JP6242167B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242167B2
JP6242167B2 JP2013233535A JP2013233535A JP6242167B2 JP 6242167 B2 JP6242167 B2 JP 6242167B2 JP 2013233535 A JP2013233535 A JP 2013233535A JP 2013233535 A JP2013233535 A JP 2013233535A JP 6242167 B2 JP6242167 B2 JP 6242167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
opening
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013233535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114164A (ja
Inventor
元気 高橋
元気 高橋
深津 正義
正義 深津
寛治 辻
寛治 辻
鈴木 洋平
洋平 鈴木
大輔 金子
大輔 金子
佐藤 和久
和久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013233535A priority Critical patent/JP6242167B2/ja
Publication of JP2014114164A publication Critical patent/JP2014114164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242167B2 publication Critical patent/JP6242167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成されたシートを装置内に一時的に収容するシート収容部を有する画像形成装置に関するものである。
従来、複写機等の画像形成装置においては、画像形成されたシートを装置内に一時的に収容するシート収容部を備えたものがある。
特許文献1には、装置本体の上面に設けられた複数のユーザーが共同して使用する通常の排紙トレイとは別に、装置内に複数のシート収容部を備えた画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、ユーザー毎に異なるシート収容部へシートを振り分ける。シートを取り出す際には、ユーザーが画像形成装置に対して排出を指示することで、排出を指示したユーザーに対応するシート収容部からシートを取り出すことができる。これによりユーザーは、自分のシートと他人のシートが混載した排紙トレイから自分のシートを探す手間が無くなる。
特開平7−125909号公報
しかし、特許文献1のような装置内にシート収容部を設ける構成においては、スペースの都合上、収容できるシートの枚数に限界がある。そのため、ユーザーが1つのシート収容部に収容できる枚数より多くのシートの印刷を指示した場合、そのユーザーが印刷を指示したシートを複数のシート収容部にまたがって収容する場合がある。特許文献1に記載の画像形成装置では、装置内の複数のシート収容部に収容されたシートを取り出すために、ユーザーが複数回シート排出の指示を行う必要がある。ゆえに、ユーザーの取り出したいシートが収容されているシート収容部が複数ある場合は、それだけシート排出の指示を行う回数が多くなるため、シートを取り出すのに手間と時間がかかってしまう。
本発明の目的は、ユーザーが手間と時間をかけずに複数のシート収容部に収容されたシートを取り出せる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
開口部が形成された装置本体と、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを前記装置本体の内部に収容する複数のシート収容部と、複数の前記シート収容部それぞれに収容されたシートを移動させ、少なくとも前記シートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記シートを移動させるシート移動手段と、を有する画像形成装置において、複数の前記シート収容部のうち第1の収容部に収容された第1のシートに関する属性情報と、第2の収容部に収容された第2のシートに関する属性情報が同一である場合に、前記シート移動手段は、前記第1のシートと前記第2のシートを前記開口部に重ねて露出させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが手間と時間をかけずに複数のシート収容部に収容されたシートを取り出せる画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1と第2の実施例における画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第1と第2の実施例におけるシート収容装置の構成を示す図である。 本発明の第1と第2の実施例におけるシート収容装置の斜視図である。 本発明の第1と第2の実施例における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例におけるシート収容装置制御部の詳細図である。 本発明の第1と第2の実施例におけるシート収容時のコントローラ302の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1と第2の実施例におけるシート排出時のコントローラ302の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例における排出グループを示す図である。 本発明の第1と第2の実施例におけるシート収容時のシート収容装置制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1と第2の実施例におけるシート排出時のシート収容装置制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例におけるシート排出時のシート収容装置の様子を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるシート排出時の装置本体の斜視図である。 本発明の第2の実施例におけるシート収容装置制御部の詳細図である。 本発明の第2の実施例における排出グループを示す図である。 本発明の変形例における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。実施例1では、複数のシート収容部をいくつかのグループに分ける。そして、ユーザーが手間と時間をかけずに、指定したグループに属する複数のシート収容部からシートを取り出すことができる画像形成装置について説明する。
(画像形成装置の構成図)
図1は、本発明の第1の実施例に係るシート収容部を備えた画像形成装置の概略構造を示す図である。なお、本実施例ではレーザビームプリンタの例を示している。
図1において、画像形成装置本体100には、画像形成部101と、紙等のシートSを画像形成部101に給送するシート給送部102と、シートSに形成された画像を定着する定着部103と、シート排出部104が設けられている。また、画像形成されたシートSを装置内に一時的に収容する複数のシート収容部201〜203を有するシート収容装置200が画像形成部101の上方に設けられている。
画像形成部101は、図1中で時計回りに回転する感光ドラム111と、感光ドラム111の表面を帯電する帯電ローラ112と、感光ドラムに光を照射して静電潜像を形成する露光装置113と、静電潜像にトナーを載せて、感光ドラム上にトナー像を形成する現像装置114と、トナー像を搬送されてきたシートSに転写する転写ローラ115を有している。画像形成部101は、このような画像形成プロセスによってシートS上にトナー像を形成する。さらに定着部103は、定着ローラ116と、定着ローラ116に下方から当接させた加圧ローラ117と、定着排紙ローラ118を有しており、シートSに転写されたトナー像をシートS上に定着させる。
シート給送部102は、画像形成に供されるシートSが複数枚、積層状態で収納されている給紙カセット105と、給紙ローラ107と、搬送ガイド109と、レジストレーションローラ110を有している。シート排出部104は、第1の切換え部材120と、正逆転可能な搬送ローラ121と、排紙ガイド122と、排紙ローラ123と、排紙トレイ124と、満載検知レバー125を有している。排紙トレイ124は画像形成装置本体100の上面に設けられており、複数のユーザーが共同して使用することができる。また、満載検知レバー125によって排出されたシートSの満載を検知すると、画像形成装置は排紙トレイ124上のシートSが取り除かれるまで画像形成を行わない。
なお、第1の切換え部材120は、画像形成後のシートSをシート収容装置200に向かわせる図1の実線で示した位置と、排紙トレイ124に排出する破線で示した位置に不図示のアクチュエータによって切換え可能な構成となっている。また、画像形成部101と、給紙カセット105の間には、シートSの表裏両面に対して画像形成する時に使用する両面再給紙搬送路126が設けられている。シートSの両面に画像形成を行う場合には、一方の面(表面)に画像が定着されたシートSを排紙トレイ124に向けて搬送した後、シートSの後端が分岐点127を抜けたタイミングで搬送ローラ121及び排紙ローラ123を逆回転させる。これにより、シートSはスイッチバックされ、両面再給紙搬送路126に導かれる。ここから再度、画像形成部101と定着部103を通過させることで、シートSの他方の面(裏面)にも画像を形成することができる。
シート収容装置200は、シート収容部201〜203と、各シート収容部へとシートSを搬送する搬送手段204〜206と、各シート収容部へとシートSをガイドする搬送ガイド128、207〜210と、搬送先を切換えるための第2の切換え部材211及び第3の切換え部材212を有している。第2の切換え部材211及び第3切換え部材212は、図1中の実線の位置と破線の位置に不図示のアクチュエータによって切換え可能な構成となっている。例えば、第1のシート収容部201にシートSを搬送する場合には、図1中の実線にて示された位置に第1〜3の切換え部材120、211、212をそれぞれ切換えて保持する。シートSは、搬送ガイド128から、搬送ガイド207、208の順に通過して、第1のシート収容部201に搬送される。また、第2のシート収容部202にシートSを搬送する場合には、第3の切換え部材212のみを破線にて示された位置に切換えて保持する。この場合、シートSは、搬送ガイド128、207、209の順に通過して、第2のシート収容部202に搬送される。
(シート収容装置の構成図)
図2は、シート収容装置200の構成を示した図である。本実施例のシート収容装置においては、複数段のシート収容部が上下に積み重ねられている。それぞれのシート収容部の構成は同じであり、ここでは、第1のシート収容部201の構成について説明する。
第1のシート収容部201は、シートを搬送し積載するための搬送手段204と、シートを積載し一時的に収容するための積載トレイ231と、積載トレイ上にシートが収容されているか否かを検知するシート有無センサ216と、収容されたシートの搬送方向上流側端部(シートの後端)を押圧し、収容されたシートの先端の一部を画像形成装置100の機外に露出させ、ユーザーがシートを受け取れる位置までシートを移動させるためのシート移動手段233と、シート移動手段233により移動されたシートを機外に露出するための開口部234と、開口部234近傍に設置され、機外に露出されたシートが取り除かれたことを検知する開口部センサ213からなる。積載トレイ231は、第1のシート収容部201に収容しうる最大サイズのシートを積載した場合にも、シート先端が開口部234から露出しないような長さに設定されている。シート移動手段233は、第1のシート収容部201にシートが順次搬送されている場合には、シートの搬送/積載を邪魔しない図2中にて実線で示される積載位置に位置している。一方、収容されたシートを露出させる時は、シート搬送方向に沿って、開口部234に向かって移動し、破線で示されるシートを露出するための露出位置へと移動可能な構成となっている。
図3は、シート収容装置200の斜視図である。図3において、シート移動手段233は、積載位置と露出位置との間の位置にある。シート移動手段233は、シート幅方向にわたって2つのシート後端押圧部233a及び233bを有している。また、シート移動手段233は、一体的にラック237を有し、ラック237はピニオン238と噛みあい、ピニオン238は図3においては不図示の駆動手段であるアクチュエータに接続されている。アクチュエータを正方向又は逆方向に駆動させることによって、シート移動手段233は積載位置と露出位置の間で往復運動することができる。
(制御部と機能構成のブロック図)
図4は、本実施例における制御部と機能構成を示すブロック図である。画像形成装置100は制御部として画像形成装置制御部301を有しており、画像形成装置制御部301は、コントローラ302、エンジン制御部303、シート収容装置制御部304を備えている。
コントローラ302は、ホストコンピュータ等の外部機器300と通信を行って印刷データを受信する。また、コントローラ302は、シリアルI/Fによってエンジン制御部303に対して、印刷データから作成した印刷条件を指定し、印刷指示を行う。エンジン制御部303は、コントローラ302から受信した印刷条件に従って、各機構を制御する。具体的には、シート給送部102、シート排出部104からなるシート搬送機構305を制御してシートの供給や排出を行い、画像形成部101と定着部103を制御してシートに画像形成と定着を行う。
また、コントローラ302は、シリアルI/Fによってシート収容装置制御部304に対して、収容条件や排出条件を指定する。シート収容装置制御部304は、コントローラ302から受信した収容条件や排出条件に従って、各機構を制御する。具体的には、搬送手段204を含むシート収容制御機構308を制御して画像形成されたシートを各シート収容部へ搬送し、シート移動手段233を含むシート排出制御機構309を制御して各シート収容部に収容されたシートを開口部234まで移動させる。また、操作部コントローラ310は、ユーザーが操作部311にて各種設定や、排出指示を行ったものをコントローラ302に通知する制御を行う。
(シート収容装置制御部の詳細)
図5は、本実施例におけるシート収容装置制御部304の詳細図である。シート収容装置制御部304はCPU350を有しており、シリアル通信手段を介してコントローラ302と通信する。シリアル通信手段は、CPU350とコントローラ302を複数の信号線で接続する。
外部機器300を通じて印刷データ352がコントローラ302に通知されると、コントローラ302はシリアル通信手段を介して動作モード信号351、搬入予告信号353、収容先信号354といった信号をCPU350に通知する。さらに、コントローラ302は属性情報355を各シートに対応する印刷情報に付加する属性情報付加手段として機能する。ここで属性情報355には、シートのジョブ番号、シートの印刷を指示したユーザー情報、シートサイズ等の情報が含まれる。コントローラ302は印刷したシートと属性情報355を関連付けて記憶する。また、動作モード信号351で設定される動作モードとは、複数のシート収容部にシートをどのように振り分けるかを決定するものである。本実施例ではこの動作モード信号351により、予めジョブ別振り分けモードが設定されているとする。ジョブ別振り分けモードとは、ジョブ番号毎に異なるシート収容部へシートを振り分けるモードである。CPU350は後述する各アクチュエータを制御し、印刷したシートを各シート収容部へ搬送する。
また、コントローラ302は各ジョブの属性情報355に含まれる情報が同じであるシートをまとめることで排出グループ356を作成する。排出グループ356としては例えば、同じユーザー情報をもつグループ、同じシートサイズをもつグループ等を作成することができる。コントローラ302は作成した複数の排出グループを、外部機器300又は操作部311を通じてユーザーに通知する。ユーザーはこの複数の排出グループ356から1つの排出グループを指定して排出することが出来る。ユーザーが外部機器300又は操作部311にて排出グループ356を選択し、排出を指示すると、排出指示信号357がコントローラ302に通知される。コントローラ302は選択された排出グループ356に属するシート収容部のシートを開口部に露出させることを決定する。コントローラ302はシリアル通信手段を介してCPU350に排出指示信号357を通知し、該当するシート収容部の排出を指示する。CPU350は通知されたシート収容部のシートを開口部に露出させるように後述する各アクチュエータを制御する。
次にCPU350に接続される各アクチュエータについて説明する。
CPU350の出力端子には、モータドライバ358が接続される。モータドライバ358は搬送モータ359を駆動する。搬送モータ359が回転することにより、搬送手段204、205、206が回転し、シートを各シート収容部へ搬送する。
CPU350の出力端子には、モータドライバ360が接続される。モータドライバ360は排出モータ361を駆動する。排出モータ361をCW方向に回転させると、第1のシート収容部201のシート移動手段233は露出位置へ移動し、開口部234からシートを外部に露出する。排出モータ361をCCW方向に回転させると、第1のシート収容部のシート移動手段233は積載位置へ移動する。また同様に、CPU350の出力端子には、モータドライバ362、364が接続されており、それぞれ排出モータ363、365を駆動する。排出モータ363は第2のシート収容部202のシート移動手段を制御し、排出モータ365は第3のシート収容部203のシート移動手段を制御する。
シート有無センサ216は、プルアップ抵抗366を使用し、バッファ367を介して第1のシート収容部201にシートが収容されているか否かの情報をCPU350に入力する。また同様に、シート有無センサ217は第2のシート収容部にシートが収容されているか否かの情報をCPU350に入力し、シート有無センサ218は第3のシート収容部にシートが収容されているか否かの情報をCPU350に入力する。
開口部センサ213は、プルアップ抵抗375を使用し、バッファ376を介して開口部234にシートが露出されているか否かの情報をCPU350に入力する。
CPU350の出力端子には、第2の切り替え部材211を切り替えるアクチュエータが接続される。アクチュエータがONの状態では、シートが搬送ガイド207の方向に搬送されるように第2の切り替え部材211が切り替わる。アクチュエータがOFFの状態では、シートが搬送ガイド210の方向に搬送されるように第2の切り替え部材211が切り替わる。また、同様にCPU350の出力端子には第3の切り替え部材212を切り替えるアクチュエータが接続される。アクチュエータがONの状態ではシートを搬送ガイド208方向に搬送するように、OFFの状態では搬送ガイド209の方向に搬送するように第3の切り替え部材212が切り替わる。
(コントローラの動作の説明)
次に図6を用いて、シート収容装置200へシートを搬送する際におけるコントローラ302の動作について説明する。
外部機器300から印刷データ352を受信すると(S400)、コントローラ302は予め設定されている動作モードに従って収容先を決定する。本実施例では、ジョブ番号毎に収容先を切り替えるジョブ別振り分けモードとする(S401)。次に属性情報355を各シートに対応する印刷情報に付加し、排出グループ356を作成する。本実施例では、それぞれジョブ番号が異なる3つの印刷データを受け取った場合を一例としており、図8に示す排出グループを作成する。(S402)。次に、搬入予告信号353と収容先信号354をシート収容装置制御部304に送信する(S403)。シート収容装置制御部304から搬送が完了したことを受信したら(S404)、排出グループ356を操作部311に送信して終了する(S405)。
次に図7を用いて、シート収容装置200からシートを外部に露出させる際におけるコントローラ302の動作について説明する。
操作部311を介してユーザーが選択した排出グループ356を受信し(S410)、排出指示信号357を受信すると(S411)、コントローラ302は排出グループ356をもとに排出する収容先を決定する(S412)。次に、シート収容装置制御部304に排出する収容先を指定して排出指示信号357を送信する(S413)。シート収容装置制御部304から排出完了の通知を受信し(S414)、ユーザーが開口部に露出させたシート束を取り除いたことを受信したら(S415)、排出した収容先に関係のある属性情報355と排出グループ356を削除して終了する(S416)。
なお、図8における属性情報355のうちアプリとは、シートを印刷する際に用いた外部機器のアプリケーションソフトのことを示す。また、OSとはシートを印刷する際に用いた外部機器のオペレーティングシステムのことを示す。また、機能とはシートを印刷する際に用いた画像形成装置の機能のことを示し、コピー機能やプリント機能等の情報が付加される。
(シート収容装置制御部の動作の説明)
次に図9を用いて、シート収容装置200へシートを搬送する際におけるシート収容装置制御部304の動作について説明する。
コントローラ302から搬入予告信号353と収容先信号354を受信したら(S420)、搬送モータ359をONにする(S421)。次に、受信した収容先信号354によって指定された収容先に搬送できるように、第2の切り替え部材211と第3の切り替え部材212を切り替える(S422)。指定された収容先に搬送が完了したら(S423)、搬送が完了したことをコントローラ302に送信する(S424)。
次に図10を用いて、シート収容装置200からシートを外部に露出させる際におけるシート収容装置制御部304の動作について説明する。
排出する収容先信号354と排出指示信号357を受信したら(S430)、排出する収容先の排出モータをCW方向に回転させ、シート移動手段を露出位置まで移動させる(S431)。次に、開口部234にシートを露出させたら(S432)、排出が完了したことをコントローラ302に送信する(S433)。次に、開口部234の開口部センサ213がOFFになったら(S434)、排出モータをCCW方向に回転させ、シート移動手段を積載位置に戻し(S435)、シート束が取り除かれたことをコントローラ302に通知する(S436)。
図8において、ユーザーが選択した排出グループがシートサイズ:LTRであった場合は、シート収容部202と203が排出する収容先となる。このとき、シート収容部202と203の両方のシート移動手段を駆動させて、それぞれのシート収容部に収容されたシートを同一の開口部に露出させることで、ユーザーは複数のシート収容部に収容されたシートをまとめて取り出すことができる。図11はこのときのシート収容装置200の様子を示した図であり、図12は装置本体100の斜視図である。シート束Bはシート収容部202と203に収容されていたシートが重なったものであり、開口部234において外部に露出している。
以上、説明したように本実施例によれば、ユーザーが手間と時間をかけずに、指定したグループに属する複数のシート収容部からシートを取り出すことができる。
(実施例2)
実施例1では、予め設定されていたジョブ別振り分けモードに従い、ジョブ番号毎に各シート収容部へシートを振り分けて、排出グループを作成していた。本実施例では、ユーザーがシート収容部へシートを振り分ける条件を設定することができる画像形成装置について説明する。主な部分の説明は第1の実施例と同様であり、ここでは第1の実施例と異なる部分のみを説明する。
(シート収容装置制御部の詳細)
図13は、本実施例におけるシート収容装置制御部304の詳細図である。図5と違う点は、外部機器300又は操作部311を通じてユーザーが動作モードの設定を行うことができる点である。操作部311は画像形成装置100に設けられた属性情報指定手段として機能する。ユーザーが外部機器300又は操作部311を通じて動作モードの設定を行うと、その内容がコントローラ302に通知され、コントローラ302はシリアル通信手段を介してCPU350に動作モード信号351を通知する。CPU350は通知された動作モード信号351に応じて各アクチュエータを制御する。なお、動作モードは印刷データ352の処理が行われる前に、予めユーザーによって設定されているものとする。印刷データ352の処理は実施例1と同様に行う。
(シート収容装置制御部の動作の説明)
コントローラ302とシート収容装置制御部304間の通信は実施例1と同様に行われる。ここでは、より具体的な動作を説明するために、ジョブ番号がそれぞれ異なる6つの印刷データを受け取った時を考える。
実施例1のジョブ別振り分けモードの場合は、ジョブ番号毎に収容先を切り替えるため、すぐに全てのシート収容部が使用済みになってしまう可能性がある。そのため、動作モードをユーザーが設定できるようにし、ユーザーが設定した条件でシート収容部にシートを振り分けられるようにする。本実施例においては、動作モードとして時間別振り分けモードを設定する。時間別振り分けモードとは、シートの収容先を一定時間毎に切り替えるモードである。時間別振り分けモードにすることで、複数のジョブを1つのシート収容部に積載可能となる。さらに、コントローラ302は、ジョブ番号、印刷した時刻、印刷した時刻が午前又は午後のどちらに属するか、印刷した時刻が所定の時刻より前又は所定の時刻より後のどちらに属するか、といった属性情報355を各シートに対応する印刷情報に付加し、図14に示す排出グループ356を作成する。
図14において、ユーザーが選択した排出グループが午前又は午後のうち午後であった場合は、シート収容部202と203が排出する収容先となる。このとき、シート収容部202と203のシート移動手段を駆動させて、それぞれのシート収容部に収容されたシートを同一の開口部に露出させることで、ユーザーは複数のシート収容部に収容されたシートをまとめて取り出すことができる。また、図14において、ジョブ番号の属性情報355は1つのシート収容部に複数含まれてしまっているため、排出グループとはならない。
以上、説明したように本実施例によれば、ユーザーがシート収容部へシートを振り分ける条件を設定することができるので、ユーザーの設定に応じて柔軟に振り分け条件を変更することができる。そして、ユーザーが手間と時間をかけずに、指定したグループに属する複数のシート収容部からシートを取り出すことができる。
(変形例)
上記の実施例においては、各シート収容部のシート移動手段について個別のアクチュエータを有しているため、それらを同時に駆動させることで、複数のシート束を重ねて露出させることができる。一方で、アクチュエータをシート収容部の数よりも少ない数だけ設け、例えばクラッチ(不図示)等の駆動伝達切り替え手段を設けることで、1つのアクチュエータで複数のシート移動手段を選択的に移動させる構成としてもよい。
また、上記の実施例においては、複数のシート収容部に収容されたシートを開口部から重ねて露出させる場合、各シート収容部のシート移動手段を同じタイミングで移動させてもよいし、別々のタイミングで移動させてもよい。さらにシート移動手段を駆動するアクチュエータをより小型で低価格のものに置き換えて、1度に1つのシート移動手段しか移動させることができない構成とした場合、各シート収容部のシート移動手段を個別に移動させてもよい。すなわち、図11のように収容部202と203に収容されたシートを開口部234から露出させる場合、まずは収容部202のシート移動手段を積載位置から露出位置に移動させてシートを露出させる。収容部202からのシートの露出が完了した後に、収容部203のシート移動手段を積載位置から露出位置に移動させてシートを露出させる。
また、上記の実施例においては、3つのシート収容部が設けられている構成について説明したが、シート収容部の個数は3つに限定されるものではない。装置本体が使用される環境、共同して使用するユーザーの人数あるいは装置本体のスペックに合わせて、シート収容部の個数を設定すればよい。
また、上記の実施例においては、エンジン制御部303とシート収容装置制御部304を分けて構成していたが、図15のように、エンジン制御部303とシート収容装置制御部304をまとめて構成してもよい。その場合は、エンジン制御部303がシート収容制御機構308とシート排出制御機構309を制御すればよい。
また、上記の実施例においては、各シート収容部の下流側でシートの搬送路が合流しており、開口部を1つだけ有する構成を説明したが、複数の開口部を別途設けてもいい。その時は、複数ある内のどれか1つの開口部に複数のシート収容部のシートを重ねて露出させる場合に上記実施例の動作を適用することができる。
また、上記の実施例においては、コントローラ302が属性情報355の付加、排出グループ356の作成、収容先の指定等の制御を行っていた。しかし、シート収容装置制御部304がこれらの制御を行ってもいい。
また、上記の実施例においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもいい。
100 画像形成装置
101 画像形成部
102 シート給送部
103 定着部
104 シート排出部
200 シート収容装置
201、202、203 シート収容部
213 開口部センサ
216、217、218 シート有無センサ
233 シート移動手段
234 開口部
302 コントローラ
303 エンジン制御部
304 シート収容装置制御部

Claims (9)

  1. 開口部が形成された装置本体と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを前記装置本体の内部に収容する複数のシート収容部と、
    複数の前記シート収容部それぞれに収容されたシートを移動させ、少なくとも前記シートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記シートを移動させるシート移動手段と、を有する画像形成装置において、
    複数の前記シート収容部のうち第1の収容部に収容された第1のシートに関する属性情報と、第2の収容部に収容された第2のシートに関する属性情報が同一である場合に、前記シート移動手段は、前記第1のシートと前記第2のシートを前記開口部に重ねて露出させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記属性情報とはシートのジョブ番号であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記属性情報とはシートの印刷を指示したユーザー情報であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記属性情報とはシートを印刷した時刻であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記属性情報とはシートのサイズであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記属性情報とはシートを印刷した機能に関する情報であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の収容部に収容された前記第1のシートの先端が前記開口部を通過して、前記第1のシートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記第1のシートを移動させる第1のシート移動手段と、
    前記第2の収容部に収容された前記第2のシートの先端が前記開口部を通過して、前記第2のシートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記第2のシートを移動させる第2のシート移動手段を有し、
    前記第1のシート移動手段と前記第2のシート移動手段は同時に移動を開始し、前記第1のシートと前記第2のシートを前記開口部から重ねて露出させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の収容部に収容された前記第1のシートの先端が前記開口部を通過して、前記第1のシートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記第1のシートを移動させる第1のシート移動手段と、
    前記第2の収容部に収容された前記第2のシートの先端が前記開口部を通過して、前記第2のシートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記第2のシートを移動させる第2のシート移動手段を有し、
    前記第1のシート移動手段が前記開口部から前記第1のシートを露出させた後に、前記第2のシート移動手段が前記開口部から前記第2のシートを前記第1のシートに重ねて露出させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1のシートと前記第2のシートを前記開口部から重ねて露出させた場合に、前記第1のシートと前記第2のシートは互いに接触していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013233535A 2012-11-19 2013-11-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6242167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233535A JP6242167B2 (ja) 2012-11-19 2013-11-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253461 2012-11-19
JP2012253461 2012-11-19
JP2013233535A JP6242167B2 (ja) 2012-11-19 2013-11-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114164A JP2014114164A (ja) 2014-06-26
JP6242167B2 true JP6242167B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51170593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233535A Expired - Fee Related JP6242167B2 (ja) 2012-11-19 2013-11-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242167B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399841B2 (ja) 2014-07-23 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6429580B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート収容装置
JP2016133561A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6436804B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート収容ユニット
US9817354B2 (en) 2015-06-29 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet accommodation unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081890Y2 (ja) * 1989-11-30 1996-01-24 三田工業株式会社 用紙後処理装置
JP2001094719A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体
JP2005084438A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114164A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242167B2 (ja) 画像形成装置
JP6140984B2 (ja) 画像形成装置
US9617090B2 (en) Image forming apparatus that includes a plurality of sheet storage portions
JP6355404B2 (ja) 画像形成装置
JP6381331B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212203A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6399841B2 (ja) 画像形成装置
JP2016133560A (ja) 画像形成装置
JP6103841B2 (ja) 画像形成装置
JP6261255B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP2011158504A (ja) 画像形成装置
JP2015225158A (ja) 画像形成装置
JP6140997B2 (ja) 画像形成装置
JP6436804B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP5343780B2 (ja) ネットワーク製本システム、リング綴じ製本方法、及びリング綴じ製本制御プログラム
US9791816B2 (en) Image forming apparatus and sheet accommodating device
JP2016133561A (ja) 画像形成装置
JP6395436B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP2015086041A (ja) 画像形成装置
JP7205093B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成システム
JP2017026767A (ja) 画像形成装置及びシート綴じ処理ユニット
JP6746280B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP6362322B2 (ja) 画像形成装置
US20190193981A1 (en) Sheet sorting device and image forming apparatus
JP2015000785A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6242167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees