JP2918345B2 - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JP2918345B2
JP2918345B2 JP3045588A JP4558891A JP2918345B2 JP 2918345 B2 JP2918345 B2 JP 2918345B2 JP 3045588 A JP3045588 A JP 3045588A JP 4558891 A JP4558891 A JP 4558891A JP 2918345 B2 JP2918345 B2 JP 2918345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type semiconductor
semiconductor layer
germanium
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3045588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266066A (ja
Inventor
高一 松田
勉 村上
深照 松山
敏裕 山下
直人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3045588A priority Critical patent/JP2918345B2/ja
Priority to EP92102747A priority patent/EP0500067B1/en
Priority to DE69211724T priority patent/DE69211724T2/de
Priority to US07/838,101 priority patent/US5279681A/en
Publication of JPH04266066A publication Critical patent/JPH04266066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918345B2 publication Critical patent/JP2918345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03765Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System including AIVBIV compounds or alloys, e.g. SiGe, SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換効率が高く、
高信頼性の、太陽電池などに用いられる光起電力素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光を電気エネルギーに変換する光電
変換素子である太陽電池は、電卓、腕時計など民生用の
小電力用電源として広く応用されており、また、将来、
石油、石炭などのいわゆる化石燃料の代替用電力として
実用化可能な技術として注目されている。太陽電池は半
導体のpn接合の光起電力を利用した技術であり、シリ
コンなどの半導体が太陽光を吸収し電子と正孔の光キャ
リヤーが生成し、該光キャリヤーをpn接合部の内部電
界に依りドリフトさせ、外部に取り出すものである。こ
の様な太陽電池の作製は、ほぼ半導体プロセスを用いる
ことにより行われる。具体的には、CZ法などの結晶成
長法によりp型、あるいはn型に価電子制御したシリコ
ンの単結晶を作製し、該単結晶をスライスして約300
μmの厚みのシリコンウエハーを作る。さらに前記ウエ
ハーの導電型と反対の導電型となるように価電子制御剤
の拡散などの適当な手段により、異種の導電型の層を形
成することでpn接合を作るものである。
【0003】ところで、信頼性や、変換効率の観点か
ら、現在、主に実用化されている太陽電池には、単結晶
シリコンが使われているが、上述のように太陽電池作製
は半導体プロセスを用いるため生産コストは高いものと
なっている。単結晶シリコン太陽電池の他の欠点は、単
結晶シリコンは間接遷移であるため光吸収係数が小さ
く、単結晶の太陽電池は入射太陽光を吸収するために少
なくとも50ミクロンの厚さにしなければならないこと
や、バンドギャップが約1.1eVであり太陽電池とし
て好適な1.5eVよりも狭いため短波長成分を有効に
利用できないことである。また、仮に、多結晶シリコン
を用いて生産コストを下げたとしても、間接遷移の問題
は残り、太陽電池の厚さを減らすことはできない。さら
に多結晶シリコンは粒界その他の問題を合わせ持ってい
る。
【0004】更に、結晶質であるがために面積の大きな
ウエハーは製造できず大面積化が困難であり、大きな電
力を取り出す場合には単位素子を直列化あるいは、並列
化をするための配線を行なわなければならないことや、
屋外で使用する際に太陽電池を様々な気象条件によりも
たらされる機械的損傷から保護するため、高価な実装が
必要になることなどから、単位発電量に対する生産コス
トが既存の発電方法に比べて割高になってしまうという
問題がある。このような事情から太陽電池の電力用とし
ての実用化を進めるに当たって、低コスト化及び大面積
化が重要な技術的課題であり、様々な検討がなされてお
り、コストの安い材料、変換効率の高い材料などの材料
の探求が行なわれてきたが、このような太陽電池の材料
としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニュ
ーム、非晶質炭化珪素などのテトラヘドラル系の非晶質
半導体や、CdS,Cu2 SなどのII−VI族やGa
As,GaAlAsなどのIII−V族の化合物半導体
等が挙げられる。とりわけ、非晶質半導体を光起電力発
生層に用いた薄膜太陽電池は、単結晶太陽電池に比較し
て大面積の膜が作製できることや、膜厚が薄くて済むこ
と、任意の基板材料に堆積できることなどの長所があり
有望視されている。
【0005】しかしながら、上記非晶質半導体を用いた
太陽電池は、電力利用素子としては光電変換効率の向
上、信頼性の向上の面で問題が残っている。非晶質半導
体を用いた太陽電池の光電変換効率の向上の手段として
は、例えば、バンドギャップを狭くして長波長の光に対
する感度を増加することが行われている。即ち、非晶質
シリコンは、バンドギャップが約1.7eVであるため
700ナノメーター以上の長波長の光は吸収できず、有
効に利用できないため、長波長光に感度のある、バンド
ギャップが狭い材料を用いることが検討されている。こ
の様な材料としては成膜時のシリコン原料ガスとゲルマ
ニューム原料ガスの比を変えることで容易にバンドギャ
ップを1.3eV位から1.7eV位まで任意に変化で
きる非晶質シリコンゲルマニュームが挙げられる。
【0006】また、太陽電池の変換効率を向上させる他
の方法として単位素子構造の太陽電池を複数積層するい
わゆるタンデムセルを用いることが米国特許2,94
9,498号明細書に開示されている。このタンデムセ
ルにはp−n接合結晶半導体が用いられたがその思想は
非晶質あるいは結晶質いずれにも共通するものであり、
太陽光スペクトルを、異なるバンドギャップの光起電力
素子により効率よく吸収させ、Vocを増大させる事に
より発電効率を向上させるものであった。タンデムセル
は、異なるバンドギャップの素子を積層し太陽光線のス
ペクトルの各部分を効率よく吸収することにより変換効
率を向上させるものであり、積層する素子の光入射側に
位置するいわゆるトップ層のバンドギャップよりも該ト
ップ層の下に位置するいわゆるボトム層のバンドギャッ
プが狭くなる様に設計される。前記タンデムセルに於て
太陽光を効率よく吸収するための好適な材料の組合せと
して2層タンデムセルに於てはトップ層を非晶質シリコ
ン、ボトム層を非晶質シリコンゲルマニュームによって
形成する方法が一般的である。
【0007】ところで、非晶質半導体を用いた太陽電池
の他の問題点は、光照射により変換効率が低下すること
である。これは、非晶質シリコン及び非晶質シリコン合
金は光照射により膜質が低下してしまい、このためキャ
リヤーの走行性が悪くなることにより引き起こされ、ス
テブラー・ロンスキー効果として知られているものであ
り、結晶系には見られない非晶質半導体特有の現象であ
る。そのため電力用途に用いる場合、信頼性が劣り、実
用化の障害となっているのが実状である。非晶質半導体
の光劣化の改善は、鋭意研究がなされているが、膜質を
改善することにより光劣化を防止する検討がされている
一方、セル構造の改良による光劣化の低減も検討されて
いる。この様な方法の具体例として、上述したタンデム
セル構造を用いることは有効な手段であり、イントリン
ジック層を薄くしキャリヤーの走行距離を短くすること
により、光照射によるセル特性の低下が少なくなること
が確認されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記非晶
質太陽電池に於いては、上述したように光劣化のメカニ
ズムの解明及び光劣化防止の検討が続けられているにも
かかわらず光劣化の問題は完全には解決できておらず、
非晶質シリコン系の太陽電池は更に信頼性が求められて
いる。上述したタンデムセルに於ては各セルによって得
られる電流量を等しくするいわゆるカレントマッチング
を行うことによってセルとしての最高の効率が得られる
ものであるが、ボトム層に非晶質シリコンゲルマニュー
ムを用いた場合のバンドギャップはトップ層の非晶質シ
リコンのバンドギャップに比べて小さくなるため、ボト
ム層の膜厚は薄くても光の吸収を充分に行うことができ
るものの、ボトム層の非晶質シリコンゲルマニュームの
劣化率はトップ層の非晶質シリコンに比べて大きいため
光照射を続けるうちにトップ層とボトム層のバランスが
崩れ、効率よく電力を引き出せなくなってしまう。上述
したスタックセルによる劣化防止の方法に於いては、イ
ントリンジック層を薄くすることにより光起電力素子全
体の光吸収量が減少するために光劣化防止としては効果
的となりうるものの初期光起電力特性は減少してしまう
ため、信頼性が高く、かつ高効率という要求を両立する
光起電力素子は実現できていないのが現状である。
【0009】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、信頼性が高く、かつ光電変換効率の高い太陽電池を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点を克服し、光劣化が少なく、且つ、変換効率の高
い太陽電池を鋭意検討した結果、成膜に用いるシリコン
系ガスとゲルマニューム系ガスの化学量論比を制御する
ことで連続光照射に対して導電率低下が少なく膜中の欠
陥の増加が極めて少ない良質の膜が得られるという知見
を得、さらに非晶質シリコンゲルマニューム領域中の膜
厚方向に対するシリコンとゲルマニュームの組成比を制
御することにより初期効率の高い太陽電池が得られると
いう知見を得た。本発明は該知見に基いて更なる研究を
行ない、光起電力素子に適用し、完成するに至ったもの
である。
【0011】即ち、本発明の骨子とするところは、少な
くとも一組のpin型の半導体層を有する光起電力素子
であって、前記半導体層を構成するi型半導体層がゲル
マニューム元素を含まない層領域とゲルマニューム元素
を含む層領域とから構成されており、前記ゲルマニュー
ム元素を含まない層領域は少なくともp型半導体層側に
設けられており、前記ゲルマニューム元素を含む層領域
中のゲルマニューム元素の最大組成比は20〜70at
om%であり、前記ゲルマニューム元素を含む層領域の
前記ゲルマニューム元素の最大組成比を有する部分は前
記p型半導体層側のゲルマニューム元素を含まない層領
域と接しており、更に前記ゲルマニューム元素を含む層
領域中でゲルマニューム元素の組成比がn型半導体層側
で0でありp型半導体層側に向かって増加し該増加の度
合いがp型半導体層側よりn型半導体層側で大きく膜厚
方向の中央に位置する部分のゲルマニューム元素の組成
比がゲルマニューム元素の最大組成比の75%以上であ
ることを特徴とする光起電力素子にある。
【0012】以下に、図を用いて本発明について、詳細
に説明するが、本発明の光起電力素子はこれにより何ら
限定されるものではない。
【0013】図3(A),(B)は、本発明の光起電力
素子を応用するに好適なpin型非晶質太陽電池を模式
的に表わしたものである。図3(A)は光が図の上部か
ら入射する構造の太陽電池であり、図3(B)は光が図
の下部から入射する構造の太陽電池である。図に於いて
300,300’は太陽電池本体、301は基板、30
2は下部電極、303はn型半導体層、304はi型半
導体層、305はp型半導体層、306は上部電極、3
07は集電電極を表わす。以下、これらの光起電力素子
の構成について説明する。
【0014】基板:半導体層303,304,305は
高々1μm程度の薄膜であるため適当な基板上に堆積さ
れる。このような基板301としては、単結晶質もしく
は非単結晶質のものであってもよく、さらにそれらは導
電性のものであっても、また電気絶縁性のものであって
もよい。さらには、それらは透光性のものであっても、
また非透光性のものであってもよいが、変形、歪みが少
なく、所望の強度を有するものであることが好ましい。
具体的にはFe,Ni,Cr,Al,Mo,Au,N
b,Ta,V,Ti,Pt,Pb等の金属またはこれら
の合金、例えば真鍮、ステンレス鋼等の薄板及びその複
合体、及びポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネ
ート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル,ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリア
ミド、ポリイミド、エポキシ等の耐熱性合成樹脂のフィ
ルムまたはシート又はこれらとガラスファイバー、カー
ボンファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複
合体、及びこれらの金属の薄板、樹脂シート等の表面に
異種材質の金属薄膜及び/またはSiO2 ,Si
3 4 ,Al2 3 ,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ
法、蒸着法、鍍金法等により表面コーティング処理を行
ったものおよび、ガラス、セラミックスなどが挙げられ
る。
【0015】前記基板を太陽電池用の基板として用いる
場合には、該基板が金属等の電気導電性である場合には
直接電流取り出し用の電極としても良いし、合成樹脂等
の電気絶縁性である場合には堆積膜の形成される側の表
面にAl,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,
Fe,V,Cr,Cu,ステレンス,真鍮,ニクロム,
SnO2 ,In2 3 ,ZnO,ITO等のいわゆる金
属単体又は合金、及び透明導電性酸化物(TCO)を鍍
金、蒸着、スパッタ等の方法であらかじめ表面処理を行
って電流取り出し用の電極を形成しておくことが望まし
い。
【0016】勿論、前記基板が金属等の電気導電性のも
のであっても、長波長光の基板表面上での反射率を向上
させたり、基板材質と堆積膜との間での構成元素の相互
拡散を防止する等の目的で異種の金属層等を前記基板上
の堆積膜が形成される側に設けても良い。又、前記基板
が比較的透明であって、該基板の側から光入射を行う層
構成の太陽電池とする場合には前記透明導電性酸化物や
金属薄膜等の導電性薄膜をあらかじめ堆積形成しておく
ことが望ましい。
【0017】また、前記基板の表面性としてはいわゆる
平滑面であっても、微小の凹凸面であっても良い。微小
の凹凸面とする場合にはその凹凸形状は球状、円錐状、
角錐状等であって、且つその最大高さ(Rmax)が好
ましくは500Å乃至5000Åとすることにより、該
表面での光反射が乱反射となり、該表面での反射光の光
路長の増大をもたらす。基板の形状は、用途により平滑
表面或いは凹凸表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等で
あることができ、その厚さは、所望通りの光起電力素子
を形成し得るように適宜決定するが、光起電力素子とし
て可撓性が要求される場合、または基板の側より光入射
がなされる場合には、基板としての機能が充分発揮され
る範囲内で可能な限り薄くすることが出来る。しかしな
がら、基板の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点か
ら、通常は、10μm以上とされる。
【0018】本発明の光起電力素子においては、当該素
子の構成形態により適宜の電極が選択使用される。それ
らの電極としては、下部電極、上部電極(透明電極)、
集電電極を挙げることができる。ただし、ここでいう上
部電極とは光の入射側に設けられたものを示し、下部電
極とは半導体層を挟んで上部電極に対向して設けられた
ものを示すこととする。これらの電極について以下に詳
しく説明する。
【0019】下部電極:本発明において用いられる下部
電極302は、図3(A)と図3(B)とで設置される
場所が異なる。即ち、図3(A)の層構成の場合には基
板301とn型半導体層303との間に設けられる。特
に、基板301として電気絶縁性のものを用いる場合に
は電流取り出し用の電極として、基板301とn型半導
体層303との間に下部電極302が設けられる。しか
し、基板301が導電性である場合には、該基板が下部
電極を兼ねることができる。ただし、基板301が導電
性であってもシート抵抗値が高い場合には、電流取り出
し用の低抵抗の電極として、あるいは基板面での反射率
を高め入射光の有効利用を図る目的で電極302を設置
してもよい。一方、図3(B)の層構成の場合には透光
性の基板301が用いられており、基板301の側から
光が入射されるので、電流取り出し及び当該電極での光
反射用の目的で、下部電極302が基板301と対向し
て半導体層を挟んで設けられている。
【0020】電極材料としては、Ag,Au,Pt,N
i,Cr,Cu,Al,Ti,Zn,Mo,W等の金属
又はこれらの合金が挙げられ、これ等の金属の薄膜を真
空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で形成す
る。また、形成された金属薄膜は光起電力素子の出力に
対して抵抗成分とならぬように配慮されねばならず、シ
ート抵抗値として好ましくは50Ω以下、より好ましく
は10Ω以下であることが望ましい。
【0021】下部電極302とn型半導体層303との
間に、図中には示されていないが、導電性酸化亜鉛等の
拡散防止層を設けても良い。該拡散防止層の効果として
は下部電極302を構成する金属元素がn型半導体層中
へ拡散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値をも
たせることで半導体層を挟んで設けられた下部電極30
2と透明電極306との間にピンホール等の欠陥で発生
するショートを防止すること、及び薄膜による多重干渉
を発生させ入射された光を光起電力素子内に閉じ込める
等の効果を挙げることができる。
【0022】上部電極(透明電極):本発明において用
いられる透明電極306としては太陽や白色蛍光灯等か
らの光を半導体層内に効率良く吸収させるために光の透
過率が85%以上であることが望ましく、さらに、電気
的には光起電力素子の出力に対して抵抗成分とならぬよ
うにシート抵抗値は100Ω以下であることが望まし
い。このような特性を備えた材料としてSnO2 ,In
2 3 ,ZnO,CdO,CdSnO4 ,ITO(In
2 3 +SnO2 )などの金属酸化物や、Au,Al,
Cu等の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属薄膜
等が挙げられる。透明電極は図3(A)においてはp型
半導体層305の上に積層され、図3(B)においては
基板301の上に積層され、それらに応じて互いの密着
性の良いものを選ぶことが必要である。これらの作製方
法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、
スパッタリング法、スプレー法等を用いることができ所
望に応じて適宜選択される。
【0023】集電電極:本発明において用いられる集電
電極307は、透明電極306の表面抵抗値を低減させ
る目的で透明電極306上に設けられる。電極材料とし
てはAg,Cr,Ni,Al,Ag,Au,Ti,P
t,Cu,Mo,W等の金属またはこれらの合金の薄膜
が挙げられる。これらの薄膜は積層させて用いることが
できる。また、半導体層への入射光量が充分に確保され
るよう、その形状及び面積が適宜設計される。たとえ
ば、その形状は光起電力素子の受光面に対して一様に広
がり、且つ受光面積に対してその面積は好ましくは15
%以下、より好ましくは10%以下であることが望まし
い。また、シート抵抗値としては、好ましくは50Ω以
下、より好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
【0024】半導体層303、304、305、は通常
の薄膜作製プロセスに依って作製されるもので、蒸着
法、スパッタ法、高周波プラズマCVD法、マイクロ波
プラズマCVD法、ECR法、熱CVD法、LPCVD
法等公知の方法を所望に応じて用いることにより作製で
きる。工業的には、原料ガスをプラズマで分解し、基板
状に堆積させるプラズマCVD法が好ましく用いられ
る。また、反応装置としては、バッチ式の装置や連続成
膜装置などが所望に応じて使用できる。価電子制御され
た半導体を作製する場合は、リン、ボロン等を構成原子
として含むPH3 ,B2 6 ガス等を同時に分解するこ
とにより行なわれる。
【0025】i型半導体層:本光起電力素子において好
適に用いられるi型半導体層を構成する半導体材料とし
ては、非晶質シリコンゲルマニュームのi層を作製する
場合はa−SiGe:H、a−SiGe:F、a−Si
Ge:H:F等のいわゆるIV族合金系半導体材料が挙
げられる。また、単位素子構成を積層したタンデムセル
構造に於て非晶質シリコンゲルマニューム以外のi型半
導体層を構成する半導体材料としては、a−Si:H、
a−Si:F、a−Si:H:F、a−SiC:H、a
−SiC:F、a−SiC:H:F、poly−Si:
H、poly−Si:F、poly−Si:H:F等い
わゆるIV族及びIV族合金半導体材料の他、III−
V及びII−VI族のいわゆる化合物半導体材料等が挙
げられる。
【0026】CVD法に用いる原料ガスとしては、シリ
コン元素を含む化合物として鎖状または環状シラン化合
物が用いられ、具体的には、例えば、SiH4 ,SiF
4 ,(SiF2 5 ,(SiF2 6 ,(Si
2 4 ,Si2 6 ,Si3 8 ,SiHF3 ,Si
2 2 ,Si2 2 4 ,Si2 3 3 ,SiCl
4 ,(SiCl2 5 ,SiBr4 ,(SiB
2 5 ,SiCl6 ,SiHCl3 ,SiHBr2
SiH2 Cl2 ,SiCl3 3 などのガス状態のまた
は容易にガス化し得るものが挙げられる。
【0027】また、ゲルマニューム元素を含む化合物と
して、鎖状ゲルマンまたはハロゲン化ゲルマニューム、
環状ゲルマンまたはハロゲン化ゲルマニューム、鎖状ま
たは環状ゲルマニューム化合物及びアルキル基などを有
する有機ゲルマニューム化合物、具体的にはGeH4
Ge2 6 ,Ge3 8 ,n−GeH10 ,t−Ge4
10 ,GeH6 ,Ge5 10 ,GeH3 Cl,Ge
2 2 ,Ge(CH3 4 ,Ge(C2 5 4 ,G
e(C6 5 4 ,Ge(CH3 2 2 ,GeF2
GeF4 ,などが挙げられる。
【0028】p型半導体層及びn型半導体層:本光起電
力素子において好適に用いられるp型またはn型の半導
体層を構成する半導体材料としては、前述したi型半導
体層を構成する半導体材料に価電子制御剤をドーピング
することによって得られるものが挙げられる。これらp
型またはn型半導体層の作製方法は、前述したi型半導
体層の作製方法と同様の方法が好適に利用できる。また
原料としては、周期律表第IV族堆積膜を得る場合、p
型半導体を得るための価電子制御剤としては周期律表第
III族の元素を含む化合物が用いられる。第III族
の元素としては、B、Al、Ga、Inが挙げられる。
第III族元素を含む化合物としては、具体的には、B
3 ,B2 6 ,B4 10,B5 9 ,B5 11,B6
10,B(CH3 3 ,B(C2 5 3 ,B6 12
Al(CH3 2 Cl,Al(CH3 3 ,Al(OC
3 2 Cl,Al(CH3 )Cl2 ,Al(C
2 5 3 ,Al(OC2 5 3 ,Al(CH3 3
Cl3 ,Al(i−C4 9 5 ,Al(C
3 7 3 ,Al(OC4 9 3 ,Ga(OCH3
3 ,Ga(OC2 5 3 ,Ga(OC3 7 3 ,G
a(CH3 3 ,Ga2 6 ,GaH(C2 5 2
Ga(OC2 5 )(C2 5 2 ,In(C
3 3 ,In(C3 7 3 ,In(C4 9 3
が挙げられる。
【0029】n型半導体を得るための価電子制御剤とし
ては周期律表第V族の元素を含む化合物が用いられる。
第V族の元素としては、P、N、As、Sbが挙げられ
る。第V族の元素を含む化合物としては、具体的には、
NH3 HN3 ,N2 5 3 ,N2 4 ,NH4 3
P(OCH3 3 ,P(OC2 5 3 ,P(C
3 7 3 ,P(OC4 9 3 ,P(CH3 3 ,P
(C2 5 3 ,P(C3 7 3 ,P(C
4 9 3 ,P(OCH3 3 ,P(OC2 5 3
P(OC3 7 3 ,P(OC4 9 3 ,P(SC
N)3 ,P2 4 ,PH3 ,AsH3 ,As(OC
3 3 ,As(OC2 5 3 ,As(OC3 7
3 ,As(OC4 9 3 ,As(CH3 3 ,As
(C2 5 3 ,As(C6 5 3 ,Sb(OC
3 3 ,Sb(OC2 5 3 ,Sb(OC3 7
3 ,Sb(OC4 9 3 ,Sb(CH3 3 ,Sb
(C3 7 3 ,Sb(C4 9 3 等が挙げられる。
【0030】もちろん、これらの原料ガスは1種であっ
ても良いが、2種またはそれ以上を併用してもよい。
【0031】前記した原料物質が常温、常圧下で気体状
態である場合にはマスフローコントローラー(以下MF
C)等によって成膜空間への導入量を制御し、液体状態
である場合には、Ar、He等の希ガスまたは水素ガス
をキャリアーガスとして、必要に応じ温度制御が可能な
バブラーを用いてガス化し、また固体状態である場合に
は、Ar He等の希ガスまたは水素ガスをキャリアー
ガスとして加熱昇華炉を用いてガス化して、主にキャリ
アーガス流量と炉温度により導入量を制御する。
【0032】ところで、図3(A)の様な構成の従来の
素子のバンドギャップのプロファイルは図4(A)乃至
(C)のように示される。図に於いて上部の線はエネル
ギー準位の伝導帯の底、下部の線は価電子帯の頂上を示
し、403はn型半導体層、405はp型半導体層、4
04および404’はi型半導体層を示す。また、40
8及び409はバッファ層を示す。
【0033】図4(A)に於てi型半導体層404のバ
ンドギャップはドーピング層403、405よりも狭く
なっている。このようなバンドプロファイルの場合、開
放電圧はi型半導体層404により決定されるため、バ
ンドギャップの狭い材料を用いると開放電圧は小さくな
ってしまう。また、p型半導体層405に接するi型半
導体層404で発生した自由電子及び自由正孔はpi界
面に存在する高濃度の再結合準位により、再結合してし
まうため、有効に取り出されることなく失われてしま
う。また、光の入射側では、光量が大きく、内部に向か
うに従い吸収される光量は、指数関数的に減少する。光
入射側では吸収した光のエネルギーは、バンドギャップ
以上のエネルギーがあり、エネルギーを有効利用できて
いないことになる。
【0034】このような欠点を解決する方法として図4
(B)に示すようなバッファ層を設ける構成が用いられ
る。図に於て408及び409はバッファ層でありpi
およびni界面の局在準位を減少させる効果を持つ。さ
らに、図4(C)に示すような素子構成が提案されてい
る。図に於いて403、405はそれぞれドーピング
層、404はi層である。図に於て光は左側から入射す
るものとする。i層404は光入射側にバンドギャップ
調整剤を含まないバッファ層409を設けバンドギャッ
プを広くし、その後徐々にバンドギャップ調整剤を増加
して行きバンドギャップが狭くなるような傾斜バッファ
層404’を設けている。更に光入射側の反対側に向け
てバンドギャップ調整剤を減少して行きバンドギャップ
が広くなるような傾斜層404が設けられている。
【0035】このようなバンドプロファイルを設けるこ
とにより、光は有効に利用でき、開放電圧が向上し、フ
ィルファクターも改善されることが開示されている。こ
のような方法は一般に初期効率を向上させることを主眼
として検討されているものであるが、光劣化に関しては
特に配慮がなされていない。
【0036】本発明の骨子は上述したバンドプロファイ
ルの改善による初期効率の向上に加えて、さらに、光劣
化の少ない素子構成としたことにある。本発明者らは非
晶質シリコンゲルマニュームが特定のゲルマニューム元
素の組成に於いて光劣化が少ないことを見いだし、この
ような光劣化が少ない組成の非晶質シリコンゲルマニュ
ームを用い、かつ、変換効率の高いセルを発明した。次
に、本発明に至った本発明者らの行なった実験を示す。
【0037】〈実験1〉図7に示す公知のRF放電プラ
ズマCVD成膜装置を用いて以下のようにして非晶質シ
リコンゲルマニューム膜を作製した。図7に於て700
は反応チャンバー、701は基板、702はアノード電
極、703はカソード電極、704は基板加熱用ヒータ
ー、705は接地用端子、706はマッチングボック
ス、707は13.56MHzのRF電源、708は排
気管、709は排気ポンプ、710は成膜ガス導入管、
720、730、740、750、760、770、7
80、722、732、742、752、762、77
2、782はバルブ、721、731、741、75
1、761、771、781はマスフローコントローラ
ーを示す。
【0038】まず、5cm角の大きさのコーニング社製
7059番ガラス701を反応チャンバー700の中の
カソードに取り付け、排気ポンプ709により充分排気
し、不図示のイオンゲージで反応チャンバー700の中
の真空度が10-6Torrとなるようにした。次に基板
加熱用ヒーター704で基板701を300℃に加熱し
た。基板温度が一定になった後、バルブ720、722
を開け、マスフローコントローラー721を制御して不
図示のSiH4 ガスボンベからSiH4 ガス30scc
mをガス導入管710を介して反応チャンバー700の
中に導入した。同様にしてバルブ740、742を開け
てマスフローコントローラー741を制御してH2 ガス
300sccmを供給し、バルブ730、732を開
け、マスフローコントローラー731を制御して、Ge
4 ガス1sccmを導入した。反応チャンバー700
の内圧を1.5Torrに保つように不図示の圧力コン
トローラーを調整した後、RF電源707から20Wの
パワーを投入し、マッチングボックス706を調整する
ことにより反射波を最小にしながらプラズマ放電を60
分間行い、非晶質シリコンゲルマニューム膜を1μm堆
積した。ガス供給をやめ反応チャンバー700から試料
を取り出し、試料No.をS−1とした。同様にしてG
eH4 ガス量3sccm、5sccm、10sccm、
20sccm、40sccmと変化させて試料を作製し
それぞれ試料No.S−2、S−3、S−4、S−5、
S−6とした。
【0039】これらの試料の一部をオージェ電子分光ス
ペクトル法により元素分析し、ゲルマニューム元素の膜
中の組成比を求めた。ゲルマニューム元素以外の組成は
シリコンと水素であった。試料の一部を可視分光器を用
いて吸収係数を測定することにより光学的バンドギャッ
プを測定した。以上の結果を表1に示した:
【0040】
【表1】 さらに、試料の一部を不図示の電子ビーム真空蒸着装置
(ULBAC社製 EBX−6D)に移して該蒸着装置
内を真空に引き、ギャップ幅250μmで長さ1cmの
Cr電極を1000Å堆積した。次に、これらの試料を
温度制御可能な試料台の上に設置し25℃一定に保ちキ
セノンランプを光源とした疑似太陽光源(以下ソーラー
シミュレータと呼ぶ)を用いてAM−1.5の太陽光ス
ペクトルの光を100mW/cm2 の強度で照射し初期
の光伝導度σp(0)を測定しその後、前記シミュレー
タの光を100時間連続照射後、光伝導度σp (10
0)を測定した。
【0041】結果を図5に示した。図に示されるように
ゲルマニューム元素の組成比が大きい膜は光劣化が少な
く、ゲルマニューム元素の組成比が20atom%以上
であるものは、光照射に対して安定であることがわか
る。特にゲルマニューム元素が30atom%以上であ
るとき光照射に対して極めて安定であることがわかる。
【0042】〈実験2〉前述と同様に図7に示す公知の
RF放電プラズマCVD成膜装置を用いて、図3(A)
の構成の太陽電池を以下に示すような方法で作製した。
【0043】まず、表面を鏡面研磨し0.05μmRm
axとした5cm角の大きさのステンレス製(SUS3
04)基板701を不図示のスパッタ装置にいれ、該装
置内を10-7Torr以下に真空排気した後、Arガス
を導入し、内圧を5mTorrとして200Wのパワー
でDCプラズマ放電を生起しAgのターゲットによりス
パッタを行い、約5000ÅのAgを堆積した。その後
ターゲットをZnOに変えて内圧、パワーとも同じ条件
でDCプラズマ放電を生起しスパッタを行い、約500
0ÅのZnOを堆積した。以上の工程で下部電極302
を作製した後、基板701を取り出し反応チャンバー7
00の中のカソードに取り付け排気ポンプ709により
充分排気し、不図示のイオンゲージで反応チャンバー7
00の中の真空度が10-6Torrとなるようにした。
次に基板加熱用ヒーター704で基板701を300℃
に加熱した。基板温度が一定になった後、バルブ72
0、722を開け、マスフローコントローラー721の
流量を制御して不図示のSiH4 ガスボンベからSiH
4 ガス30sccmをガス導入管710を介して反応チ
ャンバー700の中に導入した。同様にしてバルブ74
0、742を開けマスフローコントローラー741の流
量を制御してH2 ガスを300sccm供給し、バルブ
750、752を開け、マスフローコントローラー75
1の流量を制御してH2 ガスで5%に希釈されたPH3
ガスを10sccm導入した。反応チャンバー700の
内圧が1.5Torrになるように調整した後、マッチ
ングボックス706を介してRF電源707から10W
のパワーを投入し、プラズマ放電を3分間行いn型非晶
質シリコン層303を400Å堆積した。ガス供給をや
めた後、反応チャンバー700を再び真空に引き、反応
チャンバー700の中の真空度が10-6Torr以下に
排気した後、バルブ720、722、730、732、
740、742を開けてSiH4 ガス30sccmと、
GeH4 ガス10sccm、H2 ガス300sccmと
を反応チャンバー700に導入した。RF電源707か
ら20Wのパワーを投入しプラズマ放電を20分間行い
膜厚約2000Åの非晶質シリコンゲルマニュームのi
層304を堆積した。尚、この条件で堆積される非晶質
シリコンゲルマニューム膜のバンドギャップは実験1で
確認したように約1.42eVである。RF電源707
のパワーを0Wにしてプラズマ放電を止めてガス供給を
やめた後、反応チャンバー700の中の真空度を10-6
Torr以下に排気した後、バルブ720、722、7
40、742、760、762を開けてSiH4 ガス1
sccmとH2 ガス300sccmとH2 ガスで5%に
希釈したB2 6 ガス10sccmとを反応チャンバー
700に導入した。続いてRF電源707から200W
のパワーを投入しプラズマ放電を生起し5分間成膜を行
ないp層305を100Å堆積した。尚、この条件でp
層をガラス基板状に堆積した試料により粒径20Åから
100Åの微結晶であることを反射型高速電子線回折
(RHEED)により確認した。次に、基板701を反
応チャンバー700から取り出し、不図示の抵抗加熱の
蒸着装置に入れて、該装置内を10-7Torr以下に真
空排気した後、酸素ガスを導入し、内圧を0.5mTo
rrとした後InとSnの合金を抵抗加熱により蒸着
し、反射防止効果を兼ねた機能を有する透明導電膜(I
TO膜)を700Å堆積し上部電極306とした。蒸着
終了後試料を取り出し不図示のドライエッチング装置に
より1cm×1cmの大きさのサブセルに分離した後、
別の蒸着装置に移し、電子ビーム蒸着法によりアルミニ
ウムの集電電極307を形成した。
【0044】この試料の一部を真空容器にセットし前記
試料の表面に表面電位計のプローブが配置される様にし
表面光起電力を測定した。次にあらかじめエッチング速
度のわかっているスパッタエッチング用ガスを導入しエ
ッチングを行い、試料の膜厚方向の電位分布を測定し
た。結果を図6(A)に示した。図に示されるように、
i型半導体層内部の電位分布はp型半導体層近傍で変化
量が大きく、n型半導体層近傍で変化量が小さくなって
いる。従って、空乏層はp/i界面付近に収縮しており
n型半導体層付近は擬中性領域(内蔵電界強度の極めて
小さい領域)になっているため、n型半導体層付近より
発生したキャリアはp型半導体層へ到達するのに充分な
電界強度が得られず光収集効率は減少すると考えられ
る。
【0045】次に、前述の試料の残った部分を温度制御
可能な試料台の上に設置し25℃一定に保ちキセノンラ
ンプを光源としたソーラーシミュレータを用いてAM−
1.5の太陽光スペクトルの光を100mW/cm2
強度で100時間連続照射後、前述と同様にスパッタエ
ッチングを行い試料の膜厚方向の電位分布を測定した。
結果を図6(B)に示した。図に示されるように、i型
半導体層内部の電位分布は、n型半導体層近傍に分布し
ていた擬中性領域は増加し電界強度の小さい領域が更に
広がり、i型半導体層で発生した光キャリアの収集効率
は光照射前と比べて更に低下していることがわかる。こ
の様に、非晶質シリコンゲルマニューム膜の光照射実験
において得られる電位分布の変化は素子の光起電力特性
に影響を及ぼすことはわかっているもののその起源につ
いてはまだ究明されていない。
【0046】ところで、従来の素子構成に於ては、p型
半導体層及び/またはn型半導体とイントリンジック層
との接合界面に於てバッファ層を用いることで太陽電池
特性の向上を図ったり、シリコンとゲルマニュームの組
成比を変化させることによりイントリンジック層中に組
成の分布を設け特性を向上させるいわゆる傾斜層を設け
ることにより太陽電池の初期特性を向上を図ってきた。
この様な太陽電池に於ては、i層中の深さ方向に対して
どの位置に強い電界強度を持たせれば光劣化に強いか考
慮されておらず、従ってバッファ層、傾斜層により初期
効率は改善されるが、劣化に対しては、配慮されていな
かったのが実状である。
【0047】本発明の素子構造に於いては、光劣化しや
すい組成の非晶質シリコンゲルマニュームを含まず、な
おかつ、バッファ層を設けることで初期効率を向上させ
ることも可能にしたものである。
【0048】図1は前記実験の結果に基づき従来例をさ
らに改善することで得られた本発明の光起電力素子の構
成のひとつを模式的に示すものである。図は、光起電力
素子の半導体層100のみを取り出して表わしたもので
あり、103はn層、108および109はバッファ
層、104はi層、105はp層である。この素子のバ
ンドプロファイルを図2に示した。図に於いて光は左側
から入射するものとする。図に於て200はi層本体、
203はn層、204は非晶質シリコンゲルマニューム
層、205はp層、208および209はバッファ層で
ある。バッファ層208および209はゲルマニューム
を含まない非晶質シリコン層で構成され、バンドギップ
が1.7eV程度であり300nmから730nmまで
の光を吸収する。i層204は成膜時の原料ガスである
シリコン元素を含むガスとゲルマニューム元素を含むガ
スを分解させて作製され、傾斜を設けるために前記ガス
の流量比を変化させることによりゲルマニュームの組成
比を変化させる。図2のバッファ層208に接する部分
のi層204のバンドギャップは1.7eV程度となっ
ており、光入射側の方向に向けて初めに急峻に狭くなり
次に徐々に狭くなり最も狭い場合バッファ層209に接
する部分でバンドギャップは1.45eV程度となる様
設計されている。このように構成された素子に於てバン
ドプロファイルの機能は以下のように説明される。
【0049】照射光はp型半導体層205の側から入射
し、バッファ層209、i層204、バッファ層208
に於て光キャリヤーが発生する。バッファ層209はバ
ンドギャップが広いため波長の短い光のみを吸収し、波
長の長い光は透過するため、セルの内部まで光が到達
し、光を有効に利用することができる。またpi界面を
非晶質シリコンゲルマニュームで作製した場合、該膜の
膜質が悪いことや、p層と非晶質シリコンゲルマニュー
ムとの格子間隔の不整合などのために再結合準位は多く
なり太陽電池特性は悪い。一方、非晶質シリコンで作製
したときは、再結合準位が比較的少ないため、pi界面
で発生した高濃度のキャリヤーが再結合しないで有効に
取り出せる。また再結合準位が少ないため開放電圧も大
きくなる。
【0050】バッファ層208はバッファ層209とほ
ぼ同様の機能を有する層でありni界面での格子の不整
合などを緩和する。
【0051】さらに、このバンドプロファイルが光生成
キャリヤーの収集に対して与える効果は以下のように説
明される。光照射時のi層204に於て、伝導帯の底の
エネルギー傾斜は価電子帯の頂上のそれと比べて小さい
ため、p層側で発生した自由電子に対して電界が小さく
なるように働く。そのため自由電子はn層203に対し
て不利に働くものの一般に正孔よりも電子の走行性の方
がよいため自由電子を有効に取り出すことが可能であ
る。一方それに対し、価電子帯の頂上のエネルギー傾斜
は伝導帯の底のそれと比べて大きいため、自由正孔に対
して電界が大きくなるように働く。そのため、p層20
5に近い場所で発生した自由正孔のドリフト距離は短く
あまり問題にならず、n層203に近い場所で発生した
自由正孔については強い電界に加速されているため有効
に取り出すことが可能である。一般に太陽電池特性は正
孔の走行性に律速されるためこのように正孔に対して電
界が大きくなる構造とすると太陽電池特性は向上する。
【0052】また、図2のバンドプロファイルの本発明
の太陽電池では非晶質シリコンゲルマニューム膜中のゲ
ルマニューム元素の最大組成比は20atom%以上で
あるため光劣化は起こりにくい膜質となっている。さら
に、前記太陽電池では非晶質シリコンゲルマニューム膜
中のゲルマニューム元素組成比の膜厚に対する変化量が
n層203に近い領域で大きくp層205に近い領域で
小さくなっている。この様な場合の光劣化に対する効果
は以下のように説明される。光照射時のi層204に於
て、価電子帯の頂上のエネルギー傾斜は伝導帯の底のそ
れと比べて大きいため、自由正孔に対して電界が大きく
なるように働く。一方、連続して光照射を行った場合、
実験で得られた結果のようにi層204中の電界分布
は、p層205側で大きいままなのに対して、n層20
3側で小さかった領域が中央部付近まで広がってくるこ
とがわかっている。そのため、n層203に近い場所で
発生した自由正孔のドリフトに対して不利に働き、キャ
リアの収集効率は下がってくるが、ゲルマニューム元素
組成比による価電子帯の頂上のエネルギー傾斜増大に基
づきn層203近傍で発生した自由正孔を加速するた
め、結果として太陽電池特性はあまり劣化しなくなる。
【0053】
【実施例】次に本発明の好適な実施例を以下に示すが本
発明の内容は、以下の実施例で制約されるものではな
い。
【0054】実施例1:本発明のバンドプロファイルの
pin層を用いて図3(A)の構成の太陽電池を図7に
示す装置により以下のようにして作製した。
【0055】まず、実験例と同様に表面を鏡面研磨し
0.05μmRmaxとした5cm角の大きさのステレ
ンス製(SUS304)基板301を不図示のスパッタ
装置にいれ、該装置内を10-7Torr以下に真空排気
した後、Arガスを導入し、内圧を5mTorrとして
200WのパワーでDCプラズマ放電を生起しAgのタ
ーゲットによりスパッタを行い、約5000ÅのAgを
堆積した。その後ターゲットをZnOに変えて内圧、パ
ワーとも同じ条件でDCプラズマ放電を生起しスパッタ
を行い、約5000ÅのZnOを堆積した。以上の工程
で下部電極302を作製した後、基板301を取り出し
反応チャンバー700の中のカソードに取り付け排気ポ
ンプ709により充分排気し、不図示のイオンゲージで
反応チャンバー700の中の真空度が10-6Torrと
なるようにした。次に基板加熱用ヒーター704で基板
701を300℃に加熱した。基板温度が一定になった
後、バルブ720、722を開け、マスフローコントロ
ーラー721の流量を制御して不図示のSiH4 ガスボ
ンベからSiH4 ガス30sccmをガス導入管710
を介して反応チャンバー700の中に導入した。同様に
してバルブ740、742を開けマスフローコントロー
ラー741の流量を制御してH2 ガスを300sccm
供給し、バルブ750、752を開けマスフローコント
ローラー751の流量を制御してH2 ガスで5%に希釈
されたPH3 ガスを10sccm導入した。反応チャン
バー700の内圧が1.5Torrになるように調整し
た後、マッチングボックス706を介してRF電源70
7から10Wのパワーを投入し、プラズマ放電を3分間
行いn型非晶質シリコン層303を400Å堆積した。
ガス供給をやめた後、反応チャンバー700を再び真空
に引き、反応チャンバー700の中の真空度が10-6
orr以下に排気した後、バルブ720、722、73
0、732、740、742を開けてSiH4 ガス30
sccmとGeH4 ガスとH2 ガス300sccmとを
反応チャンバー700に導入した。この時、GeH4
スのマスフローコントローラー731の流量は0scc
mに絞っておき成膜開始時は流量を0sccmとした。
RF電源707から20Wのパワーを投入しプラズマ放
電行いGeH4 ガスのマスフローコントローラー731
の流量設定を図8C−1に示すよう徐々に20sccm
まで変化させて成膜を続け20分間の成膜を行い約20
00Åの非晶質シリコンゲルマニュームのi層304を
堆積した。マスフローコントローラー731の応答速度
は充分速く設定流量に対し1秒以内に到達しオーバーシ
ュートも無く設定流量に対する誤差が±2%以内であっ
た。また流量を急激に上げることで圧力の変動が生じな
いように不図示の圧力コントローラーで制御した。マス
フローコントローラー731の流量制御はマイクロコン
ピュータを用いて正確に行えるようにした。尚、この条
件で堆積される非晶質シリコンゲルマニューム膜のバン
ドギャップは実験例で確認したように最も狭い部分で約
1.30eVである。次に、GeH4 ガスのマスフロー
コントローラー流量設定を0sccmとし、電磁弁を閉
じることによりGeH4 ガス流量を瞬時に0sccmと
してSiH4 ガスとH2 ガスのみで成膜を続け10秒間
の成膜を行ない膜厚300Åのバッファ層109を堆積
した。RF電源707のパワーを0Wにしてプラズマ放
電を止めてガス供給をやめた後、反応チャンバー700
の中の真空度を10-6Torr以下に排気した後、バル
ブ720、722、740、742、760、762を
開けてSiH4 ガス1sccmとH2 ガス300scc
mとH2 ガスで5%に希釈したB2 6 ガス10scc
mとを反応チャンバー700に導入した。続いてRF電
源707から200Wのパワーを投入しプラズマ放電を
生起し5分間成膜を行ないp層105を100Å堆積し
た。尚、この条件でp層をガラス基板上に堆積した試料
により粒径20Åから100Åの微結晶であることを反
射型高速電子線回折(RHEED)により確認した。次
に、基板101を反応チャンバー700から取り出し、
不図示の抵抗加熱の蒸着装置に入れて、該装置内を10
-7Torr以下に真空排気した後、酸素ガスを導入し、
内圧を0.5mTorrとした後InとSnの合金を抵
抗加熱により蒸着し、反射防止効果を兼ねた機能を有す
る透明導電膜(ITO膜)を700Å堆積し上部電極3
06とした。蒸着終了後試料を取り出し不図示のドライ
エッチング装置により1cm×1cmの大きさのサブセ
ルに分離した後、別の蒸着装置に移し、電子ビーム蒸着
法によりアルミニウムの集電電極307を形成した。得
られた太陽電池をC−1とした。
【0056】次に、i層中のゲルマニューム組成比の最
適変化率を求めるためGeH4 ガスのマスフローコント
ローラー731の流量制御を変更した以外は上述した方
法と同様にして成膜を行ないi層中のゲルマニューム組
成比の変化率が異なる試料を作製した。試料をC−2,
C−3,C−4,C−5とした(図8参照)。
【0057】これらの試料の一部をオージェ電子分光ス
ペクトル法により元素分析し、膜中のゲルマニューム元
素の組成比を求めた。ゲルマニューム元素以外の組成は
シリコンと水素であった。その結果を図9に示す。図9
中においてA点はゲルマニューム組成比の最大値の75
%の点であり、C−1,C−2は膜厚方向中央部ですで
にゲルマニューム組成比の最大値の75%以上を含有し
ていることになる。
【0058】さらに、これらの試料をソーラーシミュレ
ータを用いてAM−1.5の太陽光スペクトルの光を1
00mW/cm2 の強度で照射し、電圧電流曲線を求め
ることにより太陽電池の初期特性を測定した。
【0059】得られた結果を表2に示した:
【0060】
【表2】 尚、変換効率ηは、C−1の変換効率を1として規格化
して表わした。
【0061】表2からi層中のゲルマニューム組成比の
変化率が異なるくらいでは初期効率はそれほど変化しな
いことがわかる。
【0062】これらの試料をそれぞれ、上述した方法に
より初期特性を測定し次に、これらの試料の光劣化特性
を以下のようにして評価した。
【0063】試料の上部電極306側よりAM1.5光
(100mW/cm2 )を照射したときの初期光電変換
効率η(0)を求めた。次に、前述の光電変換効率を求
めた際に得られた開放電圧Voc及び短絡電流Iscか
ら最適負荷を算出し、負荷抵抗を各々の試料に接続し
た。
【0064】次に負荷抵抗を接続された試料を25℃一
定に保たれた試料台上に配置し、前述と同じAM1.5
光(100mW/cm2 )を500hr連続照射した
後、再び前述と同様に試料の上部電極306側よりAM
1.5光(100mW/cm2 )を照射したときの光電
変換効率η(500)を求めた。この様にして得られた
η(500)とη(0)とから劣化率{1−η(50
0)/η(0)}を求めた。
【0065】得られた結果を図10に示した。図10か
らわかるように、n層側のゲルマニューム組成比の増加
率が急峻、すなわちi層膜厚方向中央部ですでにゲルマ
ニューム組成比の最大値の75%以上を含有するような
ゲルマニューム組成比の増加率膜厚をもつ様な場合に光
照射に対して安定であることが分かった。
【0066】実施例2:次に、本発明の図2に示すよう
なプロファイルを有するi層を用いた図3(A)に示す
層構成の太陽電池を図7に示す装置を用いて実施例1と
同様にして作製した。
【0067】下部電極302を堆積したステレンス製基
板301を反応チャンバー700の中に入れn層103
を400Å堆積し、膜厚300Åのバッファ層108を
堆積した後、実施例1と同様にGeH4 ガスのマスフロ
ーコントローラーの流量設定を図8の様に5通りのパタ
ーンで成膜を行い最小バンドギャップ1.30eVの非
晶質シリコンゲルマニュームのi層104を約2000
Å堆積した。尚、GeH4 ガスの流量プロファイルはC
−1,C−2,C−3,C−4,C−5が各々C−6,
C−7,C−8,C−9,C−10に対応する。さら
に、膜厚300Åのバッファ層109を堆積し、p型微
結晶シリコン層105を100Å堆積した。基板301
を反応チャンバー700から取り出し、上部電極306
及び集電電極307を形成した。得られた太陽電池をC
−6,C−7,C−8,C−9,C−10とした。これ
らの試料をそれぞれ、上述した方法により初期特性を測
定し次に、これらの試料の光劣化特性を実施例1と同
様、以下のようにして評価した。
【0068】試料の上部電極306側よりAM1.5光
(100mW/cm2 )を照射したときの初期光電変換
効率η(0)を求めた。次に、前述の光電変換効率を求
めた際に得られる開放電圧Voc及び短絡電流Iscか
ら最適負荷を算出し、負荷抵抗を各々の試料に接続し
た。
【0069】次に負荷抵抗を接続された試料を25℃一
定に保たれた試料台上に配置し、前述と同じAM1.5
光(100mW/cm2 )を500hr連続照射した
後、再び前述と同様に試料の上部電極306側よりAM
1.5光(100mW/cm2 )を照射したときの光電
変換効率η(500)を求めた。この様にして得られた
η(500)とη(0)とから劣化率{1−η(50
0)/η(0)}を求めた。
【0070】得られた結果を図11に示した。図11か
らわかるように、n層側のゲルマニューム組成比の増加
率が急峻、すなわちi層膜厚方向中央部ですでにゲルマ
ニューム組成比の最大値の75%以上を含有するような
のゲルマニューム組成比の増加率膜厚をもつ様な場合に
光照射に対して安定であることが分かった。
【0071】実施例3:図7に示す装置を用いて実施例
1とほぼ同様な方法により図2に示す様なバンドプロフ
ァイルのi層を用いて図3(A)の層構成の太陽電池を
作製し電気特性を測定した。
【0072】まず、下部電極302を堆積したステンレ
ス製基板301を反応チャンバー700の中のカソード
に取り付け排気ポンプ709により充分排気した。次に
基板加熱用ヒーター704で基板701を300℃に加
熱した。基板温度が一定になった後、実施例1と同様に
してn層303を400Å堆積した。ガス供給をやめた
後、反応チャンバー700を再び真空に引き、バルブ7
70、772、730、732、740、742を開け
てSi2 6 ガス10sccmとGeH4 ガスとH2
ス100sccmとを反応チャンバー700に導入し
た。その時、GeH4 ガスのマスフローコントローラー
を0sccmに絞っておくことにより成膜開始時は流量
を0sccmとした。マッチングボックス706を介し
てRF電源707から10Wのパワーを投入しプラズマ
放電行い、GeH4 ガスのマスフローコントローラー7
31の流量設定を図12C−11〜C−18に示すよう
徐々に所望の流量まで変化させi層膜厚方向中央部です
でにゲルマニューム組成比の最大値の75%以上を含有
するように成膜を20分間行い約2000Åの非晶質シ
リコンゲルマニュームのi層104を堆積した。尚、図
12C−11〜C−18に示すi層に於けるゲルマニュ
ーム組成比の最大値はあらかじめサンプル実験によりわ
かっておりその結果は表3の通りである:
【0073】
【表3】 次に、実施例1と同様に、GeH4 ガスの導入をやめS
2 6 ガスとH2 ガスとを用いて成膜を続け、300
Åのバッファ層を堆積した。次に、直ちにRF放電を止
めSi2 6 ガス、GeH4 ガス、H2 ガスの供給をや
めた後、反応チャンバー700を真空に引き、SiH4
ガスとB2 6 ガスを導入して実施例1と同様にしてp
層305を200Å堆積した。基板701を反応チャン
バー700から取り出し、不図示の透明導電膜堆積装置
に入れて、上部電極306としてITO膜を700Å堆
積した。成膜終了後試料をエッチングして1cm×1c
mの大きさのサブセルに分離した後、別の蒸着装置に移
し電子ビーム蒸着法により集電電極307を形成した。
【0074】得られた試料をC−11〜C−18とし
た。以上の試料にソーラーシミュレータ光(AM1.
5、100mW/cm2 )を照射し電圧電流特性を測定
することにより太陽電池初期変換効率η(0)を測定
し、実施例2と同様にしてAM1.5光(100mW/
cm2 )を500hr連続照射した後の変換効率η(5
00)を測定した。この様にして得られたη(500)
とη(0)とから劣化率{1−η(500)/η
(0)}を求めた。
【0075】得られた結果を図13に示した。
【0076】以上の結果から理解されるように、ゲルマ
ニューム元素の組成比を20から70atom%の範囲
とすることにより、それ以外の範囲に比べて、経時劣化
が少ないことがわかった。
【0077】実施例4:図7に示す装置を用いて実施例
1とほぼ同様の方法により図2に示す様なバンドプロフ
ァイルのi層を用いて図3(B)の層構成の太陽電池を
作製し電気特性を測定した。
【0078】まず、表面を鏡面研磨し0.05μmRm
axとした5cm角の大きさの石英ガラス301上に不
図示の蒸着装置を用いてSnO2 膜を3000Å堆積し
上部電極306を形成した。基板101を取り出し反応
チャンバー700の中のカソードに取り付け排気ポンプ
709により充分排気し、不図示のイオンゲージで反応
チャンバー700の中の真空度が10-6Torrとなる
ようにした。次に基板加熱用ヒーター704で基板70
1を300℃に加熱した。基板温度が一定になった後、
実施例1と同様にしてp型微結晶シリコン層305を1
00Å堆積した。ガス供給をやめた後、反応チャンバー
700を再び真空に引き、反応チャンバー700の中の
真空度が10-6Torr以下に排気した後、Si2 6
ガス10sccmとH2 ガス100sccmとを反応チ
ャンバー700に導入し、RF電源707から10Wの
パワーを投入し、膜厚300Åのバッファ層を堆積し
た。
【0079】次に、GeH4 ガスを5sccm流しRF
パワー10Wを投入しプラズマ放電を生起するとともに
GeH4 ガスの流量を図14C−19に示すようなGe
組成プロファイルを持つように徐々に0sccmまで変
化させていき約2000Åの非晶質シリコンゲルマニュ
ームのi層304を堆積した。次にn層303を堆積し
て太陽電池を形成した。
【0080】同様にして、この様な太陽電池をGe組成
プロファイルが図14C−20〜C−22の様に変化す
るようにして作製した。図14中においてA点はゲルマ
ニューム組成比の最大値の75%の点であり、C−2
1,C−22は膜厚方向中央部でまだゲルマニューム組
成比の最大値の75%以上を含有していることになる。
【0081】次に、基板701を冷却後、反応チャンバ
ー700から取り出し、不図示の抵抗加熱の蒸着装置に
入れて、アルミニュームを5000Å堆積し下部電極3
02とした。蒸着終了後試料を取り出し不図示のドライ
エッチング装置により1cm×1cmの大きさのサブセ
ルに分離した。得られた太陽電池をC−19〜C−22
とした。
【0082】以上の試料にソーラーシミュレータ光(A
M1.5、100mW/cm2 )を照射し電圧電流特性
を測定することにより太陽電池初期変換効率η(0)を
測定し、実施例2と同様にしてAM1.5光(100m
W/cm2 )を500hr連続照射した後の変換効率η
(500)を測定した。この様にして得られたη(50
0)とη(0)とから劣化率{1−η(500)/η
(0)}を求めた。
【0083】得られた結果を図15に示した。
【0084】以上の結果から理解されるように、ゲルマ
ニューム元素の組成比20から70atom%の範囲内
で、n層側のゲルマニューム組成比の増加率が急峻、す
なわちi層膜厚方向中央部ですでにゲルマニューム組成
比の最大値の75%以上を含有するようなゲルマニュー
ム組成比とすることにより、経時劣化が少ないことがわ
かった。
【0085】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、pin型
の光起電力素子の中央に位置するi型半導体層がn層側
からp層側に向かってゲルマニューム組成比にプロファ
イルを持ち、その増加率がn層側で大きくp層側で小さ
く、i型半導体層の膜厚方向の中央に位置する部分のゲ
ルマニューム元素の組成比がi型半導体層中の最大組成
比の75%以上であり、該i型半導体層中のゲルマニュ
ーム組成比の最大値が20atom%から70atom
%であることにより、初期変換効率が良好で変換効率の
経時的劣化の少ない太陽電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子のpin構造を模式的に
示す図である。
【図2】図1のpin構造のバンドプロファイルを示す
図である。
【図3】光起電力素子の構成を模式的に示す図である。
【図4】光起電力素子のバンドプロファイルを示す図で
ある。
【図5】光起電力素子のi層中のゲルマニューム元素の
組成比と光伝導度の経時変化との関係を示す図である。
【図6】光起電力素子のi層中の電位分布を示す図であ
る。
【図7】本発明の光起電力素子を作製するのに好適な成
膜装置を示す模式図である。
【図8】本発明の光起電力素子のi層成膜中のガス流量
プロファイルを示す図である。
【図9】本発明の光起電力素子のi層中のゲルマニュー
ム元素の組成比と膜厚の関係を示す図である。
【図10】本発明の光起電力素子の光劣化による特性変
化を示す図である。
【図11】本発明の光起電力素子の光劣化による特性変
化を示す図である。
【図12】本発明の光起電力素子のi層成膜中のガス流
量プロファイルを示す図である。
【図13】本発明の光起電力素子の光劣化による特性変
化を示す図である。
【図14】本発明の光起電力素子のi層中のゲルマニュ
ーム元素の組成比と膜厚の関係を示す図である。
【図15】本発明の光起電力素子の光劣化による特性変
化を示す図である。
【符号の説明】
103,203,303,403 n型半導体層 104,204,304,404,404’ i型半
導体層 105,205,305,405 p型半導体層 108,109,208,209,408,409
バッファ層 301 基板 302 下部電極 306 透明電極 307 集電電極 700 反応チャンバー 701 基板 702 アノード電極 703 カソード電極 704 基板加熱用ヒーター 705 接地用端子 706 マッチングボックス 707 RF電源 708 排気管 709 排気ポンプ 710 成膜ガス導入管 720,730,740,750,760,770,7
80 バルブ 721,731,741,751,761,771,7
81 マスフローコントローラー 722,732,742,752,762,772,7
82 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 敏裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 岡田 直人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−71182(JP,A) 特開 平3−101274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一組のpin型の半導体層を
    有する光起電力素子であって、前記半導体層を構成する
    i型半導体層がゲルマニューム元素を含まない層領域と
    ゲルマニューム元素を含む層領域とから構成されてお
    り、前記ゲルマニューム元素を含まない層領域は少なく
    ともp型半導体層側に設けられており、前記ゲルマニュ
    ーム元素を含む層領域中のゲルマニューム元素の最大組
    成比は20〜70atom%であり、前記ゲルマニュー
    ム元素を含む層領域の前記ゲルマニューム元素の最大組
    成比を有する部分は前記p型半導体層側のゲルマニュー
    ム元素を含まない層領域と接しており、更に前記ゲルマ
    ニューム元素を含む層領域中でゲルマニューム元素の組
    成比がn型半導体層側で0でありp型半導体層側に向か
    って増加し該増加の度合いがp型半導体層側よりn型半
    導体層側で大きく膜厚方向の中央に位置する部分のゲル
    マニューム元素の組成比がゲルマニューム元素の最大組
    成比の75%以上であることを特徴とする光起電力素
    子。
  2. 【請求項2】 前記ゲルマニューム元素を含まない層領
    域のエネルギーバンドギャップは前記p型半導体層のエ
    ネルギーバンドギャップより狭くされ且つ前記ゲルマニ
    ューム元素を含む層領域のエネルギーバンドギャップよ
    り広くされている、請求項1に記載の光起電力素子。
  3. 【請求項3】 前記p型半導体層側が光入射側である、
    請求項1又は2に記載の光起電力素子。
  4. 【請求項4】 前記p型半導体層と前記i型半導体層と
    の界面近傍における該i型半導体層のエネルギーバンド
    ギャップは前記n型半導体層のエネルギーバンドギャッ
    プより小さくされている、請求項1〜3のいずれかに記
    載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 前記i型半導体層はシリコンを含む非晶
    質半導体層である、請求項1〜4のいずれかに記載の光
    起電力素子。
JP3045588A 1991-02-20 1991-02-20 光起電力素子 Expired - Fee Related JP2918345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045588A JP2918345B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 光起電力素子
EP92102747A EP0500067B1 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Photovoltaic device with layer region containing germanium therein
DE69211724T DE69211724T2 (de) 1991-02-20 1992-02-19 Photovoltaische Vorrichtung mit einer Germanium enthaltenden Schichtzone
US07/838,101 US5279681A (en) 1991-02-20 1992-02-20 Photovoltaic device with layer region containing germanium therin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045588A JP2918345B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266066A JPH04266066A (ja) 1992-09-22
JP2918345B2 true JP2918345B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12723508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045588A Expired - Fee Related JP2918345B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 光起電力素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5279681A (ja)
EP (1) EP0500067B1 (ja)
JP (1) JP2918345B2 (ja)
DE (1) DE69211724T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951146B2 (ja) * 1992-04-15 1999-09-20 キヤノン株式会社 光起電力デバイス
JP3073327B2 (ja) * 1992-06-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP2761156B2 (ja) * 1992-06-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JP2733176B2 (ja) * 1992-11-16 1998-03-30 キヤノン株式会社 光起電力素子及びそれを用いた発電装置
JP2771414B2 (ja) * 1992-12-28 1998-07-02 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法
DE69534582T2 (de) * 1994-05-19 2006-07-20 Canon K.K. Photovoltaisches Bauelement, Elektrodenstruktur desselben und Herstellungsverfahren
WO2003009394A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of film-forming transparent electrode layer and device therefor
ITRM20010751A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Ct Sviluppo Materiali Spa Composito a bassa emissivita' nell'infrarosso medio e lontano ed a bassa riflettivita' nel visibile e infrarosso vicino.
DE102005019225B4 (de) 2005-04-20 2009-12-31 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Heterokontaktsolarzelle mit invertierter Schichtstrukturgeometrie
KR100736623B1 (ko) * 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
CN101627478B (zh) * 2007-02-16 2011-06-01 三菱重工业株式会社 光电转换装置及其制造方法
KR20090007063A (ko) * 2007-07-13 2009-01-16 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102138220A (zh) 2008-08-29 2011-07-27 欧瑞康太阳Ip股份公司(特吕巴赫) 用于为具有降低的光致衰退的光伏器件淀积非晶硅膜以改进稳定性能的方法
JP2011176084A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換モジュール及びその製造方法
US9214577B2 (en) 2012-02-28 2015-12-15 International Business Machines Corporation Reduced light degradation due to low power deposition of buffer layer
US20130224899A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 International Business Machines Corporation Enhancing efficiency in solar cells by adjusting deposition power
US20180005766A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Conductive textiles and related devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254429A (en) * 1978-07-08 1981-03-03 Shunpei Yamazaki Hetero junction semiconductor device
JPS5898988A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽光電池
JPS58106876A (ja) * 1981-12-19 1983-06-25 Tokyo Denki Daigaku 光電変換素子
US4542256A (en) * 1984-04-27 1985-09-17 University Of Delaware Graded affinity photovoltaic cell
DE8430810U1 (de) * 1984-10-19 1986-05-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Solarzelle mit graduellem Energiebandabstand mit einem aus amorphem Silizium bestehenden Halbleiterkorper
JPS6249672A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアス光起電力素子
AU622617B2 (en) * 1987-07-21 1992-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element with a semiconductor layer comprising non-single crystal material containing at least Zn, Se and in an amount of 1 to 40 atomic per cent
JPS6436086A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Canon Kk Functional deposition film
US4816082A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer
US5016565A (en) * 1988-09-01 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus for forming functional deposited film with means for stabilizing plasma discharge
US5002617A (en) * 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
US5002618A (en) * 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film
US5007971A (en) * 1989-01-21 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
JPH02192771A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Canon Inc 光起電力素子
US5104455A (en) * 1990-01-09 1992-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Amorphous semiconductor solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211724T2 (de) 1997-01-09
EP0500067A3 (en) 1992-09-30
DE69211724D1 (de) 1996-08-01
US5279681A (en) 1994-01-18
EP0500067A2 (en) 1992-08-26
JPH04266066A (ja) 1992-09-22
EP0500067B1 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
US5913986A (en) Photovoltaic element having a specific doped layer
JP4208281B2 (ja) 積層型光起電力素子
US6166319A (en) Multi-junction photovoltaic device with microcrystalline I-layer
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
US6911594B2 (en) Photovoltaic device
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2710246B2 (ja) 光起電力素子
JP2895213B2 (ja) 光起電力素子
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3659511B2 (ja) 光起電力素子
JPH0513790A (ja) 光起電力素子
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2937815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2007189266A (ja) 積層型光起電力素子
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH09191119A (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees