JP2010141198A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141198A
JP2010141198A JP2008317199A JP2008317199A JP2010141198A JP 2010141198 A JP2010141198 A JP 2010141198A JP 2008317199 A JP2008317199 A JP 2008317199A JP 2008317199 A JP2008317199 A JP 2008317199A JP 2010141198 A JP2010141198 A JP 2010141198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
electrode layer
photoelectric conversion
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008317199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Asahara
裕司 浅原
Tomotsugu Sakai
智嗣 坂井
Yasuyuki Kobayashi
靖之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008317199A priority Critical patent/JP2010141198A/ja
Publication of JP2010141198A publication Critical patent/JP2010141198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高出力の光電変換装置とすることができる裏面電極構造を提供する。
【解決手段】基板1上に、透明電極層2と、少なくとも1層の光電変換層3と、裏面電極構造とを備える光電変換装置100であって、前記裏面電極構造が、基板1側から順に、第1裏面透明電極層7と、低屈折率層8と、第2裏面透明電極層9と、金属膜からなる裏面電極層4とを積層されて構成され、前記低屈折率層8の屈折率が、前記第1裏面透明電極層7及び前記第2裏面透明電極層9の屈折率よりも低いことを特徴とする光電変換装置100。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置に関し、特に発電層を製膜で作製する太陽電池に関する。
光を受光して電力に変換する光電変換装置として、太陽電池が知られている。太陽電池の中でも、例えば発電層(光電変換層)に薄膜シリコン系の層を積層させた薄膜系太陽電池は、大面積化が容易であること、膜厚が結晶系太陽電池の1/100程度と薄く、材料が少なくて済むこと、などの利点がある。このため、薄膜シリコン系太陽電池は、結晶系太陽電池と比較して低コストでの製造が可能となる。しかしながら、薄膜シリコン系太陽電池の短所としては、変換効率が結晶系に比べて低いことが挙げられる。
薄膜系太陽電池において、変換効率、すなわち、出力電力を増加させるために、種々の工夫がなされてきた。例えば、透明基板側から太陽光が入射するスーパーストレート型においては、太陽電池内で入射光を反射させて光路長を長くし、発電層での光吸収量を増大させるために、発電層に対して光入射側と反対側の裏面電極構造の改良が検討されてきた。
特許文献1には、裏面電極構造として、太陽光の放射スペクトルの波長域の光に対して高い反射率を示す金属で背面電極を形成し、背面電極とシリコン半導体層間に透明導電層を形成することが開示されている。金属背面電極と半導体層との間に透明導電層を介在させることによって、背面電極材料とシリコン薄膜とが合金化するのを防止して背面電極の高反射率を維持し、変換効率の低下を防止することができる。
特公昭60−41878号公報
2層構造の裏面電極を備える特許文献1の構成の太陽電池では、裏面電極での光反射を更に増大させて出力を向上させるには限界があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、高出力の光電変換装置とすることができる裏面電極構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基板上に、透明電極層と、少なくとも1層の光電変換層と、裏面電極構造とを備える光電変換装置であって、前記裏面電極構造が、基板側から順に、第1裏面透明電極層と、低屈折率層と、第2裏面透明電極層と、金属膜からなる裏面電極層とを積層されて構成され、前記低屈折率層の屈折率が、前記第1裏面透明電極層及び前記第2裏面透明電極層の屈折率よりも低いことを特徴とする光電変換装置を提供する。
本発明の光電変換装置の裏面電極構造は、4層構成とされる。すなわち、光電変換層と金属膜の裏面電極層との間に、高屈折率/低屈折率/高屈折率とされる3層構成の透明層を設けることによって、1層の透明層を設けた特許文献1の光電変換装置よりも、裏面電極構造での光反射を増大させることができる。さらに、第2裏面透明電極層により、低屈折率層と裏面電極層とが接触することによる界面抵抗発生を防止して、シリーズ抵抗の増加を抑制することができる。この結果、光電変換装置の出力を増大させることができる。
上記発明において、前記低屈折率層の膜厚が、10nm以上40nm以下であることが好ましい。
低屈折率層を厚くすることにより、裏面構造での光反射強度を増大させることができる。しかし、低屈折率層が厚くなると、裏面電極構造全体の導電性が悪化する。低屈折率層の膜厚が10nm以上40nm以下であれば、裏面電極構造の導電性向上と反射強度増大とを両立させることができるため、より高出力の光電変換装置とすることができる。
上記発明において、前記低屈折率層が、炭素がドープされたSiO、MgF、MgO、SiO、Al、Y、CaF、LiFのうちのいずれかであることが好ましい。
上記材料は、屈折率が低く、透明性に優れる材料である。特に、炭素がドープされたSiOは高い導電性を示すため出力電流の低下を防止できるとともに、製膜が容易であることから、本発明の低屈折率層として好適である。
上記発明において、前記第2透明電極層の膜厚が、5nm以上25nm以下であることが好ましい。
第2透明電極層膜厚を上記範囲とすることにより、低屈折率層と裏面電極層とが接触することによる界面抵抗発生を防止するとともに、反射強度を増大させることができる。これにより、光電変換装置の出力の更なる向上を実現できる。
本発明によれば、4層構成の裏面電極構造とすることにより、裏面電極構造での光反射率を増大させることができる。また、低屈折率層と金属からなる裏面電極層との間に透明電極層を設けることにより、界面抵抗を低減してシリーズ抵抗増加を抑制することができる。このため、高出力の光電変換装置とすることができる。
図1は、本発明の光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、シングル型シリコン系太陽電池であり、基板1、透明電極層2、光電変換層3、及び裏面電極構造を備える。裏面電極構造は、基板側から順に、第1裏面透明電極層7、低屈折率層8、第2裏面透明電極層9、及び裏面電極層4を備える。本発明において、シリコン系とはシリコン(Si)やシリコンカーバイト(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、結晶質シリコン系とは、非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコンも含まれる。
本実施形態に係る光電変換装置を、太陽電池パネルを製造する工程を例に挙げて説明する。図2から図5は、本実施形態の太陽電池パネルの製造方法を示す概略図である。
(1)図2(a)
基板1としてソーダフロートガラス基板(例えば1.4m×1.1m×板厚:3.5mm〜4.5mm)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
(2)図2(b)
透明電極層2として、酸化錫(SnO)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明導電膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。透明電極層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、酸化シリコン膜(SiO)を50nm〜150nm、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理する。
(3)図2(c)
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極膜の膜面側から照射する。加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セルの直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
(4)図2(d)
光電変換層3として、非晶質シリコン薄膜からなるp層、i層及びn層を、プラズマCVD装置により製膜する。SiHガス及びHガスを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃にて、透明電極層2上に太陽光の入射する側から非晶質シリコンp層41、非晶質シリコンi層42、非晶質シリコンn層43の順で製膜する。非晶質シリコンp層41は非晶質のBドープシリコンを主とし、膜厚10nm以上30nm以下である。非晶質シリコンi層42は、膜厚200nm以上350nm以下である。非晶質シリコンn層43は、非晶質シリコンに微結晶シリコンを含有するPドープシリコンを主とし、膜厚30nm以上50nm以下である。非晶質シリコンp層41と非晶質シリコンi層42の間には、界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
(5)図2(e)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から照射する。パルス発振:10kHzから20kHzとして、加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から照射しても良く、この場合は光電変換層3で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用して光電変換層3をエッチングできるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め公差を考慮して選定する。
(6)図3(a)
裏面電極構造として、第1裏面透明電極層7/低屈折率層8/第2裏面透明電極層9/裏面電極層4を形成する。第1裏面透明電極層7及び第2裏面透明電極層9は、Ga、Si、Al、BのうちいずれかがドープされたZnO膜、ITO膜、SnO膜などの透明導電膜とされる。低屈折率層8は、炭素がドープされたSiO、MgF、MgO、SiO、Al、Y、CaF、LiFのうちのいずれかとされる。裏面電極層4は、例えば銀(Ag)などの金属膜とされる。
第1裏面透明電極層7及び第2裏面透明電極層9とされる透明導電膜の屈折率は、1.88〜2.2である。例えば、低屈折率層8とされるMgFの屈折率は1.38、炭素ドープSiOの屈折率は1.45である。すなわち、光電変換層3と裏面電極層4との間に、高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層の順で構成された透明積層体が形成される。これにより、光電変換層を透過し裏面電極層表面で反射される光の反射強度を増大させることができる。
本実施形態の裏面電極構造は、第2裏面透明電極層により、低屈折率層と裏面電極層とが接触しないため、シリーズ抵抗増大が防止される。
例えば、第1裏面透明電極層7及び第2裏面透明電極層9がGZO膜である場合、スパッタリング装置により、ターゲット:GaドープZnO、基板温度:約20℃以上90℃以下の条件で製膜される。
本実施形態において、第2裏面透明電極層9の膜厚は、5nm以上25nm以下、好ましくは10nm以上20nm以下とされる。上記膜厚範囲であれば、低屈折率層8と裏面電極層4とが接触することによるシリーズ抵抗増大を抑制できるとともに、反射光強度を増大させることができる。第1裏面透明電極層7の膜厚は、裏面電極構造の光学特性を考慮して、適宜決定される。
低屈折率層材料としては、導電性及び製造上の観点から、炭素ドープSiOが有利である。炭素ドープSiOは、例えば、SiOに対し0.1〜3.0原子%の炭素量とされる。このように、SiOに微量の炭素をドープすることにより、絶縁体であるSiOに導電性が付与される。炭素ドープSiOは、スパッタリング装置により、ターゲット:SiC+Si、ガス種:Ar+Oにて製膜する。膜組成は、Ar/Oガス比で調整する。
低屈折率層8が厚いほど、裏面電極構造での光反射が増幅される。しかし、低屈折率層とされる炭素ドープSiOの導電率は、第1及び第2裏面透明電極層とされるGZOの導電率と比較して低い。そのため、低屈折率層が厚くなるほど、太陽電池の出力電流が低下する。反射光強度及び導電性を考慮して、低屈折率層8の膜厚は、10nm以上40nm以下、好ましくは20nm以上40nm以下とされる。
裏面電極層としてAg膜を、スパッタリング装置により製膜温度:20℃以上90℃以下にて製膜する。本実施形態では、裏面電極層4としてAg膜:150nm以上500nm以下、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10nm以上20nm以下を、この順に積層する。あるいは、裏面電極層4として25nmから100nmの膜厚を有するAg膜と、15nmから500nmの膜厚を有するAl膜との積層構造としても良い。
(7)図3(b)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から照射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
(8)図3(c)と図3(a)
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から照射する。レーザー光が透明電極層2と光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5nmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。なお、図3(c)では、光電変換層3が直列に接続された方向に切断したX方向断面図となっているため、本来であれば絶縁溝15位置には裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2の膜研磨除去をした周囲膜除去領域14がある状態(図3(a)参照)が表れるべきであるが、基板1の端部への加工の説明の便宜上、この位置にY方向断面を表して形成された絶縁溝をX方向絶縁溝15として説明する。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲膜除去領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
絶縁溝15は基板1の端より5mmから15mmの位置にてエッチングを終了させることにより、太陽電池パネル端部からの太陽電池モジュール6内部への外部湿分浸入の抑制に、有効な効果を呈するので好ましい。
尚、以上までの工程におけるレーザー光はYAGレーザーとしているが、YVO4レーザーやファイバーレーザーなどが同様に使用できるものがある。
(9)図4(a:太陽電池膜面側から見た図、b:受光面の基板側から見た図)
後工程のEVA等を介したバックシート24との健全な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲膜除去領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、この膜を除去して周囲膜除去領域14を形成する。基板1の端から5〜20mmで基板1の全周囲にわたり膜を除去するにあたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。
研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去した。
(10)図5(a)(b)
端子箱23の取付け部分はバックシート24に開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層で設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
直列に並んだ一方端の太陽電池発電セルと、他方端部の太陽電池発電セルとから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱23の部分から電力が取出せるように処理する。銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による接着充填材シートを配置する。
EVAの上に、防水効果の高いバックシート24を設置する。バックシート24は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPETシート/Al箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート24までを所定位置に配置したものを、ラミネータにより減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150〜160℃でプレスしながら、EVAを架橋させて密着させる。
(11)図5(a)
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
(12)図5(b)
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱23の内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図5(c)
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m)のソーラシミュレータを用いて行う。
(14)図5(d)
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
図6に、非晶質シリコン系光電変換層を備えるシングル型太陽電池セルにおける低屈折率層膜厚と短絡電流との関係を表すグラフを示す。同図において、横軸は低屈折率層膜厚、縦軸は2層構成(第1裏面透明電極層/裏面電極層)の裏面電極構造とした場合の短絡電流値で規格化された太陽電池セルの短絡電流である。図6では、透明層(第1裏面透明電極層、低屈折率層、第2裏面透明電極層)の合計膜厚を80nmとした。
図6に示すように、3層構成(第1裏面透明電極層/低屈折率層/裏面電極層)、及び、第2裏面透明電極層膜厚が10nmまたは20nmとされた4層構成の裏面電極構造を備える太陽電池セルで、2層構成の場合よりも短絡電流が向上した。また、上記裏面電極構造の太陽電池セルでは、低屈折率層が厚くなるほど、短絡電流が増加する傾向が見られた。一方、第2裏面透明電極層膜厚が30nmとされた4層構成の裏面電極構造を備える太陽電池セルでは、2層構成の裏面電極構造よりも性能が低下した。
図7に、非晶質シリコン系光電変換層を備えるシングル型太陽電池セルにおける第2裏面透明電極層膜厚と短絡電流との関係を表すグラフを示す。同図において、横軸は第2裏面透明電極層の膜厚、縦軸は、短絡電流(2層構成の裏面電極構造を有する太陽電池セルの短絡電流値で規格化)である。図7において、透明層(第1裏面透明電極層、低屈折率層、第2裏面透明電極層)の合計膜厚を80nmとした。また、第2裏面透明電極層が0nmとは、3層構成の裏面電極構成であることを表す。
図7に示すように、第2裏面透明電極層が厚くなるほど、短絡電流が低下する傾向があった。第2裏面透明電極層が25nmを超えると、2層構成の裏面電極構造を設けた場合よりも、短絡電流が低下した。
裏面電極構造が2層構成、3層構成、及び4層構成とされた太陽電池セルのシリーズ抵抗を表1に示す。表1におけるシリーズ抵抗は、複数の太陽電池セルの平均値とされる。
Figure 2010141198
3層構成の裏面電極構造を有する太陽電池セルでは、2層構成及び4層構成の太陽電池セルに比べて、シリーズ抵抗が大幅に増大した。
図8に、裏面電極構造が2層構成、3層構成、及び4層構成とされた太陽電池セルの形状因子を示す。同図において、縦軸は複数の太陽電池セルの形状因子の平均値である。各層の膜厚は、表1と同じとした。図8に示すように、3層構成の裏面電極構造を有する太陽電池セルでは、形状因子が低下した。
図9に、2層構成、3層構成、及び4層構成とされた裏面電極構造の反射率を示す。同図において、縦軸は2層構成の裏面電極構造の値で規格化された反射率である。各層の膜厚は、表1と同じとした。
3層構成及び4層構成の裏面電極構造とすることにより、2層構成の場合よりも反射率が相対的に向上した。これは、低屈折率層を挿入した効果である。なお、3層構成の方が、4層構成よりも高い反射率が得られた。
図10は、4層構成の裏面電極構造における低屈折率層膜厚と反射率との関係を表すグラフである。同図において、横軸は低屈折率層膜厚、縦軸は2層構成の裏面電極構造の値で規格化された反射率である。図10では、第2裏面透明電極層膜厚を10nmとし、透明層の合計膜厚を80nmとした。
図10から、低屈折率層の膜厚を増加させることで、各波長での反射率が向上する傾向が見られた。
以上の結果から、3層構成及び4層構成の裏面電極構造は、2層構成の裏面電極構造よりも性能的に優位性があることが示された。
3層構成の裏面電極構造は、4層構成の裏面電極構造に比べて、短絡電流及び光学特性の点で優れている。しかし、3層構成の裏面電極構造では、シリーズ抵抗が大幅に増大し、形状因子が低下した。一方、4層構成の裏面電極構造では、短絡電流及び光学特性が2層構造よりも優れながら、形状因子及びシリーズ抵抗は2層構成の裏面電極構造とほぼ同じであった。太陽電池の変換効率は、短絡電流及び形状因子に比例する。従って、4層構成の裏面電極構造の方が、3層構成の場合よりも、変換効率(出力)を増大させることができる。
4層構成の裏面電極構造においては、上述の結果より、低屈折率層の膜厚が10nm以上40nm以下、特に20nm以上40nm以下で、性能を向上させることができると言える。また、第2裏面透明電極層の膜厚が5nm以上25nm以下、特に10nm以上20nm以下で、性能を向上させることができると言える。
上記実施の形態では太陽電池として、非晶質シリコン系シングル型太陽電池について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。例えば、微結晶シリコンをはじめとする結晶質シリコン太陽電池、シリコンゲルマニウム太陽電池、タンデム型太陽電池、及び、トリプル型太陽電池などの他の種類の薄膜太陽電池にも同様に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置として、太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 非晶質シリコン系光電変換層を備えるシングル型太陽電池における低屈折率層膜厚と短絡電流との関係を表すグラフである。 非晶質シリコン系光電変換層を備えるシングル型太陽電池における第2裏面透明電極層膜厚と短絡電流との関係を表すグラフを示す。 裏面電極構造が2層構成、3層構成、及び4層構成とされた太陽電池セルの形状因子を示すグラフである。 2層構成、3層構成、及び4層構成とされた裏面電極構造の反射率を示すグラフである。 4層構成の裏面電極構造における低屈折率層膜厚と反射率との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
6 太陽電池モジュール
7 第1裏面透明電極層
8 低屈折率層
9 第2裏面透明電極層
41 非晶質シリコンp層
42 非晶質シリコンi層
43 非晶質シリコンn層
100 光電変換装置

Claims (4)

  1. 基板上に、透明電極層と、少なくとも1層の光電変換層と、裏面電極構造とを備える光電変換装置であって、
    前記裏面電極構造が、基板側から順に、第1裏面透明電極層と、低屈折率層と、第2裏面透明電極層と、金属膜からなる裏面電極層とを積層されて構成され、
    前記低屈折率層の屈折率が、前記第1裏面透明電極層及び前記第2裏面透明電極層の屈折率よりも低いことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記低屈折率層の膜厚が、10nm以上40nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記低屈折率層が、炭素がドープされたSiO、MgF、MgO、SiO、Al、Y、CaF、LiFのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2透明電極層の膜厚が、5nm以上25nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
JP2008317199A 2008-12-12 2008-12-12 光電変換装置 Pending JP2010141198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317199A JP2010141198A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317199A JP2010141198A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141198A true JP2010141198A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42351056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317199A Pending JP2010141198A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010141198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036074A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298088A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298088A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036074A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010097975A1 (ja) 光電変換装置
JP5330723B2 (ja) 光電変換装置
JP5022341B2 (ja) 光電変換装置
WO2009119125A1 (ja) 光電変換装置
JP5254917B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011030598A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011049460A (ja) 光電変換装置及び透明電極層付き基板
JP5030745B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011040078A1 (ja) 光電変換装置
WO2010064455A1 (ja) 光電変換装置
WO2011070805A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011109011A (ja) 光電変換装置
JP2009094272A (ja) 光電変換モジュールおよび光電変換モジュールの製造方法
JP2010141198A (ja) 光電変換装置
WO2012036074A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2012014550A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2006019715A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010135637A (ja) 光電変換装置
JP2010251424A (ja) 光電変換装置
WO2011033885A1 (ja) 光電変換装置
JP2010129785A (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011004631A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2009164251A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2008251914A (ja) 多接合型光電変換装置
JP2009231616A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918