JPH04267568A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH04267568A
JPH04267568A JP3048777A JP4877791A JPH04267568A JP H04267568 A JPH04267568 A JP H04267568A JP 3048777 A JP3048777 A JP 3048777A JP 4877791 A JP4877791 A JP 4877791A JP H04267568 A JPH04267568 A JP H04267568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
conversion efficiency
gas
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3048777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999280B2 (ja
Inventor
Tsutomu Murakami
勉 村上
Koichi Matsuda
高一 松田
Fukateru Matsuyama
深照 松山
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
Toshihiro Yamashita
山下 敏裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12812693&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04267568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3048777A priority Critical patent/JP2999280B2/ja
Priority to EP92102977A priority patent/EP0509215B1/en
Priority to DE69212367T priority patent/DE69212367T2/de
Priority to US07/838,040 priority patent/US5279679A/en
Publication of JPH04267568A publication Critical patent/JPH04267568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999280B2 publication Critical patent/JP2999280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換効率が高く、
高信頼性の、太陽電池などに用いられる光起電力素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光を電気エネルギーに変換する光電
変換素子である太陽電池は、電卓、腕時計など民生用の
小電力用電源として広く応用されており、また、将来、
石油、石炭などのいわゆる化石燃料の代替用電力として
実用化可能な技術として注目されている。太陽電池は半
導体のpn接合の光起電力を利用した技術であり、シリ
コンなどの半導体が太陽光を吸収し、電子と正孔の光キ
ャリヤーが生成し、該光キャリヤーをpn接合部の内部
電界に依りドリフトさせ、外部に取り出すものである。 この様な太陽電池の作成方法としては、ほぼ半導体プロ
セスを用いることにより行われる。具体的には、CZ法
などの結晶成長法によりp型、あるいはn型に価電子制
御したシリコンの単結晶を作製し、該単結晶をスライス
して約300μmの厚みのシリコンウエハーを作る。さ
らに前記ウエハーの導電型と反対の導電型となるように
価電子制御剤を拡散などの適当な手段により、異種の導
電型の層を形成することでpn接合を作るものである。
【0003】ところで、信頼性や、変換効率の観点から
、現在、主に実用化されている太陽電池には、単結晶シ
リコンが使われているが、上述のように太陽電池作製は
半導体プロセスを用いるため生産コストは高いものとな
っている。
【0004】単結晶シリコン太陽電池の他の欠点は、単
結晶シリコンは間接遷移であるため光吸収係数が小さく
、単結晶の太陽電池は入射太陽光を吸収するために少な
くとも50ミクロンの厚さにしなければならないことや
、バンドギャップが約1.1eVであり、太陽電池とし
て好適な1.5eVよりも狭いため長波長成分を有効に
利用できないことである。また、仮に、多結晶シリコン
を用いて生産コストを下げたとしても、間接遷移の問題
は残り、太陽電池の厚さを減らすことはできない。さら
に多結晶シリコンには粒界その他の問題を合わせ持って
いる。
【0005】更に、結晶質であるがために面積の大きな
ウエハーは製造できず大面積化が困難であり、大きな電
力を取り出す場合には単位素子を直列化あるいは、並列
化をするための配線を行なわなければならないことや、
屋外で使用する際に太陽電池を様々な気象条件によりも
たらされる機械的損傷から保護するため、高価な実装が
必要になることなどから、単位発電量に対する生産コス
トが既存の発電方法に比べて割高になってしまうという
問題がある。
【0006】このような事情から太陽電池の電力用とし
ての実用化を進めるに当たって、低コスト化及び大面積
化が重要な技術的課題であり、様々な検討がなされてお
り、コストの安い材料、変換効率の高い材料などの材料
の探求が行なわれてきた。
【0007】このような太陽電池の材料としては、非晶
質シリコン、非晶質シリコンゲルマニューム、非晶質炭
化珪素などのテトラヘドラル系の非晶質半導体や、Cd
S,Cu2 SなどのII−VI族やGaAs,GaA
lAsなどのIII −V族の化合物半導体が挙げられ
る。とりわけ、非晶質半導体を光起電力発生層に用いた
薄膜太陽電池は、単結晶太陽電池に比較して大面積の膜
が作製できることや、膜厚が薄くて済むこと、任意の基
板材料に堆積できることなどの長所があり有望視されて
いる。
【0008】しかしながら、上記非晶質半導体を用いた
太陽電池は、電力用素子としては光電変換効率の向上、
信頼性の向上の面で問題が残っている。
【0009】非晶質半導体を用いた太陽電池の光電変換
効率の向上の手段としては、例えば、バンドギャップを
狭くして長波長の光に対する感度を増加することが行わ
れている。即ち、非晶質シリコンは、バンドギャップが
約1.7eV位であるため、約700ナノメーター以上
の長波長の光は吸収できず、有効に利用できないため、
長波長光に感度のある、バンドギャップが狭い材料を用
いることが検討されている。この様な材料としては成膜
時のシリコン原料ガスとゲルマニューム原料ガスの比を
変えることで、容易にバンドギャップを1.3eV位か
ら1.7eV位まで任意に変化できる非晶質シリコンゲ
ルマニュームが挙げられる。
【0010】また、太陽電池の変換効率を向上させる他
の方法としては、単位素子構造の太陽電池を複数積層す
るいわゆるタンデムセルを用いることが米国特許2,9
49,498号明細書に開示されている。このタンデム
セルにはpn接合結晶半導体が用いられたがその思想は
非晶質あるいは結晶質いずれにも共通するものであり、
太陽光スペクトルを、異なるバンドギャップの光起電力
素子により効率よく吸収させ、Vocを増大させる事に
より発電効率を向上させるものであった。
【0011】タンデムセルは、異なるバンドギャップの
素子を積層し、太陽光線のスペクトルの各部分を効率よ
く吸収することにより変換効率を向上させるものであり
、積層する素子の光入射側に位置するいわゆるトップ層
のバンドギャップよりも該トップ層の下に位置するいわ
ゆるボトム層のバンドギャップが狭くなる様に設計され
る。また、前記トップ層とボトム層との間にいわゆるミ
ドル層を設ける3層タンデムセル(以下トルプルセルと
呼ぶ)も検討されている。
【0012】前記タンデムセルに於て太陽光を効率よく
吸収するための好適な材料の組合せとして、2層タンデ
ムセルに於てはトップ層を非晶質シリコン、ボトム層を
非晶質シリコンゲルマニュームによって形成する方法が
一般的である。また、トリプルセルに於てはトップ層と
ミドル層とを非晶質シリコン、ボトム層を非晶質シリコ
ンゲルマニュームによって形成する方法が行われている
【0013】さらに前記トリプルセルの感度領域を広げ
るためにトップ層に非晶質シリコンカーバイドのように
バンドギャップが1.9eV位で長波長の光を吸収しな
い材料を用いる方法も検討されている。このようにバン
ドギャップの広い材料を光入射側のトップ層に設置し、
太陽光スペクトルのうち比較的短い波長を吸収させ、更
に、ミドル層にはトップ層よりもバンドギャップの狭い
材料を用い、ボトム層にはバンドギャップの最も狭い材
料を用いることにより太陽光を有効に吸収する方法とさ
れている。
【0014】ところで、非晶質半導体を用いた太陽電池
の他の問題点は、光照射により変換効率が低下すること
である。これは、非晶質シリコン及び非晶質シリコン合
金は光照射により膜質が低下してしまい、このためキャ
リヤの走行性が悪くなることにより引き起こされ、ステ
ブラー・ロンスキー効果として知られているものであり
、結晶系には見られない非晶質半導体特有の現象である
。そのため電力用途に用いる場合、信頼性が劣り、実用
化の障害となっているのが実状である。非晶質半導体の
光劣化の改善は、鋭意研究がなされているが、膜質を改
善することにより光劣化を防止する検討がされている一
方、セル構造の改良による光劣化の低減も検討されてい
る。この様な方法の具体例として、上述したタンデムセ
ル構造を用いることは有効な手段であり、i層を薄くし
キャリヤーの走行距離を短くすることにより、光照射に
よるセル特性の低下が少なくなることが確認されている
【0015】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
記非晶質太陽電池に於いては、上述したように光劣化の
メカニズムの解明及び光劣化防止の検討が続けられてい
るにもかかわらず、この光劣化の問題は完全には解決で
きておらず、非晶質シリコン系の太陽電池は、更に信頼
性が求められている。
【0016】上述したトリプルセルに於ては、各セルに
よって得られる電流量を等しくするいわゆるカレントマ
ッチングを行うことによってセルとしての最高の効率が
得られるものである。しかしながら、ミドル層に非晶質
シリコンを用いた場合のバンドギャップはトップ層のバ
ンドギャップと殆ど変わらないため、光の吸収を充分に
行うためには、光吸収層であるi層を厚くせざるを得な
くなり、トップ層やボトム層のi層に比較してミドル層
のi層の膜厚は厚くなってしまうことになる。このため
トップ層やボトム層はi層が薄いことで劣化し難くなっ
ていても、ミドル層は極めて劣化し易く、結局セルとし
ては劣化しやすいものとなる、という問題がある。従っ
て、信頼性が高く、かつ変換効率が高いという特性を両
立する太陽電池は実現できていないというのが現状であ
る。
【0017】本発明の目的は、上述した問題点を解決し
、信頼性が高く、かつ光電変換効率の高い光電変換素子
を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点を克服し、光劣化が少なく、且つ、変換効率の高
い太陽電池を鋭意検討した結果、トリプルセルに於て、
ミドル層にバンドギャップの狭い材料を用いることによ
り、初期効率を向上させることができるだけでなく、前
記ミドル層に用いる材料のバンドギャップを好適に設計
することで、光照射に対して安定な太陽電池が作製でき
るという効果を見いだした。本発明はこの知見に基づい
て更なる研究を行ない、光起電力素子に適用し、完成す
るに至ったものである。
【0019】本発明の骨子とするところは、PIN型の
光起電力素子を3つ重ね合わせた積層型光起電力素子に
於て、中央に位置する光起電力素子のi型半導体層が1
.45eVから1.60eVの範囲のバンドギャップを
有する非晶質シリコンゲルマニューム合金半導体からな
ることにある。
【0020】以下に、図を用いて本発明について、詳細
に説明するが、本発明の光起電力素子はこれにより何ら
限定されるものではない。
【0021】図1Aおよび図1Bは、本発明の光起電力
素子を応用するに好適なpin型非晶質太陽電池を模式
的に表わしたものである。図1Aは光が図の上部から入
射する構造の太陽電池で有り、図に於いて100は太陽
電池本体、120はボトム層、121はミドル層、12
3はトップ層、101は基板、102は下部電極、10
3、113、123はn型半導体層、104、114、
124はi型半導体層、105、115、125はp型
半導体層、106は上部電極、107は集電電極を表わ
す。
【0022】なお、図の光起電力素子に於いてn型半導
体層とp型半導体層とは目的に応じて各層の積層順を入
れかえて使用することもできる。図1Bは透明な基板1
01側から光が入射する構造の太陽電池であり、光の入
射方向についてp型半導体層とn型半導体層との積層順
が入れかわった構造となっている。以下、この光起電力
素子の構成について説明する。 (基板)半導体層は高々1μm程度の薄膜であるため支
持体となる適当な基板上に堆積される。このような基板
101としては、単結晶質もしくは非単結晶質のもので
あってもよく、さらにそれらは導電性のものであっても
、また電気絶縁性のものであってもよい。さらには、そ
れらは透光性のものであっても、また非透光性のもので
あってもよいが、変形、歪みが少なく、所望の強度を有
するものであることが好ましい。具体的にはFe,Ni
,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,P
t,Pb等の金属またはこれらの合金、例えば真鍮、ス
テンレス鋼等の薄板及びその複合体、及びポリエステル
、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテ
ート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、エポ
キシ等の耐熱性合成樹脂のフィルムまたはシート又はこ
れらとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ素
ファイバー、金属繊維等との複合体、及びこれらの金属
の薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金属薄膜及び
/またはSiO2 ,Si3 N4 ,Al2 O3 
,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法
等により表面コーティング処理を行ったものおよび、ガ
ラス、セラミックスなどが挙げられる。
【0023】前記基板を太陽電池用の基板として用いる
場合に、該帯状基板が金属等の電気導電性である場合に
は、直接電流取り出し用の電極としても良いし、合成樹
脂等の電気絶縁性である場合には、堆積膜の形成される
側の表面にAl,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,Mo
,W,Fe,V,Cr,Cu,ステンレス,真ちゅう,
ニクロム,SnO2 ,In2 O3 ,ZnO,IT
O等のいわゆる金属単体又は合金、及び透明導電性酸化
物(TCO)を鍍金、蒸着、スパッタ等の方法であらか
じめ表面処理を行って電流取り出し用の電極を形成して
おくことが望ましい。勿論、前記帯状基板が金属等の電
気導電性のものであっても、長波長光の基板表面上での
反射率を向上させたり、基板材質と堆積膜との間での構
成元素の相互拡散を防止する等の目的で異種の金属層等
を前記基板上の堆積膜が形成される側に設けても良い。 又、前記基板が比較的透明であって、該基板の側から光
入射を行う層構成の太陽電池とする場合には前記透明導
電性酸化物や金属薄膜等の導電性薄膜をあらかじめ堆積
形成しておくことが望ましい。
【0024】また、前記基板の表面性としてはいわゆる
平滑面であっても、微小の凹凸面であっても良い。微小
の凹凸面とする場合にはその凹凸形状は球状、円錐状、
角錐状等であって、且つその最大高さ(Rmax )が
好ましくは500Å乃至5000Åとすることにより、
該表面での光反射が乱反射となり、該表面での反射光の
光路長の増大をもたらす。基板の形状は、用途により平
滑表面或は凸凹表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等で
あることができ、その厚さは、所望通りの光起電力素子
を形成し得るように適宜決定するが、光起電力素子とし
て可撓性が要求される場合、または基板の側より光入射
がなされる場合には、基板としての機能が充分発揮され
る範囲内で可能な限り薄くすることが出来る。しかしな
がら、基板の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点か
ら、通常は、10μm以上とされる。本発明の光起電力
素子においては、当該素子の構成形態により適宜の電極
が選択使用される。それらの電極としては、下部電極、
上部電極(透明電極)、集電電極を挙げることができる
(ただし、ここでいう上部電極とは光の入射側に設けら
れたものを示し、下部電極とは半導体層を挟んで上部電
極に対向して設けられたものを示すこととする。)。こ
れらの電極について以下に詳しく説明する。 (下部電極)本発明において用いられる下部電極102
としては、上述した基板101の材料が透光性であるか
否かによって、光起電力発生用の光を照射する面が異な
る故(たとえば基板101が金属等の非透光性の材料で
ある場合には、図1Aで示したごとく上部電極106側
から光起電力発生用の光を照射する。)、その設置され
る場所が異なる。
【0025】具体的には、図1Aのような層構成の場合
には、基板101とn型半導体層103との間に設けら
れる。しかし、基板101が導電性である場合には、該
基板が下部電極を兼ねることができる。ただし、基板1
01が導電性であってもシート抵抗値が高い場合には、
電流取り出し用の低抵抗の電極として、あるいは基板面
での反射率を高め入射光の有効利用を図る目的で電極1
02を設置してもよい。
【0026】図1Bの場合には透光性の基板101が用
いられており、基板101の側から光が入射されるので
、電流取り出し及び当該電極での光反射用の目的で、下
部電極102が基板101と対向して半導体層を挟んで
設けられている。
【0027】また、基板101として電気絶縁性のもの
を用いる場合には電流取り出し用の電極として、基板1
01とn型半導体層103との間に下部電極102が設
けられる。
【0028】電極材料としては、Ag,Au,Pt,N
i,Cr,Cu,Al,Ti,Zn,Mo,W等の金属
又はこれらの合金が挙げられ、これ等の金属の薄膜を真
空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で形成する
。また、形成された金属薄膜は光起電力素子の出力に対
して抵抗成分とならぬように配慮されねばならず、シー
ト抵抗値として好ましくは50Ω/□以下、より好まし
くは10Ω/□以下であることが望ましい。
【0029】下部電極102とn型半導体層103との
間に、図中には示されていないが、導電性酸化亜鉛等の
拡散防止層を設けても良い。該拡散防止層の効果として
は、下部電極102を構成する金属元素がn型半導体層
中へ拡散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値を
もたせることで半導体層を挟んで設けられた下部電極1
02と透明電極106との間にピンホール等の欠陥で発
生するショートを防止すること、及び薄膜による多重干
渉を発生させ入射された光を光起電力素子内に閉じ込め
る等の効果を挙げることができる。 (上部電極(透明電極))本発明において用いられる透
明電極106としては太陽や白色蛍光灯等からの光を半
導体層内に効率良く吸収させるために光の透過率が85
%以上であることが望ましく、さらに、電気的には光起
電力素子の出力に対して抵抗成分とならぬようにシート
抵抗値は100Ω/□以下であることが望ましい。この
ような特性を備えた材料としてSnO2 ,In2O3
 ,ZnO,CdO,CdSnO4 ,ITO(In2
 O3 +SnO2 )などの金属酸化物や、Au,A
l,Cu等の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属
薄膜等が挙げられる。透明電極106は図1Aにおいて
はp型半導体層105層の上に積層され、図1Bにおい
ては基板101の上に積層されるものであるため、互い
の密着性の良いものを選ぶことが必要である。これらの
作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸
着法、スパッタリング法、スプレー法等を用いることが
でき、所望に応じて適宜選択される。 (集電電極)本発明において用いられる集電電極107
は、透明電極106の表面抵抗値を低減させる目的で透
明電極106上に設けられる。電極材料としてはAg,
Cr,Ni,Al,Ag,Au,Ti,Pt,Cu,M
o,W等の金属またはこれらの合金の薄膜が挙げられる
。これらの薄膜は積層させて用いることができる。また
、半導体層への光入射光量が充分に確保されるよう、そ
の形状及び面積が適宜設計される。
【0030】たとえば、その形状は光起電力素子の受光
面に対して一様に広がり、且つ受光面積に対してその面
積は好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下
であることが望ましい。また、シート抵抗値としては、
好ましくは50Ω/□以下、より好ましくは10Ω/□
以下であることが望ましい。
【0031】半導体層103、104、105、113
、114、115、123、124、125は通常の薄
膜作製プロセスに依って作製されるもので、蒸着法、ス
パッタ法、高周波プラズマCVD法、マイクロ波プラズ
マCVD法、ECR法、熱CVD法、LPCVD法等公
知の方法を所望に応じて用いることにより作製できる。 工業的に採用されている方法としては、原料ガスをプラ
ズマで分解し、基板状に堆積させるプラズマCVD法が
好んで用いられる。また、反応装置としては、バッチ式
の装置や連続成膜装置などが所望に応じて使用できる。 価電子制御された半導体を作製する場合は、リン、ボロ
ン等を構成原子として含むPH3 ,B2 H6 ガス
等を同時に分解することにより行なわれる。(i型半導
体層)本光起電力素子において、好適に用いられるi型
半導体層を構成する半導体材料としては、非晶質シリコ
ンゲルマニュームのi層を作製する場合はa−SiGe
:H、a−SiGe:F、a−SiGe:H:F等のい
わゆるIV族合金系半導体材料が挙げられる。また、単
位素子構成を積層したタンデムセル構造に於て非晶質シ
リコンゲルマニューム以外のi型半導体層を構成する半
導体材料としては、a−Si:H、a−Si:F、a−
Si:H:F、a−SiC:H、a−SiC:F、a−
SiC:H:F、poly−Si:H、poly−Si
:F、poly−Si:H:F等いわゆるIV族及びI
V族合金系半導体材料の他、III −V及びII−V
I族のいわゆる化合物半導体材料等が挙げられる。
【0032】CVD法に用いる原料ガスとしては、シリ
コン元素を含む化合物として鎖状または環状シラン化合
物が用いられ、具体的には、例えば、SiH4 ,Si
F4 ,(SiF2 )5 ,(SiF2 )6 ,(
SiF2 )4 ,Si2 F6 ,Si3 F8 ,
SiHF3 ,SiH2 F2 ,Si2 H2 F4
 ,Si2 H3 F3 ,SiCl4 ,(SiCl
2 )5 ,SiBr4 ,(SiBr2 )5 ,S
iCl6 ,SiHCl3 ,SiHBr2 ,SiH
2 Cl2 ,SiCl3 F3 などのガス状態のま
たは容易にガス化し得るものが挙げられる。
【0033】また、ゲルマニューム元素を含む化合物と
して、鎖状ゲルマンまたはハロゲン化ゲルマニューム、
環状ゲルマン、またはハロゲン化ゲルマニューム、鎖状
または環状ゲルマニューム化合物及びアルキル基などを
有する有機ゲルマニューム化合物、具体的にはGeH4
 ,Ge2 H6 ,Ge3 H8 ,n−GeH10
,t−Ge4 H10,GeH6 ,Ge5 H10,
GeH3 Cl,GeH2 F2 ,Ge(CH3 )
4 ,Ge(C2 H5 )4 ,Ge(C6 H5 
)4 ,Ge(CH3 )2 F2 ,GeF2 ,G
eF4,などが挙げられる。 (p型半導体層及びn型半導体層)本光起電力素子にお
いて好適に用いられるp型またはn型半導体層を構成す
る半導体材料としては、前述したi型半導体層を構成す
る半導体材料に価電子制御剤をドーピングすることによ
って得られる。作製方法は、前述したi型半導体層の作
製方法と同様の方法が好適に利用できる。また原料とし
ては、周期律表第IV族堆積膜を得る場合、p型半導体
を得るための価電子制御剤としては周期律表第III 
族の元素を含む化合物が用いられる。第III 族の元
素としては、B,Al,Ga,Inが挙げられる。第I
II 族元素を含む化合物としては、具体的には、BF
3 ,B2 H6 ,B4 H10,B5 H9 ,B
5 H11,B6 H10,B(CH3 )3 ,B(
C2 H5 )3 ,B6 H12,Al(CH3 )
2 Cl,Al(CH3 )3 ,Al(OCH3 )
2 Cl,Al(CH3 )Cl2 ,Al(C2 H
5 )3 ,Al(OC2 H5 )3 ,Al(CH
3 )3 Cl3 ,Al(i−C4 H9 )5 ,
Al(C3 H7 )3 ,Al(OC4 H9 )3
 ,Ga(OCH3 )3 ,Ga(OC2 H5 )
3 ,Ga(OC3 H7 )3 ,Ga(CH3 )
3 ,Ga2 H6 ,GaH(C2 H5 )2 ,
Ga(OC2 H5 ),(C2 H5 )2 ,In
(CH3 )3 ,In(C3 H7 )3 ,In(
C4 H9 )3 等が挙げられる。
【0034】n型半導体を得るための価電子制御剤とし
ては周期律表第V族の元素を含む化合物が用いられる。 第V族の元素としては、P、N、As、Sbが挙げられ
る。第V族の元素を含む化合物としては、具体的には、
NH3 HN3 ,N2 H5 N3 ,N2 H4 
,NH4 N3 ,PH3 ,P(OCH3 )3 ,
P(OC2 H5 )3 ,P(C3 H7 )3 ,
P(OC4 H9 )3 ,P(CH3 )3 ,P(
C2 H5 )3 ,P(C3 H7 )3 ,P(C
4 H9 )3 ,P(OCH3 )3 ,P(OC2
 H5)3 ,P(OC3 H7 )3 ,P(OC4
 H9 )3 ,P(SCN)3 ,P2 H4 ,P
H3 ,AsH3 ,As(OCH3 )3 ,As(
OC2 H5 )3 ,As(OC3 H7 )3 ,
As(OC4 H9 )3 ,As(CH3 )3 ,
As(CH3 )3 ,As(C2 H5 )3 ,A
s(C6 H5 )3 ,SbH3 ,Sb(OCH3
 )3 ,Sb(OC2 H5 )3 ,Sb(OC3
 H7 )3 ,Sb(OC4 H9 )3 ,Sb(
CH3 )3 ,Sb(C3 H7 )3 ,Sb(C
4 H9 )3 等が挙げられる。
【0035】もちろん、これらの原料ガスは1種であっ
ても良いが、2種またはそれ以上を併用してもよい。
【0036】前記した原料物質が常温、常圧下で気体状
態である場合には、マスフローコントローラー(以下M
FC)等によって成膜空間への導入量を制御し、液体状
態である場合には、Ar,He等の希ガスまたは水素ガ
スをキャリアーガスとして、必要に応じ温度制御が可能
なバブラーを用いてガス化し、また固体状態である場合
には、Ar,He等の希ガスまたは水素ガスをキャリア
ーガスとして加熱昇華炉を用いてガス化して、主にキャ
リアーガス流量と炉温度により導入量を制御する。
【0037】次に、本発明を考案するに至った本発明者
らの行なった実験を示す。 (実験1)図7に模式的に示す公知のRF放電プラズマ
CVD成膜装置を用いて、以下のようにして非晶質シリ
コンゲルマニュームをi層に用いたpin型太陽電池を
作製した。
【0038】図7に於て700は反応チャンバー、10
1は基板、702はアノード電極、703はカソード電
極、704は基板加熱用ヒーター、705は接地用端子
、706はマッチングボックス、707はRF電源、7
08は排気管、709は排気ポンプ、710は成膜ガス
導入管、720、730、740、750、760、7
22、732、742、752および762はバルブ、
721、731、741、751および761はマスフ
ローコントローラーを示す。
【0039】まず、表面を鏡面研磨し0.05μmRm
ax とした5cm角の大きさのステンレス製(SUS
304)基板101を不図示のスパッタ装置に入れ、該
装置内を10−7Torr以下に真空排気した後、Ar
ガスを導入し、内圧を5mTorrとして200Wのパ
ワーでDCプラズマ放電を生起し、Agのターゲットに
よりスパッタを行い、約5000ÅのAgを堆積した。
【0040】その後ターゲットをZnOに変えて内圧、
パワーとも同じ条件でDCプラズマ放電を生起しスパッ
タを行い、約5000ÅのZnOを堆積した。
【0041】以上の工程で下部電極102を作製した後
、基板101を取り出し反応チャンバー700の中のカ
ソードに取り付け排気ポンプ709により充分排気し、
不図示のイオンゲージで反応チャンバー700の中の真
空度が10−6Torrと成るようにした。
【0042】次に基板加熱用ヒーター704で基板10
1を300℃に加熱した。基板温度が一定になった後、
バルブ720、722を開け、マスフローコントローラ
ー721の流量を制御して不図示のSiH4 ガスボン
ベからSiH4 ガス30sccmをガス導入管710
を介して反応チャンバー700の中に導入した。
【0043】同様にしてバルブ740、742を開けマ
スフローコントローラー741の流量を制御してH2 
ガスを300sccm供給し、バルブ750、752を
開け、マスフローコントローラー751の流量を制御し
てH2 ガスで5%に希釈されたPH3 ガスを10s
ccm導入した。
【0044】反応チャンバー700の内圧が1.5To
rrに成るように調整した後、マッチングボックス70
6を介してRF電源707から10Wのパワーを投入し
、プラズマ放電を3分間行いn型非晶質シリコン層10
3を400Å堆積した。
【0045】ガス供給をやめた後、反応チァンバー70
0を再び真空に引き、反応チァンバー700の中の真空
度が10−6Torr以下に排気した後、バルブ720
、722、730、732、740、742を開けてS
iH4 ガス30sccmとH2 ガス300sccm
とGeH4 ガス5sccmとを反応チャンバー700
に導入した。
【0046】RF電源707から20Wのパワーを投入
し、プラズマ放電を生起し5分間の成膜を行い、約60
0Åの非晶質シリコンゲルマニュームのi層104を堆
積した。マスフローコントローラー731の応答速度は
充分速く設定流量に対し1秒以内に到達しオーバーシュ
ートも無く、設定流量に対する誤差が±2%であった。 また流量の変動に対して圧力の変動が生じないように不
図示の圧力コントローラーで制御した。マスフローコン
トローラー731の流量制御はマイクロコンピュータを
用いて正確に行えるようにした。尚、この条件で堆積さ
れる非晶質シリコンゲルマニューム膜のバンドギャップ
はガラス基板状に堆積した試料により約1.53eVで
あることを前もって確認した。
【0047】次に、マスフローコントローラーの流量設
定を0sccmとし、バルブ720、722、730、
732、740、742を閉じることによりGeH4 
ガス、SiH4 ガスおよびH2 ガスの流量を瞬時に
0sccmとした。RFパワーを0Wにしてプラズマ放
電を止めてガス供給をやめた後、反応チャンバー700
の中の真空度を10−6Torr以下に排気した後、バ
ルブ720、722、730、732、740、742
を開けてSiH4 ガス1sccmとH2 ガス300
sccmとH2 ガスで5%に希釈したB2 H6 ガ
ス10sccmとを反応チャンバー700に導入した。
【0048】続いてRF電源706から20Wのパワー
を投入し、プラズマ放電を生起し、5分間成膜を行ない
p層105を100Å堆積してボトム層を作製した。 尚、この条件でp層をガラス基板状に堆積した試料によ
り粒径20Åから100Åの微結晶であることを反射型
高速電子線回析(RHEED)により確認した。
【0049】次に、基板101を冷却後、反応チャンバ
ー700から取り出し、不図示の抵抗加熱の蒸着装置に
入れて、該装置内を10−7Torr以下に真空排気し
た後、酸素ガスを導入し、内圧を0.5mTorrとし
た後、InとSnの合金を抵抗加熱により蒸着し、反射
防止効果を兼ねた機能を有する透明導電膜(ITO膜)
を700Å堆積し、上部電極106とした。
【0050】蒸着終了後、試料を取り出し不図示のドラ
イエッチング装置により1cm×1cmの大きさのサブ
セルに分離した後、別の蒸着装置に移し、電子ビーム蒸
着法によりアルミの集電電極107を形成した。得られ
た太陽電池をS−1とした。次にi層104の膜厚を変
えるため、堆積時間を10分、15分、20分及び25
分と変えた以外は上述した方法と同様にして成膜を行な
い、試料を作製した。得られた試料をS−2、S−3、
S−4、およびS−5とした。
【0051】これらの試料を温度制御可能な試料台の上
に設置し、25℃一定に保ちキセノンランプを光源とし
た疑似太陽光源(以下ソーラーシミュレータと呼ぶ)を
用いてAM−1.5の太陽光スペクトルの光を100m
W/cm2 の強度で試料の上部電極106側より照射
し、電流電圧特性を求めることにより太陽電池の初期変
換効率η(0)を測定した。
【0052】次に、これらの試料の光劣化特性を以下の
ようにして評価した。
【0053】まず、上述の変換効率を求めた際の電流電
圧特性から得られる開放電圧Voc及び短絡電流Isc
から最適負荷を算出し、負荷抵抗を各々の試料に接続し
た。次に負荷抵抗を接続された試料を25℃一定に保た
れた試料台上に配置し、前述と同じAM1.5光(10
0mW/cm2 )を500hr連続照射した後、再び
前述と同様に試料の上部電極106側よりAM1.5光
(100mW/cm2 )を照射したときの光電変換効
率η(500)を求めた。この様にして得られたη(5
00)とη(0)とから劣化率{1−η(500)/η
(0)}×100(%)を求めた。得られた結果を図2
に示した。図2から分かるように、i層の膜厚が薄いほ
ど光照射に対して、太陽電池特性が安定であることが分
かる。 (実験2)次にi層作製時のGeH4 ガスの導入量を
変化させることにより、バンドギャップを1.67eV
,1.60eV,1.42eV,1.30eVと変化さ
せて、短絡電流Jscを実験1の試料S−1と等しくな
るように、膜厚を適宜調整した太陽電池を、実験1と同
様にして作製した。得られた試料をS−6,S−7,S
−8,S−9とした。それぞれの試料のバンドギャップ
と膜厚の関係を図3に示した。図3から同じ短絡電流を
得るために必要なi層膜厚はi層のバンドギャップが狭
いほど薄くなることが理解される。
【0054】さらに実験例1と同様にして上述の各試料
S−6からS−9およびS−1の500時間光照射後の
変換効率η(500)を求め、結果を図4に示した。結
果はη(500)の最も大きい試料を1として表わした
図4の結果からは、i層のバンドギャップを1.45e
Vから1.6eVとすることで光劣化後の変換効率を高
くすることができることがわかる。これは、i層バンド
ギャップを狭くすることで短絡電流が増加するため膜厚
を薄くでき、劣化が少なくなることが予想されるが、i
層バンドギャップを狭くすることで開放電圧は低下し、
更に膜質としても低下するため、太陽電池特性の内フィ
ルファクターと呼ばれる因子が低下することも同時に起
こる。
【0055】従ってi層の薄膜化による劣化の防止効果
と初期変換効率の減少という相反する効果のトレードオ
フの関係により好適な設計が決定されることは容易に理
解される。
【0056】本発明者らは以上のような実験に基づき更
に詳細な検討を行って、トリプルセルに用いる非晶質シ
リコンゲルマニュームの好適な設計を行い本発明を完成
した。
【0057】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、以下の実施
例で本発明の内容が限定されるものではない。 (実施例1)図7のCVD成膜装置を用いて以下のよう
にして本発明のトリプルセルを作製した。実験1と同様
の方法で下部電極102を作製した後、基板101を取
り出し反応チャンバー700の中のカソードに取り付け
、排気ポンプ709により充分排気し、不図示のイオン
ゲージで反応チャンバー700の中の真空度が10−6
Torrと成るようにした。次に、基板加熱用ヒーター
704で基板101を300℃に加熱し、実験1と同様
にしてn型非晶質シリコン層103を400Å堆積した
【0058】ガス供給をやめた後、反応チャンバー70
0を再び真空に引き、反応チャンバー700の中の真空
度が10−6Torr以下に排気した後、バルブ720
、722、730、732、740、742を開けてS
iH4 ガス30sccmとH2 ガス300sccm
とGeH4 ガス5.0sccmとを反応チャンバー7
00に導入した。RF電源707から20Wのパワーを
投入し、プラズマ放電を生起し30分間の成膜を行い、
約1800Åの非晶質シリコンゲルマニュームのi層1
04を堆積した。尚、この条件で堆積される非晶質シリ
コンゲルマニューム膜のバンドギャップは実験1に示さ
れたように約1.53eVであることを前もって確認し
た。実験1と同様の方法でp層105を100Å堆積し
てボトム層を作製した。次にn層113を上述と同様に
して堆積した後、i層114をGeH4 ガスの流量を
2.5sccmとした以外は上述した方法と同様にして
1000Å堆積した。尚、この条件で堆積される非晶質
シリコンゲルマニューム膜のバンドギャップはガラス基
板状に堆積した試料により約1.60eVであることを
前もって確認した。
【0059】上述した方法でp層115を堆積してミド
ル層を作製し、さらに、n層123を堆積後、SiH4
 ガス30sccmとH2 ガス300sccmを導入
し、20Wのパワーを投入して非晶質シリコンのi層1
24を700Å堆積した後、p層125を堆積し、トッ
プ層を形成した。
【0060】次に、基板101を冷却後、反応チャンバ
ー700から取り出し、実験1と同様に透明導電膜(I
TO膜)を700Å堆積し、上部電極106として試料
を取り出し、不図示のドライエッチング装置により1c
m×1cmの大きさのサブセルに分離した後、別の蒸着
装置に移し、電子ビーム蒸着法によりアルミの集電電極
107を形成した。得られた太陽電池をNo.1−1と
した。
【0061】次にi層114のバンドギャップおよび堆
積時間を変えた以外は上述した方法と同様にして成膜を
行ない試料を作製した。試料をNo.1−2、No.1
−3、No.1−4、No.1−5、No.1−6とし
た。またi層114を非晶質シリコンとした試料R−1
を作製した。
【0062】これらの試料をソーラーシミュレータを用
いてAM−1.5の太陽光スペクトルの光を100mW
/cm2 の強度で照射し、電圧電流曲線を求めること
により太陽電池の初期変換効率を測定した。
【0063】得られた結果を図5に示した。図に於て変
換効率η(0)は、試料R−1の変換効率ηR (0)
を1として規格化して表わした。実験2と同様の方法で
AM1.5  100mW/cm2 の光で光劣化測定
を行ない500時間後の変換効率η(500)を求め、
試料R−1のηR(500)を1として規格化した結果
を図6に示した。
【0064】図5および図6からミドル層のバンドギャ
ップを1.45eVから1.60eVの範囲とすること
で、劣化後の効率が高い太陽電池が得られることがわか
る。さらに、ボトム層のi層のバンドギャップを1.3
eV,1.45eV,1.60eVと種々変えてミドル
層i層もそれぞれ変化させたトリプルセルを作製した。 これらの試料を実験2と同様な方法で光劣化させて50
0時間後の変換効率η(500)を求め試料R−1のη
R (500)を1として規格化した結果を図8に示し
た。この図から、ミドル層i層の好適なバンドギャップ
の範囲は、1.45から1.60eVで有ることがわか
る。 (実施例2)図7の成膜装置を用いてガラス基板状にト
ルプルセルを堆積した構造である図1Bの太陽電池を以
下のようにして作製した。
【0065】まず、表面を鏡面研磨し、0.05μmR
max とした5cm角の大きさの石英ガラス101上
に、不図示の蒸着装置を用いてSnO2 膜を3000
Å堆積し、上部電極106を形成した。
【0066】基板101を取り出し、反応チャンバー7
00の中のカソードに取り付け排気ポンプ709により
充分排気し、不図示のイオンゲージで反応チャンバー7
00の中の真空度が10−6Torrと成るようにした
【0067】次に基板加熱用ヒーター704で基板10
1を300℃に加熱した。基板温度が一定になった後、
実施例1と同様にしてp型非晶質シリコン層123を1
00Å堆積した。
【0068】ガス供給をやめた後、反応チャンバー70
0を再び真空に引き、反応チャンバー700の中の真空
度が10−6Torr以下に排気した後、SiH4 ガ
ス30sccmとH2 ガス300sccmとを反応チ
ャンバー700に導入し、RF電源707から20Wの
パワーを投入し、プラズマ放電を生起し10分間の成膜
を行い、約600Åの非晶質シリコンのi層124を堆
積した。
【0069】次にn層125を堆積してトップ層123
を作製した。
【0070】さらにp層113を実施例1と同様にして
堆積した後、実施例1と同様にGeH4 ガスの流量を
2.5sccmとしてバンドギャップが1.60eVの
i層114を1000Å堆積し、n層115を堆積して
ミドル層121を作製した。
【0071】さらに、p層103を堆積後、実施例1と
同様にGeH4 ガスの流量を5sccmとしてバンド
ギャップが1.53eVの非晶質シリコンゲルマニュー
ムのi層104を1800Å堆積した後n層105を堆
積し、ボトム層を形成した。
【0072】次に、基板101を冷却後、反応チャンバ
ー700から取り出し、不図示の抵抗加熱の蒸着装置に
入れて、アルミニュームを5000Å堆積し、下部電極
102とした。蒸着終了後、試料を取り出し不図示のド
ライエッチング装置により1cm×1cmの大きさのサ
ブセルに分離した。得られた太陽電池をNo.2−1と
した。
【0073】この試料をソーラーシミュレータを用いて
AM−1.5の太陽光スペクトルの光を100mW/c
m2 の強度で照射し、電圧電流曲線を求めることによ
り太陽電池の初期変換効率η(0)を測定した。
【0074】次に、これらの試料の光劣化特性を実施例
1と同様に測定し、変換効率η(500)を求めた。得
られた結果を表1に示した。尚、この結果は試料R−1
の変換効率ηR (500)を1として表わした。
【0075】
【表1】(実施例3)次に、表1に示すようにミドル層
の成膜ガス及び成膜条件を種々変えて成膜を行い、図1
Aの構成のトリプル構造の太陽電池を作製した。トップ
層及びボトム層の作製条件は、実施例1と同様にして、
成膜装置も図7の装置を使用した。得られた試料をNo
.3−1、No.3−2、No.3−3、No.3−4
とした。
【0076】これらの試料をソーラーシミュレータを用
いてAM−1.5の太陽光スペクトルの光を100mW
/cm2 の強度で照射し、電圧電流曲線を求めること
により太陽電池の初期変換効率η(0)を測定した。
【0077】次に、これらの試料の光劣化特性を実施例
1と同様に測定し、変換効率η(500)を求めた。得
られた結果を表1に示した。結果は試料R−1の変換効
率ηR (500)を1として表わした。
【0078】表1の結果から、トリプルセルに於てミド
ル層のi層として本発明の様にバンドギャップが1.4
5から1.60eVの非晶質シリコンゲルマニュームを
用いることで初期変換効率も高く、劣化後の変換効率も
高いことがわかる。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、pin型の光起電力素
子を3つ重ね合わせた積層型光起電力素子に於て、中央
に位置する光起電力素子のi型半導体層が1.45eV
から1.60eVの範囲のバンドギャップを有する非晶
質シリコンゲルマニューム合金半導体からなることによ
り、劣化後の変換効率が高く、かつ初期変換効率が高い
光電変換装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の光起電力素子の構成の一例を模式的
に示す図である。
【図1B】本発明の光起電力素子の構成の一例を模式的
に示す図である。
【図2】非晶質シリコンゲルマニュームシングルセルの
i層膜厚と劣化率の関係を表わす図である。
【図3】非晶質シリコンゲルマニュームシングルセルの
i層バンドギャップとi層膜厚の関係を表わす図である
【図4】非晶質シリコンゲルマニュームシングルセルの
i層バンドギャップと劣化後の変換効率の関係を表わす
図である。
【図5】トリプルセルのミドルi層のバンドギャップと
初期変換効率の関係を表わす図である。
【図6】トリプルセルのミドルi層のバンドギャップと
劣化後変換効率の関係を表わす図である。
【図7】本発明の光起電力素子を作製するのに好適な成
膜装置を示す模式図である。
【図8】トリプルセルのボトム層のi層のバンドギャッ
プを変えた場合のミドルi層のバンドギャップと劣化後
変換効率の関係を表わす図である。
【符号の説明】
101  基板、  102  下部電極、  103
  n型半導体層、113  n型半導体層、  12
3  n型半導体層、  104  i型半導体層、1
14  i型半導体層、  124  i型半導体層、
  105  p型半導体層、115  p型半導体層
  、125  p型半導体層、  106  透明電
極、107  集電電極、700反応チャンバー、  
701  基板、  702  アノード電極、703
  カソード電極、  704  基板加熱用ヒーター
、705  接地用端子、  706  マッチングボ
ックス、707  RF電源、  708  排気管、
  709  排気ポンプ、710  成膜ガス導入管
、  720  バルブ、  730  バルブ、74
0  バルブ、  750  バルブ、  760  
バルブ、  722  バルブ、732  バルブ、 
 742  バルブ、  752  バルブ、  76
2  バルブ、721  マスフローコントロー、  
731  マスフローコントロー、741  マスフロ
ーコントロー、  751  マスフローコントロー、
761  マスフローコントロー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  PIN型の光起電力素子を3つ重ね合
    わせた積層型光起電力素子に於て、中央に位置する光起
    電力素子のi型半導体層が1.45eVから1.60e
    Vの範囲のバンドギャップを有する非晶質シリコンゲル
    マニューム合金半導体からなることを特徴とする光起電
    力素子。
JP3048777A 1991-02-22 1991-02-22 光起電力素子 Expired - Lifetime JP2999280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048777A JP2999280B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 光起電力素子
EP92102977A EP0509215B1 (en) 1991-02-22 1992-02-21 Multi-layered photovoltaic element having at least three unit cells
DE69212367T DE69212367T2 (de) 1991-02-22 1992-02-21 Mehrschichtiges photovoltaisches Element bestehend aus zumindest drei Basiszellen
US07/838,040 US5279679A (en) 1991-02-22 1992-02-21 Multi-layered photovoltaic element having at least three unit cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048777A JP2999280B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267568A true JPH04267568A (ja) 1992-09-24
JP2999280B2 JP2999280B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=12812693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048777A Expired - Lifetime JP2999280B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 光起電力素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5279679A (ja)
EP (1) EP0509215B1 (ja)
JP (1) JP2999280B2 (ja)
DE (1) DE69212367T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006812A (ja) * 2003-04-15 2004-01-08 Canon Inc 薄膜形成方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100355938B1 (ko) 1993-05-26 2002-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제작방법
AUPM483494A0 (en) * 1994-03-31 1994-04-28 Pacific Solar Pty Limited Multiple layer thin film solar cells
US6166318A (en) 1998-03-03 2000-12-26 Interface Studies, Inc. Single absorber layer radiated energy conversion device
EP1129496A2 (en) * 1998-10-09 2001-09-05 The Trustees of Columbia University in the City of New York Solid-state photoelectric device
US6380480B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
JP2001320067A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置
US6624051B1 (en) * 2000-08-25 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP2002190945A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003215494A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Canon Inc 複合現実感提示装置および画像処理方法
JP2004127024A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 複合現実感システム用コンテンツ保護装置及び保護方法
JP2004356623A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
DE10345410A1 (de) 2003-09-30 2005-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsdetektor
WO2005096394A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsdetektor
KR20130036337A (ko) 2004-03-31 2013-04-11 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 방사선 검출기
US20070044832A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fritzemeier Leslie G Photovoltaic template
DE102005049506B4 (de) * 2005-10-13 2011-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Vertikales Halbleiterbauelement
US20070261951A1 (en) * 2006-04-06 2007-11-15 Yan Ye Reactive sputtering zinc oxide transparent conductive oxides onto large area substrates
US8866007B2 (en) * 2006-06-07 2014-10-21 California Institute Of Technology Plasmonic photovoltaics
US7674662B2 (en) * 2006-07-19 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Process for making thin film field effect transistors using zinc oxide
US20080135083A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Higher Way Electronic Co., Ltd. Cascade solar cell with amorphous silicon-based solar cell
US20080254613A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Applied Materials, Inc. Methods for forming metal interconnect structure for thin film transistor applications
US7927713B2 (en) * 2007-04-27 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
CN101803028B (zh) * 2007-08-02 2013-03-13 应用材料公司 利用薄膜半导体材料的薄膜晶体管
US20090114274A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Fritzemeier Leslie G Crystalline thin-film photovoltaic structures
US8980066B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Thin film metal oxynitride semiconductors
US8143093B2 (en) * 2008-03-20 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer
US7879698B2 (en) * 2008-03-24 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Integrated process system and process sequence for production of thin film transistor arrays using doped or compounded metal oxide semiconductor
US8501522B2 (en) 2008-05-30 2013-08-06 Gtat Corporation Intermetal stack for use in a photovoltaic cell
US8049104B2 (en) * 2009-09-30 2011-11-01 Twin Creek Technologies, Inc. Intermetal stack for use in a photovoltaic cell
US8258511B2 (en) 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
US8236603B1 (en) 2008-09-04 2012-08-07 Solexant Corp. Polycrystalline semiconductor layers and methods for forming the same
US20100133094A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Transparent conductive film with high transmittance formed by a reactive sputter deposition
JP5470633B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 国立大学法人東北大学 光電変換素子及び太陽電池
US20100163406A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Applied Materials, Inc. Substrate support in a reactive sputter chamber
WO2010088366A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Wakonda Technologies, Inc. Large-grain crystalline thin-film structures and devices and methods for forming the same
US20110048493A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Solar cell
US7988470B2 (en) * 2009-09-24 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of fabricating metal oxide or metal oxynitride TFTs using wet process for source-drain metal etch
US8840763B2 (en) * 2009-09-28 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target
US8003431B2 (en) * 2009-10-21 2011-08-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for antireflection treatment of a zinc oxide film and method for manufacturing solar cell using the same
US20120037228A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Du Pont Apollo Limited Thin-Film Photovoltaic Cell Having Distributed Bragg Reflector
US20120211065A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US10128396B2 (en) * 2012-10-26 2018-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Photovoltaic cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949498A (en) * 1955-10-31 1960-08-16 Texas Instruments Inc Solar energy converter
US4485389A (en) * 1978-03-08 1984-11-27 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4342044A (en) * 1978-03-08 1982-07-27 Energy Conversion Devices, Inc. Method for optimizing photoresponsive amorphous alloys and devices
JPS55125680A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic element
US4272641A (en) * 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4377723A (en) * 1980-05-02 1983-03-22 The University Of Delaware High efficiency thin-film multiple-gap photovoltaic device
US4379943A (en) * 1981-12-14 1983-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Current enhanced photovoltaic device
JPS6284571A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層構造型アモルフアス太陽電池
US4816082A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006812A (ja) * 2003-04-15 2004-01-08 Canon Inc 薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69212367T2 (de) 1997-01-02
JP2999280B2 (ja) 2000-01-17
US5279679A (en) 1994-01-18
EP0509215B1 (en) 1996-07-24
DE69212367D1 (de) 1996-08-29
EP0509215A1 (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
US5913986A (en) Photovoltaic element having a specific doped layer
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
US6835888B2 (en) Stacked photovoltaic device
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
US5252142A (en) Pin junction photovoltaic element having an I-type semiconductor layer with a plurality of regions having different graded band gaps
US6166319A (en) Multi-junction photovoltaic device with microcrystalline I-layer
US6180870B1 (en) Photovoltaic device
US6911594B2 (en) Photovoltaic device
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2710246B2 (ja) 光起電力素子
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2784820B2 (ja) 光起電力素子
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS6384076A (ja) 光起電力素子
JPH04192373A (ja) 光起電力素子
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12