JP5688223B2 - 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688223B2
JP5688223B2 JP2010022154A JP2010022154A JP5688223B2 JP 5688223 B2 JP5688223 B2 JP 5688223B2 JP 2010022154 A JP2010022154 A JP 2010022154A JP 2010022154 A JP2010022154 A JP 2010022154A JP 5688223 B2 JP5688223 B2 JP 5688223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
amorphous
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010022154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159907A5 (ja
JP2011159907A (ja
Inventor
一司 山吉
一司 山吉
和俊 青木
和俊 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010022154A priority Critical patent/JP5688223B2/ja
Priority to US12/967,683 priority patent/US20110186845A1/en
Publication of JP2011159907A publication Critical patent/JP2011159907A/ja
Publication of JP2011159907A5 publication Critical patent/JP2011159907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688223B2 publication Critical patent/JP5688223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、非晶質半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法に関する。
近年、画素内に配置される画素TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)と同時形成した駆動用TFTにより構成される駆動回路を画素部周辺部に作りこみ、外部に実装する駆動用ICを省略する駆動回路一体型と呼ばれる液晶表示装置が実用化されている。駆動回路一体型液晶表示装置は、小型の液晶表示装置などで採用されることが多くなっている。
駆動回路一体型液晶表示装置では、駆動回路の動作のために要求される駆動速度を実現する必要があることから、従来から画素TFTに用いられてきたアモルファスシリコンTFT(以下、アモルファスTFT)よりも駆動能力に優れる多結晶シリコンTFTが駆動用TFTとして用いられることが多い。更に、画素TFTと駆動用TFTは同時に形成することが製造コスト的に有利であることから、画素TFTについても駆動用TFTへの要求に合わせて多結晶シリコンTFTを用いることが多い。
然しながら、画素TFTについては、多結晶シリコンTFTが有する高い電界効果移動度や低い閾値電圧シフトは不要である。逆に、多結晶シリコンTFTが有する結晶性の不均一さにより特性バラツキやリーク電流がアモルファスTFTと比べて大きなものとなり、多結晶シリコンTFTを画素TFTに用いた場合に表示ムラの起因となるなど、必ずしも画素TFTに多結晶シリコンTFTを用いることは容易ではない。
従って、駆動用TFTに多結晶シリコンTFTを用いるのに併せて画素TFTにも多結晶シリコンTFTを用いるには、多結晶シリコンTFTの特性バラツキやリーク電流を抑制する必要がある。これらを満たすものを製造しようとするために、多大な労力や製造コストをかけることとなっていた。
一方、電界効果移動度が多結晶シリコンTFTほど高くはないがアモルファスTFTよりも高いものとして、微結晶シリコンTFTが知られている(例えば、特許文献1)。微結晶シリコンTFTは、アモルファスTFTの非晶質半導体膜の一部を微結晶半導体膜としたものである。微結晶シリコンTFTは、アモルファスTFTの製造方法に比較的小さな変更を加えるだけで製造することが可能であり、今後広く液晶表示装置に用いられることを期待されているTFTである。
微結晶シリコンTFTにおいては、TFTオン時に実際に流れる電流の経路である、ゲート絶縁膜界面付近の半導体膜部分に、微結晶半導体膜が形成される。微結晶半導体膜などの結晶性半導体膜では、結晶欠陥によるトラップ密度や欠陥準位が抑えられるため、高い電界効果移動度や低い閾値電圧シフトのTFT特性が得られる。さらに、微結晶半導体膜の場合は、一般的に結晶サイズが100nm以下の均一な結晶を有しているため、TFT特性バラツキを抑えることができる。
なお、微結晶半導体膜の形成方法については、非晶質半導体膜にレーザーを照射させ、レーザー光を吸収させて非晶質半導体膜を加熱することにより微結晶半導体膜に変換するレーザーアニール法や、非晶質半導体膜の形成方法と同様にプラズマCVD装置などの成膜装置内で直接形成する方法がある。
然しながら、微結晶シリコンTFTは、TFTオフ時のリーク電流(オフ電流)が大きいという問題がある。そのため、実際に微結晶シリコンTFTを画素TFTとして作り込み液晶表示装置とする場合には、オフ電流による表示不良を招かぬ様な対処が必要である。例えば、非特許文献1により開示されているように、微結晶半導体膜とソース電極やドレイン電極とを直接接触させない構造にして、TFTオフ時のリーク電流がソース電極やドレイン電極に流れにくくする工夫が必要となる。このリーク電流は、さらには表示中のバックライト光照射下で特に増大することがわかっている。
特開平5−55570号公報
SELAX Technology for Poly-Si TFTs Integrated with Amorphous-Si TFTs、SID 08 DIGEST pp.1066-1069、Takuo Kaitoh, Toshio Miyazawa, Hidekazu Miyake, Takeshi Sakai, Yoshiharu Owaku, and Terunori Saitoh
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、特性の優れた半導体膜を簡便に得ることができる微結晶半導体膜の結晶化方法と、これを応用した薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる薄膜トランジスタは、基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の対面に形成され、ソース領域となる第1非晶質領域、ドレイン領域となる第2非晶質領域、及び前記第1非晶質領域と前記第2非晶質領域との間に配置されたチャネル領域となる結晶性領域を有する半導体膜と、前記半導体膜上に前記結晶性領域と直接接触することなく形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域とそれぞれ電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、を備えるものである。
また、本発明にかかる非晶質半導体膜の結晶化方法は、基板上に非晶質半導体膜を成膜する工程と、前記非晶質半導体膜上に、所定の形状の透光性絶縁膜を形成する工程と、前記非晶質半導体膜にレーザー光を照射し、前記透光性絶縁膜を介して前記レーザー光を前記非晶質半導体膜に吸収させることにより、前記透光性絶縁膜の下の部分の前記非晶質半導体膜を結晶化するレーザーアニール工程と、を備えるものである。
また、本発明にかかる薄膜トランジスタの製造方法は、基板上に所定の形状のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に非晶質の第1半導体膜を形成する工程と、前記第1半導体膜上に、所定の形状の透光性絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体膜にレーザー光を照射し、前記透光性絶縁膜を介して前記レーザー光を前記第1半導体膜に吸収させることにより、前記透光性絶縁膜の下の部分の前記第1半導体膜を結晶化するレーザーアニール工程と、前記第1半導体膜を、前記レーザーアニール工程にて結晶化された結晶性領域と、前記結晶性領域を介して対向配置された非晶質領域とを含む形状にパターニングする工程と、を備えるものである。
本発明によれば、特性の優れた半導体膜を簡便に得ることができる微結晶半導体膜の結晶化方法と、これを応用した薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係る液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルの構成を示す平面概略図である。 実施の形態1に係る微結晶TFTの構成を示した断面図である。 実施の形態1に係る微結晶TFTの製造工程を示した断面図である。 実施の形態1に係る微結晶TFTの製造工程を示した断面図である。 、非晶質シリコン膜表面におけるレーザー光の反射率と、SiN膜の膜厚との関係を示すグラフである。 実施の形態1係る液晶表示装置の製造過程におけるマザー液晶セル基板の構成を示す平面概略図である。 従来の一般的なアモルファスTFTを用いた液晶表示装置の液晶表示パネルを示す平面図である。 実施の形態2に係る微結晶TFTの構成を示した断面図である。 実施の形態3に係る微結晶TFTの構成を示した断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略されている。
実施の形態1.
始めに、図1を用いて、本実施の形態1に係る微結晶TFTを用いた半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルの構成を示す平面概略図である。本実施の形態1に係る微結晶TFTを用いた半導体装置は、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)や他の半導体装置を用いることも可能である。本実施の形態1においては、一般的な液晶表示装置に本発明を適用した場合を例にとって説明するものとする。この液晶表示装置の全体構成については、以下に述べる実施の形態1〜3で共通である。なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。
本実施の形態1に係る液晶表示装置は、図1に示す液晶表示パネルを備えている。液晶表示パネルは、2枚のガラス基板等の透明絶縁性基板が、互いに対向して配置されている。そして、これら両基板を貼り合わせるシール材との間の空間に液晶を封入した構成を有する。一方の基板には、図1に示す様に、画像を表示する単位となる画素105に対応して、液晶に印加する表示電圧の供給のオンとオフを制御するスイッチング素子である画素TFT106が配置されている。
画素105毎に設けられた画素TFT106が基板上にアレイ状に配列していることから、この画素TFT106が配置される基板をアレイ基板100と呼んでいる。また、アレイ基板100には、画像を表示する表示部101と表示部101を囲むように設けられた額縁領域102とが設けられている。この表示部101には、複数のゲート配線(走査信号線)109、複数の蓄積容量配線111、及び複数のソース配線(表示信号線)110が形成されている。
複数のゲート配線109及び複数の蓄積容量配線111は対向して配置されており、其々が平行に設けられている。また、複数のソース配線は平行に設けられている。ソース配線110は、ゲート配線109及び蓄積容量配線111と直交するように配置されている。そして、隣接するゲート配線109及び蓄積容量配線111と、隣接する2つのソース配線110とで囲まれた領域が画素105となる。従って、アレイ基板100では画素105がマトリクス状に配列される。
画素105内には、少なくとも1つの画素TFT106と、少なくとも1つの蓄積容量108とが形成されている。蓄積容量108は画素TFT106と直列に接続されている。画素TFT106は、画素電極に表示電圧を供給するためのスイッチング素子となる。画素TFT106のゲート電極はゲート配線109に接続され、ゲート配線109から供給されるゲート信号によって画素TFT106のオンとオフを制御している。画素TFT106のソース電極はソース配線110に接続されている。画素TFT106がオンされると画素TFT106のソース電極側からドレイン電極側に電流が流れる。これによって、ドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。更に、蓄積容量108は画素電極と並列に接続されている。よって、画素電極に電圧が印加されると同時に蓄積容量108にも電圧印加が生じ、この蓄積容量108にて一定時間電荷を保持することができる。
アレイ基板100の額縁領域102には、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104とが設けられている。走査信号駆動回路103及び表示信号駆動回路104は、表示部101内の画素TFT106と同時形成された駆動用TFT107によって回路が構成されている。ゲート配線109は表示部101から額縁領域102まで延設されている。そして、ゲート配線109は、額縁領域102で走査信号駆動回路103に接続される。同様に、ソース配線110は表示部101から額縁領域102まで延設され、表示信号駆動回路104に接続される。
その他の構成としては、走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104から、アレイ基板100端部の外部端子までを、それぞれ外部配線112が接続している。外部端子には、ICチップ113やプリント基板115が実装され、電気的に接続されている。この様に、プリント基板115から外部端子を介して、走査信号駆動回路103及び表示信号駆動回路104に外部からの各種信号が供給される。それら信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)がゲート配線109に供給され、順次、TFT106が選択される。同様に、表示信号がソース配線110に供給され、表示データに応じた表示電圧が各画素105に供給される。なお、アレイ基板100の最表面には配向膜が形成されている。アレイ基板100は以上の様に構成される。
このように構成されたアレイ基板100には、図示しない対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えばカラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。以下、図示説明は省略するが、対向基板には、カラーレジスト(色材)、ブラックマトリクス(Black Matrix:BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、例えばIPS(In-Plane Switching)方式(横電界方式)の液晶表示装置の様に対向電極がアレイ基板100側に配置される場合もある。
そして、アレイ基板100と対向基板との間に液晶が注入されている。アレイ基板100と対向基板との外側には、偏光板が貼り付けられている。以上の様に液晶表示パネルは構成されている。
更に、以上の様に構成された液晶表示パネルの反視認側には、位相差板などの光学フィルムを介して、バックライトユニットが配設される。また、液晶表示パネルとこれら周辺部材は、樹脂や金属などからなるフレーム内に適宜収納される。本実施の形態1の液晶表示装置は以上の様に構成されている。
続いて、本実施の形態1の液晶表示装置の表示動作について簡単に説明する。画素電極と対向電極との電界によって、液晶が駆動される。即ち、基板間の液晶の配向方向が変化し、液晶を通過する光量が変化する。具体的には、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。即ち、画像として視認される光量を制御することができる。なお、この一連の動作で、蓄積容量108については表示電圧の保持に寄与する。
次に、図2を参照して、アレイ基板100上に配置される画素TFT106及び駆動用TFT107に用いられる微結晶TFTの構成について詳細に説明する。図2は、実施の形態1に係る微結晶TFTの構成を示した断面図である。本実施の形態1では、画素TFT106と駆動用TFT107とは、同時形成されており、同じ構成の微結晶TFTによって形成されている。すなわち、画素TFT106及び駆動用TFT107は同一なものである。本実施の形態1の液晶表示装置に用いられる微結晶TFTは逆スタガ構造のTFTである。
図2において、ガラスや石英等の透明な絶縁性の基板1上には、画素TFT106及び駆動用TFT107の形成される領域の其々の領域に対して、ゲート電極2が設けられている。ゲート電極2は、例えば、アルミニウム(Al)、もしくはそれを含む合金によって形成されている。ゲート電極2は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)等の高融点金属によって形成されていてもよい。なお、ゲート電極2の端面は、図2に示すように、基板1に対して順テーパー状であることが好ましい。すなわち、ゲート電極2の断面は、下部から上部にかけて幅が狭くなる台形形状となっていることが好ましい。これにより、上層に形成される層の被膜性が向上し、絶縁耐圧の向上や断線等に起因する不良の低減が可能となる。
そして、ゲート電極2を覆うように、ゲート絶縁膜3が形成されている。このゲート絶縁膜3は、窒化シリコン膜(SiN膜)の上に、酸化膜(SiO膜)が積層された積層構造を有している。すなわち、ゲート絶縁膜3として、基板1側からSiN膜とSiO膜とが順次積層された積層膜が形成されている。ここでは、例えば、膜厚約300nmのSiN膜の上に、膜厚約60nmのSiO膜が積層されたゲート絶縁膜3が形成されている。なお、ゲート絶縁膜3は、SiN膜とSiO膜との積層膜に限定されるものではなく他の構成でもよいが、このように少なくとも後述する半導体膜4と接する部分に酸化膜が配設される構成とすることにより、結晶性の良好な結晶性領域43を得ることができる。
ゲート絶縁膜3上には、能動層である半導体膜4が形成されている。この半導体膜4は、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極2の対面に設けられている。ここでは、例えば膜厚約50nmの半導体膜4が形成されている。また、半導体膜4は、第1非晶質領域41、第2非晶質領域42、及び第1非晶質領域41と第2非晶質領域42間に配置された結晶性領域43によって構成される。第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42は、例えば非晶質シリコン等の非晶質半導体膜である。第1非晶質領域41はソース領域として機能し、第2非晶質領域42はドレイン領域として機能する。結晶性領域43は、例えば微結晶シリコンなど、結晶粒径が100nm以下の微結晶を有する微結晶半導体膜であり、チャネル領域として機能する。
このように、半導体膜4の両端にはソース領域となる第1非晶質領域41と、ドレイン領域となる第2非晶質領域42とが形成されている。そして、半導体膜4のソース・ドレイン領域に挟まれるように、チャネル領域となる結晶性領域43が形成されている。
そして、半導体膜4の上に、透光性絶縁膜5が形成されている。透光性絶縁膜5は、半導体膜4のうちの結晶性領域43の部分上に形成されている。透光性絶縁膜5は、結晶性領域43上の略全面に形成されていて、第1非晶質領域41と第2非晶質領域42上には形成されていない。すなわち、半導体膜4のうち、結晶性領域43の上のみに透光性絶縁膜5が設けられている。従って、換言すると、結晶性領域43は、半導体膜4のうち、透光性絶縁膜5下のみに形成されていることとなる。透光性絶縁膜5は、SiO膜などの透光性を有する絶縁膜であるが、好ましくは膜厚20〜40nmのSiN膜であるとする。ここでは、例えば膜厚約30nmのSiN膜によって、透光性絶縁膜5が形成されている。
透光性絶縁膜5の上に、非晶質半導体層6が形成されている。具体的には、非晶質半導体層6は、第1非晶質領域41上から透光性絶縁膜5上の一部にかけての領域と、第2非晶質領域42上から透光性絶縁膜5上の一部にかけての領域とにそれぞれ形成されている。
非晶質半導体層6は、第1非晶質領域41上の略全面に設けられている。そして、第1非晶質領域41上から、透光性絶縁膜5のパターン端部を乗り越え、透光性絶縁膜5のパターン上の一部にかけて連続的に形成されている。同様に、非晶質半導体層6は、第2非晶質領域42上の略全面に設けられている。そして、第2非晶質領域42上から、透光性絶縁膜5のパターン端部を乗り越え、透光性絶縁膜5のパターン上の一部にかけて連続的に形成されている。このように、半導体膜4上において、2つの非晶質半導体層6のパターンが設けられている。2つの非晶質半導体層6は、透光性絶縁膜5の上で分離されている。
そして、非晶質半導体層6上に、オーミックコンタクト層7が形成されている。オーミックコンタクト層7は、非晶質半導体層6上の略全面に配設されている。オーミックコンタクト層7は、2つの非晶質半導体層6上のそれぞれに設けられている。オーミックコンタクト層7は、導電性不純物が導入された非晶質半導体層によって形成されており、後述するソース電極81及びドレイン電極82とのコンタクト層となる。
オーミックコンタクト層7の上に、ソース電極81とドレイン電極82とが形成されている。具体的には、半導体膜4の第1非晶質領域41側のオーミックコンタクト層7上に、ソース電極81が形成されている。また、第2非晶質領域42側のオーミックコンタクト層7の上に、ドレイン電極82が形成されている。ソース電極81及びドレイン電極82は、半導体膜4の外側へ延在するように形成されている。そして、ソース電極81及びドレイン電極82は、第1非晶質領域41又は第2非晶質領域42の端面と接するように形成されている。このように、逆スタガ型の微結晶TFTが構成されている。
このように構成された微結晶TFTは、半導体膜4のチャネル領域の部分が微結晶半導体膜(結晶性領域43)によって形成されているため、高移動度(3−4cm/Vs)と低閾値電圧シフトとを図ることができる。また、微結晶半導体膜(結晶性領域43)は、透光性絶縁膜5の下の部分の半導体膜4にのみ形成されていて、それ以外の部分の半導体膜4は非晶質半導体膜(第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42)である。従って、ソース電極81及びドレイン電極82と、微結晶半導体とが直接接触することを回避でき、リーク電流を流れにくくすることができる。すなわち、TFTオフ時のリーク電流がソース電極81やドレイン電極82へ流れにくくするために、結晶性領域43の半導体膜4と、ソース電極81やドレイン電極82とを直接接触させない構造になっている。よって、オフ電流を抑制できる。こうしたことから、本実施の形態1の微結晶TFTは、優れた特性を有する。
なお、図2においては、本発明の主要部では無いことから図示を省略しているが、画素TFT106及び駆動用TFT107においては、ソース電極81及びドレイン電極82を含む、TFT全体を覆うようにパッシベーション膜が形成されている。更に、画素TFT106については、ドレイン電極82上のパッシベーション膜の一部に開口部が設けられている。そして、この開口部を介してドレイン電極82と接続する画素電極がパッシベーション膜上に形成されている。画素電極は、画素105の略全面に形成される。
このように構成された、画素TFT106及び駆動用TFT107に用いられるTFTの動作について簡単に説明する。画素TFT106及び駆動用TFT107の各ゲート電極2にゲート電圧を印加すると、チャネル領域である、半導体膜4の結晶性領域43のゲート絶縁膜3側にチャネルが形成される。そして、ソース電極81とドレイン電極82との間に電圧が与えられると、ソース領域である第1非晶質領域41とドレイン領域である第2非晶質領域42との間に電流が流れる。
次に、本実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。まず、本発明の主要部にあたる微結晶TFTの製造方法について、図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4は、実施の形態1に係る微結晶TFTの製造工程を示した断面図である。なお、図3及び図4の各図は、図2に対応する箇所における製造工程毎の断面図である。
まず、基板1上に、スパッタ法を用いてゲート電極2となる金属膜を成膜する。基板1としては、ガラス基板等の透明な絶縁性の基板を用いることができる。ゲート電極2となる金属膜としては、アルミニウム(Al)もしくはそれを含む合金を用いることができる。好ましくは、ゲート電極2となる金属膜として、高融点金属であるモリブデン(Mo)、クロム(Cr)などを用いる。ゲート電極2となる金属膜として高融点金属を用いることにより、後述するエキシマレーザー照射において、熱ダメージによる損傷を抑えることができる。
成膜した金属膜上に、感光性樹脂であるフォトレジストをスピンコートによって塗布する。そして、塗布したフォトレジストを露光、現像する第1のフォトリソグラフィー工程(写真製版工程)を行う。これにより、フォトレジストが所望の形状にパターニングされ、金属膜上にレジストパターンが形成される。このレジストパターンをマスクとして、金属膜をエッチングし、所望の形状にパターニングする。その後、レジストパターンを除去する。これにより、図3(a)に示すように、所定のパターン形状のゲート電極2が形成される。なお、ゲート電極2の端面がテーパー形状となるように、ゲート電極2を形成することが望ましい。テーパー形状とすることにより、以後に行われる成膜の被膜性が向上する。例えば、以後に行われる成膜がゲート絶縁膜3の場合、絶縁耐圧が向上するという効果を奏する。
次に、ゲート絶縁膜3、非晶質半導体膜4a、及び透光性絶縁膜5を成膜する。具体的には、ゲート絶縁膜3を、ゲート電極2を覆うように形成する。そして、ゲート絶縁膜3の上に、第1半導体膜である非晶質半導体膜4aと、透光性絶縁膜5とをこの順に積層する。例えば、プラズマCVD法を用いて、ゲート絶縁膜3、非晶質半導体膜4a、及び透光性絶縁膜5を基板1全面に順次連続成膜する。
例えば、ゲート絶縁膜3として、基板1側から、窒化シリコン膜(SiN膜)、酸化膜(SiO膜)の順に順次積層された積層膜を形成する。なお、ゲート絶縁膜3として、他の構成の絶縁膜を用いても良いが、この様に少なくとも非晶質半導体膜4aと接触する部分にSiO膜を含む絶縁膜を形成することにより、後述するエキシマレーザー照射によって形成される結晶性領域43の結晶性がよくなる。特に、結晶性領域43の、ゲート絶縁膜3のSiO膜との界面付近における結晶性を保つことができる。
また、非晶質半導体膜4aとして、例えば非晶質シリコン膜を形成する。透光性絶縁膜5の材質として、例えばSiO膜などの透光性を有する絶縁膜を用いることができるが、好ましくはSiN膜を用いる。これは、後述する工程でエキシマレーザー照射を行うが、この際に、SiN膜が非晶質半導体膜4a表面で反射するレーザー光を低減する反射防止膜として効果的に機能し、透光性絶縁膜5の下の部分の非晶質半導体膜4aにレーザー光を効率的に吸収させることができるからである。
ここで、非晶質半導体膜4a上に透光性絶縁膜5として形成されるSiN膜の膜厚と、これを介して照射されるレーザー光が非晶質半導体膜4a表面で反射される反射率との関係について、図5を用いて説明する。図5は、非晶質シリコン膜表面におけるレーザー光の反射率と、SiN膜の膜厚との関係を示すグラフである。図5は、非晶質半導体膜4aとして非晶質シリコン膜を用い、その上に形成されるSiN膜の膜厚を変化させたときの、非晶質半導体膜4a表面におけるレーザー光の反射率の変化を示すものである。
非晶質シリコン膜表面におけるレーザー光の反射率は、その上に設けられるSiN膜の膜厚によって反射率が変化することが図5のグラフから分かる。具体的には、SiN膜無しの場合(図5においてSiN膜の膜厚が0の場合)と比較し、非晶質シリコン膜表面反射率(Si表面反射率)は、次の(1)式に示すような関係で周期的に反射率が小さくなる。
Si表面反射率=(2m−1)λ/(4・n) ・・・(1)
mは整数、λはレーザー光波長(308nm)、nはSiN膜の屈折率
そして、非晶質シリコン膜表面での反射率が小さくなるに従い、非晶質シリコン膜へのレーザー光の吸収が大きくなる。
SiN膜の膜厚に対して周期的な反射率特性を示すが、比較的膜厚の薄い膜である方がエッチング時間などを短くでき生産性の点で都合が良いことから、透光性絶縁膜5としてSiN膜を用いる場合、膜厚は20〜40nm範囲にすることが望ましい。より好ましくは、透光性絶縁膜5として、膜厚30nmのSiN膜を成膜する。非晶質シリコン膜表面におけるレーザー光の反射率は、膜厚30nmのSiN膜越しに非晶質シリコン膜にレーザー光照射する場合は約11%、SiN膜を介さずに直接非晶質シリコン膜にレーザー光を照射する場合は約56%となり、これらの間には約45ポイントの差がある。
その後、成膜した透光性絶縁膜5の上に、第2のフォトリソグラフィー工程により所定の形状のレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして透光性絶縁膜5のエッチングを行い、透光性絶縁膜5をパターニングする。これにより、図3(b)に示すように、非晶質半導体膜4aのチャネル領域の形成領域上に所定の形状を有する透光性絶縁膜5が形成される。チャネル領域の形成領域以外の領域では、非晶質半導体膜4aの表面が露出する。
表面が露出した非晶質半導体膜4aは、自然酸化膜を形成し易い。従って、濃度数%程度の希フッ酸やバッファードフッ酸などのフッ酸を用いて、非晶質半導体膜4a表面の自然酸化膜を除去する。自然酸化膜の除去を行うことで、大気からの汚染を同時に取り除くことができる。また、透光性絶縁膜5のエッチングでエッチングしきれずに残った残渣部分の除去を、自然酸化膜除去とアシストさせても良い。ただし、フッ酸は、同時に透光性絶縁膜5も僅かながらエッチングしてしまうので、自然酸化膜除去後の非晶質半導体膜4aと透光性絶縁膜5の膜厚が設定した通りになるように予め調整を行っておくとよい。
そして、自然酸化膜除去後、直ちに、基板1上の非晶質半導体膜4aに対しエキシマレーザー等のレーザー光を照射するレーザーアニール工程を行う。このレーザーアニール工程では、図3(c)に示すように、横幅を広げたラインビームに成型したレーザー光Lを、基板1全域に渡りスキャンさせながらレーザー照射を行う。このとき、非晶質半導体膜4aには、透光性絶縁膜5に覆われている領域ではこの透光性絶縁膜5越しにレーザー光Lが照射され、透光性絶縁膜5に覆われていない領域では透光性絶縁膜5を介さずに直接レーザー光Lが照射される。透光性絶縁膜5を介してレーザー光Lが照射された領域では、この透光性絶縁膜5により非晶質半導体膜4a表面におけるレーザー光Lの反射率が低減されるので、非晶質半導体膜4aにレーザー光Lを効率的に吸収させることができる。
レーザー光Lの照射条件は、透光性絶縁膜5の下の部分の非晶質半導体膜4aが結晶粒径100nm以下の微結晶を有する微結晶半導体膜に変換され、かつ、透光性絶縁膜5の下以外の部分の非晶質半導体膜4aが非晶質状態を保つ条件とする。すなわち、レーザー光Lの照射エネルギー密度は、透光性絶縁膜5の下の部分の非晶質半導体膜4aが、透光性絶縁膜5を介して非晶質半導体膜4aに吸収されるレーザー光Lにより、結晶粒径100nm以下の微結晶を有する微結晶半導体膜に変換される条件よりも高く、透光性絶縁膜5の外側の部分の非晶質半導体膜4aが、透光性絶縁膜5を介さずに直接非晶質半導体膜4aに吸収されるレーザー光Lにより、結晶化される条件よりも低いものとする。
従って、このような条件でレーザー光Lが照射されると、透光性絶縁膜5の下の部分の非晶質半導体膜4aは、結晶化され、微結晶半導体膜となる。すなわち、非晶質半導体膜4aに吸収されたレーザー光Lが熱に変換され、その熱により非晶質半導体膜4aが溶融したのち、結晶粒径が100nm以下の微結晶を有する微結晶半導体膜に変換される。一方、透光性絶縁膜5の下以外の部分の非晶質半導体膜4aは、結晶化されず、非晶質のままである。
このように、部分的に設けた透光性絶縁膜5により生ずる非晶質半導体膜4a表面におけるレーザー光Lの反射率の差を利用して、非晶質半導体膜4aの一部のみを結晶化する。これにより、図3(c)に示すように、非晶質半導体膜4aの一部が微結晶半導体膜に変換され、結晶性領域43となる。なお、このときに結晶化される結晶性領域43と接する部分のゲート絶縁膜3に酸化膜が配設されていると、結晶性領域43が酸化膜上に直接形成されることになり、結晶性の良好な結晶性領域43を得ることができる。
ここで、レーザー光Lにより非晶質半導体膜4aが微結晶半導体膜に変換される詳細な説明を追加する。まず、前述したゲート絶縁膜3の形成工程でゲート絶縁膜3として成膜するSiN膜及びSiO膜の各膜厚は、例えば、それぞれ約300nm、約60nmとする。このようにSiO膜の膜厚を厚く形成しておくと、非晶質半導体膜4aに吸収されたレーザー光Lが熱に変換され、その熱がSiO膜に蓄積される。即ち、SiO膜の部分がバッファー膜となり、微結晶半導体膜へ変換するのに要するレーザー光Lの照射エネルギー密度を抑えることができる。
また、前述した非晶質半導体膜4aの成膜工程で成膜する非晶質半導体膜4aの厚さは、例えば、約50nmとする。これよりもさらに薄膜の非晶質半導体膜4aとすることで、レーザー光Lの照射エネルギー密度を抑えることができるが、このように薄膜化する場合は、前述した透光性絶縁膜5のエッチングで非晶質半導体膜4aが削れてしまうことを加味して、成膜する膜厚を決定するとよい。さらに、非晶質半導体膜4aが例えば10nm程度まで薄膜になると、レーザーアニール工程において加熱溶融される際にシリコンが凝集してしまい、好ましくない。また、エキシマレーザー照射による非晶質半導体膜4aのアブレーション等を抑制する目的で、エキシマレーザー照射前に300℃以上、好ましくは400℃で加熱処理する脱水素処理を行う。
レーザー光Lの照射エネルギー密度の具体的な適正範囲は、100〜130mJ/cmの範囲とする。これは、以下のような理由によるものである。
膜厚30nmのSiN膜からなる透光性絶縁膜5越しに非晶質半導体膜4aにレーザー光Lを照射する場合、照射エネルギー密度が80mJ/cm以上で非晶質半導体膜4a表面側から溶融が始まり、100〜130mJ/cmで微結晶半導体膜に変換されるようになる。従って、透光性絶縁膜5の下の部分の非晶質半導体膜4aを完全に溶融して、その後、結晶粒径が100nm以下の微結晶を有する微結晶半導体膜に変換するのに要する照射エネルギー密度としては、100〜130mJ/cmの範囲が好適である。
一方、透光性絶縁膜5を介さず直接レーザー光Lを非晶質半導体膜4aに照射する場合は、透光性絶縁膜5越しに照射する場合と比べると、非晶質半導体膜4a表面におけるレーザー光Lの反射率が高く、非晶質半導体膜4aへの吸収が少なくなる。そのため、直接レーザー光Lが照射される非晶質半導体膜4a表面を溶融させるのに必要な照射エネルギー密度は140mJ/cmである。従って、透光性絶縁膜5の下の部分を微結晶半導体膜に変換するのに要する適した照射エネルギー密度100〜130mJ/cmの範囲では、直接レーザー光Lが照射される非晶質半導体膜4aを溶融させるに十分な温度に達せず、非晶質半導体膜4aのままを保つ。
このように、レーザー光Lの照射エネルギー密度は、100〜130mJ/cmの範囲であれば、透光性絶縁膜5の下の部分の非晶質半導体膜4aのみを微結晶半導体膜に変換して微結晶を有する結晶性領域43を形成しつつ、それ以外の部分の非晶質半導体膜4aを非晶質状態のままとすることができる。
なお、レーザー光Lの照射エネルギー密度をこの範囲よりもさらに高くすることで、結晶化される結晶粒径は大きくなり、多結晶半導体膜の形成が可能である。しかし、本発明が望む結晶性領域43は微結晶半導体膜であるため、レーザー光Lの照射エネルギー密度はそれ以上高くする必要はない。また、レーザー光Lの照射エネルギー密度を高くすると、第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42の形成領域の非晶質半導体膜4aまでもが結晶化してしまうことになり、好ましくない。
このように、本実施の形態1の非晶質半導体膜の結晶化方法は、透光性絶縁膜5を反射防止膜としてレーザー光Lが照射される非晶質半導体膜4aと、直接レーザー光Lが照射される非晶質半導体膜4aとの反射率の差を利用した、レーザー結晶化方法である。この結晶化方法によって、非晶質領域と結晶性領域の2つの異なる領域を有する半導体膜を得ることが可能となる。
なお、上記、レーザー光Lにより非晶質半導体膜4aが微結晶半導体膜に変換される詳細な説明は一例であって、上述したものに限定されるものではない。そのため、例えば、透光性絶縁膜5はSiN膜に限るものではなく、膜厚も適宜変更が可能である。また、レーザー光Lの照射エネルギー密度の適正範囲においても、照射時の構成などによって、適宜、適正化すれば良い。
以上説明した様にレーザーアニール工程を行った後、透光性絶縁膜5の上から、非晶質半導体膜6aと不純物を含む非晶質半導体膜7aとをこの順に形成する。例えば、第2半導体膜である非晶質半導体膜6aとして、非晶質シリコン膜を形成する。また、第3半導体膜である不純物を含む非晶質半導体膜7aとして、n型不純物を含む非晶質シリコン膜を形成する。これら非晶質半導体膜6aと不純物を含む非晶質半導体膜7aの形成は、同一装置あるいは同一チャンバ内にて連続的に行うことができる。あるいは、非晶質半導体膜6aを成膜した後、成膜した非晶質半導体膜6aの一部に不純物を注入することにより、非晶質半導体膜6aの表層に不純物領域を形成し、これを、不純物を含む非晶質半導体膜7aとしても良い。これにより、図4(d)に示す構成となる。
続いて、第3半導体膜、第2半導体膜、及び第1半導体膜をパターニングする。具体的には、第3のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程によって、不純物を含む非晶質半導体膜7a、非晶質半導体膜6a、及び非晶質半導体膜4aからなる積層膜をパターニングする。すなわち、1回のフォトリソグラフィー工程で、不純物を含む非晶質半導体膜7a、非晶質半導体膜6a、及び非晶質半導体膜4aを順次パターニングする。
こうして、不純物を含む非晶質半導体膜7a、非晶質半導体膜6a、及び非晶質半導体膜4aからなる積層膜を、其々のTFTに分離された島状にパターニングする。このとき、本実施の形態1では、第1半導体膜を、レーザーアニール工程にて結晶化された結晶性領域43と、この結晶性領域43を介して対向配置された非晶質半導体膜4aからなる第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42とを含む形状にパターニングする。これにより、図4(e)に示す構成となる。
次に、不純物を含む非晶質半導体膜7a、非晶質半導体膜6a、及び非晶質半導体膜4aからなる積層膜を覆うように、ソース電極81及びドレイン電極82となるメタル膜を成膜する。例えば、スパッタ法などにより、メタル膜を基板1全面に成膜する。そして、このメタル膜を、第4のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程によって所望の形状にパターニングする。これにより、ソース電極81及びドレイン電極82が形成される。
続いて、形成したソース電極81及びドレイン電極82をマスクとし、透光性絶縁膜5をエッチングストッパーとして用いて、透光性絶縁膜5上の不純物を含む非晶質半導体膜7aと非晶質半導体膜6aをエッチング除去する。例えば、ドライエッチングにより、ソース電極81及びドレイン電極82間において、不純物を含んだ非晶質半導体膜7aと非晶質半導体膜6aを透光性絶縁膜5上まで取り除く。これにより、図2に示すように、不純物を含む非晶質半導体膜7aが透光性絶縁膜5上で分離され、互いに分離した2つのオーミックコンタクト層7が形成される。同様に、非晶質半導体膜6aが透光性絶縁膜5上で分離され、互いに分離した2つ非晶質半導体層6が形成される。非晶質半導体層6は、半導体膜4の第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42、ならびに透光性絶縁膜5の一部を乗り上げるように形成されている。
このようにして、本実施の形態1のTFTが完成する。すなわち、第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42と、結晶性領域43の2つの異なる領域を有する半導体膜4からなる能動層を有する逆スタガ構造のTFTが、図1に示した画素TFT106及び駆動用TFT107として形成される。このTFTは、画素TFT106として表示部101に形成されるとともに、駆動用TFT107として走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104に形成される。
その他、アレイ基板100の完成には、図2においては図示省略されているが、ソース電極81及びドレイン電極82を形成後、全体を覆うようにパッシベーション膜を形成する。更に、画素TFT106の場合、第5のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程によって、ドレイン電極82上のパッシベーション膜の一部を開口する。そして、第6のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、パッシベーション膜上に画素電極を形成する。更に、上記説明した第1から第6のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、画素TFT106及び駆動用TFT107以外の構成、例えば、表示部101においては、ゲート配線109、蓄積容量配線111、ソース配線110、蓄積容量108、及び外部端子などが同時に形成される。以上の様にして、図1を用いて説明したアレイ基板100が完成する。
続いて、このようにして形成されたアレイ基板100を用いて液晶表示装置を製造する際のセル組み立て工程について、図5を用いて説明を行う。図6は、実施の形態1係る液晶表示装置の製造過程におけるマザー液晶セル基板の構成を示す平面概略図である。
通常、小型の液晶表示装置を製造する場合には、量産効率の点から、図6に示す様に複数の液晶セル基板10a、10b、・・・、10nがアレイ状に区画配置されるマザー液晶セル基板10を形成する。すなわち、マザー液晶セル基板10は、液晶表示パネルを構成する液晶セル基板10a、10b、・・・、10nがアレイ状に多面配置された状態のものである。このマザー液晶セル基板10から、これら液晶セル基板10a、10b、・・・、10nが、個々の液晶表示パネル単位のサイズに切り出されることにより、図1に示すような液晶表示パネルが得られる。従って、上記説明したアレイ基板100の製造方法においても、複数個のアレイ基板100がアレイ状に区画配置されるような大きな基板である1枚のマザーアレイ基板1aを形成することで、複数個のアレイ基板100を同時に製造することができる。
具体的には、上述のアレイ基板100の製造方法により製造されたマザーアレイ基板1aを準備し、更にマザーアレイ基板1aと対向して配置されるマザー対向基板(不図示)を準備する。マザー対向基板については、カラーレジスト(色材)、ブラックマトリクス(BM)、対向電極などを有する一般的なもので構わない。準備されたマザーアレイ基板1a及びマザー対向基板の基板表面に、其々一般的な方法により配向膜を形成する。その後、一方の基板に、液晶封入領域を囲むシールパターンを、液晶セル基板10a、10b、・・・、10nの其々に対応して形成し、マザーアレイ基板1aとマザー対向基板とを貼り合せる。これにより、図6に示すマザー液晶セル基板10が形成される。
なお、シールパターン内への液晶の注入は、貼り合わせ後に注入口より真空中で行う真空注入法を用いても良いし、シールパターン内に液晶を滴下し、液晶注入と貼り合わせを同時に行う液晶滴下法を用いても良い。個々の液晶表示パネル単位のサイズに切り出す液晶セル基板切断工程は、真空注入法の場合には、液晶注入の前に行われ、液晶滴下法の場合には、液晶注入の後に行われる。この様にして、セル組み立て工程は完了し、個々の液晶セル基板10a、10b、・・・、10nが得られる。
最後に、液晶セル基板10a、10b、・・・、10nの個々のアレイ基板100及び対向基板の外側に偏光板を貼り付ける。また、アレイ基板100に形成された外部端子に対してICチップ113やプリント基板115の実装を行う。この実装をスムーズに行うため、アレイ基板100に形成された外部端子が対向基板から露出されるよう、すなわち、外部端子の対面に対向基板が配置されないように対向基板を予め切断しておく。以上の様にして、図1に示される液晶表示パネルが完成する。
更に、液晶表示パネルの反視認側となるアレイ基板100の裏面側に、位相差板などの光学フィルムを介して、バックライトユニットを配設する。そして、樹脂や金属などよりなるフレーム内に、液晶表示パネル及びこれら周辺部材を適宜収納し、本実施の形態1の液晶表示装置が完成する。
続いて、本実施の形態1の微結晶TFTを用いた液晶表示装置の作用について、従来の液晶表示装置と適宜比較しながら説明を行う。図7は、従来の一般的なアモルファスTFTを用いた液晶表示装置の液晶表示パネルを示す平面図である。
アモルファスTFTは、一般的に連続動作が長時間になると閾値電圧シフトが発生し、正常な駆動動作をしなくなる。ところが、図1に示した駆動回路を構成する駆動用TFT107においては、常時TFT動作しているものがある。即ち、アモルファスTFTを、液晶表示装置における駆動回路内の駆動用TFT107として、特に常時TFT動作が必要なものに用いた場合には、閾値電圧シフトが生じ、正常な駆動動作ができなくなる。結果的に正常な表示ができなくなる。また、駆動回路内の駆動用TFT107として、所望の駆動回路動作をするためには、ある程度のTFTの駆動能力が要求される。アモルファスTFTを用いた場合にもTFTのサイズを大きくすることにより技術的にはカバーすることは可能であるが、駆動回路の面積が膨大な大きさとなってしまう。
従って、スイッチング用の画素TFT106についてはアモルファスTFTを用いることが可能であるが、図1に示した走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104などの基板上に形成される駆動回路に用いるTFTにアモルファスTFTは通常選択されない。そこで、従来の一般的なアモルファスTFTを用いた液晶表示装置では、図7に示すように、走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104の代わりに、駆動回路の動作にも外付けのICチップ114をいくつか追加する必要がある。その結果、全体としてICチップ113及び114の数が増加していた。
一方、本実施の形態1の液晶表示装置によれば、画素TFT106と駆動用TFT107とに、上述した構成の微結晶TFTを同時形成することができる。また、非晶質半導体膜4a成膜後、その上に透光性絶縁膜5を駆動用TFT107のみに対して形成すれば、駆動用TFT107のみに微結晶TFTを形成するとともに、画素用TFT106にアモルファスTFTを同時形成することができる。すなわち、画素105に形成された画素TFT106に好適なアモルファスTFTを備え、走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104の駆動用TFT107には閾値電圧シフトが少ない微結晶TFTを併設することが可能である。
いずれにしても、駆動用TFT107として微結晶TFTを形成することで、少なくともICチップ114の部品点数を減らすことが可能となり、ICチップ113、114のための比較的大きな配置スペースも省略することができる。即ち、部品の減量化、液晶表示装置の軽量化、更には液晶表示装置の狭額縁化(必要な表示領域面積あたりの小型化)が可能である。また、ICチップ114の実装工程も削減することができるので、不良品の発生による品質ロスの発生防止も含め製造時における生産性向上が可能である。更に、画素TFT106としてアモルファスTFT、駆動用TFT107として微結晶TFTをそれぞれ形成する場合、アモルファスTFTと微結晶TFTは製造工程内で同時に形成することが可能であることから生産性を損なうことはない。以上の結果として、製造全体における生産性が向上され、コスト低減を実現することができる。
この様に、本実施の形態1によれば、特殊な技術や管理を必要とせず、液晶表示パネルメーカーが一般的に保有している製造設備(製造装置)を用いることができる。微結晶TFTを用いることで、以下に述べるような効果を同時に実現することができる。まず、画素TFT106のTFT特性のバラツキとリーク電流を容易に小さくできることにより生ずる、表示ムラを抑える効果がある。また、ICチップを一部、基板上に形成した駆動回路に置き換えることにより生ずる、部品の減量化、液晶表示装置の軽量化、液晶表示装置の狭額縁化、及び製造時における生産性向上の効果がある。更に、走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104を表示部101と近接配置することにより生ずる、液晶表示装置の狭額縁化の効果がある。
以上のように、本実施の形態1では、非晶質半導体膜4aの上に形成した所定の形状の透光性絶縁膜5を利用してレーザー光Lを照射することにより、結晶性領域43と、その両側に第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42を有する半導体膜4を形成する。これにより、例えば駆動用TFT107の要求を満たすような、高移動度、かつ、低閾値電圧シフトの微結晶TFTを形成することができる。また、結晶性領域43を透光性絶縁膜5の下の部分のみに形成することができるため、ソース電極81及びドレイン電極82を、結晶性領域43と直接接触させない構造とすることができる。これにより、例えば画素TFT106の要求を満たすような、低オフ電流の微結晶TFTを形成することができる。これらのことから、例えば画素TFT106と駆動用TFT107とを両立できるような、特性の優れたTFTを、比較的簡単に形成することが可能である。従って、特性の優れた半導体膜を簡便に得ることができる微結晶半導体膜の結晶化方法と、これを応用した薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法を提供することができる。
なお、本実施の形態1においては、本発明の微結晶TFTを、一般的な液晶表示装置における、画素TFT106と、走査信号駆動回路103や表示信号駆動回路104を構成する駆動用TFT107とに対して適用した場合を例にとって説明をおこなったが、本発明の適用範囲はこれに限らない。例えば、光センサ部を内蔵した液晶表示装置においては、表示信号の駆動用以外にも光センサ部内の素子などを駆動する駆動用TFTが用いられている。この様な駆動用TFTに対して、本発明の微結晶TFTを用いても構わない。
なお、上記実施の形態1では、例えば、非晶質半導体膜4aの結晶化工程において、レーザー光Lの照射エネルギーや照射時の雰囲気、基板温度などの照射条件を制御することにより、結晶粒を大きく形成しても良い。つまり、結晶化工程により結晶化される半導体層は微結晶シリコンに限られず、多結晶シリコンでも構わない。結晶性半導体膜であれば上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。但し、微結晶半導体膜である方が、適正条件の範囲が広く製造が容易である点、得られた結晶性半導体膜を用いたTFTの特性バラツキを小さくできる点などから、微結晶半導体膜であることが好ましい。なお、半導体の種類については、シリコンを例に取って説明を行っているが、レーザー照射によって非晶質半導体から微結晶或いは結晶性半導体に変換可能であれば、他の半導体でも良いことは言うまでも無い。
また、上記実施の形態1において説明した微結晶TFTの用途についても、液晶表示装置に限らず、有機EL表示装置、その他表示装置、及び撮像装置などの半導体装置であってもよい。従って、上記実施の形態1において説明した微結晶TFTは、駆動回路を構成するTFTであれば様々な素子等を駆動する駆動回路において適用可能である。例えば、デジタル動作する論理回路を構成するTFTにも適用可能である。いずれの回路に適用した場合にも、回路面積を増大することなく高速動作でき、新たなICチップの配置が不要で、表示装置或いは半導体装置のサイズ増加やコスト増加を防止することができるなど、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2に係る微結TFTの構成について、図8を用いて説明をする。図8は、実施の形態2に係る微結晶TFTの構成を示した断面図である。本実施の形態2では、実施の形態1と微結晶TFTの構成が異なっていて、それ以外の構成については実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。以下、実施の形態1の微結晶TFTの構成の変形例である、本実施の形態2の微結晶TFTについて説明する。
図8において、基板1上には、実施の形態1と同様、ゲート電極2が形成され、このゲート電極2を覆うようにゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3上には、半導体膜4が形成されている。この半導体膜4は実施の形態1と異なる構成を有している。すなわち、本実施の形態2では、半導体膜4は、不純物を含む第1非晶質領域41a、不純物を含む第2非晶質領域42a、及び第1非晶質領域41aと第2非晶質領域42a間に配置された結晶性領域43によって構成されている。導電性不純物が導入された第1非晶質領域41a及び第2非晶質領域42aは、ソース電極81及びドレイン電極82とのコンタクト層として機能する。
また、半導体膜4のうちの結晶性領域43の部分上には、実施の形態1と同様、透光性絶縁膜5が形成されている。そして、本実施の形態2では、ソース電極81及びドレイン電極82が、透光性絶縁膜5の上に形成される。具体的には、ソース電極81及びドレイン電極82は、第1非晶質領域41a上から透光性絶縁膜5上の一部にかけての領域と、第2非晶質領域42a上から透光性絶縁膜5上の一部にかけての領域とにそれぞれ形成されている。このように、ソース電極81は第1非晶質領域41a上に直接接して形成され、ドレイン電極82は第2非晶質領域42a上に直接接して形成されている。さらに、ソース電極81及びドレイン電極82は、第1非晶質領域41a又は第2非晶質領域42aの端面と接するように形成されている。
このような構成の微結晶TFTは、透光性絶縁膜5形成後、かつレーザーアニール工程前に、透光性絶縁膜5をマスクとして用いて、非晶質半導体膜4aに不純物を導入する。すなわち、実施の形態1の図3(b)に示した状態のときに、不純物導入を行う。なお、ここでは、透光性絶縁膜5をマスクとして用いて不純物導入を行う場合について例示的に説明をしたが、透光性絶縁膜5とこの上に形成されたレジストパターンとをともにマスクとして用いて、不純物導入を行ってもよい。すなわち、透光性絶縁膜5のパターニング後、透光性絶縁膜5をパターニングするために用いたレジストパターンを除去する前の状態で不純物導入を行なってもよい。
その後、レーザーアニール工程により、透光性絶縁膜5下の非晶質半導体膜4aが結晶化されるとともに、加熱(アニール)処理が加わることで不純物が導入された部分の非晶質半導体膜4aが活性化される。
次に、非晶質半導体膜4aを、レーザーアニール工程にて結晶化された結晶性領域43と、この結晶性領域43を介して対向配置された非晶質半導体膜4aからなる第1非晶質領域41a及び第2非晶質領域42aとを含む所定の形状に適宜パターニングする。これにより、半導体膜4が形成される。そして、この半導体膜4上に、ソース電極81及びドレイン電極82となるメタル膜を成膜し、成膜したメタル膜をパターニングして、ソース電極81及びドレイン電極82を形成する。
以上のように、本実施の形態2によれば、透光性絶縁膜5下以外の非晶質半導体膜4aに不純物を導入する工程を取り入れることで、半導体膜4の第1非晶質領域41a及び第2非晶質領域42aをコンタクト層として機能させることができる。これにより、非晶質半導体層6を半導体膜4の上に積層形成させる必要がなくなり、実施の形態1の微結晶TFTにおける第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42と、非晶質半導体層6との界面において、オン電流の妨げとなっていた欠陥準位が少なくなる。従って、さらに良好なTFT特性が得られる。また、ソース電極81及びドレイン電極82が結晶性領域43と直接接触することが回避されており、オフ電流を抑制できるという実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3に係る微結TFTの構成について、図9を用いて説明をする。図9は、実施の形態3に係る微結晶TFTの構成を示した断面図である。本実施の形態3では、実施の形態1と微結晶TFTの構成が異なっていて、それ以外の構成については実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
基板1上には、実施の形態1と同様、ゲート電極2が形成され、このゲート電極2を覆うようにゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3上には、半導体膜4が形成されている。この半導体膜4は、実施の形態1と同様、第1非晶質領域41、第2非晶質領域42、及び結晶性領域43によって構成されているが、本実施の形態3では、第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42が、結晶性領域43よりも薄い膜厚を有している。ここでは、例えば、厚さ約50nmの結晶性領域43と、厚さ約40nmの第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42とが形成されている。
また、本実施の形態3では、透光性絶縁膜5が結晶性領域43の上に設けられていてもよいが、図9に示すように、設けられていなくてもよい。そして、半導体膜4上に、非晶質半導体層6が形成されている。非晶質半導体層6は、半導体膜4上の略全面に形成されている。すなわち、実施の形態1では、半導体膜4の上に2つの非晶質半導体層6のパターンが設けられていたが、本実施の形態3では、これらが分離されずに1つの連続したパターンとして形成されている。従って、透光性絶縁膜5が設けられていない場合は、図9に示すように非晶質半導体層6が、第1非晶質領域41と第2非晶質領域42だけでなく、結晶性領域43の上にも直接接して形成される。
非晶質半導体層6の上に、オーミックコンタクト層7が形成されている。本実施の形態3では、半導体膜4上に配設された1つの非晶質半導体層6のパターンの上に、互いに分離されている2つのオーミックコンタクト層7のパターンが設けられている。そして、オーミックコンタクト層7の上に、実施の形態1と同様、ソース電極81とドレイン電極82とが形成されている。
このような構成の微結晶TFTは、レーザーアニール工程後、非晶質半導体膜6a成膜前に、透光性絶縁膜5を全部、もしくは一部を残す程度にエッチングする。例えば、濃度1%の希フッ酸処理を3分程度行なう。これにより、レーザー光Lによってダメージを受けた部分の透光性絶縁膜5を除去することができる。好ましくは、このエッチングで、透光性絶縁膜5を完全に除去し、その下の結晶性領域43の最表層付近まで除去するとよい。結晶性領域43の表面付近は、レーザーアニール工程で生じた、結晶欠陥を多く含んでいる部分でもある。従って、透光性絶縁膜5のエッチングで、多少多く結晶性領域43を消失したほうが、実施の形態2同様、オン電流の妨げとなっていた欠陥準位が少なくなり、さらに良好なTFT特性が得られる。
なお、透光性絶縁膜5のエッチングと同時に、表面に露出している非晶質半導体膜4aもエッチングされるが、エッチング速度がSiN膜を用いた場合の透光性絶縁膜5の1/6程度なので完全に除去されることはない。例えば、この透光性絶縁膜5のエッチングにより、非晶質半導体膜4aの膜厚が40nm程度まで薄膜化される。
その後、実施の形態1と同様、非晶質半導体膜6aと不純物を含む非晶質半導体膜7aとをこの順に形成し、不純物を含む非晶質半導体膜7a、非晶質半導体膜6a、及び非晶質半導体膜4aからなる積層膜を、其々のTFTに分離された島状にパターニングする。そして、パターニングされた島状の積層膜の上に、実施の形態1と同様、ソース電極81及びドレイン電極82を形成する。
続いて、形成したソース電極81及びドレイン電極82をマスクとし、透光性絶縁膜5上の不純物を含む非晶質半導体膜7aと、非晶質半導体膜6aの膜厚方向の一部をエッチング除去する。これにより、不純物を含む非晶質半導体膜7aが分離され、互いに分離した2つのオーミックコンタクト層7が形成される。この様に、オーミックコンタクト層7の分離は、ソース電極81及びドレイン電極82を形成した後に、これらをマスクとしてエッチングを行なう。この方法は、バックチャネルエッチと呼ばれる。
以上のように、本実施の形態3によれば、透光性絶縁膜5のエッチング工程を導入することで、レーザー光L照射によりダメージを受けた透光性絶縁膜5と、結晶欠陥を多く含んだ結晶性領域43の最表層付近を除去できる。これにより、実施の形態1の微結晶TFTにおいて、オン電流の妨げとなっていた欠陥準位が少なくなる。従って、さらに良好なTFT特性が得られる。また、ソース電極81及びドレイン電極82が、非晶質半導体層6及びオーミックコンタクト層7を介して、半導体層4の上に形成されていることから、結晶性領域43と直接接触することが回避されている。従って、オフ電流を抑制できるという実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、ソース電極81及びドレイン電極82が結晶性領域43と直接接触することなく第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42に電気的に接続されている構成であれば同様の効果を得ることが可能である。そのため、例えば、半導体膜4を覆う絶縁膜に第1非晶質領域41と第2非晶質領域42部のみを開口するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを介して、ソース電極81及びドレイン電極82を結晶性領域43と直接接触することなく第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42とにそれぞれ接続させても良い。その他、ソース電極81及びドレイン電極82が結晶性領域43と直接接触することなく第1非晶質領域41及び第2非晶質領域42に電気的に接続されている構成であれば、何れの方法により接続しても同様の効果を得られる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、本発明にかかる微結晶TFTを液晶表示装置に適用した例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、有機ELや電子ペーパーなどの、液晶以外の表示材料を用いた表示装置であってもよい。さらに、本発明にかかる微結晶TFTは、表示装置に限らず、半導体装置など他のデバイスにおいても好適に適用することができる。
1 基板、1a マザーアレイ基板、2 ゲート電極、
3 ゲート絶縁膜、4 半導体膜、4a 非晶質半導体膜、
5 透光性絶縁膜、6 非晶質半導体層、6a 非晶質半導体膜、
7 オーミックコンタクト層、7a 不純物を含む非晶質シリコン膜、
10 マザー液晶セル基板、
10a、10b、・・・10n 液晶セル基板、
41 第1非晶質領域、41a 不純物を含む第1非晶質領域、
42 第2非晶質領域、42a 不純物を含む第2非晶質領域、
43 結晶性領域、81 ソース電極、82 ドレイン電極、
100 アレイ基板、101 表示部、102 額縁領域、
103 走査信号駆動回路、104 表示信号駆動回路、
105 画素、106 画素TFT、107 駆動用TFT、
108 蓄積容量、109 ゲート配線、110 ソース配線、
111 蓄積容量配線、112 外部配線、
113、114 ICチップ、115 プリント基板、
L レーザー光

Claims (8)

  1. 基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の対面に形成され、ソース領域となる第1非晶質領域、ドレイン領域となる第2非晶質領域、及び前記第1非晶質領域と前記第2非晶質領域との間に配置されたチャネル領域となる結晶性領域を有する半導体膜と、
    前記半導体膜上に前記結晶性領域と直接接触することなく形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域とそれぞれ電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記半導体膜のうちの前記結晶性領域の部分上に形成された透光性絶縁膜と、
    前記第1非晶質領域上から前記透光性絶縁膜上の一部にかけての領域と、前記第2非晶質領域上から前記透光性絶縁膜上の一部にかけての領域とにそれぞれ形成された非晶質半導体層と、
    前記ソース電極と前記非晶質半導体層との間、及び前記ドレイン電極と前記非晶質半導体層との間にそれぞれ形成されたオーミックコンタクト層と、を備え、
    前記オーミックコンタクト層は、導電性不純物が導入された非晶質半導体層である薄膜トランジスタ。
  2. 前記結晶性領域は、前記半導体膜のうち、前記透光性絶縁膜下のみに形成されている請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1非晶質領域又は前記第2非晶質領域の端面と接するように形成されている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記半導体膜と接する部分に形成された酸化膜を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを有する半導体装置。
  6. 基板上に所定の形状のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に非晶質の第1半導体膜を形成する工程と、
    前記第1半導体膜上に、所定の形状の透光性絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体膜にレーザー光を照射し、前記透光性絶縁膜を介して前記レーザー光を前記第1半導体膜に吸収させることにより、前記透光性絶縁膜の下の部分の前記第1半導体膜を結晶化するレーザーアニール工程と、
    前記第1半導体膜を、前記レーザーアニール工程にて結晶化された結晶性領域と、前記結晶性領域を介して対向配置された非晶質領域とを含む形状にパターニングする工程と、を備え、さらに、
    前記レーザーアニール工程後、前記透光性絶縁膜を覆うよう、前記第1半導体膜上に非晶質の第2半導体膜およびオーミックコンタクト層である第3半導体膜をこの順に形成し、前記第3半導体膜、前記第2半導体膜、及び前記第1半導体膜を一回のフォトリソグラフィー工程でパターニングする工程と、
    前記第3半導体膜の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極をマスクとし、前記透光性絶縁膜をエッチングストッパーとして用いて、前記透光性絶縁膜上の前記第3半導体膜及び前記第2半導体膜をエッチング除去する工程と、を備え、
    前記第3半導体膜は、導電性不純物が導入された非晶質半導体層である薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記レーザーアニール工程における前記レーザー光の照射エネルギー密度は、
    前記透光性絶縁膜の下の部分の前記第1半導体膜が、前記透光性絶縁膜を介して前記第1半導体膜に吸収される前記レーザー光により、結晶粒径100nm以下の微結晶を有する微結晶半導体膜に変換される条件よりも高く、
    前記透光性絶縁膜の外側の部分の前記第1半導体膜が、前記透光性絶縁膜を介さずに直接前記第1半導体膜に吸収される前記レーザー光により、結晶化される条件よりも低い請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1半導体膜と接する部分に酸化膜を含むよう形成されている請求項6又は7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2010022154A 2010-02-03 2010-02-03 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法 Active JP5688223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022154A JP5688223B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
US12/967,683 US20110186845A1 (en) 2010-02-03 2010-12-14 Crystallization method of amorphous semiconductor film, thin film transistor, and manufacturing method of thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022154A JP5688223B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011159907A JP2011159907A (ja) 2011-08-18
JP2011159907A5 JP2011159907A5 (ja) 2013-03-14
JP5688223B2 true JP5688223B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44340830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022154A Active JP5688223B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110186845A1 (ja)
JP (1) JP5688223B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629480B2 (ja) * 2010-03-15 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタとその製造方法と電気光学装置と電子機器
WO2013054505A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置
US10651252B2 (en) 2014-03-26 2020-05-12 International Business Machines Corporation Vertically integrated active matrix backplane
CN107408578B (zh) * 2015-03-30 2020-08-11 堺显示器制品株式会社 薄膜晶体管以及显示面板
WO2017187486A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2020004859A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
CN115241207A (zh) * 2022-07-06 2022-10-25 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873158B2 (ja) * 1998-06-11 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びその製造方法
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
JP2002151695A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003133328A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sony Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4380243B2 (ja) * 2003-07-18 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルの製造方法
US7745293B2 (en) * 2004-06-14 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing a thin film transistor including forming impurity regions by diagonal doping
JP2006019527A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及びシリコン薄膜付き基板
JP2006196712A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 薄膜素子の製造方法
EP1998374A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2007324425A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置
JP4420032B2 (ja) * 2007-01-31 2010-02-24 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP5245287B2 (ja) * 2007-05-18 2013-07-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP2009049384A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
CN101765917B (zh) * 2007-08-07 2012-07-18 株式会社半导体能源研究所 显示器件及具有该显示器件的电子设备及其制造方法
US20090073158A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element and device using the same
KR100982311B1 (ko) * 2008-05-26 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
JP2009290168A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、及びそれらの製造方法、並びに表示装置
JP4752925B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-17 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4973698B2 (ja) * 2009-06-30 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5377279B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き電気光学装置
JP2011155061A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110186845A1 (en) 2011-08-04
JP2011159907A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564879B2 (ja) 非晶質半導体膜の結晶化方法、並びに薄膜トランジスタ、半導体装置、表示装置、及びその製造方法
JP5688223B2 (ja) 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
US7488979B2 (en) Liquid crystal display device including driving circuit and method of fabricating the same
US7300831B2 (en) Liquid crystal display device having driving circuit and method of fabricating the same
US8309960B2 (en) Display device
JP5615605B2 (ja) Ffsモード液晶装置
US20060141685A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP5384088B2 (ja) 表示装置
US20060270130A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20110210347A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20000075031A (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
KR101056013B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR101192746B1 (ko) 폴리형 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
KR101338106B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5032077B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009290168A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、及びそれらの製造方法、並びに表示装置
US20120001190A1 (en) Thin film transistor and method of fabricating same
KR101668325B1 (ko) 표시장치용 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP5691285B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5342898B2 (ja) 逆スタガ構造の薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010245438A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
JP5253990B2 (ja) 薄膜トランジスタ
KR101301520B1 (ko) 액정표시장치 제조방법
KR100683142B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5688223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250