JP4420032B2 - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420032B2
JP4420032B2 JP2007020614A JP2007020614A JP4420032B2 JP 4420032 B2 JP4420032 B2 JP 4420032B2 JP 2007020614 A JP2007020614 A JP 2007020614A JP 2007020614 A JP2007020614 A JP 2007020614A JP 4420032 B2 JP4420032 B2 JP 4420032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
manufacturing
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007020614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187077A (ja
Inventor
正文 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007020614A priority Critical patent/JP4420032B2/ja
Priority to US12/007,302 priority patent/US7550328B2/en
Priority to TW097101690A priority patent/TWI399814B/zh
Priority to KR1020080004689A priority patent/KR101451103B1/ko
Priority to CN200810000259A priority patent/CN100594586C/zh
Publication of JP2008187077A publication Critical patent/JP2008187077A/ja
Priority to US12/385,103 priority patent/US7700418B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4420032B2 publication Critical patent/JP4420032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02249Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by combined oxidation and nitridation performed simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は薄膜半導体装置の製造方法に関し、特にはボトムゲート型の薄膜半導体装置に適する製造方法に関する。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、画素電極の駆動用素子として薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)が設けられている。このうち、活性層を構成する半導体薄膜として多結晶シリコン(poly-Si)を用いたpoly-Si・TFTは、駆動回路を形成できること、高機能な回路をパネルに内蔵することによりいわゆるシステム−オン−グラス化が可能になることなどの理由から注目されている。このpoly-Si・TFTを低コストのガラス基板上へ形成することを実現するために、製造プロセスの温度を600℃以下に抑えた、いわゆる低温poly-Siプロセスの開発が行われてきた。
低温poly-Siプロセスによるpoly-Si・TFTの製造においては、ガラスなどの絶縁基板に含まれる金属イオン等による不純物汚染を防止するために、poly-Si膜の下層に不純物拡散防止層として窒化シリコン膜を成膜することが一般的である。ところが、この窒化シリコン膜上にpoly-Si膜を直接形成すると、窒化シリコン膜中の固定電荷やpoly-Si膜界面に生ずる界面準位のため、素子特性が悪化するという問題があった。この問題を避けるため、poly-Si膜下部には窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を設けた2層構造をとることが一般的であった(以上、例えば下記特許文献1参照)。
しかしながら、活性層となるpoly-Si膜の下部にゲート電極を形成する、いわゆるボトムゲート型のTFTでは、poly-Si膜の下層の絶縁膜はゲート絶縁膜となる。このため、上記構造ではゲート絶縁膜が2層構造となるので、ゲート絶縁膜の薄膜化が難しくなり、ボトムゲート型TFTの高性能化を妨げる要因となる。
そこで、このような問題を避けるために、poly-Si膜の下地絶縁膜やゲート絶縁膜として、酸窒化シリコン(SiON)膜を用いる方法が提案されている。酸窒化シリコン(SiON)は酸化シリコン(SiO2)よりは比誘電率が高いため、同一のゲート電圧でより高いON電流が得られる。また酸窒化シリコン(SiON)はNa+等の可動イオンも阻止するため、TFTの信頼性確保にも好ましい(以上、例えば下記特許文献2参照)。
以上のようなボトムゲート型のTFTの製造は、次のように行われる。先ず基板上にゲート電極を形成し、これを覆う状態で酸窒化シリコンからなるゲート絶縁膜を成膜し、さらに続けて半導体薄膜を積層形成する。その後、バックゲート側の界面を保護するための酸化シリコンからなる保護膜を半導体薄膜上に成膜した後、保護膜上から半導体薄膜の加工処理を行う。
特開2003−124469号公報 特開2003-209261号公報
しかしながら以上説明したような、ボトムゲート型のTFTにおいては、例えばpoly-Si膜の下地となるゲート絶縁膜として酸窒化シリコン(SiON)膜を用いた場合であっても、酸窒化シリコン(SiON)膜は窒化シリコン(SiN)膜に比較すれば界面準位は少ないものの、酸化シリコン(SiO2)膜に比較すれば依然として膜中固定電荷、界面準位は多い。このため、酸窒化シリコン(SiON)膜中の固定電荷により、TFTのVthが大きくマイナス側にシフトし、ON電流の径時的な劣化を充分に抑えることができない。
そこで本発明は、活性層となるシリコン膜の下層のゲート絶縁膜を厚膜化することなく、かつ工程手順を増加させることなく、当該ゲート絶縁膜中の膜中固定電荷および界面準位を低下させることが可能で、これにより信頼性の高いボトムゲート型TFTを得ることができる薄膜半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、次の工程を行うことを特徴としている。先ず第1工程では、基板上にゲート電極を形成する。次の第2工程では、ゲート電極を覆う状態で基板上に酸窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を形成する。次いで第3工程では、ゲート絶縁膜上に半導体薄膜を成膜する。その後第4工程では、加圧された水蒸気雰囲気での熱処理により、ゲート絶縁膜を構成する酸窒化シリコン膜または窒化シリコン膜における酸素欠損部に酸素を結合させることで改質する。
以上のような製造方法では、第4工程においてゲート絶縁膜上に半導体薄膜を積層した状態において酸素を含む酸化性雰囲気中での熱処理を行うことで、酸化性雰囲気中の酸素が半導体薄膜を透過してゲート絶縁膜に到達し、ゲート絶縁膜中の酸素欠損部に結合する。これにより、酸窒化シリコン膜を用いたゲート絶縁膜中においての固定電荷や半導体薄膜とゲート絶縁膜との間の界面準位が消去される。
しかも、このような熱処理においては、半導体薄膜の表面が酸化処理されて酸化膜が成長する。これにより半導体薄膜の表面層に当該半導体薄膜の上面(バックゲート面)を保護するための熱酸化膜が形成される。
以上説明したように本発明によれば、活性層となる半導体薄膜の下層の酸窒化シリコン膜を改質することにより、ゲート絶縁膜を厚膜化することなく酸窒化シリコン膜を用いたゲート絶縁膜中の膜中の固定電荷および界面準位を低下させることが可能になる。しかも、この改質処理と同時に半導体薄膜の表面に保護膜も形成されるため、工程手順を増加させることなく、当該ゲート絶縁膜中の膜中固定電荷および界面準位を低下させることが可能で、これにより信頼性の高いボトムゲート型TFTを得ることができる。
以下本発明を適用した実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1-a〜図1-cは、本発明を適用した薄膜半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す断面工程図である。ここでは、CMOS構成のプレーナ型ボトムゲートTFTを備えた表示装置用の駆動パネルの作製に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、図1-a(1)に示すように、絶縁性の基板1を用意する。この基板1には、例えば旭ガラス社製AN100、コーニング社製Code1737等が適宜用いられる。
この基板1上に、ゲート電極3をパターン形成する。ここでは、Mo、W、Ta、Cu等の金属膜をスパッタ成膜し、成膜した金属膜をパターニングしてゲート電極3とする。尚、ゲート電極(金属膜)の膜厚は30〜200nmとする。
次に、図1-a(2)に示すように、プラズマCVD法またはLPCVD法等の成膜方法によって、ゲート電極3上に、酸窒化シリコン(SiOxNy)からなるゲート絶縁膜(以下、SiONゲート絶縁膜と記す)5を成膜する。このようなSiONゲート絶縁膜5の成膜にプラズマCVD法を用いる場合には、無機系シランガスと亜酸化窒素(N2O)、窒素(N2)とを成膜ガスに用いる。尚、成膜の際の基板温度は350〜450℃程度に保つことが望ましい。
以上の後、SiONゲート絶縁膜5上に、シリコンまたはシリコンゲルマニウムからなる半導体薄膜7を成膜する。この半導体薄膜7の成膜は、プラズマCVD法、反応性熱CVD法、または減圧CVD法等によって行われ、膜厚が10〜100nm、好ましくは40nmの半導体薄膜7を成膜することとする。この半導体薄膜7は、非晶質相、微結晶相、または多結晶相の何れであっても良い。
その後、半導体薄膜7が非晶質相である場合には、半導体薄膜7に対して、パルスエキシマレーザー、Xe(キセノン)アークランプ、プラズマジェットの噴き付けなどのエネルギー照射を行う。これにより、半導体薄膜7を結晶化させる。一方、半導体薄膜7が結晶質相または結晶質相である場合には、このようなエネルギー照射を必要に応じて行う。これにより、半導体薄膜7を構成する多結晶中の欠陥を消去するとともに、溶融再結晶化等の方法で結晶粒径を大きくし、または溶融させず結晶欠陥のみを消去し、半導体薄膜7を構成する材料の結晶性を助長させる。
このようなエネルギー照射の一例としては、例えば、エキシマレーザーとしてXeCl(塩化キセノン)の波長308nmのラインビームレーザーを用い、パルス繰り返し周波数は200Hz程度に設定して行われる。また、レーザー照射エネルギーを200〜400mJ/cm2で照射する。
以上の後の図1-a(3)に示す工程が本発明に特徴的な工程となる。すなわちここでは、酸素を含む酸化性雰囲気中での熱処理により、SiONゲート絶縁膜5の改質と共に半導体薄膜7の表面層に熱酸化膜9を成長させる。この際の処理条件は、例えば2MPa以下で加圧した水蒸気雰囲気においての、いわゆる「加圧水蒸気アニール」を行う。
この加圧水蒸気アニールの処理条件は、加熱温度200〜600℃、好ましくは450℃以上600℃未満であることとする。また、処理雰囲気内の圧力は1MPa以上とする。加熱温度を450℃以上、圧力を1MPa以上とすることにより、半導体薄膜7下層のSiONゲート絶縁膜5の改質効果を充分に得る。また加熱温度を600℃未満とすることにより、基板1としてガラス基板を用いることを可能にする。
このような加圧水蒸気アニール工程により、半導体薄膜7の下層に設けられたSiONゲート絶縁膜5における酸素欠損部に酸素を結合させ、酸素欠損よる固定電荷を消去する改質を行う。また同時に、半導体薄膜7の表面層に、0.5nm〜数nmの膜厚で熱酸化膜9を成長させる。
その後、必要に応じて、ここで形成する薄膜トランジスタのVthを制御する目的で、B+イオンをドーズ量0.1E12〜4E12/cm2程度で半導体薄膜7にイオン注入によって導入する。この際、イオンビームの加速電圧は20〜200keV程度に設定される。
次に、図1-b(1)に示すように、ゲート電極3をマスクとした基板1側からの裏面露光により、熱酸化膜9上にレジストパターン201を形成する。そして、このレジストパターン201をマスクにしたイオン注入法により、半導体薄膜7中にn型のMOSトランジスタのLDD拡散層7-1を形成するための不純物導入を行う。この際、例えばP+イオンを用い、注入ドーズ量:6E12〜5E13/cm2、加速電圧:20〜200keV程度に設定した質量分離または非質量分離型のイオン注入が行われる。イオン注入後にはレジストパターン201を剥離する。
次に、図1-b(2)に示すように、pチャンネル領域1pにおけるゲート電極3上部を覆い、かつnチャンネル領域1n全体を覆うレジストパターン203を形成する。そして、このレジストパターン203をマスクにしたイオン注入によって、pチャンネルの薄膜トランジスタのソース・ドレイン7-2を形成するための不純物導入を行う。この際、例えばB+イオンを用い、注入ドーズ量:1E14〜3E15/cm2、加速電圧:5〜100keV程度に設定した質量分離または非質量分離型のイオン注入が行われる。これにより、pチャンネルの薄膜トランジスタ(pTFT)を形成する。イオン注入後には、レジストパターン203を剥離する。
次いで、図1-b(3)に示すように、pチャンネル領域1p全体を覆い、かつnチャンネル領域1nのゲート電極3上部を覆うレジストパターン205を形成する。そして、このレジストパターン205をマスクにしたイオン注入法によって、nチャンネルの薄膜トランジスタのソース・ドレイン7-3を形成するための不純物導入を行う。この際、例えば、P+イオンを用い、注入ドーズ量:1E15〜3E15/cm2、加速電圧10〜200keV程度で注入し、nチャンネルの薄膜トランジスタ(nTFT)を形成する。イオン注入後には、レジストパターン205を剥離する。
以上のようなイオン注入の後、赤外ランプ加熱、燃焼炉加熱等の急速加熱法(RTA)またはレーザーアニール法、600℃以下の 2 雰囲気中での炉アニール法等により、半導体薄膜7中に導入した不純物を活性化する。
その後、図1-b(4)に示すように、熱酸化膜9と半導体薄膜7とを同時にパターンエッチングし、各薄膜トランジスタpTFT,nTFT毎に島状パターンとする。
以上のような図1-b(1)〜(4)の工程においては、熱酸化膜9が半導体薄膜7表面(バックゲート面)の保護膜となる。これにより、半導体薄膜7のバックゲート面にダメージが加わることを防止した状態で行われる。
次に、図1-c(1)に示すように、島状パターンとした各薄膜トランジスタpTFT,nTFTを覆う状態で層間絶縁膜11を成膜する。この層間絶縁膜11は、例えば酸化シリコン薄膜と水素を含有する窒化シリコン薄膜とをこの順に積層成膜した積層構造であることとする。例えばプラズマCVD等によって行われる。
この段階で、必要に応じて、不活性ガスまたはフォーミングガス中等でのアニール処理により、層間絶縁膜11中の水素(特に窒化シリコン中の水素)を半導体薄膜7中に拡散させる水素化工程を行う。アニール条件は例えば400℃、2時間程度が好ましい。この水素化工程により微結晶シリコンからなる半導体薄膜7中のダングリングボンドを消去し、TFT特性の向上を図ることができる。尚、このような水素化の効果は、図1-a(3)を用いて説明した加圧水蒸気アニールの際にも得られるため、加圧水蒸気アニールの効果のみで十分な特性が得られる場合はこのアニール処理を行う必要は無い。
次いで、図1-c(2)に示すように、層間絶縁膜11および熱酸化膜9に、半導体薄膜7のソース・ドレイン7-2,7-3に達するコンタクトホール13を形成する。その後、層間絶縁膜11上に、このコンタクトホール13を介してソース・ドレイン7-2,7-3に接続される配線電極15を形成する。この配線電極15の形成は、Al−Si等の配線用電極材料をスパッタ成膜し、これをパターニングすることによって行う。
その後、図1-c(3)に示すように、例えばアクリル系有機樹脂からなる平坦化絶縁膜17を約1μmの膜厚で塗布形成する。次に、この平坦化絶縁膜17に配線電極15に達するコンタクトホール19を形成する。そして、このコンタクトホール19を介して配線電極15に接続された画素電極21を、平坦化絶縁膜17上に形成する。画素電極21は、例えば透明導電性材料であるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタ成膜し、これをパターニングすることによって形成する。また、画素電極21がITOからなる場合には、画素電極21を窒素雰囲気中において約220℃で30分間アニールすることで、表示用駆動パネルの完成となる。
尚、ここでは、表示装置用の駆動パネルにおいて、画素電極の駆動用の画素トランジスタがnチャンネル型の薄膜トランジスタnTFTであり、周辺回路がCMOS構成であり、周辺回路の1部であるpチャンネル型の薄膜トランジスタpTFTのみを示した。
以上により、駆動パネルの完成となる。以上の後は、例えば液晶表示装置であれば、画素電極21を覆う状態で配向膜を形成する。そして、基板上に対向電極と配向膜とをこの順に成膜した対向基板を用意し、配向膜間に液晶相を封止して表示装置を完成させる。また、有機電界発光素子を用いた有機EL表示装置であれば、画素電極上に発光層を含む有機層を積層形成し、有機層上に電極を設け、必要に応じて電極上を保護膜で覆うことにより、表示装置を完成させる。
以上のような製造方法によれば、図1-a(3)で説明したように、SiONゲート絶縁膜5上に半導体薄膜7を積層させた状態で加圧水蒸気アニールを行うことにより、水蒸気が半導体薄膜7を透過して下層のSiONゲート絶縁膜5に到達し、SiONゲート絶縁膜5の酸素欠損部に酸素を結合させることができる。このため、SiONゲート絶縁膜5中においての固定電荷や半導体薄膜とゲート絶縁膜との間の界面準位が消去され、しきい値電圧のシフトを防止することができる。
しかも、このような加圧水蒸気アニールにおいては、半導体薄膜7の表面が酸化処理されて熱酸化膜9が成長する。この熱酸化膜9は、半導体薄膜7上面(バックゲート面)を保護する保護膜ともなる。
この結果、活性層となる半導体薄膜7下層のゲート絶縁膜を積層構造として厚膜化することなく、しかもSiONゲート絶縁膜5の改質処理と同時に半導体薄膜7の表面に保護膜となる熱酸化膜9も形成されるため、工程手順を増加させることなく信頼性の高いボトムゲート型のTFTを得ることができる。
また、SiO2よりも高誘電率であるSiONをゲート絶縁膜として用いてボトムゲート型TFTを構成することが可能となることによっても、ボトムゲート型の薄膜トランジスタの信頼性向上と、特性バラツキ低減、ON電流増大等の効果を得ることができる。
ここで図2には、第1実施形態の方法を適用して得られた本発明の薄膜トランジスタ(本発明)と、ゲート絶縁膜の改質処理を行わずに作製した比較例の薄膜トランジスタ(Ref.)とについて、劣化特性を測定した結果を示す。薄膜トランジスタはnチャンネル型とした。図2のグラフにおいては、横軸が時間であり、縦軸が初期(時間0s)の電流値(I0)を1としたときの相対的な電流値(Ids/I0)である。ストレス印加条件は、ゲート電圧=ドレイン電圧=15Vとした。このようなストレス印加条件では、nチャンネルの薄膜トランジスタ(pTFT)では、ゲート絶縁膜中への電子注入によるホットエレクトロン劣化が起こる。
図2から明らかなように、比較例の薄膜トランジスタ(Ref.)では、ストレス印加直後の1(s)秒で既に劣化が始まるのに対し、本発明の薄膜トランジスタ(本発明)では、ストレス印加1000(s)秒経過後も電流劣化が殆どないことがわかる。これにより、第1実施形態の製造手順により、SiONゲート絶縁膜の酸素欠損部に酸素が結合して緻密化がなされ、ホットエレクトロン注入に対し耐性の強いSiONゲート絶縁膜に改質されたことが確認された。
また、上述のようにして形成された本発明の薄膜トランジスタ(本発明)においては、しきい値Vthの基板面内ばらつきが、比較例の薄膜トランジスタ(Ref.)よりも標準偏差値で30%以上低減することも確認された。さらにまた、上述のようにして形成された本発明の薄膜トランジスタ(本発明)においては、大電流ストレスを加えた場合の劣化特性も極めて低く抑えられることも確認された。
<第2実施形態>
図3-a,図3-bは、本発明を適用した薄膜半導体装置の製造方法の第2実施形態を示す断面工程図である。ここでは、nチャンネルのみの単チャネル構成のチャネルストップ型ボトムゲートTFTを備えた表示装置用の駆動パネルの作製に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、第1実施形態において図1-a(1)〜(3)を用いて説明したと同様の手順にて、絶縁性の基板1上のゲート電極3を覆う状態でSiONゲート絶縁膜5および半導体薄膜7を順次成膜した後に、加圧水蒸気アニール処理を行うことによって、SiONゲート絶縁膜5の改質と共に、半導体薄膜7表面に熱酸化膜9を成長させるまでを行う。
以上の後、図3-a(1)に示すように、ゲート電極3をマスクとした基板1側からの裏面露光により、熱酸化膜9上にゲート電極3に重なるレジストパターン207を形成する。そして、このレジストパターン207をマスクにして熱酸化膜9をエッチングすることにより、ゲート電極3に重なる形状に熱酸化膜9をパターニングする。このエッチングの後には、レジストパターン207を剥離する。
この後、図3-a(2)に示すように、プラズマCVD法、反応性熱CVD法等により、
活性化されたn型不純物を含有するシリコンからなるn型半導体薄膜23を成膜する。ここでは、膜厚が10〜500nmのn型半導体薄膜23を成膜することとする。この際、シランガス(SiH4)とドーパントガスにホスフィンガス(PH3)を用いることでn型半導体薄膜23を形成する。尚、ドーパントガスをジボラン(B26)にすると、活性化されたp型不純物を含有するp型半導体薄膜が得られる。
これより、先に形成した半導体薄膜7がチャネル層7となり、ここで形成したドーパントを含有するn型半導体薄膜23がソース・ドレイン層23となる。
次いで、図3-a(3)に示すように、ソース・ドレイン層23とチャネル層7とを、同時にソース・ドレイン層23のパターンでエッチングし、各薄膜トランジスタの領域毎に島状パターンとする。この際、ソース・ドレイン層23のエッチングにおいては、熱酸化膜9をエッチングストッパとしてチャネル層(半導体薄膜)7を保護しつつ、熱酸化膜9上においてソース・ドレイン層23を分離する。これにより、ゲート電極3を挟む位置においてチャネル層(半導体薄膜)7に接する形状のソース・ドレイン23aを形成する。そして、チャネル層7におけるゲート電極3上のチャネル部分が熱酸化膜9で保護されたnチャンネルのチャネルストップ型薄膜トランジスタnTFTを形成する。
以上の後、図3-b(1)〜(3)に示す工程は、第1実施形態において図1-c(1)〜(3)を用いて説明したと同様に行う。
すなわち先ず図3-b(1)に示すように、形成された薄膜トランジスタnTFTを覆う状態で、層間絶縁膜11を成膜する。その後、水素化処理を行う。
次いで、図3-b(2)に示すように、層間絶縁膜11に、ソース・ドレイン23aに達するコンタクトホール13を形成し、さらにソース・ドレイン23aに接続される配線電極15を形成する。
その後、図3-b(3)に示すように、平坦化絶縁膜17を塗布形成し、画素トランジスタとして用いられる薄膜トランジスタnTFTの配線電極15に達するコンタクトホール19を形成する。次に、コンタクトホール19を介して配線電極15に接続された画素電極21を形成する。
以上により、駆動パネルの完成となる。以上の後の表示装置の作製手順は、第1実施形態例と同様である。
以上のような第2実施形態の製造方法であっても、第1実施形態において図1-a(3)で説明したと同様に、SiONゲート絶縁膜5上に半導体薄膜7を積層させた状態で加圧水蒸気アニールを行うため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
尚、本第2実施形態では、nチャンネルのみの単チャネル構成のチャネルストップ型ボトムゲートTFTの形成を例示した。しかしながら、CMOS構成とする場合には、微結晶シリコン薄膜23の成膜を、n型とp型との2回行えば良い。また、他の構造のpチャンネル型薄膜トランジスタと組み合わせても良い。
<第3実施形態>
図4-a,図4-bは、本発明を適用した薄膜半導体装置の製造方法の第3実施形態を示す断面工程図である。ここでは、CMOS型のデュアルゲートTFTを備えた表示装置用の駆動パネルの作製に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、第1実施形態において図1-a(1)〜(3)を用いて説明したと同様の手順にて、絶縁性の基板1上のゲート電極3を覆う状態でSiONゲート絶縁膜5および半導体薄膜7を順次成膜した後、加圧水蒸気アニール処理を行うことによって、SiONゲート絶縁膜5の改質と共に、半導体薄膜7表面に熱酸化膜9を成長させるまでを行う。またさらに、図1-b(1)〜(4)を用いて説明したと同様の手順にて、熱酸化膜9と半導体薄膜7とを同時にパターンエッチングし、各薄膜トランジスタpTFT,nTFT毎に島状パターンとするまでを行う。
以上の後、図4-a(1)に示すように、各薄膜トランジスタpTFT,nTFTの島状パターンを覆う状態で、プラズマCVD法等により、酸化シリコン、酸窒化シリコン、または窒化シリコン等の絶縁膜31を成膜する。そして、この絶縁膜31と共に、先に形成された熱酸化膜9を、上層ゲート絶縁膜33とする。
次に、図4-a(2)に示すように、上層ゲート絶縁膜33上にゲート電極3と重ねて上層ゲート電極35を形成する。この上層ゲート電極35は、ここでは、Mo、W、Ta、Cu等の金属膜をスパッタ成膜し、成膜した金属膜をパターニングして上層ゲート電極35とする。尚、上層ゲート電極(金属膜)の膜厚は30〜200nmとする。
以上により、半導体薄膜7を挟んで2つのゲート電極3,35を備えたデュアルゲート構造の薄膜トランジスタpTFT,nTFTが得られる。
以上の後、図4-b(1)〜(3)に示す工程は、第1実施形態において図1-c(1)〜(3)を用いて説明したと同様に行う。
すなわち先ず図4-b(1)に示すように、形成されたデュアルゲート構造の各薄膜トランジスタpTFT,nTFTを覆う状態で層間絶縁膜11を成膜する。
次いで、図4-b(2)に示すように、層間絶縁膜11に、半導体薄膜7のソース・ドレイン7-2,7-3に達するコンタクトホール13を形成し、さらにソース・ドレイン7-2,7-3に接続される配線電極15を形成する。
その後、図4-b(3)に示すように、平坦化絶縁膜17を塗布形成し、画素トランジスタとして用いられる薄膜トランジスタnTFTの配線電極15に達するコンタクトホール19を形成する。次に、コンタクトホール19を介して配線電極15に接続された画素電極21を形成する。
以上により、駆動パネルの完成となる。以上の後の表示装置の作製手順は、第1実施形態と同様である。
以上のような第3実施形態の製造方法であっても、第1実施形態において図1-a(3)で説明したと同様に、SiONゲート絶縁膜5上に半導体薄膜7を積層させた状態で加圧水蒸気アニールを行うため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
またさらに、第3実施形態で説明したデュアルゲート構造ではチャネル層7の表裏両面にチャネルを形成できることから、同一のゲート電圧でシングルゲートTFTよりも高いON電流が得られる。また、このようなデュアルゲート構造の薄膜トランジスタpTFT,nTFTでは、上層ゲート絶縁膜33のうちの半導体薄膜7に接する部分が熱酸化膜9で構成される。このため、上層ゲート絶縁膜33のうちの上層の絶縁膜31として、酸窒化シリコンや窒化シリコンのような欠陥準位を誘起し易い材料であっても、上層ゲート絶縁膜33と半導体薄膜7との界面準位を低く抑えることができる。
尚、上述した各実施形態においては、半導体薄膜7の下部に位置するゲート絶縁膜がSiON膜単層からなるSiONゲート絶縁膜5である場合を説明した。しかしながら、本発明は、半導体薄膜7の下部に位置するゲート絶縁膜が、SiON膜単層で有る場合に限定されることはなく、SiON膜を用いた積層構造であっても良い。このような場合であっても、ゲート絶縁膜の一部を構成するSiON膜の改質と同時に、半導体薄膜の表面層に保護膜として機能する熱酸化膜を成長させることが可能になるため、工程数を増加させることなくボトムゲート型の薄膜半導体装置における信頼線の向上を図ることが可能になる。
薄膜半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す断面工程図(その1)である。 薄膜半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す断面工程図(その2)である。 薄膜半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す断面工程図(その3)である。 第1実施形態の効果を説明するTFT劣化特性の比較図グラフである。 薄膜半導体装置の製造方法の第2実施形態を示す断面工程図(その1)である。 薄膜半導体装置の製造方法の第2実施形態を示す断面工程図(その2)である。 薄膜半導体装置の製造方法の第3実施形態を示す断面工程図(その1)である。 薄膜半導体装置の製造方法の第3実施形態を示す断面工程図(その2)である。
符号の説明
1…基板、3…ゲート電極、5…SiONゲート絶縁膜、7…半導体薄膜、9…酸化膜、23…n型半導体薄膜、23a…ソース・ドレイン、33…上層ゲート絶縁膜、35…上層ゲート電極

Claims (7)

  1. 基板上にゲート電極を形成する第1工程と、
    前記ゲート電極を覆う状態で前記基板上に酸窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体薄膜を成膜する第3工程と、
    加圧された水蒸気雰囲気での熱処理により前記ゲート絶縁膜を構成する前記酸窒化シリコン膜における酸素欠損部に酸素を結合させることで改質する第4工程とを行う
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程の後、前記半導体薄膜上の前記ゲート電極を挟む位置に当該半導体薄膜に接する状態で、不純物を含有する半導体薄膜をパターニングしてなるソース・ドレインを形成する
    ことと特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程の後、前記半導体薄膜上に上層ゲート絶縁膜を形成し、当該上層ゲート絶縁膜を介した前記ゲート電極上に重ねて上層ゲート電極を形成する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程では、前記熱処理によって前記第3工程で成膜された前記半導体薄膜の表面層に熱酸化膜を成長させる
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程の後、前記熱酸化膜を保護膜として前記半導体薄膜をパターニングする
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程の後、前記ゲート電極上に重なる形状に前記熱酸化膜をパターニングし、次に前記半導体薄膜上における前記ゲート電極を挟む位置に当該半導体薄膜に接する状態で不純物を含有する半導体薄膜をパターニングしてなるソース・ドレインを形成する
    ことと特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程の後、前記熱酸化膜を上層ゲート絶縁膜とし、この上部に前記ゲート電極に重ねて上層ゲート電極を形成する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP2007020614A 2007-01-31 2007-01-31 薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4420032B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020614A JP4420032B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 薄膜半導体装置の製造方法
US12/007,302 US7550328B2 (en) 2007-01-31 2008-01-09 Method for production of thin-film semiconductor device
TW097101690A TWI399814B (zh) 2007-01-31 2008-01-16 Method for manufacturing thin film semiconductor device
KR1020080004689A KR101451103B1 (ko) 2007-01-31 2008-01-16 박막 반도체장치의 제조방법
CN200810000259A CN100594586C (zh) 2007-01-31 2008-01-30 薄膜半导体装置的制造方法
US12/385,103 US7700418B2 (en) 2007-01-31 2009-03-31 Method for production of thin-film semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020614A JP4420032B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187077A JP2008187077A (ja) 2008-08-14
JP4420032B2 true JP4420032B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39668455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020614A Expired - Fee Related JP4420032B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7550328B2 (ja)
JP (1) JP4420032B2 (ja)
KR (1) KR101451103B1 (ja)
CN (1) CN100594586C (ja)
TW (1) TWI399814B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219038B1 (ko) * 2004-10-26 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US9176353B2 (en) * 2007-06-29 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8921858B2 (en) * 2007-06-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2009049384A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8330887B2 (en) * 2007-07-27 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US8101444B2 (en) * 2007-08-17 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5595003B2 (ja) * 2008-10-23 2014-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102437444B1 (ko) 2008-11-21 2022-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101643204B1 (ko) * 2008-12-01 2016-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
EP2202802B1 (en) 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
TWI746064B (zh) * 2009-08-07 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR101340098B1 (ko) 2009-09-17 2014-01-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
KR101812683B1 (ko) 2009-10-21 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
WO2011074338A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 シャープ株式会社 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP5688223B2 (ja) * 2010-02-03 2015-03-25 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20120010043A (ko) * 2010-07-23 2012-02-02 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법 및 상기 다결정 실리콘층 제조 방법을 포함하는 박막 트랜지스터의 제조 방법
CN101937875B (zh) * 2010-08-17 2012-07-04 友达光电股份有限公司 互补金氧半晶体管及其制作方法
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
TWI584383B (zh) * 2011-12-27 2017-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2015023079A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ソニー株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
CN103579115B (zh) * 2013-11-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 互补式薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
US9627445B2 (en) * 2013-12-05 2017-04-18 Infineon Technologies Dresden Gmbh Optoelectronic component and a method for manufacturing an optoelectronic component
KR102326409B1 (ko) * 2014-02-24 2021-11-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
CN104409512A (zh) * 2014-11-11 2015-03-11 深圳市华星光电技术有限公司 基于双栅极结构的低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283967A (ja) 1991-03-13 1992-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3598121B2 (ja) * 1993-03-19 2004-12-08 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08293607A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6218219B1 (en) * 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4214561B2 (ja) 1998-05-19 2009-01-28 株式会社Ihi 薄膜トランジスタの製造方法
KR100333375B1 (ko) * 2000-06-30 2002-04-18 박종섭 반도체 소자의 게이트 제조방법
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP4843158B2 (ja) 2001-07-05 2011-12-21 共栄化学工業株式会社 化粧料
JP2003124469A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004153037A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2003209261A (ja) 2002-11-27 2003-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
EP1445802A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Transistor for active matrix display, a display unit comprising the said transistor and a method for producing said transistor
US20050170643A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
WO2006009025A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Nec Corporation 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100721555B1 (ko) * 2004-08-13 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI249251B (en) * 2004-11-22 2006-02-11 Au Optronics Corp Fabrication method of thin film transistor
US7411298B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7700418B2 (en) 2010-04-20
KR101451103B1 (ko) 2014-10-15
CN101236900A (zh) 2008-08-06
CN100594586C (zh) 2010-03-17
KR20080071898A (ko) 2008-08-05
JP2008187077A (ja) 2008-08-14
US20090191672A1 (en) 2009-07-30
TWI399814B (zh) 2013-06-21
TW200847297A (en) 2008-12-01
US7550328B2 (en) 2009-06-23
US20080182368A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420032B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
TW200410414A (en) Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuit elements
JP2001332741A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4153500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7544550B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US20060003501A1 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
JP2000299465A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
TWI315103B (en) Thin film transistor device, method of manufacturing the same, and thin film transistor substrate and display having the same
KR20060062139A (ko) 이중 열처리에 의한 다결정 박막트랜지스터 제조방법
US20110175535A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same and display device
KR100675168B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법, 그것을 사용한 액정장치
US20060051905A1 (en) Method of fabricating planarized poly-silicon thin film transistors
JP2004063845A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置
JP4907063B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100667066B1 (ko) 박막트랜지스터 제조 방법
JP2010147269A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100667080B1 (ko) Cmos 박막트랜지스터의 제조방법
JP4461731B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100552936B1 (ko) 금속 오프셋 영역을 포함하는 결정질 박막트랜지스터의제조 방법
JP2009010242A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2000332258A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004214546A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、半導体集積回路、表示装置
JP2005057098A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2004241504A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees