JPH06318718A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH06318718A
JPH06318718A JP5107046A JP10704693A JPH06318718A JP H06318718 A JPH06318718 A JP H06318718A JP 5107046 A JP5107046 A JP 5107046A JP 10704693 A JP10704693 A JP 10704693A JP H06318718 A JPH06318718 A JP H06318718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
thin film
gas
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5107046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027671B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Kariya
俊光 狩谷
Keishi Saito
恵志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5107046A priority Critical patent/JP3027671B2/ja
Publication of JPH06318718A publication Critical patent/JPH06318718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027671B2 publication Critical patent/JP3027671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ZnO/pin層界面、ZnO/
基体界面近傍での光励起キャリアーの再結合を抑制し、
また開放電圧、短絡電流を向上させ、光電変換効率が向
上した光起電力素子を提供することを目的とする。 【構成】 基体上に酸化亜鉛薄膜層、非単結晶シリコン
系半導体材料からなるpin層(p層,i層,n層)を
積層してなる光起電力素子において、前記酸化亜鉛薄膜
層は、表面に0.1〜1.0μmの凹凸を有す、c軸配
向性の結晶性薄膜であり、且つアルミニウムを含有し、
該アルミニウムの含有量が、前記pin層との界面で最
小値をとり、前記基体に向かって除々に増加しているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非単結晶シリコン系半導
体材料からなるpin層を有する光起電力素子におい
て、基体とpin層との間に酸化亜鉛薄膜層があるもの
に関する。該光起電力素子は太陽電池、フォトダイオー
ド、電子写真感光体、発光素子等に好適に適用されるも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年より酸化亜鉛(ZnO)薄膜層を透
明導電膜として利用した光起電力素子の検討が精力的に
行われている。例えば、 (i)“Optimization of Transparent and Reflecting El
ectrodes for AmorphousSilicon Solar Cells”,Gordo
n R G, Hu J, Musher J, Giunta C,US DOE Rep.pp.44 1
991,においてはフッ素をドープしたテクスチャー構造の
ZnOの改善を行っている。 (ii)“Research on amorphous silicon based thin fil
m photovoltaic devices. Task B:Research on stable
high efficiency, large area amorphous silicon base
d submodules”,Delahoy A E, Ellls F B Jr, Kampas
F J, Tonon T, Weakllem H A,US DOE Rep.pp.48 1989,
においては優れた高品位ドープZnOを用いた太陽電池
を報告している。 (iii)“Amorphous silicon pin solar cells using ind
ium doped ZnO transparent conducting coatings”,S
ansores E, Campos J, Nair P K,Photovoltaic Sol.Ene
rgy Conf. vol.8th No.1 pp.1008 1988,においてはイン
ジウムをドープしたZnOを用いた太陽電池を報告して
いる。 (iv)特開昭62−259480号公報、では不純物とし
てアルミニウムが含有されているZnOを用いた太陽電
池の記述があるが、本発明においてはZnO中のアルミ
ニウムは不純物としてではなく、構成元素として含有さ
れ、しかも含有量が変化しているものである。さらには
その効果をもたらす物理的現象も異なるものである。
【0003】またAlをドープしたZnO薄膜層に関す
る研究は数多くなされているが、いずれも薄膜抵抗率の
低減に関するものであり、本発明のような含有量が層厚
方向に変化と光起電力素子の特性(耐久性)との関連に
言及したものはない。
【0004】またマイクロ波プラズマCVD法(MWP
CVD法)を用いた太陽電池の検討も下記のごとくなさ
れている。 (v)「マイクロ波プラズマCVD法によるa−Si太陽
電池」、東 和文、渡辺猛志、嶋田寿一、第50回応用
物理学会学術講演会予稿集 pp.566、等が挙げら
れる。この光起電力素子ではi層をMWPCVD法で形
成することによって良質、且つ堆積速度の速いi層を得
ている。
【0005】またドーピング層をMWPCVD法で形成
した例としては、例えば (vi)“High Efficiency Amorphous Solar Cell Employ
ing ECR-CVD Produced p-Type Microcrystalline SiC F
ilm”,Y.Hattori,D.Kruangam,T.Toyama,H.Okamoto and
Y.Hamakawa,Proceedings of the International PVSEC
-3 Tokyo Japan 1987 pp.171 (vii)“HIGH-CONDUCTIVE WIDE BAND GAP P-TYPE a-SiC:
H PREPARED BY ECR CVDAND ITS APPLICATION TO HIGH E
FFICIENCY a-Si BASIS SOLAR CELLS”,Y.Hattori, D.K
ruangam, K.Katou, Y.Nitta, H.Okamoto and Y.Hamakaw
a,Proceedings of 19th IEEE Photovoltaic Specialist
s Conference 1987 pp.689,等が挙げられる。これらの
光起電力素子ではp層にマイクロ波プラズマCVD法
(MWPCVD法)を用いることによって良質なp層を
得ている。
【0006】USP4,400,409号特許明細書に
はロール・ツー・ロール(Roll toRoll)方式を採用し
た、半導体層を連続的に形成するプラズマCVD装置が
開示されている。本発明の光起電力素子はこのような装
置を用いて連続的に製造することが望ましい。この装置
によれば、複数の堆積室を設け、帯状、且つ可とう性の
基体を堆積室を順次通過する経路に沿って配置し、前記
堆積室にて所望の導電型を有する半導体層を形成しつ
つ、前記基体をその長手方向に連続的に搬送することに
よって、pin接合を有する光起電力素子を連続的に製
造することができるとされている。なお、該明細書にお
いては、半導体層に各価電子制御剤を含有させるための
原料ガスが他の堆積室に拡散し、他の半導体層中に混入
することを防止するために、ガスゲートが用いられてい
る。具体的には前記堆積室の間をスリット状の分離通路
によって相互に分離し、さらに各分離通路にAr,
2 ,He等の掃気用ガスを流入させ、各原料ガスの相
互拡散を防止している。
【0007】このロール・ツー・ロール方式の形成方法
は本発明のような光起電力素子を生産する際には有効で
ある。
【0008】上記の従来の光起電力素子では、ZnO/
pin層界面、ZnO/基体界面近傍での光励起キャリ
アーの再結合の抑制の向上が望まれている。
【0009】またこれらの光起電力素子では開放電圧、
短絡電流の向上が望まれている。また加熱、冷却を繰り
返す熱衝撃環境下で長時間光を照射した場合、光電変換
効率が低下する、いわゆる熱衝撃光劣化が問題となっい
る。また熱衝撃環境下で長時間振動を付与した場合、光
電変換効率が低下する、いわゆる熱衝撃振動劣化が問題
となっている。さらに熱衝撃環境下で光起電力素子にバ
イアス電圧を印加した時の光劣化、振動劣化が問題とな
っていた。
【0010】さらに基体にAg,Al,Inのうち少な
くとも一つの元素を含有する光起電力素子では、熱衝撃
環境下で光起電力素子にバイアス電圧を印加して長時間
置いた場合、短絡するといった問題があった。
【0011】また前記ロール・ツー・ロール法で形成さ
れたZnO薄膜層はロール状にして巻かれた状態にして
長期保存または輸送等をすると層剥離しやすいという問
題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点を解決する光起電力素子を提供することを目的とし
ている。即ちZnO/pin層界面、ZnO/基体界面
近傍での光励起キャリアーの再結合の抑制を目的とす
る。また開放電圧、短絡電流を向上させ、光電変換効率
の向上を目的とする。
【0013】また熱衝撃環境下での光劣化、振動劣化を
抑制することを目的とする。また熱衝撃環境下で光起電
力素子にバイアスを印加した場合の光劣化、振動劣化を
抑制することを目的とする。さらに基体にAg,Al,
Inのうち少なくとも一つの元素を含有する光起電力素
子では、熱衝撃環境下で光起電力素子にバイアス電圧を
印加して長時間置いても、短絡しないようにすることを
目的とする。ロール状に巻いた状態でも層剥離しにくい
光起電力素子を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の問題点を
解決し、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、
見いだされたものであって、本発明の光起電力素子は、
基体上に酸化亜鉛薄膜層、非単結晶シリコン系半導体材
料からなるpin層(p層,i層,n層)を積層してな
る光起電力素子において、前記酸化亜鉛薄膜層がc軸配
向性を有する結晶性であり、表面に0.1〜1.0μm
の凹凸を有し、且つ該酸化亜鉛薄膜層はアルミウムを含
有し、該含有量が層厚方向に変化し、pin層との界面
で最小値をとり、基体に向かって除々に多くなっている
ことを特徴としている。
【0015】本発明の望ましい形態は、前記c軸が基体
表面に対してほぼ垂直とした光起電力素子である。
【0016】本発明の望ましい形態は、前記酸化亜鉛薄
膜層と接するp層またはn層がアルミニウムを含有する
光起電力素子である。
【0017】本発明の望ましい形態は、前記酸化亜鉛薄
膜層は、シリコン及び/またはゲルマニウムを含有し、
該含有量が層厚方向に変化し、且つ基体との界面で最小
値をとり、前記pin層に向かって除々に多くなってい
る光起電力素子である。
【0018】本発明の望ましい形態は、前記酸化亜鉛薄
膜層の結晶粒界近傍にシリコン及び/またはゲルマニウ
ムが含有されている光起電力素子である。
【0019】本発明の望ましい形態は、前記基体が可と
う性を有する帯状基体であり、ロール状に巻くことがで
きる光起電力素子である。
【0020】本発明の望ましい形態は、前記基体がアル
ミニウムまたはアルミニウムの合金からなることを特徴
とする光起電力素子である。
【0021】
【作用及び実施態様例】以下、図面を参照しながら本発
明を詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の光起電力素子の模式的説明
図である。図1において、本発明の光起電力素子は基体
101、ZnO薄膜層102、非単結晶シリコン系半導
体材料からなるpin層103、透明電極104、集電
電極105等から構成される。
【0023】図1の光起電力素子では通常、透明電極側
から光を照射して用いるが、基体裏面側から光を照射し
て用いてもよい。その場合、基体は光を透過する材料か
らなり、また透明電極の代わりに金属材料からなる光反
射層をpin層上に形成してもよい。
【0024】また本発明の光起電力素子のpin層はp
inpin構造やpinpinpin構造等のpin構
造を積層したものであってもよい。
【0025】また本発明の光起電力素子のpin層はn
ip構造やnipnip構造やnipnipnip構造
等のnip構造を積層したものであってもよい。
【0026】本発明の光起電力素子ではZnO薄膜層に
アルミニウムが含有され、その含有量がなめらかに変化
し、pin層との界面で最小、基体に向かって除々に多
くなっているため、ZnO薄膜層とpin層との界面、
ZnO薄膜層と基体との界面での光励起キャリアーの再
結合を低減するものである。またZnO薄膜層とpin
層との界面、ZnO薄膜層と基体との界面で発生する内
部応力が低減されているため、光起電力素子の光劣化
(長時間の光照射による素子特性の低下)、振動劣化
(長時間の振動付与による素子特性の低下)を抑制する
ものである。
【0027】光起電力素子の光劣化は、光のエネルギー
によってウィークボンドが切れ、これが光励起キャリア
ーの再結合中心となり、素子特性が低下すると考えられ
る。また光起電力素子の振動劣化は、振動エネルギーに
よってウィークボンドが切れ、これが光励起キャリアー
の再結合中心となり、素子特性が低下すると考えられ
る。このウィークボンドは応力が発生している領域に局
在していると考えられ、ZnO薄膜層とpin層との界
面で発生する再結合中心の低減は特に重要である。
【0028】これらの効果は基体がアルミニウムまたは
アルミニウムの合金である場合、特に顕著に現れる。ま
たZnO薄膜層と接するp層またはn層にアルミニウム
が含有されている場合、特に効果がある。ZnO薄膜層
にシリコン及び/またはゲルマニウムが含有され、該含
有量が層厚方向に変化し、且つ基体との界面で最小、前
記pin層に向かって除々に多くなっているとさらによ
い。
【0029】ZnO薄膜層にアルミニウムが含有される
と熱衝撃に対する耐久性が向上し、光起電力素子の熱衝
撃特性が向上するため、熱衝撃光劣化、熱衝撃振動劣化
を抑制することができる。ZnO薄膜層にシリコン及び
/まはたゲルマニウムが含有され、該含有量が層厚方向
に変化し、且つ基体との界面で最小、前記pin層に向
かって除々に多くなっているとさらによい。
【0030】またZnO薄膜中で微量のアルミニウムは
価電子制御剤として働くため、膜の導電率を向上させる
ことができ、しかもZnO薄膜の光の透過率を損なうこ
とがない。即ち透明電極104側から光を照射する場合
にはpin層で吸収しきれなかった光を効率よく透過す
ることができ、短絡電流を向上させることができる。ま
た基体101の裏側から光を照射する場合には効率よく
光をpin層に導くものである。
【0031】本発明においてはZnO薄膜層にc軸配向
性を有する結晶性のものを用いる。これにより図1のよ
うにZnO薄膜表面に凹凸が形成され、光を効率よくp
in層に導くことができ、光起電力素子の短絡光電流を
向上させることができる。即ち光を透明電極側から入射
する場合には、透明電極表面、pin層表面で光が屈折
するため、pin層に入射してから結晶性ZnO層表面
に光が到達するまでの光路長が延び、より多くの光をp
in層で吸収することができる。
【0032】さらに、基体が光を反射する材料で構成さ
れている場合には、pin層で吸収しきれなかった光を
もう一度pin層に基体側から入射させ、吸収させるこ
とができる。その際、結晶性ZnO薄膜層102の表面
が凹凸をなすため、反射光をここでも屈折させることが
でき、光路長を延ばすことができ、さらに有効に光を吸
収させることができる。可視光を吸収するにはこの凹凸
は山の高さが0.1〜1.0μmであるとき、可視光を
有効に吸収できる。
【0033】特開昭62−259480号公報ではZn
O薄膜層の白濁(表面の凹凸)を防止するものである
が、本発明ではむしろ積極的に表面を凹凸化(テクスチ
ャー化)して、表面を白濁させるものである。
【0034】なかでも各結晶粒107がウルツ鉱型の結
晶でc軸(6回回転軸)が基体に対してほぼ垂直である
ことが望ましい。こうすることによってさら有効にpi
n層に光を導くことができる。c軸を基体に対してほぼ
垂直にするには、ZnO薄膜層をスパッタリング法で形
成する際、DCバイアスまたは/及びRFバイアスを印
加してプラズマ電位を上げるか、あるいは基体に負のD
Cバイアスを印加する。またc軸を基体とほぼ垂直にす
るには、基体表面上に微細な突起部を無数に形成すれば
よい。例えばステンレス板の支持体上にAg薄膜層を支
持体温度200〜600℃で形成すればよい。またこの
突起部はほぼ等間隔に形成されていることが望ましい。
【0035】また結晶粒界106に多くのシリコンまた
は/及びゲルマニウムを含有させることによって基体か
らの不純物の拡散を防止することができる。即ち、基体
にpin層に悪影響を及ぼす不純物(例えばある種の金
属元素)を含有する材料を用いる場合には、この不純物
がpin層に拡散しないようにしなければならない。
【0036】図1のような結晶性ZnO薄膜層の場合に
は結晶粒界を通して不純物が拡散してしまい、素子特性
を低下させることがある。特に素子にバイアス電圧を長
時間印加する場合、特に顕著に現れ、シャント抵抗が極
端に小さくなり、光電変換効率等の特性を悪化させる。
これは結晶粒界には空隙やボイドが存在するため、不純
物が拡散しやすいものと考えられる。そこで結晶粒界に
シリコンまたは/及びゲルマニウムを多く含有させ、酸
素と結合させることによってこれらの空隙やボイドを減
少させ、拡散を防止するものである。また結晶粒界にシ
リコンまたは/及びゲルマニウムを多く含有させること
によって、末結合手を増加させ、拡散してきた不純物と
反応し、拡散を防止するものである。シリコンまたは/
及びゲルマニウムの含有量としては結晶バルク内部より
も数倍であることが望ましい。
【0037】本発明においてはZnO薄膜層と接するp
層またはn層にはアルミニウムを含有させるのが好まし
く、これにより、光劣化、振動劣化を一層抑制するもの
である。即ち本発明の光起電力素子に光を照射したため
に発生したp層またはn層中の末結合手等の欠陥をp層
またはn層中では不活性となっているアルミニウムがこ
の末結合手等の欠陥を補償し、光劣化を抑制するもので
ある。また同様に振動を付与したために発生したp層ま
たはn層中の末結合手等の欠陥を不活性となっているア
ルミニウムがこの末結合手等の欠陥を補償し、振動劣化
を抑制するものである。
【0038】本発明の光起電力素子ではp層またはn
層、及びi層はRFプラズマCVD法(RFPCVD
法)またはマイクロ波プラズマCVD法(MWPCVD
法)を用いて形成するのが望ましい。特にMWPCVD
法は堆積速度が早く、スループットを向上させることが
でき、さらには原料ガスの利用効率を向上させることが
できるため、生産性を向上させることができる。ドーピ
ング層をMWPCVD法で形成すると、光起電力素子と
して良好な特性を有するドーピング層が得られる。即
ち、該ドーピング層は光の透過性がよく、電気伝導度が
高く活性化エネルギーが小さいため、ドーピング層とし
て優れている。さらにMWPCVD法で形成すると良質
な微結晶シリコン系半導体材料、またはバンドギャップ
の広い良質な非晶質シリコン系半導体材料を比較的容易
に形成することができ、ドーピング層の形成方法として
有効である。またi層はp層、n層に比べて層厚が厚
く、特に有効である。
【0039】本発明のZnO薄膜層はスパッタリング法
で形成するのがよい。なかでも堆積速度の速いマグネト
ロンスパッタリング法や、以下に説明するマイクロ波ス
パッタリング法が適している。マイクロ波スパッタリン
グ法は「真空容器内部に不活性ガスまたは反応性ガスを
導入し、該ガスにマイクロ波を照射することによってイ
オンを発生させ、ターゲットに電磁エネルギーを印加す
ることによって、イオンを加速してターゲット表面上に
照射し、該ターゲットをスパッタリングして堆積膜を基
体表面上に高速に形成する方法」である。該電磁エネル
ギーはRF電力またはDC電力が適している。
【0040】本発明の光起電力素子は可とう性を有する
帯状の基体上にZnO薄膜層とpin層が形成されてい
るのが好ましく、このため、ロール状に巻くことがで
き、保管または輸送等にスペースをとることがなく、取
扱いが容易となる。またロール・ツー・ロール法を用い
た製造方法にも適したもので、生産性を飛躍的に向上さ
せることができる。本発明の光起電力素子では前記のご
とくZnO薄膜層中にアルミニウムが含有されているた
め、ロール状に巻いた状態でも層剥離しにくいものであ
る。
【0041】以上pin構造の光起電力素子について説
明したが、図4−aのようなpinpin構造や図4−
bのようなpinpinpin構造等のpin構造を積
層した光起電力素子、あるいはnipnip構造やni
pnipnip構造等のnip構造を積層した光起電力
素子についても適用できるものである。
【0042】図2は本発明の光起電力素子を作製するの
に適した堆積装置の模式的説明図である。該堆積装置2
00は、堆積室201、真空計202、バイアス電源2
03、基体204、ヒーター205、導波管206、コ
ンダクタンスバルブ207、バルブ208、ターゲット
電極209、バイアス電極210、ガス導入管211、
アプリケーター212、誘電体窓213、スパッタ電源
214、基体シャッター215、ターゲット216、タ
ーゲットシャッター217、マイクロ波電源219、ト
ロイダルコイル221、不図示の真空排気ポンプ、原料
ガス供給装置等から構成される。真空排気ポンプは図の
排気口220に接続され、原料ガス供給装置は原料ガス
ボンベ、バルブ、マスフローコントローラーから構成さ
れ、ガス導入管に接続される。前記誘電体窓はアルミナ
セラミクス、石英、窒化アルミニウム等のマイクロ波を
よく透過する材料からなる。
【0043】本発明の光起電力素子の作製は以下のよう
に行われるものである。まず図2の堆積室201内に設
置されたヒーター205に基体204を密着させ、堆積
室内を1×10-5Torr以下に十分に排気する。この
排気にはターボ分子ポンプまたは油拡散ポンプまたはク
ライオポンプが適している。その後、Ar等の不活性ガ
スを堆積室内に導入し、ヒーターのスイッチを入れ、基
体を加熱する。基体温度が所定の温度で安定したら、コ
ンダクタンスバルブ207を調整して所定の圧力に設定
し、以下に詳細に説明するZnO薄膜層の形成方法を実
施にする。次に、以下に詳細に説明するpin層の形成
方法を実施する。次に、真空中でターゲットをIn2
3 +SnO2 (5Wt%)のものに交換し、堆積室内に
2 ガスを導入し、DCマグネトロンスパッタリング法
を行い、pin層上にITOを形成する。次に堆積室を
リークし、ITO表面上に櫛形の集電電極を電子ビーム
真空蒸着法で形成し、光起電力素子の作製を終える。
【0044】pin層はMWPCVD法、またはRFP
CVD法で形成するのがよい。 (A)pin層をMWPCVD法で形成する場合 pin層をMWPCVD法で形成する場合、原料ガスを
堆積室に導入し、圧力をコンダクタンスバルブ207で
調整し、マイクロ波を導波管213、アプリケーター2
12を通して原料ガスに照射して、プラズマを生起す
る。pin層形成中の圧力は、非常に重要な因子であ
り、最適な堆積室内の圧力は、0.5〜50mTorr
が好適である。また堆積室内に導入されるMW電力は、
重要な因子である。該MW電力は堆積室内に導入される
原料ガスの流量によって適宜決定されるものであるが、
好ましい範囲としては、100〜5000Wである。M
W電力の好ましい周波数の範囲としては0.5〜10G
Hzが挙げられる。特に2.45GHz付近の周波数が
適している。所望の層厚を形成した後はMW電力の導入
を止め、堆積室内を十分排気し、H2 ,He,Ar等の
ガスで十分パージしてから次の層を形成する。
【0045】pin層を形成する際、MW電力とともに
RF電力をバイアス電極210に印加してもよい。この
場合、導入するMW電力は堆積室に導入する原料ガスを
100%分解するのに必要なMW電力よりも小さいこと
が望ましく、さらに同時に導入されるRF電力は、前記
MW電力よりも大きいことが望ましい。同時に導入され
るRF電力の好ましい範囲としては、200〜1000
0Wである。RF電力の好ましい周波数の範囲としては
1〜100MHzが挙げられる。特に13.56MHz
が最適である。RF電力供給用のバイアス電極の面積が
アースの面積よりも狭い場合、RF電力供給用の電源側
のセルフバイアス(DC成分)をアースした方が良いも
のである。またバイアス電極にDC電圧を印加しても良
い。DC電圧の好ましい範囲としては、30から300
V程度である。またバイアス電極にRF電力とDC電圧
を同時に印加しても良い。
【0046】(B)pin層をRFPCVD法で堆積す
る場合、容量結合型のRFPCVD法が適している。該
RFPCVD法でpin層を形成する場合、原料ガスを
堆積室に導入し、バイアス電極にRF電力を印加してプ
ラズマを生起する。基体温度は100〜500℃、圧力
は0.1〜10Torr、RF電力は1〜2000W、
堆積速度は0.1〜2nm/secが最適条件として挙
げられる。所望の層厚を形成した後はRF電力の導入を
止め、堆積室内を十分排気し、H2 ,He,Ar等のガ
スで十分パージしてから次の層を形成する。
【0047】アルミニウム含有量が変化しているZnO
薄膜層を形成するには以下の方法が挙げられる。
【0048】(1)スパッタリング法で形成する場合 形成速度の速いRFマグネトロンスパッタリング法また
はDCマグネトロンスパッタリング法が適している。そ
の場合にはターゲットの回りにトロイダルコイルを設置
した堆積室内に、Arガスを導入し、アルミニウムを含
有させたZnO:Alからなるターゲットをターゲット
電極209に装着し、基体温度を200〜600℃に
し、RF(1〜100MHz)電力またはDC電力を印
加し、プラズマを生起して、基体上にZnO薄膜層を形
成する。
【0049】この際、堆積室内の圧力は堆積膜の形成速
度に密接に関係するパラメーターなので導入するガスの
種類、堆積装置の大きさ等により適宜決定されるもので
あるが、本発明の場合、通常1〜30mTorrであ
る。また上記のガスはガスボンベからマスフローコント
ローラーを介して所定の量を堆積室に導入されるが、そ
の導入量は、堆積室の体積によって適宜決定されるもの
である。またArガスに加えてO2 ガスを導入してもよ
い。
【0050】また、アルミニウム含有量を層厚方向に変
化させるには、RF電力またはDC電力を時間的に変化
させればよい。即ちZnOとアルミニウムではスパッタ
率のRF電力(DC電力)依存性が異なるため、高いR
F電力(DC電力)ではアルミニウム含有量は多く、低
いとアルミニウム含有量は少なくなる。
【0051】(2)スパッタリング法+RFPCVD法
で形成する場合 上記のRF(DC)マグネトロンスパッタリング法にお
いて新たにAl(C25 3 /Heガス、Al(CH
3 3 /Heガス等のアルミニウムを含有するガスを導
入し、その導入量を時間変化させればよい。この場合、
アルミニウムを含有しないZnOからなるターゲットを
用いてもよい。
【0052】 (3)マイクロ波スパッタリング法で形成する場合 堆積室内に、Arガスを導入し、上記のZnO:Alか
らなるターゲットをターゲット電極209に装着し、基
体温度を200〜600℃にし、RF(1〜100MH
z)電力またはDC電力(100〜600V)を印加す
る。マイクロ波電源より発生したマイクロ波電力を伝送
させ、アプリケーター内で拡大し、誘電体窓213を通
して上記のガスに照射し、プラズマを生起して基体上に
ZnOの薄膜層を形成する。
【0053】この際、堆積室内の圧力は堆積膜の形成速
度に密接と関係するパラメーターなので導入するガスの
種類、堆積装置の大きさ等により適宜決定されるもので
あるが、本発明の場合、通常0.1〜10mTorrで
ある。また上記のガスはガスボンベからマスフローコン
トローラーを介して所定の量を堆積室に導入されるが、
その導入量は、堆積室の体積によって適宜決定されるも
のである。またArガスに加えてO2 ガスを導入しても
よい。
【0054】また、アルミニウム含有量を層厚方向に変
化させるには、RF電力またはDC電力を時間的に変化
させればよい。即ちZnOとアルミニウムではスパッタ
率のRF電力(DC電力)依存性が異なるため、高いR
F電力(DC電力)ではアルミニウム含有量は多く、低
いとアルミニウム含有量は少なくなる。
【0055】(4)マイクロ波スパッタリング法+MW
PCVD法で形成する場合 上記のマイクロ波スパッタリング法において新たにAl
(C2 5 3 /Heガス、Al(CH3 3 /Heガ
ス等のアルミニウムを含有するガスを導入し、その導入
量を時間変化させればよい。この場合アルミニウムを含
有しないZnOからなるターゲットを用いてもよい。
【0056】 (5)基体中のアルミニウムを拡散させる場合 基体にアルミニウムを含有するものを用い、ZnO薄膜
層を通常のスパッタリング法で形成する際、表面温度を
400℃以上に上げ、基体中のアルミニウムをZnO薄
膜中に拡散させる。
【0057】 (6)ロール・ツー・ロール方式で形成する場合 上記のマイクロ波スパッタリング法または通常のスパッ
タリング法において基体温度を200〜600℃にし、
新たにAl(CH3 3 ガス等のアルミニウムを含有す
るガスを導入し、その導入量を基体の移動方向に対して
変化させればよい。
【0058】またZnO薄膜層にシリコン及び/または
ゲルマニウムを含有させるには上記のアルミニウムを含
有させる方法(1)〜(6)と同様な方法で行う。
【0059】またZnO薄膜層にアルミニウムを含有さ
せるとともに、ZnO薄膜層の結晶粒界にシリコン及び
/またはゲルマニウムを含有させる方法としては上記の
アルミニウムを含有させる方法(2)、(4)において
各結晶粒が近隣の結晶粒と接触する直前にシリコン及び
/またはゲルマニウムを含有するガスを導入すればよ
い。さらに(6)の方法においては各結晶粒が成長して
近隣の結晶粒と接触する所にシリコン及び/またはゲル
マニウムを含有するガスを導入すればよい。
【0060】また前記のpin層を形成する方法におい
て、原料ガスとしては以下のガスまたはバブリングでガ
ス化し得る化合物が適している。
【0061】シリコン原子を含有させるための原料ガス
としては、SiH4 ,SiD4 ,Si2 6 ,Si
4 ,Si2 6 が適している。
【0062】フッ素原子を含有させるための原料ガスと
しては、F2 ,SiF4 ,GeF4,CF4 ,PF5
BF3 が適している。
【0063】炭素原子を含有させるための原料ガスとし
ては、CH4 ,CD4 ,C2 2 ,CF4 が適してい
る。
【0064】ゲルマニウム原子を含有させるための原料
ガスとしては、GeH4 ,GeD4,GeF4 が適して
いる。
【0065】スズ原子を含有させるための原料ガスとし
ては、SnH4 ,SnD4 ,Sn(CH3 4 が適して
いる。
【0066】p層に周期律表第III族原子を導入する
ための原料ガスとしては、B2 6,B(CH3 3
B(C2 5 3 ,Al(CH3 3 ,Al(C
2 5 3,BF3 が適している。
【0067】n層に周期律表第V族原子を導入するため
の原料ガスとしては、PH3 ,AsH3 ,PF5 が適し
ている。
【0068】n層に周期律表第VI族原子を導入するた
めの原料ガスとしては、H2 S,H 2 Seが適してい
る。
【0069】pin層中に酸素原子を含有させるための
原料ガスとしては、O2 ,CO2 ,CO,NOが適して
いる。
【0070】pin層中に窒素原子を含有させるための
原料ガスとしては、N2 ,NO,NO2 ,N2 O,NH
3 等が適している。
【0071】またこれらの原料ガスを、H2 ,D2 ,H
e,Ar等のガスで適宜希釈して堆積室に導入しても良
い。
【0072】上記のアルミニウムを含有するZnO薄膜
層を形成する場合、ターゲットとしてはZnOまたはZ
nO:Alを用いるが、酸素を含有しないZnまたはZ
n:Alでもよい。またアルミニウムは酸化物の形(A
2 3 )でターゲットに含有させてもよい。酸素を含
有しないターゲットを用いる場合はO2 ガスを堆積室内
に導入する必要がある。アルミニウムとともにシリコン
及び/またはゲルマニウムを含有させる場合にはZn
O:AlSi(Ge),Zn:AlSi(Ge)でもよ
い。
【0073】またシリコン、ゲルマニウムは酸化物(S
iO2 ,GeO2 )の形でターゲットに含有させてもよ
い。ZnO薄膜層中にアルミニウムを含有させるために
導入されるガスとしてはAl(CH3 3 ,Al(C2
5 3 等が適している。
【0074】次に本発明の構成を詳細に説明する基体 基体は導電性材料、絶縁性材料の単体で構成されたもの
でもよく、または導電性材料、絶縁性材料からなる支持
体上に薄膜層を形成したものであってもよい。
【0075】導電性材料としては、例えば、NiCr,
ステンレス、Al,Cr,Mo,Au,Nb,Ta,
V,Ti,Pt,Pb,Sn等の金属、またはこれらの
合金が挙げられる。これらの材料を支持体として使用す
るにはシート状、あるいは帯状のシートを円筒体に巻き
付けたロール状であることが望ましい。
【0076】絶縁性材料としては、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂、またはガ
ラス、セラミックス、紙等が挙げられる。これらの材料
を支持体として使用するにはシート状、あるいは帯状の
シートを円筒体に巻き付けたロール状であることが望ま
しい。
【0077】本発明の光起電力素子では支持体の一方の
表面に導電性薄膜層を形成し、該導電性薄膜層を形成し
た表面上にZnO薄膜層を形成することが望ましい。
【0078】例えば、ガラスであれば表面上に、NiC
r,Al,Ag,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,
Ti,Pt,Pb,In2 3 ,SnO2 ,ITO(I
23 +SnO2 )等の材料またはその合金からなる
導電性薄膜層を形成し、ポリエステルフィルム等の合成
樹脂シートであれば表面上にNiCr,Al,Ag,P
b,Zn,Ni,Au,Cr,Mo,Ir,Nb,T
a,V,Tl,Pt等の材料またはその合金からなる導
電性薄膜層を形成し、ステンレスであればNiCr,A
l,Ag,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,Ti,
Pt,Pb,In 2 3 ,SnO2 ,ITO(In2
3 +SnO2 )等の材料またはその合金からなる導電性
薄膜層を形成する。形成方法としては真空蒸着法、スパ
ッタリング法、スクリーン印刷法等で形成する。
【0079】基体表面形状は平滑あるいは山の高さが平
均0.1〜1.0μmの凹凸であることが望ましい。基
体の厚さは所望通りの光起電力素子を形成し得るように
適宜決定するが、光起電力素子としての柔軟性が要求さ
れる場合には、支持体としての機能が十分発揮される範
囲で可能な限り薄くすることができる。しかしながら、
支持体の製造上および取扱い上、機械的強度等の点か
ら、通常は10μm以上とされる。
【0080】本発明の光起電力素子における望ましい基
体形態としては、上記支持体上にAg,Al,Cu,A
lSi等の可視光から近赤外で反射率の高い金属からな
る導電性薄膜層を形成することである。この層は光反射
層として機能し、光反射層としてのこれらの金属の層厚
としては10nmから5000nmが適した層厚として
挙げられる。光反射層の表面を凹凸化(テクスチャー
化)するためには形成時の基体温度を200℃以上とす
れば良い。
【0081】またAlを含有する材料からなる基体を用
いる場合、特に本発明は効果的であり、層剥離を防止す
ることができる。ZnO薄膜層
【0082】上記の方法によって形成されたアルミニウ
ムを含有するZnO薄膜層の光の透過率は波長400n
m〜900nmにかけて透過率が85%以上のもので、
また抵抗率は3×10-4Ω・cm以下のものである。ア
ルミニウムの含有量はpin層との界面で最小値(Cm
in)をとり、基体方向に除々に多くなり、基体界面で
アルミニウム含有量の最大値(Cmax)をとる。Cm
inとしては0.01%程度、Cmaxとては1%程度
が適している。
【0083】アルミニウム含有量の変化パターンとして
は図3−aのようにpin層側から直線的に増加するも
の、図3−bのようにpin層側から指数関数的に増加
するもの、図3−cのように基体との界面近傍で急激に
増加するものが適している。またZnO薄膜層にシリコ
ン及び/またはゲルマニウムを含有させる場合、図3−
a,b,cのようにシリコン含有量、ゲルマニウム含有
量の変化パターンはアルミニウムの変化パターンとは逆
に、基体との界面近傍で最小値となり、pin層に向か
って除々に多くなっているものが望ましく、それぞれの
含有量を制御するため、異なった方法によってZnO薄
膜中に含有させることが望ましい。
【0084】p層、n層 これらの層は光起電力素子の特性を左右する重要な層
で、非晶質シリコン系半導体材料、または微結晶シリコ
ン系半導体材料、または多結晶シリコン系半導体材料か
ら構成される。非晶質(a−と略記する)シリコン系半
導体材料としては、a−Si,a−SiC,a−SiG
e,a−SiGeC,a−SiO,a−SiN,a−S
iON,a−SiCON等が挙げられる。微結晶(μc
−と略記する)シリコン系半導体材料としては、μc−
Si,μc−SiC,μc−SiGe,μc−SiO,
μc−SiGeC,μc−SiN,μc−SiON,μ
c−SiOCN等が挙げられる。多結晶(poly−と
略記する)シリコン系半導体材料としては、poly−
Si,poly−SiC,poly−SiGe等が挙げ
られる。
【0085】特に光入射側の層としては、光吸収の少な
い結晶性の半導体材料か、バンドギャップの広い非晶質
半導体層が適している。具体的には、a−SiC,a−
SiO,a−SiN,a−SiON,a−SiCON,
μc−Si,μc−SiC,μc−SiO,μc−Si
N,μc−SiON,μc−SiOCN,poly−S
i,poly−SiCが適している。
【0086】導電型をp型またはn型にするために導入
される価電子制御剤の導入量は、1000ppm〜10
%が好ましい範囲として挙げられる。
【0087】また含有される水素(H,D)及びフッ素
は未結合手を補償する働きをし、ドーピング効率を向上
させるものである。水素及びフッ素含有量は0.1〜3
0at%が最適量として挙げられる。特に結晶性の場
合、0.01〜10at%が最適量として挙げられる。
【0088】酸素、窒素原子の導入量は0.1ppm〜
20%、微量に含有させる場合には0.1ppm〜1%
が好適な範囲である。
【0089】電気特性としては活性化エネルギーが0.
2eV以下のものが好ましく、0.1eV以下のものが
最適である。また抵抗率としては100Ωcm以下が好
ましく、1Ωcm以下が最適である。さらに層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜30nmが最適である。
【0090】特に前述した光吸収の少ない結晶性の半導
体材料かバンドギャップの広い非晶質半導体層を形成す
る場合は、H2 ,D2 ,He等のガスで2〜100倍に
原料ガスを希釈し、比較的高いMW電力またはRF電力
を導入するのが好ましい。
【0091】また本発明の光起電力素子ではZnO薄膜
層にシリコン及び/またはゲルマニウムが含有され、p
in層に向かって除々に含有量が多くなっているため、
特に高いMW電力を用いてZnO薄膜層と接するp層ま
たはn層を形成しても、ZnO薄膜層へのダメージ、即
ち界面準位が低減できるものである。
【0092】i層 本発明の光起電力素子において、i層は光励起キャリア
を発生、輸送する最も重要な層である。i層としては僅
かにp型、僅かにn型の層も使用でき、水素を含有する
非晶質シリコン系半導体材料から構成され、例えばa−
Si,a−SiC,a−SiGe,a−SiGeC,a
−SiSn,a−SiSnC,a−SiSnGe,a−
SiSnGeC等が挙げられる。
【0093】i層に含有される水素(H,D)及びフッ
素は、i層の未結合手を補償する働きをし、i層でのキ
ャリアーの移動度と寿命の積を向上させるものである。
また界面の界面準位を補償する働きをし、光起電力素子
の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる効果の
あるものである。i層の水素及びフッ素含有量は1〜3
0at%が最適な含有量として挙げられる。
【0094】酸素、窒素原子の導入量は0.1ppm〜
1%が好適な範囲である。
【0095】i層の層厚は、光起電力素子の構造(例え
ばpin,pinpin,nip)及びi層のバンドギ
ャップに依存するが0.05〜1.0μmが最適な層厚
として挙げられる。
【0096】本発明のi層は価電子帯側のテイルステイ
トが少ないものであって、テイルステイトの傾きは60
meV以下であり、且つ電子スピン共鳴(ESR)によ
る未結合手の密度は1017/cm3 以下である。
【0097】i層の形成にはMWCVD法を用い、望ま
しくは前述したようにMWPCVD法においてRF電力
を同時に導入し、さらに望ましくは前述したようにMW
PCVD法においてRF電力とDC電力を同時に導入す
る。
【0098】バンドギャップの広いa−SiCを形成す
る場合は、H2,D2,He等のガスで2〜100倍に原
料ガスを希釈し、比較的高いMW電力を導入するのが好
ましい。
【0099】透明電極 透明電極はインジウム酸化物(In2 3 )、スズ酸化
物(SnO2 )、ITO(In2 3 +SnO2 )が適
した材料であり、これらの材料にフッ素を含有させても
よい。
【0100】透明電極の形成にはスパッタリング法と真
空蒸着法が最適である。
【0101】スパッタリング法で形成する場合、金属タ
ーゲット、あるいは酸化物ターゲット等のターゲットを
適宜組み合わせて用いられる。スパッタリング法で形成
する場合、基体温度は重要な因子であって、20℃〜6
00℃が好ましい範囲として挙げられる。また透明電極
をスパッタリング法で形成する場合のスパッタリング用
のガスとして、Arガス等の不活性ガスが挙げられる。
また前記不活性ガスに酸素ガス(O2 )を必要に応じて
添加することが好ましいものである。特に金属をターゲ
ットにしている場合、酸素ガス(O2 )は必須のもので
ある。さら前記不活性ガス等によってターゲットをスパ
ッタリングする場合、圧力は効果的にスパッタリングを
行うために、0.1〜50mTorrが好ましい範囲と
して挙げられる。透明電極の堆積速度は、圧力や導入す
る電力に依存し、最適な堆積速度としては、0.01〜
10nm/secの範囲である。
【0102】真空蒸着法において透明電極を形成するの
に適した蒸着源としては、金属スズ、金属インジウム、
インジウム−スズ合金が挙げられる。また透明電極を形
成するときの基体温度としては25℃〜600℃の範囲
が適した範囲である。さらに、酸素ガス(O2 )を導入
し、圧力が5×10-5Torr〜9×10-4Torrの
範囲で形成することが必要である。この範囲で酸素を導
入することによって蒸着源から気化した前記金属が気相
中の酸素と反応して良好な透明電極が形成される。上記
条件による透明電極の好ましい堆積速度の範囲としては
0.01〜10nm/secである。堆積速度が0.0
1nm/sec未満であると生産性が低下し、10nm
/secより大きくなると粗な膜となり透過率、導電率
や密着性が低下する。
【0103】透明電極の層厚は、反射防止膜の条件を満
たすようにするのが好ましいものである。具体的な層厚
としては50〜500nmが好ましい範囲として挙げら
れる。
【0104】集電電極 光起電力層であるi層により多くの光を入射させ、発生
したキャリアを効率よく電極に集めるためには、集電電
極の形(光の入射方向から見た形)、及び材質は重要で
ある。通常、集電電極の形は櫛型が使用され、その線
幅、線数等は、光起電力素子の光入射方向から見た形、
及び大きさ、集電電極の材質等によって決定される。線
幅は、通常0.1mm〜5mm程度である。集電電極の
材質としては、Fe,Cr,Ni,Au,Ti,Pd,
Ag,Al,Cu,AlSi,C(グラファイト)等が
用いられ、通常抵抗率の小さい、Ag,Cu,Al,C
r,C等の金属、あるいはこれらの合金が適している。
集電電極の層構造としては単一の層からなるものであっ
てもよいし、さらには複数の層からなるものであっても
よい。
【0105】これらの金属により、真空蒸着法、スパッ
タリング法、メッキ法、印刷法等で形成するのが望まし
い。
【0106】真空蒸着法で形成する場合、集電電極形状
をなしたマスクを透明電極上に密着させ、真空中で所望
の金属蒸着源を電子ビームまたは抵抗加熱で蒸発させ、
透明電極上に所望の形状をした集電電極を形成する。
【0107】スパッタリング法で形成する場合、集電電
極形状をなしたマスクを透明電極上に密着させ、真空中
にArガスを導入し、所望の金属スパッタターゲットに
DC電力を印加し、グロー放電を発生させることによっ
て、金属をスパッタさせ、透明電極上に所望の形状をし
た集電電極を形成する。
【0108】印刷法で形成する場合には、Agペース
ト、Alペーストあるいは、カーボンペーストをスクリ
ーン印刷機で印刷する。
【0109】これらの金属の層厚としては10nm〜
0.5mmが適した層厚として挙げられる。
【0110】
【実施例】以下、非単結晶シリコン系半導体材料からな
る太陽電池およびフォトダイオードの作製によって本発
明の光起電力素子を詳細に説明するが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0111】(実施例1)図2に示す堆積装置を用いて
図1の構成をした太陽電池を作製した。
【0112】図2の堆積装置には原料ガス供給装置(不
図示)がガス導入管を通して接続されている。原料ガス
ボンベはいずれも超高純度に精製されたもので、SiH
4 ガスボンベ、SiF4 ガスボンベ、CH4 ガスボン
ベ、GeH4 ガスボンベ、SnH4 ガスボンベ、PH3
/H2 (希釈度:100ppm)ガスボンベ、B2 6
/H2 (希釈度:100ppm)ガスボンベ、H2 ガス
ボンベ、Arガスボンベ、Heガスボンベに接続された
Al(CH3 3 液体ボンベを接続した。室温で液体の
Al(CH3 3 はHeガスでバブリングしてAl(C
3 3 /Heガスとして堆積室に導入する。ターゲッ
トはAgとZnO:Al(1%)があり、それぞれ真空
中で切り替えてスパッタリングを行うことをができる。
バイアス電源にはRF電源を用いた。
【0113】まず、基体の作製を行った。厚さ0.5m
m、50×50mm2 のステンレス板をアセトンとイソ
プロパノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。スパッ
タ電源としてDC電源を接続し、DCマグネトロンスパ
ッタリング法でAg光反射層を形成した。図2のヒータ
ーにこのステンレス板を密着させ、油拡散ポンプが接続
された排気口220から堆積室を真空排気した。圧力が
1×10-6TorrになったらArガスを50sccm
導入し、圧力が7mTorrになるようにコンダクタン
スバルブで調節した。基体温度が150℃になったら、
トロイダルコイルに電流を流し、スパッタ電源から40
0VのDC電力を印加し、Arプラズマを生起した。タ
ーゲットシャッター、基体シャッターを開けて、ステン
レス板表面上に層厚0.3μmのAgの光反射層を形成
したところで2つのシャッターを閉じ、プラズマを消滅
させ、基体の作製を終えた。
【0114】次に(1)の形成方法で層厚方向にアルミ
ニウム含有量が変化しているZnO薄膜層を形成した。
ターゲット電極をRF電源に切り替え、堆積室にArガ
スを50sccm導入し、基体温度を350℃、圧力を
5mTorrとし、スパッタ電源からRF電力300W
をターゲット電極に印加し、Arプラズマを生起した。
ターゲットシャッター、基体シャッターを開けた。RF
電力を時間に対して単調減少させて、Ag光反射層表面
上に層厚0.5μmのアルミニウムを含有するZnO薄
膜層を形成したところで2つのシャッターを閉じ、プラ
ズマを消滅させた。
【0115】次にZnO薄膜層上にn層、i層、p層を
順次形成した。a−Siからなるn層及びa−Siから
なるi層はRFPCVD法で形成し、a−SiCからな
るp層はMWPCVD法で形成した。
【0116】a−Siからなるn層を形成するには、H
2 ガスを300sccm導入し、堆積室内の圧力が1.
0Torr、基体温度が250℃で安定したところで、
SiH4 ガス2sccm、PH3 /H2 ガス200sc
cm、H2 ガス100sccmを導入し、堆積室内の圧
力は1.0Torrとなるように調整した。RF電源の
電力を5Wに設定し、バイアス電極にRF電力を印加
し、プラズマを生起させ、基体シャッターを開け、Zn
O薄膜層上にn層の形成を開始し、層厚40nmのn層
を形成したところでシャッターを閉じ、RF電源を切っ
て、プラズマを消滅させ、n層の形成を終えた。堆積室
内へのSiH4 ガス、PH3 /H2 ガスの流入を止め、
5分間、堆積室内へH2 ガスを流し続けたのち、H2
スの流入も止め、堆積室内およびガス配管内を1×10
-5Torrまで真空排気した。
【0117】a−Siからなるi層を形成するには、H
2 ガスを500sccm導入し、圧力が1.5Tor
r、基体温度が250℃になるようにした。基体温度が
安定したところで、SiH4 ガスを流入させ、SiH4
ガス流量が50sccm、H2ガス流量が500scc
m、堆積室内の圧力が1.5Torrとなるように調整
した。次に、RF電源の電力を50Wに設定し、バイア
ス電極に印加し、プラズマを生起させ、基体シャッター
を開け、n層上にi層の形成を開始し、層厚350nm
のi層を形成したところでシャッターを閉じ、RF電源
を切って、プラズマを消滅させ、i層の形成を終えた。
SiH4 ガスの流入を止め、5分間、H2ガスを流し続
けたのち、H2 ガスの流入も止め、堆積室内およびガス
配管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0118】a−SiCからなるp層を形成するには、
2 ガスを500sccm導入し、堆積室内の圧力が
0.02Torr、基体温度が200℃になるように設
定した。基体温度が安定したところでSiH4 ガス、C
4 ガス、B2 6 /H2 ガスを流入させた。この時、
SiH4 ガス流量が10sccm、CH4 ガス流量が2
sccm、H2 ガス流量が100sccm、B2 6
2 ガス流量が500sccm、圧力が0.02Tor
rとなるように調整した。その後、MW電源の電力を5
00Wに設定し、誘電体窓を通してMW電力を導入し、
プラズマを生起させ、基体シャッターを開け、i層上に
p層の形成を開始し、層厚10nmのp層を形成したと
ころでシャッターを閉じ、MW電源を切って、プラズマ
を消滅させ、p層の形成を終えた。SiH4 ガス、CH
4 ガス、B2 6 /H2 ガスの流入を止め、5分間、H
2 ガスを流し続けたのち、H2 ガスの流入も止め、堆積
室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気し、堆積室をリークした。
【0119】次に、p層上に、透明電極として、層厚7
0nmのITOを抵抗加熱真空蒸着法で真空蒸着した。
次に透明電極上に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr
(40nm)/Ag(1000nm)/Cr(40n
m)からなる櫛形の集電電極を電子ビーム真空蒸着法で
真空蒸着した。
【0120】以上で太陽電池の作製を終えた。この太陽
電池を(SC実1)と呼ぶことにする。
【0121】(比較例1−1)ZnO薄膜層を形成する
際に、RF電力を時間的に一定とする以外は、実施例1
と同じ条件で太陽電池(SC比1−1)を作製した。
【0122】(比較例1−2)ZnO薄膜層を形成する
際に、ターゲットにアルミニウムを含有しないZnOを
用いた以外は、実施例1と同じ条件で太陽電池(SC比
1−2)を作製した。
【0123】(比較例1−3)ZnO薄膜層を形成する
際に、基体温度を80℃にする以外は、実施例1と同じ
条件で太陽電池(SC比1−3)を作製した。
【0124】太陽電池(SC実1)及び(SC比1−
1)、(SC比1−2)、(SC比1−3)を6個ずつ
作製し、初期光電変換効率(光起電力/入射光電力)、
熱衝撃振動劣化、熱衝撃光劣化、及びバイアス電圧印加
時の熱衝撃振動劣化、熱衝撃光劣化の測定を行った。
【0125】初期光電変換効率は、作製した太陽電池
を、AM−1.5(100mW/cm 2 )光照射下に設
置して、V−1特性を測定することにより得た。
【0126】熱衝撃振動劣化の測定は、予め初期光電変
換効率を測定しておいた太陽電池を湿度50%での暗所
に設置し、振動周波数60Hzで振幅0.1mmの振動
を与えながら、温度を25℃から30分間で70℃まで
上げ、70℃で1時間保持、さらに30分間で−30℃
まで下げ、−30℃で1時間保持し、10分間で25℃
に上げ、25℃で1時間保持するというサイクルを繰り
返し20回行った。終了後の、AM−1.5光照射下で
の光電変換効率の低下率(熱衝撃振動劣化試験後の光電
変換効率/初期光電変換効率)により行った。
【0127】熱衝撃光劣化の測定は、予め初期光電変換
効率を測定しておいた太陽電池を、湿度50%、温度2
5℃の環境に設置し、AM−1.5光を照射しながら上
記の熱衝撃サイクルを20回繰り返した後の、AM−
1.5光照射下での光電変換効率の低下率(熱衝撃光劣
化試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)により行
った。
【0128】測定の結果、(SC実1)に対して(SC
比1−1)、(SC比1−2)、(SC比1−3)の初
期光電変換効率、熱衝撃光劣化後の光電変換効率の低下
率、及び熱衝撃振動劣化後の光電変換効率の低下率は以
下のようになった。これらの差は主に開放電圧及び短絡
光電流の差が起因していた。
【0129】 初期光電変換効率 熱衝撃振動劣化 熱衝撃光劣化 (SC実1) 1.00倍 1.00倍 1.00倍 (SC比1−1) 0.89倍 0.86倍 0.88倍 (SC比1−2) 0.86倍 0.85倍 0.86倍 (SC比1−3) 0.85倍 0.85倍 0.85倍 まず、太陽電池の表面を電子顕微鏡で観察したところ、
(SC実1)、(SC比1−1)、(SC比1−2)で
は図1のように表面が凹凸(テクスチャー)化してお
り、表面粗さ計を用いて表面の凹凸を調べたところ、平
均の山の高さが約0.13μmであることが分かった。
(SC比1−3)の表面の凹凸は0.06μm以下であ
った。
【0130】次に4つの太陽電池に用いたZnO薄膜層
のサンプルを作製して、X線回折装置で結晶性を評価し
たところ、(SC実1)、(SC比1−1)、(SC比
1−2)ではc軸配向性を有しているが、(SC比1−
3)では結晶性を有していないことが分かった。
【0131】次にSIMSを用いて、作製した(SC実
1)の層厚方向に対するアルミニウム含有量の変化を求
めたところ、ZnO薄膜層内では図3−aのようにな
り、アルミニウム含有量がスパッタ電源のRF電力に依
存して変化していることが分かった。また(SC比1−
1)では層厚方向の変化はなく、(SC比1−2)では
アルミニウムは検出されず、(SC比1−3)では(S
C実1)と同様な変化が得られた。
【0132】以上のように本実施例の太陽電池(SC実
1)が、従来の太陽電池(SC比1−1)、(SC比1
−2)、(SC比1−3)よりもさらに優れた特性を有
することが分かった。
【0133】(実施例2)c軸が基体に対してほぼ垂直
で、結晶粒界でシリコンが含有されている図1の構成を
有する太陽電池を作製した。実施例1においてAg光反
射層を形成する際、基体温度を350℃にし、ZnO薄
膜層を形成する際、結晶粒が接触する直前にSiH4
スを5sccm導入する以外は、実施例1と同様にして
太陽電池(SC実2)を作製した。
【0134】実施例1と同様な測定を行ったところ、振
動劣化、光劣化は同程度であったが、(SC実2)の太
陽電池は(SC実1)よりもさらに優れた初期光電変換
効率を有することが分かった。これは表面凹凸形状が適
正化され、短絡電流が向上したためである。
【0135】(比較例2−1)ZnO薄膜層を形成する
際、スパッタ電源のRF電力を一定にした以外は、実施
例2と同様な太陽電池を作製した。
【0136】(比較例2−2)ZnO薄膜層を形成する
際、アルミニウムを含有しないターゲットを用いた以外
は、実施例2と同様な太陽電池を作製した。
【0137】(比較例2−3)ZnO薄膜層を形成する
際に、基体温度を80℃とする以外は、実施例2と同様
な太陽電池(SC比2−3)を作製した。
【0138】まず、太陽電池の表面を電子顕微鏡で観察
したところ、(SC実2)、(SC比2−1)、(SC
比2−2)では図1のように表面が凹凸(テクスチャ
ー)化しており、表面粗さ計を用いて表面の凹凸を調べ
たところ、平均の山の高さが約0.23μmであること
が分かった。(SC比2−3)では凹凸の山の高さが
0.04μm以下であった。
【0139】またX線回折装置を用いてその結晶性を調
べたところ、(SC実2)、(SC比2−1)、(SC
比2−2)ではc軸配向性があり、c軸が基体に対して
ほぼ垂直になっていることが分かった。(SC比2−
3)は配向性がなく、結晶性がないことが分かった。
【0140】また順バイアスを印加して振動劣化、及び
比劣化の測定を行った。予め初期光電変換効率を測定し
ておいた太陽電池(SC実2)、(SC比2−1)、
(SC比2−2)、(SC比2−3)を湿度50%、温
度25℃で、順方向バイアス電圧とし0.8Vを印加
し、振動劣化と光劣化の測定を行った。測定の結果、
(SC比2−1)、(SC比2−2)、SC比2−3)
よりも(SC実2)の方が優れた特性を有することが分
かった。
【0141】(実施例3)図1の層構成を有するフォト
ダイオード(PD実3)を作製した。まず、基体の作製
を行った。厚さ0.5mm、20×20mm2 のガラス
基体をアセトンとイソプロパノールで超音波洗浄し、温
風乾燥させ、真空蒸着法で室温にてガラス基体表面上に
層厚0.1μmのAlの光反射層を形成し、基体の作製
を終えた。実施例1と同様な方法で基体上にZnO薄膜
層、n層(a−Si:P RFPCVD法)、i層(a
−Si RFPCVD法)、p層(a−SiC:B M
WPCVD法)を順次形成した。ZnO薄膜層を形成す
る際、(2)の形成方法で行い、ターゲットとしてはア
ルミニウムを含有しないものを用い、アルミニウムを含
有するガスとしてAl(CH3 3 /Heガスを導入
し、流量を時間変化させて、図3−bのようなアルミニ
ウム含有量を変化させた。次に、p層上に実施例1と同
様な透明電極と集電電極を形成した。
【0142】(比較例3−1)ZnO薄膜層を形成する
際、Al(CH3 3 /Heガスの流量を時間変化させ
ない以外は、実施例3と同じ条件でフォトダイオード
(PD比3−1)を作製した。
【0143】(比較例3−2)ZnO薄膜層を形成する
際、Al(CH3 3 /Heガスを導入しない以外は、
実施例3と同じ条件でフォトダイオード(PD比3−
2)を作製した。
【0144】(比較例3−3)ZnO薄膜層を形成する
際に、基体温度を80℃とする以外は、実施例3と同様
な太陽電池(SC比3−3)を作製した。
【0145】作製したフォトダイオードのオンオフ比
(AM−1.5光を照射したときの光電流/暗電流 測
定周波数10kHz)を測定した。これを初期オンオフ
比と呼ぶことにする。次に実施例1と同様な測定をオン
オフ比について行った。その結果、本発明のフォトダイ
オード(PD実3)は従来のフォトダイオード(PD比
3−1)、(PD比3−2)、(PD比3−3)よりも
さらに優れた特性を有することが分かった。
【0146】(実施例4)ZnO薄膜層上にアルミニウ
ムを含有するn層を有する太陽電池(SC実4)を作製
した。実施例1でn層を形成する際、新たにAl(CH
3 3 /Heガスを2sccm導入して、実施例1と同
じZnO薄膜層上に、n層(μc−Si:PAl RF
PCVD法)、i層(a−Si RFPCVD法)、p
層(a−SiC:B MWPCVD法)を形成した。Z
nO薄膜層を形成する際、(3)の形成方法で行い、R
F電力を時間的に変化させて、アルミニウム含有量を図
3−cのようにした。実施例1と同様に透明電極と集電
電極を形成した。
【0147】実施例1と同様な測定を行ったところ、本
発明の太陽電池(SC実4)は(SC実1)よりもさら
に優れた特性を有することが分かった。
【0148】(実施例5)ZnO薄膜層にシリコンを含
有し、結晶粒界にシリコンを含有する太陽電池(SC実
5)を作製した。実施例2でZnO薄膜層を形成する
際、ターゲットとしてZnO:SiO2 を用いる以外、
実施例2と同様な方法で太陽電池(SC実5)を作製し
た。
【0149】実施例1と同様な測定を行ったところ、本
発明の太陽電池(SC実5)は(SC実1)よりもさら
に優れた特性を有することが分かった。また実施例2と
同様な測定を行ったところ、本発明の太陽電池(SC実
5)は(SC実2)よりもさらに優れた特性を有するこ
とが分かった。
【0150】(実施例6)基体のアルミニウムを拡散さ
せる(5)の方法でZnO薄膜層を形成した太陽電池
(SC実6)を作製した。ZnO薄膜層を形成する際、
ターゲットにはアルミニウム、酸素を含有しないZnを
用い、酸素100sccmを導入し、基体温度420℃
で形成する以外は実施例4と同様な方法でZnO薄膜層
を形成し、太陽電池(SC実6)を形成した。
【0151】実施例1と同様な測定を行ったところ、
(SC実6)は(SC実4)よりも優れた特性を有する
ことが分かった。さらに実施例2と同様な測定を行った
ところ、(SC実6)は(SC実4)よりも優れた特性
を有することが分かった。
【0152】(実施例7)ゲルマニウムを結晶粒界に含
有させたZnO薄膜層を用いたnip型の太陽電池(S
C実7)作製した。ZnO:Al(1%)Ge(1%)
のターゲットを用いた以外は、実施例2と同様に形成
し、ZnO薄膜層上にp層、i層、n層、透明電極、集
電電極を順次形成した。p層はSiH4 ガス流量5sc
cm、H2 ガス流量50sccm、Al(CH3 3
Heガス流量100sccm、基体温度350℃、圧力
1Torrの条件でRFPCVD法で形成した。i層、
n層、透明電極、集電電極は実施例1と同じ条件で形成
した。
【0153】ZnO薄膜層内のアルミニウム含有量は図
3−aのようになっていることがSIMSで判明した。
さらにZnO薄膜層内のゲルマニウム含有量は図3−c
のようになっており、また粒界近傍ではゲルマニウム含
有量がともに多くなっていることがSIMSで判明し
た。
【0154】(比較例7)アルミニウム、ゲルマニウム
を含有しないZnOターゲットを用いた以外は実施例7
と同様にして太陽電池(SC比7)を作製した。
【0155】実施例1と同様な測定を行ったところ、太
陽電池(SC実7)は(SC比7)よりもさらに優れた
特性を有することが分かった。また実施例2と同様な測
定をしたところ、(SC実7)は(SC比7)よりもさ
らに優れた特性を有することが分かった。
【0156】(実施例8)pinpin構造を有する図
4−aの太陽電池(SC実8)を作製した。アルミニウ
ムを含有しないターゲットを用い、堆積室内にAl(C
3 3 /Heガス、SiH4 ガスを導入し、流量を時
間変化させ、(2)の形成方法で基体上にZnO薄膜層
を形成し、さらにその上にn1層(a−Si:P RF
PCVD法、層厚40nm)、i1層(a−SiGe
RFPCVD法、層厚250nm)、p1層(a−Si
C:B MWPCVD法、層厚10nm)、n2層(a
−Si:P RFPCVD法、層厚20nm)、i2層
(a−Si MWPCVD法、層厚150nm)、p2
層(μc−SiC:B MWPCVD法、5nm)を順
次積層した。ZnO薄膜層、pinpin層以外は実施
例1と同じものを用いた。
【0157】ZnO薄膜層内のアルミニウム含有量は図
3−bのようになっていることがSIMSで判明した。
さらにZnO薄膜層内のシリコン含有量は図3−bのよ
うになっており、また粒界近傍ではシリコン含有量がと
もに多くなっていることがSIMSで判明した。
【0158】(比較例8)実施例8でAl(CH3 3
/Heガス、SiH4 ガスを導入しない以外は、実施例
8と同じ条件でpinpin型の太陽電池(SC比8)
を作製した。
【0159】実施例と同様な測定を行ったところ、太陽
電池(SC実8)は(SC比8)よりもさらに優れた特
性を有することが分かった。また実施例2と同様な測定
をしたところ、(SC実8)のほうが(SC比8)より
も優れた特性を有することが分かった。
【0160】(実施例9)ガラス基体上に実施例1と同
様なZnO薄膜層を形成し、i層を形成する際、SnH
4 ガスを10sccm流す以外は、実施例1と同様なp
in層を形成し、pin層上にAlからなる光反射層を
有する太陽電池(SC実9)を作製した。光反射層は層
厚0.5μmで、電子ビーム真空蒸着法で形成した。
【0161】(比較例9)ZnO薄膜層を形成する際、
アルミニウムを含有しないターゲットを用いた以外は、
実施例9と同じ条件で太陽電池(SC比9)を作製し
た。
【0162】ガラス基体の裏面から光を照射して実施例
1と同様な測定を行ったところ、(SC実9)は(SC
比9)よりも優れた特性を有することが分かった。
【0163】(実施例10)図5のロール・ツー・ロー
ル法を用いた堆積装置を使用して、図4−aのpinp
in型の太陽電池を作製した。基体(支持体)は長さ3
00m、幅30cm、厚さ0.1mmの帯状ステンレス
シートを用いた。
【0164】図5はロール・ツー・ロール法を用いた光
起電力素子の連続形成装置の概略図である。この装置は
基体送り出し室510と、複数の堆積室501〜509
と、基体巻き取り511を順次配置し、それらの間を分
離通路512で接続してなり、各堆積室には排気口があ
り、内部を真空にすることができる。帯状の基体513
はこれらの堆積室、分離通路を通って、基体送り出し室
から基体巻き取り室に巻き取られていく。同時に各堆積
室、分離通路のガス入り口からガスを導入し、それぞれ
の排気口からガスを排気し、それぞれの層を形成するこ
とができるようになっている。堆積室501ではAlS
i(9:1)からなる光反射層を、堆積室502ではア
ルミニウムを含有するZnO薄膜層を、堆積室503〜
508ではpinpin層を、堆積室509ではITO
からなる透明電極を形成する。
【0165】各堆積室には基体を裏から加熱するハロゲ
ンランプヒーター518が内部に設置され、各堆積室で
所定の温度に加熱される。堆積室501ではDCマグネ
トロンスパッタリング法を行い、ガス入り口526から
Arガスを導入し、ターゲットにはAlSi(9:1)
を用いる。堆積室502ではRFマグネトロンスパッタ
リング法を行い、Arガスを導入し、ターゲットにはZ
nOを用いる。堆積室509ではRFマグネトロンスパ
ッタリング法を行い、O2 ガスとArガスを導入し、タ
ーゲットにはITO(In2 3 +SnO2 (5wt
%))を用いる。
【0166】550は堆積室503〜508を上から見
た図で、堆積室504、507ではバイアスを印加した
MWPCVD法、堆積室503、508ではMWPCV
D法、堆積室505、506ではRFPCVD法を行う
ことができる。各堆積室には原料ガスの入り口514と
排気口515があり、RF電極516あるいはマイクロ
波アプリケーター517が取り付けられ、原料ガスの入
り口514には原料ガス供給装置(不図示)が接続され
ている。各堆積室の排気口には油拡散ポンプ、メカニカ
ルブースターポンプ等の真空排気ポンプ(不図示)が接
続され、堆積室に接続された分離通路512には掃気ガ
スを流入させる入り口519があり、図のような掃気ガ
スを導入する。i層の堆積室である堆積室504と50
7にはバイアス電極131が配置されており、電源とし
てRF電源(不図示)が接続されている。
【0167】540は堆積室502を横から見た図で、
層厚方向に対してアルミニウム含有量を除々に変化させ
るために、堆積室501と堆積室502の間の分離通路
に導入する掃気ガスにはAl(CH3 3 /He(TM
A/He)ガスを用いた。こうすることによってTMA
/Heガスの一部は堆積室502に流入し、一部は堆積
室501に流入する。しかもAg反射層との界面近傍5
41では多くのアルミニウムが含有され、pin層との
界面543に向かって除々に減少するような含有量の変
化が得られる。
【0168】基体送り出し室には送り出しロール520
と基体に適度の張力を与え、常に水平に保つためのガイ
ドローラー521があり、基体巻き取り室には巻き取り
ロール522とガイドローラー523がある。
【0169】まず、前記のステンレスシートを送り出し
ロールに巻き付け(平均曲率半径30cm)、基体送り
出し室にセットし、各堆積室内を通過させた後に基体の
端を基体巻き取りロールに巻き付ける。装置全体を真空
排気ポンプで真空排気し、各堆積室のランプヒーターを
点灯させ、各堆積室内の基体温度が所定の温度になるよ
うに設定する。装置全体の圧力が1mTorr以下にな
ったら掃気ガスの入り口519から図5に示すような掃
気ガスを流入させ、基体を図の矢印の方向に移動させな
がら、巻き取りロールで巻き取っていく。各堆積室にそ
れぞれの原料ガスを流入させる。この際、各堆積室に流
入させる原料ガスが他の堆積室に拡散しないように各分
離通路に流入させるガスの流量、あるいは各堆積室の圧
力を調整する。次にRF電力、またはMW電力を導入し
てプラズマを生起し、それぞれの層を形成していく。
【0170】基体上に堆積室501でAlSi光反射層
(基体温度350℃、層厚 300nm)を形成し、堆
積室502でZnO薄膜層(基体温度350℃、層厚3
000nm)、堆積室503でn1層(μc−Si:
P、層厚20nm)を形成し、堆積室504でi1層
(a−SiGe、層厚180nm)、堆積室505でp
1層(μc−Si:B、層厚10nm)、堆積室506
でn2層(μc−SiC:P、層厚20nm)、堆積室
507でi2層(a−Si、層厚220nm)、堆積室
508でp2層(μc−SiC:B、層厚10nm)、
堆積室509で透明電極(ITO、層厚75nm)を順
次形成した。
【0171】基体の巻き取りが終わったところで、すべ
てのMW電源、RF電源、スパッタ電源を切り、プラズ
マを消滅させ、原料ガス、掃気ガスの流入を止めた。装
置全体をリークし、巻き取りロールを取りだした。
【0172】次にスクリーン印刷法で層厚5μm、線幅
0.5mmのカーボンペーストを印刷し、その上に層厚
10μm、線幅0.5mmの銀ペーストを印刷し、集電
電極を形成し、ロール状の太陽電池を250mm×10
0mmの大きさに切断した。
【0173】以上でロール・ツー・ロール法を用いたp
inpin型太陽電池(SC実10)の作製を終えた。
【0174】(比較例10)堆積室501と502の間
の分離通路に流す掃気ガスをArガスに変更し、ZnO
薄膜層にアルミニウムを含有しないようにする以外は、
実施例10と同じ条件で太陽電池(SC比10)を作製
した。
【0175】実施例1、実施例2と同様な測定を行った
ところ、本発明の太陽電池(SC実10)は、従来の太
陽電池(SC比10)よりもさらに優れた特性を有する
ことが分かった。
【0176】また実施例1と同様にX線回折装置で結晶
性を評価したところ、(SC実10)、(SC比10)
ともにc軸配向性を有することが分かった。また(SC
実10)ではZnO薄膜層内でのアルミニウム含有量が
図3−bのように変化していることがSIMSで分かっ
た。また(SC比10)ではアルミニウムは含有してい
なかった。
【0177】またロール状に巻いた(SC実10)と
(SC比10)を3カ月間暗所で保存していたところ、
(SC実10)では層剥離はみられなかったが(SC比
10)ではわずかに層剥離がみられた。
【0178】以上のように、本発明の光起電力素子の効
果は、素子構成、素子材料によらずに発揮されることが
実証された。
【0179】
【発明の効果】本発明の光起電力素子はZnO/pin
層界面、ZnO/基体界面近傍での光励起キャリアーの
再結合の抑制し、開放電圧、短絡電流を向上させ、光電
変換効率を向上させることができる。
【0180】また熱衝撃を与えた際の光起電力素子の光
劣化、振動劣化を抑制することができる。さらに光起電
力素子に熱衝撃を与えながらバイアス電圧印加した時の
光劣化、振動劣化、短絡を抑制することができる。ロー
ル状に巻いた状態でも層剥離しないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の層構成の一例を示す概
略図である。
【図2】堆積装置の一例を示す概略図である。
【図3】ZnO薄膜層中のゲルマニウム含有量の層厚方
向変化を示すグラフである。
【図4】本発明の光起電力素子の層構成の他の例を示す
概略図である。
【図5】ロール・ツー・ロール法の堆積装置の一例を示
す概略図である。
【符号の説明】
101,411,412 基体、 102,412,422 ZnO薄膜層、 103 pin層、 104,414,424 透明電極、 105,415,425 集電電極、 106,416,426 結晶粒界、 107,417,727 結晶粒、 200 堆積装置、 210 堆積室、 202 真空計、 203 バイアス電源、 204 基体、 205 ヒーター、 206 導波管、 207 コンダクタンスバルブ、 208 バルブ、 209 ターゲット電極、 210 バイアス電極、 211 ガス導入管、 212 アプリケーター、 213 誘電体窓、 214 スパッタ電源、 215 基体シャッター、 216 ターゲット、 217 ターゲットシャッター、 219 マイクロ波電源、 221 トロイダルコイル、 413 pinpin層、 423 pinpinpin層、 501,502,503,504,505,506,5
07,508,509堆積室、 510 基体送り出し室、 511 基体巻き取り室、 512 分離通路、 513 基体、 514 原料ガスの入り口、 515 排気口、 516 RF電極、 517 マイクロ波アプリケーター 519 掃気ガスの入り口、 521 ガイドローラー、 522 巻き取りロール、 523 ガイドローラー、 526 ガス入口、 527 ターゲット電極、 528 ターゲット、 529 トロイダルコイル、 531 バイアス電極、 541 界面、 543 界面近傍。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に酸化亜鉛薄膜層、非単結晶シリ
    コン系半導体材料からなるpin層(p層、i層、n
    層)を積層してなる光起電力素子において、前記酸化亜
    鉛薄膜層は、表面に0.1〜1.0μmの凹凸を有す、
    c軸配向性の結晶性薄膜であり、且つアルミニウムを含
    有し、該アルミニウムの含有量が、前記pin層との界
    面で最小値をとり、前記基体に向かって除々に増加して
    いることを特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 前記c軸は、基体表面に対してほぼ垂直
    であることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素
    子。
  3. 【請求項3】 前記酸化亜鉛薄膜層と接する前記p層ま
    たはn層は、アルミニウムを含有することを特徴とする
    請求項1または2に記載の光起電力素子。
  4. 【請求項4】 前記酸化亜鉛薄膜層は、シリコン及び/
    またはゲルマニウムを含有し、該シリコン及び/または
    ゲルマニウムの含有量が前記基体との界面で最小値をと
    り、前記pin層に向かって除々に増加していることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電
    力素子。
  5. 【請求項5】 前記酸化亜鉛薄膜層の結晶粒界近傍にシ
    リコン及び/またはゲルマニウムが含有されている請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  6. 【請求項6】 前記基体は、可とう性を有する帯状基体
    であり、ロール状に巻くことができることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  7. 【請求項7】 前記基体は、アルミニウムまたはアルミ
    ニウムの合金からなることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の光起電力素子。
JP5107046A 1993-05-07 1993-05-07 光起電力素子 Expired - Fee Related JP3027671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107046A JP3027671B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107046A JP3027671B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318718A true JPH06318718A (ja) 1994-11-15
JP3027671B2 JP3027671B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=14449154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107046A Expired - Fee Related JP3027671B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027671B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
WO2012081656A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2019235461A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 京セラ株式会社 太陽電池素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
WO2012081656A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2019235461A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 京セラ株式会社 太陽電池素子
JPWO2019235461A1 (ja) * 2018-06-07 2021-06-17 京セラ株式会社 太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027671B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695585B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
AU734676B2 (en) Photovoltaic element and method of producing same
US5849108A (en) Photovoltaic element with zno layer having increasing fluorine content in layer thickness direction
JP2771414B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2984595B2 (ja) 光起電力素子
JPH11233801A (ja) 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
JPH098340A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2858444B2 (ja) 光起電力素子及びその製造法
JP3027670B2 (ja) 光起電力素子
JP3029169B2 (ja) 光起電力素子
JP3027671B2 (ja) 光起電力素子
JP3027672B2 (ja) 光起電力素子
JP3027669B2 (ja) 光起電力素子
JP3542480B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置、非単結晶半導体薄膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法
JP3068963B2 (ja) 堆積膜作製装置
JPH10144944A (ja) 光起電力素子
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3025122B2 (ja) 光起電力素子及び発電システム
AU756834B2 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3072831B2 (ja) 光起電力素子
JPH06204540A (ja) 光起電力素子
JP3017391B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3017392B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3017390B2 (ja) 光起電力素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees