JP5330723B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5330723B2
JP5330723B2 JP2008088593A JP2008088593A JP5330723B2 JP 5330723 B2 JP5330723 B2 JP 5330723B2 JP 2008088593 A JP2008088593 A JP 2008088593A JP 2008088593 A JP2008088593 A JP 2008088593A JP 5330723 B2 JP5330723 B2 JP 5330723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystalline silicon
raman peak
photoelectric conversion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246029A (ja
Inventor
真之 呉屋
英四郎 笹川
浩 真島
智嗣 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008088593A priority Critical patent/JP5330723B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN2009801001314A priority patent/CN101779294B/zh
Priority to EP09724876A priority patent/EP2200092A1/en
Priority to AU2009230531A priority patent/AU2009230531A1/en
Priority to PCT/JP2009/050094 priority patent/WO2009119124A1/ja
Priority to TW098100387A priority patent/TWI405346B/zh
Priority to KR1020107001569A priority patent/KR20100028113A/ko
Priority to US12/670,557 priority patent/US8481848B2/en
Publication of JP2009246029A publication Critical patent/JP2009246029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330723B2 publication Critical patent/JP5330723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置に関し、特に発電層を製膜で作製する光電変換装置に関する。
太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に用いられる光電変換装置としては、p型シリコン系半導体(p層)、i型シリコン系半導体(i層)及びn型シリコン系半導体(n層)の薄膜をプラズマCVD法等で製膜して形成した光電変換層を備えた薄膜シリコン系光電変換装置が知られている。
薄膜シリコン系太陽電池の長所としては、大面積化が容易であること、膜厚が結晶系太陽電池の1/100程度と薄く、材料が少なくて済むことなどが挙げられる。このため、薄膜シリコン系太陽電池は、結晶系太陽電池と比較して低コストでの製造が可能となる。しかしながら、薄膜シリコン系太陽電池の短所としては、変換効率が結晶系に比べて低いこと、及び、製膜速度が遅く量産性が低いことが挙げられる。
薄膜シリコン系太陽電池の変換効率を向上させるために、非晶質シリコンからなるi層を含む光電変換層と結晶質シリコンからなるi層を含む光電変換層とを積層するタンデム型太陽電池とすることが有効である。結晶質シリコンi層の結晶性と太陽電池の変換効率とは密接な関係にあり、変換効率が最も高くなるのは、結晶質シリコンi層が非晶質と結晶質との境界近傍の結晶性を有する場合であることが知られている。
結晶質シリコンi層の結晶性は、製膜時の基板温度や水素希釈率などの製膜条件に依存する。結晶性は、例えばラマンスペクトルにおける520cm−1の結晶性シリコンのピーク強度と480cm−1の非晶質シリコンのピーク強度の比lc/laで表される。特許文献1には、基板温度Tsubとlc/laが関係式700≦Tsub×lc/la≦1600を満たす条件にて結晶質シリコンi層を製膜することによって高変換効率の太陽電池セルを製造する方法が開示されている。
太陽電池の量産性を向上させるための一つの手段として、結晶性及び膜厚が均一な結晶質シリコンi層を形成して太陽電池性能を維持し、更に製膜速度を向上させることが挙げられる。また、別の手段として、大面積基板を用いて太陽電池モジュールを製造することが挙げられる。一般に、プラズマCVD法を利用した大面積モジュールの製造においては、ガスの流れや放電分布に対応して、基板面内で結晶質シリコンi層の結晶性及び膜厚に分布が生じる。一方、太陽電池の量産性を向上するにあたって、結晶質シリコンi層の製膜速度を向上させるためには、より大きなRF電力をプラズマ電極に供給する必要がある。これにより、基板面内のプラズマ放電分布も大きくなるので、基板面内の結晶性及び膜厚分布も大きくなる。このため、大面積基板に対し、結晶質シリコンi層を含む太陽電池セルが高性能となるような結晶性を有するように、結晶質シリコンi層を基板面内で均一に製膜することは困難であり、特に高速製膜と高性能との両立は極めて困難となっていた。
大面積モジュールに対し結晶質シリコン層の結晶性及び膜厚を均一に製膜する手法として、非特許文献1にショートパルスプラズマCVD法による結晶質シリコン層の製膜が報告されている。ショートパルスプラズマCVD法では、励起プラズマをパルス化することにより、プラズマON時の印加電界の空間的な不均一性が緩和されて活性種の空間分布が均一となり、結晶性及び膜厚の均一性が向上する。これにより、高変換効率の大面積太陽電池を実現している。
特許第3943080号公報 Y. Fujioka et al., "Largescale, high-efficiency thin-film silicon solar cells fabricated by short-pulsedplasma CVD method", PVSEC14th(Bangkok, 2004 January)
非特許文献1に記載されるショートパルスプラズマCVD法では、プラズマのパルス化により面内で均一な結晶性及び膜厚を可能としている。しかし、パルス化により製膜速度が低下しないように効率的に活性種を生成させてはいるものの、一般的な連続プラズマによる製膜に比べて製膜速度が小さい。このように、従来は高速製膜と結晶性の均一性及び膜厚均一性を両立する技術は確立されていなかった。
太陽電池の量産性と高性能を両立した結晶質シリコンi層を含む大面積太陽電池モジュールを製造するために、高性能が得られる結晶性を有するように結晶質シリコンi層を基板面内で均一に製膜することと、高速にて製膜することとを両立させることは極めて困難である。このため、太陽電池の量産性と性能の両方を確保するために、結晶質シリコンi層における結晶性の面内分布のばらつきを許容し、結晶性の面内分布の範囲を設定する必要がある。結晶質シリコンi層の結晶性が低いと、長波長(例えば波長600nm以上)の光に対する感度が低下して、太陽電池性能が低下することが知られている。そのため、結晶質シリコンi層における結晶性の面内分布の範囲は、低結晶性領域が存在しないように設定する必要があると考えられていた。ここで、低結晶性領域とは、例えば、結晶質シリコン層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の値が略3〜4以下の領域である。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、高変換効率を有し、量産性に優れた大面積の光電変換装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の光電変換装置は、基板上に結晶質シリコン層を含む光電変換層を形成した光電変換装置であって、前記結晶質シリコン層が結晶質シリコンi層を有し、該結晶質シリコンi層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の平均値が4以上8以下、前記ラマンピーク比の標準偏差が1以上3以下、かつ、前記ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が0%以上15%以下で表される基板面内分布を有することを特徴とする。なお、ラマンピーク比は、波長532nmのレーザー光を用いて計測したラマンスペクトルにおける480cm−1の非晶質シリコン相のピーク強度laに対する520cm−1の結晶質シリコン相のピーク強度lcの比lc/laで表される。
高い変換効率を有する光電変換装置を得るには、結晶質シリコンi層のラマンピーク比に適切な範囲があり、ラマンピーク比が低いと波長700nm以上の長波長光に対する感度が低下して変換効率が低下する。しかし、基板面内にラマンピーク比が4以下と低い領域が存在することにより、逆に変換効率が更に増大することが判明した。しかし、ラマンピーク比が4以下の領域の割合が15%を超えると、変換効率が低下するだけでなく、基板面内でのラマンピーク比の低い領域と高い領域との間に発生する応力により剥離が生じる可能性があり、長期安定性の面で問題がある。結晶質シリコンi層のラマンピーク比が上記分布で表される基板面内分布を有する光電変換装置は、高出力の光電変換装置となる。
また、本発明の光電変換装置は、基板上に結晶質シリコン層を含む光電変換層を形成した光電変換装置であって、前記結晶質シリコン層が結晶質シリコンi層を有し、前記基板の前記光電変換層を形成した面の大きさが、1m角以上であり、該結晶質シリコンi層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の平均値が5以上8以下、前記ラマンピーク比の標準偏差が1以上3以下、かつ、前記ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が0%以上10%以下で表される基板面内分布を有することを特徴とする。
基板の光電変換層を形成した面の大きさが1m角以上の場合は、ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が10%を超えると、局所的にラマンピーク比が低い箇所が集中して発生する確率が増加するために、光電変換装置の出力の低下が生じやすくなり、また、結晶質シリコン層の剥離が生じる場合があるなどの問題が発生する。大面積の光電変換装置においては、結晶質シリコンi層のラマンピーク比が上記分布で表される基板面内分布を有することにより、高出力の光電変換装置とすることができる。
上記発明において、前記結晶質シリコンi層が、製膜速度1.5nm/sec以上で製膜された層であることが好ましい。一般に、結晶質シリコン層を高速で製膜すると、結晶性及び膜厚の基板面内分布が大きくなる傾向にある。一方、本発明の光電変換装置は、結晶質シリコン層のi層を1.5nm/sec以上と高速で製膜した層としても、ラマンピーク比が基板面内で上記の基板面内分布を有する結晶質シリコンi層としているため、高い生産性で高出力の光電変換装置を得られる。1.5nm/secよりも低い製膜速度で太陽電池モジュールの生産性を確保するためには、多数の結晶質シリコンi層製膜室を並列して配置する必要があり、工場設備費の著しい増加に繋がるので好ましくない。
上記発明において、前記光電変換層が、さらに非晶質シリコン層を備え、該非晶質シリコン層の非晶質シリコンi層の膜厚が、170nm以上250nm以下とすることができる。
非晶質シリコンi層の膜厚を上記範囲とすることによって、光電変換装置の光劣化を抑制することができ、高い安定化出力を得ることができる。
この場合、前記結晶質シリコン層と前記非晶質シリコン層との間に中間コンタクト層を備えることが好ましい。非晶質シリコン層で吸収しきれずに透過する短波長の光を中間コンタクト層により反射させて、非晶質シリコン層における光路を長くし短波長の光を効率良く吸収させる。また、中間コンタクト層により結晶質シリコン層と非晶質シリコン層との接触性が改善される。これにより、非晶質シリコン層の膜厚を大きくせずに発生電流を大きくして、高い変換効率の光電変換装置とすることができる。
本発明によれば、結晶質シリコンi層のラマンピーク比を上記の基板面内分布とすることにより、大面積基板に対し高製膜速度で結晶質シリコン層を製膜して生産性を向上させても高い変換効率を有する光電変換装置とすることができる。
以下に、本発明に係る光電変換装置の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、シリコン系太陽電池であり、基板1、透明電極層2、光電変換層3としての第1電池層91(非晶質シリコン系)及び第2電池層92(結晶質シリコン系)、及び、裏面電極層4を備える。なお、ここで、シリコン系とはシリコン(Si)やシリコンカーバイト(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、結晶質シリコン系とは、非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコン系も含まれる。
次に、本実施形態の光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する工程を図2から図5を用いて説明する。
(1)図2(a)
基板1としてソーダフロートガラス基板(例えば、1.4m×1.1m×板厚:3〜6mmの一辺が1mを超える大面積基板)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
(2)図2(b)
透明電極層2として酸化錫(SnO)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明電極膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。透明電極層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、膜厚50nm以上150nm以下の酸化シリコン膜(SiO)を熱CVD装置にて約500℃で製膜する。
(3)図2(c)
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極層の層面側から入射する。加工速度が適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セルの直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
(4)図2(d)
第1電池層91として、非晶質シリコン薄膜からなるp層、i層及びn層を、プラズマCVD装置により製膜する。SiHガス及びHガスを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃にて、透明電極層2上に太陽光の入射する側から非晶質シリコンp層31、非晶質シリコンi層32、非晶質シリコンn層33の順で製膜する。非晶質シリコンp層31は非晶質のBドープシリコン膜であり、膜厚10nm以上30nm以下である。非晶質シリコンi層32は、膜厚170nm以上250nm以下である。非晶質シリコンn層33はドープ非晶質シリコン膜であり、膜厚30nm以上50nm以下である。非晶質シリコンn層の代わりに、ドープ結晶質シリコン膜からなる結晶質シリコンn層を設けても良い。非晶質シリコンp層31と非晶質シリコンi層32の間には界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
第1電池層91上に、第2電池層92として結晶質シリコン薄膜からなるp層、i層及びn層を、プラズマCVD装置により製膜する。SiHガス及びHガスを主原料にして、減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、結晶質シリコンp層41、結晶質シリコンi層42、結晶質シリコンn層43の順で製膜する。
本実施形態では、結晶質シリコンp層41はBドープした結晶質シリコン膜であり、膜厚10nm以上50nm以下である。結晶質シリコンi層42の膜厚は、1.2μm以上3.0μm以下である。結晶質シリコンn層43はドープした結晶質シリコン膜であり、膜厚20nm以上50nm以下である。
図6に、タンデム型太陽電池セルにおける結晶質シリコンi層のラマンピーク比と光電変換効率の関係を示す。同図において、横軸は結晶質シリコンi層のラマンピーク比lc/la、縦軸はタンデム型太陽電池セルの光電変換効率(規格値)である。結晶質シリコンi層のラマンピーク比が4以下となると、セルの光電変換効率が急激に低下することが分かる。図6から、大面積基板を用いた太陽電池モジュールにおいて、基板全体で結晶質シリコンi層のラマンピーク比を、セルの場合に高変換効率が得られる範囲内の値にすることが好ましいと考えられる。しかし、逆にラマンピーク比が4以下となる領域を基板面内に所定量存在させることによって、太陽電池モジュールの変換効率を更に向上させることができる。
結晶質シリコンi層のラマンピーク比の分布は、製膜時のプラズマ電極への印加電力及び水素希釈率H/SiHなどの製膜条件により制御する。結晶化シリコンi層の基板面内のラマンピーク比の分布を、平均値が4以上8以下、標準偏差が1以上3以下、かつ、ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が0%以上15%以下、好ましくは2%以上6%以下とする。特に、本実施形態のように大きさが1m角を越える大面積基板を使用した場合は、局所的にラマンピーク比が低い箇所が集中して発生する確率が増加するために、ラマンピーク比が4以下となる領域の割合を所定量内に抑えることが望ましい。すなわち、結晶化シリコンi層の基板面内のラマンピーク比の分布を、平均値が5以上8以下、標準偏差が1以上3以下、かつ、ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が0%以上10%以下、好ましくは1%以上7%以下、さらに好ましくは2%以上6%以下とする。
結晶質シリコンi層42は他の層と比較して厚いため、結晶質シリコンi層の製膜速度が太陽電池モジュールの生産性を律速する。生産性を向上させるためには、結晶質シリコンi層42を1.5nm/sec以上、好ましくは2.0nm/sec以上の製膜速度で形成する。
本実施形態においては、非晶質シリコンi層32の膜厚を170nm以上250nmとすることによって、太陽電池の光劣化を防止する。光電変換層として非晶質シリコン層と結晶質シリコン層とを積層させたタンデム型太陽電池においては、光劣化率を10%以下に抑えることができる。この結果、1000時間を超えて長時間使用した場合の安定化出力を向上させることができる。
第1電池層91上に、第1電池層91と第2電池層92との接触性を改善するとともに電流整合性を取るために半反射膜となる中間コンタクト層5を形成しても良い。中間コンタクト層5として、DCスパッタリング装置により、ターゲット:GaドープZnO焼結体を用いて、膜厚20nm以上100nm以下のGZO(GaドープZnO)膜を形成する。
(5)図2(e)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から入射する。パルス発振:10kHz以上20kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から入射しても良い。この場合は光電変換層3の第1電池層91で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用できるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め公差を考慮して選定する。
(6)図3(a)
裏面電極層4としてAg膜/Ti膜をスパッタリング装置により減圧雰囲気、約150℃にて順次製膜する。本実施形態では、裏面電極層4はAg膜:200nm以上500nm以下、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10nm以上20nm以下をこの順に積層させたものとされる。第2電池層92のn層と裏面電極層4との接触抵抗低減と光反射向上を目的に、光電変換層3と裏面電極層4との間にGZO(GaドープZnO)膜を膜厚:50nm以上100nm以下、スパッタリング装置により製膜して設けても良い。また、Ti膜に変えてAl膜:250nm以上350nm以下としてもよい。TiをAlとすることで、防食効果を保持しつつ、材料コストを低減することが可能となる。
(7)図3(b)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から入射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
(8)図3(c)
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から入射する。レーザー光が透明電極層2と光電変換層3とで吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5mmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
絶縁溝15は基板1の端より5mmから10mmの位置にてエッチングを終了させることにより、太陽電池パネル端部からの太陽電池モジュール6内部への外部湿分浸入の抑制に、有効な効果を奏するので好ましい。
尚、以上までの工程におけるレーザー光はYAGレーザーとしているが、YVO4レーザーやファイバーレーザーなどが同様に使用できるものがある。
(9)図4(a)
後工程のEVA等を介したバックシート24との健全な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、積層膜を除去する。基板1の端から5mmから20mmで基板1の全周囲にわたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去する。
(10)図4(b)
端子箱取付け部分はバックシート24に開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
直列に並んだ一方端の太陽電池発電セルと、他方端部の太陽電池発電セルとから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱部分から電力が取出せるように処理する。銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による接着充填材シートを配置する。
EVAの上に、防水効果の高いバックシート24を設置する。バックシート24は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPETシート/AL箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート24までを所定位置に配置したものを、ラミネータにより減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150℃から160℃でプレスしながら、EVAを架橋させて密着させる。
(11)図5(a)
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
(12)図5(b)
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図5(c)
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m)のソーラシミュレータを用いて行う。
(14)図5(d)
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
(実施例1)
大きさが1.4m×1.1mのガラス基板上に、第1電池層91としての非晶質シリコン層及び第2電池層92としての結晶質シリコン層をCVD法により形成し、タンデム型太陽電池モジュールを作製した。なお、結晶質シリコンi層42の製膜では、製膜速度2nm/secにて、プラズマ電極への印加電力及び水素希釈率を適宜調整し、基板面内におけるラマンピーク比の分布を制御した。
太陽電池モジュールの出力を測定した後、基板を分割した。面内24箇所から採取したサンプルの裏面電極層4を、過酸化水素水(濃度:30%)及び希塩酸(0.2モル濃度)を用いてウェットエッチングして除去した後、結晶質シリコンn層43が表面に表れた状態でラマンスペクトルを測定して、ラマンピーク比lc/laを得た。
作製した太陽電池モジュールの出力と、結晶質シリコンi層のラマンピーク比の分布範囲、平均値、標準偏差、及びラマンピーク比4以下の領域の割合を、表1に示す。標準偏差は、いずれのサンプルにおいても1以上3以下の範囲内であった。なお、結晶質シリコンi層の膜厚分布は、平均膜厚に対して±15%〜25%の範囲であった。
Figure 0005330723
図7に、基板の大きさが1.4m×1.1mの太陽電池における結晶質シリコンi層のラマンピーク比の平均値と太陽電池モジュールの出力との関係を示す。同図において、横軸はラマンピーク比の平均値、縦軸はモジュール出力である。平均値が5以上8以下の太陽電池モジュールで高出力が得られた。図8に、基板の大きさが1.4m×1.1mの太陽電池における結晶質シリコンi層のラマンピーク比4以下の領域の割合と太陽電池モジュール出力との関係を示す。同図において横軸はラマンピーク比4以下の領域の割合、縦軸はモジュール出力である。割合が10%以下で高出力が得られた。一方、割合が10%を越えると、出力の減少傾向が見られた。また、結晶質シリコン層の剥離が観察されたモジュールもあった。
以上のように、基板面内のラマンピーク比分布の平均値が5以上8以下、標準偏差が1以上3以下、かつ、ラマンピーク比4以下の領域の割合が10%以下の結晶質シリコンi層を形成した太陽電池モジュールでの初期出力は、最高初期出力(160W)の9割以上と高出力が得られた。
(実施例2)
大きさが1.4m×1.1mのガラス基板上に、第1電池層91としての非晶質シリコン層及び第2電池層92としての結晶質シリコン層をCVD法により形成した。その後、基板を2分割して、基板の大きさが0.7m×1.1mのタンデム型太陽電池モジュールを作製した。なお、結晶質シリコンi層42の製膜では、製膜速度2nm/secにて、印加電力及び水素希釈率を適宜調整し、基板面内における結晶性の分布を制御した。
太陽電池モジュールの出力を測定した後、基板を分割した。面内24箇所から採取したサンプルのラマンスペクトルを測定して、結晶性lc/laを得た。なお、採取したサンプルは、ラマンスペクトルを計測する前に、過酸化水素水(濃度:30%)及び希塩酸(0.2モル濃度)を用いて裏面電極層4を除去して、結晶質シリコンn層43が表面に表れた状態となるように処理した。
作製した太陽電池モジュールの出力と、結晶質シリコンi層のラマンピーク比の分布範囲、平均値、標準偏差、及びラマンピーク比4以下の領域の割合を、表2に示す。標準偏差は、いずれのサンプルにおいても1以上3以下の範囲内であった。なお、結晶質シリコンi層の膜厚分布は、平均膜厚に対して±15%〜25%の範囲であった。
Figure 0005330723
図9に、ラマンピーク比の平均値と太陽電池モジュールの出力との関係を示す。同図において、横軸はラマンピーク比の平均値、縦軸はモジュール出力である。平均値が4以上8以下の太陽電池モジュールで高出力が得られた。図10に、ラマンピーク比4以下の領域の割合と太陽電池モジュール出力との関係を示す。同図において横軸はラマンピーク比4以下の領域の割合、縦軸はモジュール出力である。割合が15%以下で高出力が得られた。一方、割合が15%を越えると、出力の減少傾向が見られた。また、結晶質シリコンi層の剥離も観察された。
以上のように、基板面内のラマンピーク比分布の平均値が4以上8以下、標準偏差が1以上3以下、かつ、ラマンピーク比4以下の領域の割合が15%以下の結晶質シリコンi層を形成した太陽電池モジュールで、最高初期出力(84W)の88%以上と高出力が得られた。
(実施例3)
大きさが1.4m×1.1mのガラス基板上に、それぞれ非晶質シリコンi層の膜厚が220nm及び350nmである第1電池層91をCVD法により形成した。ここで、太陽電池モジュールの生産性を変えないために、非晶質シリコンi層を同一製膜時間で積層出来るように、製膜プロセスを調整した。第1電池層91上に、実施例1においてラマンピーク比の範囲が3〜10、平均値が6.3、標準偏差が1.7、ラマンピーク比4以下の領域の割合が3%以下となった結晶質シリコンi層を有する第2電池層92をCVD法により形成し、タンデム型太陽電池モジュールを得た。
表3に、太陽電池モジュールの非晶質シリコンi層の平均膜厚、結晶質シリコンi層の平均膜厚、及び発電開始から1000時間経過後の太陽電池モジュールの安定化出力を示す。なお、非晶質シリコンi層及び結晶質シリコンi層の膜厚分布は、平均膜厚に対して±15%〜25%の範囲であった。
Figure 0005330723
表3に示すように、非晶質シリコンi層の膜厚を220nmと薄くすることで、光劣化を抑制して安定化出力を高くすることが出来た。
(実施例4)
平均膜厚50nmの中間コンタクト層5を設けた太陽電池モジュール、及び、中間コンタクト層を設けない太陽電池モジュール(それぞれ、基板の大きさが1.4m×1.1m)を作製した。中間コンタクト層を設けた太陽電池モジュールでは、第1電池層91の非晶質シリコンi層の膜厚を220nmとした。中間コンタクト層を設けない太陽電池モジュールでは、第1電池層と第2電池層との発電電流の整合をとるために、非晶質シリコンi層の膜厚を320nmとした。なお、生産性を変えないために、非晶質シリコンi層を同一製膜時間で積層出来るように、製膜プロセスを調整した。いずれの太陽電池モジュールにおいても、結晶質シリコンi層のラマンピーク比の範囲が3〜10、平均値が6.3、標準偏差が1.7、ラマンピーク比4以下の領域の割合が3%以下となるように、第2電池層92を形成した。
表4に、太陽電池モジュールの中間コンタクト層の平均膜厚、非晶質シリコンi層の平均膜厚、結晶質シリコンi層の平均膜厚、及び発電開始から1000時間経過後の太陽電池モジュールの安定化出力を示す。なお、なお、非晶質シリコンi層及び結晶質シリコンi層の膜厚分布は、平均膜厚に対して±15%〜25%の範囲であった。
Figure 0005330723
表4に示すように、中間コンタクト層を設けることによって、非晶質シリコンi層の膜厚を薄くできた。これにより、光劣化を抑制し、安定化出力を高くすることが出来た。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で任意に組み合わせ可能である。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 タンデム型太陽電池セルにおける結晶質シリコンi層のラマンピーク比と光電変換効率の関係を表すグラフである。 基板の大きさが1.4m×1.1mのタンデム型太陽電池モジュールにおける結晶質シリコンi層のラマンピーク比の平均値とモジュール出力との関係を表すグラフである。 基板の大きさが1.4m×1.1mのタンデム型太陽電池モジュールにおける結晶質シリコンi層のラマンピーク比4以下の領域の割合とモジュール出力との関係を表すグラフである。 基板の大きさが0.7m×1.1mのタンデム型太陽電池モジュールにおける結晶質シリコンi層のラマンピーク比の平均値とモジュール出力との関係を表すグラフである。 基板の大きさが0.7m×1.1mのタンデム型太陽電池モジュールにおける結晶質シリコンi層のラマンピーク比4以下の領域の割合とモジュール出力との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
5 中間コンタクト層
6 太陽電池モジュール
31 非晶質シリコンp層
32 非晶質シリコンi層
33 非晶質シリコンn層
41 結晶質シリコンp層
42 結晶質シリコンi層
43 結晶質シリコンn層
91 第1電池層
92 第2電池層
100 光電変換装置

Claims (7)

  1. 基板上に結晶質シリコン層を含む光電変換層を形成した光電変換装置であって、
    前記結晶質シリコン層が結晶質シリコンi層を有し、
    該結晶質シリコンi層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の平均値が4以上8以下、前記ラマンピーク比の標準偏差が1以上3以下、かつ、前記ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が1%以上3%以下で表される基板面内分布を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 基板上に結晶質シリコン層を含む光電変換層を形成した光電変換装置であって、
    前記結晶質シリコン層が結晶質シリコンi層を有し、
    前記基板の前記光電変換層を形成した面の大きさが、1m角以上であり、
    該結晶質シリコンi層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の平均値が5以上8以下、前記ラマンピーク比の標準偏差が1以上3以下、かつ、前記ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が2%以上6%以下で表される基板面内分布を有することを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記光電変換層が、さらに非晶質シリコン層を備え、該非晶質シリコン層の非晶質シリコンi層の膜厚が、170nm以上250nm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 基板上に非晶質シリコン層と結晶質シリコン層とを積層させた光電変換層を形成した光電変換装置であって、
    前記結晶質シリコン層が結晶質シリコンi層を有し、
    該結晶質シリコンi層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の平均値が4以上8以下、前記ラマンピーク比の標準偏差が1以上3以下、かつ、前記ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が1%以上3%以下で表される基板面内分布を有することを特徴とする光電変換装置。
  5. 基板上に非晶質シリコン層と結晶質シリコン層とを積層させた光電変換層を形成した光電変換装置であって、
    前記結晶質シリコン層が結晶質シリコンi層を有し、
    前記基板の前記光電変換層を形成した面の大きさが、1m角以上であり、
    該結晶質シリコンi層における非晶質シリコン相のラマンピーク強度に対する結晶質シリコン相のラマンピーク強度の比であるラマンピーク比の平均値が5以上8以下、前記ラマンピーク比の標準偏差が1以上3以下、かつ、前記ラマンピーク比が4以下となる領域の割合が2%以上6%以下で表される基板面内分布を有することを特徴とする光電変換装置。
  6. 前記結晶質シリコンi層が、製膜速度1.5nm/sec以上で製膜された層であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 前記結晶質シリコン層と前記非晶質シリコン層との間に中間コンタクト層を備えることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の光電変換装置。
JP2008088593A 2008-03-28 2008-03-28 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5330723B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088593A JP5330723B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光電変換装置
EP09724876A EP2200092A1 (en) 2008-03-28 2009-01-07 Photoelectric conversion device
AU2009230531A AU2009230531A1 (en) 2008-03-28 2009-01-07 Photovoltaic device
PCT/JP2009/050094 WO2009119124A1 (ja) 2008-03-28 2009-01-07 光電変換装置
CN2009801001314A CN101779294B (zh) 2008-03-28 2009-01-07 光电转换装置
TW098100387A TWI405346B (zh) 2008-03-28 2009-01-07 Photoelectric conversion device
KR1020107001569A KR20100028113A (ko) 2008-03-28 2009-01-07 광전 변환 장치
US12/670,557 US8481848B2 (en) 2008-03-28 2009-01-07 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088593A JP5330723B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246029A JP2009246029A (ja) 2009-10-22
JP5330723B2 true JP5330723B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41113334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088593A Expired - Fee Related JP5330723B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光電変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8481848B2 (ja)
EP (1) EP2200092A1 (ja)
JP (1) JP5330723B2 (ja)
KR (1) KR20100028113A (ja)
CN (1) CN101779294B (ja)
AU (1) AU2009230531A1 (ja)
TW (1) TWI405346B (ja)
WO (1) WO2009119124A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114299A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
US20110168259A1 (en) * 2009-07-13 2011-07-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP4902779B2 (ja) * 2009-11-30 2012-03-21 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2011155026A (ja) * 2009-12-11 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
JP5219162B2 (ja) * 2009-12-29 2013-06-26 シャープ株式会社 光電変換装置
KR101032270B1 (ko) * 2010-03-17 2011-05-06 한국철강 주식회사 플렉서블 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
JP4902767B2 (ja) 2010-04-28 2012-03-21 三洋電機株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738557B2 (ja) * 1989-03-10 1998-04-08 三菱電機株式会社 多層構造太陽電池
JP3768672B2 (ja) * 1998-02-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
WO2003073515A1 (fr) 2002-02-28 2003-09-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cellule solaire a couche mince et procede permettant de produire cette cellule
JP2005123466A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sharp Corp シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法およびその方法により製造されたシリコン系薄膜光電変換装置
US7880080B2 (en) * 2005-02-11 2011-02-01 Bp Corporation North America Inc. Junction box for output wiring from solar module and method of installing same
DE102005036064B4 (de) * 2005-08-01 2007-07-19 Siemens Ag Verfahren zum phasenbezogenen Scheduling des Datenflusses in geschalteten Netzwerken
JP2007208093A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 堆積膜の形成方法及び光起電力素子の形成方法
JP4949695B2 (ja) * 2006-02-22 2012-06-13 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造装置および光電変換装置の製造方法
JP5309426B2 (ja) * 2006-03-29 2013-10-09 株式会社Ihi 微結晶シリコン膜形成方法及び太陽電池
WO2007148569A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および光電変換素子
JP5473187B2 (ja) * 2006-09-04 2014-04-16 三菱重工業株式会社 製膜条件設定方法、光電変換装置の製造方法及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009230531A1 (en) 2009-10-01
KR20100028113A (ko) 2010-03-11
EP2200092A1 (en) 2010-06-23
TW200947731A (en) 2009-11-16
TWI405346B (zh) 2013-08-11
CN101779294B (zh) 2013-08-14
US20100206373A1 (en) 2010-08-19
US8481848B2 (en) 2013-07-09
CN101779294A (zh) 2010-07-14
JP2009246029A (ja) 2009-10-22
WO2009119124A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330723B2 (ja) 光電変換装置
WO2010052953A1 (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JP5022341B2 (ja) 光電変換装置
JP4764469B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2010064455A1 (ja) 光電変換装置
WO2011070805A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5308225B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5324966B2 (ja) 光電変換装置の製造方法及び製膜装置
WO2010061667A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2009081713A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2012036074A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2009081855A1 (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
WO2012014550A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5308226B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2011033885A1 (ja) 光電変換装置
JP2010251424A (ja) 光電変換装置
JP2008251914A (ja) 多接合型光電変換装置
JP2010135637A (ja) 光電変換装置
JP2010118695A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2011096848A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012253078A (ja) 多接合型光電変換装置の製造方法
JP2011077380A (ja) 光電変換装置
JP2010199305A (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees