JPH10112802A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10112802A
JPH10112802A JP8266405A JP26640596A JPH10112802A JP H10112802 A JPH10112802 A JP H10112802A JP 8266405 A JP8266405 A JP 8266405A JP 26640596 A JP26640596 A JP 26640596A JP H10112802 A JPH10112802 A JP H10112802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
image
correction
gradation
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266405A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kuwata
和美 桑田
Koji Hayashi
浩司 林
Fumihiro Nakashige
文宏 中重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8266405A priority Critical patent/JPH10112802A/ja
Publication of JPH10112802A publication Critical patent/JPH10112802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナの読み取り位置による光量ムラを補
正して、ACCを高精度化させる。 【解決手段】 読み取り位置に載置した原稿画像を光学
的に走査して読み取るスキャナ401と、、このスキャ
ナ401からの入力画像信号を画像信号変換テーブルに
より出力画像信号に変換して出力する画像処理回路と、
出力画像信号に応じて感光体ドラム102上に情報を書
き込むレーザ光学系104と、感光体ドラム102を介
して転写紙310上に画像を形成する現像装置105〜
108と、階調パターンを発生する画像信号発生手段
と、スキャナ401が読み込んだ階調パターンの読み取
り信号とRAM417に記憶された階調目標データとに
基づいて画像信号変換テーブルを作成・選択する手段と
を有する画像形成装置において、階調パターンの読取位
置ないしその近傍の光量をスキャナ401で検知し、検
知した光量に基づき階調パターンの読み取り値を補正す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル方式の複
写機、プリンタ、ファックスなどの画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル方式の画像形成装置にお
いて、プリンタなどの出力装置(画像形成手段)の出力
特性を補正したり、特定の濃度領域を強調するために、
画像信号変換テーブル(Look Up Table:
以下、「LUT」と称する)が使用されている。この画
像形成装置は、一般に、画像読取手段、画像処理手段、
画像書込手段、画像形成手段などによって形成されてお
り、上述のLUTは、画像処理手段に内装されていて、
画像読取手段から画像処理手段に入力される入力画像信
号を変換して出力画像信号として画像書込手段に出力す
る。
【0003】一方、LUTは、プリンタのような画像形
成手段の画像濃度についての出力特性を反映して作られ
ているため、画像形成手段などの劣化や汚れなどでプリ
ンタの出力特性が変化してしまった場合、補正の役割を
果たさないことになる。
【0004】これを補正するために、画像形成装置内部
で行われるプロセス・コントロールと呼ばれる制御の1
つとして、感光体や転写体などの像担持体上に画像濃度
の異なる複数のパターンを形成し、これらパターンを光
学センサにより、その反射光ないし透過光により検知
し、検知結果に基づいて帯電電位、現像バイアスあるい
はレーザの露光量を変更したり、または画像データの階
調変換のための階調補正テーブルを変更することが行わ
れている。
【0005】この補正方法は、装置内で自動で補正する
ことができ、人の手を煩わせなくて良いというメリット
があるが、光学センサの特性上、トナーの付着量が多い
高濃度側において感度が無いため、トナーの付着量が少
ない低濃度から中間濃度へかけての補正となってした。
また、転写部の転写能力の経時変化によって変動するト
ナー量の補正や、定着部における定着性の変化による画
像濃度の変動を補正できない欠点があった。
【0006】これに対し、像担持体上に形成したパター
ン像を転写材に転写、定着したものをスキャナで読み取
り、その読み取ったデータに基づいて階調補正テーブル
の選択・作成を行ったり、色変換係数、RGB−YMC
K色変換テーブルの作成を行う補正方法も提案されてい
る。この方法は、上述した光学センサを用いた補正方法
に比べて、排出された転写材を人の手によって原稿台に
載置するなどのオペレータによる処理が必要となるが、
トナーの付着量が多い高画像濃度部の補正が可能であ
り、転写部の経時変化、定着部における定着性の変化に
よる画像濃度の変化を補正できるというメリットがあ
る。このような補正方法としては、例えば特開昭59−
131266号公報や特開平5−114962号公報が
ある。
【0007】
【発明は解決しようとする課題】上述したように、原稿
に忠実な色再現を得るための条件の一つとして、YMC
K成分の画像信号を適切なレーザ光量で感光体に静電潜
像を形成するために変換するLUTである階調補正テー
ブル(γ補正テーブル)の適切な設定が必要であり、自
動階調補正(Auto Color Calibrat
ion;以下、ACCと称する)を実行することにより
適切な階調補正テーブルを選択しているが、原稿を載置
するコンタクトガラス面上の位置による光量ムラや汚れ
などにより、同じ画像濃度の原稿を読み取っても、読み
取り値にばらつきが生じ、自動階調補正の調整結果に機
械毎のばらつきが生じることがある。
【0008】上記の特開昭59−131266号公報に
おいては、均一濃度の画像を主走査方向および副走査方
向に順次読み取って得た各読み取り素子間の感度と照度
の不均一性の情報をコード化することにより記憶し、読
み取って得た画像信号を、画像位置に応じて補正してい
る。この方法は原稿全体を比較的忠実に読み取ることが
できるという利点がある。
【0009】しかしながら、各読み取り素子間の感度と
照度のばらつき情報の精度を向上するためには、補正値
を記憶するための大容量のメモリが必要となり、コスト
アップになるおそれがある。
【0010】一方、カラー画像を忠実に読み取るために
必要な条件として、読み取り領域全面において同一濃度
で、同一に色相の原稿を読み取った場合には、スキャナ
を構成するCCD(Charge Coupled D
evice)の読み取り値であるRGBの比が、読み取
り位置によらず同一であることが望ましい。しかしなが
ら、走行する光学系の微妙な光軸のずれや歪みなどによ
り、RGBの比が必ずしも一定でない場合がある。この
原因は正確には判らないが、読み取り位置により、読み
取り系の分光透過率および反射率が変化するのではない
かと考えられている。
【0011】このような場合、上記の特開昭59−13
1266号公報に記載の方法では、基本的に照度ムラお
よび読み取り素子の補正にあるため、カラー画像を精度
よく忠実な色に読み取る方法としては不十分である。
【0012】これに対し、R、G、Bそれぞれについて
読み取り領域全面のばらつき情報を記憶させようとする
場合には、情報量が多くなるため、処理の負担が増加す
ると共に、大容量のメモリが必要となり、さらにコスト
アップになるという欠点がある。
【0013】更に、機械の設置時に上記の階調補正テー
ブルを適切な値に設定しても、感光体ドラム、現像剤、
転写ベルトなどの画像形成部の経時変化により適切な状
態からのずれが生じてしまう。このような場合には上記
の階調補正テーブルを再び適切な値に設定するために、
YMCK各色の階調パターン、またはカラーパッチを記
録した転写紙をスキャナで読み取り、この読み取り値か
らプリンタ部の階調特性を補正する階調補正テーブル
(γ補正テーブル)を作成することを行っているが、A
CCの実行により上記の階調補正テーブルを再び適切な
値に設定するための条件としては、階調パターンまたは
カラーパッチの読み取り値が画像形成部の特性を正確に
反映させた値である必要がある。
【0014】しかしながら、原稿を載置するコンタクト
ガラス面上の位置による光量ムラや汚れなどにより、同
じ画像濃度の原稿を読み取っても、読み取り値にばらつ
きが生じ、ACCの調整結果に機械毎のばらつきが生じ
る場合がある。
【0015】一般に、デジタル複写機のスキャナでは、
レンズの像高による光の透過率の差や照明系に特性に起
因する主走査方向の光量ムラの補正のため、スキャナの
ホームポジション部にある白色基準板を用いて補正(シ
ェーディング補正)を行っている。しかしながら、コン
タクトガラス上の位置による光量ムラは、スキャナやス
キャナの走行するレールの微妙な歪みや傾き、あるいは
光源であるハロゲンランプの立ち上がり時間による経時
的な光量変化、ハロゲンランプの経時劣化、あるいはス
キャナ走行体の照明部の若干のフレアなどにより、コン
タクトガラス面全体にわたって生じる場合がある。
【0016】このような場合、主走査方向のみを補正す
るシェーディング補正によっては、原稿載置面であるコ
ンタクトガラス面全体の光量ムラを補正することはでき
ない。そのため、同じ画像濃度の原稿を読み取っても、
画像位置によって読み取り値にばらつきが生じる。すな
わち、光量の大小よる読み取り値を示すグラフである図
43に示すように、光量の大小により読み取り値が異な
ってくる。図44は光量の異なる読み取り位置の例を説
明するための図である。図43において、a)は光量の
多い位置における読み取り値を、そしてb)は光量の少
ない位置における読み取り値を示している。なお、縦軸
は階調パターンの読み取り値を、そして横軸は階調パタ
ーンの画像濃度を示し、左方向に行くにしたがい画像濃
度が薄くなり、右方向に行くほど画像濃度は高くなる。
図44は、読み取り領域における読み取り位置を説明す
るための図で、a)が光量の多い読み取り位置、b)が
光量が少ない読み取り位置を模式的に示している。な
お、図44の左方向が読み取り領域の先端、右方向が読
み取り領域の後端となる。
【0017】一方、均一濃度および均一の色味の原稿を
読み取った場合に、スキャナの読み取り値であるRGB
信号は、読み取り位置によらずほぼ同一の値になること
が理想である。しかしながら、走行する光学系に微妙な
光軸のずれや歪みなどにより、RGB比が必ずしも一定
でない場合がある、また、表面反射率が異なる1種類の
原稿を用いることにより、ある濃度におけるRGBの値
を、読み取り領域全面に対して補正することができる
が、1種類の濃度のみでは、読み取り可能な画像濃度の
全ての範囲に対する補正としては十分でない場合があ
る。ずなわち、濃度補正のずれを説明するためのグラフ
である図45により説明する。図45において、縦軸は
階調パターンの読み取り値、横軸は階調パターンの画像
濃度で、左方向に行くにしたがい画像濃度が薄くなり、
右方向に行くほど画像濃度は高くなる。この図のa)お
よびb)は光量ムラの検知濃度であるd)の読み取り濃
度で、光量ムラの補正を行った後の読み取り値であり、
d)の地点までは一致したが、それ以降階調パターンの
濃度が高くなるにしたがって、ズレが生じてしまう。
【0018】本発明はこのような従来技術の実情に鑑み
てなされたもので、その第1の目的は、スキャナの読み
取り位置による光量ムラを補正して、ACCを高精度化
させた画像形成装置を提供することにある。
【0019】本発明の第2の目的は、特別な装置を使用
することなく、コンタクトガラス面上の光量ムラを補正
し、高精度のACCを有する画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0020】本発明の第3の目的は、光学系の機械差や
経時変化の影響、更に読み取り位置の違いによるRGB
読み取り値のずれを補正して、ACCの調整結果を高精
度化した画像形成装置を提供することにある。
【0021】本発明の第4の目的は、階調パターン読み
取り時と、光量検知時との平均化処理の違いにより生じ
る誤差を無くした画像形成装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、第1の手段は、読み取り位置に載置した原稿画
像を光学的に走査して読み取る手段と、この読み取る手
段からの入力画像信号を画像信号変換テーブルにより出
力画像信号に変換して出力する手段と、前記出力画像信
号に応じて像担持体上に上方を書き込む手段と、前記像
担持体を介して転写材上に画像を形成する手段と、階調
パターンを発生する手段と、前記階調パターンの読み取
り信号と記憶手段に記憶された階調目標データとに基づ
いて画像信号変換テーブルを作成・選択する手段とを有
する画像形成装置において、前記階調パターンの読み取
り位置ないし読み取り位置近傍の光量を検知する手段を
有し、この手段で検知した光量に基づき前記階調パター
ンの読み取り値を補正することを特徴としている。
【0023】前記第2の目的を達成するため、第2の手
段は、第1の手段における光量を検知する手段が、原稿
台上に載置されたほぼ一様な濃度の原稿を前記階調パタ
ーンの読み取り位置において前記読み取る手段により読
み取ることにより検知することを特徴としている。
【0024】前記第2の目的を達成するため、第3の手
段は、第2の手段における原稿を白紙で構成することを
特徴としている。
【0025】前記第2の目的を達成するため、第4の手
段は、第1の手段における光量を検知する手段が、前記
階調パターンの余白部分を前記読み取る手段で読み取る
ことにより検知することを特徴としている。
【0026】前記第3の目的を達成するため、第5の手
段は、第1ないし第4の手段における光量を検知する手
段が、前記階調パターンの読み取り位置ないし読み取り
位置近傍における相異なる複数の反射あるいは無反射光
量を前記読み取る手段で読み取ることにより検知するこ
とを特徴としている。
【0027】前記第4の目的を達成するため、第6の手
段は、第1ないし5の手段における光量を検知する手段
が、階調パターンの読み取り時と同じ平均化処理を行う
ことを特徴としている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の画
像形成装置を電子写真複写機(以下、単に複写機と称す
る)に適用した場合を例にとった実施の形態について説
明する。
【0029】最初に、図2に示す機構図によって複写機
本体の機構の概略を説明する。
【0030】図2において、複写機本体101の略中央
に配置された像担持体としての直径が120mmの有機
感光体(OPC)ドラム102の周囲には、この感光体
ドラムの表面を帯電する帯電チャージャ103、一様に
帯電された感光体ドラム102の表面上に半導体レーザ
光を照射して静電潜像を形成するレーザ光学系104、
静電潜像に各色トナーを供給して現像し、各色毎にトナ
ー像を得る黒現像装置105、イエローY、マゼンタ
M、シアンCの3つのカラー現像装置106,107,
108、感光体ドラム102上に形成された各色毎のト
ナー像を順次転写する中間転写ベルト109、この中間
転写ベルト109に転写電圧を印加するバイアスローラ
110、転写後の感光体ドラム102の表面に残留する
トナーを除去するクリーニング装置111、転写後の感
光体ドラム102の表面に残留する電荷を除去する除電
部112が順次配列されている。また、中間転写ベルト
109に沿って転写されたトナー像を転写紙に転写する
電圧を印加するための転写バイアスローラ113および
転写紙に転写後に中間転写ベルト109に残留したトナ
ー像をクリーニングするためのベルトクリーニング装置
114が配設されている。
【0031】中間転写ベルト109のトナー像を転写し
た後、中間転写ベルト109から剥離された転写紙を搬
送する搬送ベルト115の出口側端部には、トナー像を
加熱および加圧して定着させる定着装置116が配置さ
れているとともに、この定着装置116の出口部には、
排紙トレイ117が取り付けられている。
【0032】レーザ光学系104の上部には、複写機本
体101の上部に配置され原稿が載置されるコンタクト
ガラスで構成された原稿台118、この原稿台118上
の原稿に走査光を照射する露光ランプ119とを備え、
原稿からの反射光を反射ミラー121によって結像レン
ズ122に導き、光電変換素子であるCCDのイメージ
センサアレイ123に入光させる。CCDのイメージセ
ンサアレイ123で電気信号に変換された画像信号は、
図示しない画像処理装置を経て、レーザ光学系104中
の半導体レーザのレーザ発振を制御する。
【0033】次に、上記の複写機に内蔵される制御系
を、図3により説明する。図3は図2の複写機本体の制
御系を説明するための図である。
【0034】図3に示すように、制御系はメイン制御部
(CPU)130を備え、このメイン制御部130に対
してROM131およびRAM132が付設されてい
る。メイン制御部130にはまた、インターフェイスI
/O133を介してレーザ光学系制御部134、電源回
路135、光学センサー136、トナー濃度センサー1
37、環境センサー138、感光体表面の電位センサー
139、トナー補給回路140、中間転写ベルト駆動部
141、走査部142がそれぞれ接続されている。レー
ザ光学系制御部134は、レーザ光学系104のレーザ
出力を調整するものであり、また電源回路135は、帯
電チャージャ103に対して所定の帯電用放電電圧を与
えるととに、現像装置105,106,107,108
に対して所定電圧の現像バイアスを与え、かつバイアス
ローラ110および転写バイアスローラ113に対して
所定の転写電圧を与えるものである。
【0035】光学センサ136は、感光体ドラム102
の転写後の領域に近接配置される発光ダイオードなどの
発光素子とフォトセンサなどの受光素子とからなり、感
光体ドラム102上に形成される検知パターン潜像のト
ナー像におけるトナー付着量および地肌部におけるトナ
ー付着量が各色毎にそれぞれ検知されるとともに、感光
体除電後のいわゆる残留電位が検知されるようになって
いる。
【0036】この光電センサ136からの検知出力信号
は、図示を省略した光電センサ制御部に印加される。光
電センサ制御部は、検知パターントナー像におけるトナ
ー付着量と地肌部におけるトナー付着量との比率を求
め、その比率値を基準値と比較して画像濃度の変動を検
知し、トナー濃度センサ137の制御値の補正を行って
いる。
【0037】更に、トナー濃度センサ137は、各現像
装置105〜108内に存在する現像剤の透磁率変化に
基づいてトナー濃度を検知する。トナー濃度センサ13
7は、検知されたトナー濃度値と基準値とを比較し、ト
ナー濃度が一定値を下回ってトナー不足状態になった場
合に、その不足分に対応した大きさのトナー補給信号を
トナー補給回路140に印加する機能を備えている。電
位センサ139は、像担持体である感光体102の表面
電位を検知し、中間転写ベルト駆動部141は、中間転
写ベルト109の駆動を制御する。
【0038】各現像装置105〜108の構成を黒現像
装置105を例に取って説明すると、黒現像装置105
内には黒トナーとキャリアを含む現像剤が収容されてい
て、現像剤攪拌部材202の回転によって攪拌され、現
像スリーブ201B上で、現像剤規制部材によってスリ
ーブ201B上に汲み上げられる現像剤を調整する。こ
の供給された現像剤は、現像スリーブ201B上に磁気
的に担持されつつ、磁気ブラシとして現像スリーブ20
1Bの回転方向に回転する。
【0039】次に、画像処理部の電気的な構成を図1の
ブロック図に基づいて説明する。
【0040】図1において、401はカラースキャナ
(以下、単にスキャナと称する)、402はシェーディ
ング補正回路、403はRGBγ補正回路、404は画
像分離回路、405はMTF補正回路、406は色変換
−UCR処理回路、407は変倍回路、408は画像加
工(クリエイト)回路、409はMTFフィルタ、41
0はγ補正回路、411は階調処理回路、412はプリ
ンタである。
【0041】複写すべき原稿は、カラースキャナ401
よりR,G,Bに色分解されて読み取られる。シェーデ
ィング補正回路402では、撮像素子のムラや光源の照
明ムラなどが補正される。RGBγ補正回路403で
は、カラースキャナ401からの読取信号が反射率デー
タから明度データに変換される。画像分離回路404で
は、文字部と写真部の判定、および有彩色、無彩色の判
定が行われる。MTF補正回路405では、入力系の、
特に高周波領域でのMTF特性の劣化を補正する。色変
換−UCR処理回路406は、入力系の色分解特性と出
力系の色材の分光特性の違いを補正し、忠実な色再現に
必要な色材YMCの量を計算する色補正処理部と、YM
Cの3色が重なる部分をBk(ブラック)に置き換える
ためのUCR処理とからなる。色補正処理部における色
補正処理は下記のようなマトリクス演算を行うことによ
り実現できる。
【0042】
【数1】
【0043】ここで、R”,G”,B”は、R,G,B
の補数を示す。マトリクス係数ajiは入力系と出力系
(色材)の分光特性によって決まる。ここでは、1次マ
スキング方程式を例に挙げたが、B”2,B”G”のよ
うな2次項、あるいは更に高次の項を用いることによ
り、より精度良く色補正することができる。また、色相
によって演算式を変えたり、ノイゲバウアー方程式を用
いるようにしても良い。いずれの方法にしても、Y,
M,CはB”,G”,R”(またはB,G,Rでもよ
い)の値から求めることができる。
【0044】一方、UCR処理は、各色毎に以下の式を
用いて演算することにより行うことができる。
【0045】 Y′=Y−α・min(Y,M,C) ・・・(2) M′=M−α・min(Y,M,C) ・・・(3) C′=C−α・min(Y,M,C) ・・・(4) Bk= α・min(Y,M,C) ・・・(5) これら(2)ないし(5)式において、αはUCRの量
を決める係数で、α=1の時100%UCR処理とな
る。このαは一定値でも良く、また例えば、高濃度部で
は、αは1に近く、ハイライト部では、αを0に近くす
ることにより、ハイライト部での画像を滑らかにするこ
とができる。
【0046】MTF性回路405と色変換−UCR処理
回路406との間には、画像メモリ424と色相判定回
路422が接続されている。この色相判定回路422
で、RGB画像信号がRGBCMYのどの色相の信号で
あるかを判定し、各色相に応じた色変換係数選択する。
画像メモリ424は、必要に応じて画像データを記憶す
るためのものである。
【0047】変倍回路407は縦横変倍が行われ、画像
加工(クリエイト)回路408はリピート処理などが行
われる。MTFフィルタ409では、シャープな画像や
ソフトな画像など、使用者の好みに応じてエッジ強調や
平滑化など、画像信号の周波数特性を変更する処理が行
われる。γ補正回路410ではプリンタ412の特性に
応じて、画像信号の補正が行われる、また、γ補正回路
410では、地肌飛ばしなどの処理も同時に行うことが
できる。階調処理回路411では、ディザ処理またはパ
ターン処理が行われる。
【0048】また、スキャナ401で読み込んだ画像デ
ータを外部の画像処理装置などで処理したり、外部の画
像処理装置からの画像データをプリンタ412に出力す
るためのインターフェイスI/F413,414が備え
られている。
【0049】以上の画像処理回路を制御するためのCP
U415およびROM416、RAM417とはBUS
418で接続されている。CPU415は、シリアルI
/Fを通じてシステムコントローラ419と接続されて
おり、図示しない操作部などからのコマンドが送信され
る。なお、423はセレクタで、CPU415からの命
令に基づいた画質モードに応じて各回路のパラメータを
切り替えるように信号を発生する。なお、特に説明はし
ないが、図1において421はパターン発生回路であ
る。
【0050】次にレーザ変調回路を図4に示すブロック
図に基づいて説明する。なお、書込周波数は18.6M
Hzであり、1画素の走査時間は53.8nsecであ
るとする。8ビットの画像データは、ルックアップテー
ブル(LUT)451でγ変換を行うことができる。パ
ルス幅変調回路(PWM)452で8ビットの画像信号
上位3ビットの信号に基づいて8値のパルス幅に変換さ
れ、パワー変調回路(PM)453で下位5ビットの信
号に基づいて32値のパワー変調が行われ、レーザダイ
オード(LD)454が変調された信号に基づいて発光
する。フォトディテクタ(PD)455で発光強度をモ
ニターし、1ドット毎に補正を行う。
【0051】なお、レーザ光の強度の最大値は、画像信
号とは独立に8ビット(256段階)に変えることがで
きる。また、1画素の大きさに対し、主走査方向のビー
ム径(このビーム径は、静止時のビーム強度が最大値に
対して1/e2 に減衰するときの幅として定義され
る。)は90%以下、望ましくは80%ある。400D
PI、1画素63.5μmでは、望ましいビーム径は5
0μmである。
【0052】次に、図5に示す画像読み取り系のブロッ
ク図について説明すると、原稿は、図示しない露光ラン
プにより照射され、原稿からの反射光はCCD501の
RGBフィルタにより色分解されて読み取られ、増幅回
路502により所定のレベルに増幅される。CCDドラ
イバ509は、CCDを駆動するためのパルス信号を供
給する。CCDドライバ509を駆動するために必要な
パルス源は、水晶発振子等からなるクロックジェネレー
タ511からの信号を基準信号とするパルスジェネレー
タ510で生成される。パルスジェネレータ510は、
サンプルホールド回路(以下、S/H回路と称する)5
03がCCD501からの信号をサンプルホールドする
ために必要なタイミングパルスを供給する。S/H回路
503によりサンプルホールドされたアナログカラー信
号は、A/D変換回路504で例えば8ビット信号にデ
ジタル化される。黒補正回路505は、CCD501の
チップ間、画素間に光量が少ない場合の電気信号である
黒レベルのばらつきを低減し、画像の黒部にスジやムラ
が生じることを防いでいる。シェーディング補正回路5
06は、光量が多い場合の電気信号である白レベルを補
正する。白レベルは、スキャナ121を均一な白色版の
位置に移動して照射したときの白データに基づき、照射
系、光学系、CCD501の感度のばらつきを補正す
る。シェーディング補正回路506からの信号は、画像
処理部507で処理され、プリンタ412で出力され
る。これらの回路は、CPU514により制御され、R
OM513およびRAM515に制御に必要なデータを
記憶する。CPU514は、画像形成装置全体の制御を
行うシステムコントローラ419との間をシリアルI/
Fを介して通信されるように接続されおり、図示しない
スキャナ駆動装置を制御してスキャナ121の駆動制御
を行っている。
【0053】増幅回路502の増幅量は、ある特定の原
稿濃度に対して、A/D変換回路504の出力値が所望
の値になるように決定される。一例として、通常のコピ
ー時に原稿濃度が、0.05(反射率で0.891)の
ものを8ビット信号値で240値として得られるように
する。一方、シェーディング補正時には、増幅率を下げ
てシェーディング補正の感度を上げる。その理由は、通
常のコピー時の増幅率では、反射光が多い場合に、8ビ
ット信号で255値を超えた部分では感度が無いために
シェーディング補正に誤差を生じる場合があるからであ
る。
【0054】図6は、増幅回路502で増幅された画像
の読み取り信号がS/H回路503でサンプルホールド
される模式を示すグラフである。グラフの横軸は、増幅
後のアナログ画像信号がS/H回路503を通過する時
間、縦軸は、増幅後のアナログ信号の大きさを示してい
る。所定のサンプルホールド時間でアナログ信号がサン
プルホールドされて、A/D変換回路504に信号が送
られる。なお、この図6は、上記の白レベルを読み取っ
た画像信号で、増幅後の画像信号はコピー時は、一例と
して、A/D変換後の値が240値、白補正時は180
値の場合を示している。
【0055】図1のγ補正回路410で行われる階調変
換テーブル(LUT)の作成手順について図7のフロー
チャートに基づいて説明する。すなわち、この作成手順
では、まず、全体の湾曲度を選択し(ステップ100
1)、低画像濃度(ハイライト)部の湾曲度と高画像濃
度(シャドー)部の湾曲度を選択する(ステップ100
2,1003)。そして、画像濃度が所望の値になるよ
うに、全体に係数IDMAXを掛けて階調変換曲線を作
成する(ステップ1004)。
【0056】上記のステップ1001の処理を図8に基
づいて詳細に説明する。図8は、全体の湾曲度の選択を
説明するための図である。基準となる階調曲線Aに対
し、全体の湾曲度を変える階調変換をBとし、ハイライ
ト領域(低濃度領域)の湾曲度を変える階調変換をC
1、シャドー領域(高濃度領域)の湾曲度を変える階調
変換をC2とする。そして、階調曲線Aを階調変換Bに
より階調変換を行った結果の階調曲線をEとし、これを
E=Bと(A)と表記する。
【0057】これは、具体的には、プログラム言語Cの
書式を用いて概略を表記すると
【0058】
【数2】
【0059】と表すことができる。ここで、BはAの湾
曲度を変えるための関数である。
【0060】この関数の一例としては、8ビット画像信
号の場合、0=B(0,n)、255=B(255,
n)(nは任意の整数)を満たす2次のベジェ関数を用
いることができる。
【0061】上記の条件を満たすベジェ関数は、始点P
0(0,0)と終点P1(255,255)とを結ぶ直
線P0P1と、この直線P0P1と交わる直線Lと、こ
の直線L上に存在し、直線P0P1と直線Lとの交点か
らの距離dをパラメータとする制御点P2とから2次の
ベジェ曲線として表される。
【0062】上記の関数では、関数Bの引数である整数
curvatureに応じて距離dを比例させることに
より、湾曲度を変えることができる。例として直線P0
P1と直交する直線L1に対する場合と、図の縦軸に平
行な直線L2に対する例について述べる。
【0063】第1の例における制御点を、両端点P0,
P1の作る線分P0P1の中心点PC=(P0+P1)
/2=127.5,127.5)または、(127,1
27)あるいは(128,128)に対し、この点に対
する距離dをパラメータとした時、制御点P2は P2(d)=PC+(−d/√2,d/√2) =(127.5−d/√2,127.5+d/√2)・・(6) で与えられる(図9)。これにより、階調変換曲線P
[d,t]は、 P(d,t)=P0・t2 +2・P2(d)・t・(1−t) +P1・(1−t)2 ・・・(7) で与えられる。但し、tは0≦t≦1の媒介変数であ
る。P(d,t)は、階調変換曲線への入力xと出力y
の組[x,y]として与えられるので、関数B()への
引数として与えられた整数Aからx=Aとして、上記の
式(7)からtを求め、求められたtを再度式(7)に
代入し、出力値yを求める。
【0064】実際には、上記のような計算を毎回行う代
わりに、予め(x,y)の全ての組(0≦x≦255)
について求め、それをテーブルとして、ROM416中
に記憶させておくことにより、計算時間を省略すること
ができる。この階調補正テーブルを湾曲度を変えて数組
(あるいは数10組)をROM416中に保持する。湾
曲度は、上述した関数B()への引数curvatur
eで与えられる。
【0065】これにより、<リスト1>は、次のように
書き換えられる。
【0066】
【数3】
【0067】なお、上記の例では、Table_max=9として
いることから、湾曲度が異なるテーブルの本数を9本と
している。また、上記の例では、ベジェ曲線を用いた
が、他にも、必要に応じて高次関数や指数・対数関数な
どを用いることもできる。
【0068】次に上記のステップ1002および100
3の処理について説明すると、上記と同様にして、低画
像濃度(ハイライト)領域、高画像濃度(シャドー)領
域の湾曲度を変えることができる。すわなち、<リスト
1>をより一般的な形に書き直すと、以下のようにな
る。
【0069】
【数4】
【0070】なお、ハイライト変換曲線CH(h)、シ
ャドー変換曲線CS(s)の変換を実行すると、
【0071】
【数5】
【0072】と表すことができる。この中で、curv
ature,h,sは、それぞれ全体、ハイライト部、
シャドー部の湾曲度を決める値である。なお、ハイライ
ト部とシャドー部の湾曲は、互いに独立に作成される。
【0073】ハイライト領域およびシャドー領域のよう
に、特定の濃度領域の湾曲度を変えるための階調変換曲
線は以下のように生成する。
【0074】すなわち、始点P0と終点P1とを結ぶ直
線P0P1と、この直線P0P1に交わる直線Lと、こ
の直線L上に存在し、直線P0P1と直線Lとの交点か
らの距離dをパラメータとする制御点P2とから3次の
ベジエ曲線を用いて階調変換曲線を生成する。
【0075】ここで一例として、直線P0P1と直交す
る直線L1に対する場合と、図の縦軸に平行な直線L2
に対する実施の形態について述べる。
【0076】ハイライト領域の階調特性を変える変換曲
線は、図10に示すように、一例として次のように生成
する。始点P0、終点P1をそれぞれP0=(0,
0)、P1=(255,255)とし、第1の制御点P
2をP2=(32,32)とする。 第1の例における
制御点P3は、直線P0P1と直線L1との交点からの
距離dをパラメータとして、P3(d)=(16,1
6)+(−d/√2,d/√2)とする。また、第2の
例における制御点P3は、直線P0P1と直線L1との
交点からの距離dをパラメータとして、P3(d)=
(16,16)+(0,d)とする。これらP0〜P3
を用いて。階調変換曲線P(d,t)は、 P(d,t)=P0・t3 +3・P2・t2 ・(1−t) +3・P3(d)・t・(1−t)2 +P1・(1−t)3 ・・・(8) で与える。
【0077】ここでは、終点として、P1=(255,
255)としたが、終点P1をP1=(64,64)な
ど、線分m:(0,0)−(255,255)上の点と
してもよい。この時、線分m上で線分P0P1に含まれ
ない線分は、階調変換としてそのまま恒等変換として用
い、それ以外の領域が、ハイライト領域およびシャドー
領域のように、特定の濃度領域の湾曲度を変えるための
階調変換曲線として作用する。
【0078】次に、画像濃度(階調性)の自動階調補正
(ACC)の動作を図11から図18図により説明す
る。図11は画像濃度の自動階調補正の動作を示すフロ
ーチャート、図12は操作部を示す平面図、図13はA
CCメニューを呼び出した時の操作部の液晶表示画面を
示す平面図、図14はプリンタ使用時用の自動階調補正
の実行を選択した時の操作部の液晶表示画面を示す平面
図、図15は印刷スタートキーを選択した時の転写紙上
の濃度階調パターンを示す平面図、図16は転写紙にパ
ターンが出力された後の操作部の液晶表示画面を示す平
面図、図17は光量ムラの検知処理中の操作部の液晶表
示画面を示す平面図、図18は自動階調補正処理中の操
作部の液晶表示画面を示す平面図である。
【0079】複写機本体101の上部には、図12に示
すように、前記原稿台118の手前側に、スタートボタ
ン301、クリア/ストップボタン302、複写枚数な
どを設定するテンキー303などとともに、余熱/モー
ドクリア、メモリコール、割込み操作、カラー調整/登
録、プログラム、オプション、そしてエリア加工などの
各種の操作を行うための複数の操作ボタン304が配設
されている。また、これらボタンに囲まれるように液晶
表示装置の表示画面305が配設されている。表示画面
305は、表示個所を押圧し、または表示個所に接触す
ることにより信号を出力するタブレット機能を有してい
る。
【0080】図12に示す操作部142の液晶画面30
5で、ACCメニューを呼び出すと、液晶画面305は
図13に示すようにその表示が切り替わる。コピー使用
時、あるいはプリンタ使用時用の自動階調補正の[実
行]を選択すると、液晶画面305の表示は図14に示
すように切り替わる。コピー使用時を選択した場合に
は、コピー使用時に使用する階調補正テーブルが、プリ
ンタ使用時を選択するとプリンタ使用時の階調補正テー
ブルが参照データに基づいて変更される。
【0081】ここで、図14の表示画面305において
印刷スタートを選択すると、図15に示すように、YM
CK各色および文字と写真の各画質モードに対応した複
数の濃度階調パターン311を転写紙310上に形成す
る(図11におけるステップ2001)。なお、312
は位置指定マークである。この濃度階調パターンは、予
め図1のコンピュータ420のROM中に記憶・設定が
なされている。パターンの書込み値は、16進数表示
で、00h,11h,22h,・・・EEh,FFhの
16パターンである。図13では、地肌部を除いて階調
分のパッチを表示しているが、00h−FFhの8ビッ
ト信号の内、任意の値を選択することができる。文字モ
ードでは、パターン処理などのディザ処理を行わず、1
ドット256階調でパターンが形成され、写真モードで
は主走査方向に隣接した2画素ずつの書込み値の和を配
分してレーザの書込み値が形成される。
【0082】すなわち、1画素目の画素の書込み値がn
1、2画素目の画素の書込み値がn2である場合のパタ
ーンの処理は、 n1+n2≦255の場合、 1画素目の書込み値:N1+N2、2画素目の書込み
値:0 n1+n2>255の場合、 1画素目の書込み値:255、2画素目の書込み値:N
1+N2−255 または、 n1+n2≦128の場合、 1画素目の書込み値:N1+N2、2画素目の書込み
値:0 128<n1+n2≦256の場合、 1画素目の書込み値:128、2画素目の書込み値:N
1+N2−128 256<n1+n2≦383の場合、 1画素目の書込み値:N1+N2−128、2画素目の
書込み値:128 383<n1+n2の場合、 1画素目の書込み値:255、2画素目の書込み値:N
1+N2−255 などと配分する。これ以外にも実際に画像形成時に使用
しているパターン処理を用いる。
【0083】転写紙310にパターンが出力された後、
その転写紙310を原稿台118上に載置するように、
表示画面305の表示は図16のように切り替わる。
【0084】パターンが形成された転写紙310を原稿
台118上に載置し(ステップ2002)、図16の表
示画面305で読取りスタートを選択すると、スキャナ
401が走行し、YMCK濃度パターンのRGBデータ
を読み取る(ステップ2003)。この際、パターン部
のデータと転写紙310の地肌部のデータを読み取る。
【0085】パターン部のデータが正常に読み取られる
と、表示画面305の表示は図17のように切り替わ
る。表示にしたがい、パターンが形成された転写紙31
0を原稿台118から取り除き、原稿台118上に光量
ムラ検知用の原稿を載置する(ステップ2004)。パ
ターン部のデータが正常に読み取られない場合には、表
示画面305は再び図16の画面が表示され、再度正常
に読み取られない場合には処理を終了する。
【0086】この光量ムラ検知用の原稿は、パターンの
読み取り位置付近の原稿濃度がほぼ一様な濃度のもので
あればどのようなものでもよい* 、表面反射率が低いも
のや彩度が高い原稿では、RGB読み取り信号のS/N
比が定価するので、画像濃度としては0.01〜1.0
0程度で、例えば彩度C* =20以下程度というように
彩度が低く、ほぼ無彩色な原稿が望ましい。なお、原稿
は、パターンの読み取り位置付近の原稿濃度がほぼ一様
な濃度のものであればよく、全面に一様な濃度を持たせ
る必要はない。また、図17の(a)に示す表示にした
がって原稿を載置せずに圧板を読み取るようにしてもよ
い。このようにして、階調パターンの読み取り位置にお
ける光量を検知し(ステップ2005)、パターンの読
み取り値を光量の測定データを用いて補正する(ステッ
プ2006)。
【0087】補正したパターンの読取り値を、後で詳述
するRGB補正値を用いて補正する(ステップ200
7)。地肌データを用いた処理を行うと選択された場合
(ステップ2008)には、読取りデータに対する地肌
データ処理を行い(ステップ2009)、参照データの
補正を行う場合(ステップ2010)には、参照データ
に対する高画像濃度部の処理(ステップ2011)を行
った後、YMCK階調補正テーブルを作成・選択を行う
(ステップ2012)。
【0088】これらの処理をYMCKの各色(ステップ
2013)、および写真や文字の各画質モードで行う
(ステップ2014)。処理中は、表示画面305の表
示が図18に示すように、切り替わる。処理終了後のY
MCK階調補正テーブルで画像形成を行った結果が、望
ましくない場合には、処理前のYMCK階調補正テーブ
ルを選択することができるように、[元の値に戻す]キ
ーが、図13に示すように、表示画面305に表示され
ている。
【0089】ここで、パターンの読み取り値の光量測定
データによる補正について説明すると、形成されたパタ
ーンのスキャナでの読み取り値を(r[t][i],g
[t][i],b[t][i])(t=Y,M,Cまた
はK,i=0,1,・・・9)、補正後の読み取り値を
(rl[t][i],gl[t][i],bl[t]
[i])(t=Y,M,CまたはK,i=0,1,・・
・9)、基準とする白の値を(Wr[0],Wg
[0],Wb[0])とする。なお、(r,g,b)の
代わりに、明度、彩度、色相角(L* ,c* ,h* )、
あるいは明度、赤み、青み(L* ,a* ,b* )などで
表してもよい。また、パターンの読み取り位置の光量測
定値を(Wr[t][i],Wg[t][i],Wb
[t][i])(t=Y,M,CまたはK,i=0,
1,・・・9)とすると、パターンの読み取り値の光量
測定データによる補正は以下の式(9)に示す。
【0090】 rl[t][i]=r[t][i]×Wr[0]/Wr[t][i] (t=Y,M,CまたはK,i=0,1,・・・9) gl[t][i]=g[t][i]×Wg[0]/Wg[t][i] (t=Y,M,CまたはK,i=0,1,・・・9) bl[t][i]=b[t][i]×Wb[0]/Wb[t][i] (t=Y,M,CまたはK,i=0,1,・・・9) ・・・(9) 次に、地肌の補正について説明する。
【0091】地肌の補正処理の目的としては、2つあ
る。1つは、ACC時に使用されている転写紙310の
白色度を補正することであり、他の1つは裏写りを補正
することである。すなわち、前者は同一の装置に、同じ
時に画像を形成しても、使用する転写紙310の白色度
によって、スキャナ401で読み取られる値が異なるた
めである。これを補正しない場合のデメリットとして
は、例えば白色度が低い再生紙などをこのACCに用い
ると、再生紙は一般にイエロー成分が多いためイエロー
の階調補正テーブルを作成したときには、イエロー成分
が少なくなるように補正する。この状態で、次に白色度
が高いアート紙などでコピーした場合に、イエロー成分
が少ない画像となって、望ましい色再現が得られない場
合がある。
【0092】後者は、ACC時に用いた転写紙310の
厚さ(紙厚)が薄い場合に、転写紙310を押さえつけ
る圧板などの色が透けてスキャナ401に読み取られ
て、コピーされる場合があるためである。例えば、圧板
の代わりにADF(Auto Document Fe
eder)と呼ばれる原稿自動送り装置を装着している
場合には、原稿の搬送用にベルトを用いているが、この
ベルトに使用されるゴム系の材質により、白色度が低
く、若干の灰色味があるものとなっていることがある。
このような色の場合には、読み取られた画像信号も、見
かけ上、全体に高くなった画像信号として読み取られる
ため、YMCK階調補正テーブルを作成する際に、その
分薄くなるように作成する。この状態で、今度は紙厚が
厚く、透過性が悪い転写紙310を用いた場合には、全
体の濃度が薄い画像として再現されるため、必ずしも望
ましい画像が得られない。
【0093】そこで上記のような不都合を防ぐために、
紙の地肌部の画像信号によりパターン部の読取り画像信
号の補正を行っている。
【0094】しかしながら、上記の補正を行わない場合
にもメリットがある。すなわち、再生紙のように常にイ
エロー成分が多い転写紙310を用いる場合には、補正
をしない方がイエロー成分が入った色に対しては色再現
が良くなる場合ができる。また、紙厚が薄い転写紙31
0のみしか用いない場合には、薄い紙に合わせた状態に
階調補正テーブルが作成されるというメリットがある。
【0095】上記のように、使用者の状況と好みに応じ
て、地肌部の補正のON/OFFを行うことができるよ
うに、表示画面305は、図13に示すように、地肌の
補正を行うか、行わないかのキーが表示される。
【0096】感光体上に形成した階調パターンの書込み
値をLD(i)(但しi=0,1,・・・9)、形成さ
れたパターンのスキャナ401での読取り値のベクトル
を、V[t][i](r[t][i],g[t]
[i],b[t][i])(t=Y,M,CまたはK,
i=0,1,・・・9)とする。なお、(r,g,b)
の代わりに、明度、彩度、色相角(L* ,c*
* )、あるいは明度、赤み、青み(L* ,a*
* )などで表してもよい。参照データは、階調変換テ
ーブルへの入力値n(n=0,1,2,・・・,25
5)と光量データにより補正したスキャナの読み取り値
(rl[t][i],gl[t][i],bl[t]
[i])の目標値である。
【0097】参照データは以下のように表す。
【0098】 Ar[t][n](0≧n≦255,t=Y,M,CまたはK) Ag[t][n](0≦n≦255,t=Y,M,CまたはK) Ab[t][n](0≦n≦255,t=Y,M,CまたはK) ・・・(10) ここで、Ar,Ag,AbはそれぞれRed信号、Gr
eeb信号、Blue信号に対する参照データで、Y,
M,C,Kはそれぞれトナー色を表している。
【0099】上記の式(10)は、8ビット信号処理で
階調変換テーブルへの入力値が取り得る値、すなわち0
から255値までの256値に対応する参照データで、
メモリ中に保持していることを表している。このように
256個の参照データをメモリ中記憶しておくことによ
り、後述する処理を簡単にすることができる。この場
合、参照データを記憶するためのメモリの量を節約する
ために、n[0]=0,n[i]=26×I_5(I=
1,2,・・・10)を一例としたいくつかのn[i]
(この場合には、16個)の値と対応する参照データ
(式)との組である、 n[i](0≦n[i]≦255,i=0,1,2,・・・10) Ar[t][n[i]](0≦n[i]≦255, i=0,1,2,・・・10,t=Y,M,CまたはK) Ag[t][n[i]](0≦n[i]≦255, i=0,1,2,・・・10,t=Y,M,CまたはK) Ab[t][n[i]](0≦n[i]≦255, i=0,1,2,・・・10,t=Y,M,CまたはK) ・・・(11) をメモリ中に記憶して、n[i](i=1,2,・・・
10)以外のn(上記の例では、n=1〜20など)に
対する参照データAr[t][n[i]]などは。後述
するように、補間を行うことによって算出してもよい。
一例として、n[i]≦n≦n[i+1]となるn
[i],n[i+1](n=1〜20に対しては、i=
0,n[0]=0,n[1]=21)に対応する参照デ
ータAr,g,b[t][n[i]],Ar,g,b
[t][n[i+1]]を用いて補間を行うことにより
求める。
【0100】次に、スキャナ401の読み取り信号の比
の補正について説明する。RAM417中には、YMC
Kトナーのそれぞれに対し、パターンの読取り値のRG
B成分の大きさの割合、 K「S」「T」{s=R,GまたはB;t=Y,M,
C} が記憶されている。k[s][t]は、1近辺の少数を
とることを意味しているが、複写機内部では以下のよう
に、整数データとして保持している: K「S」「T」=kl[s][t]/2n (kl[s]
[t]は整数) 例えば、n=10、2n =1024などである。このよ
うにして求めたRGB信号の補正値であるk[s]
[t]の値を表1に示す。
【0101】
【表1】
【0102】上記の表1に示されたRGB信号の補正デ
ータは、図19に示すように、複写機本体101の操作
部の表示画面305に表示され、表示個所の該当する部
分を指で押圧することによりそれら数値の入力ができ
る。入力されたデータはRAM417内に記憶される。
【0103】ここでは一例として、t=C(シアン)の
場合について説明する。シアントナーの読取り値のRG
B成分は、 Arl[C][n[i]=Ar[W]+(Ar[C][n[i]] −Ar[W])×k[r][C] Agl[C][n[i]=Ag[W]+(Ar[C][n[i]] −Ar[W])×k[g][C] Abl[C][n[i]=Ab[W]+(Ar[C][n[i]] −Ar[W])×k[b][C] ・・・(12) と補正する。ここで、i=0,1,2,・・・10であ
り、(Arl[C][n[i]],Agl[C][n
[i]],Abl[C][n[i]])は、それぞれ補
正後の参照データのRGB成分を表し、(Ar[T]
[n[i]],Ag[T][n[i]],Ab[T]
[n[i])は、補正前の参照データである。Ar
[W],Ag[W],Ab[W]は、それぞれ白色(使
用するスキャナにとって最も明るい色)を読み取ったと
きのRGB信号である。
【0104】この補正値の値は、読み取り値が8ビット
信号である場合には、0から255値の範囲にあり、0
値は最も暗い画像濃度(反射率または透過率が低い物体
を読み取ったときのスキャナのCCDが検知する光
量)、255値は最も明るい画像濃度(反射率または透
過率が高い物体を読み取ったときのスキャナのCCDが
検知する光量)で、255値近辺の値を有する。この補
正は、若干精度が低下するが、実使用上は、Ar[W]
=Ar[C][0],Ag[W]=Ag[C][0],
Ab[W]=Ab[C][0]としてもよい。ここで、
Ar[C][0]、Ag[C][0]、Ab[C]
[0]は、紙の地肌部を読み取った値である。なお、紙
の地肌部を読み取る際には、紙の裏面に紙を数枚重ね
(いわゆるホワイトバック)、紙の裏面が暗くならない
よう注意することにより、地肌読み取りの精度が低下す
るのを防ぐことができる。
【0105】一方、上記の補正は、以下の式(13)で
処理してもよい。
【0106】 Arl[C][n[i]]=Ar[C][n[i]]×k[r][C] Agl[C][n[i]]=Ag[C][n[i]]×k[g][C] Abl[C][n[i]]=Ab[C][n[i]]×k[b][C] ・・・(13) ここで、i=1,2,・・・,10である。ただし、i
=0,n[0]=0、すなわち階調補正テーブルへの入
力値が0の場合に、上記の式(13)による補正は行わ
ないようにする。式(13)におけるk[r][C],
k[g][C],k[b][C]の値と、式(12)で
用いたk[r][C],k[g][C],k[b]
[C]とは同一の数値ではなく、使用する式によって数
値を適正な値に変更する必要がある。なお、処理を簡単
にするために、上式の(Arl[C][n[i]],A
gl[C][n[i]],Abl[C][n[i]])
を新たな(Ar[t][n[i]],Ag[t][n
[i]],Ab[t][n[i]])として、以下で用
いる。
【0107】次に、ACC実行時における、γ変換処理
部であるγ補正回路410で行われる階調変換テーブル
(LUT)の生成方法について説明する。
【0108】YMC各トナーの補色の画像信号は、それ
ぞれブルー、グリーン、レッドであるので、処理を簡単
にするために、上記の参照データAr[t][i],A
g[t][i],Ab[t][i]のうち、各トナーに
対するそれぞれの補色の参照データAb[t][i],
Ag[t][i],Ar[t][i]を用いる。このよ
うにすると、使用するトナーの分光(反射率)特性が大
きく変化しない場合、つまり色味が変わらない場合に有
効である。
【0109】後の記載を簡単にするため、A[t][n
[i]](0≦n[i]≦255;i=1,2,・・
・,10;t=C,M,Y)を用いて表す。なお、ブラ
ックトナーについては、RGBのいずれの画像信号を用
いても十分な精度が得られるが、ここではG(グリー
ン)成分を用いる。
【0110】同様に、読み取り信号も補色の画像信号の
みを用いてa[t][i](i=1,2,・・・,9;
t=C,M,Y)で表す。また、ある色のトナーt(t
=C,M,Y,K)に対する参照データA[t][i]
とLDの書き込み値a[t][i]とを、以下ではA
[i]とa[i]と略して表記している。
【0111】YMCK階調変換テーブルは、前述したa
[LD]とROM416中に記憶されている参照データ
A[n]とを比較することによって得られる。ここで、
nはYMCK階調変換テーブルへの入力値であり、RG
B信号を補正した参照データA[n]は入力値nをYM
CK階調変換した後のレーザ書込み値LD[i]で出力
したYMCトナー・パターンを、スキャンで読み取った
読取画像信号の目標値である。なお、RGB信号を補正
した参照データA[n]には、プリンタの出力可能な画
像濃度に応じて補正を行う参照データと、補正を行わな
い参照データの2種類がある。補正を行うかどうかの判
断は、予めROM416またRAM417中に記憶され
ている後述する判断用データにより判断される。この補
正については後述する。
【0112】前述した参照データA[n]に対応するL
D[n]を求めることにより、YMCMK階調変換テー
ブルへの入力値nに対応するレーザ出力値LD[n]を
求める。これを入力値i=0,1,2,・・・,255
(8ビット信号の場合)に対して求めることにより、階
調変換テーブルを求めることができる。
【0113】その際、YMCK階調変換テーブルに対す
る入力値n=00h,01h,・・・FFh(16進
数)に対する全ての値に対して、上記の処理を行う代わ
りに。ni=0,11h,22h,・・・FFhのよう
な飛び飛びの値について上記の処理を行い、それ以外の
点については、スプライン関数などで補間を行うか、あ
るいは予めROM416中に記憶されているYMCKγ
補正テーブルの内、上記の処理で求めた(0、LD
[0],[11h,LD[11h]]),(22h,L
D[22h]]),・・・,(FFh,LD[FF
h]])の組を通る最も近いテーブルを選択する。
【0114】上記の処理を図20に示すグラフにより説
明する。図20は、地肌の補正を説明するためのグラフ
である。図20の第1現象(a)の横軸はYMCMK階
調変換テーブルへの入力値n、縦軸はスキャナ401の
読取り値(処理後)で、前述した参照データA(i)を
表す。スキャナ401の読取り値(処理後)は、階調パ
ターンをスキャナ401で読み取った値に対し、RGB
γ変換(ここでは変換を行っていない)、階調パターン
内の数ヶ所の読取りデータの平均処理および加算処理後
の値であり、演算精度向上のためにここでは12ビット
データとして処理する。第2現象(b)の横軸は、縦軸
と同じく、スキャナ401の読取り値(後処理)を表し
ている。第3現象(c)の縦軸は、レーザ光(LD)の
書込み値を表す。このデータa[LD]は、プリンタの
特性を表す。また、実際に形成するパターンのレーザ光
(LD)の書込み値は、00h(地肌),11h,22
h,・・・EEh,FFhの16点であり、飛び飛びの
値を示すが、ここでは検知点の間を補間し、連続的なグ
ラフとして扱う。第4現象(d)のグラフはYMCK階
調変換テーブルLD[i]で、このテーブルを求めるこ
とが目的である。
【0115】グラフ(f)の縦軸および横軸は、グラフ
(d)の縦軸・横軸と同じである。検知用の階調パター
ンを形成する場合には、グラフ(f)に示したYMCK
階調変換テーブル(G)を用いる。最後のグラフ(e)
の横軸は、第3現象(c)と同じであり、階調パターン
作成時のLDの書込み値と階調パターンのスキャナ40
1の読取り値(後処理)との関係を表すための、便宜上
の線形変換を表している。この図20のグラフからある
入力値nに対して参照データA[n]が求められ、A
[n]を得るためのLD出力LD[n]を階調パターン
の読取り値a[LD]を用いて、図中の矢印(i)に沿
って求める。
【0116】次に、演算手順を図21に基づいて説明す
る。図21はACC実行時の階調変換テーブルの作成手
順を示すフローチャートである。
【0117】最初に、YMCKγ補正テーブルを求める
ために必要な入力値を求める(ステップ3001)。こ
こでは、n[i]=11[h]×i(i=0,1,・・
・、imax=15)とした。次いで、前述した手順で
RGB信号の補正値を用いて参照データを補正する(ス
テップ3002)。次に、参照データA[n]を、プリ
ンタ412の出力可能な画像濃度に応じて補正を行う
(ステップ3003)。ここで、プリンタ412で作成
可能な最大画像濃度を得られるレーザの読込み値をFF
h(16進数表示)であるとし、この時のパターンの読
取り値m[FFh]をmmaxとする。低画像濃度側か
ら中間画像濃度側にかけて補正を行わない参照データA
[i](i=0,1,・・・,i1)、高画像濃度側の
補正を行わない参照データA[i](i=i2+1,・
・・,imax)(i2≧i1,i2≦imax−
1)、補正を行う参照データA[i](i=i1+1,
・・・i2)とする。
【0118】以下では、RGBγ変換を行わない、原稿
反射率に比例した画像信号として仮定して、具体的な計
算方法を述べる。補正を行わない参照データの内、高画
像濃度部の最も画像濃度が低い参照データA[i2+
1]と、低画像濃度部の最も画像濃度が低い参照データ
A[i1]とから、そのデータの差△refを求める。
すなわち、 △ref=A[il]−A[i2+l] ・・・(14) とする。
【0119】一方、反転処理であるRGBγ変換を行わ
ない反射率リニアあるいは明度リニアの場合には、△r
ef>0である。一方、プリンタ412で作成可能な最
大画像濃度を得られるパターンの読取り値mmaxか
ら、同様に差△detを求める。すなわち、 △det=A[il]−mmax ・・・(15) とする。
【0120】上記の式(14)と(15)とから、高濃
度部の補正を行った参照データA[i](i=i1+
1,・・・,i2)を、 A[i]=A[il]+(A[i]−A[il]×(△det/△ref) ・・・(16) とする。ここで、i=i1+1,i1+2,・・・,i
2−1,i2とする。
【0121】次に、ステップ3001で求めたn[i]
に対応するスキャナ401の読取り画像信号m[i]を
参照データA[n]から求める(ステップ3004)。
実際には、飛び飛びのn[i]に対応する参照データA
[n[j]](0≦n[j]255,j=0,1,・・
・jmax,n[j]≦n[k]forj≦k)を次の
ようにする。すなわち、n[j]≦n[i]<n[j+
1]となるj[0≦j≦jmax]を求める。
【0122】8ビット画像信号の場合、n[0]=0,
n[jmax]=255、n[jmax+1]=n[j
max]+1、A[jmax+1]=A[jmax]と
して参照データを求めておくと計算が簡単になる。
【0123】上記のようにして求めたjから、m[i]
を次式から求める。
【0124】 m[i]=A[j]+(A[j+1]−A[i])・(n[i] −n[j])/(n[j+1]−n[j]) ・・・(17) また、参照データの間隔は、n[j]はできるだけ小さ
い間隔である方が、最終的に求めるγ補正テーブルの精
度が高くなる。
【0125】ここでは、一次式により補間したが、高次
関数やスプライン関数などで補間を行ってもよい。その
場合には、 m[i]=f(n[i]) とする。またk次関数の場合には、
【0126】
【数6】
【0127】などとする。
【0128】次いで、ステップ3004で求められたm
[i]を得るためのLDの書込み値LD[i]をステッ
プ3004と同様な手順によって求める(ステップ30
05)。(j>kとする):すなわち、RGBγ変換を
行っていない画像信号データを処理する場合には、LD
の値が大きくなるに応じて、a[LD]が小さくなる。
つまり、LD[k]<LD[k+1]に対して、a[L
D[k]]≧a[LD[k+1]となる。
【0129】ここで、パターン形成時の値をLD[k]
=00h,11h,22h,・・・,66h,88h,
AAh,FFh,(k=0,1,・・・9)の10値と
した。これはトナー付着量が少ない画像濃度では、トナ
ー付着量に対するスキャナ401の読取り値の変化が大
きいため、パターンの書込み値LD[k]の間隔を密に
し、トナー付着量が多い画像濃度では、トナー付着量に
対するスキャナ401の読取り値の変化が小さいため
に、間隔を広げて読み込むようにしたためである。
【0130】これによるメリットとしては、LD[k]
=00h,11h,22h,・・・,EEh,FFh
(計16点)などとパターンの数を増やす場合に比べ
て、トナー消費を抑えられること、また、高画像濃度領
域では、LD書込み値に対する変化が少ないこと、感光
体上の電位ムラ、トナーの付着ムラ、電位ムラなどの影
響で、読取り値が逆転し易いため、LD書込み値の間隔
を狭めても必ずしも精度の向上に有効ではないことなど
から、上記のようなLD書込み値でパターンを形成して
いる。
【0131】ここで、a[LD[k]]≧m[i]>a
[LD[k+1]]となるLD[k]に対して、 LD[i]=LD[k]+(LD[k+1]−LD
[k])・(m[i]−a[LD[k]])/(aLD
[k+1]−a[LD[k]]) とする。
【0132】0≦k≦kmax[kmax>0]とした
とき、a[LD[kmax]>m[i]の場合(参照デ
ータから求めた目標値の画像濃度が高い場合)には、 LD[i]=LD[k]+(LD[kmax]−LD
[kmax−1])・(m[i]−a[LD[kmax
−1]])/(a[LD[kmax]]−a[LD[k
]]) として、1次式で外挿を行うことによって予測する。こ
れは、1次式のほか、対数を取るなどして他の方法で外
挿を行ってよい。
【0133】これにより、YMCKγ補正テーブルへの
入力値n[i]と出力値LD[i]の組[n[i],L
D[i]](i=0,1,・・・,15)が求められ
る。
【0134】そして、求められた[n[i],LD
[i]](i=0,1,・・・,15)を元に、スプラ
イン関数などで内挿を行うか、あるいはROM416中
に有しているγ補正テーブルを選択する(ステップ30
06)。
【0135】次に、上述した補正階調曲線の作成に関し
て、ROM416中に記憶されているγ補正テーブルの
選択方法を図22により説明する。図22は、ACC実
行時の階調変換テーブルの選択手順を示すフローチャー
トである。
【0136】まず、γ補正テーブル全体にかける係数I
DMAX[%]を求める(ステップ4001)。ここ
で、n[imax]=FFhの場合には、IDMAX=
LD[imax]/FFh×100[%]とする。ま
た、ここでは、LD’[i]=LD[i]×100/I
DMAXとして、YMCKγ補正テーブルへの出力値L
D[i]を置き換える。これにより、γ補正テーブルの
選択に際して、IDMAXを考慮せずに済む。
【0137】次に、全体、ハイライト部、シャドー部の
湾曲部の指標であるcurvature,h,sを選択
する。そのため、最初は全体の湾曲度mを選択する(ス
テップ4002)。基本的な考え方は、最終的に求めら
れた階調変換曲線E[j](0≦j≦255)と、 Y
MCKγ補正テーブルへの入力値n[i]と出力値LD
[i]の組(n[i],LD[i])(0≦i≦15)
の誤差の自乗和 error=Σwi・(LD[i]−Ε[n[i]])
2 (以後、誤差と称する)を最も小さくするようにmを選
択する。ここで、wiは、i番目のYMCKγ補正テー
ブルへの入力値に対する重みである。この時、ハイライ
ト部の誤差が大きいと、望ましい結果が得られないの
で、特にハイライト部の重みwiを大きくし、できるだ
け誤差を小さくするようにする。
【0138】同様に、誤差を最小とするハイライト部の
湾曲度hを求め(ステップ4003)、次に、誤差を最
小とするシャドー部の湾曲度sを求める(ステップ40
04)。このようにして求めた、(h_min,m_m
in,s_min)およびIDMAXを新たな補正階調
曲線の湾曲度として用いる。
【0139】このように、自動階調補正で用いる階調補
正パターンの読み取り位置の光量を階調パターンを読む
前後、あるいは同時に検出し、検知した光量で階調パタ
ーンの読み取り値を補正しているので、図43において
c)で示すように、a)とb)の中間位置に読み取り値
を位置させることができる。
【0140】次に、階調パターンの読み取り位置におけ
る光量を検知するための光量ムラ検知用の原稿について
更に説明する。上述したように光量ムラ検知用の原稿
は、パターンの読み取り位置付近の原稿濃度がほぼ一様
で彩度C* =20以下程度というように彩度が低く、ほ
ぼ無彩色な原稿が望ましいが、これを満足する原稿とし
ては、入手のしやすさなどから転写紙310として使用
される例えば可視光領域の反射率が70%以上の白紙を
用いることが簡単である。しかしながら、スキャナ40
1が、読み取り値が0〜255値の8ビット信号を出力
可能で、白紙を読み込んだ場合に255〜240程度に
設定されているときには、白紙を読み込んだ場合に、ス
キャナ401の読み取り値が255に飽和してしまい、
光量ムラの補正として感度の設定が不適当な場合が生じ
る。
【0141】これを図23、24により説明する。図2
3はスキャナの読み取り値と画素データが含まれる頻度
との関係を説明するためのグラフ、図24はスキャナが
読み取る領域を説明するための図である。図23のグラ
フは、紙の余白部すなわち地肌部の或る領域、例えば図
24に示すように主走査方向に100画素、副走査方向
に100画素の領域を定め、この領域に含まれるスキャ
ナ401の8ビット信号による読み取り値を横軸に、そ
の画像データが含まれる頻度となる画素の数を縦軸にし
ている。
【0142】図23において、領域a)は通常の反射光
量の紙の地肌部、領域b)は紙の地肌部の反射率が高い
か、または光量が多く当たる領域であり、白紙はこの領
域に相当する。コピー時における領域b)は反射光量が
高いため、ピークの大部分が255値以上の飽和点に達
してしまう。
【0143】このような場合の対応方法を図25および
図26に示す。図25は原稿をブラックバックにするた
めの手段を概略的に示す説明図、図26は原稿をブラッ
クバックにするための別の手段を概略的に示す説明図で
ある。
【0144】図25においては、複写機本体101の上
部の原稿台(図示しない)の上に転写紙310を載置す
るとともに、この転写紙310上に黒紙602を重ね
る。そして圧板あるいは原稿フィーダ603(以下、単
に圧板603と称する)を閉じる。これにより転写紙3
10の裏面には黒紙602が圧接され、転写紙310が
ブラックバック(Black Back)処理されたと
同じになる。また、図26においては、原稿台上に転写
紙310を載置し、圧板603を開放した状態で読み取
り行う。転写紙310の裏面には圧板603が無いた
め、光の大部分は放散し、反射光量が無い状態になるの
で、転写紙310にブラックバック処理されたと同じ状
態とすることができる。この外に、圧板603の反射率
を例えば50%以下というように低くしても転写紙31
0をブラックバックした状態にすることができる。60
1はオペレータである。なお、光量ムラの検知において
このような操作を行う場合は、表示画面305は図17
の(b)に示すように表示される。
【0145】これに対し、転写紙310の上に黒紙60
2に代えて白紙(図示しない)を5〜10枚重ね、圧板
603を閉じた状態をホワイトバック(White B
ack)した状態とすると、このホワイトバックした状
態と上記のブラックバックした状態との違いを図27に
より説明する。図27はスキャナの読み取り値と画素デ
ータが含まれる頻度との関係を説明するためのグラフで
ある。
【0146】図27は、紙の余白部(地肌部)のある領
域、例えば図24に示すような主走査方向に100画
素、副走査方向に100画素の領域に含まれるスキャナ
401の8ビット信号による読み取り値を横軸に、その
画像データが含まれる頻度となる画素の数を縦軸にして
いる。ホワイトバックにした状態に比べてブラックバッ
クにした状態では、スキャナ401の読み取り値が25
5値側から0値側にシフトするので、上記のような25
5値になり飽和してしまうという不都合をさけることが
できる。
【0147】この理由を、図28により説明する。図2
8は複写機の読み取り系を模式的に示す図である。ハロ
ゲンランプで構成された露光ランプ119からの照明光
が反射板610で反射され、原稿611の表面で反射さ
れる反射光と、原稿611を通過して圧板603で反射
される反射光が、それぞれ第2ミラー612、第1ミラ
ー613、第3ミラー614でそれぞれ反射され、レン
ズ122を経てCCD123に読み取られる。この内、
原稿面で反射される反射光量は、ブラックバックの状態
のときもホワイトバックの状態のときも反射光量はそれ
ほど変わらない。しかしながら、圧板603で反射され
る反射光量が、ブラックバックの状態では、ホワイトバ
ックの状態に比べて少なくなるため、CCD123に入
射する考慮YGA低下し、読み取り値が低下し、読み取
り値がシフトするためである。なお、615はランプシ
ェード、616は露光ランプ119、反射板610、第
2ミラー612などを移動させるための第1走行系、6
17は第1ミラー613、第3ミラー614などを移動
させるための第2走行系である。
【0148】また、圧板603は、その反射面側の反射
率を10%以下、望ましくは5%程度のものを使用する
ことによって、原稿の裏面の反射率を低くすることがで
きる。これは、鏡面仕上げや黒色塗装などにより、ある
いは黒色の素材を用いることにより実現できる。これに
より、光量ムラの補正用に白紙を用いた場合にも、スキ
ャナ401の読み取り値を適切な値まで下げることがで
き、255値に飽和する(8ビット信号の場合)ことを
防ぎ、必要な精度を得ることができる。これは8ビット
処理に限らずに、よりビット数が多い場合でも有効であ
る。
【0149】なお、光量ムラの補正用に白紙を用いた場
合には、スキャナ401の読み取り信号出力の増幅率を
下げることが望ましい。すなわち、上述の図23に示す
ように、通常のコピー時の増幅率では、領域a)は0〜
255値内に含まれるが、領域b)では反射光量が高い
ため、ピークの大部分が255値として読み込まれてし
まう。しかしながら、増幅回路502により検知時のス
キャナ401の増幅率を下げることにより、領域a),
b)とも255値の範囲(8ビット処理の場合)に含ま
せることができる。
【0150】このスキャナ401の増幅率の変更の手順
を図29のフローチャートにより説明する。変更の手順
は、YMCK各色、および文字、写真の各画質モードに
対応した、複数の濃度階調パターンを転写紙310上に
形成する(ステップ5001)。次いでパターンが形成
された転写紙310を原稿台118に載置し(ステップ
5002)、読み取りをスタートさせ、スキャナ401
を走行させてYMCK濃度パターンのRGBデータを読
み取る。この際、パターン部のデータと転写紙310の
地肌部のデータを読み取る(ステップ5003)。
【0151】パターン部のデータが正常に読み取られる
と、表示画面305の表示は図17に示すような画面が
表示される。表示にしたがい、パターンが形成された転
写紙310を原稿台118から取り除き、原稿台118
に光量ムラ検知用の原稿として白紙を載置する(ステッ
プ5004)。正常に読み取られない場合には、表示画
面305に再び図16のように表示される。再度正常に
読み取られない場合には、処理を終了する。
【0152】次に、スキャナ401の増幅回路502の
増幅率を通常のコピーに比べて下げ(ステップ500
5)、階調パターンの読み取り位置の光量を検知する
(ステップ5006)。次いでスキャナ401の増幅回
路502の増幅率を通常のコピー時の設定値に戻し(ス
テップ5007)、階調パターンの読み取り値を光量の
測定データを用いて補正し(ステップ5008)、補正
したパターンの読み取り値をRGB補正値を用いて補正
する(ステップ5009)。そして、地肌データを用い
た処理を行うと選択されたかどうかを判断し(ステップ
5010)、地肌データを用いた処理を行うと選択され
た場合には、読み取りデータに対する地肌データ処理を
行う(ステップ5011)。次いで、参照データの高画
像濃度部の補正を行うかどうかを判断し(ステップ50
12)、参照データの高画像濃度部の補正を行う場合に
は、参照データに対する高画像濃度部の処理を行い(ス
テップ5013)、YMCK階調補正テーブルを作成・
選択を行う(ステップ5014)。そして、上記の処理
をYMCKの各色について行い(ステップ5015)、
上記の処理を写真、文字の各画質モード毎に行う、処理
中は表示画面305には図18の画面が表示される。
【0153】次に、階調パターンの余白部分の光量をス
キャナ401で読み取る場合を図30ないし35により
説明する。図30は階調パターンが形成された転写紙3
10の一部を示す平面図、図31は余白部が少ない階調
パターンが形成された転写紙の一部を示す平面図、図3
2は階調パターンの変形例を示す平面図、図33はスキ
ャナの読み取り値と画素データが含まれる頻度との関係
を説明するためのグラフ、図34は別の階調パターンが
形成された転写紙の一部を示す平面図、図35は階調パ
ターンの読み取りの手順を説明するためのフローチャー
トである。 図30により、転写紙310に形成された
階調パターンを説明すると、カラーパッチ1〜3は、そ
れぞれ余白部分を挟んで形成されるイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの濃度の異なる階調パターンにな
っている。これらカラーパッチ1〜3の読み取り値とし
ては、図中のa1−0〜a3−0の領域のスキャナ40
1の読み取り値の平均値が用いられる。
【0154】カラーパッチの領域a1−0〜a3−0の
光量ムラを補正するため、これまで述べてきた実施の形
態では、オアターンの形成されていない転写紙310な
どに置き換えて、a1−0〜a3−0に相当する箇所の
反射光量をスキャナ401で読み取ったが、後述するよ
うにして読み取ってもよい。
【0155】すなわち、例えば、カラーパッチ3のa3
−0のスキャナ401の反射光量を得るために、カラー
パッチ3の周囲の余白部分a3−1〜a3−2、a3−
3〜a3−4、または、a3−1〜a3−4のいずれか
の部分におけるスキャナランプの反射光量をスキャナ4
01で読み取る。余白部分a3−1、a3−2の中心の
位置が、a3−0の中心を通る直線上に存在し、a3−
0からそれぞれl3−1、l3−2離れていたとする
と、a3−0の位置のスキャナランプの反射光量a3−
0は、 a3−0=(l3−2・a3−1+l3−1・a3−
2)/(l3−1+l3−2) として求める。
【0156】同様に、余白部分a3−3、a3−4の中
心位置が、a3−0の中心を通る直線上に存在し、a3
−0からそれぞれl3−3、l3−4離れていたとする
と、a3−0の位置のスキャナランプの反射光量a3−
0は、 a3−0=(l3−4・a3−3+l3−3・a3−
4)/(l3−3+l3−4) として求める。
【0157】あるいは、余白部分a3−1〜a3−4の
読み取り値を得た場合には、以下のようにする。
【0158】a3−0=(1/2)・(l3−2・a3
−1+l3−1・a3−2)/(l3−1+l3−2)
+(1/2)・(l3−4・a3−3+l3−3・a3
−2)/(l3−3+l3−4) 図31はカラーパッチ1〜3の間の余白が少ない場合
で、上記と同様に、 a3−0=(l3−2・a3−1+l3−1・a3−
2)/(l3−1+l3−2) としてa3−0を求める。
【0159】一方、階調パターン周辺の余白部分のスキ
ャナランプの反射光量をスキャナ401で読み取り、読
み取った値をそのまま用いてもよい。すなわち、上記の
ような処理を行わずに、図30のa3−1〜a3−4の
いずれかの値をそのまま、a3−0の値として用いる。
すなわち、a3−0=a3−1などとする。これはa3
−1〜a3−4のそれぞれに対して、l3−1〜l3−
4のそれぞれの値が0に近いほどa3−0の値として扱
う誤差が少なくなる。これを式で表すと以下の例のよう
になる。
【0160】 l3−1→0に対してa3−0=lima3−1 この例では、limはl3−1を0に近付けていった場
合の極限値を表す。
【0161】階調パターンの他の変形例を図32により
説明する。この例では、カラーパッチ1〜3の読み取り
領域a1−1〜a3−1は、図示するように、カラーパ
ッチと余白部分とを含んでいる。この読み取り領域a1
−1〜a3−1は、一例として、主走査方向100画素
×副走査方向50画素の範囲を読み取る。
【0162】読み取った結果の一例が図33に示されて
いる。図において横軸は画素の読み取り値で、縦軸はそ
の読み取り値が得られる画素の頻度である。この図か
ら、カラーパッチの読み取り値と余白部の読み取り値と
の2つのピークが得られるので、それぞれの山のピーク
の値、あるいはそれぞれの山の平均値を求めることによ
り、カラーパッチの読み取り値と余白部の読み取り値と
を得ることができる。
【0163】図34は階調パターンの更に別の変形例
で、、カラーパッチ1〜3の内部に余白部を有してい
る。カラーパッチの余白部は主走査方向に形成されてい
るが、副走査方向に形成してもよい。また、カラーパッ
チ部、余白部の画素数は4画素程度以上あればよい。そ
れ以下の画素では、図33におけるカラーパッチ部、余
白部の読み取り値の山が接近し、正確な値を検知するこ
とが困難になる。
【0164】階調パターンの読み取りの手順を図35の
フローチャートにより説明する。YMCK各色、および
文字、写真の各画質モードに対応した、複数の濃度階調
パターンを転写紙310上に形成する(ステップ600
1)。次いでパターンが形成された転写紙310を原稿
台118に載置し(ステップ6002)、読み取りをス
タートさせ、スキャナ401を走行させてYMCK濃度
パターンのRGBデータを読み取る。この際、パターン
部のデータと転写紙310の地肌部のデータを読み取る
(ステップ6003)。
【0165】次いで、階調パターンの余白部の読み取り
位置から光量ムラの量を計算して予測し(ステップ60
04)、パターンの読み取り値を光量の測定データを用
いて補正する(ステップ6005)。補正されたパター
ンの読み取り値をRGB補正値を用いて補正し(ステッ
プ6006)、地肌データを用いた処理を行うと選択さ
れたかどうかを判断する(ステップ6007)。地肌デ
ータを用いた処理を行うと選択された場合には、読み取
りデータに対する地肌データ処理を行い(ステップ60
08)、参照データの高画像濃度部の補正を行うかどう
かを判断し(ステップ6009)、参照データの高画像
濃度部の補正を行う場合には、参照データに対する高画
像濃度部の処理を行う(ステップ6010)。次にYM
CK階調補正テーブルを作成・選択を行い(ステップ6
011)、上記の処理をYMCKの各色について行い
(ステップ6012)、上記の処理を写真、文字の各画
質モード毎に行う。処理中は表示画面305には図18
の画面が表示される。
【0166】スキャナ401が原稿台118上の自動階
調補正パターンの読み取り位置において相異なる複数の
反射あるいは無反射光量を検知した場合の動作を図36
のフローチャートにより説明する。
【0167】最初に、階調パターンを転写紙310上に
形成し(ステップ7001)、その転写紙310を原稿
台118に載置する(ステップ7002)。ここで、読
み取りスタートを選択し、スキャナ401でRGBデー
タを読み取る(ステップ7003)。この操作の後に、
原稿台118に原稿濃度が一様な第一原稿を載置し(ス
テップ7004)、階調パターンの読み取り位置ないし
読み取り位置近傍の光量をスキャナ401で読み取り
(ステップ7005)、パターンの読み取り値を第一原
稿の光量の測定データを用いて補正する(ステップ70
06)。次いで、原稿台118に原稿濃度が一様な第一
原稿と表面反射率が異なる第二の原稿を載置する(ステ
ップ7007)。なお、第二の原稿を使用せず、図26
に示すように、圧板603を開放して反射光量を無くし
てもよい。次に第二の原稿の階調パターンの読み取り位
置ないし読み取り位置近傍の光量をスキャナ401で読
み取り(ステップ7008)、第二の原稿の光量の測定
データを第一原稿の光量の測定データを用いて補正する
(ステップ7009)。続いて、第一原稿の光量の測定
データを用いて補正したパターンのRGBデータを、第
一原稿の光量の測定データを用いて補正した第二の原稿
の光量の測定データを用いて補正する(ステップ701
0)。最後に補正したパターンの読み取り値を、前述し
たRGB補正値を用いて補正する(ステップ701
1)。
【0168】なお、ステップ7003でRGBデータを
読み取ると同時に、パターンの読み取り位置近傍の光量
を測定し、ステップ7004および7005を省略して
もよい。また、ステップ7011以後の処理は、図29
のステップ5006以後と同様に行う。
【0169】上記の第一原稿データにより補正された第
二の原稿によるRGBデータの補正(第二補正)につい
て説明する。r1[t][i],g1[t][i],b
1[t][i](t=Y,M,CまたはK,i=0,
1,・・・9)は図29のにより光量補正を行った後の
値である。r2[t][i],g2[t][i],b2
[t][i](t=Y,M,CまたはK,i=0,1,
・・・9)は,第二補正後の値、Wr,g,b[0]は
基準とする白の値である。また、Br,g,b[0]
は、基準とする黒の値、Br1[t][i],Bg1
[t][i],Bb1[t][i](t=Y,M,Cま
たはK,i=0,1,・・・9で、階調パターンの読み
取り値の[t][i]に対応した位置のデータを示
す。)は、第一の補正をした後の第二原稿の読み取り値
を示している。
【0170】パターンの読み取り値の第二補正を以下の
式(18)に示す r2[t][i]=Wr[0]+(rl[t][i] −Wr[t][i]×{(Wr[0]−Br[0]) /(Wr[0]−Brl[t][i])} g2[t][i]=Wr[0]+(gl[t][i] −Wg[t][i]×{(Wg[0]−Bg[0]) /(Wg[0]−Bgl[t][i])} b2[t][i]=Wb[0]+(bl[t][i] −Wb[t][i]×{(Wb[0]−Bb[0]) /(Wr[0]−Bbl[t][i])} ・・・(18) 上記の第一の原稿が白紙で、第二の原稿が黒紙でもよ
い。この場合には、必ずしも黒紙を使う必要はなく、図
37に示すように黒トナーの四角いパッチ(同じ濃度、
例えば255値で形成する)を階調パターンの読み取り
位置に形成したものでもよい。また、圧板603を開放
してもよい。白紙については、階調パターンの余白部分
を使用しても良い。
【0171】このように白と黒あるいは中間の原稿濃度
の画像を、図45においてd)とe)というように2種
類以上の値で読み取り、上述したようにスキャナ401
のRGB信号の読み取り値を補正することにより自動階
調補正パターンの読み取り領域全面に対して、図45の
c)に示すように、読み取り可能な画像領域において、
RGB信号の出力値を補正することができる。
【0172】図36のステップ5003において、パタ
ーン部のデータが正常に読み取られると、操作面上に図
17の画面が表示される。表示にしたがい、パターンが
形成された転写紙310を原稿台118から取り除き、
原稿台118に光量ムラ検知用の原稿として白紙を載置
してもよい。このとき、正常に読み取られない場合に
は、再び図16が表示され、再度正常に読み取られない
場合には処理を終了する。この場合でも、ステップ50
06が実行された後は、表示画面305は図37に示す
ように表示される。
【0173】これにより、特別な装置を必要とせずに階
調パターンの読み取り値を補正でき、ACCによる調整
の高精度化の妨げとなる機械差を補正することもでき
る。
【0174】次に、光量ムラ補正用の原稿の反射光量を
読み取るとき、階調パターンの読み取り時と同じ平均化
処理を行う場合を説明する。
【0175】パターンのRGB信号の読み取り値は、図
1の画像メモリ424に蓄えられ、CPU415より平
均化処理が行われる。平均化処理の処理は、CPU41
5によらず、平均化処理のための回路別途設けてもよ
い。
【0176】画像メモリ424を用いて平均化処理を行
う場合には、RGBγ補正回路403はスルー(無変
換)の階調変換テーブルを設定し、MTF補正回路40
5は主走査5画素×副走査3画素の平滑化フィルタ:
【0177】
【数7】
【0178】を用いる。
【0179】平均化処理の第1の例としては、階調パタ
ーンの読み取り位置の中に含まれる主走査50画素(4
00dpiでは、1/8インチ、約3.2mm)×副走
査50画素(径500画素)の読み取り値の平均値をそ
れぞれのパターンの読み取り値とする。400dpi用
のスキャナを使用した場合は、主走査方向に偶数番目の
画素と奇数番目の画素とで、CCDの素子が異なってい
る。このような場合、偶数番目、奇数番目の画素と読み
取り値が多少異なるため、主走査方向へは偶数画素分の
平均値を取る必要がある。この例では、主走査方向と副
走査方向の画素の関係を示す図38に示すように、主走
査方向32画素分、副走査方向を3画素ずつ間をあけ
て、3画素の計96画素の平均値を用いている。
【0180】以下に、図39のフローチャートにより平
均化処理の手順を説明する。まず、RGBガンマ補正テ
ーブルをスルーに設定し(ステップ8001)、MTF
補正回路405に平滑化フィルタを設定する(ステップ
8002)。次に、スキャナ401を走行させて階調パ
ターンを読み取離(ステップ8003)、読み取ったパ
ターンデータを画像メモリ424に記憶し(ステップ8
004)、コピー用のRGBガンマ補正テーブルを設定
する(ステップ8005)。次にコピー用のMTFフィ
ルタを設定し(ステップ8006)、最後に平均化処理
を行う(ステップ8007)。
【0181】このような処理は、図11以降のフローチ
ャートにおいて、“転写紙310”または“光量ムラ検
知用の原稿”を“スキャナで読み取る”処理の部分で用
いられる。なお、平均化処理を行わない場合には、読み
取った画素の値を用いる。
【0182】図13に示すように、表示画像305に
は、“光量ムラの補正”に対して“実行”および“非実
行”を選択可能なキーが設けられる。この光量ムラの補
正の実行、非実行の手順を図40のフローチャートに基
づいて説明する。図40のフローチャートは、図11の
画像濃度の自動階調補正の動作を示すフローチャートに
対応している。
【0183】まず、YMCK各色および文字、写真の各
画質モードに対応した複数の濃度階調パターン311を
転写紙310上に形成する(ステップ9001)。次い
でパターンが形成された転写紙310を原稿台118上
に載置し(ステップ9002)。ここで読取りスタート
を選択すると、スキャナ401が走行し、YMCK濃度
パターンのRGBデータを読み取る(ステップ900
3)。この際、パターン部のデータと転写紙310の地
肌部のデータも読み取る。光量ムラの補正を実行するよ
うに選択されている場合には、ステップ9005を実行
し、選択されていない場合にはステップ9008を実行
する(ステップ9004)。
【0184】光量ムラの補正を実行するように選択され
ている場合には光量ムラ検知用の原稿を原稿台118に
載置する(ステップ9005)。次いで階調パターンの
読み取り位置における光量を検知し(ステップ900
6)、パターンの読み取り値を光量の測定データを用い
て補正する(ステップ9007)。そして、補正したパ
ターンの読み取り値をRGB補正値を用いて補正し(ス
テップ9008)、地肌データを用いた処理を行うかど
うかを判断する(ステップ9009)。地肌データを用
いた処理を行うと選択された場合には、読み取りデータ
に対する地肌データの処理を行い(ステップ901
0)、ついで、参照データの高画像濃度部の補正を行う
かどうかを判断する(ステップ9011)。参照データ
に対する高画像濃度部の補正を行う場合には、参照デー
タに対する高画像濃度部の処理を行い(ステップ901
2)、YMCK階調補正テーブルの作成・選択を行う
(ステップ9013)。次いで、上記の処理をYMCK
の各色について行い(ステップ9014)、最後に上記
の処理を写真、文字の各画質モード毎に行う(ステップ
9015)。
【0185】このように補正の実行、非実行を選択する
ことができるので、得られた結果が大きく異ならな場合
に、処理時間の短縮を行うことができる。
【0186】表示画像305には、図13に示すよう
に、“光量ムラの補正”に加えて“光量ムラの黒補正”
が表示され、“光量ムラの黒補正”に対して“実行”お
よび“非実行”を選択可能なキーが設けられる。この光
量ムラの黒補正の実行、非実行の手順を図41のフロー
チャートに基づいて説明する。図41のフローチャート
は、図36の照度ムラの補正の動作を示すフローチャー
トに対応している。
【0187】最初に、YMCK各色および文字、写真の
各画質モードに対応した複数の濃度階調パターン311
を転写紙310上に形成する(ステップ10001)。
次いでパターンが形成された転写紙310を原稿台11
8上に載置し(ステップ10002)。ここで読取りス
タートを選択すると、スキャナ401が走行し、YMC
K濃度パターンのRGBデータを読み取る(ステップ1
0003)。この際、パターン部のデータと転写紙31
0の地肌部のデータも読み取る。光量ムラの補正を実行
するように選択されている場合には、ステップ1000
5を実行し、選択されていない場合にはステップ100
08を実行する(ステップ10004)。
【0188】光量ムラの補正を実行するように選択され
ている場合には光量ムラ検知用の原稿を原稿台118に
載置する(ステップ10005)。次いで階調パターン
の読み取り位置における光量を検知し(ステップ100
06)、パターンの読み取り値を光量の測定データを用
いて補正する(ステップ10007)。そして、光量の
黒補正を実行するように選択されている場合はステップ
10009を実行し、補正を実行するように選択されて
いない場合には、ステップ10012を実行する(ステ
ップ10008)。光量の黒補正を実行するように選択
されている場合は原稿台118に光量ムラの黒補正検知
用の原稿を載置し(ステップ10009)、階調パター
ンの読み取り位置の光量を検知する(ステップ1001
0)。次いで、パターンの読み取り値を光量の測定デー
タを用いて補正し(ステップ10011)、補正したパ
ターンの読み取り値をRGB補正値を用いて補正し(ス
テップ10012)、地肌データを用いた処理を行うと
選択されたかどうかを判断する(ステップ1001
3)。地肌データを用いた処理を行うと選択された場合
には、読取りデータに対する地肌データ処理を行い(ス
テップ10014)、参照データの高画像濃度部の補正
を行うかどうかを判断する(ステップ10015)。参
照データに対する高画像濃度部の補正を行う場合には、
参照データに対する高画像濃度部の処理を行い(ステッ
プ10016)、YMCK階調補正テーブルの作成・選
択を行う(ステップ10017)。次いで、上記の処理
をYMCKの各色について行い(ステップ1001
8)、上記の処理を写真、文字の各画質モード毎に行う
(ステップ10019)。
【0189】このように補正の実行、非実行を選択する
ことができるので、図40の場合と同様に得られた結果
が大きく異ならな場合に、処理時間の短縮を行うことが
できる。
【0190】また、図13に示すように、表示画面30
5には、“光量ムラの補正”で使用する原稿が“白”で
あるか、“非白”であるかを選択することが可能になっ
ており、その手順を図42のフローチャートに基づいて
説明する。
【0191】まず、YMCK各色および文字、写真の各
画質モードに対応した複数の濃度階調パターン311を
転写紙310上に形成する(ステップ11001)。次
いでパターンが形成された転写紙310を原稿台118
上に載置し(ステップ11002)。ここで読取りスタ
ートを選択すると、スキャナ401が走行し、YMCK
濃度パターンのRGBデータを読み取る(ステップ11
003)。この際、パターン部のデータと転写紙310
の地肌部のデータも読み取る。
【0192】光量ムラの補正を実行するように選択され
ている場合には、ステップ11005を実行し、選択さ
れていない場合にはステップ11008を実行する(ス
テップ11004)。光量ムラの補正を実行するように
選択されている場合には光量ムラ検知用の原稿を原稿台
118に載置する(ステップ11005)。続いて、表
示画面305において光量ムラ補正用として白(または
白紙)が選択されているかどうかを判断し(ステップ1
1006)、選択されている場合にはステップ1100
7を実行し、選択されていない場合にはステップ110
08をステップ11010以降を実行する。ステップ1
1007においては、スキャナ401の増幅回路502
の増幅率を通常のコピー時に比べて下げる。この増幅率
に基づいてスキャナ401は階調パターンの読み取り位
置の光量を検知する(ステップ11008)。そこで、
スキャナ401の増幅回路502の増幅率を通常のコピ
ー時の設定値にし(ステップ11009)、パターンの
読み取り値を光量ムラの測定データを用いて補正する
(ステップ11010)。補正したパターンの読み取り
値を、RGB補正値を用いて補正し(ステップ1101
1)、地肌データを用いた処理を行うと選択されたかど
うかを判断する(ステップ11012)。
【0193】地肌データを用いた処理を行うと選択され
た場合には、読取りデータに対する地肌データ処理を行
い(ステップ11013)、参照データの高画像濃度部
の補正を行うかどうかを判断する(ステップ1101
4)。参照データに対する高画像濃度部の補正を行う場
合には、参照データに対する高画像濃度部の処理を行い
(ステップ11015)、YMCK階調補正テーブルの
作成・選択を行う(ステップ11016)。次いで、上
記の処理をYMCKの各色について行い(ステップ11
017)、最後に上記の処理を写真、文字の各画質モー
ド毎に行う(ステップ11018)。
【0194】これにより、白紙を使用した場合には、ス
キャナ401でのアナログ信号の増幅率を下げ、白紙を
使用しないときは通常のコピー時の増幅率を用いること
ができ、白紙を光量ムラの補正用に用いた場合と、白紙
以外の原稿を用いた場合とで、スキャナ401の検知感
度を近付けることができ、補正の精度をアップすること
ができる。
【0195】
【発明の効果】これまでの説明から明らかなように、階
調パターンの読み取り位置ないし読み取り位置近傍の光
量を検知する手段を有し、この手段で検知した光量に基
づき前階調パターンの読み取り値を補正するようにした
請求項1記載の発明によれば、自動階調補正で用いる階
調補正パターンの読み取り位置の光量を、階調パターン
を読む前後、あるいは同時に検知し、検知した光量で階
調パターンの読み取り値を補正することができる。この
ように、補正した階調パターンの読み取り値により、階
調補正テーブルが作成でき、自動階調補正の調整結果の
機械毎のばらつきを無くし、画像濃度の調整を高精度化
することができる。
【0196】光量を検知する手段が、原稿台上に載置さ
れたほぼ一様な濃度の原稿を階調パターンの読み取り位
置において読み取る手段により読み取ることにより検知
するようにした請求項2記載の発明によれば、白紙など
のほぼ一様な濃度の原稿の読取りに応じて、階調パター
ンの読み取り値を補正でき、コンタクトガラス面上の光
量ムラを補正することができる。したがって、特別な装
置を必要とせずに、ユーザがコンタクトガラス面上の光
量ムラを補正でき、自動階調補正による画像濃度の調整
を高精度化することができる。
【0197】原稿は白紙である請求項3記載の発明によ
れば、原稿の濃度はほぼ一様であるので、読み取り位置
の違いによる読み取り値の違いは、光量ムラやコンタク
トガラス面上の汚れと考えてよい。したがって、読み取
り値に応じて階調パターンの読み取り値を補正すること
により、コンタクトガラス面上の光量ムラを補正するこ
とができ、原稿が汚れなどによるムラが生じた場合には
交換するだけでよく、、簡単な方法により特別な装置を
必要とせずに、ユーザがコンタクトガラス面上の光量ム
ラを補正でき、自動階調補正による画像濃度の調整を高
精度化することができる。
【0198】光量を検知する手段が階調パターンの余白
部分を読み取る手段で読み取った値から検知する請求項
4記載の発明によれば、階調パターンの読み取り時に階
調パターンの周囲の原稿の地肌部を読み取り階調パター
ン部の読み取る手段の照明光量を予測することができ、
予測した照明光量に基づいて階調パターンの読み取り値
を補正し、自動階調補正を実行することができる。階調
パターンが形成された原稿をセットだけでの簡単な操作
で、特別な装置を使用することなく、ユーザがコンタク
トガラス面上の光量ムラを補正することができ、自動階
調補正により画像濃度調整の機械毎のばらつき、経時変
化を低減し、調整を高精度化することができる。
【0199】光量を検知する手段が階調パターンの読み
取り位置ないし読み取り位置近傍における相異なる複数
の反射あるいは無反射光量を前記読み取る手段で読み取
った値から検知する請求項5記載の発明によれば、光学
系の機械差や経時変化の影響、および読み取り位置の違
いによるRGB読み取り値のずれを補正し、自動階調補
正の調整結果を高精度化することができる。
【0200】光量を検知する手段が、階調パターンの読
み取り時と同じ平均化処理を行う請求項6記載の発明に
よれば、階調パターンの読み取り時と光量検知時の平均
化処理とを同一とすることができ、これにより平均化処
理が異なることにより生じる誤差を無くし、高精度化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像処理部の電気
的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における複写機本体の機構
の概略を示す機構図である。
【図3】図2の複写機本体の制御系を説明するための図
である。
【図4】本発明の実施の形態におけるレーザ変調回路を
示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態における画像読み取り系を
示すブロック図である。
【図6】増幅された画像の読み取り信号がサンプルホー
ルドされる模式を示すグラフである。
【図7】階調変換テーブルの作成手順を説明するための
フローチャートである。
【図8】全体の湾曲度の選択を説明するための図であ
る。
【図9】選択された湾曲度の選択を説明するための図で
ある。
【図10】ハイライト領域の階調特性を変える変換曲線
の一例を示す図である。
【図11】画像濃度の自動階調補正の動作を示すフロー
チャートである。
【図12】操作部を示す平面図である。
【図13】ACCメニュー呼出し時の操作部の液晶表示
画面を示す平面図である。
【図14】プリンタ使用時用の自動階調補正の実行を選
択した時の操作部の液晶表示画面を示す平面図である。
【図15】印刷スタートキーを選択した時の転写紙上の
濃度階調パターンを示す平面図である。
【図16】転写紙にパターンが出力された後の操作部の
表示画面を示す平面図である。
【図17】光量ムラの検知処理中の操作部の表示画面を
示す平面図、(a)は白検知の場合、(b)は黒検知の
場合を示している。
【図18】自動階調補正処理中の操作部の表示画面を示
す平面図である。
【図19】RGB補正データを表示する操作部の表示画
面を示す平面図である。
【図20】地肌の補正を説明するためのグラフである。
【図21】ACC実行時の階調変換テーブルの作成手順
を示すフローチャートである。
【図22】ACC実行時の階調変換テーブルの選択手順
を示すフローチャートである。
【図23】スキャナの読み取り値と画素データが含まれ
る頻度との関係を説明するためのグラフである。
【図24】スキャナが読み取る領域を説明するための図
である。
【図25】原稿をブラックバックにするための手段を概
略的に示す説明図である。
【図26】原稿をブラックバックにするための別の手段
を概略的に示す説明図である。
【図27】スキャナの読み取り値と画素データが含まれ
る頻度との関係を説明するためのグラフである。
【図28】複写機の読み取り系を模式的に示す図であ
る。
【図29】スキャナの増幅率の変更の手順を示すフロー
チャートである。
【図30】階調パターンが形成された転写紙310の一
部を示す平面図である。
【図31】余白部が少ない階調パターンが形成された転
写紙の一部を示す平面図である。
【図32】階調パターンの変形例を示す平面図である。
【図33】スキャナの読み取り値と画素データが含まれ
る頻度との関係を説明するためのグラフである。
【図34】別の階調パターンが形成された転写紙の一部
を示す平面図である。
【図35】階調パターンの読み取りの手順を説明するた
めのフローチャートである。
【図36】自動階調補正パターンの読み取り位置におい
て相異なる複数の反射あるいは無反射光量を検知した場
合の動作を示すフローチャートである。
【図37】同じ濃度の黒トナーのパッチが複数形成され
た転写紙の一部を示す平面図である。
【図38】主走査方向と副走査方向の画素の関係を示す
説明図である。
【図39】平均化処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図40】光量ムラの補正の実行、非実行の手順をフロ
ーチャートである。
【図41】光量ムラの黒補正の実行、非実行の手順を示
すフローチャートである。
【図42】原稿が白か非白かを選択する手順を示すフロ
ーチャートである。
【図43】光量の大小による読み取り値の変動の一例を
示すグラフである。
【図44】光量の異なる読み取り位置の一例を説明する
ための図である。
【図45】濃度補正のずれを説明するための図である。
【符号の説明】
101 複写機本体 102 感光体ドラム 103 帯電チャージャ 104 レーザ光学系 105,106,107,108 現像装置 130 メイン制御部 401 カラースキャナ 402 シェーディング補正回路 403 RGBγ補正回路 404 画像分離回路 405 MTF補正回路 406 色変換−UCR処理回路 407 変倍回路 408 画像加工(クリエイト)回路 409 MTFフィルタ 410 γ補正回路 411 階調処理回路 412 プリンタ 415 CPU 416 ROM 417 RAM 501 CCD 503 S/H回路 505 A/D変換回路 507 画像処理部 514 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/04 106 G06F 15/68 310J 1/405 H04N 1/40 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り位置に載置した原稿画像を光学
    的に走査して読み取る手段と、この読み取る手段からの
    入力画像信号を画像信号変換テーブルにより出力画像信
    号に変換して出力する手段と、前記出力画像信号に応じ
    て像担持体上に上方を書き込む手段と、前記像担持体を
    介して転写材上に画像を形成する手段と、階調パターン
    を発生する手段と、前記階調パターンの読み取り信号と
    記憶手段に記憶された階調目標データとに基づいて画像
    信号変換テーブルを作成・選択する手段とを有する画像
    形成装置において、 前記階調パターンの読み取り位置ないし読み取り位置近
    傍の光量を検知する手段を有し、この手段で検知した光
    量に基づき前記階調パターンの読み取り値を補正するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記光量を検知する手段は、原稿台上に
    載置されたほぼ一様な濃度の原稿を前記階調パターンの
    読み取り位置において前記読み取る手段により読み取る
    ことにより検知することを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿は白紙であることを特徴とする
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記光量を検知する手段は、前記階調パ
    ターンの余白部分を前記読み取る手段で読み取ることに
    より検知することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記光量を検知する手段は、前記階調パ
    ターンの読み取り位置ないし読み取り位置近傍における
    相異なる複数の反射あるいは無反射光量を前記読み取る
    手段が読み取ることにより検知することを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記光量を検知する手段は、前記階調パ
    ターンの読み取り時と同じ平均化処理を行うことを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形
    成装置。
JP8266405A 1996-10-07 1996-10-07 画像形成装置 Pending JPH10112802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266405A JPH10112802A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266405A JPH10112802A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112802A true JPH10112802A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17430481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266405A Pending JPH10112802A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775017B1 (en) 1998-11-16 2004-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image duplicating apparatus and storage medium
JP2009010837A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成システムのプログラム及び画像形成システム
JP2016159540A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 チャート作成制御プログラム及び制御装置並びにチャート作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775017B1 (en) 1998-11-16 2004-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image duplicating apparatus and storage medium
JP2009010837A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成システムのプログラム及び画像形成システム
JP2016159540A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 チャート作成制御プログラム及び制御装置並びにチャート作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678875B2 (ja) 画像形成装置
US8797615B2 (en) Image forming apparatus
JP2009225114A (ja) 画像処理装置
US6185007B1 (en) Image forming apparatus
US5982947A (en) Image forming apparatus with color adjustment
JP3658461B2 (ja) 画像形成装置
JP3241134B2 (ja) トナー付着量測定方法及び画像形成装置
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JPH10112802A (ja) 画像形成装置
JP3594712B2 (ja) 画像形成装置
JPH10322568A (ja) 画像形成装置
JPH10178551A (ja) 画像形成装置
JP2002171417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
JP2001309173A (ja) 画像形成装置
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP3853909B2 (ja) 画像形成装置
JPH089154A (ja) 画像処理装置
JP2003149885A (ja) 画像形成装置
JPH11177826A (ja) 画像形成装置
JPH09107477A (ja) 画像形成装置
JPH10164304A (ja) 画像形成システム
JP2004032815A (ja) 画像形成装置
JP2016052063A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405