JP4032610B2 - 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

非単結晶薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4032610B2
JP4032610B2 JP2000181892A JP2000181892A JP4032610B2 JP 4032610 B2 JP4032610 B2 JP 4032610B2 JP 2000181892 A JP2000181892 A JP 2000181892A JP 2000181892 A JP2000181892 A JP 2000181892A JP 4032610 B2 JP4032610 B2 JP 4032610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate temperature
layer
type layer
silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009312A (ja
Inventor
敏明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd
Priority to JP2000181892A priority Critical patent/JP4032610B2/ja
Priority to US09/883,537 priority patent/US6534334B2/en
Publication of JP2002009312A publication Critical patent/JP2002009312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032610B2 publication Critical patent/JP4032610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非単結晶膜を主材料とし、pinまたはpn接合構造を有する非単結晶薄膜太陽電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非単結晶薄膜を用いた薄膜太陽電池、特にシリコン系の非晶質薄膜であるアモルファスシリコン(以下a-Siと記す)、微結晶相を主とするシリコン(一部にa-Si膜を含むという意味で微結晶を主とするという。以下μc-Siと記す)、薄膜多結晶シリコン等の非単結晶薄膜を主材料としたpin接合構造を有する非単結晶薄膜太陽電池は、単結晶シリコンの太陽電池と比較して、大面積に、低温で、安価に作成できることから、電力用の大面積薄膜太陽電池として期待されている。
【0003】
しかし、a-Siを用いた太陽電池では、長時間の光照射に対して太陽電池の効率が低下するいわゆるSteabler-Wronski効果によって、効率が初期よりも低下する問題がある。この問題に関し近年、pin型太陽電池のドープ層であるp型半導体層(以下p層と略す)、n型半導体層(以下n層と略す)および実質的に真性な高比抵抗層(以下i層と記す)の材料として、μc-Siを適用することにより、光劣化がない太陽電池が作成可能なことが報告された〔J.Meier, P. Torres, R.Platz, S. Dubail, U. Kroll, A.A. Anna Selvan, N. Pellaton Vaucher Ch. H
of, D. Fischer, H. Keppner, A. Shah, K.D. Ufert, P. Giannoules, J.Koehler, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vol.420, 1996, pp.3参照〕。
【0004】
μc-Si膜はa-Siと異なり、光照射に対して導電率が低下しないことから、μc-Siを適用した太陽電池で、光劣化が抑制されたと考えられる。
また、μc-Siの光吸収係数はa-Siと比較して、短波長側では小さく、長波長側では大きい。μc-Siをpin型太陽電池の光吸収層であるi層に適用することにより、長波長光の利用が可能となり、短絡電流密度(以下Jsc と記す)の増大を図ることができる。
【0005】
一方、μc-Siを光入射側のp層もしくはn層に用いることによって、短波長側の光吸収損の低減によるJsc の増大を図ることができる。更に、拡散電位の増大による開放電圧(以下Voc と記す)の向上が図られるという効果がある。また、光入射と反対側のp層もしくはn層に用いることによって、拡散電位の増加によるVocの増加、下地電極との接触抵抗の低減による曲線因子(以下FFと記す)、Jscの増加が図られる。また、2層以上積層した場合のトンネル接合層とすれば、FF、Jscの増加が図られる。
【0006】
しかし、μc-Si膜の作製条件によっては、実際には製膜初期にa-Si膜が形成される問題がある。
図15は、μc-Siをn層、i層、p層の順に、基板温度250℃で積層した薄膜太陽電池の断面の透過電子顕微鏡(以下TEMと記す)写真の模式図である。倍率は約20万倍である。微結晶形成の製膜条件を選んでいるにもかかわらず、n層の製膜初期はa-Siになっており、場所によってはi層中も一部a-Siになっている。
【0007】
そしてこの薄膜太陽電池の効率(以下Eff と記す)は2.1% と低い値に留まった。
製膜初期のa-Si膜は、作成条件により数100nmに及ぶことから、設計どおりの厚さのμc-Si膜が作成できないという問題を誘起することもある。
たとえ、厚さが薄くても、この初期a-Si膜が形成されると、欠陥が多く、導電率が低いために抵抗損失が大きくなり、FF、Jscが低下する。また、このa-Si膜とμc-Si膜のi層との界面の欠陥密度が高くなり、セルの特性が低下する。さらに、透光性基板上に光入射側から順に製膜した場合には、この初期a-Si膜の吸収係数が大きいため、Jscが低下する。
【0008】
製膜初期の非晶質膜を抑制し、a-Siのi層上に始めから(微結晶を含んだ)μc-Si膜を作成する試みとして、μc-Si膜製膜前のi層表面の水素プラズマによる処理が行われているが、確かな効果はいまだ確認されていない。
また、Pellatonらはa-Siのi層表面の二酸化炭素(以下CO2 と記す)プラズマ処理により、タンデムセルのトンネル接合層を目的としたμc-Siのn層を10nm以下の膜厚で形成可能と報告している〔N. Pellaton Vaoucher, B. Rech, D.
Fischer, S. Dubail, M. Goetz, H. Keppner, C. Beneking, O. Hadjadj, V. Shkllover and A. Shah, Technical Digest of 9th Int. Photovoltaic Science and Engineering Conf.,Miyazaki, Nov. 11-15, 1996, pp.651参照〕。
【0009】
しかし、作成法上、CO2 プラズマで界面に形成される層の組成、膜厚等の制御が困難であり、制御性、再現性に問題がある。下地としてはa-Si層の場合だけで、ガラスや金属電極、透明電極への適用の可否は何ら示されていない。
発明者らは、p層にμc-Siを適用し、p層とi層との界面にアモルファスシリコンオキサイド(以下a-SiO と記す)のp/i界面層を設けたpin型セルの構成で、μc-Siのp層を85℃前後の低温で作成することにより、製膜初期のa-Si膜の形成を抑制でき、p層にa-SiOを用いた場合よりもVocが向上することを報告している〔T. Sasaki, S. Fujikake, K.Tabuchi, T. Yoshida, T. Hama, H. Sakai and Y. Ichikawa, J. Non-Cryst. Solids,(1999), to be published; T. Sasaki, S. Fujikake, K.Tabuchi, T. Yoshida, T. Hama, H. Sakai and Y. Ichikawa, Tech. Digest of 11th Int. Photovoltaic Science and Engineering Conf., Sapporo, Japan, Sept. 20-24,(1999),to be published参照〕。
【0010】
そして、初期a-Si膜がないμc-Si膜のp層を形成するとともに、p/i界面層のa-SiOの厚さを適当な範囲にすることによって、p層としてa-SiO を用いた場合よりも効率を向上させた薄膜太陽電池を、先に出願した(特願2000−013122号)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
特願2000−013122号は、a-Si膜の上に界面層としてa-SiOを形成した場合であり、下地をガラスや金属電極、透明電極として低温で製膜する場合は含まれていない。
発明者らは、下地がガラスや金属電極、透明電極の場合についても同様の実験をおこなった。
【0012】
図16は、金属膜の下部電極2上に、μc-Siのn層3、i層4、p層5をこの順に、基板温度85℃で積層した太陽電池の断面TEM写真の模式図である。
基板温度を低くすることによって、確かに製膜初期から微結晶になっているが、セル全体にわたって結晶粒径が小さくなっている。このため、セルのEff は1.5% と基板温度250℃で積層した図15のものより低くなってしまった。
【0013】
前項で述べたように、μc 膜を高温で製膜すると、製膜初期に非晶質膜が形成される問題がある。そしてこの非晶質膜が形成されると、様々な機構によりFF、Jscが低下するなどセルの特性に悪影響を与える。
一方、初期製膜層から微結晶になるように低い基板温度で形成すると、セル全体にわたって結晶粒径が小さくなり、やはりセルの特性が低下した。
【0014】
本発明の目的は、製膜初期の非晶質膜形成を抑制するとともに、微結晶の粒径を大きく保ち、FF、Jsc等の特性を低下させず、総合的にセル効率の向上が図れる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題解決のため本発明は、基板上に金属電極膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、微結晶相を主とし実質的に真性なi型半導体層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に透明電極、金属グリッド電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法において、微結晶相を主とする積層の一部を第一の基板温度で製膜した後、その上に第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜するものとする。
【0016】
透光性基板上に透明導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、微結晶相を主とし実質的に真性なi型半導体層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に金属電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池においても同様とする。
具体的には例えば、本発明の参考手段では、第一導電型層を第一の基板温度で製膜した後、i型半導体層を第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜しても良いし、本発 明によれば、第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜し、i型半導体層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜してもよい。
【0017】
また本発明によれば、第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、i型半導体層の一部を第一の基板温度で製膜し、i型半導体層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜してもよい。
また、基板上に金属電極膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、第二導電型層を積層し、更に透明電極、グリッド電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の場合には、本発明の参考手段によれば、第一導電型層を第一の基板温度で製膜した後、第二導電型層を第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜しても良いし、本発明によれば、第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜し、第二導電型層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜しても良い。
【0018】
また本発明によれば、第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、第二導電型層の一部を第一の基板温度で製膜し、第二導電型層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜しても良い。
プラズマCVD、熱CVD、光CVD等でμc-膜、例えばμc-Siを作成するときは、原料ガスの水素化珪素を水素で希釈する。水素原子は製膜表面の活性化と同時に膜のエッチングを同時におこなうと考えられている。a-Siのエッチングレートは、μc-Siに比べて速く、低温ほど速くなる〔例えば、H. N. Wanka and M.B. Schubert, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 467, 1997, pp.651 参照〕。
【0019】
従って、低温で微結晶薄膜を作成すると、エッチング作用が強くなり、実質的に初期のa-膜の製膜が起こらず、μc-膜のみ形成される。一旦、表面がμc-膜で覆われると、その後により高い温度で微結晶膜をしても、それを核にして成長するので、非晶質膜の形成を抑制し、結晶性のよい微結晶膜を形成できる。また、製膜温度が高いほど結晶粒径が大きくなり、結晶性、光電特性が改善される。製膜初期に低温で微結晶を作成し、その後により高い温度で微結晶を製膜すると、製膜初期の微結晶膜についても、アニール効果によって結晶性が改善される。
【0020】
この作用は、透光性基板上に透明導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、微結晶相を主とし実質的に真性なi型半導体層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に金属電極を形成した非単結晶薄膜太陽電池においても同様である。
i型半導体層を有する非単結晶薄膜太陽電池の場合にはi型半導体層の材質がシリコンまたは、シリコンゲルマニウム合金等のシリコン合金であるものとする。
【0021】
i型半導体層がシリコンであるとき所期の効果がもたらされることは後述の実施例で実証される。シリコンと類似した性質を持ち、かつバンドギャップが小さく吸収の大きいシリコンゲルマニウム合金等のシリコン合金の場合も同様の効果が期待できる。
第一の基板温度から第二の基板温度への変化の少なくとも一部を連続的におこない、その間も製膜することもできる。
【0022】
そのようにすれば、セル効率向上に効果があるだけでなく、セル作成時間の短縮に効果がある。
第一の基板温度は、70℃以上、120℃未満の温度とする。
基板温度70〜120℃で製膜すれば、エッチング作用が強くなり、実質的に初期のa-膜が製膜されず、初期から微結晶を含んだμc-膜が形成される。70℃未満の低温ではエッチング作用が強すぎて、μc 膜の形成も阻害される。一方120℃を超える高温では、エッチング作用が不十分でa-膜が残る。
【0023】
第二の基板温度は、120℃以上、450℃未満の温度とする。
一旦、表面がμc-膜で覆われると、それを核にして、高温でも微結晶が成長する。そして、製膜温度が高いほど結晶粒径が大きくなり、結晶性、光電特性も改善される。120℃未満の温度では、十分な結晶粒成長が起きない。他方、450℃を超える高温では、核発生が多すぎてやはり微細な結晶になってしまう。
【0024】
第一導電型層や第二導電型層の材質が、シリコンまたはシリコンオキサイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のシリコン合金であるものとする。
第一導電型層や第二導電型層がシリコンであるとき所期の効果がもたらされることは後述の実施例で実証されている。シリコンと類似した性質を持ち、かつバンドギャップが大きく吸収の少ないシリコンオキサイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のシリコン合金の場合も同様の効果が期待できる。
特に第二導電型層は、μc-膜だけでなく、a-膜でもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
参考例1〕
μc-Siを主体とする太陽電池の試作実験について述べる。
図2は本発明にかかる第一の参考例の非単結晶薄膜太陽電池の断面図である。
以下にその製造工程を説明する。
【0026】
基板にはガラス基板1を用いた。ガラス基板1上に、金属電極2としてスパッタリング法により膜厚100〜200nmの銀(Ag)膜を製膜する。アルミニウム等の他の金属膜を用いることもできる。蒸着で製膜することもできる。
次にプラズマCVD法により、第一導電型層としてμc-Siのn層3、μc-Siのi層4、第二導電型層としてμc-Siのp層5を順次形成する。図1はその製膜時の温度プログラム図である。すなわち、n層3形成時は70〜120℃の低い基板温度であるT1 で製膜し、i層4およびp層5はT1 より高いT2 の基板温度で製膜した。ここでは、T1 として100℃、T2 として250℃の基板温度とした。圧力は13〜650Paである。
【0027】
先ず、μc-Siのn層3は、モノシラン(以下SiH4 と記す)ガス1〜200ml/min、フォスフィン(以下PH3 と記す)ガス0.01〜20ml/min、水素(以下H2 と記す)100〜2000ml/minの混合ガスを用いて、10〜50nm形成する。続いて基板温度を250℃に上げてμc-Siのi層4を、SiH4 ガス1〜200ml/min、H2 ガス10〜2000ml/minの混合ガスを用いて、500〜5000nm形成する。続いてμc-Siのp層5をSiH4 ガス1〜200ml/min、ジボラン(以下B2 6 と記す)0.01〜20ml/min、H2 100〜2000ml/minの混合ガスを用いて、10〜50nm形成する。成膜速度は、ガス量や印加する電力に依存するが、0.5〜2nm/minである。
【0028】
つづいて、透明電極6をスパッタ法により形成する。具体的には、膜厚60〜80nmの酸化インジウム錫(以下ITOと記す)を形成する。透明電極6としては、酸化亜鉛(ZnO)等を用いることもでき、また製膜法としては、蒸着法でもよい。最後に透明電極6の上に、金属のグリッド電極7を形成する。
μc-Siのn層3の製膜は、70〜120℃の温度範囲でおこなうことが重要である。温度を120℃より高くすると、製膜初期に非晶質層ができることが透過電子顕微鏡観察により観測され、そのようなμc-Siをもつセルでは特性が低下した。120℃より低温で微結晶薄膜を作成すると、エッチング作用が強くなり、実質的に初期の非晶質膜の製膜が起こらず、微結晶薄膜のみ形成される。但し、70℃より低くすると、微結晶薄膜に空孔の発生が、透過電子顕微鏡により観察され、セル特性も低下した。70〜120℃の範囲では、空孔の発生も、製膜初期の非晶質層の発生も抑制できる。
【0029】
参考例では基板温度が低いので問題となる初期遷移層が存在しない。実際に断面を透過電子顕微鏡観察により確認した。微結晶相の含有率は、80% 以上である。
図3は、図1の非単結晶薄膜太陽電池の断面TEM写真の模式図である。倍率は約20万倍である。
【0030】
図15で見られた製膜初期のa-Si膜がなく、金属電極2上に直接μc-Siのn層3が成長していることがわかる。更に基板温度を250℃に上げて製膜したi層4、p層5では結晶粒が大きくなっている。粒界部分にa-Si相が極く僅かに残っているだけで、ほとんど多結晶膜と言えるほどである。
このセルは、効率5.2% を示し、基板温度を250℃として作成した図14のセルの2.1% を大幅に上回った。
【0031】
参考例2〕
図4は、本発明の参考例の第二の製造方法にかかる製膜時の基板温度の温度プログラム図であり、図5は、その製法による非単結晶薄膜太陽電池の断面図である。
μc-Siのn層3を100℃で形成し、μc-Siのi層4を250℃で形成するまでは実施例1と同じであるが、その上にa-SiOのp層8を200℃で形成した。
【0032】
このセルも製膜初期から微結晶を形成した。セル効率Eff は5.6% であった。p層8としてa-SiOを用いることにより、μc-Siのp層とした場合よりバンドギャップが大きく、Jscが大きくなったためである。
〔実施例
図6は、本発明の第の製造方法にかかる製膜時の基板温度の温度プログラム図であり、図7は、その製法による非単結晶薄膜太陽電池の断面図である。
【0033】
ガラス基板1の上に、金属電極2を形成するまでは参考例1と同じであるが、。その上への第一導電型層であるμc-Siのn層の製膜時に、基板温度をT1 からT2 へと変化させたものである。T1 は70〜120℃の温度、T2 はT1 より高い温度である。本実施例ではT1 =70℃、T2 =250℃とした。
図7では、基板温度がT1 でのn層を初期n層301、T2 でのn層を後期n層302と表した。その上のμc-Siのi層4およびp層5はいずれも250℃で製膜した。
【0034】
このセルも製膜初期からほぼ微結晶であったが、セル効率Eff は4.8% であった。
参考例1の非単結晶太陽電池よりEff がやや低かったのは、基板温度T1 で製膜した初期n層301の厚さが薄く、微結晶粒の成長が不十分で、金属電極2が微結晶で全面的に覆われず、a-Si膜が残ったためかと考えられる。
【0035】
この例では、i層製膜温度も250℃としたが、後期n層成膜時のT2 とi層の製膜温度とは必ずしも同一でなくてもよい。
〔実施例
図8は、本発明の第の製造方法にかかる製膜時の基板温度の温度プログラム図であり、図9は、その製法による非単結晶薄膜太陽電池の断面図である。
【0036】
実施例と同様に第一導電型層であるμc-Siのn層の製膜時に、基板温度をT1 からT2 へと変化させたものであり、低温での初期n層301と後期n層303とからなっている。異なる点は、初期n層301をT1 =100℃で形成した後、後期n層303の製膜時に基板温度を連続的にT1 =100℃からT2 =250℃に変化させた点である。
【0037】
基板温度を連続的に変えることによって、後期n層303の形成がより連続的にスムーズにおこなわれる。このセルも製膜初期からほぼ微結晶であったが、セル効率Eff は5.2% であった。
参考例2のようにステップ的に基板温度を変える場合は、基板温度がT2 に達するまで製膜を中断する必要があるが、本例では製膜を連続して行うことが可能でより短時間でセルを形成できる。
【0038】
ここでは、温度を直線的に変化させたが、温度変化はそれに限らずさまざまなパターンを取り得る。
〔実施例
図10は、本発明の製造方法にかかる製膜時の基板温度の温度プログラム図であり、図11は、その製法による第五の非単結晶薄膜太陽電池の断面図である。
【0039】
ガラス基板1の上に、金属電極2を形成し、基板温度T1 で第一導電型層であるμc-Siのn層3を製膜するまでは実施例1と同じであるが、その上へのμc-Siのi層の製膜時に、基板温度をT1 からより高いT2 へと変化させたものである。T1 は70〜120℃の温度、T2 はT1 より高い温度である。本実施例ではT1 =100℃、T2 =250℃とした。ここでは、初期i層製膜温度をT1 と同じとしたが、n層成膜時の温度と初期i層の製膜温度とは必ずしも同一でなくてもよい。
【0040】
図11では、基板温度がT1 でのi層を初期i層401、T2 でのi層を後期i層402と表した。その上のμc-Siのp層5は250℃で製膜した。
このセルも製膜初期から微結晶を形成した。セル効率Eff は6.4% であった。
更に、p層5の製膜温度を250℃としたが、p層5の製膜温度は、必ずしもT2 と同一でなくてもよい。
【0041】
参考例3、実施例4
図12は、本発明の参考例の製造方法にかかる第六の非単結晶薄膜太陽電池の断面図である。
参考例1と同様に、μc-Siのn層3を100℃で、μc-Siのi層4を250℃で、μc-Siのp層5を250℃で順次形成した上にさらに、a-Siのn層9を200℃で、a-Siのi層10を200℃で、a-SiOのp層11を200℃で形成した。この構造により、二層タンデムセルが形成され、シングルセルよりも変換効率向上を図ることが可能となる。μc-Siのpin層3〜5がボトムセルとして動作し、a-Siのpin層9〜11は、トップセルとして動作する。セル効率Eff は9.5% であった。
【0042】
実施例のように、本発明の実施例4として、ボトムセルのμc-Siのi層を、製膜時に基板温度を変化させ、低温での初期i層と高温での後期i層とにすれば、更に効率の向上が可能であると考えられる。T1 からT2 に連続的に基板温度を変化させてもよい。
ここまでの例では基板上に、n層、i層、p層の順に積層したセルの例を示したが、p層、i層、n層の順に積層しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0043】
高比抵抗層のi層としては、μc-Siより長波長の吸収係数を大きくする目的で、μc-Si合金、例えばμc-SiGe等を用いることが望ましい。
また、透光性基板を用いて、光の入射を基板を通して行う場合は、第一導電型層としては、実施例で挙げたμc-Siの他に、μc-Siより透光性の高いμc-Si合金を用いることができる。具体的には、μc-SiO 、μc-SiC 、μc-SiN 等が挙げられる。
【0044】
参考例4、実施例5
図13は、本発明の参考例の製造方法にかかる製膜時の基板温度の温度プログラム図であり、図14は、その製法による第七の非単結晶太陽電池の断面図である。
この例は、これまでのpin型セルと違ってpn型セルとなっている。以下に製造方法を記す。
【0045】
ガラス基板1上に、金属電極2としてスパッタリング法により膜厚100〜200nm の銀(Ag)膜を製膜する。アルミニウム等の他の金属膜を用いることもでき、また、蒸着で製膜することもできる。
次にプラズマCVD法により、第一導電型層としてμc-Siのn層13、第二導電型層としてμc-Siのp層15を順次形成する。
【0046】
n層13の形成時は70〜120℃の低い基板温度T1 に保ち、p層15はT1 より高いT2 の基板温度で製膜した。ここでは、T1 として100℃、T2 として250℃の基板温度とした。圧力は13〜650Paである。
μc-Siのn層13は、SiH4 ガス1〜200ml/min、PH3 ガス0.01〜20ml/min、H2 100〜2000ml/minの混合ガスを用いて、500〜5000nm形成する。続いて基板温度を250℃に上げてμc-Siのp層15をSiH4 ガス1〜200ml/min、B2 6 ガス0.01〜20ml/min、H2 100〜2000ml/minの混合ガスを用いて、500〜5000nm形成する。
【0047】
続いて透明電極6をスパッタ法により形成する。具体的には、膜厚60〜80nmのITO膜を形成する。透明電極6としては、ZnO等を用いることもでき、また製膜法としては、蒸着法でもよい。最後に透明電極6の上に、金属のグリッド電極7を形成する。
pn型のセルにおいても、製膜初期から微結晶層になり、かつ結晶粒径が大きくなり、セル効率Eff は4.5% と良好なセル特性を示した。
【0048】
本発明の実施例5としては、このpn型のセルにおいても、第の実施例と同様に、70〜120℃の低い基板温度であるT1 で第一導電層の初期n層を形成し、T1 より高い基板温度T2 に昇温して第一導電層の後期n層を形成した後、その上に第二導電層を形成しても、良好なセル特性が得られる。
また、70〜120℃の低い基板温度T1 で第一導電層および第二導電層の初期p層を形成した後、T1 より高い基板温度T2 に昇温して第二導電層の後期p層を形成しても、良好なセル特性が得られる。また、実施例のようにT1 からT2 にかけて連続的に基板温度を変化させてもよい。
【0049】
実施例では、n層13、p層15の順に積層したセルの例を示したが、p層、n層の順に積層しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上、本実施例ではガラス基板等の透光性基板を用いたサブストレート型の太陽電池について述べた。しかしながら、不透光性基板を使った場合もμc-Siを適用すると同様な現象がみられており、本発明は有効である。
【0050】
また、透光性基板を用いて、光の入射をその基板を通して行う構造の太陽電池においても有効であり、特にその場合は、微結晶相を主とする(μc 膜)第一導電層としては、μc-Siより透光性の高い微結晶シリコン合金、具体的にはμc-SiO、μc-SiC、μc-SiNなどを用いることが望ましい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、基板上に導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、微結晶相を主とし実質的に真性なi型半導体層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に透明電極、金属グリッド電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法において、微結晶相を主とする積層の一部を第一の基板温度で製膜した後、その上に第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜することによって、従来の一つの基板温度で製膜したときに問題となっていた非晶質相の発生や、微結晶の成長不良が大幅に改善され、その結果、Eff を大幅に改善することが可能となった。
【0052】
参考例によれば、第一導電型層を第一の基板温度で製膜した後、i型半導体層を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜しても良いし、本発明によれば、第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜し、i型半導体層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜しても良い。また本発明によれば、第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、i型半導体層の一部を第一の基板温度で製膜し、i型半導体層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜しても良い。
【0053】
特に、第一の基板温度を70〜120℃とし、第二の基板温度を120〜450℃とすることによって、製膜初期の非晶質層の発生が抑制され、製膜初期から微結晶層が形成される。
一旦微結晶層が基板表面を覆うと、それが核になるので高温でも非晶質層は形成されず、その上に結晶性のよい微結晶膜を形成できて、結晶粒径が大きくなり、結晶性、光電特性が改善される効果がある。初期の微結晶層についても、製膜温度より高い温度でアニールされるので微結晶粒が成長し、セルの効率向上に効果がある。
【0054】
第一の基板温度から第二の基板温度への温度変化の少なくとも一部を連続的にし、その間も製膜することによって、セル効率向上に効果があるとともに、セル作成時間を短縮できる。
透光性基板を用いて、光の入射をその基板を通しておこなう構造の非単結晶薄膜太陽電池においても本発明は同様に有効であり、第一の基板温度とそれより高い第二の基板温度で製膜することによって、セル効率向上に効果がある。
【0055】
従って本発明は、高効率の非単結晶薄膜太陽電池の構造および製造方法に関し、重要な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明参考例1の非単結晶太陽電池の製膜時の温度プログラム図
【図2】 参考例1の非単結晶太陽電池の断面図
【図3】 参考例1の非単結晶太陽電池のTEM写真の模式図
【図4】 本発明参考例2の非単結晶太陽電池の製膜時の温度プログラム図
【図5】 参考例2の非単結晶太陽電池の断面図
【図6】 本発明実施例の非単結晶太陽電池の製膜時の温度プログラム図
【図7】 実施例の非単結晶太陽電池の断面図
【図8】 本発明実施例の非単結晶太陽電池の製膜時の温度プログラム図
【図9】 実施例の非単結晶太陽電池の断面図
【図10】 本発明実施例の非単結晶太陽電池の製膜時の温度プログラム図
【図11】 実施例の非単結晶太陽電池の断面図
【図12】 本発明参考の非単結晶太陽電池の断面図
【図13】 本発明参考例4の非単結晶太陽電池の製膜時の温度プログラム図
【図14】 参考例4の非単結晶太陽電池の断面図
【図15】 従来例の非単結晶太陽電池のの断面TEM写真の模式図
【図16】 別の従来例の非単結晶太陽電池のの断面TEM写真の模式図
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 金属電極
3、13 n層(μc-Si)
4 i層(μc-Si)
5、15 p層(μc-Si)
6 透明電極
7 グリッド電極
8 p層(a-SiO )
9 n層(a-Si)
10 i層(a-Si)
301 初期n層(μc-Si)
302、303 後期n層(μc-Si)
401 初期i層(μc-Si)
402 後期i層(μc-Si)

Claims (8)

  1. 基板上に導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、微結晶相を主とし実質的に真性なi型半導体層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に透明電極、金属グリッド電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法において、微結晶相を主とする積層の一部を第一の基板温度で製膜した後、その上に第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜する非単結晶薄膜太陽電池の製造方法であって、
    第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜し、i型半導体層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜するか、
    または、
    第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、i型半導体層の一部を第一の基板温度で製膜し、i型半導体層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜するとともに、
    第一の基板温度を70℃以上、120℃未満の温度とし、第二の基板温度を120℃以上、450℃未満の温度とし、
    さらに、第一導電型層の材質が、シリコンまたはシリコンオキサイドまたは
    シリコンカーバイドまたはシリコンナイトライドのいずれかであり、
    i型半導体層の材質が、シリコンまたはシリコンゲルマニウムのいずれかである、
    ことを特徴とする非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 透光性基板上に透明導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、微結晶相を主とし実質的に真性なi型半導体層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に金属電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法において、微結晶相を主とする積層の一部を第一の基板温度で製膜した後、その上に第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜する非単結晶薄膜太陽電池の製造方法であって、
    第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜し、i型半導体層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜するか、
    または、
    第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、i型半導体層の一部を第一の基板温度で製膜し、i型半導体層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜するとともに、
    第一の基板温度を70℃以上、120℃未満の温度とし、第二の基板温度を120℃以上、450℃未満の温度とし、
    さらに、第一導電型層の材質が、シリコンまたはシリコンオキサイドまたは
    シリコンカーバイドまたはシリコンナイトライドのいずれかであり、
    i型半導体層の材質が、シリコンまたはシリコンゲルマニウムのいずれかである、
    ことを特徴とする非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 基板上に導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に透明電極、グリッド電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法において、微結晶相を主とする積層の一部を第一の基板温度で製膜した後、その上に第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜する非単結晶薄膜太陽電池の製造方法であって、
    第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜し、第二導電型層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜するか、
    または、
    第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、第二導電型層の一部を 第一の基板温度で製膜し、第二導電型層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜するとともに、
    第一の基板温度を70℃以上、120℃未満の温度とし、第二の基板温度を120℃以上、450℃未満の温度とし、
    さらに、第一導電型層の材質が、シリコンまたはシリコンオキサイドまたは
    シリコンカーバイドまたはシリコンナイトライドのいずれかであり、
    i型半導体層の材質が、シリコンまたはシリコンゲルマニウムのいずれかである、
    ことを特徴とする非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 透光性基板上に透明導電膜を介して、微結晶相を主とする第一導電型層、および第一導電型層と逆の導電型の第二導電型層を積層し、更に金属電極を形成してなる非単結晶薄膜太陽電池の製造方法において、微結晶相を主とする層の一部を第一の基板温度で製膜した後、その上に第一の基板温度よりも高い第二の基板温度で製膜する非単結晶薄膜太陽電池の製造方法であって、
    第一導電型層の一部を第一の基板温度で製膜した後、第一導電型層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜し、第二導電型層を第一の基板温度より高い基板温度で製膜するか、
    または、
    第一導電型層を第二の基板温度より低い基板温度で製膜した後、第二導電型層の一部を第一の基板温度で製膜し、第二導電型層の残部を第一の基板温度より高い第二の基板温度で製膜するとともに、
    第一の基板温度を70℃以上、120℃未満の温度とし、第二の基板温度を120℃以上、450℃未満の温度とし、
    さらに、第一導電型層の材質が、シリコンまたはシリコンオキサイドまたは
    シリコンカーバイドまたはシリコンナイトライドのいずれかであり、
    i型半導体層の材質が、シリコンまたはシリコンゲルマニウムのいずれかである、
    ことを特徴とする非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  5. 第一の基板温度から第二の基板温度への変化の少なくとも一部を連続的におこない、その間も製膜することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 第二導電型層が非晶質膜または微結晶相を含む非晶質膜であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 第二導電型層の材質がシリコンまたはシリコン合金であることを特徴とする請求項に記載の非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
  8. 第二導電型層の材質がシリコン合金であり、シリコンオキサイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライドのいずれかであることを特徴とする請求項に記載の非単結晶薄膜太陽電池の製造方法。
JP2000181892A 2000-06-16 2000-06-16 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4032610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181892A JP4032610B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
US09/883,537 US6534334B2 (en) 2000-06-16 2001-06-18 Method of manufacturing a non-single-crystal thin film solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181892A JP4032610B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009312A JP2002009312A (ja) 2002-01-11
JP4032610B2 true JP4032610B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18682750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181892A Expired - Fee Related JP4032610B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6534334B2 (ja)
JP (1) JP4032610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8859887B2 (en) 2008-10-31 2014-10-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device and process for producing photovoltaic device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP2002343993A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Canon Inc 薄膜多結晶太陽電池及びその形成方法
JP4518731B2 (ja) * 2002-05-15 2010-08-04 シャープ株式会社 多結晶シリコン基板表面の凹凸形成方法
JP4240984B2 (ja) 2002-10-08 2009-03-18 三洋電機株式会社 光電変換装置
AU2004259485B2 (en) * 2003-07-24 2009-04-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
JP4459086B2 (ja) * 2005-02-28 2010-04-28 三洋電機株式会社 積層型光起電力装置およびその製造方法
EP1973170B1 (en) 2005-12-26 2019-03-27 Kaneka Corporation Stacked photoelectric transducer
US7854853B2 (en) * 2006-11-09 2010-12-21 Postech Academy-Industry Foundation Nano fabrication method for glass
US9299863B2 (en) * 2008-05-07 2016-03-29 The Hong Kong University Of Science And Technology Ultrathin film multi-crystalline photovoltaic device
JP5494771B2 (ja) * 2011-09-30 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 集光フィルム、太陽電池モジュール、及び、転写モールド
JP5745653B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-08 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571785B2 (ja) * 1993-12-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US5677236A (en) * 1995-02-24 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for forming a thin microcrystalline silicon semiconductor film
US5769963A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US6252158B1 (en) * 1998-06-16 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element and solar cell module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8859887B2 (en) 2008-10-31 2014-10-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device and process for producing photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009312A (ja) 2002-01-11
US20020014263A1 (en) 2002-02-07
US6534334B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
JP5285651B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
TWI455338B (zh) 超晶格結構的太陽能電池
JP4284582B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JP4032610B2 (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
CN218788382U (zh) 一种高效异质结太阳能电池
JP5101200B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2001267598A (ja) 積層型太陽電池
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
CN112838132A (zh) 一种太阳能电池叠层钝化结构及其制备方法
JP2009094198A (ja) ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JP4618694B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
CN114188432A (zh) 一种新型微晶-晶硅叠层异质结电池结构及其制备方法
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
CN114171623A (zh) 异质结太阳能电池及其制作方法
CN114156361A (zh) 异质结太阳能电池及其制作方法
CN114171622A (zh) 异质结太阳能电池及其制作方法
WO2013168252A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2550888B2 (ja) 太陽電池
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
CN212648257U (zh) 异质结太阳能电池

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees