JP7151451B2 - 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7151451B2
JP7151451B2 JP2018235104A JP2018235104A JP7151451B2 JP 7151451 B2 JP7151451 B2 JP 7151451B2 JP 2018235104 A JP2018235104 A JP 2018235104A JP 2018235104 A JP2018235104 A JP 2018235104A JP 7151451 B2 JP7151451 B2 JP 7151451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
client device
identifier
user
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098372A (ja
Inventor
修 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018235104A priority Critical patent/JP7151451B2/ja
Priority to US16/715,380 priority patent/US10868934B2/en
Publication of JP2020098372A publication Critical patent/JP2020098372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151451B2 publication Critical patent/JP7151451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00936Skipping a function or process step
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ユーザーにより操作される複数のクライアント装置と、複数のクライアント装置と通信可能に接続されたサーバー装置とを含む情報処理システムに関する。本発明は、さらに、このサーバー装置と、このサーバー装置が実行する情報処理プログラムとに関する。
複数のクライアント装置の機種等が異なると、同じ機能を実行するときにユーザーが操作装置に入力すべき操作が、複数のクライアント装置によって異なる場合がある。
特開2018-32286号公報 特開2017-228215号公報
同じ機能を実行するときにユーザーが操作装置に入力すべき操作が複数のクライアント装置によって異なる場合に、ユーザーフレンドリーであることが望ましい。
本発明の一形態に係る情報処理システムは、
操作装置を各々有する複数のクライアント装置と、
前記複数のクライアント装置のうち少なくとも1つと通信可能に接続されたモバイルデバイスと、
前記複数のクライアント装置と通信可能に接続されたサーバー装置と
を具備し、
1つの前記クライアント装置は、
前記クライアント装置から特定の距離内にある前記モバイルデバイスから、前記モバイルデバイスにログインしたユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
前記サーバー装置に、受信した前記ユーザー識別子と、前記クライアント装置を識別するクライアント識別子とを送信し、
前記サーバー装置は、
前記1つのクライアント装置から、前記ユーザー識別子と、前記クライアント識別子とを受信し、
前記1つのクライアント装置が、受信した前記ユーザー識別子により識別されるユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置である高可能性クライアント装置であるか否かを判断し、
前記1つのクライアント装置が、前記高可能性クライアント装置でないと判断すると、
前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置において使用する可能性が高い機能である高可能性機能を判断し、
前記1つのクライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記1つのクライアント装置の操作装置に入力すべき操作のうち、前記高可能性クライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記高可能性クライアント装置の操作装置に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である差分操作情報が有るか否かを判断し、
前記差分操作情報が有ると判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報を送信し、
前記1つのクライアント装置は、
前記サーバー装置から、前記差分操作情報を受信し、
受信した前記差分操作情報を提示する。
(1)本実施形態によれば、ユーザーが高可能性クライアント装置以外のクライアント装置を使用する可能性があるときに、サーバー装置は、ユーザーが高可能性クライアント装置において使用する可能性が高い高可能性機能との間の差分操作情報を、クライアント装置に送信する。これにより、ユーザーは、自分にとって使用頻度の低いクライアント装置を操作する際に、表示された差分操作情報を参考に、クライアント装置を操作することができる。
前記サーバー装置は、前記ユーザーが直近の特定期間に使用した回数が最大のクライアント装置を、前記高可能性クライアント装置として判断する。
(2)本実施形態によれば、サーバー装置は、ユーザーが使い慣れて操作方法を熟知していると想定されるクライアント装置(高可能性クライアント装置)を基準とした差分操作情報を、クライアント装置に送信する。これにより、ユーザーは、自分にとって使用頻度の低いクライアント装置を操作する際に、ユーザー自身が使い慣れて操作方法を熟知していると想定されるクライアント装置(高可能性クライアント装置)を基準とした差分操作情報を参考に、クライアント装置を操作することができる。
前記サーバー装置は、前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置において直近の特定期間に使用した回数が最大の機能を、前記高可能性機能として判断する。
(3)本実施形態によれば、サーバー装置は、高可能性クライアント装置においてユーザーが使い慣れて操作方法を熟知していると想定される機能(高可能性機能)を基準とした差分操作情報を、クライアント装置に送信する。これにより、ユーザーは、自分にとって使用頻度の低いクライアント装置を操作する際に、高可能性クライアント装置においてユーザー自身が使い慣れて操作方法を熟知していると想定される機能(高可能性機能)を基準とした差分操作情報を参考に、クライアント装置を操作することができる。
前記差分操作情報は、
前記1つのクライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記1つのクライアント装置の前記操作装置に入力すべき操作のマニュアルと、
前記マニュアルに含まれる操作のうち前記異なる操作を示す情報と
を含む。
(4)本実施形態によれば、例えば、差分操作情報は、クライアント装置(高可能性クライアント装置でない)のマニュアルと、異なる操作を示すテキストに付したハイライトとすることにより、ユーザーが、異なる操作をより理解しやすくなる。
前記サーバー装置は、
前記差分操作情報が無いと判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報が無いことを示す情報である差分無し情報を送信し、
前記1つのクライアント装置は、
前記サーバー装置から、前記差分無し情報を受信すると、
前記差分操作情報が無いことを示す情報を提示する。
(5)本実施形態によれば、差分操作情報が無いことを、ユーザーが明示的に理解することができる。
前記特定の距離は、1メートル以上数メートル以下である。
(6)本実施形態によれば、ユーザーが携帯するモバイルデバイスと、クライアント装置との距離は、例えば、1メートル以上数メートル以下である。これにより、ユーザーがクライアント装置に徒歩で到着する直前頃に、クライアント装置は、差分操作情報又は差分無し情報を表示することができる。これにより、ユーザーがクライアント装置への操作を開始すべきタイミングの前に、クライアント装置が差分操作情報又は差分無し情報を表示するので、ユーザーはそれらを参考にクライアント装置への操作を開始することができる。
前記サーバー装置は、記憶装置を有し、
前記記憶装置は、
前記モバイルデバイスにログインするユーザーを識別するユーザー識別子と、前記ユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置である高可能性クライアント装置を識別する高可能性クライアント識別子と、前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置で使用する可能性が高い機能である高可能性機能を識別する高可能性機能識別子とを、互いに関連付けて登録したユーザーテーブルと、
前記複数のクライアント装置の1つである主クライアント装置を識別する主クライアント識別子と、前記複数のクライアント装置の他の1つである従クライアント装置を識別する従クライアント識別子と、前記主クライアント装置及び前記従クライアント装置が実行可能な機能を識別する機能識別子と、前記主クライアント装置が前記機能を実行するときにユーザーが前記主クライアント装置の操作装置に入力すべき操作のうち前記従クライアント装置が前記機能を実行するときにユーザーが前記従クライアント装置の操作装置に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である差分操作情報とを、互いに関連付けて登録した差分テーブルと
を記憶し、
前記サーバー装置は、
前記1つのクライアント装置から、前記ユーザー識別子と、前記クライアント識別子とを受信し、
前記ユーザーテーブルを参照して、受信した前記ユーザー識別子に関連付けられた前記高可能性クライアント識別子が、受信した前記クライアント識別子であるか否かを判断し、
受信した前記ユーザー識別子に関連付けられた前記高可能性クライアント識別子が、受信した前記クライアント識別子で無いと判断すると、
前記ユーザーテーブルを参照して、受信した前記ユーザー識別子に関連付けられた前記高可能性クライアント識別子及び前記高可能性機能識別子を判断し、
前記差分テーブルを参照して、前記主クライアント識別子としての受信した前記クライアント識別子と、前記従クライアント識別子としての判断した前記高可能性クライアント識別子と、判断した前記高可能性機能識別子と、に関連付けられた差分操作情報が有るか否かを判断し、
前記差分操作情報が有ると判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報を送信する。
前記クライアント装置は、
機能を実行すると、前記クライアント装置を識別するクライアント識別子と、実行した前記機能を識別する機能識別子と、前記クライアント装置が実行した機能を実行したときにログインしていたユーザーを識別するユーザー識別子とを、前記サーバー装置に送信し、
前記サーバー装置は、
前記クライアント識別子と、前記機能識別子と、前記ユーザー識別子とを、前記クライアント装置から受信し、
受信した前記クライアント識別子及び前記機能識別子に基づき、受信した前記クライアント識別子に関連付けて前記ユーザーテーブルに登録すべき前記高可能性クライアント識別子及び前記高可能性機能識別子を判断し、前記ユーザーテーブルを更新する。
(7)本実施形態によれば、クライアント装置が機能を実行毎に、サーバー装置はユーザーテーブルを更新するので、サーバー装置は常に、ユーザーにとって最新且つ最適な高可能性クライアント装置及び高可能性機能を選択できる。
本発明によれば、同じ機能を実行するときにユーザーが操作装置に入力すべき操作が複数のクライアント装置によって異なる場合に、ユーザーフレンドリーである。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムを模式的に示す。 クライアント装置のハードウェア構成を示す。 サーバー装置のハードウェア構成を示す。 モバイルデバイスのハードウェア構成を示す。 情報処理システムの機能的構成を示す。 ユーザーテーブルの構造の一例を示す。 差分テーブルの構造の一例を示す。 クライアント装置の動作フローを示す。 サーバー装置の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.情報処理システム
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムを模式的に示す。
情報処理システム1は、複数のクライアント装置10と、サーバー装置20と、モバイルデバイス30とを有する。複数のクライアント装置10と、サーバー装置20と、モバイルデバイス30とは、インターネット又はLAN(Local Area Network)等のネットワークNに接続される。
複数のクライアント装置10は、例えば、画像形成装置(Multifunction Peripheral、MFP)である。複数のクライアント装置10は、典型的には、機種等が異なる。このため、機能(コピー機能、ファクシミリ機能等)によっては、同じ機能を実行するときにユーザーが入力すべき操作が、複数のクライアント装置10によって異なる。複数のクライアント装置10は、それぞれ、定期的に(例えば、数秒毎に)BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy)信号を発信する。以下、特記しない限り、1つのクライアント装置10について説明する。
サーバー装置20は、複数のクライアント装置10とネットワークNを介して通信可能に接続される。
モバイルデバイス30は、複数のクライアント装置10を使用するユーザー(例えば、オフィスの従業員)が携帯する。モバイルデバイス30は、受信可能エリア内に位置する何れかのクライアント装置10から、BLE信号を受信する。モバイルデバイス30は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピューター、ウェアラブルコンピューター又はラップトップコンピューター等である。
2.クライアント装置のハードウェア構成
図2は、クライアント装置のハードウェア構成を示す。
クライアント装置10(画像形成装置)は、制御回路100を備える。制御回路100は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、クライアント装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路100は、Bluetooth(登録商標)送受信部11、画像読取部12(イメージスキャナー)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路100は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。操作部17(タッチパネル)は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
Bluetooth(登録商標)送受信部11は、定期的に(例えば、数秒毎に)BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy)信号を発信する。
3.サーバー装置のハードウェア構成
図3は、サーバー装置のハードウェア構成を示す。
サーバー装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26及び表示装置27と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21、ROM22、及びRAM23は、制御回路200を構成する。CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
4.モバイルデバイスのハードウェア構成
図4は、モバイルデバイスのハードウェア構成を示す。
モバイルデバイス30は、CPU31、ROM32、RAM33、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置34、ネットワーク通信インターフェース35、操作装置36、表示装置37及びBluetooth(登録商標)送受信部39と、これらを相互に接続するバス38とを有する。操作装置36は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
CPU31、ROM32、及びRAM33は、制御回路300を構成する。CPU31は、ROM32が記憶する情報処理プログラムをRAM33にロードして実行する。ROM32は、CPU31が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM32は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
Bluetooth(登録商標)送受信部39は、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した信号を送受信する。
5.情報処理システムの機能的構成
図5は、情報処理システムの機能的構成を示す。
クライアント装置10の制御回路100において、CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行することにより、ユーザー識別子取得部101、識別子通知部102、差分情報取得部103、表示制御部104、実行情報供給部105として動作する。
サーバー装置20の制御回路200において、CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行することにより、識別子取得部201、クライアント判断部202、機能判断部203、差分判断部204、表示情報供給部205、実行情報取得部206、ユーザーテーブル管理部207として動作する。
6.ユーザーテーブルの構造
図6は、ユーザーテーブルの構造の一例を示す。
サーバー装置20の記憶装置24は、ユーザーテーブル210を記憶する。ユーザーテーブル210は、ユーザー識別子211と、高可能性クライアント識別子212と、高可能性機能識別子213とを、互いに関連付けて登録する。
ユーザー識別子211は、モバイルデバイス30にログインするユーザーを識別する。
高可能性クライアント識別子212は、モバイルデバイス30にログインするユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置10である高可能性クライアント装置10を識別する。高可能性クライアント装置10は、例えば、ユーザー識別子211により識別されるユーザーが、直近の特定期間(例えば、数か月以内)に使用した回数が最大(言い換えれば、使用頻度が最高)のクライアント装置10でよい。これはあくまで一例であり、高可能性クライアント装置10は、使用回数(使用頻度)以外のパラメータに基づき決定されてもよい。
高可能性機能識別子213は、モバイルデバイス30にログインするユーザーが高可能性クライアント装置10で使用する可能性が高い機能(コピー機能、ファクシミリ機能等)である高可能性機能を識別する。高可能性機能は、例えば、ユーザー識別子211により識別されるユーザーが高可能性クライアント装置10において直近の特定期間(例えば、数か月以内)に使用した回数が最大(言い換えれば、使用頻度が最高)の機能でよい。これはあくまで一例であり、高可能性機能は、使用回数(使用頻度)以外のパラメータに基づき決定されてもよい。
7.差分テーブルの構造
図7は、差分テーブルの構造の一例を示す。
サーバー装置20の記憶装置24は、差分テーブル220を記憶する。差分テーブル220は、主クライアント識別子221と、従クライアント識別子222と、機能識別子223と、差分操作情報224とを、互いに関連付けて登録する。
主クライアント識別子221は、複数のクライアント装置10の1つである主クライアント装置を識別する。
従クライアント識別子222は、複数のクライアント装置10の他の1つである従クライアント装置を識別する。
本実施形態で「主」及び「従」は、マスター及びスレーブのような上下関係を示すものでは無く、便宜的な表現である。複数のクライアント装置10のうち全てが主クライアント装置となり、1つの主クライアント装置に対して他の全てのクライアント装置10が従クライアント装置となるように、差分テーブル220に登録される。具体例を言えば、第1のクライアント装置10のクライアント識別子を主クライアント識別子221として第2のクライアント装置10のクライアント識別子を従クライアント識別子222として登録されるとともに、第2のクライアント装置10のクライアント識別子を主クライアント識別子221として第1のクライアント装置10のクライアント識別子を従クライアント識別子222として登録される。このように二重に登録する理由は、差分操作情報224の性質に関係する。
機能識別子223は、主クライアント装置及び従クライアント装置が実行可能な機能を識別する。主クライアント装置及び従クライアント装置が実行可能な機能が複数あれば、各機能ごとに1つの機能識別子223が登録される。言い換えれば、1つの主クライアント装置及び従クライアント装置に対し、異なる複数の機能識別子223が登録される。
差分操作情報224は、主クライアント装置が機能(機能識別子223により識別される機能)を実行するときにユーザーが主クライアント装置の操作部17に入力すべき操作のうち従クライアント装置がこの機能(機能識別子223により識別される機能)を実行するときにユーザーが従クライアント装置の操作部17に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である。具体例を言えば、第1のクライアント装置10のクライアント識別子を主クライアント識別子221として第2のクライアント装置10のクライアント識別子を従クライアント識別子222とした組み合わせには、第1の差分操作情報224が関連付けられて登録される。第1の差分操作情報224は、具体的には、主クライアント装置である第1のクライアント装置10の操作であって、従クライアント装置である第2のクライアント装置10の操作と異なる部分を示す。一方、第2のクライアント装置10のクライアント識別子を主クライアント識別子221として第1のクライアント装置10のクライアント識別子を従クライアント識別子222とした組み合わせには、異なる第2の差分操作情報224が関連付けられて登録される。第2の差分操作情報224は、具体的には、主クライアント装置である第2のクライアント装置10の操作であって、従クライアント装置である第1のクライアント装置10の操作と異なる部分を示す。これが、上記二重に登録する理由である。
8.情報処理システムの動作フロー
動作の前提として、クライアント装置10のBluetooth(登録商標)送受信部11は、定期的に(例えば、数秒毎に)BLE信号を発信する。
モバイルデバイス30のBluetooth(登録商標)送受信部39は、受信可能エリア内に位置するクライアント装置10から、BLE信号を受信する。モバイルデバイス30は、何れかのクライアント装置10から特定強度以上のBLE信号を受信すると、そのクライアント装置10に、モバイルデバイス30にログインしたユーザーを識別するユーザー識別子を、ネットワークNを介して又は近距離無線通信により送信する(図5は、近距離無線通信の例を示す)。「特定強度」とは、クライアント装置10から特定の距離(典型的には、1メートル以上数メートル以下であり、比較的近距離であるが目の前ではない)内にモバイルデバイス30が存在する場合に、モバイルデバイス30がクライアント装置10から受信するBLE信号の強度であって、比較的大きな強度である。
図8は、クライアント装置の動作フローを示す。
クライアント装置10のユーザー識別子取得部101は、モバイルデバイス30から、モバイルデバイス30にログインしたユーザーを識別するユーザー識別子を、Bluetooth(登録商標)送受信部11(又はネットワーク通信インターフェース13)を介して受信する(ステップS101)。
クライアント装置10の識別子通知部102は、モバイルデバイス30にログインしたユーザーを識別するユーザー識別子と、クライアント装置10を識別するクライアント識別子とを、ネットワークNを介してサーバー装置20に送信する(ステップS102)。
図9は、サーバー装置の動作フローを示す。
サーバー装置20の識別子取得部201は、モバイルデバイス30にログインしたユーザーを識別するユーザー識別子と、クライアント装置10を識別するクライアント識別子とを、ネットワークNを介してクライアント装置10から受信する(ステップS201)。
サーバー装置20のクライアント判断部202は、受信したクライアント識別子により識別されるクライアント装置10が、高可能性クライアント装置10(受信したユーザー識別子により識別されるユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置)であるか否かを判断する。具体的には、クライアント判断部202は、ユーザーテーブル210を参照して、受信したユーザー識別子211に関連付けられた高可能性クライアント識別子212が、受信したクライアント識別子である(一致する)か否かを判断する(ステップS202)。
サーバー装置20のクライアント判断部202は、受信したクライアント識別子により識別されるクライアント装置10が、高可能性クライアント装置10でないと判断する。具体的には、クライアント判断部202は、ユーザーテーブル210を参照して、受信したユーザー識別子211に関連付けられた高可能性クライアント識別子212が、受信したクライアント識別子で無い(一致しない)と判断する(ステップS202、NO)。これは、ユーザーが、ユーザー自身が使用する可能性が高くない(使用頻度が最高ではない)クライアント装置10の比較的近距離に居ることを意味する。
この場合(ステップS202、NO)、サーバー装置20の機能判断部203は、受信したユーザー識別子により識別されるユーザーが高可能性クライアント装置10において使用する可能性が高い機能である高可能性機能を判断する。具体的には、機能判断部203は、ユーザーテーブル210を参照して、受信したユーザー識別子211に関連付けられた高可能性クライアント識別子212及び高可能性機能識別子213を判断する(ステップS203)。
サーバー装置20の差分判断部204は、差分操作情報が有るか否かを判断する。「差分操作情報」は、受信したクライアント識別子により識別されるクライアント装置10が高可能性機能を実行するときに、このクライアント装置10の操作部17にユーザーが入力すべき操作のうち、高可能性クライアント装置10がこの高可能性機能を実行するときに、高可能性クライアント装置10の操作部17にユーザーが入力すべき操作と異なる操作を示す情報である。例えば、「高可能性機能」がコピー機能だとすれば、「差分操作情報」は、クライアント装置10がコピー機能を実行するのに操作部17にユーザーが入力すべき操作のうち、高可能性クライアント装置10がコピー機能を実行するのに操作部17にユーザーが入力すべき操作と異なる操作を示す情報である。具体的には、差分判断部204は、差分テーブル220を参照して、主クライアント識別子221としての受信したクライアント識別子と、従クライアント識別子222としての高可能性クライアント識別子(ステップS203で判断した高可能性クライアント識別子212)と、高可能性機能識別子(ステップS203で判断した高可能性機能識別子213)と、に関連付けられた差分操作情報224が有るか否かを判断する(ステップS204)。
「差分操作情報」は、例えば、クライアント装置10が高可能性機能を実行するときに、クライアント装置10の操作部17に入力すべき操作のマニュアル(操作方法説明書)と、このマニュアルに含まれる操作のうち、高可能性クライアント装置10の操作部17に入力すべき操作と異なる操作を示す情報とを含んでもよい。「異なる操作を示す情報」は、例えば、クライアント装置10のマニュアル中の、異なる操作を示すテキストに付したハイライトでもよい。
サーバー装置20の差分判断部204は、差分操作情報が有ると判断する(ステップS204、YES)。この場合、サーバー装置20の表示情報供給部205は、差分操作情報を、クライアント装置10にネットワークNを介して送信する(ステップS205)。
一方、サーバー装置20の差分判断部204は、差分操作情報が無いと判断する(ステップS204、NO)。この場合、サーバー装置20の表示情報供給部205は、差分操作情報が無いことを示す情報である差分無し情報を、クライアント装置10にネットワークNを介して送信する(ステップS206)。「差分無し情報」は、例えば、「いつもの操作でコピー機能を使用できます」等のテキストメッセージでよい。
クライアント装置10の差分情報取得部103は、差分操作情報(ステップS205)又は差分無し情報(ステップS206)を、サーバー装置20からネットワークNを介して受信する(ステップS103、YES)。
クライアント装置10の表示制御部104は、クライアント装置10から受信した差分操作情報(本例では、ハイライト付きのマニュアル)又は差分無し情報(本例では、テキストメッセージ)を表示部17aに表示する(ステップS104)。
ところで、サーバー装置20は、受信したクライアント識別子により識別されるクライアント装置10が、高可能性クライアント装置10であると判断したときは(ステップS202、YES)、差分操作情報や差分無し情報は送信しない。従って、高可能性クライアント装置10は、差分操作情報又は差分無し情報を、サーバー装置20から受信せず(ステップS103、NO)、表示することも無い。これは、高可能性クライアント装置10は、このユーザーの使用頻度が最高のクライアント装置10であるため、ユーザーは使い慣れており、情報を表示する必要性が無いためである。
ユーザーは、差分操作情報(本例では、ハイライト付きのマニュアル)又は差分無し情報(本例では、テキストメッセージ)が表示されていれば、それらを参考に、クライアント装置10の操作部17を操作する。これにより、クライアント装置10は、何らかの機能(高可能性機能であるか別の機能であるかを問わない)を実行する(ステップS105、YES)。
クライアント装置10の実行情報供給部105は、機能を実行すると、クライアント装置10を識別するクライアント識別子と、実行した機能を識別する機能識別子と、クライアント装置10が実行した機能を実行したときにログインしていたユーザーを識別するユーザー識別子とを、サーバー装置20にネットワークを介して送信する(ステップS106)。
サーバー装置20の実行情報取得部206は、クライアント識別子と、機能識別子と、ユーザー識別子とを、クライアント装置10からネットワークNを介して受信する(ステップS207、YES)。
サーバー装置20のユーザーテーブル管理部207は、クライアント装置10から受信したクライアント識別子及び機能識別子に基づき、受信したユーザー識別子211に関連付けてユーザーテーブル210に登録すべき高可能性クライアント識別子212及び高可能性機能識別子213を判断する(ステップS208)。
例えば、判断は以下の様に行えばよい。サーバー装置20の記憶装置24は、クライアント装置10から受信したユーザー識別子ごとに、直近の特定期間に使用したクライアント識別子及び機能識別子の組み合わせを蓄積している。実行情報取得部206は、記憶装置24に、今回受信したユーザー識別子に関連付けて、今回受信したクライアント識別子及び機能識別子の組み合わせを蓄積する。ユーザーテーブル管理部207は、新たなクライアント識別子及び機能識別子の組み合わせが記憶装置24に蓄積されると、このユーザー識別子に関連付けられた数が最大のクライアント識別子を、ユーザーテーブル210に登録すべき高可能性クライアント識別子212と判断すればよい。さらに、ユーザーテーブル管理部207は、このクライアント識別子に関連付けられた数が最大の機能識別子を、ユーザーテーブル210に登録すべき高可能性機能識別子213と判断すればよい。
サーバー装置20のユーザーテーブル管理部207は、判断した高可能性クライアント識別子212及び/又は高可能性機能識別子213が、現在ユーザーテーブル210に登録されている高可能性クライアント識別子212及び/又は高可能性機能識別子213と異なる場合(ステップS209、YES)、判断した値でユーザーテーブル210を更新する(ステップS210)。
9.結語
(1)本実施形態によれば、ユーザーが高可能性クライアント装置10以外のクライアント装置10を使用する可能性があるときに(ステップS202、NO)、サーバー装置20は、ユーザーが高可能性クライアント装置10において使用する可能性が高い高可能性機能(ステップS203)との間の差分操作情報(ステップS204、YES)を、クライアント装置10に送信する(ステップS205)。これにより、ユーザーは、自分にとって使用頻度の低いクライアント装置10を操作する際に、表示された差分操作情報を参考に、クライアント装置10を操作することができる。
(2)本実施形態によれば、サーバー装置20は、ユーザーが使い慣れて操作方法を熟知していると想定されるクライアント装置10(高可能性クライアント装置10)を基準とした差分操作情報を、クライアント装置10に送信する。これにより、ユーザーは、自分にとって使用頻度の低いクライアント装置10を操作する際に、ユーザー自身が使い慣れて操作方法を熟知していると想定されるクライアント装置10(高可能性クライアント装置10)を基準とした差分操作情報を参考に、クライアント装置10を操作することができる。
(3)本実施形態によれば、サーバー装置20は、高可能性クライアント装置10においてユーザーが使い慣れて操作方法を熟知していると想定される機能(高可能性機能)を基準とした差分操作情報を、クライアント装置10に送信する。これにより、ユーザーは、自分にとって使用頻度の低いクライアント装置10を操作する際に、高可能性クライアント装置10においてユーザー自身が使い慣れて操作方法を熟知していると想定される機能(高可能性機能)を基準とした差分操作情報を参考に、クライアント装置10を操作することができる。
(4)本実施形態によれば、差分操作情報は、クライアント装置10が高可能性機能を実行するときに、クライアント装置10の操作装置に入力すべき操作のマニュアルと、マニュアルに含まれる操作のうち異なる操作を示す情報とを含む。例えば、差分操作情報は、クライアント装置10(高可能性クライアント装置10でない)のマニュアルと、異なる操作を示すテキストに付したハイライトでもよい。これにより、ユーザーが、異なる操作をより理解しやすくなる。
(5)本実施形態によれば、サーバー装置20は、差分操作情報が無いと(ステップS204、NO)、クライアント装置10に差分操作情報が無いことを示す差分無し情報を送信する(ステップS206)。これにより、差分操作情報が無いことを、ユーザーが明示的に理解することができる。
(6)本実施形態によれば、ユーザーが携帯するモバイルデバイス30と、クライアント装置10との距離は、例えば、1メートル以上数メートル以下である。これにより、ユーザーがクライアント装置10に徒歩で到着する直前頃に、クライアント装置10は、差分操作情報(ステップS205)又は差分無し情報(ステップS206)を表示することができる(ステップS104)。これにより、ユーザーがクライアント装置10への操作を開始すべきタイミングの前に、クライアント装置10が差分操作情報又は差分無し情報を表示するので、ユーザーはそれらを参考にクライアント装置10への操作を開始することができる。
(7)本実施形態によれば、クライアント装置10が機能を実行すると、サーバー装置20は、クライアント識別子と、実行した機能を示す機能識別子と、ユーザー識別子とを、クライアント装置10から受信し、受信したクライアント識別子及び機能識別子に基づき、受信したクライアント識別子に関連付けてユーザーテーブル210に登録すべき高可能性クライアント識別子及び高可能性機能識別子を判断し、ユーザーテーブル210を更新する。これにより、クライアント装置10が機能を実行毎に、サーバー装置20はユーザーテーブル210を更新するので、サーバー装置20は常に、ユーザーにとって最新且つ最適な高可能性クライアント装置10及び高可能性機能を選択できる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
情報処理システム1
クライアント装置10
サーバー装置20
モバイルデバイス30
ユーザー識別子取得部101
識別子通知部102
差分情報取得部103
表示制御部104
実行情報供給部105
識別子取得部201
クライアント判断部202
機能判断部203
差分判断部204
表示情報供給部205
実行情報取得部206
ユーザーテーブル管理部207
ユーザーテーブル210
差分テーブル220

Claims (10)

  1. 操作装置を各々有する複数のクライアント装置と、
    前記複数のクライアント装置のうち少なくとも1つと通信可能に接続されたモバイルデバイスと、
    前記複数のクライアント装置と通信可能に接続されたサーバー装置と
    を具備し、
    1つの前記クライアント装置は、
    前記クライアント装置から特定の距離内にある前記モバイルデバイスから、前記モバイルデバイスにログインしたユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
    前記サーバー装置に、受信した前記ユーザー識別子と、前記クライアント装置を識別するクライアント識別子とを送信し、
    前記サーバー装置は、
    前記1つのクライアント装置から、前記ユーザー識別子と、前記クライアント識別子とを受信し、
    前記1つのクライアント装置が、受信した前記ユーザー識別子により識別されるユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置である高可能性クライアント装置であるか否かを判断し、
    前記1つのクライアント装置が、前記高可能性クライアント装置でないと判断すると、
    前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置において使用する可能性が高い機能である高可能性機能を判断し、
    前記1つのクライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記1つのクライアント装置の操作装置に入力すべき操作のうち、前記高可能性クライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記高可能性クライアント装置の操作装置に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である差分操作情報が有るか否かを判断し、
    前記差分操作情報が有ると判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報を送信し、
    前記1つのクライアント装置は、
    前記サーバー装置から、前記差分操作情報を受信し、
    受信した前記差分操作情報を提示する
    情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバー装置は、前記ユーザーが直近の特定期間に使用した回数が最大のクライアント装置を、前記高可能性クライアント装置として判断する
    情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバー装置は、前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置において直近の特定期間に使用した回数が最大の機能を、前記高可能性機能として判断する
    情報処理システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記差分操作情報は、
    前記1つのクライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記1つのクライアント装置の前記操作装置に入力すべき操作のマニュアルと、
    前記マニュアルに含まれる操作のうち前記異なる操作を示す情報と
    を含む
    情報処理システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバー装置は、
    前記差分操作情報が無いと判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報が無いことを示す情報である差分無し情報を送信し、
    前記1つのクライアント装置は、
    前記サーバー装置から、前記差分無し情報を受信すると、
    前記差分操作情報が無いことを示す情報を提示する
    情報処理システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記特定の距離は、1メートル以上数メートル以下である
    情報処理システム。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバー装置は、記憶装置を有し、
    前記記憶装置は、
    前記モバイルデバイスにログインするユーザーを識別するユーザー識別子と、前記ユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置である高可能性クライアント装置を識別する高可能性クライアント識別子と、前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置で使用する可能性が高い機能である高可能性機能を識別する高可能性機能識別子とを、互いに関連付けて登録したユーザーテーブルと、
    前記複数のクライアント装置の1つである主クライアント装置を識別する主クライアント識別子と、前記複数のクライアント装置の他の1つである従クライアント装置を識別する従クライアント識別子と、前記主クライアント装置及び前記従クライアント装置が実行可能な機能を識別する機能識別子と、前記主クライアント装置が前記機能を実行するときにユーザーが前記主クライアント装置の操作装置に入力すべき操作のうち前記従クライアント装置が前記機能を実行するときにユーザーが前記従クライアント装置の操作装置に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である差分操作情報とを、互いに関連付けて登録した差分テーブルと
    を記憶し、
    前記サーバー装置は、
    前記1つのクライアント装置から、前記ユーザー識別子と、前記クライアント識別子とを受信し、
    前記ユーザーテーブルを参照して、受信した前記ユーザー識別子に関連付けられた前記高可能性クライアント識別子が、受信した前記クライアント識別子であるか否かを判断し、
    受信した前記ユーザー識別子に関連付けられた前記高可能性クライアント識別子が、受信した前記クライアント識別子で無いと判断すると、
    前記ユーザーテーブルを参照して、受信した前記ユーザー識別子に関連付けられた前記高可能性クライアント識別子及び前記高可能性機能識別子を判断し、
    前記差分テーブルを参照して、前記主クライアント識別子としての受信した前記クライアント識別子と、前記従クライアント識別子としての判断した前記高可能性クライアント識別子と、判断した前記高可能性機能識別子と、に関連付けられた差分操作情報が有るか否かを判断し、
    前記差分操作情報が有ると判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報を送信する
    情報処理システム。
  8. 請求項7に記載の情報処理システムであって、
    前記クライアント装置は、
    機能を実行すると、前記クライアント装置を識別するクライアント識別子と、実行した前記機能を識別する機能識別子と、前記クライアント装置が実行した機能を実行したときにログインしていたユーザーを識別するユーザー識別子とを、前記サーバー装置に送信し、
    前記サーバー装置は、
    前記クライアント識別子と、前記機能識別子と、前記ユーザー識別子とを、前記クライアント装置から受信し、
    受信した前記クライアント識別子及び前記機能識別子に基づき、受信した前記クライアント識別子に関連付けて前記ユーザーテーブルに登録すべき前記高可能性クライアント識別子及び前記高可能性機能識別子を判断し、前記ユーザーテーブルを更新する
    情報処理システム。
  9. モバイルデバイスと通信可能に接続されて操作装置を各々有する複数のクライアント装置と通信可能に接続された、サーバー装置であって、
    1つの前記クライアント装置から、前記クライアント装置から特定の距離内にある前記モバイルデバイスから受信した、前記モバイルデバイスにログインしたユーザーを識別するユーザー識別子と、前記クライアント装置を識別するクライアント識別子とを受信し、
    前記1つのクライアント装置が、受信した前記ユーザー識別子により識別されるユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置である高可能性クライアント装置であるか否かを判断し、
    前記1つのクライアント装置が、前記高可能性クライアント装置でないと判断すると、
    前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置において使用する可能性が高い機能である高可能性機能を判断し、
    前記1つのクライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記1つのクライアント装置の操作装置に入力すべき操作のうち、前記高可能性クライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記高可能性クライアント装置の操作装置に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である差分操作情報が有るか否かを判断し、
    前記差分操作情報が有ると判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報を送信する
    サーバー装置。
  10. モバイルデバイスと通信可能に接続されて操作装置を各々有する複数のクライアント装置と通信可能に接続された、サーバー装置の制御回路を、
    1つの前記クライアント装置から、前記クライアント装置から特定の距離内にある前記モバイルデバイスから受信した、前記モバイルデバイスにログインしたユーザーを識別するユーザー識別子と、前記クライアント装置を識別するクライアント識別子とを受信し、
    前記1つのクライアント装置が、受信した前記ユーザー識別子により識別されるユーザーが使用する可能性が高いクライアント装置である高可能性クライアント装置であるか否かを判断し、
    前記1つのクライアント装置が、前記高可能性クライアント装置でないと判断すると、
    前記ユーザーが前記高可能性クライアント装置において使用する可能性が高い機能である高可能性機能を判断し、
    前記1つのクライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記1つのクライアント装置の操作装置に入力すべき操作のうち、前記高可能性クライアント装置が前記高可能性機能を実行するときに、前記高可能性クライアント装置の操作装置に入力すべき操作と異なる操作を示す情報である差分操作情報が有るか否かを判断し、
    前記差分操作情報が有ると判断すると、前記1つのクライアント装置に前記差分操作情報を送信する
    よう動作させる情報処理プログラム。
JP2018235104A 2018-12-17 2018-12-17 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム Active JP7151451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235104A JP7151451B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム
US16/715,380 US10868934B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Information processing system, server apparatus, and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235104A JP7151451B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098372A JP2020098372A (ja) 2020-06-25
JP7151451B2 true JP7151451B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71073130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235104A Active JP7151451B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10868934B2 (ja)
JP (1) JP7151451B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268345A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
JP2017228215A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2018197919A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123009A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc システム、表示方法およびサーバ装置
US9075549B2 (en) * 2010-06-02 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system
JP2012079127A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 予約管理装置
JP5259769B2 (ja) * 2011-04-13 2013-08-07 シャープ株式会社 画像出力システム
JP5935364B2 (ja) * 2012-02-03 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2018032286A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法
US10379798B2 (en) * 2017-03-21 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that obtains and displays synchronized setting information, control method therefor, and storage medium
US10095454B1 (en) * 2017-09-28 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus transmitting activation instruction for printer
US10613801B1 (en) * 2018-12-20 2020-04-07 Kyocera Document Solutions Inc. Waking an electronic device, such as a printer, from a sleep mode based on a user policy and proximity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268345A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
JP2017228215A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2018197919A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098372A (ja) 2020-06-25
US10868934B2 (en) 2020-12-15
US20200195808A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190222617A1 (en) Method and apparatus for providing state information
KR101644082B1 (ko) 소셜형 애플리케이션을 가진 잠금 스크린
KR102303681B1 (ko) 컴퓨팅 디바이스 사이에서의 디바이스 연관 데이터의 동기화
JP5998031B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム
US20160323461A1 (en) Network device, control method, and storage medium
EP3086219A1 (en) Method for providing cloud printing service, and apparatus and system for performing the same
JP2016004517A (ja) 機能実行装置、表示システム、および機能実行プログラム。
JP5903377B2 (ja) サーバ装置、メッセージ共有システム、制御方法、およびプログラム
JP5817412B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US10684810B2 (en) Portable terminal causing an image processing device to execute designated operations
JP2016173810A (ja) データの同期を行う情報処理装置、データ同期方法およびプログラム
US10455105B2 (en) Non-transitory computer-readable medium having instructions, information processing device, and control method
JP7151451B2 (ja) 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム
JP7024247B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6929582B1 (ja) 情報システム、サービスサーバ、管理サーバ、情報処理方法、およびプログラム
KR102439777B1 (ko) 메시징 서비스 제공 장치 및 방법
JP6291399B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP2012123619A (ja) アプリケーション管理装置、サーバ装置、アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2014115715A (ja) サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及びプログラム
JP2024004561A (ja) 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム
JP6831689B2 (ja) 端末装置、サーバ装置、会計情報処理方法、およびプログラム
JP6309071B1 (ja) 画面生成装置、画面生成方法、およびプログラム
JP2009037530A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP3317866B1 (en) User input processing for controlling remote devices
JP6636313B2 (ja) 管理サーバ、コミュニケーションシステム、制御方法、通話制御情報提供方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150