JP3684041B2 - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3684041B2
JP3684041B2 JP20792297A JP20792297A JP3684041B2 JP 3684041 B2 JP3684041 B2 JP 3684041B2 JP 20792297 A JP20792297 A JP 20792297A JP 20792297 A JP20792297 A JP 20792297A JP 3684041 B2 JP3684041 B2 JP 3684041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
gas
layer
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20792297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10125944A (ja
Inventor
政史 佐野
哲郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20792297A priority Critical patent/JP3684041B2/ja
Publication of JPH10125944A publication Critical patent/JPH10125944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684041B2 publication Critical patent/JP3684041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のpin接合を積層して形成される太陽電池、センサー等の光起電力素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アモルファス半導体を光起電力発生層に用いた薄膜光起電力素子は、単結晶光起電力素子に比較して大面積の膜が作製できることや、膜厚が薄くて済むこと、任意の基板材料に堆積できることなどの長所があり有望視されている。アモルファス半導体を用いた光起電力素子の光電変換効率の向上の手段としては、例えば、ゲルマニウムを含有させることにより、バンドギャップを狭くして長波長の光に対する感度を増加することが行われている。
【0003】
また、光起電力素子の変換効率を向上させる他の方法として単位素子構造の光起電力素子を複数積層するいわゆるスタックセルを用いることが米国特許2,949,498号明細書に開示されている。スタックセルは、異なるバンドギャップの素子を積層し太陽光線のスペクトルの各部分を効率よく吸収することにより変換効率を向上させるものであり積層する素子の光入射側に位置するいわゆるトップ層のバンドギャップよりも該トップ層の下に位置するいわゆるボトム層のバンドギャップが狭くなる様に設計される。これにより、太陽光線のスペクトルを十分に吸収し光電変換効率が改善させる。K.Miyachi et.al.,Proc.11th E.C.Photovoltaic Solar Energy Conf.Montreux,Switzerland,88,1992,あるいはK.Nomoto et.al.,"a-Si AlloyTree-Stacked Solar Cells with High Stabilized - Efficiency",7thPhotovoltaic Science and Engineering Conf.Nagoya,275,1993等を参照。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のアモルファスシリコンゲルマニウムという半導体材料は、一般に、ゲルマニウムの含有量を増大させると、光導電率が低下することが多かった。特に、ゲルマニウム含有量が35atm%以上のアモルファスシリコンゲルマニウムにおいて、顕著に光導電率が低下することが多かった。そのため、このようにゲルマニウム含有量の多いアモルファスシリコンゲルマニウムをi型半導体層に用いた光起電力素子は、高い光電変換効率を得るのは困難であった。
【0005】
これは、ゲルマニウム含有量が増大するとともに、バンドギャップ内の局在準位が増大し、伝導帯端および価電子帯端の裾状態の準位(テイルステイトと呼ばれる)が増大して、電子および正孔の拡散長が短くなっているためと考えられる。
【0006】
又、アモルファスシリコン及びアモルファスシリコンゲルマニウムは光照射により膜質が低下するいわゆるステブラーロンスキ効果の問題がある。これは、結晶系には見られない、アモルファス半導体特有の現象である。そのため電力用途に用いる場合、信頼性が劣り、実用化の障害となっているのが実状である。
【0007】
一方近年、アモルファス系/アモルファス系のみならず、アモルファス系/結晶質系のスタックセルについても研究が行なわれ光起電力素子の変換効率の向上が報告されている。Hamakawa,Y etc. "Device Physics and Optimum Design of a-Si/Poly Si Tandem Solar Cells",Proceedings of 4th International PVSEC,pp.403-408,Feb.1989、A.Shah,H.Keppner,et al.,"Intrinsic Microcrystalline Silicon(μc-Si:H)-A Promising New Thin Film Solar Cell Material"IEEE First World Conference on Photovoltaic Energy Conversion,pp.409-412,Dec.1994、或いは Mitchell,R.L. et al. ," The DOE/SERI Poly-crystalline Thin Film Subcontract Program," Proceedings of 20th IEEE Photovoltaic Specialists Conference,PP.1469-1476,Sept.1988等を参照。
【0008】
しかしながら、スタックセルの光発電電流のバランスを考慮すると光入射側の(バンドギャップの広い)セルの層厚を厚くしなければならず、膜厚が厚いと光劣化の度合いが大きくなるという問題があった。本発明は上述の問題点を解決し、変換効率にすぐれ、かつ光劣化を低減させた光起電力素子とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決する為の手段】
(1)pin接合を複数有する光起電力素子において、光入射側から数えて第一のpin接合のi型半導体層がアモルファスシリコンを有し、第二のpin接合のi型半導体層が微結晶シリコンを有し、第三のpin接合のi型半導体層がモルファスシリコンゲルマニウムまたは微結晶シリコンゲルマニウムを有することを特徴とする。
【0010】
これは、pin接合を2つ重ねたダブル型の光起電力素子よりも、pin接合を3つ重ねたトリプル型の光起電力素子の方が、より光劣化を低減できるという知見に基づく。同じ種類の半導体材料を用いた場合、ダブル型よりも、トリプル型の方が、1つあたりのpin接合で、発生する光発電電流が少なくなり、アモルファス半導体の光劣化の原因となる正孔と電子の再結合が減少するからであると考えられる。
【0011】
以下の説明において、光入射側から数えて第1、第2、及び第3のpin接合をそれぞれトップセル、ミドルセル、ボトムセルと呼ぶ。
【0012】
微結晶シリコンはアモルファスシリコンよりも長波長光まで感応するため、トップセルのi型半導体層がアモルファスシリコンを有し、ミドルセルのi型半導体層が微結晶シリコンを有する構成とする。これにより、トップセルが比較的短波長、ミドルセルが比較的長波長光を吸収するようにする。
【0013】
また、ボトムセルのi型半導体層がアモルファスシリコンゲルマニウムを有することにより、ミドルセルよりも長波長光に感応することができる。さらにボトムセルのi型半導体層が微結晶シリコンゲルマニウムを有することにより、さらに長波長光に感応することができ、光劣化も低減する。
【0014】
またミドルセルのi型半導体層が微結晶シリコンを有することにより、光劣化を低減する。ボトムセルにアモルファスシリコンゲルマニウムを用いた場合、ミドルセルのi型半導体層の層厚は300nm以上2200nm以下、より好適には、500nm以上2000nm以下にすることが望ましいことを見出した。ボトムセルに微結晶シリコンゲルマニウムを用いた場合、500nm以上2500nm以下、より好適には、600nm以上2200nm以下にすることが、望ましいことがわかった。
【0015】
上記下限より薄くすれば、光により発生する電流が少なすぎてトリプルセルとしての光電変換効率は低下してしまい、上記上限より厚ければミドルセルの電流は十分であるがボトムセルに入り込む光量が減るためにボトムセルの発生する電流が少なすぎて各セルの電流値の整合が取れず、光電変換効率は低下してしまう。
【0016】
さらにトップセルのi型半導体層の膜厚は、50〜250nm,好適には、70〜150nmが好ましい。また、ボトムセルにアモルファスシリコンゲルマニウムを用いた場合、ボトムセルのi型半導体層の膜厚は、60〜250nm、好適には、80〜180nmが望ましい。ボトムセルに微結晶シリコンゲルマニウムを用いた場合、200nm〜2000nmにすることが望ましい事が分かった。
【0017】
(2)ミドルセルのi型半導体層である微結晶シリコン中に微量のボロンを有することにより、光発電時のホールの走行性を改善することによって、光劣化を抑制しながらかつ高い光電変換効率を維持する。さらに、ボロン含有量を8ppm以下にしたことにより、前記微結晶シリコンの微結晶の成長を阻害することがなく、過剰な不活性なボロンによる膜質の低下を抑制する。
【0018】
(3)前記ミドルセルのn型半導体層が微結晶シリコンまたは、微結晶シリコンとアモルファスシリコンの二層構成とすることによって以下の効果があることがわかった。
1)前記n層上に形成されるi型半導体層の微結晶シリコンが速い堆積速度で形成できることによって、不純物の混入を極力抑制することができ良質の微結晶シリコンが形成できる。
2)前記n層上に形成されるi型半導体層の微結晶シリコンが堆積初期からアモルファス成分の少ない良質の微結晶シリコンが形成できる。
3)前記n層上に形成されるi型半導体層の微結晶シリコンがこれまで検討されてきた堆積基板温度より、はるかに高い温度で堆積することが可能となりより良質の微結晶シリコンが形成できる。
4)前記n層上に形成されるi型半導体層の微結晶シリコン堆積初期の水素イオン等によるn型半導体層へのダメージが軽減できる。その結果、光劣化の少ない高い光電変換効率を維持する。
【0019】
(4)ボトムセルのi型半導体層のアモルファスシリコンゲルマニウムのゲルマニウム含有量を45atm%から90atm%、より好適には、48atm%から75atm%にすることによって、アモルファスシリコンゲルマニウムのバンドギャップが小さくなり、より長波長光まで利用できるようになる。そのため、ボトムセルの膜厚が薄くても発生する電流値が維持できる。
【0020】
ボトムセルのi型半導体層が微結晶シリコンゲルマニウムの場合はゲルマニウム含有量を40atm%から90atm%にすること、より好適には、45atm%から75atm%にすることが望ましく、800nmの光吸収係数が10000cm-1以上であることが望ましい。これにより、さらに長波長光まで利用できるようになる。
【0021】
(5)ボトムセルのp層とi層の間にアモルファスシリコン層あるいはアモルファスシリコンカーボン層からなるバッファ層を配置することにより、pin接合の拡散電位が大きくなるため光起電力素子の開放電圧(Voc)が向上する。さらにn層とi型アモルファスシリコンゲルマニウム層の間にも形成することで、さらに光電変換効率を向上できる。
【0022】
バッファ層の膜厚は、30オングストローム〜450オングストローム、より好ましくは、50オングストローム〜350オングストロームが望ましい。また、この程度の膜厚の、バッファ層を配置しても、光起電力素子の光劣化率は、ほとんど増大することはなかった。
【0023】
(6)アモルファスシリコンゲルマニウム層のゲルマニウム含有量を膜厚方向で変化させ、ゲルマニウム含有量が最大となる位置をp層側のバッファ層の界面から測って、アモルファスシリコンゲルマニウム層全体の膜厚の4分の1以下にすることによって開放電圧(Voc)と曲線因子(FF)が向上する。
【0024】
これは、アモルファス半導体において、光によって生成された電子と正孔では、正孔の方が、拡散長が短く、全体の特性を律速していると考えられ、非晶質シリコンゲルマニウムのバンドギャップを膜厚方向で変化させ、バンドギャップが最少となる位置をp層の近くに配置することにより、膜厚方向に均一なバンドギャップを有する場合よりも、フォトキャリアがp層近くに多く分布することになり、フォトキャリアの内の正孔については、i型半導体中を移動する距離が短くなることが、曲線因子(FF)の向上をもたらすと考えられる。
【0025】
また、アモルファスシリコンゲルマニウムのバンドギャップを連続的に変化させ、価電子帯に傾きを持たせることによって、フォトキャリアの内の正孔の拡散を促進し、光起電力素子の開放電圧(Voc)と曲線因子(FF)を向上させると考えられる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のスタック型の光起電力素子の断面を模式的に表わしたものである。図1の本発明のスタック型の光起電力素子は、3つのpin接合が積層された構造をしており、150は光入射側から数えて第一のpin接合、140は第二のpin接合、130は第三のpin接合である。これら3つのpin接合は、基板100上に形成された、下部電極101上に積層されたものであり、3つのpin接合の最上部に、透明電極115と集電電極116が形成されて、スタック型の光起電力素子を形成している。
【0027】
そして、それぞれのpin接合は、n型半導体層103、109、112、i型半導体層104、105、106、110、113、及びp型半導体層107、111、114から成る。
【0028】
本発明では、第一のpin接合のi型半導体層113として、アモルファスシリコンを用い、第二のi型半導体層110として、微結晶シリコンを用い、第三のi型半導体層105として、アモルファスシリコンゲルマニウム又は微結晶シリコンゲルマニウムを用いる。
【0029】
図2は、第二のpin接合240のn型半導体層が、n型アモルファス半導体208とn型微結晶半導体209の積層構造になっているほかは図1と同様の構成のものである。
【0030】
図3は、第三のpin接合330のn型半導体層が、n型アモルファス半導体317とn型微結晶半導体303の積層構造になっている。また、i型半導体層305のバッファ層306は一層のみ設けてある。
【0031】
なお、pin接合のn型半導体層とp形半導体層とを入れ換えた構成をとることもできる。
【0032】
以下、本発明のスタック型光起電力素子の構成についてさらに詳しく説明する。
【0033】
(基板)
半導体層103〜114は高々3μm程度の薄膜であるため適当な基板上に堆積される。このような基板100としては、単結晶質もしくは非単結晶質のものであってもよく、さらにそれらは導電性のものであっても、また電気絶縁性のものであってもよい。さらには、それらは透光性のものであっても、また非透光性のものであってもよいが、変形、歪みが少なく、所望の強度を有するものであることが好ましい。具体的にはFe,Ni,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pb等の金属またはこれらの合金、例えば真鍮、ステンレス鋼等の薄板及びその複合体、及びポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ等の耐熱性合成樹脂のフィルムまたはシートまたはこれらとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合体、及びこれらの金属の薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金属薄膜及び/またはSiO2,Si3N4,Al2O3,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コーティング処理を行ったものおよび、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。
【0034】
前記基板を光起電力素子用の基板として用いる場合には、該帯状基板が金属等の電気導電性である場合には直接電流取り出し用の電極としても良いし、合成樹脂等の電気絶縁性である場合には堆積膜の形成される側の表面にAl,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,Fe,V,Cr,Cu,ステンレス,真ちゅう,ニクロム,SnO2,In2O3,ZnO,ITO等のいわゆる金属単体または合金、及び透明導電性酸化物(TCO)を鍍金、蒸着、スパッタ等の方法であらかじめ表面処理を行って電流取り出し用の電極を形成しておくことが望ましい。
【0035】
勿論、前記帯状基板が金属等の電気導電性のものであっても、長波長光の基板表面上での反射率を向上させたり、基板材質と堆積膜との間での構成元素の相互拡散を防止する等の目的で異種の金属層等を前記基板上の堆積膜が形成される側に設けても良い。、前記基板が比較的透明であって、該基板の側から光入射を行う層構成の光起電力素子とする場合には前記透明導電性酸化物や金属薄膜等の導電性薄膜をあらかじめ堆積形成しておくことが望ましい。
【0036】
また、前記基板の表面性としてはいわゆる平滑面であっても、微小の凹凸面であっても良い微小の凹凸面とする場合にはその凹凸形状は球状、円錐状、角錐状等であって、且つその最大高さ(Rmax)が好ましくは0.05μm乃至2μmとすることにより、該表面での光反射が乱反射となり、該表面での反射光の光路長の増大をもたらす。基板の形状は、板状、長尺ベルト状、円筒状等であることができ、その厚さは、光起電力素子として可撓性が要求されるされる場合、または基板の側より光入射がなされる場合には、基板としての機能が充分発揮される範囲内で可能な限り薄くすることが出来る。しかしながら、基板の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から、通常は、10μm以上とされる。
【0037】
(裏面電極、光反射層)
本発明に用いられる裏面電極は光入射方向に対し半導体層の裏面に配される電極である。したがって、図1の101の位置かあるいは、基板100が透光性で、基板の方向から光を入射させる場合には、115の位置に配置される。裏面電極の材料としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコニウム等の金属またはステンレス等の合金が挙げられる。なかでもアルミニウム、銅、銀、金などの反射率の高い金属が特に好ましい。反射率の高い金属を用いる場合には、裏面電極に半導体層で吸収しきれなかった光を再び半導体層に反射する光反射層の役割を兼ねさせる事ができる。
【0038】
また裏面電極の形状は平坦であっても良いが、光を散乱する凹凸形状を有する事がより好ましい。光を散乱する凹凸形状を有する事によって、半導体層で吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導体層内での光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度を向上させて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上させることができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の山と谷の高さの差Rmaxが0.2μmから2.0μmであることが望ましいただし基板が裏面電極を兼ねる場合には、裏面電極の形成を必要としない場合もある。
【0039】
また、裏面電極の形成には、蒸着法、スパッタ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。また裏面電極を光を散乱する凹凸形状に形成する場合には、形成した金属あるいは合金の膜をドライエッチングするかあるいはウエットエッチングするかあるいはサンドブラストするかあるいは加熱すること等によって形成される。また基板を加熱しながら前述の金属あるいは合金を蒸着することにより光を散乱する凹凸形状を形成することもできる。また、裏面電極101とn型半導体層103との間に、導電性酸化亜鉛等の拡散防止層102を設けても良い。該拡散防止層の効果としては裏面電極101を構成する金属元素がn型半導体層中へ拡散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値をもたせることで半導体層を挟んで設けられた裏面電極101と透明電極115との間にピンホール等の欠陥で発生するショートを防止すること、及び薄膜による多重干渉を発生させ入射された光を光起電力素子内に閉じ込める等の効果を挙げることができる。その表面は凹凸形状であることが望ましい。
【0040】
(i型半導体層)
本発明の光起電力素子において、第一のpin接合150のi型半導体層113を構成する半導体材料としては、アモルファスシリコンが用いられ、本発明の第二のi型半導体層110を構成する半導体材料としては、微結晶シリコンが用いられ、第三のpin接合のi型半導体層105を構成する半導体材料としては、アモルファスシリコンゲルマニウム又は微結晶ゲルマニウムが用いられるi型層としては、僅かp型、僅かn型の層も使用できる。
【0041】
IV-IV族及びIII-V族合金系アモルファス半導体材料には、上述のごとく、水素原子(H,D)またはハロゲン原子(X)が含有され、i型層の未結合手(ダングリングド)を補償する働きをし、i型層でのキァリアの移動度と寿命の積を向上させるものであるたp型層/i型層、n型層/i型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電力素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる効果のあるものである。
【0042】
i型層に含有される水素原子または/及びハロゲン原子は1〜40原子%が最適な含有量として挙げられる。特に、p型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.05〜2倍の範囲が好ましい範囲として挙げられる。更にシリコン原子の含有量に対応して水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が変化していることが好ましいものである。
【0043】
アモルファスシリコン、微結晶シリコン、アモルファスシリコンゲルマニウムは、ダングリングボンドを補償する元素によって、a−Si:H、a−Si:F、a−Si:H:F、μC−Si:H、μC−Si:F、μC−Si:H:F、a−SiGe:H、a−SiGe:F、a−SiGe:H:F等と表記される。
【0044】
さらに具体的には、例えば、本発明の光起電力素子のに好適な第一のpin接合のi型半導体層113としては、i型の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)が挙げられ、その特性としては、光学的バンドギャップ(Eg)が、1.60eV〜1.9eV、水素原子の含有量(CH)が、1.0〜25.0%、AM1.5、100mW/cm2の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)が、1.0×10-5S/cm以上、暗電導度(σd)が、1.0×10-9S/cm以下、コンスタントフォトカレントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが、55meV以下、局在準位密度は1017/cm3以下のものが好適に用いられる。
【0045】
(p型層またはn型層)
p型層またはn型層のアモルファス材料(a−と表示する)、微結晶材料(μc−と表示する)としては、例えばa−Si:H,a−Si:HX,a−SiC:H,a−SiC:HX,a−SiGe:H,a−SiGeC:H,a−SiO:H,a−SiN:H,a−SiON:HX,a−SiOCN:HX,μc−Si:H,μc−SiC:H,μc−Si:HX,μc−SiC:HX,μc−SiGe:H,μc−SiO:H,μc−SiGeC:H,μc−SiN:H,μc−SiON:HX,μc−SiOCN:HX,等にp型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B,Al,Ga,In,T l)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられ、多結晶材料(poly−と表示する)としては、例えばpoly−Si:H,poly−Si:HX,poly−SiC:H,poly−SiC:HX,poly−SiGe:H,poly−Si,poly−SiC,poly−SiGe,等にp型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられる。
【0046】
特に光入射側のp型層またはn型層には、光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギァプの広いアモルファス半導体層が適している。
【0047】
p型層への周期率表第III族原子の添加量およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.1〜50原子%が最適量として挙げられる。
【0048】
またp型層またはn型層に含有される水素原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型層の未結合手を補償する働きをしp型層またはn型層のドーピング効率を向上させるものである。p型層またはn型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は0.1〜40原子%が最適量として挙げられる。特にp型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロゲン原子は0.1〜8原子%が最適量として挙げられる。更にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.05〜2倍の範囲が好ましい範囲として挙げられる。このようにp型層/i型層、n型層/i型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子の含有量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位や機械的歪を減少させることができ本発明の光起電力素子の光起電力や光電流を増加させることができる。
【0049】
光起電力素子のp型層及びn型層の電気特性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また非抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0050】
(半導体層の形成方法)
本発明の光起電力装置の半導体層として、好適なIV-IV族及びIII−V族の非単結晶半導体層を形成するために好適な製造方法は、マイクロ波プラズマCVD法又はRFプラズマCVD法である。
【0051】
マイクロ波プラズマCVD法は、減圧状態にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガスなどの材料ガスを導入し、真空ポンプによって排気しつつ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源によって発振されたマイクロ波を、導波管または同軸ケーブルによって導き、誘電体窓(アルミナセラミックス等)または電気的に堆積室より絶縁された導電体(Ni、W、SUS等の棒)を介して前記堆積室に導入して、材料ガスのプラズマを生起させて分解し、堆積室内に配置された基板上に、所望の堆積膜を形成する方法であり、広い堆積条件で光起電力装置に適用可能な堆積膜を形成することができる。
【0052】
マイクロ波プラズマCVD法で堆積する場合、堆積室内の基板温度が300〜450℃、内圧が0.5〜50mTorr、マイクロ波パワーが0.01〜1W/cm3、マイクロ波の周波数が0.1〜10GHzが好ましい範囲として挙げられる。
【0053】
また、RFプラズマCVD法で堆積する場合、堆積室内の基板温度は、100〜350℃、内圧は、0.1〜10torr、RFパワーは、0.01〜5.0W/cm2、堆積速度は、0.1〜15A/secが好適な条件として挙げられる。
【0054】
また、本発明の光起電力素子の半導体層の形成に適した堆積膜形成方法として、米国特許第4400409号明細書に開示されているようなロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式がある。
【0055】
この堆積膜形成法は、複数のグロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配置し、必要とされる導電型の半導体層をそれぞれのグロー放電領域で堆積形成しつつ、帯状の基板をその長手方向に連続的に搬送させるものである。これによって、所望の半導接合を有する光起電力素子を連続的に形成することができる。
【0056】
本発明の光起電力装置に好適なIV族及びIII−V族合金系アモルファス半導体層の堆積に適した原料ガスとしては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物、窒素原子を含有したガス化し得る化合物、酸素原子を含有したガス化し得る化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げることができる。
【0057】
具体的にシリコン原子を含有するガス化し得る化合物としては、鎖状または環状シラン化合物が用いられ、具体的には例えば、SiH4,Si2H6,SiF4,SiFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,SiD4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,SiFD3,SiF2D2,Si2D3H3,(SiF2)5,(SiF2)6,(SiF2)4,Si2F6,Si3F8,Si2H2F4,Si2H3F3,SiCl4,(SiCl2)5,SiBr4,(SiBr2)5,Si2Cl6,SiHCl3,SiH2Br2,SiH2Cl2,Si2Cl3F3などのガス状態のまたは容易にガス化し得るものが挙げられる。
【0058】
具体的にゲルマニウム原子を含有するガス化し得る化合物としてGeH4,GeD4,GeF4,GeFH3,GeF2H2,GeF3HGeHD3,GeH2D2,GeH3D,Ge2H6,Ge2D6等が挙げられる。
【0059】
具体的に炭素原子を含有するガス化し得る化合物としてはCH4,CD4CnH2n+2(nは整数)CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,C,CO等が挙げられる。
【0060】
窒素含有ガスとしてはN2,NH3,ND3,NO,NO2,N2Oが挙げられる。
【0061】
酸素含有ガスとしてはO2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH3CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
【0062】
また、価電子制御するためにp型層またはn型層に導入される物質としては周期率表第III族原及び第V族原子が挙げられる。
【0063】
第III族原子導入用の出発物質として有効に使用されるものとしては、具体的にはボロン原子導入用としては、B2H6,B4H10,B5H9B5H11,B6H10,B6H12,B6H14等の水素化ボロン、BF3,BCl3,等のハロゲン化ボロン等を挙げることができる。このほかにAlCl3,GaCl3,InCl3,TlCl3等も挙げることができる。特にB2H6,BF3が適している。
【0064】
第V族原子導入用の出発物質として有効に使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH3,P2H4等の水素化燐、PH4IPF3,PF5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3,AsF3,AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,SbF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiCl3、BiBr3等も挙げることができる。特にPH3,PF3が適している。
【0065】
また前記ガス化し得る化合物をH2,He,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆積室に導入しても良い。
【0066】
特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光吸収の少ないかバンドギァプの広い層を堆積する場合は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイクロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいものである。
【0067】
(透明電極)
本発明において、透明電極115は光を透過する、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を最適化する事によって反射防止膜としての役割も兼ねる。透明電極115は半導体層の吸収可能な波長領域において高い透過率を有することと、抵抗率が低いことがされる。好ましくは、550nmにおける透過率が、80%以上、より好ましくは、85%以上であることが望ましい。また、抵抗率は好ましくは、5×10-3Ωcm以下、より好ましくは、1×10-3Ωcm以下であることが望ましい。その材料としては、In2O3、SnO2、ITO(In2O3+SnO2)、ZnO、CdO、Cd2SnO4、TiO2、Ta2O5、Bi2O3、MoO3、NaxWO3等の導電性酸化物あるいはこれらを混合したものが好適に用いられる。また、これらの化合物に、導電率を変化させる元素(ドーパント)を添加しても良い。
【0068】
導電率を変化させる元素(ドーパント)としては、例えば透明電極103がZnOの場合には、Al、In、B、Ga、Si、F等が、またIn2O3の場合には、Sn、F、Te、Ti、Sb、Pb等が、またSnO2の場合には、F、Sb、P、As、In、Tl、Te、W、Cl、Br、I等が好適に用いられる。
【0069】
また、透明電極112の形成方法としては、蒸着法、CVD法、スプレー法、スピンオン法、デップ法等が好適に用いられる。
【0070】
(集電電極)
本発明において、集電電極116は、透明電極115の抵抗率が充分低くできない場合に必要に応じて透明電極115上の一部分に形成され、電極の抵抗率を下げ光起電力素子列抵抗を下げる働きをする。その材料としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコニウム等の金属、またはステンレス等の合金、あるいは粉末状金属を用いた導電ペーストなどが挙げられる。そしてその形状は、できるだけ半導体層への入射光を遮らないように、枝状に形成される。
【0071】
また、光起電力装置の全体の面積の中で、集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
【0072】
また、集電電極のパターンの形成には、マスクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。
【0073】
なお、本発明の光起電力素子を用いて、所望の出力電圧、出力電流の光起電力装置を製造する場合には、本発明の光起電力素子を直列あるいは並列に接続し、表面と裏面に保護層を形成し、出力の取り出し電極等が取り付けられる。また、本発明の光起電力素子を直列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み込むことがある。
【0074】
【実施例】
実施例1乃至8はボトムセルのi型半導体層105がアモルファスシリコンゲルマニウムである例、実施例9乃至20はボトムセルのi型半導体層105が微結晶シリコンゲルマニウムである例である。
【0075】
《実施例1》
第4図に示す堆積装置を用いて第1図の光起電力素子光起電力素子を作製した。
【0076】
堆積装置400はMWPCVD法とRFPCVD法の両方を実施することができる。これを用いて、光反射層101、102を有する基板490上に各半導体層を形成した。
【0077】
(準備)
堆積装置には不図示の原料ガスボンベがガス導入管を通して接続されている。原料ガスボンベはいずれも超高純度に精製されたもので、SiH4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、Si2H6ガスボンベ、PH3/H2(希釈度:2.0%)ガスボンベ、B2H6/H2(希釈度:2.0%)ガスボンベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、SiCl2H2ガスボンベ、SiH4/H2(希釈度:2%)ガスを接続した。
【0078】
次に、金属層101、透明導電層102が形成されている基板490をロードチャンバー401内の基板搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー401内を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0079】
次にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー402へ基板を搬送し、基板加熱用ヒーター410によって基板を堆積チャンバー417内へ押し下げる。続いて基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着させ加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0080】
(第3のRFn型層の形成)
H2ガス、を堆積チャンバー417内にガス導入管429を通して導入し、H2ガス流量が300sccmになるようにバルブ441、431、430を開け、マスフローコントローラー436で調整した。堆積チャンバー417内の圧力が1.0Torrになるように不図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板490の温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が安定したところで、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が2.2sccm、H2ガス流量が80sccm、PH3/H2ガス流量が10sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.3Torrとなるように調整した。高周波(以下「RF」と略記する)電源422の電力を0.05W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第3のRFn型層の形成を開始し、層厚10nmとなったところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第1のRFn型層103の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10−4となったTorrまで真空排気した。基板加熱用ヒーター410を元の位置に戻し、基板490を搬送レール413上に戻す。
【0081】
(第3のi型層の堆積)
次にa−Siからなる第3のRFi型層104、a−SiGeからなる第3のMWi型層105、a−Siからなる第3のRFi型層106を順次形成した。
【0082】
まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層堆積チャンバー418内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i型層堆積チャンバー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0083】
第3のRFi型層104を作製するには、基板490の温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ464、454、450、463、453、を徐々に開いて、Si2H6ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、Si2H6ガス流量が3.5sccm、H2ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフローコントローラー459、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.65Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0084】
次に、RF電源424を0.008W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加し、グロー放電を生起させ、シャッター427を開けることでRFn型層上にi型層の作製を開始し、層厚10nmのi型層を作製したところでRFグロー放電を止め、RF電源424の出力を切り、RFi型層104の作製を終えた。
【0085】
バルブ464、454、453、450を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSi2H6ガス、H2ガスの流入を止めi型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0086】
第3のMWi型層を作製するには、基板490の温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、451、450、462、452、463、453、を徐々に開いて、SiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が48sccm、GeH4ガス流量が51sccm、H2ガス流量が170sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、457、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、10mTorrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。RF電源424を0.32W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(2.45GHz)の電力を0.10W/cm3に設定し、導波管426、及びマイクロ波導入用窓425を通じてi型層堆積チャンバー418内にμW電力導入し、グロー放電を生起させ、シャッター427を開けることで第1のRFi型層上に第3のMWi型層の作製を開始し、層厚0.17μmのi型層を作製したところでμWグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第3のMWi型層105の作製を終えた。バルブ451、452、453を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0087】
続いてi層堆積チャンバー418内の拡大図(円内)を参照して説明する。
【0088】
第3のRFi型層106を作製するには、基板490の温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ464、454、450、463、453、を徐々に開いて、Si2H6ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、Si2H6ガス流量が3.5sccm、H2ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフローコントローラー459、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.65Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0089】
次に、RF電源424を0.008W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加し、グロー放電を生起させ、シャッター427を開けることで第3のMWi型層上に第1のRFi型層の作製を開始し、層厚23nmのi型層を作製したところでRFグロー放電を止め、RF電源424の出力を切り、第3のRFi型層106の作製を終えた。バルブ464、454、453、450を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのS2H6ガスH2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0090】
(第3のRFp型層の形成)
SiCからなる第3のRFp型層107を形成するには、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー404及びp型層堆積チャンバー419内へゲートバルブ408を開けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター412に密着させ加熱し、P型層堆積チャンバー419内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0091】
基板490の温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター412を設定し、基板温度が安定したところで、H2ガス、SiH4/H2ガス、B2H6/H2ガス,CH4ガス、を堆積チャンバー419内にバルブ481、471、470、482、472、483、473、484、474、を操作してガス導入管469を通して導入した。この時、H2ガス流量が80sccm、SiH4/H2ガス流量が3sccm、B2H6/H2ガス流量が9sccm、CH4ガス流が0.1sccmとなるようにマスフローコントローラー476、477、478、479、で調し層堆積チャンバー419内の圧力は1.8Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。RF電源423の電力を0.07W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ421にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、i型層上に第3のRFp型層の形成を開始し、層厚10nmのRFp型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第3のRFp型層107の形成を終えた。バルブ472、482、473、483、474、484、471、481、470、を閉じてp型層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、B2H6/H2ガス,CH4ガス、H2ガスの流入を止め、p型層堆積チャンバ419内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0092】
(第2のRFn型層の形成)
μc−Siからなる第2のRFn型層109を形成は、まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403内へゲートバルブ408を開けて基板490を搬送し、更にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー402及びn型層堆積チャンバー417内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。
【0093】
基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着させ加熱し、n型層堆積チャンバー417内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0094】
基板490の温度が320℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が安定したところで、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が1sccm、H2ガス流量が150sccm、PH3/H2ガス流量が8sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.2Torrとなるように調整した。RF電源422の電力を0.07W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第2のRFn型層の形成を開始し、層厚100nmの第2のRFn型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第2のRFn型層108の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0095】
(第2のi型層の形成)
μc−Siからなる第2のi型層110の形成するには、まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層堆積チャンバー418内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。
【0096】
基板490の温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、451、450、463、453、を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。
【0097】
この時、SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.03Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0098】
次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.10W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型層の作製を開始し、層厚1.5μmに達したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第2のi型層110の作製を終えた。バルブ451、453を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0099】
(第2のRFp型層の形成)
SiCからなる第2のRFp型層111の形成は、第3のRFp型層107の作製と同様な方法で搬送をしたのちH2ガス流量が80sccm、SiH4/H2ガス流量が3sccm、B2H6/H2ガス流量が9sccm、CH4ガス流が0.2sccmとなるようにマスフローコントローラーで調整し基板温度260℃で行った。その他は第3のRFp型層同様作製した。
【0100】
(第1のRFn型層の形成)
a−Siからなる第1のRFn型層112の形成は、まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403内へゲートバルブ408を開けて基板490を搬送し、更にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー402及びn型層堆積チャンバー417内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。
【0101】
SiH4ガス流量が1.1sccm、H2ガス流量が50sccm、PH3/H2ガス流量が10sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力が1.05Torrになるように不図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板490の温度が230℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が安定したところで、a−Siからなる第3のRFn型層103を形成した。
【0102】
(第1のRFi型層の形成)
a−Siからなる113の形成は、第3のRFi型層104の作製と同様な方法で搬送をしたのち基板温度190℃、Si2H6ガス流量が2sccm、H2ガス流量が200sccmとなるようにマスフローコントローラー464、463で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は0.8Torrとなるように調整した。RF電力0.007w/cm3で膜厚0.09μmのRFi型層を作製した。
【0103】
(第1のRFp型層の形成)
SiCからなる第1のRFp型層114の形成は、第3のRFp型層107の作製と同様な方法で搬送をしたのちH2ガス流量が90sccm、SiH4/H2ガス流量が3sccm、B2H6/H2ガス流量が8sccm、CH4ガス流が0.4sccmとなるようにマスフローコントローラーで調整し基板温度170℃で行った。その他は第3のRFp型層を作製した。
【0104】
次にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいたアンロードチャンバー405内へゲートバルブ409を開けて基板490を搬送し不図示のリークバルブを開けて、アンロードチャンバー405をリークした。
【0105】
(透明導電層及び集電電極)
次に、第1のRFp型層114上に、透明電極115として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着した。
【0106】
次に透明電極115上に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極116を真空蒸着法で真空蒸着した。
【0107】
以上で光起電力素子の作製を終えた。この光起電力素子を(SC実1)と呼ぶこととする。
【0108】
<比較例1−1>
実施例1において、第3のn型層にa-Si、第3のi型層にa-SiGe、第2のn型層にa-Si、第2のi型層にa-SiをそれぞれRF電力を用いて光起電力素子(SC比1−1)を作製した。上気した以外のp,i,n層の作製は実施例1と同様に行った。表5にガス流量を示す。
【0109】
光起電力素子(SC実1)及び(SC比1)はそれぞれ5個づつ作製し、初期変換効率、短絡電流、初期効率に対する35℃でAM1.5(100mW/cm2)光照射下に2000時間おいたときの効率の減少分(以下、「光劣化率」と略する)、暗所で85℃、湿度80%で2000時間おいた後の効率(以下、「耐熱劣化率」と略する)、セル耐電圧、歩留りについて測定を行った。初期変換効率の測定は、作製した光起電力素子を、AM-1.5(100mW/cm2)光照射下に設置して、V−I特性を測定することにより得られる。測定の結果、(SC実1)を1としたときの(SC比1-1)の特性は、初期変換効率が0.89倍、短絡電流が0.92倍、光劣化率が1.08倍、耐熱劣化率が1.15倍、セル耐電圧が0.94倍、歩留まりが0.94倍であった。すべてのi層がアモルファスのものより、ミドルセルのi層のみを微結晶としたものが優れた特性を有していることがわかる。
【0110】
《比較例1−2》
第3のpin接合のMWi型半導体層105であるアモルファスシリコンゲルマニウムの作製にRF電源のみを用いて製膜を行った。SiH4ガス流量が4sccm、GeH4ガス流量が3sccm、H2ガス流量が200sccmとなるようにマスフローコントローラー456、457、458で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は0.8Torrとなるように調整し膜厚0.1μmのRFi型半導体層を作製した。他は実施例1と同様の条件で作製した。
【0111】
測定の結果、(SC実1)を1としたときの(SC比1-2)の特性は、初期変換効率が0.92倍、光劣化率が1.05倍、耐熱劣化率が1.13倍、セル耐電圧が0.96倍、歩留まりが0.98倍であった。
【0112】
以上の様にマイクロ波を用いた製膜はRFのみを用いた製膜に比べ製膜速度が増加し高温製膜が可能なためプリカーサーの移動度も増加し良質の膜が得られた。また、光劣化率においてもRFのみの膜に比べ良い結果を示した。
【0113】
《実施例2》
実施例1において、μc−Siからなる第2のi型半導体層110を高周波電源(0.5GHz)の代わりにマイクロ波(2.45GHz)を使用して作製した。
【0114】
基板490の温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、451、450、463、453、を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。
【0115】
この時、SiH4ガス流量が25sccm、H2ガス流量が500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.02Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0116】
次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(2.45GHz)の電力を0.10W/cm3に設定し、導波管426を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型層の作製を開始し、層厚0.5μmのi型層を作製したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第2のi型層110の作製を終えた。バルブ451、453を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。この光起電力素子を(SC実2)と呼ぶこととする。表6にガス流量を示す。
【0117】
<比較例2>
実施例2において、第3のn型層にa-Si、第3のi型層にa-SiGe、第2のn型層にa-Si、第2のi型層にa-SiをそれぞれRFで用いて光起電力素子(SC比2)を作製した。上気した以外のp,i,n層の作製は実施例1と同様に行った。表7にガス流量を示す。
【0118】
光起電力素子(SC実2)及び(SC比2)はそれぞれ4個づつ作製し、初期変換効率、短絡電流、光劣化率、耐熱劣化率、セル耐電圧、歩留りの測定を行なった。
【0119】
測定の結果、(SC実2)を1としたときの(SC比2)の特性は、初期変換効率が0.89倍、短絡電流が0.94倍、光劣化率が1.12倍、耐熱劣化率が1.13倍、セル耐電圧が0.95倍、歩留まりが0.93倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0120】
《実施例3》
実施例1において、μc−Siからなる第2のi型層110の形成するのに、以下のようにガス流量を変えた。
【0121】
SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整し、i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.03Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.1W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型層の作製を開始し、層厚1.0μmのi型層を作製したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第2のi型層110の作製を終えた。同様に上記のμc−Siからなる第2のi型層110を膜厚のみを0.1〜2.5μmの間で変化させたものを8個作製し、初期変換効率、短絡電流、開放電圧、曲線因子、光劣化率、歩留りについて測定を行った。
【0122】
初期変換効率についてはμc−Siからなる第2のi型層110の膜厚は0.3μm以上2.2μm以下において優れた特性を示すものが得られた。曲線因子は第2のi型層110の膜厚を厚くする方向に減少傾向を示し、光劣化率は第2のi型層110の膜厚を厚くする方向に増加傾向を示した。短絡電流、開放電圧、歩留りについては第2のi型層110の膜厚を厚くする方向に良い結果を示した。
【0123】
《実施例4》
実施例1において、第2のn型層108の形成は同様に行い、μc−Siからなる第2のi型層110の形成するに以下のようにガス流量を変えた。
【0124】
SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整し、B2H6/H2ガス流量をマスフローコントローラー460で第2のi型層110である微結晶シリコン中に含まれるボロンの含有量が0〜10.0ppmとなるよう調整し光起電力素子を作製し、他のn,i,p層は実施例1と同様に作製した。なお第2のi型層110中のボロン含有量の測定にはCAMECA社製imf-4fを用いた。表2に結果を示す。
【0125】
シリコン中に含まれるボロンの含有量が8.0ppm以下の第2のi型層110において初期変換効率、安定化変換効率、光劣化率、熱劣化後の歩留りともに優れた良質のi型層が得られた。
【0126】
《実施例5》
実施例1において、第3のMWi型層105を形成するのに、ガス流量を以下のように変えた。
【0127】
SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が150sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458で調整し、GeH4ガス流量をマスフローコントローラー457で製膜中増加させるよう調整した。他のpinは実施例1と同様に作製した。表3、4に結果を示す。
【0128】
i型半導体層であるアモルファスシリコンゲルマニウムのゲルマニウム含有率が45atm%以上のとき、GeH4の流量が一定、傾斜にかかわらず、請求項1の光起電力素子において第3のi型層が長波長の光を吸収するに適当なバンドギャップとなり第3の層で十分な電流を得ることができ全体として効率の改善が見られた。
【0129】
《実施例6》
実施例1の第2のpin接合のn型半導体層をアモルファスと微結晶の積層構造にした光起電力素子を作製した。第2図において、208はn型アモルファス半導体、209はn型微結晶半導体を示す。
【0130】
a-Siからなる第2RFn型層208を形成するには、第3のp型半導体207を堆積後、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス流量が5sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.0Torrとなるように調整した。
【0131】
RF電源422の電力を0.03W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第2のRFn型層の形成を開始し、層厚20nmの第2のRFn型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第2のRFn型層208の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0132】
その他の堆積層は実施例1と同じ方法で行った。
【0133】
<比較例6>
実施例1において第2のRFn型層にa-Si、第2のi型層にa-Siを用いた光起電力素子(SC比6)を作製した。
【0134】
光起電力素子(SC実6)及び(SC比6)はそれぞれ6個づつ作製し、初期変換効率、光劣化率、耐熱劣化率、セル耐電圧、歩留りの測定を行なった。
【0135】
測定の結果、(SC実6)を1としたときの(SC比3)の特性は、初期変換効率が0.93倍、短絡電流が0.93倍、光劣化率が1.08倍、耐熱劣化率が1.13倍、セル耐電圧が0.96倍、歩留まりが0.94倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0136】
《実施例7》
図5のロール・ツー・ロール法を用いた堆積装置を使用して、図1のトリプル型の光起電力素子を作製した。
【0137】
基板は長さ300m、幅30cm、厚さ0.2mmの帯状のシート状基板に予め金属層、透明導電層を形成してあるものを用いた。半導体層の形成条件を表8に示す。
【0138】
光反射層を有するシート状基板をシート状基板導入用のロード室5010にセットした。シート状基板を全体積室内と全ガスゲートを通してアンロード室5150のシート巻き取り治具に接続した。各堆積室を不図示の排気装置で10-3Torr以下に排気した。各堆積膜形成用のミキシング装置5026、5036、5046、5056、5066、5076、5096、5116、5126、5136、5146から所望の原料ガスを各堆積室に供給した。各ガスゲート5201、5202、5203、5204、5205、5206、5207、5210、5211、5212、5213、5214に各ゲートガス供給装置からガスを供給した。
【0139】
各堆積装置の基板加熱用ヒーターで基板を加熱し、各排気装置の排気バルブの開閉度を調節して真空度に調節し、基板温度及び真空度が安定した後、シート状基板の搬送を始め、各堆積室にプラズマ発生用のRF電力、マイクロ波(周波数:0.5GHz、2.45GHz)電力を供給した。以上の様にしてシート状基板100m上に図1のpin構造を3つ積層したトリプル型光起電力素子を作製した。また、第2のi型半導体層形成にはマイクロ波(0.5GHz)を使用した。
【0140】
次に、RFp型層114上に、透明電極115として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着し、透明電極115上に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極116を真空蒸着法で真空蒸着した。以上で光起電力素子の作製を終えた。この光起電力素子は前述の実施例と同様の優れた特性を有し、かつ生産性が非常に高い。
【0141】
〈比較例4〉
第2のRFn型層にa−Si,第2のi型層にa−Siを用いたほかは、実施例1と同様の条件で、上記のロールツーロール法で光起電力素子(SC比4)を作製した。測定の結果、(SC実7)を1としたときの(SC比4)の特性は、初期変換効率が0.93倍、短絡電流が0.92倍、光劣化率が1.09倍、耐熱劣化率が1.12倍、セル耐電圧が0.97倍、歩留まりが0.92倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0142】
《実施例8》
実施例7において第2のi型半導体層の形成にマイクロ波(0.5GHz)の変わりにマイクロ波(2.45GHz)を用い、図3のロール・ツー・ロール堆積装置を使用して、図1のトリプル型の光起電力素子を作製した。この光起電力素子は前述の実施例と同様の優れた特性を有し、かつ生産性が非常に高い。比較例4と比較した結果を以下に示す。測定の結果、(SC実8)を1としたときの(SC比4)の特性は、初期変換効率が0.89倍、短絡電流が0.95倍、光劣化率が1.09倍、耐熱劣化率が1.08倍、セル耐電圧が0.96倍、歩留まりが0.95倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0143】
《実施例9》
第4図に示す堆積装置を用いて第1図の光起電力素子光起電力素子を作製した。ただし105は微結晶シリコンゲルマニウムであり、バッファ層104は設けなかった。
【0144】
堆積装置400はMWPCVD法とRFPCVD法の両方を実施することができる。これを用いて、光反射層101、102を有する基板490上に各半導体層を形成した。
【0145】
(準備)
堆積装置には不図示の原料ガスボンベがガス導入管を通して接続されている。原料ガスボンベはいずれも超高純度に精製されたもので、SiH4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、Si2H6ガスボンベ、PH3/H2(希釈度:2.0%)ガスボンベ、B2H6/H2(希釈度:0.2%)ガスボンベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、SiCl2H2ガスボンベ、SiH4/H2(希釈度:2%)ガスを接続した。
【0146】
次に、光反射層101、102が形成されている基板490をロードチャンバー401内の基板搬送用レール413上に配置し、搬送チャンバー402へ基板を搬送し、基板加熱用ヒーター410によって基板を堆積チャンバー417内へ押し下げる。続いて基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着させ加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0147】
次にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー402及び堆積チャンバー417内へゲートバルブ406を開けて搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着させ加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0148】
(第3のRFn型層の形成)
H2ガス、を堆積チャンバー417内にガス導入管429を通して導入し、H2ガス流量が300sccmになるようにバルブ441、431、430を開け、マスフローコントローラー436で調整した。堆積チャンバー417内の圧力が1.0Torrになるように不図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板490の温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が安定したところで、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が1.2sccm、H2ガス流量が150sccm、PH3/H2ガス流量が8sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.3Torrとなるように調整した。
【0149】
高周波(以下、「RF」と略記する)電源422の電力を0.07W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第3のRFn型層の形成を開始し、層厚0.1μmの第3のRFn型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第1のRFn型層103の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0150】
(第3のMWi型層の形成)
次にμc−SiGeからなる第3のMWi型層105、a−Siからなる第3のRFi型層106を順次形成した。
【0151】
まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層堆積チャンバー418内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i型層堆積チャンバー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0152】
基板490の温度が420℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、451、450、462、452、463、453、を徐々に開いて、SiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が40sccm、GeH4ガス流量が40sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、457、458、調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、30mTorrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0153】
次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.10W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第3のRFn型層上に第3のi型層の作製を開始し、層厚1.5μmのi型層を作製したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第3のi型層105の作製を終えた。バルブ451、452、453を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0154】
第3のRFi型層106を作製するには、基板490の温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ464、454、450、463、453、を徐々に開いて、Si2H6ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、Si2H6ガス流量が3.5sccm、H2ガス流量が100sccmとなるように各々のマスフローコントローラー459、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.65Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0155】
次に、RF電源424を0.008W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加し、グロー放電を生起させ、シャッター427を開けることでRFn型層上にi型層の作製を開始し、層厚23nmのi型層を作製したところでRFグロー放電を止め、RF電源424の出力を切り、RFi型層106の作製を終えた。
【0156】
バルブ464、454、453、450を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSi2H6ガス、H2ガスの流入を止めi型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0157】
(第3のRFp型層の形成)
次にSiCからなる第3のRFp型層107を形成するには、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー404及びp型層堆積チャンバー419内へゲートバルブ408を開けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター412に密着させ加熱し、P型層堆積チャンバー419内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0158】
基板490の温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター412を設定し、基板温度が安定したところで、H2ガス、SiH4/H2ガス、B2H6/H2ガス,CH4ガス、を堆積チャンバー419内にバルブ481、471、470、482、472、483、473、484、474、を操作してガス導入管469を通して導入した。この時、H2ガス流量が80sccm、SiH4/H2ガス流量が3sccm、B2H6/H2ガス流量が9sccm、CH4ガス流が0.1sccmとなるようにマスフローコントローラー476、477、478、479、で調し層堆積チャンバー419内の圧力は1.8Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。RF電源423の電力を0.07W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ421にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、i型層上に第1のRFp型層の形成を開始し、層厚10nmのRFp型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第3のRFp型層107の形成を終えた。バルブ472、482、473、483、474、484、471、481、470、を閉じてp型層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、B2H6/H2ガス,CH4ガス、H2ガスの流入を止め、p型層堆積チャンバ419内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0159】
(第2のRFn型層の形成)
μc−Siからなる第2のRFn型層109を形成は、まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403内へゲートバルブ408を開けて基板490を搬送し、更にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー402及びn型層堆積チャンバー417内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。
【0160】
基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着させ加熱し、n型層堆積チャンバー417内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。基板490の温度が320℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が安定したところで、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が1sccm、H2ガス流量が150sccm、PH3/H2ガス流量が8sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.2Torrとなるように調整した。RF電源422の電力を0.07W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第2のRFn型層の形成を開始し、層厚100nmの第2のRFn型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第2のRFn型層108の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0161】
(第2のi型層の形成)
μc−Siからなる第2のi型層110の形成するには、まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層堆積チャンバー418内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i型層堆積チャンバー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0162】
基板490の温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、451、450、463、453、を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内に流入させた。
【0163】
この時、SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.03Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0164】
次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.10W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型層の作製を開始し、層厚1.5μmに達したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第2のi型層110の作製を終えた。バルブ451、453を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0165】
(第2のRFp型層の形成)
SiCからなる第2のRFp型層111の形成は、第3のRFp型層107の作製と同様な方法で搬送をしたのちH2ガス流量が80sccm、SiH4/H2ガス流量が3sccm、B2H6/H2ガス流量が9sccm、CH4ガス流が0.2sccmとなるようにマスフローコントローラーで調整し基板温度260℃で行った。その他は第3のRFp型層同様作製した。
【0166】
(第1のRFn型層の形成)
a−Siからなる第1のRFn型層112の形成は、まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー403内へゲートバルブ408を開けて基板490を搬送し、更にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー402及びn型層堆積チャンバー417内へゲートバルブ407を開けて基板490を搬送した。SiH4ガス流量が1.1sccm、H2ガス流量が50sccm、PH3/H2ガス流量が10sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力が1.05Torrになるように不図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板490の温度が230℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基板温度が安定したところで、基板温度190℃、Si2H6ガス流量が2sccm、H2ガス流量が200sccmとなるようにマスフローコントローラー464、463で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は0.8Torrとなるように調整した。RF電力0.007W/cm3で膜厚0.1μmのRFi型層を作製した。
【0167】
(第1のRFp型層の形成)
SiCからなる第1のRFp型層114の形成は、第3のRFp型層107の作製と同様な方法で搬送をしたのちH2ガス流量が90sccm、SiH4/H2ガス流量が3sccm、B2H6/H2ガス流量が8sccm、CH4ガス流が0.4sccmとなるようにマスフローコントローラーで調整し基板温度170℃で行った。その他は第3のRFp型層を作製したときと同様に行った。
【0168】
次にあらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいたアンロードチャンバー405内へゲートバルブ409を開けて基板490を搬送し不図示のリークバルブを開けて、アンロードチャンバー405をリークした。
【0169】
次に、第1のRFp型層114上に、透明電極115として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着した。
【0170】
次に透明電極115上に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極116を真空蒸着法で真空蒸着した。
【0171】
以上で光起電力素子の作製を終えた。この光起電力素子を(SC実9)と呼ぶこととする。
【0172】
<比較例5−1>
実施例9において、第3のn型層にa-Si、第3のi型層にa-SiGe、第2のn型層にa-Si、第2のi型層にa-SiをそれぞれRFを用いて光起電力素子(SC比5−1)を作製した。上気した以外のp,i,n層の作製は実施例9と同様に行った。表9にガス流量を示す。
【0173】
光起電力素子(SC実9)及び(SC比5−1)はそれぞれ5個づつ作製した。測定の結果、(SC実9)を1としたときの(SC比5−1)の特性は初期変換効率が0.85倍、短絡電流が0.90倍、光劣化率が1.12倍、耐熱劣化率が1.17倍、セル耐電圧が0.93倍、歩留まりが0.94倍であった。
【0174】
<比較例5−2>
実施例9において、第1のi型層にμc-SiをRFを用いて光起電力素子(SC比5−1)を作製した。上気した以外のp,i,n層の作製は実施例9と同様に行った。
【0175】
光起電力素子(SC実9)及び(SC比5−2)はそれぞれ5個づつ作製した。測定の結果、(SC実9)を1としたときの(SC比5−2)の特性は初期変換効率が0.81倍、短絡電流が1.01倍、光劣化率が0.98倍、耐熱劣化率が1.03倍、セル耐電圧が0.91倍、歩留まりが0.92倍であった。
【0176】
比較例5−1及び5−2から、すべてのi層がアモルファスであるものや、すべてのi層が微結晶であるものに比べて、トップのi層がアモルファスで且つミドルとボトムのi層が微結晶であるものが優れた特性を有することがわかる。
【0177】
<比較例5−3>
第3のpin接合のMWi層の微結晶シリコンゲルマニウムの作製にRF電源のみを用いたほかは実施例9と同様に光起電力素子(SC比5−3)を作製した。測定の結果、(SC実9)を1としたときの(SC比5−3)の特性は、初期変換効率が0.93倍、光劣化率が1.06倍、耐熱劣化率が1.12倍、セル耐電圧が0.97倍、歩留まりが0.97倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0178】
《実施例10》
表10に示す堆積条件で、前述の実施例と同様に光起電力素子を作製した。これを(SC実10)と呼ぶこととする。
【0179】
<比較例6>
実施例9において、第3のn型層にa-Si、第3のi型層にa-SiGe、第2のn型層にa-Si、第2のi型層にa-SiをそれぞれRFで用いて光起電力素子(SC比6)を作製した。上気した以外のp,i,n層の作製は実施例9と同様に行った。表11にガス流量を示す。
【0180】
光起電力素子(SC実10)及び(SC比6)はそれぞれ4個づつ作製した。測定の結果、(SC実10)に対して(SC比6)の初期変換効率の特性は初期変換効率が0.86倍、短絡電流が0.93倍、光劣化率が1.12倍、耐熱劣化率が1.14倍、セル耐電圧が0.95倍、歩留まりが0.94倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0181】
《実施例11》
実施例9において、μc−Siからなる第2のi型層110の形成するのに、SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整し、i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.03Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.1W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型層の作製を開始し、層厚1.0μmのi型層を作製したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第2のi型層110の作製を終えた。同様に上記のμc−Siからなる第2のi型層110を膜厚のみを0.1〜3.0μmの間で変化させたものを8個作製し、初期変換効率、短絡電流、開放電圧、曲線因子、光劣化率、歩留りについて測定を行った。
【0182】
測定結果を表12に示す。初期変換効率については0.5〜2.8μm間で実用上十分なものが得られた。曲線因子は第2のi型層110の膜厚を厚くする方向に減少傾向を示し、光劣化率は第2のi型層110の膜厚を厚くする方向に増加傾向を示した。短絡電流、開放電圧、歩留りについては第2のi型層110の膜厚を厚くする方向に良い結果を示した。
【0183】
μc−Siからなる第2のi型層110の膜厚は0.5μm以上2.5μm以下において優れた特性を示すものが得られた。
【0184】
《実施例12》
実施例9において、μc−SiGeからなる第3のi型層105の形成するには、SiH4ガス流量が40sccm、GeH4ガス流量が40sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、457、458、で調整し、i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.03Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次に、RF電源424を0.15W/cm3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.1W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入し、グロー放電を生起させ、第3のRFn型層上に第3のi型層の作製を開始し、層厚1.0μmのi型層を作製したところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第3のi型層110の作製を終えた。同様に上記のμc−Siからなる第3のi型層110を膜厚のみを0.1〜2.5μmの間で変化させたものを8個作製し、初期変換効率、短絡電流、開放電圧、曲線因子、光劣化率、歩留りについて測定を行った。
【0185】
測定結果を表13に示す。初期変換効率については0.2〜2.3μm間で実用上十分なものが得られた。曲線因子は第3のi型層110の膜厚を厚くする方向に減少傾向を示し、光劣化率は第3のi型層110の膜厚を厚くする方向に増加傾向を示した。短絡電流、開放電圧、歩留りについては第3のi型層110の膜厚を厚くする方向に良い結果を示した。
【0186】
《実施例13》
実施例9において、第2のn型層108の形成は同様に行い、μc−Siからなる第2のi型層110の形成するに、SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458、で調整し、B2H6/H2ガス流量をマスフローコントローラー460で第2のi型層110である微結晶シリコン中に含まれるボロンの含有量が0〜10.0ppmとなるよう調整し光起電力素子を作製し、他のn,i,p層は実施例9と同様に作製した。なお第2のi型層110中のボロン含有量の測定にはCAMECA社製imf-4fを用いた。
【0187】
シリコン中に含まれるボロンの含有量が8.0ppm以下の第2のi型層110において初期変換効率、安定化変換効率、光劣化率、熱劣化後の歩留りともに優れた良質のi型層が得られた。表14に結果を示す。
【0188】
《実施例14》
実施例9において、第3のn型層103の形成は同様に行い、μc−SiGeからなる第3のi型層105の形成するに、SiH4ガス流量が40sccm、GeH4ガス流量が40sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、457、458、で調整し、B2H6/H2ガス流量をマスフローコントローラー460で第2のi型層105である微結晶シリコン中に含まれるボロンの含有量が0~10.0ppmとなるよう調整し光起電力素子を作製し、他のn,i,p層は実施例9と同様に作製した。なお第2のi型層110中のボロン含有量の測定にはCAMECA社製imf-4fを用いた。
【0189】
シリコンゲルマニウム中に含まれるボロンの含有量が8.0ppm以下の第2のi型層105において初期変換効率、安定化変換効率、光劣化率、熱劣化後の歩留りともに優れた良質のi型層が得られた。表15に結果を示す。
【0190】
《実施例15》
実施例9において、第2のn型層がアモルファスの層と、微結晶の層との積層構造になっている光起電力素子を作製した。第2図に構成を示す。ただしバッファ層204は設けなかった。
【0191】
a-Siからなる第2RFn型層208を形成するには、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス流量が5sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.0Torrとなるように調整した。RF電源422の電力を0.03W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第1のRFn型層の形成を開始し、層厚15nmの第1のRFn型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第1のRFn型層103の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0192】
その他の堆積層は実施例9と同じ方法で行った。
【0193】
<比較例7>
第2のRFn型層にa-Si、第2のi型層にa-Siを用いたほかは実施例15と同じ条件で光起電力素子(SC比7)を6個づつ作製した。測定の結果、(SC実15)を1としたときの(SC比7)の特性は、初期変換効率が0.87倍、短絡電流が0.91倍、光劣化率が1.12倍、耐熱劣化率が1.13倍、セル耐電圧が0.94倍、歩留まりが0.94倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0194】
《実施例16》
第3のn型層がアモルファスと微結晶との積層構造を有する光起電力素子を作製した。第3図に構成を示す。
【0195】
a-Siからなる第3RFn型層を形成するには、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、433、444、434を操作してガス導入管429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2ガス流量が5sccmとなるようにマスフローコントローラー438、436、439で調整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.0Torrとなるように調整した。RF電源422の電力を0.03W/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上に第1のRFn型層の形成を開始し、層厚20nmの第1のRFn型層を形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、第1のRFn型層103の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0196】
その他の堆積層は実施例9と同じ方法で行った。
【0197】
〈比較例8〉
第3のRFn型層にa−Si、第2のi型層にa−SiGeを用いたほかは実施例16と同様の条件で光起電力素子(SC比8)を6個づつ作製した。測定の結果、(SC実16)を1としたときの(SC比8)の特性は、初期変換効率が0.88倍、短絡電流が0.89倍、光劣化率が1.13倍、耐熱劣化率が1.12倍、セル耐電圧が0.95倍、歩留まりが0.95倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0198】
《実施例17》
実施例9において、第3のMWi型層105を形成するのに、SiH4ガス流量が50sccm、H2ガス流量が1500sccmとなるように各々のマスフローコントローラー456、458で調整し、GeH4ガス流量を第1のMWi型層105中でGe含有量を20〜60atm%となる範囲で変化させて光起電力素子を作製した。なお第3のi型層110中のゲルマニウム含有量の測定にはCAMECA社製imf-4fを用いた。表16、17に結果を示す。
【0199】
i型半導体層である微結晶シリコンゲルマニウムのゲルマニウム含有率が40atm%以上のとき、GeH4の流量が一定、傾斜にかかわらず、本発明の光起電力素子において第3のi型層が長波長の光を吸収するに適当なバンドギャップ長となり第3の層で十分な電流を得ることができ全体として効率の改善が見られた。
【0200】
《実施例18》
第3のpin接合のMWi型半導体層105である微結晶シリコンゲルマニウムの作製において製膜ガスSiH4,GeH4,H2の流量を変化させ吸収係数の違う光起電力素子を作製した。膜厚は0.3μmに統一し測定を行った。なお吸収係数の測定は分光光度計により行った。吸収係数が10000cm-1以上のものについては光劣化率の少なく、曲線因子、安定化効率、共に優れたものが得られた。吸収係数が高いi型半導体層においては、薄膜化により更に劣化率が低く開放電流の取れる膜が作製できた。
【0201】
《実施例19》
図5のロール・ツー・ロール法を用いた堆積装置を使用して、図1のトリプル型の光起電力素子を作製した。ただし第3のi型層は微結晶シリコンゲルマニウムであり、バッファ層104は設けなかった。
【0202】
基板は長さ300m、幅30cm、厚さ0.2mmの帯状の光反射層を有するシート状基板を用いた。次に第5図に示すロールツーロール方式の光起電力素子形成装置で第1表に示すトリプル型光起電力素子形成条件で第1図に示すトリプル型光起電力素子を形成した光反射層を有するシート状基板をシート状基板導入用のロード室5010にセットした。シート状基板を全体積室内と全ガスゲートを通してアンロード室5150のシート巻き取り治具に接続した。各堆積室を不図示の排気装置で10-3Torr以下に排気した。各堆積膜形成用のミキシング装置5026、5036、5046、5056、5066、5076、5096、5116、5126、5136、5146から所望の原料ガスを各堆積室に供給した。各ガスゲート5201、5202、5203、5204、5205、5206、5207、5210、5211、5212、5213、5214に各ゲートガス供給装置からガスを供給した。各堆積装置の基板加熱用ヒーターで基板を加熱し、各排気装置の排気バルブの開閉度を調節して真空度に調節し、基板温度及び真空度が安定した後、シート状基板の搬送を始め、各堆積室にプラズマ発生用のRF電力、マイクロ波(周波数:0.5GHz、2.45GHz)電力を供給した。
【0203】
以上の様にしてシート状基板100m上に図1のpin構造を3つ積層したトリプル型光起電力素子を作製した。また、第2のi型半導体層形成にはマイクロ波(0.5GHz)を使用した。
【0204】
次に、RFp型層114上に、透明電極115として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着した。
【0205】
次に透明電極115上に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極116を真空蒸着法で真空蒸着した。
【0206】
以上で光起電力素子の作製を終えた。この光起電力素子を(SC実19)と呼ぶことにする。
【0207】
<比較例9>
第3のRFn型層にμc-Si、第2のi型層にμc-SiGeを用いたほかは実施例19と同じ条件で光起電力素子(SC比9)を作製した。
【0208】
光起電力素子(SC実19)及び(SC比9)はそれぞれ8個づつ作製した。測定の結果、(SC実19)を1としたときの(SC比9)の特性は、初期変換効率が0.88倍、短絡電流が0.93倍、光劣化率が1.07倍、耐熱劣化率が1.08倍、セル耐電圧が0.94倍、歩留まりが0.95倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0209】
《実施例20》
実施例9において第3のi型半導体層の形成にマイクロ波(0.5GHz)の変わりにマイクロ波(2.45GHz)を用い、図4のロール・ツー・ロール堆積装置を使用して、実施例9と同様の光起電力素子を作製した。以上で光起電力素子の作製を終えた。この光起電力素子を(SC実20)と呼ぶことにする。
【0210】
測定の結果、(SC実20)を1としたときの(SC比9)の特性は、初期変換効率が0.89倍、短絡電流が0.91倍、光劣化率が1.08倍、耐熱劣化率が1.10倍、セル耐電圧が0.94倍、歩留まりが0.96倍であった。本発明の光起電力素子は優れた特性を有することがわかる。
【0211】
【表1】
Figure 0003684041
【0212】
【表2】
Figure 0003684041
【0213】
【表3】
Figure 0003684041
【0214】
【表4】
Figure 0003684041
【0215】
【表5】
Figure 0003684041
【0216】
【表6】
Figure 0003684041
【0217】
【表7】
Figure 0003684041
【0218】
【表8】
Figure 0003684041
【0219】
【表9】
Figure 0003684041
【0220】
【表10】
Figure 0003684041
【0221】
【表11】
Figure 0003684041
【0222】
【表12】
Figure 0003684041
【0223】
【表13】
Figure 0003684041
【0224】
【表14】
Figure 0003684041
【0225】
【表15】
Figure 0003684041
【0226】
【表16】
Figure 0003684041
【0227】
【表17】
Figure 0003684041
【0228】
【発明の効果】
本発明によれば、光電変換効率にすぐれ、かつ光劣化を改善した光起電力素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の一例の構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の光起電力素子の一例の構成を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の光起電力素子の一例の構成を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の光起電力素子を連続的に形成するのに好適な製造装置の説明図である。
【図5】本発明の光起電力素子を長尺基板上に連続的に形成するのに好適な製造装置の説明図である。
【符号の説明】
100 基板
101 金属層
102 透明導電層
103 n型層(微結晶シリコン)
104 i型バッファ層(RFCVDで形成したアモルファスシリコン)
105 i型層(マイクロ波CVDで形成したアモルファス又は微結晶シリコンゲルマニウム)
106 i型バッファ層(RFCVDで形成したアモルファスシリコン)
107 p型層(アモルファスシリコン)
109 n型層(微結晶シリコン)
110 i型層(微結晶シリコン)
111 p型層(アモルファスシリコン)
112 n型層(アモルファスシリコン)
113 i型層(アモルファスシリコン)
114 p型層(アモルファスシリコン)
115 透明電極
116 集電電極
多室分離型の堆積装置400
ロードロック室401
n型層(またはp型層)搬送室402
MW−iまたはRF−i型半導体層搬送室403
p型層(またはn型層)搬送室404
アンロード室405
ゲートバルブ406、407、408、409
基板加熱用ヒーター410、411、412
基板搬送用レール413
n型層(またはp型層)堆積室417
RF導入用カップ420
RF電源422
MW−iまたはRF−i型半導体層用堆積室418
MW導入用窓425
MW導入用導波管426
MW−i堆積用シャッター427
バイアス電極428
バイアス印加用電源424
p型層(またはn型層)用堆積室419
RF導入用カップ421
RF電源423
n型層(またはp型層)堆積用ガス供給設備(ガス供給管429、ストップバルブ430、431、432、433、434、441、442、443、444、マスフローコントローラー436、437、438、439)
MW−iまたはRF−i型半導体層堆積用ガス供給設備(ガス供給管449、ストップバルブ450、451、452、453、454、455、461、462、463、464、465、マスフローコントローラー456、457、458、459、460)
p型層(またはn型層)堆積用ガス供給設備(ガス供給管469、ストップバルブ470、471、472、473、474、481、482、483、484、マスフローコントローラー476、477、478、479)
シート状基板導入用のロード室5010
排気管5011
排気ポンプ5012
ガスゲート5201
ガスゲートへのガス供給管5301
第1のn型層堆積室5020
排気管5021
排気ポンプ5022
RF供給用同軸ケーブル5023
RF電源5024
原料ガス供給管5025
ミキシング装置5026
ガスゲート5202
ガスゲートへのガス供給管5302
第1のRF−i型半導体層(n/i)堆積室5030
排気管5031
排気ポンプ5032
RF供給用同軸ケーブル5033
RF電源5034
原料ガス供給管5035
ミキシング装置5036
ガスゲート5203
ガスゲートへのガス供給管5303
第1のMW−i型半導体層堆積室5040
排気管5041
排気ポンプ(拡散ポンプ付き)5042
MW導入用導波管5043
MW電源5044
原料ガス供給管5045
ミキシング装置5046
ガスゲート5204
ガスゲートへのガス供給管5304
第1のRF−i型半導体層(p/i)堆積室5050
排気管5051
排気ポンプ5052
RF供給用同軸ケーブル5053
RF電源5054
原料ガス供給管5055
ミキシング装置5056
ガスゲート5205
ガスゲートへのガス供給管5305
第1のp型層堆積室5060
排気管5061
排気ポンプ5062
RF供給用同軸ケーブル5063
RF電源5064
原料ガス供給管5065
ミキシング装置5066
ガスゲート5206
ガスゲートへのガス供給管5306
第2のn型層堆積室5070
排気管5071
排気ポンプ5072
RF供給用同軸ケーブル5073
RF電源5074
原料ガス供給管5075
ミキシング装置50376
ガスゲート5207
ガスゲートへのガス供給管5307
第2のMW−i型半導体層堆積室5090
排気管5091
排気ポンプ(拡散ポンプ付き)5092
MW導入用導波管5093
MW電源5094
原料ガス供給管5095
ミキシング装置5096
ガスゲート5210
ガスゲートへのガス供給管5310
第2のp型層堆積室5110
排気管5111
排気ポンプ5112
RF供給用同軸ケーブル5113
RF電源5114
原料ガス供給管5115
ミキシング装置5116
ガスゲート5211
ガスゲートへのガス供給管5311
第3のn型層堆積室5120
排気管5121
排気ポンプ5122
RF供給用同軸ケーブル5123
RF電源5124
原料ガス供給管5125
ミキシング装置5126
ガスゲート5212
ガスゲートへのガス供給管5312
RF−i型半導体層堆積室5130
排気管5131
排気ポンプ5132
RF供給用同軸ケーブル5133
RF電源5134
原料ガス供給管5135
ミキシング装置5136
ガスゲート5213
ガスゲートへのガス供給管5313
第3のp型層堆積室5140
排気管5141
排気ポンプ5142
RF供給用同軸ケーブル5143
RF電源5144
原料ガス供給管5145
ミキシング装置5146
ガスゲート5214
ガスゲートへのガス供給管5314
アンロード室5150
排気管5151
排気ポンプ5152
ロール状に巻かれた基板5400
巻き取り治具5402

Claims (21)

  1. pin接合を複数有する光起電力素子において、光入射側から数えて第一のpin接合のi型半導体層がアモルファスシリコンを有し、第二のpin接合のi型半導体層が微結晶シリコンを有し、第三のpin接合のi型半導体層がアモルファスシリコンゲルマニウムを有することを特徴とする光起電力素子。
  2. 前記第二のpin接合のi型半導体層の膜厚が300nm以上2200nm以下であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  3. 前記第二のpin接合のi型半導体層がボロンを有し、該ボロン含有量が8ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  4. 前記第二のpin接合のn型半導体層が微結晶シリコンを有することを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  5. 前記第二のpin接合のn型半導体層が微結晶シリコンを有する層とアモルファスシリコンを有する層の積層構造であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  6. 前記第三のpin接合のi型半導体層のアモルファスシリコンゲルマニウムの平均ゲルマニウム含有量が45atm%以上であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  7. 前記第三のpin接合のi型半導体層の膜厚は、60nm以上250nm以下であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  8. 前記第三のpin接合のi型半導体層のアモルファスシリコンゲルマニウムがマイクロ波プラズマCVD法によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  9. 前記第三のpin接合のi型半導体層の少なくとも一方の界面にゲルマニウムを含まないバッファ層を有することを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  10. 前記第一のpin接合のi型半導体層の膜厚は、50nm以上250nm以下であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  11. pin接合を複数有する光起電力素子において、光入射側から数えて第一のpin接合のi型半導体層がアモルファスシリコンを有し、第二のpin接合のi型半導体層が微結晶シリコンを有し、第三のpin接合のi型半導体層が微結晶シリコンゲルマニウムを有することを特徴とする光起電力素子。
  12. 前記第二のpin接合のi型半導体層の膜厚が500nm以上2500nm以下であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  13. 前記第二のpin接合のi型半導体層がボロンを有し、該ボロン含有量が8ppm以下であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  14. 前記第二のpin接合のn型半導体層が微結晶シリコンを有することを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  15. 前記第二のpin接合のn型半導体層が微結晶シリコンを有する層とアモルファスシリコンを有する層の積層構造であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  16. 前記第三のpin接合のi型半導体層の微結晶シリコンゲルマニウムの平均ゲルマニウム含有量が40atm%以上であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  17. 前記第三のpin接合のi型半導体層の膜厚は、200nm以上2000nm以下であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  18. 前記第三のpin接合のi型半導体層の微結晶シリコンゲルマニウムがマイクロ波プラズマCVD法によって形成されていることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  19. 前記第三のpin接合のi型半導体層の少なくとも一方の界面にゲルマニウムを含まないバッファ層を有することを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  20. 前記第一のpin接合のi型半導体層の膜厚は、50nm以上250nm以下であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
  21. 前記第三のpin接合のi型半導体層の微結晶シリコンゲルマニウムの800nmの光吸収係数が10000cm-1以上であることを特徴とする請求項11記載の光起電力素子。
JP20792297A 1996-08-28 1997-08-01 光起電力素子 Expired - Fee Related JP3684041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20792297A JP3684041B2 (ja) 1996-08-28 1997-08-01 光起電力素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-226651 1996-08-28
JP22665196 1996-08-28
JP20792297A JP3684041B2 (ja) 1996-08-28 1997-08-01 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125944A JPH10125944A (ja) 1998-05-15
JP3684041B2 true JP3684041B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26516545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20792297A Expired - Fee Related JP3684041B2 (ja) 1996-08-28 1997-08-01 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114432A1 (ja) 2006-04-03 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 光電変換装置及びその製造方法
WO2010097975A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 光電変換装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017384A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Midwest Research Institute Method and apparatus for fabricating a thin-film solar cell utilizing a hot wire chemical vapor deposition technique
US7122736B2 (en) 2001-08-16 2006-10-17 Midwest Research Institute Method and apparatus for fabricating a thin-film solar cell utilizing a hot wire chemical vapor deposition technique
JP2004356623A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
JP4688589B2 (ja) * 2005-06-30 2011-05-25 三洋電機株式会社 積層型光起電力装置
KR101087351B1 (ko) * 2006-12-25 2011-11-25 샤프 가부시키가이샤 광전변환 장치 및 그 제조 방법
JP2008251914A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多接合型光電変換装置
JP5101200B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-19 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
EP2330632A1 (en) 2008-08-29 2011-06-08 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric converter and fabrication method therefor
JP2010135636A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
JP4761322B2 (ja) 2009-04-30 2011-08-31 シャープ株式会社 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
CN102738291B (zh) * 2012-07-07 2014-08-13 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种硅基异质结双面太阳能电池及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114432A1 (ja) 2006-04-03 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 光電変換装置及びその製造方法
WO2010097975A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10125944A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208281B2 (ja) 積層型光起電力素子
KR100251070B1 (ko) 광기전력 소자
JP3169337B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
AU734676B2 (en) Photovoltaic element and method of producing same
US5913986A (en) Photovoltaic element having a specific doped layer
US6268233B1 (en) Photovoltaic device
JP3684041B2 (ja) 光起電力素子
JPH11261102A (ja) 光起電力素子
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JPH11103082A (ja) 光起電力素子及びその作製方法
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3659511B2 (ja) 光起電力素子
JP2007189266A (ja) 積層型光起電力素子
JPH10144944A (ja) 光起電力素子
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH10229209A (ja) 光起電力素子
JP2937815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
AU756834B2 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JPH09191119A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH04219981A (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees