JP4426771B2 - 液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法 - Google Patents

液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426771B2
JP4426771B2 JP2003069826A JP2003069826A JP4426771B2 JP 4426771 B2 JP4426771 B2 JP 4426771B2 JP 2003069826 A JP2003069826 A JP 2003069826A JP 2003069826 A JP2003069826 A JP 2003069826A JP 4426771 B2 JP4426771 B2 JP 4426771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
dropping
amount
container
dropping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003069826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279917A (ja
Inventor
赫 珍 權
海 ▼ジュン▲ 孫
完 洙 金
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020014201A external-priority patent/KR100841618B1/ko
Priority claimed from KR1020020015436A external-priority patent/KR100832294B1/ko
Priority claimed from KR1020020015449A external-priority patent/KR100841621B1/ko
Priority claimed from KR1020020015739A external-priority patent/KR100832295B1/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2003279917A publication Critical patent/JP2003279917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426771B2 publication Critical patent/JP4426771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F13/00Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
    • G01F13/008Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups taps comprising counting- and recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/08Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge
    • G01G11/086Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge of the loss-in-weight feeding type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property
    • G01G17/04Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶滴下装置に係るもので、詳しくは、基板に滴下される液晶の滴下量を算出して液晶の滴下時に液晶容器に残されている液晶の残量を把握することで、高価の液晶の滴下効率を向上し得る液晶滴下装置に関するものである。
【0002】
【関連技術】
近来、携帯電話(Mobile Phone)、PDA及びノートブックコンピュータのような各種携帯用電子機器が発展するにつれて、これに適用し得る軽薄短小用の平板表示装置(Flat Panel Display Device)に対した要求が順次増大しつつある。このような平板表示装置としては、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)及びVFD(Vacuum Fluorescent Display)などが活発に研究されているが、量産化技術、駆動手段の容易性及び高画質の具現という理由で、現在は、液晶表示素子LCDが脚光を浴びている。
【0003】
LCDは、液晶の屈折率異方性を利用して画面に情報を表示する装置である。
【0004】
従来LCD1においては、図10に示したように、下部基板5と、上部基板3と、該下部基板5と上部基板3間に形成された液晶層7と、を包含して構成されていた。ここで、前記下部基板5は、駆動素子アレイ(Array)基板である。図には示してないが、前記下部基板5には複数の画素が形成されて、各画素には薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)のような駆動素子が形成されてある。又、前記上部基板3は、カラーフィルタ(Color Filter)基板であって、実際のカラーを具現するためのカラーフィルタ層が形成されてある。又、前記下部基板5及び上部基板3には夫々画素電極及び共通電極が形成され、前記液晶層7の液晶分子を配向するための配向膜が塗布されてある。
【0005】
又、前記下部基板5及び上部基板3は、シーリング材(Sealing material)9により合着され、その間に液晶層7が形成され、前記下部基板5に形成された駆動素子により液晶分子を駆動して液晶層を透過する光量を制御することで、情報を表示するようになっていた。
【0006】
液晶表示素子の製造工程は、前記下部基板5に駆動素子を形成する駆動素子アレイ基板工程、前記上部基板3にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ基板工程及びセル(Cell)工程に区分される。
【0007】
このような液晶表示素子の工程は、図11に示したように、先ず、駆動素子アレイ工程により前記下部基板5上に配列されて画素領域を形成する複数のゲートライン(Gate Line)及びデータライン(Date Line)を形成し、前記画素領域の夫々に前記ゲートライン及びデータラインに接続される駆動素子の薄膜トランジスタを形成する(S101)。又、前記駆動素子アレイ工程により前記薄膜トランジスタに接続されて薄膜トランジスタを通って信号が印加されることで、液晶層を駆動する画素電極を形成する。
【0008】
又、前記上部基板3にはカラーフィルタ工程によりカラーを具現するR、G、Bのカラーフィルタ層及び共通電極を形成する(S104)。
【0009】
次いで、前記前記上部基板3及び下部基板5に夫々配向膜を塗布した後、前記上部基板3と下部基板5間に形成される液晶層の液晶分子に配向規制力又は表面固定力(即ち、プレチルト角(Pretilt Angel)及び配向方向)を提供するために前記配向膜をラビング(Rubbing)する(S102、S105)。次いで、前記下部基板5に、セルギャップ(Cell Gap)を一定に維持するためのスペーサ(Spacer)を散布し、前記上部基板3の外郭部にシーリング材を塗布した後、前記下部基板5及び上部基板3に圧力を加えて合着する(S103、S106、S107)。
一方、前記下部基板5及び上部基板3は、大面積のガラス基板に構成されてある。即ち、前記大面積のガラス基板に複数のパネル(Panel)領域が形成され、該各パネル領域に駆動素子のTFT及びカラーフィルタ層が形成されるために、一つの液晶パネルを製作するためには、前記ガラス基板を切断及び加工しなければならない(S108)。次いで、前記のように加工された各液晶パネルに液晶注入口を通って液晶を注入し、前記液晶注入口を封止して液晶層を形成した後、各液晶パネルを検査することで、液晶表示素子を製作する(S109、S110)。
【0010】
前記液晶は、パネルに形成された液晶注入口を通って注入される。この時、液晶の注入は圧力差により行われる。前記液晶パネルに液晶を注入する装置は、図12に示したように、真空チャンバー(Vacuum Chamber)10の内部には液晶が充填された容器12が備えられて、その上部に液晶パネル1が位置していた。又、前記真空チャンバー10は、真空ポンプと連結されて設定された真空状態を維持してある。又、図には示してないが、前記真空チャンバー10の内部には液晶パネル移動用装置が装着され、前記液晶パネル1を容器12の上部から容器まで移動させて前記液晶パネル1に形成された注入口16を液晶14に接触させる(このような方式を液晶浸漬(Dipping)注入方式という)。
【0011】
前記のように前記液晶パネル1の注入口16を液晶14に接触させた状態で前記真空チャンバー10内に窒素(N)ガスを供給して前記チャンバー10の真空程度を低下させると、前記液晶パネル1の内部圧力と前記真空チャンバー10との圧力差により前記液晶14が前記注入口16を通って前記パネル1に注入され、液晶が前記パネル1の内部に完全に充填された後、前記注入口16を封止材により封止することで、液晶層を形成する(このような方式を液晶の真空注入方式という)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来の液晶注入方法においては、パネル1への液晶注入時間が長引くという不都合な点があった。一般に、液晶パネルの駆動素子アレイ基板とカラーフィルタ基板間の間隔は数μm程度に狭小するため、単位時間当、極少量の液晶が液晶パネルの内部に注入される。例えば、約15インチの液晶パネルを製作する場合、液晶を完全に注入するのに大略8時間がかかるが、このような長時間の液晶注入により液晶パネル製造工程が長くなることで、製造効率が低下するという不都合な点があった。
【0013】
又、従来の液晶注入方法においては、液晶消耗率が高くなるという不都合な点があった。前記容器12に充填されてある液晶14中、実際液晶パネル10に注入される量は極少量である。一方、液晶は大気及び特定ガスに露出されると、ガスと反応して劣化される。
【0014】
従って、前記容器12に充填された液晶14が複数枚の液晶パネル10に注入される場合も、注入後に残された高価の液晶14を廃棄しなければならないため、結局、液晶パネル製造費用が増加するという不都合な点があった。
【0015】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、少なくとも一つの液晶パネルを包含する大面積のガラス基板上に直接液晶を滴下し得る液晶滴下装置を提供することを目的とする。
【0016】
又、液晶の滴下時に液晶滴下装置に残されている液晶の残量を測定し得る液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、本発明に係る液晶滴下装置の第1実施形態においては、基板上に液晶を滴下する排出孔が形成されたノズルと、上下位置に選択的に動くニードルと、該ニードルを下部位置に移動させて前記排出孔を遮断するスプリング部材と、磁気力を提供して前記ニードルを上部位置に移動させて前記ニードルを排出孔から分離させるソレノイドコイルと、を包含する液晶滴下部と、前記ソレノイドコイルに電源を供給する電源供給部と、前記液晶滴下手段にガスを供給して液晶に圧力を印加するガス供給部と、基板に滴下された液晶の滴下量を算出して液晶滴下手段に充填された液晶の量から前記算出された滴下量を差し引いて液晶滴下手段に残されている液晶の残量を測定する主制御部と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0018】
又、前記主制御部は、基板に滴下される液晶の1回滴下量を設定する1回滴下量設定部と、前記電源供給部からソレノイドコイルに印加される電源印加回数を測定して液晶の滴下回数を算出する滴下回数算出部と、前記設定された1回の滴下量及び算出された滴下回数に基づいて液晶の総滴下量を算出する総滴下量算出部と、前記液晶滴下手段に充填された液晶の総量から前記算出された総滴下量を差し引いて液晶の残量を算出する液晶残量算出部と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0019】
又、本発明に係る液晶残量測定方法においては、液晶滴下装置により滴下される1回の滴下量及び液晶滴下回数に基づいて液晶の総滴下量を計算する段階と、液晶滴下装置に充填された液晶の総量から計算された総滴下量を差し引いて液晶の残量を算出する段階と、を順次行うことを特徴とする。
【0020】
又、上記の方法により算出された液晶の残量が設定された液晶の残量より少ない場合、警報を発する作業者に新しい液晶を液晶滴下装置に充填することを通報し、算出された液晶の残量が設定された液晶の残量より多くて設定された枚数の基板に液晶の滴下が終了された場合、警報を発して追加の基板に液晶を滴下することを特徴とする。
【0021】
又、本発明に係る液晶滴下装置の第2実施形態においては、基板上に滴下される液晶が充填されてガスが供給される透明な液晶容器と、該液晶容器の下部に装着され、基板上に液晶を滴下させるノズルと、前記液晶容器に供給されたガスの圧力により該液晶容器からノズルに液晶が滴下されるバルブ構造と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0022】
又、前記バルブ構造は、前記液晶容器からノズルに液晶を排出する排出口を包含するニードルシートと、前記液晶容器に挿入されて運動し、前記ニードルシートと接触する下部位置に移動して前記ニードルシートの排出口を通して液晶が流れることを防止するニードル部材と、該ニードル部材を上部位置に移動させるように設置され、該ニードルシートの排出口を通して液晶が流れるようにするソレノイドと、を包含して構成されることを特徴とする。又、前記ノズルは、液晶が滴下される排出口と、該排出口が固定される支持部と、を包含して構成され、前記液晶容器は石英から成ることを特徴とする。
【0023】
又、本発明に係る液晶滴下装置の第3実施形態においては、基板上に滴下される液晶が充填されてガスが供給される液晶容器と、該液晶容器に設置され、液晶容器に充填された液晶が充填される透明なチューブと、前記液晶容器の下部に装着され、基板上に液晶を滴下させるノズルと、前記液晶容器に供給されたガスの圧力により前記液晶容器からノズルに液晶を流すバルブ構造と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0024】
又、前記液晶容器は、ステンレス鋼のような不透明な物質から成り、前記チューブは、石英又は弗素樹脂のような透明管から成り、前記液晶容器の内部の液晶がチューブに充填されることで、結局、液晶容器の内部に残されている液晶の残量を測定し得ることを特徴とする。
【0025】
又、本発明に係る液晶滴下装置の第4実施形態においては、液晶が充填されて基板上に直接液晶を滴下する液晶滴下部と、該液晶滴下部に設置され、残されている液晶残量の重さを測定する重さ測定手段と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0026】
又、前記液晶滴下部は、基板上に滴下される液晶が充填されてガスが供給される液晶容器と、該液晶容器が固定される上部ギャップと、前記液晶容器の下部に装着され、基板上に液晶を滴下させるノズルと、前記液晶容器に供給されたガスの圧力により前記液晶容器からノズル構造に液晶を流すバルブ構造と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0027】
又、前記重さ測定手段は、秤として上部ギャップの下面に設置され、固定手段の上面と上部ギャップの下面間に位置し、液晶滴下部の荷重が前記秤にかかり液晶残量の重さを測定することを特徴とする。又、前記測定された液晶残量の重さは、容積に換算されて表示部により表示されることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
液晶浸漬方式又は液晶真空注入方式のような従来の液晶注入方式の短所を克服するため、近来、提案されている方法が液晶滴下方式(Liquid Crystal Dropping Method)による液晶層形成方法である。該液晶滴下方式は、パネルの内部と外部との圧力差により液晶を注入することでなく、液晶を直接基板に滴下(Dropping)及び分配(Dispensing)し、パネルの合着圧力により滴下された液晶をパネルの全体にかけて均一に分布させることで、液晶層を形成する方式である。このような液晶滴下方式は、短時間の間に直接基板上に液晶を滴下するため、大面積の液晶表示素子の液晶層形成も極めて迅速に進行し得ると共に、必要な量の液晶のみを直接基板上に滴下するため、液晶の消耗を最小化し得ることで、液晶表示素子の製造費用を大幅節減し得るという長所がある。
【0029】
本発明に係る液晶滴下方式においては、図1に示したように、駆動素子とカラーフィルタとが夫々形成された下部基板105と上部基板103とを合着する前に、前記下部基板105上に水滴状に液晶107を滴下する。又、該液晶107は、カラーフィルタが形成された基板103上に滴下することもできる。即ち、液晶滴下方式における液晶滴下の対象となる基板は、TFT基板とCF基板中、何れか一つの基板も可能である。然し、基板の合着時に液晶が滴下された基板は、下部に置かれなければならない。
【0030】
この時、上部基板103の外郭領域には、シーリング材109が塗布されて前記上部基板103と下部基板105とに圧力を加えることで、前記上部基板103と下部基板105とが合着されると同時に、前記圧力により液晶107の滴が外部に広がり前記上部基板103と下部基板105間に均一な厚さの液晶層が形成される。即ち、前記液晶滴下方式の最も大きい特徴は、パネル101を合着する前に、下部基板上に予め液晶107を滴下した後、前記シーリング材109によりパネルを合着することである。
【0031】
上記のような液晶滴下方式が適用された液晶表示素子製造方法においては、図2に示したように、TFTアレイ工程及びカラーフィルタ工程により前記下部基板105及び上部基板103に夫々駆動素子のTFT及びカラーフィルタ層を形成する(S201、S202)。又、前記TFTアレイ工程及びカラーフィルタ工程は、図11に図示された従来の製造方法と同様な工程であって、複数のパネル領域が形成される大面積のガラス基板に一括的に進行される。特に、前記製造方法には、液晶滴下方式が適用されるため、従来の製造方法に比べて一層広いガラス基板、例えば、1000×1200mm以上の面積を有する大面積ガラス基板に有用に使用することができる。
【0032】
次いで、前記TFTが形成された下部基板105及びカラーフィルタ層が形成された上部基板103に夫々配向膜を塗布した後、ラビングを実行した後(S202、S205)、前記下部基板105の液晶パネル領域には液晶107を滴下し、上部基板の液晶パネルの外郭部領域にはシーリング材109を塗布する(S203、S206)。
【0033】
次いで、前記上部基板103と下部基板105とを整列した状態で圧力を加えてシーリング材109により前記上部基板105と下部基板103とを合着すると同時に、圧力の印加により滴下された液晶107をパネルの全体にかけて均一に広がるようにする(S207)。このような工程により大面積のガラス基板(下部基板及び上部基板)には液晶層が形成された複数の液晶パネルが形成され、該ガラス基板を加工、切断して複数の液晶パネルに分離して各液晶パネルを検査することで、液晶表示素子を製作する(S208、S209)。
【0034】
図2に図示された液晶滴下方式が適用された液晶表示素子の製造方法と図11に図示された従来の液晶注入方式が適用された液晶表示素子製造方法との差異点を比較すると、液晶の真空注入、液晶滴下の差異及び大面積ガラス基板の加工時期の差異点の以外にも他の差異点があることが分かる。即ち、図11に図示された液晶注入方式が適用された液晶表示素子製造方法においては、注入口を通して液晶を注入した後、該注入口を封止材により封止しなければならないが、液晶滴下方式が適用された製造方法においては、液晶が直接基板に滴下されるためにこのような注入口の封止工程が不必要となる。又、図11には図示されてないが、液晶注入方式が適用された製造方法においては、液晶注入時に基板が液晶に接触されるため、パネルの外部面が液晶により汚染されることで、該汚染された基板を洗浄するための工程が必要となるが、本発明に係る液晶滴下方式が適用された製造方法においては、液晶が直接基板に滴下されるため、パネルが液晶により汚染されないことで、洗浄工程が不必要となる。このように、液晶滴下方式による液晶表示素子の製造方法は、液晶注入方式による製造方法より簡単な工程で、製造効率が向上すると共に、収率を向上させることができる。
【0035】
上記のように液晶滴下方式が導入された液晶表示素子の製造方法における液晶層を所望の厚さに正確に形成するための最も重要な要因は、滴下される液晶の位置及び液晶の滴下量である。特に、液晶層の厚さは、液晶パネルのセルギャップと密接な関係を有しているため、正確な液晶の滴下位置及び滴下量は、液晶パネルの不良を防止するための極めて重要な要素である。従って、正確な位置に正確な量の液晶を滴下する装置が必要となるが、本発明は、このような液晶滴下装置を提供する。
【0036】
又、図3は、本発明に係る液晶滴下装置120を利用して基板(大面積のガラス基板)105上に液晶107を滴下する基本的な概念を示した図面である。液晶滴下装置120は、図3に示したように、前記基板105の上部に設置されている。図面には図示されてないが、前記液晶滴下装置120の内部には、液晶が充填されて基板上に所定量を滴下する。
【0037】
通常、液晶は、水滴状に基板上に滴下される。前記基板105はx、y方向に設定された速度に移動し、液晶滴下装置は設定された時間間隔に液晶を排出するため、前記基板105上に滴下される液晶107は、x、y方向に所定間隔に配置される。勿論、液晶滴下時に基板105が固定されていて液晶滴下装置120がx、y方向に移動して液晶を所定間隔に滴下することもできる。然し、この場合、前記液晶滴下装置120の動きにより水滴状の液晶が揺れるため、液晶の滴下位置及び滴下量に誤差が発生することがあるため、前記液晶滴下装置120を固定させて基板105を移動することが好ましい。
【0038】
又、本発明に係る液晶滴下装置120の第1実施形態においては、図4A及び4Bに示したように、円筒状の液晶容器124がケース122に収納されている。又、前記液晶容器124はポリエチレン(Polyethylene)から成り、その内部に液晶107が充填され、前記ケース122はステンレス鋼(Stainless Steel)に形成され、その内部に前記液晶容器124が収納される。通常、ポリエチレンは、成形性が優秀であるため、所望の形状の容器を容易に形成し得ると共に、液晶107が充填された時に液晶と反応しないため、液晶容器124として主に使用される。然し、前記ポリエチレンは、強度が弱いため、外部の小さい衝撃によっても用意に変形されるが、特に、前記液晶容器124としてポリエチレンを使用する場合、該液晶容器124が変形されて正確な位置に液晶107を滴下し得ないため、強度の大きいステンレス鋼から成るケース122に収納して使用する。前記液晶容器124の上部には、外部のガス供給部152に連結されたガス供給管153が形成されている。該ガス供給管153を通して外部のガス供給部152から窒素のようなガスが供給され、前記液晶容器124の液晶が充填されなかった領域にはガスが充填されて液晶が滴下されるように前記液晶に圧力を加えるようになる。
【0039】
又、前記液晶容器124は、ステンレス鋼のような金属に形成することもできる。この場合、前記液晶容器124が外部の衝撃により用意に変形されないため、外部ケース122が不必要となることで、前記液晶滴下装置120の製造費用を節減することができる。
【0040】
このように、前記液晶容器124を金属に形成する場合、充填された液晶107が金属と化学的な反応を起こすことを防止するため、内部に弗素樹脂膜を塗布することが好ましい。
【0041】
又、前記ケース122の下端部には、開口(図示されず)が形成されている。
【0042】
又、前記液晶容器124が前記ケース122に収納される時、前記液晶容器124の下端部に形成された突起(図示されず)は、前記開口に挿入されることで、前記液晶容器124とケース122とを結合させる。又、前記突起は、第1結合部141と結合される。図面に図示されてないが、前記突起にはナットが、第1結合部141の一方側にはボルトが夫々形成され、前記ナットとボルトとにより突起と第1結合部141とが締結される。
【0043】
又、前記第1結合部141の他方端にはナットが、前記第2結合部142の一方側にはボルトが夫々形成されていて、前記第1結合部141と第2結合部142とが締結される。この時、前記第1結合部141と第2結合部142間には、ニードルシート143が位置する。
【0044】
又、該ニードルシート143は、第1結合部141のナットに挿入されて第2結合部142のボルトが挿入されて締結される時、前記第1結合部141と第2結合部142間に結合される。又、前記ニードルシート143には、排出孔(図示されず)が形成され、前記液晶容器124に充填された液晶107が第2結合部142を経て前記排出孔を通して排出される。
【0045】
又、前記第2結合部142にはノズル145が結合される。該ノズル145は、前記液晶容器124に充填された液晶107を少量に滴下するためのものであって、前記第2結合部142の一方側のナットと締結されて前記ノズル145を第2結合部142と結合させるボルトを包含する支持部147及び該支持部147から突出されて少量の液晶を水滴状に基板上に滴下させる排出口146から構成される。
【0046】
又、前記支持部147の内部には、ニードルシート143の排出孔から延長された排出管が形成され、該排出管が排出口146と連結されている。通常、前記ノズル145の排出口146は、極小な直径に形成されていて(微細な液晶滴下量を調節するため)、前記支持部147から突出されている。
【0047】
又、前記液晶容器124には、ニードル136が挿入されてその一方側が前記ニードルシート143に接触する。特に、該ニードルシート143と接触するニードル136の端部は、円錐状から成るため、該当端部がニードルシート143の排出孔に挿入されて前記排出孔を遮断する。
【0048】
又、前記液晶滴下装置120の上部ケース126に位置する前記ニードル136の他他方端にはスプリング128が装着され、その上部には、間隙調整部134が付着された磁性棒132が装着されている。又、該磁性棒132は、強磁性物質又は軟磁性物質から成り、その外部には、円筒状のソレノイドコイル130が設置されている。又、該ソレノイドコイル130は、電源供給部150と接続されて電源が印加されることで、前記磁性棒132に磁気力が発生する。
【0049】
又、前記ニードル136と磁性棒132とは所定間隔xを置いて設置されている。
【0050】
又、前記電源供給部150からソレノイドコイル130に電源が供給されて磁性棒132に磁気力が発生すると、該磁気力により前記ニードル136が前記磁性棒132に接触され、電源供給が中断されると、前記ニードル136の端部に設置されたスプリング128の弾性により元来の位置に復元される。このようなニードル136の上下方向移動により前記ニードルシート143に形成された排出孔が開閉される。又、前記ニードル136の端部とニードルシート143とは、前記ソレノイドコイル130に電源が供給又は中断されることで、反復的に接触するようになる。このような反復的な接触により前記ニードル136の端部及びニードルシート143が持続的な衝撃に露出されるため、破損される可能性がある。
【0051】
従って、前記ニードル136の端部及びニードルシート143を衝撃に強い物質、例えば、超硬合金に形成して衝撃による破損を防止することが好ましい。
【0052】
又、図4Bに示したように、前記ニードルシート143の排出孔がオープンされることで、前記液晶容器124に供給されるガス(窒素ガス)が液晶に圧力を加えてノズル145から液晶107の滴下が始まる。この時、該滴下される液晶107の量は、前記排出孔がオープンされる時間及び液晶に加えられる圧力によって変化し、前記オープン時間は、前記ニードル136と磁性棒132との間隔x、ソレノイドコイル130により発生する磁性棒132の磁気力及びニードル136に設置されたスプリング128の張力により決定される。又、前記磁性棒132の磁気力は、該磁性棒132の周囲に設置するソレノイドコイル130の巻線数及び該ソレノイドコイル130に印加される電源の大きさによって調整し得るし、前記ニードル136と磁性棒132との間隔xは、該磁性棒132の端部に設置された間隙調整部134により調整することができる。
【0053】
又、前記ガス供給部152から液晶容器124にガスを供給するガス供給管153には、流量制御バルブ154が設置されている。該流量制御バルブ154は、前記主制御部160から印加される制御信号によって前記液晶容器124の内部にガスを供給し、該液晶容器124の液晶107に設定された圧力を加えるようにする。
【0054】
又、前記ソレノイドコイル130には電源供給部150が連結され、前記主制御部160の制御信号によって前記ソレノイドコイル130に設定された電源が供給される。
【0055】
又、前記主制御部160では前記電源供給部150に制御信号を出力して設定された電源を前記ソレノイドコイル130に供給するようにし、前記液晶容器124の液晶107に設定された圧力が印加されるように前記流量制御バルブ154を制御して前記液晶容器124の内部にガスを供給する。又、前記主制御部160では1回滴下量及び現在まで進行された滴下回数に基づいて前記液晶容器124の内部に残されている液晶107の残量を計算する。
【0056】
このような液晶容器124の内部に残されている液晶107の残量把握は、液晶表示素子を製作した時、液晶表示素子の不良防止及び液晶の効率的な使用のために極めて重要な要素であるが、これに対し、詳細に説明する。
【0057】
一般に、前記液晶滴下装置120の液晶容器124には、限定された液晶107が充填される。従って、基板に液晶を滴下する場合、設定された枚数の基板に液晶を滴下した後、前記液晶容器124に再び新しい液晶107を充填しなければならない。
然し、液晶の滴下時に基板上には、恒常、設定された滴下量の液晶が滴下されるのではない。外部の環境のような要因によって滴下される液晶の量には微細な変化が発生し得るし、このような微細な滴下量の変化により実際に基板に滴下される全体の滴下量と設定された全体の滴下量とには差が発生する。例えば、実際の液晶滴下量が設定された滴下量より多い場合、一つの液晶容器124により液晶が滴下される複数の基板中、最後に滴下される基板には、設定された量より少量の液晶が滴下される。このように設定された量より少量の液晶が特定基板に滴下される場合、液晶表示素子を製作した時にノーマリブラックモード(Normally Black Mode)の液晶表示素子の場合、ブラック輝度に問題が発生し、ノーマリホワイトモード(Normally White Mode)の液晶表示素子の場合、ホワイト輝度に問題が発生するようになる。
【0058】
反対に、実際の液晶滴下量が設定された液晶滴下量より少ない場合には、一つの液晶容器124に充填された全ての液晶が滴下された後、前記液晶容器124には過量の液晶が残存するようになる。又、前記液晶容器124に残される残存液晶は、新しい液晶の充填時に空気に露出されて空気中の成分(特に、水分)と反応して汚染されるために廃棄処分しなければならない。特に、残存する液晶の量が一つの基板に滴下される滴下量より多い場合、残存する液晶を基板上に滴下し得ないため、上記のような液晶の廃棄処分は、液晶表示素子の製造費用節減の妨害要素となる。
【0059】
従って、液晶の滴下量が設定されている場合にも、作業者は、恒常、前記液晶容器124の内部に残されている液晶の残量を確認することで、高価の液晶が廃棄処分されることを防止しなければならない。
【0060】
上記のような液晶容器124の内部の液晶の残量を確認する方法は、色々存在するが、ここでは、制御システムにより残量を確認する液晶滴下装置のみに対して説明し、他の構造の装置に対しては以後に説明するようにする。
【0061】
前記主制御部160においては、図5に示したように、基板に滴下される液晶の1回滴下量が設定された1回滴下量設定部162と、前記電源供給部150に電源が印加される回数に基づき、前記ニードル136の上下方向移動を計算して基板に液晶が滴下される回数を算出する滴下回数算出部163と、前記1回滴下量算出部162で算出した1回の液晶滴下量及び滴下回数算出部163で算出された現在までの滴下回数に基づいて総滴下量を算出する総滴下量算出部164と、前記液晶容器124に充填された液晶量から前記総滴下量算出部164で算出された総滴下量を差し引いて液晶の残量を算出する液晶残量算出部166と、総滴下量及び液晶の残量のような多様な情報を出力する出力部168と、前記液晶容器124に残されている液晶が残量が設定された枚数の基板に滴下される液晶の量より小さい場合及び設定された枚数の基板に液晶が滴下された後、液晶の残量が一枚の基板に滴下される液晶の量より多い場合、警報を発して作業者に通報する警報部169と、を包含して構成されている。
【0062】
液晶の1回滴下量は、作業者により設定され、該設定された1回滴下量によって前記主制御部160が流量制御バルブ154を制御して液晶容器124に供給されるガスの量を調節すると同時に、前記電源供給部150を制御してソレノイドコイル130に供給される電源の量を調節する。この時、前記ニードル136と磁性棒132間の間隙は、作業者により予め調整されて固定される。
【0063】
又、前記滴下回数検出部163では電源供給部150がソレノイドコイル130に電源を印加する回数を測定し、前記総滴下量算出部164ではこの測定された滴下回数及び1回滴下量に基づいて前記液晶容器124から滴下された総滴下量を算出する。又、該算出された総滴下量を前記液晶容器124に充填された量から差し引いて液晶残量を算出する。
【0064】
又、前記出力部168は、作業者に液晶残量を包含する各種情報を知らせるためのものであって、CRT(Cathod Ray Tube)、LCDのようなディスプレイ及びプリンタのような各種出力装置を包含する。
【0065】
以下、上記のように構成された本発明に係る液晶滴下装置の液晶容器124に残されている液晶の残量測定方法に対し、図6を用いて説明する。
【0066】
先ず、図6に示したように、前記主制御部160を通して液晶の1回滴下量及び滴下位置を入力すると、前記液晶滴下装置120は、前記入力された情報によって液晶107の滴下を始める(S301)。次いで、該液晶107の滴下が進行されることで、前記主制御部160では前記電源供給部150を通してソレノイドコイル130に電源が印加される回数を計算して現在までの液晶滴下回数を算出した後(S302)、1回の滴下量及び進行された滴下回数に基づいて現在まで滴下された液晶の総滴下量を算出する(S303)。
【0067】
次いで、前記液晶容器124に充填された液晶の総量から前記総滴下量を差し引いて、現在、液晶容器124に残されている液晶107の残量を算出する(S304)。次いで、上記のように算出された液晶容器124の液晶残量が設定された液晶残量より少ない場合、警報を発して作業者に通報して前記液晶容器124に新しい液晶107を充填することを通報する(S305、S306)。液晶残量が設定された残量より多い場合、設定された枚数の基板(液晶容器に充填された液晶が全て滴下される)の滴下が終了されなかった場合には継続して滴下を進行し、設定された枚数の基板に滴下が終了された場合には、これを作業者に警報して追加の基板に液晶を滴下するようにする(S307)。
【0068】
上記のように、この実施形態の液晶滴下装置においては、制御システム(主制御部)により滴下される液晶の滴下量を算出した後、液晶容器に充填された液晶の量から液晶の残量を算出する。従って、このような制御システムを利用した液晶滴下装置は、計算により液晶の残量を算出するため、外部の条件により微細な量までも測定し得るし、環境変化のような外部の条件により残量測定が影響を受けないという長所がある。然し、前記制御システムにおいては、制御工程を実現するため、複雑で、且つ高価の制御システムが必要となって製造費用が増加するという問題点があった。
【0069】
従って、本発明においては、前記制御システムにより残量確認の可能である液晶滴下装置及び他の方法を利用して残量を確認し得る液晶滴下装置を提供する。
【0070】
基本的に、前記液晶容器124の内部に残されている液晶の残量を用意に確認し得る方法は、該液晶容器124自体を透明な物質に形成して作業者が肉眼で直接液晶の残量を測定する方法である。
【0071】
この実施形態の液晶滴下装置に適用される液晶容器124は、透明な物質であると、如何なる物質も可能である。然し、液晶の滴下時に前記液晶容器124に変形が発生する場合、液晶が設定された滴下位置に滴下されないという問題点が発生するため、前記液晶容器124は、変形に強い物質でなければならない。又、本発明においては、このような透明な物質として石英を使用する。石英は、透明で変形に強いと共に、強度が高いために外部の衝撃による破損を防止し得るため、本発明の液晶容器124として最適の物質である。又、前記透明な液晶容器124には、残されている液晶の残量を確認し得る目盛りを形成することもできる。
【0072】
又、液晶容器の内部に残されている液晶の残量を容易に測定する又一つの方法は、図7に示したように、不透明な液晶容器224の側面に透明なチューブ225を装着することである。該チューブ225は、前記液晶容器224の側壁の下部と貫通されていて、該液晶容器224と大略類似な高さに形成されるため、前記液晶容器224の液晶207が前記チューブ225に充填されるため、該チューブ225に充填された液晶207の水位を検査することで、随時に前記液晶容器224の内部に残されている液晶の残量を確認することができる。
【0073】
従って、前記液晶容器224の残量が設定された残量(総充填量から滴下量を差し引いた量)より少ない場合及び残量が設定された残量より多い場合、液晶が滴下される基板の枚数を調整することで、効率的な液晶の滴下が可能になる。
【0074】
又、前記チューブ225は、例えば、石英のような強度の大きい物質に形成された透明管も可能で、テフロン(登録商標)(teflon)のような弗素樹脂成分から成る曲げられるチューブで形成することもできる。上記のようなチューブ225を構成する物質は、特定の物質に限定されることでなく、前記液晶207と反応しない透明な物質であると、如何なる物質も使用可能である。
【0075】
又、前記チューブ225は、前記液晶容器224の如何なる位置にも設置し得るが、該液晶容器224に充填された全ての液晶207の残量を確認するためには、できるだけ該液晶容器224の下部に設置されることが好ましい。この時、該液晶容器224の上部には、リング状の固定手段227が装着され、前記チューブ225がリングに挿入、固定される。
【0076】
又、液晶容器の内部に残されている液晶の残量を測定し得る方法は、液晶の残量を秤により直接測定する方法であって、この方法が適用された本発明に係る液晶滴下装置の他の実施形態が図8に図示されている。
【0077】
図面に示したように、液晶容器324の上部ギャップ325には秤327が装着されている。又、前記上部ギャップ325は、液晶滴下装置320の上部ケース326を前記液晶容器324に固定させる役割をすると共に、前記液晶滴下装置320が駆動手段(図示されず)により駆動される時、該駆動手段に固定させる役割をする。又、前記秤327は、前記上部ギャップ325の下部表面に少なくとも一つ設置され、前記液晶容器324の重さを測定する。実質的に前記秤327が測定しようとするものは、該液晶容器327の内部の液晶307の重さである。従って、前記秤327は、液晶307が充填されなかった液晶容器324の重さに零点調整されている。
【0078】
又、前記液晶容器324の内部の液晶は特定値の密度を有しているため、該液晶容器324に残されている液晶残量の重さを測定すると、液晶残量の容積を計算し得るし、該計算された値が表示される。
【0079】
又、前記液晶307の滴下時に前記液晶滴下装置320は駆動装置に固定されて駆動する。勿論、精密な液晶の滴下のためには、液晶の滴下時に基板が動いて液晶滴下装置を滴下位置に整列させることが好ましいが、例えば、基板の内部の一つのパネルの滴下が終了された場合には、前記液晶滴下装置320が次に滴下されるパネルの滴下位置に移動することが好ましい。
【0080】
図9Aは、前記駆動装置350に液晶滴下装置320が固定された状態を示した図で、図9Bは、前記液晶容器324の上部ギャップ325に設置された秤327が前記液晶容器324の内部の液晶残量の重さを測定する状態を示した図である。
【0081】
図面に示したように、前記液晶滴下装置320は、前記駆動装置350に付着されたリング状の固定部352に上から挿入される。この時、該リング状の固定部352の直径は、前記液晶容器324よりは大きく、前記上部ギャップ325とは殆ど類似の大きさに形成されている。従って、前記液晶滴下装置320が前記固定部352に上から挿入される時、前記上部ギャップ325の下面が前記固定部352の上面と相接して前記液晶滴下装置320が固定される。
【0082】
一方、前記液晶容器324の上部ギャップ325の下面には、少なくとも一つ(好ましくは、二つ以上)の秤327が装着されているため、前記上部ギャップ324と固定部352間に前記秤327が位置するようになる。実質的に、前記液晶容器324の上部ギャップ325は、前記秤327のみに相接していて、前記固定部352の上面とは全く相接されない。従って、前記液晶滴下装置320の荷重の全てが前記秤327のみに印加されることで、該秤327により前記液晶滴下装置320の重さが測定される。
【0083】
上記のように、前記秤327は、空の液晶滴下装置320の重さに零点調整されているため、前記秤327が指す重さは、前記液晶容器324に残されている液晶の残量の重さとなる。又、図面には図示されてないが、前記秤327には、表示装置が連結されて測定された液晶残量の重さを使用者に知らせることで、使用者は測定された重さを容積に換算して液晶307の残量を確認することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法においては、液晶容器の内部に残されている液晶の残量を確認し得るため、液晶を滴下する途中に液晶容器に残されている液晶の残量を恒常把握し得ることで、高価の液晶が浪費されることを防止し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶滴下方式により製作された液晶表示素子を示した図である。
【図2】液晶滴下方式により液晶表示素子を製作する方法を示したフローチャートである。
【図3】液晶滴下方式の基本的な概念を示した図である。
【図4A】本発明に係る液晶滴下装置の第1実施形態の構造を示した図面で、液晶未滴下時の図である。
【図4B】本発明に係る液晶滴下装置の第1実施形態の構造を示した図面で、液晶滴下時の図である。
【図5】図4の主制御部の構造を示したブロック図である。
【図6】本発明に係る液晶容器の液晶残量測定方法を示したフローチャートである。
【図7】本発明に係る液晶滴下装置の他の実施形態の構造を示した図である。
【図8】本発明に係る液晶滴下装置の又他の実施形態の構造を示した図である。
【図9A】秤により液晶の残量を測定することを示した図である。
【図9B】秤により液晶の残量を測定することを示した図である。
【図10】一般的な液晶表示素子を示した断面図である。
【図11】従来の液晶表示素子の製造方法を示したフローチャートである。
【図12】従来液晶表示素子の液晶注入を示した図である。
【符号の説明】
124、224、324:液晶容器
130、230、330:ソレノイドコイル
132、232、332:磁性棒
135、236、336:ニードル
143、243、343:ニードルシート
145、245、345:ノズル
150:電源供給部
160:主制御部
162:1回滴下量設定部
163:滴下回数算出部
164:総滴下量算出部
166:液晶残量算出部
225:チューブ
327:秤
350:駆動装置
352:固定部

Claims (18)

  1. 基板上に液晶を滴下する排出孔が形成されたノズルと、上下位置に選択的に動くニードルと、該ニードルを下部位置に移動させて前記排出孔を遮断するスプリング部材と、磁気力を提供して前記ニードルを上部位置に移動させて前記ニードルを排出孔から分離させるソレノイドコイル及び磁性棒と、前記ニードルと前記磁性棒との間隔を調整する前記磁性棒の端部に設置された間隙調整部と、を包含する液晶滴下部と、前記ソレノイドコイルに電源を供給する電源供給部と、前記液晶滴下手段にガスを供給して液晶に圧力を印加するガス供給部と、基板に滴下された液晶の滴下量を算出して液晶滴下手段に充填された液晶の量から前記算出された滴下量を差し引いて液晶滴下手段に残されている液晶の残量を測定する主制御部と、を包含して構成されることを特徴とする液晶滴下装置。
  2. 前記主制御部は、基板に滴下される液晶の1回滴下量を設定する1回滴下量設定部と、前記電源供給部からソレノイドコイルに印加される電源印加回数を測定して液晶の滴下回数を算出する滴下回数算出部と、前記設定された1回の滴下量及び算出された滴下回数に基づいて液晶の総滴下量を算出する総滴下量算出部と、前記液晶滴下手段に充填された液晶の総量から前記算出された総滴下量を差し引いて液晶の残量を算出する液晶残量算出部と、を包含して構成されたことを特徴にする請求項1記載の液晶滴下装置。
  3. 前記主制御部は、液晶の残量に対する情報を出力する出力部と、液晶の残量が設定された残量以下である場合、作業者に知らせる警報部と、が追加して包含されることを特徴とする請求項2記載の液晶滴下装置。
  4. 前記液晶滴下手段は、液晶が充填される液晶容器を包含して構成されることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  5. 前記液晶容器は、透明な液晶容器であることを特徴とする請求項4記載の液晶滴下装置。
  6. 前記液晶容器は、石英から成ることを特徴とする請求項5記載の液晶滴下装置。
  7. 液晶容器に設置され、前記液晶容器に充填された液晶が充填される透明なチューブが追加して包含されることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  8. 前記チューブは、石英から成る透明管であることを特徴とする請求項7記載の液晶滴下装置。
  9. 前記チューブは、弗素樹脂から成ることを特徴とする請求項7記載の液晶滴下装置。
  10. 前記チューブは、液晶容器の下部に形成されることを特徴とする請求項7記載の液晶滴下装置。
  11. 前記チューブは、液晶容器の高さと実質的に同様な高さに形成されることを特徴とする請求項7記載の液晶滴下装置。
  12. 前記液晶容器に設置され、前記チューブを固定する固定手段が追加して包含されることを特徴とする請求項7記載の液晶滴下装置。
  13. 液晶容器が固定される上部ギャップと、
    前記上部ギャップの下面に設置され、前記液晶容器に残されている液晶残量の重さを測定する少なくとも一つの秤が追加して包含されることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  14. 前記液晶滴下部を移動させる駆動手段と、前記駆動手段に連結されて液晶滴下部を固定させる固定手段と、が追加して包含されることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  15. 前記固定手段は、リング状から成り、前記液晶滴下部の上部で挿入されることを特徴とする請求項14記載の液晶滴下装置。
  16. 前記固定手段の上面と、液晶容器が固定される上部ギャップの下面との間には、秤が位置して液晶滴下部の荷重が前記秤にかかることを特徴とする請求項15記載の液晶滴下装置。
  17. 前記秤と連結され、測定された液晶残量の重さを表示する表示部が追加して包含されることを特徴とする請求項13記載の液晶滴下装置。
  18. 前記表示部は、測定された液晶残量の重さを容積に換算して表示することを特徴とする請求項17記載の液晶滴下装置。
JP2003069826A 2002-03-15 2003-03-14 液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法 Expired - Fee Related JP4426771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-014201 2002-03-15
KR1020020014201A KR100841618B1 (ko) 2002-03-15 2002-03-15 액정적하장치
KR2002-015436 2002-03-21
KR1020020015436A KR100832294B1 (ko) 2002-03-21 2002-03-21 액정적하장치
KR1020020015449A KR100841621B1 (ko) 2002-03-21 2002-03-21 액정잔량의 확인이 가능한 액정적하장치
KR2002-015449 2002-03-21
KR1020020015739A KR100832295B1 (ko) 2002-03-22 2002-03-22 액정의 잔량측정용 저울이 구비된 액정적하장치
KR2002-015739 2002-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279917A JP2003279917A (ja) 2003-10-02
JP4426771B2 true JP4426771B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=28046660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069826A Expired - Fee Related JP4426771B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (5) US6782928B2 (ja)
JP (1) JP4426771B2 (ja)
CN (1) CN100340910C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511352B1 (ko) * 2002-02-27 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치 및 액정적하량 제어방법
US6827240B2 (en) * 2002-03-21 2004-12-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
CN100459060C (zh) * 2003-02-05 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
KR101069333B1 (ko) * 2003-02-05 2011-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제조방법
KR101131531B1 (ko) * 2003-02-06 2012-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제작 방법
CN101848594B (zh) * 2003-02-06 2013-03-13 株式会社半导体能源研究所 等离子体装置
WO2004070821A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
KR100495476B1 (ko) * 2003-06-27 2005-06-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치
US20050224596A1 (en) * 2003-07-08 2005-10-13 Panopoulos Peter J Machine that is an automatic pesticide, insecticide, repellant, poison, air freshener, disinfectant or other type of spray delivery system
CN100359393C (zh) * 2003-12-17 2008-01-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶分配装置
KR101010450B1 (ko) 2003-12-17 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 액정적하장치
JP4190472B2 (ja) * 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
KR100966423B1 (ko) * 2004-12-28 2010-06-28 엘지디스플레이 주식회사 액정의 잔량 측정이 가능한 액정적하장치
KR101127835B1 (ko) * 2005-05-11 2012-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 적하 장치 및 이를 이용한 액정 적하 방법
KR101222958B1 (ko) * 2005-12-30 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 액정 적하장치
CN101587246B (zh) * 2008-05-23 2013-12-18 深超光电(深圳)有限公司 液晶残量警示系统及其方法
US9162249B2 (en) * 2008-10-01 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Paste dispenser for applying paste containing fillers using nozzle with pin and application method using the same
US8753725B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-17 Southwest Research Institute Method for plasma immersion ion processing and depositing coatings in hollow substrates using a heated center electrode
US8851337B2 (en) * 2012-08-20 2014-10-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal dropping device
CN103869519B (zh) * 2012-12-13 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 制造薄膜晶体管液晶显示器的方法
CN104635387B (zh) * 2015-03-03 2017-10-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶滴注计量设备与方法
KR101775125B1 (ko) * 2015-09-22 2017-09-06 에스엔유 프리시젼 주식회사 액정 주입 상태 검사방법과 액정 주입 상태 검사장치
CN206877972U (zh) * 2017-07-11 2018-01-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 滴胶装置
DE102019109208B3 (de) * 2019-04-08 2020-10-01 Dürr Systems Ag Applikationseinrichtung und entsprechendes Applikationsverfahren

Family Cites Families (233)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US499128A (en) * 1893-06-06 Stove
US3978580A (en) 1973-06-28 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Method of fabricating a liquid crystal display
JPS5165656A (ja) 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
US4044920A (en) * 1976-02-02 1977-08-30 Chore-Time Equipment, Inc. Load cell and control for bulk bin
US4210963A (en) * 1976-04-19 1980-07-01 Angelo Ferrara Weigh feeder system
US4094058A (en) 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
JPS5738414A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Showa Denko Kk Spacer for display panel
JPS5788428A (en) 1980-11-20 1982-06-02 Ricoh Elemex Corp Manufacture of liquid crystal display body device
JPS5827126A (ja) 1981-08-11 1983-02-17 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JPS5957221A (ja) 1982-09-28 1984-04-02 Asahi Glass Co Ltd 表示素子の製造方法及び製造装置
JPS59195222A (ja) 1983-04-19 1984-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JPS60111221A (ja) 1983-11-19 1985-06-17 Nippon Denso Co Ltd 液晶充填方法および装置
JPS60164723A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS60217343A (ja) 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPS617822A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Canon Inc 液晶素子の製造方法
JPS6155625A (ja) 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子製造方法
US4775225A (en) 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JPS6254228A (ja) 1985-07-15 1987-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
JP2535142B2 (ja) 1985-07-15 1996-09-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP2616761B2 (ja) 1985-07-15 1997-06-04 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US4691995A (en) 1985-07-15 1987-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal filling device
US4661368A (en) * 1985-09-18 1987-04-28 Universal Instruments Corporation Surface locating and dispensed dosage sensing method and apparatus
JPS6289025A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPS6290622A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4653864A (en) 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
JPH0668589B2 (ja) 1986-03-06 1994-08-31 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
US4775949A (en) * 1986-06-27 1988-10-04 K-Tron International, Inc. Weigh feeding system with stochastic control
US5963288A (en) 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
US5379139A (en) 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
JPS63109413A (ja) 1986-10-27 1988-05-14 Fujitsu Ltd 液晶デイスプレイの製造方法
JPS63110425A (ja) 1986-10-29 1988-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セル
JPS63128315A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS63311233A (ja) 1987-06-12 1988-12-20 Toyota Motor Corp 液晶セル
US4882784A (en) * 1987-11-04 1989-11-21 Moksnes Manufacturing Co., Inc. Loss-in-weight feeder system
US4961995A (en) * 1987-08-10 1990-10-09 Ross Gilbert B Polishable, flame retarded, synthetic mineral product
US4976377A (en) * 1987-08-21 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid and powder measuring apparatus
DE3825066A1 (de) 1988-07-23 1990-01-25 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von duennen, anisotropen schichten auf oberflaechenstrukturierten traegern
US4954975A (en) * 1988-08-10 1990-09-04 K-Tron International, Inc. Weigh feeding system with self-tuning stochastic control and weight and actuator measurements
US5046989A (en) * 1988-08-18 1991-09-10 Jack Dass Coin storage and dispensing apparatus
JPH0288670A (ja) 1988-09-27 1990-03-28 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 摺動部材用樹脂組成物
US4934564A (en) * 1989-03-23 1990-06-19 Eastman Kodak Company Drop jet metering method and system
US4964078A (en) 1989-05-16 1990-10-16 Motorola, Inc. Combined multiple memories
US5054691A (en) * 1989-11-03 1991-10-08 Industrial Technology Research Institute Fuel oil injector with a floating ball as its valve unit
US5074443A (en) * 1989-12-20 1991-12-24 Nordson Corporation Adaptor for liquid dispensing syringe
JPH03200211A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Casio Comput Co Ltd 液晶素子用基板への液晶供給方法
JP2788532B2 (ja) 1990-04-18 1998-08-20 株式会社テック ファクシミリ装置
KR940009257B1 (ko) * 1990-07-10 1994-10-06 무사시엔지니어링 가부시기가이샤 액체 정량 토출장치
JPH0536425A (ja) 1991-02-12 1993-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用合金セパレータ及びその製造 方法
EP0528542B1 (en) 1991-07-19 1998-09-16 SHARP Corporation Optical modulating element and apparatuses using it
JP3068264B2 (ja) 1991-07-31 2000-07-24 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
JPH05107533A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法及びその貼り合せ装置
JPH05127179A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2609386B2 (ja) 1991-12-06 1997-05-14 株式会社日立製作所 基板組立装置
JP3159504B2 (ja) 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
GB9203546D0 (en) * 1992-02-20 1992-04-08 Kodak Ltd A fluid dispenser and apparatus for dispensing fluid
JPH05265011A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Seiko Instr Inc 液晶表示素子の製造方法
JP2939384B2 (ja) 1992-04-01 1999-08-25 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05281562A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
US5406989A (en) 1993-10-12 1995-04-18 Ayumi Industry Co., Ltd. Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
US5507323A (en) 1993-10-12 1996-04-16 Fujitsu Limited Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
JP2604090B2 (ja) 1992-06-30 1997-04-23 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ装置
JPH0651256A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶吐出装置
JPH0664229A (ja) 1992-08-24 1994-03-08 Toshiba Corp 光プリンタヘッド
EP0665591A1 (en) * 1992-11-06 1995-08-02 Motorola, Inc. Method for forming a power circuit package
JP3084975B2 (ja) 1992-11-06 2000-09-04 松下電器産業株式会社 液晶表示用セルの製造装置
JPH06160871A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH06194637A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法
JPH06235925A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US5680960A (en) * 1993-03-05 1997-10-28 Keyes; Denis E. Volumetric fluid dispensing apparatus
JPH06265915A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶充填用吐出装置
JP3210126B2 (ja) 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JP3170773B2 (ja) 1993-04-28 2001-05-28 株式会社日立製作所 基板組立装置
US5539545A (en) 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
US5650189A (en) * 1993-06-11 1997-07-22 Mrs. Bateman's Bakery, L.C. Low-fat saute
JP2957385B2 (ja) 1993-06-14 1999-10-04 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3260511B2 (ja) 1993-09-13 2002-02-25 株式会社日立製作所 シール剤描画方法
JPH07128674A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH07181507A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Canon Inc 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
US5481260A (en) * 1994-03-28 1996-01-02 Nordson Corporation Monitor for fluid dispensing system
JP2809588B2 (ja) 1994-04-06 1998-10-08 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JP2880642B2 (ja) 1994-04-11 1999-04-12 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JP3023282B2 (ja) 1994-09-02 2000-03-21 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ装置における定盤構造
JPH08206568A (ja) 1994-09-26 1996-08-13 I T W Dynatec Kk 溶融液吐出ノズルの詰り検出方法及び装置
US5854664A (en) 1994-09-26 1998-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method and device for manufacturing the same
JP3189591B2 (ja) 1994-09-27 2001-07-16 松下電器産業株式会社 液晶素子の製造方法
JPH08101395A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH08106101A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2665319B2 (ja) 1994-10-13 1997-10-22 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の加熱装置
JP3053535B2 (ja) 1994-11-09 2000-06-19 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の加圧加熱装置
JPH08171094A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Soken Inc 液晶表示器への液晶注入方法及び注入装置
JP3122708B2 (ja) 1994-12-26 2001-01-09 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JP3545076B2 (ja) 1995-01-11 2004-07-21 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US5628349A (en) * 1995-01-25 1997-05-13 Pinnacle Cng Systems, Llc System and method for dispensing pressurized gas
JP3216869B2 (ja) 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US5764522A (en) * 1995-02-28 1998-06-09 Shalev; Matti Programmable system for controlling, regulating, and adjusting flow of animal-feed material from a material storage vessel
US6001203A (en) 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JP3534474B2 (ja) 1995-03-06 2004-06-07 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルのシール方法
US6012551A (en) * 1995-04-15 2000-01-11 Gerhard Dohring Apparatus for automatic lubricant delivery
JPH095762A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JPH091026A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Hitachi Techno Eng Co Ltd ペースト塗布機
JP3978241B2 (ja) 1995-07-10 2007-09-19 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0961829A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0973075A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JP3161296B2 (ja) 1995-09-05 2001-04-25 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH0980447A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JP3358935B2 (ja) 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3658604B2 (ja) 1995-10-27 2005-06-08 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶パネルの製造方法
JP3575717B2 (ja) 1995-12-28 2004-10-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US5816445A (en) * 1996-01-25 1998-10-06 Stainless Steel Coatings, Inc. Method of and apparatus for controlled dispensing of two-part bonding, casting and similar fluids and the like
US6016161A (en) * 1996-01-25 2000-01-18 Medar, Inc. Method and system for automatically calibrating a color-based machine vision system
JPH09230357A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Canon Inc 液晶パネルの製造方法及びこれに用いる液晶セル
US6236445B1 (en) 1996-02-22 2001-05-22 Hughes Electronics Corporation Method for making topographic projections
JP3790295B2 (ja) 1996-04-17 2006-06-28 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP3234496B2 (ja) 1996-05-21 2001-12-04 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5862378A (en) * 1996-05-31 1999-01-19 International Business Machines Corporation Passing arrays to stored procedures
KR100208475B1 (ko) 1996-09-12 1999-07-15 박원훈 자기장 처리에 의한 액정배향막의 제조방법
US6016178A (en) 1996-09-13 2000-01-18 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH10153785A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1099756A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 接着剤ディスペンサ
KR100207506B1 (ko) 1996-10-05 1999-07-15 윤종용 액정 표시 소자의 제조방법
JPH10123537A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP3088960B2 (ja) 1996-10-22 2000-09-18 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3472422B2 (ja) 1996-11-07 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶装置の製造方法
JPH10142616A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Ayumi Kogyo Kk 液晶注入方法および液体用ディスペンサー
JPH10177178A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3874871B2 (ja) 1997-02-10 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10274768A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Denso Corp 液晶セルおよびその製造方法
JP3773326B2 (ja) 1997-04-07 2006-05-10 アユミ工業株式会社 液晶の注入方法およびそれに用いるディスペンサー
JPH10333159A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10333157A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH1114953A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多数丁付け液晶表示パネルの製造方法および多数丁付け液晶表示パネル
JP3874895B2 (ja) 1997-07-23 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JPH1164811A (ja) 1997-08-21 1999-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法およびその装置
US6010740A (en) * 1997-09-30 2000-01-04 Preferred Machining Corporation Fluid dispensing system
JPH11109388A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
US5875922A (en) 1997-10-10 1999-03-02 Nordson Corporation Apparatus for dispensing an adhesive
US6310454B1 (en) * 1997-11-07 2001-10-30 Robert L. Moran Apparatus and control method for feeder system for flowable material
JPH11197571A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Nordson Kk 吐出ガンの弁機構の開閉速度制御方法及び装置並びに液状体の吐出塗布方法
JPH11264991A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US6055035A (en) 1998-05-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling liquid crystal display (LCD) panels
US6337730B1 (en) 1998-06-02 2002-01-08 Denso Corporation Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material
JP3148859B2 (ja) 1998-06-12 2001-03-26 松下電器産業株式会社 液晶パネルの組立装置及び方法
JP2000029035A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JP2000056311A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000066165A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2000137235A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶基板の貼り合わせ方法
JP3828670B2 (ja) 1998-11-16 2006-10-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6219126B1 (en) 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
US6296811B1 (en) * 1998-12-10 2001-10-02 Aurora Biosciences Corporation Fluid dispenser and dispensing methods
JP2000193988A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法と製造装置
JP3568862B2 (ja) 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
JP2000241824A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000310784A (ja) 1999-02-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル、カラーフィルター及びそれらの製造方法
JP3410983B2 (ja) 1999-03-30 2003-05-26 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法およびその装置
JP3535044B2 (ja) 1999-06-18 2004-06-07 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立て装置とその方法、及び液晶パネルの製造方法
JP2000292799A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2000310759A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置および方法
JP2001013506A (ja) 1999-04-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000338501A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3486862B2 (ja) 1999-06-21 2004-01-13 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法とその装置
US7195670B2 (en) * 2000-06-27 2007-03-27 California Institute Of Technology High throughput screening of crystallization of materials
JP2001033793A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3422291B2 (ja) 1999-08-03 2003-06-30 株式会社 日立インダストリイズ 液晶基板の組立方法
JP2001051284A (ja) 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置製造装置
JP2001091727A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタ基板の製造方法とそのカラーフィルタ基板および液晶表示装置
JP3580767B2 (ja) 1999-10-05 2004-10-27 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルならびにその製造方法および駆動方法
US6267297B1 (en) * 1999-10-12 2001-07-31 Waterbury Companies, Inc. Programmable dispenser
JP2001117105A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2001117109A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3583326B2 (ja) 1999-11-01 2004-11-04 協立化学産業株式会社 Lcdパネルの滴下工法用シール剤
JP2001129464A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Toray Ind Inc 塗液の塗布装置および塗布方法、並びにプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法およびプラズマディスプレイパネル
US6541063B1 (en) * 1999-11-04 2003-04-01 Speedline Technologies, Inc. Calibration of a dispensing system
JP2001133799A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3574865B2 (ja) 1999-11-08 2004-10-06 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法とその装置
JP2001142074A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001147437A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2001154211A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Ltd 液晶パネルおよびその製造方法
JP4399072B2 (ja) * 1999-12-03 2010-01-13 ノードソン株式会社 液状物の吐出装置
JP2001166310A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3641709B2 (ja) 1999-12-09 2005-04-27 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法とその装置
KR100339081B1 (ko) 1999-12-17 2002-05-31 이계안 자동차의 와셔액 잔량 표시용 클립
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001209052A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001215459A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置
JP2001235758A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2001255542A (ja) 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp 基板貼り合わせ方法及び基板貼り合わせ装置、並びに、液晶表示素子の製造方法及び製造装置
JP2001264782A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Ayumi Kogyo Kk フラットパネル基板間への粘液状材料の充填方法
US6257445B1 (en) * 2000-03-23 2001-07-10 Nordson Corporation Electrically operated viscous fluid dispensing apparatus and method
US6401976B1 (en) * 2000-03-23 2002-06-11 Nordson Corporation Electrically operated viscous fluid dispensing apparatus and method
JP2001272640A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Fujitsu Ltd 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP2001281675A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3678974B2 (ja) 2000-03-29 2005-08-03 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3707990B2 (ja) 2000-03-30 2005-10-19 株式会社 日立インダストリイズ 基板組立装置
JP2001293417A (ja) 2000-04-14 2001-10-23 Sharp Corp 塗布装置
JP3492284B2 (ja) 2000-04-19 2004-02-03 株式会社 日立インダストリイズ 基板貼合装置
JP2001330840A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2001330837A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密構造体とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2001356354A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2002014360A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法および装置
JP2002023176A (ja) 2000-07-05 2002-01-23 Seiko Epson Corp 液晶注入装置及び液晶注入方法
US6399902B1 (en) * 2000-08-01 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Inline flux measurement system
JP2001066615A (ja) 2000-08-02 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2002049045A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2002082340A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd フラットパネルディスプレイの作製方法
JP2002090760A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル製造装置及び方法
JP2002090759A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Sharp Corp 液晶表示素子の製造装置および製造方法
JP2002107740A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Sharp Corp 液晶表示パネルの製造方法及び製造装置
JP2002122872A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4841031B2 (ja) 2000-10-13 2011-12-21 スタンレー電気株式会社 液晶装置の製造方法
JP4330785B2 (ja) 2000-10-31 2009-09-16 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造装置
US6561381B1 (en) * 2000-11-20 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Closed loop control over delivery of liquid material to semiconductor processing tool
JP3281362B2 (ja) 2000-12-11 2002-05-13 富士通株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP2002202514A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法およびその製造装置
JP2002202512A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US20020084293A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-04 Liad Weighing And Control Systems Ltd. System for feeding portions of material to an injection molding machine
JP2002214626A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法及びシール材
US6612828B2 (en) * 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
JP3411023B2 (ja) 2001-04-24 2003-05-26 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立装置
JP3701882B2 (ja) 2001-05-25 2005-10-05 株式会社 日立インダストリイズ ペースト塗布機
KR100511351B1 (ko) 2002-02-20 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치
KR100511352B1 (ko) * 2002-02-27 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치 및 액정적하량 제어방법
US6874662B2 (en) * 2002-03-21 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US7295279B2 (en) * 2002-06-28 2007-11-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. System and method for manufacturing liquid crystal display devices
JP4000961B2 (ja) 2002-09-04 2007-10-31 日産自動車株式会社 組電池
TWI362644B (en) * 2003-01-16 2012-04-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and manufacturing method therof
KR100495476B1 (ko) * 2003-06-27 2005-06-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치
KR100987910B1 (ko) * 2003-11-28 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정적하장치 및 액정적하방법
US8040469B2 (en) * 2004-09-10 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
US7614429B2 (en) * 2005-05-18 2009-11-10 Symyx Solutions, Inc. Apparatus and methods for storing and dispensing solid material
EP1983312B1 (en) * 2007-03-05 2018-02-28 LG Electronics Inc. Automatic Liquid Dispenser And Refrigerator With The Same
US20090294469A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Ecolab Inc. Mass-Based Powder Dispensing

Also Published As

Publication number Publication date
CN100340910C (zh) 2007-10-03
CN1447172A (zh) 2003-10-08
US20060272734A1 (en) 2006-12-07
US7745741B2 (en) 2010-06-29
US20080083787A1 (en) 2008-04-10
US20030172988A1 (en) 2003-09-18
US20050000983A1 (en) 2005-01-06
JP2003279917A (ja) 2003-10-02
US7731059B2 (en) 2010-06-08
US7306016B2 (en) 2007-12-11
US7096897B2 (en) 2006-08-29
US20040256025A1 (en) 2004-12-23
US6782928B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426771B2 (ja) 液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法
KR100511352B1 (ko) 액정적하장치 및 액정적하량 제어방법
US8899175B2 (en) Apparatus and method for dispensing liquid crystal material
JP2008268973A (ja) 液晶滴下装置
JP4578856B2 (ja) 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP4488808B2 (ja) 液晶滴下装置
JP3871989B2 (ja) 液晶滴下装置
JP3822177B2 (ja) 液晶滴下装置
KR100832295B1 (ko) 액정의 잔량측정용 저울이 구비된 액정적하장치
KR100841621B1 (ko) 액정잔량의 확인이 가능한 액정적하장치
KR100511351B1 (ko) 액정적하장치
KR100548779B1 (ko) 다양한 규격의 패널이 형성된 기판상에 액정을 적하시키는 액정적하장치 및 이를 이용한 액정패널 제조방법
KR100606445B1 (ko) 스페이서의 높이에 따라 액정의 적하량의 보정이 가능한 액정적하장치 및 적하방법, 이를 이용한 액정표시소자 제조방법
KR100807588B1 (ko) 효율적인 액정적하가 가능한 액정적하장치 및 적하방법
KR100817133B1 (ko) 스페이서의 높이에 따라 액정의 적하량 조정이 가능한액정적하장치 및 적하방법
KR100832294B1 (ko) 액정적하장치
KR100841624B1 (ko) 대용량 액정적하장치
KR100841619B1 (ko) 액정의 가열이 가능한 액정적하장치
KR20030071086A (ko) 액정적하장치
KR20030075094A (ko) 액정적하장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees