JPH10190030A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH10190030A
JPH10190030A JP8351244A JP35124496A JPH10190030A JP H10190030 A JPH10190030 A JP H10190030A JP 8351244 A JP8351244 A JP 8351244A JP 35124496 A JP35124496 A JP 35124496A JP H10190030 A JPH10190030 A JP H10190030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
electrode layer
transparent
photovoltaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351244A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Yukiko Iwasaki
由希子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8351244A priority Critical patent/JPH10190030A/ja
Publication of JPH10190030A publication Critical patent/JPH10190030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、実用的な構成の太陽電池、すなわ
ち透明な保護層や透明な基板を通して光が入射する太陽
電池において、2つの透明電極層を設け、かつ、これら
を構成する材料、屈折率および膜厚を限定することによ
り、透明な保護層又は透明な基板があることに起因する
入射光の利用効率の低下を軽減できる光起電力素子を提
供する。 【解決手段】 本発明の光起電力素子は、少なくとも光
起電力層の光入射側に、第1透明電極層、第2透明電極
層、及び、入射光に対して透明な保護層又は透明な基
板、を順次設け、前記光起電力素子が最高感度を有する
波長λの光に対して、前記第1透明電極層の屈折率nが
2.2以上あり、前記第1透明電極層の厚さがλ/4n
であり、かつ、前記第2透明電極層がGaaInb
c(a、b、cは正数)であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力素子に係る。
より詳細には、入射光の利用効率が向上するため、高い
光電変換効率がえられる光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】人類が利用できる電気エネルギー源とし
ては、石油や石炭による発電、原子力による発電、太陽
光による発電などが挙げられる。しかし、石油や石炭に
よる発電は、その使用の結果発生する二酸化炭素が、地
球の温暖化をもたらすという問題がある。また、原子力
による発電は、不測の事故により、さらには正常な運転
時に於いてすら放射線の危険が皆無とはいえないため、
原子力に全面的に依存していく事は問題が多い。
【0003】一方、太陽光による発電では、光起電力素
子の1つである太陽電池が、太陽をエネルギ−源として
おり地球環境に対する影響が極めて少ないので、一層の
普及が期待されている。しかし現状に於いては、本格的
な普及を妨げているいくつかの問題点がある。中でも変
換効率(太陽電池の表面に入射する太陽の輻射のエネル
ギーの内、電力に変換できるエネルギーの割合)に比
べ、製造のコストが高い事は大きな問題点である。
【0004】このような太陽電池の光起電力層を構成す
る主な材料としては、例えば単結晶半導体、多結晶半導
体、アモルファス半導体が挙げられる。例えばSiやG
aAs等の単結晶半導体を用いた小面積の太陽電池で
は、変換効率は24〜25%に達しているが、単結晶の
基板の製造に多くのエネルギーと時間を要し、また変換
効率を向上させるため構造に工夫をこらしているので、
製造コストが極端に高くなる。製造が比較的容易な多結
晶Siでは、製造コストをかなり下げることができる
が、変換効率は小面積のもので17〜18%程度、実用
的な大面積のもので14〜15%程度と低いレベルにあ
る。製造がさらに容易で低コスト化の可能なアモルファ
スSi(a−Siと略記)では、変換効率は小面積のも
ので12%程度、大面積のもので10%程度とかなり低
い値であった。したがって、太陽電池の変換効率の向上
とコストの低減とを両立させることは、技術的に難しい
課題である。
【0005】変換効率を向上するためには、入射する太
陽の輻射を出来るだけ有効に利用することが大切であ
る。太陽電池の輻射の利用率を決める第1の要因は、使
用する半導体の光吸収特性であるが、一般にはより長い
波長の光まで吸収できる半導体を用いると、出力電圧が
低くなる傾向があるため、必ずしも期待通り変換効率が
向上しない場合がある。また第2の要因としては、半導
体の表面における入射光の反射損失の低減を挙げること
ができる。一般に半導体層は屈折率が大きく、可視光領
域では、Siが3.4、GaAsが3.6、InPが
3.5、a−Siは作製条件にもよるが3.2〜3.4
程度であり、その表面での光の反射は30%程度に達し
看過しえない大きさである。この問題を解決する為、半
導体層の表面に反射防止層を設ける事が行なわれてい
る。最も簡単な1層の反射肪止層の場合には、波長λの
光に対して、外界の屈折率をno、半導体層の屈折率を
ns、反射防止層の屈折率をna、反射防止層の厚さをd
aとした場合(図1参照)、次の2式が成り立つとき、
無反射となることが知られている。
【0006】 na=(no×ns)1/2 ・・・・・(1) da=λ/4na ・・・・・(2) 外界が空気の場合はno=1であり、例えば半導体層が
Siの場合はns=3.4であるから、反射防止層の屈
折率naは1.84が最適となる。ITO(In 23
主成分として若干量のSnO2を含む)やZnOは、n
a=1.8〜2.0程度なので、式(1)の条件に適合
している。
【0007】また、式(2)の条件に従い、反射防止層
の厚さdaを68〜72nmとすれば、λ=550nm
の光に対しては事実上無反射となり、可視光領域全体で
も、かなり反射率を下げる事ができる。
【0008】さらに、ITOやZnOは、適当な条件で
堆積し必要に応じてドーピングすると、比抵抗ρを10
〜4Ω・cm程度にまで下げられるので、電極としての
機能も併せ持つことができる。それ故、ITOやZnO
は透明電極として好適な材料であり、太陽電池に広く用
いられている。生産面から考えても、これらの材料は蒸
着・スパッタリング等既に確立された方法で堆積でき、
しかも厚さ70nm程度であればコスト的にもあまり問
題はない。
【0009】しかしながら、太陽電池は風雨に曝された
状態で長期間使用されるため、表面を保護する必要があ
る。この保護材としては、ガラス板が通常よく用いられ
るが、特に結晶系の太陽電池では、ウェハーをPVA
(ボリビニルアセテート)等の透明な接着剤で貼りつけ
て使用することが多い。またa−Siの太陽電池の場合
は、a−Siをガラス基板の上に堆積し、光が基板側か
ら入射するように設計すれば耐候性を確保することがで
きる。またステンレスシートに代表される可撓性基板の
上に堆積された太陽電池では、基板の可撓性を生かす
為、耐候性のあるフッ素系の樹脂フィルム等で表面を保
護する方法が用いられている。
【0010】以下では、材質に依存せず、太陽電池の表
面に後から貼りつけるフィルムを保護層と呼ぶことにす
る。
【0011】ところで、このような保護層を用いると新
たな問題が発生する。これらの保護層を構成する材料
は、一般に可視光領域で1.3〜1.6程度の屈折率を
有することが多い。例えば半導体層がSiの場合はns
=3.4で、外界が保護層の場合にはno=1.5なの
で、再び式(1)に戻って好適なnaを算出すると2.
25となることが分かる。故に、保護層がある場合は、
反射防止層としてITOやZnOを用いるとその屈折率
が不適当な為、5%以上の反射損失を生じる。
【0012】一方、屈折率の高い透明材料としては、Z
nS(na=2.3)やTiOx(na=2.2〜2.
7、製法に依存する)が知られており、これらを反射防
止層として用いるととで、上記問題は原理的に解決でき
る。しかしこれらの材料は、ITOやZnOに比べては
るかに抵抗が高いため、電極として用いるには不十分で
ある。これらの材料を強いて用いた場合は、密度の高い
櫛の歯状のグリッド電極を併用する必要がある。しか
い、このグリッド電極を用いた場合は、グリッド電極の
影の為、実質的には入射光の利用効率が下がり、入射光
の利用が不十分となる傾向があった。また、グリッドの
形成には、スクリーン印刷、パターンニング等の複雑な
工程を要することも問題であった。さらに、スパッタリ
ング法で堆積する場合、これらの材料からなるターゲッ
トは抵抗が高いため、大きな堆積速度で形成することが
難しく、製造上不都合であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、実用的な構
成の太陽電池、すなわち透明な保護層や透明な基板を通
して光が光起電力層に入射する太陽電池において、透明
な保護層又は透明な基板があることに起因する入射光の
利用効率の低下を軽減できる光起電力素子を提供するこ
とを目的とする。
【0014】その結果、入射する太陽光を十分有効に利
用できるため、高い変換効率を有する光起電力素子の提
供が可能となり、太陽光発電の本格的な普及に寄与でき
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子
は、少なくとも光起電力層の光入射側に、第1透明電極
層、第2透明電極層、及び、入射光に対して透明な保護
層又は透明な基板、を順次設け、前記光起電力素子が最
高感度を有する波長λの光に対して、前記第1透明電極
層の屈折率nが2.2以上あり、前記第1透明電極層の
厚さがλ/4nであり、かつ、前記第2透明電極層がG
aInbc(a、b、cは正数)であることを特徴と
する。
【0016】
【発明の実施の形態】上述したとおり、実用的な構成の
太陽電池、すなわち透明な保護層や透明な基板を通して
光が入射する太陽電池では、光起電力層の光入射側にお
いて、入射光の利用率を高める対策が必要である。換言
すれば、透明電極層は、光の透過を妨げることなしに、
その導電性を補う必要がある。
【0017】本発明では、その解決手段として、従来か
ら設けてあった第1透明電極層と、入射光に対して透明
な保護層又は透明な基板との間に、適当な材料からなる
第2透明電極層を設ける。また本発明者は、第2透明電
極層の材料として、R.J.Cava等によって報告さ
れた、GaaInbc((a、b、c>0)が適当であ
る事を見いだした[R.J.Cava et al.:Appl. Phys. Let
t. 64, 2071(1994)]。
【0018】以下では、本発明に係る光起電力素子の構
成を見いだす際に行った実験、及びGaaInbcの詳
細について述べる。
【0019】(実験1)本実験では、図4に示した従来
の光起電力素子、すなわち光起電力層404と入射光に
対して透明な保護層410との間に、1つの透明電極層
408が設けてある光起電力素子を作製する際、透明電
極層408を構成する材料を変えた。透明電極層408
を構成する材料としては、ITOとZn(Al)Sを用
いた。
【0020】以下に示した手順により、透明電極層40
8がITOの光起電力素子(試料1)を作製した。
【0021】図4の基板401としては、表面を研磨し
たステンレス基板を用いた。この上にスパッタリング法
によって、厚さ200nmのAg膜402を堆積した。
さらにその上に同じくスパッタリング法によって、厚さ
1000nmのZnO膜403を堆積した。引き続きZ
nO膜403の表面に、プラズマCVD法にて、アモル
ファスシリコン(a−Si)を用いた厚さ400nmの
pin型の光起電力層404を堆積した。ここで、40
5はn型半導体層、406はi型半導体層、407はp
型半導体層である。さらにその上に市販のITO(Sn
をドープした酸化インジウム)ターゲットを用い、スパ
ッタリング法により厚さ70nmのITO膜を堆積し、
透明電極層408とした。さらにこの上に厚さ25μm
のアクリルウレタン樹脂の保護層410を形成し、光起
電力素子(試料1)とした。ここでAg膜402とZn
O膜403は、光起電力層404に吸収されなかった光
を反射して光起電力層404に再度吸収させるための裏
面反射層であり、入射光を効果的に利用する為の別の工
夫である。
【0022】一方、Zn(Al)Sからなる透明電極層
408を有する光起電力素子(試料2)は、透明電極層
408を、Zn(Al)S膜を市販のAlドープZnS
ターゲットを用い、スパッタリング法により形成した点
が試料1と異なる。他の点は、試料1と同様とした。
【0023】上述した2つの試料1、2に対して、AM
1.5の標準太陽光シミュレーターのもとで、光電変換
特性を評価した。表1は、試料1の各特性値を100と
し、試料2はその相対値として示した。ここで、Jscの
大きさは、主に光起電力層であるa−Siに入射する光
を吸収する割合(分光感度)できまる値である。またF
F(曲線因子)は、素子のシリーズ抵抗、特に透明電極
408の抵抗できまる値である。また各試料とも半導体
光起電力層404は共通なためVoc(開放端電圧)は同
等と考えられるので、Jsc、Voc、FFの積である変換
効率は、入射光の利用率と透明電極の抵抗できまる値で
ある。
【0024】
【表1】 上記の式(1)および(2)で説明したとおり、透明電
極408として屈折率が高いZn(Al)Sを用いた方
がJscが多い。それにも関わらずFFが低いため、結局
変換効率は改善できなかった。これは、Zn(Al)S
の抵抗が高いためであると考えられる。
【0025】(実験2)本実験では、実験1で作製した
試料2の問題点を解決するため、Zn(Al)Sからな
る第1透明電極層108と、透明な保護層110との間
に、第2透明電極層109が設けてある光起電力素子
(図1)を作製した。
【0026】その際、厚さを変えた各種の透明導電材料
を、第2透明電極層109として挿入した。第2透明電
極層を構成する材料としては、ITO、SnO2(Sb
ドープ)、GalnO3(Snドープ)を用いた。
【0027】他の点は、実験1と同様とした。
【0028】作製した一連の試料に対して、AM1.5
の標準太陽光シミュレーターのもとで、光電変換特性を
評価した。表2は、実験1で作製した試料2の各特性値
を100とし、実験2で得られた各試料はその相対値と
して示した。
【0029】
【表2】 表2から、試料1または試料2に比べて、有意な変換効
率の改善ができたのは、第2透明電極109がGaIn
(Sn)O3を用いた場合だけであることが分かった。
特に、GaIn(Sn)O3の厚さが80nm以上の場
合に、大きな効果が得られた。
【0030】(実験3)本実験では、実験2において第
2透明電極層として用いたGaaInbc(a、b、c
は正数)の特性について調べた。
【0031】Ga23粉末、In23粉末、SnO2
末を、等量で10:9:1の割合で混合した後、焼成し
て作製したターゲットを用意した。このターゲットを用
いて、RFスパッタリング法により、ガラス基板(#7
059)及びSiウェハーの上に、厚さ300nm程度
のSnがドープされたGaaInb(Sn)Ocを堆積し
た。このときのスパッタリング条件は、圧力20mTo
rr、Ar流量10sccm、基板温度250C、RF
パワー120Wである。
【0032】まず、Siウェハー上の膜組成を、X線マ
イクロアナライザー(堀場製作所EMAX−5770)
で分析したところ、Ga0.49In0.47Sn0.042.9
ある事が分かった。
【0033】次に、Siウェハー上に堆積した膜の屈折
率を、吸収が無い事を仮定して位相差測定機(ニコンN
PDM−1000MK)にて測定した。その結果、波長
550nmにおける屈折率は1.62であり、ITOに
比べかなり低い値であった。
【0034】また、ガラス基板上に堆積した膜の結晶性
を、X線回折装置(理学電機RINT2000)で評価
した。その結果、b−Ga23型の膜構造をしている事
が認められた。
【0035】さらに、ガラス基板上の膜のシート抵抗を
測ったところ、30Ω/□であった。この値は、同じ厚
さのITOの約2倍の値であった。
【0036】この実験3の結果に基づき、上述した実験
2の結果は以下のように理解する事ができる。
【0037】実験1で用いた透明電極層408と実験2
で用いた第1透明電極層108は、ZnSである。どち
らの実験においても、ZnSの屈折率は2.3であり、
その厚さは60nmとした。これらの値は、光起電力層
404、104(n=3.4)と保護層310、110
(n=1.5)との間に設けられる透明電極層として、
式(1)および(2)に従って最適化されている。しか
し、従来の材料、すなわちITOやSn(Sb)O2
らなる第2透明電極層109が挿入されると、この条件
からはずれる為、式(1)および(2)から期待される
反射防止効果が損なわれたと思われる。ところが、第2
透明電極層109としてGaaInb(Sn)Ocを用い
た場合は、その屈折率nが1.62とかなり低い値であ
ったので、厚く堆積しても反射防止効果への悪影響が少
なく、またGaaInb(Sn)O cは抵抗がかなり低い
ため、積層することで透明電極全体のシリーズ抵抗が実
質的に下がり、両者あいまって変換効率が改善されたも
のと考えられる。
【0038】一方、ITO(n=2.0)やSn(S
b)O2(n=1.85)は屈折率が比較的高いことか
ら、反射防止効果への悪影響が避け難い。さらに、Sn
(Sb)O2の場合は抵抗も高い。したがって、表2に
示すとおり、従来の材料、すなわちITOやSn(S
b)O2からなる第2透明電極層109が挿入された場
合は、2つの透明電極層を積層しても、変換効率を改善
できなかったと考えられる。
【0039】以下では、屈折率の異なる2層の透明電極
層を用い、入射光を有効に利用するための考え方を説明
する。na1を保護層側の透明電極層(図1における第2
透明電極層)の屈折率、da1をその厚さ、na2を光起電
力層側の透明電極層(図1における第1透明電極層)の
屈折率、da2をその厚さする時、 no×ns=na1×na2 ・・・・・・(3) cos2δ=[(na2)2×no−(na1)2×ns] /(na1+na2)×(no・na2−na1・ns) ・・・・・・(4) 但し、δ=π×na1×da1/λ=π×na2×da2/λ ・・・・・・(4’) なる条件が満たせると、反射率は2つの波長で0となり
広い範囲で反射率を下げることができる。ITOやSn
(Sb)O2の場合でも、入射光の利用率を高めるるこ
とができるが、この設計法ではda1、da2が規定されて
しまうので、透明電極全体のシリーズ抵抗を下げること
が難しかった。一方、本発明では、入射光の有効利用の
効果は、式(3)および(4)に比べて劣るが、シリー
ズ抵抗を下げる余地が大きいため、特にシリーズ抵抗が
高くなり易い大面積の太陽電池の効率を改善する際には
著しい効果が期待できる。
【0040】以上説明したとおり、本発明によれば実用
的な構成の太陽電池、すなわち透明な保護層を通して光
が入射する太陽電池において、より高い変換効率を得る
ことができる。またこれまで述べてきた発明の原理の説
明や以下の実施例の説明において分かるように、本発明
は、透明な基板上に光起電力層が形成され、この基板を
通して光が入射する太陽電池にも適用できる。このと
き、光起電力層としては、例えばa−Si、結晶Si、
GaAs、InP等の各種材料を自由に選択することが
可能であり、本発明は極めて実用性が高い技術である。
【0041】以下では、本発明の実施に好適な太陽電池
の代表的な構成について詳しく説明する。
【0042】(入射光に対して不透明な基板を用いた太
陽電池)本発明に係る「入射光に対して不透明な基板を
用いた太陽電池」としては、例えば図1に示した金属基
板の上に形成されたa−Si太陽電池が挙げられる。
【0043】図1において、101は金属基板、102
は裏面電極層、103は透明層、104は光起電力層、
108は第1透明電極層、109は第2透明電極層、1
10は保護層である。光起電力層104は、n型半導体
層105、i型半導体層106およびp型半導体層10
7から構成される。
【0044】基板101としては、各種の金属が用いら
れる。中でもステンレス板、亜鉛鋼板、クロムメッキ鋼
板、二ッケルメッキ鋼板、アルミニウム板、銅板等は、
比較的低コストであり好適である。これらの金属板は、
一定の形状に切断して用いても良いし、長尺のシート状
の形態で用いても構わない。後者の場合にはロール状に
巻く事ができ、各種の層を順次堆積する成膜方法(ロー
ル・ツー・ロール法)が適用できるので連続生産に向
き、保管や輸送も容易になる。基板の表面は研磨しても
良いが、例えばブライトアニール処理されたステンレス
板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用いても良
い。
【0045】アルミニウム板や銅板のように反射率の高
い金属板の場合は、このまま用いても良いが、反射率の
低い金属板を用いる場合は、その表面上に、例えばA
g、Cu、Alの様な反射率の高い金属を裏面電極層1
02として堆積し、光起電力層104において吸収され
ずに透過してきた光を効果的に反射して、光起電力層1
04に再度吸収させることができる。この裏面電極層1
02の堆積法としては、例えば、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
イング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。中でも
スパッタリング法は、スループットが高く、大面積ヘの
堆積が容易で、かつ、堆積された膜の基板への付着も優
れているため、使い易い方法である。この成膜方法につ
いては、後述する実施例の中でさらに詳細に述べる。ま
た、カソードの内部に磁石を設けプラズマの強度を高め
たマグネトロンスパッタリング装置では、堆積速度を高
める事ができる。どの方法を用いる場合でも、概ね基板
温度(Ts)を高めるにつれて堆積された裏面電極層1
02の表面の凹凸が発達する傾向がみられる。この凹凸
構造は、光起電力層104の中に光を閉じ込めるために
有効なテクスチャー構造と呼ばれており、大きなJscを
得る技術の一つである。
【0046】裏面電極層102の上には、透明層103
が堆積されている。透明層103は必須ではないが、裏
面電極層102の金属と光起電力層104が直接接触し
反応するのを防止する、万一光起電力素子層104にピ
ンホールが生じた場合でも、過剰なリーク電流が流れる
のを防止する等の効果がある。透明層の光の透過率は一
般的には高いほど良いが、この条件は光起電力素子層1
04に完全に吸収される波長の光に対してなりたつ必要
はない。一方、光起電力層104にまったく吸収されな
い波長の光にに対してもなりたつ必要もない。例えば、
光起電力層104がa−Siであれば波長が600〜8
50nmの範囲、a−SiGeであれば波長が650〜
1000nmの範囲にある光に対して透過率が高ければ
充分である。また透明層は、光起電力層104を構成す
る半導体層のリークによる電流を抑制するため、ある程
度抵抗が高い方がよい。一方、透明層の直列抵抗損失
は、太陽電池の変換効率に与える影響が無視できる程度
に低抵抗であることが望ましいため、透明層の材料とし
ては、例えばIT0、ZnO、ZnS、TiO2等が好
適に使用できる。透明層103の堆積法としては、例え
ば、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スパッタ
リング法、イオンプレーティング法、CVD法等が用い
られる。裏面電極層103が平滑な場合でも、透明層1
03の表面をテクスチャー構造とする事によって、光起
電力層104の中への光の閉じ込め効果が生じ、大きな
Jscを得る事ができる。
【0047】光起電力層104を構成する材料は、a−
Si系の材料以外に、薄膜結晶SiやCdS/CdTe
系の材料、CdTe/CuInSe2等のカルコパイラ
イト系の材料等、基板に堆積できる半導体であれば何れ
であっても構わない。
【0048】図1の光起電力層104は、3つの半導体
層105、106、107から構成されている。105
は、例えばPやAsをドープしたa−Si等からなるn
型半導体層であり、その厚さは通常10〜50nm程度
である。106は、a−Si、a−SiGe、a−Si
C等からなるi型半導体層であり、その厚さは通常50
〜1000nm程度である。107は、例えばB、G
a、Inをドープしたa−Si、a−SiC、微結晶
(μC)−Si、μC−SiC等からなるp型半導体層
であり、その厚さは通常5〜20nm程度である。この
pinの組(105、106、107)は、一体となっ
て起電力を発生する。
【0049】またこのようなpinの組(セル)を2組
以上積層することができる。2組積層した場合(ダブル
セル型と呼ぶ)には、基板側に配置されたpinの1組
(ボトムセルと呼ぶ)のi型半導体層には、光の吸収の
強い例えばa−SiGeを用い、透明電極層側に配置さ
れたpinの1組(トップセルと呼ぶ)のi型半導体層
には、光の吸収は少ないが出力電圧が高い、例えばa−
Si、a−SiCを用いることにより、高い変換効率が
得られる。
【0050】このようなダブルセル型の光起電力素子
や、pinの組を3組積層したトリプルセル型の光起電
力素子では、最も透明電極層側のセルについて本発明を
適用することができる。
【0051】光起電力層104の堆積方法としては、実
施例1で説明する様なプラズマCVD法が多用されてい
る。また生産性の高いロール・ツー・ロール法を適用す
ることもできる。ロール・ツー・ロール法によるCVD
法については、米国特許4,492,181号公報に詳
細な内容が記載されている。また光起電力層104を高
速度で堆積するのに有効なマイクロ波成膜法をロール・
ツー・ロール法に適用した技術は、特開平3−3041
9号公報に開示されている。
【0052】本発明に係る透明電極層は、異なる材質の
2層108、109から構成されている。108は、例
えばZn(Al)Sからなる屈折率が高い第1透明電極
層である。これまでの説明ではZn(Al)Sを用いて
説明してきたが、別の好適な材料として、ZnxIny
z(x、y、z>0)、好ましくはZn2In25をあげ
る事ができる。ZnxInyz(x、y、z>0)は、
屈折率nを2.4程度まで高める事ができるうえ、抵抗
も低い。また109は、GaaInbc(a、b、c>
0)からなる第2透明電極層である。第2透明電極層1
09の機能については、本発明のポイントであり上記
(実験1)〜(実験3)において詳細に説明した。本発
明者の検討によれば、GaaInbc(a、b、c>
0)の組成としては、a=1、b=1、c=3が屈折率
nが最も下がるので好適であるが、1.3>a、b>
0.7程度の変動があっても実用上支障は無い。また抵
抗を下げるため、SnやGeをGa+Inに対して、1
〜10%ドーピングする事が好ましい。なお本発明にお
いては簡単のため、特にドーバントの種類を明示する必
要がある時以外は、ドーバントを含む物も単にGaa
bcと記す。これらの膜の堆積法としては、(実験
3)で説明した様な必要な金属酸化物粉末を適当な割合
で混合・焼成して作製したターゲットを用いたスパッタ
リング法の他に、GaInSn合金のターゲットを用
い、スパッタリングガスとしてArに酸素を10〜50
%程度加えて堆積した合金膜を酸化してを得るリアクテ
ィブスパッタ法を用いても構わない。またこの他にも、
抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、イオンプレー
ティング法、CVD法の利用も考えられるが、以下では
もっぱらスパッタリング法(リアクティブスパッタ法を
含む)により説明を行なう。
【0053】保護層110は、太陽電池の表面を保護す
る為に設けられる。保護層110にはガラスも使用可能
であり、湿気の侵入はほぼ完全に防止できるメリットが
ある。しかし、金属基板を用いたメリットを生かすため
には、保護層110としてアクリル樹脂、ポリカーボネ
イト、フッ素樹脂等のフィルムを利用すると良い。また
これらのフィルムを接着するためには、ポリウレタン樹
脂等、PVC(ポリビニルクロライド)、PVA(ポリ
ビニルブチロール)、EVA(エチレンビニルアセテー
ト)等が使用できる。これらの材料は、概ね可視光に対
して1.3以上の屈折率を有する。
【0054】(入射光に対して透明な基板を用いた太陽
電池)本発明に係る「入射光に対して透明な基板を用い
た太陽電池」としては、例えば図2に示したガラス基板
の上に形成されたa−Si太陽電池が挙げられる。
【0055】図2において、201はガラス基板、20
2は第2透明電極層、203は第1透明電極層、204
は光起電力層、208は透明層(図1の103に相当す
る)、209は裏面電極層(図1の102に相当する)
である。光起電力層204は、p型半導体層205、i
型半導体層206およびn型半導体層207から構成さ
れる。
【0056】ガラス基板201としては、信頼性の観点
からコーニング社製の#7059ガラスのようなアルカ
リ成分を含まないガラスが好ましいが、アルカリ成分を
含むガラスでも表面にSiO2等のコート層を設けるこ
とによって問題なく使用できる。
【0057】本構成の太陽電池では、基板側から光を入
射させるようにすれば、特に保護層を設けなくとも、光
起電力層を外界から保護することができる。ただし、こ
のようなガラス基板の屈折率は1.4〜1.6程度であ
り、例えばSiからなる光起電力層204に対して従来
の透明電極材料では適当な反射防止条件を得ることがで
きない。したがって、金属基板と保護層を用いた太陽電
池にに対して説明したのと同様の考え方で、第2透明電
極層202としては屈折率の低いGaaInb c(a、
b、c>0)が、第1透明電極層203としては屈折率
の高いZn(Al)S、ZnxInyz(x、y、z>
0)等が、好適に使用できる。
【0058】光起電力層204を構成する材料は、a−
Si系の材料以外に、薄膜結晶SiやCdS/CdTe
系の材料、CdTe/CuInSe2等のカルコパイラ
イト系の材料等、基板に堆積できる半導体であれば何れ
であっても構わない。
【0059】図2の光起電力層204は、3つの半導体
層205、206、207から構成されている。205
は、例えばB、Ga、Inをドープしたa−Si、a−
SiC、微結晶(μC)−Si、μC−SiC等からな
るp型半導体層である。206は、a−Si、a−Si
Ge、a−SiC等からなるi型半導体層である。20
7は、PやAsをドープしたa−Si等からなるn型半
導体層である。このpinの組(205、206、20
7)は、一体となって起電力を発生する。この場合もタ
ンデムセル、トリプルセルの構成とする事ができる。
【0060】図2の208は、図1の透明層103に対
応する透明層である。省略もできるが、信頼性の観点か
らはあった方が望ましい。例えばITO、ZnO、Zn
S、TiO2等を用いることができる。
【0061】図2の209は、図1の裏面電極層102
に対応する裏面電極層である。例えばAg、Cu、Al
のような反射率の高い金属が好適に用いられる。
【0062】(結晶からなる基板を用いた太陽電池)本
発明に係る「結晶からなる基板を用いた太陽電池」とし
ては、例えば図3に示した結晶Siからなる基板を用い
た太陽電池が挙げられる。
【0063】図3において、301は結晶のウェハー、
302はn型領域、303はp+領域、304は裏面電
極層、305は保護ガラス、306は樹脂、307は第
1透明電極層、308は第2透明電極層である。
【0064】結晶のウェハー301は、単結晶でも多結
晶でも良く、基本的な構成は共通である。弱いp型のウ
ェハーを使用する事が多い。302はn型にドープされ
た領域であり、元々のp型の領域との界面にpn接合が
形成される。n型へのドープは、熱拡散やイオン打ち込
みによって行なわれる。303は、いわゆるバックサー
フエス接合を形成する為のp+型領域であり、Alの裏
面電極層304からAlを熱拡散させて形成する事が多
い。305は保護ガラスであり、これにウェハー301
がPVA等の樹脂306で貼りつけられている。ここで
用いた保護ガラス305や樹脂306の屈折率は、1.
3〜1.6程度である。
【0065】したがって、金属基板と保護層を用いた太
陽電池にに対して説明したのと同様の考え方で、第1透
明電極層307としては屈折率の高いZn(Al)S、
Zn xInyz(x、y、z>0)等が、第2透明電極
層308としては屈折率の低いGaaInbc(a、
b、c>0)が、好適に使用できる。
【0066】
【実施例】以下では、本発明に係る光起電力素子の一例
である太陽電池をより詳細に説明するが、本発明はこれ
らの実施例により何ら限定されるものではない。
【0067】(実施例1)本例では、図5に示した構成
の太陽電池において、透明電極層が単層の場合(第1透
明電極層508のみある場合)と、透明電極層が2層の
場合(第1透明電極層508と第2透明電極層509が
両方ある場合)とを作製し、各太陽電池の光電変換特性
を調べた。
【0068】透明電極層が単層の場合は、第1透明電極
層508として2種類の材料[Zn 2In25、Gal
n(Sn)O3]を用いた。また、透明電極層が2層の
場合、第1透明電極層508はZn2In25、第2透
明電極層509はGaIn(Sn)O3とした。
【0069】図5において、501はステンレス基板、
502は裏面電極層、503は透明層、504は光起電
力層であり504−1がボトムセル、504−2がトッ
プセル、508は第1透明電極層、509は第2透明電
極層、510は保護層、511はグリッド電極である。
【0070】以下では、まず透明電極層がZn2In2
5からなる単層の場合について、製造工程の手順にした
がい説明する。
【0071】(1)ステンレス基板501としては、厚
さ0.15mmで、10cm角のものを用いた。この基
板上に、厚さ100nmのAlをスパッタリング法によ
り堆積し、裏面電極層502とした。
【0072】(2)裏面電極層502の上に、厚さ1μ
mのZnOをスパッタリング法により堆積し、透明層5
03とした。
【0073】工程(1)及び(2)で用いたスパッタリ
ング装置および成膜方法については、後述する。
【0074】(3)透明層503の形成を終えた基板
を、市販の容量結合型高周波CVD装置にセットした。
排気ポンプにて、反応容器の排気管を介して、荒引き、
高真空引き操作を行った。この時、基板の表面温度は2
50℃となるよう、温度制御機構により制御した。
【0075】(4)十分に排気が行われた時点で、ガス
導入管よりSiH4 50sccm、PH3/H2(1%
2希釈) 10sccm、H2 40sccmを導入
し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内
圧を1Torrに保持し、高周波電源より50Wの電力
を投入した。プラズマは2分間持続させ、n型a−Si
層を透明層503の上に堆積した。
【0076】(5)再び排気をした後に、今度はガス導
入管よりSiH4 50sccm、GeH2 5scc
m、H2 100sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、高周波電源より50Wの電力を投入し、プラズマは
40分間持続させた。これによりi型a−SiGe層を
n型a−Si層の上に形成した。
【0077】(6)再び排気をした後に、今度はSiH
4 10sccm、BF3/H2(1%H2希釈) 20s
ccm、H2 100sccmを導入し、スロットルバ
ルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに
保持し、高周波電源より100Wの電力を投入し、プラ
ズマを2分間持続させ、p型μc−Si層をi型a−S
iGe層の上に堆積した。
【0078】上記工程(3)〜(6)により、1組目の
pin(以下ボトムセル504−1と呼ぶ)を堆積し
た。
【0079】(7)次いで基板の表面温度を200℃に
調整した後、ガス導入管よりSiH 4 50sccm、
PH3/H2(1%H2希釈) 10sccm、H2 40
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、高周波電源
より50Wの電力を投入した。プラズマは2分間持続さ
せ、n型a−Si層をボトムセル504−1の上に堆積
した。
【0080】(8)再び排気をした後に、今度はガス導
入管よりSiH4 50sccm、H2 100sccm
を導入し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容
器の内圧を1Torrに保持し、高周波電源より50W
の電力を投入し、プラズマは30分間持続させた。これ
によりi型a−Si層をn型a−Si層の上に形成し
た。
【0081】(9)再び排気をした後に、今度はSiH
4 10sccm、BF3/H2(1%H2希釈) 20s
ccm、H2 100sccmを導入し、スロットルバ
ルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに
保持し、高周波電源より100Wの電力を投入し、プラ
ズマを1分間持統させ、p型μc−Si層をi型a−S
i層の上に堆積した。
【0082】上記工程(7)〜(9)により、2組目の
pin(以下トップセル504−2と呼ぶ)を堆積し、
光起電力層504の形成を終えた。
【0083】工程(10)〜(11)を説明する前に、
これらの工程において、光起電力層504上に第1透明
電極層508と第2透明電極層509とを形成する際に
用いたスパッタリング装置(図6)について説明する。
【0084】図6は、透明電極層を形成ために用いた装
置の模式的な断面図である。この装置では、真空排気可
能なチャンバー601の内部に、配管602−1からA
rガスを供給し、配管602−2から必要に応じて、O
2ガスを供給するできる。また、チャンバー601の内
部は、不図示の真空ポンプにより配管603を通して排
気できる。基板支持台604には基板501が固定され
ており、必要に応じてヒーター606で加熱できる。ヒ
ーター606と対向して配置されたターゲット支持台6
07には、パッキングプレート608に張り合わされた
ターゲット609が固定されている。ターゲット609
の表面以外がスパッタリングされないよう、チャンバー
601と同電位とされたガード電極610が設けられて
いる。ターゲット609は、必要に応じてターゲット支
持台607内に設けられた不図示の水冷機構によって冷
却できる。またターゲット支持台607には、電源61
1が接続され、DCや高周波(RF)の電圧が印加でき
る。Arおよび必要に応じてO2を流しながら排気し、
チャンバー601内の圧力を所定値に保ちつつ、ターゲ
ット支持台607に電圧を印加することにより、ターゲ
ット609と基板支持台604との間に、プラズマ61
2が生起される。基板501の上に薄膜を堆積する場合
は、電源611から負のDC電圧またはRF電圧を、パ
ッキングプレート608を介してターゲット609に印
加することにより、ターゲット609の表面がプラズマ
中の正に帯電したArイオンによってボンバードされる
ようにする。ターゲット609としては、In23の粉
末とZnOの粉末(各々純度99.99%)を良く攪拌
混合した後、ホットプレス法にて圧縮成型したものを用
いた。
【0085】(10)ターゲット609がセットされた
チャンバー601内に、50sccmのAr、2scc
mのO2を流した。一方、チャンバー601内を配管6
03を通して排気し、排気速度を調整して圧力を10m
Torrに保持した。さらに基板温度を200℃に調節
した。
【0086】(11)電源611から−400Vの電圧
を、パッキングプレート608を介してターゲット60
9に印加することにより、プラズマ(不図示)を生起し
た。この状態で約60秒間放電を維持した後、電圧の印
加を止め、トップセル504−2の表面上に、Zn2
25からなる第1透明電極層508を堆積した。波長
550nmにおいて反射が極小となるように堆積時間を
調整し、第1透明電極層508の厚さを約60nmとし
た。
【0087】(12)第1透明電極層508の上に、銀
ぺーストの間隔10mmで幅500μの櫛の歯状のグリ
ッド電極511をスクリーン印刷した。さらに、厚さ5
0μmのアクリルウレタン樹脂からなる保護層510
を、セルの裏表に形成し、試料6の作製を終えた。
【0088】透明電極層508がGaln(Sn)O3
である太陽電池(以下、試料7と呼ぶ)は、Zn2In2
5のかわりに約100nmのGaln(Sn)O3を堆
積した点が試料6と異なる。他の点は、試料6と同様と
した。
【0089】透明電極層が2層(第1透明電極層508
と第2透明電極層509)の太陽電池(以下、試料8と
呼ぶ)は、まず試料6と同様にして厚さ約60nmのZ
2In25からなる第1透明電極層508を堆積した
後、試料7と同様にして約100nmのGaIn(S
n)O3からなる第2透明電極層509を積層して設け
た点が試料6および試料7と異なる。他の点は、試料6
および試料7と同様とした。
【0090】表3は、本例で作製した一連の試料、すな
わち試料6〜8に対して光電変換特性を、AM1.5
(100mW/cm2)光照射下にて測定した結果であ
る。
【0091】
【表3】 表3から、単に厚いGaIn(Sn)O3を使用しただ
けの試料7は勿論、光学的に透明電極層の屈折率や膜厚
を最適化した試料6と比べても、本発明の考え方に従っ
た試料8は変換効率が改善されていることが分かった。
【0092】また本発明の太陽電池は、保護層が両面に
被覆されているため、取りだし用の配線を行なえば、こ
のまま屋外に設置して使用できるという利点も有する。
【0093】(実施例2)本例では、図1に示した構成
の透明電極層を有する太陽電池を、図7に示した量産に
好適なロール・ツー・ロール方式の装置で作製した。実
施例1と同様に、本例においても、透明電極層が単層の
場合(第1透明電極層108のみある場合)と、透明電
極層が2層の場合(第1透明電極層108と第2透明電
極層109が両方ある場合)とを作製し、各太陽電池の
光電変換特性を比較した。
【0094】透明電極層が単層の場合は、第1透明電極
層108としてTiO2を用いた。また、透明電極層が
2層の場合、第1透明電極層108はTiO2、第2透
明電極層109はGaIn(Sn)O3とした。
【0095】図1において、101は金属基板、102
は裏面電極層、103は透明層、104は光起電力層、
108は第1透明電極層、109は第2透明電極層、1
10は保護層である。光起電力層104は、n型半導体
層105、i型半導体層106およびp型半導体層10
7から構成される。
【0096】以下では、まず透明電極層が2層の場合に
ついて、製造工程の手順にしたがい説明する。
【0097】(1)金属基板101としては、幅350
mm、厚さ0.2mmのアルミニウムシートを用いた。
この基板上に、米国特許4,492,181号公報に記
載されているようなロール・ツー・ロール型CVD装置
を用いて、シートを連統的に搬送しながら、a−Siか
らなるn型半導体層105、i型半導体層106、p型
半導体層107をこの順に堆積し、光起電力層104と
した。すなわち、本例では、図1に示した裏面電極層1
02と透明層103は形成しなかった。
【0098】(2)光起電力層104が形成され、巻き
取られたシートからなるコイル704を、図7に示した
ロール・ツー・ロール型のスパッタリング装置のロード
室701にセットした。ここで新しいウエブの先端を、
堆積が終了しウエブゲート713で挟まれているコイル
706の終端と熔接した。
【0099】(3)次いでロード室701及びアンロー
ド室703を排気した後、ウエブゲート713、714
を開き、毎分25cmのスピードで光起電力層104が
堆積されたアルミニウムシート705の搬送を開始し
た。
【0100】(4)堆積室702に配置された707
は、TiO2堆積用のTiターゲットである。また70
8は、GaIn(Sn)O3堆積用のGaInSn合金
ターゲットである。また堆積室702には、ガスを供給
する配管(不図示)や排気のための配管(不図示)が接
続されている。この状態でターゲット707、708に
それぞれArを100sccmとO2を100sccm
を流した。
【0101】(5)ヒーター710を用いて、シート7
05が200℃となるように加熱した。
【0102】(6)電源709により各ターゲットにD
C電圧を印加し、グロー放電を生起して、光起電力層1
04が形成されたアルミニウムシート705の上に、Z
2In25からなる第1透明電極層108を約60n
m、次いでGaIn(Sn)O3からなる第2透明電極
層109を約120nm堆積した。
【0103】ここでターゲット707、708は共に金
属であるが、スパッタの雰囲気中にArと等量の酸素が
導入されているので、気相中または堆積表面で酸化が起
こり、所望の酸化物の薄膜となる(リアクティブスパッ
タリング)。
【0104】(7)シートロール704の殆ど全ての部
分に、2つの透明電極層の堆積を終えた時点で、ウエブ
ゲート713、714によってウエブを挟み、堆積室7
02の内部の真空を保ったまま、堆積の終了したコイル
706の取り出しと、新しいロール704の取り付けを
行った。本例で用いた装置は、堆積室を大気に曝すこと
なく、コイルの交換ができることから、不純物による汚
染や堆積室各部からの膜剥れを防げるので、生産性を高
めることができる。
【0105】(8)この後、透明電極のパターンニング
及びグリッド電極の形成を行ってからシートを切断し、
さらに保護層としてハードコー卜層を50μ塗布して、
試料10の作製を終えた。
【0106】こうして工程の主要部分を連続的に処理
し、量産効果を挙げる事ができた。
【0107】一方、透明電極層が単層の太陽電池(以
下、試料9と呼ぶ)は、ターゲット707にTiのター
ゲッ卜を取り付け、708は使用せずに厚さ60nmの
TiO 2のみを第1透明電極層108として堆積した点
が試料10と異なる。他の点は、試料10と同様とし
た。
【0108】表4は、本例で作製した一連の試料、すな
わち試料9、10に対して光電変換特性を、AM1.5
(100mW/cm2)光照射下にて測定した結果であ
る。
【0109】
【表4】 表4から、本発明の考え方に従った試料10は、Jsc、
FFとも改善され極めて高い変換効率が得られることが
分かった。
【0110】(実施例3)本例では、図2に示した構成
の透明電極層を有する太陽電池を作製した。実施例1と
同様に、本例においても、透明電極層が単層の場合(第
1透明電極層203のみある場合)と、透明電極層が2
層の場合(第1透明電極層203と第2透明電極層20
2が両方ある場合)とを作製し、各太陽電池の光電変換
特性を比較した。
【0111】透明電極層が単層の場合は、第1透明電極
層203としてSn(Sb)O2を用いた。また、透明
電極層が2層の場合、第1透明電極層203はZn2
2 5、第2透明電極層202はGaIn(Sn)O3
とした。
【0112】図2において、201はガラス基板、20
2は第2透明電極層、203は第1透明電極層、204
は光起電力層、208は透明層、209は裏面電極層で
ある。光起電力層204は、p型半導体層205、i型
半導体層206およびn型半導体層207から構成され
る。
【0113】以下では、まず透明電極層が2層の場合に
ついて、製造工程の手順にしたがい説明する。
【0114】(1)ガラス基板201としては、5cm
角のコーニング社の#7059ガラスを用いた(コート
層は不図示)。このガラスの表面の屈折率は、1.55
であった。このガラス基板201の上に、図6に示した
スパッタ装置で、基板温度を350℃とした以外は実施
例1に示した作製条件に従い、厚さ200nmのGaI
n(Sn)O3を堆積し、第2透明電極層202とし
た。
【0115】(2)工程(1)と同じスパッタ装置で不
図示のITOのターゲットを用いて、基板温度が350
℃である以外は実験2に示した作製条件で、厚さ約60
nmのZn2In25を堆積し、第1透明電極層203
とした。
【0116】(3)2つの透明電極層を形成した基板
を、市販の容量結合型高周波CVD装置にセットした。
排気ポンプにて、反応容器の排気管を介して、荒引き、
高真空引き操作を行った。この時、基板の表面温度が2
50℃となるように、温度制御機構により制御した。
【0117】(4)十分に排気が行われた時点で、ガス
導入管より、SiH4 50sccm、PH3/H2(1
%H2希釈) 10sccm、H2 40sccmを導入
し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内
圧を1Torrに保持し、高周波電源より50Wの電力
を投入した。プラズマは2分間持統させ、n型a−Si
層205を透明電極層203上に堆積した。
【0118】(5)再び排気をした後に、今度はガス導
入管よりSiH4 50sccm、GeH2 5scc
m、H2 100sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、高周波電源より50Wの電力を投入し、プラズマは
40分間持統させた。これによりi型a−SiGe層2
06をn型a−Si層205の上に形成した。
【0119】(6)再び排気をした後に、今度はガス導
入管よりSiH4 10sccm、BF3/H2(1%H2
希釈) 20sccm、H2 100sccmを導入
し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内
圧を1Torrに保持し、高周波電源より100Wの電
力を投入し、プラズマを2分間持続させ、p型μc−S
i層207をi型a−Si層206の上に堆積し、光起
電力層204の形成を終えた。
【0120】(7)光起電力層204の形成された試料
の上に、図6と同様のスパッタリング装置を用いて、厚
さ300nmのZnOからなる透明層208を形成した
後、さらに厚さ200nmのAlからなる裏面電極層2
09を堆積し、試料13の作製を終えた。
【0121】なおここで、透明電極208以降の膜の堆
積を行なう場合には、端部に幅3mmのマスクをかけて
透明電極を露出させて電極の取りだし部とした(不図
示)。
【0122】一方、透明電極層が単層の太陽電池(以
下、試料11と呼ぶ)は、2つの透明電極層202、2
03の代わりに、厚さ約75nmのSn(Sb)O2
第1透明電極層203を用いた点が試料13と異なる。
他の点は、試料13と同様とした。
【0123】また、透明電極層が厚い単層の太陽電池
(以下、試料12と呼ぶ)は、Sn(Sb)O2からな
る第1透明電極層203の厚さを約500nmとした以
外は、試料11と同様にして作製した。他の点は、試料
13と同様とした。
【0124】表5は、本例で作製した一連の試料、すな
わち試料11〜13に対して光電変換特性を、AM1.
5(100mW/cm2)光照射下にて測定した結果で
ある。
【0125】
【表5】 表5から、Sn(Sb)O2は透明電極材料として広く
用いられており、反射による損失が最適化された試料1
1ではJscは比較的大きいが、シリーズ抵抗が高くなる
為FFが低下する。またSn(Sb)O2を厚くする
と、FFは改善されるが、光学的損失のためJscが低下
する。一方、本発明の考え方に従った試料13は、入射
光の利用率も、シート抵抗も改善されている為、高い変
換効率が得られることが分かった。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
実用的な構成の太陽電池、すなわち透明な保護層や透明
な基板を通して光が入射する太陽電池において、2つの
透明電極層を設け、かつ、これらを構成する材料、屈折
率および膜厚を限定することにより、透明な保護層又は
透明な基板があることに起因する入射光の利用効率の低
下を軽減できる光起電力素子がえられる。
【0127】特に、透明電極層として新規な材料を使用
する事により、表面に保護層や基板を設けた場合に、透
明電極層の厚さを増して抵抗を下げても、それに伴う光
学的な損失が少なく、変換効率の高い光起電力素子がえ
られる。
【0128】また透明電極層の作製法としては、スパッ
タリング法等の量産性に富んだ方法が利用できるので、
太陽電池の本格的な普及に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る透明電極層を有する光電変換素子
であり、不透明な基板と透明な保護層を用いた場合を示
した模式的断面図である。
【図2】本発明に係る透明電極層を有する光起電力素子
であり、透明な基板を用いた場合を示した模式的断面図
である。
【図3】本発明に係る透明電極層を有する光起電力素子
であり、結晶からなる基板を用いた場合を示した模式的
断面図である。
【図4】従来の透明電極層を有する光起電力素子の一例
を示した模式的断面図である。
【図5】本発明に係る透明電極層を有する光電変換素子
であり、光起電力層がダブルセル型である場合を示した
模式的断面図である。
【図6】本発明に係る透明電極層の堆積に好適なスパッ
タリング装置の一例を示した説明図である。
【図7】本発明に係る透明電極層の堆積に好適なロール
・ツー・ロール方式のスパッタリング装置の一例を示し
た説明図である。
【符号の説明】
101 金属基板、 102 裏面電極層、 103 透明層、 104 光起電力層、 105 n型半導体層、 106 i型半導体層、 107 p型半導体層、 108 第1透明電極層、 109 第2透明電極層、 110 保護層、 201 ガラス基板、 202 第2透明電極層、 203 第1透明電極層、 204 光起電力層、 205 p型半導体層、 206 i型半導体層、 207 n型半導体層、 208 透明層、 209 裏面電極層、 301 結晶のウェハー、 302 n型領域、 303 p+領域、 304 裏面電極層、 305 保護ガラス、 306 樹脂、 307 第1透明電極層、 308 第2透明電極層、 401 ステンレス基板、 402 Ag膜からなる裏面反射層、 403 ZnO膜からなる裏面反射層、 404 光起電力層、 405 n型半導体層、 406 i型半導体層、 407 p型半導体層、 408 透明電極層、 410 保護層、 501 ステンレス基板、 502 裏面電極層、 503 透明層、 504 光起電力層、 504−1 ボトムセル、 504−2 トップセル、 508 第1透明電極層、 509 第2透明電極層、 510 保護層、 511 グリッド電極、 601 チャンバー、 602−1 Arガスの配管、 602−2 O2ガスの配管、 603 排気用の配管、 604 基板支持台、 606 ヒーター、 607 ターゲット支持台、 608 パッキングプレート、 609 ターゲット、 610 ガード電極、 611 電源、 612 プラズマ、 701 ロード室、 702 堆積室、 703 アンロード室、 704 コイル、 705 アルミニウムシート、 706 コイル、 707 Tiターゲット、 708 GaInSn合金ターゲット、 709 電源、 710 ヒーター、 713 ウエブゲート、 714 ウエブゲート。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光起電力層の光入射側に、第
    1透明電極層、第2透明電極層、及び、入射光に対して
    透明な保護層又は透明な基板、を順次設け、前記光起電
    力素子が最高感度を有する波長λの光に対して、前記第
    1透明電極層の屈折率nが2.2以上あり、前記第1透
    明電極層の厚さがλ/4nであり、かつ、前記第2透明
    電極層がGaaInbc(a、b、cは正数)であるこ
    とを特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 前記第2透明電極層の組成が、a=1、
    b=1、c=3であることを特徴とする請求項1に記載
    の光起電力素子。
  3. 【請求項3】 前記第2透明電極層の厚さが、80nm
    以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光
    起電力素子。
  4. 【請求項4】 前記第1透明電極層が、ZnxInyz
    (x、y、zは正数)であることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 前記第1透明電極層の組成が、x=2、
    y=2、z=5であることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  6. 【請求項6】 前記透明な保護層が設けてある場合は、
    前記光起電力層より非光入射側に、裏面電極層を介し
    て、入射光に対して不透明な基板を有することを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光起電力素
    子。
  7. 【請求項7】 前記透明な基板が設けてある場合は、前
    記光起電力層より非光入射側に、裏面電極層を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    光起電力素子。
  8. 【請求項8】 前記光起電力素子が最高感度を有する波
    長λの光に対して、前記光起電力層の屈折率が3.2以
    上あり、かつ、前記透明な保護層又は前記透明な基板の
    屈折率が1.3以上であることを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれか1項に記載の光起電力素子。
JP8351244A 1996-12-27 1996-12-27 光起電力素子 Pending JPH10190030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351244A JPH10190030A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351244A JPH10190030A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190030A true JPH10190030A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18416028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351244A Pending JPH10190030A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190030A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666591B2 (en) 2000-08-28 2003-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for connecting optical fibers
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP2007073703A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007123661A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2012004497A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR101382884B1 (ko) * 2012-09-12 2014-04-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
WO2015087895A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 コニカミノルタ株式会社 透明導電体
JP2016111279A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人東京農工大学 多接合太陽電池およびその製造方法
JP2021523580A (ja) * 2018-06-06 2021-09-02 東北大学Northeastern University 半積層型フレキシブルシリコン系薄膜太陽電池、及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666591B2 (en) 2000-08-28 2003-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for connecting optical fibers
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
US8728615B2 (en) 2004-09-13 2014-05-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive film and method of fabricating the same, transparent conductive base material, and light-emitting device
JP2007073703A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007123661A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2012004497A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR101382884B1 (ko) * 2012-09-12 2014-04-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
WO2015087895A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 コニカミノルタ株式会社 透明導電体
JP2016111279A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人東京農工大学 多接合太陽電池およびその製造方法
JP2021523580A (ja) * 2018-06-06 2021-09-02 東北大学Northeastern University 半積層型フレキシブルシリコン系薄膜太陽電池、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308785B2 (ja) 光起電力素子
US5486238A (en) Photovoltaic device
US6137048A (en) Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
US6169246B1 (en) Photovoltaic devices comprising zinc stannate buffer layer and method for making
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
EP0698929B1 (en) A method for forming a back reflector layer for a photovoltaic element
KR20090096637A (ko) 투명한 전도성 필름의 반응성 스퍼터 증착 방법
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
US9935211B2 (en) Back contact structure for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
US5981934A (en) Photovoltaic element having a transparent conductive layer with specified fractal dimension and fractal property
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
Dhere Recent developments in thin film solar cells
Abramov et al. Silicon heterojunction technology: A key to high efficiency solar cells at low cost
JPH11150282A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH0658971B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP2004356623A (ja) 積層型光起電力素子及びその製造方法
JP3869978B2 (ja) 光起電力素子
JPH07283430A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3078937B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH10144944A (ja) 光起電力素子
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法