JP2009164251A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents
光電変換装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164251A JP2009164251A JP2007340366A JP2007340366A JP2009164251A JP 2009164251 A JP2009164251 A JP 2009164251A JP 2007340366 A JP2007340366 A JP 2007340366A JP 2007340366 A JP2007340366 A JP 2007340366A JP 2009164251 A JP2009164251 A JP 2009164251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- annealing
- temperature
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】結晶質シリコン層を含む光電変換層を有する光電変換装置に対して、大気雰囲気において150℃以上200℃以下の温度で30分以上6時間以下のアニール処理を施すアニール処理工程を含む光電変換装置の製造方法。
【選択図】なし
Description
図1は、本発明の光電変換装置の製造方法により製造される光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、シリコン系タンデム太陽電池であり、基板1、透明電極層2、光電変換層3としての第1電池層101(アモルファスシリコン系)及び第2電池層102(結晶質シリコン系)、第1電池層101と第2電池層102との間の中間コンタクト層5、及び、裏面電極層4を備える。なお、ここで、シリコン系とはシリコン(Si)やシリコンカーバイト(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、結晶質シリコン系とは、アモルファスシリコン系すなわち非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコン系も含まれる。
(1)図2(a):
基板1としてソーダフロートガラス基板(1辺が1m以上、例えば1.4m×1.1m×板厚:3mm〜4mm)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
透明電極層2として酸化錫(SnO2)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明電極膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。透明電極層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、膜厚50nm以上150nm以下の酸化シリコン膜(SiO2)を熱CVD装置にて約500℃で製膜する。
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極層の層面側から入射する。加工速度が適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セルの直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
第1電池層101として、アモルファスシリコン薄膜からなるp層膜/i層膜/n層膜を、プラズマCVD装置により製膜する。SiH4ガスとH2ガスとを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃にて、透明電極層2上に太陽光の入射する側からp層、i層、n層の順で製膜する。p層はアモルファスのBドープSiC膜であり、膜厚10nm以上30nm以下である。i層はアモルファスのSi膜であり、膜厚200nm以上350nm以下である。n層はpドープ微結晶Si膜であり、膜厚30nm以上50nm以下である。p層膜とi層膜の間には界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から入射する。パルス発振:10kHz以上20kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から入射しても良い。この場合は光電変換層3の第1電池層101で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用できるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め交差を考慮して選定する。
裏面電極層4としてAg膜/Ti膜をスパッタリング装置により減圧雰囲気、約150℃にて順次製膜する。本実施形態では、裏面電極層4はAg膜:200nm以上500nm以下、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10nm以上20nm以下をこの順に積層させたものとされる。第2電池層102のn層と裏面電極層4との接触抵抗低減と光反射向上を目的に、光電変換層3と裏面電極層4との間にGZO(GaドープZnO)膜を膜厚:50nm以上100nm以下、スパッタリング装置により製膜して設けても良い。また、Ti膜に変えてAl膜:250nm以上350nm以下としてもよい。TiをAlとすることで、防食効果を保持しつつ、材料コストを低減することが可能となる。
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から入射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から入射する。レーザー光が透明電極層2と光電変換層3とで吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5mmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
後工程のEVA等を介したバックシート24との健在な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、積層膜を除去する。基板1の端から5mmから20mmで基板1の全周囲にわたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去する。
端子箱取付け部分はバックシート24に開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層を設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m2)のソーラシミュレータを用いて行う。
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
〔実施例1〕
光電変換層としてアモルファスシリコンを含む第1電池層(p層膜厚:15nm、i層膜厚:250nm、n層膜厚:35nm)、中間コンタクト層(膜厚50nm)、結晶質シリコンを含む第2電池層(p層膜厚:20nm、i層膜厚:2μm、n層膜厚:35nm)を形成し、裏面電極を形成したタンデム型太陽電池セルに対し、大気雰囲気中で図6に示す温度プロファイルのアニール処理(アニール処理温度:200℃、アニール処理時間:30分)を施した。
光電変換層としてアモルファスシリコンを含む第1電池層(p層膜厚:15nm、i層膜厚:250nm、n層膜厚:35nm)、中間コンタクト層(膜厚50nm)、結晶質シリコンを含む第2電池層(p層膜厚:20nm、i層膜厚:2μm、n層膜厚:35nm)を形成し、裏面電極を形成したタンデム型太陽電池モジュールに対し、大気雰囲気中で図6に示す温度プロファイルのアニール処理(アニール処理温度:200℃、アニール処理時間:30分)を施した。
2 透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
5 中間コンタクト層
6 太陽電池モジュール
100 光電変換装置
101 第1電池層
102 第2電池層
Claims (6)
- 結晶質シリコン層を含む光電変換層を有する光電変換装置に対して、大気雰囲気において150℃以上200℃以下の温度で30分以上6時間以下のアニール処理を施すアニール処理工程を含む光電変換装置の製造方法。
- 前記アニール処理工程が、前記光電変換装置に対して、大気雰囲気において180℃以上200℃以下の温度で30分以上1時間以下のアニール処理を施すアニール処理工程である請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記アニール処理工程の昇温速度が、2℃/分以上12℃/分以下である請求項1または請求項2に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記アニール処理工程の降温速度が、1℃/分以上6℃/分以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記アニール処理工程を、前記光電変換層上に裏面電極層を形成する裏面電極層形成工程の後に行う請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法により製造された光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340366A JP2009164251A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 光電変換装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340366A JP2009164251A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 光電変換装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164251A true JP2009164251A (ja) | 2009-07-23 |
Family
ID=40966552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007340366A Pending JP2009164251A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 光電変換装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009164251A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016042569A (ja) * | 2014-08-15 | 2016-03-31 | 茂迪股▲分▼有限公司 | 処理装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563171A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Kyocera Corp | 光電変換素子の製造方法 |
JPH0897452A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 非晶質光電変換素子形成方法 |
JP2004111551A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シリコン光起電力素子及びその製造方法 |
WO2006049003A1 (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Kaneka Corporation | 薄膜光電変換装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007340366A patent/JP2009164251A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563171A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Kyocera Corp | 光電変換素子の製造方法 |
JPH0897452A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 非晶質光電変換素子形成方法 |
JP2004111551A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シリコン光起電力素子及びその製造方法 |
WO2006049003A1 (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Kaneka Corporation | 薄膜光電変換装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016042569A (ja) * | 2014-08-15 | 2016-03-31 | 茂迪股▲分▼有限公司 | 処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100971B2 (ja) | 太陽電池パネルの製造方法 | |
JP5330723B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5022341B2 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2010052953A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置 | |
JP4764469B2 (ja) | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 | |
JP5030745B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2011070805A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2010064455A1 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2011061956A1 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5308225B2 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
WO2012014550A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2012036074A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2009164251A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2010061667A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2009081713A1 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
WO2010100782A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法及び製膜装置 | |
WO2011033885A1 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5308226B2 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP2010251424A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2010135637A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2010141198A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2008251914A (ja) | 多接合型光電変換装置 | |
JP2010199305A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2011018857A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2010118695A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120717 |