JP6443352B2 - 表示処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

表示処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443352B2
JP6443352B2 JP2016001725A JP2016001725A JP6443352B2 JP 6443352 B2 JP6443352 B2 JP 6443352B2 JP 2016001725 A JP2016001725 A JP 2016001725A JP 2016001725 A JP2016001725 A JP 2016001725A JP 6443352 B2 JP6443352 B2 JP 6443352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
unit
acquisition unit
condition
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122835A (ja
Inventor
祐介 吉本
祐介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016001725A priority Critical patent/JP6443352B2/ja
Priority to US15/392,774 priority patent/US10003705B2/en
Priority to CN201611240394.3A priority patent/CN106953998B/zh
Publication of JP2017122835A publication Critical patent/JP2017122835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443352B2 publication Critical patent/JP6443352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00429Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a navigation tree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示処理装置、及び画像形成装置に関する。
タッチパネルのような表示処理装置は、アイコン、フォルダ、及びファイルなどのオブジェクトを階層化して表示する。具体的には、表示処理装置は、あるオブジェクトが選択されると、そのオブジェクトの1つ下の階層に存在するオブジェクトのみを表示する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−289691号公報
しかしながら、一般的な表示処理装置において、ユーザーは下位の階層に位置するオブジェクトを選択するために、オブジェクトを選択する操作を繰り返さなければならなかった。この結果、ユーザーの作業効率が低下する虞があった。
本発明は上記課題に鑑み、ユーザーの作業効率を向上させる表示処理装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の表示処理装置は、表示部と、第1取得部と、第1画面生成部と、第2取得部と、第3取得部と、第2画面生成部とを備える。前記表示部は、表示面を有し、前記表示面に第1オブジェクトを表示する。前記第1取得部は、前記表示面に表示された前記第1オブジェクトが選択されると、選択された前記第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第2オブジェクトを取得する。前記第1画面生成部は、前記第1取得部が取得した前記第2オブジェクトを含む第1画面を生成する。前記第2取得部は、所定の条件を参照して、前記第1オブジェクトよりも下位の階層に位置する第3オブジェクトを取得する。前記第3取得部は、前記第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第4オブジェクトを取得する。前記第2画面生成部は、前記第3取得部が取得した前記第4オブジェクトを含む第2画面を生成する。前記表示部は、前記表示面に前記第1画面と前記第2画面とを同時に表示する。
本発明の画像形成装置は、上記に記載の表示処理装置を備える。
本発明によれば、ユーザーの作業効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る表示処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る表示処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るオブジェクトのツリー構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネルに表示される通常画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1条件が設定された場合に、タッチパネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第2条件が設定された場合に、タッチパネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第3条件が設定された場合に、タッチパネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第4条件が設定された場合に、タッチパネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1画面が選択された後に、タッチパネルに表示される画面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る表示処理装置、及び画像形成装置について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、表示処理装置1の構成について説明する。図1は、表示処理装置1の構成を示す図である。表示処理装置1は、例えば、複合機のような画像形成装置が備える表示処理装置である。
図1に示すように、表示処理装置1は、操作部2を備える。操作部2は、表示処理装置1に対するユーザーからの指示を受け付ける。また、操作部2は、ユーザー認証を行うために、ユーザーを示す情報の入力を受け付ける。操作部2は、タッチパネル21及び操作ボタン22を含む。
タッチパネル21は、入力部及び表示部の一例である。タッチパネル21は、表示面D及びタッチ面を有する。タッチ面は、表示面Dの上方に配置される。図1では、理解を容易にするために、タッチ面は図示していない。表示面Dは、オブジェクト10を表示する。オブジェクト10は、例えば、アイコンオブジェクト、フォルダオブジェクト、及びファイルオブジェクトを含む。以下、「アイコンオブジェクト」を「アイコン」と記載し、「フォルダオブジェクト」を「フォルダ」と記載し、「ファイルオブジェクト」を「ファイル」と記載する。ユーザーは、タッチ面をタッチすることによって、表示面Dに表示されたオブジェクト10を選択することができる。
操作ボタン22は、例えば、ホームキーである。表示面Dは、ホームキーが押下されると、ユーザー認証が実行された後の初期画面(以下、通常画面と記載する。)を表示する。
続いて、図1及び図2を参照して表示処理装置1の構成について詳細に説明する。図2は、表示処理装置1の構成を示すブロック図である。
図2に示すように表示処理装置1は、記憶部3及び制御部5を更に備える。
記憶部3は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等によって構成される。記憶部3は、制御プログラムPG、及びオブジェクト10を記憶する。オブジェクト10は、そのオブジェクト10が作成された日時(作成日時)を示す情報、そのオブジェクト10を作成したユーザー(作成ユーザー)を示す情報、及びデータ量を示す情報を有する。また、オブジェクト10は、そのオブジェクト10の1つ下の階層に位置するオブジェクト10を示す情報(下位情報)を有する。オブジェクト10は、通常画面に表示される第1オブジェクトを含む。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)のような制御機器によって構成される。制御部5は、記憶部3に記憶された制御プログラムPGを実行することによって、表示処理装置1の各部の動作を制御する。
また、制御部5は、制御プログラムPGを実行することによって、認証部50、第1取得部51、第2取得部52、第3取得部53、第4取得部54、第1画面生成部55、第2画面生成部56、計数部57、及び算出部58として機能する。
認証部50は、操作部2を介して入力されたユーザーを示す情報に基づいて認証を行う。以下、認証部50によって認証されたユーザーを「認証ユーザー」と記載する場合がある。
第1取得部51は、表示面Dに表示された第1オブジェクトが選択されると、選択された第1オブジェクトが有する下位情報を参照して、第2オブジェクトを取得する。第2オブジェクトは、選択された第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置するオブジェクト10である。
第2取得部52は、表示面Dに表示された第1オブジェクトが選択されると、所定の条件を参照して、第3オブジェクトを取得する。第3オブジェクトは、第1オブジェクトよりも下位の階層に位置するオブジェクト10である。詳しくは、第2取得部52は、所定の条件にしたがって、選択された第1オブジェクトが有する下位情報と、選択された第1オブジェクトよりも下位の階層に位置するオブジェクト10が有する下位情報とを参照していく。本実施形態において、所定の条件は、操作部2を介してユーザーによって設定される。
第3取得部53は、第3オブジェクトが有する下位情報を参照して第4オブジェクトを取得する。第4オブジェクトは、第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置するオブジェクト10である。
第4取得部54は、認証ユーザーによって作成されたオブジェクト10を取得する。以下、認証ユーザーによって作成されたオブジェクト10を「第5オブジェクト」と記載する場合がある。
第1画面生成部55は、第1取得部51が取得した第2オブジェクトを含む第1画面を生成する。第1画面は、表示面Dに表示される。第1画面は、第2オブジェクトをリスト形式で表示する。
第2画面生成部56は、第3取得部53が取得した第4オブジェクトを含む第2画面を生成する。第2画面は、表示面Dに表示される。第2画面は、第4オブジェクトをリスト形式で表示する。第1画面及び第2画面は、同時に表示される。
タッチパネル21は、第1画面及び第2画面のうちのいずれか一方が選択されると、選択されなかった第2画面又は第1画面を表示面Dから消去する。
計数部57は、第6オブジェクトごとに第5オブジェクトの数を計数する。第6オブジェクトは、第5オブジェクトよりも1つ上の階層に位置するオブジェクト10である。
算出部58は、第6オブジェクトごとに第5オブジェクトのデータ量の合計値を算出する。
図3を参照して、表示処理装置1の動作について説明する。図3は、表示処理装置1の動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、ユーザーが操作部2を操作することによって、所定の条件が入力される(ステップS102)。次いで、タッチパネル21は、表示面Dに第1オブジェクトを表示する(ステップS104)。第1取得部51は、表示面Dに表示された第1オブジェクトが選択されると、第2オブジェクトを取得する(ステップS106)。次いで、第1画面生成部55は、第2オブジェクトを含む第1画面を生成する(ステップS108)。次いで、第2取得部52は、所定の条件を参照して、第3オブジェクトを取得する(ステップS110)。次いで、第3取得部53は、第4オブジェクトを取得し(ステップS112)、第2画面生成部56が第4オブジェクトを含む第2画面を生成する(ステップS114)。タッチパネル21は、表示面Dに第1画面及び第2画面を表示する(ステップS116)。なお、ステップS106〜ステップS114の各処理が実行される順序は、図3に示す順序に限定されない。例えば、ステップS106の処理の次にステップS110の処理が実行されてもよい。
続いて、図4を参照して、オブジェクトのツリー構造100について説明する。図4は、オブジェクトのツリー構造100を示す図である。
図4に示す例では、ツリー構造100は、第1階層L1、第2階層L2、第3階層L3、及び第4階層L4を有する。第1階層L1には、アイコン「A」111、アイコン「B」112、及びアイコン「C」113が存在する。第1階層L1に存在するアイコン「A」111、アイコン「B」112、及びアイコン「C」113は、通常画面に含まれる。
アイコン「A」111の1つ下の階層(第2階層L2)には、フォルダ「Fo_A」121、フォルダ「Fo_B」122、及びフォルダ「Fo_C」123が存在する。
フォルダ「Fo_C」123の1つ下の階層(第3階層L3)には、フォルダ「Fo_D」131、フォルダ「Fo_E」132、フォルダ「Fo_F」133、ファイル「Do_A」134、ファイル「Do_B」135、及びファイル「Do_C」136が存在する。本実施形態において、ファイル「Do_A」134は、第5オブジェクトである。すなわち、ファイル「Do_A」134は、認証ユーザーが作成したファイルである。
フォルダ「Fo_D」131の1つ下の階層(第4階層L4)には、ファイル「Do_D」141、及びファイル「Do_E」142が存在する。ファイル「Do_D」141は、第5オブジェクトである。又はファイル「Do_D」141は、第5オブジェクトのうち、作成日時が最新のオブジェクト10である。
フォルダ「Fo_E」132の1つ下の階層(第4階層L4)には、ファイル「Do_F」143、ファイル「Do_G」144、ファイル「Do_H」145、及びファイル「Do_J」146が存在する。ファイル「Do_F」143、ファイル「Do_G」144、ファイル「Do_H」145、及びファイル「Do_J」146は、第5オブジェクトである。本実施形態において、第5オブジェクトの数(計数値)が最大となる第6オブジェクトは、フォルダ「Fo_E」132である。
フォルダ「Fo_F」133の1つ下の階層(第4階層L4)には、ファイル「Do_K」147、及びファイル「Do_L」148が存在する。ファイル「Do_K」147、及びファイル「Do_L」148は、第5オブジェクトである。本実施形態において、第5オブジェクトのデータ量の合計値が最大となるオブジェクト10は、フォルダ「Fo_F」133である。
続いて、図2〜図10を参照して、タッチパネル21が表示する画面について説明する。図5は、通常画面の一例を示す図である。
図5に示すように、タッチパネル21は、通常画面DHを表示する。通常画面DHは、アイコン「A」111、アイコン「B」112、及びアイコン「C」113を含む。アイコン「A」111、アイコン「B」112、及びアイコン「C」113は、第1オブジェクト101である。
図6は、第1条件が設定された場合に、タッチパネル21に表示される画面の一例を示す図である。本実施形態において、第1条件は、最も上位の階層に位置する第5オブジェクトの1つ上の階層に位置する第6オブジェクトを第3オブジェクトとして取得するという条件である。第2取得部52は、第1条件を参照して、第3オブジェクトを取得する。
詳しくは、図4を参照して説明したアイコン「A」111が選択されると、第1取得部51は、アイコン「A」111の1つ下の階層に位置するフォルダ「Fo_A」121、フォルダ「Fo_B」122、及びフォルダ「Fo_C」123を第2オブジェクト102として取得する。第1画面生成部55は、第1取得部51が取得した第2オブジェクト102を含む第1画面D1を生成する。また、アイコン「A」111が選択されると、第4取得部54は、アイコン「A」111よりも下位の階層に位置する第5オブジェクトを取得する。第2取得部52は、最も上位の階層に位置する第5オブジェクトを抽出する。本実施形態において、最も上位の階層に位置する第5オブジェクトは、ファイル「Do_A」134である。第2取得部52は、ファイル「Do_A」134の1つ上の階層に位置するフォルダ「Fo_C」123を第3オブジェクトとして取得する。第3取得部53は、フォルダ「Fo_C」123の1つ下の階層に位置するフォルダ「Fo_D」131、フォルダ「Fo_E」132、フォルダ「Fo_F」133、ファイル「Do_A」134、ファイル「Do_B」135、及びファイル「Do_C」136を第4オブジェクト104として取得する。第2画面生成部56は、第3取得部53が取得した第4オブジェクト104を含む第2画面D2を生成する。
第1画面D1及び第2画面D2が生成されると、図6に示すように、タッチパネル21は、第1画面D1及び第2画面D2を同時に表示する。所定の条件として第1条件が設定された場合、第2画面D2は、フォルダ「Fo_D」131、フォルダ「Fo_E」132、フォルダ「Fo_F」133、ファイル「Do_A」134、ファイル「Do_B」135、及びファイル「Do_C」136を含む画面となる。
次に、図2〜図5、及び図7を参照して、第2条件が設定された場合にタッチパネル21に表示される画面について説明する。図7は、第2条件が設定された場合にタッチパネル21に表示される画面の一例を示す図である。本実施形態において、第2条件は、作成日時が最新の第5オブジェクトの1つ上の階層に位置する第6オブジェクトを第3オブジェクトとして取得するという条件である。第2取得部52は、第2条件を参照して、第3オブジェクトを取得する。
詳しくは、図4を参照して説明したアイコン「A」111が選択されると、第4取得部54は、アイコン「A」111よりも下位の階層に位置する第5オブジェクトを取得する。第2取得部52は、第5オブジェクトが有する作成日時を示す情報を参照する。本実施形態において、ファイル「Do_D」141は、最新の作成日時を示す情報を有する。このため、第2取得部52は、ファイル「Do_D」141を抽出する。第2取得部52は、抽出したファイル「Do_D」141の1つ上の階層に位置するフォルダ「Fo_D」131を第3オブジェクトとして取得する。第3取得部53は、フォルダ「Fo_D」131の1つ下の階層に位置するファイル「Do_D」141、及びファイル「Do_E」142を第4オブジェクト104として取得する。第2画面生成部56は、第3取得部53が取得した第4オブジェクト104を含む第2画面D2を生成する。
第1画面D1及び第2画面D2が生成されると、図7に示すように、タッチパネル21は第1画面D1及び第2画面D2を同時に表示する。所定の条件として第2条件が設定された場合、第2画面D2は、ファイル「Do_D」141、及びファイル「Do_E」142を含む画面となる。
次に、図2〜図5、及び図8を参照して、第3条件が設定された場合にタッチパネル21に表示される画面について説明する。図8は、第3条件が設定された場合にタッチパネル21に表示される画面の一例を示す図である。本実施形態において、第3条件は、計数部57による計数値が最大の第6オブジェクトを第3オブジェクトとして取得するという条件である。第2取得部52は、第3条件を参照して、第3オブジェクトを取得する。
詳しくは、図4を参照して説明したアイコン「A」111が選択されると、第4取得部54は、アイコン「A」111よりも下位の階層に位置する第5オブジェクトを取得する。計数部57は、第6オブジェクトごとに第5オブジェクトの数を計数する。本実施形態では、第5オブジェクトの数(計数値)が最大となる第6オブジェクトは、フォルダ「Fo_E」132である。このため、第2取得部52は、フォルダ「Fo_E」132を第3オブジェクトとして取得する。第3取得部53は、フォルダ「Fo_E」132の1つ下の階層に位置するファイル「Do_F」143、ファイル「Do_G」144、ファイル「Do_H」145、及びファイル「Do_J」146を第4オブジェクト104として取得する。第2画面生成部56は、第3取得部53が取得した第4オブジェクト104を含む第2画面D2を生成する。
第1画面D1及び第2画面D2が生成されると、図8に示すように、タッチパネル21は、第1画面D1及び第2画面D2を同時に表示する。所定の条件として第3条件が設定された場合、第2画面D2は、ファイル「Do_F」143、ファイル「Do_G」144、ファイル「Do_H」145、及びファイル「Do_J」146を含む画面となる。
次に、図2〜図5、及び図9を参照して、第4条件が設定された場合にタッチパネル21に表示される画面について説明する。図9は、第4条件が設定された場合にタッチパネル21に表示される画面を示す図である。第4条件は、算出部58が算出した合計値が最大の第6オブジェクトを第3オブジェクトとして取得するという条件である。
詳しくは、図4を参照して説明したアイコン「A」111が選択されると、第4取得部54は、アイコン「A」111よりも下位の階層に位置する第5オブジェクトを取得する。算出部58は、第6オブジェクトごとに第5オブジェクトのデータ量の合計値を算出する。本実施形態では、第5オブジェクトのデータ量が最大となる第6オブジェクトは、フォルダ「Fo_F」133である。このため、第2取得部52は、フォルダ「Fo_F」133を第3オブジェクトとして取得する。第3取得部53は、フォルダ「Fo_F」133の1つ下の階層に位置するファイル「Do_K」147、及びファイル「Do_L」148を第4オブジェクト104として取得する。第2画面生成部56は、第3取得部53が取得した第4オブジェクト104を含む第2画面D2を生成する。
第1画面D1及び第2画面D2が生成されると、図9に示すように、タッチパネル21は、第1画面D1及び第2画面D2を同時に表示する。所定の条件として第4条件が設定された場合、第2画面D2は、ファイル「Do_K」147、及びファイル「Do_L」148を含む画面となる。
図10は、第1画面D1が選択された後に、タッチパネル21に表示される画面を示す図である。表示面Dに表示されている第1画面D1の一部をユーザーがタッチすると、図10に示すように、第2画面D2は、表示面Dから消去される。
以上、本実施形態について説明した。本実施形態によれば、タッチパネル21は、第1オブジェクト101が選択されると、第1画面D1と第2画面D2と同時に表示する。第1画面D1は、第2オブジェクト102を含む画面である。第2画面D2は、第4オブジェクト104を含む画面である。第2オブジェクト102は、第1オブジェクト101よりも1つ下の階層に位置する。第4オブジェクト104は、第2取得部52によって取得された第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する。第3オブジェクトは、第1オブジェクト101よりも下位の階層に位置する。したがって、ユーザーは、オブジェクト10の選択の操作を繰り返すことなく、下位の階層に位置するオブジェクト10を選択することができる。この結果、ユーザーの作業効率の低下を抑制することができる。
一般的に、ユーザーは、自身が作成したオブジェクト10を選択することが多い。本実施形態では、オブジェクト10は、作成ユーザーを示す情報を有し、認証ユーザーによって作成されたオブジェクト10(第5オブジェクト)を含む画面が第2画面D2に表示される。したがって、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態によれば、ユーザーは、所定の条件として、第1条件、第2条件、第3条件、及び第4条件のいずれか1つの条件を設定することができる。これにより、ユーザーは、第2画面D2をカスタマイズすることができる。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
なお、本実施形態において、表示処理装置1は、表示処理装置1が備える記憶部3に記憶されたオブジェクト10を表示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示処理装置1は、外部の記憶部に記憶されたオブジェクトを表示し得る。
また、本実施形態において、表示処理装置1は、第1画面D1又は第2画面D2の一部がタッチされると、タッチされなかった第2画面D2又は第1画面D1を表示面Dから消去したが、本発明はこれに限定されない。例えば、タッチパネル21は、第1画面D1及び第2画面D2を表示してから所定時間(例えば、1分間)が経過するまでの間にユーザーによってタッチ面がタッチされない場合に、第2画面D2を表示面Dから消去してもよい。この場合、より下位の階層に位置するオブジェクト10を含む画面が優先して消去される。この結果、ユーザーは、画面を閉じる必要がなくなり、利便性が向上する。
また、本実施形態において、第1階層L1に存在するアイコン「A」111、アイコン「B」112、及びアイコン「C」113が第1オブジェクト101である場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1オブジェクト101は、第2階層L2に存在するオブジェクト10であってもよい。
また、本実施形態において、第4取得部54がフォルダ又はファイルを取得する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第4取得部54は、ファイルのみを取得してもよい。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図10)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、画像形成装置が備える表示処理装置1に本発明を適用する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、携帯端末のような電子機器が備える表示処理装置にも適用可能である。
本発明は、電子機器に有用である。
1 表示処理装置
2 表示部
51 第1取得部
52 第2取得部
53 第3取得部
55 第1画面生成部
56 第2画面生成部

Claims (8)

  1. 表示面を有し、前記表示面に第1オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示面に表示された前記第1オブジェクトが選択されると、選択された前記第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第2オブジェクトを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記第2オブジェクトを含む第1画面を生成する第1画面生成部と、
    所定の条件を参照して、前記第1オブジェクトよりも下位の階層に位置する第3オブジェクトを取得する第2取得部と、
    前記第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第4オブジェクトを取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した前記第4オブジェクトを含む第2画面を生成する第2画面生成部と、
    ユーザーの認証を行う認証部と、
    前記認証部によって認証された前記ユーザーが作成した第5オブジェクトを取得する第4取得部と
    備え、
    前記所定の条件は、最も上位の階層に位置する前記第5オブジェクトの1つ上の階層に位置する第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件を含
    前記表示部は、前記表示面に前記第1画面と前記第2画面とを同時に表示する、表示処理装置。
  2. 表示面を有し、前記表示面に第1オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示面に表示された前記第1オブジェクトが選択されると、選択された前記第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第2オブジェクトを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記第2オブジェクトを含む第1画面を生成する第1画面生成部と、
    所定の条件を参照して、前記第1オブジェクトよりも下位の階層に位置する第3オブジェクトを取得する第2取得部と、
    前記第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第4オブジェクトを取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した前記第4オブジェクトを含む第2画面を生成する第2画面生成部と、
    ユーザーの認証を行う認証部と、
    前記認証部によって認証された前記ユーザーが作成した第5オブジェクトを取得する第4取得部と
    備え、
    前記所定の条件は、作成日時が最新の前記第5オブジェクトの1つ上の階層に位置する第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件を含
    前記表示部は、前記表示面に前記第1画面と前記第2画面とを同時に表示する、表示処理装置。
  3. 表示面を有し、前記表示面に第1オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示面に表示された前記第1オブジェクトが選択されると、選択された前記第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第2オブジェクトを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記第2オブジェクトを含む第1画面を生成する第1画面生成部と、
    所定の条件を参照して、前記第1オブジェクトよりも下位の階層に位置する第3オブジェクトを取得する第2取得部と、
    前記第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第4オブジェクトを取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した前記第4オブジェクトを含む第2画面を生成する第2画面生成部と、
    ユーザーの認証を行う認証部と、
    前記認証部によって認証された前記ユーザーが作成した第5オブジェクトを取得する第4取得部と、
    前記第5オブジェクトよりも1つ上の階層に位置する第6オブジェクトごとに前記第5オブジェクトの数を計数する計数部と
    備え、
    前記所定の条件は、前記計数部による計数値が最大の前記第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件を含
    前記表示部は、前記表示面に前記第1画面と前記第2画面とを同時に表示する、表示処理装置。
  4. 表示面を有し、前記表示面に第1オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示面に表示された前記第1オブジェクトが選択されると、選択された前記第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第2オブジェクトを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記第2オブジェクトを含む第1画面を生成する第1画面生成部と、
    所定の条件を参照して、前記第1オブジェクトよりも下位の階層に位置する第3オブジェクトを取得する第2取得部と、
    前記第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第4オブジェクトを取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した前記第4オブジェクトを含む第2画面を生成する第2画面生成部と、
    ユーザーの認証を行う認証部と、
    前記認証部によって認証された前記ユーザーが作成した第5オブジェクトを取得する第4取得部と、
    前記第5オブジェクトよりも1つ上の階層に位置する第6オブジェクトごとに前記第5オブジェクトのデータ量の合計値を算出する算出部と
    備え、
    前記所定の条件は、前記合計値が最大の前記第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件を含
    前記表示部は、前記表示面に前記第1画面と前記第2画面とを同時に表示する、表示処理装置。
  5. 表示面を有し、前記表示面に第1オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示面に表示された前記第1オブジェクトが選択されると、選択された前記第1オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第2オブジェクトを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記第2オブジェクトを含む第1画面を生成する第1画面生成部と、
    所定の条件を参照して、前記第1オブジェクトよりも下位の階層に位置する第3オブジェクトを取得する第2取得部と、
    前記第3オブジェクトよりも1つ下の階層に位置する第4オブジェクトを取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した前記第4オブジェクトを含む第2画面を生成する第2画面生成部と、
    ユーザーの認証を行う認証部と、
    前記認証部によって認証された前記ユーザーが作成した第5オブジェクトを取得する第4取得部と、
    前記所定の条件を入力する入力部と、
    前記第5オブジェクトよりも1つ上の階層に位置する第6オブジェクトごとに前記第5オブジェクトの数を計数する計数部と、
    前記第5オブジェクトのデータ量の合計値を前記第6オブジェクトごとに算出する算出部と
    備え、
    前記所定の条件は、第1条件、第2条件、第3条件、及び第4条件を含み、
    前記第1条件は、最も上位の階層に位置する前記第5オブジェクトの1つ上の階層に位置する前記第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件であり、
    前記第2条件は、作成日時が最新の前記第5オブジェクトの1つ上の階層に位置する前記第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件であり、
    前記第3条件は、前記計数部による計数値が最大の前記第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件であり、
    前記第4条件は、前記合計値が最大の前記第6オブジェクトを前記第3オブジェクトとして取得するという条件であり、
    前記入力部は、前記第1条件、前記第2条件、前記第3条件、及び前記第4条件のいずれか1つの条件を入力
    前記表示部は、前記表示面に前記第1画面と前記第2画面とを同時に表示する、表示処理装置。
  6. 前記表示部は、前記表示面に表示された前記第1画面及び前記第2画面のうちいずれか一方が選択されると、選択されなかった前記第2画面又は前記第1画面を前記表示面から消去する、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の表示処理装置。
  7. 前記第1画面は、前記第2オブジェクトをリスト形式で表示し、前記第2画面は、前記第4オブジェクトをリスト形式で表示する、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の表示処理装置。
  8. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の表示処理装置を備える画像形成装置。
JP2016001725A 2016-01-07 2016-01-07 表示処理装置、及び画像形成装置 Active JP6443352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001725A JP6443352B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 表示処理装置、及び画像形成装置
US15/392,774 US10003705B2 (en) 2016-01-07 2016-12-28 Display processing device and image forming apparatus
CN201611240394.3A CN106953998B (zh) 2016-01-07 2016-12-28 显示处理装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001725A JP6443352B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 表示処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122835A JP2017122835A (ja) 2017-07-13
JP6443352B2 true JP6443352B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59275066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001725A Active JP6443352B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 表示処理装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10003705B2 (ja)
JP (1) JP6443352B2 (ja)
CN (1) CN106953998B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273173A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像情報検索装置
JP2004289691A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置および操作部表示方法
US8310556B2 (en) * 2008-04-22 2012-11-13 Sony Corporation Offloading processing of images from a portable digital camera
JP2010026976A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Access Co Ltd コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP5416983B2 (ja) * 2009-02-04 2014-02-12 1stホールディングス株式会社 フォルダ管理装置、フォルダ管理方法およびフォルダ管理用プログラム
CN101552837B (zh) * 2009-03-11 2012-06-20 惠州Tcl移动通信有限公司 一种菜单显示方法
JP5517527B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP5373549B2 (ja) * 2009-10-22 2013-12-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5598005B2 (ja) * 2010-02-03 2014-10-01 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、使用制限方法、プログラムおよび記録媒体
JP5263231B2 (ja) * 2010-07-23 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム
JP6312085B2 (ja) * 2014-07-04 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106953998B (zh) 2019-02-22
JP2017122835A (ja) 2017-07-13
CN106953998A (zh) 2017-07-14
US10003705B2 (en) 2018-06-19
US20170201638A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264293B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20140075380A1 (en) Hierarchical live graphs for performance data display
CN107678644B (zh) 一种图像处理方法及移动终端
KR20170041785A (ko) 아이콘 크기 조정
KR20140114392A (ko) 직접적인 조작을 이용한 확신있는 아이템 선택 기법
EP2889739A1 (en) User interface device, user interface method, and program
CN104238887B (zh) 常用应用程序的图标查找方法和装置
JP6004693B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US20150091804A1 (en) Technique for improving operability in switching character types in software keyboard
US20150113452A1 (en) Graphical user interface
US20140149904A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2016066258A (ja) 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5950275B2 (ja) 表示装置上に表示可能な1又は複数の電子データ中に振動部分を設定する方法、並びに、その装置及びコンピュータ・プログラム
JP2008176479A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20140115512A1 (en) Information processing apparatus and method
JP2014160415A (ja) 閲覧装置、閲覧システム、情報処理装置及びプログラム
JP6443352B2 (ja) 表示処理装置、及び画像形成装置
JP6406269B2 (ja) 表示処理装置、及び画像形成装置
JP6492571B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP2017084216A (ja) 入力処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2009003696A (ja) 表示制御システム、情報処理装置および表示制御プログラム、表示管理装置およびプログラム
JP5956963B2 (ja) 画像形成装置及び表示プログラム
US9990338B2 (en) Display device for controlling enlargement of displayed image data, and data processing device and non-transitory computer readable medium
JP2013037709A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150