JPH05102503A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH05102503A
JPH05102503A JP3262097A JP26209791A JPH05102503A JP H05102503 A JPH05102503 A JP H05102503A JP 3262097 A JP3262097 A JP 3262097A JP 26209791 A JP26209791 A JP 26209791A JP H05102503 A JPH05102503 A JP H05102503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
transparent electrode
gas
photovoltaic element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3262097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862416B2 (ja
Inventor
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yuzo Koda
勇蔵 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3262097A priority Critical patent/JP2862416B2/ja
Publication of JPH05102503A publication Critical patent/JPH05102503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862416B2 publication Critical patent/JP2862416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、低抵抗化した透明電極、高
透過率の向上した光起電力素子を提供することまた、経
時劣化の向上やヒートサイクルの耐久性の向上した光起
電力素子を提供すること。更に、生産時の歩留りが向上
する光起電力を提供することにある。 【構成】 本発明は、光起電力素子において半導体層と
集電電極108との間に銀原子を含有した透明電極10
7あるいは、集電電極側に上記銀原子が指数関数的に多
く分布して含有する透明電極107を有するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン原子を含有する
非単結晶半導体材料とインジウム酸化物、スズ酸化物、
インジウム−スズ酸化物等の酸化物の透明電極とを積層
して構成された太陽電池、光センサー等の光起電力素子
に関するものである。
【0002】
【従来技術】透明電極は、光起電力素子の能力に関係す
る重要な構成要素である。従来このような透明電極は、
インジウム酸化物、スズ酸化物、インジウム−スズ酸化
物が使用されスプレー法、真空蒸着法、イオンプレーテ
ィング法そしてスパッタリング法等で膜状に堆積されて
いた。
【0003】このようにして堆積された透明電極の光透
過率や比抵抗は、光起電力素子の能力に直接的に関係す
るパラメータである。さらに透明電極を堆積する条件、
例えば基板温度、真空度、堆積速度等は、透明電極に隣
接する半導体層膜質に影響を与える重要なパラメータで
ある。
【0004】近年の光起電力素子と透明電極の間の関係
は、”Optical absorption of
transparent conductingoxi
des and power dissipation
in a−Si:H pin solar cell
s measured by phototherma
l deflection spectroscop
y”F.Leblanc,J.Perrin et.a
l.Technical digest ofthe
international PVSEC−5.Kyo
to.Japan 1990,253.や”Impro
vement of interface prope
rties of TCO/p−layer in p
in−type amorphous silicon
solar cells”Y.Ashida,N.I
shiguro et.al.Technical d
igest of the internationa
l PVSEC−5.Kyoto,Japan,199
0,367.等で検討されている。
【0005】また、透明電極を低抵抗化する方法とし
て、インジウム酸化物膜とスズ酸化物膜とを積層した透
明電極が公開特許公報昭54−134396号に記載さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光起電
力素子は、優れた特性を有するものであるが、より一層
の特性の向上が望まれている。
【0007】本発明の目的は、より低抵抗化したインジ
ウム酸化物、スズ酸化物、インジウム−スズ酸化物から
成る透明電極を有する光起電力素子を提供することにあ
る。
【0008】また、本発明の目的はより透過率の向上し
た透明電極を有する光起電力素子を提供することにあ
る。
【0009】更に、光起電力素子が一般に広く使われる
ようになると共に、光起電力素子の使用環境も多様にな
り、使用環境によっては透明電極と密接している層との
間で、層の剥離を起こすという問題点があり、本発明の
目的は、該問題点を解決した光起電力素子を提供するこ
とにある。
【0010】加えて光起電力素子を長い時間のヒートサ
イクルを繰り返すことによる短絡の発生という問題点が
あり、本発明の目的は、該問題点を解決した光起電力素
子を提供することにある。
【0011】本発明の目的は、透明電極の歪を取り除き
光起電力素子の光起電力と光電流を大きくした光起電力
素子を提供することにある。
【0012】本発明の目的は、透明電極上に堆積する非
単結晶シリコン系半導体層の異常堆積を減少させて均一
な非単結晶シリコン系半導体層を堆積した光起電力素子
を提供することにある。そして、特定の安定した光起電
力素子を提供することを目的としている。
【0013】また、本発明の目的は、光起電力素子を生
産する場合の分留りを向上させた光起電力素子を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決し本発
明の目的を達成するために鋭意検討した結果、つぎのよ
うな構成が最適であることを見いだしたものである。
【0015】本発明の光起電力素子は、導電性表面を有
する基板上に、少なくともシリコン原子を含有する非単
結晶半導体材料からなる光電変換層と、透明電極と、を
積層して構成される光起電力素子において、該透明電極
が銀原子を含有する酸化物からなり前記透明電極におい
て銀原子が前記光電変換層側に指数関数的に少なくなる
よう分布していることを特徴とするものである。
【0016】
【好適な実施態様の説明】図1、図2は、本発明の光起
電力素子の模式的説明図である。図1に示す本発明の光
起電力素子は不透明の導電性基板101上に、光反射層
(導電性)102、反射増加層103が設けられてお
り、その上には光電変換層としてn型(またはp型)の
非単結晶シリコン系半導体層104、i型(実質的にi
ntrinsic)の非単結晶シリコン系半導体層10
5、p型(またはn型)の非単結晶シリコン系半導体層
106が設けられている。その上には、銀原子が含有さ
れた透明電極107、集電電極108が設けられてい
る。このように構成の該光起電力素子に対して、光10
9は透明電極107側から照射される。
【0017】図2に示す本発明の光起電力素子は、タン
デム構造であり、透明基板201上に、集電電極20
8、銀原子を含有する透明電極207、p型(またはn
型)の非単結晶シリコン系半導体層206b、i型(実
質的にintrinsic)の非単結晶シリコン系半導
体層205b、n型(またはp型)の非単結晶シリコン
系半導体層204b、p型(またはn型)の非単結晶シ
リコン系半導体層206a、i型(実質的にintri
nsic)の非単結晶シリコン系半導体層205a、n
型(またはp型)の非単結晶シリコン系半導体層204
a、反射増加層203、光反射層(導電性)202、導
電層(または/及び保護層)210、から構成されてい
る。
【0018】更に不図示ではあるがpinのユニットを
3層積層したトリプルの光起電力素子も本発明の適した
光起電力素子である。
【0019】透明電極 本発明の光起電力素子に用いられる透明電極としてスズ
酸化物、インジウム酸化物、インジウム−スズ酸化物等
に銀原子を含有させた透明電極が適したものである。
【0020】スズ酸化物、インジウム酸化物、インジウ
ム−スズ酸化物に銀原子を含有させた透明電極は、透明
電極を構成する前記酸化物の結晶粒径が増加し、また該
結晶粒径の分散が小さくなることが考えられる。更に透
明電極に銀原子を含有させることで透明電極の歪を小さ
くすることができることが考えられる。このようなこと
によって透明電極の比抵抗を小さくすることができ、且
つ透明電極の透過率を向上させることができる。更に加
えて透明電極に銀原子を含有させることによって透明電
極を構成する前記酸化物の結晶の形を比較的なめらかな
形にすることが考えられ、透明電極の表面性を向上させ
ることができる。特に半導体層上に前記透明電極を堆積
した場合、半導体層と透明電極の密着性が非常に向上す
る。また、該透明電極上に非単結晶シリコン系半導体層
を堆積する場合に、非単結晶シリコン系半導体層の異常
堆積を少なくすることができる。したがって薄いp型層
(またはn型層)を堆積しても電気的なリークを減少さ
せることができる。その結果光起電力素子の平均的な特
性が向上するものである。
【0021】また本発明の光起電力素子の銀原子を含有
する透明電極は、詳細は不明であるが銀原子が酸化物の
結晶成長に関係して良質な透明電極の堆積温度を低下さ
せていることが考えられ、比較的低温に於いても良質な
特性が得られるものである。
【0022】更に透明電極に銀原子を含有させることに
よって、透明電極上に形成される銀ペーストからなる集
電電極との密着性が向上する。また透明電極に銀原子を
含有することで、光起電力素子を長時間使用した場合に
集電電極中の銀等の金属原子が透明電極側へ拡散して特
性低下を起こすという影響を防止するので、本発明の光
起電力素子のヒートサイクルに対する耐性がより改善さ
れた。また透明電極の柔軟性がより向上して光起電力素
子のひび割れが改善された。
【0023】そのうえ透明電極の集電電極側に銀原子が
多く分布させること、換言すれば光電変換層側に少なく
なるように分布させることによって、透明電極と集電電
極との材料の違いによる構造的な歪をより一層減少させ
ることができる。
【0024】本発明に於いて前記透明電極に含有される
銀原子の分布の形は、透明電極と集電電極との界面近傍
から透明電極内に向かっておおむね指数関数的に減少し
ているのが好ましいものとして挙げられる。このように
透明電極内で銀原子が指数関数的に分布することによっ
て、前記透明電極と集電電極との材料の違いによる構造
的な歪を効果的に緩和できると共に、透明電極内の銀原
子の経時的な拡散による特性の変化を最小限にすること
ができる。これは、透明電極の集電電極側に予め適量の
銀原子が分布しているため、双方の材料間の密着性がさ
らに向上するとともに、集電電極中の銀原子が透明電極
側へ拡散することを抑制していると考えられる。特に、
集電電極材料として銀ペーストを使用する場合にはより
効果的である。
【0025】前記銀原子の指数関数的な分布の好ましい
分布範囲は30Å〜500Åである。
【0026】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極は以下のようにして堆積される。
【0027】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極の堆積にはスパッタリング法と真空蒸着法が最
適な堆積方法である。
【0028】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極の堆積に適したスパッタリング装置として図3
に模式的に示すDCマグネトロンスパッタ装置が挙げら
える。
【0029】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極の堆積に適した図3に模式的に示すDCマグネ
トロンスパッタ装置は、堆積室301、基板302、加
熱ヒーター303、ターゲット304、308、絶縁性
支持体305、309、DC電源306、310、シャ
ッター307、311、真空計312、コンダクタンス
バルブ313、ガス導入バルブ314、315、マスフ
ローコントローラー316、317等から構成されてい
る。
【0030】DCマグネトロンスパッタリング装置にお
いて、本発明の光起電力素子の銀原子を含有するスズ酸
化物から成る透明電極を基板上に堆積する場合、ターゲ
ットは金属スズ(Sn)やスズ酸化物(SnO2)等に
銀原子含有物を含有させたターゲット等が用いられる。
【0031】また本発明の光起電力素子の銀原子を含有
するインジウム酸化物から成る透明電極を基板上に堆積
する場合、ターゲットは金属インジウム(In)やイン
ジウム酸化物(IN23)等に銀原子含有物を含有させ
たターゲットが用いられる。
【0032】更に本発明の光起電力素子の銀原子を含有
するインジウム−スズ酸化物から成る透明電極を基板上
に堆積する場合ターゲットは金属スズ、金属インジウム
または金属スズと金属インジウムの合金、スズ酸化物、
インジウム酸化物、インジウム−スズ酸化物等に銀原子
含有物を含有させたターゲットを適宜組み合わせて用い
られる。
【0033】そして光起電力素子の透明電極中に銀原子
を分布して含有させる場合には銀含有量の異なるターゲ
ットを複数用意しターゲットに対するシャッターの開口
率を変化させることが好ましい。或いは、透明電極の堆
積中において、ターゲットに印可するDC電圧を適宜変
化させる方法も透明電極中の銀原子を不均一に分布させ
る方法として好ましいものである。
【0034】銀原子の前記ターゲットへの添加形態とし
ては金属、酸化物、ハロゲン化物等が適した形態として
挙げられる。
【0035】具体的には、AgClO4,AgClO3
AgBrO3,AgIO3,AgNO3,Ag2CO3,A
gF,AgCl,AgBr,AgI,Ag2O,AgC
3CO2,AgCN,Ag22等が挙げられる。
【0036】本発明の光起電力素子の透明電極中に含有
される銀原子の含有量は0.1〜1000ppmが好ま
しい範囲として挙げられる。
【0037】更に透明電極中に0.1〜1000ppm
の銀原子を含有させるために前記ターゲット中に含有さ
れる銀原子含有物の含有量はスパッター条件によって大
きく依存するもののおおむね0.1〜1000ppmが
好ましいものである。
【0038】次に本発明の光起電力素子の透明電極中に
分布して含有される銀原子の場合、含有量の最大分布濃
度は2000ppm以下10ppm以上で且つ透明電極
中の平均濃度が1000ppm以下が好ましい範囲とし
て挙げられる。
【0039】更に透明電極中に最大分布濃度が2000
ppm以下10ppm以上の銀原子を含有させるために
前記ターゲット中に含有される銀原子の含有量はスパッ
ター条件によって大きく依存するものの概ね最大分布濃
度2000ppm以下が好ましいものである。
【0040】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極をスパッタリング法で堆積する場合、基板温度
は重要な因子であって、25℃〜600℃が好ましい範
囲として挙げられる。特に本発明の光起電力素子の銀原
子を含有する透明電極は25℃〜250℃の低温におい
て従来技術と比べて優れた特性を示すものである。また
本発明の光起電力素子の銀原子を含有する透明電極をス
パッタリング法で堆積する場合の、スパッタリング用の
ガスとしてアルゴンガス(Ar)、ネオンガス(N
e),キセノンガス(Xe),ヘリウムガス(He)等
の不活性ガスが挙げられ、特にArガスが最適なもので
ある。また前記不活性ガスに酸素ガス(O2)を必要に
応じて添加することが好ましいものである。特に金属を
ターゲットにしている場合、酸素ガス(O2)は必須の
ものである。
【0041】更に前記不活性ガス等によってターゲット
をスパッタリングする場合、放電空間の圧力は効果的に
スパッタリングを行うために、0.1〜50mtorr
が好ましい範囲として挙げられる。
【0042】加えてスパッタリング法の場合の電源とし
てはDC電源やrf電源が適したものとして挙げられ
る。スパッタリング時の電力としては10〜1000W
が適した範囲である。
【0043】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極の堆積速度は、放電空間内の圧力や放電電力に
依存し、最適な堆積速度としては、0.1〜100Å/
secの範囲である。
【0044】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極の層厚は、反射防止膜の条件を満たすような条
件に堆積するのが好ましいものである。具体的な該透明
電極の層厚としては500Å〜3000Åが好ましい範
囲として挙げられる。
【0045】本発明の光起電力素子の銀原子を含有する
透明電極を堆積するに適した第2の方法として真空蒸着
方法が挙げられる。
【0046】真空蒸着装置は図5に模式的に示すよう
に、堆積室501、基板502、加熱ヒーター503、
蒸着源504、コンダクタンスバルブ513、ガス導入
バルブ514等から構成されている。
【0047】真空蒸着法において本発明の光起電力素子
の銀原子を含有する透明電極を堆積するに適した蒸着源
としては、金属スズ、金属インジウム、インジウム−ス
ズ合金に前記銀原子含有物を添加したものが挙げられ
る。前記銀原子の含有量としては、おおむね0.1〜1
000ppm、又銀原子を分布して含有する場合は前記
銀原子の含有量として、おおむね最大分布濃度2000
ppm以下が適した範囲である。
【0048】また本発明の光起電力素子の銀原子を含有
する透明電極を堆積するときの基板温度としては25℃
〜600℃の範囲が適した範囲である。
【0049】更に、本発明の光起電力素子の銀原子を含
有する透明電極を堆積するとき、堆積室を10-6tor
r代以下に減圧した後に酸素ガス(O2)を5×10-5
torr〜9×10-4torrの範囲で堆積室に導入す
ることが必要である。
【0050】この範囲で酸素を導入することによって蒸
着源から気化した前記金属が気相中の酸素と反応して良
好な透明電極が堆積される。
【0051】上記条件による透明電極の好ましい堆積速
度の範囲としては0.1〜100Å/secである。堆
積速度が0.1Å/sec未満であると生産性が低下し
100A/secより大きくなると粗な膜となり透過
率、導伝率や密着性が低下する。
【0052】p型層またはn型層 本発明の光起電力素子に於いて、p型層またはn型層
は、光起電力素子の特性を左右する重要な層である。
【0053】本発明の光起電力素子のp型層またはn型
層の非晶質材料(a−と表示する)(微結晶材料(μc
−と表示する)も非晶質材料の範ちゅうに入ることは言
うまでもない。)としては、例えばa−Si:H,a−
Si:HX,a−SiC:H,a−SiC:HX,a−
SiGe:H,a−SiGeC:H,a−SiO:H,
a−SiN:H,a−SiON:HX,a−SiOC
N:HX,μc−Si:H,μc−SiC:H,μc−
Si:HX,μc−SiC:HX,μc−SiGe:
H,μc−SiO:H,μc−SiGeC:H,μc−
SiN:H,μc−SiON:HX,μc−SiOC
N:HX等にp型の価電子制御剤(周期率表第III族
原子B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御
剤(周期率表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃
度に添加した材料が挙げられ、多結晶材料(poly−
と表示する)としては、例えばpoly−Si:H,p
oly−Si:HX,poly−SiC:H,poly
−SiC:HX,poly−SiGe,:H,poly
−Si,poly−SiC,poly−SiGe等にp
型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B,Al,
Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第
V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材
料が挙げられる。
【0054】特に光入射側のp型層またはn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
【0055】p型層への周期率表第III族原子の添加
量およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.
1〜50at%が最適量として挙げられる。
【0056】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをし、p型層またはn型層
のドーピング効率を向上させるものである。p型層また
はn型層への添加される水素原子またはハロゲン原子は
0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp
型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロ
ゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられ
る。更にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で
水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布
しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界
面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子p型層へ
の周期率表第III族原子の添加量およびn型層への周
期率表第V族原子の添加量は0.1〜50at%が最適
量として挙げられる。
【0057】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをしp型層またはn型層の
ドーピング効率を向上させるものである。p型層または
n型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は0.
1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp型層
またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロゲン
原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられる。更
にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で水素原
子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布してい
るものが好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍
での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量はバル
ク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲とし
て挙げられる。このようにp型層/i型層、n型層/i
型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子の含有
量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位や機械
的歪を減少させることができる本発明の光起電力素子の
光起電力や光電流を増加させることができる。
【0058】更に透明電極/p型層、または透明電極/
n型層の各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子
の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形態と
して挙げられ、該界面近傍での水素原子または/及びハ
ロゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍
の範囲が好ましい範囲として挙げられる。このように透
明電極/p型層、または透明電極/n型層の各界面近傍
で水素原子またはハロゲン原子の含有量を多くすること
によって該界面近傍の欠陥準位や機械的歪を減少させる
ことができ本発明の光起電力素子の光起電力や光電流を
増加させることができる。
【0059】本発明の光起電力素子のp型層及びn型層
の電気特性としては活性化エネルギーが0.2eV以下
のものが好ましく、0.1eV以下のものが最適であ
る。また比抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、
1Ωcm以下が最適である。さらにp型層及びn型層の
層厚は10〜500Åが好ましく、30〜100Åが最
適である。
【0060】本発明の光起電力素子のp型層またはn型
層の堆積に適した原料ガスとしては、シリコン原子を含
有したガス化し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有し
たガス化し得る化合物、銀原子を含有したガス化し得る
化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げることができ
る。
【0061】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としてはSiH4,SiH6,SiF4,Si
FH3,SiF22,SiF3H,Si38,SiD4
SiHD3,SiH22,SiH3D,SiFD3,Si
22,SiD3H,Si233,等が挙げられる。
【0062】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4,GeD4,GeF4
GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3,Ge
22,GeH3D,Ge26,Ge26等が挙げられ
る。
【0063】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,Cn2n+2(nは整数)
n2n(nは整数),C22,C66,CO2,CO等
が挙げられる。
【0064】窒素含有ガスとしてはN2,NH3,N
3,,NO,NO2,N2Oが挙げられる。
【0065】酸素含有ガスとしてはO2,CO,CO2
NO,NO2,N2O,CH3CH2OH、CH3OH等が
挙げられる。
【0066】本発明に於いて価電子制御するためにp型
層またはn型層に導入される物質としては周期率表第I
II族原子及び第V族原子が挙げられる。
【0067】本発明に於いて第III族原子導入用の出
発物質として有効に使用されるものとしては、具体的に
はホウ素原子導入用としては、B26,B410,B5
9,B511,B610,B612,B614等の水素化ホ
ウ素、BF3,BCl3、等のハロゲン化ホウ素等を挙げ
ることができる。このほかにAlCl3,GaCl3,I
nCl3,TlCl3等も挙げることができる。特にB2
6,BF3が適している。
【0068】本発明に於いて、第V族原子導入用の出発
物質として有効に使用されるのは、具体的には燐原子導
入用としてはPH3,P24等の水素化燐、PH4I,P
3,PF5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3
等のハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3,A
sF3,AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,S
bF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,B
iCl3,BiBr3等も挙げることができる。特にPH
3,PF3が適している。
【0069】本発明の光起電力素子に適したp型層また
はn型層の堆積方法は、rfプラズマCVD法とμwプ
ラズマCVD法である。
【0070】特にrfプラズマCVD法で堆積する場
合、容量結合型のrfプラズマCVD法が適している。
【0071】該rfプラズマCVD法でp型層またはn
型層を堆積する場合、堆積室内の基板温度は、100〜
350℃、内圧は、0.1〜10torr、rfパワー
は、0.05〜1.0W/cm2、堆積速度は0.1〜
30Å/secが最適条件として挙げられる。
【0072】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0073】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、rfパ
ワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいもので
ある。rfの周波数としては1MHz〜100MHzが
適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の周波数
が最適である。
【0074】本発明に適したp型層またはn型層をμw
プラズマCVD法で堆積する場合、μwプラズマCVD
装置は、堆積室に誘電体窓(アルミナセラミックス等)
を介して導波管でマイクロ波を導入する方法が適してい
る。
【0075】本発明に適したp型層またはn型層をμw
プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室内の基板温
度は100〜400℃、内圧は0.5〜30mtor
r,μwパワーは0.01W/cm3、μwの周波数は
0.5〜10GHzが好ましい範囲として挙げられる。
【0076】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0077】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、μwパ
ワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいもので
ある。
【0078】i型層 本発明の光起電力素子に於いて、i型層は照射光に対し
てキャリアを発生輸送する重要な層である。
【0079】本発明の光起電力素子のi型層としては、
僅かp型、僅かn型の層も使用できるものである。
【0080】本発明の光起電力素子のi型層としては非
晶質材料(a−と表示する)、例えばa−Si:H,a
−Si:HX,a−SiC:H,a−SiC:HX,a
−SiGe:H,a−SiGe:HX,a−SiGe
C:HXなどが挙げられる。
【0081】特に、i型層としては、前記の非晶質材料
に価電子制御剤として周期率表第III族原子または/
および第V族原子を添加してイントリンジック化(in
trinsic)した材料が好適なものとして挙げられ
る。
【0082】i型層に含有される水素原子(H,D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償す
る働きをし、i型層でのキャリアの移動度と寿命の積を
向上させるものである。またp型層/i型層、n型層/
i型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電
力素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる
効果のあるものである。i型層に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有
量として挙げられる。特に、p型層/i型層、n型層/
i型層の各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子
の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形態と
して挙げられ、該界面近傍での水素原子または/及びハ
ロゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍
の範囲が好ましい範囲として挙げられる。
【0083】i型層の層厚は、光起電力素子の構造(例
えばシングルセル、タンデムセル、トリプルセル)及び
i型層のバンドギャップに大きく依存するが0.1〜
1.0μmが最適な層厚として挙げられる。
【0084】i型層の基本的な物性は本発明の目的を効
果的に達成するために電子の移動度は0.01cm2
V/sec以上、正孔の移動度は0.0001cm2
V/sec以上、バンドギャップは1.1〜2.2e
V、禁制帯中央の局在密度は1018/cm3/eV以
下、価電子帯側のアーバックテイルの傾きは65meV
以下が望ましい範囲として挙げられる。更に本発明の光
起電力素子をAM1.5、100mW/cm2の下で電
流電圧特性を測定しHecht式でカーブフィッティン
グを行い、このカーブフィッティングから求めた移動度
寿命積が10-10cm2/V以上であることが望ましいも
のである。
【0085】またi型層のバンドギャップはp型層/i
型層、n型層/i型層の各界面側で広くなるように設計
することが好ましいものである。このように設計するこ
とによって、光起電力素子の光起電力、光電流を大きく
することができ、更に長時間使用した場合の光劣化等を
防止することができる。
【0086】本発明の光起電力素子のi型層の堆積に適
した原料ガスとしては、シリコン原子を含有したガス化
し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化し得
る化合物、銀原子を含有したガス化し得る化合物等、及
び該化合物の混合ガスを挙げることができる。
【0087】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としてはSiH4,SiH6,SiF4,Si
FH3,SiF22,SiF3H,Si38,SiD4
SiHD3,SiH22,SiH3D,SiFD3,Si
22,SiD3H,Si233等が挙げられる。
【0088】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4,GeD4,GeF4
GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3,Ge
22,GeH3D,Ge26,Ge26等が挙げられ
る。
【0089】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,Cn2n+2(nは整数)
n2n(nは整数),C22,C66等が挙げられ
る。
【0090】本発明に於いてi型層の価電子制御するた
めにi型層に導入される物質としては周期率表第III
族原子及び第V族原子が挙げられる。
【0091】本発明に於いて第III族原子同導入用の
出発物質として有効に使用されるものとしては、具体的
にはホウ素原子導入用としては、B26,B410,B5
9,B511,B610,B612,B614等の水素化
ホウ素、BF3,BCl3、等のハロゲン化ホウ素等を挙
げることができる。このほかにAlCl3,GaCl3
InCl3,TlCl3等も挙げることができる。
【0092】本発明に於いて、第V族原子導入用の出発
物質として有効に使用されるのは、具体的には燐原子導
入用としてはPH3,P24等の水素化燐、PH4I,P
3,PF5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,P
3等のハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3
AsF3,AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,Sb
F3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiC
3,BiBr3等も挙げることができる。
【0093】i型層に伝導型を制御するために導入され
る周期率表第III族原子及び第V族原子の導入量は1
000ppm以下が好ましい範囲として挙げられる。
【0094】本発明に適したi型層の堆積方法としては
rfプラズマCVD法、μwプラズマCVD法が挙げら
れる。rfプラズマCVD法の場合、特に容量結合型の
rfプラズマCVD装置が適している。
【0095】該rfプラズマCVD法でi型層を堆積す
る場合、堆積室内の基板温度は、100〜350℃、内
圧は0.1〜10torr、rfパワーは、0.05〜
1.0W/cm2、堆積速度は、0.1〜30Å/se
cが最適条件として挙げられる。
【0096】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室の導入しても良い。
【0097】特にa−SiC:H等のバンドギャップの
広い層を堆積する場合は水素ガスで2〜100倍に原料
ガスを希釈し、rfパワーは比較的高いパワーを導入す
るのが好ましいものである。rfの周波数としては1M
Hz〜100MHzが適した範囲であり、特に13.5
6MHz近傍の周波数が最適である。
【0098】本発明に適したi型層をμwプラズマCV
D法で堆積する場合、μwプラズマCVD装置は、堆積
室に誘電体窓(アルミナセラミックス等)を介して導波
管でマイクロ波を導入する方法が適している。
【0099】本発明に適したi型層をμwプラズマCV
D法で、堆積する場合、堆積室内の基板温度は100〜
400℃、内圧は0.5〜30mtorr、μwパワー
は0.01〜1W/cm3、μwの周波数は0.5〜1
0GHzが好ましい範囲として挙げられる。
【0100】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0101】特にa−SiC:H等のバンドギャップの
広い層を堆積する場合は水素ガスで2〜100倍に原料
ガスを希釈し、μwパワーは比較的高いパワーを導入す
るのが好ましいものである。
【0102】導電性基板 導電性基板は、導電性材料であってもよく、絶縁性材料
または導電性材料で支持体を形成し、その上に導電性処
理をしたものであっても良い。導電性支持体としては、
例えば、NiCr,ステンレス、Al,Cr,Mo,A
u,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pb,Sn等の金属
または、これらの合金が挙げられる。
【0103】電気絶縁性支持体としては、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリカーボネートナー、セルロース
アセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、等の合成樹
脂のフィルム、またはシート、ガラス、セラミックス、
紙などを挙げられる。これらの電気絶縁性支持体は、好
適には少なくともその一方の表面を導電処理し、該導電
処理された表面側に光起電力層を設けるのが望ましい。
【0104】たとえばガラスであれば、その表面に、N
iCr,Al,Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,T
i,Pt,Pb,In2O,ITO(In2O+Sn)等
から成る薄膜を設けることによって導電性を付与し、或
いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれ
ば、NiCr,Al,Ag,Pb,Zn,Ni,Au,
Cr,Mo,Ir,Nb,Ta,V,Tl,Pt等の金
属薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等
でその表面に設け、または前記金属でその表面をラミネ
ート処理して、その表面に導電性を付与する。支持体の
形状は平滑表面あるいは凹凸表面のシート状であること
ができる。その厚さは所望通りの光起電力素子を形成し
得るように適宜決定するが光起電力素子としての柔軟性
が要求される場合には、支持体としての機能が十分発揮
される範囲で可能な限り薄くすることができる。しかし
ながら、支持体の製造上および取扱い上、機械的強度等
の点から、通常は10μm以上とされる。
【0105】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0106】実施例1 透明電極の作製にDCマグネトロンスパッタリング法及
び非単結晶シリコン系半導体層からなる光電変換層の作
製にマイクロ波(以下「μW」と略記する)グロー放電
分解法を使って本発明の光起電力素子を作製した。
【0107】まず、図3に示すDCマグネトロンスパッ
タリング法の製造装置により、基板上に、銀原子を含有
する透明電極を作製した。
【0108】図中302は基板であり、50mm角、厚
さ1mmのバリウム硼珪酸ガラス(コーニング(株)製
7059)製である。
【0109】図中304は、組成が銀(Ag)を100
ppm含有し主なる成分がインジウム(In)及び錫
(Sn)のモル比で、85:15からなるターゲットで
あり、絶縁性支持体305で堆積室301より絶縁され
ている。
【0110】図中314〜315はガス導入バルブであ
り、それぞれ不図示の酸素(O2)ガスボンベ、アルゴ
ン(Ar)ガスボンベに接続されている。
【0111】まず、加熱ヒーター303により基板30
2を350℃加熱し、堆積室301内を不図示の真空ポ
ンプにより排気し、真空計312の読みが約1×10-5
Torrになった時点で、ガス導入バルブ314〜31
5を徐々開いてO2ガス、Arガスを堆積室301内に
流入させた。この時、O2ガス流量が20sccm、A
rガス流量が20sccmとなるように、各々のマスフ
ローコントローラ−316.317で調整し、堆積室3
01内の圧力が2mTorrとなるように真空計312
を見ながらコンダクタンスバルブ(バタフライ型)31
3の開口を調整した。その後、DC電源306の電圧を
−400Vに設定して、ターゲット304にDC電力を
導入し、DCグロー放電を生起させ、次に、シャッター
307を開けて、基板302上に透明電極の作製を開始
し、層厚70nmの透明電極を作製したところでシャッ
ター307を閉じ、DC電源306の出力を切り、DC
グロー放電を止めた。次に、ガス導入バルブ315を閉
じて、堆積室301内へのArガスの流入を止め、堆積
室301内の圧力が1Torrとなるように、コンダク
タンスバルブ313の開口を調整して、1時間透明電極
を熱処理し、銀原子を分布して含む透明電極の作製を終
えた。
【0112】次に、図4に示す原料ガス供給装置102
0と堆積装置1000からなるμWグロー放電分解法に
よる製造装置により、透明電極上に非単結晶シリコン系
半導体層を作製した。
【0113】図中の1071〜1076のガスボンベに
は、本発明の非単結晶シリコン系半導体層を作製するた
めの原料ガスが密封されており、1071はSiH4
ス(純度99.999%)ボンベ、1072はH2ガス
(純度99.9999%)ボンベ、1073はH2ガス
で10%に希釈されたB26ガス(純度99.99%、
以下「B26/H2」と略記する)ボンベ、1074は
2ガスで10%に希釈されたPH3ガス(純度99.9
9%、以下「PH3/H2」と略記する)ボンベ、107
5はCH4ガス(純度99.9999%)ボンベ、10
76はGeH4ガス(純度99.99%)ボンベであ
る。また、あらかじめ、ガスボンベ1071〜1076
を取り付ける際に、各々のガスを、バルブ1051〜1
056から流入バルブ1031〜1036のガス配管内
に導入してある。
【0114】図中1004は、前述した方法により透明
電極を作製した基板である。
【0115】まず、ガスボンベ1071よりSiH4
ス、ガスボンベ1072よりH2ガス、ガスボンベ10
73よりB26/H2ガス、ガスボンベ1074よりP
3/H2ガス、ガスボンベ1075よりCH4ガス、ガ
スボンベ1076よりGeH4ガスを、バルブ1051
〜1056を開けて導入し、圧力調整器1061〜10
66により各ガス圧力を約2kg/cm2に調整した。
【0116】次に流入バルブ1031〜1036、堆積
室1001のリークバルブ1009が閉じられているこ
とを確認し、また、流出バルブ1041〜1046、補
助バルブ1008が開かれていることを確認して、コン
ダクタンス(バタフライ型)バルブ1007を全開にし
て、不図示の真空ポンプにより堆積室1001及びガス
配管内を排気し、真空計1006の読みが約1×10-4
Torrになった時点で補助バルブ1008、流出バル
ブ1041〜1046を閉じた。
【0117】次に、流入バルブ1031〜1036を徐
々に開けて、各々のガスをマスフローコントローラー1
021〜1026内に導入した。
【0118】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板1004上に、p型層、i型層、n型層の成膜
を行なった。
【0119】p型層を作製するには、基板1004を加
熱ヒーター1005により350℃に加熱し、流出バル
ブ1041〜1043を徐々に開いて、SiH4ガス、
2ガス、B26/H2ガスをガス導入管1003を通じ
て堆積室1001内に流入させた。この時、SiH4
ス流量が10sccm、H2ガス流量が100scc
m、B26/H2ガス流量が5sccmとなるように各
々のマスフローコントローラー1021〜1023で調
整した。堆積室1001内の圧力は、20mTorrと
なるように真空計1006を見ながらコンダクタンスバ
ルブ1007の開口を調整した。その後、不図示のμW
電源の電力を400mW/cm3に設定し、不図示の導
波管、導波部1010及び誘電体窓1002を通じて堆
積室1001内にμW電力を導入し、μWグロー放電を
生起させ、透明電極上にp型層の作製を開始し、層厚5
nmのp型層を作製したところでμWグロー放電を止
め、流出バルブ1041〜1043及び補助バルブ10
08を閉じて、堆積室1001内へのガス流入を止め、
p型層の作製を終えた。
【0120】次に、i型層を作製するには、基板100
4を加熱ヒーター1005により350℃に加熱し、流
出バルブ1041,1042及び補助バルブ1008を
徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管10
03を通じて堆積室1001内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が100sccm、H2ガス流量が20
0sccmとなるように各々のマスフローコントローラ
ー1021,1022で調整した。堆積室1001内の
圧力は、5mTorrとなるように真空計1006を見
ながらコンダクタンスバルブ1007の開口を調整し
た。次に、バイアス電源の高周波(以下「RF」と略記
する)バイアスを100mW/cm3、直流バイアス基
板1004に対して75Vに設定し、バイアス棒101
2に印加した。その後、不図示のμW電源の電力を10
0mW/cm3に設定し、不図示の導波管、導波部10
10及び誘電体窓1002を通じて堆積室1001内に
μW電力を導入し、μWグロー放電を生起させ、P型層
上にi型層の作製を開始し、層厚400nmのi型層を
作製したところでμWグロー放電を止め、バイアス電源
1011の出力を切り、i型層の作製を終えた。
【0121】n型層を作製するには、基板1004を加
熱ヒーター1005により300℃に加熱し、流出バル
ブ1044を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス、P
3/H2ガスをガス導入管1003を通じて堆積室10
01内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が30
sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2
ガス流量が6sccmとなるように各々のマスフローコ
ントローラー1021、1022、1024で調整し
た。堆積室1001内の圧力は、10mTorrとなる
ように真空計1006を見ながらコンダクタンスバルブ
1007の開口を調整した。その後、不図示のμW電源
の電力を50mW/cm3に設定し、不図示の導波管、
導波部1010及び誘電体窓1002を通じて堆積10
01内にμW電力を導入し、μWグロー放電を生起さ
せ、i型層上にn型層の作製を開始し、層厚10nmの
n型層を作製したところでμWグロー放電を止め、流出
バルブ1041、1042、1044及び補助バルブ1
008を閉じて、堆積室1001内へのガス流入を止
め、n型層の作製を終えた。
【0122】それぞれの層を作製する際に、必要なガス
以外の流出バルブ1041〜1046は完全に閉じられ
ていることは云うまでもなく、また、それぞれのガスが
堆積室1001内、流出バルブ1041〜1046から
堆積室1001に至る配管内に残留することを避けるた
めに、流出バルブ1041〜1046を閉じ、補助バル
ブ1008を開き、さらにコンダクタンスバルブ100
7を全開にして、系内を一旦高真空に排気する操作を必
要に応じて行う。
【0123】次に、n型層上に、背面電極として、A1
を真空蒸着にて2μm蒸着し、光起電力素子を作製した
(素子No.実1)以上の、光起電力素子の作製条件を
表1に示す。
【0124】比較例1 実施例1と同様な方法により、従来の光起電力素子を作
製した。
【0125】まず、図3に示すDCマグネトロンスパッ
タリング法の製造装置により、ターゲット304として
組成がインジウム(In)及び錫(Sn)のモル比で、
85:15からなるターゲットを用い、基板上に、透明
電極を作製した。
【0126】実施例1と同様に、基板302を350℃
に加熱し、堆積室301内にO2ガスを20sccm、
アルゴンガスを20sccm流入させ、堆積室301内
の圧力を2mTorrに調整した。その後、DC電源3
10の電圧を−400Vに設定してターゲット304に
DC電力を導入し、DCグロー放電を生起させ、次に、
シャッター307を開けて、基板302上に透明電極の
作製を開始し、層厚70nmの透明電極を作製したとこ
ろでシャッター307を閉じ、DC電源306の出力を
切り、DCグロー放電を止めた。次に、ガス導入バルブ
315に閉じて、堆積室301内へのArガスの流入を
止め、堆積室301内の圧力が1Torrとなるよう
に、コンダクタンスバルブ313の開口を調整し、1時
間透明電極を熱処理し、透明電極の作製を終えた。
【0127】次に、実施例1と同じ作製条件で、透明電
極上に、p型層、i型層、n型層、背面電極の順で積層
して光起電力素子を作製した(素子No.比1)。
【0128】実施例1(素子No.実1)及び比較例1
(素子No.比1)で作製した光起電力素子の初期特性
及び耐久特性の測定を行なった。
【0129】初期特性の測定は、実施例1(素子No.
実1)及び比較例1(素子NO.比1)で作製した光起
電力素子を、AM−1.5(100mW/cm2)光照
射下に設置して、V−1特性を測定することにより得ら
れる、短絡電流及び直列抵抗により行った。測定の結
果、比較例1(素子No.比1)の光起電力素子に対し
て、実施例1(素子No.実1)の光起電力素子は、短
絡電流が1.05倍、直列抵抗が1.40倍優れてい
た。
【0130】耐久特性の測定は、実施例1(素子No.
実1)及び比較例1(素子No.比1)で作製した光起
電力素子を、湿度85%の暗所に放置し、温度85℃で
4時間、温度−40℃で30分のヒートサイクルを30
回かけた後の、光電変換効率の変化により行った。測定
の結果、比較例1(素子No.比1)の光起電力素子に
対して、実施例1(素子No.実1)の光起電力素子
は、光電変換効率の低下が1.10倍優れていた。
【0131】以上の測定結果により、本発明の銀原子を
含有する透明電極を用いた光起電力素子(素子No.実
1)が、従来の光起電力素子(素子No.比1)に対し
て、優れた特性を有することが判明し、本発明の効果が
実証された。
【0132】実施例2 ターゲット304の材料に、表2に示す合金を使用した
以外は、実施例1と同じ作製条件で、基板側から、透明
電極、p型層、i型層、n型層、背面電極の順で積層し
て光起電力素子を作製した(素子No.実2−1〜
5)。
【0133】作製した光起電力素子(素子No.実2−
1〜5)を実施例1と同様な方法で、初期特性及び耐久
特性を測定した。その結果を表2に示す。表2から判る
通り、本発明の銀原子を含有する透明電極を用いた光起
電力素子(素子No.実2−1〜5)が、従来の光起電
力素子(素子No.比1)に対して、優れた特性を有す
ることが判明し、本発明の効果が実証された。
【0134】実施例3 n型層、i型層及びp型層を表3に示す作製条件とした
以外は、実施例1と同じ作製条件で、基板側から、透明
電極、p型層、i型層、n型層、背面電極の順で積層し
て光起電力素子を作製した(素子No.実3)。
【0135】比較例2 比較例1と同じ作製条件で、基板上に透明電極を作製し
た以外は、実施例3と同じ作製条件で、基板側から、透
明電極、n型層、i型層、p型層、背面電極の順で積層
して光起電力素子を作製した(素子No.比2)。
【0136】実施例3(素子No.実3)及び比較例2
(素子No.比2)で作製した光起電力素子を、実施例
1と同様な方法で、初期特性及び耐久特性の測定を行っ
た。測定の結果、比較例2(素子No.比2)の光起電
力素子に対して、実施例3(素子No.実3)の光起電
力素子は、短絡電流が1.06倍多く、直列特性が1.
37倍良く、耐久特性が1.10倍優れており、本発明
の銀原子を含有する透明電極を用いた光起電力素子(素
子No.実3)が、従来の光起電力素子(素子No.比
2)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0137】実施例4 実施例1と同じ作製条件で、基板上に銀原子を含む透明
電極を作製し、該透明電極上に、CH4ガスとGeH4
使用して表4に示す作製条件で、p型層、i型層、n型
層、p型層、i型層、n型層の順で積層した後に、該n
型層上に反射増加層として、DCマグネトロンスパッタ
リング法によりZnO薄膜を1μm蒸着し、更に、光反
射層としてDCマグネトロンスパッタリング法により銀
薄膜を300nm蒸着し、該銀薄膜上に、実施例3と同
様に背面電極を作製して光起電力素子を作製した(素子
No.実4)。
【0138】比較例3 比較例1と同じ作製条件で、基板上に透明電極を作製し
た以外は、実施例4と同じ作製条件で、基板上に透明電
極、p型層、i型層、n型層、i型層、n型層、反射増
加層、光反射層、背面電極の順で積層して光起電力素子
を作製した(素子No.比3)。
【0139】実施例4(素子No.実4)及び比較例3
(素子No.比3)で作製した光起電力素子を、実施例
1と同様な方法で、初期特性及び耐久特性の測定を行っ
た。測定の結果、比較例3(素子No.比3)の光起電
力素子に対して、実施例4(素子No.実4)の光起電
力素子は、短絡電流が1.08倍多く、直列抵抗が1.
41倍良く、耐久特性が1.10倍優れており、本発明
の銀原子を含有する透明電極を用いた光起電力素子(素
子No.実4)が、従来の光起電力素子(素子No.比
3)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0140】実施例5 透明電極の作製に真空蒸着法及び光電変換層の作製にマ
イクロ波(以下「μW」と略記する)グロー放電分解法
を使って本発明の光起電力素子を作製した。
【0141】まず、図5に示す真空蒸着法の製造装置に
より、基板上に、銀原子を含有する透明電極を作製し
た。
【0142】図中502は基板であり、50mm角、厚
さ1mmのバリウム硼珪酸ガラス(コーニング(株)製
7059)製である。
【0143】図中504は、組成が銀(Ag)を100
ppm含有し主なる成分がインジウム(In)及び錫
(Sn)のモル比で、1:1からなる蒸着源である。
【0144】図中514はガス導入バルブであり、不図
示のO2ガスボンベに接続されている。
【0145】まず、加熱ヒーター503により基板50
2を350℃加熱し、堆積室501内を不図示の真空ポ
ンプにより排気し、真空計512の読みが約1×10-5
Torrになった時点で、ガス導入バルブ514を徐々
に開いてO2ガスを堆積室501内に流入させた。この
時、O2ガス流量が10sccmとなるように、各々の
マスフローコントローラ−515で調整し、堆積室50
1内の圧力が0.3mTorrとなるように、真空計5
12を見ながらコンダクタンスバルブ(バタフライ型)
513の開口を調整した。その後、AC電源506より
加熱ヒーター505に電力を供給し、蒸着源504を加
熱し、次に、シャッター507を開けて、基板502上
に透明電極の作製を開始し、層厚70nmの透明電極を
作製したところでシャッター507を閉じ、AC電源5
06の出力を切り、ガス導入バルブ514を閉じて、堆
積室501内へのガス流入を止め、銀原子を含有する透
明電極の作製を終えた。
【0146】次に、実施例1と同じ作製条件で、透明電
極上に、p型層、i型層、n型層、背面電極の順で積層
して光起電力素子を作製した(素子No.実5)。
【0147】比較例4 実施例5と同様な方法により、従来の光起電力素子を作
製した。
【0148】まず、図5に示す真空蒸着法の製造装置に
より、基板上に、透明電極を作製した。図中504は、
組成がインジウム(In)、錫(Sn)のモル比で、
1:1からなる蒸着源である。
【0149】実施例5と同様に、加熱ヒーター503に
より基板502を350℃に加熱し、ガス導入バルブ5
14を徐々に開いて、堆積室501内にO2ガス流量を
10sccm流入させ、堆積室501内の圧力を0.3
mTorrに調整した。その後、AC電源506より加
熱ヒーター505に電力を供給し、蒸着源504を加熱
し、次に、シャッター507を開けて、基板502上に
透明電極の作製を開始し、層厚70nmの透明電極を作
製したところでシャッター507を閉じ、AC電源50
6の出力を切り、ガス導入バルブ514を閉じて、堆積
室501内へのガス流入を止め、透明電極の作製を終え
た。更に、実施例1と同じ作製条件で、透明電極上に、
p型層、i型層、n型層、背面電極の順で積層して光起
電力素子を作製した(素子No.比4)。
【0150】実施例5(素子No.実5)及び比較例4
(素子No.比4)で作製した光起電力素子を、実施例
1と同様な方法で、初期特性及び耐久特性の測定を行な
った。測定の結果、比較例4(素子No.比4)の光起
電力素子に対して、実施例5(素子No.実5)の光起
電力素子は、短絡電流が1.07倍多く、直列抵抗が
1.42倍良く、耐久特性が1.10倍優れており、本
発明の銀原子を含有する透明電極を用いた光起電力素子
(素子No.実5)が、従来の光起電力素子(素子N
o.比4)に対して、優れた特性を有することが判明
し、本発明の効果が実証された。
【0151】実施例6 50mm角、厚さ1mmのステンレス(SUS430B
A)製で、表面に鏡面加工を施した導電性基板を使用
し、該導電性基板上に、DCマグネトロンスパッタリン
グ法により、光反射層として銀薄膜を300nm、反射
増加層としてZnO薄膜を1μm蒸着した。次に、該導
電性基板上に、n型層、i型層、p型層の順で各層を表
5に示す作製条件で作製した。
【0152】次に、実施例5と同様な方法により、p型
層上に透明電極を作製した。基板温度を200℃、O2
ガス流量を10sccm、堆積室501内の圧力を0.
3mTorrに各々調整した。その後、AC電源506
より加熱ヒーター505に電力を供給し、蒸着源504
を加熱し、シャッター507を開けて、基板502上に
透明電極の作製を開始し、層厚70nmの透明電極を作
製したところでシャッター507を閉じ、AC電源50
6の出力を切り、ガス導入バルブ514を閉じて、堆積
室501内へのガス流入を止め、p型層上に銀原子を含
有する透明電極の作製し、更に、透明電極上に集電電極
として、A1を真空蒸着にて2μm蒸着して、光起電力
素子を作製した(素子No.実6)。
【0153】比較例5 実施例6と同じ作製条件で、導電性基板上に、光反射
層、反射増加層、n型層、i型層、p型層の順で積層
し、更に、基板温度を200℃とした以外は、比較例4
と同じ条件で、p型層上に透明電極を作製し、更に、実
施例6と同様に、集電電極を作製して光起電力素子を作
製した(素子No.比5)。
【0154】実施例6(素子No.実6)及び比較例5
(素子No.比5)で作製した光起電力素子を実施例1
と同様な方法で、初期特性及び耐久特性の測定を行なっ
た。測定の結果、比較例5(素子No.比5)の光起電
力素子に対して、実施例6(素子No.実6)の光起電
力素子は、短絡電流が1.07倍多く、直列抵抗が1.
44倍良く、耐久特性が1.11倍優れており、本発明
の銀原子を含有する透明電極を用いた光起電力素子(素
子No.実6)が、従来の光起電力素子(素子No.比
5)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0155】実施例7 透明電極の作製にDCマグネトロンスパッタリング法及
び光電変換層の作製に高周波(以下「RF」と略記す
る)グロー放電分解法によって本発明の光起電力素子を
作製した。
【0156】まず、実施例1と同じ作製条件で、基板上
に銀原子を含有する透明電極を作製した。
【0157】次に図6に示す原料ガス供給装置1020
と堆積装置1100からなるRFグロー放電分解法によ
る製造装置により、透明電極上に非単結晶シリコン系半
導体層を作製した。
【0158】図中1104は、前述した透明電極を作製
した基板である。
【0159】図中、ガスボンベ1071〜1076の各
ガスボンベには、実施例1と同じ原料ガスが密封されて
おり、実施例1と同様の操作手順により各ガスをマスフ
ローコントローラー1021〜1026内に導入した。
【0160】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板1104上に、p型層、i型層、n型層の成膜
を行なった。
【0161】p型層を作製するには、基板1104を加
熱ヒーター1105により300℃に加熱し、流出バル
ブ1041〜1043及び補助バルブ1108を徐々に
開いて、SiH4ガス、H2ガス、B26/H2ガスをガ
ス導入管1103を通じて堆積室1101内に流入させ
た。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流
量が50sccm、B26/H2ガス流量が1sccm
となるように各々のマスフローコントローラー1021
〜1023で調整した。堆積室1101内の圧力は、1
Torrとなるように真空計1106を見ながらコンダ
クタンスバルブ1107の開口を調整した。その後、不
図示のRF電源の電力を200mW/cm3に設定し、
RFマッチングボツクス1112を通じてカソード11
02にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起させ、
透明電極上にp型層の作製を開始し、層厚5nmのp型
層を作製したところでRFグロー放電を止め、流出バル
ブ1041〜1043及び補助バルブ1108を閉じ
て、堆積室1101内へのガス流入を止め、p型層の作
製を終えた。
【0162】次に、i型層を作製するには、基板110
4を加熱ヒーター1105により300℃に加熱し、流
出バルブ1041,1042及び補助バルブ1108を
徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管11
03を通じて堆積室1101内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流量が20sc
cmとなるように各々のマスフローコントローラー10
21,1022で調整した。堆積室1101内の圧力
は、1Torrとなるように真空計1106を見ながら
コンダクタンスバルブ1107の開口を調整した。その
後、不図示のRF電源の電力を5mW/cm3に設定
し、RFマッチングボツクス1112を通じてカソード
1102にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起さ
せ、p型層上にi型層の作製を開始し、層厚400nm
のi型層を作製したところでRFグロー放電を止め、i
型層の作製を終えた。
【0163】次に、n型層を作製するには、基板110
4を加熱ヒーター1105により250℃に加熱し、流
出バルブ1044を徐々に開いて、SiH4ガス、H2
ス、B26/H2ガスをガス導入管1103を通じて堆
積室1101内に流入させた。この時、SiH4ガス流
量が2sccm、H2ガス流量が20sccm、B26
/H2ガス流量が1sccmとなるように各々のマスフ
ローコントローラー1021、1022、1024で調
整した。堆積室1101内の圧力は、1Torrとなる
ように真空計1106を見ながらコンダクタンスバルブ
1107の開口を調整した。その後、不図示のRF電源
の電力を5mW/cm3に設定し、RFマッチングボッ
クス1112を通じてカソード1102にRF電力を導
入し、RFグロー放電を生起させ、i型層上にn型層の
作製を開始し、層厚10nmのn型層を作製したところ
でRFグロー放電を止め、流出バルブ1041、104
2、1044及び補助バルブ1108を閉じて、堆積室
1101内へのガス流入を止め、n型層の作製を終え
た。
【0164】それぞれの層を作製する際に、必要なガス
以外の流出バルブ1041〜1046は完全に閉じられ
ていることは云うまでもなく、また、それぞれのガスが
堆積室1101内、流出バルブ1041〜1046から
堆積室1101に至る配管内に残留することを避けるた
めに、流出バルブ1041〜1046を閉じ、補助バル
ブ1008を開き、さらにコンダクタンスバルブ110
7を全開にして、系内を一旦高真空に排気する操作を必
要に応じて行う。
【0165】次に、n型層上に、実施例1と同様に背面
電極を蒸着し、光起電力素子を作製した(素子No.実
7)。
【0166】以上の、光起電力素子の作製条件を表6に
示す。
【0167】比較例6 比較例1と同じ透明電極を用いた以外は、実施例7と同
じ作製条件で、透明電極上に、p型層、i型層、n型
層、背面電極の順で積層して光起電力素子を作製した
(素子No.比6)。
【0168】実施例7(素子No.実7)及び比較例6
(素子No.比6)で作製した光起電力素子を実施例1
と同様な方法で、初期特性及び耐久特性の測定を行なっ
た。測定の結果、比較例6(素子No.比6)の光起電
力素子に対して、実施例7(素子No.実7)の光起電
力素子は、短絡電流が1.07倍多く、直列抵抗が1.
41倍良く、耐久特性が1.10倍優れており、本発明
の銀原子を含有する透明電極を用いた光起電力素子(素
子No.実7)が、従来の光起電力素子(素子No.比
6)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0169】実施例8 ターゲット304の材料に、表7に示す合金を使用した
以外は、実施例1と同じ作製条件で、基板側から、透明
電極、p型層、i型層、n型層、背面電極の順で積層し
て光起電力素子を作製した(素子No.実8−1〜
8)。
【0170】作製した光起電力素子(素子No.実8−
1〜8)を実施例1と同様な方法で、耐久特性を測定し
た。その結果を図7に示す。図7から判る通り、透明電
極中に含有される銀原子の含有量が0.1〜1000p
pmの範囲内における透明電極を有する光起電力素子
(素子No.実8−2〜6)が、従来の光起電力素子
(素子No.比1)に対して、優れた特性を有すること
が判明し、本発明の効果が実証された。
【0171】実施例9 実施例1及び比較例1と同様にして光起電力素子を各々
500枚ずつ作製した。
【0172】光起電力素子の異常堆積、層、の剥離及び
ひび割れ状態は、光学顕微鏡(Union社 Vers
met−2)で50〜500倍に拡大して観察した。ま
た光起電力素子の分留りは電流電圧測定より求めた。
【0173】本発明の光起電力素子は比較例と比較して
異常堆積、層の剥離及びひび割れは各々26%減少して
いた。
【0174】本発明の光起電力素子は比較例と比較して
分留りは5%向上していた。
【0175】実施例10 DCマグネトロンスパッタリング法及びマイクロ波(以
下「μW」と略記する)グロー放電分解法によって本発
明の光起電力素子を作製した。
【0176】まず、図3に示すDCマグネトロンスパッ
タリング法の製造装置により、基板上に、銀原子を分布
して含む透明電極を作製した。
【0177】図中302は基板であり、50mm角、厚
さ1mmのバリウム硼珪酸ガラス(コーニング(株)製
7059)製である。
【0178】図中304は、組成がインジウム(I
n)、錫(Sn)、銀(Ag)のモル比で、85:1
5:0.01からなるターゲットであり、絶縁性支持体
305で堆積室301より絶縁されている。
【0179】図中308は、組成インジウム(In)、
錫(Sn)のモル比で、85:15からなるターゲット
であり、絶縁性支持体309で堆積室301より絶縁さ
れている。
【0180】図中314、315はガス導入バルブであ
り、それぞれ不図示の酸素(O2)ガスボンベ、アルゴ
ン(Ar)ガスボンベに接続されている。
【0181】まず、加熱ヒーター303により基板30
2を350℃加熱し、堆積室301内を不図示の真空ポ
ンプにより排気し、真空計312の読みが約1×105
Torrになった時点で、ガス導入バルブ314〜31
5を徐々開いてO2ガス、Arガスを堆積室301内に
流入させた。この時、O2ガス流量が20sccm、A
rガス流量が20sccmとなるように、各々のマスフ
ローコントローラ−316、317で調整し、堆積室3
01内の圧力が2mTorrとなるように真空計312
を見ながらコンダクタンスバルブ(バタフライ型)31
3の開口を調整した。その後、DC電源306の電圧を
−3500Vに設定して、ターゲット304にDC電力
を導入し、更に、DC電源310の電圧を−280Vに
設定して、ターゲット308にDC電力を導入し、DC
グロー放電を生起させ、次に、シャッター307及び3
11を開けて、基板302上に透明電極の作製を開始
し、同時に、DC電源310の電圧を一定の割合で徐々
に−280Vから−450Vに変化させ、層厚70nm
の透明電極を作製したところでシャッター307及び3
11を閉じ、DC電源306の出力を切り、DCグロー
放電を止めた。次に、ガス導入バルブ315を閉じて、
堆積室301内へのArガスの流入を止め、堆積室30
1内の圧力が1Torrとなるように、コンダクタンス
バルブ313の開口を調整して、1時間透明電極を熱処
理し、銀原子を層圧方向に不均一に含む透明電極の作製
を終えた。
【0182】次に、図4に示す原料ガス供給装置102
0と堆積装置1000からなるμWグロー放電分解法に
よる製造装置により、透明電極上に非単結晶シリコン系
半導体層を作製した。
【0183】図中の1071〜1076のガスボンベに
は、本発明の非単結晶シリコン系半導体層を作製するた
めの原料ガスが密封されており、1071はSiH4
ス(純度99.999%)ボンベ、1072はH2ガス
(純度99.9999%)ボンベ、1073はH2ガス
で10%に希釈されたB26ガス(純度99.99%、
以下「B26/H2」と略記する)ボンベ、1074は
2ガスで10%に希釈されたPH3ガス(純度99.9
9%、以下「PH3/H2」と略記する)ボンベ、107
5はCH4ガス(純度99.9999%)ボンベ、10
76はGeH4ガス(純度99.99%)ボンベであ
る。また、あらかじめ、ガスボンベ1071〜1076
を取り付ける際に、各々のガスを、バルブ1051〜1
056から流入バルブ1031〜1036のガス配管内
に導入してある。
【0184】図中1004は、前述した方法により透明
電極を作製した基板である。
【0185】まず、ガスボンベ1071よりSiH4
ス、ガスボンベ1072よりH2ガス、ガスボンベ10
73よりB26/H2ガス、ガスボンベ1074よりP
3/H2ガス、ガスボンベ1075よりCH4ガス、ガ
スボンベ1076よりGeH4ガスを、バルブ1051
〜1056を開けて導入し、圧力調整器1061〜10
66により各ガス圧力を約2kg/cm2に調整した。
【0186】次に流入バルブ1031〜1036、堆積
室1001のリークバルブ1009が閉じられているこ
とを確認し、また、流出バルブ1041〜1046、補
助バルブ1008が開かれていることを確認して、コン
ダクタンス(バタフライ型)バルブ1007を全開にし
て、不図示の真空ポンプにより堆積室1001及びガス
配管内を排気し、真空計1006の読みが約1×10-4
Torrになった時点で補助バルブ1008、流出バル
ブ1041〜1046を閉じた。
【0187】次に、流入バルブ1031〜1036を徐
々に開けて、各々のガスをマスフローコントローラー1
021〜1026内に導入した。
【0188】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板1004上に、p型層、i型層、n型層の成膜
を行なった。
【0189】p型層を作製するには、基板1004を加
熱ヒーター1005により350℃に加熱し、流出バル
ブ1041〜1043を徐々に開いて、SiH4ガス、
2ガス、B26/H2ガスをガス導入管1003を通じ
て堆積室1001内に流入させた。この時、SiH4
ス流量が10sccm、H2ガス流量が100scc
m、B26/H2ガス流量が5sccmとなるように各
々のマスフローコントローラー1021〜1023で調
整した。堆積室1001内の圧力は、20mTorrと
なるように真空計1006を見ながらコンダクタンスバ
ルブ1007の開口を調整した。その後、不図示のμW
電源の電力を400mW/cm3に設定し、不図示の導
波管、導波部1010及び誘電体窓1002を通じて堆
積室1001内にμW電力を導入し、μWグロー放電を
生起させ、透明電極上にp型層の作製を開始し、層厚5
nmのp型層を作製したところでμWグロー放電を止
め、流出バルブ1041〜1043及び補助バルブ10
08を閉じて、堆積室1001内へのガス流入を止め、
p型層の作製を終えた。
【0190】次に、i型層を作製するには、基板100
4を加熱ヒーター1005により350℃に加熱し、流
出バルブ1041,1042及び補助バルブ1008を
徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管10
03を通じて堆積室1001内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が100sccm、H2ガス流量が20
0sccmとなるように各々のマスフローコントローラ
ー1021,1022で調整した。堆積室1001内の
圧力は、5mTorrとなるように真空計1006を見
ながらコンダクタンスバルブ1007の開口を調整し
た。次に、バイアス電源の高周波(以下「RF」と略記
する)バイアスを100mW/cm3、直流バイアス基
板1004に対して75Vに設定し、バイアス棒101
2に印加した。その後、不図示のμW電源の電力を10
0mW/cm3に設定し、不図示の導波管、導波部10
10及び誘電体窓1002を通じて堆積室1001内に
μW電力を導入し、μWグロー放電を生起させ、P型層
上にi型層の作製を開始し、層厚400nmのi型層を
作製したところでμWグロー放電を止め、バイアス電源
1011の出力を切り、i型層の作製を終えた。
【0191】n型層を作製するには、基板1004を加
熱ヒーター1005により300℃に加熱し、流出バル
ブ1044を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス、P
3/H2ガスをガス導入管1003を通じて堆積室10
01内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が30
sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3/H2
ガス流量が6sccmとなるように各々のマスフローコ
ントローラー1021、1022、1024で調整し
た。堆積室1001内の圧力は、10mTorrとなる
ように真空計1006を見ながらコンダクタンスバルブ
1007の開口を調整した。その後、不図示のμW電源
の電力を50mW/cm3に設定し、不図示の導波管、
導波部1010及び誘電体窓1002を通じて堆積10
01内にμW電力を導入し、μWグロー放電を生起さ
せ、i型層上にn型層の作製を開始し、層厚10nmの
n型層を作製したところでμWグロー放電を止め、流出
バルブ1041、1042、1044及び補助バルブ1
008を閉じて、堆積室1001内へのガス流入を止
め、n型層の作製を終えた。
【0192】それぞれの層を作製する際に、必要なガス
以外の流出バルブ1041〜1046は完全に閉じられ
ていることは云うまでもなく、また、それぞれのガスが
堆積室1001内、流出バルブ1041〜1046から
堆積室1001に至る配管内に残留することを避けるた
めに、流出バルブ1041〜1046を閉じ、補助バル
ブ1008を開き、さらにコンダクタンスバルブ100
7を全開にして、系内を一旦高真空に排気する操作を必
要に応じて行う。
【0193】次に、n型層上に、背面電極として、A1
を真空蒸着にて2μm蒸着し、光起電力素子を作製した
(素子No.実10)。
【0194】以上の、光起電力素子の作製条件を表8に
示す。
【0195】比較例7 実施例10と同様な方法により、従来の光起電力素子を
作製した。
【0196】まず、第3図に示すDCマグネトロンスパ
ッタリング法の製造装置により、基板上に、実施例10
とは異なる組成のターゲットを透明電極を作製した。
【0197】図中308は、組成がインジウム(In)
及び錫(Sn)のモル比で、85:15からなるターゲ
ットであり、絶縁性支持体309で堆積室301より絶
縁されている。
【0198】実施例10と同様に、基板302を350
℃に加熱し、堆積室301内にO2ガスを20scc
m、アルゴンガスを20sccm流入させ、堆積室30
1内の圧力を2mTorrに調整した。その後、DC電
源310の電圧を−400Vに設定して、ターゲット3
08にDC電力を導入し、DCグロー放電を生起させ、
次に、シャッター311を開けて、基板302上に透明
電極の作製を開始し、層厚70nmの透明電極を作製し
たところでシャッター311を閉じ、DC電源310の
出力を切り、DCグロー放電を止めた。次に、ガス導入
バルブ315を閉じて、堆積室301内へのArガスの
流入を止め、堆積室301内の圧力が1Torrとなる
ように、コンダクタンスバルブ313の開口を調整し、
1時間透明電極を熱処理し、当面電極の作製を終えた。
【0199】次に、実施例10と同じ作製条件で、透明
電極上にp型層、i型層、n型層、背面電極を作製して
光起電力素子を作製した(素子No.比7)。
【0200】実施例10(素子No.実10)及び比較
例7(素子No.比7)で作製した光起電力素子の初期
特性及び耐久特性の測定を行なった。
【0201】初期特性の測定は、実施例10(素子N
o.実10)及び比較例7(素子No.比7)で作製し
た光起電力素子を、AM−1.5(100mW/c
2)光照射下に設置して、V−I特性を測定すること
により得られる、光電変換効率により行った。測定の結
果、比較例7(素子No.比7)の光起電力素子に対し
て、実施例10(素子No.実10)の光起電力素子
は、光電変換効率が1.05倍優れていた。
【0202】更に、実施例10(素子No.実10)及
び比較例7(素子No.比7)で作製した光起電力素子
を、AM−1.5(100mW/cm2)に400nm
の干渉フィルターを取り付けて得られる短波長光照射下
に設置し、V−I特性を測定することにより得られる、
曲線因子により、光起電力素子における、i型層のp型
層側(光入射側)での電界の印加の程度を測定した。測
定の結果、比較例7(素子No.比7)の光起電力素子
に対して、実施例10(素子No.実10)の光起電力
素子は、曲線因子が1.08倍優れていた。
【0203】耐久特性の測定は、実施例10(素子N
o.実10)及び比較例7(素子No.比7)で作製し
た光起電力素子を、湿度85%の暗所に放置し、温度8
5℃で4時間、温度−40℃で30分のヒートサイクル
を30回かけた後の、光電変換効率の変化により行っ
た。測定の結果、比較例7(素子No.比7)の光起電
力素子に対して、実施例10(素子No.実施10)の
光起電力素子は、光電変換効率の低下が1.12倍優れ
ていた。
【0204】また。実施例10及び比較例7と同じ条件
で、基板上に透明電極を作製し、該透明電極の導電率と
分光透過率を測定した。
【0205】導電率は、四端子プローブ((有)共和理
研製K88PS)とディジタル・マルチメータ(横河・
ヒューレット・パッカード(株)製 HP3437A)
を用いて、四端子法により測定した。
【0206】分光透過率は分光光度計(日立製330
型)を用いて、400nmの波長における透過率を測定
した。
【0207】測定の結果、本発明の実施例10の透明電
極は、比較例7の透明電極に比べて、導電率においては
2.05倍、分光透過率においては1.10倍優れてい
た。
【0208】又、実施例10(素子No.実10)の光
起電力素子の、透明電極中での銀原子の分布を、2次イ
オン質量分析器(CAMECA製 IMS−3F)によ
り分析したところ、p型層側から基板側にかけて、銀原
子の含有量が明瞭に増加し基板近傍における最大分布濃
度がおおむね100ppmであり、且つ透明電極中の平
均濃度が60ppm以下であることでいることが確認さ
れた。
【0209】以上の測定結果より、本発明の銀原子が分
布して含有する透明電極を用いた光起電力素子(素子N
o.実10)が、従来の光起電力素子(素子No.比
7)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0210】実施例11及び比較例8 ターゲット304の材料に、表9に示す合金を使用した
以外は、実施例10と同じ作製条件で、基板上に、透明
電極、p型層、i型層、n型層、背面電極を作製して光
起電力素子を作製した(素子No.実11−1〜5)。
【0211】作製した光起電力素子(素子No.実施1
1−1〜5)を実施例10と同様な方法で、光電変換効
率、耐久特性、導電率及び分光透過率を測定した。その
結果を表9に示す。表9から判る通り、本発明の光起電
力素子(素子No.実11−1〜5)が、従来の光起電
力素子(素子No.比7)に対して、優れた特性を有す
ることが判明し、本発明の効果が実証された。
【0212】実施例12 n型層、i型層及びp型層を表10に示す作製条件とし
た以外は、実施例10と同じ作製条件で、基板上に、透
明電極、n型層、i型層、p型層、背面電極を作製して
光起電力素子を作製した(素子No.実12)。
【0213】比較例9 比較例7と同じ作製条件で、基板上に透明電極を作製し
た以外は、実施例12と同じ作製条件で、基板上に、透
明電極、n型層、i型層、p型層、背面電極を作製して
光起電力素子を作製した(素子No.比9)。
【0214】実施例12(素子No.実12)及び比較
例9(素子No.比9)で作製した光起電力素子を、実
施例10と同様な方法で、光電変換効率及び耐久特性の
測定を行った。測定の結果、比較例9(素子No.比
9)の光起電力素子に対して、実施例12(素子No.
実12)の光起電力素子は、光電変換効率が1.06倍
優れ、耐久特性が1.13倍優れ、本発明の銀原子を分
布して含有する透明電極を用いた光起電力素子(素子N
o.実12)が、従来の光起電力素子(素子No.比
9)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0215】実施例13 実施例10と同じ作製条件で、基板上に銀原子を分布し
て含む透明電極を作製し、該透明電極上に、CH4ガス
とGeH4ガスを使用して表11に示す作製条件で、p
型層、i型層、n型層、p型層、i型層、n型層を作製
した後に、該n型層上に反射増加層として、DCマグネ
トロンスパッタリング法によりZnO薄膜を1μm蒸着
し、更に、光反射層として、DCマグネトロンスパッタ
リング法により銀薄膜を300nm蒸着し、該銀薄膜上
に、実施例12と同様に背面電極を作製して光起電力素
子を作製した(素子No.実13)。
【0216】比較例10 比較例7と同じ作製条件で、基板上に透明電極を作製し
た以外は、実施例13と同じ作製条件で、基板上に透明
電極、p型層、i型層、n型層、p型層、i型層、n型
層、反射増加層、光反射層、背面電極を作製して光起電
力素子を作製した(素子No.比10)。
【0217】実施例13(素子No.実13)及び比較
例10(素子No.比10)で作製した光起電力素子
を、実施例10と同様な方法で、光電変換効率及び耐久
特性の測定を行った。測定の結果、比較例10(素子N
o.比10)の光起電力素子に対して、実施例13(素
子No.実13)の光起電力素子は、光電変換効率が
1.06倍優れ、耐久特性が1.13倍優れ、本発明の
銀原子を分布して含有する透明電極を用いた光起電力素
子(素子No.実13)が、従来の光起電力素子(素子
No.比10)に対して、優れた特性を有することが判
明し、本発明の効果が実証された。
【0218】実施例14 真空蒸着法及びマイクロ波(以下「μW」と略記する)
グロー放電分解法によって本発明の光起電力素子を作製
した。
【0219】まず、図5に示す真空蒸着法の製造装置に
より、基板上に、銀原子を分布して含有する透明電極を
作製した。
【0220】図中502は基板であり、50mm角、厚
さ1mmのバリウム硼珪酸ガラス(コーニング(株)製
7059)製である。
【0221】図中504は、組成がインジウム(I
n)、錫(Sn)及び銀(Ag)のモル比で、50:5
0:0.01からなる蒸着源ある。
【0222】図中508は、組成がインジウム(In)
及び錫(Sn)のモル比で、1:1からなる蒸着源あ
る。
【0223】図中514はガス導入バルブであり、不図
示のO2ガスボンベに接続されている。
【0224】まず、加熱ヒーター503により基板50
2を350℃に加熱し、堆積室501内を不図示の真空
ポンプにより排気し、真空計512の読みが約1×10
-5Torrになった時点で、ガス導入バルブ514を徐
々に開いてO2ガスを堆積室501内に流入させた。こ
の時、O2ガス流量10sccmとなるように、マスフ
ローコントローラー515で調整し、堆積室501内の
圧力が0.3mTorrとなるように、真空計512を
見ながらコンダクタンスバルブ(バタフライ型)513
の開口を調整した。その後、AC電源506より加熱ヒ
ーター505に電力を供給し、蒸着源504を加熱し、
更に、AC電源510より加熱ヒーター509に電力を
供給し、蒸着源508を加熱し、次に、シャッター50
7及び511を開けて、基板502上に透明電極の作製
を開始し、同時に、AC電源506の電力の出力を徐々
に減少させて、層厚70nmの透明電極を作製したとこ
ろでシャッター507及び511を閉じ、AC電源50
6及び510の出力を切り、ガス導入バルブ514を閉
じて、堆積室501内へのガス流入を止め、銀原子を分
布して含む透明電極の作製を終えた。
【0225】次に、実施例10と同じ作製条件で、透明
電極上に、p型層、i型層、n型層、背面電極を作製し
て光起電力素子を作製した(素子No.実14)。
【0226】比較例11 実施例14と同様な方法により、従来の光起電力素子を
作製した。
【0227】まず、図5に示す真空蒸着法の製造装置に
より、基板上に、透明電極を作製した。
【0228】図中508は、組成がインジウム(in)
及び錫(Sn)のモル比で、1:1からなる蒸着源あ
る。
【0229】実施例14と同様に、加熱ヒーター503
により基板502を350℃に加熱し、ガス導入バルブ
514を徐々に開いて、堆積室501内にO2ガス流量
を10sccm流入させ、堆積室501内の圧力を0.
3mTorrに調整した。その後、AC電源510より
加熱ヒーター509に電力を供給し、蒸着源508を加
熱し、次に、シャッター511を開けて、基板502上
に透明電極の作製を開始し、層厚70nmの透明電極を
作製したところでシャッター511を閉じ、AC電源5
10の出力を切り、ガス導入バルブ514を閉じて、堆
積室501名へのガス流入を止め、透明電極の作製を終
えた。更に、実施例10と同じ作製条件で、透明電極上
に、p型層、i型層、n型層、背面電極を作製して光起
電力素子を作製した(素子No.比11)。
【0230】実施例14(素子No.実14)及び比較
例11(素子No.比11)で作製した光起電力素子
を、実施例10と同様な方法で、光電変換効率及び耐久
特性の測定を行った。測定の結果、比較例11(素子N
o.比11)の光起電力素子に対して、実施例14(素
子No.実14)の光起電力素子は、光電変換効率が1
06倍優れ、耐久特性が1.13倍優れていた。
【0231】また、実施例14及び比較例11と同じ条
件で、50mm角、厚さ1mmのバリウム硼珪酸ガラス
(コーニング(株)製 7059)製の基板上に透明電
極を作製し、実施例10と同様な方法で、該透明電極の
導電率と分光透過率を測定した。測定の結果、比較例1
1の透明電極に対して、実施例14の透明電極は、導電
率が2.12倍優れ、分光透過率が1.10優れてい
た。
【0232】又、実施例14(素子No.実14)の光
起電力素子の、透明電極中での銀原子の分布を、2次イ
オン質量分析器(CAMECA製 IMS−3F)によ
り分析したところ、p型層側から基板側にかけて、銀原
子の含有量が明瞭に増加していることが確認された。
【0233】以上の結果より、本発明の、銀原子を分布
して含有する透明電極を用いた光起電力素子(素子N
o.実14)が、従来の光起電力素子(素子No.比1
1)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0234】実施例15 50mm角、厚さ1mmのステンレス(SUS430B
A)製で、表面に鏡面加工を施した導電性基板を使用
し、該導電性基板上に、DCマグネトロンスパッタリン
グ法により、光反射層として銀薄膜を300nm,反射
増加層としてZnO薄膜を1μm蒸着した。次に、該導
電性基板上に、n型層、i型層、p型層を表12に示す
作製条件で作製した。
【0235】次に、実施例14と同様な方法により、p
型層上に透明電極を作製した。基板温度を200℃、O
2ガス流量を10sccm、堆積室501内の圧力を
0.3mTorrに各々調整した。その後、AC電源5
06より加熱ヒーター505に、AC電源510より加
熱ヒーター509に、各々電力を供給し、各々の蒸着源
504及び508を加熱し、シャッター507及び51
1を開けて、基板502上に透明電極の作製を開始し、
同時に、AC電源506の電力の出力を徐々に減少させ
て、層厚70nmの透明電極を作製したところでシャッ
ター507及び511を閉じ、AC電源506及び51
0の出力を切り、ガス導入バルブ514を閉じて、堆積
室501内へのガス流入を止め、p型層上に銀原子を分
布して含む透明電極の作製し、更に、透明電極上に集電
電極として、銀ペースト(デュポン社製5007)を厚
さ20μmスクリーン印刷(フジオカ製作所製FS−4
040−ALL)し、光起電力素子を作製した(素子N
o.実15)。
【0236】比較例12 実施例15と同じ作製条件で、導電性基板上に、光反射
層、反射増加層、n型層、i型層、p型層を作製し、更
に、基板温度を200℃とした以外は、比較例11と同
じ条件で、p型層上に透明電極を作製し、更に、実施例
15と同様に、集電電極を作製して光起電力素子を作製
した(素子No.比12)。
【0237】実施例15(素子No.実15)及び比較
例12(素子No.比12)で作製した光起電力素子
を、実施例10と同様な方法で、光電変換効率及び耐久
特性の測定を行った。測定の結果、比較例12(素子N
o.比12)の光起電力素子に対して、実施例15(素
子No.実15)の光起電力素子は、光電変換効率が
1.07倍優れ、耐久特性が1.14倍優れていた。
【0238】また、実施例15及び比較例12と同じ条
件で、50mm角、厚さ1mmのバリウム硼珪酸ガラス
(コーニング(株)製 7059)製の基板上に透明電
極を作製し、実施例10と同様な方法で、該透明電極の
導電率と分光透過率を測定した。測定の結果、比較例1
2の透明電極に対して、実施例15の透明電極は、導電
率が2.15倍優れ、分光透過率が1.12倍優れてい
た。
【0239】以上の測定結果より、本発明の銀原子を分
布して含有する透明電極を用いた光起電力素子(素子N
o.実15)が、従来の光起電力素子(素子No.比1
2)に対して、優れた特性を有することが判明し、本発
明の効果が実証された。
【0240】実施例16 DCマグネトロンスパッタリング法及び高周波(以下
「RF」と略記する)グロー放電分解法によって本発明
の光起電力素子を作製した。
【0241】まず、実施例10と同じ作製条件で、基板
上に銀原子を分布して含む透明電極を作製した。
【0242】次に、図6に示す原料ガス供給装置102
0と堆積装置1100からなるRFグロー放電分解法に
よる製造装置により、透明電極上に非単結晶シリコン系
半導体層を作製した。
【0243】図中1104は、前述した透明電極を作製
した基板である。
【0244】図中、ガスボンベ1071〜1076の各
ガスボンベには、実施例10と同じ原料ガスが密封され
ており、実施例10と同様の操作手順により各ガスをマ
スフローコントローラー1021〜1026内に導入し
た。
【0245】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板1104上に、p型層、i型層、n型層の成膜
を行った。
【0246】p型層を作製するには、基板1104を加
熱ヒーター1105により300℃に加熱し、流出バル
ブ1041〜1043及び補助バルブ1108を徐々に
開いて、SiH4ガス、H2ガス、B26/H2ガスをガ
ス導入管1103を通じて堆積室1101内に流入させ
た。この時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流
量が50sccm、B26/H2ガス流量が1sccm
となるように各々のマスフローコントローラー1021
〜1023で調整した。堆積室1101内の圧力は、1
Torrとなるように真空計1106を見ながらコンダ
クタンスバルブ1107の開口を調整した。その後、不
図示のRF電源の電力を200mW/cm3に設定し、
RFマッチングボックス1112を通じてカソード11
02にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起させ、
透明電極上にp型層の作製を開始し、層厚5nmのp型
層を作製したところでRFグロー放電を止め、流出バル
ブ1041〜1043及び補助バルブ1108を閉じ
て、堆積室1101内へのガス流入を止め、p型層の作
製を終えた。
【0247】次に、i型層を作製するには、基板110
4を加熱ヒーター1105により300℃に加熱し、流
出バルブ1041、1042及び補助バルブ1108を
徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管11
03を通じて堆積室1101内に流入させた。この時、
SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流量が20sc
cmとなるように各々のマスフローコントローラー10
21、1022で調整した。堆積室1101内の圧力
は、1Torrとなるように真空計1106を見ながら
コンダクンタンスバルブ1107の開口を調整した。そ
の後、不図示のRF電源の電力を5mW/cm3に設定
し、RFマッチグボックス1112を通じてカソード1
102にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起さ
せ、p型層上にi型層の作製を開始し、層厚400nm
のi型層を作製したところでRFグロー放電を止め、i
型層の作製を終えた。
【0248】次に、n型層を作製するには、基板110
4を加熱ヒーター1105により250℃に加熱し、流
出バルブ1044を徐々に開いて、SiH4ガス、H2
ス、B26/H2ガスをガス導入管1103を通じて堆
積室1101内に流入させた。この時、SiH4ガス流
量が2sccm、H2ガス流量が20sccm、B26
/H2ガス流量が1sccmとなるように各々のマスフ
ローコントローラー1021、1022、1024で調
整した。堆積室1101内の圧力は、1Torrとなる
ように真空計1106を見ながらコンダクタンスバルブ
1107の開口を調整した。その後、不図示のRF電源
の電力を5mW/cm3に設定し、RFマッチングボッ
クス1112を通じてカソード1102にRF電力を導
入し、RFグロー放電を生起させ、i型層上にn型層の
作製を開始し、層厚10nmのn型層を作製したところ
でRFグロー放電を止め、流出バルブ1041、104
2、1044及び補助バルブ1108を閉じて、堆積室
1101内へのガス流入を止め、n型層の作製を終え
た。
【0249】それぞれの層を作製する際に、必要なガス
以外の流出バルブ1041〜1046は完全に閉じられ
ていることは言うまでもなく、また、それぞれのガスが
堆積室1101内、流出バルブ1041〜1046から
堆積室1101に至る配管内に残留することを避けるた
めに、流出バルブ1041〜1046を閉じ、補助バル
ブ1108を開き、さらにコンダクタンスバルブ110
7を全開にして、系内を一旦高真空に排気する操作を必
要に応じて行う。
【0250】次に、n型層上に、実施例1と同様に背面
電極を蒸着し、光起電力素子を作製した(素子No.実
16)。
【0251】以上の、光起電力素子の作製条件を表13
に示す。
【0252】比較例13 比較例7と同じ透明電極を用いたこと以外は、実施例1
6と同じ作製条件で、透明電極上に、p型層、i型層、
n型層、背面電極を作製して光起電力素子を作製した
(素子No.比13)。
【0253】実施例16(素子No.実16)及び比較
例13(素子No.比13)で作製した光起電力素子
を、実施例10と同様な方法で、光電変換効率及び耐久
特性の測定を行った。測定の結果、比較例13(素子N
o.比13)の光起電力素子に対して、実施例16(素
子No.実16)の光起電力素子は、光電変換効率が
1.05優れ、耐久特性が1.12倍優れており、本発
明の銀原子を分布して含有する透明電極を用いた光起電
力素子(素子No.実16)が、従来の光起電力素子
(素子No.比13)に対して、優れた特性を有するこ
とが判明し、本発明の効果が実証された。
【0254】実施例17 実施例15と同じ作製条件で、導電性基板上に、光反射
層、反射増加層、n型層、i型層、p型層を作製した。
更に、基板温度を200℃としたこと、及びターゲット
304の材料に表14に示す合金を使用したこと以外
は、比較例7と同じ条件で、p型層上に透明電極を作製
し、更に、実施例15と同様に、集電電力を作製して光
起電力素子を作製した(素子No.実17−1〜9)。
【0255】作製した光起電力素子(素子No.実17
−1〜9)を実施例1と同様な方法で、初期特性(光電
変換効率)、耐久特性及び2次イオン質量分析による透
明電極中の銀原子の最大分布濃度、平均分布濃度を測定
した。その結果を表7に示す。表7から判る通り、透明
電極中に含有される銀原子の最大分布濃度が2000p
pm以下10ppm以上で且つ平均濃度が1000pp
m以下の範囲内における透明電極を有する光起電力素子
(素子No.実17−3〜6)が、従来の光起電力素子
(素子No.比7)及び他の分布濃度を持った光起電力
素子(素子No.実17−7〜9)に対して、優れた特
性を有することが判明し、本発明の効果が実証された。
【0256】実施例18 実施例10及び比較例7と同様にして光起電力素子を各
々500枚ずつ作製した。
【0257】光起電力素子の異常堆積、層の剥離及びひ
び割れ状態は、光学顕微鏡(Union社 Versm
et−2)で50〜500倍に拡大して観察した。また
光起電力素子の分留りは電流電圧制定より求めた。
【0258】本発明の光起電力素子は比較例と比較して
異常堆積、層の剥離及びひび割れは各々29%減少して
いた。
【0259】本発明の光起電力素子は比較例と比較して
分留りは5%向上していた。
【0260】
【表1】
【0261】
【表2】
【0262】
【表3】
【0263】
【表4】
【0264】
【表5】
【0265】
【表6】
【0266】
【表7】
【0267】
【表8】
【0268】
【表9】
【0269】
【表10】
【0270】
【表11】
【0271】
【表12】
【0272】
【表13】
【0273】
【表14】
【0274】
【発明の効果】本発明の少なくともシリコン原子を含有
する非単結晶半導体材料からなる光電変換層と銀原子を
含有する酸化物からなる透明電極とを積層して構成する
ことからなる光起電力素子は、透明電極に関係した直列
抵抗が減少し、透過率が増加した。また半導体層と透明
電極との密着性が向上し、耐久時のリークが減少して、
光起電力素子の耐久性が向上した。更に、本発明の光起
電力素子は、量産時の歩留りが向上した。
【0275】そのうえ透明電極の半導体層側に銀原子が
指数関数的に多く分布することによって透明電極と半導
体層との材料の違いによる構造的な歪を減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光性電力素子の層構成を説明するため
の模式的構成図である。
【図2】本発明の光起電力素子の層構成を説明するため
の模式的構成図である。
【図3】本発明の光起電力素子に用いる透明電極を作製
するための装置の一例で、DCマグネトロンスパッタリ
ング法にょる製造装置の模式的説明図である。
【図4】本発明の光起電力素子に用いる非単結晶シリコ
ン系変動体層を作製するための装置の一例で、μWを用
いたグロー放電法による製造装置の模式的説明図であ
る。
【図5】本発明の光起電力素子に用いる透明電極を作製
するための装置の一例で、真空蒸着法による製造装置の
模式的説明図である。
【図6】本発明の光起電力素子に用いる非単結晶シリコ
ン系半導体層を作製するための装置の一例で、RFを用
いたグロー放電法による製造装置の模式的説明図であ
る。
【図7】本発明の光起電力素子の透明電極中の銀原子含
有量に対する光起電力素子の初期特性及び耐久特性の依
存性を説明するための図である。
【符号の説明】
101 導電性基板 102 光反射層(導電性) 103 反射増加層 104 第1の導電型層(p型またはn型) 105 i型層 106 第2の導電型層(p型またはn型) 107 透明電極 108 集電電極 109 照射光 201 導電性基板 202 光反射層(導電性) 203 反射増加層 204 第1の導電型層(p型またはn型) 205 i型層 206 第2の導電型層(p型またはn型) 207 透明電極 208 集電電極 209 照射光 210 導電層(または/及び保護層) 301 堆積室 302 基板 303 加熱ヒータ 304、308 ターゲット 305、309 絶縁性支持体 306、310 DC電源 307、311 シャッター 312 真空計 313 コンダクタンスバルブ 314、315 ガス導入バルブ 316、317 アスフローコントローラー 501 堆積室 502 基板 503 加熱ヒーター 504、508 蒸着源 505、509 加熱ヒーター 506、510 AC電源 507、511 シャッター 512 真空計 513 コンダクタンスバルブ 514 ガス導入バルブ 515 マスフローコントローラー 1000 μWグロー放電分解法による成膜装置 1001 堆積室 1002 誘電体窓 1003 ガス導入管 1004 基板 1005 加熱ヒーター 1006 真空計 1007 コンダクタンスバルブ 1008 補助バルブ 1009 リークバルブ 1010 導波部 1011 バイアス電源 1012 バイアス棒 1020 原料ガス供給装置 1021〜1026 マスフローコントローラー 1031〜1036 ガス流入バルブ 1041〜1046 ガス流出バルブ 1051〜1056 原料ガスボンベのバルブ 1061〜1066 圧力調整器 1071〜1076 原料ガスボンベ 1100 RFグロー放電分解法による成膜装置 1101 堆積室 1102 カソード 1103 ガス導入管 1104 基板 1105 加熱ヒーター 1106 真空計 1107 コンダクタンスバルブ 1108 補助バルブ 1109 リークバルブ 1112 RFマッチングボックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性表面を有する基板上に、少なくと
    もシリコン原子を含有する非単結晶半導体材料からなる
    光電変換層と、透明電極と、を積層して構成される光起
    電力素子において、 前記透明電極が銀原子を含有する酸化物からなり、前記
    透明電極において銀原子が前記光電変換層側に指数関数
    的に少なくなるよう分布していることを特徴とする光起
    電力素子。
JP3262097A 1991-10-09 1991-10-09 光起電力素子 Expired - Lifetime JP2862416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262097A JP2862416B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262097A JP2862416B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102503A true JPH05102503A (ja) 1993-04-23
JP2862416B2 JP2862416B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17370997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262097A Expired - Lifetime JP2862416B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011500A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thin film solar cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011500A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thin film solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862416B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3768672B2 (ja) 積層型光起電力素子
US7501305B2 (en) Method for forming deposited film and photovoltaic element
US5401330A (en) Photovoltaic element
US7700165B2 (en) Method of forming deposited film and method of forming photovoltaic element
JP2994812B2 (ja) 太陽電池
AU9416298A (en) Method of forming microcrystalline silicon film, photovoltaic element, and method of producing same
JP2004165394A (ja) 積層型光起電力素子
US5342452A (en) Photovoltaic device
JP2733176B2 (ja) 光起電力素子及びそれを用いた発電装置
JP3406959B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JP2911659B2 (ja) 光起電力素子
JP2862416B2 (ja) 光起電力素子
JP2788798B2 (ja) 光起電力素子
JP2785882B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2984430B2 (ja) 光起電力素子
JP2915628B2 (ja) 光起電力素子
JP2785883B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2915629B2 (ja) 光起電力素子
JP2905004B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH06318717A (ja) 光起電力素子
JP2785884B2 (ja) 光起電力素子
JP2812377B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム
JP2785885B2 (ja) 光起電力素子
JPH0621490A (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term