JP2014197682A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014197682A JP2014197682A JP2014088247A JP2014088247A JP2014197682A JP 2014197682 A JP2014197682 A JP 2014197682A JP 2014088247 A JP2014088247 A JP 2014088247A JP 2014088247 A JP2014088247 A JP 2014088247A JP 2014197682 A JP2014197682 A JP 2014197682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- thin film
- pixel
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 229
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 100
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 742
- 239000010408 film Substances 0.000 description 325
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 148
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 90
- 230000006870 function Effects 0.000 description 71
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 66
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 38
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 25
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 23
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 18
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 17
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 13
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 9
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 8
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 In- O-based Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 1
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- TYHJXGDMRRJCRY-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) tin(4+) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[Sn+4].[In+3] TYHJXGDMRRJCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L29/40—
-
- H01L27/1225—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
-
- H01L27/1214—
-
- H01L27/124—
-
- H01L27/1248—
-
- H01L27/1259—
-
- H01L29/43—
-
- H01L29/45—
-
- H01L29/4908—
-
- H01L29/66742—
-
- H01L29/7869—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/126—Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
Description
に関する。特に、透光性を有する半導体層を有する液晶表示装置、その作製方法、または
、それを用いた方法に関する。
ている。特に、各画素に薄膜トランジスタを設けたアクティブマトリックス型のLCDが
よく用いられている。また、ソースドライバ(信号線駆動回路)およびゲートドライバ(
走査線駆動回路)またはどちらか一方の駆動回路を、画素部と同一基板上に一体形成した
表示装置も開発されている。その薄膜トランジスタは、半導体層として、アモルファス(
非晶質)シリコンやポリ(多結晶)シリコンを用いたものが多く使われている。
れている。例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物などは、液晶ディスプレイなどの表示
装置で必要とされる半導体材料に適用することが期待されている。特に薄膜トランジスタ
のチャネル層に適用することが検討されており、さらに、ゲート電極やソース電極または
ドレイン電極も透光性を有する電極を用いることによって、開口率を向上させる技術が検
討されている(特許文献1、2参照)。
ートドライバまたはどちらか一方の駆動回路が、画素部と同一基板上に形成された表示装
置では、FPC端子等から引き回される電源線や信号線などの引回し配線や、素子と素子
、例えば、薄膜トランジスタと薄膜トランジスタとを接続する配線は、ゲート電極及びソ
ース電極(ドレイン電極)を構成する導電層をそのまま引き延ばし、同じ島(アイランド
)で形成される。したがって、薄膜トランジスタのゲートと別の薄膜トランジスタのゲー
トとを接続する配線(ゲート配線と呼ぶ)は、薄膜トランジスタのゲート電極と同じ層構
造や同じ材料で形成されており、薄膜トランジスタのソースと別の薄膜トランジスタのソ
ースとを接続する配線(ソース配線と呼ぶ)は、薄膜トランジスタのソース電極と同じ層
構造や同じ材料で形成されており、電源線や信号線などの引き回し配線は、前記ゲート配
線や前記ソース配線と同じ層構造や同じ材料で形成されていることが多い。従って、ゲー
ト電極及びソース電極(ドレイン電極)として、透光性を有する材料を用いて形成した場
合、電源線や信号線などの引回し配線や、駆動回路部のゲート配線及びソース配線や、画
素部のゲート配線及びソース配線は、ゲート電極及びソース電極(ドレイン電極)と同様
、透光性を有する材料を用いて形成されていることが多い。
)、インジウムスズ亜鉛酸化物(ITZO)などの透光性を有する導電材料は、アルミニ
ウム(Al)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ネオジム(
Nd)、銅(Cu)、銀(Ag)などの遮光性及び反射性を有する導電材料と比較して、
抵抗値が低い。従って、透光性を有する導電材料を用いてFPC端子等から引き回される
電源線や信号線などの引き回し配線や、駆動回路部の配線を形成すると、配線抵抗が高く
なってしまう。特に、駆動回路部は高速動作を必要とするため配線抵抗が高くなると、そ
の配線を伝搬していく信号の波形がなまり、駆動回路部の高速動作の妨げとなってしまう
。そのため、正確な電圧や電流を供給することが困難となってしまい、画素部が正常な表
示や動作を行うことが困難となってしまう。
材料で形成し、更にゲート配線及びソース配線も遮光性を有する導電材料で形成した場合
、配線の導電率は向上するため、FPC端子等から引き回される電源線や信号線などの引
き回し配線の配線抵抗の増加や、駆動回路部の信号の波形のなまりを抑制することができ
る。また、画素部のゲート電極及びソース電極(ドレイン電極)を、透光性を有する材料
で形成する事で、開口率を向上させ、消費電力を低くすることができる。
求められている。各画素が高開口率を得ることにより光利用効率が向上し、表示装置の省
電力化および小型化が達成できる。近年、画素サイズの微細化が進み、より高精細な画像
が求められている。しかし画素サイズの微細化が進むと、各画素に占める薄膜トランジス
タ及び配線の形成面積が大きくなるため、画素開口率は低減する。そこで、規定の画素サ
イズの中で各画素の高開口率を得るためには、画素の回路構成に必要な回路要素を効率よ
くレイアウトすることが不可欠である。
がノーマリーオンとなりやすく、しきい値電圧が不安定であったため、特に駆動回路部で
は高速動作が難しかった。
。
を有する駆動回路部と、を有し、第1の薄膜トランジスタのゲート電極(ゲート電極層と
もいう)、ソース電極(ソース電極層ともいう)、及びドレイン電極(ドレイン電極層と
もいう)はそれぞれ透光性を有し、第2の薄膜トランジスタのゲート電極層の抵抗値は、
第1の薄膜トランジスタのゲート電極層の抵抗値より低く、第2の薄膜トランジスタのソ
ース電極層の抵抗値は、第1の薄膜トランジスタのソース電極層の抵抗値より低く、第2
の薄膜トランジスタのドレイン電極層の抵抗値は、第1の薄膜トランジスタのドレイン電
極層の抵抗値より低い半導体装置又はその作製方法である。
れる薄膜を形成し、その薄膜を酸化物半導体層として用いた薄膜トランジスタを作製する
。なお、Mは、Ga、Fe、Ni、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の
金属元素を示す。例えばMとして、Gaの場合があることの他、GaとNiまたはGaと
Feなど、Ga以外の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体にお
いて、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属
元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においては、In
MO3(ZnO)m(m>0)で表記される構造の酸化物半導体層のうち、MとしてGa
を含む構造の酸化物半導体をIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体とよび、その薄膜をI
n−Ga−Zn−O系非単結晶膜とも呼ぶ。
系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn
−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−
O系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用することができる。また上記金属酸化
物からなる酸化物半導体層に酸化珪素を含ませてもよい。
びGaを含有する酸化物半導体である。酸化物半導体層をI型(真性)とするため、脱水
化または脱水素化は有効である。
全般を指し、表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
向上させることができる。また、本発明の一態様により、製造工程数を低減することがで
き、製造コストを低減することができる。また、本発明の一態様は、画素部を高精細化さ
せることをできる。また、本発明の一態様は、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態お
よび詳細を様々に変更しえることは当業者であれば容易に理解される。従って、実施の形
態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成に
おいて、同一部分または同様な機能を有する部分は異なる図面間で共通の符号を用いて示
し、同一部分または同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。
A)は、本実施の形態に係る半導体装置の一例を示す上面図であり駆動回路部を示し、図
1(B)のA−B断面は、図1(A)の線分A−Bにおける断面図であり、図1(C)の
C−D断面は、図1(A)の線分C−Dにおける断面図である。また、図2(A)は、本
実施の形態に係る半導体装置の一例を示す上面図であり画素部を示し、図2(B)のE−
F断面は、図2(A)の線分E−Fにおける断面図であり、図2(C)のG−H断面は、
図2(A)の線分G−Hにおける断面図である。
する駆動回路と、第2の薄膜トランジスタを有する画素部と、を同一基板に有する構造で
ある。さらに図1及び図2に示す半導体装置について以下に説明する。
れたゲート配線及び保持容量線と、第1の方向と異なる方向であり、ゲート配線及び保持
容量線と交差する第2の方向に配置されたソース配線と、ゲート配線とソース配線の交差
部付近の薄膜トランジスタを含む。図2は、画素部の一部を示している。図2に示す画素
部は第1の方向に配置されたゲート配線及び保持容量線と、ゲート配線及び保持容量線と
交差する第2の方向に配置されたソース配線と、ゲート配線とソース配線の交差部付近の
薄膜トランジスタを有する。
スタであり、絶縁表面を有する基板101上に、ゲート電極層又はゲート配線としての機
能を有する導電層107a及び導電層110aの積層と、ゲート絶縁層としての機能を有
する絶縁膜111と、チャネル形成領域を有する半導体層113aと、ソース電極層又は
ソース配線としての機能を有する導電層119a及び導電層120aの積層と、ドレイン
電極層としての機能を有する導電層119b及び導電層120bの積層と、を含む。
さい。また導電層110bは、導電層107bの一部の上に設けられ、導電層107bよ
り面積が小さい。すなわち、導電層107aの端部は、導電層110aの端部よりも突出
し、導電層107bの端部は、導電層110bの端部よりも突出している。また、導電層
107a、導電層107bのそれぞれが有する面積は、導電層110a、導電層110b
のそれぞれが有する面積よりも大きい。
さい。また、導電層120bは、導電層119bの一部の上に設けられ、導電層119b
より面積が小さい。すなわち、導電層119aの端部は、導電層120aの端部よりも突
出し、導電層119bの端部は、導電層120bの端部よりも突出している。また、導電
層119a、導電層119bのそれぞれが有する面積は、導電層120a、導電層120
bのそれぞれが有する面積よりも大きい。
するために金属材料を用いることが好ましい。
薄膜トランジスタのソース電極層又はドレイン電極層と電気的に接続されるソース配線は
、導電層119a及び導電層120aの積層、又は導電層119b及び導電層120bの
積層により構成される。つまり、薄膜トランジスタのゲート電極層は、ゲート配線を構成
する導電層107a及び導電層110aの積層の一部で形成されており、ソース電極層又
はドレイン電極層は、ソース配線を構成する導電層119a及び導電層120aの積層、
又は導電層119b及び導電層120bの積層の一部で形成されている。
Yとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、Xと
Yとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば
、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層等)であるとする。したがって、所
定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に
示された接続関係以外のものも含むものとする。
区別して記述するために用いられる。よって、第1、第2、第3等の語句は、要素、部材
、領域、層、区域などの順序および個数を限定するものではない。さらに、例えば、「第
1の」を「第2の」又は「第3の」等と置き換えることが可能である。
上方に導電層400a及び導電層401aにより構成される第2のゲート電極層(バック
ゲート電極層ともいう)を含むこともできる。バックゲート電極層を下層のゲート電極層
と電気的に接続し、同電位とすることで、下層のゲート電極層とバックゲート電極層の間
に配置された半導体層に上下からゲート電圧を印加することができる。また、下層のゲー
ト電極層とバックゲート電極層を異なる電位、例えばバックゲート電極層を固定電位、接
地電位(GNDともいう)、0Vとする場合には、TFTの電気特性、例えばしきい値電
圧などを制御することができる。すなわち、導電層107a及び導電層110aの積層を
第1のゲート電極層として機能させ、導電層400a及び導電層401aの積層を第2の
ゲート電極層として機能させることで、薄膜トランジスタ130Aを4端子の薄膜トラン
ジスタとして用いることができる。
、導電層119b、導電層120a、導電層120b、との間に絶縁層123を有する。
物絶縁膜を設けることにより、半導体層のキャリア濃度を低減することができる。
、ゲート電極層又はゲート配線としての機能を有する導電層107eと、ゲート絶縁層と
、チャネル形成領域を有する半導体層113eと、ソース電極層又はソース配線としての
機能を有する導電層119hと、ドレイン電極層としての機能を有する導電層119eと
、を含む。
有する材料を用いて構成することができる。これにより、薄膜トランジスタ130B全て
を透光性を有する材料を用いて作製することができる。
である膜又は層を指し、その膜又は層が導電性を有する場合は透光性を有する導電膜また
は導電層とも呼ぶ。また、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極層、画素電極、ま
たはその他の電極や、その他の配線に適用する金属酸化物として、可視光に対して半透明
の導電膜を用いてもよい。可視光に対して半透明とは可視光の透過率が50〜75%であ
ることを指す。
きる。酸化物半導体は、例えば窒素、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性
気体雰囲気下、或いは減圧下での加熱処理を行った場合、酸化物半導体層は加熱処理によ
り酸素欠乏型となって低抵抗化、即ちN型化(N−化など)され、その後、酸化物半導体
層に接する酸化物絶縁膜の形成を行い、酸化物半導体層を酸素過剰な状態とすることで高
抵抗化、即ちI型化させることができる。これにより、電気特性が良好で信頼性のよい薄
膜トランジスタを有する半導体装置を作製し、提供することが可能となる。
雰囲気下、或いは減圧下での350℃以上、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満の
加熱処理を行い、酸化物半導体層の含有水分などの不純物を低減する処理である。
50℃まで測定を行っても水の2つのピーク、少なくとも300℃付近に現れる1つのピ
ークが検出されない程度の熱処理条件とする。従って、脱水化または脱水素化が行われた
酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタに対してTDSで450℃まで測定を行っても
少なくとも300℃付近に現れる水のピークは検出されない。
る際、脱水化または脱水素化を行った同じ炉を用いて大気に触れさせず、水または水素を
再び混入させないことが重要である。脱水化または脱水素化を行い、酸化物半導体層を低
抵抗化、即ちN型化(N−化など)させた後、高抵抗化させてI型とした酸化物半導体層
を用いて薄膜トランジスタを作製すると、薄膜トランジスタのしきい値電圧値をプラスと
することができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。薄膜トランジス
タのゲート電圧が0Vにできるだけ近い正のしきい値電圧でチャネルが形成されることが
表示装置には好ましい。なお、薄膜トランジスタのしきい値電圧値がマイナスであると、
ゲート電圧が0Vでもソース電極層とドレイン電極層の間に電流が流れる、所謂ノーマリ
ーオンとなりやすい。アクティブマトリクス型の表示装置においては、回路を構成する薄
膜トランジスタの電気特性が重要であり、この電気特性が表示装置の性能を左右する。特
に、薄膜トランジスタの電気特性のうち、しきい値電圧(Vth)が重要である。電界効
果移動度が高くともしきい値電圧値が高い、或いはしきい値電圧値がマイナスであると、
回路として制御することが困難である。しきい値電圧値が高く、しきい値電圧の絶対値が
大きい薄膜トランジスタの場合には、駆動電圧が低い状態ではTFTとしてのスイッチン
グ機能を果たすことができず、負荷となる恐れがある。nチャネル型の薄膜トランジスタ
の場合、ゲート電圧に正の電圧を印加してはじめてチャネルが形成されて、ドレイン電流
が流れ出す薄膜トランジスタが好ましい。駆動電圧を高くしないとチャネルが形成されな
い薄膜トランジスタや、負の電圧状態でもチャネルが形成されてドレイン電流が流れる薄
膜トランジスタは、回路に用いる薄膜トランジスタとしては不向きである。
ガス雰囲気に切り替えてもよい。例えば、脱水化または脱水素化を行った同じ炉で大気に
触れさせることなく、炉の中を高純度の酸素ガスまたはN2Oガスで満たして冷却を行う
。
まない雰囲気(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)下で徐冷(または冷却)
した酸化物半導体膜を用いて、薄膜トランジスタの電気特性を向上させるとともに、量産
性と高性能の両方を備えた薄膜トランジスタを実現する。
或いは減圧下での加熱処理を脱水化または脱水素化のための加熱処理と呼ぶ。本明細書で
は、この加熱処理によってH2として脱離させていることのみを脱水素化と呼んでいるわ
けではなく、H、OHなどを脱離することを含めて脱水化または脱水素化と便宜上呼ぶこ
ととする。
の加熱処理を行った場合、酸化物半導体層は加熱処理により酸素欠乏型となって低抵抗化
、即ちN型化(N−化など)させる。その後、ソース電極層と重なる領域が酸素欠乏型で
ある高抵抗ソース領域(HRS領域とも呼ぶ)として形成され、及びドレイン電極層と重
なる領域が酸素欠乏型である高抵抗ドレイン領域(HRD領域とも呼ぶ)として形成され
る。例えば、図1に示す薄膜トランジスタにおいて、導電層119aに重なる半導体層1
13aの領域に高抵抗ソース領域を形成することもでき、導電層119bに重なる半導体
層113aの領域に高抵抗ドレイン領域を形成することもできる。また、図2に示す薄膜
トランジスタにおいて、導電層119eに重なる半導体層113eの領域に高抵抗ソース
領域を形成することもでき、導電層119hに重なる半導体層113eの領域に高抵抗ド
レイン領域を形成することもできる。
の範囲内であり、少なくともチャネル形成領域のキャリア濃度(1×1017/cm3未
満)よりも高い領域である。なお、本明細書のキャリア濃度は、室温にてHall効果測
定から求めたキャリア濃度の値を指す。
S領域とも呼ぶ)及び低抵抗ドレイン領域(LRD領域とも呼ぶ)を形成してもよい。低
抵抗ドレイン領域のキャリア濃度は、高抵抗ドレイン領域(HRD領域)よりも大きく、
例えば1×1020/cm3以上1×1021/cm3以下の範囲内である。本実施の形
態の半導体装置では、図1に示す導電層119aが低抵抗ソース領域に相当し、また、導
電層119bが低抵抗ドレイン領域に相当する。
することで、高抵抗化、即ちI型化させてチャネル形成領域を形成する。なお、脱水化ま
たは脱水素化した酸化物半導体層の一部を酸素過剰な状態とする処理としては、脱水化ま
たは脱水素化した酸化物半導体層に接する酸化物絶縁膜のスパッタ法の成膜、または酸化
物絶縁膜成膜後の加熱処理、または酸化物絶縁膜成膜後の酸素を含む雰囲気での加熱処理
、または酸化物絶縁膜成膜後の不活性ガス雰囲気下で加熱した後に酸素雰囲気で冷却する
処理、酸化物絶縁膜成膜後の不活性ガス雰囲気下で加熱した後に超乾燥エア(露点が−4
0℃以下、好ましくは−60℃以下)で冷却する処理などによって行う。
電極層ともいう)と重なる部分)を、選択的に酸素過剰な状態とすることで、高抵抗化、
即ちI型化させることもできる。これにより、チャネル形成領域を形成することができる
。例えば、脱水化または脱水素化した酸化物半導体層上に接してTiなどの金属電極から
なるソース電極層やドレイン電極層を形成し、ソース電極層やドレイン電極層に重ならな
い露出領域を選択的に酸素過剰な状態としてチャネル形成領域を形成することができる。
選択的に酸素過剰な状態とする場合、ソース電極層に重なる高抵抗ソース領域と、ドレイ
ン電極層に重なる高抵抗ドレイン領域とが形成され、高抵抗ソース領域と高抵抗ドレイン
領域との間の領域がチャネル形成領域となる。即ち、チャネル形成領域がソース電極層及
びドレイン電極層の間に自己整合的に形成される。
し、提供することが可能となる。
レイン領域を形成することにより、駆動回路を形成した際の信頼性の向上を図ることがで
きる。具体的には、高抵抗ドレイン領域を形成することで、ドレイン電極層から高抵抗ド
レイン領域、チャネル形成領域にかけて、導電性を段階的に変化させうるような構造とす
ることができる。そのため、ドレイン電極層を高電源電位VDDを供給する配線に接続し
て動作させる場合、ゲート電極層とドレイン電極層との間に高電界が印加されても高抵抗
ドレイン領域がバッファとなり局所的な高電界が印加されず、薄膜トランジスタの耐圧を
向上させた構成とすることができる。
レイン領域(または高抵抗ソース領域)を形成することにより、駆動回路を形成した際の
チャネル形成領域でのリーク電流の低減を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレイ
ン領域(または高抵抗ソース領域)を形成することで、ドレイン電極層とソース電極層と
の間に流れる薄膜トランジスタのリーク電流の経路として、ドレイン電極層、ドレイン電
極層側の高抵抗ドレイン領域、チャネル形成領域、ソース電極層側の高抵抗ソース領域、
ソース電極層の順となる。このときチャネル形成領域では、ドレイン電極層側の低抵抗ド
レイン領域よりチャネル形成領域に流れるリーク電流を、薄膜トランジスタがオフ時に高
抵抗となるゲート絶縁層とチャネル形成領域の界面近傍に集中させることができ、バック
チャネル部(ゲート電極層から離れているチャネル形成領域の表面の一部)でのリーク電
流を低減することができる。
ン領域を、ゲート電極層の一部と重なるように形成することで、より効果的にドレイン電
極層の端部近傍の電界強度を緩和させることができる。
、導電層107eで形成されており、画素部内の薄膜トランジスタ130Bのソース電極
層またはドレイン電極層と電気的に接続されるソース配線は、導電層119e又は導電層
119hで形成されている。つまり、薄膜トランジスタ130Bのゲート電極層は、ゲー
ト配線を構成する導電層107eの一部で形成されており、ソース電極層またはドレイン
電極層は、ソース配線を構成する導電層119e又は119hの一部で構成されている。
は、ゲート配線として機能する配線のうちの少なくとも一つの層)と、接続されている、
と考えることもできる。あるいは、ゲート配線が有する少なくとも一つの層が、ゲート配
線が有する別の層よりも、面積が大きい状態で形成され、面積が大きい層の少なくとも一
部は、ゲート電極層として機能する、と考えることができる。
能すると考えることもできる。または、画素部のゲート配線、またはゲート配線の一部と
して機能し、且つ、薄膜トランジスタのゲート電極層またはゲート電極層の一部として主
に機能する導電層の上に、駆動回路部のゲート配線またはゲート配線の一部として主に機
能する導電層が設けられている、ということもできる。
配線が、駆動回路部の薄膜トランジスタのソース電極層を含むソース配線として機能する
配線(または、駆動回路部の薄膜トランジスタのソース電極層を含むソース配線として機
能する配線のうちの少なくとも一つの層)と、接続されている、と考えることもできる。
すなわち、駆動回路部のソース配線の一部が、駆動回路部のソース電極層または画素部内
のソース電極層の一部として機能する、と考えることができる。または、画素部内のソー
ス電極層またはソース電極層の一部として主に機能する導電層の上に、駆動回路部のソー
ス配線またはソース配線の一部として主に機能する導電層が設けられている、ということ
もできる。
より構成される第2のゲート電極層(バックゲート電極層ともいう)を含むこともできる
。バックゲート電極層を下層のゲート電極層と電気的に接続し、同電位とすることで、下
層のゲート電極層とバックゲート電極層の間に配置された半導体層に上下からゲート電圧
を印加することができる。また、下層のゲート電極層とバックゲート電極層を異なる電位
、例えばバックゲート電極層を固定電位、GND、0Vとする場合には、TFTの電気特
性、例えばしきい値電圧などを制御することができる。
するゲート絶縁層としての機能を有する絶縁膜111、及び上部電極として機能する導電
層119gにより構成される保持容量を有し、導電層107g及び導電層119gにより
保持容量線が構成される。さらに導電層400eと、半導体層113e、及び導電層11
9h、119eとの間に絶縁層122を有する。絶縁層122は、図1の絶縁層123と
同様であるため説明を省略する。
電層107g及び導電層119gのいずれか一方の少なくとも一部の領域が容量配線(容
量配線層ともいう)または容量配線の一部として機能を有し、いずれか他方の一部の領域
が、容量素子の電極、または容量素子の電極の一部として機能することが可能である。な
お図2において、画素部に容量素子を設ける場合について説明したが、これに限定されず
、駆動回路部に容量素子を設けることもできる。例えば、透光性を有する導電層と透光性
を有する導電層より抵抗値の低い導電層が重なっている領域であって、透光性を有する導
電層より抵抗値の低い導電層が遮光性を有する導電層である場合には、駆動回路部におい
て、導電層107g及び導電層119gのいずれか一方の少なくとも一部の領域が容量配
線または容量配線の一部として機能することが好ましい。また、遮光性を有する導電層が
配置されず、透光性を有する導電層を有する領域では、画素部内において、導電層107
g及び導電層119gのいずれか他方の少なくとも一部の領域が容量素子の電極、または
容量素子の電極の一部として機能することが好ましい。
配線として機能する配線(または、容量配線として機能する配線のうちの少なくとも一つ
の層)と、接続されている、と考えることもできる。あるいは、容量配線が有する少なく
とも一つの層が、容量配線が有する別の層よりも、面積が大きい状態で形成され、面積が
大きくなっている領域の一部は、容量素子の電極として機能する、と考えることができる
。また、透光性を有する導電層が、遮光性を有する導電層よりも面積が大きい状態で形成
され、面積が大きい導電層の領域の一部が容量素子の電極として機能する、と考えること
ができる。また、画素部内の容量配線の少なくとも一部が、容量素子の電極または容量素
子の電極の一部として機能する、と考えることができる。あるいは、容量配線が有する少
なくとも一つの層が、容量素子の電極として機能する、と考えることができる。または、
透光性を有する導電層の一部が容量素子の電極として機能する、と考えることができる。
また、画素部内の、容量素子の電極または容量素子の電極の一部として主に機能する導電
層の上に、駆動回路部の容量配線または容量配線の一部として主に機能する導電層が設け
られている、と考えることもできる。
遮光性を有する導電層の領域)が、FPCから引き回される容量配線、または駆動回路部
の容量配線の一部として機能し、別の一部の領域(透光性を有する導電層のみである領域
)が、画素部の容量素子の電極、または容量素子の電極の一部として機能することが可能
である。遮光性を有する導電層と透光性を有する導電層とが重なっている領域では、導電
率が高く(抵抗値が低い)、遮光性を有する導電層を有している場合があるので、該領域
をFPCから引き回される容量配線または容量配線の一部として機能させることが好まし
い。または、遮光性を有する導電層が配置されていない領域における透光性を有する導電
層は、画素部内の容量素子の電極、または容量素子の電極の一部として機能することが好
ましい。
薄膜トランジスタのゲート配線幅に依存するが、本実施の形態では、画素内に薄膜トラン
ジスタを形成するため、薄膜トランジスタを大きく形成することができる。また、これに
限定されず、例えば、図32に示すように、ゲート配線幅よりも大きい薄膜トランジスタ
を作製することができる。薄膜トランジスタを大きくすることにより、その電流能力を十
分上げることができ、画素への信号書き込み時間を短縮することができる。よって、高精
細な表示装置を提供することができる。
て機能する透光性を有する導電層で構成されている。従ってこのように、保持容量部を、
透光性を有する導電層で構成することにより、開口率を向上させることができる。また、
保持容量部を、透光性を有する導電層を用いて構成することにより、保持容量部を大きく
することもできるため、薄膜トランジスタがオフになったときでも、画素電極の電位が保
持されやすくなる。また、フィードスルー電位を小さくすることができる。
スタを有する駆動回路部及び画素部を有し、画素部の薄膜トランジスタのゲート電極層及
びソース電極層が透光性を有する導電層を用いて構成され、半導体層が透光性を有する半
導体材料を用いて構成され、駆動回路部の薄膜トランジスタのゲート電極層及びソース電
極層が透光性を有する導電層より抵抗値の低い導電層を用いて構成された構造である。該
構造とすることにより、画素部において開口率を向上させることができ、また、高精細化
させることができ、駆動回路部において配線抵抗が低減されることにより、信号の波形の
なまりなどが抑制され、消費電力を低減させることができ、また、動作速度を向上させる
ことができる。また、半導体装置の大きさが大きくなるほど、配線抵抗による影響が大き
くなる。このため、本実施の形態の半導体装置の構造は、半導体装置を大型化する場合に
おいても好ましい。
する導電層を用いて構成される構造にすることもできる。該構造とすることにより、開口
率を向上させることができ、また、保持容量の面積が大きくなる場合であっても開口率の
低下を抑制することができる。
ート配線、及びソース配線が透光性を有する導電層を用いて構成され、駆動回路部の電源
線や信号線等の引き回し配線、ゲート配線、及びソース配線が透光性を有する導電層より
抵抗値の低い導電層を用いて構成された構造にすることもできる。該構造にすることによ
り、信号の波形のなまりなどが抑制され、消費電力を低減させることができ、また、動作
速度を向上させることができる。
のチャネル形成領域に重なる導電層と、透光性を有する導電材料より抵抗値の低い導電材
料を用いて構成され、且つ駆動回路部の薄膜トランジスタのチャネル形成領域に重なる導
電層と、を有する構造にすることもできる。画素部及び駆動回路部に設けられた該導電層
(チャネル形成領域に重なる導電層)は、それぞれ画素部又は駆動回路部の薄膜トランジ
スタの第2の電極(バックゲート電極層)として機能させることが可能な導電層である。
該導電層は、必ずしも設ける必要はないが、バックゲート電極層を設けることにより、薄
膜トランジスタの閾値電圧を制御することができ、薄膜トランジスタの信頼性を向上させ
ることができる。
図3、図5、図7、図9及び図10は、図1に示す駆動回路部の線分A−Bの断面を示す
。更に、図4、図6、図8、図11、及び図12は、図2に示す画素部の線分E−Fにお
ける断面を示す。また、図3、図5、図7、図9及び図10は、ソース配線部301、薄
膜トランジスタ部302、ゲート配線部303を示しており、図4、図6、図8、図11
、及び図12は、ソース配線部331、薄膜トランジスタ部332、ゲート配線部333
、保持容量部334を示している。なお、図3乃至図12に示す作製方法では、一例とし
て多階調マスクを用いた作製方法について説明するが、これに限定されない。
103をスパッタリング法により積層形成する。この工程は連続的に行うことが可能であ
り、マルチチャンバーを用いて連続スパッタリングを行うことも可能である。連続的に、
導電膜102と導電膜103とを成膜することにより、スループットが向上し、不純物や
ゴミの混入を抑制することができる。
チック基板、アクリル基板、セラミック基板などを用いることができる。
は、導電膜103の光透過率よりも高いことが好ましい。
系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn
−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−
O系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物を用いて形成することができ、金属酸化物は
、例えばスパッタリング法、真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオン
プレーティング法や、スプレー法を用いて形成することができる。また、スパッタ法を用
いる場合、SiO2を2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行い、
透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ませてもよい。これに
より、後の工程で脱水化または脱水素化のための加熱処理を行う場合に金属酸化物が結晶
化してしまうのを抑制することができる。また、上記に挙げた材料の膜を複数積層して導
電膜102としてもよい。積層構造とする場合には、複数の膜の全ての光透過率が十分に
高いことが好ましい。
102の抵抗値は、導電膜103の抵抗値よりも低いことが好ましい。ただし、導電膜1
02は、導電層として機能するため、導電膜102の抵抗値は、絶縁層の抵抗値よりも低
いことが好ましい。
、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用い
て、スパッタリング法または真空蒸着法により、単層構造または積層構造で形成すること
ができる。また、導電膜103を積層構造で形成する場合には、複数の膜のいずれかに透
光性を有する導電膜が含まれていても良い。
まう場合がある。例えば、導電膜102の上側の面(導電膜103と接する面)がITO
の場合において、導電膜103の下側の面(導電膜102と接する面)がアルミニウムの
場合、化学反応が起きてしまう。したがって、それを避けるために、導電膜103の下側
の面(導電膜102と接する面)には、高融点材料を用いることが好ましい。例えば、高
融点材料の例としては、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ネ
オジム(Nd)などがあげられる。そして、高融点材料を用いた膜の上に、抵抗値の低い
材料を用いて、導電膜103を多層膜とすることは、好適である。抵抗値の低い材料とし
ては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などがあげられる。例えば、導電
膜103を積層構造で形成する場合には、1層目をモリブデン(Mo)、2層目をアルミ
ニウム(Al)、3層目をモリブデン(Mo)の積層、若しくは、1層目をモリブデン(
Mo)、2層目にネオジム(Nd)を微量に含むアルミニウム(Al)、3層目をモリブ
デン(Mo)の積層で形成することができる。
珪素、酸化窒化珪素などを形成することもできる。基板101と透光性を有する導電膜と
の間に下地膜を形成することによって、基板101から素子へ可動イオンや不純物等が拡
散することを抑制し、素子の特性劣化を防止することができる。
、膜厚の厚いレジストマスク106a、106bを、画素部においては、レジストマスク
106a、106bと比較して膜厚の薄いレジストマスク106e、106f、106g
を形成する。レジストマスク106a、106b、106e、106f、及び106gは
、例えば多階調マスクを用いて形成することができ、多階調マスクを用いることにより、
厚さの異なる領域を有するレジストマスクを形成することができる。多階調マスクを用い
ることで、使用するフォトマスクの枚数が低減され、作製工程数が減少する。本実施の形
態において、導電膜102及び導電膜103のパターンを形成する工程と、ゲート電極層
として機能する透光性を有する導電層を形成する工程において、多階調マスクを用いるこ
とができる。
露光領域、半露光領域及び未露光領域の3段階の光量で露光を行う。多階調マスクを用い
ることで、一度の露光及び現像工程によって、複数(代表的には二種類)の厚さを有する
レジストマスクを形成することができる。そのため、多階調マスクを用いることで、フォ
トマスクの枚数を削減することができる。
(A−1)には、グレートーンマスク180を示し、図16(B−1)にはハーフトーン
マスク185を示す。
層により形成された遮光部182、及び遮光層のパターンにより設けられた回折格子部1
83で構成されている。
ットまたはメッシュ等を有することで、光の透過量を制御する。なお、回折格子部183
に設けられるスリット、ドットまたはメッシュは周期的なものであってもよいし、非周期
的なものであってもよい。
折格子部183を構成する遮光層は、金属膜を用いて形成すればよく、好ましくはクロム
または酸化クロム等により設けられる。
ように、遮光部182に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部182または
回折格子部183が設けられていない領域における透光率は100%となる。また、回折
格子部183における透光率は、概ね10%〜70%の範囲であり、回折格子のスリット
、ドットまたはメッシュの間隔等により調節可能である。
透光層により形成された半透光部187及び遮光層により形成された遮光部188で構成
されている。
を用いて形成することができる。遮光部188は、グレートーンマスクの遮光層と同様の
金属膜を用いて形成すればよく、好ましくはクロムまたは酸化クロム等により設けられる
。
ように、遮光部188に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部188も半透
光部187も設けられていない領域における透光率は100%となる。また、半透光部1
87における透光率は、概ね10%〜70%の範囲であり、形成する材料の種類または形
成する膜厚等により調整可能である。
スクを形成することができる。また、膜厚の異なるレジストマスクを形成することができ
る。
06e、106f、及び106gを用いてエッチングを行う。エッチングを行うことによ
り、導電膜102及び導電膜103が選択的に除去され、導電層107a、導電層108
a、導電層107b、導電層108b、導電層107e、導電層108e、導電層107
f、導電層108f、導電層107g、及び導電層108gを形成することができる。
06e、106f及び106gをアッシングする。例えば、酸素プラズマによるアッシン
グ等を行えばよい。レジストマスク106a及び106bをアッシングにより後退(縮小
)させることで、レジストマスク109a及び109bが形成され、導電層108a及び
108bの一部が露出する。また、このアッシング処理より、膜厚の薄い画素部のレジス
トマスク106e、106f及び106gは除去され、導電層108e、108f及び1
08gが露出する。このように多階調マスクで形成したレジストマスクを用いることで、
追加のレジストマスクを用いることがなくなるので、工程を簡略化することができる。
用いてエッチングを行う。その結果、導電層108aの一部が除去され、導電層110a
が形成され、導電層108bの一部が除去された導電層110bが形成され、導電層10
8e、108f及び108gが除去され、その後レジストマスク109a及び109bを
除去する。導電層108aの一部が除去されることにより導電層107aの一部が露出し
、導電層108bの一部が除去されることにより導電層107bの一部が露出する。また
、導電層108eが除去されることにより導電層107eが露出し、導電層108fが除
去されることにより、導電層107fが露出し、導電層108gが除去されることにより
導電層107gが露出する。
せたレジストマスク109a及び109bを用いたエッチングにより、導電層108a及
び108bの周縁部(導電層108a及び108bのうち、レジストマスク109a及び
109bから露出した領域)も同時にエッチングされる。すなわち、導電層107aの端
部は、導電層108a(110a)の端部よりも突出し、導電層107bの端部は、導電
層108b(110b)の端部よりも突出している。また、導電層107a、107bの
それぞれが有する面積は、導電層110a、110bのそれぞれが有する面積よりも大き
い。また、導電層110a及び110bと、導電層107a及び107bとは、導電層1
10a及び110bと、導電層107a及び107bとが重なった領域と、導電層110
a及び110bと導電層107a及び107bとが重なっていない領域と、を有する。
有する導電層と接していた表面部分など)が除去される場合がある。透光性を有する導電
層が、どの程度除去されるのかは、透光性を有する導電層と遮光性を有する導電層とのエ
ッチングの選択比によって決まる。そのため、例えば、遮光性を有する導電層で覆われて
いる領域の透光性を有する導電層の膜厚は、遮光性を有する導電層で覆われていない領域
の透光性を有する導電層の膜厚よりも、厚くなる場合が多い。
る場合には、透光性を有する導電層と遮光性を有する導電層とで選択比の高いエッチング
溶液を使用する。遮光性を有する導電層として、例えば1層目をモリブデン(Mo)、2
層目をアルミニウム(Al)、3層目をモリブデン(Mo)の積層、若しくは、1層目を
モリブデン(Mo)、2層目にネオジム(Nd)を微量に含むアルミニウム(Al)、3
層目をモリブデン(Mo)の積層などを用いる場合には、例えばリン酸、硝酸、酢酸及び
水から成る混酸によって行うこともできる。この混酸を用いることにより、均一に良好な
順テーパー形状を与えることもできる。このようにウェットエッチングは、テーパー形状
による被覆性向上に加え、エッチング液によるエッチング、純水によるリンス、乾燥とい
う簡単な工程でありながらもスループットが高いので、上記遮光性を有する導電層のエッ
チングに用いることが適している。
107f、及び107gと、導電層110a、110bと、を覆いゲート絶縁層として機
能する絶縁膜111を形成する。
の膜を積層構造にする場合には、全ての膜において光透過率が十分に高いことが好ましい
。特に画素部内においては、光透過率が十分に高いことが好ましい。
0nm程度で形成する。絶縁膜111は、スパッタリング法やプラズマCVD法等の各種
CVD法により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む膜を、単層または積層して形成
する。具体的には、酸化珪素を含む膜、酸化窒化珪素を含む膜、窒化酸化珪素を含む膜を
、単層構造として形成するか、当該これらの膜を適宜積層して形成する。
しいが、導電層107a、107b、107e、107f、及び107gよりも光透過率
が高い材料を有していることが望ましい。したがって、両者の光透過率を比較すると、絶
縁膜111の光透過率は、導電層107a、107b、107e、107f、及び107
gの光透過率と比較して高いまたは同程度の値であることが望ましい。なぜなら、絶縁膜
111は、大面積で形成する場合があるため、光利用効率を向上させるためには、光透過
率が高いことが望ましいからである。特に画素部内では、絶縁膜111、導電層107e
、107f、及び107gも透光性を有する材料により形成することが望ましい。
数の膜を積層構造にする場合には、全ての膜において光透過率が十分に高いことが好まし
い。同様に、特に画素部内においては、光透過率が十分に高いことが好ましい。また、半
導体膜112は、透光性を有する材料または光透過率が高い材料を有して形成されること
が好ましい。半導体膜112は、例えば酸化物半導体を用いて形成することができる。酸
化物半導体として、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜、In−Sn−Zn−O系、In
−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−
Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、S
n−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。本実施の形態では、In−Ga−Zn
−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体
膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的には
アルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。また、ス
パッタ法を用いる場合、SiO2を2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて
成膜を行い、酸化物半導体膜に結晶化を阻害するSiOx(x>0)を含ませ、結晶化し
てしまうのを抑制することもできる。
マを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜111の表面に付着しているゴミを除去するこ
とが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で
基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する
方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
化または脱水素化のための加熱処理)を行うこともできる。これにより、薄膜トランジス
タの電気特性の向上及び信頼性の向上に繋がる。例えば脱水化または脱水素化を行う加熱
処理は、例えば350℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上基板の歪み点未
満で行うことが好ましい。また、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化
物半導体膜に対して窒素雰囲気下において加熱処理を行った後、大気に触れることなく、
酸化物半導体膜への水や水素の混入を防ぐことが好ましい。また、酸化物半導体膜の脱水
化または脱水素化を行う加熱温度Tから、再び水が入らないような十分な温度まで同じ炉
を用い、具体的には加熱温度Tよりも100℃以上下がるまで窒素雰囲気下で徐冷するこ
とが好ましい。また、窒素雰囲気に限定されず、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
雰囲気下或いは減圧下において脱水化または脱水素化を行うこともできる。
、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、加熱処理装置に導入する窒素、または
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ま
しくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下)とすることが好ましい。
導体膜112の光透過率と比較して高いまたは同程度の値であることが好ましい。なぜな
ら、導電層107a、107b、107e、107f、及び107gは、大きな面積で利
用する場合があり、この時、光利用効率を向上させるため、更に高開口率を得て消費電力
低減を実現するためには、より面積の大きい膜の光透過率が高いことが好ましいからであ
る。更に、導電層107a、107b、107e、107f、及び107gがゲート配線
部、ソース配線部、薄膜トランジスタ部、更に、保持容量部で用いられるという理由もあ
る。
とが好ましい。なぜなら、絶縁膜111は、半導体膜112と比較して大面積で利用する
場合があり、光利用効率を向上させるためには、より面積の大きい膜の光透過率が高いこ
とが好ましいからである。
てエッチングを行い、図5(C)、図6(C)に示すように、所望の形状に加工された半
導体層(島状半導体層ともいう)113a及び113eを形成する。エッチングには、0
.05%に希釈したフッ酸、塩酸等を用いることができる。
ランジスタの半導体層(活性層)の一部として機能させることが可能である。また、半導
体層113a及び113eは、容量または容量の一部として機能させることが可能である
。また、半導体層113a及び113eは、配線と配線との交差部における寄生容量を小
さくするための膜として機能させることが可能である。
び絶縁膜111を覆うように、導電膜114と導電膜115をスパッタリング法により積
層形成する。この工程は連続的に行うことが可能であり、マルチチャンバーを用いて連続
スパッタリングを行うことも可能である。連続的に、導電膜114と導電膜115とを成
膜することにより、スループットが向上し、不純物やゴミの混入を抑制することができる
。
は、導電膜115の光透過率よりも高いことが好ましい。
は複数を用いて単層構造または積層構造で形成することができる。
好ましい。概ね同じ材料とは、主成分の元素が同じ材料のことであり、不純物レベルでは
、含まれる元素の種類や濃度などが異なっている場合がある。このように、概ね同じ材料
を用いることにより、スパッタや蒸着などで透光性を有する導電膜を形成する場合、材料
を共有できるというメリットがある。材料を共有できると、同じ製造装置を用いることが
できる。
は複数を用いて単層構造または積層構造で形成することができる。
ることが好ましい。または、導電膜115は、遮光性を有する導電膜とは異なる積層構造
を有して構成されることが好ましい。
合がある。例えば、導電膜114の上側の面(導電膜115と接する面)がITOの場合
において、導電膜115の下側の面(導電膜114と接する面)がアルミニウムの場合、
化学反応が起きてしまう。したがって、それを避けるために、導電膜115の下側の面(
導電膜114と接する面)には、高融点材料を用いることが好ましい。例えば、高融点材
料の例としては、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ネオジム
(Nd)などがあげられる。そして、それらの膜の上に、抵抗値の低い材料を用いて、導
電膜115を多層膜とすることは、好適である。抵抗値の低い材料としては、アルミニウ
ム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などがあげられる。これらの材料は、遮光性及び反
射性を有している。
a、118b、118e、118g、及び118hを形成する。レジストマスク118a
、118b、118e、118g、及び118hは、多階調マスクを用いることにより、
厚さの異なる領域を有するレジストマスクであり、駆動回路部に配置されるレジストマス
ク118a及び118bは、画素部に配置されるレジストマスク118e、118g、及
び118hよりも厚い膜厚を有している。
8e、118g、及び118hを用いて導電膜114及び導電膜115のエッチングを行
う。エッチングを行うことにより、導電層119a、導電層120a、導電層119b、
導電層120b、導電層119e、導電層120e、導電層119g、導電層120g、
導電層119h、及び導電層120hを形成することができる。さらに半導体層113a
及び113eに対して、チャネル形成領域の一部をエッチングすることができる。
18e、118g及び118hをアッシングする。例えば、酸素プラズマによるアッシン
グ等を行えばよい。レジストマスク118a及び118bをアッシングにより後退(縮小
)させることで、レジストマスク121a及び121bが形成され、導電層120a及び
120bの一部が露出する。また、このアッシング処理により、膜厚の薄い画素部のレジ
ストマスク118e、118g及び118hは除去され、導電層120e、120g及び
120hが露出する。このように多階調マスクで形成したレジストマスクを用いることで
、追加のレジストマスクを用いることがなくなるので、工程を簡略化することができる。
を用いて、導電層120a、120b、120e、120g、及び120hに対してエッ
チングを行う。その結果、導電層120a及び120bの一部が除去された導電層104
a及び104bが形成され、導電層119a及び119bの一部が露出する。なお、導電
層119aの端部は、導電層104aの端部よりも突出し、導電層119bの端部は、導
電層104bの端部よりも突出している。また、導電層120e、120g及び120h
が除去されることにより、導電層119e、119g及び119hが露出する。エッチン
グ後、レジストマスク121a及び121bを除去する。
子131を作製することができ、薄膜トランジスタ130B及び容量素子131を透光性
を有する素子とすることができる。さらに画素部内での、ソース配線部、及びゲート配線
部も透光性を有する素子とすることができる。
うに、エッチング条件を適宜設定すればよい。例えば、エッチング時間を制御すればよい
。また、半導体層113a及び113eを構成する材料並びに導電層119a、119b
、119e、119g、119hを構成する材料として、エッチング選択比が高い材料を
それぞれ用いることが好ましい。例えば、半導体層を構成する材料として、Snを含む金
属酸化物材料(例えばSnZnOx(x>0)、又はSnGaZnOx(x>0)など)
を用い、導電層119a、119b、119e、119g、119hを構成する材料とし
てITOなどを用いればよい。また、遮光性を有する導電層を除去する際に、透光性を有
する導電層も一部(例えば、遮光性を有する導電層と接していた表面部分など)が除去さ
れる場合がある。そのため、例えば、導電層119a及び119bの膜厚は、導電層11
9e、119g、及び119hの膜厚よりも、厚くなる場合が多い。
び130B、並びに容量素子131の上に絶縁層123を形成する。絶縁層123は、単
層構造または積層構造で形成することができる。積層構造で形成する場合には、それぞれ
の膜の光透過率が十分に高いことが好ましい。絶縁層123は、不純物などから薄膜トラ
ンジスタを保護する膜として機能する。また、絶縁層123は、薄膜トランジスタ、容量
素子、または配線などによる凹凸を緩和し、薄膜トランジスタ、容量素子、または配線な
どが形成された表面を平坦にする膜として機能することが可能である。
として形成することができるため、それらが配置されている領域も表示領域として利用で
きるようにするため、薄膜トランジスタ130B、容量素子131または配線などによる
凹凸を緩和して、これらの素子が形成された上部を平坦にすることは有益である。
物をブロッキングする効果が高いため好適である。または、絶縁層123は、有機材料を
有する膜で形成されることが好ましい。有機材料の例として、アクリル、ポリイミド、ポ
リアミドなどが好適である。これらの有機材料は、凹凸を平坦にする機能が高いため好適
である。したがって、絶縁層123を窒化珪素膜と有機材料の膜とで積層構造とする場合
には、下側に窒化珪素膜を配置し、上側に有機材料の膜を配置することが好適である。
絶縁膜の形成などを行うこともできる。これにより半導体層のキャリア濃度を低減するこ
とができる。
化物絶縁膜に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる
。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよい。酸化珪素膜のスパッタリン
グ法による成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガ
ス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲッ
トとして酸化珪素ターゲットまたは珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素
ターゲットを用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素を形成
することができる。脱水化または脱水素化により低抵抗化した酸化物半導体層に接して形
成する酸化物絶縁膜は、水分や、水素イオンや、OH−などの不純物を含まず、これらが
外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化珪素膜、窒化酸
化珪素膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウムなどを用いる。
以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。これにより半導
体層113a及び半導体層113eの溝部が酸化物絶縁膜と接した状態で加熱される。
のための加熱処理を行って低抵抗化して高抵抗ソース領域又は高抵抗ドレイン領域に変え
、その高抵抗ドレイン領域の一部を選択的に酸素過剰な状態とする。その結果、ゲート電
極層と重なるチャネル形成領域は、I型となり、ソース電極層に重なる高抵抗ソース領域
と、ドレイン電極層に重なる高抵抗ドレイン領域とが自己整合的に形成される。また、酸
化物半導体層は、全体がI型化され、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層となる。
導電膜207をスパッタリング法により積層形成する。この工程は連続的に行われ、マル
チチャンバーを用いて連続スパッタリングを行うことも可能である。連続的に、導電膜2
06と導電膜207とを成膜することにより、スループットが向上し、不純物やゴミの混
入を抑制することができる。
は、導電膜207の光透過率よりも高いことが好ましい。
は複数を用いて単層構造または積層構造で形成することができる。
構成されることが好ましい。概ね同じ材料とは、主成分の元素が同じ材料のことであり、
例えば不純物とされる元素の種類や濃度などが異なっている場合がある。このように、概
ね同じ材料を用いることにより、スパッタや蒸着などで透光性を有する導電膜を形成する
場合、材料を共有できるというメリットがある。材料を共有できると、同じ製造装置を用
いることができ、製造工程をスムーズに流すことができ、スループットを向上させること
が可能となり、低コスト化を実現することが可能となる。
206の抵抗値は、導電膜207の抵抗値よりも高いことが好ましい。
は複数を用いて単層構造または積層構造で形成することができる。また、導電膜206は
、導電膜207を形成した材料とは、異なる材料を有して形成されることが好ましい。ま
たは、導電膜207は、遮光性を有する導電膜とは異なる積層構造を有して形成されるこ
とが好ましい。なぜなら、製造工程において、加えられる温度が導電膜206と導電膜2
07とでは異なる場合が多いからである。通常、導電膜207の方が、高温な状態になる
ことが多い。また、導電膜207は、配線抵抗が小さい材料の層の単層構造または積層構
造を用いることが好ましい。また、導電膜206は、透光性を有する材料で形成されるこ
とが好ましい。
合がある。例えば、導電膜206の上側の面(導電膜207と接する面)がITOの場合
において、導電膜207の下側の面(導電膜206と接する面)がアルミニウムの場合、
化学反応が起きてしまう。したがって、それを避けるために、導電膜207の下側の面(
導電膜206と接する面)には、高融点材料を用いることが好ましい。例えば、高融点材
料の例としては、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ネオジム
(Nd)などがあげられる。そして、それらの膜の上に、抵抗値の低い材料を用いて、導
電膜207を多層膜とすることは、好適である。抵抗値の低い材料としては、アルミニウ
ム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などがあげられる。これらの材料は、遮光性及び反
射性を有している。
a及び300eを形成する。レジストマスク300a及び300eは、多階調マスクを用
いることにより、厚さの異なる領域を有するレジストマスクであり、駆動回路部に配置さ
れるレジストマスク300aは、画素部に配置されるレジストマスク300eよりも厚い
膜厚を有している。
00eを用いて導電膜206及び導電膜207のエッチングを行う。これにより、導電層
400a、400e及び導電層105a、105eを形成することができる。
をアッシングする。例えば、酸素プラズマによるアッシング等を行えばよい。レジストマ
スク300aをアッシングにより後退(縮小)させることで、レジストマスク116aが
形成され、導電層105aの一部が露出する。また、このアッシング処理により、膜厚の
薄い画素部のレジストマスク300eは除去され、導電層105eが露出する。このよう
に多階調マスクで形成したレジストマスクを用いることで、追加のレジストマスクを用い
ることがなくなるので、工程を簡略化することができる。
導電層105aに対してエッチングを行う。その結果、導電層105aの一部が除去され
た導電層401aが形成され、導電層400aの一部が露出する。また、導電層105e
が除去され、導電層400eが露出する。なお、導電層400aの端部は、導電層401
aの端部よりも突出している。また、導電層400aと導電層401aとは、それぞれの
層が有する面積が大きく異なってくる。つまり、導電層400aが有する面積は、導電層
401aが有する面積よりも大きい。さらにエッチング後、レジストマスク116aを除
去する。
層401aの上に絶縁層208を形成する。絶縁層208は、単層構造または積層構造で
形成することができる。積層構造で形成する場合には、それぞれの膜の光透過率が十分に
高いことが好ましい。絶縁層208は、導電層400a、400e及び導電層401aに
よる凹凸を緩和し、表面を平坦にする絶縁膜として機能することが可能である。つまり、
絶縁層208は、平坦化膜として機能することが可能である。絶縁層208は、窒化珪素
を有する膜で形成されることが好ましい。窒化珪素膜は、不純物をブロッキングする効果
が高いため好適である。または、絶縁層208は、有機材料を有する膜で形成されること
が好ましい。有機材料の例として、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどが好適である
。これらの有機材料は、凹凸を平坦にする機能が高いため好適である。したがって、絶縁
層208を窒化珪素膜と有機材料の膜とで積層構造とする場合には、下側に窒化珪素膜を
配置し、上側に有機材料の膜を配置することが好適である。
が可能である。基板101上にカラーフィルターを設けることにより、対向基板にカラー
フィルターを設ける必要がなくなり、2つの基板の位置を調整するためのマージンが必要
なくなるため、パネルの製造を容易にすることができる。
うことにより、絶縁層123及び絶縁層208の一部分を除去してコンタクトホール11
7を形成する。
を形成し、導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いてエッチングを行
うことにより該導電膜の一部を除去し、導電層124e、124g、124hを形成する
。導電膜は、単層構造または積層構造で形成することができる。積層構造とする場合には
、それぞれの膜の光透過率が十分に高いことが好ましい。
または、導電層124e、124g、及び124hは、容量素子の電極として機能させる
ことができる。そのため、導電層124e、124g、及び124hは、透光性を有する
材料または光透過率の高い材料を有して構成されることが望ましい。
配線、ソース電極層、ゲート配線、ゲート電極層、画素電極、容量配線、容量素子の電極
などと接続することが可能である。したがって、導電層124e、124g、及び124
hは、導体と導体とを接続するための配線として機能させることができる。
構成されることが好ましい。あるいは、導電層124e、124g、及び124hと導電
膜114とは、概ね同じ材料を有して構成されることが好ましい。あるいは、導電層12
4e、124g、及び124hと導電膜206とは、概ね同じ材料を有して構成されるこ
とが好ましい。このように、概ね同じ材料で形成することにより、スパッタや蒸着などで
透光性を有する導電膜を形成する場合、材料を共有できるというメリットがある。材料を
共有できると、同じ製造装置を用いることができ、製造工程をスムーズに流すことができ
、スループットを向上させることが可能となり、低コスト化を実現することが可能となる
。
部の薄膜トランジスタ130A及び画素部の薄膜トランジスタ130Bを作り分けて作製
することができる。また、容量素子131も同一基板上に形成することができる。薄膜ト
ランジスタ130Bと容量素子131を個々の画素に対応してマトリクス状に配置するこ
とによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることがで
きる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と記載する。
性を有する導電膜の上に該透光性を有する導電膜より抵抗値の低い導電膜を積層し、多階
調マスクを用いて該積層膜を選択的にエッチングすることにより、透光性を有する導電膜
と、透光性を有する導電膜より抵抗値の低い導電層の積層により構成される駆動回路部の
薄膜トランジスタのゲート電極層、ソース電極層、又はドレイン電極層と、透光性を有す
る導電膜により構成される画素部の薄膜トランジスタのゲート電極層、ソース電極層、又
はドレイン電極層を形成する。これにより、マスク数を増やすことなく、駆動回路部及び
画素部において、異なる構造のゲート電極層、ソース電極層、またはドレイン電極層を作
り分けることができるため、作製工程数を低減させることができ、製造コストを低減させ
ることができる。
性を有する導電膜の上に該透光性を有する導電膜より抵抗値の低い導電膜を積層し、多階
調マスクを用いて該積層膜を選択的にエッチングすることにより、透光性を有する導電膜
と、透光性を有する導電膜より抵抗値の低い導電層の積層により構成される駆動回路部の
薄膜トランジスタのゲート配線、ソース配線、又はその他の引き回し配線と、透光性を有
する導電膜により構成される画素部の薄膜トランジスタのゲート配線、ソース配線、又は
その他の引き回し配線を形成することもできる。これにより、マスク数を増やすことなく
、駆動回路部及び画素部において、異なる構造のゲート配線、ソース配線、又はその他の
引き回し配線を作り分けることができるため、作製工程数を低減させることができ、製造
コストを低減させることができる。
と同一工程で、透光性を有する導電層と誘電体層により構成される保持容量を構成するこ
ともできる。これにより、マスク数を増やすことなく、画素部において、薄膜トランジス
タ及び保持容量を作り分けることができるため、作製工程数を低減させることができ、製
造コストを低減させることができる。
光性を有する導電膜より抵抗値の低い導電膜を積層し、例えば多階調マスクを用いて該積
層膜を選択的にエッチングすることにより、透光性を有する導電膜及び透光性を有する導
電膜より抵抗値の低い導電層の積層により構成される駆動回路部の薄膜トランジスタのチ
ャネル形成領域に重なる導電層と、透光性を有する導電膜により形成される画素部の薄膜
トランジスタのチャネル形成領域に重なる導電層を形成することもできる。上記に挙げた
それぞれの薄膜トランジスタのチャネル形成領域に重なる導電層は、各薄膜トランジスタ
のバックゲート電極層として機能させることが可能な導電層である。図3乃至図12に示
す半導体装置の作製方法により、マスク数を増やすことなく、駆動回路部及び画素部にお
いて、異なる構造の導電層を作り分けることができるため、作製工程数を低減させること
ができ、製造コストを低減させることができる。
る。図13(A)は、本実施の形態に係る半導体装置の上面図であり、図13(B)は、
図13(A)におけるI−Jの断面図である。図2と異なる点は、保持容量部の下部電極
の面積を大きくし、保持容量部の上部電極を画素電極124としている点にある。保持容
量部の大きさは、画素ピッチの7割以上、または8割以上とすることが好ましい。以下、
駆動回路部及び保持容量部及び保持容量配線以外の構成は、図2で示した構成と同様であ
るため、詳細な説明は省略する。
形成する際に、保持容量部の上部電極を形成する必要がなくなるため、透過率を高めるこ
とができる。また、透過率の高い保持容量部を大きく形成することができる。保持容量部
を大きくすることによって、薄膜トランジスタがオフになったときでも、画素電極の電位
が保持されやすくなる。また、フィードスルー電位を小さくすることができる。また、保
持容量部を大きく形成した場合であっても、開口率を高めることができ消費電力を低減さ
せることができる。また、絶縁膜を2層としているため、絶縁膜に形成されるピンホール
等による層間ショートを防止させ、容量配線の凹凸を低減させ、液晶の配向乱れを抑制さ
せることができる。
A)は、本実施の形態に係る半導体装置の上面図であり、図14(B)は、図14(A)
におけるK−Lの断面図である。図2と異なる点は、保持容量部の下部電極を大きくし、
容量配線、ゲート配線、及び、ソース配線を、透光性を有する導電層で形成し、保持容量
部の上部電極を大きくしている点にある。保持容量部の大きさは、画素ピッチの7割以上
、または8割以上とすることが好ましい。以下、保持容量部以外の構成は、図2で示した
構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
成することができるため、信号の波形なまりを低減させ、配線抵抗による電圧降下を低減
させることができる。また、画素電極のコンタクトホールによる凹凸で、液晶の配向乱れ
があったとしても、容量配線の遮光性を有する導電層により、光漏れを防止させることが
できる。また、保持容量を大きくすることによって、薄膜トランジスタがオフになったと
きでも、画素電極の電位が保持されやすくなる。また、フィードスルー電位を小さくする
ことができる。また、保持容量を大きく形成した場合であっても、開口率を高めることが
でき消費電力を低減させることができる。
A)は、本実施の形態に係る半導体装置の上面図であり、図15(B)は、図15(A)
におけるM−Nの断面図である。図2と異なる点は、保持容量部の下部電極として機能す
る透光性を有する導電層を大きくし、保持容量部の上部電極として機能する透光性を有す
る導電層を大きくしている点にある。保持容量部の大きさは、画素ピッチの7割以上、ま
たは8割以上とすることが好ましい。以下、保持容量部以外の構成は、図2で示した構成
と同様であるため、詳細な説明は省略する。
。保持容量を大きくすることによって、薄膜トランジスタがオフになったときでも、画素
電極の電位が保持されやすくなる。また、フィードスルー電位を小さくすることができる
。また、保持容量を大きく形成した場合であっても、開口率を高めることができ、消費電
力を低減させることができる。
本発明の一態様によって薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さら
には駆動回路に用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製すること
ができる。また、薄膜トランジスタを形成した駆動回路の一部または全体と、薄膜トラン
ジスタを形成した画素部とを同一基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成するこ
とができる。
素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によ
って輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electr
o Luminescence)素子、有機EL素子等が含まれる。また、電子インクな
ど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該表示装置を作製する
過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板は、電流を表示素子に
供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素
電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であっ
て、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があて
はまる。
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible pr
inted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bon
ding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り
付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュ
ール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回
路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
説明する。図17(A)は、薄膜トランジスタ4010、4011、及び液晶素子401
3を、第1の基板4001及び第2の基板4006との間にシール材4005によって封
止した、パネルの平面図であり、図17(B)は、図17(A)のQ−Rにおける断面図
に相当する。
縁層、半導体層、ソース電極層、及びドレイン電極層の端部がテーパーとなっている。こ
のように、各層の端部をテーパーとすることで、各々の層に接して上部に形成される層の
被覆性を向上させ、段切れを防止させることができ、半導体装置の歩留まりを向上させる
ことができる。ただし、本実施の形態はこの構成に限られず、ゲート電極層、ゲート絶縁
層、半導体層、又は、ソース電極層若しくはドレイン電極層の端部を必ずしもテーパーと
する必要はない。また、いずれか一又は複数の層がテーパーとなっていても良い。
線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素
部4002と、信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4
006が設けられている。よって画素部4002と、信号線駆動回路4003と、走査線
駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006と
によって、液晶4008と共に封止されている。なお本実施の形態では、画素部4002
と、信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004とを、第1の基板4001上に
一体形成した例について説明するが、信号線駆動回路4003又は走査線駆動回路400
4のどちらか一方を、別途用意された基板上に、多結晶半導体や単結晶半導体を用いた薄
膜トランジスタで形成し、第1の基板4001上に貼り合わせるようにしても良い。図1
7では、画素部4002と、信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004は、酸
化物半導体で形成された薄膜トランジスタを例示する。
走査線駆動回路4004は、薄膜トランジスタを複数有しており、図17(B)では、画
素部4002に含まれる薄膜トランジスタ4010と、信号線駆動回路4003に含まれ
る薄膜トランジスタ4011を例示している。薄膜トランジスタ4010及び薄膜トラン
ジスタ4011は、N型の半導体層を用いた薄膜トランジスタに相当する。画素部400
2には、保持容量部が図示されていないが、図2、図13乃至図15に図示するような保
持容量部を形成することもできる。
ゲート電極層を含むゲート配線は、透光性を有する導電層と、遮光性を有する導電率の高
い導電層との順で積層されており、薄膜トランジスタのソース電極層又はドレイン電極層
と電気的に接続されるソース電極層を含むソース配線は、透光性を有する導電層と導電率
の高い遮光性を有する導電層との順で積層されている。また、画素部は、薄膜トランジス
タのゲート電極層と電気的に接続されるゲート電極層を含むゲート配線は、透光性を有す
る導電層のみで形成されており、薄膜トランジスタのソース電極層又はドレイン電極層と
電気的に接続されるソース電極層を含むソース配線は、透光性を有する導電層のみで形成
されている。つまり、画素部の薄膜トランジスタのゲート電極層と電気的に接続されるゲ
ート電極層を含むゲート配線は、駆動回路部の薄膜トランジスタのゲート電極層と電気的
に接続されるゲート電極層を含むゲート配線を構成する透光性を有する導電層の一部で形
成されており、画素部の薄膜トランジスタのソース電極層又はドレイン電極層と電気的に
接続されるソース電極層を含むソース配線は、駆動回路部の薄膜トランジスタのソース電
極層又はドレイン電極層と電気的に接続されるソース電極層を含むソース配線を構成する
透光性を有する導電層の一部で形成されている。
ゲートを、透光性を有する導電層と遮光性を有する導電率の高い導電層との順で積層する
ことにより、配線抵抗を低減させ、消費電力を低減させることができる。また、画素部に
バックゲートを設ける場合、バックゲートを構成する導電膜の一つに、遮光性を有する導
電膜を用いているため、画素間を遮光させることができる。つまり、ブラックマトリクス
を用いることなく画素間を遮光させることができる。
開口率を向上させることができる。また、保持容量部を、透光性を有する導電層で形成す
ることにより、保持容量部を大きくすることができるため、薄膜トランジスタがオフにな
ったときでも、画素電極の電位が保持されやすくなる。
トランジスタ4010と配線4040を介して電気的に接続されている。そして液晶素子
4013の対向電極4031は第2の基板4006上に形成されている。画素電極403
0と対向電極4031と液晶4008とが重なっている部分が、液晶素子4013に相当
する。
テンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては
、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PV
F(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、またはアクリル樹脂フ
ィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステ
ルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお絶縁膜を選択的にエッチング
することで得られるスペーサを用いても良い。
002に与えられる各種信号及び電位は、引き回し配線4014、4015を介して、F
PC4018から供給されている。
0と同じ導電膜から形成されている。また、引き回し配線4015は、配線4040と同
じ導電膜で形成されている。
て電気的に接続されている。
い。または、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の
一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移
する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲
を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶400
8に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1ms
ec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい
。
フィルター)、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内
側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光
板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外にブ
ラックマトリクスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
チャネル形成領域と重なる位置に導電層4050が設けられている。導電層4050を酸
化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、BT試験前後にお
ける薄膜トランジスタ4011のしきい値電圧の変化量を低減することができる。また、
導電層4050は、電位が薄膜トランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、
異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層
4050の電位がGND、0V、或いはフローティング状態であってもよい。なお、画素
部の薄膜トランジスタ4010の酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に、透
光性を有する導電性材料を用いて導電層4060を設けても良い。
形態1で示した平坦化絶縁層454と同様な材料及び方法で形成すればよく、ポリイミド
、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料
を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シ
ロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いること
ができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層40
21を形成してもよい。
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを
兼ねることで効率よく半導体装置を作製することが可能となる。
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化
物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する透光性の導電性材料
を用いることができる。
いう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成し
た画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が7
0%以上であることが好ましい。シート抵抗は、より低いことが好ましい。また、導電性
組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
形成され、引き回し配線4015は、薄膜トランジスタ4010、4011のソース電極
層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
て電気的に接続されている。
装している例を示しているがこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して
実装しても良い。
導体装置として液晶表示モジュールを構成する一例を示している。
ール材2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603、液晶層を含む
表示素子2604、着色層2605が設けられ表示領域を形成している。着色層2605
はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応し
た着色層が各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の
外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。光源は冷
陰極管2610と反射板2611により構成され、回路基板2612は、フレキシブル配
線基板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続され、コントロー
ル回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また偏光板と、液晶層との間に位
相差板を有した状態で積層してもよい。
n−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field S
witching)モード、MVA(Multi−domain Vertical A
lignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alig
nment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated
Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liq
uid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric L
iquid Crystal)モードなどを用いることができる。
る。
である。
半導体装置の一形態として電子ペーパーの例を示す。
ーに用いてもよい。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼
ばれており、紙と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とす
ることが可能という利点を有している。
子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に
複数分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロ
カプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示す
るものである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合におい
て移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を
含む)とする。
いわゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。なお電気泳動ディスプレイは、
液晶表示装置には必要な偏光板は必要ない。
の電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また
、カラーフィルターや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
ロカプセルを複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装置が完成し、マイクロカプ
セルに電界を印加すれば表示を行うことができる。例えば、実施の形態1の薄膜トランジ
スタによって得られるアクティブマトリクス基板を用いることができる。
半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレク
トロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を
用いればよい。
装置に用いられる薄膜トランジスタ581としては、実施の形態1で示す薄膜トランジス
タと同様に作製でき、酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタである。
トボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層であ
る第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差
を生じさせて球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
タであり、酸化物半導体層と接する絶縁膜586及び絶縁膜586に接する絶縁膜585
に覆われている。基板580と基板596との間に封止される薄膜トランジスタ581の
ソース電極層又はドレイン電極層によって第1の電極層587と、絶縁膜585に形成す
る開口で接しており電気的に接続している。第1の電極層587と基板596上に形成さ
れた第2の電極層588との間には黒色領域590a及び白色領域590bを有し、周り
に液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589が設けられており、球形
粒子589の周囲は樹脂等の充填材595で充填されている(図19参照)。なお、薄膜
トランジスタ581を覆う絶縁膜585は、単層構造としても積層構造としても良い。第
1の電極層587が画素電極に相当し、第2の電極層588が共通電極に相当する。第2
の電極層588は、薄膜トランジスタ581と同一基板上に設けられる共通電位線と電気
的に接続される。共通接続部を用いて、基板580と基板596の間に配置される導電性
粒子を介して第2の電極層588と共通電位線とを電気的に接続することができる。
導体層、ソース電極層、及びドレイン電極層の端部がテーパー形状となっている。このよ
うに、各層の端部をテーパーとすることで、各々の層に接して上部に形成される層の被覆
性を向上させ、段切れを防止させることができ、半導体装置の歩留まりを向上させること
ができる。ただし、本実施の形態はこの構成に限られず、ゲート電極層、ゲート絶縁層、
半導体層、又は、ソース電極層若しくはドレイン電極層の端部を必ずしもテーパーとする
必要はない。また、いずれか一又は複数の層がテーパーとなっていても良い。
。透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径1
0μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との
間に設けられるマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与え
られると、白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することが
できる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、電気泳動表示素子を用
いたデバイスは一般的に電子ペーパーとよばれている。電気泳動表示素子は、液晶表示素
子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い
場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合で
あっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電源から表示機能付き半導
体装置(単に表示装置、又は表示装置を具備する半導体装置ともいう)を切断した場合で
あっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
。
である。
本実施の形態では、半導体装置として発光表示装置の例を示す。表示装置の有する表示素
子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレ
クトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合
物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼
ばれている。
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより発光する。このようなメカニズムから、
該発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図20(A)、図20(B)、図2
0(C)の半導体装置に用いられるTFT701、TFT711、TFT721は、先の
実施の形態で示す薄膜トランジスタと同様に作製することができる。
。ここで、透明とは、少なくとも発光波長における透過率が十分に高いことを意味する。
光の取り出し方式としては、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、該基板と
は反対側の面から光を取り出す上面射出方式(上面取り出し方式)や、基板側の面から光
を取り出す下面射出方式(下面取り出し方式)、基板側およびその反対側の面から光を取
り出す両面射出方式(両面取り出し方式)などがある。
の断面図を示している。ここでは、駆動用TFT701と電気的に接続された透光性を有
する導電層707上に、発光素子702が形成されており、陰極703上に発光層704
、陽極705が順に積層されている。陰極703としては、仕事関数が小さく、光を反射
する導電膜を用いることができる。例えば、Ca、Al、Mg−Ag、Al−Li等の材
料を用いて陰極703を形成することが望ましい。発光層704は、単層で構成されてい
ても、複数の層が積層されるように構成されていても良い。複数の層で構成されている場
合、陰極703上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順
に積層すると良いが、もちろん、これらの層を全て設ける必要はない。陽極705は光を
透過する導電性材料を用いて形成する。例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜
鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を
用いれば良い。
できる。図20(A)に示した画素の場合、発光素子702から発せられる光は、矢印で
示すように陽極705側に射出される。発光素子702の構造は、マイクロキャビティ構
造としても良い。これにより、取り出し波長を選択することが可能となるため、色純度を
向上させることができる。なお、この場合には、取り出し波長にあわせて発光素子702
を構成する各層の厚みを設定することになる。また、所定の反射率を有する材料を用いて
電極を形成すると良い。
これにより、発光素子の劣化を抑制することができる。
の断面図を示している。ここでは、駆動用TFT711と電気的に接続された透光性を有
する導電層717上に、発光素子712の陰極713が形成されており、陰極713上に
発光層714、陽極715が順に積層されている。なお、陽極715が透光性を有する場
合、該陽極715上を覆うように遮光膜716を設けても良い。陰極713は、図20(
A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料を用いることができる。ただしその膜
厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nm
程度の膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極713として用いることができる。発光層7
14は、図20(A)と同様に、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように
構成されていても良い。陽極715は、光を透過する必要はないが、図20(A)と同様
に、透光性を有する導電性材料を用いて形成しても良い。遮光膜716には、光を反射す
る金属等を用いることができるが、これに限定されない。なお、遮光膜716に反射機能
を有せしめることにより、光の取り出し効率を向上させることが可能である。
できる。図20(B)に示した画素の場合、発光素子712から発せられる光は、矢印で
示すように陰極713側に射出される。発光素子712の構造は、マイクロキャビティ構
造としても良い。また、陽極715の上には絶縁層を形成しても良い。
上に、発光素子722の陰極723が形成されており、陰極723上に発光層724、陽
極725が順に積層されている。陰極723は、図20(A)の場合と同様に、仕事関数
が小さい導電性材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする
。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極723として用いることができ
る。発光層724は、図20(A)と同様に、単層で構成されていても、複数の層が積層
されるように構成されていても良い。陽極725は、図20(A)と同様に、透光性を有
する導電性材料を用いて形成することができる。
とができる。図20(C)に示した画素の場合、発光素子722から発せられる光は、矢
印で示すように陽極725側と陰極723側の両方に射出される。発光素子722の構造
は、マイクロキャビティ構造としても良い。また、陽極725の上には絶縁層を形成して
も良い。
L素子を設けることも可能である。また、ここでは、発光素子の駆動を制御する薄膜トラ
ンジスタ(発光素子駆動用TFT)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、
発光素子駆動用TFTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であっ
てもよい。
、各種の変形が可能である。
断面について、図21を参照して説明する。図21は、第1の基板4501上に形成され
た薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510および発光素子4511を、第
2の基板4506とシール材4505によって封止したパネルの平面図および断面図であ
る。ここで、図21(A)は平面図を示し、図21(B)は、図21(A)のS−Tにお
ける断面図に相当する。
3b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bを囲むようにして、シール
材4505が設けられている。また、画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号
線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bの上に第
2の基板4506が設けられている。つまり、画素部4502、信号線駆動回路4503
a、4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、第1の基板
4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4507と共に密
封されている。このように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフ
ィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材などを用いてパッケージング(封入)す
ることが好ましい。
信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、
薄膜トランジスタを複数有しており、図21(B)では、画素部4502に含まれる薄膜
トランジスタ4510と、信号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ450
9を例示している。
示した薄膜トランジスタを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜ト
ランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510はnチャネル型薄膜トランジスタである
。
極層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気
的に接続されている。なお、発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、第2の
電極4512、電界発光層4513、第3の電極層4514の積層構造であるが、本実施
の形態に示した構成に限定されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わ
せて、上記構成は適宜変更することができる。
特に、感光性を有する材料を用いて第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口
部の側壁が、連続した曲率を持つ傾斜面となるようにすることが好ましい。
ていても良い。
514及び隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化珪素膜、窒
化酸化珪素膜、DLC膜等を形成することができる。
a、走査線駆動回路4504b、画素部4502などに与えられる各種信号は、FPC4
518a、FPC4518bから供給されている。
と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509や薄膜トラ
ンジスタ4510のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜から形成される例につ
いて示している。
して電気的に接続されている。
していなければならない。可視光に対する透光性を有する基板としては、ガラス板、プラ
スチック板、ポリエステルフィルム、アクリルフィルムなどがある。
熱硬化樹脂などを用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)、アク
リル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)、E
VA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。本実施の形態では、充填
材として窒素を用いる例について示している。
λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを設けてもよい。また、表面
には反射防止処理を施しても良い。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込み
を低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
査線駆動回路4504bは、別途用意された基板上の単結晶半導体または多結晶半導体に
よって形成されていても良い。また、信号線駆動回路のみ、若しくはその一部、または走
査線駆動回路のみ、若しくはその一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態
は図21の構成に限定されない。
22は、デジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の例を示す図である。ここでは、酸
化物半導体層(In−Ga−Zn−O系非単結晶膜)をチャネル形成領域に用いるnチャ
ネル型の薄膜トランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。
光素子駆動用薄膜トランジスタ6402、発光素子6404および容量素子6403を有
している。スイッチング用薄膜トランジスタ6401はゲートが走査線6406に接続さ
れ、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方)が信号線6405に接続され、
第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が発光素子駆動用薄膜トランジスタ
6402のゲートに接続されている。発光素子駆動用薄膜トランジスタ6402は、ゲー
トが容量素子6403を介して電源線6407に接続され、第1電極が電源線6407に
接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素電極)に接続されている。発光
素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。
側)の電位の関係は、どちらが高電位となるように設定されても良い。発光表示装置では
、高電位と低電位との電位差を発光素子6404に印加し、それによって生じる電流で発
光素子6404を発光させるため、高電位と低電位との電位差が発光素子6404のしき
い値電圧以上となるように、それぞれの電位を設定すれば良い。
して省略することも可能である。発光素子駆動用薄膜トランジスタ6402のゲート容量
は、チャネル領域とゲート電極層との間で容量が形成されるものであってもよい。
ゲートには、発光素子駆動用薄膜トランジスタ6402がオン状態またはオフ状態となる
ようなビデオ信号を入力する。つまり、発光素子駆動用薄膜トランジスタ6402は線形
領域で動作させる。
駆動が可能である。例えば、ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子6404にビ
デオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。ビデオ信号は発光
素子駆動用薄膜トランジスタ6402が飽和領域で動作するような信号とすることが好ま
しい。
22(B)のような構成を採用すると好ましい。
他の画素の第2電極の電位と共通にすることが多いが(共通電極6408の電位)、陰極
を画素ごとにパターニングして、各々駆動薄膜トランジスタと接続させる構成としても良
い。
、図22に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、薄膜トランジスタ、論理回
路などを追加してもよい。
半導体装置は、電子ペーパーとして適用することができる。電子ペーパーは、情報を表示
する、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを、電
子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の
各種カードにおける表示部分などに適用することができる。電子機器の一例を図23、図
24に示す。
の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれ
ば短時間で広告の表示を変えることができる。また、表示も崩れることなく安定した画像
が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用い
れば人手を多くかけることなく短時間で広告の表示を変えることができる。また表示も崩
れることなく安定した画像が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成
としてもよい。
701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体27
03は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行
うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる
。
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図24では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部
(図24では表示部2707)に画像を表示することができる。
701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている
。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキー
ボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や
側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSB
ケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成
としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成とし
てもよい。
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
本実施の形態においては、液晶表示装置に適用できる画素の構成及び画素の動作について
説明する。なお、本実施の形態における液晶素子の動作モードとして、TN(Twist
ed Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モー
ド、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Mul
ti−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Pat
terned Vertical Alignment)モード、ASM(Axiall
y Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(O
ptically Compensated Birefringence)モード、F
LC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC
(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを
用いることができる。
0は、薄膜トランジスタ5081、液晶素子5082及び容量素子5083を有している
。薄膜トランジスタ5081のゲートは配線5085と電気的に接続される。薄膜トラン
ジスタ5081の第1端子は配線5084と電気的に接続される。薄膜トランジスタ50
81の第2端子は液晶素子5082の第1端子と電気的に接続される。液晶素子5082
の第2端子は配線5087と電気的に接続される。容量素子5083の第1端子は液晶素
子5082の第1端子と電気的に接続される。容量素子5083の第2端子は配線508
6と電気的に接続される。なお、薄膜トランジスタの第1端子とは、ソースまたはドレイ
ンのいずれか一方であり、薄膜トランジスタの第2端子とは、ソースまたはドレインの他
方のことである。つまり、薄膜トランジスタの第1端子がソースである場合は、薄膜トラ
ンジスタの第2端子はドレインとなる。同様に、薄膜トランジスタの第1端子がドレイン
である場合は、薄膜トランジスタの第2端子はソースとなる。
れた信号電圧を画素5080に伝達するための配線である。配線5085は走査線として
機能させることができる。走査線は、薄膜トランジスタ5081のオンオフを制御するた
めの配線である。配線5086は容量線として機能させることができる。容量線は、容量
素子5083の第2端子に所定の電圧を加えるための配線である。薄膜トランジスタ50
81は、スイッチとして機能させることができる。容量素子5083は、保持容量として
機能させることができる。保持容量は、スイッチがオフの状態においても、信号電圧が液
晶素子5082に加わり続けるようにするための容量素子である。配線5087は、対向
電極として機能させることができる。対向電極は、液晶素子5082の第2端子に所定の
電圧を加えるための配線である。なお、それぞれの配線が持つことのできる機能はこれに
限定されず、様々な機能を有することが出来る。例えば、容量線に加える電圧を変化させ
ることで、液晶素子に加えられる電圧を調整することもできる。なお、薄膜トランジスタ
5081はスイッチとして機能すればよいため、薄膜トランジスタ5081の極性はPチ
ャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
)に示す画素構成例は、図25(A)に示す画素構成例と比較して、配線5087が省略
され、かつ、液晶素子5082の第2端子と容量素子5083の第2端子とが電気的に接
続されている点が異なっている以外は、図25(A)に示す画素構成例と同様な構成であ
るとしている。図25(B)に示す画素構成例は、特に、液晶素子が横電界モード(IP
Sモード、FFSモードを含む)である場合に適用できる。なぜならば、液晶素子が横電
界モードである場合、液晶素子5082の第2端子および容量素子5083の第2端子を
同一な基板上に形成させることができるため、液晶素子5082の第2端子と容量素子5
083の第2端子とを電気的に接続させることが容易であるからである。図25(B)に
示すような画素構成とすることで、配線5087を省略できるので、製造工程を簡略なも
のとすることができ、製造コストを低減できる。
ができる。こうすることで、液晶表示装置の表示部が形成され、様々な画像を表示するこ
とができる。図25(C)は、図25(A)に示す画素構成がマトリクス状に複数配置さ
れている場合の回路構成を示す図である。図25(C)に示す回路構成は、表示部が有す
る複数の画素のうち、4つの画素を抜き出して示した図である。そして、i列j行(i,
jは自然数)に位置する画素を、画素5080_i,jと表記し、画素5080_i,j
には、配線5084_i、配線5085_j、配線5086_jが、それぞれ電気的に接
続される。同様に、画素5080_i+1,jについては、配線5084_i+1、配線
5085_j、配線5086_jと電気的に接続される。同様に、画素5080_i,j
+1については、配線5084_i、配線5085_j+1、配線5086_j+1と電
気的に接続される。同様に、画素5080_i+1,j+1については、配線5084_
i+1、配線5085_j+1、配線5086_j+1と電気的に接続される。なお、各
配線は、同じ列または行に属する複数の画素によって共有されることができる。なお、図
25(C)に示す画素構成において配線5087は対向電極であり、対向電極は全ての画
素において共通であることから、配線5087については自然数iまたはjによる表記は
行なわないこととする。なお、図25(B)に示す画素構成を用いることも可能であるた
め、配線5087が記載されている構成であっても配線5087は必須ではなく、他の配
線と共有されること等によって省略されることができる。
流駆動と呼ばれる方法によって駆動されることによって、液晶素子の劣化(焼き付き)を
抑制することができる。図25(D)は、交流駆動の1つである、ドット反転駆動が行な
われる場合の、図25(C)に示す画素構成における各配線に加えられる電圧のタイミン
グチャートを表す図である。ドット反転駆動が行なわれることによって、交流駆動が行な
われる場合に視認されるフリッカ(ちらつき)を抑制することができる。
におけるスイッチは、1フレーム期間中の第jゲート選択期間において選択状態(オン状
態)となり、それ以外の期間では非選択状態(オフ状態)となる。そして、第jゲート選
択期間の後に、第j+1ゲート選択期間が設けられる。このように順次走査が行なわれる
ことで、1フレーム期間内に全ての画素が順番に選択状態となる。図25(D)に示すタ
イミングチャートでは、電圧が高い状態(ハイレベル)となることで、当該画素における
スイッチが選択状態となり、電圧が低い状態(ローレベル)となることで非選択状態とな
る。なお、これは各画素における薄膜トランジスタがNチャネル型の場合であり、Pチャ
ネル型の薄膜トランジスタが用いられる場合、電圧と選択状態の関係は、Nチャネル型の
場合とは逆となる。
ゲート選択期間において、信号線として用いる配線5084_iに正の信号電圧が加えら
れ、配線5084_i+1に負の信号電圧が加えられる。そして、第kフレームにおける
第j+1ゲート選択期間において、配線5084_iに負の信号電圧が加えられ、配線5
084_i+1に正の信号電圧が加えられる。その後も、それぞれの信号線は、ゲート選
択期間ごとに極性が反転した信号が交互に加えられる。その結果、第kフレームにおいて
は、画素5080_i,jには正の信号電圧、画素5080_i+1,jには負の信号電
圧、画素5080_i,j+1には負の信号電圧、画素5080_i+1,j+1には正
の信号電圧が、それぞれ加えられることとなる。そして、第k+1フレームにおいては、
それぞれの画素において、第kフレームにおいて書き込まれた信号電圧とは逆の極性の信
号電圧が書き込まれる。その結果、第k+1フレームにおいては、画素5080_i,j
には負の信号電圧、画素5080_i+1,jには正の信号電圧、画素5080_i,j
+1には正の信号電圧、画素5080_i+1,j+1には負の信号電圧が、それぞれ加
えられることとなる。このように、同じフレームにおいては隣接する画素同士で異なる極
性の信号電圧が加えられ、さらに、それぞれの画素においては1フレームごとに信号電圧
の極性が反転される駆動方法が、ドット反転駆動である。ドット反転駆動によって、液晶
素子の劣化を抑制しつつ、表示される画像全体または一部が均一である場合に視認される
フリッカを低減することができる。なお、配線5086_j、配線5086_j+1を含
む全ての配線5086に加えられる電圧は、一定の電圧とすることができる。なお、配線
5084のタイミングチャートにおける信号電圧の表記は極性のみとなっているが、実際
は、表示された極性において様々な信号電圧の値をとり得る。なお、ここでは1ドット(
1画素)毎に極性を反転させる場合について述べたが、これに限定されず、複数の画素毎
に極性を反転させることもできる。例えば、2ゲート選択期間毎に書き込む信号電圧の極
性を反転させることで、信号電圧の書き込みにかかる消費電力を低減させることができる
。他にも、1列毎に極性を反転させること(ソースライン反転)もできるし、1行ごとに
極性を反転させること(ゲートライン反転)もできる。
一定の電圧が加えられていれば良い。ここで、走査線として用いる配線5085に加えら
れる電圧は1フレーム期間の大半においてローレベルであり、ほぼ一定の電圧が加えられ
ていることから、画素5080における容量素子5083の第2端子の接続先は、配線5
085でも良い。図25(E)は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図で
ある。図25(E)に示す画素構成は、図25(C)に示す画素構成と比較すると、配線
5086が省略され、かつ、画素5080内の容量素子5083の第2端子と、一つ前の
行における配線5085とが電気的に接続されていることを特徴としている。具体的には
、図25(E)に表記されている範囲においては、画素5080_i,j+1および画素
5080_i+1,j+1における容量素子5083の第2端子は、配線5085_jと
電気的に接続される。このように、画素5080内の容量素子5083の第2端子と、一
つ前の行における配線5085とを電気的に接続させることで、配線5086を省略する
ことができるので、画素の開口率を向上できる。なお、容量素子5083の第2端子の接
続先は、一つ前の行における配線5085ではなく、他の行における配線5085でも良
い。なお、図25(E)に示す画素構成の駆動方法は、図25(C)に示す画素構成の駆
動方法と同様のものを用いることができる。
用いて、信号線として用いる配線5084に加える電圧を小さくすることができる。この
ときの画素構成および駆動方法について、図25(F)および図25(G)を用いて説明
する。図25(F)に示す画素構成は、図25(A)に示す画素構成と比較して、配線5
086を1画素列あたり2本とし、かつ、画素5080における容量素子5083の第2
端子との電気的な接続を、隣接する画素で交互に行なうことを特徴としている。なお、2
本とした配線5086は、それぞれ配線5086−1および配線5086−2と呼ぶこと
とする。具体的には、図25(F)に表記されている範囲においては、画素5080_i
,jにおける容量素子5083の第2端子は、配線5086−1_jと電気的に接続され
、画素5080_i+1,jにおける容量素子5083の第2端子は、配線5086−2
_jと電気的に接続され、画素5080_i,j+1における容量素子5083の第2端
子は、配線5086−2_j+1と電気的に接続され、画素5080_i+1,j+1に
おける容量素子5083の第2端子は、配線5086−1_j+1と電気的に接続される
。
jに正の極性の信号電圧が書き込まれる場合、配線5086−1_jは、第jゲート選択
期間においてはローレベルとさせ、第jゲート選択期間の終了後、ハイレベルに変化させ
る。そして、1フレーム期間中はそのままハイレベルを維持し、第k+1フレームにおけ
る第jゲート選択期間に負の極性の信号電圧が書き込まれた後、ローレベルに変化させる
。このように、正の極性の信号電圧が画素に書き込まれた後に、容量素子5083の第2
端子に電気的に接続される配線の電圧を正の方向に変化させることで、液晶素子に加えら
れる電圧を正の方向に所定の量だけ変化させることができる。すなわち、その分画素に書
き込む信号電圧を小さくすることができるため、信号書き込みにかかる消費電力を低減さ
せることができる。なお、第jゲート選択期間に負の極性の信号電圧が書き込まれる場合
は、負の極性の信号電圧が画素に書き込まれた後に、容量素子5083の第2端子に電気
的に接続される配線の電圧を負の方向に変化させることで、液晶素子に加えられる電圧を
負の方向に所定の量だけ変化させることができるので、正の極性の場合と同様に、画素に
書き込む信号電圧を小さくすることができる。つまり、容量素子5083の第2端子に電
気的に接続される配線は、同じフレームの同じ行において、正の極性の信号電圧が加えら
れる画素と、負の極性の信号電圧が加えられる画素とで、それぞれ異なる配線であること
が好ましい。図25(F)は、第kフレームにおいて正の極性の信号電圧が書き込まれる
画素には配線5086−1が電気的に接続され、第kフレームにおいて負の極性の信号電
圧が書き込まれる画素には配線5086−2が電気的に接続される例である。ただし、こ
れは一例であり、例えば、正の極性の信号電圧が書き込まれる画素と負の極性の信号電圧
が書き込まれる画素が2画素毎に現れるような駆動方法の場合は、配線5086−1およ
び配線5086−2の電気的接続もそれに合わせて、2画素毎に交互に行なわれることが
好ましい。さらに、1行全ての画素で同じ極性の信号電圧が書き込まれる場合(ゲートラ
イン反転)は、配線5086は1行あたり1本でよい。つまり、図25(C)に示す画素
構成においても、図25(F)および図25(G)を用いて説明したような、画素に書き
込む信号電圧を小さくする駆動方法を用いることができる。
モードである場合に特に好ましい画素構成およびその駆動方法について述べる。VAモー
ドは、製造時にラビング工程が不要、黒表示時の光漏れが少ない、駆動電圧が低い等の優
れた特徴を有するが、画面を斜めから見たときに画質が劣化してしまう(視野角が狭い)
という問題点も有する。VAモードの視野角を広くするには、図26(A)および図26
(B)に示すように、1画素に複数の副画素(サブピクセル)を有する画素構成とするこ
とが有効である。図26(A)および図26(B)に示す画素構成は、画素5080が2
つの副画素(副画素5080−1,副画素5080−2)を含む場合の一例を表すもので
ある。なお、1つの画素における副画素の数は2つに限定されず、様々な数の副画素を用
いることができる。副画素の数が大きいほど、より視野角を広くすることができる。複数
の副画素は互いに同一の回路構成とすることができ、ここでは、全ての副画素が図25(
A)に示す回路構成と同様であるとして説明する。なお、第1の副画素5080−1は、
薄膜トランジスタ5081−1、液晶素子5082−1、容量素子5083−1を有する
ものとし、それぞれの接続関係は図25(A)に示す回路構成に準じることとする。同様
に、第2の副画素5080−2は、薄膜トランジスタ5081−2、液晶素子5082−
2、容量素子5083−2を有するものとし、それぞれの接続関係は図25(A)に示す
回路構成に準じることとする。
いる配線5085を2本(配線5085−1、配線5085−2)有し、信号線として用
いる配線5084を1本有し、容量線として用いる配線5086を1本有する構成を表す
ものである。このように、信号線および容量線を2つの副画素で共用することにより、開
口率を向上させることができ、さらに、信号線駆動回路を簡単なものとすることができる
ので製造コストが低減でき、かつ、液晶パネルと駆動回路ICの接続点数を低減できるの
で、歩留まりを向上できる。図26(B)に示す画素構成は、1画素を構成する2つの副
画素に対し、走査線として用いる配線5085を1本有し、信号線として用いる配線50
84を2本(配線5084−1、配線5084−2)有し、容量線として用いる配線50
86を1本有する構成を表すものである。このように、走査線および容量線を2つの副画
素で共用することにより、開口率を向上させることができ、さらに、全体の走査線本数を
低減できるので、高精細な液晶パネルにおいても1つあたりのゲート線選択期間を十分に
長くすることができ、それぞれの画素に適切な信号電圧を書き込むことができる。
画素電極の形状に置き換えた上で、各素子の電気的接続状態を模式的に表した例である。
図26(C)および図26(D)において、電極5088−1は第1の画素電極を表し、
電極5088−2は第2の画素電極を表すものとする。図26(C)において、第1画素
電極5088−1は、図26(B)における液晶素子5082−1の第1端子に相当し、
第2画素電極5088−2は、図26(B)における液晶素子5082−2の第1端子に
相当する。すなわち、第1画素電極5088−1は、薄膜トランジスタ5081−1のソ
ースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第2画素電極5088−2は、薄膜トラ
ンジスタ5081−2のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。一方、図2
6(D)においては、画素電極と薄膜トランジスタの接続関係を逆にする。すなわち、第
1画素電極5088−1は、薄膜トランジスタ5081−2のソースまたはドレインの一
方と電気的に接続され、第2画素電極5088−2は、薄膜トランジスタ5081−1の
ソースまたはドレインの一方と電気的に接続されるものとする。
することで、特別な効果を得ることができる。このような画素構成およびその駆動方法の
一例を、図26(E)および図26(F)に示す。図26(E)に示す画素構成は、画素
5080_i,jおよび画素5080_i+1,j+1に相当する部分を図26(C)に
示す構成とし、画素5080_i+1,jおよび画素5080_i,j+1に相当する部
分を図26(D)に示す構成としたものである。この構成において、図26(F)に示す
タイミングチャートのように駆動すると、第kフレームの第jゲート選択期間において、
画素5080_i,jの第1画素電極および画素5080_i+1,jの第2画素電極に
正の極性の信号電圧が書き込まれ、画素5080_i,jの第2画素電極および画素50
80_i+1,jの第1画素電極に負の極性の信号電圧が書き込まれる。さらに、第kフ
レームの第j+1ゲート選択期間において、画素5080_i,j+1の第2画素電極お
よび画素5080_i+1,j+1の第1画素電極に正の極性の信号電圧が書き込まれ、
画素5080_i,j+1の第1画素電極および画素5080_i+1,j+1の第2画
素電極に負の極性の信号電圧が書き込まれる。第k+1フレームにおいては、各画素にお
いて信号電圧の極性が反転される。こうすることによって、副画素を含む画素構成におい
てドット反転駆動に相当する駆動を実現しつつ、信号線に加えられる電圧の極性を1フレ
ーム期間内で同一なものとすることができるので、画素の信号電圧書込みにかかる消費電
力を大幅に低減することができる。なお、配線5086_j、配線5086_j+1を含
む全ての配線5086に加えられる電圧は、一定の電圧とすることができる。
画素に書き込まれる信号電圧の大きさを小さくすることができる。これは、それぞれの画
素が有する複数の副画素に電気的に接続される容量線を、副画素毎に異ならせるものであ
る。すなわち、図26(G)および図26(H)に示す画素構成およびその駆動方法によ
って、同一のフレーム内で同一の極性が書き込まれる副画素については、同一行内で容量
線を共通とし、同一のフレーム内で異なる極性が書き込まれる副画素については、同一行
内で容量線を異ならせる。そして、各行の書き込みが終了した時点で、それぞれの容量線
の電圧を、正の極性の信号電圧が書き込まれた副画素では正の方向、負の極性の信号電圧
が書き込まれた副画素では負の方向に変化させることで、画素に書き込まれる信号電圧の
大きさを小さくすることができる。具体的には、容量線として用いる配線5086を各行
で2本(配線5086−1,配線5086−2)とし、画素5080_i,jの第1画素
電極と、配線5086−1_jとが、容量素子を介して電気的に接続され、画素5080
_i,jの第2画素電極と、配線5086−2_jとが、容量素子を介して電気的に接続
され、画素5080_i+1,jの第1画素電極と、配線5086−2_jとが、容量素
子を介して電気的に接続され、画素5080_i+1,jの第2画素電極と、配線508
6−1_jとが、容量素子を介して電気的に接続され、画素5080_i,j+1の第1
画素電極と、配線5086−2_j+1とが、容量素子を介して電気的に接続され、画素
5080_i,j+1の第2画素電極と、配線5086−1_j+1とが、容量素子を介
して電気的に接続され、画素5080_i+1,j+1の第1画素電極と、配線5086
−1_j+1とが、容量素子を介して電気的に接続され、画素5080_i+1,j+1
の第2画素電極と、配線5086−2_j+1とが、容量素子を介して電気的に接続され
る。ただし、これは一例であり、例えば、正の極性の信号電圧が書き込まれる画素と負の
極性の信号電圧が書き込まれる画素が2画素毎に現れるような駆動方法の場合は、配線5
086−1および配線5086−2の電気的接続もそれに合わせて、2画素毎に交互に行
なわれることが好ましい。さらに、1行全ての画素で同じ極性の信号電圧が書き込まれる
場合(ゲートライン反転)は、配線5086は1行あたり1本でよい。つまり、図26(
E)に示す画素構成においても、図26(G)および図26(H)を用いて説明したよう
な、画素に書き込む信号電圧を小さくする駆動方法を用いることができる。
次に、表示装置の別の構成例およびその駆動方法について説明する。本実施の形態におい
ては、信号書込みに対する輝度の応答が遅い(応答時間が長い)表示素子を用いた表示装
置の場合について述べる。本実施の形態においては、応答時間が長い表示素子として液晶
素子を例として説明するが、本実施の形態における表示素子はこれに限定されず、信号書
込みに対する輝度の応答が遅い様々な表示素子を用いることができる。
圧を加え続けた場合でも、応答が完了するまで1フレーム期間以上の時間がかかることが
ある。このような表示素子で動画を表示しても、動画を忠実に再現することはできない。
さらに、アクティブマトリクス駆動の場合、一つの液晶素子に対する信号書込みの時間は
、通常、信号書込み周期(1フレーム期間または1サブフレーム期間)を走査線数で割っ
た時間(1走査線選択期間)に過ぎず、液晶素子はこのわずかな時間内に応答しきれない
ことが多い。したがって、液晶素子の応答の大半は、信号書込みが行われない期間で行わ
れることになる。ここで、液晶素子の誘電率は、当該液晶素子の透過率に従って変化する
が、信号書込みが行われない期間において液晶素子が応答するということは、液晶素子の
外部と電荷のやり取りが行われない状態(定電荷状態)で液晶素子の誘電率が変化するこ
とを意味する。つまり、(電荷)=(容量)・(電圧)の式において、電荷が一定の状態
で容量が変化することになるため、液晶素子に加わる電圧は、液晶素子の応答にしたがっ
て、信号書込み時の電圧から変化してしまうことになる。したがって、信号書込みに対す
る輝度の応答が遅い液晶素子をアクティブマトリクスで駆動する場合、液晶素子に加わる
電圧は、信号書込み時の電圧に原理的に到達し得ない。
せるために、信号書込み時の信号レベルを予め補正されたもの(補正信号)とすることで
、上記の問題点を解決することができる。さらに、液晶素子の応答時間は信号レベルが大
きいほど短くなるので、補正信号を書き込むことによって、液晶素子の応答時間を短くす
ることもできる。このような補正信号を加える駆動方法は、オーバードライブとも呼ばれ
る。本実施の形態におけるオーバードライブは、信号書込み周期が、表示装置に入力され
る画像信号の周期(入力画像信号周期Tin)よりも短い場合であっても、信号書込み周
期に合わせて信号レベルが補正されることで、信号書込み周期内に表示素子を所望の輝度
まで応答させることができる。信号書込み周期が、入力画像信号周期Tinよりも短い場
合とは、例えば、1つの元画像を複数のサブ画像に分割し、当該複数のサブ画像を1フレ
ーム期間内に順次表示させる場合が挙げられる。
る方法の例について、図27(A)および(B)を参照して説明する。図27(A)は、
横軸を時間、縦軸を信号書込み時の信号レベルとし、ある1つの表示素子における信号書
込み時の信号レベルの時間変化を模式的に表したグラフである。図27(B)は、横軸を
時間、縦軸を表示レベルとし、ある1つの表示素子における表示レベルの時間変化を模式
的に表したグラフである。なお、表示素子が液晶素子の場合は、信号書込み時の信号レベ
ルは電圧、表示レベルは液晶素子の透過率とすることができる。これ以降は、図27(A
)の縦軸は電圧、図27(B)の縦軸は透過率であるとして説明する。なお、本実施の形
態におけるオーバードライブは、信号レベルが電圧以外(デューティー比、電流等)であ
る場合も含む。なお、本実施の形態におけるオーバードライブは、表示レベルが透過率以
外(輝度、電流等)である場合も含む。なお、液晶素子には、電圧が0である時に黒表示
となるノーマリーブラック型(例:VAモード、IPSモード等)と、電圧が0である時
に白表示となるノーマリーホワイト型(例:TNモード、OCBモード等)があるが、図
27(B)に示すグラフはどちらにも対応しており、ノーマリーブラック型の場合はグラ
フの上方へ行くほど透過率が大きいものとし、ノーマリーホワイト型の場合はグラフの下
方へ行くほど透過率が大きいものとすればよい。すなわち、本実施の形態における液晶モ
ードは、ノーマリーブラック型でも良いし、ノーマリーホワイト型でも良い。なお、時間
軸には信号書込みタイミングが点線で示されており、信号書込みが行われてから次の信号
書込みが行われるまでの期間を、保持期間Fiと呼ぶこととする。本実施形態においては
、iは整数であり、それぞれの保持期間を表すインデックスであるとする。図27(A)
および(B)においては、iは0から2までとして示しているが、iはこれ以外の整数も
取り得る(0から2以外については図示しない)。なお、保持期間Fiにおいて、画像信
号に対応する輝度を実現する透過率をTiとし、定常状態において透過率Tiを与える電
圧をViとする。なお、図27(A)中の破線5101は、オーバードライブを行わない
場合の液晶素子にかかる電圧の時間変化を表し、実線5102は、本実施の形態における
オーバードライブを行う場合の液晶素子にかかる電圧の時間変化を表している。同様に、
図27(B)中の破線5103は、オーバードライブを行わない場合の液晶素子の透過率
の時間変化を表し、実線5104は、本実施の形態におけるオーバードライブを行う場合
の液晶素子の透過率の時間変化を表している。なお、保持期間Fiの末尾における、所望
の透過率Tiと実際の透過率との差を、誤差αiと表記することとする。
2ともに所望の電圧V0が加えられており、図27(B)に示すグラフにおいても、破線
5103と実線5104ともに所望の透過率T0が得られているものとする。そして、オ
ーバードライブが行われない場合、破線5101に示すように、保持期間F1の初頭にお
いて所望の電圧V1が液晶素子に加えられるが、既に述べたように信号が書込まれる期間
は保持期間に比べて極めて短く、保持期間のうちの大半の期間は定電荷状態となるため、
保持期間において液晶素子にかかる電圧は透過率の変化とともに変化していき、保持期間
F1の末尾においては所望の電圧V1と大きく異なった電圧となってしまう。このとき、
図27(B)に示すグラフにおける破線5103も、所望の透過率T1と大きく異なった
ものとなってしまう。そのため、画像信号に忠実な表示を行うことができず、画質が低下
してしまう。一方、本実施の形態におけるオーバードライブが行われる場合、実線510
2に示すように、保持期間F1の初頭において、所望の電圧V1よりも大きな電圧V1´
が液晶素子に加えられるようにする。つまり、保持期間F1において徐々に液晶素子にか
かる電圧が変化することを見越して、保持期間F1の末尾において液晶素子にかかる電圧
が所望の電圧V1近傍の電圧となるように、保持期間F1の初頭において所望の電圧V1
から補正された電圧V1´を液晶素子に加えることで、正確に所望の電圧V1を液晶素子
にかけることが可能となる。このとき、図27(B)に示すグラフにおける実線5104
に示すように、保持期間F1の末尾において所望の透過率T1が得られる。すなわち、保
持期間うちの大半の期間において定電荷状態となるにも関わらず、信号書込み周期内での
液晶素子の応答を実現できる。次に、保持期間F2においては、所望の電圧V2がV1よ
りも小さい場合を示しているが、この場合も保持期間F1と同様に、保持期間F2におい
て徐々に液晶素子にかかる電圧が変化することを見越して、保持期間F2の末尾において
液晶素子にかかる電圧が所望の電圧V2近傍の電圧となるように、保持期間F2の初頭に
おいて所望の電圧V2から補正された電圧V2´を液晶素子に加えればよい。こうするこ
とで、図27(B)に示すグラフにおける実線5104に示すように、保持期間F2の末
尾において所望の透過率T2が得られる。なお、保持期間F1のように、ViがVi−1
と比べて大きくなる場合は、補正された電圧Vi´は所望の電圧Viよりも大きくなるよ
うに補正されることが好ましい。さらに、保持期間F2のように、ViがVi−1と比べ
て小さくなる場合は、補正された電圧Vi´は所望の電圧Viよりも小さくなるように補
正されることが好ましい。なお、具体的な補正値については、予め液晶素子の応答特性を
測定することで導出することができる。装置に実装する方法としては、補正式を定式化し
て論理回路に組み込む方法、補正値をルックアップテーブルとしてメモリに保存しておき
、必要に応じて補正値を読み出す方法、等を用いることができる。
様々な制約が存在する。例えば、電圧の補正は、ソースドライバの定格電圧の範囲内で行
われなければならない。すなわち、所望の電圧が元々大きな値であって、理想的な補正電
圧がソースドライバの定格電圧を超えてしまう場合は、補正しきれないこととなる。この
ような場合の問題点について、図27(C)および(D)を参照して説明する。図27(
C)は、図27(A)と同じく、横軸を時間、縦軸を電圧とし、ある1つの液晶素子にお
ける電圧の時間変化を実線5105として模式的に表したグラフである。図27(D)は
、図27(B)と同じく、横軸を時間、縦軸を透過率とし、ある1つの液晶素子における
透過率の時間変化を実線5106として模式的に表したグラフである。なお、その他の表
記方法については図27(A)および(B)と同様であるため、説明を省略する。図27
(C)および(D)は、保持期間F1における所望の透過率T1を実現するための補正電
圧V1´がソースドライバの定格電圧を超えてしまうため、V1´=V1とせざるを得な
くなり、十分な補正ができない状態を表している。このとき、保持期間F1の末尾におけ
る透過率は、所望の透過率T1と誤差α1だけ、ずれた値となってしまう。ただし、誤差
α1が大きくなるのは、所望の電圧が元々大きな値であるときに限られるため、誤差α1
の発生による画質低下自体は許容範囲内である場合も多い。しかしながら、誤差α1が大
きくなることによって、電圧補正のアルゴリズム内の誤差も大きくなってしまう。つまり
、電圧補正のアルゴリズムにおいて、保持期間の末尾に所望の透過率が得られていると仮
定している場合、実際は誤差α1が大きくなっているのにも関わらず、誤差α1が小さい
として電圧の補正を行うため、次の保持期間F2における補正に誤差が含まれることとな
り、その結果、誤差α2までも大きくなってしまう。さらに、誤差α2が大きくなれば、
その次の誤差α3がさらに大きくなってしまうというように、誤差が大きくなっていき、
結果的に画質低下が著しいものとなってしまう。本実施の形態におけるオーバードライブ
においては、このように誤差が大きくなってしまうことを抑制するため、保持期間Fiに
おいて補正電圧Vi´がソースドライバの定格電圧を超えるとき、保持期間Fiの末尾に
おける誤差αiを推定し、当該誤差αiの大きさを考慮して、保持期間Fi+1における
補正電圧を調整できる。こうすることで、誤差αiが大きくなってしまっても、それが誤
差αi+1に与える影響を最小限にすることができるため、誤差が大きくなってしまうこ
とを抑制できる。本実施の形態におけるオーバードライブにおいて、誤差α2を最小限に
する例について、図27(E)および(F)を参照して説明する。図27(E)に示すグ
ラフは、図27(C)に示すグラフの補正電圧V2´をさらに調整し、補正電圧V2´´
とした場合の電圧の時間変化を、実線5107として表している。図27(F)に示すグ
ラフは、図27(E)に示すグラフによって電圧の補正がなされた場合の透過率の時間変
化を表している。図27(D)に示すグラフにおける実線5106では、補正電圧V2´
によって過剰補正(誤差が大きい状況での補正をいう)が発生しているが、図27(F)
に示すグラフにおける実線5108では、誤差α1を考慮して調整された補正電圧V2´
´によって過剰補正を抑制し、誤差α2を最小限にしている。なお、具体的な補正値につ
いては、予め液晶素子の応答特性を測定することで導出することができる。装置に実装す
る方法としては、補正式を定式化して論理回路に組み込む方法、補正値をルックアップテ
ーブルとしてメモリに保存しておき、必要に応じて補正値を読み出す方法、等を用いるこ
とができる。そして、これらの方法を、補正電圧Vi´を計算する部分とは別に追加する
、または補正電圧Vi´を計算する部分に組み込むことができる。なお、誤差αi―1を
考慮して調整された補正電圧Vi´´の補正量(所望の電圧Viとの差)は、Vi´の補
正量よりも小さいものとすることが好ましい。つまり、|Vi´´−Vi|<|Vi´−
Vi|とすることが好ましい。
は、信号書込み周期が短いほど大きくなる。なぜならば、信号書込み周期が短いほど液晶
素子の応答時間も短くする必要があり、その結果、より大きな補正電圧が必要となるため
である。さらに、必要とされる補正電圧が大きくなった結果、補正電圧がソースドライバ
の定格電圧を超えてしまう頻度も大きくなるため、大きな誤差αiが発生する頻度も大き
くなる。したがって、本実施の形態におけるオーバードライブは、信号書込み周期が短い
場合ほど有効であるといえる。具体的には、1つの元画像を複数のサブ画像に分割し、当
該複数のサブ画像を1フレーム期間内に順次表示させる場合、複数の画像から画像に含ま
れる動きを検出して、当該複数の画像の中間状態の画像を生成し、当該複数の画像の間に
挿入して駆動する(いわゆる動き補償倍速駆動)場合、またはこれらを組み合わせる場合
、等の駆動方法が行われる場合に、本実施の形態におけるオーバードライブが用いられる
ことは、格段の効果を奏することになる。
圧0よりも小さい電圧が加えられない場合が挙げられる。このとき、上述した上限の場合
と同様に、理想的な補正電圧が加えられないこととなるため、誤差αiが大きくなってし
まう。しかしながら、この場合でも、上述した方法と同様に、保持期間Fiの末尾におけ
る誤差αiを推定し、当該誤差αiの大きさを考慮して、保持期間Fi+1における補正
電圧を調整することができる。なお、ソースドライバの定格電圧として電圧0よりも小さ
い電圧(負の電圧)を加えることができる場合は、補正電圧として液晶素子に負の電圧を
加えても良い。こうすることで、定電荷状態による電位の変動を見越して、保持期間Fi
の末尾において液晶素子にかかる電圧が所望の電圧Vi近傍の電圧となるように調整でき
る。
る、いわゆる反転駆動を、オーバードライブと組み合わせて実施することができる。すな
わち、本実施の形態におけるオーバードライブは、反転駆動と同時に行われる場合も含む
。例えば、信号書込み周期が入力画像信号周期Tinの1/2である場合に、極性を反転
させる周期と入力画像信号周期Tinとが同程度であると、正極性の信号の書込みと負極
性の信号の書込みが、2回毎に交互に行われることになる。このように、極性を反転させ
る周期を信号書込み周期よりも長くすることで、画素の充放電の頻度を低減できるので、
消費電力を低減できる。ただし、極性を反転させる周期をあまり長くすると、極性の違い
による輝度差がフリッカとして認識される不具合が生じることがあるため、極性を反転さ
せる周期は入力画像信号周期Tinと同程度か短いことが好ましい。
次に、表示装置の別の構成例およびその駆動方法について説明する。本実施の形態におい
ては、表示装置の外部から入力される画像(入力画像)の動きを補間する画像を、複数の
入力画像を基にして表示装置の内部で生成し、当該生成された画像(生成画像)と、入力
画像とを順次表示させる方法について説明する。なお、生成画像を、入力画像の動きを補
間するような画像とすることで、動画の動きを滑らかにすることができ、さらに、ホール
ド駆動による残像等によって動画の品質が低下する問題を改善できる。ここで、動画の補
間について、以下に説明する。動画の表示は、理想的には、個々の画素の輝度をリアルタ
イムに制御することで実現されるものであるが、画素のリアルタイム個別制御は、制御回
路の数が膨大なものとなる問題、配線スペースの問題、および入力画像のデータ量が膨大
なものとなる問題等が存在し、実現が困難である。したがって、表示装置による動画の表
示は、複数の静止画を一定の周期で順次表示することで、表示が動画に見えるようにして
行なわれている。この周期(本実施の形態においては入力画像信号周期と呼び、Tinと
表す)は規格化されており、例として、NTSC規格では1/60秒、PAL規格では1
/50秒である。この程度の周期でも、インパルス型表示装置であるCRTにおいては動
画表示に問題は起こらなかった。しかし、ホールド型表示装置においては、これらの規格
に準じた動画をそのまま表示すると、ホールド型であることに起因する残像等により表示
が不鮮明となる不具合(ホールドぼけ:hold blur)が発生してしまう。ホール
ドぼけは、人間の目の追従による無意識的な動きの補間と、ホールド型の表示との不一致
(discrepancy)で認識されるものであるので、従来の規格よりも入力画像信
号周期を短くする(画素のリアルタイム個別制御に近づける)ことで低減させることがで
きるが、入力画像信号周期を短くすることは規格の変更を伴い、さらに、データ量も増大
することになるので、困難である。しかしながら、規格化された入力画像信号を基にして
、入力画像の動きを補間するような画像を表示装置内部で生成し、当該生成画像によって
入力画像を補間して表示することで、規格の変更またはデータ量の増大なしに、ホールド
ぼけを低減できる。このように、入力画像信号を基にして表示装置内部で画像信号を生成
し、入力画像の動きを補間することを、動画の補間と呼ぶこととする。
実施の形態における動画の補間方法は、画像生成方法と画像表示方法に分けることができ
る。そして、特定のパターンの動きについては別の画像生成方法および/または画像表示
方法を用いることで、効果的に動画ぼけを低減させることができる。図28(A)および
(B)は、本実施の形態における動画の補間方法の一例を説明するための模式図である。
図28(A)および(B)において、横軸は時間であり、横方向の位置によって、それぞ
れの画像が扱われるタイミングを表している。「入力」と記された部分は、入力画像信号
が入力されるタイミングを表している。ここでは、時間的に隣接する2つの画像として、
画像5121および画像5122に着目している。入力画像は、周期Tinの間隔で入力
される。なお、周期Tin1つ分の長さを、1フレームもしくは1フレーム期間と記すこ
とがある。「生成」と記された部分は、入力画像信号から新しく画像が生成されるタイミ
ングを表している。ここでは、画像5121および画像5122を基にして生成される生
成画像である、画像5123に着目している。「表示」と記された部分は、表示装置に画
像が表示されるタイミングを表している。なお、着目している画像以外の画像については
破線で記しているのみであるが、着目している画像と同様に扱うことによって、本実施の
形態における動画の補間方法の一例を実現できる。
に隣接した2つの入力画像を基にして生成された生成画像を、当該2つの入力画像が表示
されるタイミングの間隙に表示させることで、動画の補間を行うことができる。このとき
、表示画像の表示周期は、入力画像の入力周期の1/2とすることが好ましい。ただし、
これに限定されず、様々な表示周期とすることができる。例えば、表示周期を入力周期の
1/2より短くすることで、動画をより滑らかに表示できる。または、表示周期を入力周
期の1/2より長くすることで、消費電力を低減できる。なお、ここでは、時間的に隣接
した2つの入力画像を基にして画像を生成しているが、基にする入力画像は2つに限定さ
れず、様々な数を用いることができる。例えば、時間的に隣接した3つ(3つ以上でも良
い)の入力画像を基にして画像を生成すれば、2つの入力画像を基にする場合よりも、精
度の良い生成画像を得ることができる。なお、画像5121の表示タイミングを、画像5
122の入力タイミングと同時刻、すなわち入力タイミングに対する表示タイミングを1
フレーム遅れとしているが、本実施の形態における動画の補間方法における表示タイミン
グはこれに限定されず、様々な表示タイミングを用いることができる。例えば、入力タイ
ミングに対する表示タイミングを1フレーム以上遅らせることができる。こうすることで
、生成画像である画像5123の表示タイミングを遅くすることができるので、画像51
23の生成にかかる時間に余裕を持たせることができ、消費電力および製造コストの低減
につながる。なお、入力タイミングに対する表示タイミングをあまりに遅くすると、入力
画像を保持しておく期間が長くなり、保持にかかるメモリ容量が増大してしまうので、入
力タイミングに対する表示タイミングは、1フレーム遅れから2フレーム遅れ程度が好ま
しい。
な生成方法の一例について説明する。動画を補間するためには入力画像の動きを検出する
必要があるが、本実施の形態においては、入力画像の動きの検出のために、ブロックマッ
チング法と呼ばれる方法を用いることができる。ただし、これに限定されず、様々な方法
(画像データの差分をとる方法、フーリエ変換を利用する方法等)を用いることができる
。ブロックマッチング法においては、まず、入力画像1枚分の画像データ(ここでは画像
5121の画像データ)を、データ記憶手段(半導体メモリ、RAM等の記憶回路等)に
記憶させる。そして、次のフレームにおける画像(ここでは画像5122)を、複数の領
域に分割する。なお、分割された領域は、図28(A)のように、同じ形状の矩形とする
ことができるが、これに限定されず、様々なもの(画像によって形状または大きさを変え
る等)とすることができる。その後、分割された領域毎に、データ記憶手段に記憶させた
前のフレームの画像データ(ここでは画像5121の画像データ)とデータの比較を行い
、画像データが似ている領域を探索する。図28(A)の例においては、画像5122に
おける領域5124とデータが似ている領域を画像5121の中から探索し、領域512
6が探索されたものとしている。なお、画像5121の中を探索するとき、探索範囲は限
定されることが好ましい。図28(A)の例においては、探索範囲として、領域5124
の面積の4倍程度の大きさである、領域5125を設定している。なお、探索範囲をこれ
より大きくすることで、動きの速い動画においても検出精度を高くすることができる。た
だし、あまりに広く探索を行なうと探索時間が膨大なものとなってしまい、動きの検出の
実現が困難となるため、領域5125は、領域5124の面積の2倍から6倍程度の大き
さであることが好ましい。その後、探索された領域5126と、画像5122における領
域5124との位置の違いを、動きベクトル5127として求める。動きベクトル512
7は領域5124における画像データの1フレーム期間の動きを表すものである。そして
、動きの中間状態を表す画像を生成するため、動きベクトルの向きはそのままで大きさを
変えた画像生成用ベクトル5128を作り、画像5121における領域5126に含まれ
る画像データを、画像生成用ベクトル5128に従って移動させることで、画像5123
における領域5129内の画像データを形成させる。これらの一連の処理を、画像512
2における全ての領域について行なうことで、画像5123を生成することができる。そ
して、画像5121、画像5123、画像5122を順次表示することで、動画を補間す
ることができる。なお、画像中の物体5130は、画像5121および画像5122にお
いて位置が異なっている(つまり動いている)が、生成された画像5123は、画像51
21および画像5122における物体の中間点となっている。このような画像を表示する
ことで、動画の動きを滑らかにすることができ、残像等による動画の不鮮明さを改善でき
る。
決められることができる。図28(A)の例においては、画像5123の表示タイミング
は画像5121および画像5122の表示タイミングの中間点(1/2)としているため
、画像生成用ベクトル5128の大きさは動きベクトル5127の1/2としているが、
他にも、例えば、表示タイミングが1/3の時点であれば、大きさを1/3とし、表示タ
イミングが2/3の時点であれば、大きさを2/3とすることができる。
像を作る場合は、移動先の領域内に他の領域が既に移動している部分(重複)や、どこの
領域からも移動されてこない部分(空白)が生じることもある。これらの部分については
、データを補正することができる。重複部分の補正方法としては、例えば、重複データの
平均をとる方法、動きベクトルの方向等で優先度をつけておき、優先度の高いデータを生
成画像内のデータとする方法、色(または明るさ)はどちらかを優先させるが明るさ(ま
たは色)は平均をとる方法、等を用いることができる。空白部分の補正方法としては、画
像5121または画像5122の当該位置における画像データをそのまま生成画像内のデ
ータとする方法、画像5121または画像5122の当該位置における画像データの平均
をとる方法、等を用いることができる。そして、生成された画像5123を、画像生成用
ベクトル5128の大きさに従ったタイミングで表示させることで、動画の動きを滑らか
にすることができ、さらに、ホールド駆動による残像等によって動画の品質が低下する問
題を改善できる。
的に隣接した2つの入力画像を基にして生成された生成画像を、当該2つの入力画像が表
示されるタイミングの間隙に表示させる際に、それぞれの表示画像をさらに複数のサブ画
像に分割して表示することで、動画の補間を行うことができる。この場合、画像表示周期
が短くなることによる利点だけでなく、暗い画像が定期的に表示される(表示方法がイン
パルス型に近づく)ことによる利点も得ることができる。つまり、画像表示周期が画像入
力周期に比べて1/2の長さにするだけの場合よりも、残像等による動画の不鮮明さをさ
らに改善できる。図28(B)の例においては、「入力」および「生成」については図2
8(A)の例と同様な処理を行なうことができるので、説明を省略する。図28(B)の
例における「表示」は、1つの入力画像または/および生成画像を複数のサブ画像に分割
して表示を行うことができる。具体的には、図28(B)に示すように、画像5121を
サブ画像5121aおよび5121bに分割して順次表示することで、人間の目には画像
5121が表示されたように知覚させ、画像5123をサブ画像5123aおよび512
3bに分割して順次表示することで、人間の目には画像5123が表示されたように知覚
させ、画像5122をサブ画像5122aおよび5122bに分割して順次表示すること
で、人間の目には画像5122が表示されたように知覚させる。すなわち、人間の目に知
覚される画像としては図28(A)の例と同様なものとしつつ、表示方法をインパルス型
に近づけることができるので、残像等による動画の不鮮明さをさらに改善できる。なお、
サブ画像の分割数は、図28(B)においては2つとしているが、これに限定されず様々
な分割数を用いることができる。なお、サブ画像が表示されるタイミングは、図28(B
)においては等間隔(1/2)としているが、これに限定されず様々な表示タイミングを
用いることができる。例えば、暗いサブ画像(5121b、5122b、5123b)の
表示タイミングを早くする(具体的には、1/4から1/2のタイミング)ことで、表示
方法をよりインパルス型に近づけることができるため、残像等による動画の不鮮明さをさ
らに改善できる。または、暗いサブ画像の表示タイミングを遅くする(具体的には、1/
2から3/4のタイミング)ことで、明るい画像の表示期間を長くすることができるので
、表示効率を高めることができ、消費電力を低減できる。
し、動いている物体の形状によって異なる処理を行なう例である。図28(C)に示す例
は、図28(B)の例と同様に表示のタイミングを表しているが、表示されている内容が
、動く文字(スクロールテキスト、字幕、テロップ等とも呼ばれる)である場合を示して
いる。なお、「入力」および「生成」については、図28(B)と同様としても良いため
、図示していない。ホールド駆動における動画の不鮮明さは、動いているものの性質によ
って程度が異なることがある。特に、文字が動いている場合に顕著に認識されることが多
い。なぜならば、動く文字を読む際にはどうしても視線を文字に追従させてしまうので、
ホールドぼけが発生しやすくなるためである。さらに、文字は輪郭がはっきりしているこ
とが多いため、ホールドぼけによる不鮮明さがさらに強調されてしまうこともある。すな
わち、画像内を動く物体が文字かどうかを判別し、文字である場合はさらに特別な処理を
行なうことは、ホールドぼけの低減のためには有効である。具体的には、画像内を動いて
いる物体に対し、輪郭検出または/およびパターン検出等を行なって、当該物体が文字で
あると判断された場合は、同じ画像から分割されたサブ画像同士であっても動き補間を行
い、動きの中間状態を表示するようにして、動きを滑らかにすることができる。当該物体
が文字ではないと判断された場合は、図28(B)に示すように、同じ画像から分割され
たサブ画像であれば動いている物体の位置は変えずに表示することができる。図28(C
)の例では、文字であると判断された領域5131が、上方向に動いている場合を示して
いるが、サブ画像5121aとサブ画像5121bとで、領域5131の位置を異ならせ
ている。サブ画像5123aとサブ画像5123b、サブ画像5122aとサブ画像51
22bについても同様である。こうすることで、ホールドぼけが特に認識されやすい動く
文字については、通常の動き補償倍速駆動よりもさらに動きを滑らかにすることができる
ので、残像等による動画の不鮮明さをさらに改善できる。
半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器
としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、
コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラ、デ
ジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム
機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持し
た構成を示している。
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
フレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示部970
3は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像
データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
れており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部
9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図
30(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部988
6、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9
888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備
えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体
装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができ
る。図30(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデ
ータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を
共有する機能を有する。なお、図30(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限
定されず、様々な機能を有することができる。
900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9
900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、
スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限
定されず、少なくとも半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設け
られた構成とすることができる。
に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、ス
ピーカ1005、マイク1006などを備えている。
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は
、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
作ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
02に掌や指を触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に
操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び
着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有
する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能で
ある。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表
示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機
能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置
9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通
信または有線通信により画像または入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能な
バッテリーを有する。
102 導電膜
103 導電膜
108 導電層
111 絶縁膜
112 半導体膜
114 導電膜
115 導電膜
117 コンタクトホール
123 絶縁層
124 画素電極
131 容量素子
180 グレートーンマスク
181 基板
182 遮光部
183 回折格子部
185 ハーフトーンマスク
187 半透光部
188 遮光部
201 導電膜
206 導電膜
207 導電膜
208 絶縁層
300 室温以上
301 ソース配線部
302 薄膜トランジスタ部
303 ゲート配線部
331 ソース配線部
332 薄膜トランジスタ部
333 ゲート配線部
334 保持容量部
454 平坦化絶縁層
580 基板
596 基板
581 薄膜トランジスタ
585 絶縁膜
586 絶縁膜
587 電極層
588 電極層
589 球形粒子
594 キャビティ
595 充填材
701 駆動用TFT
702 発光素子
703 陰極
704 発光層
705 陽極
707 導電層
711 駆動用TFT
712 発光素子
713 陰極
714 発光層
715 陽極
716 遮光膜
717 導電層
721 駆動用TFT
722 発光素子
723 陰極
724 発光層
725 陽極
727 導電層
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
104a 導電層
104b 導電層
105a 導電層
105e 導電層
106a レジストマスク
106e レジストマスク
107a 導電層
107b 導電層
107e 導電層
107f 導電層
107g 導電層
108a 導電層
108b 導電層
108e 導電層
108f 導電層
108g 導電層
109a レジストマスク
110a 導電層
110b 導電層
113a 半導体層
113e 半導体層
116a レジストマスク
118a レジストマスク
118e レジストマスク
119a 導電層
119b 導電層
119e 導電層
119g 導電層
119h 導電層
120a 導電層
120b 導電層
120e 導電層
120g 導電層
120h 導電層
121a レジストマスク
124e 導電層
130A 薄膜トランジスタ
130B 薄膜トランジスタ
131A 容量素子
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
2631 ポスター
2632 車内広告
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
300a レジストマスク
300e レジストマスク
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶
4010 薄膜トランジスタ
400a 導電層
400e 導電層
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4014 配線
4015 配線
4016 接続端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
401a 導電層
4021 絶縁層
4030 画素電極
4031 対向電極
4040 配線
4050 導電層
4060 導電層
4501 基板
4502 画素部
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電極
4513 電界発光層
4514 電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
5080 画素
5081 薄膜トランジスタ
5082 液晶素子
5083 容量素子
5084 配線
5085 配線
5086 配線
5087 配線
5088 画素電極
5101 破線
5102 実線
5103 破線
5104 実線
5105 実線
5106 実線
5107 実線
5108 実線
5121 画像
5122 画像
5123 画像
5124 領域
5125 領域
5126 領域
5127 ベクトル
5128 画像生成用ベクトル
5129 領域
5130 物体
5131 領域
590a 黒色領域
590b 白色領域
6400 画素
6401 スイッチング用薄膜トランジスタ
6402 駆動用薄膜トランジスタ
6403 容量素子
6404 発光素子
6405 信号線
6406 走査線
6407 電源線
6408 共通電極
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4518a FPC
4518b FPC
5121a 画像
5121b 画像
5122a 画像
5122b 画像
5123a 画像
5123b 画像
Claims (1)
- 透光性を有する第1の導電膜と、前記第1の導電膜より抵抗値の低い第2の導電膜とを順に積層し、
前記第2の導電膜の上に、第1の領域及び前記第1の領域より膜厚の薄い第2の領域を有する第1のレジストマスクを形成し、
前記第1のレジストマスクを用いてエッチングを行い、前記第1の導電膜の一部及び前記第2の導電膜の一部を除去して、ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜を挟んで、酸化物半導体層を形成し、
前記ゲート電極を形成する工程において、前記第1の導電膜の端部が、前記第2の導電膜の端部から突出するようにエッチングすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088247A JP5814418B2 (ja) | 2009-08-07 | 2014-04-22 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184323 | 2009-08-07 | ||
JP2009184323 | 2009-08-07 | ||
JP2014088247A JP5814418B2 (ja) | 2009-08-07 | 2014-04-22 | 半導体装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013198523A Division JP5535385B2 (ja) | 2009-08-07 | 2013-09-25 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183855A Division JP6109269B2 (ja) | 2009-08-07 | 2015-09-17 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014197682A true JP2014197682A (ja) | 2014-10-16 |
JP5814418B2 JP5814418B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=43534148
Family Applications (14)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175297A Active JP5378321B2 (ja) | 2009-08-07 | 2010-08-04 | 半導体装置 |
JP2013198523A Active JP5535385B2 (ja) | 2009-08-07 | 2013-09-25 | 半導体装置 |
JP2014088247A Active JP5814418B2 (ja) | 2009-08-07 | 2014-04-22 | 半導体装置の作製方法 |
JP2015183855A Active JP6109269B2 (ja) | 2009-08-07 | 2015-09-17 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016001700A Withdrawn JP2016122843A (ja) | 2009-08-07 | 2016-01-07 | 表示装置 |
JP2016186691A Active JP6302981B2 (ja) | 2009-08-07 | 2016-09-26 | 表示装置 |
JP2016248251A Active JP6148784B2 (ja) | 2009-08-07 | 2016-12-21 | 半導体装置 |
JP2018038504A Active JP6576497B2 (ja) | 2009-08-07 | 2018-03-05 | 表示装置 |
JP2018229558A Withdrawn JP2019083319A (ja) | 2009-08-07 | 2018-12-07 | 半導体装置 |
JP2020096306A Withdrawn JP2020170845A (ja) | 2009-08-07 | 2020-06-02 | 表示装置 |
JP2021134174A Active JP7123227B2 (ja) | 2009-08-07 | 2021-08-19 | 半導体装置 |
JP2022127290A Active JP7269423B2 (ja) | 2009-08-07 | 2022-08-09 | 半導体装置 |
JP2023070358A Active JP7434643B2 (ja) | 2009-08-07 | 2023-04-21 | 半導体装置 |
JP2024017235A Pending JP2024069194A (ja) | 2009-08-07 | 2024-02-07 | 表示装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175297A Active JP5378321B2 (ja) | 2009-08-07 | 2010-08-04 | 半導体装置 |
JP2013198523A Active JP5535385B2 (ja) | 2009-08-07 | 2013-09-25 | 半導体装置 |
Family Applications After (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183855A Active JP6109269B2 (ja) | 2009-08-07 | 2015-09-17 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016001700A Withdrawn JP2016122843A (ja) | 2009-08-07 | 2016-01-07 | 表示装置 |
JP2016186691A Active JP6302981B2 (ja) | 2009-08-07 | 2016-09-26 | 表示装置 |
JP2016248251A Active JP6148784B2 (ja) | 2009-08-07 | 2016-12-21 | 半導体装置 |
JP2018038504A Active JP6576497B2 (ja) | 2009-08-07 | 2018-03-05 | 表示装置 |
JP2018229558A Withdrawn JP2019083319A (ja) | 2009-08-07 | 2018-12-07 | 半導体装置 |
JP2020096306A Withdrawn JP2020170845A (ja) | 2009-08-07 | 2020-06-02 | 表示装置 |
JP2021134174A Active JP7123227B2 (ja) | 2009-08-07 | 2021-08-19 | 半導体装置 |
JP2022127290A Active JP7269423B2 (ja) | 2009-08-07 | 2022-08-09 | 半導体装置 |
JP2023070358A Active JP7434643B2 (ja) | 2009-08-07 | 2023-04-21 | 半導体装置 |
JP2024017235A Pending JP2024069194A (ja) | 2009-08-07 | 2024-02-07 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8324626B2 (ja) |
JP (14) | JP5378321B2 (ja) |
KR (9) | KR101689725B1 (ja) |
CN (2) | CN104538437B (ja) |
TW (7) | TWI529914B (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI529914B (zh) * | 2009-08-07 | 2016-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
JP5642447B2 (ja) | 2009-08-07 | 2014-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2011048925A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
CN102640279B (zh) * | 2009-10-30 | 2015-06-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR101899375B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2018-09-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9082860B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2012153473A1 (en) | 2011-05-06 | 2012-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8922464B2 (en) * | 2011-05-11 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device and driving method thereof |
US8779799B2 (en) * | 2011-05-19 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Logic circuit |
US9660092B2 (en) | 2011-08-31 | 2017-05-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer |
WO2013038646A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板及びそれを用いた表示装置 |
US8962386B2 (en) * | 2011-11-25 | 2015-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5979627B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-08-24 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示パネル、及び表示装置 |
JP2013206919A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置 |
US9048148B2 (en) * | 2012-04-28 | 2015-06-02 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Method of manufacturing TFT array using multi-tone mask |
US20130299838A1 (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Thin-film transistor array substrate and manufacturing method for the same |
CN102683277A (zh) * | 2012-05-08 | 2012-09-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
US9059219B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR102141977B1 (ko) | 2012-07-20 | 2020-08-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
CN102769040B (zh) * | 2012-07-25 | 2015-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示装置 |
US8937307B2 (en) * | 2012-08-10 | 2015-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI467301B (zh) * | 2012-10-24 | 2015-01-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板 |
US8981374B2 (en) * | 2013-01-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6231284B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-11-15 | クラリオン株式会社 | 撮像装置 |
JP6244134B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-12-06 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
US9818765B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors |
CN103676356B (zh) * | 2013-12-10 | 2016-04-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置 |
KR102251177B1 (ko) * | 2014-02-24 | 2021-05-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치 |
TWI686899B (zh) * | 2014-05-02 | 2020-03-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、觸控感測器、顯示裝置 |
US9722090B2 (en) * | 2014-06-23 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate |
TWI790911B (zh) * | 2014-07-03 | 2023-01-21 | 晶元光電股份有限公司 | 光電元件 |
DE112016000607T5 (de) * | 2015-02-04 | 2017-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung oder Anzeigevorrichtung, die die Halbleitervorrichtung umfasst |
US10249644B2 (en) * | 2015-02-13 | 2019-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP6441771B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2018-12-19 | クラリオン株式会社 | 撮像装置 |
US9818344B2 (en) | 2015-12-04 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Display with light-emitting diodes |
CN107018289B (zh) * | 2016-01-22 | 2021-01-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
WO2017145941A1 (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | シャープ株式会社 | 表示パネル用基板の製造方法 |
TWI588811B (zh) * | 2016-02-26 | 2017-06-21 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 驅動電路和顯示裝置 |
CN107134264B (zh) | 2016-02-26 | 2020-08-14 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 驱动电路和显示装置 |
KR101845907B1 (ko) * | 2016-02-26 | 2018-04-06 | 피에스아이 주식회사 | 초소형 led 모듈을 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102509088B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2023-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107302030B (zh) * | 2016-04-08 | 2020-11-03 | 群创光电股份有限公司 | 显示设备 |
KR102378976B1 (ko) | 2016-05-18 | 2022-03-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박리 방법, 표시 장치, 모듈, 및 전자 기기 |
KR102554691B1 (ko) | 2016-10-07 | 2023-07-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유리 기판의 세정 방법, 반도체 장치의 제작 방법, 및 유리 기판 |
CN106648277B (zh) | 2016-11-11 | 2019-05-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电子装置及其制造方法和操作方法、电子复写系统 |
JP6935055B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2021-09-15 | 天馬微電子有限公司 | Oled表示装置、その回路、及びその製造方法 |
JP7258754B2 (ja) | 2017-07-31 | 2023-04-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
JP7002339B2 (ja) | 2018-01-12 | 2022-01-20 | 株式会社三社電機製作所 | 電気機器 |
JP2019032557A (ja) * | 2018-11-06 | 2019-02-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN109377932B (zh) * | 2018-12-26 | 2022-08-16 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
TWI835978B (zh) * | 2020-01-22 | 2024-03-21 | 晶元光電股份有限公司 | 發光裝置 |
KR20240007175A (ko) * | 2021-05-13 | 2024-01-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274336A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 多結晶半導体薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2002107762A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Sharp Corp | 液晶用マトリクス基板の製造方法 |
JP2004088122A (ja) * | 1999-09-16 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2007142382A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2008124266A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2008218495A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Canon Inc | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2009158940A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Family Cites Families (197)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JP3407695B2 (ja) * | 1991-11-29 | 2003-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2518510B2 (ja) | 1993-04-22 | 1996-07-24 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ |
KR940025014U (ko) | 1993-04-27 | 1994-11-17 | 이장근 | 방음 문 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) * | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) * | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
TW494266B (en) * | 1996-05-13 | 2002-07-11 | Nanya Technology Corp | Manufacturing method of thin film transistor liquid crystal display |
JP2001051292A (ja) * | 1998-06-12 | 2001-02-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体表示装置 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
US6274887B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2000150861A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
GB9919913D0 (en) | 1999-08-24 | 1999-10-27 | Koninkl Philips Electronics Nv | Thin-film transistors and method for producing the same |
TW460731B (en) * | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
CN1375113A (zh) | 1999-09-16 | 2002-10-16 | 松下电器产业株式会社 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
JP2001281698A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Advanced Display Inc | 電気光学素子の製法 |
WO2002009187A2 (en) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Motorola, Inc. | Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) * | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7317205B2 (en) * | 2001-09-10 | 2008-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing a semiconductor device |
JP4090716B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4429576B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2010-03-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP2003161957A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4083486B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) * | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) * | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7205570B2 (en) * | 2002-07-19 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
US7253868B2 (en) * | 2002-08-21 | 2007-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device comprising a plurality of spacers having compression ratios gradually increasing as advancing from a center to left and right edges of display region |
EP1394597B1 (en) * | 2002-09-02 | 2011-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Contact structure of semiconductor device, manufacturing method thereof, thin film transistor array panel including contact structure, and manufacturing method thereof |
US7067843B2 (en) * | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
GB0229699D0 (en) | 2002-12-19 | 2003-01-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | Liquid crystal displays |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP2004343018A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-12-02 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7238963B2 (en) | 2003-04-28 | 2007-07-03 | Tpo Displays Corp. | Self-aligned LDD thin-film transistor and method of fabricating the same |
US7145209B2 (en) | 2003-05-20 | 2006-12-05 | Tpo Displays Corp. | Thin film transistor and fabrication method thereof |
JP4108633B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
KR100968566B1 (ko) * | 2003-07-24 | 2010-07-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 이에 포함된 표시판의 제조 방법 |
US7262463B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
TWI247430B (en) | 2003-10-06 | 2006-01-11 | Toppoly Optoelectronics Corp | Thin film transistor and its manufacturing method |
US20050074914A1 (en) | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Semiconductor device and method of fabrication the same |
JP4677713B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2011-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
KR101012491B1 (ko) * | 2003-12-04 | 2011-02-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법 |
JP4221314B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2009-02-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置およびその薄膜トランジスタの製造方法 |
US7297977B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7145174B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
EP1737044B1 (en) | 2004-03-12 | 2014-12-10 | Japan Science and Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7282782B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US20050258488A1 (en) | 2004-04-27 | 2005-11-24 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Serially connected thin film transistors and fabrication methods thereof |
US7056773B2 (en) * | 2004-04-28 | 2006-06-06 | International Business Machines Corporation | Backgated FinFET having different oxide thicknesses |
KR101086477B1 (ko) * | 2004-05-27 | 2011-11-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 제조 방법 |
US7211825B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
JP5152448B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2013-02-27 | カシオ計算機株式会社 | 画素駆動回路及び画像表示装置 |
JP4959931B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-06-27 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置の製造方法 |
US7298084B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7453065B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
KR100939998B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2010-02-03 | 캐논 가부시끼가이샤 | 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터 |
US7863611B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7829444B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
JP5118812B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5118811B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
KR101054344B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2011-08-04 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101096718B1 (ko) | 2004-12-24 | 2011-12-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
KR101107269B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법 |
US7579224B2 (en) * | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI481024B (zh) * | 2005-01-28 | 2015-04-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI412138B (zh) * | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US7410352B2 (en) * | 2005-04-13 | 2008-08-12 | The Boeing Company | Multi-ring system for fuselage barrel formation |
US7600135B2 (en) * | 2005-04-14 | 2009-10-06 | Mips Technologies, Inc. | Apparatus and method for software specified power management performance using low power virtual threads |
US8300031B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP4954495B2 (ja) | 2005-04-27 | 2012-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100961072B1 (ko) * | 2005-06-09 | 2010-06-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치 및 그 제조방법과이를 이용한 이미지 센싱 방법 |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
KR20070000025A (ko) * | 2005-06-24 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR101225440B1 (ko) | 2005-06-30 | 2013-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR100770128B1 (ko) * | 2005-07-26 | 2007-10-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR100711890B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4732080B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 発光素子 |
JP5116225B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR100729043B1 (ko) * | 2005-09-14 | 2007-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 투명 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법 |
JP4753373B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
EP1998375A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP4537929B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2010-09-08 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
US8149346B2 (en) | 2005-10-14 | 2012-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP5105811B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2012-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7601566B2 (en) | 2005-10-18 | 2009-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5291874B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2013-09-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、シフトレジスタ、表示装置 |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
JP2007121788A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Hitachi Displays Ltd | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2007123700A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toppan Printing Co Ltd | 酸化物半導体のパターニング方法と薄膜トランジスタの製造方法 |
CN101577231B (zh) * | 2005-11-15 | 2013-01-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
KR100732849B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시장치 |
US7821613B2 (en) * | 2005-12-28 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
TWI292281B (en) * | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) * | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
JP2007212699A (ja) | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法 |
US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP5110803B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
US7607851B2 (en) * | 2006-04-11 | 2009-10-27 | Amron Scott L | Fountain toothbrush |
KR20070101595A (ko) * | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
TWI298544B (en) * | 2006-04-21 | 2008-07-01 | Innolux Display Corp | Method of fabricating a liquid crystal display |
JP2007294672A (ja) | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 配線基板、表示装置及びそれらの製造方法 |
WO2007125801A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Ulvac, Inc. | 表示装置、複合表示装置 |
US20070252928A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
TWI299574B (en) * | 2006-05-12 | 2008-08-01 | Innolux Display Corp | Method for fabricating transflective liquid crystal display |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP2006261705A (ja) | 2006-06-23 | 2006-09-28 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
TW200805667A (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-16 | Au Optronics Corp | A display panel structure having a circuit element and a method of manufacture |
US20080033882A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Computer Associates Think, Inc. | System and method for on-site electronic software distribution |
JP4999400B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP2008066443A (ja) | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびそれを備える液晶表示装置 |
JP4332545B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
KR101043508B1 (ko) | 2006-10-13 | 2011-06-23 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 박막 트랜지스터 기판 및 표시 디바이스 |
JP4746021B2 (ja) | 2006-10-13 | 2011-08-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法、および表示デバイス |
US7772021B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
KR100877153B1 (ko) * | 2007-01-09 | 2009-01-09 | 한국전자통신연구원 | 전자소자용 ZnO 반도체막 형성방법 및 상기 반도체막을포함하는 박막 트랜지스터 |
JP4616359B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2011-01-19 | 韓國電子通信研究院 | 電子素子用ZnO半導体膜の形成方法及び前記半導体膜を含む薄膜トランジスタ |
US8207063B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
JP4420032B2 (ja) | 2007-01-31 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
KR100851215B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) * | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
CN101663762B (zh) * | 2007-04-25 | 2011-09-21 | 佳能株式会社 | 氧氮化物半导体 |
JP5261979B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2013-08-14 | 凸版印刷株式会社 | 画像表示装置 |
JP4967807B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型電気光学装置および投射型表示装置 |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TWI434420B (zh) * | 2007-08-02 | 2014-04-11 | Applied Materials Inc | 使用薄膜半導體材料的薄膜式電晶體 |
KR101576813B1 (ko) | 2007-08-17 | 2015-12-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JPWO2009034953A1 (ja) * | 2007-09-10 | 2010-12-24 | 出光興産株式会社 | 薄膜トランジスタ |
US20090072225A1 (en) * | 2007-09-18 | 2009-03-19 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Flat panel display device having organic thin film transistor and manufacturing method thereof |
WO2009038111A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Sony Corporation | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP5567770B2 (ja) | 2007-09-21 | 2014-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP5561899B2 (ja) | 2007-10-19 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP2009099887A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7824939B2 (en) * | 2007-10-23 | 2010-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers |
JP5380037B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2014-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW200921226A (en) | 2007-11-06 | 2009-05-16 | Wintek Corp | Panel structure and manufacture method thereof |
KR101446249B1 (ko) | 2007-12-03 | 2014-10-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 제조방법 |
JP5213422B2 (ja) | 2007-12-04 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置 |
JP5292066B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-09-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2009081885A1 (ja) | 2007-12-25 | 2009-07-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 酸化物半導体電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5215158B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009177149A (ja) | 2007-12-26 | 2009-08-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 金属酸化物半導体とその製造方法および薄膜トランジスタ |
KR100976459B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-08-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터 및 제조방법 및 그를 구비하는평판표시장치 |
JP5264197B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ |
KR101512818B1 (ko) * | 2008-02-01 | 2015-05-20 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US7749820B2 (en) | 2008-03-07 | 2010-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, manufacturing method thereof, display device, and manufacturing method thereof |
KR101499239B1 (ko) * | 2008-08-26 | 2015-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
JP4623179B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101667909B1 (ko) | 2008-10-24 | 2016-10-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법 |
KR101476817B1 (ko) | 2009-07-03 | 2014-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법 |
TWI529914B (zh) * | 2009-08-07 | 2016-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
-
2010
- 2010-08-02 TW TW099125608A patent/TWI529914B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-08-02 TW TW109124294A patent/TWI746064B/zh active
- 2010-08-02 TW TW110140426A patent/TWI830077B/zh active
- 2010-08-02 TW TW107146212A patent/TWI700810B/zh active
- 2010-08-02 TW TW105102035A patent/TWI626731B/zh active
- 2010-08-02 TW TW107110780A patent/TWI650848B/zh active
- 2010-08-02 TW TW112150228A patent/TW202420563A/zh unknown
- 2010-08-03 KR KR1020100074952A patent/KR101689725B1/ko active IP Right Grant
- 2010-08-04 JP JP2010175297A patent/JP5378321B2/ja active Active
- 2010-08-05 US US12/851,006 patent/US8324626B2/en active Active
- 2010-08-06 CN CN201410665794.3A patent/CN104538437B/zh active Active
- 2010-08-06 CN CN201010248821.9A patent/CN101997004B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-03 US US13/692,723 patent/US8759132B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-25 JP JP2013198523A patent/JP5535385B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-22 JP JP2014088247A patent/JP5814418B2/ja active Active
- 2014-06-23 US US14/311,902 patent/US9171867B2/en active Active
-
2015
- 2015-07-27 KR KR1020150106110A patent/KR101690215B1/ko active IP Right Grant
- 2015-09-17 JP JP2015183855A patent/JP6109269B2/ja active Active
- 2015-10-15 US US14/883,706 patent/US9954005B2/en active Active
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016001700A patent/JP2016122843A/ja not_active Withdrawn
- 2016-09-26 JP JP2016186691A patent/JP6302981B2/ja active Active
- 2016-12-19 KR KR1020160173881A patent/KR101824696B1/ko active IP Right Grant
- 2016-12-21 JP JP2016248251A patent/JP6148784B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-24 KR KR1020180008721A patent/KR101946361B1/ko active IP Right Grant
- 2018-03-05 JP JP2018038504A patent/JP6576497B2/ja active Active
- 2018-12-07 JP JP2018229558A patent/JP2019083319A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-01-29 KR KR1020190011040A patent/KR20190014565A/ko active Application Filing
-
2020
- 2020-04-21 KR KR1020200048336A patent/KR20200044770A/ko active Application Filing
- 2020-06-02 JP JP2020096306A patent/JP2020170845A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-06-08 KR KR1020210074331A patent/KR102455525B1/ko active IP Right Grant
- 2021-08-19 JP JP2021134174A patent/JP7123227B2/ja active Active
-
2022
- 2022-08-09 JP JP2022127290A patent/JP7269423B2/ja active Active
- 2022-10-12 KR KR1020220130690A patent/KR102712473B1/ko active IP Right Grant
-
2023
- 2023-04-21 JP JP2023070358A patent/JP7434643B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-07 JP JP2024017235A patent/JP2024069194A/ja active Pending
- 2024-09-26 KR KR1020240130610A patent/KR20240146642A/ko active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274336A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 多結晶半導体薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2004088122A (ja) * | 1999-09-16 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2002107762A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Sharp Corp | 液晶用マトリクス基板の製造方法 |
JP2007142382A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2008124266A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2008218495A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Canon Inc | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2009158940A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6576497B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5814418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |