JP5263231B2 - 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5263231B2
JP5263231B2 JP2010166344A JP2010166344A JP5263231B2 JP 5263231 B2 JP5263231 B2 JP 5263231B2 JP 2010166344 A JP2010166344 A JP 2010166344A JP 2010166344 A JP2010166344 A JP 2010166344A JP 5263231 B2 JP5263231 B2 JP 5263231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
button
item
displayed
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010166344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027725A (ja
Inventor
英一 成松
伸一 浅井
博史 岩本
宗 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010166344A priority Critical patent/JP5263231B2/ja
Priority to US13/186,193 priority patent/US8928692B2/en
Publication of JP2012027725A publication Critical patent/JP2012027725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263231B2 publication Critical patent/JP5263231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置等に備えられる操作パネルに関する。
近年、コピー機は多機能化が進み、オフィスに設置されているコピー機はFAX機能、プリント機能等の複数の機能を併せ持つ、いわゆる、複合機(以下、「MFP(Multi Function Peripheral)」という。)が主流となっている。
多機能化が進めば、1台のMFPで多くの機能が使用出来て便利になるが、その操作方法は複雑になっていくことが多い。すなわち、MFPに備えられている操作パネルの大きさには限度があることから、使用できる全ての機能及び設定項目等を表す文字又は図等を、ユーザが視認できる大きさで一度に表示することが難しくなるからである。
このような場合、複数の設定画面(ウィンドウ)を切り替えて表示するように構成されたGUI(Graphical User Interface)(以下、「インタフェース」という。)、及び、表示画面に収まりきらない文字等を上下又は左右にスライドさせて表示する、いわゆる、スクロール表示をするインタフェース等を用いることで操作性の向上を図っている。
複数の設定画面を切り替えて表示するように構成されたインタフェースにおいては、ユーザが所望する設定によっては、複数の設定画面を順次切り替えて項目の設定を行う必要が生じ得る。この場合、設定項目を分類して各設定画面に配置することで、設定画面の切り替え操作回数をできるだけ少なくし、操作性を向上させる技術が提案されている(特許文献1等参照)。
特開2005−182071号公報
しかし、設定画面のサイズには限度があることから、項目を複数の設定画面に分けざるを得ない場合が生じる。この場合、設定画面の切り替え操作は、必ず行うこととなる。設定画面の階層が深くなればなるほど、元に戻るためには、開いた画面を順に閉じていかなければならない等、操作には手間がかかる場合が多い。
そこで、本発明は、複数の設定画面を切り替えて表示するように構成されたインタフェースにおいて、設定画面の切り替え操作を、ユーザが迅速に、且つ、ストレスなく行うことができるユーザインタフェース機能を備える画像処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、ウィンドウ毎に自ウィンドウを閉じるためのボタンとユーザに選択されるための項目とを含むウィンドウを階層的に表示するウィンドウ表示手段と、前記ウィンドウ表示手段に表示させた上位ウィンドウに、下位ウィンドウを重ねて表示させる表示制御手段と、前記下位ウィンドウを閉じた後にユーザによって選択される可能性がある前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出する次項目抽出手段とを有し、前記表示制御手段は、前記次項目抽出手段が前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出した場合には、抽出した項目に重ねて又は当該項目の近傍に前記下位ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該下位ウィンドウを当該上位ウィンドウに重ねて表示させる。
上記構成の画像処理装置は、複数のウィンドウを切り替えて表示するように構成されたインタフェースにおいて、ウィンドウの切り替え操作を、ユーザが迅速に、且つ、ストレスなく行うことが可能となる。
MFPの全体の概略図を示す図である。 MFPのハードウェア構成の例を示す図である。 操作パネルの構成及び表示の例を示す図である。 図4(a)に、「基本機能1」切替ボタンが選択された場合のタッチパネル部の表示例を示し、図4(b)に、「基本機能2」切替ボタンが選択された場合のタッチパネル部の表示例を示す。 「仕上り」機能バッジに関する項目内容を設定するための項目設定ウィンドウの従来例を示す図である。 従来例の項目設定ウィンドウを閉じる場合の指の動きを示す図である。 本発明の「仕上り」機能バッジに関する項目内容を設定するための項目設定ウィンドウの例を示す図である。 本発明の項目設定ウィンドウを閉じる場合の指の動きを示す図である。 ポップアップウィンドウを閉じるためのボタンの位置を、次にタッチするであろうと推測されるボタンに重ねて表示することを示す図である。 「イメージプレビュー」の項目設定ウィンドウの従来例を示す図である。 本発明の「イメージプレビュー」の項目設定ウィンドウの例を示す図である。 連続して複数の機能バッジの項目を設定する場合の例を示す図である。 MFPの機能的構成の例を示すブロック図である。 次操作情報テーブルの構成及び内容の例を示す図である。 ポップアップウィンドウの配置位置の例を示す図である。 サイズを変更したポップアップウィンドウの例を示す図である。 閉じるボタンの表示位置を変更したポップアップウィンドウの例を示す図である。 ウィンドウの表示位置を変更したポップアップウィンドウの例を示す図である。 ボタンの位置を変更したポップアップウィンドウの例を示す図である。 項目設定ウィンドウを表示する処理を示すフローチャートである。 変形例の機能バッジの配置を変更した画面の例を示す図である。 機能バッジの配置を変更しない場合(従来例)のユーザの指の動きを示すである。 機能バッジの配置を変更した場合(本発明)のユーザの指の動きを示すである。
<実施形態>
以下、本発明に係る画像処理装置が備えるユーザインタフェース機能を説明する。実施形態では、画像処理装置の一形態であるMFP1000が備えるユーザインタフェース機能について図を用いて説明する。尚、画像処理装置は、MFP(複合機)のほか、スキャナ、ファクス、プリント等の機能を単体で備える装置であってもよい。
図1は、本実施形態のMFP1000の全体の概略図を示す図である。
MFP1000は、操作パネル20fを備え、この操作パネル20fを用いてユーザインタフェース機能を実現する。MFP1000は、操作パネル20fを介して設定された項目に応じて、以下のユニット等を制御し、ユーザが所望するプリント等を行う。
MFP1000は、黒(K)の像を形成するための画像形成ユニットを備え、その画像形成ユニットには、感光体といわれる像担持体1と、像担持体1の表面を一様な電位に帯電させるための帯電装置2と、帯電した像担持体1の表面に、光を照射して所定の静電潜像を形成するための像露光装置3と、静電潜像が形成された領域に粉体状の色材であるトナーを静電吸着させて現像するための現像装置4が備えられている。イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)それぞれの色の像を形成する画像形成ユニットは、黒(K)の像を形成するための画像形成ユニットと同様の構成である。
MFP1000は、更に、各々の像担持体1の表面に現像されたトナーを、中間転写体としての転写ベルト5上へ転写(1次転写)させるための1次転写装置6と、1次転写された転写ベルト5上のトナーを記録紙または樹脂フィルムといった記録媒体11上へ転写(2次転写)させるための2次転写装置7と、記録媒体11上に2次転写されたトナーを定着するための定着装置8とを備えている。
図2は、MFP1000のハードウェア構成の例を示す図である。
MFP1000は、CPU(Central Processing Unit)20a、RAM(Random Access Memory)20b、ROM(Read Only Memory)20c、ハードディスク20d、制御用回路20e、操作パネル20f、通信インタフェース(I/F)20g、印刷装置20h及びスキャナ20i等によって構成される。
制御用回路20eは、ハードディスク20d、操作パネル20f、通信インタフェース20g、印刷装置20h及びスキャナ20i等の装置を制御するための回路である。
操作パネル20fは、タッチパネル方式のパネル含み、ユーザに対するメッセージ等の画面、及び、ユーザが所望する処理等の指示を入力するための画面等を表示する。また、ユーザは、タッチパネル方式のパネルの所定の位置に触れること等によってMFP1000に対して所望の設定を行うことができる。
次に、通信インタフェース20gは、通信回線を介して認証サーバ及びユーザ端末(図示略)等の他の装置とTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等のプロトコルに従い通信を行うためのNIC(Network Interface Card)またはモデムなどである。
印刷装置20hは、メモリ(RAM20b、ハードディスク20d等)に記憶されている画像データや、ユーザ端末等から送信されてきた画像データに基づいて印刷する装置である。
スキャナ20iは、いわゆる、イメージスキャナであり、紙等の原稿から図形や写真等を読み取って、画像データとしてMFP1000内のメモリに記憶させる装置である。MFP1000は、スキャナ20iにより原稿の画像を読み取り、印刷装置20hにより、その読み取り画像に基づき印刷することで、いわゆるコピー機能を実現する。
<操作パネル及びスクロール画面>
次に、図3及び図4を用いて操作パネル20fの構成及び表示の例を説明する。ここでは、後述する操作キー部22が備える「copy」キー22c(図3参照)が押下された場合に表示された画面を用いて説明する。
操作パネル20fは、タッチパネル部21と操作キー部22とで構成される。
タッチパネル部21は、タッチパネル方式のパネルであり、MFP1000の状態をユーザに対して通知する画面、及び、ユーザが指で触れることによりMFP1000に対して指示を与えるための画面等を表示する。
タッチパネル部21には、メッセージ領域50、切替ボタン51、及び、機能バッジ30が表示される。
メッセージ領域50は、ユーザに対して、操作の内容を示すメッセージ、エラーメッセージ、トナーの残量等を表示する。
切替ボタン51は、タッチパネル部21の表示を切り替えるためのボタンである。
切替ボタン51は3つ在るものとする。「基本機能1」切替ボタン51、「基本機能2」切替ボタン51、及び、「応用機能」切替ボタン51である。それぞれのボタンについての説明は後述する。
また、図3における「基本機能1」切替ボタン51を囲む実線の5角形は、カーソル52を示す。カーソルは、「基本機能1」切替ボタン51、「基本機能2」切替ボタン51、「応用機能」切替ボタン51のうち、選択されているボタンを示すものである。
機能バッジ30は、MFP1000が備える機能を示す画像であり、1つの機能バッジ30はMFP1000が備える機能の1つに対応している。機能バッジ30は、機能種別301、イラスト302、及び、項目内容303で構成されている。機能種別301は、機能バッジ30に対応する機能の名前である。イラスト302は、機能バッジ30に対応する機能を視覚的にわかりやすくした図である。項目内容303は、機能バッジ30に対応する機能にそのときに設定されている設定値(項目内容)を示す。
ユーザは、この機能バッジ30をタッチすることでその項目内容を設定できる。項目内容を設定する方法として、機能バッジ30にタッチすることで「ON」と「OFF」を入れ替えて設定する方法がある。いわゆる、トグルキーである。また、別の方法として、項目設定用の画面、例えば、ポップアップウィンドウが表示され、表示されたウィンドウ(以下、「画面」とも言う。)において項目を設定する方法等がある。
図4(a)に、「基本機能1」切替ボタン51がユーザにより選択された場合のタッチパネル部21の表示例を示し、図4(b)に、「基本機能2」切替ボタン51がユーザにより選択された場合のタッチパネル部21の表示例を示す。
図4に示すように、「基本機能1」切替ボタン51が選択されると、7つの機能バッジ30が表示され、「基本機能2」切替ボタン51が選択されると、4つの機能バッジ30が表示される。
また、「応用機能」切替ボタン51が選択されると、複数の機能バッジ30をスクロール表示させる画面を表示する(図示しない)。スクロール表示とは、MFP1000が備える全ての機能に対応する機能バッジ30のうちの一部の機能バッジ30をタッチパネル部21に表示し、ユーザの操作に応じてタッチパネル部21に表示されている機能バッジ30を左右又は上下に移動させ、表示されていなかった機能バッジ30を表示させることをいう。
図3を参照して、操作キー部22は、コピーやFAX等のMFP1000が備える基本的な機能を指示するためのハードキー、例えば、機能バッジ30の項目内容のリセット指示を行う「reset」キー22a、コピー機能を使用することの指定を行う「copy」キー22c、及び、いわゆるテンキー等を備える。尚、操作キー部22が備えるハードキーは、タッチパネル部21に表示されることとしてもよい。
<ユーザインタフェース機能>
MFP1000の機能的構成(図13)を説明する前に、MFP1000が備えるユーザインタフェース機能について、図5〜図12を用いて説明する。
MFP1000が備える機能が多くなり、設定する項目の数が多くなると、項目を表示したポップアップウィンドウの階層が深くなることが多い。すなわち、目的とする項目にたどり着くまでに、複数のポップアップウィンドウを開かなければならない。また、開いたポップアップウィンドウは、基本的に、深い階層から順に閉じていく。
また、ポップアップウィンドウを開くのは、項目を設定するため以外に、現在の設定内容を確認するためであることも多い。設定内容を確認する場合は、目的の項目が表示されるまでポップアップウィンドウを開く操作を繰り返し、設定内容を確認した後は、閉じる操作を繰り返すことになる。
従って、ユーザにとっては、確認したい項目が表示されているポップアップウィンドウを迅速に開くことができ、深い階層からウィンドウを迅速に閉じて最上位のウィンドウに戻り次の操作を行えるのが望ましい。
階層的に表示されるポップアップウィンドウをユーザが開いたり(表示させたり)、閉じたり(消去したり)という操作の操作性が向上するように、ポップアップウィンドウを閉じるためのボタン(以下、「閉じるボタン」ともいう。)の表示位置を決定する。
閉じるためのボタンとは、例えば、ポップアップウィンドウに表示される「中止(キャンセル)」ボタン、「OK」ボタン、「確定」ボタン等である。「中止(キャンセル)」ボタンは、ポップアップウィンドウを閉じたときに、項目の設定内容を、ポップアップウィンドウを開いたときの設定内容のままにしておくことを指示するボタンである。また、「OK」ボタン及び「確定」ボタンは、ポップアップウィンドウを閉じたときに、項目の設定内容を、ポップアップウィンドウを閉じたときの設定内容にすることを指示するボタンである。
MFP1000は、ポップアップウィンドウを閉じるためのボタンの表示位置を次の方法により決定する。
1つ目は、操作パネル20fをタッチするユーザの指の移動量を少なくするような位置に閉じるボタンを表示する。すなわち、ユーザは、指を大きく移動させることなく、ポップアップウィンドウを操作できる。
2つ目は、誤動作を防止できるような位置に閉じるボタンを表示する。例えば、ユーザが、深い階層から最上位のウィンドウに戻るために「閉じるボタン」を連打したとしても、意図しないボタンを押してしまわないような位置に閉じるボタンを表示する。また、タッチパネルの不具合や感度が高すぎることによって、例えば、ユーザが1回タッチしたつもりでも、2回タッチしたと検出されてしまい、意図しないボタンが押下されたとみなされてしまうことがないような位置にボタンを表示する。
図5〜図9を用いて、1つ目の決定方法、すなわち、閉じるボタンの表示位置を、指の移動量を少なくするように決定する方法を説明する。ここでは、このような決定方法によって閉じるボタンの表示位置を決定しない場合、すなわち、閉じるボタンの表示位置を変更しない従来例と対比させて説明する。
図5及び図6を用いて、従来例の操作性を説明し、図8及び図9を用いて、ボタンの位置を変更した本発明の操作性を説明する。
図5は、「仕上り」機能バッジ30に関する項目(以下、「機能バッジ30の項目」という場合がある。)の内容を設定するためのポップアップウィンドウである項目設定ウィンドウ100の例を示す図である。画面901〜画面903と、上から順に時系列で遷移していく画面を示している(図6等においても同様である)。
画面901において、「仕上り」機能バッジ30(斜線部分参照)をタッチすると、画面902に示すように、項目設定ウィンドウ100Aが表示される。
画面902の項目設定ウィンドウ100Aの項目「紙折り中綴じ」にタッチすると、画面903に示すように項目設定ウィンドウ100Bが、項目設定ウィンドウ100Aに重ねて表示される。階層的には、項目設定ウィンドウ100Aは項目設定ウィンドウ100Bの上位画面(親画面又は親ウィンドウ)であり、項目設定ウィンドウ100Bは項目設定ウィンドウ100Aの下位画面(子画面又は子ウィンドウ)であるといえる。
画面903の項目設定ウィンドウ100Bの項目「中折り」にタッチして項目を設定する。
図6に、図5の画面903の状態から、項目設定ウィンドウ100Bを閉じ、更に、項目設定ウィンドウ100Aを閉じ、「基本機能2」切替ボタン51にタッチする場合の指の動きを示す。
画面904において、項目設定ウィンドウ100Bの「OK」ボタン(斜線部分参照)にタッチすると、画面905に示すように項目設定ウィンドウ100Bが閉じる。
次に、画面905に示すように、項目設定ウィンドウ100Bの「OK」ボタンにタッチした位置(点線の指参照)から、項目設定ウィンドウ100Aの「OK」ボタンの位置まで指を移動する(太線矢印参照)。「OK」ボタンをタッチすると、画面906に示すように項目設定ウィンドウ100Aが閉じる。
ユーザは、画面906に示すように、項目設定ウィンドウ100Aの「OK」ボタンにタッチした位置(点線の指参照)から、「基本機能2」切替ボタン51の位置まで指を移動する(太線矢印参照)。ユーザは、「基本機能2」切替ボタン51にタッチする。
次に、図7は、本発明の決定方法によって決定した表示位置に閉じるボタンを表示させた場合の項目設定ウィンドウ101の例を示す図である。
画面911において、「仕上り」機能バッジ30(斜線部分参照)をタッチすると、画面912に示すように、項目設定ウィンドウ101Aが表示される。
画面912の項目設定ウィンドウ101Aの項目「紙折り中綴じ」にタッチすると、画面913に示すように項目設定ウィンドウ101Bが、項目設定ウィンドウ101Aに重ねて表示される。
画面913の項目設定ウィンドウ101Bの項目「中折り」にタッチして項目を設定する。
図8に、図7の画面913の状態から、「仕上り」機能バッジ30に関する項目設定ウィンドウ101A及び項目設定ウィンドウ101Bを、閉じる場合の指の動きを示す。
画面914において、項目設定ウィンドウ101Bの「OK」ボタン(斜線部分参照)にタッチすると、画面915に示すように項目設定ウィンドウ101Bが閉じる。
次に、画面915に示すように、項目設定ウィンドウ101Bの「OK」ボタンにタッチした指の位置を変えずに、項目設定ウィンドウ101Aの「OK」ボタン(斜線部分参照)をタッチすると、画面916に示すように項目設定ウィンドウ101Aが閉じる。
ユーザは、画面916に示すように、項目設定ウィンドウ101Aの「OK」ボタンにタッチした指の位置を変えずに、「基本機能2」切替ボタン51をタッチする。
図9に示すように、ポップアップウィンドウを閉じるためのボタンの位置を、次にタッチするであろうと推測されるボタンに重ねて表示する(点線参照)ことで、ユーザは、指をほとんど動かすことなくポップアップウィンドウの操作を行うことが可能となる。「次にタッチするであろうと推測される」ボタンとは、ユーザがポップアップウィンドウを閉じた後にタッチするであろうと推測されるボタンをいう。
具体的には、「仕上り」機能バッジ30の項目を設定した後すぐに、「基本機能2」切替ボタン51を押下すると推測される場合には、「基本機能2」切替ボタン51の上に、項目設定ウィンドウ101Aの閉じるボタン、すなわち、「中止/OK」ボタンを重ねるように項目設定ウィンドウ101Aを表示する(画面914参照)。
また、項目設定ウィンドウ101Bを閉じた後は、項目をタッチすることなく項目設定ウィンドウ101Aを閉じると推測される場合は、項目設定ウィンドウ101Aの閉じるボタンの上に、項目設定ウィンドウ101Bの閉じるためのボタンを重ねて表示する(画面915参照)。
尚、図9では、ボタンを重ねて表示する例を示しているが、近傍に表示することとしてもよい。ユーザの指の移動を少なくすることができればよい。
また、次にどのボタンがタッチされるかは、履歴を取ることで推測することとしてもよく、又、設定する項目に応じて次にタッチされるであろうボタンを推測することとしてもよい。
次に、図10及び図11を用いて、2つ目の決定方法、すなわち、閉じるボタンの表示位置を、誤動作を防止できるように決定する方法を説明する。ここでは、このような決定方法によって閉じるボタンの表示位置を決定しない場合、すなわち、閉じるボタンの表示位置を変更しない従来例と対比させて説明する。
図10を用いて、従来例の操作性を説明し、図11を用いて、ボタンの位置を変更した本発明の操作性を説明する。
図10は、「イメージプレビュー」機能バッジ30(画面920の斜線部分参照)に関する項目の内容等を表示する項目設定ウィンドウ200の例を示す図である。
画面920において、「イメージプレビュー」機能バッジ30(斜線部分参照)をタッチすると、画面921に示すように、項目設定ウィンドウ200Aが表示される。
画面921の項目設定ウィンドウ200Aに表示されているイメージプレビュー及び項目の設定内容を確認し、ユーザが項目設定ウィンドウ200Aの閉じるボタン、すなわち、「確認」ボタンにタッチすると(斜線部分参照)、画面922に示すように項目設定ウィンドウ200Aが閉じる。
画面922に示すように、項目設定ウィンドウ200Aの「確認」ボタンの下に「イメージプレビュー」機能バッジ30があった場合には、ユーザが意図せず、「イメージプレビュー」機能バッジ30をタッチしてしまう場合が生じ得、再び項目設定画面200Aは開いてしまう。
次に、図11に、本発明の決定方法によって決定した表示位置に閉じるボタンを表示させた場合の項目設定ウィンドウ201Aを示す。
図11では、項目設定ウィンドウ201Aの「確認」ボタンが、画面930に格子模様の矩形で示す無反応領域60に重なるように、項目設定ウィンドウ201Aを表示する。
無反応領域60とは、ユーザがタッチしてもMFP1000が動作しない領域、すなわち、画面930においては、機能バッジ30及び切替ボタン51が表示されていない領域である。
画面931及び画面932に示すように、「確認」ボタンをタッチしたユーザの指が、その下の領域を再度タッチしてしまったとしても、画面932に示すように無反応領域60をタッチすることになるので、誤作動を防ぐことが可能となる。
図12は、上述した1つ目の決定方法、すなわち、閉じるボタンの表示位置を、指の移動量を少なくするように決定する方法を用いて、複数の機能バッジ30の項目の設定を連続して行う場合の例を説明する。
図8では、「仕上り」機能バッジ30の項目を設定した後、「基本機能2」切替ボタン51をタッチする例を示した。図12では、機能バッジ30の項目を設定した後に、続けて他の機能バッジ30の項目を設定する場合の例を示す。
「フルカラー」機能バッジ30Aの項目を設定した後、続けて「濃度」機能バッジ30Bの項目を設定し、その後は何も設定しないと推測されるとする。
画面940において、「フルカラー」機能バッジ30A(斜線部分参照)をタッチすると、画面941に示すように、「フルカラー」機能バッジ30Aの項目設定ウィンドウ300Aが表示される。この項目設定ウィンドウ300Aの「中止/OK」ボタンは、次にタッチされると推測される「濃度」機能バッジ30Bに重ねて表示する。
従って、画面941の太線矢印で示すように、ユーザは指をほとんど動かすことなく、「濃度」機能バッジ30Bにタッチすることができる。すなわち、複数の機能バッジ30の項目の設定を、スムーズに行うことが可能となる。
次に、画面942に示すように、「濃度」機能バッジ30Bの項目設定ウィンドウ400Aが表示される。この項目設定ウィンドウ400Aの「中止/OK」ボタンは、無反応領域(図11の無反応領域60参照)に重ねて表示する。「フルカラー」及び「濃度」機能バッジ30の項目の設定のみを行う為、次にタッチするボタンはないと推測されるからである。
<構成>
図13は、MFP1000の機能的構成の例を示すブロック図である。
図13では、MFP1000が備えるユーザインタフェース機能に関連する機能部を中心に記載している。MFP1000は、その他に一般的な複合機と同様の機能を備えるが、それらについての説明は省略する。
MFP1000は、操作パネル20f、全体制御部1100、画面表示制御部1200、ウィンドウ生成部1300、スキャナ処理部1500、印刷処理部1600、次操作情報記憶部1700、項目設定ウィンドウ記憶部1750、項目設定内容記憶部1800、項目初期値記憶部1900、及び、画面構成記憶部1950を有する。
以下に説明するMFP1000の各部の機能の全部または一部は、MFP1000のハードディスク20d等のメモリに格納されているプログラムが、CPU20aにより実行されることで実現される。
全体制御部1100は、MFP1000全体の動作を制御する。全体制御部1100は、操作パネル20fに対するユーザの操作を検出し、その操作に対応する制御を行う。例えば、「reset」キー22a(図3参照)が押下された場合に、リセットが必要な機能部にリセットの指示を出すなどである。
画面表示制御部1200は、操作パネル20fのタッチパネル部21に、機能バッジ30及びポップアップウィンドウ等を表示する。例えば、電源が投入されたときに、画面表示制御部1200は、項目初期値記憶部1900に記憶されている初期値を参照し、その初期値に応じた画面(図3参照)を表示する。
また、画面表示制御部1200は、ユーザの指示に応じて、項目設定ウィンドウを階層的に表示し、また、消去する機能を有する。すなわち、画面表示制御部1200は、表示している項目設定ウィンドウがどの機能バッジ30に関するものか、その表示順序、表示位置等を記憶し、管理している。
また、画面表示制御部1200は、全体制御部1100から「リセット」の指示があった場合は、全機能バッジ30の項目内容を、項目初期値記憶部1900に記憶されている初期値に戻し、項目内容303(図3参照)も、初期値の内容を反映させたものとする。
ウィンドウ生成部1300は、項目設定ウィンドウを表示する位置及び項目設定ウィンドウのサイズ等を決定し、決定に応じた項目設定ウィンドウの画像データを生成する機能を有する。項目設定ウィンドウの位置及びサイズ等の決定方法については、<ポップアップウィンドウの配置について>の項で説明する。
スキャナ処理部1500は、全体制御部1100からの指示を受けて、紙等の原稿から図形等を読み取って画像データを生成してメモリに記憶する。
印刷処理部1600は、全体制御部1100からの指示を受けて、メモリに記憶された画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。
例えば、全体制御部1100は、操作キー部22の「start」キーが押下されたことを検出すると、スキャナ処理部1500と印刷処理部1600とにコピーの処理をするよう指示する。指示を受けたスキャナ処理部1500は、紙等の原稿から文字等を読み取って画像データを生成し、メモリを介して印刷処理部1600に渡し、印刷処理部1600は、渡された画像データに基づいて用紙に印刷する。
次操作情報記憶部1700は、ユーザが次に行うであろうと推測される操作に関する情報を記憶しておく機能を有する。この情報に基づいて、ウィンドウ生成部1300は項目設定ウィンドウの配置位置等を決定する。この情報については、<データ>の項で説明する。
項目設定ウィンドウ記憶部1750は、項目設定ウィンドウの基本となる画像データを記憶しておく機能を有する。画像データについては、<ポップアップウィンドウの配置について>の項で説明する。
この項目設定ウィンドウ記憶部1750は、項目設定ウィンドウの画像データを、ポップアップウィンドウを開くためのボタン等と対応付けて記憶しておく。項目設定ウィンドウを開くためのボタン、すなわち、機能バッジ30、切替ボタン51又は項目設定ウィンドウ内の項目等と対応付けて記憶しておく。
項目設定内容記憶部1800は、機能バッジ30をタッチすることによってユーザが設定した項目内容及び自動設定された項目内容等を、記憶しておく機能を有する。自動設定された項目内容とは、ユーザが設定した項目内容に応じて、MFP1000によって自動的に変更される項目内容をいう。記憶されている項目内容は、例えば、印刷処理部1600が印刷処理を行う際に印刷処理部1600により参照される。
項目初期値記憶部1900は、機能バッジ30の項目内容の初期値を記憶しておく機能を有する。初期値とは、MFP1000の電源が投入されることにより起動されたときの機能バッジ30の設定内容をいう。
画面構成記憶部1950は、タッチパネル部21に表示する画面の構成を記憶しておく機能を有する。具体的には、切替ボタン51のそれぞれが選択されている時に表示する画面の構成を記憶しておく。例えば、「基本機能1」切替ボタン51が選択されている時には、「原稿画質」機能バッジ30、「カラー」機能バッジ30等の7つの機能バッジ30、3つの切替ボタン51、及び、メッセージ領域50が表示されていることを記憶している(図4(a)参照)。また、位置及び色等の表示に必要な情報も記憶している。
<データ>
以下、MFP1000がユーザインタフェース機能を実現する際に用いるデータについて図14を用いて説明する。
図14は、次操作情報テーブル1710の構成及び内容の例を示す図である。
次操作情報テーブル1710は、次操作情報記憶部1700に予め記憶されているものとする。
この次操作情報テーブル1710は、表示するポップアップウィンドウと、そのウィンドウを閉じた後に行う操作、すなわち、そのウィンドウを閉じた後にユーザがタッチするボタン等とを対応付けたテーブルである。
このテーブルは、予め、MFP1000の管理者等が作成する。
具体的には、ユーザが項目設定ウィンドウを閉じた場合に、次にタッチすべきボタン等があれば、その項目設定ウィンドウの閉じるボタンを、次にタッチすべきボタン等と対応付ける。尚、ここでは「次にタッチすべきボタン等」には、閉じるボタンを含まないものとする。
また、ユーザが項目設定ウィンドウを閉じた場合に、次にタッチすべきボタン等がなく、親ウィンドウがある場合には、その項目設定ウィンドウの閉じるボタンを、親ウィンドウの閉じるボタンと対応付ける。更に、ユーザが項目設定ウィンドウを閉じた場合に、次にタッチすべきボタン等がなく、親ウィンドウがない場合には、その項目設定ウィンドウの閉じるボタンを、無反応領域(図11の無反応領域60参照)と対応付ける。
この「次にタッチすべきボタン等」は、その設定項目ウィンドウで設定できる項目内容から推測する。例えば、「カラー」機能バッジ30の項目を設定した後は、「濃度」機能バッジ30の項目を設定するであろうと推測する等である。この場合は、「カラー」の項目設定ウィンドウの閉じるボタンと、「濃度」機能バッジ30とを対応付ける。
また、次操作情報テーブル1710の内容は、管理者等が作成するかわりに、MFP1000が自動的に操作履歴を取り、連続して行われることが多かった操作を対応付けて次操作情報テーブル1710をMFP1000が自動的に作成することとしてもよい。また、管理者等が、連続して行うことが望ましいと考えられる操作を対応付けて次操作情報テーブル1710を作成することとしてもよい。
ウィンドウ生成部1300は、この次操作情報テーブル1710を参照し、ユーザが次にタッチするボタンと、生成するウィンドウの閉じるボタンとが、重なるようなウィンドウの位置とサイズとを決定し、決定に応じた画像データを生成する。
次操作情報テーブル1710は、番号1711、親ウィンドウ1712、及び、子ウィンドウ1713で構成される。また、親ウィンドウ1712及び子ウィンドウ1713は、それぞれ「ウィンドウ識別子」と「ボタン」とで構成される。
番号1711は、次操作情報テーブル1710に登録されているレコードの番号である。
親ウィンドウ1712を構成する「ウィンドウ識別子」は、親ウィンドウを特定する識別子を示す。ここでは、「ウィンドウ識別子」として機能バッジ30の機能名称を記載している。
親ウィンドウ1712を構成する「ボタン」は、親ウィンドウに表示されている項目又はボタンであって、子ウィンドウの閉じるボタンと重ねる項目又はボタンを示す。
尚、親ウィンドウ1712を構成する「ウィンドウ識別子」の「−」は、親ウィンドウが表示されていない、すなわち、親ウィンドウ1712を構成する「ボタン」で示される項目又はボタンは、最上位のウィンドウに表示されていることを示す。
子ウィンドウ1713を構成する「ウィンドウ識別子」は、子ウィンドウを特定する識別子を示す。
子ウィンドウ1713を構成する「ボタン」は、子ウィンドウの閉じるボタンを示し、親ウィンドウ1712を構成する「ボタン」と重ねて表示するボタンを示す。
また、「ボタン」の「無反応領域」は、無反応領域を示す(図11の無反応領域60参照)。
例えば、番号1711「1」のレコードでは、子ウィンドウ1713の「ウィンドウ識別子」及び「ボタン」が「紙折り中綴じ」及び「中止/OKボタン」であり、親ウィンドウ1712の「ウィンドウ識別子」及び「ボタン」が「仕上りバッジ」及び「中止/OKボタン」である。従って、「紙折り中綴じ」機能バッジ30の項目設定ウィンドウを表示する場合、親ウィンドウとして「仕上りバッジ」機能バッジ30の項目設定ウィンドウが表示されているときには、「紙折り中綴じ」機能バッジ30の項目設定ウィンドウの「中止/OKボタン」が、親ウィンドウである「仕上りバッジ」機能バッジ30の項目設定ウィンドウの「中止/OKボタン」と重なるように、「紙折り中綴じ」機能バッジ30の項目設定ウィンドウを表示する(図8の画面914参照)。
<ポップアップウィンドウの配置について>
ここで、ウィンドウ生成部1300が、どのようにポップアップウィンドウの配置位置等を決定するのかを、図15〜図19を用いて説明する。
図15を用いて、ウィンドウの配置の従来例を説明し、図16〜図19を用いて、本発明のウィンドウの配置を説明する。
図15の画面950は、「基本画面1」切替ボタン51が選択されているときの画面であり、タッチパネル部21の座標軸(X、Y)も示している。以下、この座標系で表わされる座標を、スクリーン座標という。
画面950のスクリーン座標(x1、y1)は、ポップアップウィンドウを表示する場合の基準となる座標(基準座標)である。この基準座標は、ポップアップウィンドウ毎に定められていてもよく、全てのポップアップウィンドウに共通であってもよい。また、ポップアップウィンドウの階層に応じて変更してもよい。
項目設定ウィンドウ500は、「カラー」機能バッジ30の項目設定ウィンドウであり、座標軸(X’、Y’)も示している。項目設定ウィンドウ500に示すように、項目設定ウィンドウはそれぞれ独自の座標系を持っている。以下、この座標系で表わされる座標をローカル座標という。また、「カラー」機能バッジ30の項目設定ウィンドウを、単に「「カラー」の項目設定ウィンドウ」というものとする。他の機能バッジ30についても同様である。
MFP1000は、閉じるボタンの表示位置を変更する前述の本発明に対応するモード(自動変更モード)と、閉じるボタンの表示位置を変更しない従来技術に対応するモード(通常モード)との2つの表示モードを持ち、ユーザの設定に従っていずれかのモードが選択されるようになっている。
そして、項目設定ウィンドウ記憶部1750(図13参照)には、通常モードに対応する項目設定ウィンドウ500のような画像データが記憶されている。
画面951は、画面950のスクリーン座標(x1、y1)に、ローカル座標(0、0)を合わせて項目設定ウィンドウ500を表示した画面である。項目設定ウィンドウ500の「中止/OK」ボタンは、「濃度」機能バッジ30の上に表示される。通常モードでは、項目設定ウィンドウ記憶部1750に記憶されている項目設定ウィンドウ500の画像データを、そのままタッチパネル部21に表示するからである。
図16に、本発明(自動変更モード)の「カラー」の項目設定ウィンドウ501を示す。
画面952は、図15の画面950と同様である。
項目設定ウィンドウ501のサイズは、項目設定ウィンドウ記憶部1750に記憶されている項目設定ウィンドウ500の画像データ(図15参照)に比べてY’軸方向に「y2」大きくなっている。以下、項目設定ウィンドウ記憶部1750に記憶されている項目設定ウィンドウの画像データを「元の画像データ」というものとする。
画面953は、画面952のスクリーン座標(x1、y1)に、ローカル座標(0、0)を合わせて項目設定ウィンドウ501を表示した画面である。項目設定ウィンドウ501の「中止/OK」ボタンが「仕上り」機能バッジ30に重なるように、項目設定ウィンドウ501が表示されている。
MFP1000は、次操作情報テーブル1710を参照して、「カラー」の項目設定ウィンドウ501のサイズを変更した画像データを生成して表示する。
具体的には、子ウィンドウ1713の「ウィンドウ識別子」が「カラー」であるレコードの、親ウィンドウ1712の「ボタン」として設定されているデータが「「仕上り」バッジ」である場合は、項目設定ウィンドウ501の「中止/OK」ボタンが「仕上り」機能バッジ30(画面953の斜線部分参照)に重なるように、項目設定ウィンドウ501の配置位置とサイズ等を決定する。
ここでは、ポップアップウィンドウを表示するスクリーン座標の基準点(x1、y1)を変えずに、「中止/OK」ボタンの位置をずらすことで、項目設定ウィンドウ501の「中止/OK」ボタンが、「仕上り」機能バッジ30に重なるようにしている。
スクリーン座標の基準点を変えないのは、スクリーン座標における項目設定ウィンドウの項目の位置が変わらない方が、ユーザが目的とする項目を見つけやすい場合が多いと考えられるからである。例えば、「カラー」の項目設定ウィンドウの閉じるボタンのみをずらして表示した場合(画面953参照)、項目「オートカラー」は、常にタッチパネル部21の左上付近に表示されることとなる。このように項目の位置が変わらなければ、項目を探す手間が生じない。
また、画面952及び画面953に示す項目設定ウィンドウ501では、元の画像データに対し、Y’軸方向に長くしているが、次にタッチすると推測される機能バッジ30等の位置に応じて、閉じるボタンの位置を変えることとしてもよい。例えば、「カラー」の項目設定ウィンドウの項目設定を行った後に、「用紙トレイ」機能バッジ30をユーザがタッチすると推測される場合は、項目設定画面501のサイズは変えずに、「中止/OK」ボタンの位置を変える。
図17に、本発明(自動変更モード)の「カラー」の項目設定ウィンドウ503の例を示す。
画面956は、図15の画面950と同様である。
項目設定ウィンドウ503のサイズは、元の画像データと同じであるが、「中止/OK」ボタンの位置が変わっている。
画面957は、画面956のスクリーン座標(x1、y1)に、ローカル座標(0、0)を合わせて項目設定ウィンドウ503を表示した画面である。項目設定ウィンドウ503の「中止/OK」ボタンが「用紙トレイ」機能バッジ30に重なるように、項目設定ウィンドウ503が表示されている。
尚、項目設定ウィンドウ500のサイズを変えずに基準点を変えることで、項目設定ウィンドウ500の「中止/OK」ボタンを、次にタッチすると推測される「仕上り」機能バッジ30に重なるようにしてもよい。項目設定ウィンドウ500のサイズ等の全体構成が変わらないので、項目設定ウィンドウ500の構成によっては、ユーザにとって使用し易い場合もあると考えられる。従って、項目設定ウィンドウ毎に、閉じるボタンのみ位置を変えるか、項目設定ウィンドウ自体の配置位置を変えるか等を決めてもよい。
図18に、本発明(自動変更モード)の「濃度」の項目設定ウィンドウ504の例を示す。
画面958は、図15の画面950と同様である。
項目設定ウィンドウ504は、元の画像データと同じである。
画面959は、画面958のスクリーン座標(x1、y1)に、ローカル座標(0、0)を合わせずに、「仕上がり」機能バッジ30の上に「中止/OK」ボタンが重なるように「濃度」の項目設定ウィンドウ504が表示されている。「濃度」の項目設定ウィンドウでは、濃度の段階がウィンドウの左側で「薄い」、右側で「濃い」というようになっているので、ユーザが濃度を設定しやすいか否かは、ウィンドウの位置と関係が薄いと思われるからである。
次に、図19に、本発明(自動変更モード)に係る項目設定ウィンドウ502を示す。
項目設定ウィンドウ500の項目設定を行った後に、連続してタッチするボタンが無いと推測される、すなわち、次操作情報テーブル1710の親ウィンドウ1712の「ボタン」が「無反応領域」である場合は、ウィンドウ生成部1300は、項目設定ウィンドウ500の「中止/OK」ボタンが無反応領域に重なるように、項目設定ウィンドウ500の配置位置とサイズ等を決定する。
画面954は、図15の画面950と同様である。尚、格子模様の矩形は、無反応領域60を示す。
項目設定ウィンドウ502は、ウィンドウ生成部1300が決定したサイズの「カラー」の項目設定ウィンドウである。「中止/OK」ボタンの位置が元の画像データにおける位置(図15の項目設定ウィンドウ500参照)から変更され、それに伴いサイズがy軸方向に広がっている。
画面955は、画面954のスクリーン座標(x1、y1)に、ローカル座標(0、0)を合わせて項目設定ウィンドウ502を表示した画面である。項目設定ウィンドウ502の「中止/OK」ボタンが無反応領域60に重なるように、項目設定ウィンドウ502が表示される。
この場合、ウィンドウ生成部1300は、「中止/OK」ボタンの位置を、無反応領域60に重なる位置ではあるが、元の位置(項目設定ウィンドウ500参照)になるべく近い位置に決定する。元の画像データにおける位置に近いほど、ユーザが見つけやすいと思われるからである。
<動作>
以下、MFP1000が本発明(自動変更モード)のユーザインタフェース機能を実現する際の動作について、図20を用いて説明する。
図20は、操作パネル20fに表示されている画面において、ユーザの操作に応じて項目設定ウィンドウを表示する処理を示すフローチャートである。
例えば、操作パネル20fの操作キー部22(図3参照)に配置されている「copy」キーをユーザが押下すると、図4(a)に示す初期の画面を操作パネル20fに表示する。
ここで、ユーザが、画面に表示されている機能バッジ30にタッチする。
操作パネル20fを介して、機能バッジ30がタッチされたことを検出した画面表示制御部1200は(ステップS100)、タッチされた機能バッジ30の項目設定ウィンドウの生成をウィンドウ生成部1300に指示する。
この指示の際、画面表示制御部1200は、タッチされた機能バッジ30の項目設定ウィンドウの親ウィンドウの識別子をウィンドウ生成部1300に渡す。親ウィンドウが最上位のウィンドウである場合は、親ウィンドウは無い旨を渡す。
指示を受けたウィンドウ生成部1300は、新しく開くウィンドウのいずれのボタンを、親ウィンドウのいずれのボタン等に重ねるか、又は、無反応領域と重ねるのかを決定する。
詳細には、ウィンドウ生成部1300は、新しく開くウィンドウをユーザが閉じた後に、ユーザが次にタッチすべきボタンがある場合は、そのボタンに、新しく開くウィンドウの閉じるボタンを重ねると決定する(後述するステップS108及びステップS112の処理)。このユーザがタッチすべきボタンは、親ウィンドウ又は最上位のウィンドウに表示されている。
次にタッチすべきボタンがなく、親ウィンドウがある場合は、親ウィンドウの閉じるボタンに、新しく開くウィンドウの閉じるボタンを重ねると決定する(後述するステップS106の処理)。
また、次にタッチすべきボタンがなく、親ウィンドウがない場合は、無反応領域に、新しく開くウィンドウの閉じるボタンを重ねると決定する(後述するステップS114の処理)。
この決定を行うために、まず、ウィンドウ生成部1300は、親ウィンドウの有無を判断する(ステップS102)。画面表示制御部1200から、親ウィンドウは無い旨を渡された場合は、親ウィンドウは無いと判断し(ステップS102:No)、親ウィンドウの識別子を渡された場合は、親ウィンドウはあると判断する(ステップS102:Yes)。
次に、ウィンドウ生成部1300は、次に操作すべきボタン等があるかを判断する。
具体的には、親ウィンドウがあると判断した場合は(ステップS102:Yes)、次操作情報テーブル1710の子ウィンドウ1713の「ウィンドウ識別子」として、新しく開くウィンドウの識別子が設定されており、親ウィンドウ1712の「ウィンドウ識別子」として、画面表示制御部1200から渡された親ウィンドウの識別子が設定されているレコードを検索する(ステップS104)。
レコードが検索された場合は(ステップS104:Yes)、親ウィンドウ1712の「ボタン」としてそのレコードに設定されているボタン等に、子ウィンドウ1713の「ボタン」として設定されているボタン、すなわち、新しく開くウィンドウの閉じるボタンを重ねると決定する(ステップS108)。
また、親ウィンドウが無いと判断した場合は(ステップS102:No)、次操作情報テーブル1710の子ウィンドウ1713の「ウィンドウ識別子」として、新しく開くウィンドウの識別子が設定されており、親ウィンドウ1712の「ウィンドウ識別子」として「−」が設定されているレコードを検索する(ステップS110)。
レコードが検索された場合は(ステップS110:Yes)、親ウィンドウ1712の「ボタン」としてそのレコードに設定されているボタン等、すなわち、最上位のウィンドウに表示されているボタン等に、子ウィンドウ1713の「ボタン」として設定されているボタン、すなわち、新しく開くウィンドウの閉じるボタンを重ねると決定する(ステップS112)。
ステップS104において、レコードが検索されなかった場合は(ステップS104:No)、次に操作すべきボタン等が無いと判断し、新しく開くウィンドウの閉じるボタンを親ウィンドウの閉じるボタンに重ねると決定する(ステップS106)。
ステップS110において、レコードが検索されなかった場合は(ステップS110:No)、次に操作すべきボタン等が無いと判断し、新しく開くウィンドウを閉じるボタンを無反応領域に重ねると決定する(ステップS114)。
新しく開くウィンドウのいずれかボタンを、親ウィンドウのいずれのボタン等に重ねるか、又は、無反応領域と重ねるのかを決定したウィンドウ生成部1300は、新しく開くウィンドウの画像データを項目設定ウィンドウ記憶部1750から読み出す。ウィンドウ生成部1300は、決定に従い、読み出した画像データから表示する項目設定ウィンドウの画像データを生成する(ステップS116)。
項目設定ウィンドウの画像データを生成したウィンドウ生成部1300は、生成した画像データを画面表示制御部1200に渡す。
項目設定ウィンドウの画像データを受け取った画面表示制御部1200は、項目設定ウィンドウを操作パネル20fに表示する(ステップS118)。
<具体例>
ステップ100において、ユーザが、「仕上り」機能バッジ30にタッチした場合の例を説明する。
操作パネル20fを介して、「仕上り」機能バッジ30がタッチされたことを検出した画面表示制御部1200は(ステップS100)、「仕上り」の項目設定ウィンドウの生成をウィンドウ生成部1300に指示する。
この指示の際、画面表示制御部1200は、「仕上り」の項目設定ウィンドウの親ウィンドウの識別子をウィンドウ生成部1300に渡す。「仕上り」の項目設定ウィンドウは、最初に表示するウィンドウであるので、画面表示制御部1200はウィンドウ生成部1300に、親ウィンドウは無い旨を渡す。
指示を受けたウィンドウ生成部1300は、画面表示制御部1200から、親ウィンドウは無い旨渡されているので、親ウィンドウが無いと判断する(ステップS102:No)。
次に、ウィンドウ生成部1300は、次操作情報テーブル1710(図14参照)の子ウィンドウ1713の「ウィンドウ識別子」として、「仕上り」の項目設定ウィンドウの識別子が設定されており、親ウィンドウ1712の「ウィンドウ識別子」として「−」が設定されているレコードを検索する。次操作情報テーブル1710の番号1711が「3」のレコードが検索される。
レコードが検索されたので(ステップS110:Yes)、親ウィンドウ1712の「ボタン」としてそのレコードに設定されている「「基本機能2」ボタン」で示されるボタンに、「仕上り」の項目設定ウィンドウの閉じるボタンを重ねると決定する(ステップS112、図8の画面15参照)。
ウィンドウ生成部1300は、「仕上り」の項目設定ウィンドウの画像データを項目設定ウィンドウ記憶部1750から読出す。ウィンドウ生成部1300は、決定に従い、「仕上り」の項目設定ウィンドウの閉じるボタンを「「基本機能2」ボタン」で示されるボタンに重ねて表示するような「仕上り」の項目設定ウィンドウの画像データを、読み出した画像データから生成する(ステップS116)。
「仕上り」の項目設定ウィンドウの画像データを生成したウィンドウ生成部1300は、生成した画像データを画面表示制御部1200に渡す。
項目設定ウィンドウの画像データを受け取った画面表示制御部1200は、「仕上り」の項目設定ウィンドウを操作パネル20fに表示する(ステップS118)。
<変形例>
実施形態では、ポップアップウィンドウの閉じるボタンを、次に操作されると推測される機能バッジ30に重ねて表示することで、ウィンドウの切り替えを迅速に行えるようにしていた。変形例では、ポップアップウィンドウの閉じるボタンを、次に操作されると推測される機能バッジ30に重ねて表示することに加えて、次に操作されると推測される機能バッジ30を、現在操作している機能バッジ30の隣に表示することで、ウィンドウの切り替えをより迅速に行えるようにしている。
図21(a)は、「基本画面1」切替ボタン51が選択されているときの画面例である。(1)〜(5)は、ユーザがこの順序で機能バッジ30及び切替ボタン51をタッチすることが多い順番を示す。
すなわち、ユーザは、(1)「カラー」機能バッジ30にタッチして項目設定ウィンドウを開き、項目を設定する等の操作をした後、閉じると、次に、(2)「濃度」機能バッジ30をタッチして項目設定ウィンドウを操作する。次に、(3)「画面集約」機能バッジ30の項目設定ウィンドウを操作し、(4)「仕上り」機能バッジ30の項目設定ウィンドウを操作し、最後に、(5)「基本機能2」切替ボタン51をタッチするという、一連の操作を行うことが多い。この順序は、操作履歴に基づいて判断するものとする。尚、この順序で操作することが望ましい順序であってもよい。
図21(b)は、図21(a)で示した順番(1)〜(5)で、機能バッジ30を並べ替えた図である。
すなわち、「カラー」機能バッジ30、「濃度」機能バッジ30、「画面集約」機能バッジ30、「仕上り」機能バッジ30、「基本機能2」切替ボタン51の順に配置されている。
管理者は、ユーザの操作履歴に基づいて、機能バッジ30の表示順序を適時変更する。尚、操作履歴に基づいて、MFP1000が自動で変更することとしてもよい。
図22に、図21(a)に示す機能バッジ30の配置、すなわち、機能バッジ30の配置を変更しない従来の画面における、ユーザの指の動きを示す。また、図23に、本発明の機能バッジ30の表示位置を変更した図21(b)に示す機能バッジ30の配置における、ユーザの指の動きを示す。
白抜き矢印は、ポップアップウィンドウを閉じて、次の機能バッジ30をタッチするための指の移動を示す。図22及び図23ともに、ポップアップウィンドウの閉じるボタンは、次にタッチされる機能バッジ30に重ねて表示されている。従って、白抜き矢印で示す指の移動量は、図22及び図23ともに同じである。
太線矢印は、次の機能バッジ30をタッチしてから、開かれたポップアップウィンドウを閉じるための指の移動を示す。
図22の画面960において、「カラー」の項目設定ウィンドウ600を閉じて、次の「濃度」機能バッジ30にタッチするのは、白抜き矢印で示すようにほとんど移動しなくてもよい。
しかし、「濃度」の項目設定ウィンドウ601の「中止/OK」ボタンは、次にタッチされるであろう「画面集約」機能バッジ30に重ねられているので、画面961の太線矢印に示すように、指を長い距離移動させる必要がある。
一方、図23の画面970においては、図22の画面960と同様に、「カラー」の項目設定ウィンドウ700を閉じて、次の「濃度」機能バッジ30にタッチするのは、白抜き矢印で示すようにほとんど移動しなくてもよい。
しかし、「濃度」の項目設定ウィンドウ701の「中止/OK」ボタンは、隣に配置されている「画面集約」機能バッジ30に重ねられているので、画面971の太線矢印に示すように、指を短い距離移動させるだけでよい。
また、図22の画面962及び画面963に示すように、ユーザは、指を左に動かして「中止/OK」ボタンをタッチし(画面962の太線矢印参照)、次に、指を右に動かして「基本機能2」切替ボタン51をタッチする必要がある(画面963の太線矢印参照)。
一方、図23の画面972及び画面973に示すように、機能バッジ30がタッチする順に隣に配置されている場合は、順に指を一方方向に、図23では右に移動させていくだけでよい。
<補足>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限らず、以下のようにしてもよい。
(1)変形例では、機能バッジ30を、タッチパネル部21に向かって左から右に向けて配置したが、それに限られない。例えば、右から左に向けて配置する、上から下に向けて配置する、下から上に向けて配置する等してもよい。
(2)実施形態では、機能バッジ30をタッチすると項目設定ウィンドウが開くこととしているが、例えば、ある機能のある階層の項目設定ウィンドウを開くための、いわゆるショートカットキーを示す画像等であってもよい。
(3)実施形態では、いわゆる親子関係の階層のウィンドウを表示する場合を例に説明したが、他の階層、例えば、表示した順番の階層としてもよい。すなわち、先に表示したウィンドウを上位ウィンドウとし、後に表示したウィンドウを下位ウィンドウとするなどである。
(4)実施形態では、項目設定ウィンドウを表示する都度に、項目設定ウィンドウ記憶部1750から元の画像データを読出して、閉じるキーの位置を変更した項目設定ウィンドウの画像データを生成し表示している。しかし、予め、閉じるキーの位置を変更した項目設定ウィンドウの画像データを記憶しておき、該当の画像データを読み出して表示することとしてもよい。
(5)実施形態のユーザインタフェース機能は、図13の各構成要素の全部又は一部を、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実施してもよい。
コンピュータプログラムの場合、メモリカード、CD−ROMなどいかなる記録媒体に書き込まれたものをコンピュータに読み込ませて実行させる形にしてもよいし、ネットワークを経由してプログラムをダウンロードして実行させる形にしてもよい。
20f 操作パネル
20h 印刷装置
20i スキャナ
21 タッチパネル部
22 操作キー部
50 メッセージ領域
51 切替ボタン
52 カーソル
100 200 300 400 500 600 700 項目設定ウィンドウ
1000 MFP
1100 全体制御部
1200 画面表示制御部
1300 ウィンドウ生成部
1500 スキャナ処理部
1600 印刷処理部
1700 次操作情報記憶部
1750 項目設定ウィンドウ記憶部
1800 項目内容記憶部
1900 項目初期値記憶部
1950 画面構成記憶部

Claims (9)

  1. ウィンドウ毎に自ウィンドウを閉じるためのボタンとユーザに選択されるための項目とを含むウィンドウを階層的に表示するウィンドウ表示手段と、
    前記ウィンドウ表示手段に表示させた上位ウィンドウに、下位ウィンドウを重ねて表示させる表示制御手段と、
    前記下位ウィンドウを閉じた後にユーザによって選択される可能性がある前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出する次項目抽出手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記次項目抽出手段が前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出した場合には、抽出した項目に重ねて又は当該項目の近傍に前記下位ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該下位ウィンドウを当該上位ウィンドウに重ねて表示させる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、更に、前記次項目抽出手段が前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出しなかった場合には、当該上位ウィンドウを閉じるためのボタンに重ねて又は当該ボタンの近傍に当該下位ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該下位ウィンドウを当該上位ウィンドウに重ねて表示させる
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記下位ウィンドウに含まれる項目の表示位置は変更せずに、当該下位ウィンドウを閉じるためのボタンの表示位置を変更して、当該下位ウィンドウを当該上位ウィンドウに重ねて表示させる
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 自ウィンドウを閉じるためのボタンを含むウィンドウを表示するウィンドウ表示手段と、
    ウィンドウを閉じた後にユーザによって実行が指示される可能性がある処理を特定する次処理特定手段と、
    前記次処理特定手段が処理を特定した場合には、特定した処理の実行をユーザが指示するための画像に重ねて又は当該画像の近傍に前記ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該ウィンドウを表示させ、前記次処理特定手段が処理を特定しなかった場合には、当該ウィンドウを閉じるためのボタンが、処理の実行をユーザが指示するためのいずれの画像にも重ねて表示されず、且つ、いずれの画像の近傍にも表示されないように、当該ウィンドウを表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. ウィンドウを閉じた後にユーザによって実行が指示される可能性がある処理として次処理特定手段が特定した処理の実行をユーザが指示するための画像を、当該ウィンドウを開くことをユーザが指示するための画像に隣接させて表示する画像表示手段を更に備える
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置で用いられるポップアップウィンドウ表示方法であって、
    前記画像処理装置は、
    ウィンドウ毎に自ウィンドウを閉じるためのボタンとユーザに選択されるための項目とを含むウィンドウを階層的に表示するウィンドウ表示ステップと、
    前記ウィンドウ表示ステップで表示させた上位ウィンドウに、下位ウィンドウを重ねて表示させる表示制御ステップと、
    前記下位ウィンドウを閉じた後にユーザによって選択される可能性がある前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出する次項目抽出ステップとを備え、
    前記表示制御ステップは、前記次項目抽出ステップで前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出した場合には、抽出した項目に重ねて又は当該項目の近傍に前記下位ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該下位ウィンドウを当該上位ウィンドウに重ねて表示させる
    ことを特徴とするポップアップウィンドウ表示方法。
  7. 画像処理装置にポップアップウィンドウを表示させるコンピュータプログラムであって、
    ウィンドウ毎に自ウィンドウを閉じるためのボタンとユーザに選択されるための項目とを含むウィンドウを階層的に表示するウィンドウ表示ステップと、
    前記ウィンドウ表示ステップで表示させた上位ウィンドウに、下位ウィンドウを重ねて表示させる表示制御ステップと、
    前記下位ウィンドウを閉じた後にユーザによって選択される可能性がある前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出する次項目抽出ステップとを備え、
    前記表示制御ステップは、前記次項目抽出ステップが前記上位ウィンドウに含まれる項目を抽出した場合には、抽出した項目に重ねて又は当該項目の近傍に前記下位ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該下位ウィンドウを当該上位ウィンドウに重ねて表示させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 画像処理装置で用いられるポップアップウィンドウ表示方法であって、
    前記画像処理装置は、
    自ウィンドウを閉じるためのボタンを含むウィンドウを表示するウィンドウ表示ステップと、
    ウィンドウを閉じた後にユーザによって実行が指示される可能性がある処理を特定する次処理特定ステップと、
    前記次処理特定ステップで処理を特定できた場合には、特定した処理の実行をユーザが指示するための画像に重ねて又は当該画像の近傍に前記ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該ウィンドウを表示させ、前記次処理特定ステップで処理を特定できなかった場合には、当該ウィンドウを閉じるためのボタンが、処理の実行をユーザが指示するためのいずれの画像にも重ねて表示されず、且つ、いずれの画像の近傍にも表示されないように、当該ウィンドウを表示させる表示制御ステップと
    を備えることを特徴とするポップアップウィンドウ表示方法。
  9. 画像処理装置にポップアップウィンドウを表示させるコンピュータプログラムであって、
    自ウィンドウを閉じるためのボタンを含むウィンドウを表示するウィンドウ表示ステップと、
    ウィンドウを閉じた後にユーザによって実行が指示される可能性がある処理を特定する次処理特定ステップと、
    前記次処理特定ステップで処理を特定できた場合には、特定した処理の実行をユーザが指示するための画像に重ねて又は当該画像の近傍に前記ウィンドウを閉じるためのボタンが表示されるように、当該ウィンドウを表示させ、前記次処理特定ステップで処理を特定できなかった場合には、当該ウィンドウを閉じるためのボタンが、処理の実行をユーザが指示するためのいずれの画像にも重ねて表示されず、且つ、いずれの画像の近傍にも表示されないように、当該ウィンドウを表示させる表示制御ステップと
    を備えることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2010166344A 2010-07-23 2010-07-23 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5263231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166344A JP5263231B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム
US13/186,193 US8928692B2 (en) 2010-07-23 2011-07-19 Image processing apparatus, method for displaying pop-up window, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166344A JP5263231B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027725A JP2012027725A (ja) 2012-02-09
JP5263231B2 true JP5263231B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=45493241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166344A Expired - Fee Related JP5263231B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928692B2 (ja)
JP (1) JP5263231B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779602B2 (ja) * 2012-05-30 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
US20130332310A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Microsoft Corporation Billing impact notification
US20150082206A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Bin Lay Low Methods and apparatus to detect pop-up/pop-under windows in a browser
JP6002650B2 (ja) * 2013-10-25 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP1538309S (ja) * 2014-07-25 2015-11-24
JP6398520B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-03 富士ゼロックス株式会社 装置及びプログラム
JP6187435B2 (ja) 2014-11-18 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
WO2016123240A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 Adpalz, Inc. Methods and systems for advertising
JP5991558B2 (ja) * 2015-06-10 2016-09-14 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置およびプログラム
JP6443352B2 (ja) * 2016-01-07 2018-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示処理装置、及び画像形成装置
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
IL311123A (en) 2016-02-23 2024-04-01 Deka Products Lp Control system for the mobility facility
IL288582B (en) 2016-04-14 2022-08-01 Deka Products Lp Control device for the user in the carrier
CN106227427A (zh) * 2016-07-25 2016-12-14 珠海市魅族科技有限公司 显示切换方法和装置
JP6747170B2 (ja) * 2016-08-23 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 画面表示制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
USD829740S1 (en) * 2016-09-30 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Computer display with menu screen
USD830385S1 (en) 2016-09-30 2018-10-09 Deka Products Limited Partnership Computer display with selection screen
USD830384S1 (en) 2016-09-30 2018-10-09 Deka Products Limited Partnership Computer display with home screen
USD830386S1 (en) 2016-09-30 2018-10-09 Deka Products Limited Partnership Computer display with transition screen
JP7039318B2 (ja) * 2018-02-20 2022-03-22 キヤノン株式会社 管理装置及び方法
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
USD924924S1 (en) * 2019-10-24 2021-07-13 Google Llc Display screen with animated graphical user interface
USD924925S1 (en) * 2019-10-24 2021-07-13 Google Llc Display screen with animated graphical user interface
USD925593S1 (en) * 2019-10-24 2021-07-20 Google Llc Display screen with animated graphical user interface
JP2020115378A (ja) * 2020-04-03 2020-07-30 日本電気株式会社 情報処理システム、画面表示方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011050B2 (ja) * 1995-03-31 2000-02-21 日本電気株式会社 ポインティング確認方式
JP3439634B2 (ja) * 1996-12-27 2003-08-25 富士通株式会社 ウインドウ画面の表示方法及び記録媒体
JP4026907B2 (ja) 1997-12-26 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の操作表示方法並びに操作表示装置
JPH11237943A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 情報処理装置
US7966078B2 (en) * 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
JP2001356856A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP4508745B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像編集装置並びにそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4092331B2 (ja) 2004-12-28 2008-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
US20070130376A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setting configuration information
US20080022212A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba System And Method For Generating A Custom Default User Interface On A Document Processing Device
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
US8359541B1 (en) * 2009-09-18 2013-01-22 Sprint Communications Company L.P. Distributing icons so that they do not overlap certain screen areas of a mobile device
JP2011101142A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP5941849B2 (ja) * 2012-04-23 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012027725A (ja) 2012-02-09
US8928692B2 (en) 2015-01-06
US20120019554A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263231B2 (ja) 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
EP2869175B1 (en) Display input device, and control method of display input device
JP5075240B2 (ja) 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9411450B2 (en) Display input device, image forming apparatus, and control method of display input device
CN107967113B (zh) 显示控制装置、图像形成设备、以及显示控制方法
JP2014086056A (ja) データ処理装置、設定方法および設定プログラム
JP2016066258A (ja) 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法
JP6187435B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2011259393A (ja) 画像処理装置、スクロール表示方法およびコンピュータプログラム
JP2011248685A (ja) 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP5581757B2 (ja) 画像処理装置、インターフェイス画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP5494250B2 (ja) 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP5516085B2 (ja) 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP6264482B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP6711454B2 (ja) 画像形成装置
JP5896976B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5454436B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5434887B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
WO2022176678A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5561031B2 (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6358315B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2016173416A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees