JP6179567B2 - 色検証システム及びプログラム - Google Patents
色検証システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179567B2 JP6179567B2 JP2015160359A JP2015160359A JP6179567B2 JP 6179567 B2 JP6179567 B2 JP 6179567B2 JP 2015160359 A JP2015160359 A JP 2015160359A JP 2015160359 A JP2015160359 A JP 2015160359A JP 6179567 B2 JP6179567 B2 JP 6179567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color verification
- target
- image forming
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6011—Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
- H04N1/6013—Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer by simulating several colour corrected versions of the same image simultaneously on the same picture reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6016—Conversion to subtractive colour signals
- H04N1/6019—Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1248—Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00023—Colour systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00034—Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00058—Methods therefor using a separate apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
- H04N1/00087—Setting or calibrating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6072—Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、複数のプロファイル情報が設定された画像形成装置によって用紙に形成された画像の色を検証する色検証システム及びプログラムに関する。
従来、プリンタが用紙に形成する画像の色(出力色)の状態に関して、プリンタが用紙に印刷したカラーチャートを測色機で読み取ることによって品質を管理(色検証)する方法が知られている。
特許文献1には、このような色検証の技術として、用紙サイズに基づきPDLデータにカラーチャートをレイアウトする技術が公開されている。
プリンタは、登録されたターゲット情報(ターゲットプロファイル等の色変換テーブル)を用いて用紙に画像を形成する。ターゲットプロファイルは、一般にJapan Colorのような標準的なプロファイルが用いられるが、ユーザが独自に作成することもある。また、一つのプリンタに対して複数のターゲットプロファイルが設定されることもある。検証するターゲットプロファイルが複数になると、複数回同じ作業(色検証)を行わなければならない。かつ、色検証の作業を行う度に、用紙の消費やクリック数に応じた課金(クリックチャージ)が発生する。
特許文献1に記載の技術は、同じ用紙に複数のカラーチャートを配置しても全て同じターゲットプロファイルで処理されるため、複数のターゲットプロファイルを同時に検証することができない。
上記の状況から、同じ用紙に複数のカラーチャートを配置して複数のターゲットプロファイルを同時に検証できる手法が望まれている。
本発明の一態様の色検証システムは、ジョブを生成する情報処理装置と、ジョブに基づき用紙にカラー画像を形成する画像形成装置とを備えた色検証システムである。
情報処理装置は、記憶部とジョブ生成部を備える。
記憶部には、情報処理装置の管理下にある画像形成装置の情報と、該画像形成装置に設定されたターゲットプロファイルを含むターゲット情報とが記憶される。
ジョブ生成部は、画像形成装置に異なる複数のターゲットプロファイルが設定されている場合に、複数のターゲットプロファイルの各々と対応づけられた複数の色検証画像を含む画像データ及び出力設定を含む色検証ジョブを生成する。
情報処理装置は、記憶部とジョブ生成部を備える。
記憶部には、情報処理装置の管理下にある画像形成装置の情報と、該画像形成装置に設定されたターゲットプロファイルを含むターゲット情報とが記憶される。
ジョブ生成部は、画像形成装置に異なる複数のターゲットプロファイルが設定されている場合に、複数のターゲットプロファイルの各々と対応づけられた複数の色検証画像を含む画像データ及び出力設定を含む色検証ジョブを生成する。
本発明の少なくとも一態様によれば、同じ用紙に異なるターゲットプロファイルを用いて複数の色検証画像を配置することができるため、複数のターゲットプロファイルを同時に検証することができる。それゆえ、用紙枚数の削減、クリックチャージの削減、及び作業時間の削減が可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[色検証システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る色検証システムの全体構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る色検証システムの全体構成例を示す図である。
まず、本発明の一実施形態に係る色検証システムの全体構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る色検証システムの全体構成例を示す図である。
図1に示す色検証システム1は、色検証装置10(情報処理装置の一例)、測色機20及びプリンタ群30を備える。色検証装置10は、測色機20及びプリンタ群30と接続し、プリンタ群30を構成するプリンタ30−1,30−2(画像形成装置の一例)を管理する。プリンタ30−1,30−2は、カラー画像を出力するカラープリンタである。
色検証システム1では、色検証装置10が色検証を実行するためのジョブを生成してプリンタ群30を構成するプリンタ30−1,30−2へジョブを出力する。また、プリンタ30−1,30−2は、色検証装置10から受信したジョブに基づき用紙にカラー画像を形成する。そして、カラー画像が形成された用紙が測色機20にセットされる。測色機20は、用紙上のカラー画像を測色し、測色結果を色検証装置10へ出力する。そして、色検証装置10は、測色結果に基づいてカラー画像を判定する。
なお、色検証システム1は、必ずしも測色機20を備えていなくてもよい。また、図1では、プリンタ群30が2台のプリンタ30−1,30−2から構成されているが、3台以上のプリンタから構成されてもよい。
[色検証装置の内部構成]
次に、色検証装置10の内部構成について説明する。
図2は、色検証装置10の内部構成例を示すブロック図である。
次に、色検証装置10の内部構成について説明する。
図2は、色検証装置10の内部構成例を示すブロック図である。
色検証装置10は、通信I/F部11、制御部12、記憶部13、及び測色機I/F部14、表示部15、及び操作部16を備える。色検証装置10としては、パーソナルコンピュータ(PC)を用いてもよい。
通信I/F部11は、ネットワークを介してプリンタ30−1,30−2との間でデータを送受信するインターフェースである。通信I/F部11として、例えばNIC(Network Interface Card)が用いられる。
制御部12は、印刷ジョブ生成部121、色検証制御部122、測色機制御部123、及びプリンタ制御部124を備える。制御部12としては、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置が用いられる。制御部12の各部の機能は、CPUが記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、不図示のROM(Read Only Memory)に記憶されていてもよい。
印刷ジョブ生成部121は、色検証画像と該色検証画像の出力設定を含む印刷ジョブを生成してプリンタ30−1,30−2へ出力する。具体的には、印刷ジョブ生成部121は、色検証対象のプリンタに異なる複数のターゲットプロファイルが設定されているかを判定する。そして、異なる複数のターゲットプロファイルが設定されている場合には、印刷ジョブ生成部121は、複数のターゲットプロファイルと対応づけられた複数の画像から構成される色検証画像及び出力設定を含む印刷ジョブを生成する。色検証画像を構成する画像には、所定のカラーパターン画像であるカラーチャートが使用される。以降の説明で、色検証画像を含む印刷ジョブを「色検証ジョブ」と記すことがある。
色検証制御部122は、測色機I/F部14を介して測色機20から測色結果を取得し、測色結果を元に色検証処理(図21参照)を行う。
測色機制御部123は、測色機I/F部14を介して測色機20の動作を制御する。
プリンタ制御部124は、印刷ジョブの送信を行うプリンタドライバやホットフォルダ等のアプリケーションソフトウェアである。プリンタドライバは、文書作成アプリケーションから印刷指示された文書をプリンタ30−1,30−2が読み取り可能な言語(PCL(Printer Control Language)やPostScript等のPDL)に変換する。ホットフォルダは、一例としてカラーチャートが入力されるとプリント動作(画像形成処理)を起動する。
記憶部13は不揮発性の記憶部であり、記憶部13には制御部12のCPUが実行するプログラムや該プログラムが使用するデータ等が記憶される。また記憶部13には、プリンタ30−1,30−2に登録されている、少なくとも後述するターゲットプロファイルを含むターゲット情報が記憶される。記憶部13には半導体メモリ又はHDDが用いられる。
測色機I/F部14は、専用の信号線を介して測色機20と接続し、測色機20との間でデータを送受信する。
表示部15は、ディスプレイモニター等によって構成されており、出力設定画面、アプリケーションのGUI画面等を表示する。
操作部16は、キーボードやマウス等によって構成される。ユーザは、表示部15に表示された画面を見ながら、操作部16を操作してプリンタ30−1,30−2にプリント指示や出力設定を行うことができる。
[ターゲット情報]
次に、ターゲット情報について図3を参照して説明する。
図3は、ターゲット情報の説明図である。
次に、ターゲット情報について図3を参照して説明する。
図3は、ターゲット情報の説明図である。
図3に示すように、一般にターゲット情報40は、ターゲットプロファイル41、カラーチャート42、及び色差の許容幅43から構成される。ターゲットプロファイル41は、カラー画像を出力するプリンタ(CMYKプリンタ)の出力色を所望の色に調整するのに用いられる。ここで、CMYKはプリンタの出力色であり、CMYの3つの基本色(シアン,マゼンタ,イエロー)とK色(ブラック)の4色を指す。あるCMYKの値を望みのCMYKの値に変換するため、色変換テーブル(LUT:Look Up Table)が用いられる。すなわち、CMYKの値を別のCMYKの値に変換するための色変換テーブル(以下「CMYK−CMYK色変換テーブル」のように表記する)を予め作成する必要がある。
望みの色変換を記録した、CMYKの値を別のCMYKの値に変換するための色変換テーブル(CMYK−CMYK色変換テーブル)を作成するためには、ターゲットのCMYK−L*a*b*色変換テーブルと、出力デバイスのL*a*b*−CMYK色変換テーブルを結合して作成する方法が一般的である。ターゲットとしては、一般にJapan Colorのような標準色空間が用いられる。ここで、L*a*b*はデバイスに依存しない表色系であり、CMYK−L*a*b*色変換テーブルにおけるL*a*b*の値は測色値である。このCMYK−L*a*b*色変換テーブルが、ターゲットプロファイル41に相当する。本実施形態では、プリンタ30−1,30−2のそれぞれに3つのターゲット情報が登録されている。
図4は、プリンタ30−1,30−2のそれぞれに設定された3つのターゲット情報の説明図である。
図4に示すターゲット情報50−1〜50−3のそれぞれは、異なるターゲット情報である。図4Aのターゲット情報50−1は、ターゲットプロファイル51Aと、カラーチャート52Aと、色差の許容幅53Aを備える。図4Bのターゲット情報50−2は、ターゲットプロファイル51Bと、カラーチャート52Aと、色差の許容幅53Aを備える。また、図4Cのターゲット情報50−3は、ターゲットプロファイル51Cと、カラーチャート52Aと、色差の許容幅53Aを備える。このように、ターゲット情報50−1〜50−3のそれぞれは、異なるターゲットプロファイル51A〜51Cを備える。なお、ターゲットプロファイルが同じであっても、カラーチャート又は色差の許容幅が違えば異なるターゲット情報である。一般に色検証の条件を等しくするため、複数のターゲット情報において同一のカラーチャートが用いられる。
図4に示すターゲット情報50−1〜50−3のそれぞれは、異なるターゲット情報である。図4Aのターゲット情報50−1は、ターゲットプロファイル51Aと、カラーチャート52Aと、色差の許容幅53Aを備える。図4Bのターゲット情報50−2は、ターゲットプロファイル51Bと、カラーチャート52Aと、色差の許容幅53Aを備える。また、図4Cのターゲット情報50−3は、ターゲットプロファイル51Cと、カラーチャート52Aと、色差の許容幅53Aを備える。このように、ターゲット情報50−1〜50−3のそれぞれは、異なるターゲットプロファイル51A〜51Cを備える。なお、ターゲットプロファイルが同じであっても、カラーチャート又は色差の許容幅が違えば異なるターゲット情報である。一般に色検証の条件を等しくするため、複数のターゲット情報において同一のカラーチャートが用いられる。
[色変換テーブル]
ここで、色変換テーブルについて図5及び図6を参照して説明する。
図5は、デバイスプロファイルを用いた色変換処理の流れを示す説明図である。
図6は、デバイスリンクプロファイルを用いた色変換処理の流れを示す説明図である。
ここで、色変換テーブルについて図5及び図6を参照して説明する。
図5は、デバイスプロファイルを用いた色変換処理の流れを示す説明図である。
図6は、デバイスリンクプロファイルを用いた色変換処理の流れを示す説明図である。
上述した各プロファイルとは色変換テーブルのことを指す。プロファイルの中でも、ICCプロファイルが印刷業界のみならず、IT(Information Technology)業界においても広く使われており、実質のデファクトスタンダードとなっている。以下、ICCプロファイルを例に挙げて説明する。ICCプロファイルによるカラーマネージメントは、大きく分けて下記の2つに分類される。
・デバイスプロファイル(以下、「DP」と記す)を用いる方法
・デバイスリンクプロファイル(以下、「DLP」と記す)を用いる方法
・デバイスプロファイル(以下、「DP」と記す)を用いる方法
・デバイスリンクプロファイル(以下、「DLP」と記す)を用いる方法
(デバイスプロファイル(DP)の場合)
デバイス値(CMYK値やRGB値等)は、機種に依存した値であり、機種独立な値(XYZ値やL*a*b*値)にデバイス値を対応付けたものがDPである。DPは、デバイス値から機種独立値へのLUTと、機種独立値からデバイス値へのLUTとから構成される。例えば、CMYKプリンタのDPの場合、CMYK(第1の色空間)をL*a*b*(第2の色空間)に変換するLUT(A2Bテーブル:第1の色変換テーブル)と、L*a*b*(第2の色空間)をCMYK(第3の色空間)に変換するLUT(B2Aテーブル:第2の色変換テーブル)から構成される。この機種独立の値は、プロファイルをつなぐ色空間となることから、プロファイルコネクションスペース(PCS)と呼ばれる。
デバイス値(CMYK値やRGB値等)は、機種に依存した値であり、機種独立な値(XYZ値やL*a*b*値)にデバイス値を対応付けたものがDPである。DPは、デバイス値から機種独立値へのLUTと、機種独立値からデバイス値へのLUTとから構成される。例えば、CMYKプリンタのDPの場合、CMYK(第1の色空間)をL*a*b*(第2の色空間)に変換するLUT(A2Bテーブル:第1の色変換テーブル)と、L*a*b*(第2の色空間)をCMYK(第3の色空間)に変換するLUT(B2Aテーブル:第2の色変換テーブル)から構成される。この機種独立の値は、プロファイルをつなぐ色空間となることから、プロファイルコネクションスペース(PCS)と呼ばれる。
なお、DPでは、色再現ポリシーの違いにより、レンダリングインテントを選択することができる。レンダリングインテントの種類として、例えば知覚、測色、彩度があり、それぞれにLUTが用意される。この場合、DPは、3種類のLUTを持つことになる。そして、色変換時には、そのうち1つのレンダリングインテントが選択されることで、そのレンダリングインテントに紐付いたLUTが使用される。
色変換を行うには、目標とするデバイスのDPが必要となり、それをソースプロファイルと呼ぶ(ターゲットプロファイルと呼ぶこともある)。例えば、ソースプロファイルとしては、オフセット印刷機のプロファイルやJapan Colorなど標準的なプロファイルが選択されることになる。そして、出力するデバイスのDPをデスティネーションプロファイルと呼ぶ(プリンタプロファイルと呼ぶこともある)。これは、実際に印刷物を出力するプリンタ(例えばプリンタ30−1,30−2)のプロファイルが選択されることになる。そして、入力されたCMYK値はソースプロファイルのA2Bテーブルを通して機種独立の値になり、デスティネーションプロファイルのB2Aテーブルを通して他のCMYK値に変換される。
図5に示すデバイスプロファイル(DP)を用いた色変換処理の流れのように2段階の変換を経ることで、目標とするデバイス(ソース)のCMYK値(C,M,Y,K)に対応するCMYK値(C,M,Y,K)´を、プリンタ(デスティネーション)で出力することができる。
(デバイスリンクプロファイル(DLP)の場合)
DLPは上記のDPを用いた色変換の過程、即ちデバイス値→機種独立値→デバイス値の変換を行うための情報を一つのLUTにまとめたものである。つまり、DLPは、入力のデバイス値と出力のデバイス値を関連付けたLUTである。DLPは、入力のデバイスのデバイスプロファイル(ソースプロファイル)と出力のデバイス(プリンタ30−1,30−2等)のデバイスプロファイル(デスティネーションプロファイル)とを統合して作成される。色変換にDLPを用いた場合、カラーマネージメントにおける色変換時の処理が一度で済む。例えばあるデバイスのCMYK(第1の色空間)から他のデバイスのCMYK(第3の色空間)へ変換する場合に、デバイスに依存しない色空間(3次元のL*a*b*など)に変換しなくてよいので、情報(墨版の情報などは残したいような場合)の欠損が少なくなる。
DLPは上記のDPを用いた色変換の過程、即ちデバイス値→機種独立値→デバイス値の変換を行うための情報を一つのLUTにまとめたものである。つまり、DLPは、入力のデバイス値と出力のデバイス値を関連付けたLUTである。DLPは、入力のデバイスのデバイスプロファイル(ソースプロファイル)と出力のデバイス(プリンタ30−1,30−2等)のデバイスプロファイル(デスティネーションプロファイル)とを統合して作成される。色変換にDLPを用いた場合、カラーマネージメントにおける色変換時の処理が一度で済む。例えばあるデバイスのCMYK(第1の色空間)から他のデバイスのCMYK(第3の色空間)へ変換する場合に、デバイスに依存しない色空間(3次元のL*a*b*など)に変換しなくてよいので、情報(墨版の情報などは残したいような場合)の欠損が少なくなる。
図6に示すようなデバイスリンクプロファイル(DLP)の場合、レンダリングインテントの概念はなく、一つのLUTのみ持つ。よって、入力されたCMYK値(C,M,Y,K)にデバイスリンクプロファイルのLUTを適用することで、目的のCMYK値(C,M,Y,K)´を直接出力することができる。
[プリンタの内部構成]
図7は、プリンタ30−1の内部構成例を示すブロック図である。プリンタ30−1とプリンタ30−2の内部構成は同じであり、代表してプリンタ30−1について説明する。
図7は、プリンタ30−1の内部構成例を示すブロック図である。プリンタ30−1とプリンタ30−2の内部構成は同じであり、代表してプリンタ30−1について説明する。
プリンタ30−1は、通信I/F部31、プリントコントローラ32、プリントエンジン33、及び記憶部34を備える。
通信I/F部31は、ネットワークを介して色検証装置10との間でデータを送受信するインターフェースである。通信I/F部11として、例えばNICが用いられる。
プリントコントローラ32は、制御部の一例であり、RIP制御部132を備える。プリントコントローラ32としては、CPU等の演算処理装置が用いられる。プリントコントローラ32の機能は、CPUが記憶部34に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、不図示のROMに記憶されていてもよい。
RIP制御部132は、言語解析、ラスタライズ処理(例えば、RIP(Raster Image Processor)処理)、色変換、属性情報の生成を行う。RIP制御部132は、PDLデータを、タグビットプレーン35(後述する図8参照)と、Cプレーン36c、Mプレーン36m、Yプレーン36y、Kプレーン36k(以下、CMYKプレーン36と総称する場合がある。)に展開する。Cプレーン36c、Mプレーン36m、Yプレーン36y、Kプレーン36kは、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のビットマップ画像データであって、画像形成用データの一例として用いられる。
タグビットプレーン35は、CMYKプレーン36のオブジェクト種を判別するために用いられる。タグビットプレーン35はCMYKプレーン36と共に、プリントコントローラ32からプリントエンジン33へ出力される。
プリントエンジン33は、画像形成部の一例であり、プリントコントローラ32の指示に基づき用紙に画像を形成する処理(印刷)を行う。例えばCMYKの4色の画像を重ね合わせてカラー画像を形成する。
記憶部34には、図5に示したデバイスプロファイル(DP)又は図6に示したデバイスリンクプロファイル(DLP)が記憶されている。
[CMYKプレーンとタグビットプレーン]
次に、CMYKプレーン36とタグビットプレーン35について説明する。
上述したようにプリントコントローラ32のRIP制御部132は、色検証装置10から受信したPDLデータに含まれる出力設定に基づいて色検証画像にRIP処理を行う。RIP処理に際して、RIP制御部132は、色検証画像に文字データが埋め込まれている箇所を文字領域と判定し、写真データが埋め込まれている箇所を写真領域と判定する。そして、RIP制御部132は、色検証画像を基に生成したCMYKプレーン36に加えて、色検証画像に含まれる各領域のオブジェクト種(文字オブジェクト、図形オブジェクト又は画像オブジェクト)に応じたタグビットプレーン35をプリンタ30−1,30−2に出力する。プリンタ30−1,30−2がプリントを実行する時には、タグビットプレーン35に含まれる画素毎に付与されたタグビットに基づいて、CMYKプレーン36に対して適切な画像処理(トーンカーブ種の変更や細線化処理等)を施すことで、印刷品質を向上させている。
次に、CMYKプレーン36とタグビットプレーン35について説明する。
上述したようにプリントコントローラ32のRIP制御部132は、色検証装置10から受信したPDLデータに含まれる出力設定に基づいて色検証画像にRIP処理を行う。RIP処理に際して、RIP制御部132は、色検証画像に文字データが埋め込まれている箇所を文字領域と判定し、写真データが埋め込まれている箇所を写真領域と判定する。そして、RIP制御部132は、色検証画像を基に生成したCMYKプレーン36に加えて、色検証画像に含まれる各領域のオブジェクト種(文字オブジェクト、図形オブジェクト又は画像オブジェクト)に応じたタグビットプレーン35をプリンタ30−1,30−2に出力する。プリンタ30−1,30−2がプリントを実行する時には、タグビットプレーン35に含まれる画素毎に付与されたタグビットに基づいて、CMYKプレーン36に対して適切な画像処理(トーンカーブ種の変更や細線化処理等)を施すことで、印刷品質を向上させている。
図8は、タグビットデータ(属性情報データ)の一例を示す概念図である。
タグビットデータとは、プリントコントローラ32が色検証画像にRIP処理を施して生成するビットマップ画像データの画素毎の属性情報を示すデータである。CMYKプレーン36からなるビットマップ画像データに対して、1プレーンのタグビットプレーン35のタグビットデータがプリントコントローラ32のRIP制御部132によって生成される。CMYKプレーン36の特定位置の画素と、タグビットプレーン35の特定位置の画素とは一致する。
タグビットデータとは、プリントコントローラ32が色検証画像にRIP処理を施して生成するビットマップ画像データの画素毎の属性情報を示すデータである。CMYKプレーン36からなるビットマップ画像データに対して、1プレーンのタグビットプレーン35のタグビットデータがプリントコントローラ32のRIP制御部132によって生成される。CMYKプレーン36の特定位置の画素と、タグビットプレーン35の特定位置の画素とは一致する。
[ビットマップ画像データとタグビットデータの関係]
図9は、ビットマップ画像データとタグビットデータの関係を示す概念図である。
図9Aは、ビットマップ画像データの一例を示している。このビットマップ画像データは、プリントコントローラ32に色検証画像として入力される。このビットマップ画像データは、写真データが埋め込まれている箇所を写真領域、図形データが埋め込まれている箇所を図形領域、フォント等の文字データが埋め込まれている箇所を文字領域として含んでいる。ビットマップ画像データに含まれる各領域は、それぞれ文字オブジェクト、図形オブジェクト、写真オブジェクトとして識別される。
図9は、ビットマップ画像データとタグビットデータの関係を示す概念図である。
図9Aは、ビットマップ画像データの一例を示している。このビットマップ画像データは、プリントコントローラ32に色検証画像として入力される。このビットマップ画像データは、写真データが埋め込まれている箇所を写真領域、図形データが埋め込まれている箇所を図形領域、フォント等の文字データが埋め込まれている箇所を文字領域として含んでいる。ビットマップ画像データに含まれる各領域は、それぞれ文字オブジェクト、図形オブジェクト、写真オブジェクトとして識別される。
図9Bは、図9Aに例示されたビットマップ画像データに対応するタグビットデータを示している。タグビットデータはビットマップ画像データを構成する各画素のオブジェクト属性(写真/図形/文字)に応じて割り振られたタグビットからなるデータである。写真オブジェクト、図形オブジェクト、及び文字オブジェクトには、それぞれ例えば、「1」、「2」、「4」とした写真属性を示すタグビット、図形属性を示すタグビット、及び文字属性を示す文字画像タグビットが割り振られる。
[印刷ジョブ生成処理]
図10は、色検証装置10の印刷ジョブ生成部121による印刷ジョブ生成処理例を示すフローチャートである。
まず印刷ジョブ生成部121は、ユーザが操作部16を操作して色検証を指示したことを検知すると印刷ジョブ生成処理を開始する。そして、印刷ジョブ生成部121は、記憶部13を参照して、選択されたプリンタに複数のターゲット情報が登録されているかどうかを判定する(S1)。印刷ジョブ生成部121は、一つのプリンタに複数のターゲット情報が登録されているかどうかを、そのプリンタにターゲット情報が複数割り当てられているかどうかで判断する。
図10は、色検証装置10の印刷ジョブ生成部121による印刷ジョブ生成処理例を示すフローチャートである。
まず印刷ジョブ生成部121は、ユーザが操作部16を操作して色検証を指示したことを検知すると印刷ジョブ生成処理を開始する。そして、印刷ジョブ生成部121は、記憶部13を参照して、選択されたプリンタに複数のターゲット情報が登録されているかどうかを判定する(S1)。印刷ジョブ生成部121は、一つのプリンタに複数のターゲット情報が登録されているかどうかを、そのプリンタにターゲット情報が複数割り当てられているかどうかで判断する。
ステップS1の判定処理において対象プリンタに複数のターゲット情報が登録されている場合には(S1のYES)、複数のターゲット情報の各々のプロファイルが異なるプロファイルであるかどうかを判定する(S2)。印刷ジョブ生成部121は、複数のターゲット情報の各々のターゲットプロファイルが異なるターゲットプロファイルであるかどうかを、デバイスプロファイル(図5)内のA2Bテーブル及びB2Aテーブルがプロファイル間で一致しているかどうかによって判断する。あるいはデバイスリンクプロファイル(図6)の場合には、CMYK−CMYK色変換テーブルがプロファイル間で一致しているかを判断する。
ステップS2の判定処理において複数のターゲット情報のプロファイルが異なるプロファイルである場合には(S2のYES)、印刷ジョブ生成部121は、記憶部13から対象プリンタの能力を取得する(S3)。
ここで、色検証装置10によるプリンタ設定について図11を参照して説明する。
図11は、表示部15に表示されるプリンタ設定画面の一例を示す図である。プリンタ設定画面には、「属性毎にプロファイル設定」と「ページ単位でプロファイル設定/面付け設定」のメッセージが表示されており、それぞれにチェックボックスが付与されている。このプリンタ設定画面は、指定されたプリンタに複数のプロファイルが登録されている場合に表示される。
図11は、表示部15に表示されるプリンタ設定画面の一例を示す図である。プリンタ設定画面には、「属性毎にプロファイル設定」と「ページ単位でプロファイル設定/面付け設定」のメッセージが表示されており、それぞれにチェックボックスが付与されている。このプリンタ設定画面は、指定されたプリンタに複数のプロファイルが登録されている場合に表示される。
ユーザがいずれかのチェックボックスにチェックマークを入力した後にOKボタン又は適用ボタンを操作すると、印刷ジョブ生成部121は、選択されたメッセージに記載された能力を対象プリンタと紐づけて記憶部13に記憶する。これにより、印刷ジョブ生成部121は、プリンタの能力として、プリンタがPDLデータに含まれる複数のカラーチャートの属性情報毎に複数のターゲットプロファイルを設定可能であるか、並びに、ページ単位で複数のターゲットプロファイルを設定し、かつ、面付けを可能であるかを管理する。
図10の説明に戻る。次に、印刷ジョブ生成部121は、印刷ジョブを生成する準備を行う(S4)。具体的には、印刷ジョブ生成部121は、PDLデータに対するカラーチャートのレイアウト(割付け)を行う(S4−1)とともに、カラーチャートの出力設定を生成する(S4−2)。このステップS4の処理については2つの例が考えられ、後述する図12及び図15を用いて詳細に説明する。
一方、ステップS1の判定処理において対象プリンタに複数のターゲット情報が割り当てられていない場合(S1のNO)、又はステップS2の判定処理において複数のターゲット情報のプロファイルが同じプロファイルである場合には(S2のNO)、ターゲット情報の数の如何に関わらずプロファイルは1つである。この場合、色検証に必要なカラーチャートは一つである。したがって、印刷ジョブ生成部121は、カラーチャートが1つの場合における通常の出力設定を行う(S5)。
次に、印刷ジョブ生成部121は、複数のカラーチャートが適宜配置されたPDLデータと出力設定を含む印刷ジョブを生成する(S6)。この処理が終了後、印刷ジョブ生成部121は、一連の印刷ジョブ生成処理を終了する。
印刷ジョブ生成部121により生成された印刷ジョブは、ネットワークを介して、対象プリンタへ送信され、対象プリンタにおいて当該印刷ジョブに基づく画像形成が行われる。
[印刷ジョブ生成の準備処理の第1例]
次に、印刷ジョブ生成の準備処理(S4)のサブルーチンの処理を、図12を参照して説明する。
図12は、印刷ジョブ生成の準備処理の第1例を示すフローチャートである。この印刷ジョブ生成の準備処理の第1例は、図11のプリンタ設定画面で「属性毎にプロファイル設定」が選択された場合の処理の流れである。
次に、印刷ジョブ生成の準備処理(S4)のサブルーチンの処理を、図12を参照して説明する。
図12は、印刷ジョブ生成の準備処理の第1例を示すフローチャートである。この印刷ジョブ生成の準備処理の第1例は、図11のプリンタ設定画面で「属性毎にプロファイル設定」が選択された場合の処理の流れである。
まず、印刷ジョブ生成部121は、複数のカラーチャートのそれぞれに画像の属性を示す属性情報を付与し、該複数のカラーチャートをPDLデータの1ページにレイアウトする(S11)。
次に、印刷ジョブ生成部121は、複数のカラーチャートの属性情報毎にプロファイルを指定した出力設定を生成する(S12)。印刷ジョブ生成部121は、この処理が終了すると、図10のステップS6へ移行する。
(レイアウトと出力設定の例)
図13は、印刷ジョブ生成の準備処理の第1例におけるカラーチャートの配置例を示す図である。
1ページのPDLデータ60に、第1〜第3のターゲット情報(第1〜第3のターゲットプロファイル)に対する3つのカラーチャート61〜63が用紙搬送方向に並んで配置されている。カラーチャート61〜63のそれぞれに、文字属性、図形属性、写真属性が付与され配置されている。
図13は、印刷ジョブ生成の準備処理の第1例におけるカラーチャートの配置例を示す図である。
1ページのPDLデータ60に、第1〜第3のターゲット情報(第1〜第3のターゲットプロファイル)に対する3つのカラーチャート61〜63が用紙搬送方向に並んで配置されている。カラーチャート61〜63のそれぞれに、文字属性、図形属性、写真属性が付与され配置されている。
図14は、印刷ジョブ生成の準備処理の第1例におけるPJL(Print Job Language)の出力設定例を示す図である。
図14の「@PJL SET TEXT="Target1"」の記述は、文字属性が第1のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。同様に、「@PJL SET GRAPHICS="Target2"」の記述は、図形属性が第2のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示し、「@PJL SET IMAGE="Target3"」の記述は、写真属性が第3のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。
図14の「@PJL SET TEXT="Target1"」の記述は、文字属性が第1のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。同様に、「@PJL SET GRAPHICS="Target2"」の記述は、図形属性が第2のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示し、「@PJL SET IMAGE="Target3"」の記述は、写真属性が第3のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。
[印刷ジョブ生成の準備処理の第2例]
次に、印刷ジョブ生成の準備処理(S4)のサブルーチンの他の処理を、図15を参照して説明する。
図15は、印刷ジョブ生成の準備処理の第2例を示すフローチャートである。この印刷ジョブ生成の準備処理の第2例は、図11のプリンタ設定画面で「ページ単位でプロファイル設定/面付け設定」が選択された場合の処理の流れである。
次に、印刷ジョブ生成の準備処理(S4)のサブルーチンの他の処理を、図15を参照して説明する。
図15は、印刷ジョブ生成の準備処理の第2例を示すフローチャートである。この印刷ジョブ生成の準備処理の第2例は、図11のプリンタ設定画面で「ページ単位でプロファイル設定/面付け設定」が選択された場合の処理の流れである。
まず、印刷ジョブ生成部121は、PDLデータの1ページに1つのカラーチャートを割り当て(レイアウトし)、複数ページのPDLデータを生成する(S21)。
次に、印刷ジョブ生成部121は、ページ単位でプロファイルを指定し、かつ面付けを指定したジョブ設定を生成する(S22)。印刷ジョブ生成部121は、この処理が終了すると、図10のステップS6へ移行する。
(レイアウトと出力設定の例)
図16は、印刷ジョブ生成の準備処理の第2例におけるカラーチャートの配置例を示す図である。
PDLデータ70の1ページ目71に第1のターゲット情報(第1のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート72が配置される。同様に、2ページ目73に第2のターゲット情報(第2のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート74が配置され、3ページ目75に第3のターゲット情報(第3のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート76が配置されている。そして、PDLデータ70の1ページに、これら第1〜第3のターゲット情報(第1〜第3のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート72,74,76が用紙搬送方向に並んで配置(面付け)されている。
図16は、印刷ジョブ生成の準備処理の第2例におけるカラーチャートの配置例を示す図である。
PDLデータ70の1ページ目71に第1のターゲット情報(第1のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート72が配置される。同様に、2ページ目73に第2のターゲット情報(第2のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート74が配置され、3ページ目75に第3のターゲット情報(第3のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート76が配置されている。そして、PDLデータ70の1ページに、これら第1〜第3のターゲット情報(第1〜第3のターゲットプロファイル)に対するカラーチャート72,74,76が用紙搬送方向に並んで配置(面付け)されている。
図17は、印刷ジョブ生成の準備処理の第2例におけるPJLの出力設定例を示す図である。
図17の「@PJL SET PPS=1,"Target1"」の記述は、PDLデータの1ページ目71が第1のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。同様に、「@PJL SET PPS=2,"Target2"」の記述は、PDLデータの2ページ目73が第2のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示し、「@PJL SET PPS=3,"Target3"」の記述は、PDLデータの3ページ目75が第3のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。そして、「@PJL SET IMPOSITION=4in1」の記述は、1ページ内に4ページ分のカラーチャートを集約した面付け(4in1)であることを示している。
図17の「@PJL SET PPS=1,"Target1"」の記述は、PDLデータの1ページ目71が第1のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。同様に、「@PJL SET PPS=2,"Target2"」の記述は、PDLデータの2ページ目73が第2のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示し、「@PJL SET PPS=3,"Target3"」の記述は、PDLデータの3ページ目75が第3のターゲットプロファイルに割り当てられていることを示している。そして、「@PJL SET IMPOSITION=4in1」の記述は、1ページ内に4ページ分のカラーチャートを集約した面付け(4in1)であることを示している。
図17の例によれば、一つのプリンタに4個以上のターゲット情報(ターゲットプロファイル)が割り当てられている場合にも対応可能である。すなわち、属性毎にターゲットプロファイルを割り当てる場合には、割り当て数がオブジェクト種の数に制限されるが、ページ単位にターゲットプロファイルを割り当てる場合には、このような制限がない。
[RIP処理]
次に、プリンタ30−1のRIP制御部132の動作について図18を参照して説明する。
次に、プリンタ30−1のRIP制御部132の動作について図18を参照して説明する。
図18は、プリンタ30−1のRIP制御部132によるRIP処理例を示すフローチャートである。
まずRIP制御部132は、色検証装置10から印刷ジョブを受信すると言語解析を行い、ページ数、属性種別処理を行う(S31)。次に、RIP制御部132は、言語解析の結果に基づき、PDLページに配置された複数のカラーチャートに対して、属性単位又はページ単位で対応するプロファイル(A2BテーブルとB2Aテーブル)を記憶部34から読み出して色変換処理を行う(S32)。
まずRIP制御部132は、色検証装置10から印刷ジョブを受信すると言語解析を行い、ページ数、属性種別処理を行う(S31)。次に、RIP制御部132は、言語解析の結果に基づき、PDLページに配置された複数のカラーチャートに対して、属性単位又はページ単位で対応するプロファイル(A2BテーブルとB2Aテーブル)を記憶部34から読み出して色変換処理を行う(S32)。
RIP制御部132は、印刷ジョブが面付けジョブではないかどうかを判定する(S33)。ここで、印刷ジョブが面付けジョブではない場合には(S33のYES)、RIP制御部132は、ラスタライズデータを生成する(S35)。一方、印刷ジョブが面付けジョブである場合には(S33のNO)、RIP制御部132は、面付け処理を行った後に(S34)、ステップS35へ移行してラスタライズデータを生成する。
次に、印刷ジョブが色検証ジョブではないかどうかを判定する(S36)。印刷ジョブが色検証ジョブではない場合には(S36のYES)、RIP制御部132は、印刷指示された文書に含まれるオブジェクト種に基づいて属性を割り当てた属性情報データ(タグビットデータ)を生成する(S37)。これにより、カラーチャートではなく印刷指示された文書に含まれるオブジェクト種に基づく属性情報データが生成される。
一方、印刷ジョブが色検証ジョブである場合には(S36のNO)、RIP制御部132は、各カラーチャートの属性情報を図形情報に変更した属性情報データを生成する(S38)。属性情報にプロファイル情報を割り当てていたが、これにより、カラーチャートに図形属性が付与され、カラーチャートが図形として用紙に出力される。そして、RIP制御部132は、色変換後の複数のカラーチャートがレイアウトされたラスタライズデータと図形属性の属性情報とを、プリントエンジン33へ出力する。
次に、RIP制御部132は、当該ページがPDLデータの最終ページかどうかを判定し(S39)、当該ページが最終ページではない場合には(S39のNO)、ステップS32へ移行する。一方、当該ページが最終ページである場合(S39のYES)、RIP制御部132は、全ページが終了後に一連のRIP処理を終了する。
[ラスタライズデータと属性情報データの例]
図19は、本発明の一実施形態に係るラスタライズデータの一例を示す図である。
図19は、用紙80に形成される画像(ラスタライズデータ)のイメージを表す。PDLデータ60(図13)、PDLデータ70(図16)からともに、図19のようなカラーチャート81〜83を含むラスタライズデータが生成される。
図19は、本発明の一実施形態に係るラスタライズデータの一例を示す図である。
図19は、用紙80に形成される画像(ラスタライズデータ)のイメージを表す。PDLデータ60(図13)、PDLデータ70(図16)からともに、図19のようなカラーチャート81〜83を含むラスタライズデータが生成される。
図20は、本発明の一実施形態に係る属性情報データ(タグビットデータ)の例を示す図である。
図20は、図19の用紙80に形成されるラスタライズデータに対する属性情報データ90を示す。属性情報データ90には、図19の第1のカラーチャート81から第3のカラーチャート83に対応する各画素に図形属性“2”が割り当てられている。
図20は、図19の用紙80に形成されるラスタライズデータに対する属性情報データ90を示す。属性情報データ90には、図19の第1のカラーチャート81から第3のカラーチャート83に対応する各画素に図形属性“2”が割り当てられている。
[色検証処理]
次に、色検証装置10の色検証動作について図21を参照して説明する。
図21は、色検証装置10の色検証制御部122による色検証処理例を示すフローチャートである。
次に、色検証装置10の色検証動作について図21を参照して説明する。
図21は、色検証装置10の色検証制御部122による色検証処理例を示すフローチャートである。
色検証制御部122は、測色機制御部123を介して測色機20の動作を制御し、用紙に形成されたカラーチャート(色検証パッチ)の読み取りを行う(S41)。色検証制御部122は、ターゲット(色検証対象)とする全カラーチャートの読み取りが完了するまでカラーチャートの読み取りを繰り返す(S42)。次に、色検証制御部122は、ターゲット情報内の色差の許容幅ΔEを用いて、測色機20による測色結果の判定を行う(S43)。色検証制御部122は、全カラーチャートについて測色結果の判定が完了するまで判定を繰り返す(S44)。そして、色検証制御部122は、全カラーチャートについて測色結果の判定が完了したら、全カラーチャートの判定結果を表示部に表示する(S45)。このとき、色検証制御部122は、全カラーチャートの判定結果を一画面に表示してもよいし、一画面に一つのカラーチャートの判定結果を表示するようにしてもよい。
上述した実施形態によれば、同じ用紙に異なるターゲットプロファイルを用いて複数の色検証画像を形成することができるため、複数のターゲットプロファイルを同時に検証することができる。それゆえ、用紙枚数の削減、クリックチャージの削減、及び作業時間の削減が可能となる。
<2.その他>
上述した実施形態は、色検証装置10がPC上に配置されている場合を例に説明したが、印刷ジョブ生成部121、色検証制御部122はネットワークに接続されたサーバ上に配置されていてもよい。
上述した実施形態は、色検証装置10がPC上に配置されている場合を例に説明したが、印刷ジョブ生成部121、色検証制御部122はネットワークに接続されたサーバ上に配置されていてもよい。
また上述した実施形態において、プリンタが備えるプリントコントローラを、プリンタから分離してプリンタと別体に構成してもよい。
また上述した実施形態は、カラープリンタとしてCMYKプリンタの他に、RGBや他の色を用いるカラープリンタにも適用可能である。
さらに、本発明は上述した各実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることは可能である。また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
1…色検証システム、 10…色検証装置(情報処理装置)、 20…測色機、 12…制御部、 121…印刷ジョブ生成部、 122…色検証制御部、 123…測色機制御部、 124…プリンタ制御部、 30…プリンタ群、 30−1…プリンタ(画像形成装置)、 32…プリントコントローラ、 33…プリントエンジン、 34…記憶部、 35…タグビットプレーン、 36…CMYKプレーン、 40…ターゲット情報、 41…ターゲットプロファイル、 42…カラーチャート、 43…色差の許容幅、 50−1〜50−3…第1〜第3のターゲット情報、 51A,51B,51C…ターゲットプロファイル、 52A…カラーチャート、 53A…色差の許容幅、 60…PDLデータ、 61〜63…カラーチャート、 70…PDLデータ、 71…1ページ目、 72…カラーチャート、 73…2ページ目、 74…カラーチャート、 75…3ページ目、 76…カラーチャート、 80…用紙、 81〜83…カラーチャート、 90…属性情報データ
Claims (10)
- ジョブを生成する情報処理装置と、前記ジョブに基づき用紙にカラー画像を形成する画像形成装置とを備えた色検証システムであって、
前記情報処理装置は、
該情報処理装置の管理下にある前記画像形成装置の情報と、該画像形成装置に設定されたターゲットプロファイルを含むターゲット情報とを記憶する記憶部と、
前記画像形成装置に異なる複数のターゲットプロファイルが設定されている場合に、前記複数のターゲットプロファイルの各々と対応づけられた複数の色検証画像を含む画像データ及び出力設定を含む前記ジョブを生成するジョブ生成部と、を備える
色検証システム。 - 前記ジョブ生成部は、前記ジョブを生成するにあたり、画像の属性を示す属性情報が付与された前記複数の色検証画像をレイアウトした前記画像データを生成するとともに、該複数の色検証画像の属性情報毎に前記複数のターゲットプロファイルを設定した出力設定を生成する
請求項1に記載の色検証システム。 - 前記画像形成装置は、前記情報処理装置から前記ジョブが入力された場合に、前記画像データにレイアウトされた前記複数の色検証画像の各々に対し対応する前記ターゲットプロファイルを適用して色変換を行うとともに、色変換後の前記複数の色検証画像に対する前記属性情報を図形属性に変更した後に、色変換後の前記複数の色検証画像がレイアウトされた前記画像データと前記図形属性の属性情報とを出力する制御部と、
前記制御部から入力される色変換後の前記複数の色検証画像がレイアウトされた前記画像データと前記図形属性の属性情報とを元に、色変換後の前記複数の色検証画像を用紙に形成する画像形成部と、を有する
請求項2に記載の色検証システム。 - 前記情報処理装置は、1ページに1つの前記色検証画像を割り当てて前記画像データを生成し、ページ単位で前記複数のターゲットプロファイルを設定するとともに面付けを設定した出力設定を生成する
請求項1に記載の色検証システム。 - 前記ターゲット情報は、少なくとも前記ターゲットプロファイル、前記色検証画像、及び色差の許容幅を含む
請求項1乃至4のいずれかに記載の色検証システム。 - 前記属性は、文字属性、図形属性、又は写真属性である
請求項2又は3、請求項2を引用する請求項5のいずれかに記載の色検証システム。 - 前記ジョブ生成部は、前記画像形成装置の能力として、前記複数の色検証画像の属性情報毎に前記複数のターゲットプロファイルを設定可能であるか、並びにページ単位で前記複数のターゲットプロファイルを設定し、かつ、面付けを設定可能であるかを管理する
請求項2又は請求項4に記載の色検証システム。 - 前記情報処理装置は、該情報処理装置の管理下にある単一の画像形成装置、又は複数の画像形成装置から構成される画像形成装置群の能力を管理する
請求項7に記載の色検証システム。 - 前記用紙に形成された色変換後の前記複数の色検証画像を測色する測色機、を更に備え、
前記情報処理装置は、前記測色機による測色結果を判定する色検証制御部、を更に備える
請求項1乃至7のいずれかに記載の色検証システム。 - ジョブを生成する情報処理装置と、前記ジョブに基づき用紙にカラー画像を形成する画像形成装置とを備えた色検証システムが備えるコンピュータに、
前記情報処理装置の管理下にある前記画像形成装置の情報と、該画像形成装置に設定されたターゲットプロファイルを含むターゲット情報とを記憶する処理と、
前記画像形成装置に異なる複数のターゲットプロファイルが設定されているかを判定する処理と、
前記画像形成装置に前記異なる複数のターゲットプロファイルが設定されている場合に、前記複数のターゲットプロファイルの各々と対応づけられた複数の色検証画像を含む画像データ及び出力設定を含む前記ジョブを生成する処理と、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160359A JP6179567B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | 色検証システム及びプログラム |
CN201610659851.6A CN106470290B (zh) | 2015-08-17 | 2016-08-12 | 颜色验证系统以及颜色验证方法 |
US15/236,871 US9992380B2 (en) | 2015-08-17 | 2016-08-15 | Color verification system and computer-readable recording medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160359A JP6179567B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | 色検証システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041663A JP2017041663A (ja) | 2017-02-23 |
JP6179567B2 true JP6179567B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=58158047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015160359A Active JP6179567B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | 色検証システム及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9992380B2 (ja) |
JP (1) | JP6179567B2 (ja) |
CN (1) | CN106470290B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105814872B (zh) * | 2013-12-13 | 2019-01-08 | Nec显示器解决方案株式会社 | 校正系数计算单元、图像转换单元、颜色校正设备、显示设备、校正系数计算方法和程序 |
JP6642250B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-02-05 | コニカミノルタ株式会社 | 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体 |
JP6969167B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム |
JP7114880B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7158155B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2022-10-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム |
JP7352350B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-09-28 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットプリンタの色合わせ方法およびインクジェットプリンタの色合わせ装置 |
JP7462445B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-04-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム |
JP2022123707A (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 測色方法、測色システムおよびサーバー |
JP2023070563A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5366388B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム |
JP5505366B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | プロファイルセット保存方法、プロファイルセット保存プログラム、プロファイルセット保存システムおよび色変換処理装置 |
JP2015000516A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 校正用データ作成装置、方法及びプログラム |
-
2015
- 2015-08-17 JP JP2015160359A patent/JP6179567B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-12 CN CN201610659851.6A patent/CN106470290B/zh active Active
- 2016-08-15 US US15/236,871 patent/US9992380B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9992380B2 (en) | 2018-06-05 |
JP2017041663A (ja) | 2017-02-23 |
CN106470290A (zh) | 2017-03-01 |
US20170054877A1 (en) | 2017-02-23 |
CN106470290B (zh) | 2019-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179567B2 (ja) | 色検証システム及びプログラム | |
US8724171B2 (en) | Method of compressing color reproduction range and profile creation device using same | |
JP6613587B2 (ja) | 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5578147B2 (ja) | 印刷システム、印刷方法、および印刷プログラム | |
US10430698B2 (en) | Image processing system, method of controlling image processing system, and storage medium | |
JP6206018B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP4973803B1 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US10649700B2 (en) | Image generation-output control apparatus, method of controlling image generation-output control apparatus, and storage medium | |
US9727807B2 (en) | Image processing system, image generation-output control apparatus, and method of processing information, configured to use imposition conversion | |
JP4804443B2 (ja) | 判断画像印刷元データ生成装置 | |
US9952815B2 (en) | Image generation-output control apparatus, image processing system, image processing method, and storage medium | |
JP4438401B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP6503974B2 (ja) | 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム | |
JP6083323B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体 | |
JP6540338B2 (ja) | 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム | |
JP5909905B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP4200855B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6772910B2 (ja) | 制御プログラム、画像処理システム、処理実行制御装置 | |
US20190146731A1 (en) | Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP5861689B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP5229556B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019117660A (ja) | 処理実行制御装置、処理実行制御方法及び制御プログラム | |
JP2014226852A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |