JP2918815B2 - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2918815B2
JP2918815B2 JP7177441A JP17744195A JP2918815B2 JP 2918815 B2 JP2918815 B2 JP 2918815B2 JP 7177441 A JP7177441 A JP 7177441A JP 17744195 A JP17744195 A JP 17744195A JP 2918815 B2 JP2918815 B2 JP 2918815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
gas
doping
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7177441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927632A (ja
Inventor
享 林
深照 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7177441A priority Critical patent/JP2918815B2/ja
Priority to US08/678,701 priority patent/US5716480A/en
Publication of JPH0927632A publication Critical patent/JPH0927632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918815B2 publication Critical patent/JP2918815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換効率の高い光
起電力素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光を電気エネルギーに変換する光電
変換素子である光起電力素子は、電卓、腕時計など民生
用の小電力用電源として広く応用されており、また、将
来、石油、石炭などのいわゆる化石燃料の代替用電力と
して実用化可能な技術として注目されている。光起電力
素子は半導体のpn接合の光起電力を利用した技術であ
り、シリコンなどの半導体が太陽光を吸収し電子と正孔
の光キャリアが生成し、該光キャリアをpn接合部の内
部電界に依りドリフトさせ、外部に取り出すものであ
る。
【0003】この様な光起電力素子の作成方法として
は、ほぼ半導体プロセスを用いることにより行われる。
具体的には、CZ法などの結晶成長法によりp型、ある
いはn型に価電子制御したシリコンの単結晶を作成し、
該単結晶をスライスして約300μmの厚みのシリコン
ウエハーを作る。さらに前記ウエハーの導電型と反対の
導電型となるように価電子制御剤を拡散などの適当な手
段により、異種の導電型の層を形成することでpn接合
を作るものである。
【0004】ところで、信頼性や、変換効率の観点か
ら、現在、主に実用化されている光起電力素子には、単
結晶シリコンが使われているが、上述のように光起電力
素子作成は半導体プロセスを用いるため生産コストは高
いものとなっている。
【0005】単結晶シリコン光起電力素子の他の欠点
は、単結晶シリコンは間接遷移であるため光吸収係数が
小さく、単結晶の光起電力素子は入射太陽光を吸収する
ために少なくとも50μmの厚さにしなければならない
ことや、バンドギャップが約1.1eVであり光起電力
素子として好適な1.5eVよりも狭いため長波長成分
を有効に利用できないことである。また、仮に、多結晶
シリコンを用いて生産コストを下げたとしても、間接遷
移の問題は残り、光起電力素子の厚さを減らすことはで
きない。さらに多結晶シリコンには粒界その他の問題を
合わせ持っている。
【0006】さらに、結晶質であるがために面積の大き
なウエハーは製造できず大面積化が困難であり、大きな
電力を取り出す場合には単位素子を直列化あるいは、並
列化するための配線を行なわなければならないことや、
屋外で使用する際に光起電力素子を様々な気象条件によ
りもたらされる機械的損傷から保護するため、高価な実
装が必要になることなどから、単位発電量に対する生産
コストが既存の発電方法に比べて割高になってしまうと
いう問題がある。このような事情から光起電力素子の電
力用としての実用化を進めるに当たって、低コスト化及
び大面積化が重要な技術的課題であり、様々な検討がな
されている。
【0007】コストの安い材料、変換効率の高い材料な
どの材料の探求が行なわれてきたが、このような光起電
力素子の材料としては、非晶質シリコン、非晶質シリコ
ンゲルマニウム、非晶質炭化珪素などのテトラヘドラル
系の非晶質半導体や、CdS,Cu2SなどのII−V
I族やGaAs,GaAlAsなどのIII−V族の化
合物半導体等が挙げられる。とりわけ、非晶質半導体を
光起電力発生層に用いた薄膜光起電力素子は、単結晶光
起電力素子に比較して大面積の膜が作成できることや、
膜厚が薄くて済むこと、任意の基板材料に堆積できるこ
となどの長所があり有望視されている。
【0008】しかしながら、上記非晶質半導体を用いた
光起電力素子を電力用素子として実用化するためには、
光電変換効率の向上と信頼性の向上が検討課題となって
いる。
【0009】非晶質半導体を用いた光起電力素子の光電
変換効率の向上の手段としては、さまざまな方法が有る
が、例えばpin型の半導体接合を用いた光起電力素子
の場合、光電変換効率を向上させるためには、光起電力
素子を構成するp型半導体層、i型半導体層、n型半導
体層、透明電極、裏面電極それぞれの層の特性を向上さ
せる必要が有る。
【0010】また、光起電力素子の変換効率を向上させ
る他の方法として単位素子構造の光起電力素子を複数積
層するいわゆるスタックセルを用いることが米国特許
2,949,498号明細書に開示されている。このス
タックセルにはpn接合結晶半導体が用いられたが、そ
の思想は非晶質あるいは結晶質いずれにも共通するもの
であり、太陽光スペクトルを、異なるバンドギャップの
光起電力素子により効率よく吸収させ、開放電圧
(VOC)を増大させる事により発電効率を向上させるも
のであった。
【0011】スタックセルは、異なるバンドギャップの
素子を積層し太陽光線のスペクトルの各部分を効率よく
吸収することにより変換効率を向上させるものであり積
層する素子の光入射側に位置するいわゆるトップ層のバ
ンドギャップよりも該トップ層の下に位置するいわゆる
ボトム層のバンドギャップが狭くなる様に設計される。
これに対して浜川ら(Y.Hamakawa, H.Okamoto, and Y.N
itta “Applied Physics Letters” 35(1979), P.187)
は同じバンドギャップの非晶質シリコンを光起電力素子
間に絶縁層を持たない形で多重積層し素子全体の開放電
圧(VOC)を増加させるいわゆるカスケード型電池を報
告している。この方法では同じバンドギャップの非晶質
シリコン材料から作られる単位素子を積層する方法であ
る。
【0012】以上のような、スタックセルの場合も、単
層セル(シングルセル)の場合と同じく、光電変換効率
を向上させるためには、光起電力素子を構成するp型半
導体層、i型半導体層、n型半導体層、透明電極、裏面
電極それぞれの層の特性を向上させる必要がある。
【0013】例えば、i型半導体層の場合、シングルセ
ル、スタックセルの用途に応じて所望のバンドギャップ
を有する必要があり、ギャップ内準位(局在準位)をで
きるだけ減少させ、光キャリアの走行性を向上させるこ
とが重要である。
【0014】また、このようなi型半導体層の膜質の本
質的な向上以外の方法でも光起電力素子特性の向上が検
討されている。その一例としてp型半導体及び/または
n型半導体とi型半導体層との接合界面に於てバンド幅
の傾斜を持たせるいわゆるバッファ層を用いる方法が米
国特許4,254,429号明細書、米国特許4,37
7,723号明細書に開示されている。該バッファ層の
目的は非晶質シリコンによって作成されるp型半導体ま
たはn型半導体と非晶質シリコンゲルマニウムで作成さ
れるi型半導体との接合界面には、格子定数の違いによ
り多数の準位が生成されるため接合界面に非晶質シリコ
ンを用いることにより準位を無くして接合を良くしキャ
リアの走行性を損なわないようにして開放電圧(VOC
を向上させることにある。
【0015】さらに、他の方法として、例えば、i型半
導体層として、非晶質シリコンゲルマニウムを用い、シ
リコンとゲルマニウムの組成比を変化させることにより
イントリンジック層中に組成の分布を設け特性を向上さ
せる、いわゆる、傾斜層を設ける方法が開示されてい
る。例えば、米国特許4,816,082号に依れば、
光入射側の第1の価電子制御された半導体層に接する部
分のi層のバンドギャップを広くし、中央部に向かうに
従い徐々にバンドギャップを狭くし、さらに、第2の価
電子制御された半導体層に向かうに従い徐々にバンドギ
ャップを広くしていく方法が開示されている。該方法に
依れば、光により発生したキャリアは、内部電界の働き
により、効率良く分離でき光電変換効率が向上する。
【0016】さらに、非晶質シリコンや非晶質シリコン
ゲルマニウムをi型半導体層として用いる場合、わずか
にn型になっていることが多いため、i層にわずかにp
型の価電子制御剤を混入させて、正孔の走行性を向上さ
せることも検討されている。
【0017】ところで、p型半導体層やn型半導体層な
どのいわゆるドーピング層については、まず、活性化し
たアクセプターあるいはドナーの密度が高く、活性化エ
ネルギーが小さいことが要求される。それによって、p
in接合を形成したときの拡散電位(ビルトインポテン
シャル)が大きくなり、光起電力素子の開放電圧
(V OC)が大きくなって、光電変換効率が向上する。
【0018】次に、ドーピング層は基本的に光電流の発
生に寄与しないため、光電流を発生させるi型半導体層
への光入射を極力妨げないことが要求される。そこで、
光学的バンドギャップを広くすることと、ドーピング層
の膜厚を薄くすることが重要である。
【0019】また、ドーピング層とi型半導体層で、ホ
モあるいはヘテロのpin接合が形成され、接合界面に
おける界面準位が少ないことが要求される。
【0020】以上のような、特性を備えたドーピング層
の材料およびその形成方法が、一般に研究されてきた。
【0021】ドーピング層の材料としては、Si,Si
C,SiN,SiO等が挙げられ、非晶質あるいは微結
晶の形態のものが研究されてきた。形成方法としては、
RFプラズマCVD、ECRプラズマCVD、光CVD
等の方法が研究されてきた。
【0022】以上のドーピング層の材料の中では、光入
射方向に対してi型半導体層の裏側のドーピング層とし
て、形成のし易さからアモルファスシリコン(a−S
i)が広く用いられ、i型半導体層の光入射側のドーピ
ング層として、吸収係数の小さいことから、アモルファ
ス炭化シリコン(a−SiC)が、吸収係数の小さいこ
とと活性化エネルギーが小さいことから、微結晶シリコ
ン(μc−Si)が用いられてきた。
【0023】ここで、非晶質のドーピング層と微結晶の
ドーピング層を比較すると、一般に微結晶の方が、吸収
係数が小さくて光学的バンドギャップが大きく、活性化
エネルギーが小さいことから、ドーピング層として望ま
しいと考えられている。
【0024】しかしながら、活性化したアクセプターあ
るいはドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さい
微結晶材料を形成することは容易ではなく、微結晶Si
以外の材料では、開放電圧(VOC)が大きく光電変換効
率の高い光起電力素子の発表例は少なく、実用化のめど
は立っていない。また、非晶質のi型半導体層の上に、
微結晶あるいは多結晶のドーピング層を堆積する場合、
特にi型半導体層とドーピング層がヘテロ接合になる場
合は、界面準位が多くなることによって、pin接合に
悪影響を及ぼすことが懸念される。
【0025】また上述の材料を組み合わせて、多層膜の
構造にすることにより、量子井戸効果によってドーピン
グ層の吸収係数を小さくすることも検討されているが、
総膜厚を薄くすべきドーピング層の多層膜構造を制御す
る困難さと、形成するための装置コストが高くなること
から実用向きではないと考えられる。
【0026】以上のごとく、非晶質光起電力素子のドー
ピング層の開発はまだ十分ではなかった。非晶質光起電
力素子に於いては、光電変換効率の向上のためには、i
型半導体層の開発も重要ではあるが、同時に理想的なド
ーピング層の開発も重要である。
【0027】一方、非晶質光起電力素子は、結晶系シリ
コン光起電力素子に比べ膜質が劣るため変換効率が充分
ではなく、1ワット当りの発電コストは既存の原子力、
火力、水力発電等よりも高いものとなっている。非晶質
シリコン系の光起電力素子が既存の発電方法と伍して電
力用途に用いられるためには変換効率をさらに向上させ
ることが求められている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するために、新しいドーピング層の構造及び
形成方法を導入することによって、実用に適した低コス
トで、信頼性が高く、かつ、光電変換効率の高い光起電
力素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ドーピング
層の構造及び形成方法鋭意検討した結果、以下の構成
からなるドーピング層を有する光起電力素子及びその製
造方法において、大きな開放電圧(VOC)と高い光電変
換効率がえられることを見いだした。
【0030】すなわち、本発明の光起電力素子の製造方
法は、p型半導体層及びn型半導体層からなる2つのド
ーピング層がi型半導体層を介して積層されたpin型
の半導体接合を有し、かつ、少なくとも前記i型半導体
層の上に位置する前記ドーピング層Dの結晶形態が非単
結晶である光起電力素子の製造方法において、前記ドー
ピング層Dのバンドギャップを拡大する元素をα、前記
ドーピング層Dと同型の価電子制御剤をβとしたとき、
前記i型半導体層の上に前記ドーピング層Dを形成した
後、前記ドーピング層Dの表面を、前記α及び前記βを
含むプラズマに曝すことを特徴とする。
【0031】本発明の第1の光起電力素子は、p型半導
体層及びn型半導体層からなる2つのドーピング層がi
型半導体層を介して積層されたpin型の半導体接合を
有し、かつ、少なくとも前記i型半導体層の上に位置す
る前記ドーピング層Dの結晶形態が非単結晶である光起
電力素子において、前記ドーピング層Dが、請求項1に
記載の光起電力素子の製造方法によって形成されたこと
を特徴とする。
【0032】本発明の第2の光起電力素子は、p型半導
体層及びn型半導体層からなる2つのドーピング層がi
型半導体層を介して積層されたpin型の半導体接合を
2回以上積層した構造体を有するスタックセル型の光起
電力素子において、前記ドーピング層Dのうち少なくと
も1つの層が、請求項1に記載の光起電力素子の製造方
法によって形成されたことを特徴とする。
【0033】上述したドーピング層Dに含有される前記
αの組成比は、膜厚方向にわたって、変化していること
を特徴とする。また、上述したドーピング層Dは、膜厚
方向にわたって、一部が微結晶化又は多結晶化している
ことを特徴とする。さらに、上述したドーピング層D
含有される前記βの濃度は、膜厚方向にわたって、変化
していることを特徴とする。
【0034】
【作用】(請求項1) 請求項1に係る発明によれば、p型半導体層及びn型半
導体層からなる2つのドーピング層がi型半導体層を介
して積層されたpin型の半導体接合を有し、かつ、少
なくとも前記i型半導体層の上に位置する前記ドーピン
グ層Dの結晶形態が非単結晶である光起電力素子の製造
方法において、前記ドーピング層Dのバンドギャップを
拡大する元素をα、前記ドーピング層Dと同型の価電子
制御剤をβとしたとき、前記i型半導体層の上に前記ド
ーピング層Dを形成した後、前記ドーピング層Dの表面
を、前記α及び前記βを含むプラズマに曝すことによっ
て、前記ドーピング層Dの光学的バンドギャップを増大
させることができた。
【0035】その結果、活性化したアクセプターあるい
はドナーの密度が高く活性化エネルギーが小さいこと
と、光学的バンドギャップが大きく吸収係数が小さいこ
ととを両立させたドーピング層を形成することができ
た。
【0036】(請求項2) 請求項2に係る発明によれば、p型半導体層及びn型半
導体層からなる2つのドーピング層がi型半導体層を介
して積層されたpin型の半導体接合を有し、かつ、少
なくとも前記i型半導体層の上に位置する前記ドーピン
グ層Dの結晶形態が非単結晶である光起電力素子におい
て、前記ドーピング層Dが、請求項1に記載の光起電力
素子の製造方法によって形成されたことによって、ドー
ピング層による光の吸収が減少し、光起電力素子のビル
トインポテンシャルが増大して、光起電力素子の開放電
圧(VOC)と短絡電流(JSC)が増大し、光電変換効率
が向上した。
【0037】(請求項3) 請求項3に係る発明によれば、p型半導体層及びn型半
導体層からなる2つのドーピング層がi型半導体層を介
して積層されたpin型の半導体接合を2回以上積層し
た構造体を有するスタックセル型の光起電力素子におい
て、前記ドーピング層Dのうち少なくとも1つの層が、
請求項1に記載の光起電力素子の製造方法によって形成
されたことによって、その部分のpin接合のビルトイ
ンポテンシャルが増大して、スタック型の光起電力素子
全体の開放電圧(VOC)が増大し、ドーピング層による
光の吸収が減少して短絡電流(JSC)が増大して、光電
変換効率が向上した。
【0038】(請求項4) 請求項4に係る発明によれば、前記ドーピング層Dに含
有される前記αの組成比が、膜厚方向にわたって、変化
しているため、光起電力素子のビルトインポテンシャル
がさらに増大して、光起電力素子の開放電圧(VOC)が
増大し、光電変換効率がさらに向上した。
【0039】(請求項5) 請求項5に係る発明によれば、前記ドーピング層Dが
膜厚方向にわたって、一部が微結晶化又は多結晶化して
いるため、光起電力素子のビルトインポテンシャルがさ
らに増大して、光起電力素子の開放電圧(VOC)が増大
し、ドーピング層による光の吸収がさらに減少して短絡
電流(JSC)が増大し、光電変換効率がさらに向上し
た。
【0040】(請求項6) 請求項6に係る発明によれば、前記ドーピング層Dに含
有される前記βの濃度が、膜厚方向にわたって、変化
ているため、光起電力素子のビルトインポテンシャルが
さらに増大して、光起電力素子の開放電圧(VOC)が増
大し、光電変換効率がさらに向上した。上述した作用の
詳細なメカニズムはまだ明らかになっていないが、以下
のようなことが考えられる。
【0041】まず、i型半導体層の上にp型あるいはn
型のドーピング層を形成した後、ドーピング層の表面を
ドーピング層のバンドギャップを拡大する元素および堆
積したドーピング層と同型の価電子制御剤を含むプラズ
マにさらすことによって、ドーピング層にバンドギャッ
プを拡大する元素が注入され、光学的バンドギャップが
増大する。
【0042】この方法によれば、ドーピング層を堆積す
る時に、原料ガスとしてドーピング層のバンドギャップ
を拡大する元素を含むガスを混合ガスの一部として用い
て分解することにより光学的バンドギャップの広いドー
ピング層を形成する場合に比ベて、同じ光学的バンドギ
ャップで、導電率が高く、活性化エネルギーの低いドー
ピング層を形成することができた。これは、以下のよう
な理由に依ると思われる。
【0043】すなわち、所望の光学的バンドギャップを
持つドーピング層を堆積によって形成する場合、一般に
光学的バンドギャップを広げるほど、導電率が高く活性
化エネルギーの低いドーピング層を得るのが困難にな
る。これはバンドギャップの拡大に伴って、真性状態の
暗導電率が下がり、活性化エネルギーが大きくなるため
だけではなく、バンドギャップの拡大に伴ってドーピン
グ層の局在準位が増大し、活性化したドナーやアクセプ
ターの密度が減少するためと考えられる。この問題は、
ひとつには、ドーピング層を堆積する時の原料ガスとし
て、ドーピング層の主たる構成元素を含む原料ガスとバ
ンドギャップを拡大する元素を含む原料ガスの混合ガス
を用いなければならないが、一般にこれら2種類の原料
ガスの同じエネルギーに対する分解効率は異なるので、
バンドギャップを拡大する元素が膜中で偏析し易いとい
う原因が考えられる。従来、この課題を解決するため
に、ドーピング層の材料ガスの種類を検討したり、材料
ガスの分解方法を工夫した成膜方法が検討されたりして
きたが、製造コストや制御性あるいはドーピング層の下
地の層に対するダメージの点で問題があった。
【0044】これに対し、本発明のドーピング層の形成
方法によれば、ドーピング層を堆積した後にドーピング
層のバンドギャップを拡大する元素が注入されるので、
堆積の時は、導電率が高く、活性化エネルギーが低く、
局在準位の少ない薄膜のできる最適な堆積条件で堆積す
れば良い。その後、バンドギャップを拡大する元素をプ
ラズマ処理によってドーピング層に注入するのである
が、このような、グロー放電ラズマによるバンドギャ
ップを拡大する元素の注入は、結晶シリコン等に用いら
れている従来のイオン注入とは全く異なる。従来のイオ
ン注入は、イオンをビーム状にして加速するものであ
り、イオンのエネルギーが高いのに対し、グロー放電プ
ラズマによる注入は、注入される物質のエネルギーが低
く、被処理層の表面から極浅い領域のみに注入される。
したがって、加速されたイオンによって被処理層がダメ
ージを受けるということはない。
【0045】また、堆積の場合のように2種類の原料ガ
スを同じエネルギーで分散するわけではないので、最適
な処理条件を探し易くバンドギャップを拡大する元素が
膜中で偏析することが少ない。ゆえに、ドーピング層の
膜質を損なうことなく、局在準位が少なくかつ光学的バ
ンドギャップの大きいドーピング層を形成することがで
きる。したがって、活性化したドナーやアクセプターの
密度が維持されるので、ドーピング層の光学的ハンドギ
ャップを広げても、高い導電率と低い活性化エネルギー
を維持できたと考えられる。
【0046】また、前述の2種類の原料ガスを分解し
て、ドーピング層を大面積にわたって均一に堆積するに
は、堆積装置に工夫が必要であるが、本発明によれば、
ドーピング層の光学的バンドギャップを拡大する元素を
注入する深さの微妙な制御も容易であり、大面積にわた
って均一な注入が容易にできる。
【0047】また、本発明によれば、グロー放電プラズ
マによるプラズマ処理によって、バンドギャップを拡大
する元素と同時に、堆積したドーピング層と同型の価電
子制御剤が注入される。それによって、バンドギャップ
を拡大したドーピング層中のドナーやアクセプターの密
度が大きくなって、ドーピング層の活性化エネルギーが
さらに小さくなり、光起電力素子のビルトインポテンシ
ャルが増大して、開放電圧(VOC)が増大した。
【0048】ここで、バンドギャップを拡大する元素と
同時に価電子制御剤を注入することにより、堆積するド
ーピング層をあらかじめヘビードープしておくよりも、
価電子制御剤の偏析が起こりにくく、活性化したドナー
やアクセプターの密度が向上し、またヘビードープによ
る光学的バンドギャップの低下が起こりにくいと考えら
れる。
【0049】また、バンドギャップを拡大する元素の注
入と同様に、グロー放電のプラズマ処理によって、ドー
ピング層に価電子制御剤を注入することにより、価電子
制御剤を注入する深さの微妙な制御も容易であり、大面
積にわたって均一な注入が容易にできる。すなわち、大
面積にわたって均一なドーピング層を形成できる。
【0050】また、光学的バンドギャップの大きなドー
ピング層や微結晶あるいは多結晶からなるドーピング層
を堆積する場合、イオンのエネルギーが大きい条件が必
要となって、ドーピング層の下地の層にダメージを与え
てしまうことがあったが、本発明の場合は、光学的バン
ドギャップの大きなドーピング層や微結晶あるいは多結
晶からなるドーピング層を形成する場合も、堆積すると
きにはイオンのエネルギーが大きい条件を必要としない
ので、ドーピング層の下地の層にダメージを与えること
はない。特に、i型半導体層の上にp型あるいはn型の
ドーピング層を形成する場合には、ドーピング層の下地
の層がi型半導体層であるので、i型半導体層にダメー
ジを与えてしまうと、光起電力素子の特性に深刻な影響
があるが、本発明のドーピング層の場合には、i型半導
体層にダメージを与えることがないので、i層とドーピ
ング層の界面準位が減少して、光起電力素子の開放電圧
(VOC)とフィルファクター(F.F.)が増大した。
【0051】さらに、本発明によれば、ドーピング層の
光学的バンドギャップを拡大する元素を注入する深さの
微妙な制御が容易であるので、ドーピング層の膜厚方向
にわたって、バンドギャップを拡大する元素の組成比を
変化させ、ドーピング層のバンドギャップを膜厚方向に
変化させることができる。例えば、ドーピング層の表面
すなわちi型半導体層と界面と反対側のバンドギャップ
を特に大きくした場合、ドーピング層のバンドギャップ
が膜厚方向に均一な場合と比べて、ドーピング層とi型
半導体層の間のバンドギャップの差が少なくなるので、
ドーピング層とi型半導体層の界面準位が減少し、光起
電力素子の開放電圧(VOC)とフィルファクター(F.
F.)が増大したと考えられる。
【0052】さらに、本発明によれば、ドーピング層の
バンドギャップを拡大する元素および堆積したドーピン
グ層と同型の価電子制御剤を注入するプラズマ処理の条
件を調整することによって、堆積した非晶質のドーピン
グ層の表面近傍を、微結晶化あるいは多結晶化したり、
堆積した微結晶あるいは多結晶のドーピング層の表面近
傍を、非結晶化したりすることができる。
【0053】例えば、堆積した非晶質のドーピング層の
表面近傍を、バンドギャップを拡大すると同時に微結晶
化あるいは多結晶化することあるいは堆積した微結晶あ
るいは多結晶ドーピング層の表面近傍の結晶化度を向上
させることにより、ドーピング層の吸収係数が減少し
て、光起電力素子の短絡電流(JSC)が増大した。ま
た、ドーピング層の活性化エネルギーが小さくなり、光
起電力素子のビルトインポテンシャルが増大して、開放
電圧(VOC)が向上した。また、微結晶あるいは多結晶
からなるドーピング層をi型半導体層の上に積層した場
合に比べて、光起電力素子のフィルファクター(F.
F.)が向上した。
【0054】これは、一般に微結晶あるいは多結晶半導
体からなるドーピング層と非晶質半導体からなるi型半
導体層が接することによってp/i界面あるいはn/i
界面が形成される場合、p/i界面あるいはn/i界面
に界面準位が生じると考えられるが、上述の場合、微結
晶あるいは多結晶半導体からなるドーピング層と非晶質
半導体からなるi型半導体の間に非晶質半導体からなる
ドーピング層が存在するので、微結晶あるいは多結晶半
導体と非晶質半導体が接することによって生じる界面準
位は、p/p界面あるいはn/n界面にあるので、界面
準位による悪影響が大幅に低減され、ビルトインポテン
シャルが高められたと考えられる。さらに、微結晶ある
いは多結晶半導体からなるドーピング層と非晶質半導体
からなるi型半導体層の間に微結晶あるいは多結晶半導
体よりもバンドギャップの広い非晶質半導体からなるド
ーピング層が存在することにより、ビルトインポテンシ
ャルが高められたと考えられる。
【0055】さらに、本発明によれば、堆積したドーピ
ング層と同型の価電子制御剤を含むグロー放電プラズマ
によるプラズマ処理の条件を調整することによって、ド
ーピング層に価電子制御剤を注入する深さの微妙な制御
が可能であり、それによって、ドーピング層がその膜厚
方向にわたって、価電子制御剤の濃度が分布しているよ
うにすることができる。例えば、ドーピング層の表面側
の価電子制御剤の濃度を高くしてやることによって、価
電子制御剤がドーピング層全体に均一に分布している場
合に比べて、価電子制御剤がドーピング層の下地のi型
半導体層に熱拡散する量を減少させることができる。ま
た、ドーピング層とi型半導体層の間の薄膜の組織の差
が減少し界面準位が減少すると考えられる。また、ドー
ピング層とi型半導体層から離れた側が、高濃度にドー
ピングされていることによって、フォトキャリアの逆拡
散による再結合が減少すると考えられる。それらの結
果、光起電力素子のビルトインポテンシャルが増大し、
開放電圧(VOC)が増大した。
【0056】また、ドーピング層のバンドギャップを拡
大する元素の組成比をドーピング層の膜厚方向に変化さ
せた場合や、ドーピング層の結晶化度を膜厚方向に変化
させた場合に、それらの変化に合わせて価電子制御剤の
濃度を変化させることができる。それによって、ドーピ
ング層のバンドギャップあるいは結晶化度に応じた好適
な価電子制御剤の濃度を得ることができる。すなわち、
価電子制御剤の不足による活性化エネルギーの増大や、
価電子制御剤の過剰によるドーピング層の膜質の低下を
防止し、光起電力素子のビルトインポテンシャルをさら
に高めることができる。例えば、ドーピング層の表面近
傍のバンドギャップを特に大きくした場合、それに合わ
せて価電子制御剤の濃度を増大させることによって、ド
ーピング層に活性化エネルギーを小さくして、光起電力
素子のビルトインポテンシャルを増大させることができ
た。また、例えば、堆積した非晶質のドーピング層の表
面近傍を、バンドギャップを拡大すると同時に微結晶化
あるいは多結晶化した場合に、それに合わせて価電子制
御剤の濃度を増大させることによって、ドーピング層の
活性化エネルギーをさらに小さくして、光起電力素子の
ビルトインポテンシャルを増大させることができた。
【0057】
【実施態様例】
(光起電力素子の構成)本発明の光起電力素子の構成と
しては、図1に示したシングルセル型、及び、図2に示
したスタックセル型の2種類が挙げられる。以下では、
各図面を参照して、本発明の光起電力素子の構成とその
製造方法を説明する。
【0058】図1は、本発明に係るシングルセル型の光
起電力素子を示した概略断面図の一例である。ただし、
本発明は図1の構成の光起電力素子に限られるものでは
ない。図1において、101は基板、102は裏面電
極、103はn型半導体層、104はi型半導体層、1
05は本発明の特徴であるp型半導体層、106は透明
電極、107は集電電極である。また、図1はp型半導
体層側から光入射する構成であるが、n型半導体層側か
ら光入射する構成の光起電力素子の場合は、103がp
型半導体層、105が本発明の特徴であるn型半導体層
となる。さらに、図1は基板と逆側から光を入射する構
成であるが、基板側から光を入射する構成の光起電力素
子では、透明電極と裏面電極の位置が逆になり102が
透明電極、103がp型半導体層、105がn型半導体
層、106が裏面電極となることもある。
【0059】図2は、本発明に係るスタックセル型の光
起電力素子を示した概略断面図の一例である。ただし、
本発明は図2の構成の光起電力素子に限られるものでは
ない。図2のスタックセル型の光起電力素子は、3つの
pin接合が積層された構造をしており、216は光入
射側から数えて第1のpin接合、215は第2のpi
n接合、214は第3のpin接合である。これら3つ
のpin接合は、基板201上に形成された、裏面電極
202上に積層されたものであり、3つのpin接合の
最上部に、透明電極212と集電電極213が形成され
て、スタック型の光起電力素子を形成している。
【0060】そして、それぞれのpin接合は、n型半
導体層203、206、209、i型半導体層204、
207、210、p型半導体層205、208、211
から成る。また、図1の光起電力素子と同様に光の入射
方向によって、ドーピング層や電極の配置が入れ替わる
こともある。
【0061】以下では、上述した本発明の光起電力素子
を構成する各層について、形成する順に詳しく説明す
る。
【0062】(基板)本発明における基板は、その表面
上に、膜厚が約1μmの薄膜からなる半導体層103〜
105、203〜211を堆積するために用いられる。
このような基板101、201としては、結晶形態(単
結晶質又は非単結晶質)、電気的な性質(導電性又は絶
縁性)及び光学的な性質(透光性又は非透光性)は問わ
ない。しかしながら、変形及び歪みが少なく、かつ、所
望の強度を有するものが好ましい。
【0063】基板の材料としては、例えば、Fe,N
i,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,
Pt,Pb等の金属またはこれらの合金、例えば真鍮、
ステンレス鋼等の薄板及びその複合体、及びポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセ
テート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、エ
ポキシ等の耐熱性合成樹脂のフィルムまたはシート又は
これらとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ
素ファイバー、金属繊維等との複合体、及びこれらの金
属の薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金属薄膜及
び/またはSiO2,Si34,Al23,AlN等の
絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面
コーティング処理を行ったものおよび、ガラス、セラミ
ックスなどが挙げられる。
【0064】基板が金属等の電気導電性である場合には
直接電流取り出し用の電極としても良いし、合成樹脂等
の電気絶縁性である場合には堆積膜の形成される側の表
面にAl,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,
Fe,V,Cr,Cu,ステンレス,真鍮,ニクロム,
SnO2,In23,ZnO,ITO等のいわゆる金属
単体又は合金、及び透明導電性酸化物(TCO)を鍍
金、蒸着、スパッタ等の方法であらかじめ表面処理を行
って電流取り出し用の電極を形成しておくことが望まし
い。
【0065】勿論、基板が金属等の電気導電性のもので
あっても、長波長光の基板表面上での反射率を向上させ
たり、基板材質と堆積膜との間での構成元素の相互拡散
を防止する等の目的で異種の金属層等を前記基板上の堆
積膜が形成される側に設けても良い。また、前記基板が
比較的透明であって、該基板の側から光入射を行う層構
成の光起電力素子とする場合には前記透明導電性酸化物
や金属薄膜等の導電性薄膜をあらかじめ堆積形成してお
くことが望ましい。
【0066】また、前記基板の表面性としてはいわゆる
平滑面であっても、微小の凹凸面であっても良い。微小
の凹凸面とする場合にはその凹凸形状は球状、円錐状、
角錐状等であって、かつその最大高さ(Rmax)が好ま
しくは0.05μm乃至2μmとすることにより、該表
面での光反射が乱反射となり、該表面での反射光の光路
長の増大をもたらす。
【0067】基板の形状は、用途により平滑表面あるい
は凸凹表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等であること
ができ、その厚さは、所望通りの光起電力素子を形成し
得るように適宜決定するが、光起電力素子として可撓性
が要求されるされる場合、または基板の側より光入射が
なされる場合には、基板としての機能が充分発揮される
範囲内で可能な限り薄くすることが出来る。しかしなが
ら、基板の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点か
ら、通常は、10μm以上とされる。
【0068】(裏面電極、光反射層)本発明における裏
面電極102、202は、光入射方向に対し半導体層の
裏面に配される電極である。したがって、図1の102
の位置かあるいは、基板101が透光性で、基板の方向
から光を入射させる場合には、106の位置に配置され
る。
【0069】裏面電極の材料としては、例えば、金、
銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブ
デン、タングステン、チタン、コバルト、タンタル、ニ
オブ、ジルコニウム等の金属またはステンレス等の合金
が挙げられる。なかでもアルミニウム、銅、銀、金など
の反射率の高い金属が特に好ましい。反射率の高い金属
を用いる場合には、裏面電極に半導体層で吸収しきれな
かった光を再び半導体層に反射する光反射層の役割を兼
ねさせる事ができる。
【0070】また、裏面電極の形状は平坦であっても良
いが、光を散乱する凹凸形状を有する事がより好まし
い。光を散乱する凹凸形状を有する事によって、半導体
層で吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導体層
内での光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度を向
上させて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上させ
ることができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の山と
谷の高さの差がRmaxで0.2μmから2.0μmであ
ることが望ましい。
【0071】ただし基板が裏面電極を兼ねる場合には、
裏面電極の形成を必要としない場合もある。
【0072】また、裏面電極の形成には、蒸着法、スパ
ッタ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。また裏面
電極を光を散乱する凹凸形状に形成する場合には、形成
した金属あるいは合金の膜をドライエッチングするかあ
るいはウエットエッチングするかあるいはサンドブラス
トするかあるいは加熱すること等によって形成される。
また基板を加熱しながら前述の金属あるいは合金を蒸着
することにより光を散乱する凹凸形状を形成することも
できる。
【0073】また、裏面電極102とn型半導体層10
3との間に、図中には示されていないが、導電性酸化亜
鉛等の拡散防止層を設けても良い。該拡散防止層の効果
としては裏面電極102を構成する金属元素がn型半導
体層中へ拡散するのを防止するのみならず、若干の抵抗
値をもたせることで半導体層を挟んで設けられた裏面電
極102と透明電極106との間にピンホール等の欠陥
で発生するショートを防止すること、及び薄膜による多
重干渉を発生させ入射された光を光起電力素子内に閉じ
込める等の効果を挙げることができる。
【0074】(半導体層)本発明における半導体層の材
料としては、例えば、Si,C,Ge等のIV族元素を
用いたもの、あるいはSiGe,SiC,SiSn等の
IV族合金を用いたものが用いられる。
【0075】また、以上の半導体材料の中で、本発明の
光起電力装置に特に好適に用いられる半導体材料として
は、例えば、a−Si:H(水素化非晶質シリコンの略
記),a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiG
e:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a
−SiC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:F等
のIV族及びIV族合金系非晶質半導体材料が挙げられ
る。
【0076】また、半導体層は価電子制御及び禁制帯幅
制御を行うことができる。具体的には、半導体層を形成
する際に価電子制御剤又は禁制帯幅制御剤となる元素を
含む原料化合物を単独で、又は前記堆積膜形成用原料ガ
ス又は前記希釈ガスに混合して成膜空間内に導入してや
れば良い。
【0077】また、半導体層は、価電子制御によって、
少なくともその一部が、p型およびn型にドーピングさ
れ、少なくとも1組のpin接合を形成する。そして、
pin接合を複数積層することにより、いわゆるスタッ
クセルの構成になる。
【0078】また、半導体層の形成方法としては、マイ
クロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、光C
VD法、熱CVD法、MOCVD法などの各種CVD法
によって、あるいはEB蒸着、MBE,イオンプレーテ
ィング、イオンビーム法等の各種蒸着法、スパッタ法、
スプレー法、印刷法などによって、形成される。工業的
に採用されている方法としては、原料ガスをプラズマで
分解し、基板状に堆積させるプラズマCVD法が好んで
用いられる。また、反応装置としては、バッチ式の装置
や連続成膜装置などが所望に応じて使用できる。
【0079】以下では、本発明の光起電力装置に特に好
適なIV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いた
半導体層について、さらに詳しく述べる。
【0080】(1)i型半導体層(真性半導体層) 特にIV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いた
光起電力素子に於いて、pin接合に用いるi型層は照
射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層である。
i型層としては、僅かにp型、僅かにn型の層も使用す
ることができる。
【0081】IV族及びIV族合金系非晶質半導体材料
には、上述のごとく、水素原子(H、D)またはハロゲ
ン原子(X)が含有され、これが重要な働きを持つ。
【0082】i型層に含有される水素原子(H,D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手(ダング
リングボンド)を補償する働きをし、i型層でのキァリ
アの移動度と寿命の積を向上させるものである。またp
型層/i型層、n型層/i型層の各界面の界面準位を補
償する働きをし、光起電力素子の光起電力、光電流そし
て光応答性を向上させる効果のあるものである。
【0083】i型層に含有される水素原子または/及び
ハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有量として挙
げられる。特に、p型層/i型層、n型層/i型層の各
界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が
多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げら
れ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子
の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好
ましい範囲として挙げられる。さらにシリコン原子の含
有量に対応して水素原子または/及びハロゲン原子の含
有量が変化していることが好ましいものである。
【0084】また、スタック型の光起電力素子において
は、光入射側に近いpin接合のi型半導体層の材料と
しては、バンドギャップの広い材料、光入射側に遠いp
in接合のi型半導体層の材料としては、バンドギャッ
プの狭い材料を用いることが望ましい。
【0085】非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニ
ウムは、ダングリングボンドを補償する元素によって、
a−Si:H,a−Si:F,a−Si:H:F,a−
SiGe:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:
F等と表記される。
【0086】さらに、本発明の光起電力素子のに好適な
i型半導体層の特性としては、水素原子の含有量
(CH)が、1.0〜25.0%、AM1.5、100
mW/cm2の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)が、
1.0×10-7S/cm以上、暗電導度(σd)が、
1.0×10-9S/cm以下、コンスタントフォトカレ
ントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが、
55meV以下、局在準位密度は1017/cm3以下の
ものが好適に用いられる。
【0087】(2)p型半導体層またはn型半導体層
(ドーピング層) 本発明におけるp型半導体層またはn型半導体層は、本
発明の光起電力装置を特徴づける層であり、また、その
特性を左右する重要な層である。
【0088】p型半導体層またはn型半導体層の材料と
しては、非単結晶材料が好適に用いられる。本発明の非
単結晶材料とは、非晶質材料(a−と表示する)、微結
晶材料(μc−と表示する)、及び、多結晶材料(po
ly−と表示する)を指す。
【0089】非晶質材料(a−と表示する)あるいは微
結晶材料(μc−と表示する)としては、例えば、a−
Si:H,a−Si:HX,a−SiC:H,a−Si
C:HX,a−SiGe:H,a−SiGe:HX,a
−SiGeC:H,a−SiGeC:HX,a−Si
O:H,a−SiO:HX,a−SiN:H,a−Si
N:HX,a−SiON:H,a−SiON:HX,a
−SiOCN:H,a−SiOCN:HX,μc−S
i:H,μc−Si:HX,μc−SiC:H,μc−
SiC:HX,μc−SiO:H,μc−SiO:H
X,μc−SiN:H,μc−SiN:HX,μc−S
iGeC:H,μc−SiGeC:HX,μc−SiO
N:H,μc−SiON:HX,μc−SiOCN:
H,μc−SiOCN:HX等にp型の価電子制御剤
(周期率表第III族原子B,Al,Ga,In,T
l)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子P,A
s,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられ
る。
【0090】多結晶材料(poly−と表示する)とし
ては、例えば、poly−Si:H,poly−Si:
HX,poly−SiC:H,poly−SiC:H
X,poly−SiO:H,poly−SiO:HX,
poly−SiN:H,poly−SiN:HX,po
ly−SiGeC:H,poly−SiGeC:HX,
poly−SiON:H,poly−SiON:HX,
poly−SiOCN:H,poly−SiOCN:H
X,poly−Si,poly−SiC,poly−S
iO,poly−SiN等にp型の価電子制御剤(周期
率表第III族原子B,Al,Ga,In,Tl)やn
型の価電子制御剤(周期率表第V族原子P,As,S
b,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられる。
【0091】特に光入射側のp型層またはn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層か、バンドギャップの
広い非晶質半導体層が適している。
【0092】p型層への周期率表第III族原子の添加
量およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.
1〜50at%が最適量として挙げられる。
【0093】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをし、p型層またはn型層
のドーピング効率を向上させるものである。p型層また
はn型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は
0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp
型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロ
ゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられ
る。
【0094】さらにp型層/i型層、n型層/i型層の
各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
が多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げ
られ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原
子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が
好ましい範囲として挙げられる。
【0095】このようにp型層/i型層、n型層/i型
層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子の含有量
を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位や機械的
歪を減少させることができ、本発明の光起電力素子の光
起電力や光電流を増加させることができる。
【0096】光起電力素子のp型層及びn型層の電気特
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また非
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0097】さらに、本発明の特徴であるドーピング層
は、堆積した後ドーピング層の表面をドーピング層のバ
ンドギャップを拡大する元素および堆積したドーピング
層と同型の価電子制御剤を含むプラズマにさらすことに
よって形成される。ドーピング層のバンドギャップを拡
大する元素としては、例えば、ドーピング層の主たる構
成元素がSiである場合、C,O,N等が挙げられる。
また価電子制御剤としては、上述の物質が用いられる。
【0098】また、バンドギャップを拡大する元素およ
び堆積したドーピング層と同型の価電子制御剤を含むプ
ラズマによる処理条件によって、本発明の特徴であるド
ーピング層が、その膜厚方向にわたって、バンドギャッ
プを拡大する元素の組成比が変化されたり、一部を微結
晶化あるいは多結晶化していたり、価電子制御剤の濃度
が変化している場合もある。
【0099】(3)半導体層の形成方法 本発明の光起電力装置の半導体層として、好適なIV族
及びIV族合金系非晶質半導体層を形成するための好適
な製造方法としては、例えば、RFプラズマCVD法又
はマイクロ波プラズマCVD法等からなる交流又は高周
波を用いたプラズマCVD法が挙げられる。
【0100】マイクロ波プラズマCVD法は、減圧状態
にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガ
スなどの材料ガスを導入し、真空排気ポンプによって排
気しつつ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源
によって発振されたマイクロ波を、導波管によって導
き、誘電体窓(アルミナセラミックス等)を介して前記
堆積室に導入して、材料ガスのプラズマを生起させて分
解し、堆積室内に配置された基板上に、所望の堆積膜を
形成する方法であり、広い堆積条件で光起電力装置に適
用可能な堆積膜を形成することができる。
【0101】本発明の光起電力装置用の半導体層を、マ
イクロ波プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室内
の基板温度は100〜450℃、内圧は0.5〜30m
Torr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/c
2、マイクロ波の周波数は0.1〜10GHzが好ま
しい範囲として挙げられる。
【0102】また、RFプラズマCVD法で堆積する場
合、堆積室内の基板温度は100〜350℃、内圧は
0.1〜10Torr、RFパワーは0.001〜5.
0W/cm2、堆積速度は0.01〜3nm/secが
好適な条件として挙げられる。
【0103】本発明の光起電力装置に好適なIV族及び
IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガスと
しては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合物、
ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、炭素
原子を含有したガス化し得る化合物窒素原子を含有した
ガス化し得る化合物、酸素原子を含有したガス化し得る
化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げることができ
る。
【0104】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、鎖状または環状シラン化合物が用
いられ、具体的には例えば、SiH4,Si26,Si
4,SiFH3,SiF22,SiF3H,Si38
SiD4,SiHD3,SiH22,SiH3D,SiF
3,SiF22,Si233,(SiF25,(Si
26,(SiF24,Si26,Si38,Si22
4,Si233,SiCl4,(SiCl25,Si
Br4,(SiBr25,Si2Cl6,SiHCl 3,S
iH2Br2,SiH2Cl2,Si2Cl33などのガス
状態のまたは容易にガス化し得るものが挙げられる。
【0105】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4,GeD4,GeF4
GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3,Ge
2 2,GeH3D,Ge26,Ge26等が挙げられ
る。
【0106】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としては,CH4,CD4,C n2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22,C66,CO2
CO等が挙げられる。
【0107】窒素含有ガスとしては、N2,NH3,ND
3,NO,NO2,N2Oが挙げられる。酸素含有ガスと
しては、O2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH
3CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
【0108】また、価電子制御するためにp型層または
n型層に導入される物質としては周期率表第III族原
及び第V族原子が挙げられる。
【0109】第III族原子導入用の出発物質として有
効に使用されるものとしては、具体的にはほう素原子導
入用としては、B26,B410,B59,B511,B
61 0,B612,B614等の水素化ほう素、BF3,B
Cl3等のハロゲン化ほう素等を挙げることができる。
このほかにAlCl3,GaCl3,InCl3,TlC
3等も挙げることができる。特にB26,BF3が適し
ている。
【0110】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的にはりん原子導入用としてはP
3,P24等の水素化りん、PH4I,PF3,PF5
PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロ
ゲン化りんが挙げられる。このほかAsH3,AsF3
AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,SbF3
SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiC
3,BiBr3等も挙げることができる。特にPH3
PF3が適している。
【0111】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0112】特に微結晶あるいは多結晶半導体やa−S
iC:H等の光吸収の少ないかバンドギャップの広い層
を堆積する場合は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを
希釈し、マイクロ波パワー、あるいはRFパワーは比較
的高いパワーを導入するのが好ましいものである。
【0113】(4)ドーピング層のプラズマ処理の方法 以下では、本発明の特徴であるドーピング層のプラズマ
処理の方法について述べる。
【0114】ドーピング層のプラズマ処理には、減圧状
態にできる堆積室(真空チャンバー)に材料ガス、希釈
ガスなどを導入し、真空ポンプによって排気しつつ、堆
積室の内圧を一定にして、DCあるいはACあるいは高
周波を印加することによって、材料ガスのプラズマを生
起させるグロー放電プラズマが用いられる。周波数とし
てはDCから10GHz程度のマイクロ波までさまざま
な周波数を用いることができる。
【0115】材料ガスには、本発明の光起電力素子のド
ーピング層のバンドギャップを拡大する元素である炭
素、酸素、窒素等が含まれる。また、堆積したドーピン
グ層と同型の価電子制御剤が含まれる。
【0116】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22,C66,CO2
CO等が挙げられる。
【0117】窒素含有ガスとしてはN2,NH3,N
3,NO,NO2,N2Oが挙げられる。酸素含有ガス
としてはO2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH
3CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
【0118】また、価電子制御剤を注入するための材料
ガスとしては、前述の第III族原子あるいは第V族原
子導入用の出発物質が用いられる。
【0119】また希釈ガスとしては、H2,He,N
e,Ar,Xe,Kr等のガスを用いることができる。
【0120】また、半導体層を堆積するわけではないの
で、IV族及びIV族合金系非晶質半導体層の堆積に適
した原料ガスは、用いなくても良い。また、IV族及び
IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガスを
用いる場合も、堆積反応が起こらないように、通常の堆
積条件に比べて、プラズマを生起させるガスの圧力を低
くしたり、プラズマに印加するDC電圧あるいはAC電
力を高くしたり、希釈ガスによる希釈率を大きくしたり
することが望ましい。
【0121】以上のような、グロー放電プラズマによ
る、ドーピング層のバンドギャップを拡大する元素およ
び堆積したドーピング層と同型の価電子制御剤の注入
は、結晶シリコン等に用いられている従来のイオン注入
とは全く異なる。従来のイオン注入は、イオンをビーム
状にして加速するものであり、イオンのエネルギーが高
いのに対し、グロー放電プラズマによる注入は、注入さ
れる物質のエネルギーが低く、堆積層の表面から極浅い
領域までのみに注入される。また注入する深さの微妙な
制御も容易であり、大面積にわたって均一な注入が容易
にできる。さらに、加速されたイオンによってi型半導
体層の表面がダメージを受けることがないので、堆積層
の膜質を損なうことなく、局在準位の少ないドーピング
層を形成することができる。したがって、ドーピング層
を良好な膜質で大面積にわたって均一に形成することが
できる。
【0122】グロー放電プラズマの条件の条件は、処理
するドーピング層の材料や、材料ガスの種類やプラズマ
に印加する電力の周波数等によって好適な条件が異なる
が、例えば、マイクロ波プラズマの場合、堆積室内の基
板温度は100〜450℃、内圧は0.5〜30mTo
rr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/cm2、マ
イクロ波の周波数は0.1〜10GHzが好ましい範囲
として挙げられる。また、DC,AC,LFあるいはR
Fプラズマの場合、堆積室内の基板温度は100〜35
0℃、内圧は0.1〜10Torr、パワーは0.01
〜5.0W/cm2が好適な条件として挙げられる。
【0123】さらに、グロー放電プラズマの条件によっ
て、ドーピング層のバンドギャップを拡大する元素およ
び堆積したドーピング層と同型の価電子制御剤を注入す
る深さや濃度を制御したり、また、ドーピング層表面近
傍の結晶化度を変化させたりすることが可能である。以
下にその制御方法を述べる。
【0124】まず、ひとつには材料ガスの圧力を制御す
ることである。ガスの圧力を低くすることによって、ド
ーピング層のバンドギャップを拡大する元素および堆積
したドーピング層と同型の価電子制御剤の注入効率が高
くなる。このメカニズムの詳細は明らかになっていない
が、ガスの圧力を低くすると電極のセルフバイアスが高
くなることから、プラズマ状態で分解された正イオンの
エネルギーが高くなっているためと考えられる。また正
イオンの平均自由工程が増えていることも考えられる。
【0125】また、プラズマに印加するDC電圧あるい
はAC電力を、制御することである。DC電圧あるいは
AC電力を高くすることによって、ドーピング層のバン
ドギャップを拡大する元素および堆積したドーピング層
と同型の価電子制御剤の注入効率が高くなる。このメカ
ニズムの詳細は明らかになっていないが、DC電圧ある
いはAC電力を高くするとプラズマ電位が高くなり、プ
ラズマ状態で分解された正イオンのエネルギーが高くな
っているためと考えられる。
【0126】さらに、プラズマ処理の混合ガスに水素が
含まれていることによって、特別の効果が生じる。すな
わち、第1に、プラズマによって水素のイオンあるいは
ラジカルが生成されるが、水素のイオンあるいはラジカ
ルは、エッチング作用を有するため、混合ガスに前述の
IV族及びIV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した
原料ガスを含む場合であっても、水素ガスによる希釈率
を大きくすることによって、該原料ガスの堆積を抑制
し、ドーピング層のバンドギャップを拡大する元素およ
び堆積したドーピング層と同型の価電子制御剤の注入を
行うことができる。
【0127】第2に、バンドギャップを拡大する元素お
よび価電子制御剤だけでなく水素原子が、ドーピング層
に注入されることにより、バンドギャップを拡大する元
素および価電子制御剤の注入によって生じたドーピング
層の未結合手(ダングリングボンド)を補償する働きが
あり、アクセプターあるいはドナーの活性化率を高める
ことができる。
【0128】第3に、水素原子が、ドーピング層の表面
近傍に注入されることにより、表面近傍のドーピング層
のバンドギャップがさらに大きくなり、ドーピング層に
おける光吸収が少なくなる。
【0129】第4に、水素ガスによる希釈率を高め、同
時にプラズマに印加するDC電圧あるいはAC電力を高
くすることによって、ドーピング層の表面近傍の結晶化
度を増大させることができる。
【0130】(透明電極)本発明における透明電極10
6は、光を透過する光入射側の電極としての役割と、膜
厚を最適化することで反射防止膜としての役割を兼ねて
いる。透明電極106は、半導体層の吸収可能な波長領
域において高い透過率を有することと、抵抗率が低いこ
とが要求される。好ましくは、550nmにおける透過
率が、80%以上、より好ましくは、85%以上である
ことが望ましい。また、抵抗率は好ましくは、5×10
-3Ωcm以下、より好ましくは、1×10-3Ωcm以下
であることが望ましい。その材料としては、例えば、I
23,SnO2,ITO(In23+SnO2),Zn
O,CdO,Cd2SnO4,TiO2,Ta25,Bi2
3,MoO3,NaXWO3等の導電性酸化物あるいはこ
れらを混合したものが好適に用いられる。また、これら
の化合物に、導電率を変化させる元素(ドーパント)を
添加しても良い。
【0131】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば、透明電極107がZnOの場合には、
Al,In,B,Ga,Si,F等が、またIn23
場合には、Sn,F,Te,Ti,Sb,Pb等が、ま
たSnO2の場合には、F,Sb,P,As,In,T
l,Te,W,Cl,Br,I等が好適に用いられる。
【0132】また、透明電極106の形成方法として
は、蒸着法、CVD法、スプレー法、スピンオン法、デ
ップ法等が好適に用いられる。
【0133】(集電電極)本発明における集電電極10
7は、透明電極106の抵抗率が充分低くできない場合
に必要に応じて透明電極106上の一部分に形成され、
電極の抵抗率を下げ光起電力素子の直列抵抗を下げる働
きをする。その材料としては、例えば、金、銀、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タン
グステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジル
コニウム等の金属、またはステンレス等の合金、あるい
は粉末状金属を用いた導電ペーストなどが挙げられる。
そしてその形状は、できるだけ半導体層への入射光を遮
らないように、例えば図3のように枝状に形成される。
【0134】また、光起電力装置の全体の面積の中で、
集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
【0135】また、集電電極のパターンの形成には、マ
スクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、
メッキ法、印刷法などが用いられる。
【0136】なお、本発明の光起電力素子を用いて、所
望の出力電圧、出力電流の光起電力装置(モジュールあ
るいはパネル)を製造する場合には、本発明の光起電力
素子を直列あるいは並列に接続し、表面と裏面に保護層
を形成し、出力の取り出し電極等が取り付けられる。ま
た、本発明の光起電力素子を直列接続する場合、逆流防
止用のダイオードを組み込むことがある。
【0137】
【実施例】以下、非単結晶シリコン系半導体材料からな
る光起電力素子を詳細に説明するが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0138】(実施例1)本例では、図4の堆積装置を
用いて、図1に示したシングルセル型の光起電力素子を
作成した。本例では、ドーピング層Dのバンドギャップ
を拡大する元素をαとしたとき、i型半導体層の上にド
ーピング層Dを形成した後、前記ドーピング層Dの表面
を、前記αを含むプラズマに曝した場合を検討した。
【0139】以下では、その作成方法を手順にしたがっ
て説明する。 (1)厚さ0.5mm、50×50mm2のステンレス
製の支持体101を、アセトンとイソプロパノールで超
音波洗浄し、これを温風乾燥した。その後、スパッタリ
ング法を用いて室温でステンレス性の支持体101表面
上に層厚0.3μmのAgの光反射層とその上に350
℃で層厚1.0μmのZnOの反射増加層を形成し、裏
面電極102とした。これらの工程を経たものを基板4
90とした。
【0140】(2)堆積装置400を用いて、基板49
0上に各半導体層を形成した。堆積装置400は、マイ
クロ波プラズマCVD法とRFプラズマCVD法の両方
を実施することができる。
【0141】この堆積装置には、不図示の原料ガスボン
ベがガス導入管を通して接続されている。原料ガスボン
ベはいずれも超高純度に精製されたもので、SiH4
スボンベ、SiF4ガスボンベ、SiH4/H2(H2で希
釈したSiH4ガス、希釈度:10%)ガスボンベ、C
4ガスボンベ、C26ガスボンベ、GeH4ガスボン
ベ、GeF4ガスボンベ、Si26ガスボンベ、PH3
2(希釈度:2%)ガスボンベ、BF3/H2(希釈
度:1%)ガスボンベ、BF3/He(希釈度:1%)
ガスボンベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、NH3
スボンベ、O2/He(希釈度:1%)ガスボンベ、N
Oガスボンベを接続した。
【0142】(3)基板490をロードチャンバー40
1内の基板搬送用レール413上に配置し、不図示の真
空排気ポンプによりロードチャンバー401内を圧力が
約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0143】(4)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー402及び堆
積チャンバー417内へゲートバルブ406を開けて搬
送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410
に密着させ加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の
真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrにな
るまで真空排気した。以上のようにして成膜の準備が完
了した。
【0144】(5)a−SiからなるRFn型層(RF
プラズマCVD法によって形成したn型半導体層)を形
成するには、H2ガスを堆積チャンバー417内にガス
導入管429を通して導入し、H2ガスが200scc
mになるように不図示のバルブを開け、不図示のマスフ
ローコントローラーで調整した。堆積チャンバー417
内の圧力が1.1Torrになるように不図示のコンダ
クタンスバルブで調整した。
【0145】(6)基板490の温度が350℃になる
ように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が
安定したところで、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆
積チャンバー417内に不図示のバルブを操作してガス
導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス
が2sccm、H2ガスが50sccm、PH3/H2
スが0.5sccmとなるように不図示のマスフローコ
ントローラーで調整し、堆積チャンバー417内の圧力
は1.1Torrとなるように調整した。
【0146】(7)RF高周波(以下「RF」と略記す
る)電源422の電力を0.005W/cm2に設定
し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、
グロー放電を生起させ、基板上にRFn型層の形成を開
始し、層厚10nmのRFn型層を形成したところでR
F電源を切って、グロー放電を止め、RFn型層103
を形成した。
【0147】(8)堆積チャンバー417内へのSiH
4ガス、PH3/H2の流入を止め、5分間、堆積室内へ
2ガスを流し続けたのち、H2の流入も止め、堆積室内
およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気
し、本発明のRFn型層103の形成を終えた。
【0148】(9)a−Siからなるi型層104はマ
イクロ波プラズマCVD法によって形成した。まず、あ
らかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしてお
いた搬送チャンバー403及びi型層堆積チャンバー4
18内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送
した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター411に
密着させ加熱し、i型層堆積チャンバー418内を不図
示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torr
になるまで真空排気した。
【0149】(10)i型層を作成するには、基板49
0の温度が350℃になるように基板加熱用ヒーター4
11を設定し、基板が十分加熱されたところで不図示の
バルブを徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導
入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流
入させた。この時、SiH4ガスが50sccm、H2
スが100sccmとなるように各々の不図示のマスフ
ローコントローラーで調整した。i型層堆積チャンバー
418内の圧力は、5mTorrとなるように不図示の
コンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0150】(11)RF電源424を0.50W/c
2に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、
不図示のマイクロ波電源の電力を0.20W/cm2
設定し、マイクロ波導入用導波管426、及びマイクロ
波導入用窓425を通じてi型層堆積チャンバー418
内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、シ
ャッター427を開けることでn型層上にi型層の作成
を開始し、層厚0.1μmのi型層を作成したところで
マイクロ波グロー放電を止め、バイアス電源424の出
力を切り、i型層104の作成を終えた。
【0151】(12)不図示のバルブを閉じて、i型層
堆積チャンバー418内へのSiH4ガスの流入を止
め、2分間i型層堆積チャンバー418内へH2ガスを
流し続けたのち、不図示のバルブを閉じ、i型層堆積チ
ャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Tor
rまで真空排気した。
【0152】(13)以下の手順で、a−Siからなる
p型半導体層105を形成した。まず、あらかじめ不図
示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャ
ンバー404及びp型層堆積チャンバー419内へゲー
トバルブ408を開けて基板490を搬送した。基板4
90の裏面を基板加熱用ヒーター412に密着させ加熱
し、p型層堆積チャンバー419内を不図示の真空排気
ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真
空排気した。
【0153】基板490の温度が230℃になるように
基板加熱用ヒーター412を設定し、基板温度が安定し
たところで、H2ガス、SiH4ガス、BF3/H2ガスを
堆積チャンバー419内に不図示のバルブを操作してガ
ス導入管469を通して導入した。この時、不図示のバ
ルブを操作して、H2ガスが50sccm、SiH4ガス
が2sccm、BF3/H2ガスが0.5sccmとなる
ようにマスフローコントローラーで調整し、堆積チャン
バー419内の圧力は1.1Torrとなるように不図
示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0154】RF電源423の電力を0.05W/cm
2に設定し、プラズマ形成用カップ421にRF電力を
導入し、グロー放電を生起させ、a−Siからなるp型
層の形成を開始し、層厚10nmを形成したところでR
F電源を切って、グロー放電を止め、形成を終えた。
【0155】(14)不図示のバルブを閉じてp型層堆
積チャンバー419内へのSiH4ガス、BF3/H2
スの流入を止め、3分間、p型層堆積チャンバー419
内へH 2ガスを流し続けたのち、不図示のバルブを閉じ
てH2の流入も止め、p型層堆積チャンバー419内お
よびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気し
た。
【0156】(15)i型半導体層の上にp型のドーピ
ング層を形成した後、ドーピング層Dの表面を、ドーピ
ング層Dのバンドギャップを拡大する元素(α)、及
び、ドーピング層Dと同型の価電子制御剤(β)を含む
プラズマに曝すため、CH4ガス、BF3/Heガス、H
eガスを堆積チャンバー419内に不図示のバルブを操
作してガス導入管469を通して導入した。この時、C
4ガスを10sccm、BF3/Heガスを5scc
m、Heガスを25sccmとなるようにマスフローコ
ントローラーで調整し、堆積チャンバー419内の圧力
は0.5Torrとなるように調整した。また、RF電
力423の電力は0.06W/cm2に設定し、プラズ
マ形成用カップ421にRF電力を導入し、グロー放電
を生起させ、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の価
電子制御剤(β)を含むプラズマに300秒間曝し、a
−SiCからなる本発明のp型層105を形成した。
【0157】(16)あらかじめ不図示の真空排気ポン
プにより真空引きしておいたアンロードチャンバー40
5内へゲートバルブ409を開けて基板490を搬送し
不図示のリークバルブを開けて、アンロードチャンバー
405をリークした。
【0158】(17)p型層上に、透明導電層106と
して、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着し
た。 (18)透明導電層106上に櫛型の穴の開いたマスク
を乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/C
r(40nm)からなる図3の櫛形の集電電極107を
真空蒸着法で真空蒸着した。以上で光起電力素子の作成
を終えた。この光起電力素子を(SC実1)と呼ぶ。
【0159】(比較例1−1)本例では、i型半導体層
の上にドーピング層Dを形成した後、前記ドーピング層
Dの表面を、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の価
電子制御剤(β)を含むプラズマに曝さなかった点が
(実施例1)と異なる。
【0160】他の点は、(実施例1)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比1−1)と呼称
することにした。
【0161】以下では、(実施例1)と(比較例1−
1)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0162】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0163】表1は、(SC比1−1)の測定値で規格
化した(SC実1)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0164】
【表1】 表1から、(SC実1)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)と短絡電流(JSC)が優れ、光電変換効率
(η)も優れていることが分かった。
【0165】(比較例1−2)本例では、以下の3点が
(実施例1)と異なる。 (イ)RFn型層を形成するとき、H2ガスが50sc
cm、SiH4ガスが2sccm、CH4ガスが0.2s
ccm、BF3/H2ガスが0.5sccmとなるように
マスフローコントローラーで調整し、堆積チャンバー内
の圧力は1.1Torrとなるように調整した。
【0166】(ロ)RFn型層を形成するとき、RF電
源の電力を0.10W/cm2に設定し、プラズマ形成
用カップにRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、
基板上にRFp型層の形成を開始し、層厚10nmのa
−SiCのRFp型層を形成した。
【0167】(ハ)i型半導体層の上にp型のドーピン
グ層を形成した後、ドーピング層の表面をドーピング層
のバンドギャップを拡大する元素(α)、及び、ドーピ
ング層Dと同型の価電子制御剤(β)を含むプラズマに
曝す過程は省いた。
【0168】他の点は、(実施例1)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比1−2)と呼称
することにした。
【0169】以下では、(実施例1)と(比較例1−
2)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0170】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0171】表2は、(SC比1−1)の測定値で規格
化した(SC実1)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0172】
【表2】 表2から、(SC実1)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)が
優れ、光電変換効率(η)も優れていることが分かっ
た。
【0173】また、基板内のムラ、バラツキを見るため
に、p型層上に、25個の穴(面積0.25cm2)の
開いたマスクを乗せ、透明導電層として、膜厚70nm
のITOを真空蒸着法で形成した。表3は、このような
試料に対して、開放電圧(V OC)、曲線因子(F.F.)
の基板内のムラ、バラツキを調べた結果である。ただ
し、同一基板における最大値を1とした。
【0174】
【表3】 表3から、(SC実1)の光起電力素子の方が、基板内
のムラやバラツキが小さいことから、光電変換特性の均
一性が向上したことが分かった。
【0175】(実施例2)本例では、以下に示すとお
り、a−SiGeからなるMWi型層の形成条件、a−
Siからなるp型半導体層の形成条件、及び、ドーピン
グ層の表面をプラズマに曝す条件が、(実施例1)と異
なる。
【0176】(イ)RFn型層を形成する条件 RFn型層は、(実施例1)と同じ条件で作成した。
【0177】(ロ)MWi型層を形成する条件 MWi型層(マイクロ波CVD法で形成したi型半導体
層)はa−SiGeで作成した。MWi型層を作成する
には、基板温度が380℃になるように基板加熱用ヒー
ターを設定し、基板が十分加熱されたところで不図示の
バルブを徐々に開いて、SiH4ガス、GeH4ガス、H
2ガスをガス導入管を通じてi型層堆積チャンバー内に
流入させた。この時、SiH4ガスが50sccm、G
eH4ガスが35sccm、H2ガスが120sccmと
なるように各々の不図示のマスフローコントローラーで
調整した。i型層堆積チャンバー内の圧力は、6mTo
rrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口
を調整した。次に、RF電源を0.2W/cm2に設定
し、バイアス棒に印加した。その後、不図示のマイクロ
波電源の電力を0.1W/cm2に設定し、i型層堆積
チャンバー内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生
起させ、シャッターを開けることでRFi型層上にMW
i型層の作成を開始し、層厚0.1μmのi型層を作成
したところでマイクロ波グロー放電を止めMWi型層の
作成を終えた。
【0178】(ハ)p型半導体層の形成する条件 以下の手順で、a−Siからなるp型半導体層を形成し
た。まず、基板の温度が230℃になるように基板加熱
用ヒーター設定し、H2ガスが50sccm、SiH4
スが2sccm、BF3/H2ガスが0.5sccmとな
るようにマスフローコントローラーで調整し、堆積チャ
ンバー内の圧力は1.1Torrとなるように調整し
た。RF電源の電力を0.05W/cm2に設定し、プ
ラズマ形成用カップにRF電力を導入し、グロー放電を
生起させ、a−Siからなるp型層の形成を開始し、層
厚10nmを形成したところでRF電源を切って、グロ
ー放電を止め、形成を終えた。
【0179】(ニ)ドーピング層の表面をプラズマに曝
す条件 i型半導体層の上にp型のドーピング層を形成した後、
ドーピング層Dの表面を、ドーピング層Dのバンドギャ
ップを拡大する元素(α)、及び、ドーピング層Dと同
型の価電子制御剤(β)を含むプラズマに曝すため、N
3ガス、BF3/Heガス、Heガスを堆積チャンバー
内に不図示のバルブを操作してガス導入管を通して導入
した。この時、NH3ガスを5sccm、BF3/Heガ
スを5sccm、Heガスを30sccmとなるように
マスフローコントローラーで調整し、堆積チャンバー内
の圧力は2.0Torrとなるように調整した。RF電
源の電力を0.06W/cm2に設定し、プラズマ形成
用カップにRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、
100秒間RFp型層をバンドギャップを拡大する元素
(α)を含むプラズマに曝しRFp型層の表面を非晶質
化してa−SiNとして、本発明のp型層の作成を終え
た。
【0180】他の点は、(実施例1)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC実2)と呼称する
ことにした。
【0181】(比較例2−1)本例では、i型半導体層
の上にドーピング層Dを形成した後、前記ドーピング層
Dの表面を、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の価
電子制御剤(β)を含むプラズマに曝さなかった点が
(実施例2)と異なる。
【0182】他の点は、(実施例2)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比2−1)と呼称
することにした。
【0183】以下では、(実施例2)と(比較例2−
1)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0184】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0185】表4は、(SC比2−1)の測定値で規格
化した(SC実2)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0186】
【表4】 表4から、(SC実2)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)、短絡電流(JSC)が優れ、光電変換効率
(η)も優れていることが分かった。
【0187】(実施例3)a−SiからなるRFn型層 本例では、以下に示すとおり、a−SiCからなるMW
i型層の形成条件、a−Siからなるp型半導体層の形
成条件、ドーピング層の表面をプラズマに曝す条件が
(実施例1)と異なる。
【0188】(イ)RFn型層を形成する条件 RFn型層は、(実施例1)と同じ条件で作成した。
【0189】(ロ)MWi型層を形成する条件 MWi型層はa−SiCで作成した。MWi型層を作成
するには、基板温度が380℃になるように基板加熱用
ヒーターを設定し、基板が十分加熱されたところで不図
示のバルブを徐々に開いて、SiH4ガス、CH4ガス、
2ガスをi型層堆積チャンバー内に流入させた。この
時、SiH4ガスが50sccm、CH4ガスが35sc
cm、H2ガスが120sccmとなるように各々の不
図示のマスフローコントローラーで調整した。i型層堆
積チャンバー内の圧力は、6mTorrとなるように調
整した。次に、RF電源を0.2W/cm2に設定し、
バイアス棒に印加した。その後、不図示のマイクロ波電
源の電力を0.1W/cm 2に設定し、i型層堆積チャ
ンバー内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起さ
せ、シャッターを開けることでRFi型層上にMWi型
層の作成を開始し、層厚0.1μmのi型層を作成した
ところでマイクロ波グロー放電を止めMWi型層の作成
を終えた。
【0190】(ハ)p型半導体層を形成する条件 以下の手順で、a−Siからなるp型半導体層を形成し
た。まず、基板の温度が230℃になるように基板加熱
用ヒーター設定し、H2ガスが50sccm、SiH4
スが2sccm、BF3/H2ガスが0.5sccmとな
るようにマスフローコントローラーで調整し、堆積チャ
ンバー内の圧力は1.1Torrとなるように調整し
た。RF電源の電力を0.05W/cm2に設定し、プ
ラズマ形成用カップにRF電力を導入し、グロー放電を
生起させ、a−Siからなるp型層の形成を開始し、層
厚10nmを形成したところでRF電源を切って、グロ
ー放電を止め、形成を終えた。
【0191】(ニ)ドーピング層の表面をプラズマに曝
す条件 i型半導体層の上にp型のドーピング層を形成した後、
ドーピング層Dの表面を、ドーピング層Dのバンドギャ
ップを拡大する元素(α)、及び、ドーピング層Dと同
型の価電子制御剤(β)を含むプラズマに曝すため、C
4ガス、BF3/H2ガス、H2ガスを堆積チャンバー内
に不図示のバルブを操作してガス導入管を通して導入し
た。この時、CH4ガスを10sccm、BF3/H2
スを5sccm、H2ガスを25sccmとなるように
マスフローコントローラーで調整し、堆積チャンバー内
の圧力は1.0Torrとなるように調整した。RF電
源の電力を0.03W/cm2に設定し、プラズマ形成
用カップにRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、
120秒間RFp型層をバンドギャップを拡大する元素
(α)、及び、ドーピング層Dと同型の価電子制御剤
(β)を含むプラズマに曝しRFp型層の表面を非晶質
化してμc−SiCとして、本発明のp型層の作成を終
えた。
【0192】他の点は、(実施例1)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC実3)と呼称する
ことにした。
【0193】(比較例3−1)本例では、i型半導体層
の上にドーピング層Dを形成した後、、前記ドーピング
層Dの表面を、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の
価電子制御剤(β)を含むプラズマに曝さなかった点が
(実施例3)と異なる。
【0194】他の点は、(実施例3)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比3−1)と呼称
することにした。
【0195】以下では、(実施例3)と(比較例3−
1)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0196】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0197】表5は、(SC比3−1)の測定値で規格
化した(SC実3)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0198】
【表5】 表5から、(SC実3)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)と短絡電流(JSC)が優れ、光電変換効率
(η)も優れていることが分かった。
【0199】(実施例4)本例では、(実施例1)が光
入射側をp層として層構成を基体/n層/i層/p層と
したのに代えて、光入射側をn層として層構成を基体/
p層/i層/n層とした点が異なる。
【0200】以下では、本例の光起電力素子の作成にお
ける、a−SiからなるRFp型層の形成条件、ドーピ
ング層の表面をプラズマに曝す条件、a−SiCからな
るMWi型層の形成条件、及び、a−SiからなるRF
n型層の形成条件に関して説明する。
【0201】(イ)RFn型層を形成する条件 RFn型層は、RFプラズマCVD法でa−Siになる
条件で堆積した。基板温度が350℃になるように基板
加熱用ヒーターを設定し、基板温度が安定したところ
で、H2ガス、SiH4/H2ガス、BF3/H2ガスを堆
積チャンバー内に導入した。この時、H2ガスが50s
ccm、SiH4/H2ガスが0.5sccm、BF3
2ガスが5sccmとなるようにマスフローコントロ
ーラーで調整し、堆積チャンバー内の圧力は2.0To
rrとなるように調整した。RF電源の電力を0.15
W/cm2に設定し、プラズマ形成用カップにRF電力
を導入し、グロー放電を生起させ、基板上にRFp型層
の形成を開始し、層厚10nmのRFp型層を形成した
ところでRF電源を止め、p型層の形成を終えた。
【0202】(ロ)MWi型層を形成する条件 MWi型層(マイクロ波CVD法で形成したi型半導体
層)は、(実施例1)と同様の条件で作成した。
【0203】(ハ)RFn型層を形成する条件 RFn型層は、RFプラズマCVD法でa−Siになる
条件で堆積した。この時、H2ガスが50sccm、S
iH4ガスが2sccm、PH3/H2ガスが0.5sc
cmとなるようにマスフローコントローラーで調整し、
堆積チャンバー内の圧力は0.5Torrとなるように
調整した。基板の温度が230℃になるように基板加熱
用ヒーターを設定し、基板温度が安定したところで、R
F電源の電力を0.005W/cm2に設定し、プラズ
マ形成用カップにRF電力を導入し、グロー放電を生起
させ、基板上にn型層の形成を開始し、層厚10nmの
RFn型層を形成した。その後、RF電源を切って、グ
ロー放電を止め、n型層の形成を終えた。
【0204】(ニ)ドーピング層の表面をプラズマに曝
す条件 i型半導体層の上にn型のドーピング層を形成した後、
ドーピング層Dの表面をドーピング層Dのバンドギャッ
プを拡大する元素αおよび堆積したドーピング層と同型
の価電子制御剤(β)を含むプラズマにさらすため、O
2/Heガス、BF3/Heガスを堆積チャンバー内に不
図示のバルブを操作してガス導入管を通して導入した。
この時、O2/Heガスを35sccm、BF3/Heガ
スを5sccmとなるようにマスフローコントローラー
で調整し、堆積チャンバー内の圧力は0.5Torrと
なるように調整した。RF電源の電力を0.06W/c
2に設定し、プラズマ形成用カップにRF電力を導入
し、グロー放電を生起させ、100秒間RFn型層をバ
ンドギャップを拡大する元素(α)、及び、ドーピング
層Dと同型の価電子制御剤(β)を含むプラズマに曝し
RFn型層の表面を非晶質化してa−SiOとして、本
発明のn型層の作成を終えた。
【0205】他の点は、(実施例1)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC実4)と呼称する
ことにした。
【0206】(比較例4−1)本例では、i型半導体層
の上にドーピング層Dを形成した後、前記ドーピング層
Dの表面を、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の価
電子制御剤(β)を含むプラズマに曝さなかった点が
(実施例4)と異なる。
【0207】他の点は、(実施例4)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比4−1)と呼称
することにした。
【0208】以下では、(実施例4)と(比較例4−
1)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0209】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0210】表6は、(SC比4−1)の測定値で規格
化した(SC実4)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0211】
【表6】 表6から、(SC実4)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)と短絡電流(JSC)が優れ、光電変換効率
(η)も優れていることが分かった。
【0212】(実施例5)本例では、(実施例1)が図
1に示したシングルセル型の光起電力素子を作成したの
に代えて、図2に示したトリプルセル型(pin型の半
導体接合を3回積層した構造体からなるスタックセル
型)の光起電力素子を作成した点が異なる。本例の光起
電力素子は、図4の堆積装置を用いた。
【0213】本例の光起電力素子の層構成は、基板20
1/裏面電極202/第1のpin接合214/第2の
pin接合215/第3のpin接合216/透明電極
212/集電電極213である。また、各pin接合
は、基板側から以下の層構成とした。
【0214】以下に、本例における各pin接合の層構
成を示した。ただし、ドーピング層Dのバンドギャップ
を拡大する元素をα、及び、ドーピング層Dと同型の価
電子制御剤をβと表記した。
【0215】第1のpin接合214は、裏面電極20
2の側から順に、μc−SiからなるRFn型層(n1
層)203/a−SiからなるRFi型層251/a−
SiGeからなるMWi型層(i1層)204/a−S
iからなるRFi型層261/i型半導体層の上にドー
ピング層Dを形成した後、前記ドーピング層Dの表面
を、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の価電子制御
剤(β)を含むプラズマに曝し形成する本発明のμc−
Si,μc−SiCからなるp型層(p1層)205と
した。
【0216】第2のpin接合215は、第1のpin
接合214の側から順に、μc−SiからなるRFn型
層(n2層)206/a−SiからなるRFi型層25
2/a−SiGeからなるMWi型層(i1層)207
/a−SiからなるRFi型層262/本発明のμc−
Si,μc−SiCからなるp型層(p2層)208と
した。
【0217】第3のpin接合216は、第2のpin
接合215の側から順に、μc−SiからなるRFn型
層(n3層)209/a−SiからなるRFi型層21
0/本発明のμc−Si,μc−SiCからなるp型層
(p3層)211とした。
【0218】以下では、第1のpin接合214の作成
方法を、手順にしたがって説明する。括弧付きの番号は
工程を示す。 (1)μc−SiからなるRFn型層を形成するには、
基板温度が380℃に基板加熱用ヒーターを設定し、S
iH4ガス、H2ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー
内に導入した。この時、SiH4ガスが2sccm、H2
ガスが50sccm、PH3/H2ガスが0.5sccm
となるようにマスフローコントローラーで調整し、堆積
チャンバー内の圧力は1.1Torrとなるように調整
した。RF電源の電力を0.04W/cm2に設定し、
プラズマ形成用カップにRF電力を導入し、グロー放電
を生起させ、基板上にRFn型層の形成を開始し、層厚
10nmのRFn型層を形成したところでRF電源を切
って、グロー放電を止め、μc−SiからなるRFn型
層の形成を終えた。
【0219】(2)a−SiからなるRFi型層25
1、a−SiGeからなるMWi型層204、a−Si
からなるRFi型層261を順次RFプラズマCVD
法、マイクロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD
法によって形成した。
【0220】(2−1)RFi型層を作成するには、基
板の温度を350℃に設定し、基板が十分加熱されたと
ころで、Si26ガス、H2ガスをi型層堆積チャンバ
ー内に流入させた。この時、Si26ガスが4scc
m、H2ガスが100sccmとなるように各々のマス
フローコントローラーで調整した。i型層堆積チャンバ
ー内の圧力は、0.8Torrとなるように調整した。
次に、RF電源424を0.007W/cm2に設定
し、バイアス棒に印加し、グロー放電を生起させ、シャ
ッターを開けることでRFn型層上にi型層の作成を開
始し、層厚10nmのi型層を作成したところでRFグ
ロー放電を止め、RF電源の出力を切り、RFi型層の
作成を終えた。
【0221】(2−2)MWi型層を作成するには、基
板の温度を380℃に設定し、基板が十分加熱されたと
ころで、SiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスをi型層
堆積チャンバー内に流入させた。この時、SiH4ガス
が50sccm、GeH4ガスが35sccm、H2ガス
が120sccmとなるように各々のマスフローコント
ローラーで調整した。i型層堆積チャンバー内の圧力
は、6mTorrに調整した。次に、RF電源を0.2
W/cm2に設定し、バイアス棒に印加した。その後、
マイクロ波電源の電力を0.1W/cm2に設定し、i
型層堆積チャンバー内にマイクロ波電力導入し、グロー
放電を生起させ、シャッターを開けることでRFi型層
上にMWi型層の作成を開始し、層厚0.1μmのi型
層を作成したところでマイクロ波グロー放電を止め、バ
イアス電源の出力を切り、MWi型層の作成を終えた。
【0222】(2−3)RFi型層を作成するには基板
の温度を250℃に設定し、基板が十分に加熱されたと
ころで、Si26ガス、H2ガスをi型層堆積チャンバ
ー内に流入させた。この時、Si26ガスが2scc
m、H2ガスが80sccmとなるように各々のマスフ
ローコントローラーで調整した。i型層堆積チャンバー
内の圧力は、0.7Torrとなるように調整した。次
に、RF電源を0.007W/cm2に設定し、バイア
ス棒に印加し、グロー放電を生起させ、シャッターを開
けることでRFn型層上にi型層の作成を開始し、層厚
20nmのi型層を作成したところでRFグロー放電を
止め、RF電源の出力を切り、RFi型層の作成を終え
た。
【0223】(2−4)μc−Siからなるp型半導体
層205を形成した。基板の温度を230℃に設定し、
基板温度が安定したところで、H2ガス、SiH4/H2
ガス、BF3/H2ガスを堆積チャンバー内に導入した。
この時、H2ガスを50sccm、SiH4/H2ガスを
0.5sccm、BF3/H2ガスを0.5sccmとな
るようにマスフローコントローラーで調整し、堆積チャ
ンバー内の圧力は2.0Torrとなるように調整し
た。RF電源423の電力を0.15W/cm2に設定
し、プラズマ形成用をカップにRF電力を導入し、グロ
ー放電を生起させ、μc−Siからなるp型層の形成を
開始し、層厚10nmを形成したところでRF電源を切
って、グロー放電を止め、形成を終えた。
【0224】(3)i型半導体層の上にp型のドーピン
グ層を形成した後、ドーピング層Dの表面をドーピング
層Dのバンドギャップを拡大する元素αおよび堆積した
ドーピング層と同型の価電子制御剤(β)を含むプラズ
マにさらすため、CH4ガス、BF3/Heガス、Heガ
スを堆積チャンバー内に導入した。この時、CH4ガス
を10sccm、BF3/Heガスを5sccm、He
ガスを25sccmとなるようにマスフローコントロー
ラーで調整し、堆積チャンバー内の圧力は1.0Tor
rとなるように調整した。RF電源の電力を0.06W
/cm2に設定し、プラズマ形成用カップにRF電力を
導入し、グロー放電を生起させ、100秒間RFp型層
をバンドギャップを拡大する元素αおよび堆積したドー
ピング層Dと同型の価電子制御剤(β)を含むプラズマ
に曝しRFp型層の表面を非晶質化してμc−SiCと
して、本発明のp型層の作成を終えた。こうして、第1
のpin接合の形成を終えた。
【0225】以下では、第2のpin接合215の作成
方法に関して説明する。 (4)第2のpin接合215の形成工程では、a−S
iGeからなるMWi型層を形成する条件のみ、第1の
pin接合214の形成工程と異なる。a−SiGeか
らなるMWi型層を形成する条件で変更した点は、Si
4ガスを50sccm、GeH4ガスを30sccm、
2ガスを120sccmとした点である。以上の工程
により、第2のpin接合215の形成を終えた。
【0226】以下では、第3のpin接合216の作成
方法を、手順にしたがって説明する。括弧付きの番号は
工程を示す。 (5)μc−SiからなるRFn型層209を形成する
には、基板温度が350℃に基板加熱用ヒーターを設定
した。それ以外は、第2のpin接合におけるRFn型
層と同様の方法で本発明のRFn型層作成した。
【0227】(6)RFi型層210を作成するには、
基板の温度を200℃に設定し、基板が十分加熱された
ところで、Si26ガス、H2ガスをガス導入管449
を通じてi型層堆積チャンバー内に流入させた。この
時、Si26ガスが2sccm、H2ガスが80scc
mとなるように各々のマスフローコントローラーで調整
した。i型層堆積チャンバー内の圧力は、0.6Tor
rとなるように調整した。次に、RF電源を0.07W
/cm2に設定し、バイアス棒に印加し、グロー放電を
生起させ、シャッターを開けることで、RFi型層の作
成を開始し、層厚120nmのi型層を作成したところ
でRFグロー放電を止め、RF電源の出力を切り、RF
i型層の作成を終えた。
【0228】(7)μc−Siからなるp型半導体層2
11を形成するには、基板の温度を170℃に設定し
た。それ以外は、第2のpin接合におけるp型層と同
様の方法で作成した。以上の工程により、第3のpin
接合216の形成を終えた。
【0229】(8)RFp型層211上に、透明導電層
212として、層厚70mmのITOを真空蒸着法で真
空蒸着した。次に、透明導電層212上に櫛型の穴が開
いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000
nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極21
3を真空蒸着法で真空蒸着した。本例で作成した光起電
力素子は、(SC実5)と呼称することにした。
【0230】(比較例5−1)本例では、i型半導体層
の上にドーピング層Dを形成した後、前記ドーピング層
Dの表面を、前記α、及び、ドーピング層Dと同型の価
電子制御剤(β)を含むプラズマに曝さなかった点が
(実施例5)と異なる。
【0231】他の点は、(実施例5)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比5−1)と呼称
することにした。
【0232】以下では、(実施例5)と(比較例5−
1)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0233】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0234】表7は、(SC比5−1)の測定値で規格
化した(SC実5)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0235】
【表7】 表7から、(SC実5)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)と短絡電流(JSC)が優れ、光電変換効率
(η)も優れていることが分かった。
【0236】(比較例5−2)本例では、以下の3点が
(実施例5)と異なる。 (イ)RFp型層を形成するとき、H2ガスが50sc
cm、SiH4/H2ガスが0.5sccm、CH4ガス
が0.1sccm、BF3/H2ガスが0.5sccmと
なるようにマスフローコントローラーで調整し、堆積チ
ャンバー内の圧力は2Torrとなるように調整した。
【0237】(ロ)RFp型層を形成するとき、RF電
源の電力を0.020W/cm2に設定し、プラズマ形
成用カップにRF電力を導入し、グロー放電を生起さ
せ、μc−SiCからなるp型層の形成を開始し、層厚
10nmを形成したところでRF電源を切って、グロー
放電を止め、形成を終えた。
【0238】(ハ)i型半導体層の上にp型のドーピン
グ層を形成した後、ドーピング層の表面をドーピング層
のバンドギャップを拡大する元素(α)、及び、ドーピ
ング層Dと同型の価電子制御剤(β)を含むプラズマに
曝す過程は省いた。
【0239】他の点は、(実施例5)と同様とした。本
例で作成した光起電力素子は、(SC比5−2)と呼称
することにした。
【0240】以下では、(実施例5)と(比較例5−
2)において得られた各6個の光起電力素子に対して行
った評価試験に関して説明する。
【0241】評価試験として、各光起電力素子をAM
1.5(100mW/cm2)光照射下に設置すること
でV−I特性を観測した。その結果から、光起電力/入
射光電力である光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)の各
平均値を計算した。
【0242】表8は、(SC比5−2)の測定値で規格
化した(SC実5)の光電変換効率(η)、開放電圧
(VOC)、短絡電流(JSC)、曲線因子(F.F.)であ
る。
【0243】
【表8】 表8から、(SC実5)の光起電力素子の方が、開放電
圧(VOC)、短絡電流(JSC)および曲線因子(F.
F.)が優れ、光電変換効率(η)も優れていることが
分かった。
【0244】また、基板内のムラ、バラツキを見るため
に、p型層上に、25個の穴(面積0.25cm2)の
開いたマスクを乗せ、透明導電層として、膜厚70nm
のITOを真空蒸着法で形成した。表9は、このような
試料に対して、開放電圧(V OC)、曲線因子(F.F.)
の基板内のムラ、バラツキを調べた結果である。ただ
し、同一基板における最大値を1とした。
【0245】
【表9】 表9から、(SC実5)の光起電力素子の方が、基板内
のムラやバラツキが小さいことから、光電変換特性の均
一性が向上したことが分かった。
【0246】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、p型半導体層とi型半導体層とn型半導体
層を積層してpin型の半導体接合を形成し、少なくと
も一部分に非晶質半導体を用いた光起電力素子の製造方
法に於て、i型半導体層の上にp型あるいはn型のドー
ピング層を形成した後、ドーピング層の表面をドーピン
グ層のバンドギャップを拡大する元素および堆積したド
ーピング層と同型の価電子制御剤を含むプラズマにさら
すことによって、ドーピング層の光学的バンドギャップ
が増大し、活性化したアクセプターあるいはドナーの密
度が高く活性化エネルギーが小さいことと、光学的バン
ドギャップが大きく吸収係数が小さいこととを両立させ
たドーピング層を形成することができた。
【0247】請求項2に係る発明によれば、前述の光起
電力素子の製造方法によって、ドーピング層を形成した
ことによって、ドーピング層による光の吸収が減少し、
光起電力素子のビルトインポテンシャルが増大して、光
起電力素子の開放電圧(VOC)と短絡電流(JSC)が増
大し、光電変換効率が向上した。
【0248】請求項3に係る発明によれば、少なくとも
一部分に非晶質半導体を用い、p型半導体層とi型半導
体層とn型半導体層を積層してpin型の半導体接合を
形成したものを複数積層したいわゆるスタック型の光起
電力素子に於て、前述の光起電力素子の製造方法によっ
て、少なくとも一部のドーピング層を形成することによ
って、その部分のpin接合のビルトインポテンシャル
が増大して、スタック型の光起電力素子全体の開放電圧
(VOC)が増大し、ドーピング層による光の吸収が減少
して短絡電流(JSC)が増大して、光電変換効率が向上
した。
【0249】請求項4に係る発明によれば、ドーピング
に含有されるバンドギャップを拡大する元素の組成比
を、その膜厚方向にわたって、変化させることによっ
て、光起電力素子のビルトインポテンシャルがさらに増
大して、光起電力素子の開放電圧(VOC)が増大し、光
電変換効率がさらに向上した。
【0250】請求項5に係る発明によれば、ドーピング
層が、その膜厚方向にわたって、一部が微結晶化あるい
は多結晶化していることによって、光起電力素子のビル
トインポテンシャルがさらに増大して、光起電力素子の
開放電圧(VOC)が増大し、ドーピング層による光の吸
収がさらに減少して短絡電流(J SC が増大し、光電変
換効率がさらに向上した。
【0251】請求項6に係る発明によれば、ドーピング
に含有される価電子制御剤の濃度を、その膜厚方向に
わたって、変化させることによって、光起電力素子のビ
ルトインポテンシャルがさらに増大して、光起電力素子
の開放電圧(VOC)が増大し、光電変換効率がさらに向
上した。
【0252】さらに、本発明の各請求項に共通する効果
として、ドーピング層を大面積に均一に形成することが
できて、光起電力素子を大面積に均一に形成することが
できた。ドーピング層は、膜厚が薄いため、大面積にお
けるその膜厚分布や特性分布が、光起電力素子の大面積
における特性分布に強く影響するが、本発明によれば、
ドーピング層の膜厚分布や特性分布を均一にできるの
で、光起電力素子の特性分布も均一になったものであ
る。
【0253】また、本発明によれば、ドーピング層の堆
積時にイオンのエネルギーの大きい条件が必要ではな
く、またプラズマ処理によってドーピング層内部の応力
が緩和されるので、ドーピング層の下地の層への密着性
を向上させることができて、光起電力素子の製造の歩留
を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシングルセル型の光起電力素子の
層構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明に係るスタックセル型の光起電力素子の
層構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明に係る一例の光起電力素子を上面から見
た概略図である。
【図4】本発明に係る光起電力素子を形成するために用
いた多室分離型の堆積装置の模式的説明図である。
【符号の説明】
101、201 基板、 102、202 裏面電極、 103 n層、 104 i層、 105 p層、 106、212 透明電極、 107、213 集電電極、 203 n1層、 204 i1層、 205 p1、 206 n2層、 207 i2層、 208 p2層、 209 n3層、 210 i3層、 211 p3層、 214 第1のpin接合、 215 第2のpin接合、 216 第3のpin接合、 251、252、261、262 RFi型層、 400 多室分離型の堆積装置、 401 ロードロック室、 402 n型層(またはp型層)用の搬送室、 403 MW−i層(またはRF−i層)用の搬送室、 404 p型層(またはn型層)用の搬送室、 405 アンロード室、 406、407、408、409 ゲートバルブ、 410、411、412 基板加熱用ヒーター、 413 基板搬送用レール、 417 n型層(またはp型層)用の堆積室、 418 MW−i層(またはRF−i層)用の堆積室、 419 p型層(またはn型層)用の堆積室、 420、421 RF導入用カップ、 422、423 RF電源、 424 バイアス印加用電源、 425 MW導入用窓、 426 MW導入用導波管、 427 MW−i層堆積用シャッター、 428 バイアス電極、 429 n型層(またはp型層)堆積用ガス供給設備の
ガス供給管、 449 MW−i層(またはRF−i層)堆積用ガス供
給設備のガス供給管、 469 p型層(またはn型層)堆積用ガス供給設備の
ガス供給管。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型半導体層及びn型半導体層からなる
    2つのドーピング層がi型半導体層を介して積層された
    pin型の半導体接合を有し、かつ、少なくとも前記i
    型半導体層の上に位置する前記ドーピング層Dの結晶形
    態が非単結晶である光起電力素子の製造方法において、 前記ドーピング層Dのバンドギャップを拡大する元素を
    α、前記ドーピング層Dと同型の価電子制御剤をβとし
    たとき、 前記i型半導体層の上に前記ドーピング層Dを形成した
    後、前記ドーピング層Dの表面を、前記α及び前記βを
    含むプラズマに曝すことを特徴とする光起電力素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 p型半導体層及びn型半導体層からなる
    2つのドーピング層がi型半導体層を介して積層された
    pin型の半導体接合を有し、かつ、少なくとも前記i
    型半導体層の上に位置する前記ドーピング層Dの結晶形
    態が非単結晶である光起電力素子において、 前記ドーピング層Dが、請求項1に記載の光起電力素子
    の製造方法によって形成されたことを特徴とする光起電
    力素子。
  3. 【請求項3】 p型半導体層及びn型半導体層からなる
    2つのドーピング層がi型半導体層を介して積層された
    pin型の半導体接合を2回以上積層した構造体を有す
    るスタックセル型の光起電力素子において、 前記ドーピング層Dのうち少なくとも1つの層が、請求
    項1に記載の光起電力素子の製造方法によって形成され
    たことを特徴とする光起電力素子。
  4. 【請求項4】 前記ドーピング層Dに含有される前記α
    の組成比が、膜厚方向にわたって、変化していることを
    特徴とする請求項2又は3に記載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 前記ドーピング層Dが、膜厚方向にわた
    って、一部が微結晶化又は多結晶化していることを特徴
    とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の光起電力
    素子。
  6. 【請求項6】 前記ドーピング層Dに含有される前記β
    の濃度が、膜厚方向にわたって、変化していることを特
    徴とする請求項2乃至5のいずれか1つに記載の光起電
    力素子。
JP7177441A 1995-07-13 1995-07-13 光起電力素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2918815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177441A JP2918815B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 光起電力素子及びその製造方法
US08/678,701 US5716480A (en) 1995-07-13 1996-07-11 Photovoltaic device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177441A JP2918815B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 光起電力素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927632A JPH0927632A (ja) 1997-01-28
JP2918815B2 true JP2918815B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16031009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177441A Expired - Fee Related JP2918815B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 光起電力素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918815B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069690A1 (en) 2000-03-13 2001-09-20 Sony Corporation Optical energy transducer
JP4518731B2 (ja) * 2002-05-15 2010-08-04 シャープ株式会社 多結晶シリコン基板表面の凹凸形成方法
JP4940554B2 (ja) * 2005-01-27 2012-05-30 凸版印刷株式会社 非単結晶太陽電池およびその製造方法
WO2011024264A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927632A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169337B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US5913986A (en) Photovoltaic element having a specific doped layer
US6383576B1 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
JP4208281B2 (ja) 積層型光起電力素子
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
KR100251070B1 (ko) 광기전력 소자
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JP3684041B2 (ja) 光起電力素子
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2937815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3710312B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3659511B2 (ja) 光起電力素子
JP2710246B2 (ja) 光起電力素子
JPH10229209A (ja) 光起電力素子
JP2007189266A (ja) 積層型光起電力素子
JP2784821B2 (ja) 光起電力素子
AU756834B2 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees