JP2022085720A - 情報処理装置、生成方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022085720A
JP2022085720A JP2020197539A JP2020197539A JP2022085720A JP 2022085720 A JP2022085720 A JP 2022085720A JP 2020197539 A JP2020197539 A JP 2020197539A JP 2020197539 A JP2020197539 A JP 2020197539A JP 2022085720 A JP2022085720 A JP 2022085720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color material
chart
fluorescent
unit
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020197539A
Other languages
English (en)
Inventor
拓真 高見澤
Takuma Takamizawa
孝之 杉山
Takayuki Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020197539A priority Critical patent/JP2022085720A/ja
Priority to US17/533,558 priority patent/US20220174185A1/en
Publication of JP2022085720A publication Critical patent/JP2022085720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/468Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters of objects containing fluorescent agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】蛍光色材チャートについて1行単位で測色を行う場合に、パッチ間の区切りの識別の失敗を抑制することができる情報処理装置、生成方法およびプログラムを提供する。【解決手段】キャリブレーションに用いるカラーチャートを生成する情報処理装置であって、カラーチャートとしての蛍光色材チャートの生成に用いる蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する第1決定部と、蛍光色材に、第1決定部により決定された種類の追加色材を追加した複数のパッチを1列に配置し、パッチ間の区切りとして少なくとも記録媒体の色のバーを配置した蛍光色材チャートを生成する生成部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置、生成方法およびプログラムに関する。
画像形成装置においては、印刷出力した画像の発色の状態を調整するために、画像データの階調値を補正する処理が行われており、この補正を行うために用いるデータ(キャリブレーションデータ)を生成するためにカラーチャートが用いられる。具体的には、カラーチャートを印刷出力し、このカラーチャートの印刷物を読取装置により読み取り処理を行って得られた各パッチの測色値と、当該カラーチャートの各パッチの階調値とを用いて、キャリブレーションデータを生成する。
このようなカラーチャートとして、蛍光色材を用いた色の複数のパッチを1行に配列したカラーチャート(以下、蛍光色材チャートと称する場合がある)を用いて、キャリブレーションデータを生成する方法が知られている。このような蛍光色材チャートでは、パッチとパッチとを区切りであるバーとして、例えば白色のバー、すなわちインクを印字せずに記録媒体の色で構成したバーを配置することによって、パッチ間の区切りを識別することができるので各パッチの測色が可能となり、1行単位でチャートを測色することができる。具体的には、例えば、パッチ間の区切りであるバーである記録媒体の部分の分光反射率の最大値と、色材が塗布されたパッチ部分の分光反射率の最大値との差を用いて、パッチ間の区切りを判定する。ただし、蛍光色材を用いたパッチの場合、その分光反射率の最大値が、記録媒体の分光反射率の最大値を超える場合があるため、パッチ間の区切りの識別に失敗して測色エラーとなる。
このような蛍光成分を含むチャートを使用する技術として、蛍光成分を含む試料の分光放射輝度率を効率的に測定するために、白色光源で試料を測定した際の分光放射輝度率と、予め保持している白色光源の分光放射輝度率と、観察光源の分光放射輝度率とから、紫外光源で試料を測定する必要があるかを判断する技術が開示されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、上述のような蛍光色材を用いた色の複数のパッチを1行に配列した蛍光色材チャートについて、当該1行単位で測色を行う場合に、パッチ間の区切りの識別に失敗するという問題を解消することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、蛍光色材チャートについて1行単位で測色を行う場合に、パッチ間の区切りの識別の失敗を抑制することができる情報処理装置、生成方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、キャリブレーションに用いるカラーチャートを生成する情報処理装置であって、前記カラーチャートとしての蛍光色材チャートの生成に用いる蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する第1決定部と、前記蛍光色材に、前記第1決定部により決定された種類の前記追加色材を追加した複数のパッチを1列に配置し、前記パッチ間の区切りとして少なくとも記録媒体の色のバーを配置した前記蛍光色材チャートを生成する生成部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、蛍光色材チャートについて1行単位で測色を行う場合に、パッチ間の区切りの識別の失敗を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、蛍光色材チャートの構成の一例を示す図である。 図3は、蛍光色材チャートに対する測色においてパッチ間の区切りの識別に失敗する動作を説明する図である。 図4は、実施形態に係るDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置の機械的構成の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係るDFEの機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図8は、蛍光色材チャートのパッチ部分の分光反射率の最大値を低減させる例を示す図である。 図9は、追加色材を加えることによるパッチの測色値に対する影響を説明する図である。 図10は、追加色材量の増加方法を説明する図である。 図11は、実施形態に係る画像形成システムのキャリブレーションデータの生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、生成方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
(画像形成システムの全体構成)
図1は、実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について説明する。
図1に示すように、画像形成システム1は、DFE(Digital Front End)10と、画像形成装置20と、クライアントPC(Personal Computer)30と、読取装置40と、を含む。各装置は、例えば、有線または無線等のデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)またはインターネット等のネットワークを介して、互いにデータ通信可能となっている。なお、DFE10と画像形成装置20とは、直接、専用ケーブル(例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等)で接続されているものとしてもよい。
DFE10は、画像形成装置20と通信を行うことによって、画像形成装置20の画像形成処理を制御する情報処理装置である。DFE10は、PDL(Page Description Language)等の言語で記述された画像情報を、画像形成装置20が印刷可能な形式で描画された画像データに変換する。そして、DFE10は、変換した画像データを、画像形成装置20へ送信する。
画像形成装置20は、DFE10から受信した画像データに基づいて、記録媒体に画像形成する装置である。画像形成装置20は、蛍光色材および非蛍光色材(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)等)が少なくとも1色ずつ搭載した吐出ヘッド、および色材定着のための乾燥機構等を搭載している。なお、画像形成装置20は、上述のように、色材であるインクを吐出するインクジェットプリンタであるものとしているが、これに限定されるものではなく、トナーを用いて印刷する電子写真プリンタであってもよい。以下の説明では、画像形成装置20は、インクジェットプリンタであるものとして説明する。
なお、DFE10は、画像形成装置20とは別体として構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、DFE10の機能は画像形成装置20に含まれるものとしてもよい。したがって、DFE10の機能を有する情報処理装置としては、DFE10そのもののほか、DFE10の機能を含む画像形成装置20と捉えることもできる。
クライアントPC30は、予めインストールされたアプリケーションにより、PDL等で記述された画像情報を作成し、その作成した画像情報を、ネットワークを介してDFE10に送信するPCである。
読取装置40は、画像形成装置20から印刷されたカラーチャートを読み取って各パッチの測色データを得る装置である。なお、読取装置40は、据え置き型の読取装置であってもよく、ハンディタイプの読取装置であってもよい。また、読取装置40は、画像形成装置20とは別体であるものとしているが、これに限定されるものではなく、画像形成装置20の内部に組み込まれたインライン式の読取装置であってもよい。
(蛍光色材チャートについて)
図2は、蛍光色材チャートの構成の一例を示す図である。図3は、蛍光色材チャートに対する測色においてパッチ間の区切りの識別に失敗する動作を説明する図である。図2および図3を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1で用いる蛍光色材チャートMCについて説明する。
画像データの階調値の補正を行うために用いるデータ(キャリブレーションデータ)を生成する処理であるキャリブレーションを行うために用いる蛍光色材チャートMCは、図2に示すように、パッチCPとパッチCPとを区切りであるバーとして、白色バーWB、すなわちインクを印字せずに記録媒体の色で構成したバーと、黒色バーBBとを配置したカラーチャートとなっている。クライアントPC30により印刷された蛍光色材チャートMCは、読取装置40によりパッチCPの列である1行分がまとめて測色される。この際、蛍光色材チャートMCでは、パッチCPとパッチCPとを区切るバーとして、上述のように、パッチCP間に白色バーWBおよび黒色バーBBが配置されており、白色バーWBの記録媒体の部分の分光反射率の最大値と、色材が塗布されたパッチCP部分の分光反射率の最大値との差を用いて、パッチCP間の区切りを識別することができる。これによって、パッチCPの列である1行分をまとめて測色することが可能となる。
上述のようにパッチCP間の区切りの識別用に設けられている記録媒体の色である白色バーWBは、基本的に光源の光の多くを反射するため、分光反射率の最大値がパッチCP部分の分光反射率の最大値よりも大きくなる。これを利用して、パッチCP間の区切りを識別しているが、パッチCP部分の印刷に蛍光色材が使用されている場合には、パッチCP部分の蛍光色材の分光反射率の最大値が記録媒体の分光反射率の最大値を超えることがある。この場合、パッチCP間の区切りの識別に失敗して測色エラーが生じる。図3では、測色エラーが発生しやすい用紙(図3に示す用紙A、B)と、測色エラーが発生しにくい用紙(図3に示す用紙C、D)における、記録媒体および蛍光色材の最大濃度(100%)部の測色結果(分光反射率)を比較したものである。それぞれグラフの横軸は、照射された光の各波長を示しており、縦軸は、各波長の光の反射率を示している。測色エラーが発生しやすい用紙A、Bにおいては、記録媒体の分光反射率の最大値よりも、蛍光色材の最大濃度部の分光反射率の最大値の方が大きくなっていることが分かる。
本実施形態では、上述のように蛍光色材チャートについて1行単位で測色を行う場合において、パッチCP間の区切りの識別の失敗を抑制することができる構成および動作について説明する。
(DFEのハードウェア構成)
図4は、実施形態に係るDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係るDFE10のハードウェア構成について説明する。
図4に示すように、DFE10は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、補助記憶装置204と、ネットワークI/F205と、を備えている。各部は、バス210で通信可能に接続されている。
CPU201は、DFE10全体の動作を制御する演算装置である。CPU201は、RAM203を作業領域として使用し、ROM202に格納されているプログラムを実行する。
補助記憶装置204は、クライアントPC30から受信したPDL等の言語で記述された画像情報、画像形成装置20が印刷可能な形式に変換した画像データ、CPU201で実行されるプログラム、設定情報、およびその他の各種データを記憶する不揮発性記憶装置である。補助記憶装置204は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリまたは光ディスク等の電気的、磁気的または光学的に記憶可能な記憶装置である。
ネットワークI/F205は、有線または無線等のデータ伝送路により構築されたLAN、WANまたはインターネット等のネットワークを介して接続される外部機器(例えば画像形成装置20、クライアントPC30および読取装置40等)と通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F205は、例えば、イーサネット(登録商標)、およびTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等に準拠した通信が可能なインターフェースである。
なお、図4に示したDFE10のハードウェア構成は一例を示すものであり、図4に示した構成要素以外の構成要素を含むものとしてもよい。
(画像形成装置の機械的構成)
図5は、実施形態に係る画像形成装置の機械的構成の一例を示す図である。図5を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置20の機械的構成について説明する。
図5に示すように、画像形成装置20は、主に、給紙部401と、画像形成部402と、乾燥部403と、排紙部404と、を含む。画像形成装置20は、給紙部401から給紙されるシート材としての記録媒体Pに対し、画像形成部402で画像形成用の液体であるインクにより画像を形成し、記録媒体P上に付着したインクを乾燥部403において乾燥させた後、当該記録媒体Pを排紙部404から排紙する。
給紙部401は、記録媒体Pを画像形成部402に給紙する装置である。給紙部401は、図5に示すように、給紙トレイ411と、給送装置412と、レジストローラ対413と、を有する。
給紙トレイ411は、複数の記録媒体Pが積載されるトレイである。
給送装置412は、給紙トレイ411から記録媒体Pを1枚ずつ分離して送り出す装置である。なお、給送装置412としては、ローラもしくはコロを用いた装置、またはエア吸引を利用した装置等、あらゆる給送装置を用いることが可能である。
レジストローラ対413は、給送装置412により送り出された記録媒体Pを画像形成部402へ送り込むローラ対である。給送装置412により送り出された記録媒体Pの先端がレジストローラ対413に到達すると、レジストローラ対413は、所定のタイミングで駆動することにより、画像形成部402へ記録媒体Pを画像形成部402へ給紙する。
なお、給紙部401は、画像形成部402へ記録媒体Pを給紙することができれば、その構成に制限はない。
画像形成部402は、インク吐出部から記録媒体Pへインクを吐出することにより、当該記録媒体Pに対して画像形成(印刷)を行う装置である。画像形成部402は、図5に示すように、受け取り胴421と、用紙担持ドラム422と、吸引装置423と、インク吐出部424と、受け渡し胴425と、を有する。
受け取り胴421は、給紙部401から給紙された記録媒体Pを、表面に設けられた用紙グリッパによって把持し、表面移動に伴って記録媒体Pを搬送するドラム状部材である。受け取り胴421は、搬送した記録媒体Pを、用紙担持ドラム422との対向位置で用紙担持ドラム422へ受け渡す。
用紙担持ドラム422は、受け取り胴421よって搬送された記録媒体Pを、外周面に設けられた用紙グリッパによって把持し、表面移動に伴って記録媒体Pを搬送するドラムである。用紙担持ドラム422の表面には、複数の吸引孔が分散して形成されており、各吸引孔には吸引装置423による吸引動作によって用紙担持ドラム422の内側へ向かう吸い込み気流が発生する。受け取り胴421から用紙担持ドラム422へ受け渡された記録媒体Pは、用紙グリッパによって先端が把持されると共に、この吸い込み気流によって用紙担持ドラム422の表面に吸着されることにより担持され、用紙担持ドラム422の表面移動に伴って搬送される。
インク吐出部424は、用紙担持ドラム422に担持された記録媒体Pへ向かってインクを吐出する吐出ヘッド群である。インク吐出部424は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを吐出して画像を形成する。インク吐出部424は、C(シアン)のインクを吐出する吐出ヘッド424Cと、M(マゼンタ)のインクを吐出する吐出ヘッド424Mと、Y(イエロー)のインクを吐出する吐出ヘッド424Yと、K(ブラック)のインクを吐出する吐出ヘッド424Kと、を含む。吐出ヘッド424C、424M、424Y、424Kは、画像データに応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。用紙担持ドラム422に担持された記録媒体Pは、インク吐出部424との対向領域を通過する際に、吐出ヘッド424C、424M、424Y、424Kから各色インクが吐出され、画像データに応じた画像が形成される。なお、吐出ヘッド424C、424M、424Y、424Kは、インクを吐出するものであれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。例えば、必要に応じて、白色、金色、銀色等の特殊なインクを吐出する吐出ヘッドを設けたり、表面コート液等の画像を構成しない液体を吐出する吐出ヘッドを設けたりしてもよい。本実施形態においては、吐出ヘッド424C、424M、424Y、424Kのほか、蛍光色材のインクを吐出することができる吐出ヘッドを備えるものとして説明する。この場合、吐出ヘッド424C、424M、424Y、424Kとは別体として蛍光色材のインクを吐出する吐出ヘッドを備えるものとしてもよく、既存の吐出ヘッド424C、424M、424Yおよび424Kのうち少なくともいずれかの吐出ヘッドのインクに蛍光色材が混入されている構成であってもよい。
受け渡し胴425は、用紙担持ドラム422によって搬送された記録媒体Pを、乾燥部403へ受け渡すためのドラム状部材である。
乾燥部403は、画像形成部402で記録媒体P上に吐出されたインクを乾燥させるための装置である。乾燥部403は、図5に示すように、乾燥機構431と、搬送機構432と、を有する。
乾燥機構431は、画像形成部402で記録媒体P上に吐出されたインクを乾燥させる機構である。記録媒体Pが乾燥機構431を通過する際、記録媒体P上のインクには乾燥処理が施され、これによりインク中の水分等の液分が蒸発し、記録媒体P上にインクが固着すると共に、記録媒体Pのカールが抑制される。
搬送機構432は、画像形成部402でインクが吐出された記録媒体Pを、乾燥機構431により乾燥されるように搬送し、排紙部404へ送り出す機構である。
排紙部404は、画像形成部402により画像形成され、乾燥部403により乾燥処理が施された記録媒体Pを積載する装置である。排紙部404は、図5に示すように、排紙トレイ441を有する。
排紙トレイ441は、乾燥部403から搬送されてくる記録媒体Pを、順次積み重ねて保持するトレイである。
なお、排紙部404は、記録媒体Pを排紙することができる構成であれば、その構成に制限はない。
また、画像形成装置20は、図5に示す構成のほか、他の機能を有する装置を適宜備えているものとしてもよい。例えば、給紙部401と画像形成部402との間に、画像形成の前処理を行う前処理部を追加したり、乾燥部403と排紙部404との間に、画像形成の後処理を行う後処理部を追加したりすることができる。前処理部としては、例えば、インクと反応して滲みを抑制するための処理液を記録媒体Pに塗布する処理液塗布処理を行うもの等が挙げられるが、前処理の内容について制限されるものではない。また、後処理部としては、例えば、画像形成部402で画像が形成された記録媒体Pを反転させて再び画像形成部402へ送って記録媒体Pの両面に画像を形成するための用紙反転搬送処理、画像が形成された複数枚の記録媒体Pを綴じる処理、用紙変形を矯正させる矯正処理、または記録媒体Pを冷却させる冷却処理等が挙げられるが、後処理の内容についても制されるものではない。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図6は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図6を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置20のハードウェア構成について説明する。
図6に示すように、DFE10は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、補助記憶装置304と、ネットワークI/F305と、画像形成部402と、読取部307と、を備えている。各部は、バス310で通信可能に接続されている。このうち、画像形成部402の構成については、上述した通りである。
CPU301は、画像形成装置20全体の動作を制御する演算装置である。CPU301は、RAM303を作業領域として使用し、ROM302に格納されているプログラムを実行する。
補助記憶装置304は、DFE10から受信した画像データ、CPU301で実行されるプログラム、設定情報、およびその他の各種データを記憶する不揮発性記憶装置である。補助記憶装置304は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリまたは光ディスク等の電気的、磁気的または光学的に記憶可能な記憶装置である。
ネットワークI/F305は、有線または無線等のデータ伝送路により構築されたLAN、WANまたはインターネット等のネットワークを介して接続される外部機器(例えばDFE10等)と通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F305は、例えば、イーサネット、およびTCP/IP等に準拠した通信が可能なインターフェースである。
読取部307は、画像形成部402により画像形成された記録媒体Pに対して読み取り処理を行う装置である。なお、読取部307は、上述の読取装置40の機能を担うものとしてもよい。
なお、図6に示した画像形成装置20のハードウェア構成は一例を示すものであり、図6に示した構成要素以外の構成要素を含むものとしてもよい。
(DFEの機能ブロックの構成および動作)
図7は、実施形態に係るDFEの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図8は、蛍光色材チャートのパッチ部分の分光反射率の最大値を低減させる例を示す図である。図9は、追加色材を加えることによるパッチの測色値に対する影響を説明する図である。図10は、追加色材量の増加方法を説明する図である。図7~図10を参照しながら、本実施形態に係るDFE10の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図7に示すように、DFE10は、画像変換部101と、階調処理部102と、ハーフトーン処理部103と、キャリブレーション部104と、チャート決定部105と、通信部106(取得部)と、を有する。
画像変換部101は、クライアントPC30から受信した画像情報(電子原稿)に対して、言語解釈、ラスタライズ変換、およびプロセスカラー(例えばCMYK)への色変換処理等の画像変換処理を行う機能部である。また、画像変換部101は、後述するチャート生成部105dにより生成された蛍光色材チャートのデータに対しても同様の処理を行う。画像変換部101は、例えば、図4に示すCPU201によりプログラムが実行されることによって実現される。
階調処理部102は、キャリブレーション部104によるキャリブレーションにより生成された階調補正テーブルを用いて、画像変換部101により画像変換処理が行われた画像データに対する階調補正処理、および色材総量を制限するための総量規制処理等を実行する機能部である。階調処理部102は、例えば、図4に示すCPU201によりプログラムが実行されることによって実現される。
ハーフトーン処理部103は、階調処理部102により階調補正処理が行われた画像データについて、各インク色の8ビットのデータを画像形成装置20のデータフォーマット(例えば各インク色について2ビット)へ変換する機能部である。ハーフトーン処理部103は、変換した画像データを、通信部106を介して画像形成装置20へ送信する。ハーフトーン処理部103は、例えば、図4に示すCPU201によりプログラムが実行されることによって実現される。
キャリブレーション部104は、蛍光色材チャートを用いたキャリブレーション時において、読取装置40により蛍光色材チャートが印刷された記録媒体Pから読み取られた各パッチの測色データと、当該蛍光色材チャートのデータとを用いて、階調処理部102において画像データに対する階調補正を行うための階調補正テーブル(階調補正情報の一例)をキャリブレーションデータとして生成する機能部である。キャリブレーション部104は、例えば、図4に示すCPU201によりプログラムが実行されることによって実現される。
チャート決定部105は、キャリブレーションに用いる蛍光色材チャートを生成する機能部である。チャート決定部105は、図7に示すように、追加色材種類決定部105a(第1決定部)と、追加色材量決定部105b(第2決定部)と、追加色材量指定部105cと、チャート生成部105d(生成部)と、再印刷判定部105e(判定部)と、反復回数指定部105fと、を有する。チャート決定部105は、例えば、図4に示すCPU201によりプログラムが実行されることによって実現される。
追加色材種類決定部105aは、キャリブレーション部104でキャリブレーションが行われる際に、キャリブレーション部104から通知される蛍光色材の種類に基づいて、蛍光色材チャートの各パッチの蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する機能部である。例えば、予め蛍光色材の種類と、追加色材の種類とを関連付けたテーブルを作成しておき、追加色材種類決定部105aは、当該テーブルを参照し、キャリブレーション部104から通知された蛍光色材の種類に対応する追加色材の種類を特定するものとしてもよい。これによって、蛍光色材に加える追加色材として適切なものを決定することができる。
なお、追加色材としては、蛍光色材の測色値のうちキャリブレーションで使用する値(濃度、またはL*a*b*値のb*値等)の特性に影響を与えにくいものを使用することが望ましい。これは、追加色材は蛍光色材チャートの測色エラーを防ぐために蛍光色材に追加するものであり、極力測色値に影響を与えるべきではないためである。例えば、追加色材は、蛍光色材が基本的に有彩色のため、無彩色の色材を採用することが望ましい。無彩色の色材としては、黒、グレー、白等の色材が挙げられる。また、例えば、追加色材は、蛍光色材の測色値がb*方向に絶対値の大きい値であるものとした場合、a*方向に値を有するものとしても、b*方向に絶対値の小さい値であることが望ましい。これによって、蛍光色材チャートの測色値への影響を極力抑えることができる。また、追加色材の種類は、ユーザが指定できるようにしてもよい。
キャリブレーションにおいては、色材の濃度値が特性値として用いられるのが一般的であるが、蛍光色材のキャリブレーションにおいては、L*a*b*値を性値として用いる場合がある。図9には、蛍光イエロー(NeY)の蛍光色材の蛍光色材チャートの測色結果を示したグラフが示されている。グラフの横軸は、蛍光色材チャートの各パッチの階調値[%]を示しており、縦軸は、各階調値のパッチに対する測色結果のうち特性値として使用するb*成分(黄色成分)の値(b*値)を示している。上述のように、追加色材は蛍光色材チャートの測色エラーを防ぐために追加するものであるが、生成された蛍光色材チャートに対する測色値が期待しないものになっては、測色の意味がなくなってしまう。図9では、蛍光イエロー(NeY)のみの蛍光色材チャートの測色結果を破線で示し、蛍光イエローに追加色材として一律で黒のインクを5[%]追加した蛍光色材チャートの測色結果を実線で示している。図9に示すように、追加色材として黒のインクを追加しているため、b*値がやや低下するが、蛍光イエロー(NeY)のグラフの形状、および蛍光イエローに追加色材(黒のインク)を追加した場合のグラフの形状は、実質的に同じ形状となっている。キャリブレーションにおいては、測色値(ここではb*値)のグラフの形状が同じ形状であれば、多少のダイナミックレンジの違いは印刷画像の画質へ与える影響は小さく、実用上の問題はない。
追加色材種類決定部105aは、決定した追加色材の種類、および蛍光色材の種類を、追加色材量決定部105bへ通知する。
追加色材量決定部105bは、追加色材量指定部105cから指定された追加色材量を、追加色材種類決定部105aから通知された種類の追加色材を蛍光色材に追加する量として決定する機能部である。追加色材量決定部105bは、蛍光色材の種類および追加色材の種類、ならびに決定した追加色材量を、チャート生成部105dへ通知する。
また、追加色材量決定部105bは、読取装置40により蛍光色材チャートが印刷された記録媒体Pに対する読み取り処理の結果、測色エラーが発生した場合、再印刷判定部105eから再印刷の指示を受けると、チャート生成部105dへ通知した追加色材量に対して所定量だけ増加した量を新たに追加色材量として決定する。蛍光色材チャートの測色に成功するか否かは、蛍光色材および追加色材だけでは決まらず、記録媒体Pの種類にも依存する。そのため、本実施形態に係る画像形成システム1では、多様な記録媒体Pに対応するために、測色失敗時には、追加色材量を所定の量だけ増加した蛍光色材チャートを再度生成し、その蛍光色材チャートを用いて再度測色する、という動作を行っている。これにより、1回目で測色に失敗したとしても、2回目以降で測色に成功する確率を高めることができる。
追加色材量の増加方法としては、測色エラーが発生するたびに一定量増加させる方法と、一定割合増加させる方法とが考えられる。図10では、測色エラーの発生の回数に対して追加色材量がどのように変化するかを示している。グラフの横軸は、測色エラーの発生の回数、縦軸は、追加色材量を示している。増加させる量および割合によって変化量は変わってくるが、一定量増加させる方法の場合、測色エラーの発生の回数によらず、一定量増加していくため当該回数が少ないうちから測定に成功する可能性が高い。その反面、追加色材量を必要以上に足し過ぎて、追加色材が測色値に与える影響が大きくなる可能性がある。一方、一定割合増加させる方法の場合、測色エラーの発生の回数が少ないうちは増加量も少なく、当該回数が増えるに従い増加量も増えていく。したがって、当該回数が少ないうちは追加色材が測色値に与える影響が小さい範囲で再測色を試すことができ、当該回数が増えてきた場合には増加量を増やして測色に成功する確率を上げることができる。その反面、初期の追加色材量と測色エラーが発生しない追加色材量とが離れていた場合には、当該回数が多くなってしまう可能性がある。なお、追加色材量の増加方法および増加量は、ユーザが指定できるようにしてもよい。
追加色材量指定部105cは、蛍光色材に追加する追加色材の量である追加色材量を、追加色材量決定部105bへ通知する機能部である。追加色材量指定部105cが通知する追加色材量は、ユーザから指定されるものとしてもよく、または、予め蛍光色材の種類、用紙種等の条件ごとに保持された追加色材量であってもよい。
チャート生成部105dは、追加色材量決定部105bから通知された蛍光色材の種類、追加色材の種類および追加色材量に基づいて、蛍光色材チャートを生成する機能部である。具体的には、チャート生成部105dは、上述の図2に示したように、パッチCPとパッチCPとを区切りであるバーとして、少なくとも白色バーWB、すなわちインクを印字せずに記録媒体の色で構成したバーを配置した蛍光色材チャートを生成する。なお、パッチCPとパッチCPとの区切りとして、白色バーWBと共に黒色バーBBを配置してもよい。チャート生成部105dは、生成した蛍光色材チャートを、当該蛍光色材チャートを印刷するために画像変換部101へ送付し、キャリブレーションで使用させるためにキャリブレーション部104へ送付する。なお、チャート生成部105dは、蛍光色材の種類、追加色材の種類および追加色材量の組み合わせと、蛍光色材チャートとを関連付けた情報を参照して、当該情報を基に、使用する蛍光色材チャートを決定するものとしてもよい。
画像変換部101へ送付された蛍光色材チャートは、階調処理部102およびハーフトーン処理部103の処理を経て、画像形成装置20により印刷出力(画像形成)される。そして、印刷された蛍光色材チャートは、読取装置40により読み取り処理が行われる。このように、本実施形態に係る蛍光色材チャートにおいては、蛍光色材とは別の追加色材を一定量(追加色材量)だけ追加することによって、蛍光色材チャートのパッチ部分の分光反射率の最大値が、記録媒体Pの分光反射率の最大値を上回ることを抑制することができる。ここで、図8では、記録媒体Pの分光反射率のグラフを一点鎖線、蛍光イエロー(100[%])のパッチ部分の分光反射率のグラフを破線、蛍光イエロー(100[%])にK(ブラック)の色材を5[%]足したパッチ部分の分光反射率のグラフを実線で示している。この図8のように、蛍光イエロー(100[%])にK(ブラック)の色材を5[%]足したパッチ部分の分光反射率の最大値が、記録媒体Pの分光反射率の最大値を超えてしまうことが抑制されることが示されている。これによって、蛍光色材チャートについて1行単位で測色を行う場合に、測色エラーの発生を抑制し、パッチ間の区切りの識別の失敗を抑制することができる。
読取装置40によって正常に測色データが得られた場合、読取装置40は、測色データを、通信部106を介してキャリブレーション部104へ送信する。また、読取装置40によって正常に測色データが得られず、測色エラーが発生した場合、読取装置40は、測色エラー情報を、通信部106を介して再印刷判定部105eに通知する。
再印刷判定部105eは、読取装置40から通信部106を介して測色エラー情報を受信した場合、測色エラーの発生回数が、反復回数指定部105fから指定された反復回数(所定回数)に到達したか否かを判定する機能部である。
測色エラーの発生回数が反復回数に到達した場合、再印刷判定部105eは、キャリブレーションが不可である旨を示すキャリブレーション不可通知をキャリブレーション部104へ通知する。この場合、キャリブレーション部104は、キャリブレーションデータを生成せずに、キャリブレーションを終了する。なお、キャリブレーション部104がキャリブレーション不可通知を受けた場合、キャリブレーション部104によってキャリブレーションが終了される代わりに、蛍光色材チャートの各パッチを1つずつ測色するモード切り替えるものとしてもよい。この場合、測色には時間がかかるが、測色エラーが発生することはない。
一方、測色エラーの発生回数が反復回数に到達していない場合、再印刷判定部105eは、追加色材量決定部105bに対して、蛍光色材チャートの再印刷を指示する。追加色材量決定部105bは、再印刷判定部105eから再印刷の指示を受けると、上述のように、チャート生成部105dへ通知した追加色材量に対して所定量だけ増加した量を新たに追加色材量として決定し、蛍光色材の種類、追加色材の種類、および新たに決定した追加色材量を、チャート生成部105dへ通知する。
反復回数指定部105fは、反復回数を、再印刷判定部105eへ通知する機能部である。反復回数指定部105fが通知する反復回数は、ユーザから指定されるものとしてもよく、または、予めデフォルトで定められているものとしてもよい。
通信部106は、DFE10の外部の機器(画像形成装置20、クライアントPC30、読取装置40等)とデータ通信を行う機能部である。通信部106は、例えば図4に示すネットワークI/F205、およびCPU201によりプログラムが実行されることによって実現される。
なお、上述の画像変換部101、階調処理部102、ハーフトーン処理部103、キャリブレーション部104およびチャート決定部105の一部または全部は、ソフトウェアであるプログラムではなく、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって実現されてもよい。
また、図7に示すDFE10の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図7に示すDFE10で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図7に示すDFE10で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(キャリブレーションデータの生成処理の流れ)
図11は、実施形態に係る画像形成システムのキャリブレーションデータの生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11を参照しながら、画像形成システム1のキャリブレーションデータの生成処理の流れについて説明する。
図11に示すキャリブレーションデータの生成処理は、原則としてキャリブレーションデータを新規に作成する際に適用する。上述のように測色エラーが発生しないように、蛍光色材に追加色材を追加した蛍光色材チャートを使用するが、一度生成した蛍光色材チャートは、キャリブレーションデータを更新する際も同じものを使用することが望ましい。キャリブレーションデータを更新する際に、状況に応じて追加色材または追加色材量が変わってしまうと、測色値の特性もそれによって変わってしまい、色を安定させるというキャリブレーション本来の目的を果たせなくなる。そのため、キャリブレーションデータの新規生成時に蛍光色材チャートを生成した後は、常に同じ蛍光色材チャートを使用してキャリブレーションデータを生成するようにする。これによって、キャリブレーションデータの新規生成時、およびキャリブレーションデータの更新時において、常に同じ蛍光色材チャートを使用することになり、色を安定させるというキャリブレーション本来の目的も果たすことができる。
<ステップS11>
蛍光色材チャートを新規に生成する場合(ステップS11:Yes)、ステップS12へ移行し、既に蛍光色材チャートが生成されている場合(ステップS11:No)、ステップS27へ移行する。
<ステップS12>
蛍光色材チャートを新規に生成する場合、キャリブレーション部104は、キャリブレーションに使用する蛍光色材の種類を、追加色材種類決定部105aへ通知する。そして、ステップS13へ移行する。
<ステップS13>
追加色材種類決定部105aは、キャリブレーション部104から通知された蛍光色材の種類に基づいて、蛍光色材チャートの各パッチの蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する。そして、追加色材種類決定部105aは、決定した追加色材の種類、および蛍光色材の種類を、追加色材量決定部105bへ通知する。そして、ステップS14へ移行する。
<ステップS14>
追加色材量決定部105bは、追加色材量指定部105cから指定された追加色材量を、追加色材種類決定部105aから通知された種類の追加色材を蛍光色材に追加する量として決定する。そして、追加色材量決定部105bは、蛍光色材の種類および追加色材の種類、ならびに決定した追加色材量を、チャート生成部105dへ通知する。そして、ステップS15へ移行する。
<ステップS15>
チャート生成部105dは、追加色材量決定部105bから通知された蛍光色材の種類、追加色材の種類および追加色材量に基づいて、蛍光色材チャートを生成する。生成された蛍光色材チャートは、キャリブレーションデータ(階調補正テーブル)の更新に使用される。チャート生成部105dは、生成した蛍光色材チャートを、補助記憶装置204に保存し、当該蛍光色材チャートを印刷するために画像変換部101へ送付し、キャリブレーションで使用させるためにキャリブレーション部104へ送付する。そして、ステップS16へ移行する。
<ステップS16>
画像変換部101へ送付された蛍光色材チャートは、階調処理部102およびハーフトーン処理部103の処理を経て、画像形成装置20により印刷出力(画像形成)される。そして、ステップS17へ移行する。
<ステップS17>
読取装置40は、画像形成装置20により印刷された蛍光色材チャートに対して読み取り処理(測色)を実行する。そして、ステップS18へ移行する。
<ステップS18>
読取装置40の読み取り処理において、正常に測色データが得られず、測色エラーが発生した場合(ステップS18:Yes)、ステップS21へ移行し、測色エラーが発生しなかった場合(ステップS18:No)、ステップS19へ移行する。
<ステップS19>
読取装置40によって正常に測色データが得られた場合、読取装置40は、測色データを、通信部106を介してキャリブレーション部104へ送信する。そして、ステップS20へ移行する。
<ステップS20>
キャリブレーション部104は、読取装置40から受信した測色データと、蛍光色材チャートのデータとを用いて、階調処理部102において画像データに対する階調補正を行うための階調補正テーブルをキャリブレーションデータとして生成する。キャリブレーション部104は、生成した階調補正テーブルを、補助記憶装置204に保存すると共に、当該階調補正テーブルを階調処理部102へ送付する。階調処理部102は、以後、この階調補正テーブルを用いて、画像変換部101により画像変換処理が行われた画像データに対する階調補正処理、および色材総量を制限するための総量規制処理等を実行する。そして、キャリブレーションデータの生成処理を終了する。
<ステップS21>
読取装置40の読み取り処理において、正常に測色データが得られず、測色エラーが発生した場合、読取装置40は、測色エラー情報を、通信部106を介して再印刷判定部105eに通知する。再印刷判定部105eは、読取装置40から通信部106を介して測色エラー情報を受信した場合、測色エラーの発生回数が、反復回数指定部105fから指定された反復回数に到達したか否かを判定する。そして、ステップS22へ移行する。
<ステップS22>
測色エラーの発生回数が反復回数に到達した場合(ステップS22:Yes)、ステップS23へ移行し、到達していない場合(ステップS22:No)、ステップS25へ移行する。
<ステップS23>
測色エラーの発生回数が反復回数に到達した場合、再印刷判定部105eは、キャリブレーションが不可である旨を示すキャリブレーション不可通知をキャリブレーション部104へ通知する。そして、ステップS24へ移行する。
<ステップS24>
キャリブレーションデータ(階調補正テーブル)の生成は不可と判断され、キャリブレーション(キャリブレーションデータの生成処理)を終了する。なお、ステップS23およびS24の代わりに、キャリブレーション部104は、蛍光色材チャートの各パッチを1つずつ測色するモード切り替えるものとしてもよい。この場合、パッチ間の区切りの識別に失敗して測色エラーとなることがないため、必ず測色に成功することになる。
<ステップS25>
測色エラーの発生回数が反復回数に到達していない場合、再印刷判定部105eは、追加色材量決定部105bに対して、蛍光色材チャートの再印刷を指示する。そして、ステップS26へ移行する。
<ステップS26>
追加色材量決定部105bは、再印刷判定部105eから再印刷の指示を受けると、チャート生成部105dへ通知した追加色材量に対して所定量だけ増加した量を新たに追加色材量として決定し、蛍光色材の種類、追加色材の種類、および新たに決定した追加色材量を、チャート生成部105dへ通知する。そして、チャート生成部105dは、蛍光色材の種類、追加色材の種類、および、追加色材量決定部105bにより新たに決定された追加色材量に基づいて、蛍光色材チャートを生成する。そして、ステップS16へ移行する。
<ステップS27>
キャリブレーション部104は、既に生成して保存済みの蛍光色材チャートを使用して、キャリブレーションを実行する。キャリブレーションデータの更新時に、測色エラーが発生する場合には、読み取り時の誤差、または蛍光色材チャートの印刷時の出力特性が原因である可能性が高いため、追加色材量を増加させることはせず、測色エラーが発生した蛍光色材チャートを再度測色させるか、同一の蛍光色材チャートを再度印刷して測色させる。そして、キャリブレーションデータの生成処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る画像形成システム1では、追加色材種類決定部105aは、カラーチャートとしての蛍光色材チャートの生成に用いる蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定し、チャート生成部105dは、蛍光色材に、追加色材種類決定部105aにより決定された種類の追加色材を追加した複数のパッチを1列に配置し、パッチ間の区切りとして少なくとも記録媒体Pの色のバーを配置した蛍光色材チャートを生成するものとしている。これによって、蛍光色材チャートについて1行単位で測色を行う場合に、パッチ間の区切りの識別の失敗を抑制することができる。
なお、上述の実施形態において、DFE10の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態に係るDFE10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態に係るDFE10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態に係るDFE10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態に係るDFE10で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上述の記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
また、上述の実施形態での各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上述した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 画像形成システム
10 DFE
20 画像形成装置
30 クライアントPC
40 読取装置
101 画像変換部
102 階調処理部
103 ハーフトーン処理部
104 キャリブレーション部
105 チャート決定部
105a 追加色材種類決定部
105b 追加色材量決定部
105c 追加色材量指定部
105d チャート生成部
105e 再印刷判定部
105f 反復回数指定部
106 通信部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 補助記憶装置
205 ネットワークI/F
210 バス
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 補助記憶装置
305 ネットワークI/F
307 読取部
310 バス
401 給紙部
402 画像形成部
403 乾燥部
404 排紙部
411 給紙トレイ
412 給送装置
413 レジストローラ対
421 受け取り胴
422 用紙担持ドラム
423 吸引装置
424 インク吐出部
424C、424K、424M、424Y 吐出ヘッド
425 受け渡し胴
431 乾燥機構
432 搬送機構
441 排紙トレイ
BB 黒色バー
CP パッチ
MC 蛍光色材チャート
P 記録媒体
WB 白色バー
特開2013-088292号公報

Claims (10)

  1. キャリブレーションに用いるカラーチャートを生成する情報処理装置であって、
    前記カラーチャートとしての蛍光色材チャートの生成に用いる蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する第1決定部と、
    前記蛍光色材に、前記第1決定部により決定された種類の前記追加色材を追加した複数のパッチを1列に配置し、前記パッチ間の区切りとして少なくとも記録媒体の色のバーを配置した前記蛍光色材チャートを生成する生成部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 画像形成装置により印刷された前記蛍光色材チャートに対して、読取装置による読み取り処理での1行単位の測色により得られた前記各パッチの測色データを取得する取得部と、
    前記蛍光色材チャートと、前記取得部により取得された前記測色データとを用いて、画像データの階調を補正するための階調補正情報を生成するキャリブレーション部と、
    前記階調補正情報を用いて、前記画像データの階調を補正する階調処理部と、
    をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1決定部は、前記蛍光色材の種類に応じて、前記追加色材の種類を決定する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 画像形成装置により印刷された前記蛍光色材チャートに対する読取装置による読み取り処理で測色エラーが発生した場合、前記蛍光色材に追加する前記追加色材の追加色材量を増加させる第2決定部を、さらに備え、
    前記生成部は、前記蛍光色材に前記第2決定部で増加された前記追加色材量の前記追加色材を追加して、前記蛍光色材チャートを生成する請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2決定部は、前記読み取り処理で前記測色エラーが発生した場合、前記追加色材量を一定量増加させる請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2決定部は、前記読み取り処理で前記測色エラーが発生した場合、前記追加色材量を一定割合増加させる請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記読み取り処理で前記測色エラーが発生した場合、該測色エラーの発生回数が所定回数に到達したか否かを判定する判定部を、さらに備え、
    前記第2決定部は、前記判定部により前記発生回数が前記所定回数に到達していないと判定された場合、前記蛍光色材に追加する前記追加色材の追加色材量を増加させ、
    前記生成部は、前記蛍光色材に前記第2決定部で増加された前記追加色材量の前記追加色材を追加して、前記蛍光色材チャートを生成する請求項4~6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定部は、前記発生回数が前記所定回数に到達したと判定した場合、前記キャリブレーションは行わないと判断する請求項7に記載の情報処理装置。
  9. キャリブレーションに用いるカラーチャートを生成する生成方法であって、
    前記カラーチャートとしての蛍光色材チャートの生成に用いる蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する決定ステップと、
    前記蛍光色材に、決定した種類の前記追加色材を追加した複数のパッチを1列に配置し、前記パッチ間の区切りとして少なくとも記録媒体の色のバーを配置した前記蛍光色材チャートを生成する生成ステップと、
    を有する生成方法。
  10. コンピュータに、
    キャリブレーションに用いるカラーチャートとしての蛍光色材チャートの生成に用いる蛍光色材に追加する追加色材の種類を決定する決定ステップと、
    前記蛍光色材に、決定した種類の前記追加色材を追加した複数のパッチを1列に配置し、前記パッチ間の区切りとして少なくとも記録媒体の色のバーを配置した前記蛍光色材チャートを生成する生成ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020197539A 2020-11-27 2020-11-27 情報処理装置、生成方法およびプログラム Pending JP2022085720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197539A JP2022085720A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 情報処理装置、生成方法およびプログラム
US17/533,558 US20220174185A1 (en) 2020-11-27 2021-11-23 Information processing apparatus, method of generating, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197539A JP2022085720A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 情報処理装置、生成方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085720A true JP2022085720A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81751670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197539A Pending JP2022085720A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 情報処理装置、生成方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220174185A1 (ja)
JP (1) JP2022085720A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129159A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法及びプログラム
JP2023064984A (ja) 2021-10-27 2023-05-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法
JP2023070563A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム
JP2023079062A (ja) 2021-11-26 2023-06-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11323592B2 (en) * 2019-07-11 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing reducing processing time of tone correction calibration with fluorescent or special colors by selection of color combinations

Also Published As

Publication number Publication date
US20220174185A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022085720A (ja) 情報処理装置、生成方法およびプログラム
US9686445B2 (en) Method and system for dynamically producing color validation patches
US7636176B2 (en) Image forming apparatus, method and storage medium
US7855793B2 (en) Printing apparatus
JP2009020313A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US7853168B2 (en) Printing apparatus and printing method
US10338863B1 (en) Method and system for reuse of color measurement data for color verification of a printer, image forming apparatus, or multi-functional peripheral (MFP)
JP2022066766A5 (ja)
US7079272B2 (en) Printing system, controller used in printing system, and printing apparatus
US8310728B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for controlling image form
JP2010158824A (ja) 印刷装置、色較正方法、およびプログラム
JP6311435B2 (ja) 色処理装置、画像形成システムおよびプログラム
US11448990B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling same, and storage medium
US20130163043A1 (en) Image forming apparatus and image forming method for image forming apparatus
JP2009202436A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US11642882B2 (en) Liquid ejection apparatus and data transmission method
US6588336B2 (en) Method and system for producing screen data using a separate rip for each color
JP2005212440A (ja) 印刷装置及び方法
JP2011126170A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
US11880617B2 (en) Detecting a defect in a printing sheet and ejecting said printing sheet
JP7516992B2 (ja) 液体吐出装置およびデータ送信方法
US20130155446A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP7263830B2 (ja) プリンタ及びモジュール
US8610951B2 (en) Page description data processing apparatus, page description data processing method, and recording medium
JP7452074B2 (ja) 印刷制御装置、印刷方法および印刷制御プログラム