JP3406930B2 - 堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成方法

Info

Publication number
JP3406930B2
JP3406930B2 JP31356993A JP31356993A JP3406930B2 JP 3406930 B2 JP3406930 B2 JP 3406930B2 JP 31356993 A JP31356993 A JP 31356993A JP 31356993 A JP31356993 A JP 31356993A JP 3406930 B2 JP3406930 B2 JP 3406930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
deposited film
layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31356993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169697A (ja
Inventor
政史 佐野
誠 東川
伸郎 徳武
享 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31356993A priority Critical patent/JP3406930B2/ja
Publication of JPH07169697A publication Critical patent/JPH07169697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406930B2 publication Critical patent/JP3406930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、堆積膜形成方法に係わ
り、特に光起電力素子などの大面積でかつエネルギー変
換効率が高く、高信頼性の堆積膜を形成する方法に関す
る。本発明は、半導体デバイス画像入力用ラインセンサ
ー、撮像デバイス、電子写真用感光体などに用いられる
機能性堆積膜に好適に適用される。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽光を電気エネルギーに変
換する光電変換素子である太陽電池は、電卓、腕時計な
ど民生用の小電力電源として広く応用されており、また
将来、石油などのいわゆる化石燃料の代替用電力として
実用可能な技術として注目されている。
【0003】この太陽電池は機能部分にpn接合の光起
電力を利用した技術であり、該pn接合を構成する半導
体材料としては一般にシリコン、ゲルマニウムが用いら
れている。これらシリコン等の半導体は太陽光を吸収し
電子と正孔の光キャリアを生成し、該光キャリアをpn
接合の内部電界によりドリフトさせ外部に取り出すもの
である。
【0004】ところで、光エネルギーを起電力に変換す
る効率の点からは単結晶シリコンを用いるのが望ましい
が、単結晶等の結晶質シリコンは間接光学端を有してい
るため光吸収が小さく、単結晶シリコンの太陽電池は入
射太陽光を吸収するために少なくとも50μmの厚さに
しなければならない。さらに、バンドギャップが約1.
1eVであり太陽電池として好適な1.5eVよりも狭
いため短波長成分を有効に利用できないといった欠点も
ある。
【0005】また仮に、多結晶質シリコンを用いて生産
コストを下げたとしても、間接光学端の問題は解決でき
ず、太陽電池の厚さを減らすことはできない。さらに多
結晶シリコンには粒界その他の問題を合わせ持っている
ため、大面積化及び低コスト化の点からは化学気相成長
法(CVD)により形成した非結晶シリコンが有利とさ
れている。これら非晶質シリコン太陽電池は民生用小電
力電源として広く普及してきたものの、未だ電力用素子
としては高効率化、安定化の面で問題が残っている。
【0006】これらの問題点に対して、多重電池を用い
て光電池の効率向上を行うことが米国特許2,949,
498号明細書に開示されている。この多重電池によは
pn接合結晶半導体が用いられたがその思想は非晶質あ
るいは結晶質いずれにも共通するものであり、太陽光ス
ペクトルを、異なるバンドギャップの光起電力素子によ
り効率よく吸収させ、VOCを増大させることにより発電
効率を向上させるものである。
【0007】さらにこれに対して、pin接合を持つ非
晶質シリコンおよび非晶質シリコンゲルマニウムを光起
電力素子として3つの素子を積層し、素子全体のVOC
増加させるいわゆるa−Si:H/a−SiGe:H/
a−SiGe:Hのトリプルセル型太陽電池が米国特許
第4,377,723に報告されており、この太陽電池
は、第2の光起電力素子層に非晶質シリコンゲルマニウ
ムを用いたことにより、第2の光起電力素子のi層の膜
厚を減少させることができ、光生成キャリアの吹き払い
効果により太陽電池特性が向上する。
【0008】しかしながら、非晶質シリコンゲルマニウ
ムを光起電力素子とした場合には以下のような問題点が
提起されている。つまり、非晶質シリコンに対してゲル
マニウムは特性を落とす不純物として働き、シリコン、
ゲルマニウム、水素からなる太陽電池はその光起電力特
性が低くなると示されている。
【0009】前述の非晶質シリコンゲルマニウム合金
(以下非晶質SiGe合金と略す)の光起電力特性向上
のためには、水素による非晶質SiGe合金のゲルマニ
ウム導入により生じた欠陥状態の補償のみならず、エネ
ルギーギャップ中の電子状態の大幅な改善が必要であ
る。
【0010】高品質な非晶質SiGe合金の作製のため
に、活性化されたフッ素原子を用いて非晶質SiGe合
金中のダングリングボンドの補償を行い実質的に局在化
された欠陥密度を低減した非晶質SiGe合金が、特公
昭63−48197号公報等に開示されている。
【0011】一方、上述のような膜質の本質的な向上以
外の方法で非晶質SiGeを含む太陽電池の特性向上が
検討されている。その一例としてp型半導体および/ま
たはn型半導体とi型半導体層との接合界面においてバ
ンド幅の傾斜を持たせるいわゆるバッファ層を用いる方
法が米国特許第4,254,429号に開示されてい
る。さらに、他の方法としてシリコンとゲルマニウムの
組成比を変化させることによりイントリンジック層中に
組成の分布を設け特性を向上させるいわゆる傾斜層を設
ける方法が開示されている。
【0012】例えば、米国特許第4,816,082号
によれば、光入射側の第1の価電子制御された半導体層
に接する部分のi層のバンドギャップを広くし、中央部
に向かうに従って除々にバンドギャップを狭くし、更に
第2の価電子制御された半導体層に向かうに従って除々
にバンドギャップを広くしていく方法が開示されてい
る。該方法によれば光により生成したキャリアは内部電
界の働きにより、効率よく分離でき膜特性が向上すると
されている。また、米国特許第4608943号明細書
には、ロール・ツー・ロール方法によって長手方向に連
続的に搬送される基体上に堆積膜を形成する場合におい
て、堆積膜の膜厚方向に関して堆積膜中に特定元素の濃
度勾配をもたせるために、基体に対向するカソード電極
に前記特定元素の原料ガスを放出するための多数のガス
放出孔を設け、このガス放出孔から放出させる原料ガス
の流量をガス放出孔の基体搬送方向の位置に応じて変化
させる方法および装置が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法では、堆積
膜の膜厚方向に特定元素の濃度勾配をもたせるのに、特
定元素の原料ガス流量を変化させるため、そのガス放出
孔付近では、特定元素の原料ガス濃度が局部的に高ま
り、良質の堆積膜を形成するという点で問題がある。ま
た、上述の方法を用いて作製された光起電力素子は、作
製直後の初期特性は改良されたものの、連続光照射下に
置いては、太陽電池特性は劣化するという問題点があ
る。
【0014】本発明の目的は、上述の問題点を解決すべ
く良質の膜特性を維持し光劣化の少ない、膜厚方向に特
定元素の濃度勾配をもたせた堆積膜の形成方法を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の堆積膜形成法は、少なくとも二種類以上から
なる原料ガスと前記原料ガスを希釈するための希釈ガス
とを真空容器に導入し、前記原料ガスを分解、堆積して
堆積膜を形成するプラズマCVD法による堆積膜形成方
法において、前記原料ガス及び希釈ガスの前記真空容器
内における滞留時間が、1〜50msecであり、前記
希釈ガスの流量を堆積膜の成長とともに変化させること
によって前記元素組成が膜厚方向に変化した堆積膜を形
成することを特徴とする。
【0016】前記原料ガスとしては、Si原子を含むガ
スと、Ge,C,N原子の内少なくとも一つを含むガス
を用い、堆積膜を形成するのが好ましい。また、希釈ガ
スとしては、H2 ,He,Ne,Ar,Xeの内少なく
とも一種類又は、二種類以上を用いるのが好ましい。
【0017】
【作用】以下に本発明の作用と共に構成を説明する。
【0018】少なくとも二種類以上からなる原料ガスと
原料ガスを希釈するための希釈ガスとの真空容器内にお
ける滞留時間を1〜50msecとし、前記希釈ガスの
流量を堆積膜の成長とともに変化させることによって、
原料ガスの急激な高濃度部を局部的に発生させることな
く、膜厚方向に関して堆積膜中に特定元素の濃度勾配を
持たせることができる。そしてこれは、二種類以上から
なる原料ガスの分解エネルギーと希釈ガスのガス分解エ
ネルギーあるいは、イオン化エネルギーの微妙な違いに
よって、または希釈ガスの微妙な分圧の差によって堆積
膜中に特定元素の濃度勾配を希釈ガスの流量を変化させ
ることでもたせることができる。
【0019】また、少なくとも二種類以上からなる原料
ガスと原料ガスを希釈するための希釈ガスとの真空容器
内における滞留時間が、1msecより短い場合におい
ては、例えば堆積膜形成時の圧力が低いために、プラズ
マ放電の維持が難しく、放電切れを多発してしまう。ま
た、原料ガスと希釈ガスとのガス流量を上げて、滞留時
間を1msecより短くした場合には、ガス流量が多い
ために、堆積膜中の特定元素が所望の濃度勾配にならな
い。また滞留時間が50msecより長い場合には、例
えば堆積膜形成時の圧力が高いために、原料ガスが一度
プラズマ中で分解しても再び気相反応を起こしてしま
い、良質の特定元素の濃度勾配を有する堆積膜が得にく
く、また、原料ガスと希釈ガスとのガス流量を下げて滞
留時間を50msecより長くした場合は、プラズマ放
電が不均一となったり、また、プラズマ放電の維持が難
しく放電切れを多発してしまい良質の特定元素の濃度勾
配を有する堆積膜が得にくくなる。このように、前記滞
留時間が1〜50msecにおいては、プラズマ放電の
不均一性あるいは放電維持の問題がなく、また、プラズ
マ放電中で分解した原料ガスの気相反応も抑制でき、二
種類以上からなる原料ガスのガス分解エネルギーと希釈
ガスのガス分解エネルギー、あるいはイオンエネルギー
の微妙な差、または希釈ガスの分圧の差が顕著に現われ
やすく、希釈ガスの流量を堆積膜の成長とともに変化す
ることによって、膜厚方向に関して堆積膜中に特定元素
の濃度勾配をもたせることができる。
【0020】先ず、本発明の堆積膜形成方法が好適に適
用されるアモルファスシリコン系太陽電池について説明
を行う。
【0021】アモルファス系太陽電池は、例えば基体上
に、下部電極、n型半導体層、RFi型(n側)半導体
層、MWi型半導体層、RFi型(p側)半導体層、p
型半導体層、透明電極、集電電極が順次形成された構造
となっている。この太陽電池は、透明電極の側から光が
入射される事を前提としたものである。なお下部電極
は、各半導体層をはさんで透明電極に対向する電極のこ
とである。
【0022】尚、RFi及びMWi型半導体とは、それ
ぞれRFプラズマCVD法及びマイクロ波プラズマCV
D法で形成したi型層を意味する。
【0023】以上の太陽電池は、pin接合を一組のみ
有するものであったが、入射光の利用効率を向上させる
ため、二組以上のpin接合を積層させることも行われ
る。図5は三組のpin接合を有する太陽電池(いわゆ
るトリプル型太陽電池)の構成を示すものであり、この
太陽電池は、基体501上に、下部電極502、第一の
pin接合511、第二のpin接合512、第三のp
in接合513、透明電極508、集電電極509が順
次積層された構成となっている。光は透明電極508の
側から入射する。この太陽電池においても、光電変換効
率の向上のため、i型半導体層505のバンドギャップ
や膜厚は、各pin接合511〜513のそれぞれにお
いて異なるようにされる。
【0024】なお、図5に示した各太陽電池において
は、n型半導体層503とp型半導体層507とを比較
すると、p型半導体層507の方が光入射側に位置する
ようになっているが、n型半導体層503の方が光入射
側に位置するような層構成とすることも可能である。
【0025】次に太陽電池の各構成要素を説明する。
【0026】(基体501)太陽電池において使用され
る基体501は、曲げやすく湾曲形状を形成し得る材質
のものが好適に用いられ、導電性のものであっても、ま
た電気絶縁性のものであってもよい。基体501は透光
性のものであっても、また非透光性のものであってもよ
いが、基体501の側から光入射が行われる場合には、
もちろん透光性であることが必要である。基体の形状と
しては、帯状の基体が好適である。帯状の基体を用いる
ことにより、作製される太陽電池の軽量化、強度向上、
運搬スペースの低減などを図ることができる。
【0027】本発明において好適に用いられる基体の材
質としては、堆積膜形成時に必要とされる温度において
変形、歪みが少なく、所望の強度を有し、また、導電性
を有するものであることが好ましく、具体的にはステン
レススチール、アルミニウム及びその合金、鉄及びその
合金、銅及びその合金等の金属の薄板及びその複合体、
及びそれらの表面に異種材質の金属薄膜及び/またはS
iO2 、Si3 4 、Al2 3 、AlN等の絶縁性薄
膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コーティ
ング処理を行ったもの、また、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の耐熱性
樹脂製シートまたはこれらとガラスファイバー、カーボ
ンファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合
体の表面に金属単体または合金、及び透明導電性酸化物
等を鍍金、蒸着、スパッタ、塗布等の方法で導電性処理
を行ったものが挙げられる。
【0028】また、基板の厚さとしては、基板の移動時
に形成される湾曲形状が維持される強度を発揮する範囲
内であれば、コスト、収納スペース等を考慮して可能な
限り薄い方が望ましい。具体的には、好ましくは0.0
1mm乃至5mm、より好ましくは、0.02mm乃至
2mm、最適には、0.05乃至1mmであることが望
ましいが、金属等の薄板を用いる場合、厚さを比較的薄
くしても所望の強度が得られやすい。
【0029】基板の幅については、特に制限されること
はなく、真空容器のサイズ等によって決定される。
【0030】基板の長さについては、特に制限されるこ
とはなく、ロール状に巻き取られる程度の長さであって
も、長尺のものを溶接等によって更に長尺化したもので
あっても良い。
【0031】本発明では基板の移動方向に対して不均一
な温度分布を形成するが、温度分布をより自由に設定す
るためには、基板の移動方向の熱伝導は少ないほうが望
ましい。基板の移動方向の熱伝導を少なくするには、基
板の熱伝導率を低く、厚さを薄くすればよく、基板が均
一の材質の場合、(熱伝導率)×(厚さ)は好ましくは
1×10-1W/K以下、より好ましくは1×10-2W/
K以下であることが望ましい。
【0032】本発明において基板の加熱、冷却は、基板
加熱冷却手段を基板に接触させて熱伝導で行っても、基
板加熱冷却手段を基板から離して輻射で行ってもよく、
基板の堆積膜形成面側から行っても、基板の堆積膜形成
面の裏面側から行ってもよい。
【0033】また、基板加熱冷却手段は移動する基板に
対して静止させても、基板と共に移動させてもよい。但
し本発明においては基板を常に移動して、静止した基板
加熱冷却手段により基板温度を制御する場合、基板加熱
冷却手段の温度分布と基板の温度分布とは必ずしも一致
しない。基板の比熱、基板の熱伝導率、基板の移動速度
等を考慮し、基板移動時に所望の基板温度分布が得られ
るように基板加熱冷却手段の温度分布を制御する。
【0034】また、基板と共に移動する基板加熱冷却手
段により基板温度を制御する場合、基板の移動に伴い基
板加熱冷却手段の制御温度を変化させる。
【0035】基板を加熱する具体的な方法としては、ハ
ロゲンランプや抵抗発熱体等のヒーターによる加熱、高
温ガスプラズマとの接触、電磁波による誘導加熱等が挙
げられ、基板を冷却する具体的な方法としては、空冷ま
たは水冷された冷却部材への放熱による冷却、低温ガス
の吹き付けによる冷却等が挙げられる。
【0036】次に、太陽電池から電力を取り出すための
電極について説明する。
【0037】この太陽電池では、その構成形態により適
宜の電極が選択使用される。それらの電極としては、下
部電極502、透明電極508、集電電極509を挙げ
ることができる。(ただし、ここでいう透明電極508
とは光の入射側に設けられたものを示し、下部電極50
2とは各半導体層503〜507をはさんで透明電極5
08に対向して設けられたものを示すこととする。) これらの電極について以下に詳しく説明する。
【0038】(i)下部電極502 下部電極502としては、上述した基体501の材料が
透光性であるか否かによって、光起電力発生用の光を照
射する面が異なるので(例えば基体501が金属などの
非透光性の材料である場合には、図5で示したように、
透明電極508側から光を照射する。)、その設置され
る場所が異なる。
【0039】具体的には、図5のような層構成の場合に
は、電流取り出し用の電極として、基体501とn型半
導体層503との間に、下部電極502が設けられる。
なお、基体501が導電性である場合には、この基体5
01が下部電極502を兼ねることができるので下部電
極を省略することができる。ただし、基体501が導電
性であってもシート抵抗値が高い場合には、電流取り出
し用の低抵抗の電極、あるいは支持体面での反射率を高
め入射光の有効利用を図る目的で、下部電極502を設
置してもよい。
【0040】下部電極502の材料としては、Ag,A
u,Pt,Ni,Cr,Cu,Al,Ti,Zn,M
o,Wなどの金属またはこれらの合金が挙げられ、これ
らの金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタ
リングなどで形成する。また、形成された金属薄膜が太
陽電池の出力に対して抵抗成分とならぬように配慮され
ねばならず、下部電極502のシート抵抗値は、好まし
くは50Ω以下、より好ましくは、10Ω以下であるこ
とが望ましい。
【0041】下部電極502とn型半導体層503との
間に、導電性酸化亜鉛などの拡散防止層(不図示)を設
けてもよい。この拡散防止層の効果としては、下部電極
502を構成する金属元素がn型半導体層503中へ拡
散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値をもたせ
ることで、各半導体層503〜507に生じたピンホー
ルなどの欠陥による、下部電極502と透明電極508
との間の短絡を防止すること、および薄膜による多重干
渉を発生させ入射された光を太陽電池内に閉じ込めるな
どのことを挙げることができる。
【0042】(ii)透明電極508 透明電極508は、太陽や白色蛍光灯などからの光を各
半導体層503〜507内に効率よく吸収させるため
に、光の透過率が85%以上であることが望ましく、さ
らに、電気的には太陽電池の出力にたいして抵抗成分と
ならぬようシート抵抗値は100Ω以下であることが望
ましい。このような特性を備えた材料として、Sn
2 ,InO3 ,ZnO,CdO,Cd2 SnO4 ,I
TO(In2 3 +SnO2 )などの金属酸化物や、A
u,Al,Cuなどの金属を極めて薄く半透明状に成膜
した金属薄膜などが挙げられる。透明電極は、図5に示
す太陽電池においてはp型半導体層507の上に積層さ
れ、基体の透光性の太陽電池においては基体501の上
に積層されるものであるため、相互の密着性の良いもの
を選ぶことが必要である。
【0043】透明電極508の作製方法としては、抵抗
加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタリング
法、スプレー法などを用いることができ、所望に応じて
適宜選択される。
【0044】(iii)集電電極509 集電電極509は、透明電極508の表面抵抗値を実効
的に低減させる目的で、透明電極508の上に格子状に
設けられる。集電電極509の材料としては、Ag,C
r,Ni,Al,Au,Ti,Pt,Cu,Mo,Wな
どの金属またはこれらの合金の薄膜が挙げられる。これ
らの薄膜を積層させて用いることができる。また、各半
導体層503〜507へ入射する光量が十分に確保され
るよう、その形状および面積は適宜設計される。
【0045】たとえば、その形状は太陽電池の受光面に
対して一様に広がり、かつ受光面積に対してその面積は
好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であ
ることが望ましい。また、シート抵抗値としては、好ま
しくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下であるこ
とが望ましい。
【0046】次に、n型半導体層503、i型半導体層
504〜506、p型半導体層507について説明す
る。
【0047】本発明に用いられる半導体層の材料として
は、Si,C,Ge等のIV族元素を用いたもの、ある
いはSiGe,SiC,SiSn等のIV族合金を用い
たものが用いられる。
【0048】また、以上の半導体材料の中で、本発明の
光起電力装置に特に好適に用いられる半導体材料として
は、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)、a
−Si:F,a−Si:H:F,a−SiGe:H,a
−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a−SiC:
H,a−SiGe:F,a−SiC:H:F等のIV族
及びIV族合金系非晶質半導体材料が挙げられる。
【0049】また、半導体層は価電子制御及び禁制帯幅
制御を行うことができる。具体的には半導体層を形成す
る際に価電子制御剤又は禁制帯制御剤となる元素を含む
原料化合物を単独で、又は前記堆積膜形成用原料ガス又
は前記希釈ガスに混合して成膜空間内に導入してやれば
良い。
【0050】また、半導体層は、価電子制御によって、
少なくともその一部が、p型およびn型にドーピングさ
れ、少なくとも一組のpin接合を形成する。そして、
pin接合を複数積層することにより、いわゆるスタッ
クセルの構成になる。
【0051】また、半導体層の形成方法としては、マイ
クロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、光C
VD法、熱CVD法、MOCVD法などの各種CVD法
によって、あるいはEB蒸着、MBE、イオンプレーテ
ィング、イオンビーム法等の各種蒸着法、スパッタ法、
スプレー法、印刷法などによって形成される。工業的に
採用されている方法としては、原料ガスをプラズマで分
解し、基板状に堆積させるプラズマCVD法が好んで用
いられる。
【0052】以下、本発明の光起電力装置に特に好適な
IV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いた半導
体層について、さらに詳しく述べる。
【0053】(i)i型半導体層504〜506 特にIV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いた
光起電力素子に於いて、pin接合に用いるi型層は照
射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層である。
i型層としては、僅かp型、僅かn型の層も使用できる
ものである。
【0054】IV族及びIV族合金系非晶質半導体材料
には、上述のごとく、水素原子(H,D)またはハロゲ
ン原子(X)が含有され、これが重要な働きを持つ。
【0055】i型層に含有される水素原子(H,D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手(ダング
リングボンド)を補償する働きをし、i型層でのキャリ
アの移動度と寿命の積を向上させるものである。またp
型層/i型層、n型層/i型層の各界面の界面準位を補
償する働きをし、光起電力素子の光起電力、光電流そし
て光応答性を向上させる効果のあるものである。i型層
に含有される水素原子または/及びハロゲン原子は1〜
40at%が最適な含有量として挙げられる。特に、p
型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で水素原子ま
たは/及びハロゲン原子の含有量が多く分布しているの
が好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍での水
素原子または/及びハロゲン原子の含有量はバルク内の
含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲として挙げ
られる。更にシリコン原子の含有量に対応して水素原子
または/及びハロゲン原子の含有量が変化していること
が好ましいものである。
【0056】本発明の光起電力素子において、第三の層
のpin接合のi型半導体層を構成する半導体材料とし
ては、非晶質シリコンが用いられ、第一及び第二の層の
pin接合のi型半導体層を構成する半導体材料として
は、非晶質シリコンゲルマニウムが用いられる。
【0057】非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニ
ウムは、ダングリングボンドを補償する元素によって、
a−Si:H、a−Si:F、a−Si:H:F、a−
SiGe:H、a−SiGe:F、a−SiGe:H:
F等と表記される。
【0058】さらに具体的には、例えば、本発明の光起
電力素子に好適な第三の層513pin接合のi型半導
体層505としては、i型の水素化アモルファスシリコ
ン(a−Si:H)が挙げられ、その特性としては、光
学的バンドギャップ(Eg)が、1.60eV〜1.8
5eV、水素原子の含有量(CH)が、1.0〜25.
0%、AM1.5、100mW/cm2 の擬似太陽光照
射下の光電導度(σp)が1.0×10-5S/cm以
上、暗電導度(σd)が1.0×10-10 S/cm以
下、コンスタントフォトカレントメソッド(CMP)に
よるアーバックテイルの傾きが55meV以下、局在準
位密度は1017/cm3 以下のものが好適に用いられ
る。
【0059】また、本発明の光起電力素子の第一及び第
二の層511,512のpin接合のi型半導体層50
5を構成する半導体材料非晶質シリコンゲルマニウム
は、その特性として光学的バンドギャップ(Eg)が
1.20eV〜1.65eV、水素原子の含有量
(CH)が1.0〜25.0%であり、コンスタントフ
ォトカレントメソッド(CPM)によるアーバックテイ
ルの傾きが55meV以下、局在準位密度は5×1017
/cm3 以下のものが、好適に用いられる。
【0060】また、原料ガスと希釈ガスとの真空容器内
における滞留時間が1〜50msecであり、希釈ガス
の流量を変化させることで特定元素量が膜厚方向に変化
してなる堆積膜が用いられ、堆積層の形成温度は好まし
くは150℃以上450℃以下である。
【0061】(ii)p型半導体層507およびn型半導
体層503 p型層はまたはn型層も、本発明の光起電力素子の特性
を左右する重要な層である。
【0062】p型層まはたn型層の非晶質材料(a−と
表示する)(微結晶材料(μc−と表示する)も非晶質
材料の範ちゅうに含める。)としては、例えば、a−S
i:H,a−Si:HX,a−SiC:H,a−Si
C:HX,a−SiGe:H,a−SiGeC:H,a
−SiO:H,a−SiN:H,a−SiON:HX,
a−SiOCN:HX,μc−Si:H,μc−Si
C:H,μc−Si:HX,μc−SiC:HX,μc
−SiGe:H,μc−SiO:H,μc−SiGe
C:H,μc−SiN:H,μc−SiON:HX,μ
c−SiOCN:HX,等にp型の価電子制御剤(周期
律表第III族原子、B,Al,Ga,In,TI)やn
型の価電子制御剤(周期律表第V族原子 P,As,S
b,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられ、多結晶
材料(poly−と表示する)としては、例えばpol
y−Si:H,poly−Si:HX,poly−Si
C:H,poly−SiC:HX,poly−SiG
e:H,poly−Si,poly−SiC,poly
−SiGe,等にp型の価電子制御剤(周期律表第III
族原子 B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子
制御剤(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)を
高濃度に添加した材料が挙げられる。
【0063】特に光入射側のp型層またはn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層がバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
【0064】p型層への周期律表第III族原子の添加量
よおびn型層への周期律表第V族原子の添加量は0.1
〜50at%が最適量として挙げられる。
【0065】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをしp型層またはn型層の
ドーピング効率を向上させるものである。p型層または
n型層へ添加させる水素原子またはハロゲン原子は、
0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp
型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロ
ゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられ
る。更にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で
水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布
しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界
面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範
囲として挙げられる。このようにp型層/i型層、n型
層/i型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子
の含有量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位
や機械的歪を減少させることができ、本発明の光起電力
素子の光起電力や光電流を増加させることができる。
【0066】光起電力素子のp型層及びn型層の電気特
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また比
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0067】本発明の光起電力装置の半導体層として、
好適なIV族及びIV族合金系非晶質半導体層を形成す
るために、最も好適な製造方法は、マイクロ波プラズマ
CVD法であり、次に好適な製造方法は、RFプラズマ
CVD法である。
【0068】マイクロ波プラズマCVD法は、減圧状態
にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガ
スなどの材料ガスを導入し、真空ポンプによって排気し
つつ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源によ
って発振されたマイクロ波を、導波管によって導き、誘
電体窓(アルミナセラミックス等)を介して前記堆積室
に導入して材料ガスのプラズマを生起させて分解し、堆
積室内に配置された基板上に所望の堆積膜を形成する方
法であり、広い堆積条件で光起電力装置に適用可能な堆
積膜を形成することができる。
【0069】本発明の光起電力装置に好適なIV族及び
IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガスと
しては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合物、
ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、炭素
原子を含有したガス化し得る化合物、窒素原子を含有し
たガス化し得る化合物、酸素原子を含有したガス化し得
る化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げることがで
きる。
【0070】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、鎖状または環状シラン化合物が用
いられ、具体的には例えば、SiH4 ,Si2 6 ,S
iF 4 ,SiFH3 ,SiF2 2 ,SiF3 H,Si
3 8 ,SiD4 ,SiHD 3 ,SiH2 2 ,SiH
3 D,SiFD3 ,SiF2 2 ,SiD3 H,Si 2
3 3 ,(SiF2 5 ,(SiF2 6 ,(SiF
2 4 ,Si2 6 ,Si3 8 ,Si2 2 4 ,S
2 3 3 ,SiCl4 ,(SiCl2 5,SiB
4 ,(SiBr2 5 ,Si2 Cl6 ,SiHC
3 ,SiH2 Br 2 ,SiH2 Cl2 ,Si2 Cl3
3 などのガス状態のまたは容易にガス化し得るものが
挙げられる。
【0071】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4 ,GeD4 ,Ge
4 ,GeFH3 ,GeF2 2 ,GeF3 H,GeH
3 ,GeH2 2 ,GeH3 D,Ge26 ,Ge2
6 等が挙げられる。
【0072】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4 ,CD4 ,CnH2n+2(nは整
数),Cn 2n(nは整数),C2 2 ,C6 6 ,C
2 ,CO等が挙げられる。
【0073】窒素含有ガスとしては、N2 ,NH3 ,N
3 ,NO,NO2 ,N2 Oが挙げられる。
【0074】酸素含有ガスとしてはO2 ,CO,C
2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH3CH2OH,CH3
OH等が挙げられる。
【0075】また、価電子制御するためにp型層まはた
n型層に導入される物質としては周期律表第III族原子
及び第V族原子が挙げられる。
【0076】第III族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとしては、具体的にはホウソ原子導入
用としては、B2 6 ,B4 10,B5 9 ,B
5 11,B 6 10,B6 12,B6 14等の水素化ホウ
ソ、BF3 ,BCl3 ,等のハロゲン化ホウソ等を挙げ
ることができる。このほかにAlCl13,GaCl3
InCl3 ,TlCl3 等も挙げることができる。特に
2 6 ,BF3 が適している。
【0077】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3 ,P2 4 等の水素化燐、PH4 I,PF3 ,PF5
PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,PI3 等の
ハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3 ,AsF
3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,AsF5 ,SbH3 ,S
bF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl5 ,Bi
3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も挙げることができ
る。特にPH3 ,PF3 が適している。
【0078】また前記ガス化し得る化合物をH2 ,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0079】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイク
ロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的高いパワーを
導入するのが好ましいものである。
【0080】なお、本発明の光起電力素子を用いて、所
望の出力電圧、出力電流の光起電力装置を製造する場合
には、本発明の光起電力素子を直列あるいは並列に接続
し、表面と裏面に保護層を形成し、出力の取り出し電極
等が取り付けられる。また、本発明の光起電力素子を直
列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み込むこ
とがある。
【0081】次にこの堆積膜形成方法を説明するための
堆積膜形成装置について説明するが、この堆積膜形成装
置によって何ら限定されるものではない。
【0082】この堆積膜形成装置は図1に示すように内
部容器102を内部に有する真空容器101からなる、
真空容器101には、内部容器102に対応して、図示
しない非気ポンプに他端が接続された排気管107が接
続されている。排気管107の途中には真空計110が
設けられている。
【0083】堆積膜が形成される帯状の基体103は、
真空容器101の外側にある送りロール114から供給
され、真空容器101の図左側の側壁に取り付けられた
ガスゲート113aを通って真空容器101内に導入さ
れ、真空容器101の図右側の側壁に取り付けられたガ
スゲート113bを通って真空容器101の外側にある
巻取りロール115に巻取られるようになっている。図
示しない駆動モータで巻取りロール115を回転駆動す
ることにより、基体103は送りロール114から連続
的に真空容器101内に供給され、真空容器101内を
基体103の長手方向に沿って連続的に移動し、巻取り
ロール115に巻取られることになる。すなわち、基体
103は図左側から右側方向へ連続的に搬送されること
となる。各ガスゲート113a、113bは、真空を破
らずに基体103を連続的に真空容器101内に搬送し
かつゲートガスを導入できる構造となっており、この真
空容器101を他の真空容器と接続するときの連結部と
もなるものである。また、送りロール114、巻取りロ
ール115は、各ガスゲート113a、113bにそれ
ぞれ接続された不図示の真空室内に格納され、基体10
3が大気に曝されることのないようになっている。
【0084】内部容器102は、一面が開口部となった
中空の直方体形状であり、前記開口部が基体103に近
接して対向するように設けられている。内部容器102
には、排気管107の真空容器101側の取り付け部に
対向して排気用の開口が設けられ、また該開口から前記
取り付け部に向かう開管状の突起111bがそれぞれ設
けられている。前記開口には調整板108が取り付けら
れている。前記突起111bの先端部および排気管10
7の前記取り付け部にも調整板109が取り付けられて
いる。これら調整板108,109は、排気コンダクタ
ンスを調整し、膜形成空間104の内外に差圧を発生さ
せるために開口部の面積を変化できる部材、例えばスリ
ット状あるいは絞り状の部材であり、その開口部の面積
を変えることにより前記差圧を適宜選択できることにな
る。
【0085】内部容器102には原料ガスを加熱するた
めのガスヒーター106が設けられている。ガスヒータ
ー106は原料ガスを加熱してポリシランなどの発生を
防止する働きをする。
【0086】真空容器101の外部に設けられたガスボ
ンベなどのガス供給源から原料ガスを内部容器102の
内部に供給するためのガス供給管118が真空容器10
1の壁を貫通し、内部容器102に取り付けられてい
る。原料ガスはガス供給118から内部容器102に供
給されてガスヒーター106で加熱され、そして膜形成
空間104へ導入され、そののち突起111、排気管1
07を経て排気されることになる。
【0087】また、内部容器102に形成された膜形成
空間104には、希釈ガスがふきだし口117が設けら
れ、さらに、真空容器の外部に設けられたガスボンベな
どのガス供給源から希釈ガスを希釈ガスふき出し口11
7を通して内部容器102の内部に供給するためのガス
供給管119が真空容器101、内部容器102の壁を
貫通して、希釈ガスふき出し口117にとりつけられて
いる。
【0088】希釈ガスふき出し口117は、基体103
とRF電極105との間に設けられており、基体の搬送
方向に関しどこに設けるかは基体103上に堆積させよ
うとする膜の膜厚方向への組成の変化に応じて、適宜定
められる。図示しないアクチュエータなどからなる移動
手段を用い、外部からの操作によって希釈ガス吹き出し
口117を図示太矢印(117’)方向に移動できるよ
うにしてもよい。
【0089】ガス供給管、118,119は原料ガス,
希釈ガスのほか、基体103の加熱用のガスや真空容器
101を洗浄するためのガスを真空容器内に導入すると
きにも用いられる。
【0090】真空容器101内の基体103の裏面側
(内部容器102に対向しない側)には、基体103を
加熱するための輻射熱を発生する一群のランプヒーター
116が設けられている。
【0091】次にこの堆積膜形成装置の動作について説
明する。
【0092】まず、図示しない排気ポンプにより真空容
器101内を排気し、前記排気ポンプを作動させなが
ら、ガス供給管118,119より真空容器101内に
それぞれ所定の原料ガス及び希釈ガスを導入する。また
ガスヒーター106、ランプヒーター116を動作さ
せ、図示しない駆動モーターにより巻取りロール115
を回転駆動して帯状の基体103を連続的に移動させ
る。このようにすることにより、真空容器101内を連
続的に移動する基体103は加熱され、ガス供給管11
8,119から膜形成空間104に導入される原料ガス
も加熱される。
【0093】この状態で、マイクロ波発生器120から
導波管121を通して誘電体窓122よりマイクロ波を
入射すると、膜形成空間104でマイクロ波放電が発生
してプラズマが生成し、該プラズマの作用によって原料
ガスが分解し、連続的に移動している基体103の表面
に堆積膜が形成される。
【0094】ガス供給管118から供給された原料ガス
は原料ガス導入孔123より均一に吹き出すこととなる
が、希釈ガス吹き出し口117より導入された希釈ガス
が基体搬送方向へ拡散することによって、原料ガスの希
釈率が連続的に変化することになる。基体103は図示
左側から右側方向へ連続的に搬送されているから、希釈
率が連続的に変化している条件で堆積膜の形成をうける
ことになる。
【0095】従って、ガス供給管118から導入される
原料ガスの流量及びガス供給管119より導入される希
釈ガスの種類と流量を調整することにより、基体搬送方
向において、基体103上に堆積する膜の組成が連続的
に異なることになるから、結局基体103に堆積する膜
の膜厚方向に組成が変化するようになる。ガス供給管1
19より導入される希釈ガスの流量が多ければそれだけ
上述した組成の膜厚方向への変化は急峻なものとなる。
【0096】次に本発明者らの行なった実験について、
詳細に説明する。
【0097】(実験例1)図1に示した堆積膜形成装置
を用い、帯状の基体上にアモルファスシリコンゲルマニ
ウムを成膜した。基体103としてはステンレス(SU
S430BA幅12cm×長さ50m×厚さ0.2m
m)に光反射層としてAgを0.3μm、光反射増加層
としてZnOを1.0μm形成したものを用いた。真空
容器101の排気ポンプとして、ロータリーポンプとメ
カニカルブースタポンプ及びターボ分子ポンプを用い
た。
【0098】内部容器102の排気用の開口に取り付け
られた調整板108と突起111の先端部および排気管
107の前記取り付け部に取り付けられた調整板109
の開口比が1:18になるようにした。また、希釈ガス
吹き出し口を内部容器102に形成された、膜形成空間
104の巻き取りロール側(図示右側)からみて1:3
に分割するところに配置した。
【0099】まず、送りロール114、巻取りロール1
15をそれぞれ格納している不図示の2個の真空室と真
空容器101とをロータリーポンプで荒引きし、続いて
メカニカルブースターポンプにより、圧力が約10-3
orrになるまで排気した。ランプヒーター116によ
り基体の表面温度を300℃に保持し、またガスヒータ
ー106を330℃に保ち、次にターボ分子ポンプにて
2×10-5Torr以下まで排気した。
【0100】真空度が2×10-5Torrになったら、
不図示のガスボンベから不図示のマスフローコントロー
ラーを介して、400sccmのH2 ガスをパージガス
としてガス供給管118,119と前記真空室に設けら
れた不図示の導管とから導入し、真空計110の示度が
5.0mTorrとなるようにそれぞれの排気管107
に取り付けられた不図示のバタフライバルブを調整しつ
つ、ターボ分子ポンプで2時間排気した。
【0101】その後、不図示のガスボンベからマスフロ
ーコントローラー(不図示)を介して、ガス供給管11
8より表1に示す条件でSiH4 ,GeH4 の各ガスを
導入し、真空計の示度が表1に示す圧力になるように排
気管に取りつけられた不図示のバタフライバルブを調整
した。まず、0.5時間にわたって上記ガスを流し、そ
の後ガスを流したまま、マイクロ波発生器120より
2.45GHzの表1に示す実効値のマイクロ波電力を
導波管121を通して該電体窓122より膜形成空間1
04に入射し、さらに、バイアスとしてRF電源112
より13.56MHzの表1に示す実効値の高周波電力
をRF電極105に印加し、膜形成空間104でプラズ
マ放電を生起させ、基体103上に長さ40mにわたっ
て堆積膜を形成した。そのとき、基体103の搬送速度
は14cm/minとした。
【0102】堆積膜形成後、冷却させてから基体103
を取り出し、基体103の長手方向および幅方向につい
て、堆積膜の形成された基体103の一部を切り出し、
2次イオン質量分析計(SIMS)(CAMECA社製
imf−3f)を用い、堆積膜の深さ方向の組成分析
を行った。その結果を図2に示す。図2が示すようにG
e濃度が膜厚方向所望の変化パターンが得られ、従って
所望の傾斜型バンドプロファイルが得られることが分か
った。
【0103】(実験例2)図3のロール・ツー・ロール
法を用いた堆積装置を使用して、図2の傾斜型のバンド
プロファイルを有するシングル型太陽電池を作製した。
【0104】図3は、図1に示した本発明のMWPCV
D堆積室305に、さらにRFPCVD法を実施できる
堆積室301〜304を設けた構成になっている。
【0105】まず基体は長さ300m、幅30cm、厚
さ0.1mmの両面を鏡面研磨した長尺状ステンレスシ
ートを用いた。この基板を不図示の洗浄装置を用い基板
表面の洗浄を行った。その後、ロール・ツー・ロール法
を用いたスパッタリング装置でこのステンレス基板表面
上に基板温度350℃で層厚0.3μmのAgからなる
光反射層を連続形成し、さらに基板温度350℃で層厚
2.0μmのZnOからなる反射増加層を連続形成し
た。
【0106】図3はロール・ツー・ロール法を用いた半
導体層の連続形成装置の概略層である。この装置は基板
送り出し室306と、複数の堆積室301〜305と、
基板巻き取り室307を順次配置し、それらの間を分離
通路308で接続してなり、長尺状の基板309がこれ
らの中を通って、基板送り出し室306から基板巻き取
り室307に絶え間無く移動することができ、且つ基板
の移動と同時に各堆積室301〜305でそれぞれの半
導体層を同時に形成することができる。
【0107】それぞれの堆積室301〜305にはガス
供給管311とガスの排気管310があり、RF電極3
12あるいはマイクロ波アプリケーター313が必要に
応じて取り付けられ、さらに基板を加熱するハロゲンラ
ンプヒーター314が内部に設置されている。またガス
供給管311には不図示のガス供給装置が接続されてお
り、それぞれの排気管310には油拡散ポンプ、メカニ
カルブースターポンプなどの真空排気ポンプが接続され
ている。またそれぞれのRF電極312には不図示のR
F電源が接続され、マイクロ波アプリケーター113に
はMW電源315が接続されている。MWi型層の堆積
室である堆積室305にはバイアス電極316の電源と
してRF電源が接続されている。
【0108】堆積室に接続された分離通路308には掃
気ガスを流入させる入り口317がある。基板送り出し
室306には送り出しロール318と基板に適度の張力
を与え、常に水平に保つためのガイドロール319があ
り、基板巻き取り室307には巻き取りロール320と
ガイドロール321がある。
【0109】まず、前記の光反射層と反射増加層を形成
した基板を送り出しロール318に巻き付け、基板送り
出し室306にセットし、各堆積室内を通過させた後に
基板の端を基板巻き取りロール320に巻き付ける。装
置全体を不図示の真空排気ポンプで真空排気し、各堆積
室301〜305のランプヒーター314を点灯させ、
各堆積室内の基板温度が所定の温度になるように設定す
る。装置全体の圧力が1mTorr以下になったら掃気
ガスの入り口317からHeガスを流入させ、基板を図
の矢印の方向に移動させながら、巻き取りロール120
で巻き取っていく。
【0110】各堆積室301〜305にそれぞれの原料
ガスを流入させる。この際、各堆積室301〜305に
流入させる原料ガスが他の堆積室に拡散しないように各
分離通路に流入させるH2 ガスの流量、あるいは各堆積
室301〜305の圧力を調整する。次にRF電力、ま
たはMW電力を導入してグロー放電を生起し、それぞれ
の半導体層を形成していく。
【0111】基体上に堆積室301でRFn型層(a−
Si 層厚10nm)、堆積室302でRFi型層(a
−Si 層厚20nm)、堆積室305でMWi型層
(a−SiGe 層厚100nm)、堆積室303でR
Fi型層(a−SI 層厚 15nm)、堆積室304
でRFp型層(a−Si 層厚20nm)、を順次形成
した。基体の搬送が終わったところで、すべてのMW電
源、RF電源を切り、グロー放電を止め、原料ガス、掃
気ガスの流入を止めた。装置全体をリークし、巻き取ら
れた基板を取りだした。
【0112】次にロール・ツー・ロール法を用いたスパ
ッタリング装置でRFp型層上に170℃で層厚70n
mのITOからなる透明電極を連続形成した。
【0113】次にこの基板の一部を50mm×50mm
の大きさに切断し、スクリーン印刷法で層厚5μm、線
幅0.5mmのカーボンぺーストを印刷し、その上に層
厚10μm、線幅0.5mmの銀ペーストを印刷し、集
電電極を形成した。
【0114】以上のような手順において堆積室305に
おける希釈ガスの流量を変えることによってガスの滞留
時間を変化させて、アモルファスシリコンゲルマニウム
太陽電池を作製した。それぞれの堆積室における条件を
表2に示す。また、堆積室105の希釈ガス吹き出し口
を内部容器に形成された膜形成空間104の巻き取りロ
ール側(図示右側)からみて1:3に分割するところに
配置した。
【0115】このようにして作製したアモルファスシリ
コンゲルマニウム太陽電池の評価を下記の手順で行っ
た。
【0116】(1)バンドプロファイルの評価 堆積膜の形成された基体の一部を任意に切り出し、2次
イオン質量計(SiMs)を用いて堆積膜の深さ方向の
組成分析を行った。以下の基準に基づく評価結果を表3
に示す。
【0117】○:所望の理想的な分布 △:Geがなだらかに分布 ×:Geがほとんど一定および局所的な分布 (2)光電変換効率および曲線因子の評価 堆積膜の形成された基体の一部を任意に切り出しAM
1.5(100mW/cm2 )スペクトルの擬似太陽光
照射下に設置してV−I特性を測定することにより光電
変換効率及び曲線因子を求めた。結果を表3に示す。
尚、個々の数値は、滞留時間1msecの値に対する比
で示した。
【0118】以上の結果、本発明の堆積膜形成方法にお
いて、H2 ガス流量を変えてガス滞留時間を変化させた
場合、ガス滞留時間が1〜50msで所望のバンドプロ
ファイルを有し、良好な太陽電池特性が得られることが
できることが分かった。
【0119】(実験例3)H2 流量を一定にして、圧力
を変化させることによって、滞留時間を変化させる以外
は実験例2と同様に作製した太陽電池を実験例2と同様
に評価した。作製条件及び評価結果をそれぞれ表4及び
表5に示した。
【0120】以上の結果、本発明の堆積膜形成方法にお
いて圧力を変えてガス滞留時間を変化させた場合、ガス
滞留時間が1〜50msにおいて所望のバンドプロファ
イルを有し良好な太陽電池特性が得られることが分かっ
た。
【0121】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に
説明する。
【0122】(実施例1)図3の堆積膜形成装置を用
い、希釈ガスとしてH2 を用い、表6の条件においてア
モルファスシリコンゲルマニウム太陽電池を実験例2と
同様に作製した。
【0123】(比較例1)図3の堆積膜形成装置を用
い、表7の条件のようにガス供給管311,318のガ
ス種類、流量以外は実施例1と同様にして太陽電池を作
製した。
【0124】上記の実施例1及び比較例1の太陽電池を
実験例2と同様にバンドプロファイルの評価を行った。
また、初期変換効率の測定は、作製した太陽電池をAM
1.5(100mW/cm2 )スペクトルの擬似太陽照
射下に設置して、V−I特性を測定することにより得ら
れる。測定の結果、比較例1に対する実施例1の初期変
換効率は表8のようになった。
【0125】光劣化の測定は、予め初期光電変換効率を
測定しておいた太陽電池を湿度50%、温度25℃の環
境に設置し、AM−1.5(100mW/cm2 )照射
下での光電変換効率の低下率(光劣化試験後の光電変換
効率/初期光電変換効率)により行った。測定の結果、
比較例1に対する光劣化後の光電変換効率の低下率は表
8のようになった。
【0126】以上のように本発明で作製した太陽電池が
従来の方法で作製した太陽電池よりもさらに優れた特性
を有することが分かった。
【0127】(実施例2)図3の堆積膜形成装置を用
い、希釈ガスとしてHeを用い表9の条件においてアモ
ルファスシリコンゲルマニウム太陽電池を実験例2と同
様に作製した。
【0128】(比較例2)図3の堆積膜形成装置を用
い、表10の条件のようにガス供給311,318のガ
ス種類、流量を変えた以外は、実施例2と同様に太陽電
池を作製した。
【0129】上記の実施例2及び比較例2の太陽電池を
実施例1と同様にして評価した。結果を表11に示す。
【0130】以上のように本発明で作製した太陽電池が
従来の方法で作製した太陽電池よりもさらに優れた特性
を有することが分かった。
【0131】(実施例3)図3の堆積膜形成装置を用
い、原料ガスとしてSiH4 とCH4 を用いて表12の
条件においてアモルファスシリコンカーバイド太陽電池
を実験例2と同様に作製した。この時希釈ガスの吹き出
し口は、基体巻き取り室側から1対40の位置に設置し
た。
【0132】(比較例3)図3の堆積膜形成装置を用
い、表13の条件のようにガス供給管のガス種類、流量
を変えた以外は、実施例3と同様にして太陽電池を作製
した。
【0133】上記の実施例3及び比較例3の太陽電池を
実施例1と同様にして評価した。結果を表14に示す。
【0134】以上のように本発明で作製した太陽電池が
従来の方法で作製した太陽電池よりもさらに優れた特性
を有することが分かった。
【0135】(実施例4)図3の堆積膜形成装置を用
い、原料ガスとしてSiH4 とCH4 を、希釈ガスとし
てXeを用いて表15の条件においてアモルファスシリ
コンカーバイド太陽電池を実験例2と同様に作製した。
この時希釈ガスの吹き出し口は基体巻き取り室側から1
対45の位置に設置した。
【0136】(比較例4)図3の堆積膜形成装置を用
い、表16の条件のようにガス供給管のガス種類、流量
を変えた以外は、実施例4と同様にして太陽電池を作製
した。
【0137】上記の実施例4及び比較例4の太陽電池を
実施例1と同様にして評価した。その結果を表17に示
す。
【0138】以上のように本発明で作製した太陽電池が
従来の方法で作製した太陽電池よりもさらに優れた特性
を有することが分かった。
【0139】(実施例5)図3の堆積膜形成装置を用
い、原料ガスとしてSiH4 とNH3 を、希釈ガスとし
てNeを用いて、表18の条件においてアモルファスシ
リコンナイトライド太陽電池を実験例2と同様にして作
製した。この時希釈ガスの吹き出し口に基体巻き取り室
側から1対60の位置に設置した。
【0140】(比較例5)図3の堆積膜形成装置を用
い、表19の条件のようにガス供給管のガス種類、流量
を変えた以外は、実施例5と同様にして太陽電池を作製
した。
【0141】上記の実施例5及び比較例5の太陽電池を
実施例1と同様に評価した。その結果を表20に示す。
【0142】以上のように本発明で作製した太陽電池が
従来で作製した太陽電池よりもさらに優れた特性を有す
ることが分かった。
【0143】(実施例6)図4のロール・ツー・ロール
法を用いた堆積装置を使用して、図5のトリプル型太陽
電池を作製した。実際の装置は、図4において、Aと
A’とが接続された構造となる。
【0144】まず実験例2と同様に、基体は長さ300
m、幅30cm、厚さ0.1mmの両面を鏡面研磨した
長尺状ステンレスシートを用い、洗浄を行った後、ロー
ル・ツー・ロール法を用いたスパッタリング装置でこの
ステンレス基体表面上に基板温度350℃で層厚0.3
μmのAgからなる光反射層を連続形成し、さらに基板
温度350℃で層厚2.0μmZnOからなる反射増加
層を連続形成した。
【0145】図4はロール・ツー・ロール法を用いた半
導体層の連続形成装置の概略図である。この装置は基体
送り出し室414と、複数の堆積室401〜413と、
基体巻き取り室415を順次配置し、それらの間を分離
通路433で接続してなり、長尺状の基体416がこれ
らの中を通って、基体送り出し室414から基体巻き取
り室415に絶え間無く移動することができ、且つ基体
の移動と同時に各堆積室でそれぞれの半導体層を同時に
形成することができる。
【0146】それぞれの堆積室にはガス供給管417〜
421とガスの排気管422があり、RF電極423あ
るいはマイクロ波アプリケーター424が必要に応じて
取り付けられ、さらに基板を加熱するハロゲンランプヒ
ーター425が内部に設置されている。またガスの供給
管417〜421には不図示の原料ガス供給装置が接続
されており、それぞれの堆積室には原料ガスの排気口が
あり、それぞれの排気口には油拡散ポンプ、メカニカル
ブースターポンプなどの真空排気ポンプが接続されてい
る。またそれぞれのRF電極423にはRF電源が接続
され、マイクロ波アプリケーター424にはMW電源4
26が接続されている。MWi型層の堆積室である堆積
室403と408にはバイアス電極427が配置されて
おり、それぞれの電源としてRF電源が接続されてい
る。堆積室に接続された分離通路には掃気ガスを流入さ
せる入り口428がある。基体送り出し室414には送
りだしロール429と基体に適度の張力を与え、常に水
平に保つためのガイドロール430があり、基体巻き取
り室415には巻き取りロール431とガイドロール4
32がある。
【0147】まず、前記の光反射層と反射増加層を形成
した基体を送り出しロール429に巻き付け、基体送り
出し414にセットし、各堆積室内を通過させた後に基
体の端を基体巻き取りロール431に巻き付ける。装置
全体を不図示の真空排気ポンプで真空排気し、各堆積室
のランプヒーター425を点灯させ、各堆積室内の基体
温度が所定の温度になるように設定する。装置全体の圧
力が1mTorr以下になったら掃気ガスの入り口42
8からHeガスを流入させ、基体を図を矢印の方向に移
動させながら、巻き取りロールで巻き取っていく。
【0148】実施例1と同様にして各堆積室にそれぞれ
の原料ガスを表21ないし23に示したように流入させ
る。この際、各堆積室に流入させる原料ガスが他の堆積
室に拡散しないように各分離通路に流入させるHeガス
の流量、あるいは各堆積室の圧力を調整する。次にRF
電力、またはMW電力を導入してグロー放電を生起し、
それぞれの半導体層を形成していく。
【0149】基体上に堆積室401で第1のRFn型層
(a−Si 層厚10nm)、堆積室402で第1のR
Fi型層(a−Si 層厚20nm)、堆積室403で
第1のMWi型層(a−SiGe 層厚100nm)、
堆積室404で第1のRFi型層(a−Si 層厚15
nm)、堆積室405で第1のRFp型層(a−Si層
厚10nm)、堆積室406で第2のRFn型層(a−
Si 層厚10nm)、堆積室407で第2のRFi型
層(a−Si 層厚20nm)、堆積室408で第2の
MWi型層(a−SiGe 層厚90nm)、堆積室4
09で第2のRFi型層(a−Si 層厚15nm)、
堆積室410で第2のRFp型層(a−Si 層厚10
nm)、堆積室411で第3のRFn型層(a−Si
層厚10nm)、堆積室412で第3のRFi型層(a
−Si 層厚80nm)、堆積室413で第3のRFp
型層(a−Si 層厚10nm)を順次形成した。基体
の搬送が終わったところで、すべてのMW電源、RF電
源を切り、グロー放電を止め、原料ガス、掃気ガスの流
入を止めた。装置全体をリークし、巻き取られた基体を
取りだした。
【0150】次にロール・ツー・ロール法を用いたスパ
ッタリング装置で第3のRFp型層上に170℃で層厚
70nmのITOからなる透明電極を形成した。
【0151】次にこの基体の一部を50mm×50mm
の大きさに切断し、スクリーン印刷法で層厚5μm、線
幅0.5mmのカーボンペーストを印刷し、その上に層
厚10μm、線幅0.5mmの銀ペーストを印刷し、集
電電極を形成した。
【0152】以上でロール・ツー・ロール法を用いたト
リプル型太陽電池の作製を終えた。
【0153】(比較例6)表24ないし26の作製条件
のように、原料ガスによってバンドプロファイルの傾斜
をもたらす条件とし、それ以外は実施例6と同じ条件で
ロール・ツー・ロール法を用いたトリプル型太陽電池を
作製した。
【0154】評価は、太陽電池の初期変換の測定、およ
び光劣化後の変換率を測定し、実施例1と同様にした。
結果を表27に示す。
【0155】以上のように本発明の堆積膜形成方法によ
る太陽電池が従来の形成方法による太陽電池よりもさら
に優れた太陽電池特性を有することが分かった。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】
【表3】
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】
【表6】
【0162】
【表7】
【0163】
【表8】
【0164】
【表9】
【0165】
【表10】
【0166】
【表11】
【0167】
【表12】
【0168】
【表13】
【0169】
【表14】
【0170】
【表15】
【0171】
【表16】
【0172】
【表17】
【0173】
【表18】
【0174】
【表19】
【0175】
【表20】
【0176】
【表21】
【0177】
【表22】
【0178】
【表23】
【0179】
【表24】
【0180】
【表25】
【0181】
【表26】
【0182】
【表27】
【0183】
【発明の効果】以上説明したように本発明の堆積膜形成
方法は、少なくとも二種類以上からなる原料ガスと前記
原料ガスを希釈するための希釈ガスとの真空容器内にお
ける、滞在時間が1〜50msecであり、前記希釈ガ
スとの流量を堆積膜の成長とともに変化させることによ
って、堆積膜の膜厚方向に関して、堆積膜中に特定元素
の濃度勾配を所望のとおりに有する良質の堆積膜を作製
することができる。太陽電池特性においては、特にF,
F,(曲線因子)が著しく改善でき、初期光電変換効率
も向上できるという効果がある。また、連続照射後の太
陽電池特性においても、特性劣かを極めて小さくできる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の堆積膜形成方法に適した堆積膜形成装
置の一例を示す概念図である。
【図2】Ge元素組成比の層厚方向の変化を示すグラフ
である。
【図3】本発明の堆積膜形成方法に適した堆積膜形成装
置の他の例を示す概念図である。
【図4】本発明の堆積膜形成方法に適した堆積膜形成装
置の他の例を示す概念図である。
【図5】トリプル型太陽電池の層構造を示す概念図であ
る。
【符号の説明】
101 真空容器、 102 内部容器、 103 基体、 104 膜形成空間、 105 RF電極、 106 ガスひーター、 107 排気管、 108 調整板、 109 調整板、 110 真空計、 111 突起、 112 RF電源、 113a、103b ガスゲート、 114 送りロール、 115 巻取りロール、 116 ランプヒータ、 117 希釈ガス吹き出し口、 118 ガス供給管、 119 ガス供給管、 120 マイクロ波発生器、 121 導波管、 122 誘電体窓、 123 原料ガス導入孔、 301、302、303、304、RFPCVD堆積
室、 305 MWPCVD堆積室、 306 基体送り出し室、 307 基体巻き取り室、 308 分離通路、 309 基体、 310 排気管、 311 ガス供給管、 312 RF電極、 313 マイクロ波アプリケーター、 314 ランプヒーター、 315 マイクロ波電源、 316 バイアス電極、 317 掃気ガス入り口、 318 送りだしロール、 319 ガイドロール、 320 巻き取りロール、 321 ガイドロール、 401、402、404、405、406、407、4
09、410、411、 412、413、RFPCV
D室、 403、408、MWPCVD堆積室、 414 基体送りだし室、 415 基体巻き取り室、 416 基体、 417〜421 ガス供給管、 422 排気管、 423 RF電極、 424 マイクロ波アプリケーター、 425 導波管、 426 マイクロ波電源、 427 バイアス電極、 428 掃気ガス入り口、 429 送りだしロール、 430 ガイドロール 431 巻き取りロール、 432 ガイドロール、 433 分離通路、 501 基体、 502 下部電極、 503 n型半導体層、 504 RFi型半導体層、 505 MWi型半導体層、 506 RFi型半導体層、 507 P型半導体層、 508 透明電極、 509 集電電極、 511 第一の層、 512 第二の層、 513 第三の層。
フロントページの続き (72)発明者 林 享 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−117370(JP,A) 特開 平5−345977(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/52

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二種類以上からなる原料ガス
    と、前記原料ガスを希釈するための希釈ガスとを真空容
    器に導入し、前記原料ガスを分解、堆積して堆積膜を形
    成するプラズマCVD法による堆積膜形成方法におい
    て、前記原料ガス及び希釈ガスの前記真空容器内におけ
    る滞留時間が1〜50msecであり、前記希釈ガスの
    流量を堆積膜の成長とともに変化させることによって、
    元素組成が膜厚方向に変化した堆積膜を形成することを
    特徴とする堆積膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記原料ガスは、少なくともSi原子を
    含むガスと、Ge,C,N原子の内少なくとも一つを含
    むガスとからなることを特徴とする請求項1に記載の堆
    積膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記希釈ガスは、H,He,Ne,A
    r及びXeの内少なくとも一種類又は二種類以上の混合
    ガスであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    堆積膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマCVD法がマイクロ波を用い
    たプラズマCVD法であることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか1項記載の堆積膜形成方法。
  5. 【請求項5】 Ge,C,Nのいずれかの元素組成を膜厚方
    向に変化させることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の堆積膜形成方法。
JP31356993A 1993-12-14 1993-12-14 堆積膜形成方法 Expired - Lifetime JP3406930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31356993A JP3406930B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31356993A JP3406930B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 堆積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169697A JPH07169697A (ja) 1995-07-04
JP3406930B2 true JP3406930B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18042894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31356993A Expired - Lifetime JP3406930B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 堆積膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586055B1 (en) 2001-06-04 2003-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for depositing functionally gradient thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07169697A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571749A (en) Method and apparatus for forming deposited film
US7064263B2 (en) Stacked photovoltaic device
KR100251070B1 (ko) 광기전력 소자
US5720826A (en) Photovoltaic element and fabrication process thereof
JP2984537B2 (ja) 光起電力素子
US6495392B2 (en) Process for producing a semiconductor device
JP3406930B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP3568047B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2978395B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3181121B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3068963B2 (ja) 堆積膜作製装置
JP3255903B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3025182B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2000192245A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JP3017425B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3554314B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3568044B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3568046B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017427B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3288204B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017392B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3568045B2 (ja) 光起電力素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10