JP4764469B2 - 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764469B2
JP4764469B2 JP2008282096A JP2008282096A JP4764469B2 JP 4764469 B2 JP4764469 B2 JP 4764469B2 JP 2008282096 A JP2008282096 A JP 2008282096A JP 2008282096 A JP2008282096 A JP 2008282096A JP 4764469 B2 JP4764469 B2 JP 4764469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
nitrogen
interface treatment
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008282096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109279A (ja
Inventor
薫典 鶴我
賢剛 山口
真之 呉屋
智嗣 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008282096A priority Critical patent/JP4764469B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to US12/997,418 priority patent/US8859887B2/en
Priority to CN2009801239407A priority patent/CN102067325B/zh
Priority to KR1020107028750A priority patent/KR20110020852A/ko
Priority to EP09823384A priority patent/EP2343741A1/en
Priority to PCT/JP2009/062429 priority patent/WO2010050271A1/ja
Priority to TW098127747A priority patent/TWI435453B/zh
Publication of JP2010109279A publication Critical patent/JP2010109279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764469B2 publication Critical patent/JP4764469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置に関し、特に発電層を製膜で作製する光電変換装置、及び、該光電変換装置の製造方法に関する。
太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に用いられる光電変換装置としては、p型シリコン系半導体(p層)、i型シリコン系半導体(i層)及びn型シリコン系半導体(n層)の薄膜をプラズマCVD法等で製膜して形成した光電変換層を備えた薄膜シリコン系光電変換装置が知られている。
薄膜シリコン系太陽電池の長所としては、大面積化が容易であること、膜厚が結晶系太陽電池の1/100程度と薄く、材料が少なくて済むことなどが挙げられる。このため、薄膜シリコン系太陽電池は、結晶系太陽電池と比較して低コストでの製造が可能となる。しかしながら、薄膜シリコン系太陽電池の短所としては、変換効率が結晶系に比べて低いことが挙げられる。本技術分野においては、変換効率の向上が重要な課題となっている。
例えば、特許文献1、特許文献2においては、p層及びn層に対し窒素を添加することにより、p層及びn層をワイドバンドギャップ化し、開放電圧を向上させることで変換効率の向上を図っている。
特開2005−277021号公報 特開2006−120930号公報
p層及びn層に不純物を添加した場合、キャリア濃度の低下や欠陥密度の増加によって、導電率が低下することが知られている。また、窒素などの不純物濃度が低いほど、p層及びn層は結晶化しやすい傾向がある。すなわち、p層及びn層の結晶化率が低い場合は、導電性が低下し、また、i層上に製膜するとi層との結合が悪化するため、光電変換効率が低下する。従って、特許文献1及び特許文献2では、p層及びn層の結晶化率を高く設定することが必須であるとされていた。
また、窒素を不純物として添加するために窒素ガスを原料ガスとして用いる場合、窒素ガスはプラズマ中で分解されにくいため、膜中に多量の窒素を含有させることは困難であった。このため、特許文献1及び特許文献2では、p層及びn層に対し窒素を0.001原子%から10原子%と低い濃度で添加していた。
p層及びn層の結晶化率を高くするためには、水素希釈率(H/SiH)を高くする必要があるが、シリコン層の原料となるSiH量が少なくなり、p層及びn層の製膜速度が低下してしまう。量産工程においては、p層及びn層の製膜速度が遅くなると、生産性が大幅に低下するので好ましくない。p層及びn層を高速で製膜して高い生産性としながら、太陽電池の変換効率を向上させることが課題となっていた。
特にn層に不純物として窒素を含有させた場合、導電率は、窒素を含有しない場合に比べて4桁以上低い。そのため、裏面電極側に形成される透明電極層、あるいは、多接合型太陽電池の中間コンタクト層と、n層とのコンタクト性が悪く、形状因子が低下することが問題となっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、開放電圧を増加させるとともに、n層と裏面側透明電極層または中間コンタクト層とのコンタクト性を改善して形状因子を向上させた光電変換装置を提供する。また、n層の高速で製膜して、高い開放電圧及び形状因子を有する光電変換装置を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光電変換装置は、基板上に、p層とi層とn層とが積層されたシリコン系の光電変換層を備える光電変換装置であって、前記n層が、窒素含有n層と、該窒素含有n層の前記基板と反対側の面に形成された界面処理層とを備え、前記窒素含有n層が、窒素原子を1%以上20%以下の原子濃度で含有し、かつ、結晶化率が0以上3未満であり、前記界面処理層が、結晶化率1以上6以下であることを特徴とする。
窒素原子を1%以上20%以下の原子濃度で窒素を含有するシリコン系n層(窒素含有n層)を形成することにより、窒素含有n層の結晶化率が0以上3未満と低くても、バンドギャップが広がり開放電圧が向上する。更に、窒素含有n層の基板と反対側の面に、結晶化率1以上6以下のシリコン系の界面処理層を形成する。これにより、n層と接触する透明導電膜とn層とのコンタクト性が改善されて形状因子が向上されるとともに、形状因子のばらつきが抑制される。その結果、高い変換効率を有し、かつ、性能が安定した光電変換装置とすることができる。なお、本発明における結晶化率とは、波長532nmのレーザー光を用いて計測したラマンスペクトルにおける480cm−1の非晶質シリコン相のピーク強度laに対する520cm−1の結晶質シリコン相のピーク強度lcの比lc/laで定義される。
上記発明において、前記界面処理層の導電率が、1S/cm以上100S/cm以下である。
界面処理層の導電率を上記範囲内とすることによって、n層と接触する透明導電膜とn層とのコンタクト性が改善されて、シリーズ抵抗が低下する。その結果、形状因子が向上した光電変換装置となる。
上記発明において、前記界面処理層の厚さが、1nm以上3nm以下であることが好ましい。上記膜厚範囲の界面処理層を形成すると、コンタクト性改善効果が更に高まり、シリーズ抵抗が更に低下する。そのため、形状因子を高くすることができる。
上記発明において、前記界面処理層が、GaドープZnOからなる裏面側の透明電極層と接触する。前記界面処理層が、隣接する前記光電変換層同士を電気的に接続し、且つ、光を透過するGaドープZnOからなる中間コンタクト層と接触する。
上記発明において、前記i層が、結晶質の真性半導体であることが好ましい。
界面処理層が、透明導電膜とされる裏面側の透明電極層や中間コンタクト層に接触することにより、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
また、本発明の光電変換装置の製造方法は、基板上に、p層とi層とn層とを積層させたシリコン系の光電変換層を形成する工程を含む光電変換装置の製造方法であって、前記n層を形成する工程が、窒素原子濃度が1%以上20%以下、かつ、結晶化率が0以上3未満の窒素含有n層を形成する工程と、該窒素含有n層の前記基板と反対側の面に、結晶化率1以上6以下の界面処理層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の光電変換装置の製造方法は、シリコン系の窒素含有n層の結晶化率が低いため、水素希釈率を高くして製膜する必要が無い。そのため、窒素含有n層を高速で製膜して、高い開放電圧を有する光電変換装置を製造することができる。窒素含有n層の基板と反対側の面に上記結晶化率を有するシリコン系界面処理層を形成することにより、エッチングによる窒素含有n層のダメージを低減することができる。従って、本発明によれば、高い変換効率を有し、性能が安定した光電変換装置を、高速且つ容易に製造できるため、生産性が向上する。
上記発明において、前記界面処理層を、導電率が1S/cm以上100S/cm以下として形成する。
導電率が上記範囲内の界面処理層を形成することによって、n層に接触する透明導電膜とn層とのコンタクト性が改善されて、シリーズ抵抗が低下する。その結果、形状因子が向上した光電変換装置を製造することができる。
上記発明において、前記界面処理層を、1nm以上3nm以下の膜厚で形成することが好ましい。
上記膜厚範囲の界面処理層を形成すると、コンタクト性を更に改善させることができるとともに、界面処理層の製膜時間が短くて済み、光電変換装置の生産性が更に向上する。
上記発明において、前記窒素含有n層を、30MHz以上100MHz以下の高周波周波数で、高周波プラズマCVD法によって形成することが好ましい。
高周波プラズマCVD法で一般的に用いられる高周波周波数(13.56MHz)では、窒素が分解されにくく、窒素供給量に対し窒素含有層中に含有される窒素原子濃度は非常に低い。13.56MHzの2倍である27.12MHz以上の周波数で、分解効率の向上が見られるようになる。しかし、周波数が高すぎると、定在波の問題によりプラズマの不均一化が顕著になり、大面積基板に対し均一に製膜することが困難となる。そのため、周波数は、30MHz以上100MHz以下、好ましくは40MHz以上100MHz以下と、高い周波数を用いることによって、プラズマによる窒素の分解率が向上し、窒素供給量に対する窒素含有層中の窒素原子濃度が高くなる。これにより、高い原子濃度で窒素含有層中に窒素原子を含有させ開放電圧を増大させることができる。また、窒素の添加効率を向上させ、生産効率を向上させる効果を奏する。
上記発明、前記界面処理層上に、GaドープZnOからなる裏面側の透明電極層を形成する工程を含む。あるいは、前記界面処理層上に、隣接する前記光電変換層同士を電気的に接続し、且つ、光を透過するGaドープZnOからなる中間コンタクト層を形成する工程を含むことが好ましい。
このように、透明導電膜とされる裏面側の透明電極層や中間コンタクト層に接触されるように界面処理層を形成することにより、透明電極層または中間コンタクト層とn層とのコンタクト性が改善されて形状因子が向上する。その結果、高変換効率の光電変換装置を製造できる。
本発明によれば、1%以上20%以下の原子濃度で窒素原子を含有し、かつ、結晶化率が0以上3未満であるシリコン系の窒素含有n層を形成することにより、開放電圧を向上させることができる。更に、窒素含有n層の基板と反対側の面に、結晶化率1以上6以下であるシリコン系の界面処理層を設けることにより、n層に接触する透明導電膜(裏面側の透明電極層または中間コンタクト層)とn層とのコンタクト性が改善されて形状因子が向上するとともに、形状因子のばらつきが抑制される。その結果、高い変換効率を有し、かつ、性能が安定した光電変換装置とすることができる。
上記光電変換装置を製造するに当たり、窒素含有n層の結晶化率が低いため、水素希釈率を高くして製膜する必要が無い。そのため、窒素含有n層を高速で製膜することができる。また、界面処理層をn型半導体とすることで、n層製膜時の製膜パラメータの調整が容易となる。従って、本発明によれば、開放電圧及び形状因子が向上した結果高い変換効率を有し、形状因子のばらつきが抑えられて性能が安定した光電変換装置を、高速且つ容易に製造できる。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る光電変換装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態の光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、シリコン系太陽電池であり、基板1、基板側透明電極層2、光電変換層3、裏面側透明電極層7、及び裏面電極層4を備える。光電変換層3は、p層41、i層42、n層として窒素含有n層43及び界面処理層44を備える。なお、ここで、シリコン系とはシリコン(Si)やシリコンカーバイト(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、結晶質シリコン系とは、非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコンも含まれる。
以下に、太陽電池パネルを例に挙げ、第1実施形態に係る光電変換装置の製造方法を、図2から図5を用いて説明する。
(1)図2(a):
基板1としてソーダフロートガラス基板(例えば1.4m×1.1m×板厚:3.5mm〜4.5mm)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
(2)図2(b):
基板側透明導電層2として、酸化錫(SnO)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明導電膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。基板側透明導電層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、酸化シリコン膜(SiO)を50nm〜150nm、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理する。
(3)図2(c):
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極膜の膜面側から照射する。加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セルの直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
(4)図2(d):
プラズマCVD装置により、基板側透明電極層2上に、太陽光の入射する側から順にp層41、i層42、窒素含有n層43、界面処理層44の順で製膜し、光電変換層3を形成する。
p層製膜室に、SiHガス、Hガス、及びBガスを導入して、減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、結晶質シリコンp層41を製膜する。結晶質シリコンp層41はBドープした微結晶シリコンを主とし、膜厚10nm以上50nm以下とされる。
i層製膜室にSiHガス及びHガスを導入して、減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、結晶質シリコンi層42を製膜する。結晶質シリコンi層42は微結晶シリコンを主とし、膜厚は1.2μm以上3.0μm以下とされる。
微結晶シリコンを主とするi層膜をプラズマCVD法で形成するにあたり、プラズマ放電電極と基板1の表面との距離dは、3mm以上10mm以下にすることが好ましい。3mmより小さい場合、大型基板に対応する製膜室内の各構成機器精度から距離dを一定に保つことが難しくなるとともに、近過ぎて放電が不安定になる恐れがある。10mmより大きい場合、十分な製膜速度(1nm/s以上)を得難くなるとともに、プラズマの均一性が低下しイオン衝撃により膜質が低下する。
窒素含有n層43を製膜する。n層製膜室に、SiHガス、Hガス、PHガス及びNガスを導入する。このとき、製膜速度を考慮すると、水素希釈率H/SiHは100倍程度とすることが好ましい。Nガスは、Nガス濃度N/(N+SiH)が14%以上63%以下となる流量で導入する。減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:30MHz以上100MHz以下(好ましくは40MHz以上100MHz以下)にて、窒素含有n層43を製膜する。上記条件での製膜により、窒素原子濃度1%以上20%以下、好ましくは8%以上18%以下、かつ、結晶化率0以上3未満の窒素含有n層が形成される。本実施形態において、窒素含有n層43の膜厚は、10nm以上50nm以下とされる。
次に、界面処理層44を製膜する。界面処理44の製膜は、上記窒素含有n層43と同じ製膜室で行っても良いし、別の製膜室で行っても良い。なお、界面処理層44を窒素含有n層43と同じ製膜室で製膜すれば、製膜パラメータの調整が容易であり、製造に要する時間を大幅に短縮できるので有利である。
例えば、n層製膜室に、SiHガス、Hガス、及びPHガスを導入する。減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、界面処理層の結晶化率が1以上6以下、好ましくは2.5以上5.5以下となるように水素希釈率を調整して、界面処理層44を製膜する。
水素希釈率が低い条件でn型半導体膜を製膜すると、非晶質と結晶質とが混在した膜となるので、結晶化率が低い。この場合、ダングリングボンドや水素終端された結合種などの欠陥を多く含む膜となるため、導電率が低い。水素希釈率が高い条件でn型半導体膜を製膜すると、結晶化率が高くなり、上記の欠陥が低減されて導電率が向上する。しかし、結晶化率が高くなるほど、核生成密度が大きくなるため、粒子径が小さくなる。粒子径が小さくなると粒界が増加するため、導電率が低下する傾向がある。更に、製膜時間が短い場合(製膜初期)では、水素希釈率が高くなると、膜を形成する効果よりもエッチング効果の方が大きくなり、下層にダメージを与える。
図6は、ガラス基板上にシリコン系n型半導体膜を膜厚100nmで堆積し、導電率及び結晶化率を評価した結果である。図6において、横軸はシリコン系n型半導体膜の結晶化率、縦軸は導電率である。結晶化率は、シリコン系n型半導体膜側からレーザー光を照射したときのラマンスペクトルのピーク強度から求めた。
図6に示すように、シリコン系n型半導体層の結晶化率が1以上6以下(領域B)で、導電率1S/cm以上100S/cm以下が得られた。特に、シリコン系n型半導体層の結晶化率が2.5以上5.5以下の範囲において、10S/cm以上100S/cm以下と高い導電率が得られた。また、結晶化率が6を超えると(領域C)、導電率が低下する傾向があった。
このように、界面処理層の結晶化率及び導電率には最適範囲が存在する。すなわち、結晶化率が1以上6以下、好ましくは2.5以上5.5以下のn型半導体膜からなる界面処理層とすることで、n層と裏面側透明電極層とのコンタクト性を改善し、かつ、窒素含有n層へのダメージを低減できる。
本実施形態において、界面処理層の膜厚は、1nm以上3nm以下とされる。界面処理層の膜厚が上記範囲内であると、高い導電率が得られシリーズ抵抗が低下する。すなわち、n層と基板側透明電極層とのコンタクト性がより良好となり、形状因子が更に向上する。
(5)図2(e)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から照射する。パルス発振:10kHzから20kHzとして、加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から照射しても良く、この場合は光電変換層3で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用して光電変換層3をエッチングできるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め交差を考慮して選定する。
(6)図3(a)
n層と裏面電極層4との接触抵抗低減と光反射向上を目的に、光電変換層3と裏面電極層4との間に、スパッタリング装置により、膜厚:50nm以上100nm以下のGZO(GaドープZnO)膜からなる裏面側透明電極層を形成する。
次いで、裏面電極層4としてAg膜/Ti膜を、スパッタリング装置により、減圧雰囲気、製膜温度:150℃から200℃にて製膜する。本実施形態では、Ag膜:150nm以上500nm以下、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10nm以上20nm以下を、この順に積層する。あるいは、裏面電極層4を、25nmから100nmの膜厚を有するAg膜と、15nmから500nmの膜厚を有するAl膜との積層構造としても良い。
(7)図3(b)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から照射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して、裏面側透明電極層7及び裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
(8)図3(c)と図(a)
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から照射する。レーザー光が透明電極層2と光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/裏面側透明電極層/光電変換層3/基板側透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5mmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。なお、図3(c)では、光電変換層3が直列に接続された方向に切断したX方向断面図となっているため、本来であれば絶縁溝15位置には裏面電極層4/裏面側透明電極層/光電変換層3/透明電極層2の膜研磨除去をした周囲膜除去領域14がある状態(図(a)参照)が表れるべきであるが、基板1の端部への加工の説明の便宜上、この位置にY方向断面を表して形成された絶縁溝をX方向絶縁溝15として説明する。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲膜除去領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
絶縁溝15は基板1の端より5mmから15mmの位置にてエッチングを終了させることにより、太陽電池パネル端部からの太陽電池モジュール6内部への外部湿分浸入の抑制に、有効な効果を呈するので好ましい。
尚、以上までの工程におけるレーザー光はYAGレーザーとしているが、YVO4レーザーやファイバーレーザーなどが同様に使用できるものがある。
(9)図4(a:太陽電池膜面側から見た図、b:受光面の基板側から見た図)
後工程のEVA等を介したバックシート24との健全な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲膜除去領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、この膜を除去して周囲膜除去領域14を形成する。基板1の端から5〜20mmで基板1の全周囲にわたり膜を除去するにあたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/裏面側透明電極層/光電変換層3/透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。
研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去した。
(10)図5(a)(b)
端子箱23の取付け部分はバックシート24に開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層で設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
直列に並んだ一方端の太陽電池発電セルと、他方端部の太陽電池発電セルとから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱23の部分から電力が取出せるように処理する。銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による接着充填材シートを配置する。
EVAの上に、防水効果の高いバックシート24を設置する。バックシート24は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPETシート/AL箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート24までを所定位置に配置したものを、ラミネータにより減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150〜160℃でプレスしながら、EVAを架橋させて密着させる。
(11)図5(a)
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
(12)図5(b)
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱23の内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図5(c)
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m)のソーラシミュレータを用いて行う。
(14)図5(d)
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
図7は、Nガス濃度と窒素含有n層中の窒素原子濃度との関係を示すグラフである。同図において、横軸はNガス濃度、縦軸は窒素原子濃度である。窒素含有n層の製膜条件は、水素希釈率100倍、製膜圧力93Pa、製膜温度170℃、高周波周波数60MHz、印加電力15W、膜厚30nmとした。
ガスの割合が増加するにつれて膜中の窒素原子濃度が増加した。Nガス濃度14%以上63%以下で窒素原子濃度が1%以上20%以下となり、多量の窒素原子をn層に含有させることができた。
図8は、窒素含有n層中の窒素原子濃度と、窒素含有n層の結晶化率との関係を示すグラフである。同図において、横軸は窒素原子濃度、縦軸は結晶化率である。
n層に窒素を添加しないと高い結晶化率であったが、窒素原子濃度が1%以上の場合は、結晶化率は3未満となった。窒素原子濃度が14%以上で結晶化率が0となり、アモルファス膜となった。
図9は、窒素含有n層中の窒素原子濃度と太陽電池モジュールの開放電圧との関係を示すグラフである。同図において、横軸は窒素原子濃度、縦軸は開放電圧である。p層製膜条件は、水素希釈率100倍、製膜圧力67Pa、製膜温度200℃、高周波周波数100MHz、印加電力75W、膜厚30nmとし、i層製膜条件は、水素希釈率21.4倍、製膜圧力400Pa、製膜温度200℃、高周波周波数100MHz、印加電力30W、膜厚2μmとした。
n層中の窒素原子濃度が1%以上20%以下の太陽電池モジュールでは、窒素を添加しない太陽電池モジュールに比べて、開放電圧が高くなった。特に、窒素原子濃度8%以上18%以下で、開放電圧が0.525V以上となり、窒素原子を含まない場合よりも0.15V以上増大した。窒素原子濃度が20%を超えると、逆に開放電圧は低下した。
窒素含有n層の製膜速度は、結晶化率が高いほど低下する傾向があった。窒素含有n層の結晶化率が3未満であるときの製膜速度は、窒素含有n層の結晶化率が0(非晶質シリコン)であるときの製膜速度の60%以上となった。これは、窒素含有n層の結晶化率が3未満であれば、窒素を添加したn層を製膜しても、生産性低下への影響を抑えられることを意味する。
表1に、図6における領域A、領域B、領域Cに対応する結晶化率及び導電率を有する界面処理層を形成した太陽電池セルの特性を示す。各太陽電池セルのp層(Bドープ結晶質シリコン)製膜条件は、水素希釈率100倍、製膜圧力67Pa、製膜温度165℃、高周波周波数100MHz、印加電力75W、膜厚30nmとした。各太陽電池セルのi層(結晶質シリコン)製膜条件は、水素希釈率21.4倍、製膜圧力400Pa、製膜温度100℃、高周波周波数100MHz、印加電力30W、膜厚2μmとした。各太陽電池セルの窒素含有n層及び界面処理層の製膜条件は、水素希釈率100倍、製膜圧力93Pa、製膜温度170℃、高周波周波数60MHz、印加電力15Wとした。窒素含有n層の膜厚は、30nm、界面処理層の膜厚は、2nmとした。各界面処理層は、膜厚100nmの場合に表1に示す結晶化率及び導電率が得られる製膜条件にて、所望の界面処理層膜厚が得られる時間で製膜した。
Figure 0004764469
結晶化率1以上6以下の範囲内の結晶質シリコン界面処理層(領域B)を形成した場合、導電率が向上して他の太陽電池セルよりもシリーズ抵抗Rsが低下し、形状因子が大きくなった。その結果、変換効率が上昇した。一方、非晶質シリコン界面処理層(領域A)、及び、結晶化率が6を超える結晶質シリコン界面処理層(領域C)を形成した場合は、導電率が低いためにシリーズ抵抗Rsが大きく、形状因子向上効果が得られなかった。
界面処理層を形成した複数の太陽電池セル、及び、界面処理層が無い複数の太陽電池セルについて、シリーズ抵抗の分布を図10に、形状因子の分布を図11に示す。各層の形成条件は、表1に示す太陽電池セルと同じとした。
図10及び図11から明らかなように、界面処理層を形成した太陽電池セルでは、シリーズ抵抗Rsが低く、ばらつきも抑えられた結果、形状因子を高い値で安定させることができた。これは、高い変換効率の太陽電池セルを安定して得られることを意味する。
界面処理層膜厚と、太陽電池セルのシリーズ抵抗(図12)、形状因子(図13)、開放電圧(図14)、変換効率(図15)との関係を表したグラフを示す。各図における横軸は、界面処理層の膜厚である。縦軸は、図12ではシリーズ抵抗、図13では形状因子、図14では開放電圧、図15では太陽電池セルの変換効率とした。各層の形成条件は、界面処理層の膜厚以外は表1に示す太陽電池セルと同じとした。各図中の横実線は、窒素含有しないn層(界面処理層なし)を形成した従来の太陽電池セルの値を表している。
界面処理層が2nmの場合、他の太陽電池セルに比べて、シリーズ抵抗が低下して形状因子が向上した。図12及び図13から、界面処理層が1nm以上3nm以下とした場合に、形状因子向上効果が得られると言える。
開放電圧は、窒素含有n層形成により従来の太陽電池セルよりも大幅に向上した。界面処理層が2nmの太陽電池セルは、従来の太陽電池セル及び界面処理層を形成しない太陽電池セルよりも光電変換効率が向上した。なお、本実験では、界面処理層が5nm及び10nmの場合でも高い変換効率が得られているが、これは図14に示される開放電圧、及び、短絡電流が向上した影響によるものである。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る光電変換装置の構成について説明する。
図16は、第2実施形態の光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、タンデム型シリコン系太陽電池である。光電変換層3は、基板1側から順に第1セル層91と第2セル層92とが積層されて構成される。第1セル層91は、太陽光の入射する側から順に、非晶質シリコン薄膜からなるp層31、i層32、n層33を積層して構成される。第2セル層92は、太陽光の入射する側から順に、p層41、i層42、窒素含有n層43、界面処理層44を積層して構成される。第1セル層91と第2セル層92との間に、中間コンタクト層5が設けられる。界面処理層44の太陽光入射側と反対側に、裏面側透明電極層7及び裏面電極層4が順に積層される。
以下に、太陽電池パネルを例に挙げて、第2実施形態の光電変換装置における光電変換層の形成工程を説明する。他の太陽電池パネルの製造工程は第1実施形態と略同一であるので説明を省略する。
光電変換層3の第1セル層91として、SiHガスとHガスとを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃、周波数:40MHz以上100MHz以下にて、基板側透明電極層2上に太陽光の入射する側からp層31、i層32、n層33の順で製膜する。p層31は、原料ガスとして更にBガスを導入して製膜され、膜厚10nm以上30nm以下の非晶質のBドープシリコン膜とする。i層32は、非晶質のシリコン膜であり、膜厚200nm以上350nm以下である。n層33は、原料ガスとして更にPHを導入して製膜され、膜厚30nm以上50nm以下の非晶質シリコンに微結晶シリコンを含有するPドープシリコンを主とされる。このように、n層33は、窒素を積極的に導入せずに形成される。p層31とi層32の間には、界面特性の向上のためにバッファ層を設けても良い。
本実施形態において、第1セル層91と第2セル層92との間に、接触性を改善するとともに電流整合性を取るために半反射膜となる、中間コンタクト層5を形成する。中間コンタクト層5として、例えば、スパッタリング装置によりGZO(GaドープZnO)膜を膜厚:20nm以上100nm以下で製膜する。
第1セル層91上に、第1実施形態と同一の工程により結晶質シリコンp層41、結晶質シリコンi層42、窒素含有n層43、界面処理層44を順次製膜する。本実施形態において、窒素含有n層43は、1%以上20%以下、好ましくは8%以上18%以下の原子濃度で窒素を含有し、結晶化率が0以上3未満とされる。窒素含有n層43の膜厚は、10nm以上50nm以下とされる。界面処理層44は、結晶化率が1以上6以下、好ましくは2.5以上5.5以下とされ、導電率が1S/cm以上100S/cm以下、好ましくは10S/cm以上100S/cm以下とされる。界面処理層44の膜厚は、1nm以上3nm以下とされる。
第2実施形態においても、Nガス濃度と窒素含有n層中の窒素原子濃度との関係、窒素含有n層中の窒素原子濃度と結晶化率との関係、及び、窒素含有n層中の窒素原子濃度と太陽電池モジュールの開放電圧との関係は、それぞれ図7乃至図9に示す第1実施形態と同様の傾向が見られた。
界面処理層を形成した複数の太陽電池セル、及び、界面処理層が無い複数の太陽電池セルについて、シリーズ抵抗の分布を図17に、形状因子の分布を図18に示す。上記の製膜条件にて、p層膜厚8nm、i層膜厚300nm、n層膜厚40nmの第1セル層を製膜した。第2セル層の製膜条件は、第1実施形態と同一とした。
本実施形態においても、界面処理層を形成した太陽電池セルでは、シリーズ抵抗Rsが低く、ばらつきも抑えられた結果、形状因子を高い値で安定させることができた。これは、高い変換効率のタンデム型太陽電池セルを安定して得られることを意味する。
界面処理層膜厚と、太陽電池セルのシリーズ抵抗(図19)、形状因子(図20)、開放電圧(図21)、変換効率(図22)との関係を表したグラフを示す。各図における横軸は、界面処理層の膜厚である。縦軸は、図19ではシリーズ抵抗、図20では形状因子、図21では開放電圧、図22では太陽電池セルの変換効率とした。界面処理層の膜厚以外は、各層の条件は図17及び図18の太陽電池セルと同じとした。各図中の横実線は、窒素含有しないn層(界面処理層なし)を形成した従来の太陽電池セルの値を表している。
界面処理層が2nmの場合、他の太陽電池セルに比べて、シリーズ抵抗が低下して形状因子が向上した。図19及び図20から、界面処理層が1nm以上3nm以下とした場合に、形状因子向上効果が得られると言える。開放電圧は、窒素含有n層形成により従来の太陽電池セルよりも大幅に向上した。界面処理層が2nmの太陽電池セルは、従来の太陽電池セル及び界面処理層を形成しない太陽電池セルよりも光電変換効率が向上した。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る光電変換装置の構成について説明する。
図23は、第3実施形態の光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、トリプル型シリコン系太陽電池である。光電変換層3は、基板1側から順に第1セル層91、第2セル層92、第3セル層93が積層されて構成される。第1セル層91は、太陽光の入射する側から順に、非晶質シリコン薄膜からなるp層31、i層32、n層33を積層して構成される。第2セル層92は、太陽光の入射する側から順に、p層41、i層42、n層45を積層して構成される。第3セル層93は、太陽光の入射する側から順に、p層61、i層62、窒素含有n層63、界面処理層64を積層して構成される。第1セル層91と第2セル層92との間、及び、第2セル層92と第3セル層93との間に、それぞれ中間コンタクト層5a,5bが設けられる。界面処理層64の太陽光入射側と反対側に、裏面側透明電極層7及び裏面電極層4が順に積層される。
以下に、太陽電池パネルを例に挙げて、第3実施形態の光電変換装置における光電変換層の形成工程を説明する。他の太陽電池パネルの製造工程は第1実施形態と略同一であるので説明を省略する。
第1セル層91として、第2実施形態と同一の工程により、非晶質シリコンp層31、非晶質シリコンi層32、非晶質シリコンに微結晶シリコンを含有するPドープシリコンを主とするn層33を製膜する。本実施形態において、p層31の膜厚は10nm以上30nm以下、i層32の膜厚は200nm以上350nm以下、n層33の膜厚は30nm以上50nm以下とされる。
第2セル層92として、第1実施形態と同一の工程により結晶質シリコンp層41、結晶質シリコンi層42を製膜する。次いで、減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、周波数:30MHz以上100MHz以下にて、結晶質シリコンn層45を製膜する。本実施形態において、p層41の膜厚は10nm以上50nm以下、i層42の膜厚は1.2μm以上3μm以下、n層45の膜厚は10nm以上50nm以下とされる。
第3セル層93として、第1実施形態と同一の工程により、結晶質シリコンp層61を製膜する。次いで、原料ガス:SiHガス、GeHガス、Hガスを減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、結晶質シリコンゲルマニウムi層62を製膜する。次いで、第1実施形態と同一の窒素含有n層63、界面処理層64を順次製膜する。
第3セル層93のp層61の膜厚は10nm以上50nm以下、i層62の膜厚は1μm以上3μm以下、窒素含有n層63の膜厚は10nm以上50nm以下、界面処理層64の膜厚は1nm以上3nm以下とされる。
第3実施形態について、Nガス濃度と窒素含有n層中の窒素原子濃度との関係、窒素含有n層中の窒素原子濃度と結晶化率との関係、及び、窒素含有n層中の窒素原子濃度と太陽電池モジュールの開放電圧との関係は、それぞれ、第1実施形態と同様の傾向が見られた。
本実施形態においても、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、窒素含有n層を形成することにより、開放電圧を向上させることができた。また、界面処理層を形成することにより、シリーズ抵抗Rsが低く、ばらつきも抑えられたため、形状因子を高い値で安定させることができた。このように、トリプル型太陽電池セルにおいても、窒素含有n層及び界面処理層の効果が確認された。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る光電変換装置の構成について説明する。
図24は、第4実施形態の光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、トリプル型シリコン系太陽電池である。光電変換層3は、基板1側から順に第1セル層91、第2セル層92、第3セル層93が積層されて構成される。第1セル層91は、太陽光の入射する側から順に、非晶質シリコン薄膜からなるp層31、i層32、n層33を積層して構成される。第2セル層92は、太陽光の入射する側から順に、p層41、i層42、窒素含有n層43、界面処理層44を積層して構成される。第3セル層93は、太陽光の入射する側から順に、p層61、i層62、n層65を積層して構成される。第1セル層91と第2セル層92との間、及び、第2セル層92と第3セル層93との間に、それぞれ中間コンタクト層5a,5bが設けられる。第3セル層のn層65の太陽光入射側と反対側に、裏面側透明電極層7及び裏面電極層4が順に積層される。
以下に、太陽電池パネルを例に挙げて、第4実施形態の光電変換装置における光電変換層の形成工程を説明する。他の太陽電池パネルの製造工程は第1実施形態と略同一であるので説明を省略する。
第1セル層91は、第3実施形態と同様にして形成される。
第2セル層92として、第2実施形態と同一の工程で、結晶質シリコンp層41、結晶質シリコンi層42、窒素含有n層43、界面処理層44を順次製膜する。本実施形態において、p層41の膜厚は10nm以上50nm以下、i層42の膜厚は1.2μm以上3μm以下、窒素含有n層43の膜厚は10nm以上50nm以下、界面処理層44の膜厚は1nm以上3nm以下とされる。
第3実施形態の第2セル層と同様の工程により、第3セル層93を形成する。本実施形態において、p層61の膜厚は10nm以上50nm以下、i層62の膜厚は1μm以上3μm以下、n層65の膜厚は10nm以上50nm以下とされる。
第4実施形態においても、Nガス濃度と窒素含有n層中の窒素原子濃度との関係、窒素含有n層中の窒素原子濃度と結晶化率との関係、及び、窒素含有n層中の窒素原子濃度と太陽電池モジュールの開放電圧との関係は、それぞれ、第1実施形態と同様の傾向が見られた。
界面処理層を形成した複数の太陽電池セル、及び、界面処理層が無い複数の太陽電池セルについて、シリーズ抵抗の分布を図25に、形状因子の分布を図26に示す。上記の製膜条件にて、第1セル層のp層膜厚を8nm、i層膜厚を300nm、n層膜厚を40nmとした。第2セル層の製膜条件は、第1実施形態と同一とした。第3セル層のp層膜厚を30nm、i層膜厚を2μm、n層膜厚を30nmとした。
本実施形態においても、界面処理層を形成した太陽電池セルでは、シリーズ抵抗Rsが低く、ばらつきも抑えられた結果、形状因子を高い値で安定させることができた。これは、高い変換効率のトリプル型太陽電池セルを安定して得られることを意味する。
界面処理層膜厚と、太陽電池セルのシリーズ抵抗(図27)、形状因子(図28)、開放電圧(図29)、変換効率(図30)との関係を表したグラフを示す。各図における横軸は、界面処理層の膜厚である。縦軸は、図27ではシリーズ抵抗、図28では形状因子、図29では開放電圧、図30では太陽電池セルの変換効率とした。界面処理層の膜厚以外は、各層の条件は、図25及び図26の太陽電池セルと同じとした。各図中の横実線は、窒素を含有しないn層(界面処理層なし)を形成した従来の太陽電池セルの値を表している。
界面処理層が2nmの場合、シリーズ抵抗が低下して形状因子が向上した。開放電圧は、窒素含有n層形成により従来の太陽電池セルよりも大幅に向上した。界面処理層が2nmの太陽電池セルは、従来の太陽電池セル及び界面処理層を形成しない太陽電池セルよりも光電変換効率が向上した。図27及び図28から、界面処理層が1nm以上3nm以下とした場合に、形状因子向上効果が得られると言える。
以上のように、窒素含有n層と中間コンタクト層との間に界面処理層を形成した場合でも、窒素含有n層による開放電圧向上効果、及び、界面処理層によるコンタクト性改善による形状因子向上効果を得ることができた。
本発明の第1実施形態に係る光電変換装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 シリコン系n型半導体膜の結晶化率と導電率との関係を表すグラフである。 第1実施形態におけるNガス濃度と窒素含有n層中の窒素原子濃度との関係を示すグラフである。 第1実施形態における窒素含有n層中の窒素原子濃度と、窒素含有n層の結晶化率との関係を示すグラフである。 第1実施形態における窒素含有n層中の窒素原子濃度と太陽電池モジュールの開放電圧との関係を示すグラフである。 第1実施形態における界面処理層の有無による太陽電池セルのシリーズ抵抗の分布状態を示すグラフである。 第1実施形態における界面処理層の有無による太陽電池セルの形状因子の分布状態を示すグラフである。 第1実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルのシリーズ抵抗との関係を表すグラフである。 第1実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの形状因子との関係を表すグラフである。 第1実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの開放電圧との関係を表すグラフである。 第1実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの光電変換効率との関係を表すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る光電変換装置の構成を模式的に示した断面図である。 第2実施形態における界面処理層の有無による太陽電池セルのシリーズ抵抗の分布状態を示すグラフである。 第2実施形態における界面処理層の有無による太陽電池セルの形状因子の分布状態を示すグラフである。 第2実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルのシリーズ抵抗との関係を表すグラフである。 第2実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの形状因子との関係を表すグラフである。 第2実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの開放電圧との関係を表すグラフである。 第2実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの光電変換効率との関係を表すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る光電変換装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の第4実施形態に係る光電変換装置の構成を模式的に示した断面図である。 第4実施形態における界面処理層の有無による太陽電池セルのシリーズ抵抗の分布状態を示すグラフである。 第4実施形態における界面処理層の有無による太陽電池セルの形状因子の分布状態を示すグラフである。 第4実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルのシリーズ抵抗との関係を表すグラフである。 第4実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの形状因子との関係を表すグラフである。 第4実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの開放電圧との関係を表すグラフである。 第4実施形態における界面処理層膜厚と太陽電池セルの光電変換効率との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 基板側透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
5,5a,5b 中間コンタクト層
6 太陽電池モジュール
7 裏面側透明電極層
31,41,61 p層
32,42,62 i層
33,45,65 n層
43,63 窒素含有n層
44,64 界面処理層
91 第1セル層
92 第2セル層
93 第3セル層
100 光電変換装置

Claims (8)

  1. 基板上に、p層とi層とn層とが積層されたシリコン系の光電変換層を備える光電変換装置であって、
    前記n層が、窒素含有n層と、該窒素含有n層の前記基板と反対側の面に形成された界面処理層とを備え、
    前記窒素含有n層が、窒素原子を1%以上20%以下の原子濃度で含有し、かつ、結晶化率が0以上3未満であり、
    前記界面処理層が、GaドープZnOからなる裏面側の透明電極層と接触し、
    前記界面処理層が、結晶化率1以上6以下であり、
    前記界面処理層の導電率が、1S/cm以上100S/cm以下であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 基板上に、p層とi層とn層とが積層された複数のシリコン系の光電変換層を備える光電変換装置であって、
    前記n層が、窒素含有n層と、該窒素含有n層の前記基板と反対側の面に形成された界面処理層とを備え、
    前記窒素含有n層が、窒素原子を1%以上20%以下の原子濃度で含有し、かつ、結晶化率が0以上3未満であり、
    隣接する前記光電変換層の間に、隣接する前記光電変換層同士を電気的に接続し、且つ、光を透過するGaドープZnOからなる中間コンタクト層を備え、
    前記界面処理層が、前記中間コンタクト層と接触し、
    前記界面処理層が、結晶化率1以上6以下であり、
    前記界面処理層の導電率が、1S/cm以上100S/cm以下であることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記界面処理層の結晶化率が、2.5以上5.5以下であり、
    前記界面処理層の導電率が、10S/cm以上100S/cm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記界面処理層の厚さが、1nm以上3nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記i層が、結晶質の真性半導体であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 基板上に、p層とi層とn層とを積層させたシリコン系の光電変換層を形成する工程を含む光電変換装置の製造方法であって、
    前記n層を形成する工程が、窒素原子濃度が1%以上20%以下、かつ、結晶化率が0以上3未満の窒素含有n層を、原料ガスに窒素ガスを用い、30MHz以上100MHz以下の高周波周波数で、高周波プラズマCVD法によって形成する工程と、該窒素含有n層の前記基板と反対側の面に、結晶化率1以上6以下の界面処理層を、導電率が1S/cm以上100S/cm以下として形成する工程と、
    前記界面処理層上に、GaドープZnOからなる裏面側の透明電極層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  7. 前記界面処理層を、1nm以上3nm以下の膜厚で形成することを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 基板上に、p層とi層とn層とを積層させた複数のシリコン系の光電変換層を形成する工程を含む光電変換装置の製造方法であって、
    前記n層を形成する工程が、窒素原子濃度が1%以上20%以下、かつ、結晶化率が0以上3未満の窒素含有n層を、原料ガスに窒素ガスを用い、30MHz以上100MHz以下の高周波周波数で、高周波プラズマCVD法によって形成する工程と、該窒素含有n層の前記基板と反対側の面に、結晶化率1以上6以下の界面処理層を、導電率が1S/cm以上100S/cm以下として形成する工程と、
    隣接する前記光電変換層の間の前記界面処理層上に、隣接する前記光電変換層同士を電気的に接続し、且つ、光を透過するGaドープZnOからなる中間コンタクト層を形成する工程を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2008282096A 2008-10-31 2008-10-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4764469B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282096A JP4764469B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
CN2009801239407A CN102067325B (zh) 2008-10-31 2009-07-08 光电转换装置和光电转换装置的制造方法
KR1020107028750A KR20110020852A (ko) 2008-10-31 2009-07-08 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제조 방법
EP09823384A EP2343741A1 (en) 2008-10-31 2009-07-08 Photoelectric conversion device and method for manufacturing photoelectric conversion device
US12/997,418 US8859887B2 (en) 2008-10-31 2009-07-08 Photovoltaic device and process for producing photovoltaic device
PCT/JP2009/062429 WO2010050271A1 (ja) 2008-10-31 2009-07-08 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
TW098127747A TWI435453B (zh) 2008-10-31 2009-08-18 A photoelectric conversion device, and a method of manufacturing the photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282096A JP4764469B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109279A JP2010109279A (ja) 2010-05-13
JP4764469B2 true JP4764469B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42128641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282096A Expired - Fee Related JP4764469B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8859887B2 (ja)
EP (1) EP2343741A1 (ja)
JP (1) JP4764469B2 (ja)
KR (1) KR20110020852A (ja)
CN (1) CN102067325B (ja)
TW (1) TWI435453B (ja)
WO (1) WO2010050271A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144420A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 国立大学法人東京工業大学 シリコン太陽電池およびその製造方法
US9120190B2 (en) 2011-11-30 2015-09-01 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extruded microchannel heat pipes
US10371468B2 (en) 2011-11-30 2019-08-06 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extruded microchannel heat pipes
US20130206220A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Palo Alto Research Center Incorporated Method For Generating Gridlines On Non-Square Substrates
CN110400813A (zh) * 2019-07-30 2019-11-01 深圳大学 一种基于钙钛矿材料的x射线数字图像探测器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492810A (en) * 1978-03-08 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Optimized doped and band gap adjusted photoresponsive amorphous alloys and devices
US4342044A (en) * 1978-03-08 1982-07-27 Energy Conversion Devices, Inc. Method for optimizing photoresponsive amorphous alloys and devices
US4492743A (en) * 1982-10-15 1985-01-08 Standard Oil Company (Indiana) Multilayer photoelectrodes and photovoltaic cells
JPS60154521A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭化珪素被膜作製方法
JP2626653B2 (ja) 1984-03-16 1997-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 珪素半導体装置
JPS6235680A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toa Nenryo Kogyo Kk アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造法
JPH032610A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Tokyo Electric Co Ltd 位置検知装置
JP2624577B2 (ja) 1990-12-26 1997-06-25 キヤノン株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2951146B2 (ja) * 1992-04-15 1999-09-20 キヤノン株式会社 光起電力デバイス
JP2761156B2 (ja) * 1992-06-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
US5429685A (en) * 1992-11-16 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and power generation system using the same
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
EP0831538A3 (en) * 1996-09-19 1999-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element having a specific doped layer
US6211454B1 (en) * 1998-01-23 2001-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
US6566594B2 (en) * 2000-04-05 2003-05-20 Tdk Corporation Photovoltaic element
JP4032610B2 (ja) 2000-06-16 2008-01-16 富士電機アドバンストテクノロジー株式会社 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP4560245B2 (ja) 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2003158078A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン半導体の形成方法
JP3805279B2 (ja) 2002-05-29 2006-08-02 京セラ株式会社 Cat−PECVD装置およびそれを備えた膜処理システム
JP2004128110A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JP4215697B2 (ja) 2004-09-03 2009-01-28 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4441377B2 (ja) 2004-10-22 2010-03-31 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4441298B2 (ja) 2004-03-24 2010-03-31 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4215694B2 (ja) 2004-08-23 2009-01-28 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
CN101246929A (zh) 2007-02-14 2008-08-20 北京行者多媒体科技有限公司 多结薄膜光伏器件的制作
JP2009158667A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
US8088641B2 (en) * 2008-10-30 2012-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Process for producing photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102067325A (zh) 2011-05-18
TWI435453B (zh) 2014-04-21
US8859887B2 (en) 2014-10-14
JP2010109279A (ja) 2010-05-13
EP2343741A1 (en) 2011-07-13
WO2010050271A1 (ja) 2010-05-06
US20110100444A1 (en) 2011-05-05
TW201017902A (en) 2010-05-01
KR20110020852A (ko) 2011-03-03
CN102067325B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330723B2 (ja) 光電変換装置
JP4764469B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2010052953A1 (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
US8088641B2 (en) Process for producing photovoltaic device
WO2010058640A1 (ja) 光電変換装置
WO2011070805A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2010064455A1 (ja) 光電変換装置
JP5308225B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4875566B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2010061667A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5324966B2 (ja) 光電変換装置の製造方法及び製膜装置
WO2009081713A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2011066213A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20100116328A1 (en) Process For Producing Photovoltaic Device And Photovoltaic Device
JP5308226B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2011033885A1 (ja) 光電変換装置
JP2010251424A (ja) 光電変換装置
JP2008251914A (ja) 多接合型光電変換装置
JP2010118695A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2011096848A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011077380A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees