JP2013057661A - 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム - Google Patents

画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013057661A
JP2013057661A JP2012162680A JP2012162680A JP2013057661A JP 2013057661 A JP2013057661 A JP 2013057661A JP 2012162680 A JP2012162680 A JP 2012162680A JP 2012162680 A JP2012162680 A JP 2012162680A JP 2013057661 A JP2013057661 A JP 2013057661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
read
reference point
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015189B2 (ja
Inventor
Tadashi Kitai
正 北井
Hitomi Okajima
仁美 岡島
Hiromi Ishizaki
寛美 石崎
Keiji Kojima
啓嗣 小島
Keiichi Miyamoto
恵一 宮本
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012162680A priority Critical patent/JP6015189B2/ja
Priority to US13/572,989 priority patent/US8792128B2/en
Publication of JP2013057661A publication Critical patent/JP2013057661A/ja
Priority to US14/322,479 priority patent/US9088745B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6015189B2 publication Critical patent/JP6015189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • H04N2201/0005Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】出力結果を読み取った画像と検査用画像とを比較することによる画像の検査において、モノクロ出力の場合や画像にスキューが発生している場合であっても画像の位置あわせを可能とすること。
【解決手段】検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出して検査用画像と読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定するマスター画像生成部402と、読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出して検査用画像と読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定し、検査用画像について設定された基準点の位置と読み取り画像について設定した基準点の位置との差異に基づいて検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、検査用画像と読み取り画像とを比較して検査を行う比較検査部405とを含むことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システムに関し、特に、画像形成装置によって紙面上に形成された画像の検査に際する画像の位置合わせに関する。
従来、印刷物の検品は人手によって行われてきたが、近年オフセット印刷の後処理として、検品を行う装置が用いられている。このような検品装置では、印刷物の読取り画像の中から良品のものを人手によって選択して読み取ることにより基準となるマスター画像を生成し、このマスター画像と検査対象の印刷物の読み取り画像の対応する部分を比較し、これらの差分の程度により印刷物の欠陥を判別している。
しかし、近年普及が進んでいる電子写真などの無版印刷装置は少部印刷を得意としており、バリアブル印刷など毎ページ印刷内容の異なるケースも多く、オフセット印刷機のように印刷物からマスター画像を生成して比較対象とすることは非効率である。この問題に対応するため、印刷データからマスター画像を生成することが考えられる。これにより、バリアブル印刷に対応可能である。
画像を比較することによりその差分を抽出する処理を情報処理によって実現する場合、検査対象の画像とマスター画像との位置及びサイズを合わせることにより、比較される部分、即ち画素が互いに対応する部分の画素であるようにすることが求められる。これに対して、検査対象の画像は、一度紙面上に形成された画像がスキャナによって読み取られることにより生成された画像であるため、画像形成出力に際する画像処理時の収縮や用紙の収縮等により、サイズがマスター画像と異なる場合があり得る。また、画像形成出力時のスキューによっても、同様のことが生じ得る。
このため、何らかの基準点に基づいて検査対象の画像とマスター画像との少なくとも一方に対して拡大・縮小・回転等の補正処理を行うことにより、両者の位置及びサイズを合わせる必要がある。この補正を行うためには基準点が必要となる。オフセット印刷の場合は、裁断の目印となるトンボを基準点とすることができるが、カット紙プリンタを用いる場合、裁断を前提としないため、オフセット印刷に用いられるトンボのような基準点が存在しない。
これに対して、カラープリンタでは、人の目では認識困難なイエローのドットパターンであって印刷の際に用紙前面に繰り返し重畳されるパターン(以降、固定パターンとする)を基準点として用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、固定パターンが付加されることが前提であるため、カラープリンタでしか用いることができず、モノクロのプリンタでは採用不可能である。また、カラープリンタであっても、モノクロ出力の場合は固定パターンが付加されない場合もあり、同様に採用することができない。更に、出力対象の用紙がイエローに近い色である場合、その紙面上に出力された固定パターンを認識することは困難であるため、この場合も採用することができない。
また、画像の2値化処理を行った上で縦方向及び横方向のヒストグラムを生成し、そのヒストグラムに従って位置合わせを行う方法もある。しかしながら、画像にスキューが発生した場合、ヒストグラムによる方法は用いることができない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、画像形成出力による出力結果を読み取った画像とマスター画像とを比較することによる画像の検査において、モノクロ出力の場合や画像にスキューが発生している場合であっても画像の位置あわせを可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査装置であって、前記画像形成装置が画像形成出力を実行するための出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、前記生成された検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行う画像検査部とを含み、前記検査用画像生成部は、前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、前記画像検査部は、前記読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読取画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、画像形成装置であって、画像形成出力を実行する画像形成部と、紙面上に前記画像形成出力された画像を読み取る画像読み取り部と、請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像検査装置とを含むことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査方法であって、前記画像形成装置が画像形成出力を実行するための出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成して記憶媒体に記憶し、前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、前記読取画像を取得し、前記読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読取画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査機能を有する画像形成システムであって、前記画像形成装置と、前記紙面上に画像形成出力された画像を読み取って前記読取画像を生成する読取装置と、前記読取画像の検査を行う画像検査装置とを含み、前記画像検査装置は、前記出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、前記生成された検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行う画像検査部とを含み、前記検査用画像生成部は、前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、前記画像検査部は、前記読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読取画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査装置であって、前記画像形成装置が画像形成出力を実行するための出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、前記生成された検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行う画像検査部とを含み、前記検査用画像生成部は、前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、前記出力対象画像が有彩色画像である場合、前記画像形成装置が前記出力対象画像に基づいて画像形成出力を実行する際に前記出力対象画像の全体に繰り返し重畳するパターンを、前記画像形成装置と同様に前記取得した出力対象画像に重畳して前記検査用画像を生成し、前期出力対象画像において前記パターンを重畳する位置の画像に基づいて前記パターンを前記基準点として用いることの可否を判断してその判断結果を記憶媒体に格納し、抽出した前記コーナーと前記基準点として用いることが可能であると判断した前記パターンとの少なくともいずれか一方を前記検査用画像における位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、前記画像検査部は、前記記憶媒体に記憶された前記検査用画像における位置合わせ用の基準点に基づいて前記読み取り画像から抽出した点を前記読み取り画像における位置合わせ用の基準点として設定し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読み取り画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成出力による出力結果を読み取った画像とマスター画像とを比較することによる画像の検査において、モノクロ出力の場合や画像にスキューが発生している場合であっても画像の位置あわせが可能となる。
本発明の実施形態に係る検査装置を含む画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る検査装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプリントエンジンの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るPパターンの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るPパターンの重畳例を示す図である。 本発明の実施形態に係るマスター画像の生成動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るPパターン使用可否テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る基準点設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において用いるエッジ抽出フィルタの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るエッジ抽出及びコーナー抽出の態様を示す図である。 本発明の実施形態において用いるコーナー抽出フィルタの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理対象の画像の領域分割態様を示す図である。 本発明の実施形態に係るコーナー座標テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る基準点選択結果テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る欠陥判定動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るマスター画像の補正動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る検査装置を含む画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る検査装置を含む画像形成システムの構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、DFE(Digital Front End)がディザマトリクスを用いて二値化した二値画像に基づいて画像形成出力を実行するプリントエンジン及びエンジンコントローラと、二値画像を多値画像に変換した上で印刷出力を検査するための検査用画像であるマスター画像を生成して印刷出力結果を検査する検査装置とを含む画像形成システムについて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図である。本実施形態に係る画像形成システムは、商業印刷用の画像形成システムであり、図1に示すように、DFE1、エンジンコントローラ2、プリントエンジン3及び検査装置4を含む。DFE1は、受信した印刷ジョブに基づいて印刷出力するべき画像データをハーフトーン処理して各画素が有色/無色によって表現される二値画像を生成し、生成した二値画像と、ハーフトーン処理に用いたディザマトリクスデータを印刷処理コントローラ2に出力する。
エンジンコントローラ2は、DFE1から二値画像とディザマトリクスを受信し、二値画像に基づいてプリントエンジン3を制御して画像形成出力を実行させると共に、二値画像を検査装置4へ入力する。プリントエンジン3は、エンジンコントローラ2の制御に従い、二値画像に基づいて画像形成出力を実行すると共に、出力した用紙を読み取り装置で読み取って生成した画像データを検査装置4に入力する。
検査装置4は、エンジンコントローラ2から入力された二値画像を多値画像に変換して、プリントエンジン3の出力結果を検査するためのマスター画像を生成する。そして、検査装置4は、プリントエンジン3から入力された読み取り画像を上記生成したマスター画像と比較することにより、出力結果の検査を行う画像検査装置である。この比較処理の際、検査装置4は、マスター画像と読み取り画像との位置合わせを行う。この位置合わせの処理の詳細が本実施形態に係る要旨の1つである。
ここで、本実施形態に係るプリントエンジン3及び検査装置4の機能ブロックを構成するハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る検査装置4のハードウェア構成を示すブロック図である。図2においては、検査装置4のハードウェア構成を示すが、プリントエンジン3についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係る検査装置4は、一般的なPC(Personal Computer)やサーバ等の情報処理装置と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係る検査装置4は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス90を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60、操作部70及び専用デバイス80が接続されている。
CPU10は演算手段であり、検査装置4全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。
I/F50は、バス90と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが検査装置4の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが検査装置4に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
専用デバイス80は、プリントエンジン3や検査装置4において、専用の機能を実現するためのハードウェアであり、プリントエンジン3の場合は、紙面上に画像形成出力を実行するプロッタ装置や、紙面上に出力された画像を読み取る読み取り装置である。また、検査装置4の場合は、上述した二値画像の多値化処理や画像の比較処理を行うための演算を行う演算装置である。このような演算装置は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成される。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るプリントエンジン3や検査装置4の機能を実現する機能ブロックが構成される。
図3は、本実施形態に係るプリントエンジン3及び検査装置4の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係るプリントエンジン3は、印刷処理部301、読み取り処理部302及びPパターン生成部303を含む。また、検査装置4は、読取画像取得部401、マスター画像生成部402、Pパターン生成部403、検査制御部404及び比較検査部405を含む。
印刷処理部301は、エンジンコントローラ2から入力される二値画像を取得し、印刷用紙に対して画像形成出力を実行し、印刷済みの用紙を出力する。印刷処理部301は、インクジェット式や電子写真式等の一般的な画像形成機構によって実現される。尚、本実施形態に係る二値画像は、画素毎にCMYK(Cyan、Magenta、Yellow、Black)各1bit(合計4bit)で表現された600dpiの画像であるものとして説明する。また、同一の画像が、エンジンコントローラ2から検査装置4に対しても入力される。
読み取り装置302は、印刷処理部301によって印刷が実行されて出力された印刷用紙の紙面上に形成された画像を読み取り、読み取りデータを検査装置4に出力する。読取装置302は、例えば印刷処理部301によって出力された印刷用紙の搬送経路に設置されたラインスキャナであり、搬送される印刷用紙の紙面上を走査することによって紙面上に形成された画像を読み取る。Pパターン生成部303は、人による目視では認識困難なイエローのパターン(以降、Pパターンとする)の画像を生成して印刷処理部301に入力する。これにより、印刷処理部301によって画像形成出力される紙面上には、出力するべき画像に上記Pパターンが重畳されて出力される。以下、このPパターンについて説明する。
図4は、本実施形態に係るPパターンの一単位を示す図である。図4に示すように、本実施形態に係るPパターンは、64ドット×64ドットで表現されるパターンであり、図中に示す夫々の丸印は2ドット×2ドットで表現される。Pパターンは、用紙に対して画像形成出力を実行した装置を特定するため等の目的に用いられる。そのため、装置毎に異なるコードに基づいてパターンがPパターンとして形成される。
図中の黒い丸印は、一単位のパターンの範囲を識別するためのマークであり、コードの内容に関わらず形成される。図中の白い丸印は、黒い丸印と同様、一単位のパターンの範囲を識別するためのマークであり、コードの内容に関わらず形成されない。図中の灰色の丸印は、上述したように装置を特定するためのパターンとして形成されるマークであり、コードの内容に応じて黒い丸印が形成される。尚、図4においては、図示の容易化のために黒い丸印で示しているが、上述したように、Pパターンはイエローのパターンであり、実際にはイエローで形成される。
図5は、本実施形態においてPパターンが形成された用紙の一部を示す図である。図5の灰色の正方形夫々が、図4のPパターンである。図5に示すように、本実施形態に係るPパターンは、印刷領域の端から千鳥状に配置される。このように形成されたPパターンを、読み取り画像とマスター画像との両方から検知して基準点とすることにより、読み取り画像とマスター画像との位置合わせを行うことが可能である。
しかしながら、形成するべき画像と重なる部分についてはパターンの認識が困難である。特にイエロー系統の色が背景となっている画像の場合、パターンを認識することができず、上述したような基準点とすることもできない。また、画像を出力する対象の用紙がイエロー系統の色である場合も、同様にパターンの認識が困難となり、読み取り画像とマスター画像との位置合わせができない。このような場合に読み取り画像とマスター画像との位置合わせを可能とすることが本実施形態に係る要旨である。図5においては、“#1,1”、“#1,2”・・・のように、夫々のPパターンに識別番号が付されている。これについては後に詳述する。
次に、検査装置4の各構成について説明する。読取画像取得部401は、プリントエンジン3において印刷用紙の紙面上が読取装置302によって読み取られて生成された画像情報を取得し、比較検査部405に検査対象の画像として入力する。マスター画像生成部402は、上述したようにエンジンコントローラ2から入力された二値画像を取得し、上記検査対象の画像と比較するための検査用画像であるマスター画像を生成する。即ち、マスター画像生成部402が検査用画像生成部として機能する。マスター画像生成部402によるマスター画像生成処理においては、読み取り装置302によって生成される読み取り画像の形式に対応した画像情報の生成に加えて、読取画像とマスター画像との位置合わせのための基準点の設定が行われる。この処理が、本実施形態に係る要旨の1つである。
Pパターン生成部403は、プリントエンジン3に含まれるPパターン生成部303と同様の機能を有し、図4に示すようなPパターンを生成してマスター画像生成部402に入力する。これにより、マスター画像生成部402は、図5において説明したように、出力対象の画像にPパターンが重畳されたマスター画像を生成することが可能となる。
検査制御部404は、検査装置4全体の動作を制御する制御部であり、検査装置4に含まれる各構成は検査制御部404の制御に従って動作する。比較検査部405は、読取画像取得部401から入力される読み取り画像とマスター画像生成部402が生成したマスター画像とを比較し、意図した通りの画像形成出力が実行されているか否かを判断する画像検査部であり、膨大な計算量を迅速に処理するために上述したようなASICによって構成される。
次に、マスター画像生成部402によるマスター画像の生成動作について説明する。図6は、本実施形態に係るマスター画像の生成動作を示すフローチャートである。図6に示すように、マスター画像生成部402は、エンジンコントローラ2から二値画像を取得すると、取得した二値画像がカラー画像、即ち有彩色画像であるかモノクロ画像であるか判断する(S601)
S601において、マスター画像生成部402は、エンジンコントローラ2から取得した画像を参照することによって画像がカラーであるかモノクロであるかを判断することが可能である。この他、エンジンコントローラ2が、二値画像と共にカラーであるかモノクロであるかを示すフラグ情報を出力するようにしても良い。その場合、マスター画像生成部402は、エンジンコントローラ2から入力されたフラグ情報によってS601の判断を行う。
S601の判断の結果、カラー画像であった場合(S601/YES)、マスター画像生成部402は、エンジンコントローラ2から取得した二値画像にはPパターンが重畳されていることを認識する。そのため、マスター画像生成部402は、図4において説明したPパターンの画像情報をPパターン生成部403から取得し、図5において説明したように、二値画像にPパターンを重畳して合成する(S602)。
S602において、マスター画像生成部402は、図5に“#1,1”、“#1,2”・・・のように示すように、一単位のPパターン夫々に識別番号を付与する。そして、エンジンコントローラ2から取得したCMYK二値によって表現されている画像のうち、K及びYのプレーンにおいて、夫々の識別番号に対応したPパターンが付与される領域が空白であるか否かを確認し、その確認結果に基づいて、夫々の識別番号に対応するPパターンが位置合わせの基準点として用いられるか否かを示す図7のようなテーブル(以降、Pパターン使用可否テーブルとする)を生成する。
図7に示すように、本実施形態に係るPパターン使用可否テーブルは、図5に示す各識別番号を示す“パターン番号”及び夫々のパターン番号が付与される位置を示す“座標”と、夫々のパターン番号に対応するPパターンが基準点として使用可能か否かを示す“利用可否”とが関連付けられた情報である。
尚、マスター画像生成部402は、K、Y両方のプレーンにおいて夫々の識別番号に対応したPパターンが付与される領域が空白である場合に、利用可能であると判断する。また、Pパターン使用可否テーブルにおける“座標”は、例えば、図5に正方形で示す各Pパターンの左上の角の座標、即ち、図4に示す左上の黒い丸印の座標を用いる。ここで、マスター画像の生成において解像度の変更を伴う場合、この“座標”は、解像度の変更に応じて乗算若しくは除算した値を格納する。例えば、600dpiで受信した二値画像に基づいて200dpiのマスター画像を生成する場合、元の座標の値を3で除算した値を“座標”として格納する。
S602の処理が終了すると、マスター画像生成部402は、CMYK二値、即ち各画素1bitの画像を、各画素8bitの画像に変換する(S603)と共に、600dpiの画像を200dpiに解像度変換する(S604)。また、S601の判断においてモノクロ画像であった場合(S601/NO)は、S602の処理を省略してS603、S604の処理に進む。その場合、S603においては、白黒二値の1bitの画像を8bitの画像に変換する処理が実行される。
S604の処理が終了すると、マスター画像生成部402は、CMYK各画素8bitの画像を、RGB(Red、Green、Blue)各画素24bitに変換する(S605)。このS605の処理は、エンジンコントローラ2から取得された画像がモノクロ画像であった場合、CMYKのうちK成分のみの画像をRGBに変換する処理として実行される。S603〜S605の処理により、CMYK二値の形式で入力された画像が、読み取り装置302によって生成される読取画像に対応した形式に変換され、マスター画像が生成される。
その後、マスター画像生成部402は、生成したマスター画像において読取画像との位置合わせを行うための基準点の設定処理を行う(S606)。この基準点設定処理の詳細について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る基準点設定処理の詳細を示すフローチャートである。図8に示すように、マスター画像生成部402は、まず、生成したマスター画像に基づいてエッジ画像を生成する(S801)。
S801において、マスター画像生成部402は、図9に示すようなフィルタをマスター画像に対して適用することにより、生成したマスター画像に含まれる形状、即ち、マスター画像の内容のエッジを抽出する(S802)。図9に示すフィルタはラプラシアンフィルタと呼ばれ、互いに隣接する画素の差異に基づいて画像のエッジを抽出するための一般的なフィルタである。図10(a)に示すような画像に対して図9に示すようなフィルタを適用すると、図10(b)に示すようにエッジが抽出される。尚、図10(a)において斜線で示されている部分は実際にはベタ塗りの部分である。
エッジを抽出すると、マスター画像生成部402は、次に、図11(a)〜(d)に示すようなフィルタをエッジ画像に対して適用することにより、上述したように生成されたエッジ画像におけるエッジのコーナーを抽出する(S803)。図11(a)〜(d)に示すフィルタも、図9に示すフィルタと同様、互いに隣接する画素の差異に基づいて画像のコーナーを抽出するためのフィルタである。
S803において、マスター画像生成部402は、図12に示すようにマスター画像の領域を4つに分割し、領域Aには図11(a)のフィルタを、領域Bには図11(b)のフィルタを、領域Cには図11(c)のフィルタを、領域Dには図11(d)のフィルタを夫々適用する。このように、処理対象の画像を複数の領域に分割して夫々の領域毎にコーナーを抽出することにより、処理対象の画像上において複数の基準点を設定することができ、画像の位置合わせを好適に行うことができる。
このようなフィルタの適用により、図10(b)に示すようなエッジ画像に基づいて図10(c)に示すようにコーナーが抽出される。図10(c)に示すようにコーナーを抽出すると、マスター画像生成部402は、抽出したコーナーの座標に番号を付与し、図13に示すようなテーブル(以降、コーナー座標テーブルとする)に格納する。図13に示すように、コーナー座標テーブルにおいては、マスター画像生成部402によって抽出されたコーナーの“座標”が、付与された“番号”と関連付けられて格納されている。
尚、本実施形態においては、図9及び図11(a)〜(d)に示すフィルタを、夫々画像のエッジ抽出及び画像のコーナー抽出のために用いるが、これは一例であり、画像のエッジや画像のコーナーを抽出するためのあらゆる手法を用いることが可能である。
尚、マスター画像生成部402は、S801及びS802の処理を、RGB夫々の色毎に行う。これにより、RGB夫々の色毎に図13に示すようなコーナー座標テーブルが生成される。S802の処理が完了すると、マスター画像生成部402は、図7に示すPパターン使用可否テーブルに格納されている“座標”及び図13に示すコーナー座標テーブルに格納されている“座標”のうち、図12に示す領域A〜D毎に、画像の中心から最も遠い座標を基準点として選択する(S803)。
S803の処理において、マスター画像生成部402は、画像の中心の座標とPパターン使用可否テーブル及びコーナー座標テーブルに格納されている“座標”夫々との直線の間隔を求め、領域A〜D毎に、最も間隔の離れている座標を選択する。この他、領域A〜D毎に、夫々の座標について優先順位が設定されており、Pパターン使用可否テーブル及びコーナー座標テーブルに格納されている“座標”のうち、優先順位が最も高い座標を選択するようにしても良い。
尚、図6のS601において、モノクロ画像であると判定された場合、S602の処理はスキップされるため、Pパターン使用可否テーブルは生成されない。そのため、エンジンコントローラ2から入力された画像が白黒二値画像であった場合、図8のS803においては。コーナー座標テーブルに基づいて基準点が選択される。
S803の処理により、マスター画像生成部402は、領域A〜D夫々について、合計4点の基準点を選択する。ここでも、マスター画像生成部402は、RGB夫々の色毎に領域A〜D夫々について、合計4点の基準点を選択する。更に、マスター画像生成部402は、選択された基準点がどのように抽出された点であるかを示す“選択態様”の情報を生成し、RGBいずれかを示す“プレーン”、図12に示す領域A〜Dいずれかを示す“領域”、選択した“座標”と関連付けて記憶媒体に記憶させることにより、図14に示すようなテーブル(以降、基準点選択結果テーブルとする)を生成する。
このような処理により、マスター画像生成部402によるマスター画像の生成処理及び基準点の選択処理が完了する。マスター画像生成部402は、生成したマスター画像及び基準点選択結果テーブルを検査制御部404に入力する。これにより、検査制御部404は、比較検査部405に比較検査を実行させる際に、マスター画像及び基準点選択結果テーブルを供給して比較検査を実行させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る比較検査部405が実行する比較検査処理について説明する。図15は、比較検査部405による比較検査処理の詳細を示すフローチャートである。図15に示すように、比較検査部405は、読取画像取得部401から読取画像を取得すると共に(S1501)、検査制御部404からマスター画像及び基準点選択結果テーブルを取得する(S1502)。
そして、比較検査部405は、読取画像と基準点選択結果テーブルに格納されている情報とに基づき、読取画像に合わせてマスター画像を補正する(S1503)。ここで、S1503の処理の詳細について、図16を参照して説明する。図16に示すように、比較検査部405は、図14に示すような基準点選択結果テーブルに基づき、読取画像において対応する基準点を抽出する(S1601)。
例えば、図14のテーブルの最上段のデータの場合、Rプレーンの領域Aについて、“パターン番号#1,1”によって基準点が選択されているため、比較検査部405は、パターン番号#1,1のPパターンが付与されているべき座標を中心とした所定の範囲の画素情報を参照し、図4の左上の黒い丸印に相当する画素の座標を基準点として抽出する。
ここで、上記Pパターンが付与されているべき座標を中心とした所定の範囲は、読取画像において発生する位置ずれのオーダーに基づいて設定される。例えば、10画素程度の位置ずれが発生する場合、比較検査部405は、図14に示す“座標”を中心として上下左右方向に10画素の正方形の範囲、即ち、20dot×20dotの範囲の画素情報を参照し、図4に示すようなPパターンのフォーマットに基づいたパターンマッチングを行って左上の黒い丸印の座標を抽出する。
また、図14のテーブルの上から2段目のデータの場合、Rプレーンの領域Bについて、“座標番号#3”によって基準点が選択されている。これは、図10(a)〜(c)において説明したようなコーナー抽出によって基準点が選択されたことを示している。従って、比較検査部405は、Rプレーンの領域Bについて、図8と同様の処理を実行してコーナーの座標を基準点として抽出する。
このようにして基準点を抽出すると、比較検査部405は、抽出した基準点のずれ量に基づき、マスター画像の位置及びサイズを読取画像に合わせるための変倍率を計算する(S1602)。そして、比較検査部405は、計算して変倍率に基づいてマスター画像をリサンプリングすることにより、マスター画像を構成する画素と読取画像を構成する画素とを本来同一であるべきもの同士対応させる(S1603)。
図15に戻り、S1503の処理が完了すると、比較検査部405は、マスター画像を構成する画素と読取画像を構成する画素とを夫々比較し、差分を抽出する(S1604)。画像形成出力が好適に実行されていれば、マスター画像と読取画像との差異は少なく、その結果画像を構成する画素の階調値はほとんど同じ値になり、上記減算した結果の差はゼロに近くなる。他方、画像形成出力が意図したとおりに実行されていなければ、画素の階調値に差異が生じ、上記減算した結果の差がゼロに近い値にならない。
比較検査部405は、このようにして生成された差分の値について、予め定められた所定の閾値と比較することにより欠陥判定を行う(S1505)。S1505の処理は、RGB夫々のプレーンごとに閾値を設定し、算出された差分と比較しても良いし、RGB夫々のプレーンについての差分に基づいて明度、色相、彩度全体の色のずれを算出し、その値に対して設定された閾値との比較により欠陥を判定しても良い。このような比較の結果、生成された差分の値が、閾値を超えていれば、比較検査部405は、読取画像に欠陥ありと判定する。比較検査部405は、欠陥の有無を判定するとその判定結果を検査制御部404に通知する。
検査制御部404は、比較検査部405から判定結果を取得し、欠陥ありと判定されている場合、エンジンコントローラ2に再印刷要求を通知する。これにより、エンジンコントローラ2がプリントエンジン3を制御し、再印刷が実行される。
このように、本実施形態に係る画像形成システムにおいては、マスター画像生成部402及び比較検査部405が、画像のエッジにおけるコーナーを抽出することにより基準点の候補を生成する。このため、Pパターンが付与されないモノクロ印刷の場合や、画像の背景がイエロー系の色である場合、そして画像を出力する対象の用紙がイエロー系の色である場合であっても、マスター画像及び読取画像において対応する画素を抽出し、画像の位置合わせを行うことが可能となる。
尚、上記実施形態においては、図7に示すようなPパターン使用可否テーブルを生成し、Pパターンによる基準点の候補とコーナー抽出によって得られた基準点の候補のうち、より画像の中心から遠い点を選択する場合を例として説明した。これは、なるべく画像の四つ角に近い位置に基準点を設定することにより、読取画像が収縮している場合の基準点のずれが大きくなり、画像の収縮の検知が容易になるためである。
他方、図7に示すようなPパターン使用可否テーブルの生成は省略し、コーナー抽出によって得られた基準点の候補のみを用いるようにしても良い。これにより、上述したようなPパターンを用いることが不可能である場合に、余分な処理を省略し、処理負荷を低減することが可能となる。
尚、上記実施形態においては、図11(a)〜(d)において説明したように、コーナー抽出の際、図12に示す領域A〜D夫々について異なるフィルタを適用する場合を例として説明した。図11(a)〜(d)は、夫々抽出するべきコーナーの位置が異なるフィルタであり、図11(a)は左上角、図11(b)は右上角、図11(c)は左下角、図11(d)は右下角を夫々抽出するためのフィルタである。これは、図12に示す領域A〜D夫々において抽出されるであろうコーナーに対応している。
しかしながら、コーナー抽出の趣旨は画像において特徴的な点を抽出することであり、上記実施形態のように、領域A〜Dと図11(a)〜(d)とを夫々1対1で対応させることは必須ではない。図11(a)〜(d)すべてのフィルタを、領域A〜D夫々に対してすべて適用し、夫々の領域から様々な種類のコーナーを抽出しても良い。
他方、上記実施形態のように、領域A〜D夫々において抽出するべきコーナーの種類を絞ることにより、経験則的に抽出される可能性が高いコーナーの抽出処理のみを行い、負荷を低減して処理を効率化することができる。
また、上記実施形態においては、図8において説明したように、画像のエッジを抽出した後、エッジ画像のコーナーを抽出する場合を例として説明した。まずエッジ画像を生成することにより、コーナーとして抽出される対象を絞り込むことができ、処理負荷を軽減することができる。しかしながら、エッジ画像の生成は必須ではなく、マスター画像に対してコーナー抽出処理を実行しても良い。
また、上記実施形態においては、図1において説明したように、DFE1、エンジンコントローラ2、プリントエンジン3及び検査装置4が夫々別々の装置として構成されている場合を例として説明した。ここで、図1に示す夫々の構成のうち、DFE1、エンジンコントローラ2及びプリントエンジン3は、商業印刷用の画像形成装置ではない一般的な画像形成装置においても相当する機能が含まれる構成である。
従って、図17(a)に示すように、DFE1、エンジンコントローラ2及びプリントエンジン3に相当する機能が搭載された装置であるプリンタに、検査装置4を接続するような態様も可能である。また、図17(b)に示すように、DFE1、エンジンコントローラ2、プリントエンジン3及び検査装置4に相当する機能がすべて搭載された1つの装置としてプリンタを構成するような態様も可能である。
また、上記実施形態においては、DFE1、エンジンコントローラ2、プリントエンジン3及び検査装置4がUSB(Universal Serial Bus)や、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)等のローカルなインタフェースによって接続されてシステムが構成される場合を例として説明した。しかしながら、検査装置4はDFE1、エンジンコントローラ2及びプリントエンジン3と同一の拠点に設置されている必要はなく、例えばネットワークを介して利用可能なアプリケーションとして提供することが可能である。
図18は、検査装置4の機能がネットワークを介して提供される場合の例を示す図である。図18の例においては、エンジンコントローラ2及びプリントエンジン3と検査装置4とはインターネット等の公衆回線5を介して接続されている。そして、エンジンコントローラ2及びプリントエンジン3は、公衆回線5を介して検査装置4に対して必要な情報を送信する。また、検査装置4は、エンジンコントローラ2に通知するべき検査結果を、公衆回線5を介して送信する。このような態様により、ユーザの拠点に検査装置4を導入する必要がなくなり、ユーザのイニシャルコストを低減することが可能となる。
1 DFE
2 エンジンコントローラ
3 プリントエンジン
4 検査装置
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 専用デバイス
90 バス
301 印刷処理部
302 読み取り装置
303 Pパターン生成部
401 読取画像取得部
402 マスター画像生成部
403 Pパターン生成部
404 検査制御部
405 比較検査部
特開2004−195878号公報

Claims (10)

  1. 画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査装置であって、
    前記画像形成装置が画像形成出力を実行するための出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、
    前記生成された検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行う画像検査部とを含み、
    前記検査用画像生成部は、前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、
    前記画像検査部は、前記読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読取画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする画像検査装置。
  2. 前記検査用画像生成部は、前記生成した検査用画像において互いに隣接する画素の差異に基づいて前記検査用画像に含まれる形状のエッジを抽出すると共に、抽出した前記エッジに基づいて前記コーナーを抽出し、
    前記画像検査部は、前記読み取り画像において互いに隣接する画素の差異に基づいて前記読み取り画像に含まれる形状のエッジを抽出すると共に、抽出した前記エッジに基づいて前記コーナーを抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記検査用画像生成部及び前記画像検査部は、前記コーナーの抽出に際して、処理対象の画像を複数の領域に分割し、夫々の領域毎に少なくとも1つのコーナーを抽出して前記基準点を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像検査装置。
  4. 前記検査用画像生成部及び前記画像検査部は、前記分割した夫々の領域毎に、抽出したコーナーのうち処理対象の画像の中心から最も遠い位置にあるコーナーを前記基準点として設定することを特徴とする請求項3に記載の画像検査装置。
  5. 前記検査用画像生成部及び前記画像検査部は、前記分割した夫々の領域毎に異なる種類のコーナーを抽出することを特徴とする請求項3または4に記載の画像検査装置。
  6. 前記検査用画像生成部は、
    前記画像形成装置が前記出力対象画像に基づいて画像形成出力を実行する際に前記出力対象画像の全体に繰り返し重畳するパターンを、前記画像形成装置と同様に前記取得した出力対象画像に重畳して前記検査用画像を生成し、
    前期出力対象画像において前記パターンを重畳する位置の画像に基づいて前記パターンを前記基準点として用いることの可否を判断してその判断結果を記憶媒体に格納し、
    前記抽出したコーナーと前記基準点として用いることが可能であると判断した前記パターンのうち、前記出力対象画像の中心から遠い位置にあるものを前記基準点として設定することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像検査装置。
  7. 画像形成出力を実行する画像形成部と、
    紙面上に前記画像形成出力された画像を読み取る画像読み取り部と、
    請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像検査装置とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査方法であって、
    前記画像形成装置が画像形成出力を実行するための出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成して記憶媒体に記憶し、
    前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、
    前記読取画像を取得し、前記読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶し、
    前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読取画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする画像検査方法。
  9. 画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査機能を有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置と、
    前記紙面上に画像形成出力された画像を読み取って前記読取画像を生成する読取装置と、
    前記読取画像の検査を行う画像検査装置とを含み、
    前記画像検査装置は、
    前記出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成装置と、
    前記生成された検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行う画像検査部とを含み、
    前記検査用画像生成部は、前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、
    前記画像検査部は、前記読み取り画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、抽出した前記コーナーを前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせ用の基準点として設定し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読取画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする画像形成システム。
  10. 画像形成装置によって紙面上に画像形成出力された画像を読み取った読み取り画像の検査を行う画像検査装置であって、
    前記画像形成装置が画像形成出力を実行するための出力対象画像を取得し、前記読み取り画像の検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、
    前記生成された検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行う画像検査部とを含み、
    前記検査用画像生成部は、
    前記生成した検査用画像に含まれる形状のコーナーを抽出し、
    前記出力対象画像が有彩色画像である場合、前記画像形成装置が前記出力対象画像に基づいて画像形成出力を実行する際に前記出力対象画像の全体に繰り返し重畳するパターンを、前記画像形成装置と同様に前記取得した出力対象画像に重畳して前記検査用画像を生成し、
    前期出力対象画像において前記パターンを重畳する位置の画像に基づいて前記パターンを前記基準点として用いることの可否を判断してその判断結果を記憶媒体に格納し、
    抽出した前記コーナーと前記基準点として用いることが可能であると判断した前記パターンとの少なくともいずれか一方を前記検査用画像における位置合わせ用の基準点として設定して記憶媒体に記憶させ、
    前記画像検査部は、前記記憶媒体に記憶された前記検査用画像における位置合わせ用の基準点に基づいて前記読み取り画像から抽出した点を前記読み取り画像における位置合わせ用の基準点として設定し、前記検査用画像について設定された基準点の前記検査用画像上での位置と前記読み取り画像について設定した基準点の前記読み取り画像上での位置との差異に基づいて前記検査用画像と前記読み取り画像との位置合わせを行った後に、前記検査用画像と前記読み取り画像とを比較して検査を行うことを特徴とする画像検査装置。
JP2012162680A 2011-08-16 2012-07-23 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム Active JP6015189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162680A JP6015189B2 (ja) 2011-08-16 2012-07-23 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
US13/572,989 US8792128B2 (en) 2011-08-16 2012-08-13 Apparatus, system, and method of inspecting image, and recording medium storing image inspection control program
US14/322,479 US9088745B2 (en) 2011-08-16 2014-07-02 Apparatus, system, and method of inspecting image, and recording medium storing image inspection control program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178080 2011-08-16
JP2011178080 2011-08-16
JP2012162680A JP6015189B2 (ja) 2011-08-16 2012-07-23 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057661A true JP2013057661A (ja) 2013-03-28
JP6015189B2 JP6015189B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47712460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162680A Active JP6015189B2 (ja) 2011-08-16 2012-07-23 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8792128B2 (ja)
JP (1) JP6015189B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112440A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システム及び画像位置の決定方法
JP2019158757A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム
CN111464714A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 柯尼卡美能达株式会社 图像检查装置、图像形成系统、图像检查方法以及程序
JP2020119352A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 富士ゼロックス株式会社 マーク選定装置および画像処理装置
US11606467B2 (en) 2020-07-27 2023-03-14 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium which highlights an abnormality before correction

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867216B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-24 株式会社リコー 画像検査方法、画像検査装置、画像検査装置の制御プログラム
JP6286921B2 (ja) 2012-09-14 2018-03-07 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6252183B2 (ja) 2013-02-12 2017-12-27 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6361140B2 (ja) * 2013-03-15 2018-07-25 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6455016B2 (ja) 2013-08-27 2019-01-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法
JP6163979B2 (ja) 2013-09-02 2017-07-19 株式会社リコー 画像検査システム、画像検査方法及び画像検査結果のデータ構造
JP6295561B2 (ja) * 2013-09-17 2018-03-20 株式会社リコー 画像検査結果判断装置、画像検査システム及び画像検査結果の判断方法
JP2015088884A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 検査装置
JP2015179073A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査プログラム
US10084999B2 (en) 2014-09-30 2018-09-25 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating device, wheel deterioration detecting method and projector
WO2017008854A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Hewlett-Packard Indigo B.V. Image defect detection
JP6821342B2 (ja) * 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017034298A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社リコー 検査システム、印刷装置及び印刷物位置報知方法
JP6532345B2 (ja) * 2015-08-05 2019-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017108309A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
US10043265B2 (en) * 2016-03-17 2018-08-07 Kla-Tencor Corporation System, method and computer program product for identifying fabricated component defects using a local adaptive threshold
JP6642161B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
DE102018201794B3 (de) * 2018-02-06 2019-04-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Adaptive Bildglättung
CN108683907B (zh) * 2018-05-31 2020-10-09 歌尔股份有限公司 光学模组像素缺陷检测方法、装置及设备
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP7487568B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-21 株式会社リコー 画像検査装置、表示方法及びプログラム
JP2022014759A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP7512723B2 (ja) 2020-07-08 2024-07-09 株式会社リコー 画像処理装置、方法、およびシステム
JP2022035258A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
DE102020123472A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-10 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Kontrollieren der Qualität von Druckprodukten
JP7552262B2 (ja) 2020-11-04 2024-09-18 株式会社リコー 排紙装置、排紙方法、画像形成システム
JP2022145187A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 画像形成システム、検査装置、検査方法およびプログラム
JP2022145188A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 画像形成システム、検査装置、検査方法およびプログラム
US11681251B2 (en) 2021-03-19 2023-06-20 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting image defects and reprinting defective images, image forming apparatus, implementing the method, and storage medium
JP2022156376A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149716A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Toshiba Corp コーナ検出方法
JP2001041899A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Toshiba Corp 紙葉類の汚れ具合識別装置
JP2002288636A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像検査装置および画像形成装置
JP2004195878A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物検査装置及び印刷物検査方法
WO2006075687A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Fujitsu Limited パターン欠陥検査方法及び半導体装置の製造方法
JP2008064486A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置、印刷物検査方法
JP2011112593A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2011252886A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の検査方法及び印刷物の検査装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731134B2 (ja) 1989-12-25 1995-04-10 株式会社コムシステム 画像検査装置
JP3313739B2 (ja) 1991-07-01 2002-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JPH05162294A (ja) 1991-12-16 1993-06-29 Toshiba Corp 印刷物の検査装置
US6366358B1 (en) * 1996-10-09 2002-04-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for detecting stripe defects of printed matter
US6912304B1 (en) * 1999-08-02 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Two-dimensional scatter plot technique for defect inspection
JP3604333B2 (ja) 2000-08-17 2004-12-22 レンゴー株式会社 枚葉紙の印刷検査装置
JP2003094594A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 印刷版検査装置およびその入力画像補正方法
JP2004234379A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理方法を適用した撮像装置、表示装置
US6920307B2 (en) * 2003-04-25 2005-07-19 Xerox Corporation Systems and methods for simplex and duplex image on paper registration
JP4301020B2 (ja) 2004-02-04 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2007173912A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Glory Ltd 印刷検査装置
JP4169050B2 (ja) * 2006-01-05 2008-10-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2008023807A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN101728818A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多驱动放大器系统及其过电流检测方法
JP2010151606A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査方法及びプログラム
JP5287272B2 (ja) 2009-01-13 2013-09-11 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法及びプログラム
US8619278B2 (en) * 2009-12-04 2013-12-31 Ricoh Company, Limited Printed matter examination apparatus, printed matter examination method, and printed matter examination system
JP5599239B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置及びその印刷方法
JP5678595B2 (ja) * 2010-11-15 2015-03-04 株式会社リコー 検査装置、検査方法、検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149716A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Toshiba Corp コーナ検出方法
JP2001041899A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Toshiba Corp 紙葉類の汚れ具合識別装置
JP2002288636A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像検査装置および画像形成装置
JP2004195878A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物検査装置及び印刷物検査方法
WO2006075687A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Fujitsu Limited パターン欠陥検査方法及び半導体装置の製造方法
JP2008064486A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置、印刷物検査方法
JP2011112593A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2011252886A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の検査方法及び印刷物の検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112440A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システム及び画像位置の決定方法
JP2019158757A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム
CN111464714A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 柯尼卡美能达株式会社 图像检查装置、图像形成系统、图像检查方法以及程序
CN111464714B (zh) * 2019-01-22 2022-04-19 柯尼卡美能达株式会社 图像检查装置、图像形成系统、图像检查方法以及程序
JP2020119352A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 富士ゼロックス株式会社 マーク選定装置および画像処理装置
JP7310151B2 (ja) 2019-01-25 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 マーク選定装置および画像処理装置
US11606467B2 (en) 2020-07-27 2023-03-14 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium which highlights an abnormality before correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015189B2 (ja) 2016-10-26
US9088745B2 (en) 2015-07-21
US8792128B2 (en) 2014-07-29
US20140313538A1 (en) 2014-10-23
US20130044347A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015189B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
US9310737B2 (en) Image inspection of printed matter with a master image
KR101730693B1 (ko) 이미지 검사 장치, 이미지 검사 시스템 및 이미지 검사 방법
US9172824B2 (en) Apparatus, system, and method of inspecting image, and recording medium storing image inspection control program
JP5861503B2 (ja) 画像検査装置及び方法
JP5287272B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及びプログラム
US11606467B2 (en) Information processing apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium which highlights an abnormality before correction
JP2015179073A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査プログラム
US11470207B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6249240B2 (ja) 画像処理装置
WO2020255971A1 (ja) 判定装置、判定装置の制御方法、判定システム、判定システムの制御方法、及び、プログラム
JP6459190B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法
US20120170849A1 (en) Image processing apparatus and computer-readable recording medium
JP6461255B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018078537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20150371121A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2012118846A (ja) 情報処理装置、その情報処理装置におけるデータ処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151