JP2010135637A - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010135637A JP2010135637A JP2008311302A JP2008311302A JP2010135637A JP 2010135637 A JP2010135637 A JP 2010135637A JP 2008311302 A JP2008311302 A JP 2008311302A JP 2008311302 A JP2008311302 A JP 2008311302A JP 2010135637 A JP2010135637 A JP 2010135637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thin film
- film
- photoelectric conversion
- silver thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】基板1上に、複数の発電ユニット8を有し、少なくとも1つの発電ユニット8が、前記基板1上に、該基板1側から順に透明電極層2と、光電変換層3と、裏面電極層とを備え、該裏面電極層が隣接する他の発電ユニット8の透明電極層2と電気的に接触する接続部9を有する光電変換装置100であって、前記裏面電極層が、銀薄膜4を含み、前記光電変換層3上の前記基板1に対して平行な位置4aにおける前記銀薄膜4の膜厚に対する、前記接続部9の側壁部4bにおける前記銀薄膜4の膜厚の比が、0.5以上であることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、金属電極膜の形状に着目して、高い発電効率を有する光電変換装置、及びその製造方法を提供する。
裏面電極層の製膜時に、頂部平坦部と接続部底部には、銀が堆積しやすいが、側壁部は傾斜があるために銀が堆積しにくい傾向がある。側壁部での銀薄膜膜厚が薄いと、接触抵抗が増大する。接触抵抗の増大は、光電変換装置の発電効率低下の原因である。
本発明では、頂部平坦部での銀薄膜の膜厚に対する側壁部での銀薄膜の膜厚が0.5以上として、側壁部での銀の充填率を高くすることにより、銀薄膜と光電変換層との接触抵抗を低減できる。そのため、高い発電効率を示す光電変換装置とすることができる。
なお、本実施形態において、シリコン系とはシリコン(Si)やシリコンカーバイト(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、結晶質シリコン系とは、非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコンも含まれる。
第1実施形態に係る光電変換装置の製造方法を、太陽電池パネルを製造する工程を例に挙げて説明する。第1実施形態は、光電変換層が非晶質シリコン系であるシングル型太陽電池である。図2から図5は、本実施形態の太陽電池パネルの製造方法を示す概略図である。
基板1としてソーダフロートガラス基板(例えば面積1m2以上、具体的には1.4m×1.1m×板厚:3.5mm〜4.5mm)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
透明電極層2として、酸化錫(SnO2)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明導電膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。透明電極層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、酸化シリコン膜(SiO2)を50nm〜150nm、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理する。
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極膜の膜面側から照射する。加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セルの直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
光電変換層3として、非晶質シリコン薄膜からなるp層、i層及びn層を、プラズマCVD装置により製膜する。SiH4ガス及びH2ガスを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃にて、透明電極層2上に太陽光の入射する側から非晶質シリコンp層、非晶質シリコンi層、非晶質シリコンn層の順で製膜する。非晶質シリコンp層は非晶質のBドープシリコンを主とし、膜厚10nm以上30nm以下である。非晶質シリコンi層は、膜厚200nm以上350nm以下である。非晶質シリコンn層は、非晶質シリコンに微結晶シリコンを含有するPドープシリコンを主とし、膜厚30nm以上50nm以下である。非晶質シリコンp層と非晶質シリコンi層の間には、界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から照射する。パルス発振:10kHzから20kHzとして、加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から照射しても良く、この場合は光電変換層3で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用して光電変換層3をエッチングできるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め公差を考慮して選定する。
裏面電極層として、基板側から順に、裏面透明電極層7としてのGZO(GaドープZnO)膜、及び、銀(Ag)薄膜4を、スパッタリング装置により、減圧雰囲気にて製膜する。
裏面透明電極層7は、光電変換層3と銀薄膜4との接触抵抗低減と、光反射向上とを目的として設けられる。裏面透明電極層7は、ターゲット:GaドープZnO、減圧雰囲気:0.4Pa、基板温度:約50℃、膜厚:50nm以上100nm以下の条件で製膜される。
本実施形態では、銀薄膜4上に、銀薄膜を保護するものとして防食効果の高いTi膜:10nm以上20nm以下を積層しても良い。Ti膜は、Al膜に代用可能である。
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から照射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から照射する。レーザー光が透明電極層2と光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5nmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。なお、図3(c)では、光電変換層3が直列に接続された方向に切断したX方向断面図となっているため、本来であれば絶縁溝15位置には裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2の膜研磨除去をした周囲膜除去領域14がある状態(図3(a)参照)が表れるべきであるが、基板1の端部への加工の説明の便宜上、この位置にY方向断面を表して形成された絶縁溝をX方向絶縁溝15として説明する。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲膜除去領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
後工程のEVA等を介したバックシート24との健全な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲膜除去領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、この膜を除去して周囲膜除去領域14を形成する。基板1の端から5〜20mmで基板1の全周囲にわたり膜を除去するにあたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。
研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去した。
端子箱23の取付け部分はバックシート24に開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層で設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
直列に並んだ一方端の太陽電池発電セルと、他方端部の太陽電池発電セルとから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱23の部分から電力が取出せるように処理する。銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による接着充填材シートを配置する。
EVAの上に、防水効果の高いバックシート24を設置する。バックシート24は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPETシート/Al箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート24までを所定位置に配置したものを、ラミネータにより減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150〜160℃でプレスしながら、EVAを架橋させて密着させる。
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
(12)図5(b)
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱23の内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図5(c)
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m2)のソーラシミュレータを用いて行う。
(14)図5(d)
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
このように、銀薄膜の反射率は製膜中の基板温度と相関があり、製膜中の基板温度150℃以上にて製膜することにより、高反射率の銀薄膜を製膜することができる。銀薄膜の反射率は、基板温度160℃以上で一定となった。
このように、銀薄膜製膜時の基板温度は、製膜開始時の温度だけでなく、製膜中全時間にわたり、上記温度範囲内に維持する必要があることが示された。
銀薄膜の製膜温度を150℃以上200℃以下とすることにより、頂部平坦部に対する接続部側壁部の銀薄膜の膜厚比を0.5以上にして接触抵抗を低減することができ、さらに、銀薄膜の基板側表面での反射率を95%以上とすることができた。このため、形状因子及び開放電圧を向上させて、モジュール出力を増大させることができた。
第2実施形態は、光電変換層が結晶質シリコン系のシングル型太陽電池である。
第2実施形態に係る太陽電池は、光電変換層3以外は第1実施形態と同様にして形成される。第2実施形態に係る太陽電池の光電変換層3は、以下の条件で形成される。
透明電極層2の上に、プラズマCVD装置により、減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、結晶質シリコンp層、結晶質シリコンi層、及び、結晶質シリコンn層を順次製膜する。結晶質シリコンp層はBドープした微結晶シリコンを主とし、膜厚10nm以上50nm以下である。結晶質シリコンi層は微結晶シリコンを主とし、膜厚は1.2μm以上3.0μm以下である。結晶質シリコンn層はPドープした微結晶シリコンを主とし、膜厚20nm以上50nm以下である。
第3実施形態は、光電変換層が、基板側から順に非晶質シリコン系第1セル層及び結晶質シリコン系第2セル層が積層されたタンデム型太陽電池である。
第3実施形態に係る太陽電池は、各層が第1実施形態及び第2実施形態と同様の方法で形成される。なお、第3実施形態では、第1セル層と第2セル層の間に、接触性を改善するとともに電流整合性を取るために半反射膜となる中間コンタクト層を設けることができる。例えば、中間コンタクト層として、膜厚:20nm以上100nm以下のGZO(GaドープZnO)膜を、ターゲット:GaドープZnO焼結体を用いてスパッタリング装置により製膜する。
2 透明電極層
3 光電変換層
4 銀薄膜
4a 頂部平坦部
4b 接続部側壁部
6 太陽電池モジュール
7 裏面透明電極層
8 発電ユニット
9 接続部
10,12 溝
11 接続溝
100 光電変換装置
Claims (2)
- 基板上に、複数の発電ユニットを有し、
少なくとも1つの発電ユニットが、前記基板上に、該基板側から順に透明電極層と、光電変換層と、裏面電極層とを備え、
該裏面電極層が隣接する他の発電ユニットの透明電極層と電気的に接触する接続部を有する光電変換装置であって、
前記裏面電極層が、銀薄膜を含み、
前記光電変換層上の前記基板に対して平行な位置における前記銀薄膜の膜厚に対する、前記接続部の側壁部における前記銀薄膜の膜厚の比が、0.5以上であることを特徴とする光電変換装置。 - 波長600nm以上1200nm以下の光に対する前記銀薄膜の前記基板側表面での反射率が、95%以上であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008311302A JP2010135637A (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008311302A JP2010135637A (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 光電変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010135637A true JP2010135637A (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=42346614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008311302A Pending JP2010135637A (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010135637A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101209820B1 (ko) * | 2011-04-14 | 2012-12-07 | 금호전기주식회사 | 박막태양전지 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137166A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Nec Corp | スパツタ装置 |
JP2001210845A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換装置の製造方法 |
JP2005045129A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Kaneka Corp | 積層型光電変換装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-12-05 JP JP2008311302A patent/JP2010135637A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137166A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Nec Corp | スパツタ装置 |
JP2001210845A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換装置の製造方法 |
JP2005045129A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Kaneka Corp | 積層型光電変換装置及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101209820B1 (ko) * | 2011-04-14 | 2012-12-07 | 금호전기주식회사 | 박막태양전지 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010097975A1 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5330723B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5022341B2 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2010052953A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置 | |
WO2009119125A1 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2011030598A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP5254917B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP5030745B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2011070805A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2011049460A (ja) | 光電変換装置及び透明電極層付き基板 | |
WO2010064455A1 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2011040078A1 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2011061956A1 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2012036074A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2010135637A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2011066213A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
WO2012014550A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2010061667A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2010251424A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2010141198A (ja) | 光電変換装置 | |
WO2011033885A1 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2011004631A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2010199305A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2009164251A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2008251914A (ja) | 多接合型光電変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121127 |