JP2017011517A - 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017011517A
JP2017011517A JP2015125388A JP2015125388A JP2017011517A JP 2017011517 A JP2017011517 A JP 2017011517A JP 2015125388 A JP2015125388 A JP 2015125388A JP 2015125388 A JP2015125388 A JP 2015125388A JP 2017011517 A JP2017011517 A JP 2017011517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
screen
authority
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015125388A
Other languages
English (en)
Inventor
順治 受川
Junji Ukegawa
順治 受川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015125388A priority Critical patent/JP2017011517A/ja
Priority to US15/571,155 priority patent/US10180849B2/en
Priority to CN201680035780.0A priority patent/CN107710130A/zh
Priority to PCT/JP2016/002758 priority patent/WO2016208134A1/en
Priority to EP16813910.3A priority patent/EP3314386A4/en
Publication of JP2017011517A publication Critical patent/JP2017011517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】機器において表示される画面の構成を変更するための作業負担を軽減する。【解決手段】機器は、ユーザの識別情報ごとに、当該機器の操作に関して当該ユーザが有する権限の種別を示す情報が記憶されているユーザ情報記憶部226を参照して、当該機器のユーザによって入力される識別情報に対応する権限の種別を特定する認証部225と、権限の種別ごとに画面構成記憶部224に記憶されている、機器において表示される画面の構成情報のうち、認証部225によって特定された権限の種別に対応する構成情報に基づいて、画面の表示を制御するパネル制御部221と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置等の機器は、多種多様な機能を提供できるようになっている。しかし、全ての機能を利用するユーザは希である。したがって、多くのユーザにとって、機器の操作パネルに表示される画面の表示内容は、複雑なものとなっている。
そこで、従来、機器の操作画面について、ユーザごとにカスタマイズが可能とされている(例えば、特許文献1)。
他方において、機器の各ユーザは、当該機器の操作に関して各ユーザに対して与えられる権限によって分類することができる。ユーザが利用可能な機器の機能は、権限によって異なる。したがって、同一の権限を有するユーザに対しては、共通のカスタマイズ結果を適用できれば十分である場合もある。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、同じ権限を有するユーザであっても、それぞれのユーザについてカスタマイズが必要とされる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器において表示される画面の構成を変更するための作業負担を軽減することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器は、ユーザの識別情報ごとに、当該機器の操作に関して当該ユーザが有する権限の種別を示す情報を参照して、当該機器のユーザによって入力される識別情報に対応する前記権限の種別を特定する特定部と、前記権限の種別ごとに記憶部に記憶されている、当該機器において表示される画面の構成情報のうち、前記特定部によって特定された権限の種別に対応する前記構成情報に基づいて、前記画面を表示する表示制御部と、を有する。
機器において表示される画面の構成を変更するための作業負担を軽減することができる。
本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ端末及び画像形成装置の機能構成例を示す図である。 ユーザ端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 画面構成記憶部の構成例を示す図である。 画面構成情報の構成例を示す図である。 初期画面のレイアウトの一例を示す図である。 1つのアイコン情報の構成例を示す図である。 編集画面の表示例を示す図である。 変更後の初期画面を含む編集画面の表示例を示す図である。 権限種別名ごとの画面構成情報の例を示す図である。 画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。 初期画面の第1の表示例を示す図である。 初期画面の第2の表示例を示す図である。 初期画面の第3の表示例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図1において、画像形成装置20a及び画像形成装置20b等、1以上の画像形成装置20、並びに一以上のユーザ端末10は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない)を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置20は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置20として用いられてもよい。
ユーザ端末10は、画像形成装置20の操作パネルに表示される画面の構成を変更するために、ユーザによって利用されるコンピュータである。例えば、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、又はPDA(Personal Digital Assistance)等が、ユーザ端末10として用いられてもよい。
図2は、本発明の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。図2のユーザ端末10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。
ユーザ端末10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってユーザ端末10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図3において、画像形成装置20は、コントローラ21、スキャナ22、プリンタ23、モデム24、操作パネル25、ネットワークインタフェース26、及びSDカードスロット27等のハードウェアを有する。
コントローラ21は、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214、及びNVRAM215等を有する。ROM213には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM212は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU211は、RAM212にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD214には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM215には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ22は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ23は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム24は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル25は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース26は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット27は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置20では、ROM213に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM212にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット27は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
なお、操作パネル25は、専用の又は汎用的なスマートフォンやタブレット端末等、画像形成装置20からは独立したCPU及びOS(Operating System)を有する装置であってもよい。当該OSは、例えば、Android(登録商標)等、スマートフォンやダブレット端末等において一般的に利用されているものであってもよい。そうすることで、スマートフォンやタブレット端末等と同様に、表現豊かな画面を表示可能とすることができ、スマートフォンやタブレット端末等と同様の操作感を提供することができる。但し、他の装置によって、操作パネル25が実現されてもよい。
図4は、本発明の実施の形態におけるユーザ端末及び画像形成装置の機能構成例を示す図である。図4において、画像形成装置20は、パネル制御部221、画面構成読出部222、画面構成書込部223、及び認証部225等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされる1以上のプログラムが、CPU211に実行させる処理により実現される。画像形成装置20は、また、画面構成記憶部224及びユーザ情報記憶部226等を利用する。これら各記憶部は、例えば、HDD214、又は画像形成装置20にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
パネル制御部221は、操作パネル25への画面の表示を制御する。操作パネル25に表示される各種の画面のうち、初期画面又はホーム画面(以下、「初期画面」で統一する。)については、画面構成記憶部224に記憶されている画面構成情報に基づいて表示が行われる。画面構成情報とは、初期画面の構成を示す情報である。初期画面とは、例えば、画像形成装置20の操作の起点となる画面である。例えば、初期画面は、画像形成装置20が操作可能となった際に最初に表示される画面であってもよい。画像形成装置20が操作可能となった際とは、例えば、画像形成装置20の起動の完了した際、又は認証が必要とされる場合には、認証の成功した際である。なお、本実施の形態において、画面構成情報は、権限種別ごとに定義される。権限種別とは、画像形成装置20に対してユーザが有する権限の種別をいう。以下、権限種別を示す情報を、「権限種別名」という。
画面構成読出部222は、ユーザ端末10からの要求に応じ、画面構成記憶部224に記憶されている画面構成情報を読み出して、当該画面構成情報をユーザ端末10に送信する。画面構成書込部223は、ユーザ端末10から送信される画面構成情報を受信して、当該画面構成情報を画面構成記憶部224に書き込む。認証部225は、例えば、ログイン画面を介して入力されるユーザ名及びパスワードと、ユーザ情報記憶部226に記憶されている情報とを照合して、画像形成装置20のユーザ(操作者)について認証を行う。認証部225は、また、認証されたユーザの権限種別名を、ユーザ情報記憶部226に記憶されている情報に基づいて特定する。ユーザ情報記憶部226には、画像形成装置20の利用が許可されたユーザごとに属性情報が記憶されている。属性情報には、例えば、ユーザ名、パスワード、及び権限種別名等が含まれる。
一方、ユーザ端末10は、画面構成取得部11、画面再現部12、画面構成変更部13、画面構成送信部14、及び画面構成保存部15等を有する。これら各部は、ユーザ端末10にインストールされる1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。ユーザ端末10は、また、画面構成記憶部16を利用する。画面構成記憶部16は、例えば、補助記憶装置102、又はユーザ端末10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
画面構成取得部11は、変更対象又は編集対象とする画面構成情報を、いずれかの画像形成装置20、又は画面構成記憶部16から取得する。画面再現部12は、パネル制御部221による、画面構成情報に基づく初期画面の表示処理をエミュレートする。すなわち、画面再現部12は、画面構成取得部11によって取得された画面構成情報に基づいて、画像形成装置20における表示態様と同様の態様で、初期画面を表示する。画面構成変更部13は、表示された初期画面に対する変更指示に応じて、画面構成情報を変更する。画面構成送信部14は、変更後の画面構成情報を、指定された画像形成装置20に送信する。画面構成保存部15は、変更後の画面構成情報を、画面構成記憶部16に保存する。
以下、ユーザ端末10が実行する処理手順について説明する。図5は、ユーザ端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図5の説明において、ユーザは、ユーザ端末10を操作する。
例えば、ユーザによって、画面構成情報の取得指示が入力されると、画面構成取得部11は、当該取得指示において指定された画面情報の取得先が画像形成装置20及びユーザ端末10のローカルファイルのいずれであるのかを判定する(S101)。ローカルファイルとは、例えば、画面構成記憶部16に記憶されているファイルをいう。但し、画面構成情報は、ファイル以外のデータ形式で画面構成記憶部16に記憶されていてもよい。
取得先が画像形成装置20である場合(S101でYes)、画面構成取得部11は、取得先の画像形成装置20のIPアドレスの入力をユーザから受け付ける(S102)。例えば、画面構成取得部11が、IPアドレスの入力用の画面を表示し、当該画面を介してIPアドレスの入力が受け付けられてもよい。なお、IPアドレス以外に、URL(Uniform Resource Locator)等、他の識別情報が入力されてもよい。
続いて、画面構成取得部11は、入力されたIPアドレスに係る画像形成装置20から、当該画像形成装置20の画面構成記憶部224に記憶されている画面構成情報を取得する(S103)。この際、画面構成取得部11は、ユーザによって指定された権限種別名(以下、「対象権限種別名」という。)に対応する画面構成情報を取得する。より詳しくは、画面構成取得部11は、対象権限種別名を含む、画面構成情報の取得要求を当該画像形成装置20に送信する。当該画像形成装置20の画面構成読出部222は、当該取得要求に応じ、画面構成記憶部224に記憶されている画面構成情報の中から、当該取得要求に含まれている権限種別名に対応する画面構成情報を取得し、取得された画面構成情報を、画面構成取得部11に返信する。なお、対象権限種別名は、例えば、画面構成情報の取得指示に伴って指定されてもよいし、IPアドレスの入力に伴って入力されてもよい。
図6は、画面構成記憶部の構成例を示す図である。図6に示されるように、画面構成記憶部224には、権限種別名ごとに画面構成情報が記憶されている。図6では、「一般ユーザ」、「機器管理者」、「ネットワーク管理者」、「文書管理者」、「CE(Customer Engineer)」等の権限種別名が定義されている例が示されている。各画面構成情報は、例えば、図7に示されるような構成を有する。
図7は、画面構成情報の構成例を示す図である。図7では、便宜上、画面構成情報が表形式によって表現されているが、例えば、XML(eXtensible Markup Language)等を利用して画面構成情報が記述されてもよい。
図7において、画面構成情報は、モデル情報、背景色、バナー情報、壁紙情報、レイアウト情報、アイコン情報、壁紙データ、及びアイコンデータ等を含む。但し、これら以外の情報が、画面構成情報に含まれてもよい。
モデル情報は、当該画面構成情報を適用可能な(当該画面構成情報が有効な)画像形成装置20のモデル(機種)に関する情報である。例えば、モデル名等がモデル情報に含まれる。背景色は、初期画面の背景の色を示す情報である。バナー情報は、初期画面のバナー領域に表示される文字列を示す情報である。壁紙情報は、初期画面の壁紙(背景)として利用される画像データ(以下、「壁紙データ」という。)を示す情報である。例えば、後述される壁紙データのうちのいずれか一つの壁紙データの識別情報(以下、「壁紙ID」という。)が、壁紙情報に含まれる。
レイアウト情報は、初期画面における表示部品(以下、「アイコン」とする。)の配置に関する情報である。
アイコン情報は、初期画面に配置されるアイコンごとに、画面構成情報に含まれる。例えば、各アイコン情報には、アイコンの配置位置等を示す情報が含まれる。
壁紙データは、初期画面の壁紙に利用可能な1以上の画像データである。画面構成情報には、1以上の壁紙データのそれぞれが、例えば、エンコードされて列挙されている。各壁紙データには、壁紙IDが対応付けられている。
アイコンデータは、デフォルトとして含まれているアイコンの画像データ(以下、「アイコンデータ」という。)である。画面構成情報には、例えば、画像形成装置20において標準のアプリケーションプログラムのそれぞれに対するアイコンデータが、例えば、エンコードされて列挙されている。各アイコンデータには、識別情報(以下、「アイコンID」という。)が対応付けられている。
図7において、レイアウト情報は、列数、行数、X方向面数、Y方向面数等を含む。列数は、一つの面における水平方向において配置可能なアイコンの数である。行数は、一つの面における垂直方向において配置可能なアイコンの数である。X方向面数は、水平方向の面数である。Y方向面数は、垂直方向の面数である。ここで、「面」とは、例えば、スワイプ操作やスクロール操作等によって切り替え可能な表示範囲(表示領域)の単位である。図7では、列数=4,行数=2、X方向面数=1、Y方向面数=3とされている。この場合、初期画面は、図8に示されるようなレイアウトを有する。
図8は、初期画面のレイアウトの一例を示す図である。図8では、垂直方向に、第1面から第3面の3つの面が示されている。同時に表示可能な範囲は、1つの面である。各面は、2行4列分(8個分)の、アイコンの配置位置を含む。各配置位置は、「<面番号>−<位置番号>」の形式で表現される座標値を有する。面番号は、各面の識別番号である。位置番号は、面単位の通し番号である。すなわち、図8では、面ごとに8個分の配置位置を含むため、位置番号は、1〜8の値を有する。
また、画面構成情報の一部である各アイコン情報は、例えば、図9に示されるような構成を有する。図9は、1つのアイコン情報の構成例を示す図である。(1)は、アプリケーションプログラムに対応するアイコンのアイコン情報の構成例である。(2)は、ウィジェット(widget)に対応するアイコンのアイコン情報の構成例である。(3)は、ショートカットに対応するアイコンのアイコン情報の構成例である。すなわち、アイコン情報は、アイコンに対応する実体に応じて構成が異なる。但し、(1)〜(3)において、タイプ及び配置位置は、共通項目である。
タイプは、アイコンに対応する実体の種別を示す情報である。例えば、「application」は、アプリケーションプログラムを示す。「widget」は、ウィジェットを示す。「url」は、URL(Uniform Resource Locator)へのショートカットを示す。配置位置は、図8に示した座標値によって、アイコンの配置位置を示す項目である。(2)では、(1−3,1−7)が配置位置とされている。これは、「1−3」と「1−7」との中央が配置位置であることを示す。また、配置位置には、(1−7,(+0%,+30%))といった指定も可能である。これは、「1−7」の配置位置に対して、x方向に0%のずれを有し、y方向に+30%のずれを有する配置位置を示す。また、非表示とされるアイコンの配置位置は、「0−0」とされる。
(1)のアイコン情報は、更に、アイコンID、アプリケーションID、及び名前等を含む。アイコンIDは、画面構成情報に含まれているいずれかのアイコンデータに対するアイコンIDである。すなわち、当該アイコン情報に係るアイコンは、アイコンIDに係るアイコンデータによって表示される。アプリケーションIDは、このアイコンに対応するアプリケーションプログラムのIDであり、画像形成装置20において、アイコンが操作された際に利用される。名前は、アイコンの表示名である。
(2)のアイコン情報は、更に、アプリケーションID及びアイコンデータを含む。アプリケーションIDは、このアイコンに対応するウィジェットのIDである。アイコンデータは、当該アイコン情報に係るアイコンを表示するためのアイコンデータの実体が、例えば、エンコードされたものである。
(3)のアイコン情報は、更に、url及びアイコンデータを含む。urlは、参照先のURLである。アイコンデータは、当該アイコン情報に係るアイコンを表示するためのアイコンデータの実体が、例えば、エンコードされたものである。
図5のステップS103では、図7〜図9において説明したような構成を有する画面構成情報が取得される。
一方、取得先がローカルファイルである場合(S101でNo)、画面構成取得部11は、ファイル名の入力をユーザから受け付ける(S104)。ここでは、ファイル名が、当該画像構成情報に対応する権限種別名を含むものとする。したがって、ファイル名の入力は、権限種別名の指定の意味をも含む。
続いて、画面構成取得部11は、画面構成記憶部16に記憶されているファイルのうち、入力されたファイル名に係るファイルから画面構成情報を取得する(S105)。ここで取得される画面構成情報も、図7〜図9において説明したような構成を有する。なお、ファイル名には、権限種別名が含まれている。したがって、ここで取得される画面構成情報は、ファイル名に含まれている権限種別名に対応付けられている画面構成情報である。
なお、ステップS104及びS105は、例えば、画像形成装置20が納品されていない状態において、納品予定の画像形成装置20に関して予め画面構成情報をカスタマイズしておきたい場合に便利な処理手順である。又は、ステップS104及びS105は、或る画像形成装置20に関して既にカスタマイズされた画面構成情報を流用して、他の画像形成装置20に関する画面構成情報を生成する場合にも有効である。
ステップS103又はS105に続いて、画面再現部12は、取得された画面構成情報に基づいて、初期画面を含む編集画面を表示装置106に表示する(S106)。
図10は、編集画面の表示例を示す図である。図10において、編集画面510は、表示領域511及びメニュー領域512等を含む。表示領域511は、画面構成情報に基づいて、初期画面610が再現される領域である。すなわち、表示領域511には、画像形成装置20の操作パネル25において表示される態様と同じ態様で、初期画面610が表示される。メニュー領域512は、各種の操作を受け付けるための領域である。
初期画面610は、アイコンが配列されるアイコン領域611と、バナー情報が表示されるバナー領域612等を含む。図10において、アイコン領域611は、Copy、Scan、Fax、Doc、Address、Config、Weather等の7個のアイコンを含む。画像形成装置20において初期画面610が表示されている状態において、いずれかのアイコンが選択されると、当該アイコンのアイコン情報に含まれているアプリケーションID又はurlに対応した処理が実行される。また、バナー領域612には、画像形成装置20のユーザに通知すべきメッセージ等が表示される。
編集画面510を介して、初期画面610の構成についての変更指示がユーザによって入力されると(S107でYes)、画面構成変更部13は、変更指示に応じた変更を、画面構成情報に適用する(S108)。例えば、ユーザは、表示領域511に表示されている初期画面610上のアイコンをドラッグして、アイコンの位置を変更することができる。ドラッグした先に、別のアイコンが有る場合、ドラッグされたアイコンと、当該別のアイコンとの配置位置が入れ替わる。この場合、配置位置が変更されたアイコンのアイコン情報の配置位置の値が変更される。また、いずれかのアイコンが選択された状態でDeleteキーが押下されると、画面構成変更部13は、当該アイコンのアイコン情報の配置位置の値を「0−0」に変更する。
また、いずれかのアイコンに対して右クリックが行われると、画面構成変更部13は、「アイコンの変更」及び「名前の変更」等のメニュー項目を含むコンテキストメニューを表示する。当該コンテキストメニューにおいて、「アイコンの変更」が選択されると、アイコンデータの変更が可能となる。例えば、ユーザ端末10の補助記憶装置102に記憶されているアイコンデータを、画面構成情報のアイコンデータとして追加することができる。追加されたアイコンデータを、右クリックされているアイコンに対するアイコンデータとすることができる。
また、「名前の変更」が選択されると、アイコン情報の名前の変更が可能となる。なお、「アイコンの設定を元に戻す」というメニュー項目がコンテキストメニューに含まれてもよい。当該メニュー項目が選択された場合、画面構成変更部13は、アイコンデータの変更や、名前の変更等を元に戻してもよい。
また、メニュー領域512が操作されることにより、画面構成変更部13は、画面構成情報に含まれている壁紙データの一覧を、メニュー領域512に表示する。当該一覧の中からいずれかの壁紙データが選択されると、選択された壁紙データの壁紙IDが、画面構成情報の壁紙情報に対して上書きされる。その結果、初期画面610の壁紙が変更される。また、ユーザ端末10の補助記憶装置102に記憶されている画像データが、画面構成情報の壁紙データに追加されてもよい。そうすることで、補助記憶装置102に記憶されている画像データを、初期画面610の壁紙データとして利用することができる。
以上のような変更(編集)が行われることで、例えば、初期画面610は、図11に示されるように変更される。図11は、変更後の初期画面を含む編集画面の表示例を示す図である。
図11の編集画面510の表示領域511には、変更後の初期画面610aが示されている。初期画面610aでは、アイコンの配置位置の変更、アイコンデータの変更、壁紙の変更等が行われている。具体的には、"Fax"及び"Doc"のアイコンのアイコンデータが変更され、Configのアイコンが削除されている。"Doc"のアイコンについては、名前も変更されている。また、"Weather"のアイコンは大きさも変更されている。
続いて、変更の終了が指示され(S107でNo)、変更後の画面構成情報に関して送信先のIPアドレスが入力されると(S109でYes)、画面構成送信部14は、入力されたIPアドレスに係る画像形成装置20に、変更後の画面構成情報(すなわち、画面構成情報の変更結果)と、対象権限種別名とを送信する(S110)。当該画像形成装置20の画面構成書込部223は、当該画面構成情報を受信すると、画面構成記憶部224において、対象権限種別名に対応するレコードに当該画面構成情報を記憶する。この際、元の画面構成情報は、受信された画面構成情報によって上書きされてもよい。
なお、ステップS110は、複数回繰り返されてもよい。すなわち、同一の画面構成情報が、複数の画像形成装置20に適用されてもよい。
IPアドレスの入力が終了し(S109でNo)、画面構成情報の保存指示が入力されると(S111でYes)、画面構成保存部15は、変更後の画面構成情報を、対象権限種別名に対応付けて画面構成記憶部16に記憶する(S112)。画面構成記憶部16に記憶された画面構成情報は、次回のステップS104及びS105において、選択候補となる。また、画面構成記憶部16に記憶された画面構成情報に基づいて、別の画像形成装置20に対する画面構成情報が生成されてもよい。更に、或る権限種別名に対する画面構成情報に基づいて、他の権限種別名に対応する画面構成情報が生成されてもよい。
画面構成情報が権限種別名ごとに生成されることにより、画面構成記憶部224には、例えば、図12に示されるような情報が記憶される。
図12は、権限種別名ごとの画面構成情報の例を示す図である。図12では、権限種別名ごとに、バナー情報、背景色、及び壁紙等が異なる画面構成情報が示されている。
続いて、画像形成装置20が実行する処理手順について説明する。図13は、画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、操作パネル25に表示されているログイン画面を介してログイン要求がユーザによって入力されると(S201)、認証部225は、当該ログイン画面に入力されたユーザ名及びパスワード等について、ユーザ情報記憶部226を参照して認証を行う(S202)。
図14は、ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。図14に示されるように、ユーザ情報記憶部226には、ユーザごとに、ユーザ名、パスワード、及び権限種別名等が記憶されている。認証部225は、ログイン画面に入力されたユーザ名及びパスワードに一致するユーザ名及びパスワードを含むレコードがユーザ情報記憶部226に記憶されていれば、認証は成功であると判定し、そうでなければ認証は失敗であると判定する。なお、カードを用いた認証や生体認証等が利用される場合には、それぞれの認証方法に適した情報が、ユーザ情報記憶部226に記憶されていてもよい。
認証に成功した場合(S203でYes)、認証部225は、認証されたユーザ(以下、「ログインユーザ」という。)の権限種別名を、ユーザ情報記憶部226を参照して特定する(S204)。具体的には、ログインユーザのユーザ名に対応付けられてユーザ情報記憶部226に記憶されている権限種別名が特定される。認証部225は、特定された権限種別名と共に、初期画面610の表示要求をパネル制御部221に通知する。パネル制御部221は、当該通知に応じ、当該権限種別名に対応付けられて画面構成記憶部224に記憶されている画面構成情報に基づいて、初期画面610を操作パネル25に表示する(S206)。
図15は、初期画面の第1の表示例を示す図である。図15には、ログインユーザの権限種別名が、一般ユーザである場合に表示される初期画面610の例である。
また、ログインユーザの権限種別名が、機器管理者である場合、例えば、図16に示されるような初期画面610が表示される。図16は、初期画面の第2の表示例を示す図である。
更に、ログインユーザの権限種別名が、CEである場合、例えば、図17に示されるような初期画面610が表示される」。図17は、初期画面の第3の表示例を示す図である。
なお、初期画面610以降の操作は、ログインユーザの権限種別名に基づいて、操作の可否が判定される。例えば、権限種別名に対応付けられて、画像形成装置20の各機能の利用の可否が、HDD214等に記憶されていてもよい。
上述したように、本実施の形態によれば、権限種別ごとに画面構成情報を設定することができる。したがって、ユーザごとに画面構成情報が設定される場合に比べて、画像形成装置20において表示される画面の構成を変更するための作業負担を軽減することができる。
また、本実施の形態によれば、ユーザは、ユーザ端末10を利用して、初期画面の画面構成情報を変更することができる。変更後の画面構成情報は、元の画面構成情報の取得先の画像形成装置20のみならず、他の画像形成装置20にも送信して適用することができる。すなわち、1つの画面構成情報の変更によって、複数の画像形成装置20の初期画面の構成を変更することができる。したがって、画像形成装置20において表示される画面の構成を変更するための作業負担を軽減することができる。
なお、本実施の形態は、画像形成装置20以外の機器において表示される画面に関して適用されてもよい。例えば、プロジェクタ、テレビ会議システム、デジタルカメラ等に関して本実施の形態が適用されてもよい。
なお、本実施の形態において、認証部225は、特定部の一例である。パネル制御部221は、表示制御部の一例である。ユーザ端末10は、情報処理装置の一例である。画面構成読出部222は、送信部の一例である。画面構成書込部223は、受信部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 ユーザ端末
11 画面構成取得部
12 画面再現部
13 画面構成変更部
14 画面構成送信部
15 画面構成保存部
16 画面構成記憶部
20 画像形成装置
21 コントローラ
22 スキャナ
23 プリンタ
24 モデム
25 操作パネル
26 ネットワークインタフェース
27 SDカードスロット
80 SDカード
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 HDD
215 NVRAM
221 パネル制御部
222 画面構成読出部
223 画面構成書込部
224 画面構成記憶部
225 認証部
226 ユーザ情報記憶部
B バス
特開2011‐142640号公報

Claims (10)

  1. 機器であって、
    ユーザの識別情報ごとに、当該機器の操作に関して当該ユーザが有する権限の種別を示す情報を参照して、当該機器のユーザによって入力される識別情報に対応する前記権限の種別を特定する特定部と、
    前記権限の種別ごとに記憶部に記憶されている、当該機器において表示される画面の構成情報のうち、前記特定部によって特定された権限の種別に対応する前記構成情報に基づいて、前記画面を表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする機器。
  2. ネットワークを介して接続される情報処理装置からの要求に応じ、前記記憶部に記憶されている前記構成情報を前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記送信部によって送信された前記構成情報について、前記情報処理装置によって変更結果を前記情報処理装置から受信して、当該変更結果を前記記憶部に記憶する受信部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記送信部は、前記情報処理装置からの要求に指定されている前記権限の種別に対応する前記構成情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記受信部は、前記変更結果に関して前記情報処理装置から受信される前記権限の種別に対応付けて、当該変更結果を前記記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする請求項2記載の機器。
  4. 機器と情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記機器は、
    ユーザの識別情報ごとに、当該機器の操作に関して当該ユーザが有する権限の種別を示す情報を参照して、当該機器のユーザによって入力される識別情報に対応する前記権限の種別を特定する特定部と、
    前記権限の種別ごとに記憶部に記憶されている、当該機器において表示される画面の構成情報のうち、前記特定部によって特定された権限の種別に対応する前記構成情報に基づいて、前記画面を表示する表示制御部と、
    前記情報処理装置からの要求に応じ、前記記憶部に記憶されている前記構成情報を前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記送信部によって送信された前記構成情報について、前記情報処理装置によって変更結果を前記情報処理装置から受信して、当該変更結果を前記記憶部に記憶する受信部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  5. 機器が、
    ユーザの識別情報ごとに、当該機器の操作に関して当該ユーザが有する権限の種別を示す情報を参照して、当該機器のユーザによって入力される識別情報に対応する前記権限の種別を特定する特定手順と、
    前記権限の種別ごとに記憶部に記憶されている、当該機器において表示される画面の構成情報のうち、前記特定手順において特定された権限の種別に対応する前記構成情報に基づいて、前記画面を表示する表示手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  6. ネットワークを介して接続される情報処理装置からの要求に応じ、前記記憶部に記憶されている前記構成情報を前記情報処理装置に送信する送信手順と、
    前記送信手順において送信された前記構成情報について、前記情報処理装置によって変更結果を前記情報処理装置から受信して、当該変更結果を前記記憶部に記憶する受信手順と、
    を前記機器が実行することを特徴とする請求項5記載の情報処理方法。
  7. 前記送信手順は、前記情報処理装置からの要求に指定されている前記権限の種別に対応する前記構成情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記受信手順は、前記変更結果に関して前記情報処理装置から受信される前記権限の種別に対応付けて、当該変更結果を前記記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする請求項6記載の情報処理方法。
  8. 機器に、
    ユーザの識別情報ごとに、当該機器の操作に関して当該ユーザが有する権限の種別を示す情報を参照して、当該機器のユーザによって入力される識別情報に対応する前記権限の種別を特定する特定手順と、
    前記権限の種別ごとに記憶部に記憶されている、当該機器において表示される画面の構成情報のうち、前記特定手順において特定された権限の種別に対応する前記構成情報に基づいて、前記画面を表示する表示手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  9. ネットワークを介して接続される情報処理装置からの要求に応じ、前記記憶部に記憶されている前記構成情報を前記情報処理装置に送信する送信手順と、
    前記送信手順において送信された前記構成情報について、前記情報処理装置によって変更結果を前記情報処理装置から受信して、当該変更結果を前記記憶部に記憶する受信手順と、
    を前記機器に実行させることを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  10. 前記送信手順は、前記情報処理装置からの要求に指定されている前記権限の種別に対応する前記構成情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記受信手順は、前記変更結果に関して前記情報処理装置から受信される前記権限の種別に対応付けて、当該変更結果を前記記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
JP2015125388A 2015-06-23 2015-06-23 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2017011517A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125388A JP2017011517A (ja) 2015-06-23 2015-06-23 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US15/571,155 US10180849B2 (en) 2015-06-23 2016-06-07 Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
CN201680035780.0A CN107710130A (zh) 2015-06-23 2016-06-07 装置、信息处理系统、信息处理方法和计算机程序产品
PCT/JP2016/002758 WO2016208134A1 (en) 2015-06-23 2016-06-07 Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
EP16813910.3A EP3314386A4 (en) 2015-06-23 2016-06-07 Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125388A JP2017011517A (ja) 2015-06-23 2015-06-23 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017011517A true JP2017011517A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57585423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125388A Pending JP2017011517A (ja) 2015-06-23 2015-06-23 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10180849B2 (ja)
EP (1) EP3314386A4 (ja)
JP (1) JP2017011517A (ja)
CN (1) CN107710130A (ja)
WO (1) WO2016208134A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10218862B2 (en) 2017-03-21 2019-02-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing terminal, image forming apparatus, information processing method, and recording medium for setting a home screen
JP2020017123A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 用紙管理システム、情報処理装置、及び制御方法、プログラム
WO2020255673A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7434957B2 (ja) 2020-02-03 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 機器及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938341B2 (ja) * 2017-11-01 2021-09-22 シャープ株式会社 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2020136934A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 シャープ株式会社 複合機
JP7293856B2 (ja) * 2019-05-16 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、通信システム、及びプログラム
CN111158836B (zh) * 2019-12-31 2022-03-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020105548A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-08 Richard Hayton Methods and apparatus for creating a user interface using property paths
US7634801B2 (en) * 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP2006035631A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2006202009A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 医用機器及びアクセス制御プログラム
US7433324B2 (en) * 2005-04-01 2008-10-07 Microsoft Corporation User experience for collaborative ad-hoc networks
JP2007150873A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 周辺装置
JP2007174062A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、及びそのプログラム
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5026148B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、方法、及びプログラム
US20080141148A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Ogita Seiya Image forming device and display control method
JP5169174B2 (ja) 2006-12-08 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2009123009A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc システム、表示方法およびサーバ装置
EP2075692A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Personalisation of image processing workflows
JP5119028B2 (ja) * 2008-04-02 2013-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
JP5398231B2 (ja) * 2008-11-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN101446901A (zh) * 2008-12-08 2009-06-03 山东浪潮齐鲁软件产业股份有限公司 一种个性化菜单的应用管理维护方法
JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP5201221B2 (ja) 2011-01-19 2013-06-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP6051541B2 (ja) 2012-03-07 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2013257818A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 装置制御システム、装置制御プログラム、装置制御方法
US9442709B1 (en) * 2012-10-24 2016-09-13 Sprint Communications Company L.P. Transition experience during loading and updating an interface and applications pack
KR20150001186A (ko) 2013-06-26 2015-01-06 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 nfc 디바이스에 커스터마이즈된 유저 인터페이스(ui) 화면을 제공하는 방법
JP2015075902A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム
CN104331445B (zh) * 2014-10-27 2018-01-23 北京金和软件股份有限公司 一种个性化app管理平台的菜单自动加载方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10218862B2 (en) 2017-03-21 2019-02-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing terminal, image forming apparatus, information processing method, and recording medium for setting a home screen
JP2020017123A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 用紙管理システム、情報処理装置、及び制御方法、プログラム
JP7210183B2 (ja) 2018-07-26 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
WO2020255673A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021002109A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7172873B2 (ja) 2019-06-20 2022-11-16 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11782578B2 (en) 2019-06-20 2023-10-10 Jvckenwood Corporation Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium for configuring menu screen configuration of a connected device
JP7434957B2 (ja) 2020-02-03 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208134A1 (en) 2016-12-29
US10180849B2 (en) 2019-01-15
CN107710130A (zh) 2018-02-16
EP3314386A1 (en) 2018-05-02
EP3314386A4 (en) 2018-05-30
US20180173543A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180849B2 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
US9712690B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and a computer program product
US9509860B2 (en) Function execution apparatus and screen information server
US20120229832A1 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral control method
JP2010114825A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5223189B2 (ja) 画像形成装置、画面管理方法及び画面管理プログラム
JP5280488B2 (ja) アカウント管理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5599085B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6819196B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2012090117A (ja) 画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP6919370B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20110055689A1 (en) Method of performing at least one operation in image forming apparatus, and image forming apparatus and host device to perform the method
US10863044B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and method of processing information
JP2017105146A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び機器
US10785376B2 (en) Image processing apparatus for sending user interface data
US10992830B2 (en) Information processing terminal having operable objects on a screen, information processing system having operable objects on a screen, and operation screen display method regarding operable object
JP5900050B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6115664B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6627583B2 (ja) 機器、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
JP2013210911A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20240143243A1 (en) System and method
US20220303354A1 (en) Service providing system, information processing method, and recording medium
JP7318200B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20220094806A1 (en) Service providing system, information processing system, display control method, and non-transitory recording medium
JP2017168884A (ja) 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法