JP2004356623A - 積層型光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

積層型光起電力素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356623A
JP2004356623A JP2004117671A JP2004117671A JP2004356623A JP 2004356623 A JP2004356623 A JP 2004356623A JP 2004117671 A JP2004117671 A JP 2004117671A JP 2004117671 A JP2004117671 A JP 2004117671A JP 2004356623 A JP2004356623 A JP 2004356623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
stacked
less
light
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004117671A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Nakayama
明哉 中山
Hideo Tamura
秀男 田村
Yasuyoshi Takai
康好 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004117671A priority Critical patent/JP2004356623A/ja
Priority to US10/834,016 priority patent/US20050000563A1/en
Priority to AU2004201875A priority patent/AU2004201875A1/en
Priority to AT04010786T priority patent/ATE468613T1/de
Priority to DE602004027195T priority patent/DE602004027195D1/de
Priority to EP04010786A priority patent/EP1501131B1/en
Priority to CNB2004100386465A priority patent/CN1317773C/zh
Publication of JP2004356623A publication Critical patent/JP2004356623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換効率の良好な低コストでかつ信頼性の高い積層型光起電力素子を提供する。
【解決手段】 pin構成を有する単位素子(ボトムセル103a、ミドルセル103b、トップセル103c)を複数積層し、該積層された単位素子の光入射側の面に透明電極104を有する積層型光起電力素子であって、透明電極104が酸化インジウム錫からなり、該透明電極は、複数の単位素子の中で光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下であり、かつシート抵抗が50Ω/□以上、300Ω/□以下であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層された光起電力素子の光入射側の面に透明電極を有する積層型光起電力素子に関する。
従来、光起電力素子上に積層される透明導電膜は、高透過率、低抵抗であることが重要視されている。入射光側に積層される透明電極が高透過率であれば、半導体層で利用できる光が増えて短絡電流(Jsc)が向上し、低抵抗であれば電流損失が少なく光電変換効率の向上に寄与する。
このような透明電極に広く用いられている材料の1つにITO(酸化インジウム錫)がある。例えば、特許文献1では、スパッタ法でSn濃度2、5、10wt%のITOターゲットを使用する事が記載されているが、積層型光起電力素子に最適な長波長光まで高透過率を得るITOターゲットをHe流量を変化させながら成膜する事で高透過率、低抵抗な膜を得る事が出来る事が記載されている。
また特許文献2では、pin構成を有する単位素子を3個積層したトリプル構成の積層型光起電力素子の透明電極のシート抵抗値が100Ω/□以下である事が記載されている。
ITO単膜では、成膜温度を400℃程度の高温に設定すれば高透過率、低抵抗の膜質が得られる事、酸素流量により抵抗が変化する事が知られている。
一般に太陽電池の透明電極に求められる特性は高透過率でかつ低抵抗である。一方、ITOの透過率と抵抗は相反する関係にあり、従来はITO単膜の特性として出来るだけ高いレベルで透過率と抵抗が両立する条件で光起電力素子に組み合わせて使用しており、素子全体のバランスを考えた場合、必ずしも最適ではなかった。従って、積層型光起電力素子との組み合わせを考えた場合には最適ではなく、十分に検討がなされていないのが実情である。
特開2001−152323号公報 特許第2999280号公報
太陽電池用の透明電極として適したITOには、前述のように光をより多く半導体層に吸収させるために透過率の高いこと、且つ発電により発生したキャリアを収集するために低抵抗であることが望まれている。特に、水素化非晶質シリコン、水素化非晶質シリコンゲルマニウム、水素化非晶質シリコンカーバイド、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる積層型光起電力素子は、長波長まで透過率が高く、最適な抵抗の特性を有する透明電極が望まれている。
また、太陽電池などの製品は長い期間使用されることを考慮しなければならないため、ITOの耐久性の面から、下層との密着性に優れたITOの形成が必要である。更に、太陽電池の普及のためには製造コストを削減する必要があり、ITOの製造装置が安価で簡素なことが求められている。
しかし現状ではこれらの特性を全てにおいて満足する理想のITOは得られていない。
そこで本発明は、以上の課題を解決し、特に積層型光起電力素子との組み合わせにおいて透明電極として最適なITOを作成し、光電変換効率の良好な低コストでかつ信頼性の高い積層型光起電力素子を実現することを目的とする。
本発明者は、光起電力素子と透明電極を各々単体での最適化を目指すのではなく、光起電力素子と透明電極を含めた全体の素子構成における最適バランスに着目した。そして高特性高安定性を高いレベルで両立させるべく、特に積層型素子の構成とITOターゲットに含有するSnO2量、成膜時導入ガスの酸素量等による膜質との関係に着目して鋭意検討を行った。その結果、積層型光起電力素子の積層数を増やした場合は、積層数の増加に従い単位素子の電流が小さくなり、特に長波長側の単位素子の電流が小さくなり、短絡電流(Jsc)が小さくなる特徴を示すことから、長波長までの入射光の利用効率向上による電流の向上を優先すべく、ITOの膜質としては特に光透過性を優先し、一方抵抗については制限の範囲内で出来るだけ低抵抗であるITOが最適であることを見出し、以下の本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、pin構成を有する単位素子を複数積層し、該積層された単位素子の光入射側の面に透明電極を有する積層型光起電力素子であって、前記光入射側に設けた透明電極が酸化インジウム錫(ITO)からなり、該透明電極は、前記複数の単位素子の中で光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下であり、かつシート抵抗が50Ω/□以上、300Ω/□以下であることを特徴とする積層型光起電力素子である。
本発明の積層型光起電力素子は、更なる特徴として、
「前記光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の該電流値が12mA/cm2以下であること」、
「前記透明電極の膜厚が60nm以上70nm以下であること」、
「前記積層型光起電力素子がpin構成を有する単位素子を3個積層した構造(トリプル構成)を有し、前記透明電極のシート抵抗が80Ω/□以上250Ω/□以下であること」、
「前記積層型光起電力素子がpin構成を有する単位素子を2個積層した構造(ダブル構成)を有し、前記透明電極のシート抵抗が50Ω/□以上200Ω/□以下であること」、
「前記透明電極が、SnO2含有量が0.5wt%以上4wt%以下のITOターゲットを用いて堆積させたものであること」、
を有する場合も包含する。
また、本発明は、pin構成を有する単位素子を複数積層する工程と、該積層された単位素子の光入射側の面にスパッタリング法により透明電極を形成する工程とを有する積層型光起電力素子の製造方法であって、前記透明電極を形成する工程において、該透明電極の透過率及びシート抵抗を、前記複数の単位素子の中で光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下となり、かつシート抵抗が50Ω/□以上300Ω/□以下となるように制御することを特徴とする積層型光起電力素子の製造方法である。
本発明の積層型光起電力素子の製造方法は、更なる特徴として、
「前記透明電極を、SnO2含有量が0.5wt%以上4wt%以下のITOターゲットを用いてスパッタリング法により形成する工程を有すること」、
「前記制御は、スパッタリング時の雰囲気中の水蒸気量を制御することによって行なうこと」、
を有する場合も包含する。
本発明によれば、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下であり、かつシート抵抗が50Ω/□以上、300Ω/□以下である酸化インジウム錫(ITO)を透明電極としたことにより、光電変換効率の良好な低コストでかつ信頼性の高い積層型光起電力素子を実現することができ、太陽電池の系統電力用としての本格的な普及に寄与することができる。
以下、本発明の実施形態例を説明するが、本発明はかかる形態例に限定されるものではない。
本発明の積層型光起電力素子は、pin構成を有する単位素子を複数積層し、この積層された単位素子の光入射側の面にITOからなる透明電極を有するものである。
図1は本発明の積層型光起電力素子の一例を示す断面図であり、下地基板101上に裏面反射層102(反射膜102a、透明導電膜102b)、半導体層103(ボトムセル103a、ミドルセル103b、トップセル103c)、透明電極104、及び集電電極105が順に積層されている。
基板101の材料としては導電性のものであっても、また電気絶縁性のものであっても、さらには電気絶縁性の基板表面に導電処理を施したものでも良い。半導体結晶バルクでも良い。また、ガラス等の透光性のものであっても良いが、変形、歪みが少なく、所望の強度を有するものであることが好ましく、Fe、Ni、Cr、Al等の金属またはこれらの合金、ステンレス鋼などの薄板及びその複合体、及びポリエステル、ポリエチレン等の耐熱性合成樹脂のフィルム等が好ましい。
裏面反射層102(反射膜102a、透明導電膜102b)は半導体層103で吸収しきれなかった光を再び半導体層に反射させることにより光起電力素子の短絡電流(Jsc)を増大させるという役割を有する。また、透明導電膜102b及び/又は反射膜102aの表面を凹凸形状にする事で光を乱反射させることにより、半導体層内の光路長を延ばし、光起電力素子の短絡電流(Jsc)をさらに増大させることができる。その為、裏面反射層の反射膜102aは、Al、Ag等の反射率の高い金属が好ましく、裏面反射層の透明導電膜102bは、ZnO等の安価で凹凸形状を得やすい材料が好ましい。また、裏面反射層102は、光起電力素子の一方の電極としての役割を兼ね備えていてもよい。
半導体層103は、pin構成を有する3つの単位素子(ボトムセル103a、ミドルセル103b、トップセル103c)が積層されてなり、波長300〜1200nmの光の有効利用を可能にしている。
透明電極104はITOからなり、例えば図2に示すようなスパッタ装置を用いて作製される。図中、201は成膜室、202はヒーター、203は回転軸、204は基板ホルダー、205はサンプル基板、206はガス供給管、207はITOターゲット、208は電源、209はシャッターである。以下に、この装置による透明電極104の成膜手順を説明する。
(1)サンプル基板205を基板ホルダー204にセットして、真空ポンプ(不図示)で成膜室201を真空排気する。なお、サンプル基板205は、図1に示す下地基板101に別の堆積装置により裏面反射層102(反射膜102a、透明導電膜102b)、積層型半導体層103まで積層した構造を有する。
(2)成膜室201を所定の圧力まで真空排気した後、原料ガス供給装置(不図示)がガス供給管206からアルゴンガス、酸素ガスを供給し、不図示の排気バルブの開度を調整し所定の圧力に調整する。
(3)回転軸203により基板ホルダー204を回転させる。
(4)次に透明電極(ITO)の形成温度になるようにヒーター202を設定し、所定の温度になったら、DC電源208を入れ、アルゴンプラズマを生起し、シャッター209を開け、透明電極104を堆積する。透明電極が所定の成膜速度で所定の膜厚だけ堆積されたら、シャッター209を閉じ、DC電源208を切る。
以上のようにして透明電極104を堆積したサンプルを装置から取り出し、この透明電極上に集電電極105を形成することで図1に示したような積層型光起電力素子が作成される。
前述のように透明電極104に用いるITOの透過率とシート抵抗は相反する関係にあり、透過率を高めるためにSnO2含有量を少なくすると、大電流の流れる光電変換素子ではシート抵抗が高過ぎて光電変換効率を低下させる為に、今までは利用出来なかった。
本発明者は、
(1)pin構成を有する単位素子を複数積層した積層型光起電力素子に関しては、積層数が増えるほど電流は小さくなることから、光電変換効率を低下させる要因である透明電極のシート抵抗の影響は小さくなり、よりシート抵抗の高い透明電極の使用が可能でこと、及び、
(2)300〜1200nmの広い波長範囲でより透過率の高い透明電極を用いること、特に積層型光起電力素子を構成する複数の単位素子の中で光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長でより透過率が高い透明電極を用いることが光電変換効率を向上させるために極めて重要であること、
を見出した。
具体的には、長波長の透過率向上の為にITOターゲットに含有されるSnO2を好ましくは0.5%wt以上4%wt以下、特に好ましくは0.5%wt以上2%wt以下と少なくして、キャリア密度の減少による透過率の向上を図ると共に、ITO成膜時における供給ガスの酸素及び水蒸気ガス量の調節等によってシート抵抗を最適化することが好ましい。
本発明者の研究によれば、透明電極104に用いるITOは、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子(一般的にはボトムセル)の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下、抵抗が50Ω/□以上、300Ω/□以下となるように設計することにより、積層型光起電力素子の光電変換効率を効率良く向上せしめることができることが判明した。上記の透過率に関しては、より好ましくは透過率が95.0%以上99.8%以下、特に好ましくは透過率が98.5%以上99.8%以下である。また、抵抗に関しては、後述の実施例でも示すように、より好ましい範囲は、光起電力素子がダブル構成かトリプル構成かによっても異なる。トリプル構成の積層型光起電力素子の場合、抵抗が80Ω/□以上、250Ω/□以下であることがより好ましく、抵抗が120Ω/□以上、220Ω/□以下であることがさらに好ましい。ダブル構成の積層型光起電力素子の場合、抵抗が50Ω/□以上、200Ω/□以下であることがより好ましい。
また、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の該電流値は12mA/cm2以下であるのが好ましく、これにより本発明のITOによる大きな効果が期待できる。
また、透明電極104に用いるITOの膜厚は、60nm以上70nm以下であることが好ましい。これにより、反射率を低く抑えることが可能であり、さらなる光電変換効率の向上を図ることが可能となる。
なお、半導体層103の形成条件としては、堆積室内の基板温度は100〜450℃、圧力は500Pa(3.75Torr)〜2666Pa(20Torr)、高周波パワー密度は300mW/cm3(投入電力/堆積室体積)以上が好適な条件として挙げられる。
本発明のシリコン系半導体層及び半導体層103の形成に適した原料ガスとしては、SiH4、Si26等のシリコン原子を含有したガス化しうる化合物、SiF4、Si26、SiH22、SiH2Cl2、SiCl4、Si2Cl6等のハロゲン化シリコンが挙げられる。常温で気化しているものはガスボンベを用い、液化しているものは不活性ガスによるバブリングを行って使用する。合金系にする場合にはさらに、GeH4やCH4などのようにGeやCを含有したガス化しうる化合物を原料ガスに添加することが望ましい。原料ガスは、希釈ガスで希釈して堆積室内に導入することが望ましい。希釈ガスとしては、H2やHeなどが挙げられる。さらに窒素、酸素等を含有したガス化しうる化合物を原料ガス乃至希釈ガスとして添加しても良い。半導体層をp型層とする為のドーパントガスとしてはB26、BF3等が用いられる。また、半導体層をn型層とする為のドーパントガスとしては、PH3、PF3等が用いられる。結晶相の半導体層や、SiC等の光吸収が少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合には、原料ガスに対する希釈ガスの割合を増やし、比較的高いパワー密度の高周波を導入するのが好ましい。i型シリコン系半導体層の組み合わせとして、トリプル構成の場合は光入射側から(アモルファス半導体層、アモルファス半導体層、結晶相を含む半導体層)、(アモルファス半導体層、結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層)、(結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層)となるものが挙げられ、ダブル構成の場合は光入射側から(アモルファス半導体層、結晶相を含む半導体層)、(結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層)となるものが挙げられる。i型半導体層としては光(630nm)の吸収係数(α)が5000cm-1以上、ソーラーシミュレーター(AM1.5、100mW/cm2)による擬似太陽光照射下の光伝導度(σp)が10×10-5S/cm以上、暗伝導度(σd)が10×10-6S/cm以下、コンスタントフォトカレントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが55meV以下であるのが好ましい。i型半導体層としては、わずかにp型、n型になっているものでも使用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図3に示すトリプル構成のサンプル基板上に、図2に示した装置を用いて透明電極(ITO)を作製した。本実施例では、基板温度を200℃に設定し、SnO2の含有量が0.5wt%、1wt%、3wt%、5wt%、10wt%の5種類のITOターゲットを用いた。なお、ITO成膜時にアルゴン、酸素、水蒸気のガスを供給し、シート抵抗を変化させるパラメータとして水蒸気の供給量を調節した。
以上のようにして作成した積層型光起電力素子の光電変換効率の初期特性をソーラーシュミレーター(AM1.5、100mW/cm2、表面温度25℃)を用いて評価した。その結果(光電変換効率:単位は%)を表1、図5、図6に示す。なお、図5及び図6は表1をグラフ化したものである。
これらの表及び図、特に図5からは、トリプル構成の積層型光起電力素子に用いられる透明電極のシート抵抗の好適範囲を導くことができる。具体的には、50Ω/□以上300Ω/□以下が好ましく、80Ω/□以上250Ω/□以下がより好ましく、120Ω/□以上、220Ω/□以下がさらに好ましいことがわかる。
また、これらの表及び図、特に図6からは、ITOからなる透明電極をスパッタリング法により形成する場合の、ターゲット中の錫含有量の好適範囲も導くことができる。具体的には、0.5%wt以上4%wt以下が好ましく、0.5%wt以上2%wt以下がより好ましいことがわかる。
Figure 2004356623
次に、透明電極が収集電流に寄与する光の吸収を評価するために、短絡光電流密度(Jsc)そのものではなく、光収集効率測定(Qカーブ測定)により、積層した各半導体層の電流を以下のようにして測定した。
即ち、積層型光起電力素子の各構成素子の短絡光電流密度は、各素子の分光感度特性から測定される。例えば、pin接合を有する光起電力素子を3つ直列に積層した3層積層型光起電力素子の場合、トップ素子、ミドル素子、ボトム素子の各々の短絡光電流は次のようにして測定される。
トップ素子の短絡光電流密度の測定は以下のように行う。積層型光起電力素子に光を照射したときにミドル素子とボトム素子に発生する起電力の和に対応する順バイアスを印加し、かつミドル素子とボトム素子で主に吸収される領域の光をバイアス光として照射して、この状態で分光した光を照射して分光特性を測定し、この分光特性に太陽光の分光強度を掛け合わせて、トップ素子の短絡光電流密度を計算する。
ミドル素子の短絡光電流密度はトップ素子の場合と同様に、トップ素子とボトム素子に発生する起電力の和に対応する順バイアスを印加し、かつトップ素子とボトム素子で主に吸収される領域の光をバイアス光として照射して、この状態で分光した光を照射して分光特性を測定し、この分光特性に太陽光の分光強度を掛け合わせて、ミドル素子の短絡光電流密度を計算する。
ボトム素子の短絡光電流密度の測定も同様に、トップ素子とミドル素子に発生する起電力の和に対応する順バイアスを印加し、かつトップ素子とミドル素子で主に吸収される領域の光をバイアス光として照射して、この状態で分光した光を照射して分光特性を測定し、この分光特性に太陽光の分光強度を掛け合わせて、ボトム素子の短絡光電流密度を計算する。
光収集効率測定の結果、本実施例のトリプル構成の積層型光起電力素子は、各単位素子の電流は10〜12mA/cm2であった。図7はSnO2含有量3wt%のITOターゲットを用いて透明電極を作製したトリプル構成の積層型光起電力素子の光収集効率測定の結果(トップ、ミドル、ボトム)と光電変換効率を示したものである。
図7に示されるように、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子はいずれもボトムセルであった。なお、透明電極をSnO2含有量0.5wt%、1wt%、5wt%、10wt%のITOターゲットで作製したトリプル構成の積層型光起電力素子も同様の傾向を示した。
以上の結果から、ITOターゲットのSnO2含有量と水蒸気供給量を調整してシート抵抗を調整することにより光電変換効率の向上を図ることができることが明らかである。また、図7の結果によれば、特に光収集効率測定による電流が最も小さいボトムセルの電流の向上が、シート抵抗200Ω/□近傍での光電変換効率向上に大きく寄与していることが判る。なお、シート抵抗300Ω/□で光収集効率が大きいにも関わらず光電変換効率が低いのは、ITOの抵抗増大による影響が光収集効率向上による影響を上回ったためと考えられる。
次に、ガラス基板(コーニング社製#7059)上に、先と同様に図2に示した装置を用いて透明電極(ITO)を作製した。ここでは、SnO2含有量3wt%と10wt%の2種類のITOターゲットを用い、先と同様に基板温度を200℃に設定し、ITO成膜時にアルゴンガス、酸素ガス、水蒸気を供給し、シート抵抗を変化させるパラメータとして水蒸気の供給量を調節した。
以上のようにして作製した透明電極(ITO)の透過率を分光光度計を用いて測定した。なお、透過率は以下の式を使用して求めた。
透過率=a/(1−(b−c))
a:ガラス上ITO透過率
b:ガラス上ITO反射率
c:ガラス単体反射率
上記のようにして求めた透明電極(ITO)の透過率の結果を図8に示す。なお、図8中、「トップ」は500nmの透過率、「ミドル」は650nmの透過率、「ボトム」は750nmの透過率を示す。それぞれ、波長500nmはトップセル103cの最大吸収波長、波長650nmはミドルセル103bの最大吸収波長、波長750nmはボトムセル103aの最大吸収波長に対応している。
図8の結果から、シート抵抗の増加に伴う透過率の増加は長波長ほど顕著であることが分かる。このことは、図7に示した光収集効率測定における結果、すなわち最大吸収波長が長波長帯域にあるボトムセルの電流の向上が光収集効率の向上に大きく寄与している結果と符合する。
このように、透明電極として、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子(本例ではボトムセル)の最大吸収波長(本例では750nm)の光の透過率が90%以上99.8%以下、抵抗が50Ω/□以上300Ω/□以下のITOを作製することにより、ボトムセルの電流を効率良く向上せしめることができ、結果、トリプル構成の積層型光起電力素子の光電変換効率を大きく向上せしめることができる。
(実施例2)
図4に示すダブル構成のサンプル基板上に、図2に示した装置を用いて透明電極(ITO)を作製した。本実施例においても実施例1と同様に、基板温度を200℃に設定し、SnO2の含有量が0.5wt%、1wt%、3wt%、5wt%、10wt%の5種類のITOターゲットを用い、ITO成膜時にアルゴン、酸素、水蒸気のガスを供給し、シート抵抗を変化させるパラメータとして水蒸気の供給量を調節した。
以上のようにして作成した積層型光起電力素子の光電変換効率の初期特性をソーラーシュミレーター(AM1.5、100mW/cm2、表面温度25℃)を用いて評価した。その結果を表2及び図9に示す。なお、図9は表2をグラフ化したものである。
表2及び図9からは、ダブル構成の積層型光起電力素子に用いられる透明電極のシート抵抗の好適範囲を導くことができる。具体的には、50Ω/□以上200Ω/□以下が好ましいことがわかる。
Figure 2004356623
次に、透明電極が収集電流に寄与する光の吸収を評価するために、短絡光電流密度(Jsc)そのものではなく、光収集効率測定(Qカーブ測定)により、積層した各半導体層の電流を測定した。その結果、本実施例のダブル構成の積層型光起電力素子は、単位素子の電流は13〜15mA/cm2であり、単位素子の電流は実施例1のトリプル構成のものよりも大きい。
本実施例で作製したダブル構成の積層型光起電力素子では、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子はいずれもボトムセル(最大吸収波長750nm)であった。また、ITOのシート抵抗の増加に伴う電流の増加はトップセル(最大吸収波長500nm)よりもボトムセルの方が大きかった。
このように、透明電極として、光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子(ボトムセル)の最大吸収波長(750nm)の光の透過率が90%以上99.8%以下、抵抗が300Ω/□以下のITOを作製することにより、ボトムセルの電流を効率良く向上せしめることができ、結果、ダブル構成の積層型光起電力素子の光電変換効率を大きく向上せしめることができる。
なお、図5及び図6と図9の結果から明らかなように、トリプル構成とダブル構成の積層型光起電力素子では最適な透明電極のシート抵抗は異なる。トリプル構成では透明電極のシート抵抗がより高くても光電変換効率が向上しており、ダブル構成とトリプル構成の電流の違いからシート抵抗の光電変換効率に与える影響度が違うということが言える。
本発明の積層型光起電力素子の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の透明電極(ITO)の製造装置として好適なスパッタ装置の模式図である。 実施例1で用いたトリプル構成のサンプル基板を模式的に示す断面図である。 実施例2で用いたダブル構成のサンプル基板を模式的に示す断面図である。 実施例1で作成した積層型光起電力素子の透明電極のシート抵抗と光電変換効率の関係を示す図である。 実施例1の積層型光起電力素子の透明電極の形成に用いたターゲット中の錫含有量と光電変換効率の関係を示す図である。 実施例1で作成した積層型光起電力素子の光収集効率測定の結果(トップ、ミドル、ボトム)と光電変換効率を示す図である。 実施例1で作成した透明電極のシート抵抗と透過率の関係を示す図である。 実施例2の積層型光起電力素子の透明電極の形成に用いたターゲット中の錫含有量と光電変換効率の関係を示す図である。
符号の説明
101 基板
102 裏面反射層
102a 反射膜
102b 透明導電膜
103 半導体層
103a ボトムセル
103b ミドルセル
103c トップセル
104 透明電極
105 集電電極
201 成膜室
202 ヒーター
203 回転軸
204 基板ホルダー
205 基板
206 ガス供給管
207 ターゲット
208 電源
209 シャッター

Claims (9)

  1. pin構成を有する単位素子を複数積層し、該積層された単位素子の光入射側の面に透明電極を有する積層型光起電力素子であって、前記光入射側に設けた透明電極が酸化インジウム錫(ITO)からなり、該透明電極は、前記複数の単位素子の中で光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下であり、かつシート抵抗が50Ω/□以上、300Ω/□以下であることを特徴とする積層型光起電力素子。
  2. 前記光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の該電流値が12mA/cm2以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層型光起電力素子。
  3. 前記透明電極の膜厚が60nm以上70nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型光起電力素子。
  4. 前記積層型光起電力素子がpin構成を有する単位素子を3個積層した構造を有し、前記透明電極のシート抵抗が80Ω/□以上250Ω/□以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層型光起電力素子。
  5. 前記積層型光起電力素子がpin構成を有する単位素子を2個積層した構造を有し、前記透明電極のシート抵抗が50Ω/□以上200Ω/□以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層型光起電力素子。
  6. 前記透明電極が、SnO2含有量が0.5wt%以上4wt%以下のITOターゲットを用いて堆積させたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の積層型光起電力素子。
  7. pin構成を有する単位素子を複数積層する工程と、該積層された単位素子の光入射側の面にスパッタリング法により透明電極を形成する工程とを有する積層型光起電力素子の製造方法であって、
    前記透明電極を形成する工程において、該透明電極の透過率及びシート抵抗を、前記複数の単位素子の中で光収集効率測定による電流が最も小さい単位素子の最大吸収波長の光の透過率が90%以上99.8%以下となり、かつシート抵抗が50Ω/□以上300Ω/□以下となるように制御することを特徴とする積層型光起電力素子の製造方法。
  8. 前記透明電極を、SnO2含有量が0.5wt%以上4wt%以下のITOターゲットを用いてスパッタリング法により形成する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の積層型光起電力素子の製造方法。
  9. 前記制御は、スパッタリング時の雰囲気中の水蒸気量を制御することによって行なうことを特徴とする請求項7又は8に記載の積層型光起電力素子の製造方法。
JP2004117671A 2003-05-08 2004-04-13 積層型光起電力素子及びその製造方法 Withdrawn JP2004356623A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117671A JP2004356623A (ja) 2003-05-08 2004-04-13 積層型光起電力素子及びその製造方法
US10/834,016 US20050000563A1 (en) 2003-05-08 2004-04-29 Stacked photovoltaic element and production method thereof
AU2004201875A AU2004201875A1 (en) 2003-05-08 2004-05-04 Stacked Photovoltaic Element and Production Method Thereof
AT04010786T ATE468613T1 (de) 2003-05-08 2004-05-06 Gestapeltes photovoltaisches bauelement und herstellungsverfahren
DE602004027195T DE602004027195D1 (de) 2003-05-08 2004-05-06 Gestapeltes photovoltaisches Bauelement und Herstellungsverfahren
EP04010786A EP1501131B1 (en) 2003-05-08 2004-05-06 Stacked photovoltaic element and production method thereof
CNB2004100386465A CN1317773C (zh) 2003-05-08 2004-05-08 叠层型光电元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130168 2003-05-08
JP2004117671A JP2004356623A (ja) 2003-05-08 2004-04-13 積層型光起電力素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356623A true JP2004356623A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33492411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117671A Withdrawn JP2004356623A (ja) 2003-05-08 2004-04-13 積層型光起電力素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050000563A1 (ja)
EP (1) EP1501131B1 (ja)
JP (1) JP2004356623A (ja)
CN (1) CN1317773C (ja)
AT (1) ATE468613T1 (ja)
AU (1) AU2004201875A1 (ja)
DE (1) DE602004027195D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001646A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 積層型光電変換装置
JP2009177223A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 積層型光電変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484886B2 (ja) * 2007-01-23 2010-06-16 シャープ株式会社 積層型光電変換装置の製造方法
US20100127611A1 (en) * 2007-05-22 2010-05-27 Masaaki Imura Transparent electrode
US8168268B2 (en) * 2008-12-12 2012-05-01 Ovishinsky Innovation, LLC Thin film deposition via a spatially-coordinated and time-synchronized process
KR101128546B1 (ko) * 2010-09-06 2012-03-27 삼성전기주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법, 그리고 상기 태양전지 모듈을 구비하는 모바일 장치
CN109075218A (zh) * 2017-12-21 2018-12-21 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法
CN108321240A (zh) * 2017-12-21 2018-07-24 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法
CN108321239A (zh) * 2017-12-21 2018-07-24 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999280B2 (ja) * 1991-02-22 2000-01-17 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP3073327B2 (ja) * 1992-06-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP3651932B2 (ja) 1994-08-24 2005-05-25 キヤノン株式会社 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
US6072117A (en) * 1996-02-27 2000-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
AU729609B2 (en) * 1996-08-28 2001-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP3684041B2 (ja) * 1996-08-28 2005-08-17 キヤノン株式会社 光起電力素子
JPH1154773A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
US6344608B2 (en) * 1998-06-30 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element
US6452091B1 (en) * 1999-07-14 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing thin-film single-crystal device, solar cell module and method of producing the same
JP2001068698A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Canon Inc 光起電力素子の形成方法
JP2001152323A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Canon Inc 透明電極および光起電力素子の作製方法
US6613973B2 (en) * 2000-06-27 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element, producing method therefor, and solar cell modules
JP2002206168A (ja) * 2000-10-24 2002-07-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系半導体層の形成方法及び光起電力素子
JP2002231984A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc 透明導電膜の成膜方法、半導体層の欠陥領域補償方法、光起電力素子、及びその製造方法
US6930025B2 (en) * 2001-02-01 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device
US6761986B2 (en) * 2001-04-06 2004-07-13 Rockwell Scientific Licensing, Llc Thin film infrared transparent conductor
US6822158B2 (en) * 2002-03-11 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and manufacture method therefor
JP4240933B2 (ja) * 2002-07-18 2009-03-18 キヤノン株式会社 積層体形成方法
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001646A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 積層型光電変換装置
US8138499B2 (en) 2007-06-25 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stacked photoelectric conversion device
JP2009177223A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 積層型光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050000563A1 (en) 2005-01-06
EP1501131A1 (en) 2005-01-26
CN1317773C (zh) 2007-05-23
CN1551375A (zh) 2004-12-01
AU2004201875A1 (en) 2004-11-25
EP1501131B1 (en) 2010-05-19
DE602004027195D1 (de) 2010-07-01
ATE468613T1 (de) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
JP4241446B2 (ja) 積層型光起電力素子
EP2109155A2 (en) Thin film silicon solar cell and manufacturing method thereof
WO2013061637A1 (ja) 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
JP5243697B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法
JPH04267568A (ja) 光起電力素子
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
SG182073A1 (en) Method for forming cadmium tin oxide layer and a photovoltaic device
CN104332515B (zh) 一种以石墨烯作为导电材料的铜铟硒纳米晶硅薄膜太阳电池及其制备方法
US10211351B2 (en) Photovoltaic cell with high efficiency CIGS absorber layer with low minority carrier lifetime and method of making thereof
JP4713819B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP2004356623A (ja) 積層型光起電力素子及びその製造方法
US20130146134A1 (en) Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same
JP5270889B2 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
EP2593968A1 (en) Transparent front electrode for a photovoltaic device
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
US20130167917A1 (en) Thin film type solar cells and manufacturing method thereof
JP5469298B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
KR102071481B1 (ko) 산화은 투명 전극을 사용하여 개선된 투과성을 갖는 양면 수광형 태양전지 및 이의 제조방법
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP5818789B2 (ja) 薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703