、後述するように、情報処理装置20で表示される画面上の操作により実行されるものとしてもよい。
<ステップS22>
画像読取装置30は、生成した確認用カラーチャートの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
<ステップS23>
色値取得部203は、通信部201により受信された確認用カラーチャートの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得された確認用カラーチャートの色情報データから、カラーコードのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、画像形成装置10(機種等)、紙種、確認用カラーチャートのパッチ配列、および印刷出力された日時を識別する。
次に、パッチ取得部205は、色値取得部203により取得された色情報データから、確認用カラーチャートを構成する各パッチの測色値(Lab値)を取得する。次に、第2判定部210は、パッチ取得部205により取得された測色値を用いて、Japan Color、G7、Forga等の印刷標準と比較した平均偏差および最大偏差についての後判定を行う。
そして、表示制御部212は、第2判定部210による確認用カラーチャートに対する後判定の判定結果を、対応する後判定レコード1310に表示させる。これによって、ユーザは、第2判定部210による後判定の判定結果を認識することができる。また、第2判定部210による後判定が正常である場合、対象の画像形成装置10における対象の紙種では、ステップS18で登録されたプロファイルを適用して印刷が行われる。
(情報処理装置で表示される画面の遷移動作)
図12は、実施形態に係る情報処理装置における通常の画面遷移の流れの一例を示す図である。図13は、実施形態に係る情報処理装置における追加読み取りを行う場合の画面遷移の流れの一例を示す図である。図12および図13を参照しながら、情報処理装置20の表示部213に表示される画面の遷移動作について説明する。
情報処理装置20のCPU601によりプログラムが起動されると、まず、表示制御部212は、図12(a)に示すトップ画面2000を表示部213に表示させる。トップ画面2000は、色調整処理または色見本合わせ処理のいずれかの開始を選択するための画面である。トップ画面2000は、簡単色調整ボタン2001と、色見本合わせボタン2002と、を含む。
簡単色調整ボタン2001は、色調整処理を実行するためのボタンである。色見本合わせボタン2002は、色見本合わせ処理を実行するためのボタンである。
ユーザにより簡単色調整ボタン2001が押下されると、表示制御部212は、図12(c)に示す待機状態の色調整画面1000を表示させる。図12(c)に示す色調整画面1000は、色調整処理の実行前の初期状態の画面であるため、セルには何も表示されていない。この色調整画面1000において、ユーザにより終了ボタン1005が押下されると、表示制御部212は、図12(a)に示すトップ画面2000を表示させる。また、この色調整画面1000において、ユーザにより読込ボタン1004が押下されると、表示制御部212は、図12(b)に示す読み取りダイアログボックス1400を表示させる。
なお、トップ画面2000の簡単色調整ボタン2001が押下される場合は、通常、調整用カラーチャートCCA、CCB、または確認用カラーチャートの読み取り処理の開始が想定されるため、図12(b)に示す読み取りダイアログボックス1400に遷移するものとしてもよい。
図12(b)に示す読み取りダイアログボックス1400は、画像読取装置30における調整用カラーチャートCCA、CCB、または確認用カラーチャートの読み取り処理を実行させるためのダイアログボックスである。読み取りダイアログボックス1400は、読み取り開始ボタン1401と、キャンセルボタン1402と、を含む。読み取り開始ボタン1401は、画像読取装置30において調整用カラーチャートCCA、CCB、または確認用カラーチャートの読み取り処理を開始させるためのボタンである。キャンセルボタン1402は、画像読取装置30における読み取り処理を行わずに、図12(c)に示す色調整画面1000へ戻るためのボタンである。
ユーザにより読み取り開始ボタン1401が押下されると、表示制御部212は、図12(d)に示す色調整画面1000を表示させ、通信部201は、読み取り開始指令を、画像読取装置30へ送信する。これにより、上述の図11に示すステップS13からの色調整処理が実行される。図12(d)に示すように、色調整画面1000では、色調整処理の進捗に従って、図9で上述したように、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとに対応する色調整進捗レコード1110において、調整用カラーチャートCCの読み取り、第1判定部207による事前判定、プロファイル生成部208によるプロファイルの生成、および、画像形成装置10におけるプロファイルの登録という各処理の進捗状況が各セルに表示されていく。この状態で、色調整画面1000において、ユーザにより終了ボタン1005が押下されると、色調整処理が中断され、表示制御部212は、図12(a)に示すトップ画面2000を表示させる。
図12(d)に示す色調整画面1000が示す、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの各色調整処理が進み、すべての色調整処理が終了(正常終了、異常終了)すると、図12(e)に示す色調整画面1000の状態となる。この状態で、色調整画面1000において、ユーザにより終了ボタン1005が押下されると、表示制御部212は、図12(a)に示すトップ画面2000を表示させる。
次に、図13を参照しながら、カラーチャートの追加読み取りを行う場合の画面遷移の動作について説明する。
図13(b)に示す読み取りダイアログボックス1400、図13(c)に示す色調整画面1000、そして、図13(d)に示す色調整画面1000への流れは、上述した、図12(b)に示す読み取りダイアログボックス1400、図12(d)に示す色調整画面1000、そして、図12(e)に示す色調整画面1000への流れと同様である。画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの各色調整処理が進み、すべての色調整処理が終了(正常終了、異常終了)すると、図13(d)に示す色調整画面1000の状態となり、読込ボタン1004が押下可能の状態となる。
ここで、調整用カラーチャートCCA、CCBまたは確認用カラーチャートについて追加で画像読取装置30に読み取り処理を行わせたい場合、ユーザは読込ボタン1004を押下する。すると、表示制御部212は、図13(b)に示す読み取りダイアログボックス1400を再び表示させる。ここで、ユーザは、キャンセルボタン1402を押下すると、図13(d)に示す色調整画面1000に戻ることができる。また、追加の読み取り対象となるカラーチャートを画像読取装置30にセットした状態で、ユーザにより読み取り開始ボタン1401が押下されると、表示制御部212は、図13(c)に示す色調整画面1000を表示させ、通信部201は、読み取り開始指令を、画像読取装置30へ送信する。これにより、上述の図11に示すステップS13からの色調整処理が追加して実行されることになる。
また、図13(d)に示す状態の色調整画面1000において、ユーザにより終了ボタン1005が押下されると、表示制御部212は、図13(a)に示すトップ画面2000を表示させる。
(単一の画像形成装置に対する色調整処理の流れ)
図14は、実施形態に係る画像形成システムにおいて単一の画像形成装置に対して色調整を行う場合の色調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15は、実施形態に係る画像形成装置の事前判定処理の流れの一例を示す図である。図14および図15を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1において単一の画像形成装置10に対して色調整を行う色調整処理の流れについて説明する。なお、図14では色調整処理の後の後判定処理までの流れについても説明する。
<ステップS31>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、調整用カラーチャートCCA、CCBの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20のチャート送信部202から調整用カラーチャートCCA、CCBのカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531に調整用カラーチャートCCA、CCBを印刷出力させる。そして、ステップS32へ移行する。
<ステップS32>
ユーザの操作に従い、画像読取装置30は、調整用カラーチャートCCA(1枚目の調整用カラーチャートCC)に対する読み取り処理を実行し、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCAの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
情報処理装置20の色値取得部203は、通信部201により受信された調整用カラーチャートCCAの色情報データを取得する。情報処理装置20の識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCAの色情報データから、カラーコードCAのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、画像形成装置10(機種等)、紙種、1枚目のカラーチャートであること、調整用カラーチャートCCAのパッチ配列(色調整用パッチCPAの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、情報処理装置20の表示制御部212は、図9に示すように、色調整画面1000において空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別された当該画像形成装置10の機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。そして、ステップS33へ移行する。
<ステップS33>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS33:Yes)、ステップS35へ移行し、問題がある場合(ステップS33:No)、ステップS34へ移行する。
<ステップS34>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS32へ戻る。
<ステップS35>
ユーザの操作に従い、画像読取装置30は、調整用カラーチャートCCB(2枚目の調整用カラーチャートCC)に対する読み取り処理を実行し、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCBの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信された調整用カラーチャートCCBの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCBの色情報データから、カラーコードCBのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、画像形成装置10(機種等)、紙種、2枚目のカラーチャートであること、調整用カラーチャートCCBのパッチ配列(色調整用パッチCPBの配列)、および印刷出力された日時を識別する。なお、2枚目の調整用カラーチャートCCである調整用カラーチャートCCBを読み取った場合に、色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別された当該画像形成装置10の機器名が表示され、紙種セル1112に当該紙種が表示されるものとしてもよい。そして、ステップS36へ移行する。
<ステップS36>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS36:Yes)、ステップS38へ移行し、問題がある場合(ステップS36:No)、ステップS37へ移行する。
<ステップS37>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS32へ戻る。
<ステップS38>
次に、情報処理装置20は、図15に示すステップS381~S387の調整用カラーチャートCCA、CCBに対する事前判定処理を実行する。以下、当該事前判定処理について説明する。
<<ステップS381>>
情報処理装置20のパッチ取得部205は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCAの色情報データから、色調整用パッチCPAに埋め込まれた9か所の判定用パッチJPA1~JPA9に対応する部分を特定し、当該判定用パッチJPA1~JPA9それぞれにおけるパッチP1の測色値(Lab値)を取得する。そして、ステップS382へ移行する。
<<ステップS382>>
情報処理装置20の算出部206は、パッチ取得部205により取得された判定用パッチJPA1~JPA9それぞれにおけるパッチP1の測色値の平均値である平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)を、上述の式(1)によって算出する。そして、ステップS383へ移行する。
<<ステップS383>>
次に、算出部206は、調整用カラーチャートCCAについて、判定用パッチJPA1~JPA9の各パッチP1の測色値(Lab値)(L*A1_1,a*A1_1,b*A1_1)~(L*A1_9,a*A1_9,b*A1_9)と、算出した平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)との色差を、それぞれΔEA1_1~ΔEA1_9として算出する。そして、ステップS384へ移行する。
<<ステップS384>>
そして、算出部206は、算出した色差ΔEA1_1~ΔEA1_9のうち最大値ΔEA1_Maxを算出する。そして、ステップS385へ移行する。
<<ステップS385>>
情報処理装置20の第1判定部207は、算出部206によって算出された最大値ΔEA1_Maxが、上述の式(3)によって所定の閾値Thresh以上であるか否かを判定する。最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh未満である場合(ステップS385:Yes)、調整用カラーチャートCCBのパッチP1について処理を行うために、ステップS381へ戻り、ステップS381~S385の処理を繰り返し、調整用カラーチャートCCBのパッチP1について処理が終了しているときは、ステップS386へ移行する。一方、最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh以上である場合(ステップS385:No)、ステップS387へ移行する。
<<ステップS386>>
さらに、第1判定部207は、算出部206によって算出された差ΔE1_ABが、上述の式(4)によって所定の閾値Thresh2以上であるか否かを判定する。差ΔE1_ABが閾値Thresh2未満である場合(ステップS386:Yes)、調整用カラーチャートCCA、CCBのパッチP2~P4のうち処理をしていないものがあるとき、ステップS381へ戻り、ステップS381~S387の処理を繰り返し、パッチP2~P4のすべての処理が終了しているとき、事前判定処理を終了し、図14のステップS39へ移行する。この場合、表示制御部212は、第1判定部207による判定結果が正常であるとして、対応する色調整進捗レコード1110の事前判定セル1113に、当該判定結果である面内偏差および頁間偏差、当該判定時のデバイス値(CMYK値)、ならびに当該判定時の時刻を表示させ、正常であることを示す正常完了マーク1121を、当該判定結果等と共に事前判定セル1113内に表示させ、事前判定セル1113全体を例えば緑色に着色表示する。一方、差ΔE1_ABが閾値Thresh2以上である場合(ステップS386:No)、ステップS387へ移行する。
<<ステップS387>>
第1判定部207は、最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh以上であると判定した場合、または、差ΔE1_ABが所定の閾値Thresh2以上であると判定した場合、調整用カラーチャートCCA、CCBに含まれる色調整用パッチCPA、CPB内にムラがあると判断し、識別部204により識別された画像形成装置10の状態に異常があると判断する。表示制御部212は、第1判定部207による判定結果が警告または異常であるとして、図9に示すように、色調整画面1000の対応する色調整進捗レコード1110の事前判定セル1113に、当該判定結果である面内偏差および頁間偏差、当該判定時のデバイス値(CMYK値)、ならびに当該判定時の時刻を表示させる。また、表示制御部212は、第1判定部207による判定結果が警告である場合、対応する色調整進捗レコード1110の事前判定セル1113に、警告を示す警告マーク1122を、当該判定結果と共に事前判定セル1113内に表示させ、当該警告の種類を示す番号を表示させる。また、表示制御部212は、第1判定部207による判定結果が異常である場合、対応する色調整進捗レコード1110の事前判定セル1113に、異常を示す異常マーク1123を、当該判定結果と共に事前判定セル1113内に表示させ、事前判定セル1113全体を例えば赤色に着色表示し、当該異常の種類を示す番号を表示させる。そして、事前判定処理を終了し、ステップS39へ移行する。
<ステップS39>
第1判定部207により面内偏差が閾値Thresh以上であると判定され、または、頁間偏差の閾値Thresh2以上であると判定されることにより、異常と判定された場合(ステップS39:No)、ステップS40へ移行する。一方、第1判定部207により面内偏差が閾値Thresh未満であると判定され、かつ、頁間偏差の閾値Thresh2未満であると判定されることにより、異常でないと判定された場合(ステップS39:Yes)、ステップS41へ移行する。
<ステップS40>
ユーザは、対象となる画像形成装置10のインクヘッド等のメンテナンスを実施する。そして、ステップS31へ戻る。
<ステップS41>
第1判定部207は、所定の設定値(例えば、面内偏差、頁間偏差、デバイス値等)が基準値を超える(逸脱する)か否かを判定する。第1判定部207により当該設定値のすべてが基準値未満であると判定された場合(最終的な正常判定)、または当該設定値のうち一部が基準値を超えると判定された場合(正常ではないが所定条件を満たす場合の一例)(最終的な警告判定)、処理をそのまま継続できると判定し(ステップS41:Yes)、ステップS43へ移行する。一方、第1判定部207により当該設定値のすべてが基準値を超えると判定された場合(最終的な異常判定)、処理を継続できないと判定し(ステップS41:No)、ステップS42へ移行する。なお、基準値による判定方法は、上述に限定されるものではなく、例えば、複数の基準値を用いて判定するものとしてもよい。
<ステップS42>
ユーザは、対象となる画像形成装置10のインクヘッド等のメンテナンスを実施する。そして、ステップS31へ戻る。
<ステップS43>
情報処理装置20のプロファイル生成部208は、調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データのうち色調整用パッチCPA、CPBに対応する各パッチの測色値を用いて、プロファイルを生成する。そして、表示制御部212は、図9に示すように、プロファイル生成部208によりプロファイルが正常に生成された旨を、色調整画面1000の対応する色調整進捗レコード1110のプロファイル生成セル1114に表示させる。そして、ステップS44へ移行する。
<ステップS44>
情報処理装置20のプロファイル送信部209は、プロファイル生成部208により生成されたプロファイルを、識別部204により識別された画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。画像形成装置10のプロファイル取得部104は、情報処理装置20から通信部101により受信されたプロファイルを取得する。プロファイル取得部104は、取得した画像形成装置10および紙種ごとのプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。そして、プロファイル取得部104は、プロファイルを登録した旨を、通信部101を介して情報処理装置20へ通知する。そして、表示制御部212は、プロファイルが対象の画像形成装置10で正常に登録された旨を、通信部201を介して受信すると、図9に示すように、プロファイルが正常に登録された旨を、色調整画面1000の対応する色調整進捗レコード1110のプロファイル登録セル1115に表示させる。そして、ステップS45へ移行する。
<ステップS45>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、確認用カラーチャートの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20のチャート送信部202から確認用カラーチャートのカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、ステップS44で登録されたプロファイルを適用して、プロッタ531に確認用カラーチャートを印刷出力させる。そして、ステップS46へ移行する。
<ステップS46>
ユーザの操作に従い、画像読取装置30は、確認用カラーチャートに対する読み取り処理を実行し、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した確認用カラーチャートの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信された確認用カラーチャートの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得された確認用カラーチャートの色情報データから、カラーコードのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、画像形成装置10(機種等)、紙種、確認用カラーチャートのパッチ配列、および印刷出力された日時を識別する。そして、ステップS47へ移行する。
<ステップS47>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS47:Yes)、ステップS49へ移行し、問題がある場合(ステップS47:No)、ステップS48へ移行する。
<ステップS48>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS46へ戻る。
<ステップS49>
パッチ取得部205は、色値取得部203により取得された色情報データから、確認用カラーチャートを構成する各パッチの測色値(Lab値)を取得する。次に、第2判定部210は、パッチ取得部205により取得された測色値を用いて、Japan Color、G7、Forga等の印刷標準と比較した平均偏差および最大偏差についての後判定を行う。そして、表示制御部212は、図9に示すように、第2判定部210による確認用カラーチャートに対する後判定の判定結果を、対応する後判定レコード1310に表示させる。そして、ステップS50へ移行する。
<ステップS50>
第2判定部210による後判定の結果、平均偏差または最大偏差が基準値を超えている(逸脱している)場合(異常判定の場合)(ステップS50:No)、ステップS51へ移行し、平均偏差および最大偏差がいずれも基準値を超えていない場合(正常判定の場合)(ステップS50:Yes)、ステップS52へ移行する。
<ステップS51>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、再び、調整用カラーチャートCCA、CCBの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20のチャート送信部202から調整用カラーチャートCCA、CCBのカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、ステップS44で登録されたプロファイルを適用して、プロッタ531に調整用カラーチャートCCA、CCBを印刷出力させる。そして、ステップS32へ戻る。すなわち、確認用カラーチャートを用いた後判定で異常判定となったため、最新のプロファイルを適用して印刷出力した調整用カラーチャートCCA、CCBを用いて、再び色調整処理を実行数する。
<ステップS52>
第2判定部210による後判定が正常である場合、対象の画像形成装置10における対象の紙種では、ステップS43およびS44で生成・登録されたプロファイルを適用して印刷が行われる。
(複数の画像形成装置に対する色調整処理の流れ)
図16および図17は、実施形態に係る画像形成システムにおいて複数の画像形成装置に対して色調整を行う場合の色調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。図16および図17を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1において複数の画像形成装置10に対して色調整を行う色調整処理の流れについて説明する。なお、図16および図17では色調整処理の後の後判定処理までの流れについても説明する。また、図16および図17では2台の画像形成装置10に対して色調整を行うことを想定し、それぞれの画像形成装置10を「プリンタA」、「プリンタB」と称して説明する。
<ステップS61>
ユーザは、プリンタA、Bの操作表示部510を介して、それぞれ調整用カラーチャートCCA、CCBの印刷出力のための操作を行う。これによって、プリンタA、Bのジョブ取得部102は、それぞれ、情報処理装置20のチャート送信部202から調整用カラーチャートCCA、CCBのカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。そして、プリンタA、Bの印刷制御部103は、それぞれ、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531に調整用カラーチャートCCA、CCBを印刷出力させる。そして、ステップS62へ移行する。
<ステップS62>
ユーザの操作に従い、複数の調整用カラーチャートCCがセットされた画像読取装置30は、一括して読み取り動作を実行する。そして、画像読取装置30は、まず、プリンタAの調整用カラーチャートCCA(1枚目の調整用カラーチャートCC)に対する読み取り処理を実行したものとし、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCAの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
情報処理装置20の色値取得部203は、通信部201により受信されたプリンタAの調整用カラーチャートCCAの色情報データを取得する。情報処理装置20の識別部204は、色値取得部203により取得されたプリンタAの調整用カラーチャートCCAの色情報データから、カラーコードCAのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、プリンタAの機器名、紙種、1枚目のカラーチャートであること、調整用カラーチャートCCAのパッチ配列(色調整用パッチCPAの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、情報処理装置20の表示制御部212は、図9に示すように、色調整画面1000において空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別されたプリンタAの機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。そして、ステップS63へ移行する。
<ステップS63>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS63:Yes)、ステップS65へ移行し、問題がある場合(ステップS63:No)、ステップS64へ移行する。
<ステップS64>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS62へ戻る。
<ステップS65>
画像読取装置30は、続いて、次の調整用カラーチャートCCに対する読み取り処理を実行し、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信された調整用カラーチャートCCの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCの色情報データから、カラーコードCのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、調整用カラーチャートCCに対応する画像形成装置10の機器名、紙種、何枚目のカラーチャートであるかを示すページ情報、調整用カラーチャートCCのパッチ配列(色調整用パッチCPの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、表示制御部212は、図9に示すように、色調整画面1000において、未だ対応する色調整進捗レコード1110がない場合、空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別された当該画像形成装置10の機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。そして、ステップS66へ移行する。
<ステップS66>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS66:Yes)、ステップS68へ移行し、問題がある場合(ステップS66:No)、ステップS67へ移行する。
<ステップS67>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS65へ戻る。
<ステップS68>
ステップS65で、識別部204による調整用カラーチャートCCの色情報データに対する識別の結果、調整用カラーチャートCCが、プリンタAの調整用カラーチャートCCB(2枚目の調整用カラーチャートCC)である場合(ステップS68:Yes)、ステップS82へ移行する。一方、調整用カラーチャートCCが、プリンタAの調整用カラーチャートCCB(2枚目の調整用カラーチャートCC)でない場合(ステップS68:No)、ステップS69へ移行する。
<ステップS69>
画像読取装置30は、続いて、プリンタBの調整用カラーチャートCCA(1枚目の調整用カラーチャートCC)に対する読み取り処理を実行したものとし、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCAの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信されたプリンタBの調整用カラーチャートCCAの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得されたプリンタBの調整用カラーチャートCCAの色情報データから、カラーコードCAのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、プリンタBの機器名、紙種、1枚目のカラーチャートであること、調整用カラーチャートCCAのパッチ配列(色調整用パッチCPAの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、表示制御部212は、図9に示すように、色調整画面1000において空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別されたプリンタBの機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。これによって、例えばプリンタAの複数のカラーチャートとプリンタBの複数のカラーチャートとが混ざって1枚ずつ交互に挿入された状態で、一括で読み取っても、停止またはエラーにならず、継続して処理を行うことができる。また、1枚目のカラーチャートの読み取り後に保留している処理が、どのプリンタ・紙種のものなのかも容易に確認することができる。そして、ステップS70へ移行する。
<ステップS70>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS70:Yes)、ステップS72へ移行し、問題がある場合(ステップS70:No)、ステップS71へ移行する。
<ステップS71>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS69へ戻る。
<ステップS72>
画像読取装置30は、続いて、次の調整用カラーチャートCCに対する読み取り処理を実行し、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信された調整用カラーチャートCCの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCの色情報データから、カラーコードCのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、調整用カラーチャートCCに対応する画像形成装置10の機器名、紙種、何枚目のカラーチャートであるかを示すページ情報、調整用カラーチャートCCのパッチ配列(色調整用パッチCPの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、表示制御部212は、図9に示すように、色調整画面1000において、未だ対応する色調整進捗レコード1110がない場合、空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別された当該画像形成装置10の機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。そして、ステップS73へ移行する。
<ステップS73>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS73:Yes)、ステップS75へ移行し、問題がある場合(ステップS73:No)、ステップS74へ移行する。
<ステップS74>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS72へ戻る。
<ステップS75>
ステップS72で、識別部204による調整用カラーチャートCCの色情報データに対する識別の結果、調整用カラーチャートCCが、プリンタAの調整用カラーチャートCCB(2枚目の調整用カラーチャートCC)である場合(ステップS75:Yes)、ステップS82へ移行する。一方、調整用カラーチャートCCが、プリンタAの調整用カラーチャートCCB(2枚目の調整用カラーチャートCC)でない場合(ステップS75:No)、ステップS76へ移行する。
<ステップS76>
画像読取装置30は、続いて、プリンタBの調整用カラーチャートCCB(2枚目の調整用カラーチャートCC)に対する読み取り処理を実行したものとし、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCBの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信されたプリンタBの調整用カラーチャートCCBの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得されたプリンタBの調整用カラーチャートCCBの色情報データから、カラーコードCBのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、プリンタBの機器名、紙種、2枚目のカラーチャートであること、調整用カラーチャートCCBのパッチ配列(色調整用パッチCPBの配列)、および印刷出力された日時を識別する。なお、識別部204により識別されたプリンタBの機器名および紙種については、ステップS69で既に、色調整画面1000において色調整進捗レコード1110の機器名セル1111および紙種セル1112に表示されている。そして、ステップS77へ移行する。
<ステップS77>
この時点で、画像読取装置30によりプリンタBの調整用カラーチャートCCA、CCBの読み取り処理が行われているため、情報処理装置20は、プリンタBの調整用カラーチャートCCA、CCBに対して、図15に示すステップS381~S387に示した事前判定処理を実行する。そして、ステップS78へ移行する。
<ステップS78>
画像読取装置30は、続いて、次の調整用カラーチャートCCに対する読み取り処理を実行し、その読取値を測色値に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した調整用カラーチャートCCの色情報データを、情報処理装置20へ送信する。情報処理装置20の通信部201は、当該色情報データを受信する。
色値取得部203は、通信部201により受信された調整用カラーチャートCCの色情報データを取得する。識別部204は、色値取得部203により取得された調整用カラーチャートCCの色情報データから、カラーコードCのカラーコード情報を特定し、当該カラーコード情報を数値化(デコード)して、調整用カラーチャートCCに対応する画像形成装置10の機器名、紙種、何枚目のカラーチャートであるかを示すページ情報、調整用カラーチャートCCのパッチ配列(色調整用パッチCPの配列)、および印刷出力された日時を識別する。そして、表示制御部212は、図9に示すように、色調整画面1000において、未だ対応する色調整進捗レコード1110がない場合、空欄となっている色調整進捗レコード1110の機器名セル1111に、識別部204により識別された当該画像形成装置10の機器名を表示させ、紙種セル1112に当該紙種を表示させる。そして、ステップS79へ移行する。
<ステップS79>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS79:Yes)、ステップS81へ移行し、問題がある場合(ステップS79:No)、ステップS80へ移行する。
<ステップS80>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS78へ戻る。
<ステップS81>
この時点で、画像読取装置30によりプリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBの読み取り処理が行われていることが確定している。そして、ステップS82へ移行する。
<ステップS82>
情報処理装置20は、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBに対して、図15に示すステップS381~S387に示した事前判定処理を実行する。そして、ステップS83へ移行する。
なお、2枚の調整用カラーチャートCCA、CCBの読み取り処理が実行された時点で、当該調整用カラーチャートCCA、CCBに対する事前判定処理に移行することが可能であり、他の2枚の調整用カラーチャートCCA、CCBの読み取り処理が完了するまで待機している必要はない。
<ステップS83>
以降のステップS83~S96の処理は、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBに対する事前判定処理が終了した時点で、当該プリンタAについて継続して実行されればよく、また、プリンタBの調整用カラーチャートCCA、CCBに対する事前判定処理が終了した時点で、当該プリンタBについて継続して実行されればよい。以下では、プリンタAに対する処理に着目して説明するが、プリンタBに対する処理についても同様に実行される。
第1判定部207により、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBについて、面内偏差が閾値Thresh以上であると判定され、または、頁間偏差の閾値Thresh2以上であると判定されることにより、異常と判定された場合(ステップS83:No)、ステップS84へ移行する。一方、第1判定部207により、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBについて、面内偏差が閾値Thresh未満であると判定され、かつ、頁間偏差の閾値Thresh2未満であると判定されることにより、異常でないと判定された場合(ステップS83:Yes)、ステップS85へ移行する。
<ステップS84>
ユーザは、対象となる画像形成装置10のインクヘッド等のメンテナンスを実施する。そして、ステップS61へ戻る。
<ステップS85>
第1判定部207は、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBについて、所定の設定値(例えば、面内偏差、頁間偏差、デバイス値等)が基準値を超える(逸脱する)か否かを判定する。第1判定部207により当該設定値のすべてが基準値未満であると判定された場合(最終的な正常判定)、または当該設定値のうち一部が基準値を超えると判定された場合(正常ではないが所定条件を満たす場合の一例)(最終的な警告判定)、処理をそのまま継続できると判定し(ステップS85:Yes)、ステップS87へ移行する。一方、第1判定部207により当該設定値のすべてが基準値を超えると判定された場合(最終的な異常判定)、処理を継続できないと判定し(ステップS85:No)、ステップS86へ移行する。なお、基準値による判定方法は、上述に限定されるものではなく、例えば、複数の基準値を用いて判定するものとしてもよい。
<ステップS86>
ユーザは、対象となる画像形成装置10のインクヘッド等のメンテナンスを実施する。そして、ステップS61へ戻る。
<ステップS87>
情報処理装置20のプロファイル生成部208は、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBの色情報データのうち色調整用パッチCPA、CPBに対応する各パッチの測色値を用いて、プロファイルを生成する。そして、表示制御部212は、図9に示すように、プロファイル生成部208によりプロファイルが正常に生成された旨を、色調整画面1000の対応する色調整進捗レコード1110のプロファイル生成セル1114に表示させる。そして、ステップS88へ移行する。
<ステップS88>
情報処理装置20のプロファイル送信部209は、プロファイル生成部208により生成されたプロファイルを、識別部204により識別されたプリンタAに対して、通信部201を介して送信する。プリンタAのプロファイル取得部104は、情報処理装置20から通信部101により受信されたプロファイルを取得する。プロファイル取得部104は、取得したプリンタAおよび紙種ごとのプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。そして、プロファイル取得部104は、プロファイルを登録した旨を、通信部101を介して情報処理装置20へ通知する。そして、表示制御部212は、プロファイルがプリンタAで正常に登録された旨を、通信部201を介して受信すると、図9に示すように、プロファイルが正常に登録された旨を、色調整画面1000の対応する色調整進捗レコード1110のプロファイル登録セル1115に表示させる。そして、ステップS89へ移行する。
<ステップS89~S96>
ステップS89~S96の処理は、それぞれ上述の図14のステップS45~S52の処理と同様である。
以上のように、プリンタAの調整用カラーチャートCCA、CCBと、プリンタBの調整用カラーチャートCCA、CCBが順不同に重ねられた状態で画像読取装置30にセットされたとしても、各調整用カラーチャートCCのカラーコードCのカラーコード情報によって、画像形成装置10の機器名および紙種、ならびに、何枚目の調整用カラーチャートCCなのかが識別されるため、第1判定部207による事前判定、プロファイル生成部208によるプロファイルの生成、および、画像形成装置10におけるプロファイルの登録の各処理が、画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとに滞りなく継続して実行することが可能となる。なお、図16および図17では、プリンタA、Bの2台の画像形成装置10の色調整処理を実行する動作について説明したが、1台の画像形成装置10についての異なる紙種についての色調整処理の同時進行、または、3台以上の画像形成装置10についての色調整処理の同時進行等が可能である。また、カラーチャート内のカラーコードCのカラーコード情報によって、調整用カラーチャートCCであるのか確認用カラーチャートであるのかの識別も可能であるため、調整用カラーチャートCCと確認用カラーチャートとを混合して重ねられた状態で画像読取装置30にセットされたとしても、調整用カラーチャートCCによる色調整処理と、確認用カラーチャートによる後判定処理とは、それぞれ独立して同時進行が可能である。
(色調整処理を一時中止する場合の画面の遷移動作)
図18は、実施形態に係る情報処理装置において色調整処理を一時中止する場合の画面遷移の流れの一例を示す図である。図18に参照しながら、情報処理装置20において色調整処理を一時中止する場合の画面の遷移動作について説明する。
図18(a)に示す読み取りダイアログボックス1400、および、図18(b)に示す色調整画面1000の画面遷移の流れは、上述した、図13(b)に示す読み取りダイアログボックス1400、および、図13(c)に示す色調整画面1000の画面遷移の流れと同様である。
図18(b)に示す色調整処理の進捗状況を示す色調整画面1000において、ユーザにより一時中止ボタン1003が押下されると、情報処理装置20は、実行している色調整処理について一時中止の処理(停止処理)を開始し、表示制御部212は、図18(c)に示す色調整画面1000に遷移させる。具体的には、画像読取装置30で複数の調整用カラーチャートCCまたは確認用カラーチャートの読み取り処理が実行されている場合は、一時中止ボタン1003が押下されたときに読み取り処理を行っているカラーチャートの当該読み取り処理までを完了し、次のカラーチャートの読み取り処理は実行せずに中止する。また、既に読み取り処理が完了したカラーチャートについての色情報データに基づいて実行が可能な処理(第1判定部207による事前判定、プロファイル生成部208によるプロファイルの生成、画像形成装置10におけるプロファイルの登録、第2判定部210による後判定)については、正常完了または異常完了するまで継続する。その結果、既に読み取り処理が完了したカラーチャートについての色情報データに基づいて実行が可能な処理が、正常完了または異常完了するまで継続して行われた結果を示す画面の一例が、図18(d)に示す色調整画面1000である。すなわち、図18(d)に示す色調整画面1000では、再び読込ボタン1004が押下できる状態となる。ここで、調整用カラーチャートCCA、CCBまたは確認用カラーチャートについて画像読取装置30による読み取り処理を再開したい場合、ユーザは読込ボタン1004を押下する。すると、表示制御部212は、図18(a)に示す読み取りダイアログボックス1400を再び表示させる。
(色調整処理を終了する場合の画面の遷移動作)
図19は、実施形態に係る情報処理装置において色調整処理を終了する場合の画面遷移の流れの一例を示す図である。図19を参照しながら、情報処理装置20において色調整処理を終了する場合の画面の遷移動作について説明する。
図19(a)に示す色調整画面1000は、色調整進捗領域1100に表示された画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの色調整処理がすべて完了し、後判定領域1300に表示された画像形成装置10ごと、かつ紙種ごとの後判定処理についてのすべて完了した状態を示している。この状態で、ユーザにより終了ボタン1005が押下されると、色調整処理で異常完了した画像形成装置10および紙種がある場合(または警告を含む完了がある場合)、または、後判定処理で異常判定となった画像形成装置10および紙種がある場合、表示制御部212は、図19(b)に示すアラートダイアログボックス1500を表示させる。
図19(b)に示すアラートダイアログボックス1500は、色調整処理で異常完了した画像形成装置10および紙種があること(または警告を含む完了があること)、または、後判定処理で異常判定となった画像形成装置10および紙種があることを通知するためのダイアログボックスである。図19(b)に示す例では、色調整処理で異常完了した画像形成装置10および紙種があるため、プロファイルが未保存となっている旨のメッセージを表示している。アラートダイアログボックス1500は、OKボタン1501と、キャンセルボタン1502と、を含む。OKボタン1501は、強制的に終了しトップ画面2000へ戻るためのボタンである。キャンセルボタン1502は、再度、色調整処理、または後判定処理を実行させるために、色調整画面1000へ戻るためのボタンである。
ユーザによりOKボタン1501が押下されると、表示制御部212は、図19(c)に示すトップ画面2000を表示させる。ユーザによりキャンセルボタン1502が押下されると、表示制御部212は、図19(a)に示す色調整画面1000を再び表示させる。
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置20では、通信部201が、画像読取装置30に対して、画像形成装置10により印刷された調整用カラーチャートCCの読み取り処理を実行させ、表示制御部212が、画像読取装置30による画像形成装置10ごとの調整用カラーチャートCCの読み取りから、当該読み取りにより得られた色情報データに基づいて生成されたプロファイルの当該画像形成装置10への登録までの各処理の進捗状況を、画像形成装置10ごとにディスプレイ608に表示させるものとしている。また、表示制御部212は、各処理の進捗状況として、調整用カラーチャートCCの読み取り、色情報データに基づく事前判定、プロファイルの生成、および当該プロファイルの登録の状況を、ディスプレイ608に段階的に表示させるものとしている。具体的には、色情報データが、画像形成装置10を識別する識別情報を含み、色値取得部203が、画像読取装置30による調整用カラーチャートCCの読み取りにより得られた色情報データを取得し、識別部204が、色値取得部203により取得された色情報データに含まれる識別情報から、当該色情報データに対応する調整用カラーチャートCCを印刷した画像形成装置10を識別し、第1判定部207が、色情報データに基づいて、調整用カラーチャートCCのムラに関する事前判定を行い、プロファイル生成部208が、事前判定で異常でないと判定された場合、色情報データに基づいてプロファイルを生成し、プロファイル送信部209が、プロファイル生成部208により生成されたプロファイルを、識別部204により識別された画像形成装置10に送信し、当該画像形成装置10で当該プロファイルが登録された旨を受け取り、表示制御部212が、識別部204により画像形成装置10が識別された場合、当該画像形成装置10に対応する調整用カラーチャートCCの読み取りが行われたことを示すために当該画像形成装置10を示す情報(機器名等)を進捗状況として表示し、第1判定部207による事前判定の結果を進捗状況として表示し、プロファイル生成部208よるプロファイルの生成結果を進捗状況として表示し、プロファイル送信部209により送信されたプロファイルの登録結果を進捗状況として表示するものとしている。これによって、画像形成装置10での印刷後の、測色(読取)の作業、読取結果の値の確認、プロファイル生成および登録作業等を、画像形成装置10毎に行う必要がなく、色調整処理の作業性および色調整結果のデータの管理性を向上することができる。
なお、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU501(CPU601)が上述の記憶装置(例えば、システムメモリ502、補助記憶装置508、補助記憶装置605等)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
1 画像形成システム
10、10a~10d 画像形成装置
20 情報処理装置
30 画像読取装置
101 通信部
102 ジョブ取得部
103 印刷制御部
104 プロファイル取得部
105 記憶部
201 通信部
202 チャート送信部
203 色値取得部
204 識別部
205 パッチ取得部
206 算出部
207 第1判定部
208 プロファイル生成部
209 プロファイル送信部
210 第2判定部
211 入力部
212 表示制御部
213 表示部
214 記憶部
500 コントローラ
501 CPU
502 システムメモリ(MEM-P)
503 ノースブリッジ(NB)
504a サウスブリッジ(SB)
504b ネットワークI/F
504c USB I/F
504d セントロニクスI/F
505 AGP
506 ASIC
507 ローカルメモリ(MEM-C)
508 補助記憶装置
510 操作表示部
520 FCU
531 プロッタ
532 スキャナ
601 CPU
602 ROM
603 RAM
605 補助記憶装置
606 記録メディア
607 メディアドライブ
608 ディスプレイ
609 ネットワークI/F
610 バス
611 キーボード
612 マウス
613 DVD
614 DVDドライブ
1000 色調整画面
1001 ステータスマーク
1002 メッセージ部
1003 一時中止ボタン
1004 読込ボタン
1005 終了ボタン
1100 色調整進捗領域
1110 色調整進捗レコード
1111 機器名セル
1112 紙種セル
1113 事前判定セル
1114 プロファイル生成セル
1115 プロファイル登録セル
1121 正常完了マーク
1122 警告マーク
1123 異常マーク
1200 メッセージ表示領域
1201 タブ
1300 後判定領域
1310 後判定レコード
1400 読み取りダイアログボックス
1401 読み取り開始ボタン
1402 キャンセルボタン
1500 アラートダイアログボックス
1501 OKボタン
1502 キャンセルボタン
2000 トップ画面
2001 簡単色調整ボタン
2002 色見本合わせボタン
C、CA、CB カラーコード
CC、CCa~CCd、CCA、CCB 調整用カラーチャート
CP、CPA、CPB 色調整用パッチ
JP、JPA1~JPA9、JPB1~JPB9 判定用パッチ
N ネットワーク
P1~P4 パッチ
特開2004-135312号公報

Claims (14)

  1. 画像読取装置に対して、画像形成装置により印刷された第1カラーチャートの読み取り処理を実行させる読み取り指令部と、
    前記画像読取装置による前記画像形成装置ごとの前記第1カラーチャートの読み取りから、該読み取りにより得られた色情報データに基づいて生成されたプロファイルの該画像形成装置への登録までの各処理の進捗状況を、前記画像形成装置ごとに表示装置に表示させる表示制御部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記各処理の進捗状況として、前記第1カラーチャートの読み取り、前記色情報データに基づく第1判定、前記プロファイルの生成、および該プロファイルの登録の状況を、前記表示装置に段階的に表示させる請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記色情報データは、前記画像形成装置を識別する第1識別情報を含み、
    前記画像読取装置による前記第1カラーチャートの読み取りにより得られた前記色情報データを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記色情報データに含まれる前記第1識別情報から、該色情報データに対応する前記第1カラーチャートを印刷した前記画像形成装置を識別する識別部と、
    前記色情報データに基づいて、前記第1カラーチャートのムラに関する前記第1判定を行う第1判定部と、
    前記第1判定で異常でないと判定された場合、前記色情報データに基づいてプロファイルを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記プロファイルを、前記識別部により識別された前記画像形成装置に送信し、該画像形成装置で該プロファイルが登録された旨を受け取る送信部と、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、
    前記識別部により前記画像形成装置が識別された場合、該画像形成装置に対応する前記第1カラーチャートの読み取りが行われたことを示すために該画像形成装置を示す情報を前記進捗状況として表示し、
    前記第1判定部による前記第1判定の結果を前記進捗状況として表示し、
    前記生成部による前記プロファイルの生成結果を前記進捗状況として表示し、
    前記送信部により送信された前記プロファイルの登録結果を前記進捗状況として表示する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記読み取り指令部は、複数の前記画像読取装置により印刷された前記各第1カラーチャートの読み取り処理を一括して実行させ、
    前記表示制御部は、前記画像読取装置による読み取りが完了した前記第1カラーチャートの順に、前記各処理の進捗状況を前記表示装置に表示させる請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像形成装置から印刷される前記第1カラーチャートは、複数枚であり、
    前記表示制御部は、
    前記識別部により、前記画像読取装置により読み取りが行われた前記各第1カラーチャートのうち一枚に対応する前記色情報データにより前記画像形成装置が識別された場合に、該画像形成装置を示す情報を前記進捗状況として表示し、
    前記画像読取装置により、前記一枚以外の残りの前記第1カラーチャートの読み取りが行われたときに、前記第1判定以降の各処理の前記進捗状況を順次表示する請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記読み取り指令部により、複数の前記画像読取装置により印刷された前記各第1カラーチャートの読み取り処理を一括して実行させる際、該複数の前記画像読取装置のうちの第1画像形成装置により印刷された、複数枚の前記第1カラーチャートの間に、該複数の前記画像読取装置のうちの第2画像形成装置により印刷された前記第1カラーチャートが挿入された状態で、一括で読み取らせた場合には、前記第1画像形成装置の一枚目の前記第1カラーチャートの読み取りにより、前記第1画像形成装置を示す情報を前記進捗状況として表示させ、
    前記第2画像形成装置により印刷された前記第1カラーチャート、および前記第1画像形成装置の残りの前記第1カラーチャートの読み取りに応じた前記各処理の進捗状況を、継続して表示する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1判定部による前記第1判定の結果が、正常でないが所定条件を満たす判定結果である場合、
    前記表示制御部は、前記第1判定の結果として前記判定結果を前記進捗状況として表示し、
    前記生成部は、該第1判定に対応する前記色情報データに基づく前記プロファイルの生成動作を進める請求項3~6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記各処理のうちが正常に完了しなかった処理が発生した場合、該処理の前記進捗状況の表示領域の色を、正常に完了した場合とは異なる色で表示すると共に、該処理の次の段階の処理の前記進捗状況の表示領域には何も表示しない請求項1~7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記色情報データは、さらに、前記第1カラーチャートの紙種を識別する第2識別情報を含み、
    前記識別部は、前記色情報データに含まれる前記第2識別情報から、該色情報データに対応する前記第1カラーチャートの紙種を識別し、
    前記表示制御部は、前記識別部により識別された前記画像形成装置ごと、かつ該識別部により識別された前記紙種ごとに、前記各処理の進捗状況を前記表示装置に表示させる請求項3~7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記読み取り指令部は、前記画像読取装置に対して、前記画像形成装置により前記生成部により生成された前記プロファイルを適用して印刷された第2カラーチャートの読み取り処理を実行させ、
    前記取得部は、前記画像読取装置による前記第2カラーチャートの読み取りにより得られた情報を取得し、
    前記取得部により取得された前記情報に基づいて、印刷標準と比較することによる第2判定を行う第2判定部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記第2判定の結果を、前記表示装置に表示させる請求項3~7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記読み取り指令部は、前記画像読取装置により印刷された前記第1カラーチャート、および該画像形成装置とは異なる画像形成装置により印刷された前記第2カラーチャートの読み取り処理を一括して実行させることが可能である請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記画像読取装置と、
    複数の前記画像形成装置と、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
    を含む画像形成システム。
  13. 画像読取装置に対して、画像形成装置により印刷された第1カラーチャートの読み取り処理を実行させる読み取り指令ステップと、
    前記画像読取装置による前記画像形成装置ごとの前記第1カラーチャートの読み取りから、該読み取りにより得られた色情報データに基づいて生成されたプロファイルの該画像形成装置への登録までの各処理の進捗状況を、前記画像形成装置ごとに表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    を有する情報処理方法。
  14. コンピュータに、
    画像読取装置に対して、画像形成装置により印刷された第1カラーチャートの読み取り処理を実行させる読み取り指令ステップと、
    前記画像読取装置による前記画像形成装置ごとの前記第1カラーチャートの読み取りから、該読み取りにより得られた色情報データに基づいて生成されたプロファイルの該画像形成装置への登録までの各処理の進捗状況を、前記画像形成装置ごとに表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2021182825A 2021-11-09 2021-11-09 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2023070563A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182825A JP2023070563A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム
US18/049,835 US11899989B2 (en) 2021-11-09 2022-10-26 Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and non-transitory recording medium for monitoring color matching processing
EP22204848.0A EP4178192A1 (en) 2021-11-09 2022-11-01 Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and carrier medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182825A JP2023070563A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023070563A true JP2023070563A (ja) 2023-05-19

Family

ID=84047681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021182825A Pending JP2023070563A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11899989B2 (ja)
EP (1) EP4178192A1 (ja)
JP (1) JP2023070563A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12022049B2 (en) * 2022-02-28 2024-06-25 Ricoh Company, Ltd. Color adjustment system, color adjustment method, and color adjustment apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135312A (ja) 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP5341940B2 (ja) * 2011-03-31 2013-11-13 富士フイルム株式会社 印刷色管理装置、印刷色管理方法及びプログラム
JP6048224B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP6160933B2 (ja) * 2015-04-13 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 色管理装置及びチャート利用制御方法並びにチャート利用制御プログラム
JP6179567B2 (ja) * 2015-08-17 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 色検証システム及びプログラム
JP6567012B2 (ja) * 2017-09-28 2019-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7158155B2 (ja) * 2018-02-20 2022-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7087792B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-21 株式会社リコー 画像データ生成装置、画像データ生成方法およびプログラム
JP2022071780A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム
JP2022072441A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム
JP2022085720A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社リコー 情報処理装置、生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230141186A1 (en) 2023-05-11
EP4178192A1 (en) 2023-05-10
US11899989B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443178B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method for determining whether a print job is recoverable
JP5849649B2 (ja) 画像検査装置、印刷システム、画像検査方法およびプログラム
JP6852430B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6163979B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法及び画像検査結果のデータ構造
JP2013057661A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
US6343194B1 (en) Printer controller and printer as well as recording method for controlling specific consumables used therefor
JP2023070563A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム
JP2016061603A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2015118050A (ja) 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP6000172B2 (ja) データ作成装置、画像形成装置及びデータ作成方法
JP2012165331A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御プログラム及び画像形成制御方法
US11895285B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, method for controlling display, and non-transitory recording medium
JP4258392B2 (ja) 印刷管理装置
US11895284B2 (en) Color chart for performing color and in-plane unevenness on an image forming apparatus
JP2014155193A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007021905A (ja) 印刷支援装置、方法及びプログラム
JP2016107617A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US20220131982A1 (en) Color chart, information processing apparatus, and information processing system
JP2015156204A (ja) プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
US8937747B2 (en) Image processing device and program
JP2017091303A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US9990169B2 (en) Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP2003250045A (ja) プリンタ更正装置及びその制御方法
JP4479289B2 (ja) 印刷制御装置及び方法、データ展開装置
JP2016001843A (ja) 色変動監視装置、画像形成装置及びプログラム