JP2018032286A - ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法 - Google Patents

ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032286A
JP2018032286A JP2016165319A JP2016165319A JP2018032286A JP 2018032286 A JP2018032286 A JP 2018032286A JP 2016165319 A JP2016165319 A JP 2016165319A JP 2016165319 A JP2016165319 A JP 2016165319A JP 2018032286 A JP2018032286 A JP 2018032286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
help
device management
unit
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016165319A
Other languages
English (en)
Inventor
知佳 辻
Tomoyoshi Tsuji
知佳 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016165319A priority Critical patent/JP2018032286A/ja
Priority to US15/686,118 priority patent/US20180060094A1/en
Publication of JP2018032286A publication Critical patent/JP2018032286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】機器管理システムと連携して、ヘルプを参照するためのユーザの手間を最小限に出来るヘルプ提示方法の提供。
【解決手段】ユーザが、携帯端末の機器管理クライアント部に、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置のシリアルナンバーを入力したとき、携帯端末の機器管理クライアント部が、シリアルナンバーを機器管理サーバに送信し、機器管理サーバの機器管理部が、受信したシリアルナンバーに基づき、機器情報データベースを検索して対応する機器情報を抽出してヘルプサーバに送信し、ヘルプサーバのヘルプ情報提供部が、ユーザに提示するヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されたマニュアルデータベースに格納されたヘルプ情報のうち、受信した機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して携帯端末に送信し、携帯端末のヘルプクライアント部が、受信したヘルプ情報をユーザに提示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)を使用する際のヘルプ情報を提示するヘルプシステムおよびヘルプ提示方法に関する。
昨今の画像形成装置には、印刷機能やコピー機能といった基本的な機能にとどまらず、様々な機能が搭載されている。非常に多くの機能が搭載されており、また機能そのものが複雑なものも存在する。そのため、画像形成装置を利用するユーザーは、その機能を十二分に利用できているとは言い難い。
ユーザーが複雑な機能を利用する際に必要となるのが、機能の概要や操作手順などを説明するヘルプである。一言でヘルプといっても様々な形式があり、最も基本的なのは製品マニュアルやユーザーガイドといったドキュメント形式のものである。これらのドキュメントは、主に各メーカーのホームページに機種ごとに掲載され、それらをダウンロードすることで参照できる。これらのドキュメントは画像形成装置の機能が多いものほど内容が膨大となるにも関わらず、ユーザーは必要な部分を自ら探す必要がある。
一方で、機種によっては画像形成装置そのものにヘルプボタンが準備されているものがある。その場合、ヘルプボタンを押すと表示パネル上に操作手順が表示され、表示パネル上で操作手順を確認することも出来る。但し、この場合、操作手順が対象の機器自体に表示されるため、説明を参照しながら実際に表示パネルから機能を利用することは出来ない。
この問題を解決するための手段として、ユーザーの携帯端末を利用する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の技術では、操作手順が保存されたデータベースに問い合わせ、機種や機能を指定することで、必要な操作手順を携帯端末で受け取り確認するというものである。
特開2015−207193号公報 特開2010−134645号公報
しかし、この方法でも、ユーザー自身が条件を一つ一つ入力する手間が発生する。できる限りユーザーの手間を削減するためには、必要最低限の手順でヘルプを参照できるようにする必要がある。
そこで、リモートの機器メンテナンスや機器情報の収集を主な目的として別途導入され始めている、機器管理システム(特許文献2参照)との連携を検討する。ヘルプシステムからユーザーに提示するヘルプ情報を、機器管理システムから得た、対象とする画像形成装置の情報に基づいて絞り込むことにより、ユーザーが必要最小限の手順でヘルプを参照できるようにする。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、機器管理システムと連携して、ヘルプを参照するためのユーザーの手間を最小限に出来るヘルプシステムおよびヘルプ提示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヘルプシステムは、ネットワーク接続された、機器管理サーバーと、前記機器管理サーバーの管理下にある1以上の画像形成装置と、ヘルプサーバーと、携帯端末とを含み、前記機器管理サーバーは、ネットワーク通信可能な第1の通信部と、前記1以上の画像形成装置に関する機器情報が格納された機器情報データベースと、前記1以上の画像形成装置から前記機器情報を収集し前記機器情報データベースで管理する機器管理部と、前記機器管理部から渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバーに送信する情報提供部とを備え、前記1以上の画像形成装置の各々は、ネットワーク通信可能な第2の通信部と、自装置に関する前記機器情報を前記機器管理サーバーに送信する保守エージェントとを備え、前記ヘルプサーバーは、ネットワーク通信可能な第3の通信部と、ユーザーに提示するヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されたマニュアルデータベースと、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信するヘルプ情報提供部と、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報を前記ヘルプ情報提供部に渡す情報取得部とを備え、前記携帯端末は、ネットワーク通信可能な第4の通信部と、前記機器管理サーバーとやり取りするためのユーザーインターフェイスとなる機器管理クライアント部と、前記ヘルプサーバーとやり取りするためのユーザーインターフェイスとなるヘルプクライアント部とを備え、前記ユーザーが、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部に、前記1以上の画像形成装置のうち、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置のシリアルナンバーを入力したとき、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記シリアルナンバーを前記機器管理サーバーに送信し、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、受信した前記シリアルナンバーに基づき前記機器情報データベースを検索して対応する前記機器情報を抽出して前記情報提供部に渡し、前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバーに送信し、前記ヘルプサーバーの前記情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報を前記ヘルプ情報提供部に渡し、前記ヘルプサーバーのヘルプ情報提供部が、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、前記携帯端末の前記ヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する。
そのため、機器管理システムと連携して、ヘルプを参照するためのユーザーの手間を最小限に出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヘルプシステムでは、前記機器情報は、メーカー名、機種名、シリアルナンバー、付属するオプションの種類、保有する機能の種類、インストール済みのアプリケーションプログラムの種類、およびステータス情報を含んでもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヘルプシステムでは、前記1以上の画像形成装置のいずれかでアラートが発生したとき、アラートが発生した画像形成装置の前記保守エージェントが、発生したアラートに関するアラート情報を前記機器管理サーバーに通知し、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部から前記ユーザーが前記機器管理サーバーにアクセスしたとき、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記アラートが発生している画像形成装置を前記ユーザーに提示し、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記ユーザーからの入力に基づき、前記アラートが発生している画像形成装置を指定し、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記機器情報データベースから前記指定された画像形成装置に対応する前記機器情報を抽出して前記アラート情報と共に前記情報提供部に渡し、前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプサーバーに送信し、前記ヘルプサーバーの前記情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報および前記アラート情報を受信し、前記受信した機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプ情報提供部に渡し、前記ヘルプサーバーのヘルプ情報提供部が、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報および前記アラート情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、前記携帯端末の前記ヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヘルプ提示方法は、ネットワーク接続された、機器管理サーバーと、前記機器管理サーバーの管理下にある1以上の画像形成装置と、ヘルプサーバーと、携帯端末とを含んだヘルプシステムにおけるヘルプ提示方法であって、ユーザーが、前記携帯端末の機器管理クライアント部に、前記1以上の画像形成装置のうち、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置のシリアルナンバーを入力したとき、
前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記シリアルナンバーを前記機器管理サーバーに送信し、前記機器管理サーバーの機器管理部が、受信した前記シリアルナンバーに基づき、前記1以上の画像形成装置に関する機器情報が格納された機器情報データベースを検索して対応する前記機器情報を抽出して情報提供部に渡し、前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバーに送信し、前記ヘルプサーバーの情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報をヘルプ情報提供部に渡し、前記ヘルプサーバーの前記ヘルプ情報提供部が、前記ユーザーに提示するヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されたマニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、前記携帯端末のヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヘルプ提示方法では、前記1以上の画像形成装置のいずれかでアラートが発生したとき、アラートが発生した画像形成装置の保守エージェントが、発生したアラートに関するアラート情報を前記機器管理サーバーに通知し、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部から前記ユーザーが前記機器管理サーバーにアクセスしたとき、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記アラートが発生している画像形成装置を前記ユーザーに提示し、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記ユーザーからの入力に基づき、前記アラートが発生している画像形成装置を指定し、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記機器情報データベースから前記指定された画像形成装置に対応する前記機器情報を抽出して前記アラート情報と共に前記情報提供部に渡し、前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプサーバーに送信し、前記ヘルプサーバーの前記情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報および前記アラート情報を受信し、前記受信した機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプ情報提供部に渡し、前記ヘルプサーバーのヘルプ情報提供部が、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報および前記アラート情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、前記携帯端末の前記ヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示してもよい。
以上のように、本発明によれば、機器管理システムと連携して、ヘルプを参照するためのユーザーの手間を最小限に出来る。
本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その1)と構成について概略を説明するための図である。 機器管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 ヘルプサーバー30が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 携帯端末40が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その1)を説明するための図である。 携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その2)を説明するための図である。 携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その3)を説明するための図である。 ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その1)を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その2)について概略を説明するための図である。 携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その4)を説明するための図である。 携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その5)を説明するための図である。 ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その2)を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その3)について概略を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[概要]
最初に、本発明の実施形態に係るヘルプシステムの概要について説明する。
本発明の実施形態に係るヘルプシステムでは、ユーザーが使用している画像形成装置に合ったヘルプを提示するために、機器管理システムと連携させている。
機器管理システムは、ネットワークに接続された画像形成装置を一括で管理しており、画像形成装置の基本情報や保有している機能、発生中のアラートに関する情報なども確認することが出来る。
よって、ユーザーが機器管理システム上で、ヘルプを提示させる対象となる画像形成装置を指定し、ヘルプシステムと情報を連携すれば、必要なヘルプ情報を絞り込むことが可能である。
この方法は、表示パネルを持たないプリンターやヘルプボタンを持たない画像形成装置に対しても実現できる。また、機器管理システムでは、利用ユーザーの情報も管理しているため、ユーザーの役割(ロール)によって、参照可能なヘルプ情報を切り替える(例えば一般ユーザー向けとサービスマン向けの内容を分ける)ことも可能である。
以上、本発明の実施形態に係るヘルプシステムの概要について説明した。
[概略的な構成と処理の流れ(その1)]
次に、本発明の実施形態に係るヘルプシステムにおける処理の流れ(その1)と構成について概略を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その1)と構成について概略を説明するための図である。
ヘルプシステム1は、ヘルプサーバー30、機器管理サーバー10、1台以上の画像形成装置20、ユーザーの携帯端末40を含んで構成されている。
図に示すように、顧客サイトには1台以上の画像形成装置20があり、それらはネットワークで接続された機器管理サーバー10により管理されている。機器管理サーバー10はクラウド上にあってもよい。
機器管理サーバー10は、機器情報DB17aとユーザー情報DB17bを備えている。
機器情報DB17aには、管理対象である画像形成装置20で発生したエラー情報の履歴、画像形成装置20のメーカー名、機種名、シリアルナンバー、付属するオプションの種類、保有する機能の種類、インストール済みのアプリケーションプログラムの種類、ステータス情報などが収集され格納されている。
ユーザー情報DB17bには、ユーザーが、一般ユーザーであるかサービスマンであるかの区別など、ユーザーの役割(ロール)が格納されている。また、ユーザー情報DB17bには、ユーザーが用いる言語に関する情報も格納されている。ロールや言語は、ユーザーに提示するヘルプ情報をユーザーに合せてカスタマイズするために用いられる。
機器管理サーバー10には、ヘルプサーバー30が接続されている。ヘルプサーバー30は、クラウド上にあってもよい。
ヘルプサーバー30は、基本マニュアルDB37a(マニュアルデータベース)とサービスマニュアルDB37b(マニュアルデータベース)を備えている。
サービスマニュアルDB37bには、サービスマンが保守に用いる情報が、機種ごと、機能ごとにカテゴリー分けされて格納されている。
基本マニュアルDB37aには、サービスマンが保守に用いる情報以外の情報が機種ごと、機能ごとにカテゴリー分けされて格納されている。
基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bには、新機種が開発される度に、また機能が追加される度に、内容が随時追加される。
処理の概要としては、以下のとおりである。
(1)まず、ユーザーは、スマートフォン、タブレット型PC(Personal Computer)など、自身の持つ携帯端末40で、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置20のシリアルナンバーを機器管理サーバー10にログインして入力する。
(2)次に、機器管理サーバー10で、入力されたシリアルナンバーから、対象となる画像形成装置20の機種名、機器情報(構成情報)、およびユーザーに関するユーザー情報などを取得し、ヘルプサーバー30に渡す。
(3)次に、ヘルプサーバー30が機器管理サーバー10から渡された情報に基づいて、ユーザーに提示するヘルプ情報を絞り込んだ後、提示する。
以上、本発明の実施形態に係るヘルプシステム(機器管理システムを含む)における処理の流れと構成について概略を説明した。
[機器管理サーバーの構成]
次に、機器管理サーバー10の構成について説明する。機器管理サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。機器管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、機器管理サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15(第2の通信部)、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、機器情報DB17aおよびユーザー情報DB17bが記憶される。
通信部15は、画像形成装置20、ヘルプサーバー30、およびユーザーが持つ携帯端末40と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
機器管理サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、機器管理部11a、情報提供部11b、およびユーザー認証部11cである。
機器管理部11aは、管理下にある各画像形成装置20から、発生したエラーなどのアラート情報、構成情報などを収集し、機器情報DB17aに格納する。また、機器管理部11aは、ユーザーからのシリアルナンバーを用いた問い合わせに対応して、機器情報DB17aを検索し、該当する画像形成装置20に関する機器情報など(メーカー名、機種名、シリアルナンバー、付属するオプションの種類、保有する機能の種類、インストール済みのアプリケーションプログラムの種類、ステータス情報など)を情報提供部11bに渡す。
情報提供部11bは、機器管理部11aが検索した機器情報などを渡されたとき、渡された機器情報などをヘルプサーバー30に送信する。
ユーザー認証部11cは、ユーザー名およびパスワードなどの認証情報により、ログインするユーザーの認証を行う。なお、本実施形態では、機器管理サーバー10とヘルプサーバー30は同じ認証情報を用いてユーザー認証を行うものとする。
以上、機器管理サーバー10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図3は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28(第1の通信部)、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、保守エージェント21aを有している。保守エージェント21aは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
保守エージェント21aは、自装置における、構成情報およびアラート情報を収集し、通信部28を介して、機器管理サーバー10に通知する。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、機器管理サーバー10などの装置と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[ヘルプサーバーの構成]
次に、ヘルプサーバー30の構成について説明する。ヘルプサーバー30は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。ヘルプサーバー30が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図4に示す。
同図に示すように、ヘルプサーバー30は、CPU31、ROM32、RAM33、操作入力部34、通信部35(第3の通信部)、表示部36、および記憶部37を有し、これら各ブロックがバス38を介して接続されている。
ROM32は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM33は、CPU31の作業用領域として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部37は、例えばHDDや、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部37には、OSや各種アプリケーション、各種データ、基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bが記憶される。
基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bには、上述したとおり、ヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されている。また、基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bには、画像形成装置20でアラートが発生した際のアラートの解除方法についても格納されている。
通信部35は、機器管理サーバー10およびユーザーが持つ携帯端末40と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU31は、ROM32や記憶部37に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部34から与えられる命令に対応するプログラムをRAM33に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部36及び記憶部37を適宜制御する。
操作入力部34は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部36は、例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU31においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
ヘルプサーバー30のCPU31において実現される機能ブロックは、ヘルプ情報提供部31a、情報取得部31b、およびユーザー認証部31cである。
ヘルプ情報提供部31aは、情報取得部31bから渡された機器情報およびユーザー情報に基づき、基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bに格納されているヘルプ情報を絞り込んで、ユーザーに提供する。
情報取得部31bは、機器管理サーバー10から受信した機器情報およびユーザー情報をヘルプ情報提供部に渡す。
ユーザー認証部31cは、ヘルプサーバー30にログインするユーザーを認証する。
以上、ヘルプサーバー30の構成について説明した。
[携帯端末の構成]
次に、携帯端末40の構成について説明する。携帯端末40は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。携帯端末40が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図5に示す。
同図に示すように、携帯端末40は、CPU41、ROM42、RAM43、操作入力部44、通信部45(第4の通信部)、表示部46、記憶部47、およびカメラ49を有し、これら各ブロックがバス48を介して接続されている。
ROM42は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM43は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部47は、例えばHDDや、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部47には、OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
通信部45は、機器管理サーバー10およびヘルプサーバー30と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU41は、ROM42や記憶部47に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部44から与えられる命令に対応するプログラムをRAM43に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部46及び記憶部47を適宜制御する。
操作入力部44は、例えばタッチパネル、その他の操作装置である。
表示部46は、例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等である。
カメラ49は、画像形成装置20に貼付されている製品情報登録タグ(例えば、QRコード(登録商標))を撮影するために用いられる。
次に、CPU41においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
携帯端末40のCPU41において実現される機能ブロックは、機器管理クライアント部41aおよびヘルプクライアント部41bである。
機器管理クライアント部41aは、ユーザーが携帯端末40から機器管理サーバー10にアクセスし、ヘルプ情報を表示させたい画像形成装置20のシリアルナンバーを入力するためのユーザーインターフェイスを提供する。
ヘルプクライアント部41bは、ユーザーが携帯端末40からヘルプサーバー30にアクセスし、ヘルプ情報を取得するためのユーザーインターフェイスを提供する。
以上、携帯端末40の構成について説明した。
[画面例(その1)]
次に、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その1)を説明する。図6は、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その1)を説明するための図である。
図に示す例では、携帯端末40の画面46上、左側部分IDX1に、対象とする画像形成装置20の保有する機能に関するヘルプの目次(または索引)が表示され、右側ペインPN1にヘルプ情報の内容が表示されている。
この例では、対象とする画像形成装置20に、コピー機能、印刷機能、およびFAX機能があることが分かる。
なお、この例は、ユーザーが一般ユーザーである場合の例であり、サービスマンにのみ開示されるようなヘルプ情報は提示されない。
画面の右上には言語などの設定を変更するためのボタンSTGおよび画像形成装置20にインストールされているアプリケーションプログラムに対応したヘルプ情報を呼び出すためのタブTB1からTB3が表示されている。
なお、ヘルプを表示する際の言語は、ボタンSTGにより明示的に変更されない限り、ログインしたユーザーの使用する言語に基づいて表示される。
なお、タブTB1からTB3は、機器管理サーバー10からヘルプサーバー30に渡される機器情報の内容、すなわち、ヘルプ情報参照の対象とする画像形成装置20に幾つのアプリケーションプログラムがインストールされているかで、数が変化する。
以上、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その1)を説明した。
[画面例(その2)]
次に、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その2)を説明する。図7は、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その2)を説明するための図である。
図に示す例は、ユーザーアカウントのロールがサービスマンであるユーザーが携帯端末40を用いてヘルプ情報を参照する場合の例である。
そのため、画面左側の部分に、基本的なヘルプ情報の項目IDX1に加えて、サービスマンが画像形成装置20の保守を行う際に参照するヘルプ情報の項目IDX2が追加されている。
以上、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その2)を説明した。
[画面例(その3)]
次に、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その3)を説明する。図8は、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その3)を説明するための図である。
図に示す例は、ユーザーがヘルプ情報を参照している画像形成装置20にインストールされているアプリケーションプログラム(App1)のヘルプ情報を表示させている状態を示している。
この画面は、図6または図7に示す画面の状態から、画面右側のタブTB1を選択することにより表示される。その際、それまで表示されていた機器本体自体のヘルプ情報は、「Dev」と表示されるタブTB0により参照可能な状態で表示されるようになる。
以上、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その3)を説明した。
[詳細な処理の流れ(その1)]
次に、ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その1)を説明する。図9は、ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その1)を説明するためのシーケンス図である。
まず、ユーザーが携帯端末40を起動させる(ステップS1)。
次に、機器管理クライアント部41aが、ユーザーの指示に基づき、認証情報を用いて機器管理サーバー10にログインする(ステップS2)。機器管理サーバー10のユーザー認証部11cがユーザー認証を行う。
次に、機器管理クライアント部41aが、ユーザーからの入力に基づき、ヘルプ情報を表示させたい画像形成装置20のシリアルナンバーを受け付け、受け付けたシリアルナンバーを用いて機器管理サーバー10に検索要求を送信する(ステップS3)。
次に、機器管理サーバー10の機器管理部11aが、携帯端末40からの検索要求を受信し、添付されていたシリアルナンバーを用いて機器情報DB17aから機器情報などを検索する(ステップS3.1)。なお、検索された機器情報などは携帯端末40に返信される。
次に、機器管理クライアント部41aは、機器管理サーバー10に、ヘルプサーバー30との連携を要求する(ステップS4)。
次に、機器管理サーバー10の機器管理部11aは、携帯端末40からの連携要求に基づき、検索された機器情報などを情報提供部11bに渡す。情報提供部11bは、ユーザーが機器管理サーバー10にログインした際の認証情報を用いてヘルプサーバー30にログインし、渡された機器情報などをヘルプサーバー30に送信する(ステップS4.1)。
次に、ヘルプサーバー30の情報取得部31bが、機器管理サーバー10から送信された機器情報などを受信し、ヘルプ情報提供部31aに渡す。ヘルプ情報提供部31aは、渡された機器情報などを用いて基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bを検索し、対象となっている画像形成装置20に関連するヘルプ情報を抽出する(ステップS4.1.1)。
次に、ヘルプサーバー30のヘルプ情報提供部31aが、携帯端末40のヘルプクライアント部41bに抽出されたヘルプ情報を送信し、携帯端末40の表示部46上に表示させる(ステップS5)。
次に、ユーザーが、携帯端末40の表示部46に表示されたヘルプ情報を参照して、画像形成装置20を操作する(ステップS6)。
以上、ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その1)を説明した。
[概略的な処理の流れ(その2)]
次に、本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その2)について概略を説明する。図10は、本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その2)について概略を説明するための図である。
(1)まず、機器管理サーバー10により管理されている画像形成装置20のいずれかにおいてアラートが発生したとする。
(2)次に、ユーザーが機器管理サーバー10にログインし、アラートが発生している画像形成装置20を指定する。
(3)次に、機器管理サーバー10からヘルプサーバー30にアラート情報および機器情報などが渡される。
(4)次に、ヘルプサーバー30から携帯端末40に、アラートが発生している画像形成装置20に関連するヘルプ情報および発生しているアラートの原因を解決するための方法(エラー対処)が送られ、ユーザーに提示される。
以上、本発明の実施形態に係るヘルプシステムにおける処理の流れ(その2)について概略を説明した。
[画面例(その4)]
次に、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その4)を説明する。図11は、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その4)を説明するための図である。
図に示す例は、通常のヘルプ情報の上部に、アラートメッセージALT1がテロップのように流れる状態を示している。
ユーザーがアラートメッセージALT1内の指定された箇所をクリック(タップ)することにより、現在発生しているアラートの原因を解除するための方法が表示される。
以上、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その4)を説明した。
[画面例(その5)]
次に、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その5)を説明する。図12は、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その5)を説明するための図である。
図に示す例は、ユーザーがアラートメッセージALT1内の指定された箇所をクリックして、現在発生しているアラートの原因を解除するための方法を示すウインドウWDW1が画面上に表示された状態を示している。
以上、携帯端末40上に表示されるヘルプ情報の表示例(その5)を説明した。
[詳細な処理の流れ(その2)]
次に、ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その2)を説明する。図13は、ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その2)を説明するためのシーケンス図である。
まず、機器管理サーバー10の管理下にある画像形成装置20のいずれかでアラートが発生したとする(ステップS11)。
次に、アラートが発生した画像形成装置20の保守エージェント21aがアラート情報を機器管理サーバー10に通知する(ステップS12)。
次に、ユーザーが携帯端末40を起動させる(ステップS13)。
次に、機器管理クライアント部41aが、ユーザーの指示に基づき、認証情報を用いて機器管理サーバー10にログインする(ステップS14)。ログインすると、アラートが発生している画像形成装置20が表示される。
次に、機器管理クライアント部41aが、ユーザーからの入力に基づき、アラートの発生している画像形成装置20を指定する(ステップS15)。
次に、機器管理サーバー10の機器管理部11aが、機器情報DB17aから、指定された画像形成装置20に関連する機器情報などを取得する(ステップS16)。なお、取得された機器情報などは携帯端末40に返信される。
次に、機器管理クライアント部41aは、機器管理サーバー10に、ヘルプサーバー30との連携を要求する(ステップS17)。
次に、機器管理サーバー10の機器管理部11aは、携帯端末40からの連携要求に基づき、取得された機器情報などを情報提供部11bに渡す。情報提供部11bは、ユーザーが機器管理サーバー10にログインした際の認証情報を用いてヘルプサーバー30にログインし、渡された機器情報など(アラート情報を含む)をヘルプサーバー30に送信する(ステップS18)。
次に、ヘルプサーバー30の情報取得部31bが、機器管理サーバー10から送信された機器情報などを受信し、ヘルプ情報提供部31aに渡す。ヘルプ情報提供部31aは、渡された機器情報などを用いて基本マニュアルDB37aおよびサービスマニュアルDB37bを検索し、対象となっている画像形成装置20に関連するヘルプ情報(アラートの原因の解決方法を含む)を抽出する(ステップS18.1)。
次に、ヘルプサーバー30のヘルプ情報提供部31aが、携帯端末40のヘルプクライアント部41bに、抽出されたヘルプ情報を送信し、携帯端末40の表示部46上に表示させる(ステップS18.2)。
次に、ユーザーが、携帯端末40の表示部46に表示されたヘルプ情報を参照して、アラートの原因を取り除くために画像形成装置20を操作する(ステップS19)。
次に、保守エージェント21aによりアラートが解除される(ステップS19.1)。
次に、保守エージェント21aが、アラートが解除された旨を機器管理サーバーに通知する(ステップS19.2)。
次に、機器管理サーバー10の機器管理部11aが機器情報DB17aを更新する(ステップS19.3)。
以上、ヘルプシステム1における詳細な処理の流れ(その2)を説明した。
[概略的な処理の流れ(その3)]
次に、本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その3)について概略を説明する。図14は、本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その3)について概略を説明するための図である。
なお、処理の流れ(その3)では、機器管理サーバー10の管理下にない画像形成装置20に関するヘルプ情報をヘルプサーバー30から直接取得する際に行われる処理である。
(1)まず、ユーザーが携帯端末40のカメラ49を用いて、画像形成装置20に貼付されている製品情報登録タグ(例えば、QRコード(登録商標))を撮影する。
なお、製品情報登録タグには、画像形成装置20のメーカー名、機種名、シリアルナンバーなど簡単な情報が登録されている。
(2)次に、ヘルプクライアント部41bが、ヘルプサーバー30に、メーカー名、機種名などを送る。
(3)ヘルプサーバー30から、送ったメーカー名、機種名などに関連したヘルプ情報が返信される。
なお、機器管理サーバー10の管理下にない画像形成装置20に関するヘルプ情報を表示させる場合、ヘルプ情報を絞り込むための情報(メーカー名、機種名など)が限られているので、上述した、機器管理サーバー10と連携してヘルプ情報を絞り込む場合のようには、絞り込むことは出来ない。
以上、本発明の実施形態に係るヘルプシステム1における処理の流れ(その3)について概略を説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明に係るヘルプシステム1は、ネットワーク接続された、機器管理サーバー10と、前記機器管理サーバー10の管理下にある1以上の画像形成装置20と、ヘルプサーバー30と、携帯端末40とを含み、前記機器管理サーバー10は、ネットワーク通信可能な第1の通信部15と、前記1以上の画像形成装置20に関する機器情報が格納された機器情報データベース17aと、前記1以上の画像形成装置20から前記機器情報を収集し前記機器情報データベース17aで管理する機器管理部11aと、前記機器管理部11aから渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバー30に送信する情報提供部11bとを備え、前記1以上の画像形成装置20の各々は、ネットワーク通信可能な第2の通信部28と、自装置に関する前記機器情報を前記機器管理サーバー10に送信する保守エージェント21aとを備え、前記ヘルプサーバー30は、ネットワーク通信可能な第3の通信部35と、ユーザーに提示するヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されたマニュアルデータベース37a、37bと、前記マニュアルデータベース37a、37bに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末40に送信するヘルプ情報提供部31aと、前記機器管理サーバー10から送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報を前記ヘルプ情報提供部31aに渡す情報取得部31bとを備え、前記携帯端末40は、ネットワーク通信可能な第4の通信部45と、前記機器管理サーバー10とやり取りするためのユーザーインターフェイスとなる機器管理クライアント部41aと、前記ヘルプサーバー30とやり取りするためのユーザーインターフェイスとなるヘルプクライアント部41bとを備え、前記ユーザーが、前記携帯端末40の前記機器管理クライアント部41aに、前記1以上の画像形成装置20のうち、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置20のシリアルナンバーを入力したとき、前記携帯端末40の前記機器管理クライアント部41aが、前記シリアルナンバーを前記機器管理サーバー10に送信し、前記機器管理サーバー10の前記機器管理部11aが、受信した前記シリアルナンバーに基づき前記機器情報データベース17aを検索して対応する前記機器情報を抽出して前記情報提供部11bに渡し、前記機器管理サーバー10の前記情報提供部11bが、渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバー30に送信し、前記ヘルプサーバー30の前記情報取得部31bが、前記機器管理サーバー10から送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報を前記ヘルプ情報提供部31aに渡し、前記ヘルプサーバー30のヘルプ情報提供部31aが、前記マニュアルデータベース37a、37bに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末40に送信し、前記携帯端末40の前記ヘルプクライアント部41bが、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する。
そのため、機器管理システムと連携して、ヘルプを参照するためのユーザーの手間を最小限に出来る。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … ヘルプシステム
10 … 機器管理サーバー
11 … CPU
11a… 機器管理部
11b… 情報提供部
11c… ユーザー認証部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 機器情報DB
17b… ユーザー情報DB
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… 保守エージェント
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
30 … ヘルプサーバー
31 … CPU
31a… ヘルプ情報提供部
31b… 情報取得部
31c… ユーザー認証部
32 … ROM
33 … RAM
34 … 操作入力部
35 … 通信部
36 … 表示部
37 … 記憶部
37a… 基本マニュアルDB
37b… サービスマニュアルDB
38 … バス
40 … 携帯端末
41 … CPU
41a… 機器管理クライアント部
41b… ヘルプクライアント部
42 … ROM
43 … RAM
44 … 操作入力部
45 … 通信部
46 … 表示部
47 … 記憶部
48 … バス
49 … カメラ

Claims (5)

  1. ネットワーク接続された、機器管理サーバーと、前記機器管理サーバーの管理下にある1以上の画像形成装置と、ヘルプサーバーと、携帯端末とを含み、
    前記機器管理サーバーは、
    ネットワーク通信可能な第1の通信部と、
    前記1以上の画像形成装置に関する機器情報が格納された機器情報データベースと、
    前記1以上の画像形成装置から前記機器情報を収集し前記機器情報データベースで管理する機器管理部と、
    前記機器管理部から渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバーに送信する情報提供部と
    を備え、
    前記1以上の画像形成装置の各々は、
    ネットワーク通信可能な第2の通信部と、
    自装置に関する前記機器情報を前記機器管理サーバーに送信する保守エージェントと
    を備え、
    前記ヘルプサーバーは、
    ネットワーク通信可能な第3の通信部と、
    ユーザーに提示するヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されたマニュアルデータベースと、
    前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信するヘルプ情報提供部と、
    前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報を前記ヘルプ情報提供部に渡す情報取得部と
    を備え、
    前記携帯端末は、
    ネットワーク通信可能な第4の通信部と、
    前記機器管理サーバーとやり取りするためのユーザーインターフェイスとなる機器管理クライアント部と、
    前記ヘルプサーバーとやり取りするためのユーザーインターフェイスとなるヘルプクライアント部と
    を備え、
    前記ユーザーが、前記携帯端末の前記機器管理クライアント部に、前記1以上の画像形成装置のうち、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置のシリアルナンバーを入力したとき、
    前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記シリアルナンバーを前記機器管理サーバーに送信し、
    前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、受信した前記シリアルナンバーに基づき前記機器情報データベースを検索して対応する前記機器情報を抽出して前記情報提供部に渡し、
    前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバーに送信し、
    前記ヘルプサーバーの前記情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報を前記ヘルプ情報提供部に渡し、
    前記ヘルプサーバーのヘルプ情報提供部が、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末の前記ヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する
    ヘルプシステム。
  2. 請求項1に記載のヘルプシステムであって、
    前記機器情報は、
    メーカー名、機種名、シリアルナンバー、付属するオプションの種類、保有する機能の種類、インストール済みのアプリケーションプログラムの種類、およびステータス情報を含む
    ヘルプシステム。
  3. 請求項1または2に記載のヘルプシステムであって、
    前記1以上の画像形成装置のいずれかでアラートが発生したとき、
    アラートが発生した画像形成装置の前記保守エージェントが、発生したアラートに関するアラート情報を前記機器管理サーバーに通知し、
    前記携帯端末の前記機器管理クライアント部から前記ユーザーが前記機器管理サーバーにアクセスしたとき、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記アラートが発生している画像形成装置を前記ユーザーに提示し、
    前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記ユーザーからの入力に基づき、前記アラートが発生している画像形成装置を指定し、
    前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記機器情報データベースから前記指定された画像形成装置に対応する前記機器情報を抽出して前記アラート情報と共に前記情報提供部に渡し、
    前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプサーバーに送信し、
    前記ヘルプサーバーの前記情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報および前記アラート情報を受信し、前記受信した機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプ情報提供部に渡し、
    前記ヘルプサーバーのヘルプ情報提供部が、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報および前記アラート情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末の前記ヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する
    ヘルプシステム。
  4. ネットワーク接続された、機器管理サーバーと、前記機器管理サーバーの管理下にある1以上の画像形成装置と、ヘルプサーバーと、携帯端末とを含んだヘルプシステムにおけるヘルプ提示方法であって、
    ユーザーが、前記携帯端末の機器管理クライアント部に、前記1以上の画像形成装置のうち、ヘルプ情報を知りたい画像形成装置のシリアルナンバーを入力したとき、
    前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記シリアルナンバーを前記機器管理サーバーに送信し、
    前記機器管理サーバーの機器管理部が、受信した前記シリアルナンバーに基づき、前記1以上の画像形成装置に関する機器情報が格納された機器情報データベースを検索して対応する前記機器情報を抽出して情報提供部に渡し、
    前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報を前記ヘルプサーバーに送信し、
    前記ヘルプサーバーの情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報を受信し、前記受信した機器情報をヘルプ情報提供部に渡し、
    前記ヘルプサーバーの前記ヘルプ情報提供部が、前記ユーザーに提示するヘルプ情報がカテゴリー分けされて格納されたマニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末のヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する
    ヘルプ提示方法。
  5. 請求項4に記載のヘルプ提示方法であって、
    前記1以上の画像形成装置のいずれかでアラートが発生したとき、
    アラートが発生した画像形成装置の保守エージェントが、発生したアラートに関するアラート情報を前記機器管理サーバーに通知し、
    前記携帯端末の前記機器管理クライアント部から前記ユーザーが前記機器管理サーバーにアクセスしたとき、前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記アラートが発生している画像形成装置を前記ユーザーに提示し、
    前記携帯端末の前記機器管理クライアント部が、前記ユーザーからの入力に基づき、前記アラートが発生している画像形成装置を指定し、
    前記機器管理サーバーの前記機器管理部が、前記機器情報データベースから前記指定された画像形成装置に対応する前記機器情報を抽出して前記アラート情報と共に前記情報提供部に渡し、
    前記機器管理サーバーの前記情報提供部が、渡された前記機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプサーバーに送信し、
    前記ヘルプサーバーの前記情報取得部が、前記機器管理サーバーから送信された前記機器情報および前記アラート情報を受信し、前記受信した機器情報および前記アラート情報を前記ヘルプ情報提供部に渡し、
    前記ヘルプサーバーのヘルプ情報提供部が、前記マニュアルデータベースに格納された前記ヘルプ情報のうち、渡された前記機器情報および前記アラート情報に関連するヘルプ情報を抽出して前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末の前記ヘルプクライアント部が、受信した前記ヘルプ情報を前記ユーザーに提示する
    ヘルプ提示方法。
JP2016165319A 2016-08-26 2016-08-26 ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法 Pending JP2018032286A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165319A JP2018032286A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法
US15/686,118 US20180060094A1 (en) 2016-08-26 2017-08-24 Help system and help presentation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165319A JP2018032286A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032286A true JP2018032286A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61242526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165319A Pending JP2018032286A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180060094A1 (ja)
JP (1) JP2018032286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098372A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514868B2 (en) * 2017-07-31 2019-12-24 Kyocera Document Solutions Inc. Device registration to fleet service using gateway feature
CN111063344B (zh) * 2018-10-17 2022-06-28 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种语音识别方法、移动终端以及服务器
US11263891B2 (en) 2019-05-15 2022-03-01 Skydome Ab Enhanced emergency response

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp サービスコールシステム
JP2013140563A (ja) * 2011-11-04 2013-07-18 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp サービスコールシステム
JP2013140563A (ja) * 2011-11-04 2013-07-18 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098372A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム
US10868934B2 (en) 2018-12-17 2020-12-15 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing system, server apparatus, and non-transitory computer readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20180060094A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896780B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
US8675214B2 (en) Device management device and recording medium
JP2018032286A (ja) ヘルプシステムおよびヘルプ提示方法
JP5962698B2 (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
EP3148160A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2020035450A (ja) コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20110173250A1 (en) Information processing system, control method therefor and program
US20150046556A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20130050733A1 (en) Information processing apparatus that displays web page, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6248598B2 (ja) 出力制御サーバおよび出力システム
JP2015069496A (ja) 名刺情報管理システム、画像形成装置、及び名刺情報管理方法
US9141939B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, document management server, control method and storage medium thereof
JP5947730B2 (ja) 画像形成装置
JP2017046147A (ja) 保守管理システムおよび保守管理方法
US20110228326A1 (en) Setting system, setting method, and setting supporting apparatus for image processing apparatus
JP6350273B2 (ja) ユーザー識別無線通信システム
JP6274120B2 (ja) 画像形成装置
WO2015194051A1 (ja) 機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2015148898A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008257472A (ja) カスタマサポートシステム、ヘルプデスクシステム、情報処理装置及びプログラム
JP2008059262A (ja) トレーサビリティ管理システム
JP2006202020A (ja) サーバ及びプログラム
JP2020144904A (ja) 印刷方法及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107