JP2001068698A - 光起電力素子の形成方法 - Google Patents

光起電力素子の形成方法

Info

Publication number
JP2001068698A
JP2001068698A JP24345299A JP24345299A JP2001068698A JP 2001068698 A JP2001068698 A JP 2001068698A JP 24345299 A JP24345299 A JP 24345299A JP 24345299 A JP24345299 A JP 24345299A JP 2001068698 A JP2001068698 A JP 2001068698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support
forming
metal oxide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24345299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Sano
ひとみ 佐野
Hideo Tamura
秀男 田村
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24345299A priority Critical patent/JP2001068698A/ja
Priority to US09/649,599 priority patent/US6413794B1/en
Publication of JP2001068698A publication Critical patent/JP2001068698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、金属層表面に形成した凹凸の一部
に突出した部分や凹凸差が大きな部分が存在するため、
その上に形成される光電変換層として機能する半導体層
が金属層を十分に被覆できず、欠陥部位が生じてしまう
問題、を解消できる光起電力素子の形成方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明に係る光起電力素子の形成方法
は、支持体上に金属層を堆積する工程と、前記金属層上
に金属酸化層を堆積する工程と、前記支持体上に金属層
と金属酸化層を順に積層してなる基板上に、所定のn
型、i型及びp型の半導体層を積層してなるpin構造
体を、少なくとも1回以上繰り返し配設する工程と、を
少なくとも有する光起電力素子の形成方法において、前
記金属層を堆積する工程と前記金属酸化層を堆積する工
程との間に、該金属層が形成された支持体を熱処理する
工程を備えたこと特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光起電力素子の形
成方法に係る。より詳細には、金属層表面に形成した凹
凸形状に起因した問題、すなわち凹凸の一部に突出した
部分や凹凸差が大きな部分が存在するため、その上に形
成される光起電力素子が金属層を十分に被覆できず、欠
陥部位が生じてしまう問題、を解消できる光起電力素子
の形成方法に関する。特に、本発明は、アモルファスシ
リコン、微結晶シリコン、アモルファスシリコンゲルマ
ニウム合金、多結晶シリコン等の非単結晶半導体を使用
した太陽電池、センサー等の光起電力素子を作製する際
に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽電池等に用いられる光起
電力素子では、光起電力素子に照射された光を有効に利
用するため、光電変換層として機能する半導体層の下に
設けられる金属層や金属酸化層に色々な工夫がなされて
いる。例えば特開平4−218977号公報には、反射
層が凹凸を有する不連続の金属層と該金属層上に均一の
層厚で連続金属酸化層を堆積して、光反射層での反射を
向上させる技術が開示されている。しかし、光起電力素
子の光電変換効率を向上させるために、更なる反射率の
向上が望まれている。
【0003】また、特開平6−116722号公報に
は、長尺基板を移動させつつ、その上に金属層と透明電
極層を連続してスパッタ法で形成する方法(一般に、Ro
ll toRoll法と呼称される方法)が記載されている。こ
の方法が適用できる製造装置によれば、製造装置を止め
ることなく長時間連続してデバイスを製造することがで
きるので、高い生産性を得ることができる。
【0004】また、特開平9−92857号公報には、
支持体上に反射層を堆積し、反射増加層を積層する前に
支持体温度を100℃以下に冷却する事により、反射層
の表面酸化を抑え、かつ、膜の密着性を向上させ良好な
光起電力素子を作製する方法が開示されている。
【0005】しかしながら、従来の作製方法では、長時
間連続して堆積膜を作製した場合に成膜状態の時間的変
化により信頼性の高い、安定した性能の光起電力素子を
得るには次に示すような問題があった。
【0006】金属層等の薄膜を作製する方法としては、
バルク材料に高エネルギーを与え粒子化し、これを支持
体上に付着させて薄膜を形成するスパッタ法が用いられ
るが、その際、付着した粒子はその大部分のエネルギー
を瞬時に失ってしまう。従って、この方法で作製された
薄膜は熱平衡に達するまでに瞬時に形成される場合が多
い。
【0007】しかしながら、光電変換層として機能する
半導体層の下に設けられる金属層には、その表面が凸凹
形状をなすことで、光電変換層を透過してきた光を効率
良く反射する機能が求められるが、前述したように金属
層は熱平衡前に形成される結果、その凸凹形状の一部に
突出した部分や、凹凸差が大きすぎる部分が存在しやす
くなり、その結果、その上に形成される光電変換層が十
分に金属層を覆えない等の原因で、欠陥部位が生成して
しまう可能性あった。そのため、このような支持体上に
作製された光起電力素子では、発生した電流が欠陥部位
から短絡するという不具合が生じていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属層表面
に形成した凹凸形状に起因する問題、すなわち凹凸の一
部に突出した部分や凹凸差が大きな部分が存在するた
め、その上に形成される光電変換層として機能する半導
体層が金属層を十分に被覆できず、欠陥部位が生じてし
まう問題、を解消できる光起電力素子の形成方法を提供
することを目的とする。その結果、本発明は、高品質で
優れた均一性を有し、より再現性が高く、欠陥が少な
く、半導体層で発生した電流を短絡させることのない光
起電力素子を安定して作製できる形成方法を提供するも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光起電力素
子の形成方法は、支持体上に金属層を堆積する工程と、
前記金属層上に金属酸化層を堆積する工程と、前記支持
体上に金属層と金属酸化層を順に積層してなる基板上
に、シリコン原子を含有し、かつ、結晶構造が非単結晶
であるn型、i型、及び、p型の半導体層を積層してな
るpin構造体を、少なくとも1回以上繰り返し配設す
る工程と、を少なくとも有する光起電力素子の形成方法
において、前記金属層を堆積する工程と前記金属酸化層
を堆積する工程との間に、該金属層が形成された支持体
を熱処理する工程を備えたこと特徴とする。
【0010】上記金属層が形成された支持体を熱処理す
る工程を設けることにより、金属層表面に形成した凹凸
形状における部分的な突出部や大きな凹凸差が抑制され
るので、その上に形成される光電変換層として機能する
半導体層が金属層を十分に被覆できる。その結果、半導
体層における欠陥部位の発生が低減するので、半導体層
で発生した電流を短絡させることのない光起電力素子が
安定して形成できる。
【0011】そして、前記熱処理する工程は、冷却処
理、加熱処理及び冷却処理を順に、1回もしくは複数回
繰り返す工程であることを特徴とする。
【0012】上記構成において、前記冷却処理における
支持体温度の降下速度は1℃/sec以上50℃/se
c以下が好ましく、前記加熱処理における支持体温度の
昇温速度は10℃/sec以上100℃/sec以下が
望ましく、前記加熱処理における支持体の加熱温度は1
00℃以上400℃以下が好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下では、本発明に係る光起電力
素子の形成方法及びその作用について、図面を参照して
説明する。
【0014】(光起電力素子)本発明に係る方法を用い
て形成する光起電力素子としては、例えば図1及び図2
に示すものが挙げられる。図1は1つのpin構造体を
有する場合、図2は3つのpin構造体を有する場合、
をそれぞれ示す模式的な断面図である。以下では、図1
及び図2に基づき詳細に説明する。
【0015】図1は、pin構造を1つ有する光起電力
素子の模式的断面図であり、該光起電力素子としては、
基板と反対側から光を照射する場合と、基板側から光を
照射する場合の2通りある。
【0016】基板と反対側から光を照射する場合は、下
から順に、支持体100、金属層101及び金属酸化層
102からなる基板190、第一のn型層(またはp型
層)103、n/i(またはp/i)バッファー層15
1、第一のi型層104、i/p(またはi/n)バッ
ファー層161、第一のp型層(またはn型層)10
5、透明電極112並びに集電電極113、から構成さ
れる。また、基板側から光を照射する場合は、100を
透光性の支持体に、101を透明導電層に、102を反
射防止層に置き換え、112を光反射層に置換して構成
される。
【0017】図2は、pin構造を3つ有する光起電力
素子の模式的断面図であり、該光起電力素子としては、
基板と反対側から光を照射する場合と、基板側から光を
照射する場合の2通りある。
【0018】基板と反対側から光を照射する場合は、下
から順に、支持体200、金属層201及び金属酸化層
202からなる基板290、第一のn型層(またはp型
層)203、n/i(またはp/i)バッファー層25
1、第一のi型層204i/p(またはi/n)バッフ
ァー層261、第一のp型層(またはn型層)205、
第二のn型層(またはp型層)206、n/i(または
p/i)バッファー層252、第二のi型層207、i
/p(またはi/n)バッファー層262、第二のp型
層(またはn型層)208、第三のn型層(またはp型
層)209、第三のi型層210、第三のp型層(また
はn型層)211、透明電極212並びに集電電極21
3、から構成される。
【0019】また、基板側から光を照射する場合は、2
00を透光性の支持体に、201を透明導電層に、20
2を反射防止層に、212を光反射層に置換して構成さ
れる。
【0020】(金属層、金蔵酸化層の形成装置及び形成
方法)本発明に係る金属層及び金属酸化層の形成装置と
しては、例えば図3又は図6に示すものが挙げられる。
図3は多室分離方式の形成装置、図6はロール・ツー・
ロール方式の形成装置のそれぞれ一例を示す模式的な断
面図である。なお、金属層と金属酸化層とを積層したも
のを光反射層と呼ぶことにする。
【0021】以下では、図3に示した多室分離方式の形
成装置について説明する。
【0022】形成装置300は、ロードロック室30
1、搬送室302、303、304、アンロード室30
5、ゲートバルブ306、307、308、309、支
持体加熱用ヒーター310、311、312、支持体搬
送用レール313、金属層堆積室320、加熱処理室3
30、金属酸化層堆積室340、ターゲット321、3
41、ターゲット電極322、342、ガス導入管32
4、334、344、スパッタ電源325、345、タ
ーゲットシャッター326、346、支持体390等か
ら構成されている。
【0023】但し、図3に示す形成装置には、不図示の
原料ガス供給装置がガス導入管を介して接続されてお
り、原料ガス供給装置には何れも超高純度の水素ガスボ
ンベ、アルゴンガスボンベ、ヘリウムガスボンベが接続
されている。ターゲット321としては金属層用の金属
が、ターゲット341としては金属酸化層用の金属酸化
物が配置されている。
【0024】次に、図3に示した多室分離方式の形成装
置を用いて、金属層及び金属酸化層を形成する方法につ
いて説明する。括弧付きの番号は、形成手順を示す。
【0025】(1)支持体をアセトンとイソプロパノー
ルで超音波洗浄し、湿風乾燥させる。洗浄済の支持体を
ロードチャンバー301内の支持体搬送レール313上
に配置し、不図示の真空ポンプによりロードチャンバー
301内を圧力が約1×10 -5Torrになるまで真空
排気する。
【0026】(2)予め不図示の真空ポンプにより真空
引きしておいた搬送チャンバー302及び堆積チャンバ
ー320内へゲートバルブ306を開けて搬送する。支
持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター310に密着
させ10〜100℃/secの昇温スピードで加熱し、
支持体温度を200〜500℃にし堆積チャンバー32
0内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約3×10
-6Torrになるまで真空排気する。
【0027】(3)ガス導入管324よりArガスを所
望の流量導入し、圧力が1〜30mTorrになるよう
に不図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダル
コイル323に電流を流し、スパッタ電源325から1
00〜1000VのDC電力を印加し、Arプラズマを
生起した。
【0028】(4)ターゲットシャッター326を開け
てステンレス板表面上に層厚0.25〜1μmのAgの
金属層101を形成したところでターゲットシャッター
326を閉じ、プラズマを消滅させる。
【0029】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード1〜50℃/secで100℃以下まで支持体温
度を下げた後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプによ
り真空引きしておいた搬送チャンバー303及び堆積チ
ャンバー330内へゲートバルブ307を開けて搬送す
る。
【0030】(6)支持体390の裏面を支持体加熱用
ヒーター311に密着させ10〜100℃/secの昇
湿スピードで加熱し、支持体温度を100〜400℃に
し、堆積チャンバー330内を不図示の真空排気ポンプ
により圧力が1〜30mTorrになるように不図示の
コンダクタンスバルブで調節し、金属層を加熱処理す
る。その時に不活性ガス、例えば水素ガス、アルゴンガ
ス、ヘリウムガス等又は、水素ガスなどをガス導入管3
34より流してもよい。一定温度状態で少なくとも1分
以上加熱する。
【0031】(7)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード1〜50℃/secで100℃以下まで支持体温
度を下げた後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプによ
り真空引きしていた搬送チャンバー304及び堆積チャ
ンバー340内へゲートバルブ308を開けて搬送す
る。
【0032】(8)支持体390の裏面を支持体加熱用
ヒーター312に密着させ10〜100℃/secの昇
温スピードで加熱し、支持体温度を290℃にし堆積チ
ャンバー340内を不図示の真空排気ポンプにより圧力
が約2×10-6Torrになるま真空排気する。
【0033】(9)ガス導入管344よりArガスを所
望の流量導入し、圧力が6mTorrになるように不図
示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイル
343に電流を流し、スパッタ電源345から100〜
1000VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起し
た。
【0034】(10)ターゲットシャッター346を開
けてAgの金属層101表面上に層厚0.05〜4μm
の金属酸化層102を形成したところでターゲットシャ
ッター346を閉じ、プラズマを消滅させる。
【0035】(11)支持体加熱用ヒーター312を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード1〜50℃/secで100℃以下まで支持体温
度を下げた後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプによ
り真空引きしておいたアンロードチャンバー305内へ
ゲートバルブ309を開けて搬送する。このようにして
本発明の金属層、金属酸化層の形成をおこなう。
【0036】以下では、図6に示したロール・ツー・ロ
ール方式の形成装置について説明する。形成装置600
は、基板送り出し室610、複数の堆積室611〜61
3及び基板巻き取り室614が、分離通路616、61
7、618、619を介して順次接続された構成からな
り、各堆積室には排気口があり、内部を真空にすること
ができる。
【0037】次に、図6に示したロール・ツー・ロール
方式の形成装置を用いて、金属層及び金属酸化層を形成
する方法について説明する。
【0038】帯状の支持体621は、上述した各堆積室
および各分離通路を通って、基板送り出し室610から
基板巻き取り室614に巻き取られる方向へ搬送され
る。その際、各堆積室や各分離通路のガス入り口からガ
スを導入し、それぞれの排気ロからガスを排気しなが
ら、所定の層を移動する帯状の支持体621上に形成す
る。
【0039】堆積室611ではAgからなる金属層を、
堆積室613ではZnOからなる金属酸化層を形成す
る。各堆積室には基板を裏から加熱するランプヒーター
641、642、643が内部に設置され、各堆積室で
所定の温度に昇温また加熱される。また、分離通路61
6、617、618、619は本発明の降温機能を有し
ている。
【0040】まず、堆積室611ではDCマグネトロン
スパッタリング法により、ガスの入り口632からAr
ガス等を導入し、ターゲット650には金属を用いて、
帯状の支持体621上にAgからなる金属層を形成す
る。
【0041】次に、金属層が形成された支持体に対し
て、分離通路617では雰囲気ガスによる冷却処理を行
い、熱処理室612ではガスの入口634からArガス
等を導入して加熱処理を行った後、更に分離通路618
で雰囲気ガスによる冷却処理を行う。
【0042】次いで、堆積室613ではDCマグネトロ
ンスパッタリング法又はRFマグネトロンスパッタリン
グ法により、ガスの入りロ636からArガス等を導入
し、ターゲット670には金属酸化物を用いて、Agか
らなる金属層上にZnOからなる金属酸化層を形成す
る。
【0043】所定の条件により本発明に係る金属層と金
属酸化層が形成された帯状の支持体621は、基板巻き
取り室614に巻き取られる。
【0044】(半導体層の形成装置及び形成方法)本発
明に係るpin構造体をなす半導体層の形成装置として
は、例えば図4又は図5に示すものが挙げられる。図4
は多室分離方式の形成装置、図5はロール・ツー・ロー
ル方式の形成装置の一例を示す模式的断面図である。
【0045】以下では、図4に示した多室分離方式の形
成装置について説明する。図4の形成装置400は、ロ
ードチャンバー401、搬送チャンバー402、40
3、404、アンロードチャンバー405、ゲートバル
ブ406、407、408、409、基板加熱用ヒータ
ー410、411、412、基板搬送用レール413、
n型層(またはp型層)堆積チャンバー417、i型層
堆積チャンバー418、p型層(またはn型層)堆積チ
ャンバー419、プラズマ形成用カップ420、42
1、電源422、423、424、マイクロ波導入用窓
425、導波管426、ガス導入管429、449、4
69、バルブ430、431、432、433、43
4、441、442、443、444、450、45
1、452、453、454、455、461、46
2、463、464、465、470、471、47
2、473、474、481、482、483、48
4、マスフローコントローラー436、437、43
8、439、456、457、458、459、46
0、476、477、478、479、シャッター42
7、バイアス棒428、基板ホルダー490、不図示の
排気装置、不図示のマイクロ波電源、不図示真空計、不
図示の制御装置等から構成されている。
【0046】以下では、図5に示したロール・ツー・ロ
ール方式の形成装置について説明する。図5の形成装置
5000は、シート状基板導入用のロード室5010と
アンロード室5150との間に、第1のn型層堆積室5
020、第1のRF−i層(n/i)購5030、第1
のMW−i層堆積室5040、第1のRF−i層(p/
i)堆積室5050、第1のp型層堆積室5060、第
2のn型層堆積室5070、第2のRF−i層(n/
i)堆積室5080、第2のMW−i層堆積室509
0、第2のRF−i層(p/i)堆積室5100、第2
のp型層堆積室5110、第3のn型層堆積室512
0、RF−i層堆積室5130及び第3のp型層堆積室
5140、からなる13の堆積室を繋げた構成からなっ
ている。
【0047】図5の形成装置5000を構成する上記各
室の間は、ガスゲート(5201、5202、520
3、5204、5205、5206、5207、520
8、5209、5210、5211、5212、521
3、5214)を介して接続されている。そして、各ガ
スゲートには、ガスゲートヘのガス供給管(5301、
5302、5303、5304、5305、5306、
5307、5308、5309、5310、5311、
5312、5313、5314)が配設されている。ま
た、ロード室5010、アンロード室5150及び各堆
積室には、排気管(5011、5021、5031、5
041、5051、5061、5071、5081、5
091、5101、5111、5121、5131、5
141、5151)を介して排気ポンプ(5012、5
022、5032、5042、5052、5062、5
072、5082、5092、5102、5112、5
122、5132、5142、5152)が設けられて
いる。
【0048】図5の形成装置5000を構成する各堆積
室には、原料ガス供給管(5025、5035、504
5、5055、5065、5075、5085、509
5、5105、5115、5125、5135、514
5)を介してミキシング装置(5026、5036、5
046、5056、5066、5076、5086、5
096、5106、5116、5126、5136、5
146)が設けられている。また、各堆積室には、RF
供給用同軸ケーブル(5023、5033、5043、
5053、5063、5073、5083、5093、
5103、5113、5123、5133、5143)
を介して高周波(以下「RF」と略記する)電源(50
24、5034、5044、5054、5064、50
74、5084、5094、5104、5114、51
24、5134、5144)が設けられている。
【0049】ロード室5010とアンロード室5150
の中には、各々シート送り出し治具5400とシート巻
き取り治具5402が配設されており、シート送り出し
治具5400から送り出されたシート状基板5401
は、前述した13の堆積室を通過して、シート巻き取り
治具5402に巻き取られるように配置する。
【0050】その他に、第1及び第2のMW−i層堆積
室5040、5090には、不図示のバイアス印加用の
同軸ケーブル、電源及び排ガス処理装置等が接続されて
いる。
【0051】(支持体)本発明に係る支持体の材質とし
ては、光起電力素子形成時に必要とされる温度において
変形、歪みが少なく、所望の強度を有し、また導電性を
有するものであることが望ましい。また、金属層や金属
酸化層を堆積した後に施される水素プラズマ処理を行っ
ても、金属層や金属酸化層と支持体との密着性が低下し
ない支持体が好ましい。
【0052】具体的には、例えば、ステンレススチー
ル、アルミニウム及びその合金、鉄及びその合金、銅及
びその合金等の薄膜及びその複合体、及びそれらの表面
に異種材料の金属薄膜及び/またはSiO2、Si3、N
4、Al23、AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸
着法、鍍金法により表面コーテイング処理を行ったも
の、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、エポキシ等の耐熱樹脂製シートまたはこれらとガ
ラスファイバー、カーポンファイバー、ホウ素ファイバ
ー、金属繊維等との複合体の表面に金属単体または合
金、及び透明導電性酸化物を鍍金、蒸着、スパッタ、塗
布等の方法で導電性処理を行ったものが挙げられる。
【0053】支持体の厚さとしては、支持体の移動時に
形成される湾曲形状が維持される強度を保てる範囲内で
あれば、コスト、収納スペース等を考慮して可能な限り
薄いほうが望ましい。具体的な厚さとしては、好ましく
は0.0lmm乃至5mm、より好ましくは0.02m
m乃至2mm、最適には0.05mm乃至1mmである
ことが望ましいが、金属等の薄膜を用いる場合、厚さを
比鮫的薄くしても所望の強度を得られやすい。
【0054】支持体の幅については、特に制限されるこ
とはなく、真空容器のサイズ等によって決定される。支
持体の長さについては、特に制限されることはなく、ロ
ール状に巻き取られる程度の長さであっても、長尺のも
のを溶接等によってさらに長尺化したものであっても構
わない。
【0055】本発明では支持体を短時間のうちに加熱処
理や冷却処理するが、温度分布が支持体の長尺方向に広
がるのは好ましくないため、支持体の移動方向の熱伝導
は少ないほど望ましく、支持体温度が、加熱処理や冷却
処理に追従するためには厚さ方向に熱伝導が大きい方が
好ましい。
【0056】支持体の熱伝導を、移動方向に少なく、厚
さ方向に大きくするには、厚さを薄くすれば良い。支持
体が均一の場合、(熱伝導)×(厚さ)の値は、好まし
くは1×10-1W/K以下、より好ましくは5×10-2
W/K以下であることが望ましい。
【0057】(金属層)本発明に係る金属層の材質とし
ては、例えば、Ag、Au、Pt、Ni、Cr、Cu、
Al、Ti、Zn、Mo、Wなどの金属、又はこれらの
合金が挙げられる。これらの金属からなる薄膜は、例え
ば、真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリングなどで
形成する。また、形成された金属薄膜が光起電力素子の
出力に対して抵抗成分とならぬように配慮されねばなら
ず金属層のシート抵抗値は、好ましくは50Ω以下より
好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
【0058】(金属酸化層)本発明に係る金属酸化層
は、太腸や白色蛍光灯などからの光を各半導体層内に効
率よく吸収させるために、光の透過率が85%以上であ
ること望ましく、さらに、電気的には光起電力素子の出
力に対して抵抗成分とならぬようシート抵抗値は100
Ω以下であることが望ましい。このような特性を備えた
材料としては、例えば、SnO2、In23、ZnO、
CdO、Cd2Sn4、ITO(In23+SnO2)な
どの金属酸化物が挙げられる。
【0059】金属酸化層は、光起電力素子においてはp
型層又はn型層半導体層の上に積層される場合と、透光
性支持体上に光起電力素子を形成し、透光性支持体側か
ら光照射をする際には、支持体と光起電力素子との間に
に積層される場合とがあるが、いずれの場合でも上下に
隣接する材料との密着性の良いものを選ぶことが必要で
ある。
【0060】また、金属酸化層は反射増加の条件に合う
様な層厚に堆積するのが好ましい。金属酸化層の作製方
法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱
蒸着法、スパッタリング法、スプレー法などを用いるこ
とができ、所望に応じて適宜選択される。さらに、本発
明に係る金属酸化層は、前記酸化物を構成している金属
をターゲットとした反応性スパッター法により形成して
も良い。
【0061】(半導体層)本発明に係る半導体層として
は非結晶シリコン半導体が好適に用いられ、その作製に
は、高周波電力やマイクロ波電力を利用したCVD装置
などが利用できる。例えば、図1の構成からなる光起電
力素子を作製する場合、半導体層108は金属層101
及び金属酸化層102の成膜装置と単ーの真空室を構成
するように連結した成膜装置で形成しても良いし、別の
装置で形成しても構わない。
【0062】真空室内に材料ガスとして周期律表第IV
族原子を主体としたガスとp型層、n型層はそれぞれ周
期律表第V族原子を含むガスを導入するとともに、H2
ガスを用いて、a−Si層を積層したnipの半導体接
合が形成される。この半導体層は、アモルファスやマイ
クロクリスタル(微結晶)等の結晶形態に限定されるも
のではなく、またその半導体接合はnipの構成も、p
inの構成も可能であり、さらには半導体接合も複数回
重ねて設けてもよい。
【0063】シリコン原子を含有するガス化し得る化合
物としては、例えば鎖状また環伏シラン化合物が用いら
れ、具体的には例えばSiH4、Si26、SiF4、S
iFH3、SiF22、SiF3H、Si38、Si
4、SiHD3、SiH22、SiH3D、SiFD3
SiF23、SiF3D、Si233、(SiF25
(SiF26、(SiF24、Si26、Si38、S
224、Si233、SiCl4、(SiC
25、SiBr4、(SiBr25、Si2Cl6、S
iHCl3、SiH2Br2、SiH2Cl2、Si2Cl3
3などのガス状態のまたは容易にガス化し得るものが
挙げられる。
【0064】ゲルマニウム原子を含有する化合物として
は、例えばGeH4、GeD4、GeF4、GeFH3、G
eF3H、GeH22、GeH3D、GeH6、Ge26
等が挙げられる。
【0065】また、荷電子制御するためにp型層または
n型層に導入される物質としては、周期律表第III族
原子及び第V族原子が挙げられる。
【0066】第III族原子導入用の出発物質として有
効に使用されるものとしては、具体的にはホウ素原子導
入用としては、B26、B410、B59、B511、B
61 0、B612、B614等の水酸化ホウ素、BF3、B
Cl3等のハロゲン化ホウ素等を挙げることができる。
このほかにAlCl3、GaCl3、InCl3、TlC
3等も挙げることができる。特にB26、BF3が適し
ている。
【0067】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的にはリン酸原子導入用としては
PH3、P24等の水酸化リン、PH4I、PF3、P
5、PCI3、PCI5、PBr3、PBr5、PI3、等
のハロゲン化リンが挙げられる。このほかにAlH3
AsF3、AsCl3、AsBr3、AsF5、SbH3
SbF3、SbCl3、SbCl5、BiH3、BiC
3、BiBr3等も挙げることができる。特にPH3
PF3が適している。
【0068】また前記ガス化し得る化合物をH2、H
e、Ne、Ar、Xe、Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0069】(透明電極)本発明に係る透明電極は、太
陽や白色蛍光灯などからの光を各半導体層内に効率よく
吸収させるために、光の透過率が85%以上であること
が望ましく、さらに、電気的には光起電力素子の出力に
たいして抵抗成分とならぬようシート抵抗値は100Ω
以下であることが望ましい。このような特性を備えた材
料としては、例えばSnO2、In23、ZnO、Cd
O、Cd2SnO4、ITO(In2 3+SnO2)など
の金属酸化物や、Au、Al、Cuなどの金属を極めて
薄く半透明状に成膜した金属薄膜などが挙げられる。
【0070】光起電力素子における透明電極は、p型層
またはn型層の上に積層される場合と、透光性支持体上
に光起電力素子を形成し、透光性支持対側から光照射を
する際には、支持体上に積層される場合があるが、いず
れの場合も相互の密着性の良いものを選ぶことが必要で
ある。また透明電極は反射防止の条件に合うような層厚
に堆積するのが好ましい。透明電極の作製方法として
は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタ
リング法、スプレー法などを用いることができ、所望に
応じて適宜選択される。
【0071】(集電電極)本発明に係る光起電力素子の
集電電極としては、例えば、銀ペーストをスクリーン印
刷法で形成したもの、Cr、Ag、Au、Cu、Ni、
Mo、又はAl等を、マスクを用いて真空蒸着法にて形
成したものが好適に用いられる。また、Cu、Au、A
g、Al等の金属線に、炭素やAg粉を樹脂とともに付
けて光起電力素子の表面に張りつけて集電電極としても
良い。
【0072】なお、本発明の光起電力素子を用いて、所
望の出力電圧、出力電流の光起電力装置を製造する場合
には、本発明の光起電力素子を直列あるいは並列に接続
し、表面と裏面に保護層を形成し、出力の取り出し電極
等が取り付けられる。また、本発明の光起電力素子を直
列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み込むこ
とがある。
【0073】
【実施例】以下、本発明に係る光起電力素子の形成方法
に関する実施例について説明するが、本発明はこれらの
実施例によって何ら限定されるものではない。
【0074】(実施例1)本例では、図3に示した多室
分離方式の形成装置を用いて、図1に示した金属層10
1及び金属酸化層102を作製した。
【0075】図3の形成装置には、原料ガス供給装置
(不図示)が導入管を介して接続されている。原料ガス
としては、いずれも超高純度に精製されたものを用い
た。原料ガスボンベとしては、H2ガスボンベ、Arガ
スボンベ、Heガスボンベを接続した。金属層101形
成用のターゲットとしてはAgを、金属酸化層102形
成用のターゲットとしてはZnOを用い、それぞれ真空
中でスパッタリングできるように配設した。支持体とし
ては、厚さ0.5mm、50×50mm2のステンレス
板を用い、アセトンとイソプロパノールで超音波洗浄
し、温風乾燥させたものを用いた。スパッタ電源として
DC電源325を接続し、DCマグネトロンスパッタリ
ング法を用いてAg金属層101を形成した。
【0076】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。
【0077】(1)洗浄済の支持体390(図1の10
0)をロードチャンバー301内の支持体搬送用レール
313上に配置し、不図示の真空排気ポンプによりロー
ドチャンバー301内を圧力が約1×10-5Torrに
なるまで真空排気した。
【0078】(2)予め不図示の真空排気ポンプにより
真空引きしておい搬送チャンバー302及び堆積チャン
バー320内へゲートバルブ306を開けて般送した。
支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター310に密
着させ15℃/secの昇温スピードで加熱し、支持体
温度を290℃にし堆積チャンバー320内を不図示の
真空排気ポンプにより圧力が約3×10-6Torrにな
るまで真空排気した。
【0079】(3)ガス導入管324よりArガスを5
0sccm導入し、圧力が6mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル323に電流を流し、スパッタ電源325から380
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。
【0080】(4)ターゲットシャッター326を開け
てステンレス板表面上に層厚0.8μmのAg金属層1
01を形成したところでターゲットシャッター326を
閉じ、プラズマを消滅させた。
【0081】(5)支持体加熱用ヒーター310を支持
体390から離れる上方へ移動してから、Heガスから
なる支持体冷却用ガスの雰囲気中で降温スピード5℃/
secで100℃以下まで支持体温度を下げた。その
後、予め不図示の真空排気ポンプにより真空引きしてお
いた搬送チャンバー303及び堆積チャンバー330内
へゲートバルブ307を開けて支持体390を搬送し
た。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター311
に密着させ20℃/secの昇温スピードで加熱し、支
持体温度を290℃にしてから、堆積チャンバー330
内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約2×10-3
Torrになるまで排気した。
【0082】(6)支持体温度290℃に達した後、支
持体加熱用ヒーター311を支持体390から離れる上
方へ移動してから、Heガスからなる支持体冷却用ガス
の雰囲気中で降温スピード5℃/secで100℃以下
まで支持体温度を下げた。その後、予め不図示の真空排
気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバー30
4及び堆積チャンバー340内へゲートバルブ308を
開けて支持体390を搬送した。支持体390の裏面を
支持体加熱用ヒーター312に密着させ20℃/sec
の昇温スピードで加熱し、支持体温度を290℃にして
から、堆積チャンバー340内を不図示の真空排気ポン
プにより圧力が約2×10-6Torrになるまで排気し
た。
【0083】(7)ガス導入管344よりArガスを6
0sccm導入し、圧力が6mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル343に電流を流し、スパッタ電源345から380
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。次
に、ターゲットシャッター346を開けてAgの金属層
101表面上に層厚1.5μmのZnOの金属酸化層1
02を形成したところでターゲットシャッター346を
閉じ、プラズマを消滅させた。
【0084】(8)支持体加熱用ヒーター312を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード5℃/secで100℃以下まで支持体温度を下
げた後、再び、あらかじめ不図示の真空排気ポンプによ
り真空引きしておいたアンロードチャンバー305内へ
ゲートバルブ309を開けて搬送した。
【0085】以上の工程により、本例に係る支持体上に
金属層及び金属酸化層を形成した基板190の作製を終
えた。以後、この支持体上に形成した光反射層を(S実
1)と呼称する。
【0086】(比較例1−1)本例では、Agからなる
金属層101の形成後に行う熱処理工程として、支持体
の冷却処理は実施例1と同様に行い、加熱処理は行わな
かった点が実施例1と異なる。他の点は実施例1と同様
として、支持体上に光反射層(S比1−1)を作製し
た。
【0087】(比較例1−2)本例では、Agからなる
金属層101の形成後に行う熱処理工程として、支持体
の冷却処理は実施例1と同様に行い、加熱処理の温度を
80℃に変更した点が実施例1と異なる。他の点は実施
例1と同様として、支持体上に光反射層(S比1−2)
を作製した。
【0088】(比較例1−3)本例では、Agからなる
金属層101の形成後に行う熱処理工程として、支持体
の冷却処理は実施例1と同様に行い、加熱処理の温度を
450℃に変更した点が実施例1と異なる。他の点は実
施例1と同様として、支持体上に光反射層(S比1−
3)を作製した。
【0089】上述した4種類の光反射層、すなわち(S
実1)及び(S比1−1)〜(S比1−3)は、それぞ
れ5個づつ作製した。表1は、これらの各光反射層に対
する光反射率の測定から、全反射率及び乱反射率の評価
を行った結果である。表1における全反射率及び乱反射
率は、分光計(日本分光製:紫外可視近赤外分光光度計
V−570)を用いた光反射率の測定結果のうち波長8
00nmにおける数値である。表1に示した全反射率及
び乱反射率の結果は、各光反射層ごとに(S実1)の結
果を1として規格化して表記した。
【0090】
【表1】
【0091】表1の結果から、実施例1の光反射層(S
実1)は、3つの比較例の光反射層(S比1−1)〜
(S比1−3)よりも、すべての評価結果において同時
に優れていることが分かった。また、金属層であるAg
層成膜後、Heガスで冷却し、加熱処理温度に達してか
ら2分加熱し、その後再度Heガスで冷却、そして酸化
物であるZnOを成膜したことで、全反射及び乱反射率
の低下が抑えられることが分かった。
【0092】(実施例2)本例では、実施例1と同様の
方法で支持体100上に金属層101及び金属酸化層1
02を作製した基板190を用い、その上に半導体層1
80を図4に示した多室分離方式の形成装置を用いて形
成し、図1に示す構成の光起電力素子を作製した。
【0093】図4の形成装置400は、MWPCVD法
とRFPCVD法の両方を実施することができる。この
装置を用いて、金属酸化層102上に所定の層構成から
なる半導体層180を形成した。表2は、半導体層の形
成条件である。
【0094】
【表2】
【0095】次いで、RFp型層105上に、透明導電
層112として層厚70nmのITOを真空蒸着法で形
成した。
【0096】更に、透明導電層112上に櫛形の穴の開
いたマスクを載置して、Cr(層厚40nm)/Ag
(層厚1000nm)/Cr(層厚40nm)からなる
櫛形の集電電極113を真空蒸着法で形成した。
【0097】以上の工程により、本例に係る光起電力素
子の作製を終えた。以後、この光起電力素子を(SC実
2)と呼称する。
【0098】(比較例2−1)本例では、Agの金属層
101を形成後、支持体の熱処理せずにZnOの金属酸
化層102を形成した点が実施例2と異なる。他の点は
実施例2と同様として、光起電力素子を(SC比2−
1)を作製した。
【0099】上述した2種類の光起電力素子すなわち
(SC実2)及び(SC比2−1)を、各々6個づつ作
製した。
【0100】表3には、各光起電力素子の初期光電変換
効率、各光起電力素子に対する光劣化試験を行った結果
(短絡電流、開放電圧)、及び、各光起電力素子の歩留
まりを示した。光劣化試験は、AM−1.5(100m
W/cm2)光照射下に500時間設置し、各セルごと
に劣化後V−I特性を初期V−I特性として規格化して
表記した。また、光変換効率の諸特性は、光起電力素子
を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下に設
置して、V−I特性を測定することにより評価した。さ
らに、歩留まりについても評価した。
【0101】
【表3】
【0102】表3より、実施例2の本発明に係る金属層
を有する光起電力素子(SC実2)は、光起電力素子
(SC比2−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。
【0103】(実施例3)本例では、図5及び図6に示
したロール・ツー・ロール方式の形成装置を用いて、図
2に示したトリプル型の光起電力素子を作製した。
【0104】支持体としては、長さ300m、幅30C
m、厚さ0.2mmの帯状ステンレスシートを用いた。
図6は、ロール・ツー・ロール方式を用いた本発明に係
る金属層及び金属酸化層の連続形成装置を示す模式的な
断面図である。図5は、ロ一ル・ツー・ロール方式を用
いた光起電力素子の連続形成装置を示す模式的な断面図
である。
【0105】以下では、金属層、金属酸化層の形成方法
について説明する。
【0106】図6に示した金属層及び金属酸化層の連続
形成装置は、支持体送り出し室610と、複数の堆積室
611〜613と、支持体巻き取り室614を順次配置
し、それらの間を分離通路616、617、618、6
19で接続してなる。各堆積室には排気口があり、内部
を真空にすることができる。帯状の支持体621はこれ
らの堆積室、分離通路を通って搬送され、支持体送り出
し室610から支持体巻き取り室614に巻き取られて
いく。その際、各堆積室及び各分離通路のガス入り口か
らはガスを導入し、それぞれの排気口からガスを排気
し、それぞれの層を形成できる構成となっている。
【0107】堆積室611ではAgからなる金属層の形
成を、熱処理室612では本発明に係る金属層の熱処理
を、堆積室613ではZn0からなる金属酸化層の形成
を、それぞれ行った。各堆積室には支持体をを裏から加
熱するハロゲンランプヒーター641、642、643
が内部に設置され、各堆積室では支持体の昇温または加
熱が可能であり、分離通路617、618は本発明に係
る降温機能を有している。堆積室611ではDCマグネ
トロンスパッタリング法を行い、ガスの入り口632か
らArガスを導入し、ターゲット650にはAgを用い
る。堆積室613ではDCマグネトロンスパッタリング
法または、RFマグネトロンスパッタリング法を行い、
ガスの入り口636からArガスを導入し、ターゲット
670にはZnOを用いる。また、熱処理室612にお
いては、支持体の熱処理時間は搬送スピードとハロゲン
ランプヒーターの配置の組み合わせにより、自由に変化
させる事ができる。本例では、熱処理温度350℃に達
してから、3分間処理を施せるように搬送スピード及び
ハロゲンランプヒーターの配置を行った。
【0108】支持体上への本発明に係る金属層及び金属
酸化層の形成は、表4に示す所定の作製条件で行った。
その後、金属層及び金属酸化層の形成を終えた支持体
は、支持体巻き取り室614に巻き取った。
【0109】
【表4】
【0110】次いで、上記工程により金属層及び金属酸
化層の形成を終えた支持体を基板として用い、その上に
光起電力素子を作製した。
【0111】以下では、光起電力素子の作製方法につい
て説明する。図5に示すロール・ツー・ロール方式の光
起電力素子の形成装置を用い、表5に示すトリプル型光
起電力素子の形成条件で、図2に示す層構成のトリプル
型光起電力素子を作製した。
【0112】
【表5】
【0113】まず、本発明に係る金属層及び金属酸化層
を形成したシート状基板を、シート状基板導入用のロー
ド室5010にセットした。このシート状基坂を全ての
堆積室及びガスゲートを通し、アンロード室5150の
シート巻き取り治具に接続した。各堆積室を不図示の排
気装置で1×10-3Torr以下に排気した。各堆積膜
形成用のミキシング装置5024、5034、504
4、5054、5064、5074、5084、509
4、5104、5114、5124、5134、514
4から所望の原料ガスを各堆積室に供給した。各ガスゲ
ート5201、5202、5203、5204、520
5、5206、5207、5208、5209、521
0、5211、5212、5213、5214に各ゲー
トガス供給装置からガスを供給した。各堆積装置の基板
加熱用ヒーターで基板を加熱し、各排気装置の排気バル
ブの開閉度を調節して真空度を調節し、基板温度及び真
空度安定した後、シート状基板の搬送を始め、各堆積室
にプラズマ発生用のRF電力やMW(周波数:2.45
GHz)電力を供給した。以上により、シート状基板2
00上に図2に示すpin構造を3つ重ねたトリプル型
光起電力素子を形成した。
【0114】次に、最後に形成したRFp型層211上
に、透明導電層212として層厚70nmのITOを真
空蒸着法で成膜した。
【0115】更に、透明導電層212上に櫛型の穴の開
いたマスクを載置し、Cr(層厚40nm)/Ag(層
厚1000nm)/Cr(層厚40nm)からなる櫛形
の集電電極213を真空蒸着法で成膜した。
【0116】以上の工程により、本例に係る光起電力素
子の作製を終えた。以後、この光起電力素子を(SC実
3)と呼称する。
【0117】(比較例3−1)本例では、Agの金属層
201を形成後、支持体の熱処理せずにZnOの金属酸
化層202を形成した点が実施例3と異なる。他の点は
実施例3と同様として、光起電力素子を(SC比3−
1)を作製した。
【0118】上述した2種類の光起電力素子すなわち
(SC実3)及び(SC比3−1)は、各々帯状部材上
の光起電力素子から10mおきに5cm角の面積で6個
づつ切り出した。
【0119】表6には、各光起電力素子の初期光電変換
効率、各光起電力素子に対する光劣化試験を行った結果
(短絡電流、開放電圧)、及び、各光起電力素子の歩留
まりを示した。光劣化試験は、AM−1.5(100m
W/cm2)光照射下に500時間設置し、各セルごと
に劣化後V−I特性を初期V−I特性として規格化して
表記した。また、光変換効率の諸特性は、光起電力素子
を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下に設
置して、V−I特性を測定することにより評価した。さ
らに、歩留まりについても評価した。
【0120】
【表6】
【0121】表6より、実施例3の本発明に係る金属層
を有する光起電力素子(SC実3)は、光起電力素子
(SC比3−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。また歩留まりは、熱処理
を行うことで、欠陥部位からの電流の短絡等が抑えら
れ、かなり改善されていることが分かった。
【0122】(実施例4)本例では、図5及び図7に示
したロール・ツー・ロール方式の形成装置を用いて、図
2に示したトリプル型の光起電力素子を作製した。
【0123】支持体としては、長さ300m、幅30
m、厚さ0.2mmの帯状ステンレスシートを用いた。
図7は、ロール・ツー・ロール法を用いた本発明に係る
別の金属層及び金属酸化層の他の連続形成装置を示す模
式的な断面図である。図5は、ロ一ル・ツー・ロール方
式を用いた光起電力素子の連続形成装置を示す模式的な
断面図である。
【0124】以下では、金属層、金属酸化層の作製方法
について説明する。
【0125】図7に示した金属層及び金属酸化層の連続
形成装置は、支持体送り出し室710と、1つの堆積及
び熱処理室711と、支持体巻き取り室712を順次配
置し、それらの間を分離通路716、717で接続して
おり、各堆積室には排気口があり、内部を真空にするこ
とができる構成となっている。
【0126】前記堆積及び熱処理室は、堆積部713、
熱処理部714、堆積部715で構成され、それぞれ仕
切り板771〜774及び基板を1直線状に保つマグネ
ットローラー781〜786により、ガスの流入が起こ
らないように分離してある。
【0127】帯状の支持体721は、これらの堆積室、
熱処理室及び分離通路を通って支持体送り出し室から支
持体巻き取り室に巻き取られていく。同時に各堆積室、
分離通路のガス入り口からガスを導入し、それぞれの排
気口からガスを排気し、それぞれの層を形成することが
できるようになっている。
【0128】堆積部713ではAgからなる金属層を、
熱処理部714では金属層の熱処理を、堆積部715で
はZnOからなる金属酸化層を形成する。各堆積部及び
熱処理部には支持体を裏から加熱するランプヒーター7
41、742、743が内部に設置され、支持体721
は各堆積部で所定の温度に昇温または加熱される。また
分離通路部718、719は本発明の降温機能を有して
いる。堆積部713ではDCマグネトロンスパッタ法を
行い、ガスの入り口731からArガスを導入し、ター
ゲット750にはAgを用いる。堆積室715ではDC
マグネトロンスパッタリング法、または、RFマグネト
ロンスパッタリング法を行い、ガスの入り口735から
Arガスを導入し、ターゲット760にはZnOを用い
る。
【0129】支持体上への本発明に係る金属層及び金属
酸化層の形成は、表7に示す所定の作製条件で行った。
その後、金属層及び金属酸化層の形成を終えた支持体
は、支持体巻き取り室712に巻き取った。
【0130】
【表7】
【0131】次いで、上記工程により金属層及び金属酸
化層の形成を終えた支持体を基板として用い、その上に
光起電力素子を作製した。
【0132】以下では、光起電力素子の作製方法につい
て説明する。図5に示すロール・ツー・ロール方式の光
起電力素子の形成装置を用い、表8に示すトリプル型光
起電力素子の形成条件で、図2に示す層構成のトリプル
型光起電力素子を作製した。
【0133】
【表8】
【0134】次に、最後に形成したRFp型層211上
に、透明導電層212として層厚70nmのITOを真
空蒸着法で成膜した。
【0135】更に、透明導電層212上に櫛型の穴の開
いたマスクを載置し、Cr(層厚40nm)/Ag(層
厚1000nm)/Cr(層厚40nm)からなる櫛形
の集電電極213を真空蒸着法で成膜した。
【0136】以上の工程により、本例に係る光起電力素
子の作製を終えた。以後、この光起電力素子を(SC実
4)と呼称する。
【0137】(比較例4−1)本例では、Agの金属層
201を形成後、支持体の熱処理せずにZnOの金属酸
化層202を形成した点が実施例4と異なる。他の点は
実施例4と同様として、光起電力素子を(SC比4−
1)を作製した。
【0138】上述した2種類の光起電力素子すなわち
(SC実4)及び(SC比4−1)は、各々帯状部材上
の光起電力素子から10mおきに5cm角の面積で6個
づつ切り出した。
【0139】表9には、各光起電力素子の初期光電変換
効率、各光起電力素子に対する光劣化試験を行った結果
(短絡電流、開放電圧)、及び、各光起電力素子の歩留
まりを示した。光劣化試験は、AM−1.5(100m
W/cm2)光照射下に500時間設置し、各セルごと
に劣化後V−I特性を初期V−I特性として規格化して
表記した。また、光変換効率の諸特性は、光起電力素子
を、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下に設
置して、V−I特性を測定することにより評価した。さ
らに、歩留まりについても評価した。
【0140】
【表9】
【0141】表9より、実施例4の本発明に係る金属層
を有する光起電力素子(SC実4)は、光起電力素子
(SC比4−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。
【0142】(実施例5)本例では、支持体上に金属層
及び金属酸化層を形成する際の昇温速度を2℃/sec
〜150℃/secの範囲で変えて作製した後、その上
に光起電力素子を形成し、初期光電変換効率などに与え
る影響を調べた。
【0143】表10には金属層及び金属酸化層の形成条
件を、表11にはトリプル型光起電力素子の作製条件を
示した。本例においても、実施例3と同様に、図6に示
す金属層及び金属酸化層の連続形成装置、並びに図5に
示す光起電力素子の連続形成装置を用いて、図2のトリ
プル型光起電力素子を作製した。他の点は、実施例3と
同様とした。
【0144】
【表10】
【0145】
【表11】
【0146】表12には、各光起電力素子の初期光電変
換効率、及び、各光起電力素子に対する光劣化試験を行
った結果(短絡電流、開放電圧)を示した。光劣化試験
及び光変換効率の諸特性の各測定条件は、実施例3と同
様とした。但し、表12において、初期光電変換効率の
欄の印は、各サンプルの初期変換効率の最大値と比較し
て、○印は5%未満の範囲にあるものを意味し、△印は
5%以上10未満の変化範囲にあるものを意味し、×印
は10%以上の変化範囲にあるものを意味する。さら
に、光劣化試験後の解放電圧の欄の印は、光劣化試験前
の解放電圧と引かして、○印は5%未満の範囲にあるも
のを意味し、△印は5%以上10未満の変化範囲にある
ものを意味し、×印は10%以上の変化範囲にあるもの
を意味する。
【0147】
【表12】
【0148】表12に示した光電変換効率、短絡電流及
び開放電圧の評価結果から、金属層及び金属酸化層を形
成する際の昇温速度は、10℃/sec〜100℃/s
ecが適した範囲であることが分かった。
【0149】(実施例6)本例では、支持体上に金属層
及び金属酸化層を形成する際の降温速度を0.2℃/s
ec〜90℃/secの範囲で変えて作製した後、その
上に光起電力素子を形成し、初期光電変換効率などに与
える影響を調べた。
【0150】表10には金属層及び金属酸化層の形成条
件を、表11にはトリプル型光起電力素子の作製条件を
示した。本例においても、実施例3と同様に、図6に示
す金属層及び金属酸化層の連続形成装置、並びに図5に
示す光起電力素子の連続形成装置を用いて、図2のトリ
プル型光起電力素子を作製した。他の点は、実施例3と
同様とした。
【0151】表13には、各光起電力素子の初期光電変
換効率、及び、各光起電力素子に対する光劣化試験を行
った結果(短絡電流、開放電圧)を示した。光劣化試験
及び光変換効率の諸特性の各測定条件は、実施例3と同
様とした。但し、表12において、初期光電変換効率の
欄の印は、各サンプルの初期変換効率の最大値と比較し
て、○印は5%未満の範囲にあるものを意味し、△印は
5%以上10未満の変化範囲にあるものを意味し、×印
は10%以上の変化範囲にあるものを意味する。さら
に、光劣化試験後の解放電圧の欄の印は、光劣化試験前
の解放電圧と引かして、○印は5%未満の範囲にあるも
のを意味し、△印は5%以上10未満の変化範囲にある
ものを意味し、×印は10%以上の変化範囲にあるもの
を意味する。
【0152】
【表13】
【0153】表13に示した光電変換効率、短絡電流及
び開放電圧の評価結果から、金属層及び金属酸化層を形
成する際の降温速度は、1℃/sec〜50℃/sec
が適した範囲であることが分かった。
【0154】(実施例7)本例では、支持体上に金属層
を作製後、支持体を加熱する温度を20℃〜500℃の
範囲で変えて熱処理を行い、次いで金属酸化層を作製し
た後、その上に光起電力素子を形成し、初期光電変換効
率などに与える影響を調べた。
【0155】本例においても、実施例3と同様に、図6
に示す金属層及び金属酸化層の連続形成装置、並びに図
5に示す光起電力素子の連続形成装置を用いて、図2の
トリプル型光起電力素子を作製した。各種作製条件は、
加熱温度を変化させた以外は、実施例3と同様とした。
【0156】表14には、各光起電力素子の初期光電変
換効率、及び、各光起電力素子に対する光劣化試験を行
った結果(短絡電流、開放電圧)を示した。光劣化試験
及び光変換効率の諸特性の各測定条件は、実施例3と同
様とした。但し、表12において、初期光電変換効率の
欄の印は、各サンプルの初期変換効率の最大値と比較し
て、○印は5%未満の範囲にあるものを意味し、△印は
5%以上10未満の変化範囲にあるものを意味し、×印
は10%以上の変化範囲にあるものを意味する。さら
に、光劣化試験後の解放電圧の欄の印は、光劣化試験前
の解放電圧と引かして、○印は5%未満の範囲にあるも
のを意味し、△印は5%以上10未満の変化範囲にある
ものを意味し、×印は10%以上の変化範囲にあるもの
を意味する。
【0157】
【表14】
【0158】表14に示した光電変換効率、短絡電流及
び開放電圧の評価結果から、金属層形成後の加熱温度
は、100℃〜400℃が適した範囲であることが分か
った。
【0159】(実施例8)本例では、支持体冷却用ガス
としてヘリウムガスの代わりにアルゴンガスを用いて、
支持体上に金属層及び金属酸化層からなる光反射層を作
製した点が実施例1と異なる。他の点は実施例1と同様
とし、図3に示す構成の金属層101及び金属酸化層1
02を作製した。以後、この支持体上に形成した光反射
層を(S実8)と呼称する。
【0160】(比較例8−1)本例では、Agからなる
金属層101の形成後、支持体を加熱処理せずにZnO
からなる金属酸化層102を形成した点が実施例8と異
なる。他の点は実施例8と同様として、支持体上に光反
射層(S比8−1)を作製した。
【0161】上述した2種類の光反射層、すなわち(S
実8)及び(S比8−1)は、それぞれ4個づつ作製し
た。表15は、これらの各光反射層に対する光反射率の
測定から、全反射率及び乱反射率の評価を行った結果で
ある。これらの評価法は、実施例1と同様とした。
【0162】
【表15】
【0163】表15の結果から、実施例8の光反射層
(S実8)は、比較例8−1の光反射層(S比8−1)
よりも、すべての評価結果において同時に優れているこ
とが分かった。
【0164】(実施例9)本例では、熱処理工程におけ
る雰囲気ガスとしてヘリウムガスの代わりに水素ガスを
用いて、支持体上に形成した金属層を処理してから、そ
の上に金属酸化層を作製した点が実施例1と異なる。他
の点は実施例1と同様とし、図3に示す構成の金属層1
01及び金属酸化層102を作製した。以後、この支持
体上に形成した光反射層を(S実9)と呼称する。
【0165】(比較例9−1)本例では、Agからなる
金属層101の形成後、支持体を加熱処理せずにZnO
からなる金属酸化層102を形成した点が実施例9と異
なる。他の点は実施例9と同様として、支持体上に光反
射層(S比9−1)を作製した。
【0166】上述した2種類の光反射層、すなわち(S
実9)及び(S比9−1)は、それぞれ4個づつ作製し
た。表16は、これらの各光反射層に対する光反射率の
測定から、全反射率及び乱反射率の評価を行った結果で
ある。これらの評価法は、実施例1と同様とした。
【0167】
【表16】
【0168】表16の結果から、実施例9の光反射層
(S実9)は、比較例9−1の光反射層(S比9−1)
よりも、すべての評価結果において同時に優れているこ
とが分かった。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光反射層の欠陥が防止できる光起電力素子の形成方法が
得られる。その結果、金属層と金属酸化層との組み合わ
せによって光反射層の表面形状を、光閉じ込め効果の高
い、凹凸を有する不連続な表面状態とすることができ、
高い光反射率が実現できる。さらに、この様な金属層及
び金属酸化層の上に半導体層を形成すると、変換効率の
高い光起電力素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシングル型の光起電力素子の一例
を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明に係るトリプル型の光起電力素子の一例
を示す模式的な断面図である。
【図3】本発明に係る、光起電力素子用基板を構成する
金属層及び金属酸化層の形成装置の一例を示す模式的な
断面図であり、多室分離方式の場合を示す。
【図4】本発明に係る、pin構造体をなす半導体層の
形成装置の一例を示す模式的な断面図であり、多室分離
方式の場合を示す。
【図5】本発明に係る、pin構造体をなす半導体層の
形成装置の他の一例を示す模式的な断面図であり、ロー
ル・ツー・ロール方式の場合を示す。
【図6】本発明に係る、光起電力素子用基板を構成する
金属層及び金属酸化層の形成装置の他の一例を示す模式
的な断面図であり、ロール・ツー・ロール方式の場合を
示す。
【図7】本発明に係る、光起電力素子用基板を構成する
金属層及び金属酸化層の形成装置の他の一例を示す模式
的な断面図であり、ロール・ツー・ロール方式の場合を
示す。
【符号の説明】
100、200 支持体、 101、201 金属層(または透明導電層)、 102、202 金属酸化層(また反射防止層)、 103、203 第1のn型層(またはp型層)、 104、204 第1のi型層、 105、205 第1のp型層(またはn型層)、 112、212 透明導電層(または導電層)、 113、213 集電電極、 151、251 第1のn/iバッファー層、 161、261 第1のp/iバッファー層、 180、280 半導体層、 190、290 基板、 206 第2のn型層(またはp型層)、 207 第2のi型層、 208 第2のp型層(またはn型層)、 209 第3のn(またはp型層)、 210 第3のi型層、 211 第3のp型層(またはn型層)、 252 第2のn/iバッファー層、 262 第2のp/iバッファー層、 301 ロードロック室、 302、303、304 搬送室、 305 アンロード室、 306、307、308、309 ゲートバルブ、 310、311、312 支持体加熱用ヒーター、 313 支持体搬送用レール、 320 金属層堆積室、 330 加熱処理室 340 金属酸化層堆積室、 321、341 ターゲット、 322、342 ターゲット電極、 323、343 トロイダルコイル、 324、334、344 ガス導入管、 325、345 スパッタ電源、 326、346 ターゲットシャッター、 390 支持体 400 多室分離型の堆積装置、 401 ロードロック室、 402 n型層(またはp型層)用堆積室、 403 MW−iまたはRF−i層搬送室、 404 p型層(またはn型層)用堆積室、 405 アンロード室、 406〜409 ゲートバルブ、 410〜412 基板加熱用ヒーター、 413 基板搬送用レール、 417 n型層(またはp型層)用堆積室、 418 MW−iまたはRF−i層用堆積室、 419 p型層(またはn型層)用堆積室、 420、421 RF導入用カップ、 422、423 RF電源、 424 バイアス印加用電源、 425 MW導入用窓、 426 MW導入用導波管、 427 MW−i堆積用シャッター、 428 バイアス電極、 429、449、469 ガス供給管、 430〜434、441〜444、450〜455、4
61〜465、470〜474、481〜484 スト
ップバルブ、 436〜439、456〜460、476〜479 マ
スフローコントローラー、 490 基板ホルダー、 5010 シート状基板導入用のロード室、 5011、5021、5031、5041、5051、
5061、5071、5081、5091、5101、
5111、5121、5131、5141、5151
排気管、 5012、5022、5032、5052、5062、
5072、5082、5102、5112、5122、
5132、5142、5152 排気ポンプ、 5020 第1のn型層堆積室、 5023、5033、5053、5063、5073、
5083、5103、5113、5123、5133、
5143 RF供給用同軸ケーブル、 5024、5034、5054、5064、5074、
5084、5104、5114、5124、5134、
5144 RF電源、 5025、5035、5045、5055、5065、
5075、5085、5095、5105、5115、
5125、5135、5145 原料ガス供給管、 5026、5036、5046、5056、5066、
5076、5086、5096、5106、5116、
5126、5136、5146 ミキシング装置、 5030 第1のRF−i層(n/i)堆積室、 5040 第1のMW−i層堆積室、 5042、5092 排気ポンプ(拡散ポンプ付き)、 5043、5093 MW導入用導波管、 5044、5094 MW電源、 5050 第1のRF−i層(p/i)堆積室、 5060 第1のp型層堆積室、 5070 第2のn型層堆積室、 5080 第2のRF−i(n/i)堆積室、 5090 第2のMW−i層堆積室、 5100 第2のRF−i層(p/i)堆積室、 5110 第2のp型層堆積室、 5120 第3のn型層堆積室、 5130 RF−i層堆積室、 5140 第3のp型層堆積室、 5150 アンロード室、 5201〜5214 ガスゲート、 5301〜5314 ガスゲートへのガス供給管、 5400 シート送り出し治具、 5401 シート状基板、 5402 シート巻き取り治具 610 シート状支持体送り出し室、 611、613 金属層堆積室、 612 加熱処理室、 614 シート状支持体巻き取り室、 616〜619 分離通路、 620 送り出しロール、 621 シート状支持体、 622 巻き取りロール、 641〜643 支持体加熱用ヒーター、 631、632、634、636 ガス導入管、 633、635、637 支持体冷却用ガス導入管、 650、670 ターゲット、 651、671 ターゲット電極、 652、672 トロイダルコイル、 653、673 スパッタ電源、 710 シート状支持体送り出し室、 711 金属層堆積室、 713、715 金属層堆積部、 714 加熱処理部、 712 シート状支持体巻き取り室、 720 送り出しロール、 721 シート状支持体、 722 巻き取りロール、 741〜743 支持体加熱用ヒーター、 731、733、735 ガス導入管、 732、734 支持体冷却用ガス導入管、 750、760 ターゲット、 751、761 ターゲット電極、 752、762 トロイダルコイル、 753、763 スパッタ電源、 771〜774 仕切り板、 781〜786 マグネットローラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA03 AA04 AA05 BA11 CB24 CB29 DA04 DA17 FA02 FA03 FA04 FA06 FA18 FA19 FA23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に金属層を堆積する工程と、前
    記金属層上に金属酸化層を堆積する工程と、前記支持体
    上に金属層と金属酸化層を順に積層してなる基板上に、
    シリコン原子を含有し、かつ、結晶構造が非単結晶であ
    るn型、i型、及び、p型の半導体層を積層してなるp
    in構造体を、少なくとも1回以上繰り返し配設する工
    程と、を少なくとも有する光起電力素子の形成方法にお
    いて、 前記金属層を堆積する工程と前記金属酸化層を堆積する
    工程との間に、該金属層が形成された支持体を熱処理す
    る工程を備えたこと特徴とする光起電力素子の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理する工程は、冷却処理、加熱
    処理及び冷却処理を順に、1回もしくは複数回繰り返す
    工程であることを特徴とする請求項1に記載の光起電力
    素子の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記冷却処理における支持体温度の降下
    速度は、1℃/sec以上50℃/sec以下であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記加熱処理における支持体温度の昇温
    速度は、10℃/sec以上100℃/sec以下であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱処理における支持体の加熱温度
    は、100℃以上400℃以下であることを特徴とする
    請求項2に記載の光起電力素子の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記金属層は、Ag、Au、Pt、N
    i、Cr、Cu、Al、Ti、Zn、Mo、Wのいずれ
    か1つの金属又はこれらの合金からなることを特徴とす
    る請求項1に記載の光起電力素子の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記金属酸化層は、SnO2、In
    32、ZnO、CdO、Cd2Sn4、ITO(In23
    +SnO2)のいずれか1つの金属酸化物からなること
    を特徴とする請求項1に記載の光起電力素子の形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理する工程で用いる雰囲気ガス
    は、水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスから選択さ
    れる少なくとも1つ以上のガスであることを特徴とする
    請求項1に記載の光起電力素子の形成方法。
JP24345299A 1999-08-30 1999-08-30 光起電力素子の形成方法 Pending JP2001068698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24345299A JP2001068698A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 光起電力素子の形成方法
US09/649,599 US6413794B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Method of forming photovoltaic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24345299A JP2001068698A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 光起電力素子の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068698A true JP2001068698A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17104108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24345299A Pending JP2001068698A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 光起電力素子の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6413794B1 (ja)
JP (1) JP2001068698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Applied Materials Inc 太陽電池用の反射防止又はパッシベーション層を製造する方法及び装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356623A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
WO2007025062A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Wakonda Technologies, Inc. Photovoltaic template
US20080302653A1 (en) * 2007-03-29 2008-12-11 Applied Materials Inc. Method And Device For Producing An Anti-Reflection Or Passivation Layer For Solar Cells
EP1976022A3 (en) * 2007-03-29 2008-12-03 Applied Materials, Inc. Method and device for producing an anti-reflection or passivation layer for solar cells
JP2011503847A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ワコンダ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 結晶質薄膜光起電力構造およびその形成方法
US8076175B2 (en) 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8236603B1 (en) 2008-09-04 2012-08-07 Solexant Corp. Polycrystalline semiconductor layers and methods for forming the same
WO2010088366A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Wakonda Technologies, Inc. Large-grain crystalline thin-film structures and devices and methods for forming the same
EP2674990B1 (en) * 2011-02-10 2017-12-06 Korea University Research and Business Foundation Apparatus for manufacturing an inorganic thin-film solar cell, and method for controlling same
KR101311107B1 (ko) * 2012-01-18 2013-09-25 고려대학교 산학협력단 무기물 박막 태양전지 제조 장치 및 이의 제어 방법
US20120210936A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Ji Fu Machinery & Equipment Inc. Systems and methods for mutli-chamber photovoltaic module processing
US9745645B2 (en) * 2015-02-26 2017-08-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of preparing silver nanoparticles and silver nanorings
WO2022066707A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-31 Caelux Corporation Methods and devices for integrated tandem solar module fabrication

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136351A (en) 1990-03-30 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with porous metal layer
JP2652087B2 (ja) 1990-03-30 1997-09-10 シャープ株式会社 光起電力装置とその製造方法
JP3067907B2 (ja) 1992-10-07 2000-07-24 キヤノン株式会社 スパッタリング装置、スパッタリング方法、該スパッタリング方法によって形成された積層膜、真空処理装置、および該真空処理装置によって処理が施された基板
US5668050A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell manufacturing method
JP3017427B2 (ja) 1995-09-26 2000-03-06 キヤノン株式会社 光起電力素子の形成方法
US5824566A (en) 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Applied Materials Inc 太陽電池用の反射防止又はパッシベーション層を製造する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6413794B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768672B2 (ja) 積層型光起電力素子
JP2004311965A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2001068698A (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3787410B2 (ja) 堆積膜製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP2001288571A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP3568047B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3027670B2 (ja) 光起電力素子
JP3017428B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3542480B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置、非単結晶半導体薄膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法
JPH06318718A (ja) 光起電力素子
JP3017425B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3025182B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017429B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017427B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3624120B2 (ja) 光起電力素子の製造方法、光起電力素子製造装置
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP4012106B2 (ja) 光起電力素子形成方法
JP3017426B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3288204B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JPH06318720A (ja) 光起電力素子
JP3568044B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JPH06184755A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050518