JP6366231B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6366231B2
JP6366231B2 JP2013137042A JP2013137042A JP6366231B2 JP 6366231 B2 JP6366231 B2 JP 6366231B2 JP 2013137042 A JP2013137042 A JP 2013137042A JP 2013137042 A JP2013137042 A JP 2013137042A JP 6366231 B2 JP6366231 B2 JP 6366231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print medium
print
width
recording element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009475A (ja
Inventor
亀田 浩一
浩一 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013137042A priority Critical patent/JP6366231B2/ja
Priority to US14/315,126 priority patent/US9128651B2/en
Publication of JP2015009475A publication Critical patent/JP2015009475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366231B2 publication Critical patent/JP6366231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷対象の画像を印刷媒体に印刷する印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラムに関する。
従来、印刷装置において印刷用紙の幅を検出し、検出された幅に応じた大きさの画像を印刷する技術があった。特許文献1には、印刷用紙の幅を検出する場合に、当該検出を行わない場合と同じ頭出し位置に印刷用紙の先頭が位置するように当該印刷用紙を搬送し、そこからさらに、印刷用紙の幅を検出する検出部に印刷用紙を搬送することが記載されている。そして印刷用紙幅が検出された後、印刷用紙を検出位置から上記頭出し位置まで逆方向に搬送してから印刷を実行する。
特開平6−293163号公報
しかしながら特許文献1に開示の方法では、印刷用紙の幅を検出後に印刷用紙を逆方向に搬送しなくてはならない。そのため、このような逆送りのための時間が必要となり、印刷が完了するための時間が長くなってしまう場合がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、印刷用紙の幅が検出された場合に、迅速に印刷を行うことができる印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために本発明の印刷装置は、印刷ヘッドに設けられた複数の記録素子により印刷媒体に画像を印刷する印刷装置であって、印刷媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送された前記印刷媒体の、センサにより検出された幅を取得する取得手段と、前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出された場合に、前記取得手段により取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記搬送手段による前記印刷媒体の搬送方向に並んだ前記複数の記録素子のうちの少なくとも一部の記録素子を用いて、印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する印刷手段と、を有し、前記センサは、前記搬送方向における最も上流側の記録素子と最も下流側の記録素子の間である所定の位置に前記印刷媒体の先頭領域が搬送されている場合に、前記印刷媒体の幅の検出を行い、前記印刷手段は、前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されずに前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を用いて、前記印刷対象の画像の一部を前記先頭領域に印刷し、前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されて前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を用いずに、前記最も上流側の記録素子よりも前記搬送方向における下流側に設けられた所定の記録素子を用いて、前記取得手段により取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記印刷対象の画像の前記一部を前記先頭領域に印刷することを特徴とする
本発明によれば、印刷用紙の幅が検出された場合に、迅速に印刷を行うことができる。
印刷装置100における印刷機構の構成を示す構成図である。 印刷装置100における印刷用紙の先頭に対する印刷処理を示す図である。 印刷装置100の構成を示すブロック図である。 印刷実行時のCPU201の処理内容を示すフローチャートである。 印刷処理の内容を示すフローチャートである。 印刷用紙の幅を検出した後に印刷用紙を逆送りする場合の、印刷用紙104と印刷ヘッド112と印刷ヘッド112の吐出部の関係を示す図である。 本実施形態における印刷処理の詳細を示す図である。 本実施形態におけるマルチパス印刷を説明するための図である。 印刷処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
図1は、本実施形態における印刷装置100が備える印刷機構を示す図である。給紙トレイ101には印刷用紙が格納されている。給紙ローラ103は、給紙トレイ101に格納されている印刷用紙を搬送ローラ105、106に給紙する。印刷用紙104は、給紙ローラ103により給紙され、搬送ローラ105、106により搬送されている印刷用紙である。図1のように、印刷用紙104は、搬送ローラ105、106により部材107、108による搬送路を通り、搬送ローラ109、110へ搬送される。搬送ローラ109、110は、印刷用紙104をプラテン111に搬送する。
またプラテン111の上部には印刷ヘッド112を搭載したキャリッジ113が設けられている。キャリッジ113は、ガイドレール114に沿って図1に示すA方向(図1中手前から奥に向かう方向)、B方向(図1中奥から手前に向かう方向)に往復走査する。
印刷ヘッド112には、インク等の記録剤を吐出するための複数の吐出部が記録素子として設けられている。印刷ヘッド112は、上記複数の吐出部が印刷用紙の搬送方向に沿って並ぶようにキャリッジ113に取り付けられている。なお、上記複数の吐出部が印刷用紙の搬送方向に対して傾いて並ぶように印刷ヘッド112が印刷装置100に取り付けられていてもよいし、またそのように複数の吐出部が上記搬送方向に対して傾いて並ぶように印刷ヘッド112が作られている場合であってもよい。また印刷ヘッド112の印刷装置100への取り付け誤差や印刷ヘッド112の製造誤差により、複数の吐出部が上記搬送方向に対して傾いて並ぶことがある。
印刷装置100は、キャリッジ113をA方向、B方向に走査させながら、印刷ヘッド112に駆動パルスを印加することにより印刷ヘッド112からインク等の記録剤を吐出させる。このように印刷ヘッド112から印刷用紙104に記録剤が吐出されることで、印刷用紙104に印刷対象の画像が印刷される。画像が印刷された印刷用紙104はさらに搬送ローラ109、110により、排紙ローラ115、116に搬送される。排紙ローラ115、116は印刷用紙104を、排紙トレイ117に排紙する。
またキャリッジ113には、反射型の光学センサである用紙センサ118が設けられている。印刷装置100は、この用紙センサ118が受光した光の強さを示す出力レベル(出力電圧)を取得し、その出力レベルが印刷用紙からの反射光に対応するレベルであるか判定することにより、当該受光された位置に印刷用紙が存在するか検出することができる。また上記のように、用紙センサ118はキャリッジ113に設けられており、印刷ヘッド112とともに走査される。そして印刷装置100は、用紙センサ118の走査が行われる範囲について印刷用紙104が存在するか検出することで、当該走査の範囲における印刷用紙の端部を判定することができる。そして当該印刷用紙の左右の端部間の距離に基づいて、当該印刷用紙の幅を検出することができる。この検出処理の詳細について図2を用いて説明する。用紙センサ118(キャリッジ113)の走査位置は後述するエンコーダ224によって検出される。
印刷装置100は、上記の給紙トレイ101、プラテン111、印刷ヘッド112、キャリッジ113、ガイドレール114、排紙トレイ117、また上記の各種のローラを印刷機構として備える。
上記のように用紙センサ118が印刷ヘッド112とともにキャリッジ113に設けられている。そして、キャリッジ113を移動させるための各種のモータやガイドレール114、キャリッジ113の位置を特定するためのエンコーダ224等の部材は、印刷ヘッド112による印刷と用紙センサ118による用紙幅の検出の両方に共通して用いられる。そのため、印刷のための部材とは別に、用紙幅の検出のために上記の部材を設けなくてもよく、印刷装置100が大型化してしまうことを防ぐことができる。
なお、他の構成として、印刷ヘッド112の中心に用紙センサ118を備える構成としているが、用紙センサ118が印刷ヘッド112の中心以外に設けられる構成でも良い。また、用紙センサ118がキャリッジ113上ではなく搬送経路上が設けられる構成やキャリッジ113の外側に用紙センサ118が設けられる構成としてもよい。例えば、印刷用紙の搬送路の幅に対応する数の用紙センサを並べて配置し、各用紙センサが印刷用紙の存在を検出したか判定することにより、印刷用紙の幅を判定することができる。
図2は、印刷装置100における印刷用紙の先頭に対する印刷処理を示す図である。図2(a)は、用紙センサ118による印刷用紙104の幅の検出を行わない場合の、印刷用紙104の先頭に対する印刷処理を示す図である。この場合、印刷用紙104の幅が検知されないため、印刷用紙104を図2(a)における用紙センサ118の下の位置まで搬送しなくても印刷を開始することができる。よって、当該印刷対象の画像が印刷用紙104の先頭に対して印刷を行うものである場合、図2(a)における印刷ヘッド112の右端のノズルからインクを吐出させることで、印刷用紙104の先頭に対する印刷を行う。
一方、図2(b)は、用紙センサ118により印刷用紙104の幅の検出を行う場合の図である。本実施形態では、印刷用紙104の幅を用紙センサ118が検出し、その検出された幅により印刷用紙104のサイズを特定する。そして、その特定されたサイズに応じて印刷対象の画像を作成し、その画像を印刷用紙104に対して印刷する。そのため、印刷用紙104を図2(b)における用紙センサ118の下の位置まで搬送しなくては印刷用紙104の幅を検出することはできず、また印刷を開始することもできない。よって、印刷対象の画像が印刷用紙104の先頭に対して印刷するものである場合、印刷用紙104を用紙センサ118の下の位置に搬送した後、用紙センサ118の位置のノズル、もしくは用紙センサ118より左側のノズルを使用して印刷を開始する。
上記図2(a)、図2(b)を比較すると、印刷用紙104の幅を検知しない場合(図2(a))と、印刷用紙104の幅を検知する場合(図2(b))で、印刷用紙104の先頭に対して使用されるべき印刷ヘッド112のノズルが異なることがわかる。
そこで本実施形態では、印刷用紙104の幅を検知するか否かにより、印刷対象の画像の所定領域(例えば先頭)に対して使用されるノズルを異ならせる。具体的には、印刷用紙の幅を検知する場合、印刷ヘッド112のノズルに対して印刷対象の画像データをシフトすることで、所定領域(例えば先頭)に対して使用されるノズルを異ならせる。以下、上記処理の詳細について説明する。
図3は、印刷装置100の構成を示すブロック図である。
CPU201は、印刷装置100を制御するプロセッサである。CPU201は内部バス202を介して、ROMやハードディスク等のプログラムメモリ203とRAM等のデータメモリ204と接続されている。プログラムメモリ203には、印刷装置100を制御するためのプログラムが格納されている。CPU201は、プログラムメモリ203に格納されているプログラムをデータメモリ204に読み出し、データメモリ204に割り当てられているワークメモリ205上で実行することにより、印刷装置100を制御することができる。またデータメモリ204には、画像メモリ206も割り当てられており、印刷装置100において印刷される画像データなどの各種のデータがCPU201により画像メモリ206に展開される。
インタフェース制御部207は、CPU201の制御によりインタフェースを介してスマートフォン等のスマートデバイス208と通信を行う。例えば、スマートデバイス208から印刷対象のジョブを受信し、また印刷装置100のステータス情報をスマートデバイス208へ通知することができる。なお、インタフェース制御部207は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等の有線のインタフェースを介して通信を行ってもよいし、または赤外線通信や無線LAN等の無線インタフェースを介して通信を行ってもよい。なお、スマートデバイス208は、例えばスマートフォンやタブレット端末である。また携帯電話やPDA等の携帯端末が、本実施形態におけるスマートデバイス208として動作してもよい。
また通信相手は、スマートデバイス208に限らずパーソナルコンピュータであってもよい。その他、ネットワークを介して接続されたサーバであってもよいし、電話回線を介して接続されたファクシミリ装置や、テレビ回線を介して接続されたデジタルテレビ等の装置であってもよい。また、印刷ジョブに印刷対象のデータが含まれている場合に限らず、印刷ジョブに含まれているアドレス情報に従って印刷装置100がサーバ等の外部装置から印刷対象のデータを取得する場合であってもよい。
モータ制御部209はCPU201による制御により、印刷装置100の印刷機構を駆動するための各種モータを制御する。搬送モータ210は、モータ制御部209の制御に従って、図1で示した給紙ローラ103、搬送ローラ105、106、109、110、排紙ローラ115、116を駆動する。キャリッジモータ211(CRモータ)は、モータ制御部209の制御に従ってキャリッジ113を駆動し、キャリッジ113を往復移動させる。また回復モータ212は、モータ制御部209の制御に従ってヘッド回復機構119を駆動する。
ヘッド制御部213は、CPU201の制御に従って印刷ヘッド112を制御し、印刷ヘッド112にインク等の記録剤を吐出させる。CPU201は印刷ヘッド112と搬送モータ210を共に駆動させることで、印刷ヘッド112を走査させながら印刷用紙に画像を印刷させる。即ち、印刷装置100内のCPU201が印刷制御装置として動作し、印刷機構としての各種のモータ、印刷ヘッド112を制御して、当該印刷機構に画像を印刷させる。
センサ制御部214は、CPU201の制御に従って、用紙センサ118に含まれるセンサ光源215を発光させ、また用紙センサ118が備える光学センサ216に反射光を受光させる。またセンサ制御部214は、光学センサ216が受光した光の強さを示す出力レベルを取得する。CPU201は、センサ制御部214が取得した出力レベルを取得することで、図2で示した用紙幅の判定を行うことができる。なお、CPU201は後述する処理により、上記のように判定された用紙幅に応じて、用紙長も含めた用紙サイズを判定する。
パネル制御部217は、CPU201の制御に従って、操作パネル218を制御する。なお、操作パネル218は、キーやタッチパネルなどユーザが操作を行う操作デバイスと、画像等の各種の情報を表示できる表示パネルを含む。例えばユーザが操作パネル218の操作デバイスを操作すると、ユーザの指示がパネル制御部217に入力され、その指示がさらにCPU201に入力される。またパネル制御部217がCPU201の指示に応じて、画像メモリ206に展開されている画像を操作パネルの表示パネルに表示する。
スキャナ制御部219は、CPU201の制御に従って、スキャナ220を制御し、スキャナ220の原稿台に載置されている原稿をスキャナ220に読み取らせ、その読取画像を入力する。またスキャナ制御部219を画像メモリ206に格納する。メモリカード制御部221は、CPU201の制御により、メモリカードスロット222に装着されたメモリカード223に対して各種のデータの書き込み、読み出しを行う。
エンコーダ224は、ガイドレール114に沿ってキャリッジ113が走査するときのキャリッジ113の位置を特定する。CPU201は、エンコーダ224により特定されたキャリッジ113の位置と、キャリッジ113における用紙センサ118の取り付け位置により、用紙センサ118が図1におけるA方向、B方向に走査したときの用紙センサ118の位置を特定する。
なお、本実施形態においてCPU201は、上記のように用紙センサ118により判定された用紙幅に応じて、用紙長も含めた用紙サイズを判定する。なお、本実施形態の印刷装置100は、用紙センサ118が印刷ヘッド112とともにキャリッジ113に設けられている。そして、キャリッジ113を移動させるための各種のモータやガイドレール114、キャリッジ113の位置を特定するためのエンコーダ224等の部材は、印刷ヘッド112による印刷と用紙センサ118による用紙幅の検出の両方に共通して用いられる。そのため、印刷のための部材とは別に、用紙幅の検出のために上記の部材を設けなくてもよく、印刷装置100が大型化してしまうことを防ぐことができる。
図4は、本実施形態における、印刷実行時のCPU201の処理内容を示すフローチャートである。なお、図4のフローチャートにおける処理を実現するためのプログラムがプログラムメモリ203に格納されている。そして、CPU201がこのプログラムをワークメモリ205に読み出してワークメモリ205上でプログラムを実行することで、図5に示すフローチャートの処理が実現される。
S1000においてCPU201は、スマートデバイス208などのホスト装置から印刷ジョブデータを受信してデータメモリ204の所定の領域に格納する。このように受信された印刷ジョブデータはCPU201により順次コマンド解析され、各コマンドに応じた処理が行われる。
S1001でCPU201は、印刷ジョブデータのコマンド群のなかから印刷ジョブに印刷設定として設定された用紙サイズ(設定用紙サイズ)を取得してワークメモリ205の所定の領域に設定用紙サイズとして記憶する。
次にCPU201はS1002へ進み、印刷機構を制御して給紙動作を行う。これにより給紙トレイ101に積載された印刷用紙102のうち、一番上の一枚の印刷用紙104が給紙ローラ103によりピックアップされ、プラテン111の位置に印刷用紙104の先端が位置するところまで搬送される。
S1003においてCPU201は、印刷ジョブデータのコマンド群に含まれる用紙幅検出情報に応じて、S1000において受信された印刷ジョブが、印刷用紙の幅を検知させるためのジョブであるか判定する。上記の用紙幅検出情報は印刷ジョブに含まれており、S1003ではこの情報により判定が行われる。なお、用紙幅検出情報は各種の情報であってよい。例えば、印刷用紙の幅を実行させる為のユーザの指示が上記情報として印刷ジョブに含まれていてもよい。またS1000において受信された印刷ジョブにおいて印刷設定として設定されている用紙種別(普通紙、光沢紙等)を用紙幅検出情報として、用紙種別が所定の種別である場合に印刷用紙の幅を検出するようにしてもよい。例えば光沢紙の印刷用紙は普通紙の印刷用紙に比べて高価であることが多い。そこで用紙種別が光沢紙の場合、印刷用紙の幅を検出し、実際に印刷装置100により印刷に使用される印刷用紙のサイズを確認した上で印刷を行う。これにより、高価な印刷用紙に適切でない印刷が実行されてしまうことを防ぐことができる。また上記S1001において取得された設定用紙サイズを用紙幅検出情報として、設定用紙サイズが所定のサイズである場合に、印刷用紙の幅を検出するようにしてもよい。例えばL判や2L判、4×6判のサイズの印刷用紙は、写真印刷のために用いられることが多く、文書印刷に用いられる印刷用紙よりも高価であることが多い。そこで、設定用紙サイズがL判や2L判、4×6判の場合に、印刷用紙の幅を検出することにより、高価な印刷用紙に適切でない印刷が実行されてしまうことを防ぐことができる。
またS1003では、S1000において受信された印刷ジョブを発行したホスト装置(例えばスマートデバイス208)や当該印刷ジョブを発行したアプリケーションの種類により、印刷用紙の幅を検出するか判定してもよい。例えば印刷ジョブの受信とともに、ホスト装置の種類を示す情報を受信し、その情報によりS1003の判定を行ってもよい。さらに、印刷ジョブの受信において使用された通信プロトコルにより、印刷用紙の幅を検出するか判定してもよい。
さらに、用紙幅検出情報が印刷ジョブから取得される場合に限らず、印刷装置100から取得される場合であってもよい。例えば印刷装置100において設定されている印刷モードを用紙幅検出情報として取得してもよい。例えば写真印刷を行うための機能が実行されている場合、印刷用紙の幅を検出すると判定される。また当該印刷が印刷品質を重視する印刷であるか、印刷速度を重視する印刷であるか、印刷装置100または印刷ジョブにおいて設定されている場合は、その設定により印刷用紙の幅を検出するか判定してもよい。
S1000で受信された印刷ジョブが複数ページの印刷である場合など複数の印刷用紙に対する印刷を指示するものである場合、複数の印刷用紙それぞれに対して幅の検出を行ってもよいが、先頭ページのみ印刷用紙の幅を検出するようにしてもよい。これにより、2枚目以降の印刷用紙の幅の検出を省略できるため、複数の印刷用紙に対する印刷が完了するまでの時間を短縮することができる。この場合、S1003では、S1002で搬送された印刷用紙が当該印刷ジョブにおける先頭ページに対応する印刷用紙であるか否かにより、印刷用紙の幅を検出するか判定される。また、このように2枚目以降の印刷用紙の幅検出を省略する場合であっても、用紙無しや用紙ジャム等のエラーが発生した場合は用紙サイズが変更される可能性があるため、エラー復帰後は再度用紙幅検出を行うようにS1003における判定を行ってもよい。
S1003において当該印刷において印刷用紙の幅を検出すると判定された場合、S1004に進み、当該判定が行われなかった場合、S1007に進む。
S1004においてCPU201は、S1002における給紙動作後の印刷用紙の位置から、用紙センサ118が用紙幅を検出するための用紙検出位置まで、印刷機構に当該印刷用紙を搬送させる。なお、このときの搬送量を搬送量aとする。なお、本実施形態では、S1002において印刷用紙が給紙される位置、また上記の用紙検出位置が決められており搬送量aは固定値であるが、搬送量aを可変値としても良い。
S1005でCPU201は、キャリッジ113および用紙センサ118を制御して印刷用紙の幅を用紙センサ118に検出させ、検出された用紙幅をワークメモリ205の所定の領域に用紙幅情報として記憶する。
次にCPU201はS1006において、S1005で記憶された用紙幅情報から用紙サイズを決定しワークメモリ205の所定の領域に記憶する。具体的には、種々の定型サイズの用紙幅と当該定型サイズとが対応付けられているテーブルがプログラムメモリ203に記憶されており、S1006ではこのテーブルが参照される。そして、S1005において検出された用紙幅に対応する定型サイズが、当該印刷装置100において搬送され、印刷に用いられる印刷用紙のサイズとして決定される。そして、その定型サイズを示す情報が上記所定の領域に記憶される。なお、本実施形態では定型サイズに限らず、例えばユーザが印刷用紙の幅、長さをそれぞれ定義したユーザ定義サイズであってもよい。
またS1005では、S1001において取得された設定用紙サイズが参照されてもよい。そして、用紙センサ118により検出された印刷用紙の幅と、当該設定用紙サイズの幅が大きく異なる場合、後段の処理に以降せず、印刷用紙を排紙して当該印刷用紙に印刷が行われないように制御されてもよい。このときCPU201は、パネル制御部を介して操作パネル218に対し印刷がキャンセルされたことを示すエラー表示を行ってもよい。
S1003において印刷用紙の幅の検出が実行されないと判定された場合、S1007に進む。S1007では、S1001で取得された印刷設定の用紙サイズ(設定用紙サイズ)を、印刷装置100で搬送されている印刷用紙のサイズとして特定し、そのサイズを示す情報をワークメモリ205の所定の領域に記憶する。
S1006またはS1007において印刷用紙のサイズが特定されると、S1008に進む。
S1008においてCPU201は、ワークメモリ205の上記所定の領域から印刷用紙のサイズ情報を読み出し、S1006またはS1007において特定された印刷用紙のサイズに応じて印刷レイアウト領域のサイズを決定する。なお、このレイアウト領域は画像メモリ206上に設けられる。
その後、S1009においてCPU201は、S1000において受信された印刷ジョブに対応する印刷対象の画像を、S1008で決定されたサイズの印刷レイアウト領域に展開し、印刷ヘッド112により当該画像を印刷用紙104上に印刷させる。なおS1009においてCPU201は、S1003における判定結果(印刷用紙の幅を検出するか否か)に応じて、印刷対象の画像をシフトさせる。S1009における処理の詳細については図5を用いて後述する。
図6は、印刷用紙の幅を検出した後に印刷用紙を逆送りする場合の、印刷用紙104と印刷ヘッド112と印刷ヘッド112の吐出部の関係を示す図である。この図では、1ページをマルチパス印刷する場合に、印刷装置100の真上から見たときの状態遷移を示す図である。
図6では、4スキャンで紙面上に印刷対象の画像300が補完される例であり、印刷ヘッド112の吐出部(印刷ヘッドに配列されたノズル)の一部(例えば4分の1)を、使用されるノズルを印刷ヘッド112の走査(パス)ごとに切り替えて印刷を行う。ただし、スキャン数及び使用吐出部はどのような組み合わせでも良い。また図6および後述の図7、図8では、印刷ヘッド112と印刷用紙104の相対位置の関係を示すために、印刷ヘッド112が移動するような図となっている。しかし、印刷装置100の構成では、印刷用紙104が印刷ヘッド112に対して移動する。ただし本実施形態は、印刷ヘッド112が印刷用紙104に対して移動する構成であっても適用できるものである。
(6−1)給紙時
図4のS1002により給紙動作を実行した後の印刷用紙104に対する印刷ヘッド112の相対位置関係を示している。
(6−2)検出時
S1004により用紙幅検出位置まで搬送量aを搬送した後の印刷用紙104に対する印刷ヘッド112の相対位置関係を示している。上述したように、用紙センサ118は印刷ヘッド112における印刷用紙の搬送方向における中心に設けられている。よって図6のおける(6−2)の位置まで印刷用紙を搬送しなければ当該印刷用紙の幅を用紙センサ118が検出することができない。
そして図6の例では、印刷用紙の幅の検出後、その検出された幅に応じた大きさの画像を当該印刷用紙に印刷するために、印刷用紙を逆方向に搬送する。詳細について(6−3)において説明する。
(6−3)印刷ヘッド112の1スキャン目〜Nスキャン目
図6の例では印刷用紙104の幅の検出後に印刷用紙を図6に示す搬送量bで逆送り側に搬送して印刷を行う。即ち、仮に印刷用紙の幅を検出しない場合において印刷が開始される位置まで印刷用紙を逆方向に搬送する。そのときの逆方向への搬送量がbである。
上記のように逆方向の搬送が行われた後、印刷ヘッド112の1〜Nスキャン目で、図6の(6−3)におけるグレーに着色された一部のノズル(吐出部A)を用いて印刷を行う。具体的には、印刷用紙104の順方向への搬送、印刷ヘッド112のノズルからのインク等の記録剤の吐出を繰り返すことにより印刷対象の画像300の印刷を行う。図6の例では、1スキャン目に印刷ヘッド112の吐出部の一部(4分の1)を吐出部Aとして使用し印刷を開始し、その後順次使用する吐出部の範囲を拡張し、最終的に印刷ヘッド112の吐出部全てを使用して印刷を行う。
上記のように、図6の例では、印刷用紙の幅を検出する場合、当該検出を行わない場合において印刷が開始される位置まで印刷用紙を逆方向に搬送しなくてはならならず、その逆搬送のための構成や時間が必要になる。
次に、本実施形態における、印刷用紙の逆送りを行わないための印刷処理の詳細について説明する。
図7は、本実施形態における印刷処理の詳細を示す図である。この図7は、印刷装置100の真上からみた場合に印刷用紙104に対する印刷ヘッド112及び印刷ヘッド112の吐出部との相対位置関係を時系列に並べて図示したものである。また図6と同様に4スキャンで紙面上に印刷対象の画像300が補完される例であり、その場合は印刷ヘッド112の吐出部の4分の1を使用し印刷を行うものとするが、スキャン数及び使用吐出部はどのような組み合わせでも良い。
(7−1)給紙時
上記(6−1)と同様に、図4のS1002により給紙動作を実行した後の印刷用紙104に対する印刷ヘッド112の相対位置関係を示している。
(7−2)検出時
上記(6−2)と同様に、S1004により用紙幅検出位置まで搬送量aを搬送した後の印刷用紙104に対する印刷ヘッド112の相対位置関係を示している。上述したように、用紙センサ118は印刷ヘッド112における印刷用紙の搬送方向における中心に設けられている。よって図6のおける(6−2)の位置まで印刷用紙を搬送しなければ当該印刷用紙の幅を用紙センサ118が検出することができない。
そこで本実施形態では、印刷用紙を逆送りするのではなく、印刷に使用される吐出部を、印刷用紙の幅を検出しないときから変更することで、適切な印刷を行う。なお、図7における(7−3)は説明のために印刷用紙の逆送りについて記載したものであるが、実際にはこのような逆送りは行われない。
(7−3)印刷レイアウト決定時
印刷対象の画像300に対して図6の(6−3)と同様に、印刷ヘッド112の吐出部の一部(例えば4分の1)を吐出部Aとして使用し印刷を開始する場合の印刷用紙104に対する印刷ヘッド112の相対位置関係を示している。そして、仮に印刷ヘッド112のノズル列の先頭(図7における下のノズル)を使用して印刷を開始する場合における、印刷用紙の幅の検出後の印刷開始位置までの搬送量bを算出する。なお、搬送量bは印刷用紙104の搬送方向を+としており、(7−3)では、ノズル列の先頭を使用して印刷を開始するためには逆方向に搬送しなくてはならないため、b<0となる。
(7−4)吐出部移動時
(7−3)で算出された搬送量bが「搬送量b≧0」を満たさない(ノズル列の先頭を使用して印刷を開始するためには、逆方向への搬送を行わなくてはならない)。そこで本実施形では、印刷開始時に使用されるノズルを、吐出部Aから、ノズル列の後端(図7における上のノズル)である吐出部Bへ移動させる。そして、その移動量cを算出し、印刷開始時に使用される吐出部(ノズル)を吐出部Aから吐出部Bに変更する。
(7−5)1スキャン目決定時
(7−4)において決定された吐出部Bを印刷対象の画像300の先頭の印刷に使用するための搬送量dを算出する。そして、印刷用紙104を(7−2)、(7−4)における状態から搬送量d搬送し、1スキャン目の印刷を実行する。
図7に示したように、本実施形態では、印刷用紙の幅を検出する場合に、当該検出を行わない場合の印刷に使用される吐出部を変更する。これにより、図6に示したように印刷用紙の逆送りを行わなくても適切な印刷が行えるため、逆送りのための構成や時間を不要とすることができる。
なお、図7において、印刷ヘッド112の複数スキャンで印刷用紙の所定の領域の印刷を完成させるマルチパス印刷であってもよく、また1スキャンで当該所定の領域の印刷を完成させる1パス印刷であってもよい。1パス印刷の場合、例えば図7(7−5)の状態において印刷ヘッド112の全てのノズルを使用して印刷し、ノズル列に対応する搬送量に従って印刷用紙104を搬送させ、印刷対象の画像300の残りの部分を印刷することで印刷を完了することができる。
図8は、本実施形態におけるマルチパス印刷を説明するための図である。図8は、印刷用紙104と印刷ヘッド112と印刷ヘッド112の吐出部の関係を印刷装置100の真上から時系列的に見た場合を図示したものである。
図8の(8−1)、(8−2)は、(7−1)〜(7−5)と同様であり、(8−3)の状態において既に印刷に使用される吐出部の変更や印刷用紙の搬送量dの算出が完了しているものとする。
(8−3)1スキャン目〜Nスキャン目
搬送量dにより印刷用紙104を搬送し、1スキャン目では、印刷ヘッド112の吐出部Bにより印刷を行う。
図8の例では、印刷ヘッド112の4スキャンで印刷用紙の所定領域に対する印刷を完了する。よって2スキャン〜4スキャン目は、印刷用紙の搬送を行わずに、1スキャン目と同様に印刷ヘッド112の吐出部Bを用いて、1スキャン目と同じ領域に対して印刷を行う。その後は、印刷時の搬送量bにより印刷用紙を搬送して、印刷対象の画像300の印刷を行う。
以上の図7、図8に示した印刷処理について図5を用いて詳細に説明する。なお、この図5は、図4におけるS1009の処理の詳細を示す図である。
S2001でCPU201は、図4のS1008で決定された印刷レイアウトのサイズから印刷ヘッド112における吐出部Aを決定する。なお、吐出部Aは、印刷用紙の幅を検出しない場合に印刷開始時に使用される吐出部であり、印刷レイアウトに応じて算出される可変値である。
S2002においてCPU201は、S2001で算出された吐出部A吐出部Aを用いて印刷を開始させる場合の印刷用紙の搬送量bを算出する。搬送量bはS2001で決定された吐出部Aにより決定される印刷ヘッド112の位置と用紙幅検出時の印刷ヘッド112の位置から算出されるため、S1008で決定される印刷レイアウトに応じて変化する可変値である。
印刷用紙の幅の検出を行わない場合は、S1002において給紙された印刷用紙の先頭が、印刷ヘッド112の手前に位置しており、また図4のS1004における搬送量aの搬送は行われていない。そのためこの場合、S2002で算出される搬送量bは「搬送量b≧0」を満たし、S2007に処理が遷移する。
一方、印刷用紙の幅の検出を行う場合は、図6、図7に示したように「搬送量b≧0」を満たさない場合があり、この場合S2004に処理が遷移する。
S2004では、S2001において決定された吐出部Aから、印刷開始時に使用される吐出部Bの移動量cを算出する。S2005では、S2004で算出された移動量cを元に、印刷開始時に使用される吐出部を吐出部Aから吐出部Bへ変更する。なお、吐出部の移動量cは印刷ヘッド112の吐出部の範囲内において可変値である。
本実施形態では移動量の最大値を算出する構成としている。即ち、上記変更後の吐出部として印刷用紙の搬送方向における最も下流側のノズル(図7における最も上側のノズル)を変更後の吐出部としている。これにより、印刷用紙104への印刷において、印刷用紙の先端が排紙ローラ115・116により早く到達することができる。よって、印刷用紙104の先端がプラテン111に落ち込む事を防止でき、また印刷ヘッド112と印刷用紙104の距離の安定も見込める。なお、上記のように移動量の最大値を算出する場合に限らず、装置構成や他の理由により移動量の最大値を算出しない構成でも良い。また移動量cは印刷ヘッド112に備えられた複数ノズル列の各々から算出される値であり、各ノズル列の最小移動量から決定される。
S2006においてCPU201は、S1108で決定された印刷レイアウトとS2005で決定された吐出部Bから用紙の搬送量dを算出する。搬送量dは移動量cにより決定された吐出部Bから決定される印刷ヘッド112の位置から算出される可変値である。
S2007においてCPU201は、印刷機構を制御して、印刷用紙を搬送量bまたは搬送量dに従って搬送する。具体的には、S2003で「搬送量b≧0」を満たす場合は搬送量bで用紙を搬送し、「搬送量b≧0」を満たさない場合は、S2006で決定された搬送量dで用紙を搬送する。
そしてS2008においてCPU201はヘッド制御部213を介して、S2001で決定された吐出部A又はS2005で決定された吐出部Bにより印刷用紙に印刷を実行する。
次に、S2009において当該印刷対象のデータの印刷が完了したか判定される。印刷が完了していないと判定されると、S2001に戻り、印刷が完了するまでS2001〜S2008の処理が繰り返し実行される。例えばマルチパス印刷においては、一度の処理では印刷が完了しないため、印刷が完了するまで、パスごとにS2001〜S2008の処理が繰り返し実行される。
以上、図5、図7、図8において説明したように、本実施形態では、印刷用紙の幅を検出する場合に、当該検出を行わない場合の印刷に使用される吐出部を変更する。これにより、図6に示したように印刷用紙の逆送りを行わなくても適切な印刷を行うことができる。
なお、上記の実施形態においては、インタフェースを介して接続されたホストコンピュータ208からの印刷ジョブの場合を説明したが、電話回線やネットワーク回線により接続された、遠隔地からの印刷であっても良い。印刷ジョブを発行するホスト装置はスマートデバイス208として説明したが、携帯電話、パーソナルコンピュータ、デジタルテレビ等の装置であっても良い。また、ユーザが操作する装置から直接印刷ジョブを受け取る形態であっても、プリントサーバーやクラウドサービス等の中間装置を通して印刷ジョブを受け取る場合であってもよい。
次に本実施形態の別の例について説明する。図5の例では逆送りを行わないための処理について説明したが、ここでは、画質低下を避けるために所定の条件により逆送りを実行する例について説明する。
例えば図8における1スキャン目〜4スキャン目までの印刷では、印刷用紙の搬送を行わずに印刷ヘッド112の複数スキャンにより印刷が実行され、5スキャン目以降は印刷用紙を搬送しながら印刷が実行される。即ち、印刷用紙において、印刷用紙の搬送を行わないで印刷が実行された領域と印刷用紙を搬送しながら印刷が行われた領域が存在することになる。この場合、図8の印刷用紙において、1スキャン目〜4スキャン目で印刷ヘッド112における上4つのノズルで印刷された領域については、その4つのノズルのみで印刷が実行される。即ち、1スキャン目で印刷される印刷データは4回同じ吐出部で印刷され、2スキャン目で拡張される印刷データは3回、3スキャン目で拡張される印刷データは2回同じ吐出部で印刷される。また4スキャン目で拡張される印刷データについては、スキャン毎に異なる吐出部で印刷される。
本来マルチパス印刷では、印刷用紙の所定の領域に対して印刷ヘッド112における種々のノズルを用いて印刷することにより、印刷ヘッド112のノズルから吐出されたインクの印刷用紙に対する着弾位置のズレによる画質低下を抑制することができる。
しかし、上記のように複数スキャンにおいて同一の吐出部により印刷が行われた場合、画質が低下する場合がある。そのため本実施形態の次の例では、例えば画質を優先する場合は図6に示したように印刷用紙の逆送りを行い、スループット(印刷速度)を優先する場合は図7、図8に示したように印刷用紙の逆送り行わずに印刷を実行する。この処理の詳細について図9を用いて説明する。
図9は、本実施形態における印刷処理の内容を示すフローチャートである。なお、図9は、図4のS1009の詳細を示す。
図9におけるS3001〜S3003、S3005〜S3010は、それぞれ図5におけるS2001〜S2003、S2004〜S2009と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
S3003では、「搬送量b≧0」の条件を満たすか判定される。この条件を満たさないとき場合、S3004において、図6に示したように印刷用紙の逆送りを行ってから印刷を開始するか、図7、図8に示したように、印刷ヘッド112における印刷に使用される印刷部を変更して印刷を開始するか判定される。
S3004における所定の条件として、例えばS1000において受信された印刷ジョブに対応する印刷が、画質を優先するものであるか、スループット(印刷速度)を優先するものであるかを条件として上記判定が実行される。例えば画質を優先する場合は図6に示したように印刷用紙の逆送りを行い、スループット(印刷速度)を優先する場合は図7、図8に示したように印刷用紙の逆送り行わずに印刷を実行する。
また、当該印刷が画質優先であるか、印刷速度優先であるかについては、種々の情報により判断する。例えば印刷ジョブにおいて設定されている印刷設定に印刷品位(「きれい」モードもしくは「はやい」モード)が設定されている場合、その印刷品位を参照する。「きれい」モードが設定されている場合、画質優先であるとし、「はやい」モードが設定されている場合、印刷速度優先と判断する。また、印刷設定における用紙種別が「普通紙」であれば印刷速度優先と判断し、「光沢紙」等、普通紙に比べて高価であることが多い種別については画質優先と判断してもよい。
またS1001において取得された設定用紙サイズが、L判、2L判、4×6判など、写真印刷に多く用いられるサイズの場合、画質優先として印刷用紙の逆送りを実行してもよい。一方、設定用紙サイズがレターサイズなど、文書印刷に多く用いられるサイズの場合、印刷速度優先と判断し、図7、図8に示した吐出部の変更を行ってもよい。
さらに、印刷対象の画像の内容を解析し、写真が含まれていれば画質優先と判断し、文書のみであれば印刷速度優先と判断してもよい。
S3004において逆送りを実行すると判定された場合、S3008では印刷用紙の逆送りが実行され、S3009で印刷が実行される。一方、S3004において逆送りを実行しないと判定された場合、S3005〜S3007において、吐出部の変更が実行される。
以上、図8によれば、印刷用紙の幅の検出のために印刷用紙が用紙センサ118に対応する位置まで搬送されたときに、印刷用紙の逆送りを実行するか、印刷に使用される吐出部の変更を行うか、所定の条件に従って判定される。そのため、例えば当該印刷が画質優先の場合には印刷用紙の逆送りが実行されて高画質の印刷を実現でき、一方印刷速度が優先される場合、吐出部の変更が実行され、逆送りが行われず、高速な印刷を実現することができる。
なお、以上の実施形態では、印刷ヘッド112がキャリッジ113に設けられ、印刷ヘッド112が印刷用紙に対して走査しながらインクを吐出することにより印刷を行う例を示した。しかし印刷ヘッドはこれに限らず、吐出部が印刷用紙の幅以上並んだ、所謂ラインヘッドでもよい。ラインヘッドの場合も、吐出部の変更を行うことにより、印刷用紙の逆送りを行わなくても、適切な印刷を行うことができる。
また以上の実施形態では、印刷装置により画像が印刷される印刷媒体の例として印刷用紙を例に説明したが、これに限らず、OHPシートであってもよい。また印刷用紙のような矩形の印刷媒体に限らず、CDやDVD等の円盤状の記録メディアであってもよい。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
201 CPU
203 プログラムメモリ
205 ワークメモリ

Claims (21)

  1. 印刷ヘッドに設けられた複数の記録素子により印刷媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
    印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送された前記印刷媒体の、センサにより検出された幅を取得する取得手段と、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出された場合に、前記取得手段により取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記搬送手段による前記印刷媒体の搬送方向に並んだ前記複数の記録素子のうちの少なくとも一部の記録素子を用いて、印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する印刷手段と、
    を有し、
    前記センサは、前記搬送方向における最も上流側の記録素子と最も下流側の記録素子の間である所定の位置に前記印刷媒体の先頭領域が搬送されている場合に、前記印刷媒体の幅の検出を行い、
    前記印刷手段は、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されずに前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を用いて、前記印刷対象の画像の一部を前記先頭領域に印刷し、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されて前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を用いずに、前記最も上流側の記録素子よりも前記搬送方向における下流側に設けられた所定の記録素子を用いて、前記取得手段により取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記印刷対象の画像の前記一部を前記先頭領域に印刷することを特徴とする印刷装置。
  2. 印刷ヘッドに設けられた複数の記録素子により印刷媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
    印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送された前記印刷媒体の、センサにより検出された幅を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記搬送手段による前記印刷媒体の搬送方向に並んだ前記複数の記録素子のうちの少なくとも一部の記録素子を用いて、印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する印刷手段と、
    を有し、
    前記センサは、前記搬送方向における最も上流側の記録素子と最も下流側の記録素子の間である所定の位置に前記印刷媒体が搬送されている場合に、前記印刷媒体の幅の検出を行い、
    前記印刷手段は、
    前記印刷媒体の所定領域に対して前記印刷ヘッドを複数回走査させ、前記複数回の走査のそれぞれにおいて、前記複数の記録素子のうちの連続して並んだ一部の記録素子列を用いて、前記所定領域への印刷を行い、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されたタイミングにおいて前記最も上流側の記録素子と前記最も下流側の記録素子の間に搬送されている前記所定領域としての第1の領域に対して、前記検出のタイミングにおいて前記第1の領域よりも上流側である第1の記録素子列を用いずに、前記第1の記録素子列よりも下流側である第2の記録素子列を繰り返し用いることで印刷を行い、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されたタイミングにおいて前記最も上流側の記録素子より上流側に搬送されている前記所定領域としての第2の領域に対して、前記第1の記録素子列と前記第2の記録素子列をそれぞれ1回のみ用いることで印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
  3. 前記搬送手段は、前記第2の領域に対する印刷における前記印刷ヘッドの1回の走査ごとに前記印刷媒体を搬送し、前記第1の領域に対する印刷における前記印刷ヘッドの前記複数回の走査の間、前記印刷媒体を搬送せずに、前記複数回の走査の後に、前記印刷媒体を搬送することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1の領域は前記印刷媒体の先頭領域であり、前記第2の記録素子列は前記最も下流側の記録素子を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷手段は、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されずに前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を含む前記第1の記録素子列を用いて、前記印刷対象の画像の一部を前記第1の領域に印刷し、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されて前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記第1の記録素子列を用いずに、前記第2の記録素子列を用いて、前記印刷対象の画像の前記一部を前記第1の領域に印刷することを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  6. 所定の条件に従って、前記印刷対象の画像の印刷において前記センサによる前記印刷媒体の検出を実行させるか判定する判定手段を有し、
    前記印刷手段は、
    前記判定手段により前記検出を実行させないと判定されたことに基づいて、前記第1の記録素子列を用いて、前記印刷対象の画像の前記一部を前記第1の領域に印刷し、
    前記判定手段により前記検出を実行させると判定されたことに基づいて、前記第1の記録素子列を用いずに前記第2の記録素子列を用いて、前記印刷対象の画像の前記一部を前記第1の領域に印刷することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 所定の条件に従って、前記印刷対象の画像の印刷において前記センサによる前記印刷媒体の検出を実行させるか判定する判定手段を有し、
    前記印刷手段は、
    前記判定手段により前記検出を実行させないと判定されたことに基づいて、前記最も上流側の記録素子を用いて、前記印刷対象の画像の前記一部を前記先頭領域に印刷し、
    前記判定手段により前記検出を実行させると判定されたことに基づいて、前記最も上流側の記録素子を用いずに前記所定の記録素子を用いて、前記取得手段により取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記印刷対象の画像の前記一部を前記先頭領域に印刷することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  8. 印刷ジョブを外部装置から受信する受信手段を有し、
    前記判定手段は、前記受信手段による受信に基づき、前記印刷ジョブに対応する印刷において前記検出を実行するか判定することを特徴とする請求項6または7に記載の印刷装置。
  9. 前記判定手段は、前記印刷ジョブにおいて印刷設定として設定されている印刷用紙のサイズと、印刷用紙の種別の少なくとも1つに基づく条件を前記所定の条件として、前記判定を行うことを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記所定の記録素子は、前記搬送方向において前記所定の位置よりも下流側に設けられた記録素子であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  11. 前記複数の記録素子は、インクを吐出する複数の吐出部であり、
    前記印刷手段は、前記複数の吐出部からインクを吐出させることにより、印刷媒体に画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 前記搬送手段は、前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出された場合に、前記検出が行われたタイミングにおける前記印刷媒体の位置と、前記印刷媒体における前記印刷対象の画像の印刷開始位置とに基づき前記印刷媒体を搬送し、前記印刷手段は、前記搬送された印刷媒体に前記印刷対象の画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記印刷手段は、印刷設定として設定されている印刷媒体のサイズの幅と、前記取得手段により取得された印刷媒体の幅とが対応する場合に、前記印刷対象の画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記印刷設定として設定されている印刷媒体のサイズの幅と、前記取得手段により取得された印刷媒体の幅とが対応しない場合に、前記印刷装置の表示部にエラー表示を行う表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. 前記印刷手段は、前記取得手段により取得された印刷媒体の幅に対応する大きさの前記印刷対象の画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記センサは前記印刷ヘッドに設けられることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の印刷装置。
  17. 前記センサは、前記搬送手段による印刷媒体の搬送方向における、前記印刷ヘッドにおける一部の記録素子よりも下流側に設けられることを特徴とする請求項16に記載の印刷装置。
  18. 前記搬送手段は、前記センサによる前記印刷媒体の幅の検出の後、前記印刷媒体への前記印刷手段による印刷の開始の前に、前記印刷媒体を前記搬送方向とは逆の方向に搬送しないことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の印刷装置。
  19. 印刷ヘッドに設けられた複数の記録素子により印刷媒体に画像を印刷する印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置において搬送された印刷媒体の、センサにより検出された幅を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された印刷媒体の幅に基づき、前記搬送における印刷媒体の搬送方向に並んだ前記複数の記録素子のうちの少なくとも一部の記録素子を用いて、印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する印刷工程と、
    を有し、
    前記センサは、前記搬送方向における最も上流側の記録素子と最も下流側の記録素子の間である所定の位置に前記印刷媒体の先頭領域が搬送されている場合に、前記印刷媒体の幅の検出を行い、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されずに前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を用いて、前記印刷対象の画像の一部が前記先頭領域に印刷され、
    前記印刷工程は、前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されて前記印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する場合に、前記最も上流側の記録素子を用いずに、前記最も上流側の記録素子よりも前記搬送方向における下流側に設けられた所定の記録素子を用いて、前記取得工程において取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記印刷対象の画像の前記一部を前記先頭領域に印刷することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  20. 印刷ヘッドに設けられた複数の記録素子により印刷媒体に画像を印刷する印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置において搬送された印刷媒体の、センサにより検出された幅を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記印刷媒体の幅に基づき、前記搬送における前記印刷媒体の搬送方向に並んだ前記複数の記録素子のうちの少なくとも一部の記録素子を用いて、印刷対象の画像を前記印刷媒体に印刷する印刷工程と、
    を有し、
    前記センサは、前記搬送方向における最も上流側の記録素子と最も下流側の記録素子の間である所定の位置に前記印刷媒体が搬送されている場合に、前記印刷媒体の幅の検出を行い、
    前記印刷工程では、
    前記印刷媒体の所定領域に対して前記印刷ヘッドを複数回走査させ、前記複数回の走査のそれぞれにおいて、前記複数の記録素子のうちの連続して並んだ一部の記録素子列を用いて、前記所定領域への印刷を行い、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されたタイミングにおいて前記最も上流側の記録素子と前記最も下流側の記録素子の間に搬送されている前記所定領域としての第1の領域に対して、前記検出のタイミングにおいて前記第1の領域よりも上流側である第1の記録素子列を用いずに、前記第1の記録素子列よりも下流側である第2の記録素子列を繰り返し用いることで印刷を行い、
    前記センサにより前記印刷媒体の幅が検出されたタイミングにおいて前記搬送方向において前記最も上流側の記録素子より上流側に搬送されている前記所定領域としての第2の領域に対して、前記第1の記録素子列と前記第2の記録素子列をそれぞれ1回のみ用いることで印刷を行うことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  21. 請求項19または20に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013137042A 2013-06-28 2013-06-28 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム Active JP6366231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137042A JP6366231B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US14/315,126 US9128651B2 (en) 2013-06-28 2014-06-25 Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137042A JP6366231B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009475A JP2015009475A (ja) 2015-01-19
JP6366231B2 true JP6366231B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52115311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137042A Active JP6366231B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9128651B2 (ja)
JP (1) JP6366231B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015718A (ja) * 2014-05-28 2016-01-28 船井電機株式会社 画像読取装置
JP6468805B2 (ja) * 2014-10-31 2019-02-13 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置および画像記録方法
JP6743418B2 (ja) * 2016-03-01 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷方法
JP2023042652A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置、処理条件設定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870114A (en) * 1992-02-12 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with improved conveying system for recording medium
JPH06293163A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JP2002103721A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Seiko Epson Corp センサにより印刷用紙の位置決めを行ってする印刷
JP4622073B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2002331648A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP3987759B2 (ja) * 2002-05-13 2007-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置および用紙先端部の印字処理方法
JP4192524B2 (ja) * 2002-08-21 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP5176762B2 (ja) * 2008-08-01 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおける印刷制御方法およびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150002863A1 (en) 2015-01-01
US9128651B2 (en) 2015-09-08
JP2015009475A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770698B2 (en) Print control method and print apparatus
JP5372037B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP6238598B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6366231B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP6971828B2 (ja) 記録装置および記録方法
US10102425B2 (en) Controlling apparatus and inspection method
JP6242094B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6238599B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
EP2741484A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8430586B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US10118420B2 (en) Conveyance apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium storing a program for controlling an interval between a print medium to be used for single-sided printing and a print medium to be used for double-sided printing
JP6472160B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2016043606A (ja) 記録装置、搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5054138B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP6128994B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2016107566A (ja) 画像形成装置および印刷物の作成方法
JP2015009479A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2012171256A (ja) 画像形成装置
JP6053372B2 (ja) プリント制御装置およびプリント制御方法
JP2018124610A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法
JP2010099921A (ja) プリンタ
CN115871352A (zh) 图像形成装置
JP5600661B2 (ja) 消色装置及び記録媒体の搬送制御方法
JP2008155398A (ja) 記録システム、記録装置および記録方法
JP2019142163A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151