JP2761156B2 - 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 - Google Patents
光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置Info
- Publication number
- JP2761156B2 JP2761156B2 JP4196048A JP19604892A JP2761156B2 JP 2761156 B2 JP2761156 B2 JP 2761156B2 JP 4196048 A JP4196048 A JP 4196048A JP 19604892 A JP19604892 A JP 19604892A JP 2761156 B2 JP2761156 B2 JP 2761156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type layer
- gas
- type
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 74
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 699
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 351
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 329
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 292
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 56
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 24
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 228
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 196
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 149
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 105
- 230000008859 change Effects 0.000 description 90
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 82
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 79
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 description 53
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 43
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 32
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 31
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 29
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 27
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 22
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 20
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 19
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 19
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 19
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 H 3 Chemical class 0.000 description 12
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 12
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 11
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 10
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 8
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 8
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical group [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021617 Indium monochloride Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M indium(1+);chloride Chemical compound [In]Cl APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GBECUEIQVRDUKB-UHFFFAOYSA-M thallium monochloride Chemical compound [Tl]Cl GBECUEIQVRDUKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100256922 Caenorhabditis elegans sid-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 101710162453 Replication factor A Proteins 0.000 description 1
- 102100035729 Replication protein A 70 kDa DNA-binding subunit Human genes 0.000 description 1
- 229910018287 SbF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017875 a-SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001638 boron Chemical class 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013080 microcrystalline material Substances 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000005622 photoelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- LALRXNPLTWZJIJ-UHFFFAOYSA-N triethylborane Chemical compound CCB(CC)CC LALRXNPLTWZJIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/036—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
- H01L31/0392—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
- H01L31/03921—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/075—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/075—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
- H01L31/076—Multiple junction or tandem solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L31/204—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S136/00—Batteries: thermoelectric and photoelectric
- Y10S136/291—Applications
- Y10S136/293—Circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン系非単結晶半導
体材料からなるpin型の光起電力素子とその製造方法
並びにそれを用いた発電システムに係わる。特にi型層
中のバンドギャップを変化させたpin型の光起電力素
子に関するものであり、更には該光起電力素子のマイク
ロ波プラズマCVD法による堆積方法に関するものであ
る。加えて該光起電力素子を利用した発電システムに関
するものである。
体材料からなるpin型の光起電力素子とその製造方法
並びにそれを用いた発電システムに係わる。特にi型層
中のバンドギャップを変化させたpin型の光起電力素
子に関するものであり、更には該光起電力素子のマイク
ロ波プラズマCVD法による堆積方法に関するものであ
る。加えて該光起電力素子を利用した発電システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコン系非単結晶半導体材料か
らなるpin構造の光起電力素子において、i層がシリ
コン原子と炭素原子またはゲルマニウム原子を含有し、
i型層中でバンドギャップが変化している光起電力素子
については、以下に示すように様々な提案がなされてい
る。例えば、 (1)“Optimum deposition conditions for a-(Si,G
e):H using a triode-configurated rf glow discharge
system”,J.A.Bragagnolo, P.Littlefield, A.Mastrov
ito and G.Storti, Conf. Rec. 19th IEEE Photovoltai
c specilists Conference-1987,pp.878, (2)“Efficiency improvement in amorphous-SiGe:H
solar cells and its application to tandem type so
lar cells”,S.Yoshida, S.Yamanaka, M.Konagaiand K.
Takahashi, Conf. Rec. 19th IEEE Photovoltaic Speci
lists Conference-1987, pp.1101, (3)“Stability and terrestrial application of a
-Si tandem type solarcells”,A.Hiroe, H.Yamagishi,
H.Nishio, M.Kondo and Y.Tawada, Conf. Rec.19th IE
EE Photovoltaic Specilists Conference, 1987, pp. 1
111, (4)“Preparation of high quality a-SiGe:H films
and its application to the high efficiency triple
-junction amorphous solar cells,”K.Sato, K.Kawaba
ta, S.Terazono, H.Sasaki, M.Deguchi, T.Itagaki, H.
Morikawa, M.Aigaand K.Fujikawa, Conf. Rec. 20th IE
EE Photovoltaic Specilists Conference, 1988, pp.7
3, (5)USP4,816,082、 (6)USP4,471,155、 (7)USP4,782,376 等が報告されている。
らなるpin構造の光起電力素子において、i層がシリ
コン原子と炭素原子またはゲルマニウム原子を含有し、
i型層中でバンドギャップが変化している光起電力素子
については、以下に示すように様々な提案がなされてい
る。例えば、 (1)“Optimum deposition conditions for a-(Si,G
e):H using a triode-configurated rf glow discharge
system”,J.A.Bragagnolo, P.Littlefield, A.Mastrov
ito and G.Storti, Conf. Rec. 19th IEEE Photovoltai
c specilists Conference-1987,pp.878, (2)“Efficiency improvement in amorphous-SiGe:H
solar cells and its application to tandem type so
lar cells”,S.Yoshida, S.Yamanaka, M.Konagaiand K.
Takahashi, Conf. Rec. 19th IEEE Photovoltaic Speci
lists Conference-1987, pp.1101, (3)“Stability and terrestrial application of a
-Si tandem type solarcells”,A.Hiroe, H.Yamagishi,
H.Nishio, M.Kondo and Y.Tawada, Conf. Rec.19th IE
EE Photovoltaic Specilists Conference, 1987, pp. 1
111, (4)“Preparation of high quality a-SiGe:H films
and its application to the high efficiency triple
-junction amorphous solar cells,”K.Sato, K.Kawaba
ta, S.Terazono, H.Sasaki, M.Deguchi, T.Itagaki, H.
Morikawa, M.Aigaand K.Fujikawa, Conf. Rec. 20th IE
EE Photovoltaic Specilists Conference, 1988, pp.7
3, (5)USP4,816,082、 (6)USP4,471,155、 (7)USP4,782,376 等が報告されている。
【0003】また、バンドギャップが変化している光起
電力素子の特性の理論的な研究は、例えば、 (8)“A novel design for amorphous Silicon alloy
solar cells”,S.Guha,J.Yang, A.Pawlikiewicz, T.Gl
atfelter, R.Ross and S.R.Ovshinsky, Conf. Rec. 20t
h IEEE Photovoltaic Specilists Conference-1988, p
p.79, (9)“Numerical mode1ing of multijunction, amorp
hous silicon based P-I-N solar cells”,A.H.Pawliki
ewicz and S.Guha, Conf. Rec. 20th IEEE Photovoltai
c Specilists Conference-1988, pp.251, 等が報告されている。
電力素子の特性の理論的な研究は、例えば、 (8)“A novel design for amorphous Silicon alloy
solar cells”,S.Guha,J.Yang, A.Pawlikiewicz, T.Gl
atfelter, R.Ross and S.R.Ovshinsky, Conf. Rec. 20t
h IEEE Photovoltaic Specilists Conference-1988, p
p.79, (9)“Numerical mode1ing of multijunction, amorp
hous silicon based P-I-N solar cells”,A.H.Pawliki
ewicz and S.Guha, Conf. Rec. 20th IEEE Photovoltai
c Specilists Conference-1988, pp.251, 等が報告されている。
【0004】このような従来技術の光起電力素子ではp
/i,n/i界面近傍での光励起キャリアーの再結合を
防止する目的、開放電圧を上げる目的、及び正孔のキャ
リアーレンジを向上させる目的で前記界面にバンドギャ
ップが変化している層を挿入している。
/i,n/i界面近傍での光励起キャリアーの再結合を
防止する目的、開放電圧を上げる目的、及び正孔のキャ
リアーレンジを向上させる目的で前記界面にバンドギャ
ップが変化している層を挿入している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のシリコン原子と
炭素原子を含有しバンドギャップが変化している光起電
力素子は、実用上、より高い性能と信頼性が要求され、
光励起キャリアーの再結合の抑制、開放電圧及び正孔の
キャリアーレンジ関し、更なる向上が望まれている。
炭素原子を含有しバンドギャップが変化している光起電
力素子は、実用上、より高い性能と信頼性が要求され、
光励起キャリアーの再結合の抑制、開放電圧及び正孔の
キャリアーレンジ関し、更なる向上が望まれている。
【0006】また従来の光起電力素子は、光起電力素子
に照射される照射光が弱い場合に変換効率が低下すると
いう問題点があった。
に照射される照射光が弱い場合に変換効率が低下すると
いう問題点があった。
【0007】更に従来の光起電力素子はi層中に歪があ
り、振動等があるところでアニーリングされると光電変
換効率が低下するという問題点があった。
り、振動等があるところでアニーリングされると光電変
換効率が低下するという問題点があった。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決する光起
電力素子を提供する事を目的としている。即ち、本発明
は、光励起キャリアーの再結合を防止し、開放電圧及び
正孔のキャリアーレンジを向上した光起電力素子を提供
する事を目的としている。
電力素子を提供する事を目的としている。即ち、本発明
は、光励起キャリアーの再結合を防止し、開放電圧及び
正孔のキャリアーレンジを向上した光起電力素子を提供
する事を目的としている。
【0009】また、本発明は、光起電力素子に照射され
る照射光が低い場合に変換効率を向上した光起電力素子
を提供する事を目的とする。
る照射光が低い場合に変換効率を向上した光起電力素子
を提供する事を目的とする。
【0010】更に本発明は、長期間振動下でアニーリン
グした場合に光電変換効率が低下しにくい光起電力素子
を提供する事を目的とする。
グした場合に光電変換効率が低下しにくい光起電力素子
を提供する事を目的とする。
【0011】更に加えて本発明は、温度変化に対して光
電変換効率が変化しにくい光起電力素子を提供すること
を目的とする。
電変換効率が変化しにくい光起電力素子を提供すること
を目的とする。
【0012】また、更に本発明は上記目的を達成した光
起電力素子の製造方法を提供する事を目的とする。
起電力素子の製造方法を提供する事を目的とする。
【0013】また更に加えて、本発明は上記目的を達成
した光起電力素子を利用したシステムを提供する事を目
的とする。
した光起電力素子を利用したシステムを提供する事を目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子
は、アモルファス又は微結晶を有するpin型光起電力
素子において、i型層が、n型層の側に位置しマイクロ
波及び1乃至100MHzの高周波の存在下でCVD法
により堆積された第1のi型層と、p型層の側に位置
し、1乃至100MHzの高周波の存在下でCVD法に
より堆積された第2のi型層とを有するi型積層構造で
あって、前記第1のi型層は、シリコン原子及び炭素原
子を含有し、該層でのバンドギャップの極小値は、中央
より前記p型層方向に位置し、前記第2のi型層は、ア
モルファスシリコン又は微結晶シリコンを有し、30n
m以下の膜厚に設定されており、前記マイクロ波エネル
ギーは、原料ガスを100%分解するマイクロ波エネル
ギーよりも低く設定され、前記1乃至100MHzの高
周波エネルギーは、前記マイクロ波エネルギーより高く
設定されていることを特徴とする。
は、アモルファス又は微結晶を有するpin型光起電力
素子において、i型層が、n型層の側に位置しマイクロ
波及び1乃至100MHzの高周波の存在下でCVD法
により堆積された第1のi型層と、p型層の側に位置
し、1乃至100MHzの高周波の存在下でCVD法に
より堆積された第2のi型層とを有するi型積層構造で
あって、前記第1のi型層は、シリコン原子及び炭素原
子を含有し、該層でのバンドギャップの極小値は、中央
より前記p型層方向に位置し、前記第2のi型層は、ア
モルファスシリコン又は微結晶シリコンを有し、30n
m以下の膜厚に設定されており、前記マイクロ波エネル
ギーは、原料ガスを100%分解するマイクロ波エネル
ギーよりも低く設定され、前記1乃至100MHzの高
周波エネルギーは、前記マイクロ波エネルギーより高く
設定されていることを特徴とする。
【0015】
【作用】以下図面を参照しながら作用と共に構成を詳細
に説明する。
に説明する。
【0016】図1は本発明の光起電力素子の一例を示す
模式的説明図である。図1に於いて、本発明の光起電力
素子は光反射層と光反射増加層を有する導電性基板10
1、n型のシリコン系非単結晶半導体層102、マイク
ロ波プラズマ法により堆積され、少なくともシリコン原
子と炭素原子を含有する実質的にi型の非単結晶半導体
層103と、RFプラズマCVD法により堆積され、少
なくともシリコン原子を含有するi型層104(以後i
型層104を「i型Si層」と呼ぶ)とからなる光導電
層、p型のシリコン系非単結晶半導体層105、透明電
極106、及び集電電極107等から構成されている。
模式的説明図である。図1に於いて、本発明の光起電力
素子は光反射層と光反射増加層を有する導電性基板10
1、n型のシリコン系非単結晶半導体層102、マイク
ロ波プラズマ法により堆積され、少なくともシリコン原
子と炭素原子を含有する実質的にi型の非単結晶半導体
層103と、RFプラズマCVD法により堆積され、少
なくともシリコン原子を含有するi型層104(以後i
型層104を「i型Si層」と呼ぶ)とからなる光導電
層、p型のシリコン系非単結晶半導体層105、透明電
極106、及び集電電極107等から構成されている。
【0017】マイクロ波プラズマCVD法によるi型層
に於いて、バンドギャップの最小値はp型層側に片寄っ
ていて、且つマイクロ波プラズマCVD法によるi型層
のp型層側で伝導帯の電界が大きい事によって電子と正
孔の分離が効率よく行われ、マイクロ波プラズマCVD
法によるi型層とRFプラズマCVD法によるi型層
(i型Si層)との界面近傍での電子と正孔の再結合を
減少させる事ができる。またマイクロ波プラズマCVD
法によるi型層からn型層に向かって価電子帯の電界が
大きくなっている事によってマイクロ波プラズマCVD
法によるi型層とn型層の界面近傍で光励起された電子
と正孔の再結合を減少させる事ができる。
に於いて、バンドギャップの最小値はp型層側に片寄っ
ていて、且つマイクロ波プラズマCVD法によるi型層
のp型層側で伝導帯の電界が大きい事によって電子と正
孔の分離が効率よく行われ、マイクロ波プラズマCVD
法によるi型層とRFプラズマCVD法によるi型層
(i型Si層)との界面近傍での電子と正孔の再結合を
減少させる事ができる。またマイクロ波プラズマCVD
法によるi型層からn型層に向かって価電子帯の電界が
大きくなっている事によってマイクロ波プラズマCVD
法によるi型層とn型層の界面近傍で光励起された電子
と正孔の再結合を減少させる事ができる。
【0018】更に、マイクロ波プラズマCVD法による
i型層中にドナーとなる価電子制御剤とアクセプターと
なる価電子制御剤とを同時に添加する事によって電子と
正孔のキャリアーレンジを長くする事ができる。特にバ
ンドギャップが最小値のところで価電子制御剤を比較的
多く含有させる事によって電子と正孔のキャリアーレン
ジを効果的に長くする事ができる。その結果、i型Si
層とマイクロ波プラズマCVD法によるi型層の界面近
傍の高電界及びn型層とマイクロ波プラズマCVD法に
よるi型層の界面近傍の高電界を更に有効に利用する事
ができてマイクロ波プラズマCVD法によるi型層中で
光励起された電子と正孔の収集効率を格段に向上させる
事がでる。
i型層中にドナーとなる価電子制御剤とアクセプターと
なる価電子制御剤とを同時に添加する事によって電子と
正孔のキャリアーレンジを長くする事ができる。特にバ
ンドギャップが最小値のところで価電子制御剤を比較的
多く含有させる事によって電子と正孔のキャリアーレン
ジを効果的に長くする事ができる。その結果、i型Si
層とマイクロ波プラズマCVD法によるi型層の界面近
傍の高電界及びn型層とマイクロ波プラズマCVD法に
よるi型層の界面近傍の高電界を更に有効に利用する事
ができてマイクロ波プラズマCVD法によるi型層中で
光励起された電子と正孔の収集効率を格段に向上させる
事がでる。
【0019】またRFプラズマCVD法によるi型層
(i型Si層)とマイクロ波プラズマCVD法によるi
型層の界面近傍、及びn型層とマイクロ波プラズマCV
D法によるi型層の界面近傍に於いて、欠陥準位(いわ
ゆるD-,D+)が価電子制御剤で補償される事によって
欠陥準位を介したホッピング伝導による暗電流(逆バイ
アス時)が減少する。特に界面近傍に於いては、価電子
制御剤をマイクロ波プラズマCVD法によるi型層の内
部よりも多く含有させる事によって、界面近傍特有の構
成元素が急激に変化する事による歪等の内部応力を減少
させる事ができ、その結果、界面近傍の欠陥準位を減少
させる事ができる。このことによって光起電力素子の開
放電圧及びフィルファクターを向上させる事ができる。
(i型Si層)とマイクロ波プラズマCVD法によるi
型層の界面近傍、及びn型層とマイクロ波プラズマCV
D法によるi型層の界面近傍に於いて、欠陥準位(いわ
ゆるD-,D+)が価電子制御剤で補償される事によって
欠陥準位を介したホッピング伝導による暗電流(逆バイ
アス時)が減少する。特に界面近傍に於いては、価電子
制御剤をマイクロ波プラズマCVD法によるi型層の内
部よりも多く含有させる事によって、界面近傍特有の構
成元素が急激に変化する事による歪等の内部応力を減少
させる事ができ、その結果、界面近傍の欠陥準位を減少
させる事ができる。このことによって光起電力素子の開
放電圧及びフィルファクターを向上させる事ができる。
【0020】加えてマイクロ波プラズマCVD法による
i型層内部にドナーとなる価電子制御剤とアクセプター
となる価電子制御剤を同時に含有させる事によって、光
劣化に対する耐久性が増加する。そのメカニズムの詳細
は不明であるが、一般に光照射によって生成した未結合
手がキャリアーの再結合中心になり光起電力素子の特性
が劣化するものと考えられている。そして本発明の場
合、マイクロ波プラズマCVD法によるi型層内にドナ
ーとなる価電子制御剤とアクセプターとなる価電子制御
剤の両方が含有され、それらは100%活性化していな
い。その結果光照射によって未結合手が生成したとして
も、それらが活性化していない価電子制御剤と反応して
未結合手を補償するものと考えられる。
i型層内部にドナーとなる価電子制御剤とアクセプター
となる価電子制御剤を同時に含有させる事によって、光
劣化に対する耐久性が増加する。そのメカニズムの詳細
は不明であるが、一般に光照射によって生成した未結合
手がキャリアーの再結合中心になり光起電力素子の特性
が劣化するものと考えられている。そして本発明の場
合、マイクロ波プラズマCVD法によるi型層内にドナ
ーとなる価電子制御剤とアクセプターとなる価電子制御
剤の両方が含有され、それらは100%活性化していな
い。その結果光照射によって未結合手が生成したとして
も、それらが活性化していない価電子制御剤と反応して
未結合手を補償するものと考えられる。
【0021】また特に光起電力素子に照射される光強度
が弱い場合にも、欠陥準位が価電子制御剤によって補償
されているため光励起された電子と正孔がトラップさせ
る確率が減少する、また前記したように逆バイアス時の
暗電流が少ないために十分な起電力を生じる事になる。
したがって、光起電力素子への照射光強度が弱い場合に
於いても優れた光電変換効率を示すものである。
が弱い場合にも、欠陥準位が価電子制御剤によって補償
されているため光励起された電子と正孔がトラップさせ
る確率が減少する、また前記したように逆バイアス時の
暗電流が少ないために十分な起電力を生じる事になる。
したがって、光起電力素子への照射光強度が弱い場合に
於いても優れた光電変換効率を示すものである。
【0022】加えて本発明の光起電力素子は、長期間振
動下でアニーリングした場合においても光電変換効率が
低下しにくいものである。この詳細なメカニズムは不明
であるが、従来の光起電力素子の光電変換効率の低下は
次のように考えられる。即ち、バンドギャップを連続的
に変えるためには、構成元素も変化させて光起電力素子
を形成する。そのため光起電力素子内部に歪が蓄積さ
れ、光起電力素子内部に弱い結合が多く存在する事にな
る。そして振動によってマイクロ波プラズマCVD法に
よるi型の非単結晶半導体中の弱い結合が切れて未結合
手が形成される結果、光電変換効率が低下すると考えら
れる。一方、本発明の場合、ドナーとなる価電子制御剤
とアクセプターとなる価電子制御剤とが同時に添加され
ることによって局所的な柔軟性が増し、長期間の振動に
よるアニーリングにおいても光起電力素子の光電変換効
率の低下を抑制する事ができるものと考えられる。
動下でアニーリングした場合においても光電変換効率が
低下しにくいものである。この詳細なメカニズムは不明
であるが、従来の光起電力素子の光電変換効率の低下は
次のように考えられる。即ち、バンドギャップを連続的
に変えるためには、構成元素も変化させて光起電力素子
を形成する。そのため光起電力素子内部に歪が蓄積さ
れ、光起電力素子内部に弱い結合が多く存在する事にな
る。そして振動によってマイクロ波プラズマCVD法に
よるi型の非単結晶半導体中の弱い結合が切れて未結合
手が形成される結果、光電変換効率が低下すると考えら
れる。一方、本発明の場合、ドナーとなる価電子制御剤
とアクセプターとなる価電子制御剤とが同時に添加され
ることによって局所的な柔軟性が増し、長期間の振動に
よるアニーリングにおいても光起電力素子の光電変換効
率の低下を抑制する事ができるものと考えられる。
【0023】更に加えてp型層とマイクロ波プラズマC
VD法によるi型層の間に、RFプラズマCVD法によ
り、堆積速度2nm/sec以下で形成したi型層(i
型Si層)を30nm以下挿入することによって、更に
光起電力素子の光電変換効率を向上できるものである。
特に本発明の光起電力素子は、温度変化の大きい環境で
使用した場合に光電変換効率が変化しにくいものであ
る。
VD法によるi型層の間に、RFプラズマCVD法によ
り、堆積速度2nm/sec以下で形成したi型層(i
型Si層)を30nm以下挿入することによって、更に
光起電力素子の光電変換効率を向上できるものである。
特に本発明の光起電力素子は、温度変化の大きい環境で
使用した場合に光電変換効率が変化しにくいものであ
る。
【0024】RFプラズマCVD法によるi型の非単結
晶半導体層(i型Si層)は、堆積速度を2nm/se
c以下とし、気相反応が起こりにくい低パワーで堆積す
る。その結果、堆積膜のパッキング・デンシティーが高
く、且つ該i型Si層を前記マイクロ波プラズマCVD
法により堆積したi型層と積層した場合に、i型層間の
界面準位が少なくなるものである。特にマイクロ波プラ
ズマCVD法による堆積膜の堆積速度が5nm/sec
以上の堆積速度で堆積した場合において、マイクロ波プ
ラズマを停止した後は、i型層の表面近傍は充分に緩和
していないために表面準位が非常に多くなっている。し
かし、このようなマイクロ波プラズマCVD法によるi
型層の表面にRFプラズマCVD法によって堆積速度の
遅い堆積膜を形成することによってマイクロ波プラズマ
CVD法による堆積膜の表面準位を、RFプラズマCV
D堆積膜の形成と同時に起こる水素原子の拡散によるア
ニーリングによって、減少させることができているもの
と考えられる。
晶半導体層(i型Si層)は、堆積速度を2nm/se
c以下とし、気相反応が起こりにくい低パワーで堆積す
る。その結果、堆積膜のパッキング・デンシティーが高
く、且つ該i型Si層を前記マイクロ波プラズマCVD
法により堆積したi型層と積層した場合に、i型層間の
界面準位が少なくなるものである。特にマイクロ波プラ
ズマCVD法による堆積膜の堆積速度が5nm/sec
以上の堆積速度で堆積した場合において、マイクロ波プ
ラズマを停止した後は、i型層の表面近傍は充分に緩和
していないために表面準位が非常に多くなっている。し
かし、このようなマイクロ波プラズマCVD法によるi
型層の表面にRFプラズマCVD法によって堆積速度の
遅い堆積膜を形成することによってマイクロ波プラズマ
CVD法による堆積膜の表面準位を、RFプラズマCV
D堆積膜の形成と同時に起こる水素原子の拡散によるア
ニーリングによって、減少させることができているもの
と考えられる。
【0025】またp型層とi型Si層の界面近傍に於い
て、価電子制御剤をi型Si層の内部よりも多く含有さ
せる事によって、界面近傍特有の構成元素が急激に変化
する事による歪等の内部応力を減少させる事ができ、そ
の結果、界面近傍の欠陥準位を減少させる事ができる。
このことによって光起電力素子の開放電圧及びフィルフ
ァクターを向上させる事ができる。
て、価電子制御剤をi型Si層の内部よりも多く含有さ
せる事によって、界面近傍特有の構成元素が急激に変化
する事による歪等の内部応力を減少させる事ができ、そ
の結果、界面近傍の欠陥準位を減少させる事ができる。
このことによって光起電力素子の開放電圧及びフィルフ
ァクターを向上させる事ができる。
【0026】加えてi型Si層内部にドナーとなる価電
子制御剤とアクセプターとなる価電子制御剤を同時に含
有させる事によって光劣化に対する耐久性が増加する。
そのメカニズムの詳細は不明であるが、マイクロ波プラ
ズマ法によるi型層と同様のものと考えられる。
子制御剤とアクセプターとなる価電子制御剤を同時に含
有させる事によって光劣化に対する耐久性が増加する。
そのメカニズムの詳細は不明であるが、マイクロ波プラ
ズマ法によるi型層と同様のものと考えられる。
【0027】また特に光起電力素子に照射される光強度
が弱い場合にも、欠陥準位が価電子制御剤によって補償
されているため光励起された電子と正孔がトラップさせ
る確率が減少する、また前記したように逆バイアス時の
暗電流が少ないために十分な起電力を生じる事ができ
る。その結果光起電力素子への照射光強度が弱い場合に
於いても優れた光電変換効率を示すものである。
が弱い場合にも、欠陥準位が価電子制御剤によって補償
されているため光励起された電子と正孔がトラップさせ
る確率が減少する、また前記したように逆バイアス時の
暗電流が少ないために十分な起電力を生じる事ができ
る。その結果光起電力素子への照射光強度が弱い場合に
於いても優れた光電変換効率を示すものである。
【0028】加えて、長期間振動下でアニーリングした
場合においても光電変換効率が低下しにくいものであ
る。
場合においても光電変換効率が低下しにくいものであ
る。
【0029】図2−1は本発明の光起電力素子のバンド
ギャップの変化の例の模式的説明図である。この図はバ
ンドギャップの1/2(Eg/2)を基準にi型層内の
バンドギャップの変化を示している。図に於いて左側が
n型層(不図示)側で、右側がp型層(不図示)側であ
る。図2−1の例はp型層側にRFプラズマCVD法に
よるi型層(i型Si層)212を有し、バンドギャッ
プの最小値がマイクロ波プラズマCVD法によるi型層
211内部で、p型層方向にあり、且つバンドギャップ
の最大値はp型層方向とn型層方向にあるように構成さ
れているものである。
ギャップの変化の例の模式的説明図である。この図はバ
ンドギャップの1/2(Eg/2)を基準にi型層内の
バンドギャップの変化を示している。図に於いて左側が
n型層(不図示)側で、右側がp型層(不図示)側であ
る。図2−1の例はp型層側にRFプラズマCVD法に
よるi型層(i型Si層)212を有し、バンドギャッ
プの最小値がマイクロ波プラズマCVD法によるi型層
211内部で、p型層方向にあり、且つバンドギャップ
の最大値はp型層方向とn型層方向にあるように構成さ
れているものである。
【0030】また図2−2図は、図2−1と同じように
して描かれたバンドギャップの変化の模式的説明図であ
る。図2−2に於いては、図2−1と同じようにp層側
にi型Si層222を有し、バンドギャップの最小値は
マイクロ波プラズマCVD法によるi型層221内部
で、p型層(不図示)寄りにあるが、バンドギャップの
最大値はp型層方向にあるように構成されたものであ
る。
して描かれたバンドギャップの変化の模式的説明図であ
る。図2−2に於いては、図2−1と同じようにp層側
にi型Si層222を有し、バンドギャップの最小値は
マイクロ波プラズマCVD法によるi型層221内部
で、p型層(不図示)寄りにあるが、バンドギャップの
最大値はp型層方向にあるように構成されたものであ
る。
【0031】図3−1から図3−3まではp型層側にR
FプラズマCVD法によるi型層(i型Si層)を有
し、マイクロ波プラズマCVD法によるi型層において
バンドギャップが、i型Si層方向にバンドギャップが
減少している光起電力素子の例である。各図はEg/2
を基準にバンドギャップの変化を描いたものであり、バ
ンド図の左側にn型層(不図示)及び右側がp型層(不
図示)である。
FプラズマCVD法によるi型層(i型Si層)を有
し、マイクロ波プラズマCVD法によるi型層において
バンドギャップが、i型Si層方向にバンドギャップが
減少している光起電力素子の例である。各図はEg/2
を基準にバンドギャップの変化を描いたものであり、バ
ンド図の左側にn型層(不図示)及び右側がp型層(不
図示)である。
【0032】図3−1は、p型層側にマイクロ波プラズ
マCVD法によるバンドギャップの一定なi型層312
とバンドギャップが一定なi型Si層313があり、バ
ンドギャップがn型層側からi型層312に向かって減
少しているマイクロ波プラズマCVD法によるi型層3
11のある例である。そしてバンドギャップの最小値が
i型層312とi型層311の界面にあるものである。
またi型層311とi型層312の間のバンドの接合
は、バンドが不連続に接続されているものである。この
ようにバンドギャップが一定な領域を設ける事によつて
光起電力素子の逆バイアス時の欠陥準位を介したホッピ
ング伝導による暗電流を極力抑える事ができ、その結果
光起電力素子の開放電圧が増加する。
マCVD法によるバンドギャップの一定なi型層312
とバンドギャップが一定なi型Si層313があり、バ
ンドギャップがn型層側からi型層312に向かって減
少しているマイクロ波プラズマCVD法によるi型層3
11のある例である。そしてバンドギャップの最小値が
i型層312とi型層311の界面にあるものである。
またi型層311とi型層312の間のバンドの接合
は、バンドが不連続に接続されているものである。この
ようにバンドギャップが一定な領域を設ける事によつて
光起電力素子の逆バイアス時の欠陥準位を介したホッピ
ング伝導による暗電流を極力抑える事ができ、その結果
光起電力素子の開放電圧が増加する。
【0033】またバンドギャップが一定のi型Si層の
層厚313は非常に重要な因子であって、好ましい層厚
の範囲は1から30nmである。バンドギャップが一定
のi型Si層の層厚が1nmより薄い場合、欠陥準位を
介したホッピング伝導による暗電流を抑える事ができ
ず、光起電力素子の開放電圧の向上が望めなくなるもの
である。一方、30nmより厚い場合では、バンドギャ
ップ一定のi型層312とバンドギャップが変化してい
るi型層311の界面近傍に光励起された正孔が蓄積さ
れ易くなるため、光励起されたキャリアーの収集効率が
減少する。即ち短絡光電流が減少するものである。
層厚313は非常に重要な因子であって、好ましい層厚
の範囲は1から30nmである。バンドギャップが一定
のi型Si層の層厚が1nmより薄い場合、欠陥準位を
介したホッピング伝導による暗電流を抑える事ができ
ず、光起電力素子の開放電圧の向上が望めなくなるもの
である。一方、30nmより厚い場合では、バンドギャ
ップ一定のi型層312とバンドギャップが変化してい
るi型層311の界面近傍に光励起された正孔が蓄積さ
れ易くなるため、光励起されたキャリアーの収集効率が
減少する。即ち短絡光電流が減少するものである。
【0034】図3−2はp型層側にマイクロ波プラズマ
CVD法によるバンドギャップ一定のi型層322をも
うけ、またマイクロ波プラズマCVD法によるバンドギ
ャップが変化しているi型層321のn型層側は、バン
ドギャップがi型層322と等しくなっている例であ
る。
CVD法によるバンドギャップ一定のi型層322をも
うけ、またマイクロ波プラズマCVD法によるバンドギ
ャップが変化しているi型層321のn型層側は、バン
ドギャップがi型層322と等しくなっている例であ
る。
【0035】図3−3は、p型層側にマイクロ波プラズ
マCVD法によるバンドギャップ一定のi型層332と
バンドギャップ一定のi型Si層333と、n型層方向
からp型層方向に向かってバンドギャップが一方的に減
少しているマイクロ波プラズマCVD法によるi型層3
31と、n型層側にマイクロ波プラズマCVD法による
バンドギャップ一定のi型層334とをもうけた例であ
る。p型層とi型層331の間及びn型層とi型層33
1の間にバンドギャップ一定の領域をもうける事によっ
て、光起電力素子に逆バイアスを印加した場合に、より
一層暗電流が減少し光起電力素子の開放電圧を大きくす
る事ができる。
マCVD法によるバンドギャップ一定のi型層332と
バンドギャップ一定のi型Si層333と、n型層方向
からp型層方向に向かってバンドギャップが一方的に減
少しているマイクロ波プラズマCVD法によるi型層3
31と、n型層側にマイクロ波プラズマCVD法による
バンドギャップ一定のi型層334とをもうけた例であ
る。p型層とi型層331の間及びn型層とi型層33
1の間にバンドギャップ一定の領域をもうける事によっ
て、光起電力素子に逆バイアスを印加した場合に、より
一層暗電流が減少し光起電力素子の開放電圧を大きくす
る事ができる。
【0036】図3−4から図3−7までは、マイクロ波
プラズマCVD法によるi型層中にバンドギャップの極
小値がある例である。図に於いてバンド図はバンドギャ
ップの1/2(Eg/2)を基準に描いてあり、またバ
ンド図の左側がn型層(不図示)、右側がp型層(不図
示)である。
プラズマCVD法によるi型層中にバンドギャップの極
小値がある例である。図に於いてバンド図はバンドギャ
ップの1/2(Eg/2)を基準に描いてあり、またバ
ンド図の左側がn型層(不図示)、右側がp型層(不図
示)である。
【0037】図3−4に示す光起電力素子の光導電層
は、p型層側に均一バンドギャップのi型Si層343
とマイクロ波プラズマCVD法による均一バンドギャッ
プのi型層342、i型層342と連続的に接続された
内部にバンドギャップの極小値を有するマイクロ波プラ
ズマCVD法で形成したi型層341、またi型層34
1と連続的に接続された均一バンドギャップのマイクロ
波プラズマCVD法によるi型層344からなってい
る。バンドギャップを連続とする事によってi型層のバ
ンドギャップが変化している領域で光励起された電子と
正孔を効率よくn型層及びp型層にそれぞれ収集する事
ができる。また特にバンドギャップ一定のi型層34
2、343、344が5nm以下と薄い場合にi型層3
41のバンドギャップが急激に変化している領域は、光
起電力素子に逆バイアスを印加した場合の暗電流を減少
させる事ができ、従って光起電力素子の開放電圧を大き
くする事ができる。
は、p型層側に均一バンドギャップのi型Si層343
とマイクロ波プラズマCVD法による均一バンドギャッ
プのi型層342、i型層342と連続的に接続された
内部にバンドギャップの極小値を有するマイクロ波プラ
ズマCVD法で形成したi型層341、またi型層34
1と連続的に接続された均一バンドギャップのマイクロ
波プラズマCVD法によるi型層344からなってい
る。バンドギャップを連続とする事によってi型層のバ
ンドギャップが変化している領域で光励起された電子と
正孔を効率よくn型層及びp型層にそれぞれ収集する事
ができる。また特にバンドギャップ一定のi型層34
2、343、344が5nm以下と薄い場合にi型層3
41のバンドギャップが急激に変化している領域は、光
起電力素子に逆バイアスを印加した場合の暗電流を減少
させる事ができ、従って光起電力素子の開放電圧を大き
くする事ができる。
【0038】図3−5の光導電層は、マイクロ波プラズ
マCVD法によるバンドギャップが変化しているi型層
351が、マイクロ波プラズマCVD法によるバンドギ
ャップ一定のi型層354、352と不連続で比較的緩
やかに接続され、p型層に接してバンドギャップ一定の
i型Si層353がある例である。しかしバンドギャッ
プ一定の領域とバンドギャップが変化している領域でバ
ンドギャップが広がる方向で緩やかに接続しているの
で、バンドギャップが変化している領域で光励起された
キャリアーは効率よくバンドギャップ一定の領域に注入
される。その結果光励起キャリアーの収集効率は大きく
なるものである。
マCVD法によるバンドギャップが変化しているi型層
351が、マイクロ波プラズマCVD法によるバンドギ
ャップ一定のi型層354、352と不連続で比較的緩
やかに接続され、p型層に接してバンドギャップ一定の
i型Si層353がある例である。しかしバンドギャッ
プ一定の領域とバンドギャップが変化している領域でバ
ンドギャップが広がる方向で緩やかに接続しているの
で、バンドギャップが変化している領域で光励起された
キャリアーは効率よくバンドギャップ一定の領域に注入
される。その結果光励起キャリアーの収集効率は大きく
なるものである。
【0039】バンドギャップが一定の領域とバンドギャ
ップが変化している領域とを連続に接続するか不連続に
接続するかは、バンドギャップ一定の領域及びバンドギ
ャップが急激に変化している領域と層厚に依存するもの
である。バンドギャップ一定の領域が5nm以下と薄く
かつバンドギャップが急激に変化している領域の層厚が
10nm以下の場合にはバンドギャップ一定の領域とバ
ンドギャップが変化している領域とが連続して接続され
ている方が、光起電力素子の光電変換効率は大きくな
る。一方バンドギャップ一定の領域の層厚が5nm以上
に厚く、且つバンドギャップが急激に変化している領域
の層厚が10から30nmの場合にはバンドギャップが
一定の領域とバンドギャップが変化している領域とが不
連続に接続している方が光起電力素子の変換効率は向上
するものである。
ップが変化している領域とを連続に接続するか不連続に
接続するかは、バンドギャップ一定の領域及びバンドギ
ャップが急激に変化している領域と層厚に依存するもの
である。バンドギャップ一定の領域が5nm以下と薄く
かつバンドギャップが急激に変化している領域の層厚が
10nm以下の場合にはバンドギャップ一定の領域とバ
ンドギャップが変化している領域とが連続して接続され
ている方が、光起電力素子の光電変換効率は大きくな
る。一方バンドギャップ一定の領域の層厚が5nm以上
に厚く、且つバンドギャップが急激に変化している領域
の層厚が10から30nmの場合にはバンドギャップが
一定の領域とバンドギャップが変化している領域とが不
連続に接続している方が光起電力素子の変換効率は向上
するものである。
【0040】図3−6において光導電層は、p型層側の
マイクロ波プラズマCVD法によるi型層362、バン
ドギャップの極小値を有するマイクロ波プラズマCVD
法によるi型層361及びp型層に接してi型Si層3
63からなっている。図3−6は、バンドギャップが一
定の領域とバンドギャップが変化している領域とが2段
階で接続している例である。またバンドギャップが極小
の位置がp型層寄りにある例である。バンドギャップが
極小の位置からバンドギャップを緩やかに広げる段階と
急激に広げる段階とを経てバンドギャップの広い一定の
領域に接続する事によって、バンドギャップが変化して
いる領域で光励起されたキャリアーを効率よく収集でき
るものである。また図3−6に於いてはn型層近傍のi
型層にn型層に向かってバンドギャップが急激に変化し
ている領域を有するものである。
マイクロ波プラズマCVD法によるi型層362、バン
ドギャップの極小値を有するマイクロ波プラズマCVD
法によるi型層361及びp型層に接してi型Si層3
63からなっている。図3−6は、バンドギャップが一
定の領域とバンドギャップが変化している領域とが2段
階で接続している例である。またバンドギャップが極小
の位置がp型層寄りにある例である。バンドギャップが
極小の位置からバンドギャップを緩やかに広げる段階と
急激に広げる段階とを経てバンドギャップの広い一定の
領域に接続する事によって、バンドギャップが変化して
いる領域で光励起されたキャリアーを効率よく収集でき
るものである。また図3−6に於いてはn型層近傍のi
型層にn型層に向かってバンドギャップが急激に変化し
ている領域を有するものである。
【0041】図3−7に示す光導電層は、p層に接する
i型Si層373、マイクロ波プラズマCVD法による
バンドギャップ一定なi型層372、バンドギャップが
最小値を示す領域を内部に有するマイクロ波プラズマC
VD法によるi型層371、及びマイクロ波プラズマC
VD法によるi型層374から構成されている。図3−
7は、p型層及びn型層側の両方のi層内にバンドギャ
ップ一定の領域を有し、且つp型層側のバンドギャップ
一定の領域にはバンドギャップ変化領域から2段階のバ
ンドギャップの変化を経て接続され、n型層側のバンド
ギャップ一定の領域には急激なバンドギャップの変化で
接続されている例である。
i型Si層373、マイクロ波プラズマCVD法による
バンドギャップ一定なi型層372、バンドギャップが
最小値を示す領域を内部に有するマイクロ波プラズマC
VD法によるi型層371、及びマイクロ波プラズマC
VD法によるi型層374から構成されている。図3−
7は、p型層及びn型層側の両方のi層内にバンドギャ
ップ一定の領域を有し、且つp型層側のバンドギャップ
一定の領域にはバンドギャップ変化領域から2段階のバ
ンドギャップの変化を経て接続され、n型層側のバンド
ギャップ一定の領域には急激なバンドギャップの変化で
接続されている例である。
【0042】上記のようにバンドギャップ一定の領域と
バンドギャップの変化している領域とが構成元素の類似
した状態で接続する事によって内部歪を減少させる事が
できる。その結果長期間振動下でアニーリングしてもi
層内の弱い結合が切断されて欠陥準位が増加して光電気
の変換効率が低下するという現象が生じ難くなり、高い
光電変換効率を維持する事ができるものである。
バンドギャップの変化している領域とが構成元素の類似
した状態で接続する事によって内部歪を減少させる事が
できる。その結果長期間振動下でアニーリングしてもi
層内の弱い結合が切断されて欠陥準位が増加して光電気
の変換効率が低下するという現象が生じ難くなり、高い
光電変換効率を維持する事ができるものである。
【0043】また価電子制御剤をi型層に含有させる事
によってi型層中のキャリアーのキャリアーレンジを大
きくする事ができるためキャリアーの収集効率を大きく
する事ができる。特に価電子制御剤をバンドギャップの
変化に対応させてバンドギャップの狭いところで多くバ
ンドギャップの広いところで少なくする事によって更に
光励起キャリアーの収集効率を大きくする事ができるも
のである。更にバンドギャップ一定の領域でp型層及び
n型層側で価電子制御剤を、バンドギャップ最小のとこ
ろよりも多く含有させる事によってp/i界面及びn/
i界面近傍での光励起キャリアーの再結合を防止する事
ができ光起電力素子の光電気変換効率を向上させる事が
可能となる。
によってi型層中のキャリアーのキャリアーレンジを大
きくする事ができるためキャリアーの収集効率を大きく
する事ができる。特に価電子制御剤をバンドギャップの
変化に対応させてバンドギャップの狭いところで多くバ
ンドギャップの広いところで少なくする事によって更に
光励起キャリアーの収集効率を大きくする事ができるも
のである。更にバンドギャップ一定の領域でp型層及び
n型層側で価電子制御剤を、バンドギャップ最小のとこ
ろよりも多く含有させる事によってp/i界面及びn/
i界面近傍での光励起キャリアーの再結合を防止する事
ができ光起電力素子の光電気変換効率を向上させる事が
可能となる。
【0044】本発明に於いてシリコン原子と炭素原子を
含有するi型層のバンドギャップ極小のところのバンド
ギャップの好ましい範囲は、照射光のスペクトルにより
種々選択されるものではあるが、1.6〜1.8eVが
望ましいものである。
含有するi型層のバンドギャップ極小のところのバンド
ギャップの好ましい範囲は、照射光のスペクトルにより
種々選択されるものではあるが、1.6〜1.8eVが
望ましいものである。
【0045】また本発明のバンドギャップが連続的に変
化している光起電力素子に於いて、価電子帯のテイルス
テイトの傾きは、光起電力素子の特性を左右する重要な
因子であって、バンドギャップの極小値のところのテイ
ルステイトの傾きからバンドギャップ最大のところのテ
イルステイトの傾きまでなめらかに連続していることが
好ましい。
化している光起電力素子に於いて、価電子帯のテイルス
テイトの傾きは、光起電力素子の特性を左右する重要な
因子であって、バンドギャップの極小値のところのテイ
ルステイトの傾きからバンドギャップ最大のところのテ
イルステイトの傾きまでなめらかに連続していることが
好ましい。
【0046】また例えばp型層を、周期律表第III族元
素を主構成元素とする層(以下、周期律表第III族元素
をまたは第V族元素を主構成元素とする層をドーピング
層Aと呼ぶ)と価電子制御剤を含有しシリコン原子を主
構成元素とする層(以下、ドーピング層Bと呼ぶ)との
積層構造にすることによって、p型層の光透過率を大き
くすることができ、且つp型層の比抵抗を小さくするこ
とができる。特にp型層の光導電層と接する側は、価電
子制御剤を含有しシリコンを主構成元素とする層(ドー
ピング層B)であるのが好ましいものである。このよう
に光導電層とp型層とを接続することによって光導電層
とp型層の間の欠陥を減少させることが可能となる。
素を主構成元素とする層(以下、周期律表第III族元素
をまたは第V族元素を主構成元素とする層をドーピング
層Aと呼ぶ)と価電子制御剤を含有しシリコン原子を主
構成元素とする層(以下、ドーピング層Bと呼ぶ)との
積層構造にすることによって、p型層の光透過率を大き
くすることができ、且つp型層の比抵抗を小さくするこ
とができる。特にp型層の光導電層と接する側は、価電
子制御剤を含有しシリコンを主構成元素とする層(ドー
ピング層B)であるのが好ましいものである。このよう
に光導電層とp型層とを接続することによって光導電層
とp型層の間の欠陥を減少させることが可能となる。
【0047】p型層を構成する周期率表第III族原子を
主構成元素とする層(ドーピング層A)の層厚としては
0.01から1nmの層厚が最適な範囲である。該周期
律表第III族元素を主構成元素とする層に含有される水
素含有量は5%以下が好ましいものとしてあげられる。
p型層を構成する価電子制御剤を含有しシリコン原子を
主構成元素とする層(ドーピング層B)に含有される価
電子制御剤の含有量は、1500ppm〜10000p
pmが好ましい範囲としてあげられる。
主構成元素とする層(ドーピング層A)の層厚としては
0.01から1nmの層厚が最適な範囲である。該周期
律表第III族元素を主構成元素とする層に含有される水
素含有量は5%以下が好ましいものとしてあげられる。
p型層を構成する価電子制御剤を含有しシリコン原子を
主構成元素とする層(ドーピング層B)に含有される価
電子制御剤の含有量は、1500ppm〜10000p
pmが好ましい範囲としてあげられる。
【0048】以上p型層について述べたが、n型層につ
いても同様な積層構造とする事により、上記した効果が
同様に得られる。
いても同様な積層構造とする事により、上記した効果が
同様に得られる。
【0049】以上pin構造の光起電力素子について説
明したが、本発明はpinpin構造(ダブル構造)や
pinpinpin構造(トリプル構造)等のpin構
造を積層した光起電力素子についても適用できることは
言うまでもない。
明したが、本発明はpinpin構造(ダブル構造)や
pinpinpin構造(トリプル構造)等のpin構
造を積層した光起電力素子についても適用できることは
言うまでもない。
【0050】pin構造を積層した光起電力素子の光入
射側のトップのpin光起電力素子として本発明の光起
電力素子は適したものである。ダブル構造の場合、ボト
ムの光起電力素子としては、i型層としてシリコンを主
構成元素とするpin構造の光起電力素子か、またはi
型層としてシリコンとゲルマニウムを主構成元素とする
pin構造の光起電力素子が適している。さらにトリプ
ル構造の場合、ミドルの光起電力素子としては、i型層
としてシリコンを主構成元素とするpin構造の光起電
力素子か、またはi型層としてシリコンとゲルマニウム
を主構成元素とするpin構造の光起電力素子が適して
いる。トリプル構造のボトムの光起電力素子としては、
i型層としてシリコンとゲルマニウムを主構成元素とす
る光起電力素子が適している。
射側のトップのpin光起電力素子として本発明の光起
電力素子は適したものである。ダブル構造の場合、ボト
ムの光起電力素子としては、i型層としてシリコンを主
構成元素とするpin構造の光起電力素子か、またはi
型層としてシリコンとゲルマニウムを主構成元素とする
pin構造の光起電力素子が適している。さらにトリプ
ル構造の場合、ミドルの光起電力素子としては、i型層
としてシリコンを主構成元素とするpin構造の光起電
力素子か、またはi型層としてシリコンとゲルマニウム
を主構成元素とするpin構造の光起電力素子が適して
いる。トリプル構造のボトムの光起電力素子としては、
i型層としてシリコンとゲルマニウムを主構成元素とす
る光起電力素子が適している。
【0051】図4は本発明の光起電力素子の堆積膜形成
を行うのに適した製造装置の一例を示す模式的説明図で
ある。該製造装置は、堆積室401、ガス導入管41
1、基板404、加熱ヒーター405、真空計402、
コンダクタンスバルブ407、補助バルブ408、リー
クバルブ409、RF電源403、RF電極410、原
料ガス供給装置2000、マスフローコントローラー2
011〜2017、バルブ2001〜2007、202
1〜2027、圧力調整器2031〜2037、原料ガ
スボンベ2041〜2047等から構成されている。
を行うのに適した製造装置の一例を示す模式的説明図で
ある。該製造装置は、堆積室401、ガス導入管41
1、基板404、加熱ヒーター405、真空計402、
コンダクタンスバルブ407、補助バルブ408、リー
クバルブ409、RF電源403、RF電極410、原
料ガス供給装置2000、マスフローコントローラー2
011〜2017、バルブ2001〜2007、202
1〜2027、圧力調整器2031〜2037、原料ガ
スボンベ2041〜2047等から構成されている。
【0052】本発明の堆積方法に於ける堆積メカニズム
の詳細は不明であるが、つぎのように考えられる。
の詳細は不明であるが、つぎのように考えられる。
【0053】原料ガスを100%分解するに必要なマイ
クロ波エネルギーより低いマイクロ波エネルギーを前記
原料ガスに作用させ、高いRFエネルギーをマイクロ波
エネルギーと同時に前記原料ガスに作用させることによ
り、堆積膜を形成するに適した活性種を選択できるもの
と考えられる。更に原料ガスを分解するときの堆積室内
の内圧が50mTorr以下の状態にすると、良質な堆
積膜を形成するに適した活性種の平均自由工程が充分に
長くなるため気相反応が極力抑えられると考えられる。
クロ波エネルギーより低いマイクロ波エネルギーを前記
原料ガスに作用させ、高いRFエネルギーをマイクロ波
エネルギーと同時に前記原料ガスに作用させることによ
り、堆積膜を形成するに適した活性種を選択できるもの
と考えられる。更に原料ガスを分解するときの堆積室内
の内圧が50mTorr以下の状態にすると、良質な堆
積膜を形成するに適した活性種の平均自由工程が充分に
長くなるため気相反応が極力抑えられると考えられる。
【0054】そしてまた堆積室内の内圧が50mTor
r以下の状態でRFエネルギーは、原料ガスの分解にほ
とんど影響を与えず、堆積室内のプラズマと基板の間の
電位を制御しているものと考えられる。即ちマイクロ波
プラズマCVD法の場合、プラズマと基板の間の電位差
は小さいが、RFエネルギーをマイクロ波エネルギーと
同時に投入することによってプラズマと基板の間の電位
差(プラズマ側が+で、基板側が−)を大きくすること
ができる。このようにプラズマ電位が基板に対してプラ
スで高くすることによって、マイクロ波エネルギーで分
解した活性種が基板上に堆積し、同時にプラズマ電位で
加速された+イオンが基板上に衝突し基板表面での緩和
反応が促進され良質な堆積膜が得られるものと考えられ
る。特にこの効果は堆積速度が数nm/sec以上のと
きに効果が顕著になるものである。更にRFはDCと違
って周波数が高いため電離したイオンと電子の分布によ
ってプラズマの電位と基板の電位の差が決まってくる。
すなわちイオンと電子のシナジティクによって基板とプ
ラズマの電位差が決まってくるものである。従って堆積
室内でスパークが起こりにくいという効果がある。その
結果安定したグロー放電を10時間以上に及ぶ長時間維
持することが可能となる。
r以下の状態でRFエネルギーは、原料ガスの分解にほ
とんど影響を与えず、堆積室内のプラズマと基板の間の
電位を制御しているものと考えられる。即ちマイクロ波
プラズマCVD法の場合、プラズマと基板の間の電位差
は小さいが、RFエネルギーをマイクロ波エネルギーと
同時に投入することによってプラズマと基板の間の電位
差(プラズマ側が+で、基板側が−)を大きくすること
ができる。このようにプラズマ電位が基板に対してプラ
スで高くすることによって、マイクロ波エネルギーで分
解した活性種が基板上に堆積し、同時にプラズマ電位で
加速された+イオンが基板上に衝突し基板表面での緩和
反応が促進され良質な堆積膜が得られるものと考えられ
る。特にこの効果は堆積速度が数nm/sec以上のと
きに効果が顕著になるものである。更にRFはDCと違
って周波数が高いため電離したイオンと電子の分布によ
ってプラズマの電位と基板の電位の差が決まってくる。
すなわちイオンと電子のシナジティクによって基板とプ
ラズマの電位差が決まってくるものである。従って堆積
室内でスパークが起こりにくいという効果がある。その
結果安定したグロー放電を10時間以上に及ぶ長時間維
持することが可能となる。
【0055】また加えて、バンドギャップを変化させた
層を堆積させる際には、原料ガスの流量及び流量比が経
時的または空間的に変化するため、DCの場合、DC電
圧を経時的または空間的に適宜変化させる必要がある。
ところが本発明の堆積膜形成方法に於いては、原料ガス
の流量及び流量比の経時的または空間的な変化によつて
イオンの割合が変化し、それに対応してRFのセルフバ
イアスが自動的に変化する。その結果RFをバイアス棒
に印加して原料ガス流量及び原料ガス流量比を変えた場
合、DCバイアスの場合と比較して放電が非常に安定す
る。
層を堆積させる際には、原料ガスの流量及び流量比が経
時的または空間的に変化するため、DCの場合、DC電
圧を経時的または空間的に適宜変化させる必要がある。
ところが本発明の堆積膜形成方法に於いては、原料ガス
の流量及び流量比の経時的または空間的な変化によつて
イオンの割合が変化し、それに対応してRFのセルフバ
イアスが自動的に変化する。その結果RFをバイアス棒
に印加して原料ガス流量及び原料ガス流量比を変えた場
合、DCバイアスの場合と比較して放電が非常に安定す
る。
【0056】更に加えて本発明の堆積膜形成方法に於い
て、所望のバンドギャップの変化を得るためには、シリ
コン原子含有ガスと炭素原子含有ガスとを堆積室から5
m以下の距離のところで混合することが好ましい。5m
より離れて前記原料ガスを混合すると、所望のバンドギ
ャップ変化に対応してマスフローコントロラーを制御し
ても原料ガスの混合位置が離れているために原料ガスの
変化に遅れや原料ガスの相互拡散が起こり、所望のバン
ドギャップに対してズレが生じる。即ち原料ガスの混合
位置が離れすぎているとバンドギャップの制御性が低下
するものである。
て、所望のバンドギャップの変化を得るためには、シリ
コン原子含有ガスと炭素原子含有ガスとを堆積室から5
m以下の距離のところで混合することが好ましい。5m
より離れて前記原料ガスを混合すると、所望のバンドギ
ャップ変化に対応してマスフローコントロラーを制御し
ても原料ガスの混合位置が離れているために原料ガスの
変化に遅れや原料ガスの相互拡散が起こり、所望のバン
ドギャップに対してズレが生じる。即ち原料ガスの混合
位置が離れすぎているとバンドギャップの制御性が低下
するものである。
【0057】また更に加えてi型層中に含有される水素
含有量を層厚方向に変化させるには、本発明の堆積膜形
成方法において、水素含有量を多くしたいところでバイ
アス棒に印加するRFエネルギーを大きくし、水素含有
量を少なくしたいところでバイアス棒に印加するRFエ
ネルギーを小さくすれば良い。一方、RFエネルギーと
同時にDCエネルギーを印加する場合においては、水素
原子の含有量を多くしたいところでバイアス棒に印加す
るDC電圧を+極性で大きな電圧を印加すれば良く、水
素含有量を少なくしたいときには、バイアス棒に印加す
るDC電圧を+極性で小さな電圧を印加すれば良い。
含有量を層厚方向に変化させるには、本発明の堆積膜形
成方法において、水素含有量を多くしたいところでバイ
アス棒に印加するRFエネルギーを大きくし、水素含有
量を少なくしたいところでバイアス棒に印加するRFエ
ネルギーを小さくすれば良い。一方、RFエネルギーと
同時にDCエネルギーを印加する場合においては、水素
原子の含有量を多くしたいところでバイアス棒に印加す
るDC電圧を+極性で大きな電圧を印加すれば良く、水
素含有量を少なくしたいときには、バイアス棒に印加す
るDC電圧を+極性で小さな電圧を印加すれば良い。
【0058】次に、本発明の堆積膜形成方法を以下に詳
細に説明する。
細に説明する。
【0059】まず図4の堆積室401内に堆積膜形成用
の基板404を取り付け堆積室内を10-5Torr台以
下に充分に排気する。この排気にはターボ分子ポンプが
適しているが、オイル拡散ポンプであってもよい。オイ
ル拡散ポンプの場合はオイルが堆積室に逆拡散しないよ
うに堆積室401の内圧が10-4以下になったらH2,
He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを堆積室内へ導
入するのがよい。堆積室内の排気を充分に行った後、H
2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを、堆積膜
形成用の原料ガスを流したときとほぼ同等の堆積室内圧
になるように堆積室内に導入する。堆積室内の圧力とし
ては、0.5〜50mTorrが最適な範囲である。
の基板404を取り付け堆積室内を10-5Torr台以
下に充分に排気する。この排気にはターボ分子ポンプが
適しているが、オイル拡散ポンプであってもよい。オイ
ル拡散ポンプの場合はオイルが堆積室に逆拡散しないよ
うに堆積室401の内圧が10-4以下になったらH2,
He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを堆積室内へ導
入するのがよい。堆積室内の排気を充分に行った後、H
2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを、堆積膜
形成用の原料ガスを流したときとほぼ同等の堆積室内圧
になるように堆積室内に導入する。堆積室内の圧力とし
ては、0.5〜50mTorrが最適な範囲である。
【0060】堆積室内の圧力が安定したら、基板加熱ヒ
ーター405のスイッチを入れ基板を100〜500℃
に加熱する。基板の温度が所定の温度で安定したら
H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを止め、
堆積膜形成用の原料ガスをガスボンベからマスフローコ
ンートローラーを介して所定の量を堆積室に導入する。
堆積室内へ導入される堆積膜形成用の原料ガスの供給量
は、堆積室の体積によって適宜決定されるものである。
一方堆積膜形成用の原料ガスを堆積室に導入した場合の
堆積室内の内圧は、本発明の堆積膜形成方法に於いて非
常に重要な因子であり、最適な堆積室内の内圧は、0.
5〜50mTorrである。
ーター405のスイッチを入れ基板を100〜500℃
に加熱する。基板の温度が所定の温度で安定したら
H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを止め、
堆積膜形成用の原料ガスをガスボンベからマスフローコ
ンートローラーを介して所定の量を堆積室に導入する。
堆積室内へ導入される堆積膜形成用の原料ガスの供給量
は、堆積室の体積によって適宜決定されるものである。
一方堆積膜形成用の原料ガスを堆積室に導入した場合の
堆積室内の内圧は、本発明の堆積膜形成方法に於いて非
常に重要な因子であり、最適な堆積室内の内圧は、0.
5〜50mTorrである。
【0061】また本発明の堆積膜形成方法に於いて、堆
積膜形成用に堆積室内に投入されるマイクロ波エネルギ
ーは、重要な因子である。マイクロ波エネルギーは堆積
室内に導入される原料ガスの流量によって適宜決定され
るものであるが、前記原料ガスを100%分解するに必
要なマイクロ波エネルギーよりも小さいエネルギーであ
って、好ましい範囲としては、0.005〜1W/cm
3である。マイクロ波エネルギーの好ましい周波数の範
囲としては0.5〜10GHzが挙げられる。特に2.
45GHz付近の周波数が適している。また本発明の堆
積膜形成方法によって再現性のある堆積膜を形成するた
め、及び数時間から数十時間にわたって堆積膜を形成す
るためにはマイクロ波エネルギーの周波数の安定性が非
常に重要である。周波数の変動は±2%の範囲であるこ
とが好ましいものである。さらにマイクロ波のリップル
も±2%が好ましい範囲である。
積膜形成用に堆積室内に投入されるマイクロ波エネルギ
ーは、重要な因子である。マイクロ波エネルギーは堆積
室内に導入される原料ガスの流量によって適宜決定され
るものであるが、前記原料ガスを100%分解するに必
要なマイクロ波エネルギーよりも小さいエネルギーであ
って、好ましい範囲としては、0.005〜1W/cm
3である。マイクロ波エネルギーの好ましい周波数の範
囲としては0.5〜10GHzが挙げられる。特に2.
45GHz付近の周波数が適している。また本発明の堆
積膜形成方法によって再現性のある堆積膜を形成するた
め、及び数時間から数十時間にわたって堆積膜を形成す
るためにはマイクロ波エネルギーの周波数の安定性が非
常に重要である。周波数の変動は±2%の範囲であるこ
とが好ましいものである。さらにマイクロ波のリップル
も±2%が好ましい範囲である。
【0062】更に本発明の堆積膜形成方法に於いて堆積
室内にマイクロ波エネルギーと同時に投入されるRFエ
ネルギーは、マイクロ波エネルギーとの組み合わせに於
いて非常に重要な因子であり、RFエネルギーの好まし
い範囲としては、0.01〜2W/cm3である。RF
エネルギーの好ましい周波数の範囲としては1〜100
MHzが挙げられる。特に13.56MHzが最適であ
る。またRFの周波数の変動は±2%以内で、波形はな
めらかな波形が好ましいものである。
室内にマイクロ波エネルギーと同時に投入されるRFエ
ネルギーは、マイクロ波エネルギーとの組み合わせに於
いて非常に重要な因子であり、RFエネルギーの好まし
い範囲としては、0.01〜2W/cm3である。RF
エネルギーの好ましい周波数の範囲としては1〜100
MHzが挙げられる。特に13.56MHzが最適であ
る。またRFの周波数の変動は±2%以内で、波形はな
めらかな波形が好ましいものである。
【0063】RFエネルギーの供給は、RFエネルギー
供給用のバイアス棒の面積とアースの面積との面積比に
よって適宜選択されるものではあるが、特にRFエネル
ギー供給用のバイアス棒の面積がアースの面積よりも狭
い場合、RFエネルギー供給用の電源側のセルフバイア
ス(DC成分)をアースする方が好ましい。また、RF
エネルギー供給用の電源側のセルフバイアス(DC成
分)をアースしない場合は、RFエネルギー供給用のバ
イアス棒の面積をプラズマが接するアースの面積よりも
大きくするのが好ましい。
供給用のバイアス棒の面積とアースの面積との面積比に
よって適宜選択されるものではあるが、特にRFエネル
ギー供給用のバイアス棒の面積がアースの面積よりも狭
い場合、RFエネルギー供給用の電源側のセルフバイア
ス(DC成分)をアースする方が好ましい。また、RF
エネルギー供給用の電源側のセルフバイアス(DC成
分)をアースしない場合は、RFエネルギー供給用のバ
イアス棒の面積をプラズマが接するアースの面積よりも
大きくするのが好ましい。
【0064】このようなマイクロ波エネルギーを導波部
412から誘電体窓413を介して堆積室に導入し、同
時にRFエネルギーをバイアス電源403からバイアス
棒(RF電極)410を介して堆積室に導入する。この
状態で所望の時間原料ガスを分解し前記基板上に所望の
層厚の堆積膜を形成する。その後マイクロ波エネルギー
およびRFエネルギーの投入を止め、堆積室内を排気
し、H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスで充
分パージした後、堆積した非単結晶半導体膜を堆積室か
ら取り出す。
412から誘電体窓413を介して堆積室に導入し、同
時にRFエネルギーをバイアス電源403からバイアス
棒(RF電極)410を介して堆積室に導入する。この
状態で所望の時間原料ガスを分解し前記基板上に所望の
層厚の堆積膜を形成する。その後マイクロ波エネルギー
およびRFエネルギーの投入を止め、堆積室内を排気
し、H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスで充
分パージした後、堆積した非単結晶半導体膜を堆積室か
ら取り出す。
【0065】また前記RFエネルギーに加えて、前記バ
イアス棒(RF電極)410にDC電圧を印加しても良
い。DC電圧の極性としては前記バイアス棒がプラスに
なるように電圧を印加するのが好ましい方向である。そ
してDC電圧の好ましい範囲としては、10から300
Vである。
イアス棒(RF電極)410にDC電圧を印加しても良
い。DC電圧の極性としては前記バイアス棒がプラスに
なるように電圧を印加するのが好ましい方向である。そ
してDC電圧の好ましい範囲としては、10から300
Vである。
【0066】以上のような本発明のi型層の堆積膜形成
に用いられるシリコン原子または炭素原子を含有しガス
化し得る化合物としては、次のものが適している。
に用いられるシリコン原子または炭素原子を含有しガス
化し得る化合物としては、次のものが適している。
【0067】例えば、シリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、SiH4、Si2H6,SiF4,S
iFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,Si
D4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,SiFD3,
SiF2D2,SiD3H,Si2D3H3等が挙げられる。
得る化合物としては、SiH4、Si2H6,SiF4,S
iFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,Si
D4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,SiFD3,
SiF2D2,SiD3H,Si2D3H3等が挙げられる。
【0068】具体的に炭素原子を含有しガス化し得る化
合物としては、CH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
合物としては、CH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
【0069】本発明のマイクロ波プラズマ法により堆積
されるi型層に導入される価電子制御剤としては周期率
表第III族原及び第V族原子が挙げられる。第III族原子
導入用の出発物質として有効に使用されるものとして
は、具体的にはホウ素原子導入用として、B2H6,B4
H10,B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,B6H14等
の水素化ホウ素、BF3,BCl3,等のハロゲン化ホウ
素等を挙げることができる。このほかにAlCl3,G
aCl3,InCl3,TlCl3等も挙げることができ
る。また、第V族原子導入用の出発物質として有効に使
用されるのは、具体的には燐原子導入用として、P
H3,P2H4等の水素化燐、PH4I,PF3,PF5,P
Cl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロゲ
ン化燐が挙げられる。このほかAsH3,AsF3,As
Cl3,ASBr3,ASF5,SbH3,SbF3,Sb
F5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiCl3,B
iBr3等も挙げることができる。
されるi型層に導入される価電子制御剤としては周期率
表第III族原及び第V族原子が挙げられる。第III族原子
導入用の出発物質として有効に使用されるものとして
は、具体的にはホウ素原子導入用として、B2H6,B4
H10,B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,B6H14等
の水素化ホウ素、BF3,BCl3,等のハロゲン化ホウ
素等を挙げることができる。このほかにAlCl3,G
aCl3,InCl3,TlCl3等も挙げることができ
る。また、第V族原子導入用の出発物質として有効に使
用されるのは、具体的には燐原子導入用として、P
H3,P2H4等の水素化燐、PH4I,PF3,PF5,P
Cl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロゲ
ン化燐が挙げられる。このほかAsH3,AsF3,As
Cl3,ASBr3,ASF5,SbH3,SbF3,Sb
F5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiCl3,B
iBr3等も挙げることができる。
【0070】i型層に本発明の目的を達成するために導
入される周期率表第III族原子及び第V族原子の導入量
は、1000ppm以下が好ましい範囲として挙げられ
る。また本発明の目的を達成するために周期率表第III
族原子と第V族原子を同時に補償するように添加するの
が好ましい。
入される周期率表第III族原子及び第V族原子の導入量
は、1000ppm以下が好ましい範囲として挙げられ
る。また本発明の目的を達成するために周期率表第III
族原子と第V族原子を同時に補償するように添加するの
が好ましい。
【0071】本発明の光起電力素子のRFプラズマCV
D法によるi型層(i型Si層)の堆積には、図4に示
すマイクロ波プラズマCVD法による堆積膜形成装置を
利用することができるものである。図4に示すマイクロ
波プラズマCVD法による堆積膜形成装置を利用してR
FプラズマCVD法による堆積膜を形成する場合には、
マイクロ波エネルギーを供給しないで、RFエネルギー
のみで堆積膜形成用の原料ガスを分解して堆積膜を形成
すれば良い。
D法によるi型層(i型Si層)の堆積には、図4に示
すマイクロ波プラズマCVD法による堆積膜形成装置を
利用することができるものである。図4に示すマイクロ
波プラズマCVD法による堆積膜形成装置を利用してR
FプラズマCVD法による堆積膜を形成する場合には、
マイクロ波エネルギーを供給しないで、RFエネルギー
のみで堆積膜形成用の原料ガスを分解して堆積膜を形成
すれば良い。
【0072】本発明の光起電力素子のp/i界面に挿入
されるRFプラズマCVD法によるi型層(i型Si
層)は、以下のようにして堆積される。まずマイクロ波
プラズマCVD法によりi型層まで堆積した基板を堆積
室401のヒーター405上に基板404として取り付
ける。堆積室401の扉を閉じ堆積室内を10-3Tor
r台になるまで引き上げる。H2,He,Ne,Ar,
Xe,Kr等の基板加熱用ガスをRFプラズマCVDを
行うときと同等な流量及び圧力で流す。同時に、基板加
熱ヒーター405のスイッチを入れ、所望の基板温度に
成るように加熱ヒーター405の温度をセットする。基
板温度が所望の温度になったならば、基板加熱用ガスを
止め所望の堆積膜形成用の原料ガスを原料ガス供給装置
2000から補助バルブ408とガス導入管411を介
して堆積室401内に導入する。
されるRFプラズマCVD法によるi型層(i型Si
層)は、以下のようにして堆積される。まずマイクロ波
プラズマCVD法によりi型層まで堆積した基板を堆積
室401のヒーター405上に基板404として取り付
ける。堆積室401の扉を閉じ堆積室内を10-3Tor
r台になるまで引き上げる。H2,He,Ne,Ar,
Xe,Kr等の基板加熱用ガスをRFプラズマCVDを
行うときと同等な流量及び圧力で流す。同時に、基板加
熱ヒーター405のスイッチを入れ、所望の基板温度に
成るように加熱ヒーター405の温度をセットする。基
板温度が所望の温度になったならば、基板加熱用ガスを
止め所望の堆積膜形成用の原料ガスを原料ガス供給装置
2000から補助バルブ408とガス導入管411を介
して堆積室401内に導入する。
【0073】堆積室の内圧が原料ガスによって所望の内
圧になって安定した後、RF電源から所望のRFエネル
ギーを不図示のマッチングボックスを介してRF電極4
10に導入する。そしてプラズマを生起し所望の堆積時
間堆積を持続する。所望の堆積時間堆積した後、RFエ
ネルギーの供給を止め、基板加熱用のヒーターを切り、
堆積膜形成用の原料ガスを止め、堆積室内を充分にパー
ジする。基板温度が室温程度に下がった後、基板を堆積
室から取り出す。
圧になって安定した後、RF電源から所望のRFエネル
ギーを不図示のマッチングボックスを介してRF電極4
10に導入する。そしてプラズマを生起し所望の堆積時
間堆積を持続する。所望の堆積時間堆積した後、RFエ
ネルギーの供給を止め、基板加熱用のヒーターを切り、
堆積膜形成用の原料ガスを止め、堆積室内を充分にパー
ジする。基板温度が室温程度に下がった後、基板を堆積
室から取り出す。
【0074】該RFプラズマCVD法でi型Si層を堆
積する場合、堆積室内の基板温度は、100〜350
℃、内圧は、0.1〜10Torr、RFパワーは、
0.01〜5.0W/cm3、堆積速度は、0.01〜
2nm/secが最適条件として挙げられる。
積する場合、堆積室内の基板温度は、100〜350
℃、内圧は、0.1〜10Torr、RFパワーは、
0.01〜5.0W/cm3、堆積速度は、0.01〜
2nm/secが最適条件として挙げられる。
【0075】RFの周波数としては1MHz〜100M
Hzが適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の
周波数が最適である。更にRF法においてはRFの周波
数の安定性も非常に大切な因子であって、好ましくは±
2%以内である。RFパワーのリップルは5%以下であ
るのが好ましいものである。
Hzが適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の
周波数が最適である。更にRF法においてはRFの周波
数の安定性も非常に大切な因子であって、好ましくは±
2%以内である。RFパワーのリップルは5%以下であ
るのが好ましいものである。
【0076】本発明に於いて、価電子制御するためにi
型Si層に導入される価電子制御剤としては周期率表第
III族原及び第V族原子が挙げられる。第III族原子導入
用の出発物質として有効に使用されるものとして、具体
的にはホウ素原子導入用としては、B2H6,B4H10,
B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,B6H14等の水素
化ホウ素、BF3,BCl3,等のハロゲン化ホウ素等を
挙げることができる。このほかにAlCl3,GaC
l3,InCl3,TlCl3等も挙げることができる。
型Si層に導入される価電子制御剤としては周期率表第
III族原及び第V族原子が挙げられる。第III族原子導入
用の出発物質として有効に使用されるものとして、具体
的にはホウ素原子導入用としては、B2H6,B4H10,
B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,B6H14等の水素
化ホウ素、BF3,BCl3,等のハロゲン化ホウ素等を
挙げることができる。このほかにAlCl3,GaC
l3,InCl3,TlCl3等も挙げることができる。
【0077】また、第V族原子導入用の出発物質として
有効に使用されるのは、具体的には燐原子導入用として
はPH3,P2H4等の水素化燐、PH4I,PF3,P
F5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等の
ハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3,As
F3,AsCl3,ASBr3,ASF5,SbH3,Sb
F3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,Bi
Cl3,BiBr3等も挙げることができる。
有効に使用されるのは、具体的には燐原子導入用として
はPH3,P2H4等の水素化燐、PH4I,PF3,P
F5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等の
ハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3,As
F3,AsCl3,ASBr3,ASF5,SbH3,Sb
F3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,Bi
Cl3,BiBr3等も挙げることができる。
【0078】また以上の化合物をH2,He,Ne,A
r,Xe,Kr等のガスで適宣希釈して堆積室に導入し
ても良い。
r,Xe,Kr等のガスで適宣希釈して堆積室に導入し
ても良い。
【0079】i型Si層に本発明の目的を達成するため
に導入される周期率表第III族原子及び第V族原子の導
入量は1000ppm以下が好ましい範囲として挙げら
れる。また本発明の目的を達成するために周期率表第II
I族原子と第V族原子を同時に補償するように添加する
のが好ましいものである。
に導入される周期率表第III族原子及び第V族原子の導
入量は1000ppm以下が好ましい範囲として挙げら
れる。また本発明の目的を達成するために周期率表第II
I族原子と第V族原子を同時に補償するように添加する
のが好ましいものである。
【0080】本発明のマイクロ波プラズマCVD法によ
るi型層及びRFプラズマ法によるi型Si層に窒素原
子または酸素原子導入用の出発物質として有効に使用さ
れるガスとして、例えば窒素原子導入ガスとしては、N
2,NH3,ND3,NO,NO2,N2O等が挙げられ
る。また、酸素原子導入ガスとしては、O2,CO,C
O2,NO,NO2,N2O,CH3CH2OH,CH3OH
等が挙げられる。
るi型層及びRFプラズマ法によるi型Si層に窒素原
子または酸素原子導入用の出発物質として有効に使用さ
れるガスとして、例えば窒素原子導入ガスとしては、N
2,NH3,ND3,NO,NO2,N2O等が挙げられ
る。また、酸素原子導入ガスとしては、O2,CO,C
O2,NO,NO2,N2O,CH3CH2OH,CH3OH
等が挙げられる。
【0081】本発明において更に好ましい堆積装置とし
てはマイクロ波プラズマCVD装置とRFプラズマCV
D装置とを連続的に接続した装置が好ましいものであ
る。マイクロ波プラズマCVD法による堆積室とRFプ
ラズマCVD法による堆積室はゲートで分離されている
のが好ましいものである。該ゲートとしては機械的なゲ
ートバルブやガスゲート等が適しているものである。
てはマイクロ波プラズマCVD装置とRFプラズマCV
D装置とを連続的に接続した装置が好ましいものであ
る。マイクロ波プラズマCVD法による堆積室とRFプ
ラズマCVD法による堆積室はゲートで分離されている
のが好ましいものである。該ゲートとしては機械的なゲ
ートバルブやガスゲート等が適しているものである。
【0082】また、本発明においては、p型層またはn
型層を積層構造とする場合、即ち、周期率表第III族元
素または/及び第V族元素を主構成元素とする層(ドー
ピング層A)と、価電子制御剤を含有しシリコン原子を
主構成元素とする層(ドーピング層B)との積層構造か
らなるp型層またはn型層は、前記マイクロ波プラズマ
CVD装置または前記RFプラズマCVD装置を使用し
て行うことができる。
型層を積層構造とする場合、即ち、周期率表第III族元
素または/及び第V族元素を主構成元素とする層(ドー
ピング層A)と、価電子制御剤を含有しシリコン原子を
主構成元素とする層(ドーピング層B)との積層構造か
らなるp型層またはn型層は、前記マイクロ波プラズマ
CVD装置または前記RFプラズマCVD装置を使用し
て行うことができる。
【0083】ドーピング層Aは、周期率表第III族元素
または/及び第V族元素を含有するガスを原料ガスとし
て用い、前記マイクロ波プラズマCVD法または前記R
FプラズマCVD法で堆積するのが好ましいものであ
る。特にドーピング層Aの水素含有量を減少させるため
には、できるだけ高いパワーで原料ガスを分解して堆積
するのが好ましいものである。
または/及び第V族元素を含有するガスを原料ガスとし
て用い、前記マイクロ波プラズマCVD法または前記R
FプラズマCVD法で堆積するのが好ましいものであ
る。特にドーピング層Aの水素含有量を減少させるため
には、できるだけ高いパワーで原料ガスを分解して堆積
するのが好ましいものである。
【0084】ドーピング層Bも、価電子制御剤として周
期率表第III族元素および/または第V族元素をシリコ
ン原子含有ガスと混合して前記マイクロ波プラズマCV
D法または前記RFプラズマCVD法で堆積するのが好
ましいものである。
期率表第III族元素および/または第V族元素をシリコ
ン原子含有ガスと混合して前記マイクロ波プラズマCV
D法または前記RFプラズマCVD法で堆積するのが好
ましいものである。
【0085】一方結晶相を含むドーピング層Bを、マイ
クロ波プラズマCVD法で堆積する場合、RFエネルギ
ーはマイクロ波エネルギーよりも小さくし、マイクロ波
エネルギーは比較的大きくすることが好ましい。好まし
いマイクロ波エネルギーは0.1〜1.5W/cm3で
ある。更に結晶粒径を大きくするためには水素希釈を行
うのが好ましく、水素ガスによる原料ガスの希釈率は
0.01〜10%が好ましい範囲である。
クロ波プラズマCVD法で堆積する場合、RFエネルギ
ーはマイクロ波エネルギーよりも小さくし、マイクロ波
エネルギーは比較的大きくすることが好ましい。好まし
いマイクロ波エネルギーは0.1〜1.5W/cm3で
ある。更に結晶粒径を大きくするためには水素希釈を行
うのが好ましく、水素ガスによる原料ガスの希釈率は
0.01〜10%が好ましい範囲である。
【0086】また結晶相を含むドーピング層Bを、RF
プラズマCVD法で堆積する場合、前記シリコン原子含
有ガスを、水素ガス(H2、D2)で0.01〜10%に
希釈して、RFパワーは1〜10W/cm2とするのが
好ましい条件である。
プラズマCVD法で堆積する場合、前記シリコン原子含
有ガスを、水素ガス(H2、D2)で0.01〜10%に
希釈して、RFパワーは1〜10W/cm2とするのが
好ましい条件である。
【0087】本発明の光起電力素子のp型層または/及
びn型層をドーピング層Aとドーピング層Bとの積層で
構成する場合、ドーピング層Bから始まってドーピング
層Bで終わるのが好ましいものである。たとえばBA
B,BABAB,BABABAB,BABABABAB
等の構成が好ましいものである。
びn型層をドーピング層Aとドーピング層Bとの積層で
構成する場合、ドーピング層Bから始まってドーピング
層Bで終わるのが好ましいものである。たとえばBA
B,BABAB,BABABAB,BABABABAB
等の構成が好ましいものである。
【0088】特に透明電極と積層構造からなるp型層ま
たは/及びn型層が接する場合ドーピング層Bと透明電
極が接している場合の方が、透明電極を構成する酸化イ
ンジウムまたは酸化スズへの周期率表第III族元素及び
/または第V族元素の拡散を防止でき、光起電力素子の
光電気変換効率の経時的な低下を減少させることができ
る。
たは/及びn型層が接する場合ドーピング層Bと透明電
極が接している場合の方が、透明電極を構成する酸化イ
ンジウムまたは酸化スズへの周期率表第III族元素及び
/または第V族元素の拡散を防止でき、光起電力素子の
光電気変換効率の経時的な低下を減少させることができ
る。
【0089】次に本発明の光起電力素子の構成を更に詳
細に述べる。
細に述べる。
【0090】(導電性基板) 導電性基板は、導電性材料であってもよく、絶縁性材料
または導電性材料で支持体を形成し、その上に導電性処
理をしたものであっても良い。導電性支持体としては、
例えば、NiCr,ステンレス、Al,Cr,Mo,A
u,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pb,Sn等の金
属、またはこれらの合金が挙げられる。
または導電性材料で支持体を形成し、その上に導電性処
理をしたものであっても良い。導電性支持体としては、
例えば、NiCr,ステンレス、Al,Cr,Mo,A
u,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pb,Sn等の金
属、またはこれらの合金が挙げられる。
【0091】電気絶縁性支持体としては、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセ
テート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフ
ィルム、またはシート、あるいはガラス、セラミック
ス、紙などが挙げられる。これらの電気絶縁性支持体
は、好適には少なくともその一方の表面を導電処理し、
該導電処理された表面側に光起電力層を設けるのが望ま
しい。
ル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセ
テート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフ
ィルム、またはシート、あるいはガラス、セラミック
ス、紙などが挙げられる。これらの電気絶縁性支持体
は、好適には少なくともその一方の表面を導電処理し、
該導電処理された表面側に光起電力層を設けるのが望ま
しい。
【0092】たとえばガラスであれば、その表面に、N
iCr,Al,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,T
i,Pt,Pb,In2O3,ITO(In2O3+SnO
2)等から成る薄膜を設けることによって導電性を付与
し、或いはポリエステルフイルム等の合成樹脂フィルム
であれば、NiCr,Al,Ag,Pb,Zn,Ni,
Au,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,Tl,Pt
等の金属薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリ
ング等でその表面に設け、または前記金属でその表面を
ラミネート処理して、その表面に導電性を付与する。支
持体の形状は平滑表面あるいは凹凸表面のシート状であ
ることができる。その厚さは所望通りの光起電力素子を
形成し得るように適宜決定されるが、光起電力素子とし
ての柔軟性が要求される場合には、支持体としての機能
が十分発揮される範囲で可能な限り薄くすることができ
る。しかしながら、支持体の製造上、取扱い上、及び機
械的強度等の点から、通常は10μm以上とされる。
iCr,Al,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,T
i,Pt,Pb,In2O3,ITO(In2O3+SnO
2)等から成る薄膜を設けることによって導電性を付与
し、或いはポリエステルフイルム等の合成樹脂フィルム
であれば、NiCr,Al,Ag,Pb,Zn,Ni,
Au,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,Tl,Pt
等の金属薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリ
ング等でその表面に設け、または前記金属でその表面を
ラミネート処理して、その表面に導電性を付与する。支
持体の形状は平滑表面あるいは凹凸表面のシート状であ
ることができる。その厚さは所望通りの光起電力素子を
形成し得るように適宜決定されるが、光起電力素子とし
ての柔軟性が要求される場合には、支持体としての機能
が十分発揮される範囲で可能な限り薄くすることができ
る。しかしながら、支持体の製造上、取扱い上、及び機
械的強度等の点から、通常は10μm以上とされる。
【0093】(光反射層) 光反射層としては、Ag,Al,Cu,AlSi等の可
視光から近赤外で反射率の高い金属が適している。これ
らの金属は、抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着
法、共蒸着及びスパッタリング法等で形成するのが適し
ている。光反射層としてのこれらの金属の層厚としては
10nmから5000nmが適した層厚として挙げられ
る。これらの金属をテクスチャー化するためにはこれら
の金属の堆積時の基板温度を200℃以上とすれば良
い。
視光から近赤外で反射率の高い金属が適している。これ
らの金属は、抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着
法、共蒸着及びスパッタリング法等で形成するのが適し
ている。光反射層としてのこれらの金属の層厚としては
10nmから5000nmが適した層厚として挙げられ
る。これらの金属をテクスチャー化するためにはこれら
の金属の堆積時の基板温度を200℃以上とすれば良
い。
【0094】(反射増加層) 反射増加層としてはZnO,SnO2,In2O3,IT
O,TiO2,CdO,Cd2SnO4,Bi2O3,Mo
O3,NaxWO3等が最適なものとして挙げられる。
O,TiO2,CdO,Cd2SnO4,Bi2O3,Mo
O3,NaxWO3等が最適なものとして挙げられる。
【0095】該反射増加層の堆積方法としては真空蒸着
法、スパッタリング法、CVD法、スプレー法、スピン
オン法、ディプ法等が適した方法として挙げられる。
法、スパッタリング法、CVD法、スプレー法、スピン
オン法、ディプ法等が適した方法として挙げられる。
【0096】また反射増加層の層厚としては、前記反射
増加層の材料の屈折率によって最適な層厚は異なるが、
好ましい層厚の範囲としては50nm〜10μmが挙げ
られる。更に反射増加層をテクスチャー化するために
は、該反射増加層を堆積する場合の基板温度を300℃
以上に上げるのが好ましいものである。
増加層の材料の屈折率によって最適な層厚は異なるが、
好ましい層厚の範囲としては50nm〜10μmが挙げ
られる。更に反射増加層をテクスチャー化するために
は、該反射増加層を堆積する場合の基板温度を300℃
以上に上げるのが好ましいものである。
【0097】 (p型層またはn型層:第2、第1の導電型層) p型層またはn型層は、光起電力素子の特性を左右する
重要な層である。
重要な層である。
【0098】p型層またはn型層の非晶質材料(a−と
表示する)(微結晶材料(μc−と表示する)も非晶質
材料の範ちゅうに含める)としては、例えばa−Si:
H,a−Si:HX,a−SiC:H,a−SiC:H
X,a−SiGe:H,a−SiGeC:H,a−Si
O:H,a−SiN:H,a−SiON:HX,a−S
iOCN:HX,μc−Si:H,μc−SiC:H,
μc−Si:HX,μc−SiC:HX,μc−SiG
e:H,μc−SiO:H,μc−SiGeC:H,μ
c−SiN:H,μc−SiON:HX,μc−SiO
CN:HX,等にp型の価電子制御剤(周期率表第III
族原子B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制
御剤(周期率表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高
濃度に添加した材料が挙げられ、多結晶材料(poly
−と表示する)としては、例えばpoly−Si:H,
poly−Si:HX,poly−SiC:H,pol
y−SiC:HX,poly−SiGe:H,poly
−Si,poly−SiC,poly−SiGe,等に
p型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B,Al,
Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第
V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材
料が挙げられる。
表示する)(微結晶材料(μc−と表示する)も非晶質
材料の範ちゅうに含める)としては、例えばa−Si:
H,a−Si:HX,a−SiC:H,a−SiC:H
X,a−SiGe:H,a−SiGeC:H,a−Si
O:H,a−SiN:H,a−SiON:HX,a−S
iOCN:HX,μc−Si:H,μc−SiC:H,
μc−Si:HX,μc−SiC:HX,μc−SiG
e:H,μc−SiO:H,μc−SiGeC:H,μ
c−SiN:H,μc−SiON:HX,μc−SiO
CN:HX,等にp型の価電子制御剤(周期率表第III
族原子B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制
御剤(周期率表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高
濃度に添加した材料が挙げられ、多結晶材料(poly
−と表示する)としては、例えばpoly−Si:H,
poly−Si:HX,poly−SiC:H,pol
y−SiC:HX,poly−SiGe:H,poly
−Si,poly−SiC,poly−SiGe,等に
p型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B,Al,
Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第
V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材
料が挙げられる。
【0099】特に光入射側のp型層またはn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
【0100】p型層への周期率表第III族原子の添加量
及びn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.1〜
50at%が最適量として挙げられる。
及びn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.1〜
50at%が最適量として挙げられる。
【0101】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをし、p型層またはn型層
のドーピング効率を向上させるものである。p型層また
はn型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は
0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp
型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロ
ゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられ
る。更にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で
水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布
しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界
面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範
囲として挙げられる。このようにp型層/i型層、n型
層/i型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子
の含有量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位
や機械的歪を減少させることができ、本発明の光起電力
素子の光起電力や光電流を増加させることができる。
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをし、p型層またはn型層
のドーピング効率を向上させるものである。p型層また
はn型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は
0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp
型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロ
ゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられ
る。更にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で
水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布
しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界
面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範
囲として挙げられる。このようにp型層/i型層、n型
層/i型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子
の含有量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位
や機械的歪を減少させることができ、本発明の光起電力
素子の光起電力や光電流を増加させることができる。
【0102】光起電力素子のp型層及びn型層の電気特
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また比
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また比
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0103】光起電力素子のp型層またはn型層の堆積
に適した原料ガスとしては、シリコン原子を含有したガ
ス化し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化
し得る化合物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物
等、及び該化合物の混合ガスを挙げることができる。
に適した原料ガスとしては、シリコン原子を含有したガ
ス化し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化
し得る化合物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物
等、及び該化合物の混合ガスを挙げることができる。
【0104】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、例えばSiH4、Si2H6,Si
F4,SiFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,
SiD4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,SiF
D3,SiF2D2,SiD3H,Si2D3H3等が挙げら
れる。
得る化合物としては、例えばSiH4、Si2H6,Si
F4,SiFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,
SiD4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,SiF
D3,SiF2D2,SiD3H,Si2D3H3等が挙げら
れる。
【0105】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としては、GeH4,GeD4,Ge
F4,GeFH3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,
GeH2D2,GeH3D,GeH6,GeD6等が挙げら
れる。
化し得る化合物としては、GeH4,GeD4,Ge
F4,GeFH3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,
GeH2D2,GeH3D,GeH6,GeD6等が挙げら
れる。
【0106】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
化合物としてはCH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
【0107】価電子制御するためにp型層またはn型層
に導入される物質としては周期率表第III族原及び第V
族原子が挙げられる。
に導入される物質としては周期率表第III族原及び第V
族原子が挙げられる。
【0108】第III族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとして、具体的にはホウ素原子導入用
としては、B2H6,B4H10,B5H9,B5H11,B6H
10,B6H12,B6H14等の水素化ホウ素、BF3,BC
l3,等のハロゲン化ホウ素等を挙げることができる。
このほかにAlCl3,GaCl3,InCl3,TlC
l3等も挙げることができる。特にB2H6,BF3が適し
ている。
に使用されるものとして、具体的にはホウ素原子導入用
としては、B2H6,B4H10,B5H9,B5H11,B6H
10,B6H12,B6H14等の水素化ホウ素、BF3,BC
l3,等のハロゲン化ホウ素等を挙げることができる。
このほかにAlCl3,GaCl3,InCl3,TlC
l3等も挙げることができる。特にB2H6,BF3が適し
ている。
【0109】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3,P2H4等の水素化燐、PH4I,PF3,PF5,PC
l3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロゲン
化燐が挙げられる。このほかAsH3,AsF3,AsC
l3,ASBr3,ASF5,SbH3,SbF3,Sb
F5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiCl3,B
iBr3等も挙げることができる。特にPH3,PF3が
適している。
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3,P2H4等の水素化燐、PH4I,PF3,PF5,PC
l3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロゲン
化燐が挙げられる。このほかAsH3,AsF3,AsC
l3,ASBr3,ASF5,SbH3,SbF3,Sb
F5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiCl3,B
iBr3等も挙げることができる。特にPH3,PF3が
適している。
【0110】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0111】光起電力素子に適したp型層またはn型層
の堆積方法は、RFプラズマCVD法とマイクロ波プラ
ズマCVD法である。
の堆積方法は、RFプラズマCVD法とマイクロ波プラ
ズマCVD法である。
【0112】特にRFプラズマCVD法で堆積する場
合、容量結合型のRFプラズマCVD法が適している。
RFプラズマCVD法でp型層またはn型層を堆積する
場合、堆積室内の基板温度は100〜350℃、内圧は
0.1〜10Torr、RFパワーは0.01〜5.0
W/cm3、堆積速度は0.01〜3nm/secが最
適条件として挙げられる。
合、容量結合型のRFプラズマCVD法が適している。
RFプラズマCVD法でp型層またはn型層を堆積する
場合、堆積室内の基板温度は100〜350℃、内圧は
0.1〜10Torr、RFパワーは0.01〜5.0
W/cm3、堆積速度は0.01〜3nm/secが最
適条件として挙げられる。
【0113】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、RFパ
ワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいもので
ある。RFの周波数としては1MHz〜100MHzが
適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の周波数
が最適である。
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、RFパ
ワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいもので
ある。RFの周波数としては1MHz〜100MHzが
適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の周波数
が最適である。
【0114】p型層またはn型層をマイクロ波プラズマ
CVD法で堆積する場合、マイクロ波プラズマCVD装
置は、堆積室に誘電体窓(アルミナセラミックス等)を
介して導波管でマイクロ波を導入する方法が適してい
る。
CVD法で堆積する場合、マイクロ波プラズマCVD装
置は、堆積室に誘電体窓(アルミナセラミックス等)を
介して導波管でマイクロ波を導入する方法が適してい
る。
【0115】マイクロ波プラズマCVD法でp型層また
はn型層を堆積するには、本発明の堆積膜形成方法も適
した堆積方法であるが、更に広い堆積条件で光起電力素
子に適用可能な堆積膜を形成することができる。
はn型層を堆積するには、本発明の堆積膜形成方法も適
した堆積方法であるが、更に広い堆積条件で光起電力素
子に適用可能な堆積膜を形成することができる。
【0116】本発明の方法以外でp型層またはn型層を
マイクロ波プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室
内の基板温度は100〜400℃、内圧は0.5〜30
mTorr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/cm
3マイクロ波の周波数は0.5〜10GHzが好ましい
範囲として挙げられる。
マイクロ波プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室
内の基板温度は100〜400℃、内圧は0.5〜30
mTorr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/cm
3マイクロ波の周波数は0.5〜10GHzが好ましい
範囲として挙げられる。
【0117】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイク
ロ波パワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましい
ものである。
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイク
ロ波パワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましい
ものである。
【0118】 (マイクロ波プラズマCVD法によるi型層) 光起電力素子に於いて、i型層は照射光に対してキャリ
アを発生輸送する重要な層である。
アを発生輸送する重要な層である。
【0119】i型層としては、僅かp型、僅かn型の層
も使用できるものである。本発明の光起電力素子のi型
層としては、シリコン原子と炭素原子とを含有してi型
層の層厚方向にバンドギャップがなめらかに変化し、バ
ンドギャップの極小値がi型層の中央の位置よりp型層
とi型層の界面方向に片寄っている。該i型層中には、
ドナーとなる価電子制御剤とアクセプターとなる価電子
制御剤とが同時にドーピングされているものがより適し
たものである。
も使用できるものである。本発明の光起電力素子のi型
層としては、シリコン原子と炭素原子とを含有してi型
層の層厚方向にバンドギャップがなめらかに変化し、バ
ンドギャップの極小値がi型層の中央の位置よりp型層
とi型層の界面方向に片寄っている。該i型層中には、
ドナーとなる価電子制御剤とアクセプターとなる価電子
制御剤とが同時にドーピングされているものがより適し
たものである。
【0120】i型層に含有される水素原子(H,D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償す
る働きをし、i型層でのキァリアの移動度と寿命の積を
向上させるものである。またp型層/i型層、n型層/
i型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電
力素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる
効果のあるものである。i型層に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有
量として挙げられる。
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償す
る働きをし、i型層でのキァリアの移動度と寿命の積を
向上させるものである。またp型層/i型層、n型層/
i型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電
力素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる
効果のあるものである。i型層に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有
量として挙げられる。
【0121】特に、p型層/i型層、n型層/i型層の
各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
が多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げ
られ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原
子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が
好ましい範囲として挙げられる。更にシリコン原子の含
有量の増減方向とは反対方向に水素原子または/及びハ
ロゲン原子の含有量が変化していることが好ましいもの
である。シリコン原子の含有量が最小のところでの水素
原子または/ハロゲン原子の含有量は1〜10at%が
好ましい範囲で、水素原子または/及びハロゲン原子の
含有量の最大の領域の0.3〜0.8倍が好ましい範囲
である。
各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
が多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げ
られ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原
子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が
好ましい範囲として挙げられる。更にシリコン原子の含
有量の増減方向とは反対方向に水素原子または/及びハ
ロゲン原子の含有量が変化していることが好ましいもの
である。シリコン原子の含有量が最小のところでの水素
原子または/ハロゲン原子の含有量は1〜10at%が
好ましい範囲で、水素原子または/及びハロゲン原子の
含有量の最大の領域の0.3〜0.8倍が好ましい範囲
である。
【0122】水素原子または/及びハロゲン原子の含有
量は、シリコン原子の含有量の変化の方向と反対方向に
変化させる、即ちバンドギャップに対応して、バンドギ
ャップの狭いところで水素原子または/及びハロゲン原
子の含有量が少なくなっているものである。メカニズム
の詳細については不明ではあるが、本発明の堆積膜形成
方法によればシリコン原子と炭素原子を含有する合金系
半導体の堆積に於いて、シリコン原子と炭素原子のイオ
ン化率の違いによってそれぞれの原子が獲得するエネル
ギーに差が生じ、その結果合金系半導体において水素含
有量または/ハロゲン含有量が少なくても十分に緩和が
進み良質な合金系半導体が堆積できるものと考えられ
る。
量は、シリコン原子の含有量の変化の方向と反対方向に
変化させる、即ちバンドギャップに対応して、バンドギ
ャップの狭いところで水素原子または/及びハロゲン原
子の含有量が少なくなっているものである。メカニズム
の詳細については不明ではあるが、本発明の堆積膜形成
方法によればシリコン原子と炭素原子を含有する合金系
半導体の堆積に於いて、シリコン原子と炭素原子のイオ
ン化率の違いによってそれぞれの原子が獲得するエネル
ギーに差が生じ、その結果合金系半導体において水素含
有量または/ハロゲン含有量が少なくても十分に緩和が
進み良質な合金系半導体が堆積できるものと考えられ
る。
【0123】加えてシリコン原子と炭素原子とを含有す
るi型層に酸素及び/または窒素を100ppm以下の
微量添加することによって、光起電力素子の長期にわた
る振動によるアニーリングに対して耐久性が良くなるも
のである。その原因については詳細は不明であるが、シ
リコン原子と炭素原子との構成比が層厚方向に連続的に
変化しているためシリコン原子と炭素原子とが一定の割
合で混合されている場合よりも残留歪が多くなる傾向に
なるものと考えられる。このような系に酸素原子または
/及び窒素原子を添加することによって構造的な歪を減
少させることができ、その結果、光起電力素子の長期に
わたる振動によるアニーリングに対して耐久性が良くな
るものと考えられる。酸素原子または/及び窒素原子の
層厚方向での分布としては炭素原子の含有量に対応して
増減している分布が好ましいものである。この分布は水
素原子または/及びハロゲン原子の分布と対応した分布
であるが、構造的な歪を取り除く効果と未結合手を減少
させる効果とのかねあいでこのような分布が好ましいも
のと考えられる。
るi型層に酸素及び/または窒素を100ppm以下の
微量添加することによって、光起電力素子の長期にわた
る振動によるアニーリングに対して耐久性が良くなるも
のである。その原因については詳細は不明であるが、シ
リコン原子と炭素原子との構成比が層厚方向に連続的に
変化しているためシリコン原子と炭素原子とが一定の割
合で混合されている場合よりも残留歪が多くなる傾向に
なるものと考えられる。このような系に酸素原子または
/及び窒素原子を添加することによって構造的な歪を減
少させることができ、その結果、光起電力素子の長期に
わたる振動によるアニーリングに対して耐久性が良くな
るものと考えられる。酸素原子または/及び窒素原子の
層厚方向での分布としては炭素原子の含有量に対応して
増減している分布が好ましいものである。この分布は水
素原子または/及びハロゲン原子の分布と対応した分布
であるが、構造的な歪を取り除く効果と未結合手を減少
させる効果とのかねあいでこのような分布が好ましいも
のと考えられる。
【0124】更にこのような水素原子(または/及びハ
ロゲン原子)及び酸素原子(または/及び窒素原子)を
分布させることによって価電子帯及び伝導帯のテイルス
テイトがなめらかに連続的に接続されるものである。
ロゲン原子)及び酸素原子(または/及び窒素原子)を
分布させることによって価電子帯及び伝導帯のテイルス
テイトがなめらかに連続的に接続されるものである。
【0125】i型層の層厚は、光起電力素子の構造(例
えばシングルセル、タンデムセル、トリプルセル)及び
i型層のバンドギャップに大きく依存するが0.05〜
1.0μmが最適な層厚として挙げられる。
えばシングルセル、タンデムセル、トリプルセル)及び
i型層のバンドギャップに大きく依存するが0.05〜
1.0μmが最適な層厚として挙げられる。
【0126】本発明の堆積膜形成方法によるシリコン原
子と炭素原子を含有するi型層は、堆積速度を2.5n
m/sec以上に上げても価電子帯側のテイルステイト
が少ないものであって、テイルステイトの傾きは60m
eV以下であり、且つ電子スピン共鳴(esr)による
未結合手の密度は1017/cm3以下である。
子と炭素原子を含有するi型層は、堆積速度を2.5n
m/sec以上に上げても価電子帯側のテイルステイト
が少ないものであって、テイルステイトの傾きは60m
eV以下であり、且つ電子スピン共鳴(esr)による
未結合手の密度は1017/cm3以下である。
【0127】またi型層のバンドギャップはp型層/i
型層、n型層/i型層の各界面側で広くなるように設計
すことが好ましいものである。このように設計すること
によって、光起電力素子の光起電力、光電流を大きくす
ることができ、更に長時間使用した場合の光劣化等を防
止することができる。
型層、n型層/i型層の各界面側で広くなるように設計
すことが好ましいものである。このように設計すること
によって、光起電力素子の光起電力、光電流を大きくす
ることができ、更に長時間使用した場合の光劣化等を防
止することができる。
【0128】 (RFプラズマCVD法によるi型層:i型Si層) RFプラズマCVD法によるi型層は、2nm/sec
以下の堆積速度で堆積したものであって、堆積膜中に含
有される水素原子及び/またはハロゲン原子の含有量は
1〜40at%の範囲が好ましいものである。水素原子
及び/またはハロゲン原子の結合状態はシリコン原子に
水素原子1個結合した状態またはハロゲン原子1個が結
合した状態が好ましいものである。シリコン原子に水素
原子が1個結合した状態を表す赤外吸収スペクトルの2
000cm-1ピークの半値幅ピークが、マイクロ波プラ
ズマCVD法によるi型層の2000cm-1のピークの
半値幅ピークより広くなっているものが好ましいもので
ある。
以下の堆積速度で堆積したものであって、堆積膜中に含
有される水素原子及び/またはハロゲン原子の含有量は
1〜40at%の範囲が好ましいものである。水素原子
及び/またはハロゲン原子の結合状態はシリコン原子に
水素原子1個結合した状態またはハロゲン原子1個が結
合した状態が好ましいものである。シリコン原子に水素
原子が1個結合した状態を表す赤外吸収スペクトルの2
000cm-1ピークの半値幅ピークが、マイクロ波プラ
ズマCVD法によるi型層の2000cm-1のピークの
半値幅ピークより広くなっているものが好ましいもので
ある。
【0129】(透明電極) 透明電極はインジウム酸化物、インジウム−スズ酸化物
の透明電極が適したものである。
の透明電極が適したものである。
【0130】透明電極は以下のようにして堆積される。
透明電極の堆積にはスパッタリング法と真空蒸着法が最
適な堆積方法である。
透明電極の堆積にはスパッタリング法と真空蒸着法が最
適な堆積方法である。
【0131】マグネトロンスパッタリング装置におい
て、インジウム酸化物から成る透明電極を基板上に堆積
する場合、ターゲットは金属インジウム(In)やイン
ジウム酸化物(In2O3)等のターゲットが用いられ
る。また、インジウム−スズ酸化物から成る透明電極を
基板上に堆積する場合、ターゲットは金属スズ(S
n)、金属インジウムまたは金属スズと金属インジウム
の合金、スズ酸化物、インジウム酸化物、インジウム−
スズ酸化物等のターゲットを適宜組み合わせて用いられ
る。
て、インジウム酸化物から成る透明電極を基板上に堆積
する場合、ターゲットは金属インジウム(In)やイン
ジウム酸化物(In2O3)等のターゲットが用いられ
る。また、インジウム−スズ酸化物から成る透明電極を
基板上に堆積する場合、ターゲットは金属スズ(S
n)、金属インジウムまたは金属スズと金属インジウム
の合金、スズ酸化物、インジウム酸化物、インジウム−
スズ酸化物等のターゲットを適宜組み合わせて用いられ
る。
【0132】スパッタリング法で堆積する場合、基板温
度は重要な因子であって、25℃〜600℃が好ましい
範囲として挙げられる。スパッタリング用のガスとし
て、アルゴンガス(Ar),ネオンガス(Ne),キセ
ノンガス(Xe),ヘリウムガス(He)等の不活性ガ
スが挙げられ、特にArガスが最適なものである。また
前記不活性ガスに酸素ガス(O2)を必要に応じて添加
することが好ましいものである。特に金属をターゲット
にしている場合、酸素ガス(O2)は必須のものであ
る。
度は重要な因子であって、25℃〜600℃が好ましい
範囲として挙げられる。スパッタリング用のガスとし
て、アルゴンガス(Ar),ネオンガス(Ne),キセ
ノンガス(Xe),ヘリウムガス(He)等の不活性ガ
スが挙げられ、特にArガスが最適なものである。また
前記不活性ガスに酸素ガス(O2)を必要に応じて添加
することが好ましいものである。特に金属をターゲット
にしている場合、酸素ガス(O2)は必須のものであ
る。
【0133】更に、前記不活性ガス等によってターゲッ
トをスパッタリングする場合、放電空間の圧力は効果的
にスパッタリングを行うために、0.1〜50mTor
rが好ましい範囲として挙げられる。
トをスパッタリングする場合、放電空間の圧力は効果的
にスパッタリングを行うために、0.1〜50mTor
rが好ましい範囲として挙げられる。
【0134】また、電源としてはDC電源やRF電源が
適したものとして挙げられる。スパッタリング時の電力
としては10〜1000Wが適した範囲である。
適したものとして挙げられる。スパッタリング時の電力
としては10〜1000Wが適した範囲である。
【0135】透明電極の堆積速度は、放電空間内の圧力
や放電電力に依存し、最適な堆積速度としては、0.0
1〜10nm/secの範囲である。透明電極の層厚
は、反射防止膜の条件を満たすような条件に堆積するの
が好ましいものである。具体的な該透明電極の層厚とし
ては50〜300nmが好ましい範囲として挙げられ
る。
や放電電力に依存し、最適な堆積速度としては、0.0
1〜10nm/secの範囲である。透明電極の層厚
は、反射防止膜の条件を満たすような条件に堆積するの
が好ましいものである。具体的な該透明電極の層厚とし
ては50〜300nmが好ましい範囲として挙げられ
る。
【0136】真空蒸着法において透明電極を堆積するに
適した蒸着源としては、金属スズ、金属インジウム、イ
ンジウム−スズ合金が挙げられる。また透明電極を堆積
するときの基板温度としては25℃〜600℃の範囲が
適した範囲である。
適した蒸着源としては、金属スズ、金属インジウム、イ
ンジウム−スズ合金が挙げられる。また透明電極を堆積
するときの基板温度としては25℃〜600℃の範囲が
適した範囲である。
【0137】更に、透明電極を堆積するとき、堆積室を
10-6Torr台以下に減圧した後に酸素ガス(O2)
を5×10-5Torr〜9×10-4Torrの範囲で堆
積室に導入することが必要である。この範囲で酸素を導
入することによって蒸着源から気化した前記金属が気相
中の酸素と反応して良好な透明電極が堆積される。
10-6Torr台以下に減圧した後に酸素ガス(O2)
を5×10-5Torr〜9×10-4Torrの範囲で堆
積室に導入することが必要である。この範囲で酸素を導
入することによって蒸着源から気化した前記金属が気相
中の酸素と反応して良好な透明電極が堆積される。
【0138】また、前記真空度でRF電力を導入してプ
ラズマを発生させて、該プラズマを介して蒸着を行って
も良い。上記条件による透明電極の好ましい堆積速度の
範囲としては、0.01〜10nm/secである。堆
積速度が0.01nm/sec未満であると生産性が低
下し、10nm/secより大きくなると粗い膜となり
透過率、導電率や密着性が低下する。
ラズマを発生させて、該プラズマを介して蒸着を行って
も良い。上記条件による透明電極の好ましい堆積速度の
範囲としては、0.01〜10nm/secである。堆
積速度が0.01nm/sec未満であると生産性が低
下し、10nm/secより大きくなると粗い膜となり
透過率、導電率や密着性が低下する。
【0139】次に、本発明の発電システムを説明する。
本発明の発電システムは、前述した本発明の光起電力素
子と、該光起電力素子の電圧及び/または電流をモニタ
ーしながら、光起電力素子から蓄電池及び/または外部
負荷へ供給する電力を制御する制御システム、及び前記
光起電力素子から供給される電力を蓄積及び/または外
部負荷へ供給するための蓄電池から構成されていること
を特徴としている。
本発明の発電システムは、前述した本発明の光起電力素
子と、該光起電力素子の電圧及び/または電流をモニタ
ーしながら、光起電力素子から蓄電池及び/または外部
負荷へ供給する電力を制御する制御システム、及び前記
光起電力素子から供給される電力を蓄積及び/または外
部負荷へ供給するための蓄電池から構成されていること
を特徴としている。
【0140】図18は本発明の電力供給システムの一例
であって、光起電力素子を利用した充電、および電力供
給用基本回路である。該回路は本発明の光起電力素子を
太陽電池モジュールとし、逆流防止用ダイオード(C
D)、電圧をモニターし電圧を制御する電圧制御回路
(定電圧回路)、蓄電池、負荷等から構成されている。
逆流防止用ダイオードとしてはシリコンダイオードやシ
ョットキーダイオード等が適している。蓄電池として
は、ニッケルカドミニウム電池、充電式酸化銀電池、鉛
蓄電池、フライホイールエネルギー貯蔵ユニット等が挙
げられる。
であって、光起電力素子を利用した充電、および電力供
給用基本回路である。該回路は本発明の光起電力素子を
太陽電池モジュールとし、逆流防止用ダイオード(C
D)、電圧をモニターし電圧を制御する電圧制御回路
(定電圧回路)、蓄電池、負荷等から構成されている。
逆流防止用ダイオードとしてはシリコンダイオードやシ
ョットキーダイオード等が適している。蓄電池として
は、ニッケルカドミニウム電池、充電式酸化銀電池、鉛
蓄電池、フライホイールエネルギー貯蔵ユニット等が挙
げられる。
【0141】電圧制御回路は、電池が満充電になるまで
は太陽電池の出力とほぼ等しいが、満充電になると、充
電制御ICにより充電電流はストップされる。
は太陽電池の出力とほぼ等しいが、満充電になると、充
電制御ICにより充電電流はストップされる。
【0142】このような光起電力を利用した太陽電池シ
ステムは、自動車用のバッテリー充電システム、船用バ
ッテリー充電システム、街灯点灯システム、排気システ
ム等の電源として使用可能である。
ステムは、自動車用のバッテリー充電システム、船用バ
ッテリー充電システム、街灯点灯システム、排気システ
ム等の電源として使用可能である。
【0143】以上のように本発明の光起電力素子を太陽
電池として使用した電源システムは、長期間安定して使
用でき、且つ太陽電池に照射される照射光が変動する場
合に於いても光起電力素子として充分に機能することか
ら、優れた安定性を示すものである。
電池として使用した電源システムは、長期間安定して使
用でき、且つ太陽電池に照射される照射光が変動する場
合に於いても光起電力素子として充分に機能することか
ら、優れた安定性を示すものである。
【0144】
【実施例】以下、本発明の非単結晶炭化シリコン太陽電
池の作製によって本発明の効果を詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
池の作製によって本発明の効果を詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0145】《実施例1》 まず、基板の作製を行った。50×50mm2のステン
レス基板をアセトンとイソプロパノールで超音波洗浄
し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて室温でステ
ンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg(銀)の反射
層とその上に350℃で層厚1.0μmのZnO(酸化
亜鉛)の反射増加層を作製した。
レス基板をアセトンとイソプロパノールで超音波洗浄
し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて室温でステ
ンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg(銀)の反射
層とその上に350℃で層厚1.0μmのZnO(酸化
亜鉛)の反射増加層を作製した。
【0146】次に、図4に示す原料ガス供給装置200
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
図中の2041〜2047のガスボンベには、本発明の
光起電力素子を作製するための原料ガスが密封されてお
り、2041はSiH4ガス(純度99.999%)ボ
ンベ、2042はCH4ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2043はH2ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2044はH2ガスで100ppmに希釈した
PH3ガス(純度99.99%、以下「PH3/H2」と
記する)ボンベ、2045はH2ガスで100ppmに
希釈されたB2H6ガス(純度99.99%、以下「B2
H6/H2」と略記する)ボンベ、2046はH2ガスで
1%に希釈されたNH3ガス(純度99.9999%、
以下「NH3/H2」と略記する)ボンベ、2047はH
eガスで1%に希釈されたO2ガス(純度99.999
9%、以下「O2/He」と略記する)ボンベである。
予め、ガスボンベ2041〜2047を取り付ける際
に、各々のガスを、バルブ2021〜2027までのガ
ス配管内に導入し、圧力調整器2031〜2037によ
り各ガス圧力を2kg/cm2に調整した。尚、SiH4
ガスとCH4ガスは、堆積室から1mのところで混合し
た。
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
図中の2041〜2047のガスボンベには、本発明の
光起電力素子を作製するための原料ガスが密封されてお
り、2041はSiH4ガス(純度99.999%)ボ
ンベ、2042はCH4ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2043はH2ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2044はH2ガスで100ppmに希釈した
PH3ガス(純度99.99%、以下「PH3/H2」と
記する)ボンベ、2045はH2ガスで100ppmに
希釈されたB2H6ガス(純度99.99%、以下「B2
H6/H2」と略記する)ボンベ、2046はH2ガスで
1%に希釈されたNH3ガス(純度99.9999%、
以下「NH3/H2」と略記する)ボンベ、2047はH
eガスで1%に希釈されたO2ガス(純度99.999
9%、以下「O2/He」と略記する)ボンベである。
予め、ガスボンベ2041〜2047を取り付ける際
に、各々のガスを、バルブ2021〜2027までのガ
ス配管内に導入し、圧力調整器2031〜2037によ
り各ガス圧力を2kg/cm2に調整した。尚、SiH4
ガスとCH4ガスは、堆積室から1mのところで混合し
た。
【0147】次に、反射層と反射増加層が形成されてい
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開けて、ガス配管内部
を真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4
Torrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開けて、ガス配管内部
を真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4
Torrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
【0148】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
【0149】n型層を作製するには、補助バルブ40
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トローラー2011、2013、2014で調整した。
堆積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。シャッター415が閉じられているこ
とを確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に
設定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放
電を生起させ、シャッターを開け、基板404上にn型
層の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製したと
ころでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー放
電を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、2
004を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、P
H3/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へ
H2ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉
じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気した。
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トローラー2011、2013、2014で調整した。
堆積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。シャッター415が閉じられているこ
とを確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に
設定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放
電を生起させ、シャッターを開け、基板404上にn型
層の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製したと
ころでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー放
電を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、2
004を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、P
H3/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へ
H2ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉
じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気した。
【0150】次に、i型層を作製するには、バルブ20
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が350℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガスを堆
積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス流量
が100sccm、CH4ガス流量30sccm、H2ガ
ス流量が300sccmとなるように各々のマスフロー
コントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
0.01Torrとなるように真空計402を見ながら
コンダクタンスバルブ407の開口を調整した。次に、
RF電源403の電力を0.40W/cm3に設定し、
RF電極410に印加した。その後、不図示のμW電源
の電力を0.20W/cm3に設定し、誘電体窓413
を通して堆積室401内にμW電力を導入し、グロー放
電を生起させ、シャッターを開け、n型層上にi型層の
作製を開始した。マスフローコントローラーに接続され
たコンピューターを用い、図5に示した流量変化パター
ンに従ってSiH4ガス、CH4ガスの流量を変化させ、
層厚300nmのi型層を作製したところで、シャッタ
ーを閉じ、μW電源を切ってグロー放電を止め、続い
て、RF電源403を切り、i型層の作製を終えた。バ
ルブ2001、2002を閉じて、堆積室401内への
SiH4ガス、CH4ガスの流入を止め、5分間、堆積室
401内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2003
を閉じて堆積室401内およびガス配管内を真空排気し
た。
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が350℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガスを堆
積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス流量
が100sccm、CH4ガス流量30sccm、H2ガ
ス流量が300sccmとなるように各々のマスフロー
コントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
0.01Torrとなるように真空計402を見ながら
コンダクタンスバルブ407の開口を調整した。次に、
RF電源403の電力を0.40W/cm3に設定し、
RF電極410に印加した。その後、不図示のμW電源
の電力を0.20W/cm3に設定し、誘電体窓413
を通して堆積室401内にμW電力を導入し、グロー放
電を生起させ、シャッターを開け、n型層上にi型層の
作製を開始した。マスフローコントローラーに接続され
たコンピューターを用い、図5に示した流量変化パター
ンに従ってSiH4ガス、CH4ガスの流量を変化させ、
層厚300nmのi型層を作製したところで、シャッタ
ーを閉じ、μW電源を切ってグロー放電を止め、続い
て、RF電源403を切り、i型層の作製を終えた。バ
ルブ2001、2002を閉じて、堆積室401内への
SiH4ガス、CH4ガスの流入を止め、5分間、堆積室
401内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2003
を閉じて堆積室401内およびガス配管内を真空排気し
た。
【0151】次に、i型Si層を作製するには、バルブ
2003を徐々に閉けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が250℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001を
徐々に開いて、SiH4ガスを堆積室401内に流入さ
せた。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス
流量が100sccmとなるように各々のマスフローコ
ントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
1.5Torrとなるように真空計402を見ながらコ
ンダクタンスバルブ407の開口を調整した。RF電源
を0.007W/cm3に設定してRF電力を導入し、
グロー放電を生起させた。シャッター415を開け、
0.1nm/secの堆積速度で、i型層上にi型Si
層の形成を開始した。
2003を徐々に閉けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が250℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001を
徐々に開いて、SiH4ガスを堆積室401内に流入さ
せた。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス
流量が100sccmとなるように各々のマスフローコ
ントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
1.5Torrとなるように真空計402を見ながらコ
ンダクタンスバルブ407の開口を調整した。RF電源
を0.007W/cm3に設定してRF電力を導入し、
グロー放電を生起させた。シャッター415を開け、
0.1nm/secの堆積速度で、i型層上にi型Si
層の形成を開始した。
【0152】層厚20nmのi型Si層を作製したとこ
ろでシャッターを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を
止めてi型Si層の形成を終えた。バルブ2001を閉
じて、堆積室401内へのSiH4ガスの流入を止め、
5分間、堆積室401内へH2ガスを流し続けたのち、
バルブ2003を閉じ、堆積室401内及びガス配管内
を真空排気した。
ろでシャッターを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を
止めてi型Si層の形成を終えた。バルブ2001を閉
じて、堆積室401内へのSiH4ガスの流入を止め、
5分間、堆積室401内へH2ガスを流し続けたのち、
バルブ2003を閉じ、堆積室401内及びガス配管内
を真空排気した。
【0153】p型層を作製するには、バルブ2003を
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が50sccmになるようにマスフローコント
ローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が2.0
Torrになるように真空計402を見ながらコンダク
タンスバルブで調整し、基板404の温度が200℃に
なるように加熟ヒーター405を設定し、基板が十分加
熱されたところでさらにバルブ2001、2002、2
005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガスを堆積室401内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が1sccm、CH4ガス流量が0.5
sccm、H2ガス流量が100sccm、B2H6/H2
ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラーで調整した。堆積室401内の圧力
は、2.0Torrになるように真空計402を見なが
らコンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が50sccmになるようにマスフローコント
ローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が2.0
Torrになるように真空計402を見ながらコンダク
タンスバルブで調整し、基板404の温度が200℃に
なるように加熟ヒーター405を設定し、基板が十分加
熱されたところでさらにバルブ2001、2002、2
005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガスを堆積室401内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が1sccm、CH4ガス流量が0.5
sccm、H2ガス流量が100sccm、B2H6/H2
ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラーで調整した。堆積室401内の圧力
は、2.0Torrになるように真空計402を見なが
らコンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
【0154】RF電源を0.20W/cm3に設定し、
RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター
415を開け、i型Si層上にp型層の形成を開始し
た。層厚10nmのp型層を作製したところでシャッタ
ーを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を止め、p型層
の形成を終えた。バルブ2001、2002、2005
を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4ガ
ス、B2H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室4
01内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2003を
閉じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気し
た。補助バルブ408を閉じ、リークバルブ409を開
けて、堆積室401をリークした。
RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター
415を開け、i型Si層上にp型層の形成を開始し
た。層厚10nmのp型層を作製したところでシャッタ
ーを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を止め、p型層
の形成を終えた。バルブ2001、2002、2005
を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4ガ
ス、B2H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室4
01内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2003を
閉じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気し
た。補助バルブ408を閉じ、リークバルブ409を開
けて、堆積室401をリークした。
【0155】次に、p型層上に、透明電極として、層厚
80nmのITO(In2O3+SnO2)を通常の真空
蒸着法で蒸着した。次に透明電極上にクロム(Cr)か
らなる層厚10μmの集電電極を通常の真空蒸着法で蒸
着した。
80nmのITO(In2O3+SnO2)を通常の真空
蒸着法で蒸着した。次に透明電極上にクロム(Cr)か
らなる層厚10μmの集電電極を通常の真空蒸着法で蒸
着した。
【0156】以上で非単結晶炭化シリコン太陽電池の作
製を終えた。この太陽電池を(SC実1)と呼ぶこと
し、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条件を
表1に示す。
製を終えた。この太陽電池を(SC実1)と呼ぶこと
し、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条件を
表1に示す。
【0157】<比較例1−1> i型層を形成する際に、SiH4ガス流量及びCH4ガス
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例1と同じ
条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、n
型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電電
極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比1−1)と呼ぶことにする。
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例1と同じ
条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、n
型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電電
極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比1−1)と呼ぶことにする。
【0158】<比較例1−2> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3に
する以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上
に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比1−2)と呼ぶこと
にする。
する以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上
に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比1−2)と呼ぶこと
にする。
【0159】<比較例1−3> i型層を形成する際に、RF電力を0.15W/cm3
にする以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比1−3)と呼ぶこと
にする。
にする以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比1−3)と呼ぶこと
にする。
【0160】<比較例1−4> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3、
RF電力を0.55W/cm3にする以外は、実施例1
と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加
層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、
集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比1−4)と呼ぶことにする。
RF電力を0.55W/cm3にする以外は、実施例1
と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加
層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、
集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比1−4)と呼ぶことにする。
【0161】<比較例1−5> i型層を形成する際に、内圧を0.08Torrにする
以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上に、
反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p
型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比1−5)と呼ぶことにす
る。
以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上に、
反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p
型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比1−5)と呼ぶことにす
る。
【0162】<比較例1−6> i型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/secに
する以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上
に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比1−6)と呼ぶこと
にする。
する以外は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上
に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比1−6)と呼ぶこと
にする。
【0163】<比較例1−7> i型Si層を形成する際、層厚を40nmにする以外
は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射
層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比1−7)と呼ぶことにす
る。
は、実施例1と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射
層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比1−7)と呼ぶことにす
る。
【0164】作製した太陽電池(SC実1)及び(SC
比1−1)〜(SC比1−7)の初期光電変換効率(光
起電力/入射光電力)及び耐久特性の評価を行なった。
初期光電変換効率は、作製した太陽電池を、AM−1.
5(100mW/cm2)光照射下に設置して、V−I
特性を測定して求めた。
比1−1)〜(SC比1−7)の初期光電変換効率(光
起電力/入射光電力)及び耐久特性の評価を行なった。
初期光電変換効率は、作製した太陽電池を、AM−1.
5(100mW/cm2)光照射下に設置して、V−I
特性を測定して求めた。
【0165】測定の結果、(SC実1)の太陽電池に対
して、(SC比1−1)〜(SC比1−7)の初期光電
変換効率は以下のようになった。 (SC比1−1) 0.91倍 (SC比1−2) 0.63倍 (SC比1−3) 0.80倍 (SC比1−4) 0.65倍 (SC比1−5) 0.77倍 (SC比1−6) 0.64倍 (SC比1−7) 0.80倍
して、(SC比1−1)〜(SC比1−7)の初期光電
変換効率は以下のようになった。 (SC比1−1) 0.91倍 (SC比1−2) 0.63倍 (SC比1−3) 0.80倍 (SC比1−4) 0.65倍 (SC比1−5) 0.77倍 (SC比1−6) 0.64倍 (SC比1−7) 0.80倍
【0166】耐久特性の評価は、作製した太陽電池を、
湿度70%、温度60℃の暗所に設置し、3600rp
mで振幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.
5(100mW/cm2)照射下での光電変換効率の低
下(耐久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)を
求めることにより行った。
湿度70%、温度60℃の暗所に設置し、3600rp
mで振幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.
5(100mW/cm2)照射下での光電変換効率の低
下(耐久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)を
求めることにより行った。
【0167】測定の結果、(SC実1)の太陽電池に対
して、(SC比1ー1)〜(SC比1−7)の光電変換
効率の低下は以下のようになった。 (SC比1−1) 0.90倍 (SC比1−2) 0.82倍 (SC比1−3) 0.75倍 (SC比1−4) 0.81倍 (SC比1−5) 0.70倍 (SC比1−6) 0.67倍 (SC比1−7) 0.82倍
して、(SC比1ー1)〜(SC比1−7)の光電変換
効率の低下は以下のようになった。 (SC比1−1) 0.90倍 (SC比1−2) 0.82倍 (SC比1−3) 0.75倍 (SC比1−4) 0.81倍 (SC比1−5) 0.70倍 (SC比1−6) 0.67倍 (SC比1−7) 0.82倍
【0168】次に、ステンレス基板と、バリウム硼硅酸
ガラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、S
iH4ガス流量及びCH4ガス流量を、表2に示す値とし
た以外は、実施例1のi型層と同様の作製条件で、基板
上に、i型層を1μm作成して物性測定用サンプルを作
製した。これらのサンプルを(SP1−1)〜(SP1
−7)と呼ぶことにする。
ガラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、S
iH4ガス流量及びCH4ガス流量を、表2に示す値とし
た以外は、実施例1のi型層と同様の作製条件で、基板
上に、i型層を1μm作成して物性測定用サンプルを作
製した。これらのサンプルを(SP1−1)〜(SP1
−7)と呼ぶことにする。
【0169】作製した物性測定用サンプルのバンドギャ
ップ(Eg)と組成の分析を行い、Si(シリコン)原
子とC(炭素)原子の組成比と、バンドギャップの関係
を求めた。バンドギャップと組成分析の結果を表2と図
7に示す。
ップ(Eg)と組成の分析を行い、Si(シリコン)原
子とC(炭素)原子の組成比と、バンドギャップの関係
を求めた。バンドギャップと組成分析の結果を表2と図
7に示す。
【0170】ここで、バンドギャップの測定は、i型層
を作製したガラス基板を、分光光度計(日立製作所製3
30型)に設置し、i型層の吸収係数の波長依存性を測
定し、「アモルファス太陽電池」(高橋清、小長井誠共
著(株)昭晃堂)のp109に記載の方法により、i型
層のバンドギャップを求めた。組成分析は、i型層を作
製したステンレス基板を、オージェ電子分光分析装置
(日本電子製JAMP−3)に設置して、Si原子とC
原子の組成比を測定した。
を作製したガラス基板を、分光光度計(日立製作所製3
30型)に設置し、i型層の吸収係数の波長依存性を測
定し、「アモルファス太陽電池」(高橋清、小長井誠共
著(株)昭晃堂)のp109に記載の方法により、i型
層のバンドギャップを求めた。組成分析は、i型層を作
製したステンレス基板を、オージェ電子分光分析装置
(日本電子製JAMP−3)に設置して、Si原子とC
原子の組成比を測定した。
【0171】また、バリウム硼珪酸ガラス基板を用い、
実施例1のi型Si層と同じ作製条件で、基板上に、i
型Si層を1μm形成してバンドギャップ測定用サンプ
ルを作製した。このサンプルを(SP1−8)と呼ぶこ
とにする。上述した測定方法により作製したサンプルの
バンドギャップを求めたところ、1.75eVであっ
た。
実施例1のi型Si層と同じ作製条件で、基板上に、i
型Si層を1μm形成してバンドギャップ測定用サンプ
ルを作製した。このサンプルを(SP1−8)と呼ぶこ
とにする。上述した測定方法により作製したサンプルの
バンドギャップを求めたところ、1.75eVであっ
た。
【0172】次に、作製した太陽電池(SC実1)、
(SC比1−1)〜(SC比1−7)のi型層における
Si原子とC原子の層厚方向の組成分析を、前記組成分
析と同様な方法で行った。
(SC比1−1)〜(SC比1−7)のi型層における
Si原子とC原子の層厚方向の組成分析を、前記組成分
析と同様な方法で行った。
【0173】(SP1−1)〜(SP1−7)、(SP
1−8)により求めたSi原子とC原子の組成比とバン
ドギャップの関係から、i型層とi型Si層の層厚方向
のバンドギャップの変化を求めた。その結果を図8に示
す。図8から分かる通り、(SC実1)、(SC比1−
2)〜(SC比1−7)の太陽電池では、バンドギャッ
プの極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面
方向に片寄っており、(SC比1−1)の太陽電池で
は、バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位
置よりn/i界面方向に片寄っていることが分かった。
1−8)により求めたSi原子とC原子の組成比とバン
ドギャップの関係から、i型層とi型Si層の層厚方向
のバンドギャップの変化を求めた。その結果を図8に示
す。図8から分かる通り、(SC実1)、(SC比1−
2)〜(SC比1−7)の太陽電池では、バンドギャッ
プの極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面
方向に片寄っており、(SC比1−1)の太陽電池で
は、バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位
置よりn/i界面方向に片寄っていることが分かった。
【0174】以上、(SC実1)、(SC比1−1)〜
(SC比1−7)の層厚方向に対するバンドギャップの
変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原料ガス
(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガス(こ
の場合にはCH4)の比に依存することが分かった。
(SC比1−7)の層厚方向に対するバンドギャップの
変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原料ガス
(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガス(こ
の場合にはCH4)の比に依存することが分かった。
【0175】<比較例1−8> 実施例1でi型層を形成する際に導入するμW電力とR
F電力をいろいろと変え、他の条件は実施例1と同じに
して、非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製し
た。
F電力をいろいろと変え、他の条件は実施例1と同じに
して、非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製し
た。
【0176】図9はμW電力と堆積速度の関係を示すグ
ラフである。堆積速度はRF電力に依存せず、μW電力
が0.32W/cm3以上では一定となり、この電力で
原料ガスであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解
されていることが分かった。
ラフである。堆積速度はRF電力に依存せず、μW電力
が0.32W/cm3以上では一定となり、この電力で
原料ガスであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解
されていることが分かった。
【0177】また、作製した太陽電池にAM1.5(1
00mW/cm2)光を照射して、初期光電変換効率を
測定した結果を図10に示す。この図中の曲線は実施例
1の初期光電変換効率を1とした場合の各太陽電池の初
期光電変換効率の割合を示すための包絡線である。図か
ら分かるように、μW電力がSiH4ガスおよびCH4ガ
スを100%分解するμW電力(0.32W/cm3)
以下で、かつRF電力がμW電力より大きいとき初期光
電変換効率は大幅に向上することが分かった。
00mW/cm2)光を照射して、初期光電変換効率を
測定した結果を図10に示す。この図中の曲線は実施例
1の初期光電変換効率を1とした場合の各太陽電池の初
期光電変換効率の割合を示すための包絡線である。図か
ら分かるように、μW電力がSiH4ガスおよびCH4ガ
スを100%分解するμW電力(0.32W/cm3)
以下で、かつRF電力がμW電力より大きいとき初期光
電変換効率は大幅に向上することが分かった。
【0178】<比較例1−9> 実施例1でi型層を形成する際、堆積室401に導入す
るガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス1
0sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力と
RF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽電
池を幾つか作製した。他の条件は実施例1と同じにし
た。
るガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス1
0sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力と
RF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽電
池を幾つか作製した。他の条件は実施例1と同じにし
た。
【0179】堆積速度とμW電力、RF電力の関係を調
べたところ、比較例1−8と同様に堆積速度はRF電力
に依存せず、μW電力が0.18W/cm3以上では一
定となり、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガ
ス及びCH4ガスが100%分解されていることが分か
った。また、AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.18W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上するこ
とが分かった。
べたところ、比較例1−8と同様に堆積速度はRF電力
に依存せず、μW電力が0.18W/cm3以上では一
定となり、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガ
ス及びCH4ガスが100%分解されていることが分か
った。また、AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.18W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上するこ
とが分かった。
【0180】<比較例1−10> 実施例1でi型層を形成する際、堆積室401に導入す
るガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガス
50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さら
に基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設定
を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単結
晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件は
実施例1と同じにした。
るガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガス
50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さら
に基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設定
を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単結
晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件は
実施例1と同じにした。
【0181】堆積速度とμW電力、RF電力との関係を
調べたところ、比較例1−8と同様に堆積速度はRF電
力には依存せず、μW電力が0.65W/cm3以上で
一定で、この電力で原料ガスであるSiH4ガスおよび
CH4ガスが100%分解されていることが分かった。
AM1.5光を照射したときの太陽電池の初期光電変換
効率を測定したところ、図10と同様な傾向を示す結果
となった。
調べたところ、比較例1−8と同様に堆積速度はRF電
力には依存せず、μW電力が0.65W/cm3以上で
一定で、この電力で原料ガスであるSiH4ガスおよび
CH4ガスが100%分解されていることが分かった。
AM1.5光を照射したときの太陽電池の初期光電変換
効率を測定したところ、図10と同様な傾向を示す結果
となった。
【0182】すなわち、μW電力がSiH4ガスを10
0%分解するμW電力(0.65W/cm3)以下で、
かつRF電力がμW電力より大きいとき初期光電変換効
率は大幅に向上することが分かった。
0%分解するμW電力(0.65W/cm3)以下で、
かつRF電力がμW電力より大きいとき初期光電変換効
率は大幅に向上することが分かった。
【0183】<比較例1−11> 実施例1でi型層を形成する際、堆積室内の圧力を3m
Torrから200mTorrまでいろいろ変え、他の
条件は実施例1と同じにして、非単結晶炭化シリコン太
陽電池を幾つか作製した。
Torrから200mTorrまでいろいろ変え、他の
条件は実施例1と同じにして、非単結晶炭化シリコン太
陽電池を幾つか作製した。
【0184】AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図11のような結
果となり、圧力が50mTorr以上では大幅に初期光
電変換効率が減少することが分かった。
初期光電変換効率を測定したところ、図11のような結
果となり、圧力が50mTorr以上では大幅に初期光
電変換効率が減少することが分かった。
【0185】<比較例1−12> 実施例1でi型Si層を形成する際、原料ガスであるS
iH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例1と同じにした。
iH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例1と同じにした。
【0186】AM1.5の光を照射したときの太陽電池
の初期光電変換効率を測定したところ、堆積速度が2n
m/sec以上では大幅に初期光電変換効率が減少して
いることが分かった。
の初期光電変換効率を測定したところ、堆積速度が2n
m/sec以上では大幅に初期光電変換効率が減少して
いることが分かった。
【0187】<比較例1−13> 実施例1でi型Si層を形成する際、i型Si層の層厚
を変えた非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製し
た。i型Si層の層厚以外の条件は実施例1と同じにし
た。
を変えた非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製し
た。i型Si層の層厚以外の条件は実施例1と同じにし
た。
【0188】AM1.5の光を照射したときの太陽電池
の初期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層
厚が30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少し
ていることが分かった。
の初期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層
厚が30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少し
ていることが分かった。
【0189】以上、<比較例1−1>〜<比較例1−1
3>から明らかなように、本実施例の太陽電池(SC実
1)は、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC比1
−7)よりもさらに優れた特性を有することが判明し、
50mTorr以下の圧力では原料ガス流量、基板温度
などの作製条件に依存せず、優れた特性が得られること
が実証された。
3>から明らかなように、本実施例の太陽電池(SC実
1)は、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC比1
−7)よりもさらに優れた特性を有することが判明し、
50mTorr以下の圧力では原料ガス流量、基板温度
などの作製条件に依存せず、優れた特性が得られること
が実証された。
【0190】《実施例2》 実施例1と同様にして、バンドギャップ(Eg)の極小
値の層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパ
ターンを変えた太陽電池を幾つか作製し、その初期光電
変換効率および耐久特性を実施例1と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例1と同じにした。
値の層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパ
ターンを変えた太陽電池を幾つか作製し、その初期光電
変換効率および耐久特性を実施例1と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例1と同じにした。
【0191】図12にSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターンを変えたとさの太陽電池の層厚方向に対
するバンド図を示す。(SC実2−1)〜(SC実2−
5)はバンドギャップの極小値の層厚方向に対する位置
を変えたもので、(SC実2−1)から(SC実2−
5)に移るに従って、極小値の位置をp/i界面からn
/i界面に向かって変化させたものである。(SC実2
−5)、(SC実2−6)は(SC実2−1)のバンド
ギャップの極小値の大きさを変化させたものである。
(SC実2−8)〜(SC−実2−10)は、バンドギ
ャップの変化パターンを変えたものである。
の変化パターンを変えたとさの太陽電池の層厚方向に対
するバンド図を示す。(SC実2−1)〜(SC実2−
5)はバンドギャップの極小値の層厚方向に対する位置
を変えたもので、(SC実2−1)から(SC実2−
5)に移るに従って、極小値の位置をp/i界面からn
/i界面に向かって変化させたものである。(SC実2
−5)、(SC実2−6)は(SC実2−1)のバンド
ギャップの極小値の大きさを変化させたものである。
(SC実2−8)〜(SC−実2−10)は、バンドギ
ャップの変化パターンを変えたものである。
【0192】作製したこれらの太陽電池の初期光電変換
効率および耐久特性を調べた結果を表3に示す。表の値
は、(SC実2−1)を基準に規格化したものである。
これらの結果から分かるように、バンドギャップの極小
値の大きさ、変化パターンによらず、i型層のバンドギ
ャップが層厚方向になめらかに変化し、バンドギャップ
の極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面方
向に片寄っている本発明の太陽電池のほうが優れている
ことが分かった。
効率および耐久特性を調べた結果を表3に示す。表の値
は、(SC実2−1)を基準に規格化したものである。
これらの結果から分かるように、バンドギャップの極小
値の大きさ、変化パターンによらず、i型層のバンドギ
ャップが層厚方向になめらかに変化し、バンドギャップ
の極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面方
向に片寄っている本発明の太陽電池のほうが優れている
ことが分かった。
【0193】《実施例3》 p型層をマイクロ波CVD法を用いて形成した太陽電池
を作製した。p型層を形成する際、SiH4ガスを8s
ccm、CH4ガスを5sccm、H2ガスを300sc
cm、B2H6/H2ガスを80sccm、堆積室内に流
入させ、μW電力を0.40W/cm3導入し、RF電
力は導入せず、圧力を0.02Torrにする以外は、
実施例1と同じ条件、同じ方法、同じ手順で、図1の太
陽電池を作製した。
を作製した。p型層を形成する際、SiH4ガスを8s
ccm、CH4ガスを5sccm、H2ガスを300sc
cm、B2H6/H2ガスを80sccm、堆積室内に流
入させ、μW電力を0.40W/cm3導入し、RF電
力は導入せず、圧力を0.02Torrにする以外は、
実施例1と同じ条件、同じ方法、同じ手順で、図1の太
陽電池を作製した。
【0194】作製した太陽電池(SC実3)は(SC実
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
【0195】《実施例4》 n型層とp型層の積層順序を逆にした太陽電池を作製し
た。表4にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層形
成条件を記す。i型Si層の堆積速度は0.1nm/s
ecとした。i型層を形成する際、SiH4ガス流量と
CH4ガス流量は図6のパターンのように変化させ、p
/i界面よりにバンドギャップの極小値がくるようにし
た。半導体層以外の層、および基板は実施例1と同じ条
件、同じ方法を用いて作製した。
た。表4にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層形
成条件を記す。i型Si層の堆積速度は0.1nm/s
ecとした。i型層を形成する際、SiH4ガス流量と
CH4ガス流量は図6のパターンのように変化させ、p
/i界面よりにバンドギャップの極小値がくるようにし
た。半導体層以外の層、および基板は実施例1と同じ条
件、同じ方法を用いて作製した。
【0196】作製した太陽電池(SC実4)は(SC実
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
【0197】《実施例5》 p/i界面側にi型層のバンドギャップの最大値を有す
る領域があり、その領域の厚さが20nmである非単結
晶炭化シリコン太陽電池を作製した。
る領域があり、その領域の厚さが20nmである非単結
晶炭化シリコン太陽電池を作製した。
【0198】図13−1にi型層の流量変化パターンを
示す。i型層以外は実施例1と同じ条件、同じ方法を用
いて作製した。次に、太陽電池の組成分析を実施例1と
同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚方向のバ
ンドギャップの変化を求めたところ、図13−2のよう
な結果となった。
示す。i型層以外は実施例1と同じ条件、同じ方法を用
いて作製した。次に、太陽電池の組成分析を実施例1と
同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚方向のバ
ンドギャップの変化を求めたところ、図13−2のよう
な結果となった。
【0199】作製した太陽電池(SC実5)は(SC実
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率及び耐
久特性を有することが分かった。
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率及び耐
久特性を有することが分かった。
【0200】<比較例5> i型層のp/i界面側にバンドギャップの最大値を有す
る領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非単
結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の
厚さ以外は実施例5と同じ条件、同じ方法を用いて作製
した。
る領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非単
結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の
厚さ以外は実施例5と同じ条件、同じ方法を用いて作製
した。
【0201】作製した太陽電池の初期光電変換効率およ
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上
30nm以下では、実施例1の太陽電池(SC実1)よ
りもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性が得
られた。
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上
30nm以下では、実施例1の太陽電池(SC実1)よ
りもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性が得
られた。
【0202】《実施例6》 n/i界面近傍にi型層のバンドギャップの最大値を有
する領域があり、その領域の厚さが15nmである非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。図13−3にi
型層の流量変化パターンを示す。i型層以外は実施例1
と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太陽電
池の組成分析を実施例1と同様な方法で行い、図7をも
とにi型層の層厚方向のバンドギャップの変化を調べた
ところ、図13−4のような結果となった。
する領域があり、その領域の厚さが15nmである非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。図13−3にi
型層の流量変化パターンを示す。i型層以外は実施例1
と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太陽電
池の組成分析を実施例1と同様な方法で行い、図7をも
とにi型層の層厚方向のバンドギャップの変化を調べた
ところ、図13−4のような結果となった。
【0203】作製した太陽電池(SC実6)は(SC実
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC
比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
【0204】<比較例6> i型層のn/i界面近傍にバンドギャップの最大値を有
する領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非
単結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域
の厚さ以外は実施例6と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。
する領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非
単結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域
の厚さ以外は実施例6と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。
【0205】作製した太陽電池の初期光電,変換効率お
よび耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以
上、30nm以下では実施例1の太陽電池(SC実1)
よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性が
得られた。
よび耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以
上、30nm以下では実施例1の太陽電池(SC実1)
よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性が
得られた。
【0206】《実施例7》 i型層を形成する際、μW電力を第14図に示したよう
に変化させる以外は実施例1と同じ条件、同じ方法、同
じ手順を用いた。作製された太陽電池(SC実7)のi
型層の層厚は340nmであり、(SC実1)と同様、
従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC比1−7)よ
りもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有
することが分かった。
に変化させる以外は実施例1と同じ条件、同じ方法、同
じ手順を用いた。作製された太陽電池(SC実7)のi
型層の層厚は340nmであり、(SC実1)と同様、
従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC比1−7)よ
りもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有
することが分かった。
【0207】《実施例8》 i型層に酸素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、堆
積室401内に導入する以外は実施例1と同じ条件、同
じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
8)は(SC実1)と同様、従来の太陽電池(SC比1
−1)〜(SC比1−7)よりもさらに良好な初期光電
変換効率および耐久特性を有することが分かった。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、堆
積室401内に導入する以外は実施例1と同じ条件、同
じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
8)は(SC実1)と同様、従来の太陽電池(SC比1
−1)〜(SC比1−7)よりもさらに良好な初期光電
変換効率および耐久特性を有することが分かった。
【0208】また、i型層中の酸素原子の含有量を2次
イオン質量分析装置(SIMS)で調べたところ、ほぼ
均一に含有され、2×1019(個/cm3)であること
が分かった。
イオン質量分析装置(SIMS)で調べたところ、ほぼ
均一に含有され、2×1019(個/cm3)であること
が分かった。
【0209】《実施例9》 i型層に窒素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
で流すガスの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆積
室401内に導入する以外は実施例1と同じ条件、同じ
方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
9)は(SC実1)と同様、従来の太陽電池(SC比1
−1)〜(SC比1−7)よりもさらに良好な初期光電
変換効率および耐久特性を有することが分かった。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
で流すガスの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆積
室401内に導入する以外は実施例1と同じ条件、同じ
方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
9)は(SC実1)と同様、従来の太陽電池(SC比1
−1)〜(SC比1−7)よりもさらに良好な初期光電
変換効率および耐久特性を有することが分かった。
【0210】また、i型層中の窒素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、3×1017
(個/cm3)であることが分かった。
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、3×1017
(個/cm3)であることが分かった。
【0211】《実施例10》 i型層に酸素原子および窒素原子が含有されている非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例1で流すガスの他に、O2/Heガスを5
sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室401
内に導入する以外は実施例1と同じ条件、同じ方法、同
じ手順を用いた。
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例1で流すガスの他に、O2/Heガスを5
sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室401
内に導入する以外は実施例1と同じ条件、同じ方法、同
じ手順を用いた。
【0212】作製した太陽電池(SC実10)は(SC
実1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(S
C比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率およ
び耐久特性を有することが分かった。また、i型層中の
酸素原子と窒素原子の含有量をSIMSで調べたとこ
ろ、ほぼ均一に含有され、それぞれ、1×1019(個/
cm3)、3×1017(個/cm3)であることが分かっ
た。
実1)と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(S
C比1−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率およ
び耐久特性を有することが分かった。また、i型層中の
酸素原子と窒素原子の含有量をSIMSで調べたとこ
ろ、ほぼ均一に含有され、それぞれ、1×1019(個/
cm3)、3×1017(個/cm3)であることが分かっ
た。
【0213】《実施例11》 i型層の水素含有量がシリコン含有量に対応して変化し
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。実施例1と同様な方法
によってこの太陽電池(SC実11)の層厚方向のバン
ドギャップの変化を求めた。それを図15−2に示す。
さらにSIMSを用いて水素原子とシリコン原子の含有
量の層厚方向分析を行った。その結果、図15−3に示
すように、水素原子はシリコン原子に対応した層厚方向
分布をなしていることが分かった。
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。実施例1と同様な方法
によってこの太陽電池(SC実11)の層厚方向のバン
ドギャップの変化を求めた。それを図15−2に示す。
さらにSIMSを用いて水素原子とシリコン原子の含有
量の層厚方向分析を行った。その結果、図15−3に示
すように、水素原子はシリコン原子に対応した層厚方向
分布をなしていることが分かった。
【0214】この太陽電池(SC実11)の初期光電変
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例1の太陽電池
と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC比1
−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久
特性を有することが分かった。
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例1の太陽電池
と同様、従来の太陽電池(SC比1−1)〜(SC比1
−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久
特性を有することが分かった。
【0215】《実施例12》 図4に示すマイクロ波プラズマCVD法を用いた製造装
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)の混合を堆積室
から1.5mの距離とした以外は実施例1と同じ方法、
同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC実1
2)を作製した。
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)の混合を堆積室
から1.5mの距離とした以外は実施例1と同じ方法、
同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC実1
2)を作製した。
【0216】作製した太陽電池(SC実12)は(SC
実1)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久
特性を有することが分かった。
実1)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久
特性を有することが分かった。
【0217】《実施例13》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16に示すタンデム型太陽電池を作製した。ま
ず、基板の作製を行った。実施例1と同様に50×50
mm2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノール
で超音波洗浄し、乾燥させた。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16に示すタンデム型太陽電池を作製した。ま
ず、基板の作製を行った。実施例1と同様に50×50
mm2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノール
で超音波洗浄し、乾燥させた。
【0218】スパッタリング法を用いて、ステンレス基
板表面上に0.3μmのAg(銀)の反射層を形成し
た。この際、基板温度を350℃に設定し、基板表面を
凹凸(テクスチャー化)にした。その上に基板温度35
0℃で1.0μmのZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を
形成した。
板表面上に0.3μmのAg(銀)の反射層を形成し
た。この際、基板温度を350℃に設定し、基板表面を
凹凸(テクスチャー化)にした。その上に基板温度35
0℃で1.0μmのZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を
形成した。
【0219】まず、実施例1と同様な方法、手順により
成膜の準備を終えた。実施例1と同様な手順、同様な方
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、i型Si層
を形成する際、0.15nm/secの堆積速度で形成
させた。
成膜の準備を終えた。実施例1と同様な手順、同様な方
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、i型Si層
を形成する際、0.15nm/secの堆積速度で形成
させた。
【0220】次に、実施例1と同様に、第2のp型層上
に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3+
SnO2)を、続いて集電電極として層厚10μmのク
ロム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。以上でマ
イクロ波プラズマCVD法を用いたタンデム型太陽電池
の作製を終えた。
に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3+
SnO2)を、続いて集電電極として層厚10μmのク
ロム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。以上でマ
イクロ波プラズマCVD法を用いたタンデム型太陽電池
の作製を終えた。
【0221】この太陽電池を(SC実13)と呼ぶこと
し、各半導体層の作製条件を表5に記す。
し、各半導体層の作製条件を表5に記す。
【0222】<比較例13−1> 図16の第2のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例13と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比13−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例13と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比13−1)と呼ぶことにする。
【0223】<比較例13−2> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例13と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比13−2)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例13と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比13−2)と呼ぶことにする。
【0224】<比較例13−3> 図16の第2のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例13と同様な方法電同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比13−3)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例13と同様な方法電同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比13−3)と呼ぶことにする。
【0225】<比較例13−4> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例13と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比13−4)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例13と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比13−4)と
呼ぶことにする。
【0226】<比較例13−5> 図16の第2のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.1Torrにする以外は実施例13と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比13−5)と呼ぶことにする。
力を0.1Torrにする以外は実施例13と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比13−5)と呼ぶことにする。
【0227】<比較例13−6> 図16のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例13と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比13−6)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例13と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比13−6)と呼ぶことにする。
【0228】<比較例13−7> 図16のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例13と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比13
−7)と呼ぶことにする。
る以外は実施例13と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比13
−7)と呼ぶことにする。
【0229】作製したこれらのタンデム型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例1と同様な方法で測
定したところ、(SC実13)は従来のタンデム型太陽
電池(SC比13−1)〜(SC比13−7)よりもさ
らに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有するこ
とが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例1と同様な方法で測
定したところ、(SC実13)は従来のタンデム型太陽
電池(SC比13−1)〜(SC比13−7)よりもさ
らに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有するこ
とが分かった。
【0230】《実施例14》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。まず、
基板の作製を行った。実施例1と同様に50×50mm
2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで超
音波洗浄し、乾燥させた。実施例13と同様にスパッタ
リング法を用い、ステンレス基板表面上に、基板温度3
50℃で0.3μmのAg(銀)の反射層を形成し、基
板表面を凹凸(テクスチャー化)にした。その上に基板
温度350℃で1.0μmのZnO(酸化亜鉛)の反射
増加層を形成した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。まず、
基板の作製を行った。実施例1と同様に50×50mm
2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで超
音波洗浄し、乾燥させた。実施例13と同様にスパッタ
リング法を用い、ステンレス基板表面上に、基板温度3
50℃で0.3μmのAg(銀)の反射層を形成し、基
板表面を凹凸(テクスチャー化)にした。その上に基板
温度350℃で1.0μmのZnO(酸化亜鉛)の反射
増加層を形成した。
【0231】まず、NH3/H2ガスボンベの代わりにG
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例1と同様な方法、手順により成膜の準備を終えた。
実施例1と同様な手順、同様な方法で基板上に第1のn
型層を形成し、さらに第1のi型層(GeH4/SiH4
比は、0→0.2→0.4→0.2→0と変化させて形
成した)、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型
層、第2のp型層、第3のn型層、第3のi型層、i型
Si層、第3のp型層を順次形成した。第3のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、またi型S
i層は、0.15nm/secの堆積速度で形成した。
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例1と同様な方法、手順により成膜の準備を終えた。
実施例1と同様な手順、同様な方法で基板上に第1のn
型層を形成し、さらに第1のi型層(GeH4/SiH4
比は、0→0.2→0.4→0.2→0と変化させて形
成した)、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型
層、第2のp型層、第3のn型層、第3のi型層、i型
Si層、第3のp型層を順次形成した。第3のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、またi型S
i層は、0.15nm/secの堆積速度で形成した。
【0232】次に、実施例1と同様にして、第3のp型
層上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2
O3+SnO2)を、続いて集電電極として層厚10μm
のクロム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。以上
でマイクロ波プラズマCVD法を用いたトリプル型太陽
電池の作製を終えた。
層上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2
O3+SnO2)を、続いて集電電極として層厚10μm
のクロム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。以上
でマイクロ波プラズマCVD法を用いたトリプル型太陽
電池の作製を終えた。
【0233】この太陽電池を(SC実14)と呼ぶこと
し、各半導体層の作製条件を表6に記す。
し、各半導体層の作製条件を表6に記す。
【0234】<比較例14−1> 図17の第3のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例14と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比14−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例14と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比14−1)と呼ぶことにする。
【0235】<比較例14−2> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例14と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比14−2)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例14と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比14−2)と呼ぶことにする。
【0236】<比較例14−3> 図17の第3のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例14と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比14−3)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例14と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比14−3)と呼ぶことにする。
【0237】<比較例14−4> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例14と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比14−4)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例14と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比14−4)と
呼ぶことにする。
【0238】<比較例14−5> 図17の第3のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.08Torrにする以外は実施例14と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比14−5)と呼ぶことにする。
力を0.08Torrにする以外は実施例14と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比14−5)と呼ぶことにする。
【0239】<比較例14−6> 図17のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例14と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比14−6)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例14と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比14−6)と呼ぶことにする。
【0240】<比較例14−7> 図17のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例14と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比14
−7>と呼ぶことにする。
る以外は実施例14と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比14
−7>と呼ぶことにする。
【0241】作製したこれらのトリプル型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例1と同様な方法で測
定したところ、(SC実14)は従来のトリプル型太陽
電池(SC比14−1)〜(SC比14−7)よりもさ
らに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有するこ
とが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例1と同様な方法で測
定したところ、(SC実14)は従来のトリプル型太陽
電池(SC比14−1)〜(SC比14−7)よりもさ
らに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有するこ
とが分かった。
【0242】《実施例15》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。実施例
14と同じ条件、同じ方法、同じ手順で50×50mm
2のトリプル型太陽電池(SC実14)を65個作製し
た。厚さ5.0mmのアルミニウム板上にEVA(エチ
レンビニルアセテート)からなる接着材シートを乗せ、
その上にナイロンシートを乗せ、さらにその上に作製し
た太陽電池を配列し、直列化および並列化を行った。
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。実施例
14と同じ条件、同じ方法、同じ手順で50×50mm
2のトリプル型太陽電池(SC実14)を65個作製し
た。厚さ5.0mmのアルミニウム板上にEVA(エチ
レンビニルアセテート)からなる接着材シートを乗せ、
その上にナイロンシートを乗せ、さらにその上に作製し
た太陽電池を配列し、直列化および並列化を行った。
【0243】その上にEVAの接着材シートを乗せ、さ
らにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラミネー
トしてモジュール化した。このモジュールを(MJ実1
5)と呼ぶことにする。作製したモジュールの初期光電
変換効率を実施例1と同様な方法で測定した。
らにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラミネー
トしてモジュール化した。このモジュールを(MJ実1
5)と呼ぶことにする。作製したモジュールの初期光電
変換効率を実施例1と同様な方法で測定した。
【0244】作製したモジュールを図18に示す発電シ
ステムの回路に接続した。負荷には夜間点灯する外灯を
使用した。システム全体は蓄電池、及びモジュールの電
力によって稼働し、モジュールは最も太陽光を集光でき
る角度に設置した。1年経過後の光電変換効率を測定
し、光劣化率(1年後の光電変換効率/初期光電変換効
率)を求めた。
ステムの回路に接続した。負荷には夜間点灯する外灯を
使用した。システム全体は蓄電池、及びモジュールの電
力によって稼働し、モジュールは最も太陽光を集光でき
る角度に設置した。1年経過後の光電変換効率を測定
し、光劣化率(1年後の光電変換効率/初期光電変換効
率)を求めた。
【0245】<比較例15−1> 従来のトリプル型太陽電池(SC比14−X)(X:1
〜7)を各々65個作製し、実施例15と同様にモジュ
ール化した。このモジュールを(MJ比15−X)と呼
ぶことにする。実施例15と同じ条件、同じ方法、同じ
手順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を
測定し、光劣化率を求めた。(MJ比15−X)の光劣
化率は、(MJ実15)に対して次のような結果となっ
た。
〜7)を各々65個作製し、実施例15と同様にモジュ
ール化した。このモジュールを(MJ比15−X)と呼
ぶことにする。実施例15と同じ条件、同じ方法、同じ
手順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を
測定し、光劣化率を求めた。(MJ比15−X)の光劣
化率は、(MJ実15)に対して次のような結果となっ
た。
【0246】以上の結果より本実施例の太陽電池モジュ
ールのほうが従来の太陽電池モジュールよりも優れた耐
光劣化特性を有していることが分かった。
ールのほうが従来の太陽電池モジュールよりも優れた耐
光劣化特性を有していることが分かった。
【0247】次の実施例16〜30に、i型層に周期律
表第III族と第V族の原子を導入した非単結晶炭化シリ
コン太陽電池について詳細に説明する。
表第III族と第V族の原子を導入した非単結晶炭化シリ
コン太陽電池について詳細に説明する。
【0248】《実施例16》 本実施例では、i型層にP及びBを導入した太陽電池を
作製した。
作製した。
【0249】まず、基板の作製を行った。50×50m
m2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで
超音波洗浄し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて
室温でステンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg
(銀)の反射層とその上に350℃で層厚1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を作製した。
m2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで
超音波洗浄し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて
室温でステンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg
(銀)の反射層とその上に350℃で層厚1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を作製した。
【0250】次に、図4に示す原料ガス供給装置200
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
図中の2041〜2047のガスボンベには、本発明の
光起電力素子を作製するための原料ガスが密封されてお
り、2041はSiH4ガス(純度99.999%)ボ
ンベ、2042はCH4ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2043はH2ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2044はH2ガスで100ppmに希釈され
たPH3ガス(純度99.99%、以下「PH3/H2」
と略記する)ボンベ、2045はH2ガスで100pp
mに希釈されたB2H6ガス(純度99.99%、以下
「B2H6/H2」と略記する)ボンベ、2046はH2ガ
スで1%に希釈されたNH3ガス(純度99.9999
%、以下「NH3/H2」と略記する)ボンベ、2047
はHeガスで1%に希釈されたO2ガス(純度99.9
999%、以下「O2/He」と略記する)ボンベであ
る。予め、ガスボンベ2041〜2047を取り付ける
際に、各々のガスを、バルブ2021〜2027までの
ガス配管内に導入し、圧力調整器2031〜2037に
より各ガス圧力を2kg/cm2に調整した。尚、Si
H4ガスとCH4ガスは、堆積室から2mのところで混合
した。
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
図中の2041〜2047のガスボンベには、本発明の
光起電力素子を作製するための原料ガスが密封されてお
り、2041はSiH4ガス(純度99.999%)ボ
ンベ、2042はCH4ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2043はH2ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2044はH2ガスで100ppmに希釈され
たPH3ガス(純度99.99%、以下「PH3/H2」
と略記する)ボンベ、2045はH2ガスで100pp
mに希釈されたB2H6ガス(純度99.99%、以下
「B2H6/H2」と略記する)ボンベ、2046はH2ガ
スで1%に希釈されたNH3ガス(純度99.9999
%、以下「NH3/H2」と略記する)ボンベ、2047
はHeガスで1%に希釈されたO2ガス(純度99.9
999%、以下「O2/He」と略記する)ボンベであ
る。予め、ガスボンベ2041〜2047を取り付ける
際に、各々のガスを、バルブ2021〜2027までの
ガス配管内に導入し、圧力調整器2031〜2037に
より各ガス圧力を2kg/cm2に調整した。尚、Si
H4ガスとCH4ガスは、堆積室から2mのところで混合
した。
【0251】次に、反射層と反射増加層が形成されてい
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開けて、ガス配管内部
を真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4
Torrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開けて、ガス配管内部
を真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4
Torrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
【0252】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
【0253】n型層を作製するには、補助バルブ40
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トーラー2011、2013、2014で調整した。堆
積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように真
空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開
口を調整した。シャッター415が閉じられていること
を確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に設
定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放電
を生起させ、シャッターを開け、基板404上にn型層
の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製したとこ
ろでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー放電
を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、20
04を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、PH3
/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2
ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉じ、堆
積室401内およびガス配管内を真空排気した。
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トーラー2011、2013、2014で調整した。堆
積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように真
空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開
口を調整した。シャッター415が閉じられていること
を確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に設
定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放電
を生起させ、シャッターを開け、基板404上にn型層
の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製したとこ
ろでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー放電
を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、20
04を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、PH3
/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2
ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉じ、堆
積室401内およびガス配管内を真空排気した。
【0254】次に、i型層を作製するには、バルブ20
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が350℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002、2004、2005を徐々に開いて、SiH
4ガス、CH4ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガス
を堆積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス
流量が100sccm、CH4ガス流量30sccm、
H2ガス流量が300sccm、PH3/H2ガス流量が
2sccm、B2H6/H2ガス流量が5sccmとなる
ように各々のマスフローコントローラーで調整した。堆
積室401内の圧力は、0.01Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。次に、RF電源403の電力を0.4
0W/cm3に設定し、RF電極403に印加した。そ
の後、不図示のμW電源の電力を0.20W/cm2に
設定し、誘電体窓413を通して堆積室401内にμW
電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッターを開
け、n型層上にi型層の作製を開始した。マスフローコ
ントローラーに接続されたコンピューターを用い、図5
に示した流量変化パターンに従ってSiH4ガス、CH4
ガスの流量を変化させ、層厚300nmのi型層を作製
したところで、シャッターを閉じ、μW電源を切ってグ
ロー放電を止め、RF電源403を切って、i型層の作
製を終えた。バルブ2001、2002、2004、2
005を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、C
H4ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガスの流入を止
め、5分間、堆積室401内へH2ガスを流し続けたの
ち、バルブ2003を囲じ、堆積室401内およびガス
配管内を真空排気した。
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が350℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002、2004、2005を徐々に開いて、SiH
4ガス、CH4ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガス
を堆積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス
流量が100sccm、CH4ガス流量30sccm、
H2ガス流量が300sccm、PH3/H2ガス流量が
2sccm、B2H6/H2ガス流量が5sccmとなる
ように各々のマスフローコントローラーで調整した。堆
積室401内の圧力は、0.01Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。次に、RF電源403の電力を0.4
0W/cm3に設定し、RF電極403に印加した。そ
の後、不図示のμW電源の電力を0.20W/cm2に
設定し、誘電体窓413を通して堆積室401内にμW
電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッターを開
け、n型層上にi型層の作製を開始した。マスフローコ
ントローラーに接続されたコンピューターを用い、図5
に示した流量変化パターンに従ってSiH4ガス、CH4
ガスの流量を変化させ、層厚300nmのi型層を作製
したところで、シャッターを閉じ、μW電源を切ってグ
ロー放電を止め、RF電源403を切って、i型層の作
製を終えた。バルブ2001、2002、2004、2
005を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、C
H4ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガスの流入を止
め、5分間、堆積室401内へH2ガスを流し続けたの
ち、バルブ2003を囲じ、堆積室401内およびガス
配管内を真空排気した。
【0255】次に、i型Si層を作製するには、バルブ
2003を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が250℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001を
徐々に開いて、SiH4ガスを堆積室401内に流入さ
せた。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス
流量が100sccmとなるように各々のマスフローコ
ントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
1.5Torrとなるように真空計402を見ながらコ
ンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
2003を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が250℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001を
徐々に開いて、SiH4ガスを堆積室401内に流入さ
せた。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス
流量が100sccmとなるように各々のマスフローコ
ントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
1.5Torrとなるように真空計402を見ながらコ
ンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
【0256】RF電源を0.007W/cm3に設定
し、RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッ
ター415を開け、i型層上にi型Si層の形成を開始
した。堆積速度0.1nm/sec、層厚20nmのi
型Si層を作製したところでシャッターを閉じ、RF電
源を切り、グロー放電を止めてi型Si層の形成を終え
た。バルブ2001を閉じて、堆積室401内へのSi
H4ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2ガ
スを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆積室4
01内およびガス配管内を真空排気した。
し、RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッ
ター415を開け、i型層上にi型Si層の形成を開始
した。堆積速度0.1nm/sec、層厚20nmのi
型Si層を作製したところでシャッターを閉じ、RF電
源を切り、グロー放電を止めてi型Si層の形成を終え
た。バルブ2001を閉じて、堆積室401内へのSi
H4ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2ガ
スを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆積室4
01内およびガス配管内を真空排気した。
【0257】p型層を作製するには、バルブ2003を
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が50sccmになるようにマスフローコント
ローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が2.0
Torrになるように真空計402を見ながらコンダク
タンスバルブで調整し、基板404の温度が200℃に
なるように加熱ヒーター405を設定し、基板が十分加
熱されたところでさらにバルブ2001、2002、2
005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガスを堆積室401内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が1sccm、CH4ガス流量が0.5
sccm、H2ガス流量が100sccm、B2H6/H2
ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラーで調整した。堆積室401内の圧力
は、2.0Torrとなるように真空計402を見なが
らコンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が50sccmになるようにマスフローコント
ローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が2.0
Torrになるように真空計402を見ながらコンダク
タンスバルブで調整し、基板404の温度が200℃に
なるように加熱ヒーター405を設定し、基板が十分加
熱されたところでさらにバルブ2001、2002、2
005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガスを堆積室401内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が1sccm、CH4ガス流量が0.5
sccm、H2ガス流量が100sccm、B2H6/H2
ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラーで調整した。堆積室401内の圧力
は、2.0Torrとなるように真空計402を見なが
らコンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
【0258】RF電源を0.20W/cm3に設定し、
RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター
415を開け、i型Si層上にp型層の形成を開始し
た。層厚10nmのp型層を作製したところでシャッタ
ーを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を止め、p型層
の形成を終えた。バルブ2001、2002、2005
を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4ガ
ス、B2H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室4
01内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2003を
閉じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気し、
補助バルブ408を閉じ、リークバルブ409を開け
て、堆積室401をリークした。
RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター
415を開け、i型Si層上にp型層の形成を開始し
た。層厚10nmのp型層を作製したところでシャッタ
ーを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を止め、p型層
の形成を終えた。バルブ2001、2002、2005
を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4ガ
ス、B2H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室4
01内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2003を
閉じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気し、
補助バルブ408を閉じ、リークバルブ409を開け
て、堆積室401をリークした。
【0259】次に、p型層上に、透明電極として、層厚
80nmのITO(In2O3+SnO2)と集電電極と
して層厚10μmのクロム(Cr)を通常の真空蒸着法
で蒸着した。以上で非単結晶炭化シリコン太陽電池の作
製を終えた。この太陽電池を(SC実16)と呼ぶこと
にし、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条件
を表7に示す。
80nmのITO(In2O3+SnO2)と集電電極と
して層厚10μmのクロム(Cr)を通常の真空蒸着法
で蒸着した。以上で非単結晶炭化シリコン太陽電池の作
製を終えた。この太陽電池を(SC実16)と呼ぶこと
にし、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条件
を表7に示す。
【0260】<比較例16−1> i型層を形成する際に、SiH4ガス流量及びCH4ガス
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例16と同
じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、
n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電
電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比16−1)と呼ぶことにする。
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例16と同
じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、
n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電
電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比16−1)と呼ぶことにする。
【0261】<比較例16−2> i型層を形成する際、PH3/H2ガスを流さない以外は
実施例16と同様な方法、同様な手順で基板上に、反射
層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比16−2)と呼ぶことにす
る。
実施例16と同様な方法、同様な手順で基板上に、反射
層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比16−2)と呼ぶことにす
る。
【0262】<比較例16−3> i型層を形成する際、B2H6/H2ガスを流さない以外
は実施例16と同様な方法、同様な手順で基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比16−3)と呼ぶことにす
る。
は実施例16と同様な方法、同様な手順で基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比16−3)と呼ぶことにす
る。
【0263】<比較例16−4> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3に
する以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比16−4)と呼ぶこ
とにする。
する以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比16−4)と呼ぶこ
とにする。
【0264】<比較例16−5> i型層を形成する際に、RF電力を0.15W/cm3
にする以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比16−5)と呼ぶ
ことにする。
にする以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比16−5)と呼ぶ
ことにする。
【0265】<比較例16−6> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3、
RF電力を0.15W/cm3にする以外は、実施例1
6と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増
加層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電
極、集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽
電池を(SC比16−6)と呼ぶことにする。
RF電力を0.15W/cm3にする以外は、実施例1
6と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増
加層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電
極、集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽
電池を(SC比16−6)と呼ぶことにする。
【0266】<比較例16−7> i型層を形成する際に、堆積室内の圧力を0.08To
rrにする以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順
で、基板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、
i型Si層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太
陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比16−7)
と呼ぶことにする。
rrにする以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順
で、基板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、
i型Si層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太
陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比16−7)
と呼ぶことにする。
【0267】<比較例16−8> i型Si層を形成する際に、堆積速度を3nm/sec
にする以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比16−8)と呼ぶ
ことにする。
にする以外は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比16−8)と呼ぶ
ことにする。
【0268】<比較例16−9> i型Si層を形成する際に、層厚を40nmにする以外
は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比16−9)と呼ぶことにす
る。
は、実施例16と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比16−9)と呼ぶことにす
る。
【0269】以上の作製した太陽電池(SC実16)及
び(SC比16−1)〜(SC比16−9)の初期光電
変換効率(光起電力/入射光電力)及び耐久特性の測定
を行なった。初期光電変換効率は、作製した太陽電池
を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下に設
置して、V−I特性を測定して求めた。
び(SC比16−1)〜(SC比16−9)の初期光電
変換効率(光起電力/入射光電力)及び耐久特性の測定
を行なった。初期光電変換効率は、作製した太陽電池
を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下に設
置して、V−I特性を測定して求めた。
【0270】測定の結果、本実施例の太陽電池(SC実
16)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、初
期光電変換効率が1.02倍向上した。また、(SC実
16)の太陽電池に対して、(SC比16−1)〜(S
C比16−9)の初期光電変換効率は以下のようになっ
た。 (SC比16−1) 0.85倍 (SC比16−2) 0.85倍 (SC比16−3) 0.84倍 (SC比16−4) 0.63倍 (SC比16−5) 0.80倍 (SC比16−6) 0.65倍 (SC比16−7) 0.69倍 (SC比16−8) 0.72倍 (SC比16−9) 0.85倍
16)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、初
期光電変換効率が1.02倍向上した。また、(SC実
16)の太陽電池に対して、(SC比16−1)〜(S
C比16−9)の初期光電変換効率は以下のようになっ
た。 (SC比16−1) 0.85倍 (SC比16−2) 0.85倍 (SC比16−3) 0.84倍 (SC比16−4) 0.63倍 (SC比16−5) 0.80倍 (SC比16−6) 0.65倍 (SC比16−7) 0.69倍 (SC比16−8) 0.72倍 (SC比16−9) 0.85倍
【0271】耐久特性は、作製した太陽電池を、湿度7
0%、温度60℃の暗所に設置し、3600rpmで振
幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.5(1
00mW/cm2)照射下での光電変換効率の低下(耐
久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)により評
価を行った。
0%、温度60℃の暗所に設置し、3600rpmで振
幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.5(1
00mW/cm2)照射下での光電変換効率の低下(耐
久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)により評
価を行った。
【0272】測定の結果、本実施例の太陽電池(SC実
16)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、耐
久特性が1.1倍向上した。また、(SC実16)の太
陽電池に対して、(SC比16−1)〜(SC比16−
9)の光電変換効率の低下は以下のようなった。 (SC比16−1) 0.85倍 (SC比16−2) 0.84倍 (SC比16−3) 0.83倍 (SC比16−4) 0.69倍 (SC比16−5) 0.80倍 (SC比16−6) 0.71倍 (SC比16−7) 0.73倍 (SC比16−8) 0.78倍 (SC比16−9) 0.87倍
16)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、耐
久特性が1.1倍向上した。また、(SC実16)の太
陽電池に対して、(SC比16−1)〜(SC比16−
9)の光電変換効率の低下は以下のようなった。 (SC比16−1) 0.85倍 (SC比16−2) 0.84倍 (SC比16−3) 0.83倍 (SC比16−4) 0.69倍 (SC比16−5) 0.80倍 (SC比16−6) 0.71倍 (SC比16−7) 0.73倍 (SC比16−8) 0.78倍 (SC比16−9) 0.87倍
【0273】次に、ステンレス基板とバリウム硼珪酸ガ
ラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、Si
H4ガス流量及びCH4ガス流量を、種々変えた以外は、
実施例16のi型層と同じ作製条件で、基板上に、i型
層を1μm形成して物性測定用サンプルを作製した。作
製した物性測定用サンプルのバンドギャップ(Eg)と
組成の分析を行い、Si(シリコン)原子とC(炭素)
原子の組成比と、バンドギャップの関係を求めたとこ
ろ、図7と同じ結果が得られた。
ラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、Si
H4ガス流量及びCH4ガス流量を、種々変えた以外は、
実施例16のi型層と同じ作製条件で、基板上に、i型
層を1μm形成して物性測定用サンプルを作製した。作
製した物性測定用サンプルのバンドギャップ(Eg)と
組成の分析を行い、Si(シリコン)原子とC(炭素)
原子の組成比と、バンドギャップの関係を求めたとこ
ろ、図7と同じ結果が得られた。
【0274】また、i型Si層についても、実施例16
のi型Si層と同じ作製条件で、バリウム硼珪酸ガラス
基板上に、i型Si層を1μm形成してバンドギャップ
測定用サンプルを作製した。上述した測定方法により作
製したサンプルのバンドギャップを求めたところ、1.
75eVであった。
のi型Si層と同じ作製条件で、バリウム硼珪酸ガラス
基板上に、i型Si層を1μm形成してバンドギャップ
測定用サンプルを作製した。上述した測定方法により作
製したサンプルのバンドギャップを求めたところ、1.
75eVであった。
【0275】次に、作製した太陽電池(SC実16)、
(SC比16−1)〜(SC比16−9)のi型層にお
けるSi原子とC原子の層厚方向の組成分析を行った。
(SC実16)、(SC比16−2)〜(SC比16−
9)の太陽電池では、バンドギャップの極小値の位置が
i型層の中央の位置よりp/i界面方向に片寄ってお
り、(SC比16−1)の太陽電池では、バンドギャッ
プの極小値の位置がi型層の中央の位置よりn/i界面
方向に片寄っていることが分かった。
(SC比16−1)〜(SC比16−9)のi型層にお
けるSi原子とC原子の層厚方向の組成分析を行った。
(SC実16)、(SC比16−2)〜(SC比16−
9)の太陽電池では、バンドギャップの極小値の位置が
i型層の中央の位置よりp/i界面方向に片寄ってお
り、(SC比16−1)の太陽電池では、バンドギャッ
プの極小値の位置がi型層の中央の位置よりn/i界面
方向に片寄っていることが分かった。
【0276】以上、(SC実16)、(SC比16−
1)〜(SC比16−9)の層厚方向に対するバンドギ
ャップの変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原
料ガス(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガ
ス(この場合にはCH4)の比に依存することが分かっ
た。
1)〜(SC比16−9)の層厚方向に対するバンドギ
ャップの変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原
料ガス(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガ
ス(この場合にはCH4)の比に依存することが分かっ
た。
【0277】次に、太陽電池(SC実16)、(SC比
16−1)〜(SC比16−9)のi型層におけるP原
子とB原子の層厚方向の組成分析を2次イオン質量分析
装置(CAMECA製IMS−3F)で行った。測定の
結果、P原子、B原子は層厚方向に対して均一に分布し
ており、組成比は以下のようになった。 (SC実16) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−1) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−2) P/(Si+C) N.D B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−З) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) N.D. (SC比16−4) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜18ppm (SC比16−5) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−6) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜15ppm (SC比16−7) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−8) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−9) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm N.D.:検出限界以下
16−1)〜(SC比16−9)のi型層におけるP原
子とB原子の層厚方向の組成分析を2次イオン質量分析
装置(CAMECA製IMS−3F)で行った。測定の
結果、P原子、B原子は層厚方向に対して均一に分布し
ており、組成比は以下のようになった。 (SC実16) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−1) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−2) P/(Si+C) N.D B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−З) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) N.D. (SC比16−4) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜18ppm (SC比16−5) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−6) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜15ppm (SC比16−7) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−8) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比16−9) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm N.D.:検出限界以下
【0278】<比較例16−10> i型層を形成する際に導入するμW電力とRF電力をい
ろいろと変え、他の条件は実施例16と同じにして、非
単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。
ろいろと変え、他の条件は実施例16と同じにして、非
単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。
【0279】堆積速度はRF電力に依存せず、μW電力
が0.32W/cm3以上では一定で、この電力で原料
ガスであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解され
ていることが分かった。
が0.32W/cm3以上では一定で、この電力で原料
ガスであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解され
ていることが分かった。
【0280】AM1.5(100mW/cm2)光を照
射したときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したと
ころ、図10と同様な傾向を示し、μW電力がSiH4
ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.32W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上してい
ることが分かった。
射したときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したと
ころ、図10と同様な傾向を示し、μW電力がSiH4
ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.32W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上してい
ることが分かった。
【0281】<比較例16−11> 実施例16でi型層を形成する際、堆積室401に導入
するガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス
10sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力
とRF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽
電池を幾つか作製した。他の条件は実施例16と同じに
した。堆積速度とμW電力、RF電力の関係を調べたと
ころ、比較例16−10と同様に堆積速度はRF電力に
依存せず、μW電力が0.18W/cm3以上では一定
で、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガスおよ
びCH4ガスが100%分解されていることが分かっ
た。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初期光
電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾向を示
す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4ガスお
よびCH4ガスを100%分解するμW電力(0.18
W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電力より大き
いとき初期光電変換効率は大幅に向上していることが分
かった。
するガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス
10sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力
とRF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽
電池を幾つか作製した。他の条件は実施例16と同じに
した。堆積速度とμW電力、RF電力の関係を調べたと
ころ、比較例16−10と同様に堆積速度はRF電力に
依存せず、μW電力が0.18W/cm3以上では一定
で、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガスおよ
びCH4ガスが100%分解されていることが分かっ
た。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初期光
電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾向を示
す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4ガスお
よびCH4ガスを100%分解するμW電力(0.18
W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電力より大き
いとき初期光電変換効率は大幅に向上していることが分
かった。
【0282】<比較例16−12> 実施例16でi型層を形成する際、堆積室401に導入
するガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガ
ス50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さ
らに基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設
定を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単
結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件
は実施例16と同じにした。堆積速度とμW電力、RF
電力との関係を調べたところ、比較例16−10と同様
に堆積速度はRF電力には依存せず0.65W/cm3
以上で一定で、この電力で原料ガスであるSiH4ガス
およびCH4ガスが100%分解されていることが分か
った。
するガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガ
ス50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さ
らに基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設
定を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単
結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件
は実施例16と同じにした。堆積速度とμW電力、RF
電力との関係を調べたところ、比較例16−10と同様
に堆積速度はRF電力には依存せず0.65W/cm3
以上で一定で、この電力で原料ガスであるSiH4ガス
およびCH4ガスが100%分解されていることが分か
った。
【0283】AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスを100%分解するμW電力(0.65W/c
m3)以下で、かつRF電力がμW電力より大きいとき
初期光電変換効率は大幅に向上していることが分かっ
た。
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスを100%分解するμW電力(0.65W/c
m3)以下で、かつRF電力がμW電力より大きいとき
初期光電変換効率は大幅に向上していることが分かっ
た。
【0284】<比較例16−13> 実施例16でi型層を形成する際、堆積室内の圧力を3
mTorrから200mTorrまでいろいろ変え、他
の条件は実施例16と同じにして、非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。AM1.5光を照射した
ときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したところ、
圧力が50mTorr以上では大幅に初期光電変換効率
が減少していることが分かった。
mTorrから200mTorrまでいろいろ変え、他
の条件は実施例16と同じにして、非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。AM1.5光を照射した
ときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したところ、
圧力が50mTorr以上では大幅に初期光電変換効率
が減少していることが分かった。
【0285】<比較例16−14> 実施例16でi型Si層を形成する際、原料ガスである
SiH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例16と同じにした。AM1.
5の光を照射したときの太陽電池の初期光電変換効率を
測定したところ、堆積速度が2nm/sec以上では大
幅に初期光電変換効率が減少していることが分かった。
SiH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例16と同じにした。AM1.
5の光を照射したときの太陽電池の初期光電変換効率を
測定したところ、堆積速度が2nm/sec以上では大
幅に初期光電変換効率が減少していることが分かった。
【0286】<比較例16−15> 実施例16でi型Si層を形成する際、i型Si層の層
厚を変えた非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製
した。i型Si層の層厚以外の条件は実施例16と同じ
にした。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初
期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層厚が
30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少してい
ることが分かった。
厚を変えた非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製
した。i型Si層の層厚以外の条件は実施例16と同じ
にした。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初
期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層厚が
30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少してい
ることが分かった。
【0287】以上、<比較例16−1>〜<比較例16
−15>に見られるように本発明の太陽電池(SC実1
6)が、従来の太陽電池(SC比16−1)〜(SC比
16−9)よりもさらに優れた特性を有することが判明
し、50mTorr以下の圧力では、原料ガス流量、基
板温度などの作製条件に依存かかわらず優れた特性が得
られることが実証された。
−15>に見られるように本発明の太陽電池(SC実1
6)が、従来の太陽電池(SC比16−1)〜(SC比
16−9)よりもさらに優れた特性を有することが判明
し、50mTorr以下の圧力では、原料ガス流量、基
板温度などの作製条件に依存かかわらず優れた特性が得
られることが実証された。
【0288】《実施例17》 実施例16においてバンドギャップ(Eg)の極小値の
層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパター
ンを変えて太陽電池を幾つか作製し、その初期光電変換
効率および耐久特性を実施例16と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例16と同じにした。
層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパター
ンを変えて太陽電池を幾つか作製し、その初期光電変換
効率および耐久特性を実施例16と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例16と同じにした。
【0289】SiH4ガス流量とCH4ガス流量の変化パ
ターンを変えて、図12に示したバンド図の太陽電池を
作製した。作製したこれらの太陽電池の初期光電変換効
率および耐久特性を調べた結果を表8に示す。ここで、
個々の値は、(SC実17−1)を基準として規格化し
たものである。
ターンを変えて、図12に示したバンド図の太陽電池を
作製した。作製したこれらの太陽電池の初期光電変換効
率および耐久特性を調べた結果を表8に示す。ここで、
個々の値は、(SC実17−1)を基準として規格化し
たものである。
【0290】これらの結果から分かるように、バンドギ
ャップの極小値の大きさ及び変化パターンによらず、i
型層のバンドギャップが層厚方向になめらかに変化し、
バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位置よ
りp/i界面方向に片寄っている本発明の太陽電池のほ
うが優れた特性を示すことが分かった。
ャップの極小値の大きさ及び変化パターンによらず、i
型層のバンドギャップが層厚方向になめらかに変化し、
バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位置よ
りp/i界面方向に片寄っている本発明の太陽電池のほ
うが優れた特性を示すことが分かった。
【0291】《実施例18》 実施例16においてi型層の価電子制御剤の濃度、およ
び種類を変えた太陽電池を幾つか作製し、その初期光電
変換効率および耐久特性を実施例16と同様な方法で調
べた。このときi型層の価電子制御剤の濃度、および種
類を変えた以外は実施例16と同じにした。
び種類を変えた太陽電池を幾つか作製し、その初期光電
変換効率および耐久特性を実施例16と同様な方法で調
べた。このときi型層の価電子制御剤の濃度、および種
類を変えた以外は実施例16と同じにした。
【0292】<実施例18−1> i型層のアクセプターとなる価電子制御剤用のガス(B
2H6/H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流
量は実施例16と同じとした太陽電池(SC実18−
1)を作製したところ、(SC実16)と同様、従来の
太陽電池(SC比16−1)〜(SC比16−9)より
もさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有す
ることが分かった。
2H6/H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流
量は実施例16と同じとした太陽電池(SC実18−
1)を作製したところ、(SC実16)と同様、従来の
太陽電池(SC比16−1)〜(SC比16−9)より
もさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有す
ることが分かった。
【0293】<実施例18−2> i型層のアクセプターとなる価電子制御剤用のガス(B
2H6/H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は
実施例16と同じにした太陽電池(SC実18−2)を
作製したところ、(SC実16)と同様、従来の太陽電
池(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。
2H6/H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は
実施例16と同じにした太陽電池(SC実18−2)を
作製したところ、(SC実16)と同様、従来の太陽電
池(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。
【0294】<実施例18−3> i型層のドナーとなる価電子制御剤用のガス(PH3/
H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流量は実
施例16と同じした太陽電池(SC実18−3)を作製
したところ、(SC実16)と同様、従来の太陽電池
(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに
良好な初期光電変換効率および耐久特性を有することが
分かった。
H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流量は実
施例16と同じした太陽電池(SC実18−3)を作製
したところ、(SC実16)と同様、従来の太陽電池
(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに
良好な初期光電変換効率および耐久特性を有することが
分かった。
【0295】<実施例18−4> i型層のドナーとなる価電子制御剤用のガス(PH3/
H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は実施例
16と同じにした太陽電池(SC実18−4)を作製し
たところ、(SC実16)と同様、従来の太陽電池(S
C比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好
な初期光電変換効率および耐久特性を有することが分か
った。
H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は実施例
16と同じにした太陽電池(SC実18−4)を作製し
たところ、(SC実16)と同様、従来の太陽電池(S
C比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好
な初期光電変換効率および耐久特性を有することが分か
った。
【0296】<実施例18−5> i型層のアクセプターとなる価電子制御剤用のガスとし
てB2H6/H2ガスの代わりに常温、常圧で液体のトリ
メチルアルミニウム(Al(CH3)3、TMAと略記す
る)を用いた太陽電池を作製した。この際、液体ボンベ
に密封されたTMA(純度99.99%)を水素ガスで
バブリングしてガス化し、堆積室401内に導入する以
外は、実施例16と同様な方法、および手順を用いて太
陽電池(SC実18−5)を作製した。このとき、TM
A/H2ガスの流量は10sccmにした。作製した太
陽電池(SC実18−5)は(SC実16)と同様、従
来の太陽電池(SC比16−1)〜(SC比16−9)
よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を
有することが分かった。
てB2H6/H2ガスの代わりに常温、常圧で液体のトリ
メチルアルミニウム(Al(CH3)3、TMAと略記す
る)を用いた太陽電池を作製した。この際、液体ボンベ
に密封されたTMA(純度99.99%)を水素ガスで
バブリングしてガス化し、堆積室401内に導入する以
外は、実施例16と同様な方法、および手順を用いて太
陽電池(SC実18−5)を作製した。このとき、TM
A/H2ガスの流量は10sccmにした。作製した太
陽電池(SC実18−5)は(SC実16)と同様、従
来の太陽電池(SC比16−1)〜(SC比16−9)
よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を
有することが分かった。
【0297】<実施例18−6> i型層のドナーとなる価電子制御剤用のガスとしてPH
3/H2ガスの代わりに硫化水素(H2S)ガスを用いた
太陽電池を作製した。実施例16のNH3/H2ガスボン
ベを水素(H2)で100ppmに希釈されたH2Sガス
(純度99.999%、以下「H2S/H2」と略記す
る)ボンベに交換し、実施例16と同様な方法、および
手順を用いて太陽電池(SC実18−6)を作製した。
このとき、H2S/H2ガスの流量は1sccmにし、他
の条件は実施例16と同じにした。作製した太陽電池
(SC実18−6)は(SC実16)と同様、従来の太
陽電池(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
3/H2ガスの代わりに硫化水素(H2S)ガスを用いた
太陽電池を作製した。実施例16のNH3/H2ガスボン
ベを水素(H2)で100ppmに希釈されたH2Sガス
(純度99.999%、以下「H2S/H2」と略記す
る)ボンベに交換し、実施例16と同様な方法、および
手順を用いて太陽電池(SC実18−6)を作製した。
このとき、H2S/H2ガスの流量は1sccmにし、他
の条件は実施例16と同じにした。作製した太陽電池
(SC実18−6)は(SC実16)と同様、従来の太
陽電池(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0298】《実施例19》 n型層とp型層の積層順序を逆にした太陽電池を作製し
た。表9にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層形
成条件を記す。i型Si層の堆積速度は0.1nm/s
ecとした。i型層を形成する際、SiH4ガスとCH4
ガス流量は図6のパターンのように変化させ、p/i界
面よりにバンドギャップの極小値がくるようにした。半
導体層以外の層、および基板は実施例16と同じ条件、
同じ方法を用いて作製した。作製した太陽電池(SC実
19)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC
比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な
初期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
た。表9にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層形
成条件を記す。i型Si層の堆積速度は0.1nm/s
ecとした。i型層を形成する際、SiH4ガスとCH4
ガス流量は図6のパターンのように変化させ、p/i界
面よりにバンドギャップの極小値がくるようにした。半
導体層以外の層、および基板は実施例16と同じ条件、
同じ方法を用いて作製した。作製した太陽電池(SC実
19)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC
比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な
初期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0299】《実施例20》 p/i界面側にi型層のバンドギャップの最大値があ
り、その領域の厚さが20nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層形成時の流量変化パタ
ーンを図13−1に示したパターンに変える以外は実施
例16と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。
り、その領域の厚さが20nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層形成時の流量変化パタ
ーンを図13−1に示したパターンに変える以外は実施
例16と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。
【0300】次に、太陽電池の組成分析を実施例16と
同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚方向のバ
ンドギャップの変化を調べたところ、図13−2のよう
な結果となった。
同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚方向のバ
ンドギャップの変化を調べたところ、図13−2のよう
な結果となった。
【0301】作製した太陽電池(SC実20)は(SC
実16)と同様、従来の太陽電池(SC比16−1)〜
(SC比16−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
実16)と同様、従来の太陽電池(SC比16−1)〜
(SC比16−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
【0302】<比較例20> i型層のp/i界面側にバンドギャップの最大値を有す
る領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非単
結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の
厚さ以外は実施例20と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。
る領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非単
結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の
厚さ以外は実施例20と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。
【0303】作製した太陽電池の初期光電変換効率およ
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上
30nm以下では、実施例16の太陽電池(SC実1
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上
30nm以下では、実施例16の太陽電池(SC実1
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
【0304】《実施例21》 n/i界面近傍にi型層のバンドギャップの最大値があ
り、その領域の厚さが15nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層の流量変化パターンを
図13−3のパターンに変えた以外は実施例16と同じ
条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太陽電池の組
成分析を実施例16と同様な方法で行い、図7をもとに
i型層の層厚方向のバンドギャップの変化を調べたとこ
ろ、図13−4のような結果となった。
り、その領域の厚さが15nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層の流量変化パターンを
図13−3のパターンに変えた以外は実施例16と同じ
条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太陽電池の組
成分析を実施例16と同様な方法で行い、図7をもとに
i型層の層厚方向のバンドギャップの変化を調べたとこ
ろ、図13−4のような結果となった。
【0305】作製した太陽電池(SC実21)は(SC
実16)と同様、従来の太陽電池(SC−比16−1)
〜(SC比16−9)よりもさらに良好な初期光電変換
効率および耐久特性を有することが分かった。
実16)と同様、従来の太陽電池(SC−比16−1)
〜(SC比16−9)よりもさらに良好な初期光電変換
効率および耐久特性を有することが分かった。
【0306】<比較例21> i型層のn/i界面近傍にバンドギャップの最大値を有
する領域があり、その領城の厚さをいろいろと変えた非
単結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域
の厚さ以外は実施例21と同じ条件、同じ方法を用いて
作製した。
する領域があり、その領城の厚さをいろいろと変えた非
単結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域
の厚さ以外は実施例21と同じ条件、同じ方法を用いて
作製した。
【0307】作製した太陽電池の初期光電変換効率およ
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以
上、30nm以下では実施例16の太陽電池(SC実1
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以
上、30nm以下では実施例16の太陽電池(SC実1
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
【0308】《実施例22》 価電子制御剤がi型層内で分布している非単結晶炭化シ
リコン太陽電池を、図19−1に示すPH3/H2ガスと
B2H6/H2ガスの流量の変化のパターンを用いて作製
した。作製の際、PH3/H2ガスとB2H6/H2ガスの
流量を変化させた以外は実施例16と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実2
2)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC比
16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
リコン太陽電池を、図19−1に示すPH3/H2ガスと
B2H6/H2ガスの流量の変化のパターンを用いて作製
した。作製の際、PH3/H2ガスとB2H6/H2ガスの
流量を変化させた以外は実施例16と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実2
2)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC比
16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0309】また、i型層中に含有されるP原子とB原
子の層厚方向の変化を2次イオン質曇分析装置(SIM
S)を用いて調べたところ、図19−2に示すように、
バンドギャップが最小の位置で、P原子とB原子の含有
量が最小となっていることが分かった。
子の層厚方向の変化を2次イオン質曇分析装置(SIM
S)を用いて調べたところ、図19−2に示すように、
バンドギャップが最小の位置で、P原子とB原子の含有
量が最小となっていることが分かった。
【0310】《実施例23》 i型層に酸素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
6で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、
堆積室401内に導入する以外は実施例16と同じ条
件、同じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池
(SC実23)は(SC実16)と同様、従来の太陽電
池(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。また、i型層中の酸素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、2×1019
(個/cm3)であることが分かった。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
6で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、
堆積室401内に導入する以外は実施例16と同じ条
件、同じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池
(SC実23)は(SC実16)と同様、従来の太陽電
池(SC比16−1)〜(SC比16−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。また、i型層中の酸素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、2×1019
(個/cm3)であることが分かった。
【0311】《実施例24》 i型層に窒素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
6で流すガスの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆
積室401に導入する以外は実施例16と同じ条件、同
じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
24)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC
比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な
初期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例1
6で流すガスの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆
積室401に導入する以外は実施例16と同じ条件、同
じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
24)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC
比16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な
初期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0312】また、i型層中の窒素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、3×1017
(個/cm3)であることが分かった。
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、3×1017
(個/cm3)であることが分かった。
【0313】《実施例25》 i型層に酸素原子および窒素原子が含有されている非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例16で流すガスの他に、O2/Heガスを
5sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室40
1内に導入する以外は実施例16と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実2
5)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC比
16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。また、i型層中の酸素原子と窒素原子の含有量をS
IMSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、それぞ
れ、1×1019(個/cm3)、3×1017(個/c
m3)であることが分かった。
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例16で流すガスの他に、O2/Heガスを
5sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室40
1内に導入する以外は実施例16と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実2
5)は(SC実16)と同様、従来の太陽電池(SC比
16−1)〜(SC比16−9)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。また、i型層中の酸素原子と窒素原子の含有量をS
IMSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、それぞ
れ、1×1019(個/cm3)、3×1017(個/c
m3)であることが分かった。
【0314】《実施例26》 i型層の水素含有量がシリコン含有量に対応して変化し
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。実施例16と同様な方
法によって、この太陽電池(SC実26)の層厚方向の
バンドギャップの変化を求めたところ、図15−2と同
様な結果が得られた。
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。実施例16と同様な方
法によって、この太陽電池(SC実26)の層厚方向の
バンドギャップの変化を求めたところ、図15−2と同
様な結果が得られた。
【0315】さらに2次イオン質量分析装置を用いて水
素原子とシリコン原子の含有量の層厚方向分析を行っ
た。その結果、図15−3に示すように、水素原子の含
有量はシリコン原子の含有量に対応した層厚方向分布を
なしていることが分かった。
素原子とシリコン原子の含有量の層厚方向分析を行っ
た。その結果、図15−3に示すように、水素原子の含
有量はシリコン原子の含有量に対応した層厚方向分布を
なしていることが分かった。
【0316】この太陽電池(SC実26)の初期光電変
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例16の太陽電
池と同様、従来の太陽電池(SC比16−1)〜(SC
比16−9)よりもさらに良好な初期光電変換効率及び
耐久特性を有することが分かった。
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例16の太陽電
池と同様、従来の太陽電池(SC比16−1)〜(SC
比16−9)よりもさらに良好な初期光電変換効率及び
耐久特性を有することが分かった。
【0317】《実施例27》 図4に示すマイクロ波プラズマCVD法を用いた製造装
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)を堆積室から5
mの距離のところで混合させる以外は実施例16と同じ
方法、同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC
実27)を作製した。作製した太陽電池(SC実27)
は(SC実16)よりもさらに良好な初期光電変換効率
および耐久特性を有することが分かった。
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)を堆積室から5
mの距離のところで混合させる以外は実施例16と同じ
方法、同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC
実27)を作製した。作製した太陽電池(SC実27)
は(SC実16)よりもさらに良好な初期光電変換効率
および耐久特性を有することが分かった。
【0318】《実施例28》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16のタンデム型太陽電池を作製した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16のタンデム型太陽電池を作製した。
【0319】まず、基板の作製を行った。実施例16と
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。スパッ
タリング法を用いて、ステンレス基板表面上に0.3μ
mのAg(銀)の反射層を形成した。この際、基板温度
を350℃に設定し、基板表面を凹凸(テクスチャー
化)にした。その上に基板温度350℃で1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。スパッ
タリング法を用いて、ステンレス基板表面上に0.3μ
mのAg(銀)の反射層を形成した。この際、基板温度
を350℃に設定し、基板表面を凹凸(テクスチャー
化)にした。その上に基板温度350℃で1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
【0320】次に、実施例16と同様な手順、同様な方
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、i型Si層
の堆積速度は0.15nm/secとした。
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、i型Si層
の堆積速度は0.15nm/secとした。
【0321】次に、実施例16と同様に、第2のp型層
上に、透明電極として、層厚80nmのITO(In2
O3+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロ
ム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
上に、透明電極として、層厚80nmのITO(In2
O3+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロ
ム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
【0322】以上でマイクロ波プラズマCVD法を用い
たタンデム型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実28)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表10に記す。
たタンデム型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実28)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表10に記す。
【0323】<比較例28−1> 図16の第2のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例28と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比28−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例28と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比28−1)と呼ぶことにする。
【0324】<比較例28−2> 図16の第2のi型層を形成する際、PH3/H2ガスを
流さない以外は実施例28と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比28−2)と呼ぶことにする。
流さない以外は実施例28と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比28−2)と呼ぶことにする。
【0325】<比較例28−3> 図16の第2のi型層を形成する際、B2H6/H2ガス
を流さない以外は実施例28と同様な方法、同様な手順
でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比28−3)と呼ぶことにする。
を流さない以外は実施例28と同様な方法、同様な手順
でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比28−3)と呼ぶことにする。
【0326】<比較例28−4> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例28と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比28−4)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例28と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比28−4)と呼ぶことにする。
【0327】<比較例28−5> 図16の第2のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例28と同様な方法、同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比28−5)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例28と同様な方法、同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比28−5)と呼ぶことにする。
【0328】<比較例28−6> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例28と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比28−6)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例28と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比28−6)と
呼ぶことにする。
【0329】<比較例28−7> 図16の第2のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.1Torrにする以外は実施例28と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比28−7)と呼ぶことにする。
力を0.1Torrにする以外は実施例28と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比28−7)と呼ぶことにする。
【0330】<比較例28−8> 図16のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例28と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比28−8)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例28と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比28−8)と呼ぶことにする。
【0331】<比較例28−9> 図16のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例28と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比28
−9)と呼ぶことにする。
る以外は実施例28と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比28
−9)と呼ぶことにする。
【0332】作製したこれらのタンデム型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例16と同様な方法で
測定したところ、(SC実28)は従来のタンデム型太
陽電池(SC比28−1)〜(SC比28−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例16と同様な方法で
測定したところ、(SC実28)は従来のタンデム型太
陽電池(SC比28−1)〜(SC比28−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0333】《実施例29》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。
【0334】まず、基板の作製を行った。実施例16と
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。実施例
28と同様にスパッタリング法を用い、ステンレス基板
表面上に、基板温度350℃で0.3μmのAg(銀)
の反射層を形成し、基板表面を凹凸(テクスチャー化)
にした。その上に基板温度350℃で1.0μmのZn
O(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。実施例
28と同様にスパッタリング法を用い、ステンレス基板
表面上に、基板温度350℃で0.3μmのAg(銀)
の反射層を形成し、基板表面を凹凸(テクスチャー化)
にした。その上に基板温度350℃で1.0μmのZn
O(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
【0335】まず、NH3/H2ガスボンベの代わりにG
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例16と同様な方法、手順により成膜の準備を終え
た。
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例16と同様な方法、手順により成膜の準備を終え
た。
【0336】実施例16と同様な手順、同様な方法で基
板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型層(G
eH4/SiH4比は、0→0.1→0.4→0.1→0
と変化させて形成した)、第1のp型層、第2のn型
層、第2のi型層、第2のp型層、第3のn型層、第3
のi型層、i型Si層、第3のp型層を順次形成した。
板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型層(G
eH4/SiH4比は、0→0.1→0.4→0.1→0
と変化させて形成した)、第1のp型層、第2のn型
層、第2のi型層、第2のp型層、第3のn型層、第3
のi型層、i型Si層、第3のp型層を順次形成した。
【0337】第3のi型層を形成する際、図5のような
流量変化パターンに従ってSiH4ガス流量、CH4ガス
流量を変化させ、i型Si層は堆積速度0.15nm/
secで形成した。
流量変化パターンに従ってSiH4ガス流量、CH4ガス
流量を変化させ、i型Si層は堆積速度0.15nm/
secで形成した。
【0338】次に、実施例16と同様に、第3のp型層
上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
【0339】以上でマイクロ波プラズマCVD法を用い
たトリプル型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実29)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表11に記す。
たトリプル型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実29)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表11に記す。
【0340】<比較例29−1> 図17の第3のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例29と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比29−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例29と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比29−1)と呼ぶことにする。
【0341】<比較例29−2> 図17の第3のi型層を形成する際、PH3/H2ガスを
流さない以外は実施例29と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比29−2)と呼ぶことにする。
流さない以外は実施例29と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比29−2)と呼ぶことにする。
【0342】<比較例29−3> 図17の第3のi型層を形成する際、B2H6/H2ガス
を流さない以外は実施例29と同様な方法、同様な手順
でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比29−3)と呼ぶことにする。
を流さない以外は実施例29と同様な方法、同様な手順
でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比29−3)と呼ぶことにする。
【0343】<比較例29−4> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例29と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比29−4)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例29と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比29−4)と呼ぶことにする。
【0344】<比較例29−5> 図17の第3のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例29と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比29−5)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例29と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比29−5)と呼ぶことにする。
【0345】<比較例29−6> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例29と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比29−6)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例29と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比29−6)と
呼ぶことにする。
【0346】<比較例29−7> 図17の第3のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.08Torrにする以外は実施例29と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比29−7)と呼ぶことにする。
力を0.08Torrにする以外は実施例29と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比29−7)と呼ぶことにする。
【0347】<比較例29−8> 図17のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例29と同様な方法、同様な手
順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比29−8)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例29と同様な方法、同様な手
順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比29−8)と呼ぶことにする。
【0348】<比較例29−9> 図17のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例29と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比29
−9)と呼ぶことにする。
る以外は実施例29と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比29
−9)と呼ぶことにする。
【0349】作製したこれらのトリプル型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例16と同様な方法で
測定したところ、(SC実29)は従来のトリプル型太
陽電池(SC比29−1)〜(SC比29−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例16と同様な方法で
測定したところ、(SC実29)は従来のトリプル型太
陽電池(SC比29−1)〜(SC比29−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0350】《実施例30》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。
【0351】実施例29と同じ条件、同じ方法電同じ手
順で50×50mm2のトリプル型太陽電池(SC実2
9)を65個作製した。厚さ5.0mmのアルミニウム
板上にEVA(エチレンビニルアセテート)からなる接
着材シートを乗せ、その上にナイロンシートを乗せ、さ
らにその上に作製した太陽電池を配列し、直列化および
並列化を行った。その上にEVAの接着材シートを乗
せ、さらにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラ
ミネートしてモジュール化した。
順で50×50mm2のトリプル型太陽電池(SC実2
9)を65個作製した。厚さ5.0mmのアルミニウム
板上にEVA(エチレンビニルアセテート)からなる接
着材シートを乗せ、その上にナイロンシートを乗せ、さ
らにその上に作製した太陽電池を配列し、直列化および
並列化を行った。その上にEVAの接着材シートを乗
せ、さらにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラ
ミネートしてモジュール化した。
【0352】作製したモジュールの初期光電変換効率を
実施例16と同様な方法で測定した。図18の発電シス
テムを示す回路に接続し、負荷には夜間点灯する外灯を
使用した。システム全体は蕃電池、及びモジュールの電
力によって稼働し、モジュールは最も太陽光を集光でき
る角度に設置した。1年経過後の光電変換効率を測定
し、光劣化率(1年後の光電変換効率/初期光電変換効
率)を求めた。このモジュールを(MJ実30)と呼ぶ
ことにする。
実施例16と同様な方法で測定した。図18の発電シス
テムを示す回路に接続し、負荷には夜間点灯する外灯を
使用した。システム全体は蕃電池、及びモジュールの電
力によって稼働し、モジュールは最も太陽光を集光でき
る角度に設置した。1年経過後の光電変換効率を測定
し、光劣化率(1年後の光電変換効率/初期光電変換効
率)を求めた。このモジュールを(MJ実30)と呼ぶ
ことにする。
【0353】<比較例30−1> 従来のトリプル型太陽電池(SC比29−X)(X:1
〜9)を比較例29−Xと同じ条件、同じ方法、同じ手
順で65個作製し、実施例30と同様にモジュール化し
た。このモジュールを(MJ比30−X)と呼ぶことに
する。
〜9)を比較例29−Xと同じ条件、同じ方法、同じ手
順で65個作製し、実施例30と同様にモジュール化し
た。このモジュールを(MJ比30−X)と呼ぶことに
する。
【0354】実施例30と同じ条件、同じ方法、同じ手
順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を測
定し、光劣化率を求めた。その結果、(MJ比30−
X)の光劣化率は(MJ実30)に対して次のような結
果となった。
順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を測
定し、光劣化率を求めた。その結果、(MJ比30−
X)の光劣化率は(MJ実30)に対して次のような結
果となった。
【0355】以上の結果より本発明の太陽電池モジュー
ルのほうが従来の太陽電池モジュールよりもさらに優れ
た光劣化特性を有していることが分かった。
ルのほうが従来の太陽電池モジュールよりもさらに優れ
た光劣化特性を有していることが分かった。
【0356】続いて、p型層またはn型層を積層構造と
した非単結晶炭化シリコン太陽電池の実施例(31〜4
5)を挙げ、本発明を詳細に説明する。
した非単結晶炭化シリコン太陽電池の実施例(31〜4
5)を挙げ、本発明を詳細に説明する。
【0357】《実施例31》 本実施例では、p型層を積層構造とした太陽電池を作製
した。
した。
【0358】まず、基板の作製を行った。50×50m
m2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで
超音波洗浄し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて
室温でステンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg
(銀)の反射層とその上に350℃で層厚1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を作製した。
m2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで
超音波洗浄し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて
室温でステンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg
(銀)の反射層とその上に350℃で層厚1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を作製した。
【0359】次に、図4に示す原料ガス供給装置200
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
【0360】図中の2041〜2047のガスボンベに
は、本発明の光起電力素子を作製するための原料ガスが
密封されており、2041はSiH4ガス(純度99.
999%)ボンベ、2042はCH4ガス(純度99.
9999%)ボンベ、2043はH2ガス(純度99.
9999%)ボンベ、2044はH2ガスで100pp
mに希釈されたPH3ガス(純度99.99%、以下
「PH3/H2」と略記する)ボンベ、2045はH2ガ
スで100ppmに希釈されたB2H6ガス(純度99.
99%、以下「B2H6/H2」と略記する)ボンベ、2
046はH2ガスで1%に希釈されたNH3ガス(純度9
9.9999%、以下「NH3/H2」と略記する)ボン
ベ、2047はHeガスで1%に希釈されたO2ガス
(純度99.9999%、以下「O2/He」と略記す
る)ボンベである。予め、ガスボンベ2041〜204
7を取り付ける際に、各々のガスを、バルブ2021〜
2027までのガス配管内に導入し、圧力調整器203
1〜2037により各ガス圧力を2kg/cm2に調整
した。尚。SiH4ガスとCH4ガスは、堆積室から5m
のところで混合した。
は、本発明の光起電力素子を作製するための原料ガスが
密封されており、2041はSiH4ガス(純度99.
999%)ボンベ、2042はCH4ガス(純度99.
9999%)ボンベ、2043はH2ガス(純度99.
9999%)ボンベ、2044はH2ガスで100pp
mに希釈されたPH3ガス(純度99.99%、以下
「PH3/H2」と略記する)ボンベ、2045はH2ガ
スで100ppmに希釈されたB2H6ガス(純度99.
99%、以下「B2H6/H2」と略記する)ボンベ、2
046はH2ガスで1%に希釈されたNH3ガス(純度9
9.9999%、以下「NH3/H2」と略記する)ボン
ベ、2047はHeガスで1%に希釈されたO2ガス
(純度99.9999%、以下「O2/He」と略記す
る)ボンベである。予め、ガスボンベ2041〜204
7を取り付ける際に、各々のガスを、バルブ2021〜
2027までのガス配管内に導入し、圧力調整器203
1〜2037により各ガス圧力を2kg/cm2に調整
した。尚。SiH4ガスとCH4ガスは、堆積室から5m
のところで混合した。
【0361】次に、反射層と反射増加層が形成されてい
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開け、ガス配管内部を
真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4T
orrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開け、ガス配管内部を
真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4T
orrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
【0362】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
【0363】n型層を作製するには、補助バルブ40
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トローラー2011、2013、2014で調整した。
堆積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。シャッター415が閉じられているこ
とを確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に
設定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放
電を生起させた。シャッターを開け、基板404上にn
型層の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製した
ところでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー
放電を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、
2004を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、
PH3/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内
へH2ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉
じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気した。
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トローラー2011、2013、2014で調整した。
堆積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。シャッター415が閉じられているこ
とを確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に
設定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放
電を生起させた。シャッターを開け、基板404上にn
型層の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製した
ところでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー
放電を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、
2004を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、
PH3/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内
へH2ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉
じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気した。
【0364】次に、i型層を作製するには、バルブ20
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が350℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガスを堆
積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス流量
が100sccm、CH4ガス流量30sccm、H2ガ
ス流量が300sccmとなるように各々のマスフロー
コントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
0.01Torrとなるように真空計402を見ながら
コンダクタンスバルブ407の開口を調整した。次に、
RF電源403の電力を0.40W/cm3に設定し、
RF電極410に印加した。その後、不図示のμW電源
の電力を0.20W/cm3に設定し、誘電体窓413
を通して堆積室401内にμW電力を導入し、グロー放
電を生起させ、シャッターを閉け、n型層上にi型層の
作製を開始した。マスフローコントローラーに接続され
たコンピューターを用い、図5に示した流量変化パター
ンに従ってSiH4ガス、CH4ガスの流量を変化させ、
層厚300nmのi型層を作製したところで、シャッタ
ーを閉じ、μW電源を切ってグロー放電を止め、RF電
源403を切り、i型層の作製を終えた。バルブ200
1、2002を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガ
ス、CH4ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内
へH2ガスを流し続けた後、バルブ2003を閉じ、堆
積室401内およびガス配管内を真空排気した。
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が350℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガスを堆
積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス流量
が100sccm、CH4ガス流量30sccm、H2ガ
ス流量が300sccmとなるように各々のマスフロー
コントローラーで調整した。堆積室401内の圧力は、
0.01Torrとなるように真空計402を見ながら
コンダクタンスバルブ407の開口を調整した。次に、
RF電源403の電力を0.40W/cm3に設定し、
RF電極410に印加した。その後、不図示のμW電源
の電力を0.20W/cm3に設定し、誘電体窓413
を通して堆積室401内にμW電力を導入し、グロー放
電を生起させ、シャッターを閉け、n型層上にi型層の
作製を開始した。マスフローコントローラーに接続され
たコンピューターを用い、図5に示した流量変化パター
ンに従ってSiH4ガス、CH4ガスの流量を変化させ、
層厚300nmのi型層を作製したところで、シャッタ
ーを閉じ、μW電源を切ってグロー放電を止め、RF電
源403を切り、i型層の作製を終えた。バルブ200
1、2002を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガ
ス、CH4ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内
へH2ガスを流し続けた後、バルブ2003を閉じ、堆
積室401内およびガス配管内を真空排気した。
【0365】次に、i型Si層を作製するには、バルブ
2003を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整した。基板404の温
度が250℃になるように加熱ヒーター405を設定
し、基板が十分加熱されたところでさらにバルブ200
1を徐々に開いて、SiH4ガスを堆積室401内に流
入させた。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2
ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラーで調整した。
2003を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整した。基板404の温
度が250℃になるように加熱ヒーター405を設定
し、基板が十分加熱されたところでさらにバルブ200
1を徐々に開いて、SiH4ガスを堆積室401内に流
入させた。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2
ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラーで調整した。
【0366】堆積室401内の圧力は、1.5Torr
となるように真空計402を見ながらコンダクタンスバ
ルブ407の開口を調整した。RF電源を0.007W
/cm3に設定し、RF電力を導入し、グロー放電を生
起させ、シャッター415を開け、0.1nm/sec
の堆積速度で、i型層上にi型Si層の形成を開始し
た。層厚20nmのi型Si層を作製したところでシャ
ッターを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を止め、i
型Si層の形成を終えた。バルブ2001を閉じて、堆
積室401内へのSiH4ガスの流入を止め、5分間、
堆積室401内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2
003を閉じ、堆積室401内及びガス配管内を真空排
気した。
となるように真空計402を見ながらコンダクタンスバ
ルブ407の開口を調整した。RF電源を0.007W
/cm3に設定し、RF電力を導入し、グロー放電を生
起させ、シャッター415を開け、0.1nm/sec
の堆積速度で、i型層上にi型Si層の形成を開始し
た。層厚20nmのi型Si層を作製したところでシャ
ッターを閉じ、RF電源を切り、グロー放電を止め、i
型Si層の形成を終えた。バルブ2001を閉じて、堆
積室401内へのSiH4ガスの流入を止め、5分間、
堆積室401内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ2
003を閉じ、堆積室401内及びガス配管内を真空排
気した。
【0367】p型層を作製するには、バルブ2003を
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が300sccmになるようにマスフローコン
トローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が0.
01Torrになるように真空計402を見ながらコン
ダクタンスバルブで調整した。基板404の温度が20
0℃になるように加熱ヒーター405を設定し、基板が
十分加熱されたところでさらにバルブ2001、200
2、2005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガ
ス、H2ガス、B2H6/H2ガスを堆積室401内に流入
させた。この時、SiH4ガス流量が10sccm、C
H4ガス流量が5sccm、H2ガス流量が300scc
m、B2H6/H2ガス流量が10sccmとなるように
各々のマスフローコントローラーで調整した。堆積室4
01内の圧力は、0.02Torrとなるように真空計
402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開口を
調整した。μW電源の電力を0.30W/cm3に設定
し、誘電体窓413を通して堆積室401内にμW電力
を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター415を
開け、i型Si層上にライトドープ層(この層をB層と
呼ぶことにする)の形成を開始した。層厚約3nmのB
層を作製したところでシャッターを閉じ、μW電源を切
り、グロー放電を止めた。バルブ2001、2002、
2005を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、
CH4ガス、B2H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆
積室401内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ20
03を閉じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排
気した。
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が300sccmになるようにマスフローコン
トローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が0.
01Torrになるように真空計402を見ながらコン
ダクタンスバルブで調整した。基板404の温度が20
0℃になるように加熱ヒーター405を設定し、基板が
十分加熱されたところでさらにバルブ2001、200
2、2005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガ
ス、H2ガス、B2H6/H2ガスを堆積室401内に流入
させた。この時、SiH4ガス流量が10sccm、C
H4ガス流量が5sccm、H2ガス流量が300scc
m、B2H6/H2ガス流量が10sccmとなるように
各々のマスフローコントローラーで調整した。堆積室4
01内の圧力は、0.02Torrとなるように真空計
402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開口を
調整した。μW電源の電力を0.30W/cm3に設定
し、誘電体窓413を通して堆積室401内にμW電力
を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター415を
開け、i型Si層上にライトドープ層(この層をB層と
呼ぶことにする)の形成を開始した。層厚約3nmのB
層を作製したところでシャッターを閉じ、μW電源を切
り、グロー放電を止めた。バルブ2001、2002、
2005を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、
CH4ガス、B2H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆
積室401内へH2ガスを流し続けたのち、バルブ20
03を閉じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排
気した。
【0368】次にバルブ2005を徐々に開けて、堆積
室401内にB2H6/H2ガスを流入させ、流量が10
00sccmになるようにマスローコントローラーで調
整した。堆積室内の圧力が0.02Torrになるよう
に真空計402を見ながらコンダクタンスバルブで調整
し、μW電源の電力を0.20W/cm3に設定し、誘
電体窓413を通して堆積室401内にμW電力を導入
し、グロー放電を生起させ、シャッター415を開け、
B層上にホウ素(B)の層(この層をA層と呼ぶことに
する)の形成を開始した。6秒間経過したところでシャ
ッターを閉じ、μW電源を切り、グロー放電を止めた。
バルブ2005を閉じて、堆積室401内へのB2H6/
H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2ガ
スを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆積室4
01内およびガス配管内を真空排気した。
室401内にB2H6/H2ガスを流入させ、流量が10
00sccmになるようにマスローコントローラーで調
整した。堆積室内の圧力が0.02Torrになるよう
に真空計402を見ながらコンダクタンスバルブで調整
し、μW電源の電力を0.20W/cm3に設定し、誘
電体窓413を通して堆積室401内にμW電力を導入
し、グロー放電を生起させ、シャッター415を開け、
B層上にホウ素(B)の層(この層をA層と呼ぶことに
する)の形成を開始した。6秒間経過したところでシャ
ッターを閉じ、μW電源を切り、グロー放電を止めた。
バルブ2005を閉じて、堆積室401内へのB2H6/
H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2ガ
スを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆積室4
01内およびガス配管内を真空排気した。
【0369】次に上記した方法と同じ方法、同じ手順、
同じ条件でA層上に更にB層,A層、B層を順次形成
し、層厚約10nmのp型層の形成を終えた。
同じ条件でA層上に更にB層,A層、B層を順次形成
し、層厚約10nmのp型層の形成を終えた。
【0370】補助バルブ408を閉じ、リークバルブ4
09を開けて、堆積室401をリークした。
09を開けて、堆積室401をリークした。
【0371】次に、p型層上に、透明電極として層厚8
0nmのITO(In2O3+SnO2)及び集電電極と
して層厚10μmのクロム(Cr)を通常の真空蒸着法
で蒸着した。
0nmのITO(In2O3+SnO2)及び集電電極と
して層厚10μmのクロム(Cr)を通常の真空蒸着法
で蒸着した。
【0372】以上で非単結晶炭化シリコン太陽電池の作
製を終えた。この太陽電池を(SC実31)と呼ぶこと
し、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条件を
表12に示す。
製を終えた。この太陽電池を(SC実31)と呼ぶこと
し、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条件を
表12に示す。
【0373】<比較例31−1> i型層を形成する際に、SiH4ガス流量及びCH4ガス
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例31と同
じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、
n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電
電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比31−1)と呼ぶことにする。
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例31と同
じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、
n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電
電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比31−1)と呼ぶことにする。
【0374】<比較例31−2> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3に
する以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比31−2)と呼ぶこ
とにする。
する以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比31−2)と呼ぶこ
とにする。
【0375】<比較例31−3> i型層を形成する際に、RF電力を0.15W/cm3
にする以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比31−3)と呼ぶ
ことにする。
にする以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比31−3)と呼ぶ
ことにする。
【0376】<比較例31−4> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3、
RF電力を0.55W/cm3にする以外は、実施例3
1と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増
加層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電
極、集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽
電池を(SC比31−4)と呼ぶことにする。
RF電力を0.55W/cm3にする以外は、実施例3
1と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増
加層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電
極、集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽
電池を(SC比31−4)と呼ぶことにする。
【0377】<比較例31−5> i型層を形成する際に、内圧を0.08Torrにする
以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板上
に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比31−5)と呼ぶこ
とにする。
以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板上
に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比31−5)と呼ぶこ
とにする。
【0378】<比較例31−6> i型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/secに
する以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比31−6)と呼ぶこ
とにする。
する以外は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比31−6)と呼ぶこ
とにする。
【0379】<比較例31−7> i型Si層を形成する際、層厚を40nmにする以外
は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比31−7)と呼ぶことにす
る。
は、実施例31と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比31−7)と呼ぶことにす
る。
【0380】作製した太陽電池(SC実31)及び(S
C比31−1)〜(SC比31−7)の初期光電変換効
率(光起電力/入射光電力)及び耐久特性の測定を行な
った。初期光電変換効率は、作製した太陽電池を、AM
−1.5(100mW/cm2)光照射下に設置して、
V−I特性を測定して求めた。
C比31−1)〜(SC比31−7)の初期光電変換効
率(光起電力/入射光電力)及び耐久特性の測定を行な
った。初期光電変換効率は、作製した太陽電池を、AM
−1.5(100mW/cm2)光照射下に設置して、
V−I特性を測定して求めた。
【0381】測定の結果、本実施例の太陽電池(SC実
31)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、初
期光電変換効率が1.03倍向上することが分かった。
31)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、初
期光電変換効率が1.03倍向上することが分かった。
【0382】また、(SC実31)の太陽電池に対し
て、(SC比31−1)〜(SC比31−7)の電期光
電変換効率は以下のようになった。 (SC比31−1) 0.80倍 (SC比31−2) 0.61倍 (SC比31−3) 0.78倍 (SC比31−4) 0.65倍 (SC比31−5) 0.75倍 (SC比31−6) 0.78倍 (SC比31−7) 0.83倍
て、(SC比31−1)〜(SC比31−7)の電期光
電変換効率は以下のようになった。 (SC比31−1) 0.80倍 (SC比31−2) 0.61倍 (SC比31−3) 0.78倍 (SC比31−4) 0.65倍 (SC比31−5) 0.75倍 (SC比31−6) 0.78倍 (SC比31−7) 0.83倍
【0383】耐久特性の測定は、作製した太陽電池を、
湿度70%、温度60℃の暗所に設置し、3600rp
mで振幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.
5(100mW/cm2)照射下での光電変換効率の低
下(耐久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)に
より行った。
湿度70%、温度60℃の暗所に設置し、3600rp
mで振幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.
5(100mW/cm2)照射下での光電変換効率の低
下(耐久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)に
より行った。
【0384】測定の結果、本実施例の太陽電池(SC実
31)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、耐
久特性が1.11倍向上することが分かった。
31)は、実施例1の太陽電池(SC実1)に比べ、耐
久特性が1.11倍向上することが分かった。
【0385】また、(SC実31)の太陽電池に対し
て、(SC比31−1)〜(SC比31−7)の光電変
換効率の低下は以下のようになった。 (SC比31−1) 0.81倍 (SC比31−2) 0.75倍 (SC比31−3) 0.85倍 (SC比31−4) 0.80倍 (SC比31−5) 0.72倍 (SC比31−6) 0.80倍 (SC比31−7) 0.85倍
て、(SC比31−1)〜(SC比31−7)の光電変
換効率の低下は以下のようになった。 (SC比31−1) 0.81倍 (SC比31−2) 0.75倍 (SC比31−3) 0.85倍 (SC比31−4) 0.80倍 (SC比31−5) 0.72倍 (SC比31−6) 0.80倍 (SC比31−7) 0.85倍
【0386】次に、ステンレス基板と、バリウム硼珪酸
ガラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、S
iH4ガス流量及びCH4ガス流量を、種々変えた以外
は、実施例31のi型層と同じ作製条件で、基板上に、
i型層を1μm形成して物性測定用サンプルを作製し
た。作製した物性測定用サンプルのバンドギャップ(E
g)と組成の分析を行い、Si(シリコン)原子とC
(炭素)原子の組成比と、バンドギャップの関係を求め
たところ、図7と同じ結果が得られた。
ガラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、S
iH4ガス流量及びCH4ガス流量を、種々変えた以外
は、実施例31のi型層と同じ作製条件で、基板上に、
i型層を1μm形成して物性測定用サンプルを作製し
た。作製した物性測定用サンプルのバンドギャップ(E
g)と組成の分析を行い、Si(シリコン)原子とC
(炭素)原子の組成比と、バンドギャップの関係を求め
たところ、図7と同じ結果が得られた。
【0387】また、i型Si層についても、実施例31
のi型Si層と同じ作製条件で、バリウム硼珪酸ガラス
基板上に、i型Si層を1μm形成してバンドギャップ
測定用サンプルを作製した。上述した測定方法により作
製したサンプルのバンドギヤツプを求めたところ、1.
75eVであった。
のi型Si層と同じ作製条件で、バリウム硼珪酸ガラス
基板上に、i型Si層を1μm形成してバンドギャップ
測定用サンプルを作製した。上述した測定方法により作
製したサンプルのバンドギヤツプを求めたところ、1.
75eVであった。
【0388】次に、作製した太陽電池(SC実31)、
(SC比31−1)〜(SC比31−7)のi型層にお
けるSi原子とC原子の層厚方向の組成分析を行った。
(SC比31−1)〜(SC比31−7)のi型層にお
けるSi原子とC原子の層厚方向の組成分析を行った。
【0389】(SC実31)、(SC比31−2)〜
(SC比31−7)の太陽電池では、バンドギャップの
極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面方向
に片寄っており、(SC比31−1)の太陽電池では、
バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位置よ
りn/i界面方向に片寄っていることが分かった。
(SC比31−7)の太陽電池では、バンドギャップの
極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面方向
に片寄っており、(SC比31−1)の太陽電池では、
バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位置よ
りn/i界面方向に片寄っていることが分かった。
【0390】以上、(SC実31)、(SC比31−
1)〜(SC比31−7)の層厚方向に対するバンドギ
ャップの変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原
料ガス(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガ
ス(この場合にはCH4)の比に依存することが分かっ
た。
1)〜(SC比31−7)の層厚方向に対するバンドギ
ャップの変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原
料ガス(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガ
ス(この場合にはCH4)の比に依存することが分かっ
た。
【0391】次に、シリコン基板(111)上に、p型
層を形成し、その断面TEM(透過型電子顕微鏡)像を
観察した。A層の堆積時間を12秒にする以外は実施例
31と同様な方法、手順でシリコン基板上にp型層を作
製した。作製した試料を断面方向に切断し、p型層中の
A層とB層の積層の様子を観察したところ、図20のよ
うに層厚約1nmのA層と層厚約3nmのB層が交互に
積層されていることが分かった。
層を形成し、その断面TEM(透過型電子顕微鏡)像を
観察した。A層の堆積時間を12秒にする以外は実施例
31と同様な方法、手順でシリコン基板上にp型層を作
製した。作製した試料を断面方向に切断し、p型層中の
A層とB層の積層の様子を観察したところ、図20のよ
うに層厚約1nmのA層と層厚約3nmのB層が交互に
積層されていることが分かった。
【0392】<比較例31−8> 実施例31でi型層を形成する際に導入するμW電力と
RF電力をいろいろと変え、他の条件は実施例31と同
じにして、非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製
した。堆積速度はRF電力に依存せず、μW電力が0.
32W/cm3以上では一定となり、この電力で原料ガ
スであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解されて
いることが分かった。
RF電力をいろいろと変え、他の条件は実施例31と同
じにして、非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製
した。堆積速度はRF電力に依存せず、μW電力が0.
32W/cm3以上では一定となり、この電力で原料ガ
スであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解されて
いることが分かった。
【0393】AM1.5(100mW/cm2)光を照
射したときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したと
ころ、μW電力がSiH4ガスおよびCH4ガスを100
%分解するμW電力(0.32W/cm3)以下で、か
つRF電力がμW電力より大きいとき初期光電変換効率
は大幅に向上していることが分かった。
射したときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したと
ころ、μW電力がSiH4ガスおよびCH4ガスを100
%分解するμW電力(0.32W/cm3)以下で、か
つRF電力がμW電力より大きいとき初期光電変換効率
は大幅に向上していることが分かった。
【0394】<比較例31−9> 実施例31でi型層を形成する際、堆積室401に導入
するガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス
10sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力
とRF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽
電池を幾つか作製した。他の条件は実施例31と同じに
した。堆積速度とμW電力、RF電力の関係を調べたと
ころ、比較例31−8と同様に堆積速度はRF電力に依
存せず、μw電力が0.18W/cm3以上では一定
で、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガスおよ
びCH4ガスが100%分解されていることが分かっ
た。
するガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス
10sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力
とRF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽
電池を幾つか作製した。他の条件は実施例31と同じに
した。堆積速度とμW電力、RF電力の関係を調べたと
ころ、比較例31−8と同様に堆積速度はRF電力に依
存せず、μw電力が0.18W/cm3以上では一定
で、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガスおよ
びCH4ガスが100%分解されていることが分かっ
た。
【0395】AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.18W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上してい
ることが分かった。
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.18W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上してい
ることが分かった。
【0396】<比較例31−10> 実施例31でi型層を形成する際、堆積室401に導入
するガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガ
ス50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さ
らに基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設
定を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単
結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件
は実施例31と同じにした。堆積速度とμW電力、RF
電力との関係を調べたところ、比較例31−8と同様に
堆積速度はRF電力には依存せず、μW電力が0.65
W/cm3以上で一定で、この電力で原料ガスであるS
iH4ガス及びCH4ガスが100%分解されていること
が分かった。AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示し、μW電力がSiH4ガスを100%分解する
μW電力(0.65W/cm3)以下かつRF電力がμ
W電力より大きいとき、初期光電変換効率は大幅に向上
していることが分かった。
するガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガ
ス50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さ
らに基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設
定を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単
結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件
は実施例31と同じにした。堆積速度とμW電力、RF
電力との関係を調べたところ、比較例31−8と同様に
堆積速度はRF電力には依存せず、μW電力が0.65
W/cm3以上で一定で、この電力で原料ガスであるS
iH4ガス及びCH4ガスが100%分解されていること
が分かった。AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示し、μW電力がSiH4ガスを100%分解する
μW電力(0.65W/cm3)以下かつRF電力がμ
W電力より大きいとき、初期光電変換効率は大幅に向上
していることが分かった。
【0397】<比較例31−11> 実施例31でi型層を形成する際、堆積室内の圧力を3
mTorrから200mTorrまでいろいろ変え、他
の条件は実施例31と同じにして、非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。
mTorrから200mTorrまでいろいろ変え、他
の条件は実施例31と同じにして、非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。
【0398】AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、圧力が50mTo
rr以上では大幅に初期光電変換効率が減少しているこ
とが分かった。
初期光電変換効率を測定したところ、圧力が50mTo
rr以上では大幅に初期光電変換効率が減少しているこ
とが分かった。
【0399】<比較例31−12> 実施例31でi型Si層を形成する際、原料ガスである
SiH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例31と同じにした。
SiH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例31と同じにした。
【0400】AM1.5の光を照射したときの太陽電池
の初期光電変換効率を測定したところ、堆積速度が2n
m/sec以上では大幅に初期光電変換効率が減少する
ことが分かった。
の初期光電変換効率を測定したところ、堆積速度が2n
m/sec以上では大幅に初期光電変換効率が減少する
ことが分かった。
【0401】<比較例31−13> 実施例31でi型Si層を形成する際、i型Si層の層
厚を変えた非単結晶炭化シリコン太腸電池を幾つか作製
した。i型Si層の層厚以外の条件は実施例31と同じ
にした。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初
期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層厚が
30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少してい
ることが分かった。
厚を変えた非単結晶炭化シリコン太腸電池を幾つか作製
した。i型Si層の層厚以外の条件は実施例31と同じ
にした。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初
期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層厚が
30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少してい
ることが分かった。
【0402】以上、<比較例31−1>〜<比較例31
−13>から明らかなように本発明の太陽電池(SC実
31)が、従来の太陽電池(SC比31−1)〜(SC
比31−7)よりもさらに優れた特性を有することが判
明し、50mTorr以下の圧力では、原料ガス流量、
基板温度などの作製条件に依存せず優れた特性が得られ
ることが実証された。
−13>から明らかなように本発明の太陽電池(SC実
31)が、従来の太陽電池(SC比31−1)〜(SC
比31−7)よりもさらに優れた特性を有することが判
明し、50mTorr以下の圧力では、原料ガス流量、
基板温度などの作製条件に依存せず優れた特性が得られ
ることが実証された。
【0403】《実施例32》 実施例31においてバンドギャップ(Eg)の極小値の
層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパター
ンを変えて太陽電池を幾つか作製し、その初期光電変換
効率および耐久特性を実施例31と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例31と同じにした。SiH
4ガス流量とCH4ガス流量の変化パターンを変えて図1
2に示したバンド図の太陽電池を作製した。
層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパター
ンを変えて太陽電池を幾つか作製し、その初期光電変換
効率および耐久特性を実施例31と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例31と同じにした。SiH
4ガス流量とCH4ガス流量の変化パターンを変えて図1
2に示したバンド図の太陽電池を作製した。
【0404】作製したこれらの太陽電池の初期光電変換
効率および耐久特性を調べた結果を表13に示す。ここ
で個々の値は、(SC実32−1)の値を基準として規
格化したものである。これらの結果から分かるように、
バンドギャップの極小値の大きさ、変化パターンによら
ず、i型層のバンドギャップが層厚方向になめらかに変
化し、バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の
位置よりp/i界面方向に片寄っている本発明の太陽電
池のほうが優れていることが分かった。
効率および耐久特性を調べた結果を表13に示す。ここ
で個々の値は、(SC実32−1)の値を基準として規
格化したものである。これらの結果から分かるように、
バンドギャップの極小値の大きさ、変化パターンによら
ず、i型層のバンドギャップが層厚方向になめらかに変
化し、バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の
位置よりp/i界面方向に片寄っている本発明の太陽電
池のほうが優れていることが分かった。
【0405】《実施例33》 A層を水銀増感光CVD法で形成した太陽電池を作製し
た。図4の製造装置にφ100mm、厚さ10mmの石
英ガラス窓と低圧水銀ランプを取り付け、石英ガラス窓
を通して低圧水銀ランプの光が堆積室内に入射するよう
にした。また石英ガラス窓には堆積物が付着しないよう
に、窓を覆うシャッター(窓シャッターと呼ぶ)を、堆
積室内部に取り付けておいた。さらに入口、出口にバル
ブの付いた容器(図4の2048)に水銀(純度99.
999%)を詰めた。容器をバルブ2005とマスフロ
ーコントローラー2015の間に取り付け、B2H6/H
2ガスでバブリングすることにより、堆積室内にB2H6
/H2ガスとともに気化した水銀を導入できるようにし
た。
た。図4の製造装置にφ100mm、厚さ10mmの石
英ガラス窓と低圧水銀ランプを取り付け、石英ガラス窓
を通して低圧水銀ランプの光が堆積室内に入射するよう
にした。また石英ガラス窓には堆積物が付着しないよう
に、窓を覆うシャッター(窓シャッターと呼ぶ)を、堆
積室内部に取り付けておいた。さらに入口、出口にバル
ブの付いた容器(図4の2048)に水銀(純度99.
999%)を詰めた。容器をバルブ2005とマスフロ
ーコントローラー2015の間に取り付け、B2H6/H
2ガスでバブリングすることにより、堆積室内にB2H6
/H2ガスとともに気化した水銀を導入できるようにし
た。
【0406】A層を形成する際、B2H6/H2ガスの流
量を1000sccm、堆積室内に流入させ、圧力を
1.0Torrにし、予めシャッター415は開けてお
き、低圧水銀ランプを点灯し、60秒間、窓シャッター
を開け、B層上にA層を形成した。これ以外は、実施例
31と同じ条件、同じ方法、同じ手順で、図1の太陽電
池を作製した。
量を1000sccm、堆積室内に流入させ、圧力を
1.0Torrにし、予めシャッター415は開けてお
き、低圧水銀ランプを点灯し、60秒間、窓シャッター
を開け、B層上にA層を形成した。これ以外は、実施例
31と同じ条件、同じ方法、同じ手順で、図1の太陽電
池を作製した。
【0407】作製した太陽電池(SC実33)は(SC
実31)と同様、従来の太陽電池(SC比31−1)〜
(SC比31−7)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
実31)と同様、従来の太陽電池(SC比31−1)〜
(SC比31−7)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
【0408】《実施例34》 n型層とp型層の積層順序を逆にした太陽電池を作製し
た。表14にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層
形成条件を示す。i型Si層の堆積速度は0.1nm/
secとした。i型層を形成する際、SiH4ガス流量
とCH4ガス流量は図6のパターンのように変化させ、
p/i界面よりにバンドギャップの極小値がくるように
し、n型層は実施例31と同様にして、PH3/H2ガス
を用いて積層構造にした。半導体層以外の層、および基
板は実施例31と同じ条件、同じ方法を用いて作製し
た。作製した太陽電池(SC実34)は(SC実31)
と同様、従来の太陽電池(SC比31−1)〜(SC比
31−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
た。表14にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層
形成条件を示す。i型Si層の堆積速度は0.1nm/
secとした。i型層を形成する際、SiH4ガス流量
とCH4ガス流量は図6のパターンのように変化させ、
p/i界面よりにバンドギャップの極小値がくるように
し、n型層は実施例31と同様にして、PH3/H2ガス
を用いて積層構造にした。半導体層以外の層、および基
板は実施例31と同じ条件、同じ方法を用いて作製し
た。作製した太陽電池(SC実34)は(SC実31)
と同様、従来の太陽電池(SC比31−1)〜(SC比
31−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率および
耐久特性を有することが分かった。
【0409】《実施例35》 p/i界面側にi型層のバンドギャップの最大値を有す
る領域があり、その領域の厚さが20nmである非単結
晶炭化シリコン太陽電池を作製した。
る領域があり、その領域の厚さが20nmである非単結
晶炭化シリコン太陽電池を作製した。
【0410】i型層の流量変化パターンを図13−1の
パターンに変えた以外は実施例31と同じ条件、同じ方
法を用いて作製した。次に、太陽電池の組成分析を実施
例31と同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚
方向のバンドギャップの変化を調べたところ、図13−
2のような結果となった。作製した太陽電池(SC実3
5)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
パターンに変えた以外は実施例31と同じ条件、同じ方
法を用いて作製した。次に、太陽電池の組成分析を実施
例31と同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚
方向のバンドギャップの変化を調べたところ、図13−
2のような結果となった。作製した太陽電池(SC実3
5)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0411】<比較例35> p/i界面側にi型層のバンドギャップの最大値を有す
る領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非単
結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の
厚さ以外は実施例35と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。
る領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非単
結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の
厚さ以外は実施例35と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。
【0412】作製した太陽電池の初期光電変換効率及び
耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上、
30nm以下では、実施例31の太陽電池(SC実3
1)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上、
30nm以下では、実施例31の太陽電池(SC実3
1)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
【0413】《実施例36》 n/i界面近傍にi型層のバンドギャップの最大値を有
する領域があり、その領域の厚さが15nmである非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。
する領域があり、その領域の厚さが15nmである非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。
【0414】i型層の流量変化パターンを図13−3の
パターンに変えた以外は実施例31と同じ条件、同じ方
法を用いて作製した。次に、太陽電池の組成分析を実施
例31と同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚
方向のバンドギャップの変化を調べたところ、図13−
4のような結果となった。作製した太陽電池(SC実3
6)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
パターンに変えた以外は実施例31と同じ条件、同じ方
法を用いて作製した。次に、太陽電池の組成分析を実施
例31と同様な方法で行い、図7をもとにi型層の層厚
方向のバンドギャップの変化を調べたところ、図13−
4のような結果となった。作製した太陽電池(SC実3
6)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0415】<比較例36> n/i界面近傍にi型層のバンドギャップの最大値を有
する領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非
単結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域
の厚さ以外は実施例36と同じ条件、同じ方法を用いて
作製した。作製した太陽電池の初期光電変換効率および
耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上、
30nm以下では実施例31の太陽電池(SC実31)
よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性が
得られた。
する領域があり、その領域の厚さをいろいろと変えた非
単結晶炭化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域
の厚さ以外は実施例36と同じ条件、同じ方法を用いて
作製した。作製した太陽電池の初期光電変換効率および
耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上、
30nm以下では実施例31の太陽電池(SC実31)
よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性が
得られた。
【0416】《実施例37》 p型層を形成する際、トリエチルボロン(B(C2H5)
3、以下TEBと略記する)を用いた太陽電池を作製し
た。
3、以下TEBと略記する)を用いた太陽電池を作製し
た。
【0417】常温、常圧で液体のTEB(純度99.9
9%)を入口、出口にバルブの付いた液体ボンベ(図4
の2048)に詰めた。ボンベを原料ガス供給装置に取
り付け、H2ガスでバブリングすることにより、堆積室
内にH2ガスとともに気化したTEBを導入できるよう
にした。
9%)を入口、出口にバルブの付いた液体ボンベ(図4
の2048)に詰めた。ボンベを原料ガス供給装置に取
り付け、H2ガスでバブリングすることにより、堆積室
内にH2ガスとともに気化したTEBを導入できるよう
にした。
【0418】B層を形成する際、B2H6/H2ガスの代
わりにTEB/H2ガスを10sccm、堆積室内に流
入させる以外は実施例31と同じ条件、手順でi型Si
層上にB層を形成し、5分間、H2ガスを堆積室内に流
入させた後に、堆積室内を真空排気した。A層は、B2
H6/H2ガスの代わりにTEB/H2ガスを1000s
ccm、堆積室内に流入させる以外は実施例31と同じ
条件、手順でB層上にA層を形成し、5分間、H2ガス
を堆積室内に流入させた後に、堆積室内を真空排気し
た。
わりにTEB/H2ガスを10sccm、堆積室内に流
入させる以外は実施例31と同じ条件、手順でi型Si
層上にB層を形成し、5分間、H2ガスを堆積室内に流
入させた後に、堆積室内を真空排気した。A層は、B2
H6/H2ガスの代わりにTEB/H2ガスを1000s
ccm、堆積室内に流入させる以外は実施例31と同じ
条件、手順でB層上にA層を形成し、5分間、H2ガス
を堆積室内に流入させた後に、堆積室内を真空排気し
た。
【0419】更に、同様にしてA層上にB層、A層、B
層を形成した後、堆積室内を真空排気した。
層を形成した後、堆積室内を真空排気した。
【0420】p型層以外は実施例31と同じ条件、方
法、手順で作製した。作製された太陽電池(SC実3
7)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
法、手順で作製した。作製された太陽電池(SC実3
7)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0421】《実施例38》 i型層に酸素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例3
1で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、
堆積室401内に導入する以外は実施例31と同じ条
件、同じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池
(SC実38)は(SC実31)と同様、従来の太陽電
池(SC比31−1)〜(SC比31−7)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例3
1で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、
堆積室401内に導入する以外は実施例31と同じ条
件、同じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池
(SC実38)は(SC実31)と同様、従来の太陽電
池(SC比31−1)〜(SC比31−7)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。
【0422】また、i型層中の酸素原子の含有量を2次
イオン質量分析装置(SIMS)で調べたところ、ほぼ
均一に含有され、2×1019(個/cm3)であること
が分かつた。
イオン質量分析装置(SIMS)で調べたところ、ほぼ
均一に含有され、2×1019(個/cm3)であること
が分かつた。
【0423】《実施例39》 i型層に窒素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。
ン太陽電池を作製した。
【0424】i型層を形成する際、実施例31で流すガ
スの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室401
内に導入する以外は実施例31と同じ条件、同じ方法、
同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実39)は
(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比31−
1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初期光電
変換効率および耐久特性を有することが分かった。ま
た、i型層中の窒素原子の含有量をSIMSで調べたと
ころ、ほぼ均一に含有され、3×1017(個/cm3)
であることが分かった。
スの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室401
内に導入する以外は実施例31と同じ条件、同じ方法、
同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実39)は
(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比31−
1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初期光電
変換効率および耐久特性を有することが分かった。ま
た、i型層中の窒素原子の含有量をSIMSで調べたと
ころ、ほぼ均一に含有され、3×1017(個/cm3)
であることが分かった。
【0425】《実施例40》 i型層に酸素原子および窒素原子が含有されている非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例31で流すガスの他に、O2/Heガスを
5sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室40
1内に導入する以外は実施例31と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実4
0)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例31で流すガスの他に、O2/Heガスを
5sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室40
1内に導入する以外は実施例31と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実4
0)は(SC実31)と同様、従来の太陽電池(SC比
31−1)〜(SC比31−7)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0426】また、i型層中の酸素原子と窒素原子の含
有量をSIMSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、
それぞれ、1×1019(個/cm3)、3×1017(個
/cm3)であることが分かった。
有量をSIMSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、
それぞれ、1×1019(個/cm3)、3×1017(個
/cm3)であることが分かった。
【0427】《実施例41》 i型層の水素含有量がシリコン含有量に対応して変化し
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。実施例31と同様な方
法によってこの太陽電池(SC実41)の層厚方向のバ
ンドギャップの変化を求めたところ、図15−2と同様
な結果が得られた。
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。実施例31と同様な方
法によってこの太陽電池(SC実41)の層厚方向のバ
ンドギャップの変化を求めたところ、図15−2と同様
な結果が得られた。
【0428】さらに2次イオン質量分析装置を用いて水
素原子とシリコン原子の含有量の層厚方向分析を行っ
た。その結果、図15−3と同様に、水素原子の含有量
はシリコン原子の含有量に対応した層厚方向分布をなし
ていることが分かった。
素原子とシリコン原子の含有量の層厚方向分析を行っ
た。その結果、図15−3と同様に、水素原子の含有量
はシリコン原子の含有量に対応した層厚方向分布をなし
ていることが分かった。
【0429】この太陽電池(SC実41)の初期光電変
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例31の太陽電
池と同様、従来の太陽電池(SC比31−1)〜(SC
比31−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率およ
び耐久特性を有することが分かった。
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例31の太陽電
池と同様、従来の太陽電池(SC比31−1)〜(SC
比31−7)よりもさらに良好な初期光電変換効率およ
び耐久特性を有することが分かった。
【0430】《実施例42》 図4に示すマイクロ波プラズマCVD法を用いた製造装
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)を堆積室から5
mの距離のところで混合させる以外は実施例31と同じ
方法、同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC
実42)を作製した。作製した太陽電池(SC実42)
は(SC実31)よりもさらに良好な初期光電変換効率
および耐久特性を有することが分かった。
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)を堆積室から5
mの距離のところで混合させる以外は実施例31と同じ
方法、同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC
実42)を作製した。作製した太陽電池(SC実42)
は(SC実31)よりもさらに良好な初期光電変換効率
および耐久特性を有することが分かった。
【0431】《実施例43》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16のタンデム型太陽電池を作製した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16のタンデム型太陽電池を作製した。
【0432】まず、基板の作製を行った。実施例31と
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。スパッ
タリング法を用いて、ステンレス基板表面上に0.3μ
mのAg(銀)の反射層を形成した。この際、基板温度
を350℃に設定し、基板表面を凹凸(テクスチャー
化)にした。その上に基板温度350℃で1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。スパッ
タリング法を用いて、ステンレス基板表面上に0.3μ
mのAg(銀)の反射層を形成した。この際、基板温度
を350℃に設定し、基板表面を凹凸(テクスチャー
化)にした。その上に基板温度350℃で1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
【0433】次に、実施例31と同様な手順、同様な方
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、i型Si層
は0.15nm/secの堆積速度で形成し、さらに第
2のp型層は実施例31と同様な積層構造にした。
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、i型Si層
は0.15nm/secの堆積速度で形成し、さらに第
2のp型層は実施例31と同様な積層構造にした。
【0434】次に、実施例31と同様に第2のp型層上
に、透明電極として、層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
に、透明電極として、層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
【0435】以上でマイクロ波プラズマCVD法を用い
たタンデム型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実43)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表15に記す。
たタンデム型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実43)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表15に記す。
【0436】<比較例43−1> 図16の第2のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例43と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比43−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例43と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比43−1)と呼ぶことにする。
【0437】<比較例43−2> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例43と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比43−2)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例43と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比43−2)と呼ぶことにする。
【0438】<比較例43−3> 図16の第2のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例43と同様な方法、同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比43−3)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例43と同様な方法、同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比43−3)と呼ぶことにする。
【0439】<比較例43−4> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例43と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比43−4)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例43と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比43−4)と
呼ぶことにする。
【0440】<比較例43−5> 図16の第2のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.1Torrにする以外は実施例43と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比43−5)と呼ぶことにする。
力を0.1Torrにする以外は実施例43と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比43−5)と呼ぶことにする。
【0441】<比較例43−6> 図16のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例43と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比43−6)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例43と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比43−6)と呼ぶことにする。
【0442】<比較例43−7> 図16のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例43と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比43
−7)と呼ぶことにする。
る以外は実施例43と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比43
−7)と呼ぶことにする。
【0443】作製したこれらのタンデム型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例31と同様な方法で
測定したところ、(SC実43)は従来のタンデム型太
陽電池(SC比43−1)〜(SC比43−7)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例31と同様な方法で
測定したところ、(SC実43)は従来のタンデム型太
陽電池(SC比43−1)〜(SC比43−7)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0444】《実施例44》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。
【0445】まず、基板の作製を行った。実施例31と
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。実施例
43と同様にスパッタリング法を用い、ステンレス基板
表面上に、基板温度350℃で0.3μmのAg(銀)
の反射層を形成し、基板表面を凹凸(テクスチャー化)
にした。その上に基板温度350℃で1.0μmのZn
O(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。実施例
43と同様にスパッタリング法を用い、ステンレス基板
表面上に、基板温度350℃で0.3μmのAg(銀)
の反射層を形成し、基板表面を凹凸(テクスチャー化)
にした。その上に基板温度350℃で1.0μmのZn
O(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
【0446】次に、NH3/H2ガスボンベの代わりにG
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例31と同様な方法、手順により成膜の準備を終え
た。実施例31と同様な手順、同様な方法で基板上に第
1のn型層を形成し、さらに第1のi型層(GeH4/
SiH4比は、0→0.3→0.5→0.3→0と変化
させて形成した)、第1のp型層、第2のn型層、第2
のi型層、第2のp型層、第3のn型層、第3のi型
層、i型Si層、第3のp型層を順次形成した。
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例31と同様な方法、手順により成膜の準備を終え
た。実施例31と同様な手順、同様な方法で基板上に第
1のn型層を形成し、さらに第1のi型層(GeH4/
SiH4比は、0→0.3→0.5→0.3→0と変化
させて形成した)、第1のp型層、第2のn型層、第2
のi型層、第2のp型層、第3のn型層、第3のi型
層、i型Si層、第3のp型層を順次形成した。
【0447】第3のi型層を形成する際、図5のような
流量変化パターンに従ってSiH4ガス流量、CH4ガス
流量を変化させ、i型Si層を形成する際、0.15n
m/secの堆積速度で形成し、さらに第2のp型層、
第3のp型層は実施例31と同様に積層構造にした。
流量変化パターンに従ってSiH4ガス流量、CH4ガス
流量を変化させ、i型Si層を形成する際、0.15n
m/secの堆積速度で形成し、さらに第2のp型層、
第3のp型層は実施例31と同様に積層構造にした。
【0448】次に、実施例31と同様に、第3のp型層
上に、透明電極として、層厚80nmのITO(In2
O3+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロ
ム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
上に、透明電極として、層厚80nmのITO(In2
O3+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロ
ム(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
【0449】以上でマイクロ波プラズマCVD法を用い
たトリプル型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実44)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表16に示す。
たトリプル型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実44)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表16に示す。
【0450】<比較例44−1> 図17の第3のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例44と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比44−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例44と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比44−1)と呼ぶことにする。
【0451】<比較例44−2> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例44と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比44−2)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例44と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比44−2)と呼ぶことにする。
【0452】<比較例44−3> 図17の第3のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例44と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比44−3)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例44と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比44−3)と呼ぶことにする。
【0453】<比較例44−4> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例44と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比44−4)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例44と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比44−4)と
呼ぶことにする。
【0454】<比較例44−5> 図17の第3のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.08Torrにする以外は実施例44と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比44−5)と呼ぶことにする。
力を0.08Torrにする以外は実施例44と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比44−5)と呼ぶことにする。
【0455】<比較例44−6> 図17のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例44と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比44−6)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例44と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比44−6)と呼ぶことにする。
【0456】<比較例44−7> 図17のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例44と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比44
−7>と呼ぶことにする。
る以外は実施例44と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比44
−7>と呼ぶことにする。
【0457】作製したこれらのトリプル型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例31と同様な方法で
測定したところ、(SC実44)は従来のトリプル型太
陽電池(SC比44−1)〜(SC比44−7)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例31と同様な方法で
測定したところ、(SC実44)は従来のトリプル型太
陽電池(SC比44−1)〜(SC比44−7)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0458】《実施例45》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。
【0459】実施例44と同じ条件、同じ方法、同じ手
順で50×50mm2のトリプル型太陽電池(SC実4
4)を65個作製した。厚さ5.0mmのアルミニウム
板上にEVA(エチレンビニルアセテート)からなる接
着材シ−トを乗せ、その上にナイロンシートを乗せ、さ
らにその上に作製した太陽電池を配列し、直列化及び並
列化を行った。その上にEVAの接着材シートを乗せ、
さらにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラミネ
ートしてモジュール化した。作製したモジュールの初期
光電変換効率を実施例31と同様な方法で測定した。
順で50×50mm2のトリプル型太陽電池(SC実4
4)を65個作製した。厚さ5.0mmのアルミニウム
板上にEVA(エチレンビニルアセテート)からなる接
着材シ−トを乗せ、その上にナイロンシートを乗せ、さ
らにその上に作製した太陽電池を配列し、直列化及び並
列化を行った。その上にEVAの接着材シートを乗せ、
さらにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラミネ
ートしてモジュール化した。作製したモジュールの初期
光電変換効率を実施例31と同様な方法で測定した。
【0460】作製したモジュールを図18の発電システ
ムを示す回路に接続した。負荷には夜間点灯する外灯を
用いた。システム全体は蓄電池、及びモジュールの電力
によって稼働し、モジュールは最も太陽光を集光できる
角度に設置した。1年経過後の光電変換効率を測定し、
光劣化率(1年後の光電変換効率/初期光電変換効率)
を求めた。このモジュールを(MJ実45)と呼ぶこと
にする。
ムを示す回路に接続した。負荷には夜間点灯する外灯を
用いた。システム全体は蓄電池、及びモジュールの電力
によって稼働し、モジュールは最も太陽光を集光できる
角度に設置した。1年経過後の光電変換効率を測定し、
光劣化率(1年後の光電変換効率/初期光電変換効率)
を求めた。このモジュールを(MJ実45)と呼ぶこと
にする。
【0461】<比較例45−1> 従来のトリプル型太陽電池(SC比44−X)(X:1
〜7)を比較例44−Xと同じ条件、同じ方法、同じ手
順で65個作製し、実施例45と同様にモジュール化し
た。このモジュールを(MJ比45ーX)と呼ぶことに
する。
〜7)を比較例44−Xと同じ条件、同じ方法、同じ手
順で65個作製し、実施例45と同様にモジュール化し
た。このモジュールを(MJ比45ーX)と呼ぶことに
する。
【0462】実施例45と同じ条件、同じ方法、同じ手
順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を測
定し、光劣化率を求めた。
順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を測
定し、光劣化率を求めた。
【0463】その結果、(MJ比45−X)の光劣化率
は(MJ実45)に対して次のような結果となった。 モジュール光劣化率の比 MJ実45 1.00 MJ比45−1 0.84 MJ比45−2 0.80 MJ比45−3 0.85 MJ比45−4 0.81 MJ比45−5 0.71 MJ比45−6 0.72 MJ比45−7 0.82
は(MJ実45)に対して次のような結果となった。 モジュール光劣化率の比 MJ実45 1.00 MJ比45−1 0.84 MJ比45−2 0.80 MJ比45−3 0.85 MJ比45−4 0.81 MJ比45−5 0.71 MJ比45−6 0.72 MJ比45−7 0.82
【0464】以上の結果より本発明の太陽電池モジュー
ルのほうが従来の太陽電池モジュールよりもさらに優れ
た光劣化特性を有していることが分かった。
ルのほうが従来の太陽電池モジュールよりもさらに優れ
た光劣化特性を有していることが分かった。
【0465】次にi型層に価電子制御剤を導入し、p型
またはn型層を積層型とした太陽電池の実施例(46〜
60)を挙げて本発明を説明する。
またはn型層を積層型とした太陽電池の実施例(46〜
60)を挙げて本発明を説明する。
【0466】《実施例46》 本実施例では、i型層にP及びBを導入し、p型層を積
層構造とした太陽電池を作製した。
層構造とした太陽電池を作製した。
【0467】まず、基板の作製を行った。50×50m
m2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで
超音波洗浄し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて
室温でステンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg
(銀)の反射層とその上に350℃で層厚1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を作製した。
m2のステンレス基板をアセトンとイソプロパノールで
超音波洗浄し、乾燥させた。スパッタリング法を用いて
室温でステンレス基板表面上に層厚0.3μmのAg
(銀)の反射層とその上に350℃で層厚1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を作製した。
【0468】次に、図4に示す原料ガス供給装置200
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
図中の2041〜2047のガスボンベには、本発明の
光起電力素子を作製するための原料ガスが密封されてお
り、2041はSiH4ガス(純度99.999%)ボ
ンベ、2042はCH4ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2043はH2ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2044はH2ガスで100ppmに希釈され
たPH3ガス(純度99.99%、以下「PH3/H2」
と略記する)ボンベ、2045はH2ガスで100pp
mに希釈されたB2H6ガス(純度99.99%、以下
「B2H6/H2」と略記する)ボンベ、2046はH2ガ
スで1%に希釈されたNH3ガス(純度99.9999
%、以下「NH3/H2」と略記する)ボンベ、2047
はHeガスで1%に希釈されたO2ガス(純度99.9
999%、以下「O2/He」と略記する)ボンベであ
る。予め、ガスボンベ2041〜2047を取り付ける
際に、各々のガスを、バルブ2021〜2027までの
ガス配管内に導入し、圧力調整器2031〜2037に
より各ガス圧力を2kg/cm2に調整した。尚、Si
H4ガス及びCH4ガスは、堆積室から10mのところで
混合した。
0と堆積装置400からなるグロー放電分解法を用いた
製造装置により、反射増加層上に半導体層を作製した。
図中の2041〜2047のガスボンベには、本発明の
光起電力素子を作製するための原料ガスが密封されてお
り、2041はSiH4ガス(純度99.999%)ボ
ンベ、2042はCH4ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2043はH2ガス(純度99.9999%)
ボンベ、2044はH2ガスで100ppmに希釈され
たPH3ガス(純度99.99%、以下「PH3/H2」
と略記する)ボンベ、2045はH2ガスで100pp
mに希釈されたB2H6ガス(純度99.99%、以下
「B2H6/H2」と略記する)ボンベ、2046はH2ガ
スで1%に希釈されたNH3ガス(純度99.9999
%、以下「NH3/H2」と略記する)ボンベ、2047
はHeガスで1%に希釈されたO2ガス(純度99.9
999%、以下「O2/He」と略記する)ボンベであ
る。予め、ガスボンベ2041〜2047を取り付ける
際に、各々のガスを、バルブ2021〜2027までの
ガス配管内に導入し、圧力調整器2031〜2037に
より各ガス圧力を2kg/cm2に調整した。尚、Si
H4ガス及びCH4ガスは、堆積室から10mのところで
混合した。
【0469】次に、反射層と反射増加層が形成されてい
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開けて、ガス配管内部
を真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4
Torrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
る基板404の裏面を加熱ヒーター405に密着させ、
堆積室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタ
ンスバルブ407を全開にして、不図示の真空ポンプに
より堆積室401内を真空排気し、真空計402の読み
が約1×10-4Torrになった時点でバルブ2001
〜2007、補助バルブ408を開けて、ガス配管内部
を真空排気し、再び真空計402の読みが約1×10-4
Torrになった時点でバルブ2001〜2007を閉
じ、2031〜2037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー2011〜2017内に導入
した。
【0470】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
後、基板404上に、n型層、i型層、i型Si層、p
型層の半導体層の作製を行なった。
【0471】n型層を作製するには、補助バルブ40
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トーラー2011、2013、2014で調整した。堆
積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように真
空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開
口を調整した。シャッター415が閉じられていること
を確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に設
定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放電
を生起させた。シャッターを開け、基板404上にn型
層の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製したと
ころでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー放
電を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、2
004を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、P
H3/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へ
H2ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉
じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気した。
8、バルブ2003を徐々に開けて、H2ガスをガス導
入管411を通じて堆積室401内に導入し、H2ガス
流量が50sccmになるようにマスフローコントロー
ラー2013を設定し、堆積室内の圧力が1.0Tor
rになるように真空計402を見ながらコンダクタンス
バルブで調整し、基板404の温度が350℃になるよ
うに加熱ヒーター405を設定した。基板が十分加熱さ
れたところで、さらにバルブ2001、2004を徐々
に開いて、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積室40
1内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2sc
cm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス
流量が20sccmとなるように各々のマスフローコン
トーラー2011、2013、2014で調整した。堆
積室401内の圧力は、1.0Torrとなるように真
空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開
口を調整した。シャッター415が閉じられていること
を確認し、RF電源の電力を0.007W/cm3に設
定し、RF電極410にRF電力を導入し、グロー放電
を生起させた。シャッターを開け、基板404上にn型
層の作製を開始し、層厚20nmのn型層を作製したと
ころでシャッターを閉じ、RF電源を切って、グロー放
電を止め、n型層の形成を終えた。バルブ2001、2
004を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、P
H3/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へ
H2ガスを流し続けたのち、流出バルブ2003を閉
じ、堆積室401内およびガス配管内を真空排気した。
【0472】次に、i型層を作製するには、バルブ20
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
がЗ50℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002、2004、2005を徐々に開いて、SiH
4ガス、CH4ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガス
を堆積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス
流量が100sccm、CH4ガス流量30sccm、
H2ガス流量が300sccm、PH3/H2ガス流量が
2sccm、B2H6/H2ガス流量が5sccmとなる
ように各々のマスフローコントローラーで調整した。堆
積室401内の圧力は、0.01Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。
03を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入
し、H2ガス流量が300sccmになるようにマスフ
ローコントローラー2013で調節した。堆積室内の圧
力が0.01Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
がЗ50℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001、
2002、2004、2005を徐々に開いて、SiH
4ガス、CH4ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガス
を堆積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス
流量が100sccm、CH4ガス流量30sccm、
H2ガス流量が300sccm、PH3/H2ガス流量が
2sccm、B2H6/H2ガス流量が5sccmとなる
ように各々のマスフローコントローラーで調整した。堆
積室401内の圧力は、0.01Torrとなるように
真空計402を見ながらコンダクタンスバルブ407の
開口を調整した。
【0473】次に、RF電源403の電力を0.40W
/cm3に設定し、RF電極403に印加した。その
後、不図示のμW電源の電力を0.20W/cm2に設
定し、誘電体窓413を通して堆積室401内にμW電
力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッターを開
け、n型層上にi型層の作製を開始した。マスフローコ
ントローラーに接続されたコンピューターを用い、図5
に示した流量変化バターンに従ってSiH4ガス、CH4
ガスの流量を変化させ、層厚300nmのi型層を作製
したところで、シャッターを閉じ、μW電源を切ってグ
ロー放電を止め、RF電源403を切り、i型層の作製
を終えた。バルブ2001、2002、2004、20
05を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4
ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガスの流入を止
め、5分間、堆積室401内へH2ガスを流し続けたの
ち、バルブ2003を囲じ、堆積室401内およびガス
配管内を真空排気した。
/cm3に設定し、RF電極403に印加した。その
後、不図示のμW電源の電力を0.20W/cm2に設
定し、誘電体窓413を通して堆積室401内にμW電
力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッターを開
け、n型層上にi型層の作製を開始した。マスフローコ
ントローラーに接続されたコンピューターを用い、図5
に示した流量変化バターンに従ってSiH4ガス、CH4
ガスの流量を変化させ、層厚300nmのi型層を作製
したところで、シャッターを閉じ、μW電源を切ってグ
ロー放電を止め、RF電源403を切り、i型層の作製
を終えた。バルブ2001、2002、2004、20
05を閉じて、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4
ガス、PH3/H2ガス、B2H6/H2ガスの流入を止
め、5分間、堆積室401内へH2ガスを流し続けたの
ち、バルブ2003を囲じ、堆積室401内およびガス
配管内を真空排気した。
【0474】次に、i型Si層を作製するには、バルブ
2003を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が250℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001を
徐々に開けて、SiH4ガスを堆積室401内に流入し
た。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流
量が100sccmとなるように各々のマスフローコン
トローラーで調整し、また堆積室401内の圧力は、
1.5Torrとなるように真空計402を見ながらコ
ンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
2003を徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に
導入し、H2ガス流量が50sccmになるようにマス
フローコントローラー2013で調節した。堆積室内の
圧力が1.5Torrになるように真空計402を見な
がらコンダクタンスバルブで調整し、基板404の温度
が250℃になるように加熱ヒーター405を設定し、
基板が十分加熱されたところでさらにバルブ2001を
徐々に開けて、SiH4ガスを堆積室401内に流入し
た。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流
量が100sccmとなるように各々のマスフローコン
トローラーで調整し、また堆積室401内の圧力は、
1.5Torrとなるように真空計402を見ながらコ
ンダクタンスバルブ407の開口を調整した。
【0475】RF電源を0.007W/cm3に設定
し、RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッ
ター415を開け、i型層上にi型Si層の形成を開始
した。堆積速度0.1nm/sec、層厚20nmのi
型Si層を作製したところでシャッターを閉じ、RF電
源を切り、グロー放電を止め、i型Si層の形成を終え
た。バルブ2001を閉じて、堆積室401内へのSi
H4ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2ガ
スを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆積室4
01内およびガス配管内を真空排気した。
し、RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッ
ター415を開け、i型層上にi型Si層の形成を開始
した。堆積速度0.1nm/sec、層厚20nmのi
型Si層を作製したところでシャッターを閉じ、RF電
源を切り、グロー放電を止め、i型Si層の形成を終え
た。バルブ2001を閉じて、堆積室401内へのSi
H4ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へH2ガ
スを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆積室4
01内およびガス配管内を真空排気した。
【0476】p型層を作製するには、バルブ2003を
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が300sccmになるようにマスフローコン
トローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が0.
02Torrになるように真空計402を見ながらコン
ダクタンスバルブで調整し、基板404の温度が200
℃になるように加熱ヒーター405を設定し、基板が十
分加熱されたところでさらにバルブ2001、200
2、2005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガ
ス、H2ガス、B2H6/H2ガスを堆積室401内に流入
させた。この時、SiH4ガス流量が10sccm、C
H4ガス流量が5sccm、H2ガス流量が300scc
m、B2H6/H2ガス流量が10sccmとなるように
各々のマスフローコントローラーで調整した。堆積室4
01内の圧力は、0.02Torrとなるように真空計
402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開口を
調整した。
徐々に開けて、H2ガスを堆積室401内に導入し、H2
ガス流量が300sccmになるようにマスフローコン
トローラー2013で調節した。堆積室内の圧力が0.
02Torrになるように真空計402を見ながらコン
ダクタンスバルブで調整し、基板404の温度が200
℃になるように加熱ヒーター405を設定し、基板が十
分加熱されたところでさらにバルブ2001、200
2、2005を徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガ
ス、H2ガス、B2H6/H2ガスを堆積室401内に流入
させた。この時、SiH4ガス流量が10sccm、C
H4ガス流量が5sccm、H2ガス流量が300scc
m、B2H6/H2ガス流量が10sccmとなるように
各々のマスフローコントローラーで調整した。堆積室4
01内の圧力は、0.02Torrとなるように真空計
402を見ながらコンダクタンスバルブ407の開口を
調整した。
【0477】μW電源を0.30W/cm3に設定し、
誘電体窓413を通して堆積室401にμW電力をを導
入し、グロー放電を生起させ、シャッター415を開
け、i型Si層上にライトドープ層(この層をB層と呼
ぶ)の形成を開始した。層厚3nmのB層を作製したと
ころでシャッターを閉じ、μW電源を切り、グロー放電
を止めた。バルブ2001、2002、2005を閉じ
て、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へ
H2ガスを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆
積室401内およびガス配管内を真空排気した。
誘電体窓413を通して堆積室401にμW電力をを導
入し、グロー放電を生起させ、シャッター415を開
け、i型Si層上にライトドープ層(この層をB層と呼
ぶ)の形成を開始した。層厚3nmのB層を作製したと
ころでシャッターを閉じ、μW電源を切り、グロー放電
を止めた。バルブ2001、2002、2005を閉じ
て、堆積室401内へのSiH4ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガスの流入を止め、5分間、堆積室401内へ
H2ガスを流し続けたのち、バルブ2003を閉じ、堆
積室401内およびガス配管内を真空排気した。
【0478】次にバルブ2005を徐々に開けて、堆積
室401内にB2H6/H2ガスを流入指せ、流量が10
00sccmになるようにマスフローコントローラーで
調整した。堆積室の圧力が0.02Torrになるよう
に真空計402を見ながらコンダクタンスバルブで調整
し、μW電源の電力を0.20W/cm2に設定し、堆
積室401内にμW電力を導入し、グロー放電を生起さ
せ、シャッター415を開け、B層上にホウ素(B)の
層(この層をA層と呼ぶ)の形成を開始した。6秒間経
過したところでシャッターを閉じ、μW電源を切り、グ
ロー放電を止めた。バルブ2005を閉じて、堆積室4
01内へのB2H6/H2ガスの導入を止め5分間、堆積
室401内へH2ガスを流し続けた後、バルブ2003
を閉じ、堆積室401内及びガス配管内を真空排気し
た。
室401内にB2H6/H2ガスを流入指せ、流量が10
00sccmになるようにマスフローコントローラーで
調整した。堆積室の圧力が0.02Torrになるよう
に真空計402を見ながらコンダクタンスバルブで調整
し、μW電源の電力を0.20W/cm2に設定し、堆
積室401内にμW電力を導入し、グロー放電を生起さ
せ、シャッター415を開け、B層上にホウ素(B)の
層(この層をA層と呼ぶ)の形成を開始した。6秒間経
過したところでシャッターを閉じ、μW電源を切り、グ
ロー放電を止めた。バルブ2005を閉じて、堆積室4
01内へのB2H6/H2ガスの導入を止め5分間、堆積
室401内へH2ガスを流し続けた後、バルブ2003
を閉じ、堆積室401内及びガス配管内を真空排気し
た。
【0479】続いて上記した方法と同じ方法、同じ手
順、同じ条件でA層上にB層、A層、B層を順次形成
し、層厚約10nmのp型層の形成を終えた。
順、同じ条件でA層上にB層、A層、B層を順次形成
し、層厚約10nmのp型層の形成を終えた。
【0480】補助バルブ408を閉じ、リークバルブ4
09を開けて、堆積室401をリークした。
09を開けて、堆積室401をリークした。
【0481】次に、p型層上に、透明電極として、層厚
80nmのITO(In2O3+SnO2)と、集電電極
として層厚10μmのクロム(Cr)を通常の真空蒸着
法で蒸着した。以上で非単結晶炭化シリコン太陽電池の
作製を終えた。この太陽電池を(SC実46)と呼ぶこ
とにし、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条
件を表17に示す。
80nmのITO(In2O3+SnO2)と、集電電極
として層厚10μmのクロム(Cr)を通常の真空蒸着
法で蒸着した。以上で非単結晶炭化シリコン太陽電池の
作製を終えた。この太陽電池を(SC実46)と呼ぶこ
とにし、n型層、i型層、i型Si層、p型層の作製条
件を表17に示す。
【0482】<比較例46−1> i型層を形成する際に、SiH4ガス流量及びCH4ガス
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例46と同
じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、
n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電
電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比46−1)と呼ぶことにする。
流量を、図6に示す流量パターンに従って各々のマスフ
ローコントローラーで調整した以外は、実施例46と同
じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増加層、
n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電極、集電
電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比46−1)と呼ぶことにする。
【0483】<比較例46−2> i型層を形成する際、PH3/H2ガスを流さない以外は
実施例46と同様な方法、同様な手順で基板上に、反射
層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比46−2)と呼ぶことにす
る。
実施例46と同様な方法、同様な手順で基板上に、反射
層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比46−2)と呼ぶことにす
る。
【0484】<比較例46−3> i型層を形成する際、B2H6/H2ガスを流さない以外
は実施例46と同様な方法、同様な手順で基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比46−3)と呼ぶことにす
る。
は実施例46と同様な方法、同様な手順で基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比46−3)と呼ぶことにす
る。
【0485】<比較例46−4> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3に
する以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比46−4)と呼ぶこ
とにする。
する以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基板
上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si
層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を
作製した。この太陽電池を(SC比46−4)と呼ぶこ
とにする。
【0486】<比較例46−5> i型層を形成する際に、RF電力を0.15W/cm3
にする以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比46−5)と呼ぶ
ことにする。
にする以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比46−5)と呼ぶ
ことにする。
【0487】<比較例46−6> i型層を形成する際に、μW電力を0.5W/cm3、
RF電力を0.55W/cm3にする以外は、実施例4
6と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増
加層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電
極、集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽
電池を(SC比46−6)と呼ぶことにする。
RF電力を0.55W/cm3にする以外は、実施例4
6と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反射層、反射増
加層、n型層、i型層、i型Si層、p型層、透明電
極、集電電極を形成して太陽電池を作製した。この太陽
電池を(SC比46−6)と呼ぶことにする。
【0488】<比較例46−7> i型層を形成する際に、堆積室内の圧力を0.08To
rrにする以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順
で、基板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、
i型Si層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太
陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比46−7)
と呼ぶことにする。
rrにする以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順
で、基板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、
i型Si層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太
陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比46−7)
と呼ぶことにする。
【0489】<比較例46−8> i型Si層を形成する際に、堆積速度を3nm/sec
にする以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比46−8)と呼ぶ
ことにする。
にする以外は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基
板上に、反射層、反射増加層、n型層、i型層、i型S
i層、p型層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池
を作製した。この太陽電池を(SC比46−8)と呼ぶ
ことにする。
【0490】<比較例46−9> i型Si層を形成する際に、層厚を40nmにする以外
は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比46−9)と呼ぶことにす
る。
は、実施例46と同じ条件、同じ手順で、基板上に、反
射層、反射増加層、n型層、i型層、i型Si層、p型
層、透明電極、集電電極を形成して太陽電池を作製し
た。この太陽電池を(SC比46−9)と呼ぶことにす
る。
【0491】以上の作製した太陽電池(SC実46)及
び(SC比46−1)〜(SC比46−9)の初期光電
変換効率(光起電力/入射光電力)及び耐久特性の測定
を行なった。初期光電変換効率の測定は、作製した太陽
電池を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下
に設置して、V−I特性を測定することにより得られ
る。
び(SC比46−1)〜(SC比46−9)の初期光電
変換効率(光起電力/入射光電力)及び耐久特性の測定
を行なった。初期光電変換効率の測定は、作製した太陽
電池を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下
に設置して、V−I特性を測定することにより得られ
る。
【0492】測定の結果、本実施例の太陽電池(SC実
46)の初期光電変換効率は、実施例1の太陽電池(S
C実1)に比べて、1.031倍となり、一層の特性向
上が見られた。
46)の初期光電変換効率は、実施例1の太陽電池(S
C実1)に比べて、1.031倍となり、一層の特性向
上が見られた。
【0493】また、(SC実46)の太陽電池に対し
て、(SC比46−1)〜(SC比46−9)の初期光
電変換効率は以下のようになった。 (SC比46−1) 0.76倍 (SC比46−2) 0.74倍 (SC比46−3) 0.73倍 (SC比46−4) 0.63倍 (SC比46−5) 0.80倍 (SC比46−6) 0.65倍 (SC比46−7) 0.72倍 (SC比46−8) 0.74倍 (SC比46−9) 0.80倍
て、(SC比46−1)〜(SC比46−9)の初期光
電変換効率は以下のようになった。 (SC比46−1) 0.76倍 (SC比46−2) 0.74倍 (SC比46−3) 0.73倍 (SC比46−4) 0.63倍 (SC比46−5) 0.80倍 (SC比46−6) 0.65倍 (SC比46−7) 0.72倍 (SC比46−8) 0.74倍 (SC比46−9) 0.80倍
【0494】耐久特性の測定は、作製した太陽電池を、
湿度70%、温度60℃の暗所に設置し、3600rp
mで振幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.
5(100mW/cm2)照射下での光電変換効率の低
下(耐久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)に
より行った。
湿度70%、温度60℃の暗所に設置し、3600rp
mで振幅1mmの振動を24時間加えた後の、AM1.
5(100mW/cm2)照射下での光電変換効率の低
下(耐久試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)に
より行った。
【0495】測定の結果、本実施例の太陽電池(SC実
46)の耐久特性は、実施例1の太陽電池(SC実1)
に比べて、1.05倍向上した。
46)の耐久特性は、実施例1の太陽電池(SC実1)
に比べて、1.05倍向上した。
【0496】(SC実46)の太陽電池に対して、(S
C比46−1)〜(SC比46−9)の光電変換効率の
低下は以下のようになった。 (SC比46−1) 0.75倍 (SC比46−2) 0.74倍 (SC比46−3) 0.73倍 (SC比46−4) 0.65倍 (SC比46−5) 0.82倍 (SC比46−6) 0.70倍 (SC比46−7) 0.71倍 (SC比46−8) 0.76倍 (SC比46−9) 0.86倍
C比46−1)〜(SC比46−9)の光電変換効率の
低下は以下のようになった。 (SC比46−1) 0.75倍 (SC比46−2) 0.74倍 (SC比46−3) 0.73倍 (SC比46−4) 0.65倍 (SC比46−5) 0.82倍 (SC比46−6) 0.70倍 (SC比46−7) 0.71倍 (SC比46−8) 0.76倍 (SC比46−9) 0.86倍
【0497】次に、ステンレス基板と、バリウム硼珪酸
ガラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、S
iH4ガス流量及びCH4ガス流量を、種々の流量に変え
た以外は、実施例46のi型層と同じ作製条件で、基板
上に、i型層を1μm形成して物性測定用サンプルを作
製した。
ガラス(コーニング(株)製7059)基板を用い、S
iH4ガス流量及びCH4ガス流量を、種々の流量に変え
た以外は、実施例46のi型層と同じ作製条件で、基板
上に、i型層を1μm形成して物性測定用サンプルを作
製した。
【0498】作製した物性測定用サンプルのバンドギャ
ップ(Eg)と組成の分析を行い、Si(シリコン)原
子とC(炭素)原子の組成比と、バンドギャップの関係
を求めた所、図7と同じ結果となった。
ップ(Eg)と組成の分析を行い、Si(シリコン)原
子とC(炭素)原子の組成比と、バンドギャップの関係
を求めた所、図7と同じ結果となった。
【0499】また、i型Si層についても実施例46の
と同じ作製条件で、バリウム硼珪酸ガラス基板上に、i
型Si層を1μm形成してバンドギャップ測定用サンプ
ルを作製した。上述した測定方法により作製したサンプ
ルのバンドギャップを求めたところ、1.75eVであ
った。
と同じ作製条件で、バリウム硼珪酸ガラス基板上に、i
型Si層を1μm形成してバンドギャップ測定用サンプ
ルを作製した。上述した測定方法により作製したサンプ
ルのバンドギャップを求めたところ、1.75eVであ
った。
【0500】次に、作製した太陽電池(SC実46)、
(SC比46−1)〜(SC比46−9)のi型層にお
けるSi原子とC原子の層厚方向の組成分析を行った。
(SC比46−1)〜(SC比46−9)のi型層にお
けるSi原子とC原子の層厚方向の組成分析を行った。
【0501】Si原子とC原子の組成比とバンドギャッ
プの関係より、i型層とi型Si層の層厚方向のバンド
ギャップの変化を求めた。(SC実46)、(SC比4
6−2)〜(46−9)の太陽電池では、バンドギャッ
プの極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面
方向に片寄っており、(SC比46−1)の太陽電池で
は、バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位
置よりn/i界面方向に片寄っていることが分かった。
プの関係より、i型層とi型Si層の層厚方向のバンド
ギャップの変化を求めた。(SC実46)、(SC比4
6−2)〜(46−9)の太陽電池では、バンドギャッ
プの極小値の位置がi型層の中央の位置よりp/i界面
方向に片寄っており、(SC比46−1)の太陽電池で
は、バンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位
置よりn/i界面方向に片寄っていることが分かった。
【0502】以上、(SC実46)、(SC比46−
1)〜(SC比46−9)の層厚方向に対するバンドギ
ャップの変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原
料ガス(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガ
ス(この場合にはCH4)の比に依存することが分かっ
た。
1)〜(SC比46−9)の層厚方向に対するバンドギ
ャップの変化は、堆積室内に流入させる、Siを含む原
料ガス(この場合にはSiH4ガス)とCを含む原料ガ
ス(この場合にはCH4)の比に依存することが分かっ
た。
【0503】次に、太陽電池(SC実46)、(SC比
46−1)〜(SC比46−9)のi型層におけるP原
子とB原子の層厚方向の組成分析を2次イオン質量分析
装置(CAMECA製IMS−3F)で行った。測定の
結果、P原子、B原子は層厚方向に対して均一に分布し
ており、組成比は以下のようになった。 (SC実46) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−1) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−2) P/(Si+C) N.D B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−З) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) N.D. (SC比46−4) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜18ppm (SC比46−5) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−6) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜17ppm (SC比46−7) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−8) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−9) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm N.D.:検出限界以下
46−1)〜(SC比46−9)のi型層におけるP原
子とB原子の層厚方向の組成分析を2次イオン質量分析
装置(CAMECA製IMS−3F)で行った。測定の
結果、P原子、B原子は層厚方向に対して均一に分布し
ており、組成比は以下のようになった。 (SC実46) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−1) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−2) P/(Si+C) N.D B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−З) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) N.D. (SC比46−4) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜18ppm (SC比46−5) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−6) P/(Si+C) 〜4ppm B/(Si+C) 〜17ppm (SC比46−7) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−8) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm (SC比46−9) P/(Si+C) 〜3ppm B/(Si+C) 〜10ppm N.D.:検出限界以下
【0504】<比較例46−10> i型層を形成する際に導入するμW電力とRF電力をい
ろいろと変え、他の条件は実施例46と同じにして、非
単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。
ろいろと変え、他の条件は実施例46と同じにして、非
単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。
【0505】堆積速度はRF電力に依存せず、μW電力
が0.32W/cm3以上では一定となり、この電力で
原料ガスであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解
されていることが分かった。
が0.32W/cm3以上では一定となり、この電力で
原料ガスであるSiH4ガスとCH4ガスが100%分解
されていることが分かった。
【0506】また、AM1.5(100mW/cm2)
光を照射したときの太陽電池の初期光電変換効率を測定
したところ、μW電力がSiH4ガスおよびCH4ガスを
100%分解するμW電力(0.32W/cm3)以下
で、かつRF電力がμW電力より大きいとき初期光電変
換効率は大幅に向上していることが分かった。
光を照射したときの太陽電池の初期光電変換効率を測定
したところ、μW電力がSiH4ガスおよびCH4ガスを
100%分解するμW電力(0.32W/cm3)以下
で、かつRF電力がμW電力より大きいとき初期光電変
換効率は大幅に向上していることが分かった。
【0507】<比較例46−11> 実施例46でi型層を形成する際、堆積室401に導入
するガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス
10sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力
とRF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽
電池を幾つか作製した。他の条件は実施例46と同じに
した。
するガスの流量をSiH4ガス50sccm、CH4ガス
10sccmに変更し、H2ガスは導入せず、μW電力
とRF電力をいろいろ変えて非単結晶炭化シリコン太陽
電池を幾つか作製した。他の条件は実施例46と同じに
した。
【0508】堆積速度とμW電力、RF電力の関係を調
べたところ、比較例46−10と同様に堆積速度はRF
電力に依存せず、μW電力が0.18W/cm3以上で
は一定で、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガ
スおよびCH4ガスが100%分解されていることが分
かった。
べたところ、比較例46−10と同様に堆積速度はRF
電力に依存せず、μW電力が0.18W/cm3以上で
は一定で、このμW電力で、原料ガスであるSiH4ガ
スおよびCH4ガスが100%分解されていることが分
かった。
【0509】AM1.5の光を照射したときの太陽電池
の初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な
傾向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH
4ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.18W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上してい
ることが分かった。
の初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な
傾向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH
4ガスおよびCH4ガスを100%分解するμW電力
(0.18W/cm3)以下で、かつRF電力がμW電
力より大きいとき初期光電変換効率は大幅に向上してい
ることが分かった。
【0510】<比較例46−12> 実施例46でi型層を形成する際、堆積室401に導入
するガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガ
ス50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さ
らに基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設
定を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単
結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件
は実施例46と同じにした。堆積速度とμW電力、RF
電力との関係を調べたところ、比較例46−10と同様
に堆積速度はRF電力には依存せず0.65W/cm3
以上で一定で、この電力で原料ガスであるSiH4ガス
およびCH4ガスが100%分解されていることが分か
った。
するガスの流量をSiH4ガス200sccm、CH4ガ
ス50sccm、H2ガス500sccmに変更し、さ
らに基板温度が300℃になるように加熱ヒーターの設
定を変更してμW電力とRF電力をいろいろ変えて非単
結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製した。他の条件
は実施例46と同じにした。堆積速度とμW電力、RF
電力との関係を調べたところ、比較例46−10と同様
に堆積速度はRF電力には依存せず0.65W/cm3
以上で一定で、この電力で原料ガスであるSiH4ガス
およびCH4ガスが100%分解されていることが分か
った。
【0511】AM1.5光を照射したときの太陽電池の
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスを100%分解するμW電力(0.65W/c
m3)以下で、かつRF電力がμW電力より大きいとき
初期光電変換効率は大幅に向上していることが分かっ
た。
初期光電変換効率を測定したところ、図10と同様な傾
向を示す結果となった。すなわち、μW電力がSiH4
ガスを100%分解するμW電力(0.65W/c
m3)以下で、かつRF電力がμW電力より大きいとき
初期光電変換効率は大幅に向上していることが分かっ
た。
【0512】<比較例46−13> 実施例46でi型層を形成する際、堆積室内の圧力を3
mTorrから200mTorrまでいろいろ変え、他
の条件は実施例46と同じにして、非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。AM1.5光を照射した
ときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したところ、
圧力が50mTorr以上では大幅に初期光電変換効率
が減少していることが分かった。
mTorrから200mTorrまでいろいろ変え、他
の条件は実施例46と同じにして、非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。AM1.5光を照射した
ときの太陽電池の初期光電変換効率を測定したところ、
圧力が50mTorr以上では大幅に初期光電変換効率
が減少していることが分かった。
【0513】<比較例46−14> 実施例46でi型Si層を形成する際、原料ガスである
SiH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例46と同じにした。
SiH4ガスの流量と導入するRF電力をいろいろと変
え、i型Si層の堆積速度を変えた非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を幾つか作製した。SiH4ガスの流量とR
F電力以外の条件は実施例46と同じにした。
【0514】AM1.5の光を照射したときの太陽電池
の初期光電変換効率を測定したところ、堆積速度が2n
m/sec以上では大幅に初期光電変換効率が減少して
いることが分かった。
の初期光電変換効率を測定したところ、堆積速度が2n
m/sec以上では大幅に初期光電変換効率が減少して
いることが分かった。
【0515】<比較例46−15> 実施例46でi型Si層を形成する際、i型Si層の層
厚を変えた非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製
した。i型Si層の層厚以外の条件は実施例46と同じ
にした。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初
期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層厚が
30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少してい
ることが分かった。
厚を変えた非単結晶炭化シリコン太陽電池を幾つか作製
した。i型Si層の層厚以外の条件は実施例46と同じ
にした。AM1.5の光を照射したときの太陽電池の初
期光電変換効率を測定したところ、i型Si層の層厚が
30nm以上では大幅に初期光電変換効率が減少してい
ることが分かった。
【0516】以上、<比較例46−1>〜<比較例46
−15>に見られるように本発明の太陽電池(SC実4
6)が、従来の太陽電池(SC比46−1)〜(SC比
46−9)よりもさらに優れた特性を有することが判明
し、50mTorr以下の圧力では、原料ガス流量、基
板温度などの作製条件に依存せずに優れた特性が得られ
ることが実証された。
−15>に見られるように本発明の太陽電池(SC実4
6)が、従来の太陽電池(SC比46−1)〜(SC比
46−9)よりもさらに優れた特性を有することが判明
し、50mTorr以下の圧力では、原料ガス流量、基
板温度などの作製条件に依存せずに優れた特性が得られ
ることが実証された。
【0517】《実施例47》 実施例46においてバンドギャップ(Eg)の極小値の
層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパタ−
ンを変えて太陽電池を幾つか作製し、その初期光電変換
効率および耐久特性を実施例46と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例46と同じにした。本実施
例では、SiH4ガス流量とCH4ガス流量の変化パター
ンを変えて、図12に示すバンド図の太陽電池を作製し
た。
層厚方向に対する位置、極小値の大きさ、およびパタ−
ンを変えて太陽電池を幾つか作製し、その初期光電変換
効率および耐久特性を実施例46と同様な方法で調べ
た。このときi型層のSiH4ガス流量とCH4ガス流量
の変化パターン以外は実施例46と同じにした。本実施
例では、SiH4ガス流量とCH4ガス流量の変化パター
ンを変えて、図12に示すバンド図の太陽電池を作製し
た。
【0518】作製したこれらの太陽電池の初期光電変換
効率および耐久特性を調べた結果を表18に示す。ここ
で個々の値は、(SC実47−1)の値を基準として規
格化した。
効率および耐久特性を調べた結果を表18に示す。ここ
で個々の値は、(SC実47−1)の値を基準として規
格化した。
【0519】これらの結果から分かるように、バンドギ
ャップの極小値の大きさ、変化パターンによらず、i型
層のバンドギャップが層厚方向になめらかに変化し、バ
ンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位置より
p/i界面方向に片寄っている本発明の太陽電池のほう
が優れていることが分かった。
ャップの極小値の大きさ、変化パターンによらず、i型
層のバンドギャップが層厚方向になめらかに変化し、バ
ンドギャップの極小値の位置がi型層の中央の位置より
p/i界面方向に片寄っている本発明の太陽電池のほう
が優れていることが分かった。
【0520】《実施例48》 実施例46においてi型層の価電子制御剤の濃度、およ
び種類を変えた太陽電池を幾つか作製し、その初期光電
変換効率および耐久特性を実施例46と同様な方法で調
べた。このときi型層の価電子制御剤の濃度、および種
類を変えた以外は実施例46と同じにした。
び種類を変えた太陽電池を幾つか作製し、その初期光電
変換効率および耐久特性を実施例46と同様な方法で調
べた。このときi型層の価電子制御剤の濃度、および種
類を変えた以外は実施例46と同じにした。
【0521】<実施例48−1> i型層のアクセプターとなる価電子制御剤用のガス(B
2H6/H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流
量は実施例46と同じにして太陽電池(SC実48−
1)を作製したところ、(SC実46)と同様、従来の
太陽電池(SC比46−1)〜(SC比46−9)より
もさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有す
ることが分かった。
2H6/H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流
量は実施例46と同じにして太陽電池(SC実48−
1)を作製したところ、(SC実46)と同様、従来の
太陽電池(SC比46−1)〜(SC比46−9)より
もさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有す
ることが分かった。
【0522】<実施例48−2> i型層のアクセプターとなる価電子制御剤用のガス(B
2H6/H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は
実施例46と同じにした太陽電池(SC実48−2)を
作製したところ、(SC実46)と同様、従来の太陽電
池(SC比46−1)〜(SC比46−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。
2H6/H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は
実施例46と同じにした太陽電池(SC実48−2)を
作製したところ、(SC実46)と同様、従来の太陽電
池(SC比46−1)〜(SC比46−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。
【0523】<実施例48−3> i型層のドナーとなる価電子制御剤用のガス(PH3/
H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流量は実
施例46と同じした太陽電池(SC実48−3)を作製
したところ、(SC実46)と同様、従来の太陽電池
(SC比46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに
良好な初期光電変換効率および耐久特性を有することが
分かった。
H2ガス)流量を1/5倍にし、トータルのH2流量は実
施例46と同じした太陽電池(SC実48−3)を作製
したところ、(SC実46)と同様、従来の太陽電池
(SC比46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに
良好な初期光電変換効率および耐久特性を有することが
分かった。
【0524】<実施例48−4> i型層のドナーとなる価電子制御剤用のガス(PH3/
H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は実施例
46と同じにした太陽電池(SC実48−4)を作製し
たところ、(SC実46)と同様、従来の太陽電池(S
C比46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに良好
な初期光電変換効率および耐久特性を有することが分か
った。
H2ガス)流量を5倍にし、トータルのH2流量は実施例
46と同じにした太陽電池(SC実48−4)を作製し
たところ、(SC実46)と同様、従来の太陽電池(S
C比46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに良好
な初期光電変換効率および耐久特性を有することが分か
った。
【0525】<実施例48−5> i型層のアクセプターとなる価電子制御剤用のガスとし
てB2H6/H2ガスの代わりに常温、常圧で液体のTM
Aを用いて太陽電池を作製した。この際、液体ボンベに
密封されたTMA(純度99.99%)を水素ガスでバ
ブリングしてガス化し、堆積室401内に導入する以外
は、実施例46と同様な方法、および手順を用いて太陽
電池(SC実48−5)を作製した。このとき、TMA
/H2ガスの流量は10sccmにした。作製した太陽
電池(SC実48−5)は(SC実46)と同様、従来
の太陽電池(SC比46−1)〜(SC比46−9)よ
りもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有
することが分かった。
てB2H6/H2ガスの代わりに常温、常圧で液体のTM
Aを用いて太陽電池を作製した。この際、液体ボンベに
密封されたTMA(純度99.99%)を水素ガスでバ
ブリングしてガス化し、堆積室401内に導入する以外
は、実施例46と同様な方法、および手順を用いて太陽
電池(SC実48−5)を作製した。このとき、TMA
/H2ガスの流量は10sccmにした。作製した太陽
電池(SC実48−5)は(SC実46)と同様、従来
の太陽電池(SC比46−1)〜(SC比46−9)よ
りもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有
することが分かった。
【0526】<実施例48−6> i型層のドナーとなる価電子制御剤用のガスとしてPH
3/H2ガスの代わりに硫化水素(H2S)ガスを用いた
太陽電池を作製した。実施例46のNH3/H2ガスボン
ベの代わりに水素(H2)で100ppmに希釈された
H2Sガス(純度99.999%、以下「H2S/H2」
と略記する)ボンベに交換し、実施例46と同様な方
法、および手順を用いて太陽電池(SC実48−6)を
作製した。このとき、H2S/H2ガスの流量は1scc
mにし、他の条件は実施例46と同じにした。作製した
太陽電池(SC実48−6)は(SC実46)と同様、
従来の太隠電池(SC比46−1)〜(SC比46−
9)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性を有することが分かった。
3/H2ガスの代わりに硫化水素(H2S)ガスを用いた
太陽電池を作製した。実施例46のNH3/H2ガスボン
ベの代わりに水素(H2)で100ppmに希釈された
H2Sガス(純度99.999%、以下「H2S/H2」
と略記する)ボンベに交換し、実施例46と同様な方
法、および手順を用いて太陽電池(SC実48−6)を
作製した。このとき、H2S/H2ガスの流量は1scc
mにし、他の条件は実施例46と同じにした。作製した
太陽電池(SC実48−6)は(SC実46)と同様、
従来の太隠電池(SC比46−1)〜(SC比46−
9)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性を有することが分かった。
【0527】《実施例49》 n型層とp型層の積層順序を逆にした太陽電池を作製し
た。表19にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層
形成条件を記す。i型層を形成する際、SiH4ガスと
CH4ガス流量は図6のパターンのように変化させ、p
/i界面よりにバンドギャップの極小値がくるようにし
た。i型Si層は0.1nm/secの堆積速度で形成
し、n型層は実施例46と同様にして積層構造にし、P
H3/H2ガスを用いて形成した。半導体層以外の層、お
よび基板は実施例46と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。作製した太陽電池(SC実49)は(SC実4
6)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜(S
C比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効率お
よび耐久特性を有することが分かった。
た。表19にp型層、i型Si層、i型層、n型層の層
形成条件を記す。i型層を形成する際、SiH4ガスと
CH4ガス流量は図6のパターンのように変化させ、p
/i界面よりにバンドギャップの極小値がくるようにし
た。i型Si層は0.1nm/secの堆積速度で形成
し、n型層は実施例46と同様にして積層構造にし、P
H3/H2ガスを用いて形成した。半導体層以外の層、お
よび基板は実施例46と同じ条件、同じ方法を用いて作
製した。作製した太陽電池(SC実49)は(SC実4
6)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜(S
C比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効率お
よび耐久特性を有することが分かった。
【0528】《実施例50》 p/i界面近傍にi型層のバンドギャップの最大値があ
り、その領域の厚さが20nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層の流量変化パターンを
図13−1に示した流量パターンに変えた以外は実施例
46と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太
陽電池の組成分析を実施例46と同様な方法で行い、図
7をもとにi型層の層厚方向のバンドギャップの変化を
調べたところ、図13−2のような結果となった。
り、その領域の厚さが20nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層の流量変化パターンを
図13−1に示した流量パターンに変えた以外は実施例
46と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太
陽電池の組成分析を実施例46と同様な方法で行い、図
7をもとにi型層の層厚方向のバンドギャップの変化を
調べたところ、図13−2のような結果となった。
【0529】作製した太陽電池(SC実50)は(SC
実46)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜
(SC比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
実46)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜
(SC比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
【0530】<比較例50> p/i界面側にバンドギャップの最大値があり、その領
域の厚さをいろいろと変えた非単結晶炭化シリコン太陽
電池をいくつか作製した。領域の厚さ以外は実施例50
と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。
域の厚さをいろいろと変えた非単結晶炭化シリコン太陽
電池をいくつか作製した。領域の厚さ以外は実施例50
と同じ条件、同じ方法を用いて作製した。
【0531】作製した太陽電池の初期光電変換効率およ
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上
30nm以下では、実施例46の太陽電池(SC実4
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以上
30nm以下では、実施例46の太陽電池(SC実4
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
【0532】《実施例51》 n/i界面近傍にi型層のバンドギャップの最大値があ
り、その領域の厚さが15nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層の流量変化パターンを
図13−3の流量パターンにした以外は実施例46と同
じ条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太陽電池の
組成分析を実施例46と同様な方法で行い、図7をもと
にi型層の層厚方向のバンドギャップの変化を調べたと
ころ、図13−4と同様な結果となった。
り、その領域の厚さが15nmである非単結晶炭化シリ
コン太陽電池を作製した。i型層の流量変化パターンを
図13−3の流量パターンにした以外は実施例46と同
じ条件、同じ方法を用いて作製した。次に、太陽電池の
組成分析を実施例46と同様な方法で行い、図7をもと
にi型層の層厚方向のバンドギャップの変化を調べたと
ころ、図13−4と同様な結果となった。
【0533】作製した太陽電池(SC実51)は(SC
実46)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜
(SC比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
実46)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜
(SC比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
【0534】<比較例51> n/i界面近傍にバンドギャップの最大値を有する領域
があり、その領城の厚さをいろいろと変えた非単結晶炭
化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の厚さ以
外は実施例51と同じ条件、同じ方法を用いて作製し
た。
があり、その領城の厚さをいろいろと変えた非単結晶炭
化シリコン太陽電池をいくつか作製した。領域の厚さ以
外は実施例51と同じ条件、同じ方法を用いて作製し
た。
【0535】作製した太陽電池の初期光電変換効率およ
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以
上、30nm以下では実施例46の太陽電池(SC実4
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
び耐久特性を測定したところ、領域の厚さが1nm以
上、30nm以下では実施例46の太陽電池(SC実4
6)よりもさらに良好な初期光電変換効率および耐久特
性が得られた。
【0536】《実施例52》 価電子制御剤がi型層内で分布している非単錯晶炭化シ
リコン太陽電池を作製した。PH3/H2ガスとB2H6/
H2ガスの流量の変化のパターンを図19−1に示す流
量パターンに変えた以外は実施例46と同じ条件、同じ
方法、同じ手順を用いた。
リコン太陽電池を作製した。PH3/H2ガスとB2H6/
H2ガスの流量の変化のパターンを図19−1に示す流
量パターンに変えた以外は実施例46と同じ条件、同じ
方法、同じ手順を用いた。
【0537】作製した太陽電池(SC実52)は(SC
実46)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜
(SC比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
実46)と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜
(SC比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効
率および耐久特性を有することが分かった。
【0538】また、i型層中に含有されるP原子とB原
子の層厚方向の変化を2次イオン質量分析装置(SIM
S)を用いて調べたところ、図19−2に示すように、
バンドギャップが最小の位置で、P原子とB原子の含有
量が最小となっていることが分かった。
子の層厚方向の変化を2次イオン質量分析装置(SIM
S)を用いて調べたところ、図19−2に示すように、
バンドギャップが最小の位置で、P原子とB原子の含有
量が最小となっていることが分かった。
【0539】《実施例53》 i型層に酸素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例4
6で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、
堆積室401内に導入する以外は実施例46と同じ条
件、同じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池
(SC実53)は(SC実46)と同様、従来の太陽電
池(SC比46−1)〜(SC比46−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。また、i型層中の酸素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、2×1019
(個/cm3)であることが分かった。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例4
6で流すガスの他に、O2/Heガスを10sccm、
堆積室401内に導入する以外は実施例46と同じ条
件、同じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池
(SC実53)は(SC実46)と同様、従来の太陽電
池(SC比46−1)〜(SC比46−9)よりもさら
に良好な初期光電変換効率および耐久特性を有すること
が分かった。また、i型層中の酸素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、2×1019
(個/cm3)であることが分かった。
【0540】《実施例54》 i型層に窒素原子が含有されている非単結晶炭化シリコ
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例4
6で流すガスの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆
積室401に導入する以外は実施例46と同じ条件、同
じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
54)は(SC実46)と同様、従来の太陽電池(SC
比46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに良好な
初期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
ン太陽電池を作製した。i型層を形成する際、実施例4
6で流すガスの他に、NH3/H2ガスを5sccm、堆
積室401に導入する以外は実施例46と同じ条件、同
じ方法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実
54)は(SC実46)と同様、従来の太陽電池(SC
比46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに良好な
初期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。
【0541】また、i型層中の窒素原子の含有量をSI
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、3×1017
(個/cm3)であることが分かった。
MSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、3×1017
(個/cm3)であることが分かった。
【0542】《実施例55》 i型層に酸素原子および窒素原子が含有されている非単
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例46で流すガスの他に、O2/Heガスを
5sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室40
1内に導入する以外は実施例46と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実5
5)は(SC実46)と同様、従来の太陽電池(SC比
46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。また、i型層中の酸素原子と窒素原子の含有量をS
IMSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、それぞ
れ、1×1019(個/cm3)、3×1017(個/c
m3)であることが分かった。
結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。i型層を形成す
る際、実施例46で流すガスの他に、O2/Heガスを
5sccm、NH3/H2ガスを5sccm、堆積室40
1内に導入する以外は実施例46と同じ条件、同じ方
法、同じ手順を用いた。作製した太陽電池(SC実5
5)は(SC実46)と同様、従来の太陽電池(SC比
46−1)〜(SC比46−9)よりもさらに良好な初
期光電変換効率および耐久特性を有することが分かっ
た。また、i型層中の酸素原子と窒素原子の含有量をS
IMSで調べたところ、ほぼ均一に含有され、それぞ
れ、1×1019(個/cm3)、3×1017(個/c
m3)であることが分かった。
【0543】《実施例56》 i型層の水素含有量がシリコン含有量に対応して変化し
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。
ている非単結晶炭化シリコン太陽電池を作製した。O2
/HeガスボンベをSiF4ガス(純度99.999
%)ボンベに交換し、i型層を形成する際、図15−1
の流量パターンに従って、SiH4ガス、CH4ガス、S
iF4ガスの流量を変化させた。
【0544】実施例46と同様な方法によってこの太陽
電池(SC実56)の層厚方向のバンドギャップの変化
を求めたところ、図15−2に示す結果が得られた。
電池(SC実56)の層厚方向のバンドギャップの変化
を求めたところ、図15−2に示す結果が得られた。
【0545】さらに2次イオン質量分析装置を用いて水
素原子とシリコン原子の含有量の層厚方向分析を行っ
た。その結果、図15−3のように、水素原子の含有量
はシリコン原子の含有量に対応した層厚方向分布をなし
ていることが分かった。
素原子とシリコン原子の含有量の層厚方向分析を行っ
た。その結果、図15−3のように、水素原子の含有量
はシリコン原子の含有量に対応した層厚方向分布をなし
ていることが分かった。
【0546】この太陽電池(SC実56)の初期光電変
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例46の太陽電
池と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜(SC
比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効率及び
耐久特性を有することが分かった。
換効率と耐久特性を求めたところ、実施例46の太陽電
池と同様、従来の太陽電池(SC比46−1)〜(SC
比46−9)よりもさらに良好な初期光電変換効率及び
耐久特性を有することが分かった。
【0547】《実施例57》 図4に示すマイクロ波プラズマCVD法を用いた製造装
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)を堆積室から5
mの距離のところで混合させる以外は実施例46と同じ
方法、同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC
実57)を作製した。作製した太陽電池(SC実57)
は(SC実46)よりもさらに良好な初期光電変換効率
および耐久特性を有することが分かった。
置により、図1の非単結晶炭化シリコン太陽電池の半導
体層を形成する際、シリコン原子含有ガス(SiH4ガ
ス)と炭素原子含有ガス(CH4ガス)を堆積室から5
mの距離のところで混合させる以外は実施例46と同じ
方法、同じ手順で非単結晶炭化シリコン太陽電池(SC
実57)を作製した。作製した太陽電池(SC実57)
は(SC実46)よりもさらに良好な初期光電変換効率
および耐久特性を有することが分かった。
【0548】《実施例58》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16のタンデム型太陽電池を作製した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図16のタンデム型太陽電池を作製した。
【0549】まず、基板の作製を行った。実施例46と
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。スパッ
タリング法を用いて、ステンレス基板表面上に0.3μ
mのAg(銀)の反射層を形成した。この際、基板温度
を350℃に設定し、基板表面を凹凸(テクスチャー
化)にした。その上に基板温度350℃で1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。スパッ
タリング法を用いて、ステンレス基板表面上に0.3μ
mのAg(銀)の反射層を形成した。この際、基板温度
を350℃に設定し、基板表面を凹凸(テクスチャー
化)にした。その上に基板温度350℃で1.0μmの
ZnO(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
【0550】次に、実施例46と同様な手順、同様な方
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、またi型S
i層の堆積速度は0.15nm/secとし、第2のp
型層は、実施例46と同様積層構造とした。
法で基板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型
層、第1のp型層、第2のn型層、第2のi型層、i型
Si層、第2のp型層を順次形成した。第2のi型層を
形成する際、図5のような流量変化パターンに従ってS
iH4ガス流量、CH4ガス流量を変化させ、またi型S
i層の堆積速度は0.15nm/secとし、第2のp
型層は、実施例46と同様積層構造とした。
【0551】次に、実施例46と同様に、第2のp型層
上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
【0552】以上でマイクロ波プラズマCVD法を用い
たタンデム型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実58)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表20に記す。
たタンデム型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実58)と呼ぶことし、各半導体層の作製条件を
表20に記す。
【0553】<比較例58−1> 図16の第2のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例58と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比58−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例58と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比58−1)と呼ぶことにする。
【0554】<比較例58−2> 図16の第2のi型層を形成する際、PH3/H2ガスを
流さない以外は実施例58と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比58−2)と呼ぶことにする。
流さない以外は実施例58と同様な方法、同様な手順で
タンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比58−2)と呼ぶことにする。
【0555】<比較例58−3> 図16の第2のi型層を形成する際、B2H6/H2ガス
を流さない以外は実施例58と同様な方法、同様な手順
でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比58−3)と呼ぶことにする。
を流さない以外は実施例58と同様な方法、同様な手順
でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比58−3)と呼ぶことにする。
【0556】<比較例58−4> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例58と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比58−4)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例58と同様な方法、同様
な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比58−4)と呼ぶことにする。
【0557】<比較例58−5> 図16の第2のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例58と同様な方法、同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比58−5)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例58と同様な方法、同
様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比58−5)と呼ぶことにする。
【0558】<比較例58−6> 図16の第2のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例58と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比58−6)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例58と同様な方法、同様な手順でタンデム型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比58−6)と
呼ぶことにする。
【0559】<比較例58−7> 図16の第2のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.1Torrにする以外は実施例58と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比58−7)と呼ぶことにする。
力を0.1Torrにする以外は実施例58と同様な方
法、同様な手順でタンデム型太陽電池を作製した。この
太陽電池を(SC比58−7)と呼ぶことにする。
【0560】<比較例58−8> 図16のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例58と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比58−8)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例58と同様な方法、同様な手
順でタンデム型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比58−8)と呼ぶことにする。
【0561】<比較例58−9> 図16のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例58と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比58
−9)と呼ぶことにする。
る以外は実施例58と同様な方法、同様な手順でタンデ
ム型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比58
−9)と呼ぶことにする。
【0562】作製したこれらのタンデム型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例46と同様な方法で
測定したところ、(SC実58)は従来のタンデム型太
陽電池(SC比58−1)〜(SC比58−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例46と同様な方法で
測定したところ、(SC実58)は従来のタンデム型太
陽電池(SC比58−1)〜(SC比58−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0563】《実施例59》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。
造装置を使用して、非単結晶炭化シリコン半導体層を有
する、図17のトリプル型太陽電池を作製した。
【0564】まず、基板の作製を行った。実施例46と
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。実施例
58と同様にスパッタリング法を用い、ステンレス基板
表面上に、基板温度350℃で0.3μmのAg(銀)
の反射層を形成し、基板表面を凹凸(テクスチャー化)
にした。その上に基板温度350℃で1.0μmのZn
O(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
同様に50×50mm2のステンレス基板をアセトンと
イソプロパノールで超音波洗浄し、乾燥させた。実施例
58と同様にスパッタリング法を用い、ステンレス基板
表面上に、基板温度350℃で0.3μmのAg(銀)
の反射層を形成し、基板表面を凹凸(テクスチャー化)
にした。その上に基板温度350℃で1.0μmのZn
O(酸化亜鉛)の反射増加層を形成した。
【0565】まず、NH3/H2ガスボンベの代わりにG
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例46と同様な方法、手順により成膜の準備を終え
た。
eH4ガス(純度99.999%)ボンベを接続し、実
施例46と同様な方法、手順により成膜の準備を終え
た。
【0566】実施例46と同様な手順、同様な方法で基
板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型層(G
eH4/SiH4比は、0→0.4→0.4→0と変化さ
せて形成した。)、第1のp型層、第2のn型層、第2
のi型層、第2のp型層、第3のn型層、第3のi型
層、i型Si層、第3のp型層を順次形成した。
板上に第1のn型層を形成し、さらに第1のi型層(G
eH4/SiH4比は、0→0.4→0.4→0と変化さ
せて形成した。)、第1のp型層、第2のn型層、第2
のi型層、第2のp型層、第3のn型層、第3のi型
層、i型Si層、第3のp型層を順次形成した。
【0567】第3のi型層を形成する際、図5のような
流量変化パターンに従ってSiH4ガス流量、CH4ガス
流量を変化させた。i型Si層の堆積速度は0.15n
m/secとし、第2のp型層、第3のp型層は実施例
46と同様積層構造とした。
流量変化パターンに従ってSiH4ガス流量、CH4ガス
流量を変化させた。i型Si層の堆積速度は0.15n
m/secとし、第2のp型層、第3のp型層は実施例
46と同様積層構造とした。
【0568】次に、実施例46と同様に、第3のp型層
上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
上に、透明電極として層厚80nmのITO(In2O3
+SnO2)及び集電電極として層厚10μmのクロム
(Cr)を通常の真空蒸着法で蒸着した。
【0569】以上でマイクロ波プラズマCVD法を用い
たトリプル型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実59)と呼ぶこととし、各半導体層の作製条件
を表21にまとめた。
たトリプル型太陽電池の作製を終えた。この太陽電池を
(SC実59)と呼ぶこととし、各半導体層の作製条件
を表21にまとめた。
【0570】<比較例59−1> 図17の第3のi型層を形成する際、図6の流量変化パ
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例59と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比59−1)と呼ぶことにする。
ターンに従って、SiH4ガス流量、CH4ガス流量を変
化させる以外は実施例59と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比59−1)と呼ぶことにする。
【0571】<比較例59−2> 図17の第3のi型層を形成する際、PH3/H2ガスを
流さない以外は実施例59と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比59−2)と呼ぶことにする。
流さない以外は実施例59と同様な方法、同様な手順で
トリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC
比59−2)と呼ぶことにする。
【0572】<比較例59−3> 図17の第3のi型層を形成する際、B2H6/H2ガス
を流さない以外は実施例59と同様な方法、同様な手順
でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比59−3)と呼ぶことにする。
を流さない以外は実施例59と同様な方法、同様な手順
でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(S
C比59−3)と呼ぶことにする。
【0573】<比較例59−4> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3にする以外は実施例59と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比59−4)と呼ぶことにする。
W/cm3にする以外は実施例59と同様な方法、同様
な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池
を(SC比59−4)と呼ぶことにする。
【0574】<比較例59−5> 図17の第3のi型層を形成する際、RF電力を0.1
5W/cm3にする以外は実施例59と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比59−5)と呼ぶことにする。
5W/cm3にする以外は実施例59と同様な方法、同
様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電
池を(SC比59−5)と呼ぶことにする。
【0575】<比較例59−6> 図17の第3のi型層を形成する際、μW電力を0.5
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例59と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比59−6)と
呼ぶことにする。
W/cm3、RF電力を0.55W/cm3にする以外は
実施例59と同様な方法、同様な手順でトリプル型太陽
電池を作製した。この太陽電池を(SC比59−6)と
呼ぶことにする。
【0576】<比較例59−7> 図17の第3のi型層を形成する際、堆積室401の圧
力を0.08Torrにする以外は実施例59と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比59−7)と呼ぶことにする。
力を0.08Torrにする以外は実施例59と同様な
方法、同様な手順でトリプル型太陽電池を作製した。こ
の太陽電池を(SC比59−7)と呼ぶことにする。
【0577】<比較例59−8> 図17のi型Si層を形成する際、堆積速度を3nm/
secにする以外は実施例59と同様な方法、同様な手
順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比59−8)と呼ぶことにする。
secにする以外は実施例59と同様な方法、同様な手
順でトリプル型太陽電池を作製した。この太陽電池を
(SC比59−8)と呼ぶことにする。
【0578】<比較例59−9> 図17のi型Si層を形成する際、層厚を40nmにす
る以外は実施例59と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比59
−9)と呼ぶことにする。
る以外は実施例59と同様な方法、同様な手順でトリプ
ル型太陽電池を作製した。この太陽電池を(SC比59
−9)と呼ぶことにする。
【0579】作製したこれらのトリプル型太陽電池の初
期光電変換効率と耐久特性を実施例46と同様な方法で
測定したところ、(SC実59)は従来のトリプル型太
陽電池(SC比59−1)〜(SC比59−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
期光電変換効率と耐久特性を実施例46と同様な方法で
測定したところ、(SC実59)は従来のトリプル型太
陽電池(SC比59−1)〜(SC比59−9)よりも
さらに良好な初期光電変換効率および耐久特性を有する
ことが分かった。
【0580】《実施例60》 本発明のマイクロ波プラズマCVD法を用いた図4の製
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。
造装置を使用して、図17のトリプル型太陽電池を作製
し、モジュール化し、発電システムに応用した。
【0581】実施例59と同じ条件、同じ方法電同じ手
順で50×50mm2のトリプル型太陽電池(SC実5
9)を65個作製した。厚さ5.0mmのアルミニウム
板上にEVA(エチレンビニルアセテート)からなる接
着材シートを乗せ、その上にナイロンシートを乗せ、さ
らにその上に作製した太陽電池を配列し、直列化および
並列化を行った。その上にEVAの接着材シートを乗
せ、さらにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラ
ミネートしてモジュール化した。
順で50×50mm2のトリプル型太陽電池(SC実5
9)を65個作製した。厚さ5.0mmのアルミニウム
板上にEVA(エチレンビニルアセテート)からなる接
着材シートを乗せ、その上にナイロンシートを乗せ、さ
らにその上に作製した太陽電池を配列し、直列化および
並列化を行った。その上にEVAの接着材シートを乗
せ、さらにその上にフッ素樹脂シートを乗せて、真空ラ
ミネートしてモジュール化した。
【0582】作製したモジュールの初期光電変換効率を
実施例46と同様な方法で測定しておいた。作製したモ
ジュールを図18の発電システムを示す回路に接続し、
負荷には夜間点灯する外灯を使用した。システム全体は
蓄電池、及びモジュールの電力によって稼働し、モジュ
ールは最も太陽光を集光できる角度に設置した。1年経
過後の光電変換効率を測定し、光劣化率(1年後の光電
変換効率/初期光電変換効率)を求めた。このモジュー
ルを(MJ実60)と呼ぶことにする。
実施例46と同様な方法で測定しておいた。作製したモ
ジュールを図18の発電システムを示す回路に接続し、
負荷には夜間点灯する外灯を使用した。システム全体は
蓄電池、及びモジュールの電力によって稼働し、モジュ
ールは最も太陽光を集光できる角度に設置した。1年経
過後の光電変換効率を測定し、光劣化率(1年後の光電
変換効率/初期光電変換効率)を求めた。このモジュー
ルを(MJ実60)と呼ぶことにする。
【0583】<比較例60−1> 従来のトリプル型太陽電池(SC比59−X)(X:1
〜9)を各々65個作製し、実施例60と同様にモジュ
ール化した。このモジュールを(MJ比60−X)と呼
ぶことにする。
〜9)を各々65個作製し、実施例60と同様にモジュ
ール化した。このモジュールを(MJ比60−X)と呼
ぶことにする。
【0584】実施例60と同じ条件、同じ方法、同じ手
順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を測
定し、光劣化率を求めた。その結果、(MJ比60−
X)の光劣化率は(MJ実60)に対して次のような結
果となった。
順で初期光電変換効率と1年経過後の光電変換効率を測
定し、光劣化率を求めた。その結果、(MJ比60−
X)の光劣化率は(MJ実60)に対して次のような結
果となった。
【0585】以上の結果より本発明の太陽電池モジュー
ルのほうが従来の太陽電池モジュールよりもさらに優れ
た光劣化特性を有していることが分かった。
ルのほうが従来の太陽電池モジュールよりもさらに優れ
た光劣化特性を有していることが分かった。
【0586】以上のように、本発明の光起電力素子の効
果は、素子構成、素子材料、素子の作製条件に無関係に
発揮されることが実証された。
果は、素子構成、素子材料、素子の作製条件に無関係に
発揮されることが実証された。
【0587】
【表1】
【0588】
【表2】
【0589】
【表3】
【0590】
【表4】
【0591】
【表5】
【0592】
【表6】
【0593】
【表7】
【0594】
【表8】
【0595】
【表9】
【0596】
【表10】
【0597】
【表11】
【0598】
【表12】
【0599】
【表13】
【0600】
【表14】
【0601】
【表15】
【0602】
【表16】
【0603】
【表17】
【0604】
【表18】
【0605】
【表19】
【0606】
【表20】
【0607】
【表21】
【0608】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光起電力素
子は、光励起キャリアーの再結合を防止し、開放電圧及
び正孔のキャリアーレンジを向上し、光電変換効率が向
上する。
子は、光励起キャリアーの再結合を防止し、開放電圧及
び正孔のキャリアーレンジを向上し、光電変換効率が向
上する。
【0609】また本発明の光起電力素子は照射光の弱い
場合に変換効率が向上する。そして本発明の光起電力素
子は、長期間振動下でアニーリングした場合に光電変換
効率が低下しにくいものである。
場合に変換効率が向上する。そして本発明の光起電力素
子は、長期間振動下でアニーリングした場合に光電変換
効率が低下しにくいものである。
【0610】更に本発明の光起電力素子の製造方法によ
れば、上記効果を有する光起電力素子を収率良く形成で
きるものである。
れば、上記効果を有する光起電力素子を収率良く形成で
きるものである。
【0611】また更に加えて、本発明の光起電力素子を
利用した発電システムは、照射光の弱い場合に於いても
優れた電気供給能力を示すものである。
利用した発電システムは、照射光の弱い場合に於いても
優れた電気供給能力を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の層構成を示す概略断面
図。
図。
【図2】本発明の光起電力素子における光導電層のバン
ド図。
ド図。
【図3】本発明の光起電力素子における光導電層のバン
ド図。
ド図。
【図4】本発明の光起電力素子の製造装置の一例を示す
概念図。
概念図。
【図5】i型層形成時のSiH4、CH4ガス流量パター
ンを示すグラフ。
ンを示すグラフ。
【図6】i型層形成時のSiH4、CH4ガス流量パター
ンを示すグラフ。
ンを示すグラフ。
【図7】Si原子、C原子の組成比とバンドギャップの
関係を示す相関図。
関係を示す相関図。
【図8】バンドギャップの層厚方向の変化を示す概念
図。
図。
【図9】μW電力と堆積速度の関係を示すグラフ。
【図10】初期光電変換効率のμW電力、RF電力依存
性を示すグラフ。
性を示すグラフ。
【図11】初期光電変換効率の圧力依存性を示すグラ
フ。
フ。
【図12】バンドギャップの層厚方向の変化を示す概念
図。
図。
【図13】流量パターンとバンドギャップの層厚方向変
化を示す図。
化を示す図。
【図14】μW電力の時間変化パターンを示すグラフ。
【図15】水素原子を分布させた場合の(1)流量図、
(2)バンドギャップ及び(3)含有量を示すグラフ。
(2)バンドギャップ及び(3)含有量を示すグラフ。
【図16】タンデム型太陽電池の層構成を示す概略断面
図。
図。
【図17】トリプル型太陽電池の層構成を示す概略断面
図。
図。
【図18】本発明の発電システムを示すブロック図。
【図19】(1)PH3/H2及びB2H6/H2ガスの流
量変化を示すグラフ。(2)i型層中のB,P含有量の
層厚方向の分布を示すグラフ。
量変化を示すグラフ。(2)i型層中のB,P含有量の
層厚方向の分布を示すグラフ。
【図20】p型層の断面TEM像を示す模式図。
101 導電性基板 102 n型層 103 マイクロ波プラズマ法により堆積されたi型層 104 RFプラズマCVD法により堆積されたi型層
(i型Si層) 105 p型層 106 透明電極 107 集電電極 211,221,311,321,331,341,3
51,361,371マイクロ波プラズマCVD法によ
るi型層 312,322,332,342,344,352,3
54,362,372,374 バンドギャップが一定
なマイクロ波プラズマCVD法によるi型層 212,222,313,323,333,343,3
53,363,373RFプラズマCVD法によるi型
層(i型Si層) 400 堆積装置 401 堆積室 402 真空計 403 RF電源 404 基板 405 加熱ヒーター 407 コンダクタンスバルブ 408 補助バルブ 409 リークバルブ 410 RF電極 411 ガス導入管 412 導波口 413 誘電体窓 2000 原料ガス供給装置 2001〜2007、2021〜2027 バルブ 2011〜2017 マスフローコントローラー 2031〜2037 圧力調整器 2041〜2048 原料ガスボンベ
(i型Si層) 105 p型層 106 透明電極 107 集電電極 211,221,311,321,331,341,3
51,361,371マイクロ波プラズマCVD法によ
るi型層 312,322,332,342,344,352,3
54,362,372,374 バンドギャップが一定
なマイクロ波プラズマCVD法によるi型層 212,222,313,323,333,343,3
53,363,373RFプラズマCVD法によるi型
層(i型Si層) 400 堆積装置 401 堆積室 402 真空計 403 RF電源 404 基板 405 加熱ヒーター 407 コンダクタンスバルブ 408 補助バルブ 409 リークバルブ 410 RF電極 411 ガス導入管 412 導波口 413 誘電体窓 2000 原料ガス供給装置 2001〜2007、2021〜2027 バルブ 2011〜2017 マスフローコントローラー 2031〜2037 圧力調整器 2041〜2048 原料ガスボンベ
フロントページの続き (72)発明者 松山 深照 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松田 高一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 幸田 勇蔵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−67625(JP,A) 特開 昭60−41269(JP,A) 特開 昭64−71182(JP,A) 特開 平3−208376(JP,A) 米国特許5256576(US,A) 米国特許5204272(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04
Claims (16)
- 【請求項1】 アモルファス又は微結晶を有するpin
型光起電力素子において、i型層が、n型層の側に位置
しマイクロ波及び1乃至100MHzの高周波の存在下
でCVD法により堆積された第1のi型層と、p型層の
側に位置し、1乃至100MHzの高周波の存在下でC
VD法により堆積された第2のi型層とを有するi型積
層構造であって、前記第1のi型層は、シリコン原子及
び炭素原子を含有し、該層でのバンドギャップの極小値
は、中央より前記p型層方向に位置し、前記第2のi型
層は、アモルファスシリコン又は微結晶シリコンを有
し、30nm以下の膜厚に設定されており、 前記マイクロ波エネルギーは、原料ガスを100%分解
するマイクロ波エネルギーよりも低く設定され、前記1
乃至100MHzの高周波エネルギーは、前記マイクロ
波エネルギーより高く設定されていることを特徴とする
光起電力素子。 - 【請求項2】 前記第1のi型層は、隣接する層との界
面にバンドギャップ最大の領域を有し、該領域の厚さは
1乃至30nmであることを特徴とする請求項1記載の
光起電力素子。 - 【請求項3】 前記i層がIII族元素及びV族元素を
同時に含有していることを特徴とする請求項1記載の光
起電力素子。 - 【請求項4】 前記i層が酸素及び/又は窒素を含有す
ることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。 - 【請求項5】 前記p型層がIII族元素を主構成元素
とするA層と、III族元素を含みシリコン原子を主構
成元素とするB層との積層構造であることを特徴とする
請求項1記載の光起電力素子。 - 【請求項6】 前記n型層がV族元素を主構成元素とす
るA層と、V族元素を含みシリコン原子を主構成元素と
するB層との積層構造であることを特徴とする請求項1
記載の光起電力素子。 - 【請求項7】 pin型光起電力素子、負荷、並びに該
光起電力素子からの電力を該負荷に供給させる手段を有
する発電装置に於いて、i型層が、n型層の側に位置し
マイクロ波及び1乃至100MHzの高周波の存在下で
CVD法により堆積された第1のi型層と、p型層の側
に位置し、1乃至100MHzの高周波の存在下でCV
D法により堆積された第2のi型層とを有するi型積層
構造であって、前記第1のi型層は、シリコン原子及び
炭素原子を含有し、該層でのバンドギャップの極小値
は、中央より前記p型層方向に位置し、前記第2のi型
層は、アモルファスシリコン又は微結晶シリコンを有
し、30nm以下の膜厚に設定されており、 前記マイクロ波エネルギーは、原料ガスを100%分解
するマイクロ波エネルギーよりも低く設定され、前記1
乃至100MHzの高周波エネルギーは、前記マイクロ
波エネルギーより高く設定されていることを特徴とする
発電装置。 - 【請求項8】 前記第1のi型層は、隣接する層との界
面にバンドギャップ最大の領域を有し、該領域の厚さは
1乃至30nmであることを特徴とする請求項7記載の
発電装置。 - 【請求項9】 前記i層がIII族元素及びV族元素を
同時に含有していることを特徴とする請求項7記載の発
電装置。 - 【請求項10】 前記i層が酸素及び/又は窒素を含有
することを特徴とする請求項7記載の発電装置。 - 【請求項11】 前記p型層がIII族元素を主構成元
素とするA層と、III族元素を含みシリコン原子を主
構成元素とするB層との積層構造であることを特徴とす
る請求項7記載の発電装置。 - 【請求項12】 前記n型層がV族元素を主構成元素と
するA層と、V族元素を含みシリコン原子を主構成元素
とするB層との積層構造であることを特徴とする請求項
7記載の発電装置。 - 【請求項13】 シリコン原子及び炭素原子を含有する
第1のガスに、プラズマを形成するためのマイクロ波エ
ネルギー及び1乃至100MHzの高周波エネルギーを
同時に印加し、これによってシリコン原子及び炭素原子
を含有した第1のi型半導体を堆積する第1の工程、並
びにシリコン原子を含有する第2のガスに、プラズマを
形成するための1乃至100MHzの高周波エネルギー
を印加し、これによって第2i型半導体を堆積する第2
の工程を有する光起電力素子の製造方法であって、 前記第1の工程におけるマイクロ波エネルギーは、前記
第1のガスを100%分解するマイクロ波エネルギーよ
りも低く設定され、前記第1の工程における1乃至10
0MHzの高周波エネルギーは、前記マイクロ波エネル
ギーより高く設定されていることを特徴とする光起電力
素子の製造方法。 - 【請求項14】 前記第1の非単結晶i型半導体の堆積
時の圧力が50mTorr以下であることを特徴とする
請求項13記載の光起電力素子の製造方法。 - 【請求項15】 前記第2の非単結晶i型半導体の堆積
速度が2nm/sec以下であることを特徴とする請求
項13記載の光起電力素子の製造方法。 - 【請求項16】 前記第2の非単結晶i型半導体の膜厚
が30nm以下であることを特徴とする請求項13記載
の光起電力素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4196048A JP2761156B2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 |
US08/337,195 US5439533A (en) | 1992-06-30 | 1994-11-07 | Photovoltaic device, method of producing the same and generating system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4196048A JP2761156B2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0621488A JPH0621488A (ja) | 1994-01-28 |
JP2761156B2 true JP2761156B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=16351331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4196048A Expired - Fee Related JP2761156B2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5439533A (ja) |
JP (1) | JP2761156B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0865087B1 (en) * | 1997-03-10 | 2007-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Deposited film forming process, deposited film forming apparatus and process for manufacturing semiconductor element |
JP3935237B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2007-06-20 | キヤノン株式会社 | 光電気変換体及び建材 |
US20060021648A1 (en) * | 1997-05-09 | 2006-02-02 | Parise Ronald J | Device and method to transmit waste heat or thermal pollution into deep space |
US5936193A (en) * | 1997-05-09 | 1999-08-10 | Parise; Ronald J. | Nighttime solar cell |
JPH11233801A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Canon Inc | 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子 |
EP0949688A1 (de) * | 1998-03-31 | 1999-10-13 | Phototronics Solartechnik GmbH | Dünnschichtsolarzelle, Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP3046965B1 (ja) * | 1999-02-26 | 2000-05-29 | 鐘淵化学工業株式会社 | 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 |
US8549226B2 (en) | 2004-05-14 | 2013-10-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Providing an alternative caching scheme at the storage area network level |
US8303275B2 (en) | 2006-12-07 | 2012-11-06 | Seiko Epson Corporation | Micropump, tube unit, and control unit |
WO2009060808A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
US20090139558A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Shunpei Yamazaki | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
EP2075850A3 (en) * | 2007-12-28 | 2011-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
EP2077453A1 (de) * | 2008-01-01 | 2009-07-08 | SMA Solar Technology AG | Auswerteverfahren |
EP2105972A3 (en) | 2008-03-28 | 2015-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
JP5298699B2 (ja) | 2008-08-20 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
JP5282508B2 (ja) | 2008-09-29 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
JP4764469B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2011-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 |
JP5195368B2 (ja) | 2008-12-05 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | チューブユニット、制御ユニット、マイクロポンプ |
JP2013058562A (ja) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
US10580918B2 (en) * | 2013-11-01 | 2020-03-03 | The Regents Of The University Of Michigan | Decorative dual-function photovoltaic devices generating angle insensitive transmissive or reflective colors |
CN110783418B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-12-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光电传感器及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4471155A (en) * | 1983-04-15 | 1984-09-11 | Energy Conversion Devices, Inc. | Narrow band gap photovoltaic devices with enhanced open circuit voltage |
US4782376A (en) * | 1983-09-21 | 1988-11-01 | General Electric Company | Photovoltaic device with increased open circuit voltage |
US4816082A (en) * | 1987-08-19 | 1989-03-28 | Energy Conversion Devices, Inc. | Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer |
US5002618A (en) * | 1989-01-21 | 1991-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film |
US5007971A (en) * | 1989-01-21 | 1991-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film |
US5002617A (en) * | 1989-01-21 | 1991-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film |
JPH02192771A (ja) * | 1989-01-21 | 1990-07-30 | Canon Inc | 光起電力素子 |
JP2719230B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1998-02-25 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子 |
JP2918345B2 (ja) * | 1991-02-20 | 1999-07-12 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子 |
US5204272A (en) * | 1991-12-13 | 1993-04-20 | United Solar Systems Corporation | Semiconductor device and microwave process for its manufacture |
US5256576A (en) * | 1992-02-14 | 1993-10-26 | United Solar Systems Corporation | Method of making pin junction semiconductor device with RF deposited intrinsic buffer layer |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP4196048A patent/JP2761156B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-07 US US08/337,195 patent/US5439533A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0621488A (ja) | 1994-01-28 |
US5439533A (en) | 1995-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2761156B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 | |
JP3073327B2 (ja) | 堆積膜形成方法 | |
US5429685A (en) | Photoelectric conversion element and power generation system using the same | |
US6483021B2 (en) | Stacked photovoltaic element | |
JP2733176B2 (ja) | 光起電力素子及びそれを用いた発電装置 | |
JP3250573B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム | |
JP2905004B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP3250583B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP3250575B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム | |
JP2812378B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム | |
JP2812377B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム | |
JPH0621490A (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム | |
JP3081394B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP3061511B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム | |
JP2716633B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 | |
JP3025122B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP3001739B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP3250574B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム | |
JP2836716B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP2834627B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP2716632B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置 | |
JPH06181329A (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JP2836717B2 (ja) | 光起電力素子及び発電システム | |
JPH0582813A (ja) | 光起電力素子 | |
JPH05102503A (ja) | 光起電力素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |