JP3017427B2 - 光起電力素子の形成方法 - Google Patents

光起電力素子の形成方法

Info

Publication number
JP3017427B2
JP3017427B2 JP7247197A JP24719795A JP3017427B2 JP 3017427 B2 JP3017427 B2 JP 3017427B2 JP 7247197 A JP7247197 A JP 7247197A JP 24719795 A JP24719795 A JP 24719795A JP 3017427 B2 JP3017427 B2 JP 3017427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
support
type layer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7247197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992857A (ja
Inventor
政史 佐野
恵志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7247197A priority Critical patent/JP3017427B2/ja
Priority to US08/719,409 priority patent/US5824566A/en
Priority to EP96115386A priority patent/EP0766321B1/en
Priority to KR1019960042390A priority patent/KR100251071B1/ko
Priority to DE69617854T priority patent/DE69617854T2/de
Priority to ES96115386T priority patent/ES2164816T3/es
Priority to CNB961228016A priority patent/CN1194422C/zh
Publication of JPH0992857A publication Critical patent/JPH0992857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017427B2 publication Critical patent/JP3017427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力素子の形成方
法に係る。より詳細には、光電変換効率が向上でき、高
温高湿下における膜はがれが防止でき、作業効率が高
く、折り曲げ部における剥離が防止でき、シャント抵抗
が低く、かつ、モジュール化する際の切断において剥離
が防止できる光起電力素子の形成方法に関する。
【0002】
【従来技術の説明】従来の光起電力素子では、光起電力
素子に照射された光を有効に利用するため、反射層や反
射増加層にいろいろな工夫がなされている。例えば、特
開平4−218977号に記載された「光起電力素子と
その製造方法」においては、反射層が凹凸を有する不連
続な金属層と該金属層上に均一な層厚を有する連続な金
属層を堆積して、金属層による反射を向上させる試みが
開示されている。しかしながら、光起電力素子の光電変
換効率を向上させるためには、さらなる反射率の向上が
望まれていた。
【0003】また、従来の光起電力素子では、反射層と
反射増加層の間の密着性に問題があった。特に、長時間
光起電力素子を高温高湿下で使用した場合に、その問題
は顕著となる傾向にあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反射層及び
反射増加層による反射率が高く、かつ、反射層と反射増
加層の間及び支持体と反射層の間における密着性が良好
な、光起電力素子の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子の
形成方法は、支持体上に反射層と反射増加層を積層して
なる基板上に、シリコン原子を含有し、かつ、結晶構造
が非単結晶であるn型、i型、及びp型の半導体層を積
層してなるpin構造体が、少なくとも1回以上繰り返
し配設された光起電力素子の形成方法において、前記反
射層が支持体温度200〜500℃で堆積される工程α
と、前記工程αの後に支持体温度を100℃以下に冷却
する工程βと、前記工程βの後に前記反射増加層が支持
体温度200〜400℃で堆積される工程γとを有し、
支持体温度が100℃以下に冷却されている時には層の
堆積を行わないことを特徴とする。
【0006】また、前記工程βにおける支持体温度の降
下速度は1〜50℃/sec、前記工程γにおける支持
体温度の上昇速度は10〜100℃/secであること
が望ましく、前記工程βにおける支持体冷却用ガスは、
水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスから選択される
少なくとも1つ以上のガスであることが好ましい。
【0007】
【作用】(請求項1) 請求項1に係る発明では、支持体上に反射層と反射増加
層を積層してなる基板上に、シリコン原子を含有し、か
つ、結晶構造が非単結晶であるn型、i型、及びp型の
半導体層を積層してなるpin構造体が、少なくとも1
回以上繰り返し配設された光起電力素子の形成方法にお
いて、前記反射層が支持体温度200〜500℃で堆積
される工程αと、前記工程αの後に支持体温度を100
℃以下に冷却する工程βと、前記工程βの後に前記反射
増加層が支持体温度200〜400℃で堆積される工程
γとを有し、支持体温度が100℃以下に冷却されてい
る時には層の堆積を行わないことによって、金属から構
成される反射層の表面凹凸を光閉じ込め効果を十分に発
揮する表面状態に形成でき、かつ、反射層の表面酸化を
少なく抑えることができる。その結果、反射層での反射
率を高い状態に維持することができる。
【0008】また、ロール・ツー・ロール方式で反射層
と反射増加層とを連続して堆積する場合、酸化物からな
る反射増加層の堆積中に、酸素原子が、高温状態の堆積
された反射層の表面に拡散し、反射層を過剰に酸化する
問題があった。請求項1に係る発明によれば、この様な
反射層の過剰な酸化を防止することができる。
【0009】さらに、光起電力素子を複数個集積したモ
ジュールを形成する場合に、折り曲げ等の外力を光起電
力素子に与えるが、このことによって半導体層の支持体
からの剥離等の問題点があった。請求項1に係る発明に
よれば、このような問題点を解決することができる。
【0010】上述したとおり、金属からなる反射層の表
面の酸化を極力抑えることによって、反射層と反射増加
層の間の密着性も向上させることができる。また、酸化
層を薄くすることによって、歪みを減少させることがで
きる。その結果、反射層と反射増加層の応力を減少させ
ることが可能となる。
【0011】(請求項2)請求項2に係る発明では、反
射層の主成分が銀であることによって、反射層の表面凹
凸を光閉じ込め効果の高い、凹凸を有する不連続な表面
状態とすることができる。
【0012】(請求項3)請求項3に係る発明では、反
射増加層の主成分が酸化亜鉛であることによって、反射
増加層を反射効率の高い、均一な層厚を有する連続な表
面状態とすることができる。
【0013】(請求項4)請求項4に係る発明では、前
記工程βにおける支持体温度の降下速度が、1〜50℃
/secであることによって、支持体温度の降下時に、
支持体の温度変化にともなう熱歪みが抑制され、光起電
力素子の支持体からの剥離や、光起電力素子のシリーズ
抵抗の増加を抑えることができる。
【0014】(請求項5)請求項5に係る発明では、前
記工程γにおける支持体温度の上昇速度が、10〜10
0℃/secであることによって、支持体温度の降下時
に、支持体の温度変化にともなう熱歪みが抑制され、光
起電力素子の支持体からの剥離や、光起電力素子のシリ
ーズ抵抗の増加を抑えることができる。
【0015】(請求項6)請求項6に係る発明では、前
記工程βにおける支持体冷却用ガスが、水素ガス、ヘリ
ウムガス、アルゴンガスから選択される少なくとも1つ
以上のガスであることによって、反射層の表面の酸化を
極力抑えることができ、前記支持体の降下温度を維持す
ることができる。
【0016】
【実施態様例】
(光起電力素子)本発明の光起電力素子の形成方法を用
いて形成した光起電力素子としては、図1及び図2に示
すものが挙げられる。図1及び図2は、各々、1つのp
in構造体を有する場合、及び3つのpin構造体を有
する場合を示している。以下では、図1及び図2に関し
て説明する。
【0017】図1は、pin構造を1つ有する光起電力
素子の模式的説明図である。該光起電力素子としては、
基板と反対側から光を照射する場合と、基板側から光を
照射する場合の2通りある。
【0018】基板と反対側から光を照射する場合は、下
から順に、支持体100、反射層101、及び反射増加
層102からなる基板190、第1のn型層(またはp
型層)103、n/i(またはp/i)バッファー層1
51、第1のi型層104、p/i(またはn/i)バ
ッファー層161、第1のp型層(またはn型層)10
5、透明電極112、集電電極113から構成されてい
る。
【0019】また、基板側から光を照射する場合は、1
00を透光性の支持体に、101を透明導電層に、10
2を反射防止層に、112を反射層を兼ねた導電層に置
換して構成される。
【0020】図2は、pin構造を3つ有する光起電力
素子の模式的説明図である。該光起電力素子としては、
基板と反対側から光を照射する場合と、基板側から光を
照射する場合の2通りある。
【0021】基板と反対側から光を照射する場合は、下
から順に、支持体200、反射層201、及び反射増加
層202からなる基板290、第1のn型層(またはp
型層)203、第1のn/i(またはp/i)バッファ
ー層251、第1のi型層204、第1のp/i(また
はn/i)バッファー層261、第1のp型層(または
n型層)205、第2のn型層(またはp型層)20
6、第2のn/i(またはp/i)バッファー層25
2、第2のi型層207、第2のp/i(またはn/
i)バッファー層262、第2のp型層(またはn型
層)208、第3のn型層(またはp型層)209、第
3のi型層210、第3のp型層(またはn型層)21
1、透明電極212、集電電極213から構成されてい
る。
【0022】また、基板側から光を照射する場合は、2
00を透光性の支持体に、201を透明導電層に、20
2を反射防止層に、212を反射層を兼ねた導電層に置
換して構成される。
【0023】(アニーリング処理)本発明におけるアニ
ーリング処理は、例えば、p/iバッファー層とp型層
との界面近傍、n/iバッファー層とn層との界面近
傍、i層とp層または/及びn層との界面近傍等に行う
のが効果的である。本発明の目的を達するに適した水素
ガス、ヘリウムガス、又はアルゴンガスの流量は、処理
用のチャンバーの大きさによって適宜最適化されるもの
ではあるが、100〜10000sccmが好ましい。
【0024】(反射層、及び反射増加層の形成装置並び
に形成方法)本発明における反射層、及び反射増加層の
形成装置としては、図3及び図6に示すものが挙げられ
る。図3は多室分離方式の形成装置、図6はロール・ツ
ー・ロール方式の形成装置の一例を示す模式的断面図で
ある。
【0025】以下では、図3に示した多室分離方式の形
成装置に関して説明する。形成装置300は、ロードロ
ック室301、搬送室302、303、アンロード室3
04、ゲートバルブ306、307、308、支持体加
熱用ヒーター310、311、支持体搬送用レール31
3、光反射層堆積室320、反射増加層堆積室330、
ターゲット321、331、ターゲット電極322、3
32、ガス導入管324、334、スパッタ電源32
5、335、ターゲットシャッター326、336、支
持体390等から構成されている。
【0026】但し、図3に示す形成装置には、不図示の
原料ガス供給装置がガス導入管を通して接続されてい
る。原料ガスボンベには何れも超高純度の水素ガスボン
ベ、アルゴンガスボンベ、ヘリウムガスボンベが接続さ
れている。ターゲット321には反射層用の金属が置か
れている。ターゲット331には反射増加層用の酸化物
が置かれている。
【0027】以下では、図3に示した多室分離方式の形
成装置を用いた反射層、及び反射増加層の形成方法に関
して説明する。括弧付きの番号は、形成手順を示す。 (1)支持体をアセトンとイソプロパノールで超音波洗
浄し、温風乾燥させる。洗浄済の支持体をロードチャン
バー301内の支持体搬送レール313上に配置し、不
図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー301内
を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空排気す
る。
【0028】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー302及び堆
積チャンバー320内へゲートバルブ306を開けて搬
送する。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター3
10に密着させ10〜100℃/secの昇温スピード
で加熱し、支持体温度を200〜500℃にし堆積チャ
ンバー320内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が
約3×10-6Torrになるまで真空排気する。
【0029】(3)ガス導入管324よりArガスを所
望の流量導入し、圧力が1〜30mTorrになるよう
に不図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダル
コイル323に電流を流し、スパッタ電源325から1
00〜1000VのDC電力を印加し、Arプラズマを
生起した。 (4)ターゲットシャッター326を開けてステンレス
板表面上に層厚0.25〜1μmのAgの光反射層10
1を形成したところでターゲットシャッター326を閉
じ、プラズマを消滅させる。
【0030】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード1〜50℃/secで100℃以下まで支持体温
度を下げた後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプによ
り真空引きしておいた搬送チャンバー303及び堆積チ
ャンバー330内へゲートバルブ307を開けて搬送す
る。 (6)支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター31
1に密着させ10〜100℃/secの昇温スビードで
加熱し、支持体温度を290℃にし堆積チャンバー33
0内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約2×10
-6Torrになるまで真空排気する。
【0031】(7)ガス導入管334よりArガスを所
望の流量導入し、圧力が6mTorrになるように不図
示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイル
333に電流を流し、スパッタ電源335から100〜
1000VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起し
た。 (8)ターゲットシャッター336を開けてAgの光反
射層101表面上に層厚0.05〜4μmの酸化物の光
反射増加層102を形成したところでターゲットシャッ
ター336を閉じ、プラズマを消滅させる。
【0032】(9)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード1〜50℃/secで100℃以下まで支持体温
度を下げた後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプによ
り真空引きしておいたアンロードチャンバー304内へ
ゲートバルブ308を開けて搬送する。このようにして
本発明の光反射層の形成をおこなう。
【0033】以下では、図6に示したロール・ツー・ロ
ール方式の形成装置に関して説明する。形成装置600
は、基板送り出し室610と、複数の堆積室611〜6
13と、基板巻き取り室614を順次配置し、それらの
間を分離通路615、616、617、618で接続し
ており、各堆積室には排気口があり、内部を真空にする
ことができる。
【0034】以下では、図6に示したロール・ツー・ロ
ール方式の形成装置を用いた反射層の形成方法に関して
説明する。帯状の支持体621は上述した各堆積室およ
び各分離通路を通って、基板送り出し室から基板巻き取
り室に巻き取られていく。同時に各堆積室、分離通路の
ガス入り口からガスを導入し、それぞれの排気口からガ
スを排気し、それぞれの層を形成することができるよう
になっている。
【0035】堆積室612ではAgからなる光反射層
を、堆積室613ではZnOからなる光反射層を形成す
る。各堆積室には基板を裏から加熱するハロゲンランプ
ヒーター640、641、642が内部に設置され、各
堆積室で所定の温度に昇温または加熱される。また、分
離通路617、618は本発明の降温機能を有してい
る。
【0036】堆積室612ではDCマグネトロンスパッ
タリング法を行い、ガスの入り口632からArガスを
導入し、ターゲット650にはAgを用いる。堆積室6
13ではDCマグネトロンスパッタリング法又はRFマ
グネトロンスパッタリング法を行い、ガスの入り口63
4からArガスを導入し、ターゲット660にはZnO
を用いる。
【0037】所定の条件により本発明の光反射層を形成
後、基板巻き取り室614に巻き取られる。
【0038】(半導体層の形成装置及び形成方法)本発
明におけるpin構造体をなす半導体層の形成装置とし
ては、図4及び図5に示すものが挙げられる。図4は多
室分離方式の形成装置、図5はロール・ツー・ロール方
式の形成装置の一例を示す模式的断面図である。
【0039】以下では、図4に示した多室分離方式の形
成装置に関して説明する。形成装置400は、ロードチ
ャンバー401、搬送チャンバー402、403、40
4、アンロードチャンバー405、ゲートバルブ40
6、407、408、409、基板加熱用ヒーター41
0、411、412、基板搬送用レール413、n型層
(またはp型層)堆積チャンバー417、i型層堆積チ
ャンバー418、p型層(またはn型層)堆積チャンバ
ー419、プラズマ形成用カップ420、421、電源
422、423、424、マイクロ波導入用窓425、
導波管426、ガス導入管429、449、469、バ
ルブ430、431、432、433、434、44
1、442、443、444、450、451、45
2、453、454、455、461、462、46
3、464、465、470、471、472、47
3、474、481、482、483、484、マスフ
ローコントローラー436、437、438、439、
456、457、458、459、460、476、4
77、478、479、シャッター427、バイアス棒
428、基板ホルダー490、不図示の排気装置、不図
示のマイクロ波電源、不図示の真空計、不図示の制御装
置等から構成されている。
【0040】以下では、図5に示したロール・ツー・ロ
ール方式の形成装置に関して説明する。形成装置500
0は、シート状基板導入用のロード室5010とアンロ
ード室5150との間に、第1のn型層堆積室502
0、第1のRF−i層(n/i)堆積室5030、第1
のMW−i層堆積室5040、第1のRF−i層(p/
i)堆積室5050、第1のp型層堆積室5060、第
2のn型層堆積室5070、第2のRF−i層(n/
i)堆積室5080、第2のMW−i層堆積室509
0、第2のRF−i層(p/i)堆積室5100、第2
のp型層堆積室5110、第3のn型層堆積室512
0、RF−i層堆積室5130、及び第3のp型層堆積
室5140、からなる13の堆積室を繋げた構成からな
っている。
【0041】上記各室の間は、ガスゲート(5201、
5202、5203、5204、5205、5206、
5207、5208、5209、5210、5211、
5212、5213、5214)を介して接続されてい
る。そして、各ガスゲートには、ガスゲートへのガス供
給管(5301、5302、5303、5304、53
05、5306、5307、5308、5309、53
10、5311、5312、5313、5314)が配
設されている。
【0042】ロード室5010、アンロード室515
0、及び各堆積室には、排気管(5011、5021、
5031、5041、5051、5061、5071、
5081、5091、5101、5111、5121、
5131、5141、5151)を介して排気ポンプ
(5012、5022、5032、5042、505
2、5062、5072、5082、5092、510
2、5112、5122、5132、5142、515
2)が設けられている。
【0043】各堆積室には、原料ガス供給管(502
5、5035、5045、5055、5065、507
5、5085、5095、5105、5115、512
5、5135、5145)を介してミキシング装置(5
026、5036、5046、5056、5066、5
076、5086、5096、5106、5116、5
126、5136、5146)が設けられている。
【0044】また、各堆積室には、RF供給用同軸ケー
ブル(5023、5033、5043、5053、50
63、5073、5083、5093、5103、51
13、5123、5133、5143)を介して高周波
(以下「RF」と略記する)電源(5024、503
4、5044、5054、5064、5074、508
4、5094、5104、5114、5124、513
4、5144)が設けられている。
【0045】ロード室5010とアンロード室5150
の中には、各々シート送り出し治具5400とシート巻
き取り治具5402が配設されている。シート送り出し
治具5400から送り出されたシート状基板5401
は、前記13の堆積室を通過して、シート巻き取り治具
5402に巻き取られるように配置する。
【0046】そのほかに、不図示のMW−i層堆積室に
はバイアス印加用の同軸ケーブル及び電源、排ガス処理
装置等に接続されている。
【0047】(支持体)本発明における支持体の材質と
しては、堆積膜形成時に必要とされる温度において変
形、歪みが少なく、所望の強度を有し、また導電性を有
するものであることが望ましい。また、反射層や反射増
加層を堆積した後に行う本発明の水素プラズマ処理を行
っても反射層や反射増加層の支持体との密着性の低下し
ない支持体が好ましい。
【0048】具体的には、例えば、ステンレススチー
ル、アルミニウム及びその合金、鉄及びその合金、銅及
びその合金等の金属の薄膜及びその複合体、及びそれら
の表面に異種材料の金属薄膜及び/またはSiO2,S
34,Al23,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ
法、蒸着法、鍍金法等により表面コーティング処理を行
ったもの、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレ
フタレート、エポキシ等の耐熱性樹脂性シートまたはこ
れらとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ素
ファイバー、金属繊維等との複合体の表面に金属単体ま
たは合金、及び透明導電性酸化物等を鍍金、蒸着、スパ
ッタ、塗布等の方法で導電性処理を行ったものが挙げら
れる。
【0049】支持体の厚さとしては、支持体の移動時に
形成される湾曲形状が維持される強度を発揮する範囲内
であれば、コスト、収納スペース等を考慮して可能な限
り薄いほうが望ましい。具体的には、好ましくは0.0
1mm乃至5mm、より好ましくは0.02mm乃至2
mm、最適には0.05mm乃至1mmであることが望
ましいが、金属等の薄膜を用いる場合、厚さを比較的薄
くしても所望の強度が得られやすい。
【0050】支持体の幅については、特に制限されるこ
とはなく、真空容器のサイズ等によって決定される。支
持体の長さについては、特に制限されることはなく、ロ
ール状に巻き取られる程度の長さであっても、長尺のも
のを溶接等によってさらに長尺化したものであっても構
わない。
【0051】本発明では支持体を短時間のうち加熱/冷
却するが、温度分布が支持体の長尺方向に広がるのは好
ましくないため、支持体の移動方向の熱伝導は少ないほ
うが望ましく、支体表面温度が、加熱/冷却に追従する
ためには厚さ方向に熱伝導が大きい方が好ましい。
【0052】支持体の熱伝導を、移動方向に少なく、厚
さ方向に大きくするには、厚さを薄くすれば良い。支持
体が均一の場合、(熱伝導)×(厚さ)の値は、好まし
くは1×10-1W/K以下、より好ましくは5×10-2
W/K以下であることが望ましい。
【0053】(反射層)本発明における反射層の材質と
しては、例えば、Ag,Au,Pt,Ni,Cr,C
u,Al,Ti,Zn,Mo,Wなどの金属、又はこれ
らの合金が挙げられる。これらの金属からなる薄膜は、
例えば、真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリングな
どで形成する。また、形成された金属薄膜が光起電力素
子の出力に対して抵抗成分とならぬように配慮されねば
ならず、反射層のシート抵抗値は、好ましくは50Ω以
下、より好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
【0054】(反射増加層)本発明における反射増加層
は、太陽や白色蛍光灯などからの光を各半導体層内に効
率よく吸収させるために、光の透過率が85%以上であ
ることが望ましく、さらに、電気的には光起電力素子の
出力にたいして抵抗成分とならぬようシート抵抗値は1
00Ω以下であることが望ましい。このような特性を備
えた材料としては、例えば、SnO2,In23,Zn
O,CdO,Cd2SnO4,ITO(In23+SnO
2)などの金属酸化物が挙げられる。
【0055】反射増加層は、光起電力素子においてはp
型層またはn型層半の上に積層され、透光性支持体上に
光起電力素子を形成し、透光性支持体側から光照射をす
る場合には、支持体上に積層されるものであるため、相
互の密着性の良いものを選ぶことが必要である。
【0056】また、反射増加層は反射増加の条件に合う
様な層厚に堆積するのが好ましい。反射増加層の作製方
法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱
蒸着法、スパッタリング法、スプレー法などを用いるこ
とができ、所望に応じて適宜選択される。
【0057】さらに、本発明の形成方法に使用される反
射増加層は、前記酸化物を構成している金属をターゲッ
トとした反応性スパッター法により形成するのも好まし
い。
【0058】(i型層)本発明におけるi型層は、pi
n接合において照射光に対してキャリアを発生輸送する
役目がある。特に、IV族もしくはIV族系合金からな
る非晶質半導体材料を用いた光起電力素子では、i型層
が重要な位置づけにある。
【0059】i型層としては、僅かにp型又はn型の層
も使用できる。このような僅かにp型又はn型のi型層
は、例えば、非晶質半導体材料に、水素原子(H,D)
又はハロゲン原子(X)を含有させて形成する。以下に
示すとおり、このときの含有物が重要な働きをもってい
る。
【0060】i型層に含有される水素原子(H,D)又
はハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手(ダングリ
ングボンド)を補償する働きがあり、i型層でのキァリ
アの移動度と寿命の積を向上させるものである。また、
p型層/i型層、n型層/i型層の各界面の界面準位を
補償する働きをし、光起電力素子の光起電力、光電流そ
して光応答性を向上させる効果のあるものである。この
場合、i型層に含有される水素原子又は/及びハロゲン
原子の含有量としては、1〜40at%が最適な範囲と
して挙げられる。特に、p型層/i型層、n型層/i型
層の各界面側において、水素原子又は/及びハロゲン原
子の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形態
として挙げられる。この場合、該界面近傍での水素原子
又は/及びハロゲン原子の含有量は、バルク内の含有量
の1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲として挙げられ
る。さらに、シリコン原子の含有量に対応して水素原子
又は/及びハロゲン原子の含有量が変化していることが
好ましい。
【0061】本発明の光起電力素子において、pin構
造を複数有する場合、光の入射側から順にi型層のバン
ドギャップが小さくなる様に積層した方が好ましい。比
較的バンドギャップの広いi型層としては、非晶質シリ
コンや非晶質炭化シリコンが用いられ、比較的バンドギ
ャップの狭いi型半導体層としては、非晶質シリコンゲ
ルマニウムが用いられる。
【0062】非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニ
ウムは、ダングリングボンドを補償する元素によって、
a−Si:H,a−Si:F,a−Si:H:F,a−
SiGe:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:
F等と表記される。非晶質シリコンゲルマニウムをi型
層として用いる場合には、ゲルマニウムの含有量をi型
層の層厚方向に変化させるのが好ましい。特に、n型層
又は/及びp型層方向でゲルマニウム含有量が連続的に
減少しているのが好ましいゲルマニウムの分布形態であ
る。ゲルマニウム原子の層厚中での分布の状態は、原料
ガスに含有させるゲルマニウム含有ガスの流量比を変化
させる事によって行うことができる。
【0063】また、MWプラズマCVD法でゲルマニウ
ム原子のi型層中の含有量を変化させる方法としては、
ゲルマニウム含有ガスの流量比を変化させる方法の他
に、原料ガスの希釈ガスである水素ガスの流量を変化さ
せる事によって同様に行うことができるものである。水
素希釈量を多くする事によって堆積膜(i型層)中のゲ
ルマニウム含有量を増加させる事ができる。
【0064】本発明の水素プラズマ処理は、前記の様に
ゲルマニウム原子を連続的に変えた所謂グレーデットバ
ンドギャップ層と該層と接するバッファー層との間の電
気的な接続を特に向上させるものである。
【0065】さらに具体的には、例えば、本発明の光起
電力素子のに好適なpin接合のi型半導体層として
は、i型の水素化非晶質シリコン(a−Si:H)が挙
げられ、その特性としては、光学的バンドギャップ(E
g)が1.60eV〜1.85eV、水素原子の含有量
(CH)が1.0〜25.0%、AM1.5、100m
W/cm2の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)が1.
0×10-5S/cm以上、暗電導度(σd)が1.0×
10-9S/cm以下、コンスタントフォトカレントメソ
ッド(CPM)によるアーバックテイルの傾きが55m
eV以下、局在準位密度は1017/cm3以下のものが
好ましい。
【0066】また、本発明の光起電力素子のバンドギャ
ップが比較的狭いi型半導体層を構成する半導体材料非
晶質シリコンゲルマニウムは、その特性として光学的バ
ンドギャップ(Eg)が1.20eV〜1.60eV、
水素原子の含有量(CH)が1.0〜25.0%であ
り、コンスタントフォトカレントメソッド(CPM)に
よるアーバックテイルの傾きが55meV以下、局在準
位密度は1017/cm3以下のものが好のましいもので
ある。
【0067】本発明に適したi型層は、以下の様な条件
で堆積するのが好ましいものである。非晶質半導体層
は、RF、VHFまたはMWプラズマCVD法で堆積す
るのが好ましい。
【0068】RFプラズマCVD法で堆積する場合に
は、基板温度は、100から350℃、堆積室内の真空
度は0.05から10Torr、RFの周波数は1から
50MHzが適した範囲である。特にRFの周波数は1
3.56MHzが適している。また堆積室内に投入され
るRFパワーは0.01から5W/cm2が好適な範囲
である。またRFパワーによって基板に印加されるセル
フバイアスは、0から300Vが好適な範囲である。
【0069】VHFプラズマCVD法で堆積する場合に
は、基板温度は、100から450℃、堆積室内の真空
度は0.0001から1Torr、VHFの周波数は6
0から99MHzが適した範囲である。また堆積室内に
投入されるVHFパワーは0.01から1W/cm2
好適な範囲である。またVHFパワーによって基板に印
加されるセルフバイアスは、10から1000Vが好適
な範囲である。
【0070】またVHFに重畳してまたは別にバイアス
棒を設けて、DCやRFを堆積チャンバーに導入する事
によって堆積した非晶質膜の特性が向上するものであ
る。DCバイアスをバイアス棒を使って導入する場合、
バイアス棒が正極になる様にするのが好ましいものであ
る。またDCバイアスを基板側に導入する場合には、基
板側が負極になる様に導入するのが好ましいものであ
る。RFバイアスを導入する場合、基板面積よりもRF
を導入する電極の面積を狭くするのが好ましいものであ
る。
【0071】MWプラズマCVD法で堆積する場合に
は、基板温度は100から450℃、堆積室内の真空度
は0.0001から0.05Torr、MWの周波数は
100MHzから10GHzが適した範囲である。特に
MWの周波数は2.45GHzが適している。また堆積
室内に投入されるMWパワーは0.01から1W/cm2
が好適な範囲である。MWパワーは、導波管で堆積チャ
ンバーに導入するのが最適である。またMWに加えて、
別にバイアス棒を設けて、DCやRFを堆積チャンバー
に導入する事によって堆積した非晶質膜の特性が向上す
るものである。DCバイアスをバイアス棒を使って導入
する場合、バイアス棒が正極になる様にするのが好まし
いものである。またDCバイアスを基板側に導入する場
合には、基板側が負極になる様に導入するのが好ましい
ものである。RFバイアスを導入する場合、基板面積よ
りもRFを導入する電極の面積を狭くするのが好ましい
ものである。
【0072】本発明のプラズマ処理に適したi型層の堆
積には、SiH4,Si26,SiF4,SiF22等の
シラン系原料ガスが適している。またバンドギャップを
広げるためには炭素、窒素または酸素含有ガスを添加す
るのが好ましいものである。炭素、窒素または酸素含有
ガスは、i型層の中に均一に含有させるよりは、p型層
または/及びn型層近傍で多く含有させる事が好ましい
ものである。この様にする事によってi型層中での電荷
の走行性を疎外することなく、開放電圧を向上させるこ
とができるものである。
【0073】炭素含有ガスとしては、Cn2n+2(nは
整数),Cn2n(nは整数)やC22等が適してい
る。窒素含有ガスとしては、N2,NO,N2O,N
2,NH3等が適している。酸素含有ガスとしては、O
2,CO2,O3等が適している。またこれらのガスを複
数組みあわせて導入しても良いものである。これらバン
ドギャップを大きくする原料ガスの添加量としては、
0.1から50%が適した量である。
【0074】さらにi型層には周期律表第III族また
は/及び第V族の元素を添加して特性が向上するもので
ある。周期律表第III族元素としては、B,Al,G
a等が適したものである。特にホウ素を添加する場合に
はB26,BF3等のガスを用いて添加するのが好まし
いものである。また周期律表第V族元素としては、N,
P,As等が適したものである。特にリンを添加する場
合にはPH3が適したものとして挙げられる。周期律表
第III族または/及び第V族元素のi型層への添加量
としては、0.1から1000ppmが適した範囲であ
る。
【0075】i型層に対して、n/iバッファー層やp
/iバッファー層を設ける事によって、光起電力素子の
特性が向上するものである。該バッファー層としては、
前記i型層と同様な半導体層が使用可能であり、特にi
型層よりは堆積速度を遅くして堆積するのが好ましいも
のである。該バッファー層は、i型層よりもバンドギャ
ップが広い半導体が適している。該バンドギャップは、
i型層からバッファー層に滑らかに連続的であるのが好
ましいものである。該バッファー層でバンドギャップを
連続的に変えるための方法としては、シリコン系の非単
結晶半導体に含有させるゲルマニウム原子の含有量を増
加させる事によって、バンドギャップを狭くすることが
できるものである。一方、シリコン系の非単結晶半導体
中に含有される炭素原子、酸素原子または/及び窒素原
子の含有量を増加させる事によってバンドギャップは連
続的に広くすることができるものである。バンドギャッ
プの一番狭い所と一番広い所の比は1.01から1.5
であるのが好ましい範囲である。
【0076】また該バッファー層に周期律表第III族
または/及び第V族の元素を添加する場合には、n/i
バッファー層には周期律表第III族元素を添加し、p
/iバッファー層には周期律表第V族元素を添加するの
が好ましいものである。この様にする事によって、n型
層または/及びp型層からの不純物のi型層への拡散に
よる特性の低下を防止する事ができるものである。
【0077】(p型層、n型層)本発明におけるp型層
又はn型層は、上述したi型層と同様に、本発明の光起
電力装置の特性を左右する重要な層である。
【0078】p型層又はn型層の非晶質材料(a−と表
示する)(微結晶材料(μc−と表示する)も非晶質材
料の範ちゅうに入ることは言うまでもない。)として
は、例えば、a−Si:H,a−Si:HX,a−Si
C:H,a−SiC:HX,a−SiGe:H,a−S
iGeC:H,a−SiO:H,a−SiN:H,a−
SiON:HX,a−SiOCN:HX,μc−Si:
H,μc−SiC:H,μc−Si:HX,μc−Si
C:HX,μc−SiGe:H,μc−SiO:H,μ
c−SiGeC:H,μc−SiN:H,μc−SiO
N:HX,μc−SiOCN:HX,等にp型の価電子
制御剤(周期率表第III族原子B,Al,Ga,I
n,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子
P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げ
られる。
【0079】p型層又はn型層の多結晶材料(poly
−と表示する)としては、例えば、poly−Si:
H,poly−Si:HX,poly−SiC:H,p
oly−SiC:HX,poly−SiGe:H,po
ly−Si,poly−SiC,poly−SiGe,
等にp型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B,
Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤(周期
率表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加
した材料が挙げられる。
【0080】特に、光入射側のp型層又はn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
【0081】p型層への周期率表第III族原子の添加
量、及びn型層への周期率表第V族原子の添加量は、
0.1〜50at%が最適量として挙げられる。
【0082】また、p型層又はn型層に含有される水素
原子(H,D)又はハロゲン原子は、p型層又はn型層
の未結合手を補償する働きがあり、p型層又はn型層の
ドーピング効率を向上させるものである。p型層又はn
型層へ添加される水素原子又はハロゲン原子は、0.1
〜40at%が最適量として挙げられる。特に、p型層
又はn型層が結晶性の場合、水素原子又はハロゲン原子
は、0.1〜8at%が最適量として挙げられる。
【0083】さらに、p型層/i型層、n型層/i型層
の各界面側で水素原子又は/及びハロゲン原子の含有量
が多く分布しているものが、好ましい分布形態として挙
げられる。このとき、該界面近傍における水素原子又は
/及びハロゲン原子の含有量は、バルク内の含有量の
1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲として挙げられる。
このようにp型層/i型層、n型層/i型層の各界面近
傍で水素原子またはハロゲン原子の含有量を多くするこ
とによって該界面近傍の欠陥準位や機械的歪を減少させ
ることができ本発明の光起電力素子の光起電力や光電流
を増加させることができる。
【0084】光起電力素子のp型層及びn型層の電気特
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また非
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0085】本発明の光起電力素子の半導体層として、
好適なIV族及びIV族合金系非晶質半導体層を形成す
るために、最も好適な製造方法は、マイクロ波プラズマ
CVD法であり、次に好適な製造方法は、RFプラズマ
CVD法である。
【0086】マイクロ波プラズマCVD法は、堆積チャ
ンバーに原料ガス、希釈ガスなどの材料ガスを導入し、
真空ポンプによって排気しつつ、堆積室の内圧を一定に
して、マイクロ波電源によって発振されたマイクロ波
を、導波管によって導き、誘電体窓(アルミナセラミッ
クス等)を介して前記堆積チャンバーに導入して、材料
ガスのプラズマを生起させて分解し、堆積室内に配置さ
れた基板上に、所望の堆積膜を形成する方法であり、広
い堆積条件で光起電力装置に適用可能な堆積膜を形成す
ることができる。
【0087】本発明の光起電力素子に好適な第IV族及
び第IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガ
スとしては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合
物、ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、
炭素原子を含有したガス化し得る化合物、窒素原子を含
有したガス化し得る化合物、酸素原子を含有したガス化
し得る化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げること
ができる。
【0088】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、鎖状または環状シラン化合物が用
いられ、具体的には例えば、SiH4,Si26,Si
4,SiFH3,SiF22,SiF3H,Si38
SiD4,SiHD3,SiH22,SiH3D,SiF
3,SiF22,SiF3D,Si233,(Si
25,(SiF26,(SiF24,Si26,Si
38,Si224,Si233,SiCl4,(Si
Cl25,SiBr4,(SiBr25,Si2Cl6
SiHCl3,SiH2Br2,SiH2Cl2,Si2Cl
33などのガス状態のまたは容易にガス化し得るものが
挙げられる。
【0089】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4,GeD4,GeF4
GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3,Ge
2 2,GeH3D,GeH6,Ge26等が挙げられ
る。
【0090】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22,C66,CO2
CO等が挙げられる。
【0091】窒素含有ガスとしてはN2,NH3,N
3,NO,NO2,N2Oが挙げられる。酸素含有ガス
としてはO2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH
3CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
【0092】また、価電子制御するためにp型層または
n型層に導入される物質としては周期率表第III族原
及び第V族原子が挙げられる。
【0093】第III族原子導入用の出発物質として有
効に使用されるものとしては、具体的にはホウ素原子導
入用としては、B26,B410,B59,B511,B
61 0,B612,B614等の水素化ホウ素、BF3,B
Cl3等のハロゲン化ホウ素等を挙げることができる。
このほかにAlCl3,GaCl3,InCl3,TlC
3等も挙げることができる。特にB26,BF3が適し
ている。
【0094】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的にはリン原子導入用としてはP
3,P24等の水素化リン、PH4I,PF3,PF5
PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等のハロ
ゲン化リンが挙げられる。このほかAsH3,AsF3
AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,SbF3
SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiC
3,BiBr3等も挙げることができる。特にPH3
PF3が適している。
【0095】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0096】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイク
ロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的高いパワーを
導入するのが好ましいものである。
【0097】(透明電極)本発明における透明電極は、
太陽や白色蛍光灯などからの光を各半導体層内に効率よ
く吸収させるために、光の透過率が85%以上であるこ
とが望ましく、さらに、電気的には光起電力素子の出力
にたいして抵抗成分とならぬようシート抵抗値は100
Ω以下であることが望ましい。このような特製を備えた
材料として、SnO2,In23,ZnO,CdO,C
2SnO4,ITO(In23+SnO2)などの金属
酸化物や、Au,Al,Cuなどの金属を極めて薄く半
透明状に成膜した金属薄膜などが挙げられる。透明電極
は、光起電力素子においてはp型層またはn型層半の上
に積層され、透光性支持体上に光起電力素子を形成し、
透光性支持体側から光照射をする場合には、支持体上に
積層されるものであるため、相互の密着性の良いものを
選ぶことが必要である。また透明電極は反射防止の条件
に合う様な層厚に堆積するのが好ましいものである。透
明電極の作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビー
ム加熱蒸着法、スパッタリング法、スプレー法などを用
いることができ、所望に応じて適宜選択される。
【0098】(集電電極)本発明における水素プラズマ
処理を行った光起電力素子の集電電極としては、例え
ば、銀ペーストをスクリーン印刷法で形成したもの、C
r,Ag,Au,Cu,Ni,Mo,又はAl等を、マ
スクを用いて真空蒸着法にて形成したものが好適に用い
られる。また、Cu,Au,Ag,Al等の金属線に、
炭素やAg粉を樹脂とともに付けて光起電力素子の表面
に張りつけて集電電極としても良い。
【0099】なお、本発明の光起電力素子を用いて、所
望の出力電圧、出力電流の光起電力装置を製造する場合
には、本発明の光起電力素子を直列あるいは並列に接続
し、表面と裏面に保護層を形成し、出力の取り出し電極
等が取り付けられる。また、本発明の光起電力素子を直
列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み込むこ
とがある。
【0100】
【実施例】以下、本発明の光反射層の形成方法、及び非
単結晶シリコン系半導体材料からなる光起電力素子の作
製によって本発明の光反射層を詳細に説明するが、本発
明はこれになんら限定されるものではない。
【0101】(実施例1)本例では、図3に示した多室
分離方式の形成装置を用いて、図1に示した光反射層1
01及び102を作製した。
【0102】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。但し、図3の形成装置には、原料ガス供給装
置(不図示)がガス導入管を通して接続されている。原
料ガスボンベは、いずれも超高純度に精製されたもので
ある。原料ガスボンベとしては、H2ガスボンベ、Ar
ガスボンベ、Heガスボンベを接続した。ターゲットと
しては、Ag,ZnOを用い、それぞれ真空中でスパッ
タリングができるように配設された。
【0103】支持体としては、厚さ0.5mm、50×
50mm2のステンレス板を用い、アセトンとイソプロ
パノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。スパッタ電
源としてDC電源325を接続し、DCマグネトロンス
パッタリング法を用いてAg光反射層101を形成し
た。
【0104】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。 (1)洗浄ずみ支持体390(図1の100)をロード
チャンバー301内の支持体搬送用レール313上に配
置し、不図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー
301内を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空
排気した。
【0105】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー302及び堆
積チャンバー320内へゲートバルブ306を開けて搬
送した。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター3
10に密着させ15℃/Sの昇温スピードで加熱し、支
持体温度を290℃にし堆積チャンバー320内を不図
示の真空排気ポンプにより圧力が約3×10-6Torr
になるまで真空排気した。
【0106】(3)ガス導入管324よりArガスを5
0sccm導入し、圧力が6mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル323に電流を流し、スパッタ電源325から380
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。 (4)ターゲットシャッター326を開けてステンレス
板表面上に層厚0.8μmのAg光反射層101を形成
したところでターゲットシャッター326を閉じ、プラ
ズマを消滅させた。
【0107】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード5℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げた
後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引き
しておいた搬送チャンバー303及び堆積チャンバー3
30内へゲートバルブ307を開けて搬送した。支持体
390の裏面を支持体加熱用ヒーター311に密着させ
20℃/Sの昇温スピードで加熱し、支持体温度を29
0℃にし堆積チャンバー330内を不図示の真空排気ポ
ンプにより圧力が約2×10-6Torrになるまで真空
排気した。
【0108】(6)ガス導入管334よりArガスを6
0sccm導入し、圧力が6mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル333に電流を流し、スパッタ電源335から380
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。次
に、ターゲットシャッター336を開けてAgの光反射
層101表面上に層厚1.5μmのZnOの光反射層1
02を形成したところでターゲットシャッター336を
閉じ、プラズマを消滅させた。
【0109】(7)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード5℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げた
後、再び、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真
空引きしておいたアンロードチャンバー304内へゲー
卜バルブ308を開けて搬送した。 以上で、本例の光反射層の作製を終えた。この光反射層
を(S実1)と呼ぶことにした。
【0110】(比較例1−1)本例では、Agの光反射
層101を形成する際に、支持体温度を150℃とした
点のみ実施例1と異なる。他の点は、実施例1と同様と
した。本例の光反射層は、(S比1−1)と呼ぶことに
した。
【0111】(比較例1−2)本例では、Agの光反射
層101を形成する際に、支持体温度を550℃とした
点のみ実施例1と異なる。他の点は、実施例1と同様と
した。本例の光反射層は、(S比1−2)と呼ぶことに
した。
【0112】(比較例1−3)本例では、Agの光反射
層101を形成後、支持体温度を100℃以下まで下げ
ることなくZnOの反射増加層102を形成した点のみ
実施例1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
本例の光反射層は、(S比1−3)と呼ぶことにした。
【0113】(比較例1−4)本例では、ZnOの反射
増加層102を形成する際に、支持体温度を150℃と
した点のみ実施例1と異なる。他の点は、実施例1と同
様とした。本例の光反射層は、(S比1−4)と呼ぶこ
とにした。
【0114】(比較例1−5)本例では、ZnOの反射
増加層102を形成する際に、支持体温度を450℃と
した点のみ実施例1と異なる。他の点は、実施例1と同
様とした。本例の光反射層は、(S比1−5)と呼ぶこ
とにした。
【0115】上述した6種類の光反射層、すなわち(S
実1)及び(S比1−1)〜(S比1−5)は、各々4
個づつ作製した。表1は、これらの各光反射層に対し
て、光反射率の測定から、全反射率及び乱反射率の評価
を行った結果である。
【0116】また、光反射率の測定は、分光計(日立製
作所製:Spectrophotometer U-4000)を用いて測定した
波長800nmの全反射率及び乱反射率にて評価した。
【0117】表1に示した全反射率及び乱反射率の結果
は、各光反射層ごとに、試験前の結果で、試験後の結果
を規格化して表記した。
【0118】
【表1】 表1の結果から、実施例1の光反射層(S実1)は、5
つの比較例の光反射層(S比1−1)〜(S比1−5)
よりも、全ての評価結果において同時に優れていること
が分かった。
【0119】(実施例2)本例では、支持体冷却用ガス
として、Heガスの代わりに、H2ガスを用いて光反射
層を作製した点が実施例1と異なる。
【0120】本例では、実施例1と同様に、図3に示し
た多室分離方式の形成装置を用いて、図1に示した光反
射層101及び102を作製した。
【0121】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。但し、図3の形成装置には、原料ガス供給装
置(不図示)がガス導入管を通して接続されている。原
料ガスボンベは、いずれも超高純度に精製されたもので
ある。原料ガスボンベとしては、H2ガスボンベ、Ar
ガスボンベ、Heガスボンベを接続した。ターゲットと
しては、Ag,ZnOを用い、それぞれ真空中でスパッ
タリングができるように配設された。
【0122】支持体としては、厚さ0.5mm、50×
50mm2のステンレス板を用い、アセトンとイソプロ
パノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。スパッタ電
源としてDC電源325を接続し、DCマグネトロンス
パッタリング法を用いてAg光反射層101を形成し
た。
【0123】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。 (1)洗浄ずみ支持体390(図1の100)をロード
チャンバー301内の支持体搬送用レール313上に配
置し、不図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー
301内を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空
排気した。
【0124】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー302及び堆
積チャンバー320内へゲートバルブ306を開けて搬
送した。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター3
10に密着させ20℃/Sの昇温スピードで加熱し、支
持体温度を270℃にし堆積チャンバー320内を不図
示の真空排気ポンプにより圧力が約3×10-6Torr
になるまで真空排気した。
【0125】(3)ガス導入管324よりArガスを7
0sccm導入し、圧力が4mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル323に電流を流し、スパッタ電源325から400
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。 (4)ターゲットシャッター326を開けてステンレス
板表面上に層厚0.7μmのAgの光反射層101を形
成したところでターゲットシャッター326を閉じ、プ
ラズマを消滅させた。
【0126】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてH2ガス雰囲気中で降温ス
ピード15℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げ
た後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引
きしておいた搬送チャンバー303及び堆積チャンバー
330内へゲートバルブ307を開けて搬送した。支持
体390の裏面を支持体加熱用ヒーター311に密着さ
せ25℃/Sの昇温スピードで加熱し、支持体温度を3
20℃にし堆積チャンバー330内を不図示の真空排気
ポンプにより圧力が約2×10-6Torrになるまで真
空排気した。
【0127】(6)ガス導入管334よりArガスを6
0sccm導入し、圧力が5mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル333に電流を流し、スパッタ電源335から390
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。次
に、ターゲットシャッター336を開けてAgの光反射
層101表面上に層厚2μmのZnOの光反射層102
を形成したところでターゲットシャッター336を閉
じ、プラズマを消滅させた。
【0128】(7)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてH2ガス雰囲気中で降温ス
ピード25℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げ
た後、再び、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより
真空引きしておいたアンロードチャンバー304内へゲ
ー卜バルブ308を開けて搬送した。 以上で、本例の光反射層の作製を終えた。この光反射層
を(S実2)と呼ぶことにした。
【0129】(比較例2−1)Agの光反射層101を
形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却せずにZn
Oの反射増加層102を形成した点が実施例2と異な
る。他の点は、実施例2と同様とした。本例の光反射層
は、(S比2−1)と呼ぶことにした。
【0130】上述した2種類の光反射層、すなわち(S
実2)及び(S比2−1)は、各々4個づつ作製した。
表2は、これらの各光反射層に対して、光反射率の測定
から、全反射率及び乱反射率の評価を行った結果であ
る。
【0131】また、光反射率の測定は、分光計(日立製
作所製:SpectrophotometerU-4000)を用いて測定した
波長800nmの全反射率及び乱反射率にて評価した。
【0132】表2に示した全反射率及び乱反射率の結果
は、各光反射層ごとに、試験前の結果で、試験後の結果
を規格化して表記した。
【0133】
【表2】 表2の結果から、実施例2の光反射層(S実2)は、比
較例の光反射層(S比2−1)よりも、全ての評価結果
において同時に優れていることが分かった。また、支持
体冷却用ガスとして、H2ガスが有効であることが分か
った。
【0134】(実施例3)本例では、支持体冷却用ガス
として、Heガスの代わりに、Arガスを用いて、光反
射層を作製した点が実施例1と異なる。
【0135】実施例1と同様に、図3に示した多室分離
方式の形成装置を用いて、図1に示した光反射層101
及び102の各層を作製した。
【0136】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。但し、図3の形成装置には、原料ガス供給装
置(不図示)がガス導入管を通して接続されている。原
料ガスボンベは、いずれも超高純度に精製されたもので
ある。原料ガスボンベとしては、H2ガスボンベ、Ar
ガスボンベ、Heガスボンベを接続した。ターゲットと
しては、Ag,ZnOを用い、それぞれ真空中でスパッ
タリングができるように配設された。
【0137】支持体としては、厚さ0.5mm、50×
50mm2のステンレス板を用い、アセトンとイソプロ
パノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。スパッタ電
源としてDC電源325を接続し、DCマグネトロンス
パッタリング法を用いてAg光反射層101を形成し
た。
【0138】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。 (1)洗浄ずみ支持体390(図1の100)をロード
チャンバー301内の支持体搬送用レール313上に配
置し、不図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー
301内を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空
排気した。
【0139】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー302及び堆
積チャンバー320内へゲートバルブ306を開けて搬
送した。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター3
10に密着させ30℃/Sの昇温スピードで加熱し、支
持体温度を330℃にし堆積チャンバー320内を不図
示の真空排気ポンプにより圧力が約3×10-6Torr
になるまで真空排気した。
【0140】(3)ガス導入管324よりArガスを3
0sccm導入し、圧力が3mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル323に電流を流し、スパッタ電源325から370
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。 (4)ターゲットシャッター326を開けてステンレス
板表面上に層厚0.6μmのAgの光反射層101を形
成したところでターゲットシャッター326を閉じ、プ
ラズマを消滅させた。
【0141】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてArガス雰囲気中で降温ス
ピード3℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げた
後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引き
しておいた搬送チャンバー303及び堆積チャンバー3
30内へゲートバルブ307を開けて搬送した。支持体
390の裏面を支持体加熱用ヒーター311に密着させ
10℃/Sの昇温スピードで加熱し、支持体温度を33
5℃にし堆積チャンバー330内を不図示の真空排気ポ
ンプにより圧力が約3×10-6Torrになるまで真空
排気した。
【0142】(6)ガス導入管334よりArガスを3
0sccm導入し、圧力が4mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル333に電流を流し、スパッタ電源335から380
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。次
に、ターゲットシャッター336を開けてAgの光反射
層101表面上に層厚1μmのZnOの光反射層102
を形成したところでターゲットシャッター336を閉
じ、プラズマを消滅させた。
【0143】(7)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてArガス雰囲気中で降温ス
ピード4℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げた
後、再び、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真
空引きしておいたアンロードチャンバー304内へゲー
卜バルブ308を開けて搬送した。 以上で、本例の光反射層の作製を終えた。この光反射層
を(S実3)と呼ぶことにした。
【0144】(比較例3−1)本例では、Agの光反射
層101を形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却
せずにZnOの光反射層102を形成した点が実施例3
と異なる。他の点は、実施例3と同様とした。本例の光
反射層は(S比3−1)と呼ぶことにした。
【0145】上述した2種類の光反射層、すなわち(S
実3)及び(S比3−1)は、各々5個づつ作製した。
表3は、これらの各光反射層に対して、光反射率の測定
から、全反射率及び乱反射率の評価を行なった結果であ
る。
【0146】また、光反射率の測定は、分光計(日立製
作所製:SpectrophotometerU-4000)を用いて測定した
波長800nmの全反射率及び乱反射率にて評価した。
【0147】表3に示した全反射率及び乱反射率の結果
は、各光反射層ごとに、試験前の結果で、試験後の結果
を規格化して表記した。
【0148】
【表3】 表3の結果から、実施例3の光反射層(S実3)は、比
較例の光反射層(S比3−1)よりも、全ての評価結果
において同時に優れていることが分かった。また、支持
体冷却用ガスとして、Arガスが有効であることが分か
った。
【0149】(実施例4)本例では、ZnOからなる光
反射層102を形成するとき使用するガスを、Arガス
に代えて、ArガスとO2ガスを同時に用いて、光反射
層を作製した点が実施例1と異なる。
【0150】実施例1と同様に、図3に示した多室分離
方式の形成装置を用いて、図1に示した光反射層101
及び102の各層を作製した。以下では、手順に従っ
て、その作製方法を説明する。但し、図3の形成装置に
は、原料ガス供給装置(不図示)がガス導入管を通して
接続されている。原料ガスボンベは、いずれも超高純度
に精製されたものである。原料ガスボンベとしては、H
2ガスボンベ、Arガスボンベ、Heガスボンベを接続
した。ターゲットとしては、Ag,ZnOを用い、それ
ぞれ真空中でスパッタリングができるように配設され
た。
【0151】支持体としては、厚さ0.5mm、50×
50mm2のステンレス板を用い、アセトンとイソプロ
パノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。スパッタ電
源としてDC電源325を接続し、DCマグネトロンス
パッタリング法を用いてAg光反射層101を形成し
た。
【0152】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。 (1)洗浄ずみ支持体390(図1の100)をロード
チャンバー301内の支持体搬送用レール313上に配
置し、不図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー
301内を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空
排気した。
【0153】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー302及び堆
積チャンバー320内へゲートバルブ306を開けて搬
送した。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター3
10に密着させ10℃/Sの昇温スピードで加熱し、支
持体温度を370℃にし堆積チャンバー320内を不図
示の真空排気ポンプにより圧力が約3×10-6Torr
になるまで真空排気した。
【0154】(3)ガス導入管324よりArガスを2
5sccm導入し、圧力が3mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル323に電流を流し、スパッタ電源325から370
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。 (4)ターゲットシャッター326を開けてステンレス
板表面上に層厚0.5μmのAgの光反射層101を形
成したところでターゲットシャッター326を閉じ、プ
ラズマを消滅させた。
【0155】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード10℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げ
た後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引
きしておいた搬送チャンバー303及び堆積チャンバー
330内へゲートバルブ307を開けて搬送した。支持
体390の裏面を支持体加熱用ヒーター311に密着さ
せ13℃/Sの昇温スピードで加熱し、支持体温度を2
80℃にし堆積チャンバー330内を不図示の真空排気
ポンプにより圧力が約2×10-6Torrになるまで真
空排気した。
【0156】(6)ガス導入管334よりArガスを6
0sccm導入し、O2ガスを60sccm導入し、圧
力が2mTorrになるように不図示のコンダクタンス
バルブで調節し、トロイダルコイル333に電流を流
し、スパッタ電源335から360VのDC電力を印加
し、Ar/O2プラズマを生起した。次に、ターゲット
シャッター336を開けてAgの光反射層101表面上
に層厚1.3μmのZnOの光反射層102を形成した
ところでターゲットシャッター336を閉じ、プラズマ
を消滅させた。
【0157】(7)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてHeガス雰囲気中で降温ス
ピード20℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げ
た後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引
きしておいたアンロードチャンバー304内へゲー卜バ
ルブ308を開けて搬送した。 以上で、本例の光反射層の作製を終えた。この光反射層
を(S実4)と呼ぶことにした。
【0158】(比較例4−1)本例では、Agの光反射
層101を形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却
せずにZnOの光反射層102を形成した点が実施例3
と異なる。他の点は、実施例3と同様とした。本例の光
反射層は、(S比4−1)と呼ぶことにした。
【0159】上述した2種類の光反射層、すなわち(S
実4)及び(S比4−1)は、各々4個づつ作製した。
表4は、これらの各光反射層に対して、光反射率の測定
から、全反射率及び乱反射率の評価を行なった結果であ
る。
【0160】また、光反射率の測定は、分光計(日立製
作所製:SpectrophotometerU-4000)を用いて測定した
波長800nmの全反射率及び乱反射率にて評価した。
【0161】表4に示した全反射率及び乱反射率の結果
は、各光反射層ごとに、試験前の結果で、試験後の結果
を規格化して表記した。
【0162】
【表4】 表4の結果から、実施例4の光反射層(S実4)は、比
較例の光反射層(S比4−1)よりも、全ての評価結果
において同時に優れていることが分かった。
【0163】(実施例5)本例では、実施例1と同様の
方法で形成した本発明の光反射層101及び102を用
いて、図4に示した多室分離方式の形成装置を用いて、
図1に示した光起電力素子を作製した。
【0164】図4の形成装置400は、MWPCVD法
とRFPCVD法の両方を実施することができる。これ
を用いて、光反射層102上に各半導体層を形成した。
【0165】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。但し、図4の形成装置には、原料ガス供給装
置(不図示)がガス導入管を通して接続されている。原
料ガスボンベは、いずれも超高純度に精製されたもので
ある。原料ガスボンベとしては、SiH4ガスボンベ、
CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、Si26ガスボ
ンベ、PH3/H2(希釈度:0.1%)ガスボンベ、B
26/H2(希釈度:0.2%)ガスボンベ、H2ガスボ
ンベ、Heガスボンベ、SiCl22ガスボンベ、Si
4/H2(希釈度:1%)ガスボンベを接続した。
【0166】(1)本発明の光反射層101及び102
が形成されている基板をロードチャンバー401内の基
板搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排気ポ
ンプによりロードチャンバー401内を圧力が約1×1
-5Torrになるまで真空排気した。
【0167】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー402及び堆
積チャンバー417内へゲートバルブ406を開けて搬
送した。基板の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着
させ加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の真空排
気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで
真空排気した。
【0168】(3)以上のようにして成膜の準備が完了
した後、H2ガスを堆積チャンバー417内にガス導入
管429を通して導入し、H2ガス流量が300scc
mになるようにバルブ441、431、430を開け、
マスフローコントローラー436で調整した。堆積チャ
ンバー417内の圧力が1.0Torrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板の温度が
350℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定
した。
【0169】(4)基板温度が安定したところで、μc
−SiからなるRFn型層103を形成した。μc−S
iからなるRFn型層を形成するには、SiH4ガス、
PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ44
3、433、444、434を操作してガス導入管42
9を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が2s
ccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2
ス流量が200sccmとなるようにマスフローコント
ローラー438、436、439で調整し、堆積チャン
バー417内の圧力は1.0Torrとなるように調整
した。RF電源422の電力を0.05W/cm2に設
定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入
し、グロー放電を生起させ、基板上にRFn型層の形成
を開始し、層厚20nmのRFn型層を形成したところ
でRF電源を切って、グロー放電を止め、RFn型層1
03の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSi
4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積
室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気した。
【0170】(5)a−SiからなるRFi型層15
1、a−SiGeからなるMWi型層104、a−Si
からなるRFi型層161、a−SiCからなるRFp
型層105を順次形成した。まず、あらかじめ不図示の
真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバ
ー403及びi型層堆積チャンバー418内へゲートバ
ルブ407を開けて基板を搬送した。基板の裏面を基板
加熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i型層堆積チ
ャンバー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力
が約1×10 -5Torrになるまで真空排気した。
【0171】(6)RFi型層を作製するには、基板の
温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター411
を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ46
4、454、450、463、453を徐々に開いて、
Si26ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi
型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、S
26ガス流量が4sccm、H2ガス流量が110s
ccmとなるように各々のマスフローコントローラー4
59、458で調整した。i型層堆積チャンバー418
内の圧力は、0.7Torrとなるように不図示のコン
ダクタンスバルブの開口を調整した。次に、RF電源4
24を0.008W/cm2に設定し、バイアス棒42
8に印加し、グロー放電を生起させ、シャッター427
を開けることでRFn型層上にi型層の作製を開始し、
層厚10nmのi型層を作製したところでRFグロー放
電を止め、RF電源424の出力を切り、RFi型層1
51の作製を終えた。
【0172】バルブ464、454、453、450を
閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSi26
ス、H2ガスの流入を止めi型層堆積チャンバー418
内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気
した。
【0173】(7)MWi型層を作製するには、基板の
温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター411
設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、
451、450、462、452、463、453を徐
々に開いて、SiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスをガ
ス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内
に流入させた。
【0174】この時、SiH4ガス流量が50scc
m、GeH4ガス流量が35sccm、H2ガス流量が1
50sccmとなるように各々のマスフローコントロー
ラー456、457、458で調整した。i型層堆積チ
ャンバー418内の圧力は、6mTorrとなるように
不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次
に、RF電源424を0.30W/cm2に設定し、バ
イアス棒428に印加した。その後、不図示のμW電源
(2.45GHz)の電力を0.10W/cm2に設定
し、導波426、及びマイクロ波導入用窓425を通じ
てi型層堆積チャンバー418内にμW電力導入し、グ
ロー放電を生起させ、シャッター427を開けることで
RFi型層上にMWi型層の作製を開始し、層厚0.1
7μmのi型層を作製したところでμWグロー放電を止
め、バイアス電源424の出力を切り、MWi型層10
4の作製を終えた。バルブ451、452、453を閉
じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4
ス、GeH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チ
ャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Tor
rまで真空排気した。
【0175】(8)RFi型層を作製するには、基板の
温度が250℃になるように基板加熱用ヒーター411
を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ46
4、454、450、463、453を徐々に開いて、
Si26ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi
型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、S
26ガス流量が3sccm、H2ガス流量が80sc
cmとなるように各々のマスフローコントローラー45
9、458で調整した。i型層堆積チャンバー418内
の圧力は、0.7Torrとなるように不図示のコンダ
クタンスバルブの開口を調整した。次に、RF電源42
4を0.007W/cm2に設定し、バイアス棒428
に印加し、グロー放電を生起させ、シャッター427を
開けることでMWi型層上にRFi型層の作製を開始
し、層厚20nmのi型層を作製したところでRFグロ
ー放電を止め、RF電源424の出力を切り、RFi型
層161の作製を終えた。バルブ464、454、45
3、450を閉じて、i型層堆積チャンバー418内へ
のSi26ガスH2ガスの流入を止め、i型層堆積チャ
ンバー418内およびガス配管内を1×10-5Torr
まで真空排気した。
【0176】(9)a−SiCからなるRFp型層10
5を形成するには、あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー404及びp
型層堆積チャンバー419内へゲートバルブ408を開
けて基板を搬送した。基板の裏面を基板加熱用ヒーター
412に密着させ加熱し、p型層堆積チャンバー419
内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5
Torrになるまで真空排気した。
【0177】基板の温度が230℃になるように基板加
熱用ヒーター412を設定し、基板温度が安定したとこ
ろで、H2ガス、SiH4/H2ガス、B26/H2ガス、
CH 4ガスを堆積チャンバー419内にバルブ481、
471、470、482、472、483、473、4
84、474を操作してガス導入管469を通して導入
した。この時、H2ガス流量が60sccm、SiH4
2ガス流量が2sccm、B26/H2ガス流量が10
sccm、CH4ガス流量が0.3sccmとなるよう
にマスフローコントローラー476、477、478、
479で調整し、堆積チャンバー419内の圧力は2.
0Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブ
の開口を調整した。RF電源423の電力を0.07W
/cm2に設定し、プラズマ形成用カップ421にRF
電力を導入し、グロー放電を生起させ、i型層上にRF
p型層の形成を開始し、層厚10nmのRFp型層を形
成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、
RFp型層105の形成を終えた。
【0178】バルブ472、482、473、483、
474、484、471、481、470を閉じてp型
層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、B2
6/H2ガス、CH4ガス、H2ガスの流入を止め、p型
層堆積チャンバー419内およびガス配管内を1×10
-5Torrまで真空排気した。
【0179】(10)あらかじめ不図示の真空排気ポン
プにより真空引きしておいたアンロードチャンバー40
5内へゲートバルブ409を開けて基板を搬送し不図示
のリークバルブを開けて、アンロードチャンバー405
をリークした。 (11)RFp型層105上に、透明導電層112とし
て、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着し
た。
【0180】(12)透明導電層112上に櫛型の穴が
開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(100
0nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極1
13を真空蒸着法で真空蒸着した。 以上で、本例の光起電力素子の作製を終えた。この光起
電力素子を(SC実5)と呼ぶことにした。
【0181】(比較例5−1)本例では、Agの光反射
層101を形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却
せずにZnOの光反射層102を形成した点が実施例5
と異なる。他の点は、実施例5と同様とした。本例の光
起電力素子は、(SC比5−1)と呼ぶことにした。
【0182】上述した2種類の光起電力素子、すなわち
(SC実5)及び(SC比5−1)は、各々6個づつ作
製した。表5は、初期光電変換効率(光起電力/入射光
電力)の諸特性評価を行なった結果を示した。
【0183】また、初期光電変換効率の諸特性は、作製
した光起電力素子を、AM−1.5(100mW/cm
2)光照射下に設置して、V−I特性を測定することに
より評価した。
【0184】表5に示した初期光電変換効率の諸特性に
関する評価結果、すなわち、光電変換効率、短絡電流、
及び開放端電圧の評価結果は、光起電力素子(SC実
5)の結果で、光起電力素子(SC比5−1)の結果を
規格化して表記した。
【0185】
【表5】 表5の結果から、実施例5の本発明の光反射層を有する
光起電力素子(SC実5)は、比較例の光起電力素子
(SC比5−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。
【0186】(実施例6)本例では、実施例4と同様の
方法で形成した本発明の光反射層101、102を有す
る基板を用いて、図4に示したロール・ツー・ロール方
式の形成装置を用いて、図1に示した光起電力素子を作
製した。
【0187】図4の形成装置400は、MWPCVD法
とRFPCVD法の両方を実施することができる。これ
を用いて、光反射層102上に各半導体層を形成した。
【0188】以下では、手順に従って、その作製方法を
説明する。但し、図3の形成装置には、原料ガス供給装
置(不図示)がガス導入管を通して接続されている。原
料ガスボンベは、いずれも超高純度に精製されたもので
ある。原料ガスボンベとしては、SiH4ガスボンベ、
CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、Si26ガスボ
ンベ、PH3/H2(希釈度:0.1%)ガスボンベ、B
26/H2(希釈度:0.2%)ガスボンベ、H2ガスボ
ンベ、Heガスボンベ、SiCl22ガスボンベ、Si
4/H2(希釈度:1%)ガスボンベを接続した。
【0189】(1)本発明の光反射層101及び102
が形成されている基板をロードチャンバー401内の基
板搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排気ポ
ンプによりロードチャンバー401内を圧力が約1×1
-5Torrになるまで真空排気した。
【0190】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー402及び堆
積チャンバー417内へゲートバルブ406を開けて搬
送した。基板の裏面を基板加熱用ヒーター410に密着
させ加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の真空排
気ポンプにより圧力が約1×10-5Torrになるまで
真空排気した。
【0191】(3)以上のようにして成膜の準備が完了
した後、H2ガスを堆積チャンバー417内にガス導入
管429を通して導入し、H2ガス流量が300scc
mになるようにバルブ441、431、430を開け、
マスフローコントローラー436で調整した。堆積チャ
ンバー417内の圧力が1.0Torrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板の温度が
350℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定
した。
【0192】(4)基板温度が安定したところで、μc
−SiからなるRFn型層103を形成した。μc−S
iからなるRFn型層を形成するには、SiH4ガス、
PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ44
3、433、444、434を操作してガス導入管42
9を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が2s
ccm、H2ガス流量が120sccm、PH3/H2
ス流量が200sccmとなるようにマスフローコント
ローラー438、436、439で調整し、堆積チャン
バー417内の圧力は1.0Torrとなるように調整
した。RF電源422の電力を0.06W/cm2に設
定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を導入
し、グロー放電を生起させ、基板上にRFn型層の形成
を開始し、層厚20nmのRFn型層を形成したところ
でRF電源を切って、グロー放電を止め、RFn型層1
03の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSi
4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積
室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気した。
【0193】(5)a−SiからなるRFi型層15
1、a−SiGeからなるMWi型層104、a−Si
からなるRFi型層161、a−SiCからなるRFp
型層105を順次形成した。まず、あらかじめ不図示の
真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬送チャンバ
ー403及びi型層堆積チャンバー418内へゲートバ
ルブ407を開けて基板を搬送した。基板の裏面を基板
加熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i型層堆積チ
ャンバー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力
が約1×10 -5Torrになるまで真空排気した。
【0194】(6)RFi型層を作製するには、基板の
温度が300℃になるように基板加熱用ヒーター411
を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ46
4、454、450、463、453を徐々に開いて、
Si26ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi
型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、S
26ガス流量が4.2sccm、H2ガス流量が11
0sccmとなるように各々のマスフローコントローラ
ー459、458で調整した。i型層堆積チャンバー4
18内の圧力は、0.7Torrとなるように不図示の
コンダクタンスバルブの開口を調整した。次に、RF電
源424を0.007W/cm2に設定し、バイアス棒
428に印加し、グロー放電を生起させ、シャッター4
27を開けることでRFn型層上にi型層の作製を開始
し、層厚10nmのi型層を作製したところでRFグロ
ー放電を止め、RF電源424の出力を切り、RFi型
層151の作製を終えた。
【0195】バルブ464、454、453、450を
閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのSi26
ス、H2ガスの流入を止めi型層堆積チャンバー418
内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気
した。
【0196】(7)MWi型層を作製するには、基板の
温度が380℃になるように基板加熱用ヒーター411
設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ461、
451、450、462、452、463、453を徐
々に開いて、SiH4ガス、GeH4ガス、H2ガスをガ
ス導入管449を通じてi型層堆積チャンバー418内
に流入させた。
【0197】この時、SiH4ガス流量が50scc
m、GeH4ガス流量が45sccm、H2ガス流量が2
50sccmとなるように各々のマスフローコントロー
ラー456、457、458で調整した。i型層堆積チ
ャンバー418内の圧力は、6mTorrとなるように
不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次
に、RF電源424を0.11W/cm2に設定し、バ
イアス棒428に印加した。その後、不図示のμW電源
(2.45GHz)の電力を0.09W/cm2に設定
し、導波426、及びマイクロ波導入用窓425を通じ
てi型層堆積チャンバー418内にμW電力導入し、グ
ロー放電を生起させ、シャッター427を開けることで
RFi型層上にMWi型層の作製を開始し、層厚0.1
7μmのi型層を作製したところでμWグロー放電を止
め、バイアス電源424の出力を切り、MWi型層10
4の作製を終えた。バルブ451、452、453を閉
じて、i型層堆積チャンバー418内へのSiH4
ス、GeH4ガス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チ
ャンバー418内およびガス配管内を1×10-5Tor
rまで真空排気した。
【0198】(8)RFi型層を作製するには、基板の
温度が250℃になるように基板加熱用ヒーター411
を設定し、基板が十分加熱されたところでバルブ46
4、454、450、463、453を徐々に開いて、
Si26ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi
型層堆積チャンバー418内に流入させた。この時、S
26ガス流量が3sccm、H2ガス流量が110s
ccmとなるように各々のマスフローコントローラー4
59、458で調整した。i型層堆積チャンバー418
内の圧力は、0.6Torrとなるように不図示のコン
ダクタンスバルブの開口を調整した。
【0199】次に、RF電源424を0.007W/c
2に設定し、バイアス棒428に印加し、グロー放電
を生起させ、シャッター427を開けることでMWi型
層上にRFi型層の作製を開始し、層厚20nmのi型
層を作製したところでRFグロー放電を止め、RF電源
424の出力を切り、RFi型層161の作製を終え
た。バルブ464、454、453、450を閉じて、
i型層堆積チャンバー418内へのSi26ガス、H2
ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー418内およ
びガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0200】(9)a−SiCからなるRFp型層10
5を形成するには、あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー404及びp
型層堆積チャンバー419内へゲートバルブ408を開
けて基板を搬送した。基板の裏面を基板加熱用ヒーター
412に密着させ加熱し、p型層堆積チャンバー419
内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5
Torrになるまで真空排気した。
【0201】基板の温度が230℃になるように基板加
熱用ヒーター412を設定し、基板温度が安定したとこ
ろで、H2ガス、SiH4/H2ガス、B26/H2ガス、
CH 4ガスを堆積チャンバー419内にバルブ481、
471、470、482、472、483、473、4
84、474を操作してガス導入管469を通して導入
した。この時、H2ガス流量が60sccm、SiH4
2ガス流量が2sccm、B26/H2ガス流量が10
sccm、CH4ガス流量が0.2sccmとなるよう
にマスフローコントローラー476、477、478、
479で調整し、堆積チャンバー419内の圧力は2.
0Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブ
の開口を調整した。RF電源423の電力を0.07W
/cm2に設定し、プラズマ形成用カップ421にRF
電力を導入し、グロー放電を生起させ、i型層上にRF
p型層の形成を開始し、層厚10nmのRFp型層を形
成したところでRF電源を切って、グロー放電を止め、
RFp型層105の形成を終えた。
【0202】バルブ472、482、473、483、
474、484、471、481、470を閉じてp型
層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、B2
6/H2ガス、CH4ガス、H2ガスの流入を止め、p型
層堆積チャンバ419内およびガス配管内を1×10-5
Torrまで真空排気した。
【0203】(10)あらかじめ不図示の真空排気ポン
プにより真空引きしておいたアンロードチャンバー40
5内へゲートバルブ409を開けて基板を搬送し不図示
のリークバルブを開けて、アンロードチャンバー405
をリークした。 (11)RFp型層105上に、透明導電層112とし
て、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着し
た。
【0204】(12)透明導電層112上に櫛型の穴が
開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(100
0nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極1
13を真空蒸着法で真空蒸着した。 以上で、本例の光起電力素子の作製を終えた。この光起
電力素子を(SC実6)と呼ぶことにした。
【0205】(比較例6−1)本例では、Agの光反射
層101を形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却
せずにZnOの光反射層102を形成した点が実施例6
と異なる。他の点は、実施例6と同様とした。本例の光
起電力素子は、(SC比6−1)と呼ぶことにした。
【0206】上述した2種類の光起電力素子、すなわち
(SC実6)及び(SC比6−1)は、各々5個づつ作
製した。表6は、これらの各光起電力素子に対して、初
期光電変換効率(光起電力/入射光電力)の諸特性評価
を行なった結果も併せて示した。
【0207】上記初期光電変換効率の諸特性は、作製し
た光起電力素子を、AM−1.5(100mW/c
2)光照射下に設置して、V−I特性を測定すること
により評価した。
【0208】表6に示した初期光電変換効率の諸特性に
関する評価結果、すなわち、光電変換効率、短絡電流、
及び開放端電圧の評価結果は、光起電力素子(SC実
6)の結果で、光起電力素子(SC比6−1)の結果を
規格化して表記した。
【0209】
【表6】 表6の結果から、実施例6の本発明の光反射層を有する
光起電力素子(SC実6)は、比較例の光起電力素子
(SC比6−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。
【0210】(実施例7)本例では、まず、図3に示し
た多室分離方式の形成装置を用いて、図2に示した光反
射層290(すなわち、支持体200の上に、201及
び202の各層を形成したもの)を作製した。次に、こ
の光反射層290を用いて、図4に示した多室分離方式
の形成装置を用いて、図2に示した光起電力素子を作製
した。
【0211】以下では、光反射層の作製方法の前提条件
に関して説明する。図3の形成装置には、原料ガス供給
装置(不図示)がガス導入管を通して接続されている。
原料ガスボンベは、いずれも超高純度に精製されたもの
である。原料ガスボンベとしては、H2ガスボンベ、A
rガスボンベ、Heガスボンベを接続した。ターゲット
としては、Ag,ZnOを用い、それぞれ真空中でスパ
ッタリングができるように配設された。
【0212】支持体としては、厚さ0.5mm、50×
50mm2のステンレス板を用い、アセトンとイソプロ
パノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。スパッタ電
源としてDC電源325を接続し、DCマグネトロンス
パッタリング法を用いてAg光反射層101を形成し
た。
【0213】以下では、手順に従って、光反射層の作製
方法を説明する。 (1)洗浄ずみ支持体390(図1の100)をロード
チャンバー301内の支持体搬送用レール313上に配
置し、不図示の真空排気ポンプによりロードチャンバー
301内を圧力が約1×10-5Torrになるまで真空
排気した。
【0214】(2)あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー302及び堆
積チャンバー320内へゲートバルブ306を開けて搬
送した。支持体390の裏面を支持体加熱用ヒーター3
10に密着させ30℃/Sの昇温スピードで加熱し、支
持体温度を300℃にし堆積チャンバー320内を不図
示の真空排気ポンプにより圧力が約3×10-6Torr
になるまで真空排気した。
【0215】(3)ガス導入管324よりArガスを5
5sccm導入し、圧力が3mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル323に電流を流し、スパッタ電源325から385
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。 (4)ターゲットシャッター326を開けてステンレス
板表面上に層厚0.6μmのAg光反射層201を形成
したところでターゲットシャッター326を閉じ、プラ
ズマを消滅させた。
【0216】(5)支持体加熱用ヒーター310を上
げ、支持体冷却用ガスとしてH2ガス雰囲気中で降温ス
ピード20℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げ
た後、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引
きしておいた搬送チャンバー303及び堆積チャンバー
330内へゲートバルブ307を開けて搬送した。支持
体390の裏面を支持体加熱用ヒーター311に密着さ
せ30℃/Sの昇温スピードで加熱し、支持体温度を3
20℃にし堆積チャンバー330内を不図示の真空排気
ポンプにより圧力が約2×10-6Torrになるまで真
空排気した。
【0217】(6)ガス導入管334よりArガスを5
0sccm導入し、圧力が4mTorrになるように不
図示のコンダクタンスバルブで調節し、トロイダルコイ
ル333に電流を流し、スパッタ電源335から380
VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。次
に、ターゲットシャッター336を開けてAgの光反射
層201表面上に層厚1.5μmのZnOの光反射層2
02を形成したところでターゲットシャッター336を
閉じ、プラズマを消滅させた。
【0218】(7)支持体加熱用ヒーター311を上
げ、支持体冷却用ガスとしてH2ガス雰囲気中で降温ス
ピード25℃/Sで100℃以下まで支持体温度を下げ
た後、再び、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより
真空引きしておいたアンロードチャンバー304内へゲ
ートバルブ308を開けて搬送した。 以上で、本例の光反射層の作製を終えた。この光反射層
を(S実7)と呼ぶことにした。
【0219】以下では、光起電力素子の作製方法の前提
条件に関して説明する。上記工程(1)〜(9)におい
て作製した光反射層490を用いて、図4に示したロー
ル・ツー・ロール方式の形成装置を用いて、図2に示し
たトリプル型の光起電力素子を作製した。
【0220】(10)上述した光反射層201及び20
2が形成されている基板をロードチャンバー401内の
基板搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排気
ポンプによりロードチャンバー401内を圧力が約1×
10-5Torrになるまで真空排気した。
【0221】(11)あらかじめ不図示の真空排気ポン
プにより真空引きしておいた搬送チャンバー402、4
03及び堆積チャンバー418内へゲートバルブ40
6、407を開けて搬送した。基板の裏面を基板加熱用
ヒーター411に密着させ加熱し、堆積チャンバー41
8内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10
-5Torrになるまで真空排気した。
【0222】(12)以上のようにして成膜の準備が完
了した後、H2ガスを堆積チャンバー417内にガス導
入管429を通して導入し、H2ガス流量が500sc
cmになるようにバルブ441、431、430を開
け、マスフローコントローラー436で調整した。堆積
チャンバー417内の圧力が1.3Torrになるよう
に不図示のコンダクタンスバルブで調整した。基板の温
度が350℃になるように基板加熱用ヒーター410を
設定した。
【0223】(13)基板温度が安定したところで、μ
c−SiからなるRFn型層203を形成した。μc−
SiからなるRFn型層を形成するには、SiH4
ス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ
443、433、444、434を操作してガス導入管
429を通して導入した。この時、SiH4ガス流量が
2sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H
2ガス流量が200sccmとなるようにマスフローコ
ントローラー438、436、439で調整し、堆積チ
ャンバー417内の圧力は1.3Torrとなるように
調整した。
【0224】RF電源422の電力を0.05W/cm
2に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を
導入し、グロー放電を生起させ、基板上にRFn型層の
形成を開始し、層厚20nmのRFn型層を形成したと
ころでRF電源を切って、グロー放電を止め、RFn型
層203の形成を終えた。堆積チャンバー417内への
SiH4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、
堆積室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真
空排気した。
【0225】(14)実施例2と同様な方法により、a
−SiからなるRFi型層251、a−SiGeからな
るMWi型層204、a−SiからなるRFi型層26
1、a−SiCからなるRFp型層205、μc−Si
からなるRFn型層206、a−SiからなるRFi型
層252、a−SiGeからなるMWi型層207、a
−SiからなるRFi型層262、a−SiCからなる
RFp型層208、μc−SiからなるRFn型層20
9、a−SiからなるRFi型層210、a−SiCか
らなるRFp型層211を順次形成した。
【0226】(15)RFp型層211上に、透明導電
層212として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で
真空蒸着した。 (16)透明導電層212上に櫛型の穴が開いたマスク
を乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/C
r(40nm)からなる櫛形の集電電極213を真空蒸
着法で真空蒸着した。
【0227】以上で、本例の光起電力素子の作製を終え
た。この光起電力素子を(SC実7)と呼ぶことにし
た。表9は、RFn型層、RFi型層、MWi型層、R
Fp型層の形成条件である。
【0228】(比較例7−1)本例では、Agの光反射
層201を形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却
せずにZnOの光反射層202を形成した点が実施例7
と異なる。他の点は、実施例7と同様とした。本例の光
起電力素子は、(SC比7−1)と呼ぶことにした。
【0229】上述した2種類の光起電力素子、すなわち
(SC実7)及び(SC比7−1)は、各々6個づつ作
製した。表7は、これらの各光起電力素子に対して、初
期光電変換効率(光起電力/入射光電力)の諸特性、及
び光劣化特性に関する評価を行なった結果である。
【0230】上記初期光電変換効率の諸特性は、作製し
た光起電力素子を、AM−1.5(100mW/c
2)光照射下に設置して、V−I特性を測定すること
により評価した。
【0231】表7に示した初期光電変換効率の諸特性に
関する評価結果、すなわち、光電変換効率、及び短絡電
流の評価結果と、光劣化特性は、光起電力素子(SC実
7)の結果で、光起電力素子(SC比7−1)の結果を
規格化して表記した。
【0232】
【表7】 表7の結果から、実施例7の本発明の光反射層を有する
光起電力素子(SC実7)は、比較例の光起電力素子
(SC比7−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。
【0233】(実施例8)本例では、図5及び図6に示
したロール・ツー・ロール方式の形成装置を用いて、図
2に示したトリプル型の光起電力素子を作製した。
【0234】支持体としては、長さ300m、幅30c
m、厚さ0.2mmの帯状ステンレスシートを用いた。
図6は、ロール・ツー・ロール法を用いた本発明の光反
射層連続形成装置の概略図である。図5は、ロール・ツ
ー・ロール法を用いた光起電力素子の連続形成装置の概
略図である。
【0235】以下では、光反射層の作製方法に関して説
明する。図6に示した光反射層の連続形成装置は、支持
体送り出し室610と、複数の堆積室611〜613
と、支持体巻き取り室614を順次配置し、それらの間
を分離通路615、616、617、618で接続して
おり、各堆積室には排気口があり、内部を真空にするこ
とができる。帯状の支持体621はこれらの堆積室、分
離通路を通って支持体送り出し室から支持体巻き取り室
に巻き取られていく。同時に各堆積室、分離通路のガス
入り口からガスを導入し、それぞれの排気口からガスを
排気し、それぞれの層を形成することができるようにな
っている。
【0236】堆積室612ではAgからなる光反射層
を、堆積室613ではZnOからなる光反射層を形成す
る。各堆積室には支持体を裏から加熱するハロゲンラン
プヒーター640、641、642が内部に設置され、
各堆積室で所定の温度に昇温または加熱される。また分
離通路617、618は本発明の降温機能を有してい
る。堆積室612ではDCマグネトロンスパッタリング
法を行い、ガスの入り口632からArガスを導入し、
ターゲット650にはAgを用いる。堆積室613では
DCマグネトロンスパッタリング法、または、RFマグ
ネトロンスパッタリング法を行い、ガスの入り口634
からArガスを導入し、ターゲット660にはZnOを
用いる。所定の条件(表10)により本発明の光反射層
を形成後、支持体巻き取り室614に巻き取られる。
【0237】以下では、光起電力素子の作製方法に関し
て説明する。図5に示すロール・ツー・ロール方式の光
起電力素子の形成装置を用い、表11に示すトリプル型
光起電力素子の形成条件で、図2に示すトリプル型光起
電力素子を形成した。
【0238】前記本発明の光反射層を有するシート状基
板をシート状基板導入用のロード室5010にセットし
た。シート状基坂を全体積室内と全ガスゲートを通して
アンロード室5150のシート巻き取り治具に接続し
た。各堆積室を不図示の排気装置で10-3Torr以下
に排気した。各堆積膜形成用のミキシング装置502
4、5034、5044、5054、5064、507
4、5084、5094、5104、5114、512
4、5134、5144から所望の原料ガスを各堆積室
に供給した。各ガスゲート5201、5202、520
3、5204、5205、5206、5207、520
8、5209、5210、5211、5212、521
3、5214に各ゲートガス供給装置からガスを供給し
た。各堆積装置の基板加熱用ヒーターで基板を加熱し、
各排気装置の排気バルブの開閉度を調節して真空度を調
節し、基板温度及び真空度が安定した後、シート状基板
の搬送を始め、各堆積室にプラズマ発生用のRF電力や
MW(周波数:2.45GHz)電力を供給した。以上
の様にしてシート状基板200上に図2のpin構造を
3つ積層したトリプル型光起電力素子を形成した。
【0239】次に、RFp型層311上に、透明導電層
312として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真
空蒸着した。
【0240】次に透明導電層312上に櫛型の穴が開い
たマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000n
m)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極213
を真空蒸着法で真空蒸着した。
【0241】以上で、本例の光起電力素子の作製を終え
た。この光起電力素子を(SC実8)と呼ぶことにし
た。表10は、本例の光反射層の形成条件である。ま
た、表11は、RFn型層、RFi型層、MWi型層、
RFp型層の形成条件である。
【0242】(比較例8−1)本例では、Agの光反射
層201を形成後、支持体温度を100℃以下まで冷却
せずにZnOの光反射層202を形成した点が実施例8
と異なる。他の点は、実施例8と同様とした。本例の光
起電力素子は、(SC比8−1)と呼ぶことにした。
【0243】上述した2種類の光起電力素子、すなわち
(SC実8)及び(SC比8−1)は、各々6個づつ作
製した。表8は、これらの各光起電力素子に対して、初
期光電変換効率(光起電力/入射光電力)の諸特性、及
び光劣化特性に関する評価を行なった結果である。
【0244】上記初期光電変換効率の諸特性は、作製し
た光起電力素子を、AM−1.5(100mW/c
2)光照射下に設置して、V−I特性を測定すること
により評価した。
【0245】表8に示した初期光電変換効率の諸特性に
関する評価結果、すなわち、光電変換効率、及び短絡電
流の評価結果と、光劣化特性は、光起電力素子(SC実
8)の結果で、光起電力素子(SC比8−1)の結果を
規格化して表記した。
【0246】
【表8】 表8の結果から、実施例8の本発明の光反射層を有する
光起電力素子(SC実8)は、比較例の光起電力素子
(SC比8−1)よりも、全ての評価結果において同時
に優れていることが分かった。
【0247】(実施例9)本例では、光反射層、及び反
射増加層を形成する際の昇温スピードを、2℃/sec
〜150℃/secの範囲で変えて、光電変換初期特性
などに与える影響を調べた。
【0248】表12には光反射層形成条件、表13には
トリプル型光起電力素子の作製条件を示した。本例にお
いても、実施例8と同様に、図6に示す光反射層の連続
形成装置、及び図5に示す光起電力素子の連続形成装置
を用いて、図2のトリプル型光起電力素子を作製した。
他の点は、実施例8と同様とした。
【0249】表14から、光反射層形成時の昇温スピー
ドは、光電変換効率、短絡電流、及び光劣化特性におい
て、10℃/sec〜100℃/secが適した範囲で
あることが分かった。
【0250】(実施例10)本例では、光反射層、及び
反射増加層を形成する際の降温スピードを、0.2℃/
sec〜90℃/secの範囲で変えて、光電変換初期
特性などに与える影響を調べた。
【0251】表15には光反射層形成条件、表16には
トリプル型光起電力素子の作製条件を示した。本例にお
いても、実施例8と同様に、図6に示す光反射層の連続
形成装置、及び図5に示す光起電力素子の連続形成装置
を用いて、図2のトリプル型光起電力素子を作製した。
他の点は、実施例8と同様とした。
【0252】表17から、光反射層形成時の降温スピー
ドは、光電変換効率、短絡電流、及び光劣化特性におい
て、1℃/sec〜50℃/secが適した範囲である
ことが分かった。
【0253】
【表9】
【0254】
【表10】
【0255】
【表11】
【0256】
【表12】
【0257】
【表13】
【0258】
【表14】
【0259】
【表15】
【0260】
【表16】
【0261】
【表17】
【0262】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
反射層の過剰な酸化が防止できる光起電力素子の形成方
法が得られる。その結果、反射層と反射増加層との組み
合わせによって高い光反射率が実現できる。さらに、こ
の様な反射層及び反射増加層の上に半導体層を形成する
と、変換効率の高い光起電力素子が得られる。
【0263】また、本発明によれば、金属からなる反射
層の表面の酸化を極力抑える事によって、反射層と反射
増加層との間の密着性を向上させることができる光起電
力素子の形成方法が得られる。その結果、酸化層を薄く
したことによって、歪みを減少させることができ、反射
層と反射増加層の応力を減少させることができる。これ
らの改善により、耐環境性が向上した光起電力素子の形
成方法が得られる。
【0264】さらに、本発明によれば、支持体と反射層
との密着性が向上し、特に折り曲げ等の機械的な歪に対
する密着性の向上した光起電力素子の形成方法が得られ
る。
【0265】(請求項2)請求項2に係る発明によれ
ば、反射層の表面形状を、光閉じ込め効果の高い、凹凸
を有する不連続な表面状態とすることができる光起電力
素子の形成方法が得られる。
【0266】(請求項3)請求項3に係る発明によれ
ば、反射増加層の表面形状を、反射効率の高い、均一な
層厚を有する連続な表面状態とすることができる光起電
力素子の形成方法が得られる。
【0267】(請求項4)請求項4に係る発明によれ
ば、支持体の温度変化にともなう熱歪みが抑制され、光
起電力素子の支持体からの剥離や、光起電力素子のシリ
ーズ抵抗の増加を抑えることができる、光起電力素子の
形成方法が得られる。
【0268】(請求項5)請求項5に係る発明によれ
ば、支持体の温度変化にともなう熱歪みが抑制され、光
起電力素子の支持体からの剥離や、光起電力素子のシリ
ーズ抵抗の増加を抑えることができる、光起電力素子の
形成方法が得られる。
【0269】(請求項6)請求項6に係る発明によれ
ば、反射層の表面の酸化を極力抑えることができ、前記
支持体の降下温度を維持することができると同時に光起
電力素子のシリーズ抵抗を抑えることができる、光起電
力素子の形成方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水素プラズマ処理方法を適用した
シングル型の光起電力素子の模式的断面図である。
【図2】本発明に係る水素プラズマ処理方法を適用した
トリプル型の光起電力素子の模式的断面図である。
【図3】本発明に係る多室分離型の光起電力素子用基板
の連続形成装置の概略図である。
【図4】本発明に係る多室分離型の光起電力素子の連続
形成装置の概略図である。
【図5】本発明に係るロール・ツー・ロール法を用いた
光起電力素子の連続形成装置の概略図である。
【図6】本発明に係るロール・ツー・ロール法を用いた
光起電力素子用基板の連続形成装置の概略図である。
【符号の説明】
100、200 支持体、 101、201 反射層(または透明導電層)、 102、202 反射増加層(または反射防止層)、 103、203 第1のn型層(またはp型層)、 104、204 第1のi型層、 105、205 第1のp型層(またはn型層)、 112、212 透明導電層(または導電層)、 113、213 集電電極、 151、251 第1のn/iバッファー層、 161、261 第1のp/iバッファー層、 190、290 基板、 206 第2のn型層(またはp型層)、 207 第2のi型層、 208 第2のp型層(またはn型層)、 209 第3のn(またはp型層)、 210 第3のi型層、 211 第3のp型層(またはn型層)、 252 第2のn/iバッファー層、 262 第2のp/iバッファー層、 301 ロードロック室、 302、303 搬送室、 304 アンロード室、 306、307、308 ゲートバルブ、 310、311 支持体加熱用ヒーター、 313 支持体搬送用レール、 320、330 光反射層堆積室、 321、331 ターゲット、 322、332 ターゲット電極、 323、333 トロイダルコイル、 324、334 ガス導入管、 325、335 スパッタ電源、 326、336 ターゲットシャッター、 390 支持体、 400 多室分離型の堆積装置、 401 ロードロック室、 402 n型層(またはp型層)搬送室、 403 MW−iまたはRF−i層搬送室、 404 p型層(またはn型層)搬送室、 405 アンロード室、 406〜409 ゲートバルブ、 410〜412 基板加熱用ヒーター、 413 基板搬送用レール、 417 n型層(またはp型層)堆積室、 418 MW−iまたはRF−i層用堆積室、 419 p型層(またはn型層)用堆積室、 420、421 RF導入用カップ、 422、423 RF電源、 424 バイアス印加用電源、 425 MW導入用窓、 426 MW導入用導波管、 427 MW−i堆積用シャッター、 428 バイアス電極、 429、449、469 ガス供給管、 430〜434、441〜444、450〜455、4
61〜465、470〜474、481〜484 スト
ップバルブ、 436〜439、456〜460、476〜479 マ
スフローコントローラー、 490 基板ホルダー、 5010 シート状基板導入用のロード室、 5011、5021、5031、5041、5051、
5061、5071、5081、5091、5101、
5111、5121、5131、5141、5151
排気管、 5012、5022、5032、5052、5062、
5072、5082、5102、5112、5122、
5132、5142、5152 排気ポンプ、 5020 第1のn型層堆積室、 5023、5033、5053、5063、5073、
5083、5103、5113、5123、5133、
5143 RF供給用同軸ケーブル、 5024、5034、5054、5064、5074、
5084、5104、5114、5124、5134、
5144 RF電源、 5025、5035、5045、5055、5065、
5075、5085、5095、5105、5115、
5125、5135、5145 原料ガス供給管、 5026、5036、5046、5056、5066、
5076、5086、5096、5106、5116、
5126、5136、5146 ミキシング装置、 5030 第1のRF−i層(n/i)堆積室、 5040 第1のMW−i層堆積室、 5042、5092 排気ポンプ(拡散ポンプ付き)、 5043、5093 MW導入用導波管、 5044、5094 MW電源、 5050 第1のRF−i層(p/i)堆積室、 5060 第1のp型層堆積室、 5070 第2のn型層堆積室、 5080 第2のRF−i(n/i)堆積室、 5090 第2のMW−i層堆積室、 5100 第2のRF−i層(p/i)堆積室、 5110 第2のp型層堆積室、 5120 第3のn型層堆積室、 5130 RF−i層堆積室、 5140 第3のp型層堆積室、 5150 アンロード室、 5201〜5214 ガスゲート、 5301〜5314 ガスゲートへのガス供給管、 5400 シート送り出し治具、 5401 シート状基板、 5402 シート巻き取り治具、 610 シート状支持体送り出し室、 611 堆積室、 612、613 光反射層堆積室、 614 シート状支持体巻き取り室、 615〜618 分離通路、 620 送り出しロール、 621 シート状支持体、 622 巻き取りロール、 640〜643 支持体加熱用ヒーター、 630、631、632、634 ガス導入管、 633、635 支持体冷却用ガス導入管、 650、660 ターゲット、 651、661 ターゲット電極、 652、662 トロイダルコイル、 653、663 スパッタ電源。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に反射層と反射増加層を積層し
    てなる基板上に、シリコン原子を含有し、かつ、結晶構
    造が非単結晶であるn型、i型、及びp型の半導体層を
    積層してなるpin構造体が、少なくとも1回以上繰り
    返し配設された光起電力素子の形成方法において、 前記反射層が支持体温度200〜500℃で堆積される
    工程αと、前記工程αの後に支持体温度を100℃以下
    に冷却する工程βと、前記工程βの後に前記反射増加層
    が支持体温度200〜400℃で堆積される工程γとを
    し、支持体温度が100℃以下に冷却されている時に
    は層の堆積を行わないことを特徴とする光起電力素子の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記反射層の主成分が、銀であることを
    特徴とする請求項1に記載の光起電力素子の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記反射増加層の主成分が、酸化亜鉛で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の光起電力
    素子の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記工程βにおける支持体温度の降下速
    度が、1〜50℃/secであることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の光起電力素子の形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記工程γにおける支持体温度の上昇速
    度が、10〜100℃/secであることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光起電力素子の
    形成方法。
  6. 【請求項6】 前記工程βにおける支持体冷却用ガス
    が、水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスから選択さ
    れる少なくとも1つ以上のガスであることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光起電力素子の
    形成方法。
JP7247197A 1995-09-26 1995-09-26 光起電力素子の形成方法 Expired - Fee Related JP3017427B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247197A JP3017427B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 光起電力素子の形成方法
US08/719,409 US5824566A (en) 1995-09-26 1996-09-24 Method of producing a photovoltaic device
KR1019960042390A KR100251071B1 (ko) 1995-09-26 1996-09-25 광기전력 소자의 제조방법
DE69617854T DE69617854T2 (de) 1995-09-26 1996-09-25 Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Vorrichtung
EP96115386A EP0766321B1 (en) 1995-09-26 1996-09-25 Method of producing a photovoltaic device
ES96115386T ES2164816T3 (es) 1995-09-26 1996-09-25 Metodo de fabricacion de un dispositivo fotovoltaico.
CNB961228016A CN1194422C (zh) 1995-09-26 1996-09-26 制造光电器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247197A JP3017427B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 光起電力素子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992857A JPH0992857A (ja) 1997-04-04
JP3017427B2 true JP3017427B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17159899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247197A Expired - Fee Related JP3017427B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 光起電力素子の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068698A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Canon Inc 光起電力素子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992857A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766321B1 (en) Method of producing a photovoltaic device
US5635408A (en) Method of producing a semiconductor device
JP2001068698A (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017428B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3568047B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017429B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017427B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017425B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3025182B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017426B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017430B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3432059B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2978395B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3288204B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3017424B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017423B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3568044B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3568045B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017392B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3568046B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017391B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3017390B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3406930B2 (ja) 堆積膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees