JP2013058562A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013058562A
JP2013058562A JP2011195372A JP2011195372A JP2013058562A JP 2013058562 A JP2013058562 A JP 2013058562A JP 2011195372 A JP2011195372 A JP 2011195372A JP 2011195372 A JP2011195372 A JP 2011195372A JP 2013058562 A JP2013058562 A JP 2013058562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
oxide
abbreviation
photoelectric conversion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011195372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013058562A5 (ja
Inventor
Yoshinobu Asami
良信 浅見
Riho Kataishi
李甫 堅石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011195372A priority Critical patent/JP2013058562A/ja
Priority to US13/602,352 priority patent/US8994009B2/en
Priority to CN2012103280429A priority patent/CN103000745A/zh
Publication of JP2013058562A publication Critical patent/JP2013058562A/ja
Publication of JP2013058562A5 publication Critical patent/JP2013058562A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】窓層における光吸収損失の少ない光電変換装置を提供する。
【解決手段】第1の電極と、第1の電極上に形成された第1の半導体層と、第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、第3の半導体層上に形成された第2の電極と、を有し、第1の半導体層は、有機化合物および無機化合物で形成された透光性半導体層であり、第2の半導体層および第3の半導体層は、有機化合物で形成された半導体層とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機材料を含む半導体を用いた光電変換装置に関する。
光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置としては、単結晶や多結晶などの結晶系シリコン太陽電池、非晶質シリコン太陽電池、およびCIGS(Cu(In,Ga)Se)などを用いた化合物半導体太陽電池が知られている。これらの太陽電池は、広く普及しつつあるが、コスト面などに多くの課題を残しており、低コストで製造できる太陽電池が望まれている。その一つとして、有機半導体を用いた太陽電池が考案されている。
有機半導体太陽電池としては、色素増感型太陽電池のほか、薄膜型太陽電池が知られている。薄膜型太陽電池には、例えばp型の半導体特性を示すフタロシアニン(HPc)、n型の半導体特性を示すべリレン顔料(Me−PTC)および両者の共蒸着層を用いたpin接合構造を有するものがある(非特許文献1参照)。薄膜型太陽電池は、色素増感型太陽電池に用いられるような電解質は不要であるため、生産性や長期信頼性を制御しやすい利点を有している。
M.Hiramoto ,H.Fujiwara ,M.Yokoyama,"Three−layered organic solar cell with a photoactive interlayer of codeposited pigments",Appl.Phys.Lett.,58,1062−1064(1991).
しかしながら、有機材料を用いた薄膜型太陽電池は、シリコン系や他の化合物半導体系の太陽電池より変換効率が低いことが課題となっている。
薄膜型太陽電池の変換効率が向上しない理由の一つとして、窓層における光吸収損失がある。窓層においても光吸収により励起子は出現するが、有機半導体におけるその拡散距離は非常に短く、接合に到達するまでに失活しやすい。つまり、窓層で吸収された光は、実質的に利用されないため、窓層は透光性の高い材料で形成することが好ましい。
また、窓層に用いられる従来の有機半導体は抵抗が高いため、膜厚を薄くしなければならなかった。そのため、パーティクルなどが原因で表裏電極間がショートしやすいことが問題となっていた。
したがって、本発明の一態様は、窓層における光吸収損失の少ない光電変換装置を提供することを目的の一つとする。また、上下電極間のショートが起きにくい光電変換装置を提供することを目的の一つとする。
本明細書で開示する本発明の一態様は、窓層として有機化合物および無機化合物で形成されたp型透光性半導体層を有する光電変換装置に関する。
本明細書で開示する本発明の一態様は、第1の電極と、第1の電極上に形成された第1の半導体層と、第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、第3の半導体層上に形成された第2の電極と、を有し、第1の半導体層は、有機化合物および無機化合物を含む透光性半導体層であり、第2の半導体層および第3の半導体層は、有機化合物を含む半導体層であることを特徴とする光電変換装置である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、順序や数を限定するものではないことを付記する。
上記、第1の半導体層の導電型はp型、第2の半導体層の導電型はi型、第3の半導体層の導電型はn型とすることができる。
本明細書で開示する本発明の他の一態様は、第1の電極と、第1の電極上に形成された第1の半導体層と、第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、第3の半導体層上に形成された第4の半導体層と、第4の半導体層上に形成された第2の電極と、を有し、第1の半導体層は、有機化合物および無機化合物を含む透光性半導体層であり、第2の半導体層、第3の半導体層、および第4の半導体層は、有機化合物を含む半導体層であることを特徴とする光電変換装置。
である。
上記、第1の半導体層および第2の半導体層の導電型はp型、第3の半導体層の導電型はi型、第4の半導体層の導電型はn型とすることができる。
また、上記第1の半導体層を形成する有機化合物は、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物のいずれかを用いることができる。
また、上記第1の半導体層を形成する無機化合物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム、酸化チタンのいずれかを用いることができる。
本発明の一態様を用いることにより、窓層における光吸収損失を少なくすることができ、変換効率の高い光電変換装置を提供することができる。また、上下電極間のショートが起きにくい光電変換装置を提供することができる。
本発明の一態様における光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様における光電変換装置を説明する断面図。 従来の窓層材料と本発明の一態様における窓層材料の透過率を比較する図。 本発明の一態様における光電変換装置を説明する断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様における光電変換装置について説明する。
なお、本明細書において、n型半導体とは、電子供与体としての特性を有する半導体であり、p型半導体とは、電子受容体としての特性を有する半導体である。また、該半導体は、両者ともに有機材料を含んで構成されるものとする。
図1(A)は、本発明の一態様における光電変換装置の断面図の一例である。該光電変換装置は、透光性を有する基板100上に、第1の電極110、第1の半導体層131、第2の半導体層132、第3の半導体層133、および第2の電極120を有して構成される。透光性を有する基板100には、例えばガラス基板を用いることができる。
なお、本実施の形態においては、第1の電極110に透光性導電膜を用い、基板100側を受光面とする例を説明するが、第2の電極120に透光性導電膜を用いれば、第2の電極120側を受光面とすることができる。また、第1の電極110および第2の電極120の両方に透光性導電膜を用いれば、両面を受光面とすることができる。なお、第2の電極120側のみを受光面とする場合は、基板100に透光性はなくてもよい。
また、図示した構成に限らず、第1の半導体層131と第3の半導体層133を入れ替えた構造としてもよい。また、図2に示すように、第1の電極110と第1の半導体層131との間に第1のバッファ層141、および第2の電極120と第3の半導体層133との間にバッファ層142を設けてもよい。該バッファ層は、半導体層と電極との間のコンタクト特性を改善する効果があり、導電性または半導体特性を有する酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化モリブデンなどの金属酸化物や、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(略称:PEDOT/PSS)などの導電性高分子を用いることができる。なお、第1のバッファ層141、または第2のバッファ層142のどちらか一方が設けられている構成であってもよい。また、第1のバッファ層141、および第2のバッファ層142は異なる材料であってもよい。
また、図1(B)では、第1の電極110の表面に凹凸加工を施した例を示している。第1の半導体層131、第2の半導体層132、第3の半導体層133、および第2の電極120は、図示したように第1の電極110の表面凹凸を反映した形状となる。凹凸加工された面では入射光が多重反射し、光電変換領域内には光が斜めに進行することから光路長が増大する。また、裏面反射光が表面で全反射する、所謂光閉じ込め効果を起こさせることもできる。
なお、上記透光性導電膜には、例えば、インジウム錫酸化物、珪素を含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができる。また、透光性導電膜は単層に限らず、異なる膜の積層でもよい。
第1の半導体層131には、p型の導電型を有する透光性半導体層を用いることができる。また、本発明の一態様における透光性半導体層は、無機化合物と有機化合物の複合材料である。
該無機化合物としては、バンドギャップが2eV以上、好ましくは3eV以上である遷移金属酸化物を用いることができる。特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。
例えば、該無機化合物としては、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム、酸化チタンなどを用いることができる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、上記有機化合物としては、バンドギャップが2eV以上、好ましくは3eV以上である材料を用いることが好ましい。
また、該有機化合物としては、正孔輸送性が高いことが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
例えば、該有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物など、種々の化合物を用いることができる。
上述した無機化合物および有機化合物を用いることにより、透光性の高い複合材料を形成することができる。
また、上述の遷移金属酸化物は電子受容性を有し、正孔輸送性の高い有機化合物との複合材料はキャリア密度が高く、p型の半導体特性を示す。また、該複合材料は、可視光域から赤外域の広い波長範囲に渡って透過率が高い特性を有している。また、該複合材料は、屈折率がインジウム錫酸化物などの透光性導電膜と近く、膜厚を適切に調整することによって、反射防止膜として作用させることができる。
また、該複合材料は、共蒸着を用いて形成することができる。また塗布法、またはゾルゲル法などを用いて形成することもできる。有機化合物に対する無機化合物のモル比を大きくすると、電荷移動帯の吸光度が増大する、即ちより多くの分子が励起状態になる傾向にあるが、電荷輸送性は有機化合物と無機化合物の組み合わせにも依存するので、モル比は適宜決めるのが最良である。該複合材料の厚さは、1nm〜50nmにすることが好ましい。
従来の有機半導体を用いた光電変換装置では、例えば透光性が不十分なフタロシアニンを窓層としていたため、窓層における光吸収損失が発生していたが、本発明の一態様における透光性を有する該複合材料を窓層に用いることにより、窓層での光吸収損失が低減し、光吸収領域において効率良く光電変換を行うことできるようになる。
図3には、従来の窓層の一例である亜鉛フタロシアニン(ZnPc)と、本発明の一態様である無機化合物と有機化合物の複合材料として、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)および酸化モリブデンの複合材料(混合比 CBP:MoOx=1:1)、4,4’−ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)および酸化モリブデンの複合材料(混合比 DNTPD:MoOx=1:2)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:NPD)および酸化モリブデンの複合材料(混合比 NPB:MoOx=1:2)との透過率の比較結果を示す。本発明の一態様である無機化合物と有機化合物の複合材料は、従来の窓層の一例である亜鉛フタロシアニンに比べて透過率は非常に高く、窓層における光吸収損失を低減できることを示唆している。また、広い波長範囲で透過率が高いため、膜厚を厚く形成することができ、横方向の抵抗の低減および上下電極などによる縦方向のショートを防止することができる。また、該複合材料を窓層として用いる場合は、半導体層とのコンタクト抵抗が低いため、図2に例示した窓層と接するバッファ層は省くことができる。
第3の半導体層133には、n型の導電型を有する半導体層を用いることができる。第3の半導体層133の厚さは10nm〜50nmが好ましく、共蒸着法、塗布法、ゾルゲル法などを適宜用いて形成することができる。第3の半導体層133は、電子輸送性の有機化合物であることが好ましく、さらに好ましくは芳香環を含むキレート配位子を有するキレート金属錯体、またはフェナントロリン骨格を有する有機化合物、またはオキサジアゾール骨格を有する有機化合物や、ペリレン誘導体、ナフタレン誘導体、キノン類、メチルビオロゲン、フラーレン等が挙げられる。具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、フェニルC61酪酸メチルエステル(略称:PCBM)、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。また、上述した化合物の中でも、ペリレン誘導体、ナフタレン誘導体、キノン類、メチルビオロゲン、フラーレン等は、電子キャリアを発生しやすく、第3の半導体層133として好適な化合物群である。
第2の半導体層132には、i型の導電型を有する半導体層を用いることができる。第2の半導体層132は、上述したn型の導電型を有する有機半導体材料と、p型の導電型を有する有機半導体材料とを共蒸着することによって得ることができる。第3の半導体層133の厚さは1nm〜1000nmとすることが好ましい。
代表的なp型の有機半導体材料としては、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、亜鉛フタロシアニン(略称:ZnPc)、錫フタロシアニン(略称:SnPc)バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:NPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(m−TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(略称:PEDOT/PSS)、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(略称:P3HT)、ポリ(N−ドデシル−2,5,−ビス(2’−チエニル)ピロール−2,1,3−ベンゾチアジアゾール)(略称:PTPTB)、ポリ[2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル[4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル]](略称:PCPTBT)、ポリ(2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレン−ビニレン)(略称:MDMO−PPV)、パーフルオロオクタン酸のアンモニウム塩(略称:APFO)、ポリチエノチオフェン−ベンゾチオフェン(略称:PTB1)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。また、上述した化合物の中でも、NPD、TDATA、MTDATA、m−MTDAB、TPD、NPB、DNTPD、TCTAなどに代表される芳香族アミン化合物は、正孔キャリアを発生しやすく、p型の有機半導体材料として好適な化合物群である。
上述した第1の半導体層131、第2の半導体層132、第3の半導体層133により、pin接合を形成することができる。また、n型の導電型を有する半導体層と、p型の導電型を有する半導体層との混合によって得られるi型の半導体層である第3の半導体層133は、光吸収層として光電変換に寄与する。
第2の電極120は、銀、アルミニウム、銅などの低抵抗金属を用いることができ、スパッタ法や真空蒸着法などで形成することができる。または、スクリーン印刷法を用いて、銀ペーストや、銅ペーストなどの導電性樹脂で形成しても良い。また、前述したように透光性導電膜を用いることもできる。
なお、図4に示すように、窓層であるp型半導体層を2層とする構成としてもよい。図4に示す光電変換装置は、透光性を有する基板200上に、第1の電極210、第1の半導体層231、第2の半導体層232、第3の半導体層233、第4の半導体層234、および第2の電極220を有して構成される。
基板200、第1の電極210、第1の半導体層231、第2の電極220のそれぞれは、図1構成の説明で記した基板100、第1の電極110、第1の半導体層131、第2の電極120のそれぞれと同じ材料を用いることができる。
また、第3の半導体層233は、図1の構成で説明した第2の半導体層132と同じ材料を用いることができ、第4の半導体層234は、第3の半導体層133と同じ材料を用いることができる。
第2の半導体層232はp型の半導体特性を示す有機化合物から構成されており、前述したp型の有機半導体材料に例示した材料を用いることができる。
このように、窓層であるp型半導体層を2層とするためのプロセスを行うことで、ピンホール生成の機会を低減させることができ、上下電極間のショートなどの不良を低減させることができる。なお、図4の光電変換装置の構成に、図1(B)の光電変換装置の構成、および/または図2の光電変換装置の構成を組み合わすこともできる。
以上の構成の構成を用いることにより、窓層における光吸収損失が少なく、上下電極間のショートが起きにくい光電変換装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した透光性半導体層について説明する。
実施の形態1で示した光電変換装置における透光性半導体層(第1の半導体層131)には、遷移金属酸化物と有機化合物との複合材料を用いることができる。なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
上記遷移金属酸化物としては、電子受容性を有する遷移金属酸化物を用いることができる。また、遷移金属酸化物の中でも、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であり、バンドギャップが2eV以上、好ましくは3eV以上であることが好ましい。
例えば、該遷移金属酸化物としては、電子受容性の高い、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム、酸化チタンなどを用いることができる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、上記有機化合物としては、バンドギャップ(最高被占有軌道準位(HOMO準位)と最低空軌道準位(LUMO準位)とのエネルギー差)が2eV以上、好ましくは3eV以上である材料を用いることが好ましい。
また、該有機化合物としては、正孔輸送性が高いことが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
例えば、該有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物など、種々の化合物を用いることができる。
上述した無機化合物および有機化合物を用いることにより、透光性の高い複合材料を形成することができる。
上記遷移金属酸化物と上記有機化合物とを含む複合材料では、有機化合物の最高被占有軌道準位(HOMO準位)にある電子が、遷移金属酸化物の伝導帯に移動することにより、遷移金属酸化物と有機化合物との間に相互作用が生じる。この相互作用により、遷移金属酸化物と有機化合物とを含む複合材料は、キャリア濃度が高く、p型の半導体特性を示す。
以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(略称:BSPB)等を用いることができる。また、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできる他のカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、複合材料に用いることのできる有機化合物は、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物であっても良い。
また、複合材料に用いることのできる有機化合物は、高分子化合物であってもよく、例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などを用いても良い。
透光性半導体層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法としては、例えば、複数の蒸着源から複数の蒸着材料を気化させて成膜する共蒸着法などが挙げられる。また、湿式法としては、ゾルゲル法などを用いて複合材料を含む組成物を調整し、インクジェット法またはスピンコート法などを用いて成膜することができる。
以上説明した透光性半導体層を光電変換装置の窓層に用いれば、窓層における光吸収損失が低減し、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。また、高い透光性を有し、かつ抵抗が低いため、窓層を厚く形成することができ、上下電極間のショートが起きにくい光電変換装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
100 基板
110 第1の電極
120 第2の電極
131 第1の半導体層
132 第2の半導体層
133 第3の半導体層
141 第1のバッファ層
142 第2のバッファ層
200 基板
210 第1の電極
220 第2の電極
231 第1の半導体層
232 第2の半導体層
233 第3の半導体層
234 第4の半導体層

Claims (6)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層上に形成された第2の電極と、
    を有し、
    前記第1の半導体層は、有機化合物および無機化合物を含む透光性半導体層であり、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、有機化合物を含む半導体層であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 請求項1において、前記第1の半導体層の導電型はp型、前記第2の半導体層の導電型はi型、前記第3の半導体層の導電型はn型であることを特徴とする光電変換装置。
  3. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層上に形成された第4の半導体層と、
    前記第4の半導体層上に形成された第2の電極と、
    を有し、
    前記第1の半導体層は、有機化合物および無機化合物を含む透光性半導体層であり、前記第2の半導体層、前記第3の半導体層、および前記第4の半導体層は、有機化合物を含む半導体層であることを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項3において、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の導電型はp型、前記第3の半導体層の導電型はi型、前記第4の半導体層の導電型はn型であることを特徴とする光電変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、前記第1の半導体層を形成する有機化合物は、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物のいずれかであることを特徴とする光電変換装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記第1の半導体層を形成する前記無機化合物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム、酸化チタンのいずれかであることを特徴とする光電変換装置。
JP2011195372A 2011-09-07 2011-09-07 光電変換装置 Withdrawn JP2013058562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195372A JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 光電変換装置
US13/602,352 US8994009B2 (en) 2011-09-07 2012-09-04 Photoelectric conversion device
CN2012103280429A CN103000745A (zh) 2011-09-07 2012-09-07 光电转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195372A JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053898A Division JP2016106437A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013058562A true JP2013058562A (ja) 2013-03-28
JP2013058562A5 JP2013058562A5 (ja) 2014-10-09

Family

ID=47752417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195372A Withdrawn JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8994009B2 (ja)
JP (1) JP2013058562A (ja)
CN (1) CN103000745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190550A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 シャープ株式会社 有機素子
JP2017069567A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP5927027B2 (ja) 2011-10-05 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US9112086B2 (en) 2011-11-10 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP6108858B2 (ja) 2012-02-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 p型半導体材料および半導体装置
KR20150019727A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성에스디아이 주식회사 태양전지모듈 및 이의 제조방법
KR102590315B1 (ko) * 2018-05-28 2023-10-16 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이를 포함하는 적층형 이미지 센서
CN111599879B (zh) 2020-06-11 2022-05-31 武汉华星光电技术有限公司 Pin感光器件及其制作方法、及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2007180526A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2009177158A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2010073989A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
US20110030789A1 (en) * 2008-02-18 2011-02-10 The Technical University Of Denmark Air stable photovoltaic device
JP2011233692A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子、有機太陽電池及びそれらを用いた光電変換装置

Family Cites Families (206)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180618A (en) 1977-07-27 1979-12-25 Corning Glass Works Thin silicon film electronic device
JPS5756547Y2 (ja) 1979-02-15 1982-12-04
US4272641A (en) 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4316049A (en) 1979-08-28 1982-02-16 Rca Corporation High voltage series connected tandem junction solar battery
US4385199A (en) 1980-12-03 1983-05-24 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic cell having a hetero junction of amorphous silicon carbide and amorphous silicon
US4388482A (en) 1981-01-29 1983-06-14 Yoshihiro Hamakawa High-voltage photovoltaic cell having a heterojunction of amorphous semiconductor and amorphous silicon
JPS5858553A (ja) 1981-10-01 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd X線電子写真感光体およびその製造方法
US4496788A (en) 1982-12-29 1985-01-29 Osaka Transformer Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS59124772U (ja) 1983-02-10 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 パワステアリング
US4510344A (en) 1983-12-19 1985-04-09 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell substrate
JPS60152971A (ja) 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
US4950614A (en) 1984-05-15 1990-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a tandem type semiconductor photoelectric conversion device
US4878097A (en) 1984-05-15 1989-10-31 Eastman Kodak Company Semiconductor photoelectric conversion device and method for making same
US4633034A (en) 1985-02-08 1986-12-30 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
US4680422A (en) 1985-10-30 1987-07-14 The Boeing Company Two-terminal, thin film, tandem solar cells
US4665277A (en) 1986-03-11 1987-05-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Floating emitter solar cell
US4684761A (en) 1986-04-09 1987-08-04 The Boeing Company Method for making graded I-III-VI2 semiconductors and solar cell obtained thereby
JPS62171172U (ja) 1986-04-22 1987-10-30
US4740431A (en) 1986-12-22 1988-04-26 Spice Corporation Integrated solar cell and battery
JPS63157483U (ja) 1987-03-30 1988-10-14
AU622617B2 (en) 1987-07-21 1992-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element with a semiconductor layer comprising non-single crystal material containing at least Zn, Se and in an amount of 1 to 40 atomic per cent
ES2073407T3 (es) 1987-11-20 1995-08-16 Canon Kk Elemento fotovoltaico con union pin, celulas tandem y triples.
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
JPH01227307A (ja) 1988-03-08 1989-09-11 Asahi Glass Co Ltd 透明導電体
US5002617A (en) 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
JPH02192771A (ja) 1989-01-21 1990-07-30 Canon Inc 光起電力素子
JP2829653B2 (ja) 1989-01-21 1998-11-25 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5002618A (en) 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film
GB2228367B (en) 1989-02-21 1993-04-07 Canon Kk Semiconductor device having matrix wiring section,and semiconductor device using the same and having photoelectric conversion function
JP2926845B2 (ja) 1990-03-23 1999-07-28 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
EP0481094B1 (en) 1990-05-07 2000-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5750000A (en) 1990-08-03 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, and process for preparing same and semiconductor device formed by use of same
DE69133004T2 (de) 1990-08-03 2002-10-02 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterkörpers
DE4029060C2 (de) 1990-09-13 1994-01-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bauteilen für elektronische, elektrooptische und optische Bauelemente
US5213628A (en) 1990-09-20 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPH04276665A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Canon Inc 集積型太陽電池
JPH04275467A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Sanyo Electric Co Ltd フォトトランジスタ
JPH04299578A (ja) 1991-03-27 1992-10-22 Canon Inc 光電変換素子及び薄膜半導体装置
JP2564481Y2 (ja) 1991-05-21 1998-03-09 東急車輛製造株式会社 地下埋設式立体駐車装置
CA2069038C (en) 1991-05-22 1997-08-12 Kiyofumi Sakaguchi Method for preparing semiconductor member
JP3048732B2 (ja) 1991-11-25 2000-06-05 三洋電機株式会社 光起電力装置
US5656098A (en) 1992-03-03 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic conversion device and method for producing same
US5248349A (en) 1992-05-12 1993-09-28 Solar Cells, Inc. Process for making photovoltaic devices and resultant product
JP2761156B2 (ja) 1992-06-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JP3073327B2 (ja) 1992-06-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JPH07509238A (ja) 1992-07-22 1995-10-12 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー ペンタフルオロエタンの精製
FR2694451B1 (fr) 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
JPH06151801A (ja) 1992-11-13 1994-05-31 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP3360919B2 (ja) 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
JP3106810B2 (ja) 1993-11-04 2000-11-06 富士電機株式会社 非晶質酸化シリコン薄膜の生成方法
US5738731A (en) 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
JP3571785B2 (ja) 1993-12-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH07263731A (ja) 1994-03-22 1995-10-13 Canon Inc 多結晶シリコンデバイス
JP2984537B2 (ja) 1994-03-25 1999-11-29 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5668050A (en) 1994-04-28 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell manufacturing method
US5635408A (en) 1994-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor device
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH08102360A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機無機複合薄膜型電界発光素子
US5780160A (en) 1994-10-26 1998-07-14 Donnelly Corporation Electrochromic devices with improved processability and methods of preparing the same
JP3381443B2 (ja) 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
US5736431A (en) 1995-02-28 1998-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing thin film solar battery
US7075002B1 (en) 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
TW355845B (en) 1995-03-27 1999-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2824411B2 (ja) 1995-08-25 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 有機薄膜発光素子
CN1176732A (zh) 1995-12-30 1998-03-18 卡西欧计算机株式会社 根据信号光进行显示操作的显示装置及其驱动方法
ES2197971T3 (es) 1996-01-10 2004-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Modulo de celula solar con cubierta superficial especifica con buenas caracteristicas de resistencia a humedad y transparencia.
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
US5720827A (en) 1996-07-19 1998-02-24 University Of Florida Design for the fabrication of high efficiency solar cells
WO1998010621A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting devices with improved cathode
JPH1093122A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法
US6023020A (en) 1996-10-15 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing the same
JP3469729B2 (ja) 1996-10-31 2003-11-25 三洋電機株式会社 太陽電池素子
US6756289B1 (en) 1996-12-27 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
DE69738307T2 (de) 1996-12-27 2008-10-02 Canon K.K. Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Bauelements und Herstellungsverfahren einer Solarzelle
US5989737A (en) 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
JPH10335683A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
JPH1140832A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO1999020576A1 (en) 1997-10-20 1999-04-29 Libbey-Owens-Ford Co. Metal nitrides as performance modifiers for glass compositions
JP4208281B2 (ja) 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JPH11307264A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JPH11307259A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
US6331208B1 (en) 1998-05-15 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor
EP1009198A4 (en) 1998-06-26 2006-08-23 Idemitsu Kosan Co LUMINESCENT DEVICE
US6077722A (en) 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
US6428912B1 (en) 1998-09-30 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp. Electron transport material and light emitting diode that contains the electron transport material
JP2000150940A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 半導体微粒子集合体及びその製造方法
JP3007971B1 (ja) 1999-03-01 2000-02-14 東京大学長 単結晶薄膜の形成方法
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP2001156321A (ja) 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3966638B2 (ja) 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP4379943B2 (ja) 1999-04-07 2009-12-09 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法および半導体基板製造装置
JP4420486B2 (ja) 1999-04-30 2010-02-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TW515109B (en) 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
JP2001028452A (ja) 1999-07-15 2001-01-30 Sharp Corp 光電変換装置
JP2001068709A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 薄膜太陽電池
JP4452789B2 (ja) 1999-09-01 2010-04-21 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法
JP2001160540A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
KR20010050711A (ko) 1999-09-29 2001-06-15 준지 키도 유기전계발광소자, 유기전계발광소자그룹 및 이런소자들의 발광스펙트럼의 제어방법
JP4467692B2 (ja) 1999-12-22 2010-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池及びその作製方法
JP2001196175A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Tdk Corp 有機el表示装置
US20010043043A1 (en) * 2000-01-07 2001-11-22 Megumi Aoyama Organic electroluminescent display panel and organic electroluminescent device used therefor
AU2000225122A1 (en) 2000-01-21 2001-07-31 Midwest Research Institute Method for forming thin-film conductors through the decomposition of metal-chelates in association with metal particles
JP4450126B2 (ja) 2000-01-21 2010-04-14 日新電機株式会社 シリコン系結晶薄膜の形成方法
JP2001267598A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Sharp Corp 積層型太陽電池
JP2001308354A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 積層型太陽電池
JP5081345B2 (ja) 2000-06-13 2012-11-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
US6677062B2 (en) 2000-07-19 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate with an electrode and method of producing the same
DE60123714T2 (de) 2000-08-15 2007-10-04 FUJI PHOTO FILM CO., LTD., Minamiashigara Photoelektrische Zelle und Herstellungsmethode
JP3513592B2 (ja) 2000-09-25 2004-03-31 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
JP4278080B2 (ja) 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
JP4662616B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
JP4461656B2 (ja) 2000-12-07 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子
SG138467A1 (en) 2000-12-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
US6930025B2 (en) 2001-02-01 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device
US7288887B2 (en) 2001-03-08 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Devices with multiple organic-metal mixed layers
JP2002348198A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Nissin Electric Co Ltd 半導体素子エピタキシャル成長用基板及びその製造方法
JP4560245B2 (ja) 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2003017723A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
US6815788B2 (en) 2001-08-10 2004-11-09 Hitachi Cable Ltd. Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
US20030041893A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solar cell, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
SG113443A1 (en) 2001-12-05 2005-08-29 Semiconductor Energy Laboratao Organic semiconductor element
NL1019701C2 (nl) 2001-12-21 2003-06-24 Akzo Nobel Nv Fotovoltaïsch dakbedekkingselement met relief.
JP3735570B2 (ja) 2001-12-28 2006-01-18 株式会社東芝 電解質組成物用原料キット、光増感型太陽電池のゲル電解質用電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4103447B2 (ja) 2002-04-30 2008-06-18 株式会社Ihi 大面積単結晶シリコン基板の製造方法
JP2004014958A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
US7291782B2 (en) 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
JP2004079934A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Citizen Watch Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2004087667A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン系薄膜半導体装置の製造方法
AU2003279708A1 (en) 2002-09-05 2004-03-29 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US6818529B2 (en) 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
US7158161B2 (en) 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP2004165516A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
JP2004214300A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヘテロ接合を有する太陽電池
WO2004085543A1 (ja) 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 有機無機ハイブリッド材料および前記有機無機ハイブリッド材料を合成するための組成物、並びに前記有機無機ハイブリッド材料の製造方法
JP2004342678A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Rikogaku Shinkokai Cu(In1−xGax)Se2膜の製造方法及び太陽電池
JP5068946B2 (ja) 2003-05-13 2012-11-07 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
DE10326547A1 (de) 2003-06-12 2005-01-05 Siemens Ag Tandemsolarzelle mit einer gemeinsamen organischen Elektrode
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
JP4396163B2 (ja) 2003-07-08 2010-01-13 株式会社デンソー 有機el素子
JP2005050905A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
CN101789497B (zh) 2003-09-26 2013-03-13 株式会社半导体能源研究所 发光元件及其制造方法
JP2005101384A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2005109360A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヘテロ接合太陽電池
JP4683829B2 (ja) 2003-10-17 2011-05-18 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4476594B2 (ja) 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP4300176B2 (ja) 2003-11-13 2009-07-22 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
EP2059094A1 (en) 2003-12-16 2009-05-13 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2005251587A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Tdk Corp 有機el素子
JP2005268682A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Canon Inc 半導体基材及び太陽電池の製造方法
WO2005096397A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Rohm Co., Ltd 積層型薄膜太陽電池およびその製法
JP2006013028A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化合物太陽電池及びその製造方法
WO2006025260A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Kyoto University 積層型有機無機複合高効率太陽電池
JP4981672B2 (ja) 2004-09-24 2012-07-25 プレックストロニクス インコーポレーティッド 光電池におけるヘテロ原子位置規則性ポリ(3−置換チオフェン)
JP4999308B2 (ja) * 2004-10-01 2012-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および発光装置
US7989694B2 (en) * 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
JP4712372B2 (ja) 2004-12-16 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2006093171A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the composite material
US7626198B2 (en) 2005-03-22 2009-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonlinear element, element substrate including the nonlinear element, and display device
KR100621633B1 (ko) 2005-04-18 2006-09-19 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 장치의 형성 방법및 그에 의해 형성된 반도체 장치
US7420226B2 (en) 2005-06-17 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Method for integrating silicon CMOS and AlGaN/GaN wideband amplifiers on engineered substrates
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
US20070267055A1 (en) 2005-07-14 2007-11-22 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US8158881B2 (en) 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US20070181179A1 (en) 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US20070131270A1 (en) 2005-07-14 2007-06-14 Russell Gaudiana Window with photovoltaic cell
US7772485B2 (en) 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US7781673B2 (en) 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US20080006324A1 (en) 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US7902453B2 (en) 2005-07-27 2011-03-08 Rensselaer Polytechnic Institute Edge illumination photovoltaic devices and methods of making same
US7750425B2 (en) 2005-12-16 2010-07-06 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier
US20070193621A1 (en) 2005-12-21 2007-08-23 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
EP2002472A4 (en) 2006-03-28 2010-06-09 Solopower Inc TECHNIQUE FOR MANUFACTURING PHOTOVOLTAIC MODULES
WO2007118121A2 (en) 2006-04-05 2007-10-18 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a layer transfer process
KR20070101917A (ko) 2006-04-12 2007-10-18 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지와 그의 제조방법
US20070277874A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 David Francis Dawson-Elli Thin film photovoltaic structure
US20070277875A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Kishor Purushottam Gadkaree Thin film photovoltaic structure
US8008421B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8008424B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
WO2008126706A1 (en) 2007-04-06 2008-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
CN101657907B (zh) 2007-04-13 2012-12-26 株式会社半导体能源研究所 光伏器件及其制造方法
JP5096806B2 (ja) 2007-06-20 2012-12-12 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の製造方法
WO2009057669A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
US8410355B2 (en) 2007-11-02 2013-04-02 Kaneka Corporation Thin film photoelectric conversion device having a stacked transparent oxide and carbon intermediate layer
KR101608953B1 (ko) 2007-11-09 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
JP5315008B2 (ja) 2007-11-16 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US20090139558A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5248995B2 (ja) 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5286046B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5248994B2 (ja) 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5587558B2 (ja) * 2008-03-21 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
CN102057750B (zh) 2008-04-09 2013-06-05 新加坡科技研究局 用于封装对氧气和/或湿气敏感的电子器件的多层膜
JP4394153B2 (ja) 2008-10-24 2010-01-06 株式会社カネカ タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
CN101521261B (zh) * 2009-04-09 2011-11-09 西南大学 一种基于界面复合产生自由载流子的新型有机太阳能电池
CN101567423A (zh) * 2009-06-08 2009-10-28 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机太阳能电池
CN101593812A (zh) * 2009-07-02 2009-12-02 吉林大学 一种半透明倒置有机太阳能电池及其制备方法
WO2011001842A1 (en) 2009-07-03 2011-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US20110041910A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US20120211065A1 (en) 2011-02-21 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR20120095790A (ko) 2011-02-21 2012-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치
KR20120095786A (ko) 2011-02-21 2012-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치
US20120234392A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9159939B2 (en) 2011-07-21 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2007180526A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2009177158A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
US20110030789A1 (en) * 2008-02-18 2011-02-10 The Technical University Of Denmark Air stable photovoltaic device
JP2010073989A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011233692A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子、有機太陽電池及びそれらを用いた光電変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190550A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 シャープ株式会社 有機素子
US10103202B2 (en) 2014-06-12 2018-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Organic element
JP2017069567A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130056715A1 (en) 2013-03-07
US8994009B2 (en) 2015-03-31
CN103000745A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994009B2 (en) Photoelectric conversion device
JP6039154B2 (ja) 光電変換装置
TWI661588B (zh) 用於有機光伏打裝置之混合平面分級式異質接面
US11251386B2 (en) Highly efficient small molecule multi-junction organic photovoltaic cells
JP5897926B2 (ja) 光電変換装置
TW201501332A (zh) 具有激子障蔽性電荷載體濾波器之有機光敏性裝置
MX2007015839A (es) Celulas organicas fotovoltaicas con heteroestructrua doble que tienen capa de bloqueo de excitones de portador reciproco.
US20210288261A1 (en) Polymer photovoltaics employing a squaraine donor additive
KR20140016284A (ko) 전자 전도성 엑시톤 차단 층을 혼입하는 유기 광전지
JP5894472B2 (ja) 光電変換装置
US10978654B2 (en) Exciton management in organic photovoltaic multi-donor energy cascades
JP5973273B2 (ja) 光電変換装置
TWI628819B (zh) 用於有機光伏打之混合的混合平面異質接面
JP2012191189A (ja) 光電変換装置
JP6000566B2 (ja) 光電変換装置
US11145834B2 (en) High efficiency multi-junction small-molecule photovoltaic devices
JP2016106437A (ja) 光電変換装置
TW201530841A (zh) 具有激子障蔽性電荷載體濾波器之有機光敏性裝置
TW201618347A (zh) 具有採用高玻璃轉換溫度材料之激子障蔽性電荷載體濾波器之穩定性有機光敏性裝置
JP2014075476A (ja) 有機太陽電池
US9847487B2 (en) Use of inverse quasi-epitaxy to modify order during post-deposition processing of organic photovoltaics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160323