JP2017049900A - 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017049900A
JP2017049900A JP2015174209A JP2015174209A JP2017049900A JP 2017049900 A JP2017049900 A JP 2017049900A JP 2015174209 A JP2015174209 A JP 2015174209A JP 2015174209 A JP2015174209 A JP 2015174209A JP 2017049900 A JP2017049900 A JP 2017049900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
user
forming apparatus
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015174209A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 秀一
Shuichi Nakamura
秀一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015174209A priority Critical patent/JP2017049900A/ja
Priority to US15/249,949 priority patent/US10116831B2/en
Publication of JP2017049900A publication Critical patent/JP2017049900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2361Selecting a particular reproducing device from amongst a plurality of devices, e.g. high or low resolution devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像形成装置の使用可能状態を通知し、LF印刷の効率を向上させる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】サーバーに対して情報処理装置から送られる画像形成装置のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該画像形成装置を特定する認証部30と、特定された当該画像形成装置の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する抽出部31と、特定した当該画像形成装置の機器情報を情報処理装置に対して出力する情報出力部32と、情報出力部32から送られた前記機器情報を表示部に表示する表示処理部と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、ロケーションフリー印刷(以下、LF印刷という)と呼ばれる機能が実用化されている。LF印刷では、専用のサーバーを利用して複合機(画像形成装置)とユーザー情報を一元管理するシステムが実現されており、ユーザーPCから印刷指示をした後に、ユーザーは好きな機器から出力することが可能になる。
LF印刷は、ユーザーがPCから印刷指示を出す際、複数の複合機のうちどの複合機から出力するかを指定しなくても、ネットワークで接続されている全ての複合機から出力することが可能になる機能である。ユーザーがよく使う機器が異常で動作できない場合や混雑している場合でも、他の空いている複合機から印刷出力できる。これは、ユーザーの時間を有効に活用できるようになる等の機能が知られている。
例えば、特許文献1には、ユーザーがPCのプリンタドライバから、認証機能を備えた管理サーバーに印刷データを送信することで、管理サーバーとネットワークで接続されているどの複合機からでも印刷出力できる技術が開示されている。この技術は、ユーザーPCから送信された印刷データが管理サーバーに蓄積され、ユーザーが任意の複合機から印刷出力する際に、複合機から管理サーバーへ蓄積データの引取りを行うことで可能としている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術にあっては、ユーザーがLF印刷に対応した複数の複合機のうち1つの複合機を特定して印刷を行う場合に、それぞれの複合機の使用可能状態を的確に把握することができないため、使用可能な複合機を迅速に選択して効率的な印刷を行うことができないという問題がある。
すなわち、これまでのLF印刷では、ユーザーがPCから印刷指示をした後、どの複合機でも出力できるメリットがある反面、よく使う複合機の利用状況や異常状態を知ることができない。例えば、ビルの1フロアにLF印刷に対応した複合機が1台あった場合、ユーザーはこの複合機を常用することが予想されるが、ユーザーが印刷指示を出した後に複合機の場所に行ったときに、他のユーザーが大量印刷中、または複合機自体が故障している場合もある。このような場合、ユーザーは空いている使用可能な他の複合機を探す手間がかかる。その結果、ユーザーの利便性を損ねてしまい、結果的に非効率な運用となってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の使用可能状態を通知し、LF印刷の効率を向上させる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、サーバーに対して情報処理装置から送られる画像形成装置のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該画像形成装置を特定する認証部と、特定された当該画像形成装置の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する抽出部と、前記特定した当該画像形成装置の機器情報を前記情報処理装置に対して出力する情報出力部と、前記情報出力部から送られた前記機器情報を表示部に表示する表示処理部と、を有することを特徴とする。
本発明は、画像形成装置の使用可能状態を通知し、LF印刷の効率が向上する情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することができるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態にかかるシステム構成を示す説明図である。 図2は、LF管理サーバーのハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、PCのハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 図5は、LF管理サーバーのソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。 図6は、PCにおけるプリンタドライバのソフトウェア機能構成を示すブロック図である。 図7は、複合機のソフトウェア機能構成を示すブロック図である。 図8は、ユーザーが複合機から印刷出力する際に、LF管理サーバー側に履歴情報が蓄積される処理の流れを示すシーケンス図である。 図9−1は、ユーザーがPC(プリンタドライバ)から印刷要求を行う際の処理と、LF管理サーバーが複合機の情報を取得する際の流れを示すシーケンス図である。 図9−2は、ユーザーがPC(プリンタドライバ)から印刷要求を行う際の処理と、LF管理サーバーが複合機の情報を取得する際の流れを示すシーケンス図である。 図10は、ユーザーのPCにおけるプリンタドライバのGUI画面例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
本情報処理システムは、管理サーバー側でユーザーが過去に印刷出力した機器の情報を集計し、ユーザーがよく使う機器の情報をユーザーPCのプリンタドライバへ通知可能とするものである。管理サーバー側の集計機能は、ユーザーが複合機で実際に印刷出力したタイミングで情報取得と集計されるようにし、管理サーバーでのユーザーの利用履歴は、ユーザーが複合機で印刷出力する度に更新されるようになる。また、管理サーバーの集計結果は、ユーザーのPCにあるプリンタドライバに通知され、ユーザーはプリンタドライバを介して過去に利用した機器一覧と、それぞれの複合機の現在の状態を把握できるようにしている。具体例を挙げて説明する。
図1は、本実施の形態にかかるシステム構成を示す説明図である。図示するように、本システムのシステム構成は、LF管理サーバー100、情報処理装置であるユーザーのPC110、および複数の印刷出力機器としての複合機120A,120Bなどがネットワーク(LAN)130を介して接続されている。なお、以下、ユーザーのPC110について、単にPC110と記し、複合機120A,120Bについても支障のない限り適宜単に複合機120と記す。また、図1では、複合機120について説明上、2台で示しているがこの限りではない。また、PC110についても複数台が接続されている。
LF管理サーバー100は、ユーザー認証機能を持つLF印刷の管理サーバーである。認証機能とは、ユーザーが自分のPC110にログインする際の認証情報を利用した集中管理型の認証システムである。LF管理サーバー100は、複合機120への認証情報と整合が取れると、複合機120側でユーザーが投入した印刷要求を取り出すことが可能になる。ユーザーは、前述の取り出した印刷要求をもとに複合機120で印刷出力することができる。この機能により、ユーザーはどの複合機120からでも印刷出力が可能になる。
また、LF管理サーバー100は、ユーザーが最終的に印刷出力した複合機120の情報を履歴として管理する機能を持つ。ユーザーが複合機120に認証し、LF管理サーバー100に蓄積されている印刷要求を引出した段階で、印刷出力する複合機120を特定する。このため、LF管理サーバー100において、ユーザーが利用した複合機120や利用回数などを管理することができる。
その後、複合機120側で印刷出力した際、その印刷条件も受け取ることができる。これにより、ユーザーが利用した複合機120の情報だけでなく、ユーザーが印刷出力する条件などの利用率もカウントすることができるようになる。
また、LF管理サーバー100は、ユーザーPC110から指示した任意のタイミングで複合機120のMIB(Management Information Base)情報を取得し、ユーザーのPC110へ通知することができる。これにより、ユーザーのPC110では、過去に使用したことのある複合機120の現在の状態を知ることができるようになる。MIB情報とは、ネットワーク管理プロトコル(SNMP:Simple Network Management Protocol)によってアクセスできるデータであり、RFC3805に代表される標準規格によって定義されている。LF管理サーバー100は、ネットワーク130を介して複合機120のMIB情報を取得することで、複合機120のステータス状態など様々な状態情報が取得できる。本例では、このMIB情報が複合機120の一例を状態情報の一例として示すものである。
PC110は、LF印刷に対応したプリンタドライバがインストールされており、ユーザーはプリンタドライバを介してLF管理サーバー100に印刷データ(PDL:ページ記述言語)を送信する。ユーザーはPCにログインして、例えばMS WORD(マイクロソフト社、ワード)を利用して、プリンタドライバに印刷指示を与える。プリンタドライバは印刷データを複合機120が解釈できるデータ形式(PDL:ページ記述言語)に変換してLF管理サーバー100に送信する。
また、プリンタドライバは、LF管理サーバー100からユーザーの利用した機器情報を取得することができる。機器情報とは、ユーザーが前回までに利用した複合機120のIPアドレスやMACアドレスなどの機器を特定する情報である。プリンタドライバは、ユーザーが指定したタイミングで上記機器情報を取得することができる。
機器情報とは、ユーザーがよく利用する複合機120のIPアドレスなど機器を特定する情報と、その機器の現在の状態であり、これらの情報はプリンタドライバの画面(GUI)に表示することができる。よく利用するかどうかの判定は、LF管理サーバー100で蓄積された利用履歴のうち、利用回数と最終利用日時から算出することとする。このため、ユーザーはよく利用する複合機120の現在の状態や、他の複合機120の状況を知ることができる。
複合機120とLF管理サーバー100との通信は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などの汎用プロトコルを利用したWebAPI(Web Application)を利用するものとし、データ構造もXML(Extensible Markup Language)などの汎用フォーマットとする。ユーザーは、プリンタドライバの画面(GUI:Graphical User Interface)から自身が過去に利用した機器一覧を閲覧できるものとし、利用回数や最終利用日時などでソートできるものとする。
プリンタドライバは、ユーザーが上記GUIの中から特定の複合機120を選択すると、そのタイミングで指定した複合機120へネットワーク130を介してMIB情報を取得し、ユーザーに複合機120の状態を通知することができる。MIB情報とは、ネットワーク管理プロトコル(SNMP)によってアクセスできるデータであり、RFC3805に代表される標準規格によって定義されている。プリンタドライバは、ネットワーク130を介して複合機120のMIB情報を取得することで、複合機120の状態など様々な情報が取得できる。
複数の複合機120A,120Bは、LF管理サーバー100により一元管理されている複合機であり、複合機120はLF管理サーバー100からユーザーの印刷データの引取りを行うことができる。ユーザーは、自身のPC110から印刷データをLF管理サーバー100へ送信する。この際、LF管理サーバー100ではユーザーPC110から送信された印刷データをユーザー情報と紐付けた状態で蓄積しておき、ユーザーが複合機120にログインした時点で、ユーザー情報(ユーザーID)をキーにして蓄積された印刷データのリストを取得する。複合機120は、取得したリストを印刷可能リストとして操作パネル(不図示)に表示し、ユーザーが印刷可能リストから必要なデータを選択すると印刷出力を行うことができる。
また、複合機120は、MIBと呼ばれるネットワーク管理プロトコル(SNMP)に対応しており、ユーザーのPC110などから専用のアプリケーションを利用して複合機120の状態を把握できる。通常は管理サーバー側に専用アプリケーションを用意しておくことで全ての機器を一元管理するような運用が考えられるが、汎用のPC(パーソナルコンピュータ)からでもネットワーク130を介してMIB情報を取得することはできる。
図2は、LF管理サーバー100のハードウェア構成を示すブロック図である。LF管理サーバー100は、バス上に、CPU(Central Processing Unit)101、メモリユニット102、記憶装置制御ユニット103、ネットワーク制御部105、入出力装置制御ユニット106が接続されている。記憶装置制御ユニット103には記憶装置104が接続されている。入出力装置制御ユニット106には外部メディア入出力装置107、各種インターフェース108が接続されている。
CPU101は、各装置の制御やデータの演算、加工を行う。CPU101は主記憶部に記憶されたプログラムを実行する演算装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
メモリユニット102は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などである。メモリユニット102は、演算処理装置が実行する基本ソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
記憶装置制御ユニット103は、HDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置104を接続し、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶するための制御を行う。また、記憶装置104は、各種情報(例えば、ユーザ情報など)が格納され、データベース、ファイルシステムなどの機能により管理される。
ネットワーク制御部105は、イーサネット(登録商標)コントローラなどであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)を用いて他のコンピュータと通信を行うための機能がある。入出力装置制御ユニット106は、外部メディア入出力装置107や各種インターフェース装置108の管理を行い、外部機器からのデータの入出力を行う。
外部メディア入出力装置107は、USBメディアやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、SDカードなどの外部メディアを制御してデータ入出力を行う。各種インターフェース108は、シリアルポートやUSBポート、IEEE1394などの外部機器を接続するためのインターフェースである。各種インターフェースにより汎用的な入出力装置も使用できる。
図3は、PC110のハードウェア構成を示すブロック図である。PC110は、バス上に、CPU111、メモリユニット112、記憶装置制御ユニット113、ネットワーク制御部115、入出力装置制御ユニット116が接続されている。記憶装置制御ユニット113には記憶装置114が接続されている。入出力装置制御ユニット116には外部メディア入出力装置117、各種インターフェース118が接続されている。
CPU111は、各装置の制御やデータの演算、加工を行う。CPU111は主記憶部に記憶されたプログラムを実行する演算装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
メモリユニット112は、ROMやRAMなどであり、演算処理装置が実行する基本ソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
記憶装置制御ユニット113は、HDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置114を接続し、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶するための制御を行う。また、記憶装置114は、各種情報(例えば、ユーザ情報など)が格納され、データベース、ファイルシステムなどの機能により管理される。
ネットワーク制御部115は、イーサネットコントローラなどであり、LANやWANを用いて他のコンピュータと通信を行うための機能がある。入出力装置制御ユニット116は、外部メディア入出力装置117や各種インターフェース装置118の管理を行い、外部機器からのデータの入出力を行う。
外部メディア入出力装置117は、USBメディアやCF(コンパクトフラッシュ)、SDカードなどの外部メディアを制御してデータ入出力を行う。各種インターフェース118は、シリアルポートやUSBポート、IEEE1394などの外部機器を接続するためのインターフェースである。各種インターフェースにより汎用的な入出力装置も使用できる。
図4は、複合機120のハードウェア構成を示すブロック図である。複合機120は、バス上に、CPU121、ROM122、RAM123、補助記憶装置124、操作パネル126、カードリーダI/F127、ネットワークI/F128、エンジン部129が接続されている。補助記憶装置124には、さらに記憶装置125が接続されている。
CPU121は、複合機120を制御する各種プログラムを実行する。ROM122およびRAM123は、複合機120の動作中にプログラムやデータを一時的に格納する記憶媒体であり、当該プログラムやデータは複合機120の起動時に補助記憶装置124からロードされる。
補助記憶装置124は、プログラムやデータなどを格納するHDDなどの記憶媒体である。また、補助記憶装置124は、印刷、スキャン、ファクシミリなどによって生成されたデータも格納される。
操作パネル126は、ユーザーからの操作によってジョブの設定や実行要求、メンテナンス動作の実行要求、その他の要求を受け付けるものであり、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどである。また、操作パネル126は設定を行う操作画面などの各種画面やユーザーに対するメッセージなどを表示する。
カードリーダI/F127は、ユーザーの持つICカードから、ユーザー情報を非接触で読み取ることのできる装置である。カードリーダI/F127は、主に複合機120へのログインに利用される。ICカードによるログインを行わない場合は、ユーザーは操作パネル126からユーザー情報を入力するなどして複合機120へログインすることができる。
ネットワークI/F128は、イーサネットコントローラなどであり、LANやWANを用いて他のコンピュータと通信を行う。
エンジン部129は、プロッタやスキャナなどのエンジンを制御して、印刷やスキャン動作を実行する。
図5は、LF管理サーバー100のソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。認証部30は、認証処理部10、認証管理部11、WebAPI処理部12の機能を含む。抽出部31は、MIB情報取得部13、蓄積データ処理部14、履歴処理部15、統計処理部16の機能を含む。情報出力部32は、印刷データ管理部17、印刷データ送受信部18の機能を含む。
認証処理部10は、ログイン・ログアウトなどのユーザー認証を司る処理部でありユーザー情報を管理する認証管理部と共に利用される。LF環境では、ユーザーが自身のPC110にログインする際の認証は主に認証サーバーによって認証される。このLF管理サーバー100は、認証サーバーの機能も兼ねており、ユーザーのPC110への認証と、複合機120への認証(ユーザーのIDなどを入力するログイン形態)を同一のセッションとして管理することができる。そのため、ユーザーが自身のPC110から印刷指示を出した印刷データは、同じユーザーがログインする複合機120でも同じ印刷データを共有することが可能となる。
認証管理部11は、ユーザー情報を管理しており、認証処理部10と共に利用される。
WebAPI処理部12は、PC110のプリンタドライバと通信するための処理部であり、HTTP(S)などの汎用プロトコルを用いて通信が実現される。データフォーマットはXML(Extensible Markup Language)などの汎用フォーマットを用いることとし、プラットフォームなどに依存しないようにする。
MIB情報取得部13は、統計処理部16よって算出された複合機120のリストのうち、例えば上位3機の複合機120についてネットワーク130を介してMIB情報を取得する。元のデータには複合機120を特定するIPアドレスなどが含まれているため、IPアドレスを元に複合機120に対してアクセスし、MIB情報を取得する。ただし、ユーザーのPC110との通信ができていない場合に複合機120にアクセスしてもネットワーク130の負荷を高くしてしまうだけであるため、ユーザーのPC110のプリンタドライバからの要求時にのみバックグラウンドで実施する。
蓄積データ処理部14は、PC110のプリンタドライバから蓄積データ要求の依頼が発生した際に利用される処理部である。
履歴処理部15は、ユーザーが印刷出力した複合機120の情報を利用履歴データとして永続化し管理する処理部である。
統計処理部16は、履歴処理部15が取得した履歴データを元に、ユーザーが過去から現在までに利用した複合機120のリストを生成し、最も直近まで利用され、かつ、利用回数の多い複合機120を抽出する。企業内の複合機120は一定期間で入れ替わる可能性もあるため、利用回数だけでなく、最終利用日時なども考慮に入れる。これにより、ユーザーのよく利用する複合機のリストを算出することができる。
印刷データ管理部17は、PC110のプリンタドライバが生成した印刷データを蓄積しておく管理部であり、主にデータ保存用ストレージなどに保存しておく。印刷データ送受信部18によってデータが引取られ、印刷出力が成功した場合はデータ保存用ストレージから削除し、ストレージ領域を節約する。
印刷データ送受信部18は、PC110のプリンタドライバが生成した印刷データを受信し、複合機120が要求した際に送信する処理部である。
LF管理サーバー100のデータ保存領域33には、ユーザー情報19、印刷データ20、利用履歴データ21が保存される。これら各データの内容については後述する表1−1〜1−5に示す。
なお、上述したLF管理サーバー100の機能構成の一部または全部をハードウェアによって構成してもよい。
認証部30は、LF管理サーバー100に対してPC110から送られる複合機120のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該複合機120を特定する。抽出部31は、特定された当該複合機120の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する。情報出力部32は、特定した当該複合機120の機器情報をPC110に対して出力する。表示処理部(GUI処理部43、図6参照)は、情報出力部32から送られた機器情報を表示部に表示する。
このように、抽出部31は、PC110(プリンタドライバ)から印刷要求を受けるLF管理サーバー100において、ユーザーの過去の印刷出力情報(出力機器のIPアドレス、印刷条件など)を抽出する。これにより、ユーザーが指定した機器の情報を直接取得し、プリンタドライバを介してその機器の状況(他ユーザーが印刷中など)を事前に通知することができる。
また、抽出部31は、履歴処理部15を有する。履歴処理部15は、蓄積している複合機120の履歴情報を、既に蓄積している履歴情報に重複しないように統合する。このとき履歴処理部16は、当該履歴情報が前回取得時から現時点の期間が予め定めた期間以上経過している場合は、前記期間の単位に区切って、履歴情報を分割して取得する。
また、抽出部31は、履歴処理部15によって抽出されたユーザーの利用履歴を元に、過去から現在まで最も利用している前記画像形成装置の一覧を抽出する統計処理部16を有する。
また、抽出部31は、印刷要求後にLF管理サーバー100が印刷要求を受け付けたとき、統計処理部16によって抽出された複合機120の一覧の上位から順番に複合機120の状態を示すMIB情報を取得し、現在の複合機120の機器情報を取得する。
また、履歴処理部15は、ユーザーが特定の複合機120から印刷出力するタイミングでLF管理サーバー100のユーザーに対する履歴情報を追記し、少なくとも、ユーザー名、日時、機器名、機器の接続状態の項目のうちの一つ以上の項目で検索可能とする。
また、統計処理部16は、履歴処理部15によって抽出されたユーザーの履歴情報を元に、過去から現在まで最も利用している複合機120の一覧を抽出し、この一覧の上位の複合機120から接続可能な複合機120の機器情報のみ抽出する。
このように、履歴処理部15および統計処理部16によって抽出された複合機120のリストの上位から、最も利用する複合機120の現在の情報を取得し、ユーザーがプリンタドライバのGUI画面に表示できるようになる。
また、LF管理サーバー100には全ユーザーの利用履歴が蓄積されるため、タグ付けすることで後々の検索が高速化できるようになる。
また、履歴情報から統計処理を実施するだけではなく、抽出した複合機120のリストから、現時点で接続可能(利用可能)な複合機120のみを抽出することができるようになる。
図6は、PC110におけるプリンタドライバのソフトウェア機能構成を示すブロック図である。
なお、上述したPC110におけるプリンタドライバの機能構成の一部または全部をハードウェアによって構成してもよい。
認証処理部40は、ユーザーが自身のPC110にログインした際のセッション情報を元に、LF管理サーバー100の認証処理部10に対してユーザー認証を行う処理部である。また、認証処理部40は、ユーザーが複合機120にログインした際のセッションと統一的に扱うことが可能になる。これは統合認証システムやシングルサインオンなどと呼ばれる認証システムである。このようなシステムにより、一元管理されたユーザー情報、および、認証システムによって実現され、同じユーザーで同じアカウント情報でログインされるネットワーク内であれば、同一ユーザーとして扱うことができるようになる。
WebAPI処理部41は、LF管理サーバー100との通信を司る処理部であり、LF管理サーバー100に蓄積されている利用履歴を取得する際に用いる。LF管理サーバー100には全ユーザーの過去から現在までの利用履歴が蓄積されており、HTTP(S)などの汎用プロトコルで要求することができる。
印刷データ送信部42は、プリンタドライバが作成した印刷データをLF管理サーバー100に送信する処理部である。
GUI処理部43は、プリンタドライバのGUI画面を処理する。GUI画面はユーザーと対話型操作が可能であり、ユーザーからの要求も受け付ける。GUI処理部43は、プリンタの印刷設定や印刷後の綴じ処理、パンチ孔処理、仕分けなどを行うフィニッシャ(用紙後処理装置)の条件など設定できる。また、ユーザーが過去に利用した複合機120の一覧を表示し、ユーザーが選択した任意の複合機120の詳細情報を表示できる。ユーザーが過去に利用した複合機120の一覧は、LF管理サーバー100との通信を行い取得し、取得した情報を元にプリンタドライバが任意の複合機120の情報を取得する。複合機120の情報とはMIB情報であり、MIB情報処理部13が取得する。
印刷データ生成部44は、ユーザーから指定されたドキュメントの印刷データを生成する。ドキュメントとはテキストファイルやMS WORD(登録商標)、または、画像ファイルなどであり、印刷データとは、複合機(プリンタ)120が解釈できるPDL(ページ記述言語)、および、それに付随するデータである。生成した印刷データは、LF管理サーバー100に送られるが、データ作成中やネットワーク130で送信する直前は一時的にストレージ領域に保存される。
印刷データ管理部45は、印刷データ生成部44で作成した印刷データを管理する。ユーザーは複数のドキュメントの印刷を要求した場合は、ドキュメントごと、または、ドキュメントのページ単位で印刷データが生成されるため、このセットを管理する。
PC110のデータ保存領域には、ドキュメント46、印刷データ47が保存される。
図7は、複合機120のソフトウェア機能構成を示すブロック図である。操作制御部50は、ユーザーが操作する操作画面を操作パネル126に表示したり、ユーザーからの入力を受け付けるGUIである。操作制御部50は、ユーザーからの操作によって複合機120にジョブを実行させる要求を受け付ける。
ネットワーク通信部51は、ネットワーク130を介して外部のコンピュータと通信を行うものであり、ユーザーのPC110やLF管理サーバー100と通信を行う。また、ユーザーのPC110やLF管理サーバー100からのネットワーク管理プロトコル(SNMP)であるMIB情報の取得要求を受け付ける。MIB取得要求を受け付けると、機器情報処理部52が収集している情報を要求元へ返す。
機器情報処理部52は、複合機120内部の様々な情報を定期的に集計し、蓄積している処理部である。様々な情報とは、複合機120の用紙状態やトナー状態、機器のオンライン・オフライン状態、省エネルギーモードへの移行や復帰状態、および、これらを総合的に判断した複合機120を代表する総合状態を管理している。機器情報処理部52は、定期的(例えば1分程度)に上記状態を診断し複合機120の状態として管理するが、外部コンピュータなどからの要求により即時取得する場合もある。
実行判断処理部53は、残り用紙数やトナー状態などの印刷消費サプライの状況を鑑みて操作制御部50やネットワーク130を介したジョブを実行可能か判断する。
印刷処理部54は、操作制御部50またはネットワーク130を介して要求されたジョブに対して印刷を実行する処理部である。例えば、印刷処理部54は、操作パネル126からの上部では、スキャナにより原稿の読み取りを行って印刷データを取得するか、または予め蓄積しておいた印刷データを選択して印刷出力する。
次に、LF管理サーバー100、PC110、複合機120の各情報について順に説明する。表1−1は、LF管理サーバー100が管理する全ユーザーの利用履歴・機器情報のテーブルになる。このテーブルには、ユーザーごとの利用日時や印刷出力した複合機120の情報が蓄積され、いつ・誰が・どの機器を使用したかが分かるようになっている。この表は、ユーザーが自身のPC110から印刷要求を出し、LF管理サーバー100に印刷データの蓄積要求が発生した時点で更新され、ユーザーが特定の複合機120で印刷出力したタイミングでも更新される。
表1−2は、複合機120の現在の状態を表したテーブルになる。このテーブルでは、ユーザーの利用した機器の接続情報を管理する。この表は、上記に記したユーザーのPC110による印刷出力のタイミングと、定期的な間隔(例えば毎日深夜1時)など予め指定したタイミングで更新される。接続状態は、主に接続可・不可の2値を取り、プリンタドライバへ通知する履歴情報には、接続可能機器の情報のみ通知するようにする。これにより、ネットワーク130上のパケットを低減し、ネットワーク130の負荷を抑える。
表1−2のテーブルに格納するデータは、主に複合機120との接続状態、情報更新日時、複合機120を特定するためのIPアドレスとなる。同一機器でもIPアドレスなどが変更され、接続不可となったデータは新しいデータで上書きされ重複を防ぐようにする。接続不可状態が継続している場合は、情報更新日時は古いままにしておく。
表1−3は、LF管理サーバー100が管理するユーザーの利用履歴である。この情報は、ユーザーが複合機120で印刷出力した履歴情報であり、過去全てのユーザーの利用履歴を蓄積している。ユーザーが利用した複合機120の名称、IPアドレス、利用日時のリストとして更新され、LF管理サーバー100のストレージ領域などで永続化されている。
表1−4は、LF管理サーバー100で永続化されている履歴データから統計を算出した結果を表すテーブルであり、永続化を開始してから現在までの履歴から特定機器の利用回数などを集計する。利用回数が多く、かつ、最終利用日時も最近のものであれば、ユーザーがよく使う機器として把握することができる。
表1−5は、特定のユーザーで抽出した、表1−4で集計したデータを利用率の高い順に並べ替えたテーブルであり、上から順番にユーザーがよく使う複合機120と判断できる。このとき、以前のIPアドレスと異なっていたりしてネットワーク接続できない場合もあるため、ping(packet internet groper)コマンドなどを使って表を更新する際に簡単な接続テストを実施し、接続できない機器は除外する。除外処理は、同じ機器で複数のIPアドレスが登録される場合や、同じIPアドレスで複数の複合機120が登録されていることがないようにするための処理である。
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
表2−1は、特定の複合機120から取得したMIB情報を表したテーブルである。このテーブルは、複合機120の現在の状態(利用可、印刷中、故障中、用紙不足、トナー不足、など)を表しており、LF管理サーバー100はこの情報を元に、空いている複合機を把握できる。このテーブルが更新されるタイミングは、ユーザーがプリンタドライバのGUI画面の利用履歴から特定の複合機を選択したタイミングで複合機120に対してMIB情報を取得して更新されるものとする。更新タイミングは、予め設定された間隔(例えば起動から1分後、その後、1分間間隔など)で更新されるものとし、統計処理によって抽出したリストにおける上位から下位に向かって更新する。
表2−2〜2−7は複合機120が持っている代表的なMIB情報となる。複合機120はネットワーク130を介して現在の状態を取得できるMIB機能が備わっており、ネットワーク管理プロトコル(SNMP)を使ってアクセスできる。特にPrinterMIBv2と呼ばれるMIB情報には、複合機120特有の情報がデータベース形式で取得することが可能になる。LF管理サーバー100では、上記のデータを取得することで複合機120の現在の状態を判断することができる。
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
Figure 2017049900
次に、印刷出力、印刷要求、機器情報の取得における各処理の流れについて説明する。図8は、ユーザーが複合機120から印刷出力する際に、LF管理サーバー100側に履歴情報が蓄積される処理の流れを示すシーケンス図である。
図8において、まず、ユーザーは複合機120の操作パネル126を操作し、複合機120にログインする(ステップS1)。ログインは、ユーザーが操作パネル126で事前に設定しているIDか、自身を特定する情報が埋め込まれたICカードを利用するものとする。ログインが実行されると、認証サーバーとなるLF管理サーバー100への問合せが発生する(ステップS2)。ユーザー情報はLF管理サーバー100側で一元管理されているものとし、ユーザーがPC110にログインすると、複合機120と同じように認証サーバー(LF管理サーバー100)への問合せが発生する(ステップS3)。
LF管理サーバー100は、クライアント側(複合機120かPC110か)からログイン要求が来ると、認証機能を司る処理部で認証を行い、一元管理されたユーザー情報と照合を行う。照合に合致するとログインされた状態とする(ステップS4)。
ユーザーがログインされた状態になると、LF管理サーバー100にある蓄積された印刷データのリストを取得することができる(ステップS5〜S7)。印刷データは、事前にユーザーのPC110から送信されたデータであり、印刷出力が未実施のリストとなる。複合機120はログインされたユーザーの蓄積データのリストを受け取ると、操作パネル126に印刷可能リストとして表示する。場合によっては印刷しないこともあるため、リストから削除することも可能とする。
ユーザーが複合機120の操作パネル126から印刷したいデータを選択し、印刷を開始すると、複合機120はリストの印刷データを一つ一つLF管理サーバー100から取得し、印刷を開始することができる(ステップS8〜S10)。また、複合機120が印刷データを引き取ることにより、ユーザーが印刷出力する機器としてLF管理サーバー100内部に履歴登録される(ステップS11)。このとき、印刷出力される際の複合機120の情報として、機器を特定するIPアドレスや機器名(ホスト名など)が登録対象となる。
複合機120は印刷処理を実行(ステップS12)すると、印刷結果をLF管理サーバー100に通知する(ステップS13)。
印刷結果の登録が完了(ステップS14)すると、印刷データの削除(ステップS15)、さらにユーザーごとに登録してある機器の利用履歴を更新するため、LF管理サーバー100はバックグラウンドで処理を実行する(ステップS16〜S17)。処理内容は、利用履歴の更新と、利用回数の再集計などであり、ユーザーが印刷出力するたびに更新処理を実施する。
図9−1および図9−2は、図8のシーケンスにおけるプリンタドライバとLF管理サーバー100との処理を詳細に記載したシーケンス図である。この図9では複合機120の利用履歴を取得する箇所までは図8とほぼ同じになる(ステップS21〜S35)。
LF管理サーバー100は、PC110のプリンタドライバからの履歴取得要求を受けた後(ステップS36)、LF管理サーバー100で蓄積している履歴情報をプリンタドライバ側へ通知する(ステップS37)。プリンタドライバへ通知する情報は、例えば1ヶ月単位や一定件数などに分割してデータ送信量が一定以下になるように配慮する。プリンタドライバ側は送られてきた履歴データをGUIに表示する(ステップS38)。
LF管理サーバー100は、プリンタドライバに履歴情報を通知した後、履歴情報に統計処理を行い、ユーザーの利用率の高い複合機120を抽出する(ステップS39)。抽出された複合機120のリストから、最も利用率の高い順にMIB情報を取得(ステップS40〜S43)し、複合機120の現在の状況を取得する。取得したデータは、その都度プリンタドライバ側へ通知する(ステップS44)こととし、ユーザーが現時点の複合機120の状況を把握できるようにする(ステップS45)。ユーザーがプリンタドライバの履歴から、特定の複合機120を選択した場合は、その選択された複合機120の情報と共に、LF管理サーバー100へ通知し、リアルタイムなMIB情報を取得する処理を実施する(ステップS46〜S50)。ただし、MIB情報取得が頻繁に起こるとネットワーク130の負荷を高めてしまう。このため、過去取得時からある程度(例えば1分)を超えた場合のみMIBの取得処理を実施することとし、短い間隔でのリクエストには、前回実施時のMIB情報を返すようにする(ステップS51〜S59)。
図10は、ユーザーのPC110におけるプリンタドライバのGUI画面例を示す説明図である。ユーザーは、テキストエディタソフトなどのアプリケーションから印刷指示を出すと、プリンタドライバのGUI画面を表示することができる。プリンタドライバのGUIでは、一般的な印刷設定などの他、ユーザーが過去に使用したことのある複合機と現在の状態を表示できる画面が用意され、ユーザーが任意のタイミングで表示できる。
ユーザーが上記画面を表示すると、その時点で取得済みの複合機120の利用履歴データ(GUI画面の上部のテーブル)が表示される。これは、ユーザーが今まで利用したことのある複合機120のリストであり、複合機120ごとの利用回数、IPアドレス、現在の接続状態を表示できる。また、プリンタドライバはLF管理サーバー100へバックグラウンドで利用履歴データを取得しており、前回データから更新されていれば、その都度GUIの表示も更新する。
プリンタドライバは、LF管理サーバー100からバックグラウンドで複合機120の詳細情報も取得しており、上部のリストの内、選択されている(例えば、背景と文字処理が反転して表示する)複合機120の詳細情報をGUIの下部に表示する。ただし、選択されていない複合機120の情報もバックグラウンドで取得しているため、ユーザーによって選択する複合機120が替わった際も、即時に下部に詳細情報を表示することができる。
ところで、本実施の形態の情報処理システムで実行されるプログラムは、メモリユニット102,112等に予め組み込まれて提供される。また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
さらに、本実施の形態で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態で実行されるプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)101,111が上記メモリユニット102,112からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上述してきた実施の形態は本発明を実現するための一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図しない。これらの新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,40 認証処理部
11 認証管理部
12,41 WebAPI処理部
13 MIB情報取得部
14 蓄積データ処理部
15 履歴処理部
16 統計処理部
17 印刷データ管理部
18 印刷データ送受信部
19 ユーザー情報
20 印刷データ
21 利用履歴データ
30 認証部
31 抽出部
32 情報出力部
42 印刷データ送信部
43 GUI処理部
44 印刷データ生成部
46 ドキュメント
47 印刷データ
50 操作制御部
51 ネットワーク通信部
52 機器情報処理部
53 実行判断処理部
54 印刷処理部
100 LF管理サーバー
101,111,121 CPU
102,112 メモリユニット
105,115 ネットワーク制御部
110 PC
120A,120B 複合機
122 ROM
123 RAM
126 操作パネル
128 ネットワークI/F
特開2009−294889号公報

Claims (9)

  1. サーバーに対して情報処理装置から送られる画像形成装置のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該画像形成装置を特定する認証部と、
    特定された当該画像形成装置の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する抽出部と、
    前記特定した当該画像形成装置の機器情報を前記情報処理装置に対して出力する情報出力部と、
    前記情報出力部から送られた前記機器情報を表示部に表示する表示処理部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記抽出部は、
    蓄積している前記画像形成装置の前記履歴情報を、既に蓄積している履歴情報に重複しないように統合し、当該履歴情報が前回取得時から現時点の期間が予め定めた期間以上経過している場合は、前記期間の単位に区切って、前記履歴情報を分割して取得する履歴処理部を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記抽出部は、
    前記履歴処理部によって抽出されたユーザーの利用履歴を元に、過去から現在まで最も利用している前記画像形成装置の一覧を抽出する統計処理部を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記抽出部は、印刷要求後に前記サーバーが印刷要求を受付けたとき、前記統計処理部によって抽出された前記画像形成装置の一覧の上位から順番に前記画像形成装置の状態を示す状態情報を取得し、現在の画像形成装置の機器情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記履歴処理部は、ユーザーが特定の画像形成装置から印刷出力するタイミングで前記サーバーの前記ユーザーに対する履歴情報を追記し、少なくとも、ユーザー名、日時、機器名、機器の接続状態の項目のうちの一つ以上の項目で検索可能とすることを特徴とする請求項2〜4の何れか一つに記載の情報処理システム。
  6. 前記統計処理部は、前記履歴処理部が処理したユーザーの履歴情報を元に、過去から現在まで最も利用している1以上の前記画像形成装置を抽出し、抽出した前記画像形成装置から接続可能な前記画像形成装置の機器情報のみ抽出することを特徴とする請求項2〜5の何れか一つに記載の情報処理システム。
  7. サーバーに対して情報処理装置から送られる画像形成装置のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該画像形成装置を特定する認証工程と、
    特定された当該画像形成装置の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する抽出工程と、
    前記特定した当該画像形成装置の機器情報を前記情報処理装置に対して出力する情報出力工程と、
    前記情報出力工程で送られた前記機器情報を表示部に表示する表示処理工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. サーバーに対して情報処理装置から送られる画像形成装置のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該画像形成装置を特定する認証ステップと、
    特定された当該画像形成装置の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する抽出ステップと、
    前記特定した当該画像形成装置の機器情報を前記情報処理装置に対して出力する情報出力ステップと、
    前記情報出力ステップで送られた前記機器情報を表示部に表示する表示処理ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 情報処理装置と、画像形成装置と、前記画像形成装置を管理するサーバーを備える情報処理システムであって、
    前記サーバーは、
    前記情報処理装置から送られる前記画像形成装置のユーザー情報に基づいて認証処理を行い当該画像形成装置を特定する認証部と、
    特定された当該画像形成装置の利用可否に関する情報および履歴情報を含む機器情報を抽出する抽出部と、
    前記特定した当該画像形成装置の機器情報を前記情報処理装置に対して出力する情報出力部と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、前記情報出力部から送られた前記機器情報を表示部に表示する表示処理部を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2015174209A 2015-09-03 2015-09-03 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2017049900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174209A JP2017049900A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US15/249,949 US10116831B2 (en) 2015-09-03 2016-08-29 Management server configured to extract information indicating an availability of an identified image forming apparatus, information processing method, system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174209A JP2017049900A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017049900A true JP2017049900A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58189663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174209A Pending JP2017049900A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10116831B2 (ja)
JP (1) JP2017049900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161306A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理システム、画像出力機器、およびサーバー
JP2020091370A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 キヤノン株式会社 情報処理システム、コントローラの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333844A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp ネットワークにおける印刷制御システム及び当該印刷制御プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP4124216B2 (ja) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
JP2009294889A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷装置
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP5024404B2 (ja) * 2010-03-03 2012-09-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、プログラムおよびジョブ実行方法
JP5044680B2 (ja) * 2010-06-07 2012-10-10 シャープ株式会社 印刷システム及び印刷設定提案方法
JP5259769B2 (ja) * 2011-04-13 2013-08-07 シャープ株式会社 画像出力システム
JP2013073369A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム
JP5782992B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,サーバ,および画像形成システム
JP6459258B2 (ja) 2013-09-17 2019-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6024683B2 (ja) * 2014-02-21 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、集計情報送信方法及びプログラム
KR20150114190A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 삼성전자주식회사 전자 기기, 관리 서버, 화상형성시스템 및 인쇄 제어 방법
JP2016001779A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 株式会社リコー 携帯端末、データ取得方法、プログラム及び情報処理システム
US9891870B2 (en) * 2015-09-03 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing system
US9503589B1 (en) * 2015-09-17 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system for distributing print jobs, image forming apparatus and server apparatus
US20170195506A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus forming location free print system and print job retrieval method by the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161306A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理システム、画像出力機器、およびサーバー
JP6996357B2 (ja) 2018-03-08 2022-01-17 株式会社リコー 情報処理システム、およびサーバー
JP2020091370A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 キヤノン株式会社 情報処理システム、コントローラの制御方法およびプログラム
JP7229740B2 (ja) 2018-12-04 2023-02-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法およびコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US10116831B2 (en) 2018-10-30
US20170070639A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705125B2 (en) Printing system and print setting proposal method
JP6205878B2 (ja) データ処理装置、システムおよびプログラム
US20090177806A1 (en) Distribution apparatus, image processing apparatus, monitoring system, and information processing method
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
JP5834566B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報表示装置
CN105530396B (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
US20140285847A1 (en) Server apparatus, image forming system, and method of managing image forming data
US9069724B2 (en) Imaging forming apparatus with automatic configuration update
US9891870B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing system
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
US20120057199A1 (en) Image forming system, server, and image forming apparatus
JP2017049900A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20160224286A1 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
JP6996357B2 (ja) 情報処理システム、およびサーバー
JP2011066551A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、改善提案方法、改善提案プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2017049978A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
TW201404116A (zh) 輸出管理裝置、輸出管理系統及輸出管理方法
JP6822426B2 (ja) 管理サーバー、画像形成システム、及び管理方法
JP4986234B2 (ja) 情報処理装置
JP5140351B2 (ja) 情報処理装置
JP5298971B2 (ja) 遠隔管理システム
JP4628326B2 (ja) ネットワーク機器の管理装置及び管理プログラム
JP5040026B2 (ja) 情報処理装置
JP5140349B2 (ja) 情報処理装置
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム