JP6140997B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6140997B2
JP6140997B2 JP2012272626A JP2012272626A JP6140997B2 JP 6140997 B2 JP6140997 B2 JP 6140997B2 JP 2012272626 A JP2012272626 A JP 2012272626A JP 2012272626 A JP2012272626 A JP 2012272626A JP 6140997 B2 JP6140997 B2 JP 6140997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
storage unit
sheet storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012272626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118231A5 (ja
JP2014118231A (ja
Inventor
元気 高橋
元気 高橋
深津 正義
正義 深津
寛治 辻
寛治 辻
鈴木 洋平
洋平 鈴木
大輔 金子
大輔 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012272626A priority Critical patent/JP6140997B2/ja
Priority to EP13803274.3A priority patent/EP2920650B1/en
Priority to US14/443,978 priority patent/US9617090B2/en
Priority to PCT/JP2013/006655 priority patent/WO2014076943A1/en
Priority to CN201380060225.XA priority patent/CN104813237B/zh
Publication of JP2014118231A publication Critical patent/JP2014118231A/ja
Publication of JP2014118231A5 publication Critical patent/JP2014118231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140997B2 publication Critical patent/JP6140997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/114Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator
    • B65H2408/1143Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator performing extraction of the sheets from the bin

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、画像形成されたシートを装置内に一時的に収容するシート収容部を有する画像形成装置に関するものである。
従来、複写機等の画像形成装置においては、プリントは早くしつつもその画像形成されたシートを露出させないようにするため、シートを装置内に一時的に収容するシート収容部を備えたものがある。
特許文献1には、装置本体の上面に設けられた複数のユーザーが共同して使用する通常の排紙トレイとは別に、装置内に複数のシート収容部を備えた画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、ユーザー毎に異なるシート収容部へシートを振り分ける。シートを取り出す際には、ユーザーが画像形成装置に対して排出を指示することで、排出を指示したユーザーに対応する1つのシート収容部からシートを取り出すことができる。これによりユーザーは、自分のシートと他人のシートが混載した排紙トレイから自分のシートを探す手間が無くなる。
特開平7−125909号公報
ところで、特許文献1のような装置内にシート収容部を設ける構成においては、スペースの都合上、収容できるシートの枚数に限界がある。そのため、ユーザーが1つのシート収容部に収容できる枚数より多くのシートの印刷を指示した場合、特許文献1では通常の排紙トレイに排出を切り替えるか、画像形成を中止する方法をとっていた。しかし、通常の排紙トレイに排出を切り替える方法を採用すると、シートを露出させないようにする当初の目的が達成されないばかりか自分のシートと他人のシートが混在してしまうという問題がある。また、画像形成を中止する方法を採用すると、当然のことながら画像形成装置のスループットが低下する。
本発明の目的は、ユーザーが1つのシート収容部に収容できる枚数より多くのシートの印刷を指示した場合であっても、画像形成を中止せずに印刷したシートをシート収容部に収容させることができる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
開口部が形成された装置本体と、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されたシートを前記装置本体の内部に収容する複数のシート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを移動させ、少なくとも前記シートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記シートを移動させるシート移動手段と、を有する画像形成装置において、1つの前記シート収容部に収容できる枚数よりも多い所定の枚数のシートを収容する場合、前記搬送手段は前記複数のシート収容部にシートを搬送し、前記シート移動手段は前記複数のシート収容部に収容されたシートを重ねた状態にして前記開口部から露出させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが1つのシート収容部に収容できる枚数より多くのシートの印刷を指示した場合であっても、画像形成を中止せずに印刷したシートをシート収容部に収容させることができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の全ての実施例における画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の全ての実施例におけるシート収容装置の構成を示す図である。 本発明の全ての実施例におけるシート収容装置の斜視図である。 本発明の全ての実施例における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。 本発明の全ての実施例におけるシート収容装置制御部の詳細図である。 本発明の全ての実施例におけるシート露出時のシート収容装置の様子を示す図である。 本発明の全ての実施例におけるシート露出時の画像形成装置の斜視図である。 本発明の第1の実施例における制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例における制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例における制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例における制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例における制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。実施例1では、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。
(画像形成装置の構成図)
図1は、本発明の第1の実施例に係るシート収容部を備えた画像形成装置の概略構造を示す図である。なお、本実施例ではレーザビームプリンタの例を示している。
図1において、画像形成装置本体100には、画像形成部101と、紙等のシートSを画像形成部101に給送するシート給送部102と、シートSに形成された画像を定着する定着部103と、シート排出部104が設けられている。また、画像形成されたシートSを装置内に一時的に収容する複数のシート収容部201〜203を有するシート収容装置200が画像形成部101の上方に設けられている。
画像形成部101は、図1中で時計回りに回転する感光ドラム111と、感光ドラム111の表面を帯電する帯電ローラ112と、感光ドラムに光を照射して静電潜像を形成する露光装置113と、静電潜像にトナーを載せて、感光ドラム上にトナー像を形成する現像装置114と、トナー像を搬送されてきたシートSに転写する転写ローラ115を有している。画像形成部101は、このような画像形成プロセスによってシートS上にトナー像を形成する。さらに定着部103は、定着ローラ116と、定着ローラ116に下方から当接させた加圧ローラ117と、定着排紙ローラ118を有しており、シートSに転写されたトナー像をシートS上に定着させる。
シート給送部102は、画像形成に供されるシートSが複数枚、積層状態で収納されている給紙カセット105と、給紙ローラ107と、搬送ガイド109と、レジストレーションローラ110を有している。シート排出部104は、第1の切換え部材120と、正逆転可能な搬送ローラ121と、排紙ガイド122と、排紙ローラ123と、排紙トレイ124と、満載検知レバー125を有している。排紙トレイ124は画像形成装置本体100の上面に設けられており、複数のユーザーが共同して使用することができる。排紙トレイ124には画像が形成された面(表面)が下向きの状態(フェイスダウン)でシートが排紙される。また、満載検知レバー125によって排出されたシートSの満載を検知すると、画像形成装置は排紙トレイ124上のシートSが取り除かれるまで画像形成を行わない。
なお、第1の切換え部材120は、画像形成後のシートSをシート収容装置200に向かわせる図1の実線で示した位置と、排紙トレイ124に排出する破線で示した位置に不図示のアクチュエータによって切換え可能な構成となっている。また、画像形成部101と、給紙カセット105の間には、シートSの表裏両面に対して画像形成する時に使用する両面再給紙搬送路126が設けられている。シートSの両面に画像形成を行う場合には、一方の面(表面)に画像が定着されたシートSを排紙トレイ124に向けて搬送した後、シートSの後端が分岐点127を抜けたタイミングで搬送ローラ121及び排紙ローラ123を逆回転させる。これにより、シートSはスイッチバックされ、両面再給紙搬送路126に導かれる。ここから再度、画像形成部101と定着部103を通過させることで、シートSの他方の面(裏面)にも画像を形成することができる。
シート収容装置200は、シート収容部201〜203と、各シート収容部へとシートSを搬送する搬送手段204〜206と、各シート収容部へとシートSをガイドする搬送ガイド128、207〜210と、搬送先を切換えるための第2の切換え部材211及び第3の切換え部材212を有している。第2の切換え部材211及び第3切換え部材212は、図1中の実線の位置と破線の位置に不図示のアクチュエータによって切換え可能な構成となっている。例えば、第1のシート収容部201にシートSを搬送する場合には、図1中の実線にて示された位置に第1〜3の切換え部材120、211、212をそれぞれ切換えて保持する。シートSは、搬送ガイド128から、搬送ガイド207、208の順に通過して、第1のシート収容部201に搬送される。また、第2のシート収容部202にシートSを搬送する場合には、第3の切換え部材212のみを破線にて示された位置に切換えて保持する。この場合、シートSは、搬送ガイド128、207、209の順に通過して、第2のシート収容部202に搬送される。なお、排紙トレイ124と同様に、各シート収容部にもシートはフェイスダウンの状態で収容される。
(シート収容装置の構成図)
図2は、シート収容装置200の構成を示した図である。本実施例のシート収容装置においては、複数段のシート収容部が上下に積み重ねられている。それぞれのシート収容部の構成は同じであり、ここでは、第1のシート収容部201の構成について説明する。
第1のシート収容部201は、シートを搬送し積載するための搬送手段204と、シートを積載し一時的に収容するための積載トレイ231と、積載トレイ上にシートが収容されているか否かを検知するシート有無センサ216と、収容されたシートの搬送方向上流側端部(シートの後端)を押圧し、収容されたシートの先端の一部を画像形成装置100の機外に露出させ、ユーザーがシートを受け取れる位置までシートを移動させるためのシート移動手段233と、シート移動手段233により移動されたシートを機外に露出するための開口部234と、開口部234近傍に設置され、機外に露出されたシートが取り除かれたことを検知する開口部センサ213からなる。積載トレイ231は、第1のシート収容部201に収容しうる最大サイズのシートを積載した場合にも、シート先端が開口部234から露出しないような長さに設定されている。シート移動手段233は、第1のシート収容部201にシートが順次搬送されている場合には、シートの搬送/積載を邪魔しない図2中にて実線で示される積載位置に位置している。一方、収容されたシートを露出させる時は、シート搬送方向に沿って、開口部234に向かって移動し、破線で示されるシートを露出するための露出位置へと移動可能な構成となっている。
図3は、シート収容装置200の斜視図である。図3において、シート移動手段233は、積載位置と露出位置との間の位置にある。シート移動手段233は、シート幅方向にわたって2つのシート後端押圧部233a及び233bを有している。また、シート移動手段233は、一体的にラック237を有し、ラック237はピニオン238と噛みあい、ピニオン238は図3においては不図示の駆動手段であるアクチュエータに接続されている。アクチュエータを正方向又は逆方向に駆動させることによって、シート移動手段233は積載位置と露出位置の間で往復運動することができる。
(制御部と機能構成のブロック図)
図4は、本実施例における制御部と機能構成を示すブロック図である。画像形成装置100は制御部として画像形成装置制御部301を有しており、画像形成装置制御部301は、コントローラ302、エンジン制御部303、シート収容装置制御部304を備えている。
コントローラ302は、ホストコンピュータ等の外部機器300と通信を行って印刷データを受信する。受信した印刷データは、記憶領域320(例えばハードディスク等)に記憶される。コントローラ302は、記憶領域320に記憶した印刷データを展開して印刷条件を作成する。そして、コントローラ302はシリアルI/Fにより、エンジン制御部303に対して印刷データから作成した印刷条件を指定する。エンジン制御部303は、コントローラ302から受信した印刷条件に従って各機構を制御する。具体的には、シート給送部102、シート排出部104からなるシート搬送機構305を制御してシートの供給や排出を行い、画像形成部101と定着部103を制御してシートに画像形成と定着を行う。
また、コントローラ302は、記憶領域320に記憶した印刷データを展開して各シート収容部の収容条件や排出条件を作成する。そして、コントローラ302はシリアルI/Fにより、シート収容装置制御部304に対して印刷データから作成した収容条件や排出条件を指定する。シート収容装置制御部304は、コントローラ302から受信した収容条件や排出条件に従って各機構を制御する。具体的には、搬送手段204を含むシート収容制御機構308を制御して画像形成されたシートを各シート収容部へ搬送し、シート移動手段233を含むシート排出制御機構309を制御して各シート収容部に収容されたシートを開口部234まで移動させる。また、操作部コントローラ310は、ユーザーが操作部311にて各種設定や、排出指示を行ったものをコントローラ302に通知する制御を行う。
(シート収容装置制御部の詳細)
図5は、本実施例におけるシート収容装置制御部304の詳細図である。シート収容装置制御部304はCPU350を有しており、シリアル通信手段を介してコントローラ302と通信する。シリアル通信手段は、CPU350とコントローラ302を複数の信号線で接続する。
外部機器300を通じて印刷データ352がコントローラ302に通知されると、コントローラ302は記憶領域320に印刷データ352を一旦記憶する。その後、コントローラ302は記憶した印刷データ352を展開し、シリアル通信手段を介して動作モード信号351、搬入予告信号353、収容先信号354といった信号をCPU350に通知する。さらに、コントローラ302は各シートのジョブ番号、各シートの印刷を指示したユーザー情報を記憶領域320に記憶する。また、動作モード信号351で設定される動作モードとは、複数のシート収容部にシートをどのように振り分けるかを決定するものである。本実施例ではこの動作モード信号351により、予めジョブ別振り分けモードが設定されているとする。ジョブ別振り分けモードとは、ジョブ番号毎に異なるシート収容部へシートを振り分けるモードである。CPU350は後述する各アクチュエータを制御し、印刷したシートを各シート収容部へ搬送する。
また、コントローラ302は記憶領域320に記憶された各シートのユーザー情報に基づいて、同じユーザー情報をもつ排出グループを作成する。そして、その排出グループを外部機器300又は操作部311を通じてユーザーに通知する。ユーザーはこの排出グループの中から自分のグループを選択することで、自分が印刷を指示したシートのみを受け取ることができる。ユーザーが外部機器300又は操作部311にて排出グループの選択を行い、画像形成装置に対してシートの排出を指示すると、排出指示信号357がコントローラ302に通知される。コントローラ302は記憶領域320に記憶された各シートのユーザー情報に基づいて、排出を指示したユーザーのシートを開口部に露出させることを決定する。コントローラ302はシリアル通信手段を介してCPU350に排出指示信号357を通知し、該当するシート収容部の排出を指示する。CPU350は通知されたシート収容部のシートを開口部に露出させるように後述する各アクチュエータを制御する。
次にCPU350に接続される各アクチュエータについて説明する。
CPU350の出力端子には、モータドライバ358が接続される。モータドライバ358は搬送モータ359を駆動する。搬送モータ359が回転することにより、搬送手段204、205、206が回転し、シートを各シート収容部へ搬送する。
CPU350の出力端子には、モータドライバ360が接続される。モータドライバ360は排出モータ361を駆動する。排出モータ361をCW方向に回転させると、第1のシート収容部201のシート移動手段233は露出位置へ移動し、開口部234からシートを外部に露出する。排出モータ361をCCW方向に回転させると、第1のシート収容部のシート移動手段233は積載位置へ移動する。また同様に、CPU350の出力端子には、モータドライバ362、364が接続されており、それぞれ排出モータ363、365を駆動する。排出モータ363は第2のシート収容部202のシート移動手段を制御し、排出モータ365は第3のシート収容部203のシート移動手段を制御する。
シート有無センサ216は、プルアップ抵抗366を使用し、バッファ367を介して第1のシート収容部201にシートが収容されているか否かの情報をCPU350に入力する。また同様に、シート有無センサ217は第2のシート収容部にシートが収容されているか否かの情報をCPU350に入力し、シート有無センサ218は第3のシート収容部にシートが収容されているか否かの情報をCPU350に入力する。
開口部センサ213は、プルアップ抵抗375を使用し、バッファ376を介して開口部234にシートが露出されているか否かの情報をCPU350に入力する。
CPU350の出力端子には、第2の切り替え部材211を切り替えるアクチュエータが接続される。アクチュエータがONの状態では、シートが搬送ガイド207の方向に搬送されるように第2の切り替え部材211が切り替わる。アクチュエータがOFFの状態では、シートが搬送ガイド210の方向に搬送されるように第2の切り替え部材211が切り替わる。また、同様にCPU350の出力端子には第3の切り替え部材212を切り替えるアクチュエータが接続される。アクチュエータがONの状態ではシートを搬送ガイド208方向に搬送するように、OFFの状態では搬送ガイド209の方向に搬送するように第3の切り替え部材212が切り替わる。
(シート収容装置の動作の説明)
次に、シート収容装置200の動作について説明する。本実施例においては上記の通り、各シート収容部にそれぞれのシート移動手段を駆動する個別のアクチュエータが設けられている。したがって、複数のシート収容部に同じユーザーのシートが収容されている場合にも、それぞれのアクチュエータを駆動させることで、ユーザーがまとめてシートを受け取ることが可能である。
図6は、シート収容装置200の動作例を示す図である。図6(a)において、シート収容部201にはユーザーAのシートが収容されており、シート収容部202と203にはユーザーBのシートが収容されている。図6(b)において、ユーザーBのシートの排出指示が出されると、シート収容部202と203のシート移動手段が露出位置に移動し、シートの束Bを開口部234に露出させる。
図7に、このときの画像形成装置100の斜視図を示す。排紙トレイ124には複数のユーザーによって印刷されたシートの束Jが積載されており、開口部234からはシート収容部202と203から露出されたシート束Bの下流側端部B2が露出している。ユーザーは、この機外に露出した下流側端部B2を掴んでシート束Bを引き抜くことでシート束を受け取ることができる。
このとき、シート束Bの重心が開口部234を超えないように、シート束Bの露出量が設定されるのが望ましい。なぜならば、シート束Bの重心が開口部234を超える位置まで押し出されると、ユーザーが受け取る前にシート束Bが開口部234から滑り落ちてしまうからである。
また、開口部センサ213がオンの状態からオフの状態に変わることによってシート束Bが引き抜かれたことを検知すると、シート移動手段233は露出位置から積載位置へと移動する。さらに、シート有無センサ216〜218がシート収容部にシートが積載されていないことを検知することで、シート収容部は新たなシートを収容可能な状態となる
(1つのシート収容部に収容できる枚数より多い枚数のシートを収容する場合)
以上、説明した画像形成装置において、本発明の特徴的な制御方法について説明する。本実施例においては、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。本実施例においては、いずれのシート収容部にもシートは収容されていないものとする。
1つのシート収容部に収容できるシートの限度枚数は10枚とする。本実施例では20枚のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。図8に本実施例のフローチャートを示す。なお、図8のフローチャートに基づく制御は、図4で説明したコントローラ302が記憶領域320に記憶されているプログラムに基づき実行する。
外部機器300から印刷データ352を受信すると(S500)、印刷データ352を記憶領域320に記憶する(S501)。全てのシート収容部が空の状態なので、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートを任意のシート収容部に収容する(S502)。1つのシート収容部に入りきらない残りのシート(ページ番号11〜20)は、空いている別のシート収容部に収容する(S503)。
ページ番号20までのシートをシート収容部に収容した後、複数のシート収容部にまたがって収容された20枚のシートをユーザーの排出指示に従って開口部に重ねて露出させる。その結果、ユーザーはシート収容部から自分のシートをまとめて受け取ることができる。
なお、本実施例においては、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時を考えたが、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、3つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時も同様に適用できる。
以上、説明したように本実施例によれば、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時に、複数のシート収容部にシートをまたがって収容させることで、画像形成を中止せずに全てのシートをシート収容部に収容させることができる画像形成装置を提供することができる。
(実施例2)
実施例1では、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明した。本実施例では、開口部に露出されたシート束のページ順を考慮した制御について説明する。主な部分の説明は第1の実施例と同様であり、ここでは第1の実施例と異なる部分のみを説明する。
本実施例では第1の実施例と同じ20枚のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。図9に本実施例のフローチャートを示す。なお、図9のフローチャートに基づく制御は、図4で説明したコントローラ302が記憶領域320に記憶されているプログラムに基づき実行する。
外部機器300から印刷データ352を受信すると(S510)、印刷データ352を記憶領域320に記憶する(S511)。次に、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202又はシート収容部203に収容する(S512)。シート収容部202にシートを収容した場合は(S513)、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S514)。また、シート収容部203にシートを収容した場合は(S513)、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201又はシート収容部202に収容する(S515)。
ページ番号20までのシートをシート収容部に収容した後、複数のシート収容部にまたがって収容された20枚のシートをユーザーの排出指示に従って開口部に重ねて露出させる。その結果、ユーザーはページの順番が整列された状態で開口部からシート束を受け取ることができる。
なお、本実施例においては、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時を考えたが、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、3つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時も同様に適用できる。
以上、説明したように本実施例によれば、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時に、ページの順番を考慮してシートを収容するシート収容部を選択することで、ユーザーが複数のシート収容部に収容されたシートをまとめて取り出した際に、取り出したシート束のページの順番が整列された状態になっている画像形成装置を提供することができる。
(実施例3)
実施例1と実施例2では、シートが収容されていないシート収容部に印刷する全てのシートが収容できる場合を考えた。本実施例では、3つのシート収容部のうち、他のユーザーのシートが収容されていて使用できないシート収容部が2つある状態を考える。この状態において、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。主な部分の説明は第1の実施例と同様であり、ここでは第1の実施例と異なる部分のみを説明する。なお、以下の説明において、シートが収容されていないシート収容部を第1のグループ、シートが収容されているシート収容部を第2のグループと定義する。
本実施例では20枚のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。図10に本実施例のフローチャートを示す。なお、図10のフローチャートに基づく制御は、図4で説明したコントローラ302が記憶領域320に記憶されているプログラムに基づき実行する。
外部機器300から印刷データ352を受信すると(S400)、印刷データ352を記憶領域320に記憶する(S401)。次に、シート有無センサ216〜218の検知結果から空いているシート収容部を検索する(S402)。シート収容部201のみが紙無しで第1のグループに属する場合は(S403)、ページ番号11以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S404)。その後、シート収容部202、もしくは203が紙無しになるまで印刷を停止し(S405)、どちらかが紙無しになったら、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートを空いたシート収容部に収容する(S406)。
シート収容部202のみが紙無しで第1のグループに属する場合は(S407)、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S408)。その後、シート収容部201が紙無しになるまで印刷を停止し(S409)、紙無しになったらページ番号11以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S410)。
シート収容部203のみが紙無しで第1のグループに属する場合は、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S411)。その後、シート収容部201、もしくは202が紙無しになるまで印刷を停止し(S412)、どちらかが紙無しになったら、ページ番号11以降のシートを印刷して、印刷したシートを空いたシート収容部に収容する(S413)。
また、図10のS408においてシート収容部202が紙無しで第1のグループに属する場合は、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容した。しかし、ページ番号11以降のシートを印刷して、シート収容部202に収容してもよい。この場合は、その次にシート収容部203が紙なしになるまで印刷を停止し、紙無しになったらページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する。このように、本実施例では第1のグループに属するシート収容部と第2のグループに属するシート収容部の位置関係に応じて、印刷するページの順番を並べ替える。
ページ番号20までのシートをシート収容部に収容した後、複数のシート収容部にまたがって収容された20枚のシートをユーザーの排出指示に従って開口部に重ねて露出させる。その結果、ユーザーはページの順番が整列された状態で開口部からシート束を受け取ることができる。
また、本実施例において、開口部には排出を指示したユーザーのシートのみが露出される。そのため、複数のユーザーのシートが重なって露出されて、ページの順番が途切れてしまうことはない。
以上、説明したように本実施例では、3つのシート収容部のうち、シートが収容されていないシート収容部が1つあって、他のユーザーのシートが収容されていて使用できないシート収容部が2つある状態を考えた。そして本実施例によれば、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時に、印刷するページの順番を並べ替えることで、ユーザーが複数のシート収容部に収容されたシートをまとめて取り出した際に、取り出したシート束のページの順番が整列された状態になっている画像形成装置を提供することができる。
(実施例4)
実施例3では、1つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、2つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明した。本実施例では、2つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、3つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。主な部分の説明は第1の実施例と同様であり、ここでは第1の実施例と異なる部分のみを説明する。
本実施例では30枚のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。図11に本実施例のフローチャートを示す。なお、図11のフローチャートに基づく制御は、図4で説明したコントローラ302が記憶領域320に記憶されているプログラムに基づき実行する。
外部機器300から印刷データ352を受信すると(S420)、印刷データ352を記憶領域320に記憶する(S421)。次に、シート有無センサ216〜218の検知結果から空いているシート収容部を検索する(S422)。シート収容部201のみが紙無しで第1のグループに属する場合は(S423)、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S424)。次に、シート収容部202、もしくは203が紙無しになるまで待機する(S425)。シート収容部202が紙無しになった場合は(S426)、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S427)。次に、シート収容部203が紙無しになるまで待機する(S428)。シート収容部203が紙無しになったら、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S429)。S425においてシート収容部203が紙無しになったら、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S430)。次に、シート収容部202が紙無しになるまで待機する(S431)。シート収容部202が紙無しになったら、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S432)。
シート収容部202のみが紙無しで第1のグループに属する場合は(S433)、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S434)。次に、シート収容部201、もしくは203が紙無しになるまで待機する(S435)。シート収容部201が紙無しになった場合は(S436)、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S437)。次に、シート収容部203が紙無しになるまで待機する(S438)。シート収容部203が紙無しになったら、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S439)。S436において、シート収容部203が紙無しになったら、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S440)。次に、シート収容部201が紙無しになるまで待機する(S441)。シート収容部201が紙無しになったら、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S442)。
シート収容部203のみが紙無しで第1のグループに属する場合は、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S443)。次に、シート収容部201、もしくは202が紙無しになるまで待機する(S444)。シート収容部201が紙無しになった場合は(S445)、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S446)。次に、シート収容部202が紙無しになるまで待機する(S447)。シート収容部202が紙無しになったら、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S448)。S445において、シート収容部202が紙無しになったら、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S449)。次に、シート収容部201が紙無しになるまで待機する(S450)。シート収容部201が紙無しになったら、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S451)。このように、本実施例では第1のグループに属するシート収容部と第2のグループに属するシート収容部の位置関係に応じて、印刷するページの順番を並べ替える。
ページ番号30までのシートをシート収容部に収容した後、複数のシート収容部にまたがって収容された30枚のシートをユーザーの排出指示に従って開口部に重ねて露出させる。その結果、ユーザーはページの順番が整列された状態で開口部からシート束を受け取ることができる。
以上、説明したように本実施例では、3つのシート収容部のうち、シートが収容されていないシート収容部が1つあって、他のユーザーのシートが収容されていて使用できないシート収容部が2つある状態を考えた。そして本実施例によれば、2つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、3つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時に、印刷するページの順番を並べ替えることで、ユーザーが複数のシート収容部に収容されたシートをまとめて取り出した際に、取り出したシート束のページの順番が整列された状態になっている画像形成装置を提供することができる。
(実施例5)
実施例3と実施例4では、3つのシート収容部のうち、シートが収容されていないシート収容部が1つあって、他のユーザーのシートが収容されていて使用できないシート収容部が2つある状態を考えた。本実施例では、3つのシート収容部のうち、シートが収容されていないシート収容部が2つあって、他のユーザーのシートが収容されていて使用できないシート収容部が1つある状態を考える。この状態において、2つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、3つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。主な部分の説明は第1の実施例と同様であり、ここでは第1の実施例と異なる部分のみを説明する。
本実施例では30枚のシートを印刷してシート収容部に収容する際の制御について説明する。図12に本実施例のフローチャートを示す。なお、図12のフローチャートに基づく制御は、図4で説明したコントローラ302が記憶領域320に記憶されているプログラムに基づき実行する。
外部機器300から印刷データ352を受信すると(S460)、印刷データ352を記憶領域320に記憶する(S461)。次に、シート有無センサ216〜218の検知結果から空いているシート収容部を検索する(S462)。シート収容部201のみが紙有りで第2のグループに属する場合は(S463)、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S464)。そして、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S465)。次に、シート収容部201が紙無しになるまで待機する(S466)。シート収容部201が紙無しになったら、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S467)。
シート収容部202のみが紙有りで第2のグループに属する場合は(S468)、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S469)。そして、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S470)。次に、シート収容部202が紙無しになるまで待機する(S471)。シート収容部202が紙無しになったら、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S472)。
シート収容部203のみが紙有りで第2のグループに属する場合は、ページ番号11〜20のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部202に収容する(S473)。そして、ページ番号21以降のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部201に収容する(S474)。次に、シート収容部203が紙無しになるまで待機する(S475)。シート収容部203が紙無しになったら、ページ番号1〜10のシートを印刷して、印刷したシートをシート収容部203に収容する(S476)。このように、本実施例ではシートが収容されているシート収容部とシートが収容されていないシート収容部の位置関係に応じて、印刷するページの順番を並べ替える。このように、本実施例では第1のグループに属するシート収容部と第2のグループに属するシート収容部の位置関係に応じて、印刷するページの順番を並べ替える。
ページ番号30までのシートをシート収容部に収容した後、複数のシート収容部にまたがって収容された30枚のシートをユーザーの排出指示に従って開口部に重ねて露出させる。その結果、ユーザーはページの順番が整列された状態で開口部からシート束を受け取ることができる。
以上、説明したように本実施例では、3つのシート収容部のうち、シートが収容されていないシート収容部が2つあって、他のユーザーのシートが収容されていて使用できないシート収容部が1つある状態を考えた。そして本実施例によれば、2つのシート収容部に収容できる枚数より多く、かつ、3つのシート収容部に収容できる枚数以下の所定の枚数のシートを印刷する時に、印刷するページの順番を並べ替えることで、ユーザーが複数のシート収容部に収容されたシートをまとめて取り出した際に、取り出したシート束のページの順番が整列された状態になっている画像形成装置を提供することができる。
(変形例)
上記の実施例においては、使用できないシート収容部として他のユーザーのシートが収容されている状態を考えた。しかし、ジョブ別振り分けモードの上では、同じユーザーの別のジョブのシートが収容されているシート収容部も同様に使用することはできない。この場合は、排出方法を変更することで、上記実施例の動作を適用することができる。すなわち、上記の実施例においては、同じユーザーのシートを重ねて露出させていたが、同じユーザーの同じジョブのシートのみを重ねて露出させるようにする。
また、上記の実施例においては、各シート収容部のシート移動手段について個別のアクチュエータを有しているため、それらを同時に駆動させることで、複数のシート収容部に収容されたシートを重ねて露出させることができる。一方で、アクチュエータをシート収容部の数よりも少ない数だけ設け、例えばクラッチ(不図示)等の駆動伝達切り替え手段を設けることで、1つのアクチュエータで複数のシート移動手段を選択的に移動させる構成としてもよい。
また、上記の実施例においては、3つのシート収容部が設けられている構成について説明したが、シート収容部の個数は3つに限定されるものではない。装置本体が使用される環境、共同して使用するユーザーの人数あるいは装置本体のスペックに合わせて、シート収容部の個数を設定すればよい。
また、上記の実施例においては、コントローラ302が印刷するページ番号の決定や、収容先の指定等の制御を行っていた。しかし、シート収容装置制御部304がこれらの制御を行ってもいい。
また、上記の実施例においては、コントローラ302に記憶領域320が設けられていた。しかし、記憶領域320はエンジン制御部303、シート収容装置制御部304に設けられていてもいいし、画像形成装置制御部301内で記憶手段として独立して設けられていてもいい。
また、上記の実施例においては、エンジン制御部303とシート収容装置制御部304を分けて構成していたが、図13のように、エンジン制御部303とシート収容装置制御部304をまとめて構成してもよい。その場合は、エンジン制御部303がシート収容制御機構308とシート排出制御機構309を制御すればよい。
また、上記の実施例においては、各シート収容部の下流側でシートの搬送路が合流しており、開口部を1つだけ有する構成を説明したが、複数の開口部を別途設けてもいい。その時は、複数ある内のどれか1つの開口部に複数のシート収容部のシートを重ねて露出させる場合に上記実施例の動作を適用することができる。
また、上記の実施例においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもいい。
100 画像形成装置
101 画像形成部
102 シート給送部
103 定着部
104 シート排出部
200 シート収容装置
201、202、203 シート収容部
204、205、206 搬送手段
213 開口部センサ
216、217、218 シート有無センサ
233 シート移動手段
234 開口部
302 コントローラ
303 エンジン制御部
304 シート収容装置制御部

Claims (5)

  1. 開口部が形成された装置本体と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートを前記装置本体の内部に収容する複数のシート収容部と、
    前記シート収容部に収容されたシートを移動させ、少なくとも前記シートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出するまで前記シートを移動させるシート移動手段と、を有する画像形成装置において、
    1つの前記シート収容部に収容できる枚数よりも多い所定の枚数のシートを収容する場合、前記搬送手段は前記複数のシート収容部にシートを搬送し、前記シート移動手段は前記複数のシート収容部に収容されたシートを重ねた状態にして前記開口部から露出させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の枚数とは、1つの前記シート収容部に収容できる枚数よりも多く、かつ、シートが収容されていない全てのシート収容部に収容できる枚数以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送手段は、前記画像形成部で画像を形成するページの順番と、シートが収容されていないシート収容部の位置関係に応じて、シートを搬送する前記シート収容部を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シート移動手段は、前記シート収容部に収容されたシートを移動させ、前記シートの一部が前記開口部から前記装置本体の外部に露出する状態まで前記シートを移動させ、前記状態で前記シートの移動を停止させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シート移動手段は、前記複数のシート収容部に収容されたシートを重ねた状態にして同一の前記開口部から露出させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012272626A 2012-11-19 2012-12-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6140997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272626A JP6140997B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置
EP13803274.3A EP2920650B1 (en) 2012-11-19 2013-11-12 Image forming apparatus
US14/443,978 US9617090B2 (en) 2012-11-19 2013-11-12 Image forming apparatus that includes a plurality of sheet storage portions
PCT/JP2013/006655 WO2014076943A1 (en) 2012-11-19 2013-11-12 Image forming apparatus
CN201380060225.XA CN104813237B (zh) 2012-11-19 2013-11-12 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272626A JP6140997B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014118231A JP2014118231A (ja) 2014-06-30
JP2014118231A5 JP2014118231A5 (ja) 2016-02-04
JP6140997B2 true JP6140997B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51173427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272626A Expired - Fee Related JP6140997B2 (ja) 2012-11-19 2012-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436804B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート収容ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125909A (ja) * 1993-06-15 1995-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08259081A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Canon Inc 排紙積載装置及び画像形成装置
JP2007269486A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Finetech Inc シート処理装置、及び画像形成装置
JP5822515B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118231A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013220905A (ja) 画像形成装置
JP6242167B2 (ja) 画像形成装置
JP5213683B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6140984B2 (ja) 画像形成装置
JP6381331B2 (ja) 画像形成装置
JP6355404B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212203A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6140997B2 (ja) 画像形成装置
JP6399841B2 (ja) 画像形成装置
JP2016133560A (ja) 画像形成装置
JP6261255B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP5310319B2 (ja) 画像形成システム
JP2015225158A (ja) 画像形成装置
JP2009292594A (ja) 給紙装置
US9791816B2 (en) Image forming apparatus and sheet accommodating device
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2016133561A (ja) 画像形成装置
JP6436804B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP6746280B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP6395436B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP6362322B2 (ja) 画像形成装置
JP2910133B2 (ja) 画像記録装置のパージ処理システム
JP2015086041A (ja) 画像形成装置
JP2006168967A (ja) 画像形成装置
JP2019099378A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6140997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees