JP5745653B2 - 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール - Google Patents

光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5745653B2
JP5745653B2 JP2013555071A JP2013555071A JP5745653B2 JP 5745653 B2 JP5745653 B2 JP 5745653B2 JP 2013555071 A JP2013555071 A JP 2013555071A JP 2013555071 A JP2013555071 A JP 2013555071A JP 5745653 B2 JP5745653 B2 JP 5745653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon substrate
single crystal
silicon layer
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013555071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111312A1 (ja
Inventor
剛彦 佐藤
剛彦 佐藤
秀一 檜座
秀一 檜座
雅 酒井
雅 酒井
松野 繁
繁 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013111312A1 publication Critical patent/JPWO2013111312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745653B2 publication Critical patent/JP5745653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、太陽電池などの光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュールに関し、特に、ヘテロ接合を有する光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュールに関する。
現在の一般的な結晶シリコン太陽電池の形成においては、例えば厚さが200μm程度のp型結晶シリコン基板を用いて、光吸収率を高める表面テクスチャ、n型不純物拡散層、反射防止膜および表面電極(例えば、櫛型銀(Ag)電極)が該p型結晶シリコン基板の受光面側に順次形成される。また、裏面電極(例えば、アルミニウム(Al)電極)がスクリーン印刷によって該p型結晶シリコン基板の非受光面側(裏面側)に形成される。そして、これらの電極を焼成することによって結晶シリコン太陽電池が製造されている。
この焼成では、表面電極および裏面電極の溶媒分が揮発するとともに、該p型結晶シリコン基板の受光面側において櫛型Ag電極が反射防止膜を突き破ってn型不純物拡散層に接続する。また、この焼成において、該p型結晶シリコン基板の非受光面側においてAl電極の一部のAlが該p型結晶シリコン基板に拡散して裏面電界層(BSF:Back Surface Field)が形成される。
このBSF層は、p型結晶シリコン基板との接合面で内部電界を形成して、該BSF層近傍で発生した少数キャリアをp型結晶シリコン基板内部へ押し戻し、Al電極近傍でのキャリア再結合を抑制する効果を有する。しかし、この拡散により形成されるBSF層の膜厚は、適度なドーパント濃度を持つ熱プロセスを用いて形成すると数百nm〜数μmの厚い膜厚となり、BSF層内での再結合による開放電圧低下や光吸収よる短絡電流の低下を生じる。
例えば特許文献1〜特許文献3には、結晶シリコン基板に薄い真性半導体薄膜(i層)を介して薄膜の不純物ドープシリコン層からなる接合或いはBSF層を形成するヘテロ接合太陽電池が記載されている。不純物ドープシリコン層を薄膜で形成することにより、不純物ドープシリコン層の不純物濃度分布を自由に設定でき、また、不純物ドープシリコン層が薄いため膜中でのキャリアの再結合や光吸収を抑制することができ、大きい短絡電流が得られる。また、結晶シリコン基板と不純物ドープシリコン層との間に挿入した真性半導体層はヘテロ接合間の不純物拡散を抑制し、急峻な不純物プロファイルをもつ接合を形成することができるため、良好な接合界面形成により高い開放電圧を得ることができる。
さらに真性半導体薄膜および不純物ドープシリコン層は200℃程度の低温で形成できるため、結晶シリコン基板の厚みが薄い場合においても、熱により結晶シリコン基板に生じるストレスや、結晶シリコン基板の反りを低減することができる。また、熱により劣化しやすい結晶シリコン基板に対しても基板品質の低下を抑制できることが期待できる。
上記のヘテロ接合太陽電池において、真性半導体層には通常アモルファスシリコン(a−Si)が用いられるが、成膜条件に依存してシリコン基板にエピタキシャル成長を生じることがある。a−Si層が基板にエピタキシャル成長した場合は、欠陥や歪を生じやすいために基板とa−Siのパッシベーション効果が低下し、界面特性の低下、および開放電圧の低下を招く。
これらのエピタキシャル成長層形成による界面特性低下を防ぐため、a−Si層形成時の基板温度を100℃〜150℃程度の低温とする方法や、例えば特許文献4に示されるようにa−Si膜とシリコン基板との界面に酸素を介在させて酸素含有非晶質シリコン(a−SiO)とすることにより格子不整合を生じさせ、エピタキシャル成長を抑制するとともに界面特性を向上させる方法が検討されている。
特許第2132527号明細書 特許第2614561号公報 特許第3469729号公報 特許第4070483号公報
しかしながら、真性酸素含有非晶質シリコンは通常の真性非晶質シリコンよりもワイドギャップである。このため、真性半導体層或いはシリコン基板と真性半導体層との間に酸素を介在させて、シリコン基板と不純物ドープ層との間に真性酸素含有非晶質シリコン(a−SiO(i))層を挿入すると、真性酸素含有非晶質シリコン層のポテンシャル障壁によりキャリアが膜を通り抜ける際に抵抗を生じるため、直列抵抗の増加およびフィルファクターの低下につながり、光電変換効率が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光電変換効率に優れた光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光起電力装置は、一導電型の単結晶シリコン基板の直上に、真性非晶質酸素含有シリコン層と、不純物がドープされた導電性非晶質シリコン層と、透明導電層とがこの順で積層された光起電力装置であって、前記真性非晶質酸素含有シリコン層と前記導電性非晶質シリコン層との内部に、前記単結晶シリコン基板の表面において前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みより大きく、前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みの2倍よりも小さい高低差寸法を有する凹凸を起点として前記透明導電層に達するまで前記単結晶シリコン基板の面方向における面積が大きくなるとともに、前記単結晶シリコン基板の表面と前記透明導電層とに直接接続する複数の結晶粒子が前記単結晶シリコン基板の面方向において離間して点在していること、を特徴とする。
本発明によれば、光電変換効率に優れた光起電力装置が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合太陽電池セルの構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を示す要部断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。 図4は、実施例のサンプル太陽電池セルの縦断面TEM画像である。 図5は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの受光面側の基板表面の構成を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池セルの受光面側の基板表面の構成を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる光起電力装置であるヘテロ接合太陽電池セル(以下、太陽電池セルと呼ぶ場合がある)の構成を模式的に示す断面図である。この太陽電池セル10は、n型単結晶シリコン基板11と、このn型単結晶シリコン基板11の受光面側の直上に順次積層された受光面側真性非晶質酸素含有シリコン層12(以下、a−SiO(i)層12と呼ぶ)、導電性非晶質シリコン層として不純物がドープされたp型非晶質シリコン層13、受光面側透明導電層14および受光面側集電極15を備える。また、太陽電池セル10は、n型単結晶シリコン基板11の受光面側とは反対側(裏面)の表面に順次積層された裏面側真性非晶質シリコン層16、導電性非晶質シリコン層として不純物が高濃度にドープされたn型非晶質シリコン層17、裏面側透明導電層18および裏面電極19を備える。
図2は、太陽電池セル10の構成を示す要部断面図である。太陽電池セル10では、n型単結晶シリコン基板11上に、薄膜のa−SiO(i)層12と薄膜のp型非晶質シリコン層13と薄膜の受光面側透明導電層14とがこの順で積層形成されている。これにより、薄いa−SiO(i)層12を介してn型単結晶シリコン基板11と薄膜のp型非晶質シリコン層13とのヘテロ接合が形成されている。p型非晶質シリコン層13を薄膜で形成することにより、p型非晶質シリコン層13の不純物濃度分布を自由に設定でき、また、p型非晶質シリコン層13が薄いため膜中でのキャリアの再結合や光吸収を抑制することができ、大きい短絡電流が得られる。また、n型単結晶シリコン基板11とp型非晶質シリコン層13との間に挿入したa−SiO(i)層12はヘテロ接合間の不純物拡散を抑制し、急峻な不純物プロファイルをもつ接合を形成することができるため、良好な接合界面形成により高い開放電圧を得ることができる。
また、薄膜のa−SiO(i)層12および薄膜のp型非晶質シリコン層13は200℃程度の低温で形成できるため、n型単結晶シリコン基板11の厚みが薄い場合においても、熱によりn型単結晶シリコン基板11に生じるストレスや、n型単結晶シリコン基板11の反りを低減することができる。また、熱により劣化しやすいn型単結晶シリコン基板11に対しても基板品質の低下を抑制できる。
また、太陽電池セル10では、n型単結晶シリコン基板11の受光面側の表面に微細凹凸11aが形成されている。そして、n型単結晶シリコン基板11の面内方向に垂直な縦断面において微細凹凸11aを起点として膜厚方向に受光面側透明導電層14まで達して、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に低抵抗で接続する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が、n型単結晶シリコン基板11の面内方向において点在して形成されている。
a−SiO(i)層12は、通常のp型非晶質シリコン層13よりもワイドギャップであるため、n型単結晶シリコン基板11とp型非晶質シリコン層13との間にa−SiO(i)層12を挿入すると、a−SiO(i)層12のポテンシャル障壁によりキャリアが膜を通り抜ける際に抵抗を生じ、直列抵抗の増加およびフィルファクターの低下につながり、光電変換効率が低下する。
しかしながら、本実施の形態にかかる太陽電池10では、微細凹凸11aを起点として膜厚方向に受光面側透明導電層14まで達して、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に接続するエピタキシャル成長層21が、n型単結晶シリコン基板11の面内方向において点在して形成されている。また、n型単結晶シリコン基板11の面内方向におけるエピタキシャル成長層21の面積はn型単結晶シリコン基板11側から受光面側透明導電層14側に向かって大きくなる形状とされている。
a−SiO(i)層12中およびp型非晶質シリコン層13中の一部がエピタキシャル成長して結晶化(結晶粒子)したエピタキシャル成長層21は、シリコン層が非晶質の場合よりも低抵抗となる。そして、この結晶粒子は受光面側透明導電層14に広い面積で接触するので、p型非晶質シリコン層13と受光面側透明導電層14との電気的な接続が良好になる。a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13が結晶化したエピタキシャル成長層21は、電気電導度の増加およびポテンシャル障壁の低減効果が得られるため、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗の増加の抑制およびフィルファクターの低下を抑制することができる。
また、エピタキシャル成長により結晶化したシリコン膜はn型単結晶シリコン基板11に対するパッシベーション効果を低下させる。しかし、太陽電池セル10では、n型単結晶シリコン基板11上のa−SiO(i)層12においてエピタキシャル成長したエピタキシャル成長層21は、n型単結晶シリコン基板11の面内方向において点在して配置されてn型単結晶シリコン基板11に狭い領域で接続する。このため、n型単結晶シリコン基板11に対するパッシベーション効果を低下させることなくp型非晶質シリコン層13と受光面側透明導電層14との電気的な接続およびフィルファクターを改善できる。
また、エピタキシャル成長層21のうちa−SiO(i)層12がエピタキシャル成長した部分がn型単結晶シリコン基板11に接触する面積に対して、エピタキシャル成長層21のうちp型非晶質シリコン層13がエピタキシャル成長した部分が受光面側透明導電層14に接触する面積が10倍以上大きいことにより、n型単結晶シリコン基板11に対するパッシベーション効果を低下させることなくフィルファクターを確実に改善できる。
つぎに、このような太陽電池セル10の製造方法について図3を参照して説明する。図3は、実施の形態1にかかる太陽電池セル10の製造方法を示すフローチャートである。
まず、基板として抵抗率が1Ωcmであり主面の面方位が(100)であるn型単結晶シリコン基板11を用意し、アルカリ溶液中でスライス時のワイヤーソーダメージを除去する(ステップS10)。つぎに、n型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬した後、再度アルカリ溶液中で表面から50nm〜2μm程度の深さ領域のエッチングを行うことにより、高さおよび幅が3nm〜5nm程度の微細凹凸11aを形成する(ステップS20、ステップS30)。イソプロピルアルコールへの浸漬工程によりn型単結晶シリコン基板11の表面に付着したイソプロピルアルコールは、アルカリ溶液中でのエッチング時に部分的にエッチングマスクとして作用し、上記の微細凹凸11aを形成することができる。すなわち、n型単結晶シリコン基板11表面に有機溶媒を塗布し、その後アルカリ溶液によりn型単結晶シリコン基板11をエッチングすることにより、n型単結晶シリコン基板11の異方性を利用してn型単結晶シリコン基板11表面に微細凹凸11aを形成することができる。
ここではn型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬する方法を示したが、スプレー法やスピンコート法などによってイソプロピルアルコールをn型単結晶シリコン基板11の表面に塗布してもよい。また、エッチングマスクとして用いる材料は、イソプロピルアルコール以外にもシラザン系の有機溶媒や、界面活性剤などを用いてもよく、この場合も上記と同様の凹凸を形成することができる。
また、ここではワイヤーソーダメージにおける金属汚染の影響を減らすためにワイヤーソーダメージ除去工程後に微細凹凸11aを形成したが、ワイヤーソーにおける金属汚染の影響が少ない場合にはワイヤーソーダメージ除去を行わずにn型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬し、その後アルカリ溶液でエッチングを行うことによりワイヤーソーダメージの除去と微細凹凸11aの形成とを兼ねてもよい。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11に対してRCA洗浄、希フッ酸での酸化膜除去を施した後、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約2nm〜3nmのa−SiO(i)層12をn型単結晶シリコン基板11の受光面側に形成する(ステップS40)。実施の形態1では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン10〜100sccm、水素500〜1000sccm、炭酸ガス5〜20sccmとして成膜を行なってRFプラズマCVDによりa−SiO(i)層12を形成した。
このとき、a−SiO(i)層12の内部に、n型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸11aを起点として逆三角形状のエピタキシャル成長層が、a−SiO(i)層12の膜厚方向に形成される。a−SiO(i)がエピタキシャル成長したこのエピタキシャル成長層は、a−SiO(i)層12の表面から露出して形成される。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約20nmのp型非晶質シリコン層13をa−SiO(i)層12上に形成する(ステップS50)。実施の形態1では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン5〜50sccm、水素500〜2000sccm、1%に水素希釈したジボラン10〜50sccmとして成膜を行なってRFプラズマCVDによりp型非晶質シリコン層13を形成した。
このとき、p型非晶質シリコン層13の内部に、a−SiO(i)層12に形成されたエピタキシャル成長層の表面を起点として逆三角形状のエピタキシャル成長層がp型非晶質シリコン層13の膜厚方向に形成される。これにより、n型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸11aを起点として受光面側透明導電層14まで達して、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に低抵抗で接続する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成される。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約2nm〜3nmの裏面側真性非晶質シリコン層16をn型単結晶シリコン基板11の裏面に形成する(ステップS60)。実施の形態1では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量を10〜100sccm、水素500〜1000sccm、として成膜を行なってRFプラズマCVDにより裏面側真性非晶質シリコン層16を形成した。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約20nmの裏面高濃度不純物ドープシリコン層であるn型非晶質シリコン層17を裏面側真性非晶質シリコン層16上に形成してn型単結晶シリコン基板11の裏面側にBSF構造を形成する(ステップS70)。実施の形態1では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン5〜50sccm、水素50〜200sccm、1%に水素希釈したホスフィン10〜50sccmとして成膜を行なって、n型非晶質シリコン層17を形成した。
つぎに、水素を5%含む不活性ガス雰囲気下で、200℃で10分間、アニール(フォーミングガスアニール)を行なう(ステップS80)。a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13を形成した温度と同温またはより高い温度でアニールすることにより、n型単結晶シリコン基板11の基板界面における水素による再結合抑制効果を向上させることができる。
つぎに、膜厚約70nm〜90nmの酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)からなる受光面側透明導電層14をスパッタリング法によりp型非晶質シリコン層13上に形成する。また、スパッタリング法により膜厚約70nm〜90nmの酸化インジウム錫(ITO)からなる裏面側透明導電層18をスパッタリング法によりn型非晶質シリコン層17上に形成する(ステップS90)。
ついで、受光面側透明導電層14上に銀(Ag)電極をスクリーン印刷により形成し、加熱して受光面側集電極15を形成する。また、裏面側透明導電層18上の全面に膜厚約100nmの銀(Ag)をスパッタリング法により形成して裏面電極19を形成する(ステップS100)。
以上の工程を実施することにより、実施の形態1にかかるヘテロ接合太陽電池セル10が作製される。
つぎに、具体的な実施例に基づいて本発明を説明する。実施例1のサンプルとして、上記プロセスによりヘテロ接合太陽電池セルを作製した。比較のため、ワイヤーソーダメージ除去工程後にイソプロピルアルコールへの浸漬とアルカリ中でのエッチングによる微細凹凸形成を行わない以外は上記と同じプロセスで従来型のヘテロ接合太陽電池セルを作製し、比較例1のサンプルとした。
n型単結晶シリコン基板11の表面に微細凹凸11aを形成した実施例1のサンプルと、比較例1のサンプルとの各々についてn型単結晶シリコン基板11表面付近の透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察を行った。その結果、n型単結晶シリコン基板11の表面に微細凹凸を形成していない比較例1のサンプルでは、a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13のいずれにおいてもエピタキシャル成長層が見られなかった。
これに対して、n型単結晶シリコン基板11の表面に微細凹凸11aを形成した実施例1のサンプルでは、n型単結晶シリコン基板11の面内方向に垂直な縦断面においてn型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸11aを起点として受光面側透明導電層14まで達して、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に低抵抗に接続する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が確認された。
図4は、実施例1のサンプルの縦断面TEM画像である。n型単結晶シリコン基板11の表面には高低差3nm〜5nm程度の微細凹凸が形成されており、高低差の比較的大きい領域上にa−SiO(i)層12からp型非晶質シリコン層13にわたって逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成されている。このような形状は、n型単結晶シリコン基板11の微細凹凸11aの形成過程におけるアルカリエッチング条件、a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13の形成条件を選ぶことにより達成されている。
この逆三角形状のエピタキシャル成長層21は、主面の面方位が(100)であるn型単結晶シリコン基板11において(111)方向への成長速度が速くなるようなp型非晶質シリコン層13の成膜条件を用いることにより形成することができ、これにより、エピタキシャル成長層21はn型単結晶シリコン基板11の表面の起点(微細凹凸11a)に接触する面積よりも10倍以上広い面積で受光面側透明導電層14に接触する形状となっている。すなわち、n型単結晶シリコン基板11の主面の面方位が(100)面であることにより、その異方性を利用してn型単結晶シリコン基板11表面に微細な凹凸11aを形成することが容易となる。また、a−SiO(i)層12の結晶粒子もn型単結晶シリコン基板11主面にエピタキシャル成長することにより、(111)面の成長速度が速い膜形成条件を利用してn型単結晶シリコン基板11表面からa−SiO(i)層12、p型非晶質シリコン層13を介して受光面側透明導電層14まで膜厚方向に面積が拡大するような結晶粒子を形成することができる。
この形状における利点は、a−SiO(i)層12自体のポテンシャル障壁を低減することである。またこれ以外の利点として、p型非晶質シリコン層13の一部もエピタキシャル成長させることにより、導電率をさらに改善することができる。n型単結晶シリコン基板11の面内方向におけるエピタキシャル成長層21の面積がn型単結晶シリコン基板11側から受光面側透明導電層14側に膜厚方向において広がった形状で該エピタキシャル成長層21が受光面側透明導電層14に接続することにより、その接触抵抗の改善にも寄与している。
非晶質の真性酸素含有シリコン膜は基板表面の再結合を抑制する効果があるが、エピタキシャル成長層は表面再結合を引き起こしやすいため、n型単結晶シリコン基板11界面ではエピタキシャル成長層21の領域が小さいことが好ましい。また、このp型非晶質シリコン層13の逆三角形状のエピタキシャル成長層21は、その周辺の非晶質領域にエピタキシャル成長層21の領域が広がると、異なる成長領域から成長した結晶同士が重なることにより欠陥が生じやすくなる。エピタキシャル成長層に欠陥が生じた場合には、開放電圧の低下を招く。このため、n型単結晶シリコン基板11の面内において異なる成長領域から成長した結晶の各々が接触しない距離を保ちながら一定間隔をおいて逆三角形状のエピタキシャル成長層21の領域がn型単結晶シリコン基板11の面内に広がるように配置されることが好ましい。具体的にはこの逆三角形状の基板側頂点同士の間隔がp型非晶質シリコン層の膜厚の1.5倍より大きく、500nmより小さいことが好ましい。エピタキシャル成長層の間隔を変化させて太陽電池を形成した結果から、p型非晶質シリコン層の膜厚の1.5倍より小さいと隣のエピタキシャル結晶層と重なりが生じて欠陥が形成されやすく、500nmより大きいと直列抵抗の低減が不十分となる。
本実施の形態におけるa−SiO(i)層12の膜厚は2〜3nm、微細凹凸11aの高低差は3nm〜5nmであるが、微細凹凸の高低差寸法はa−SiO(i)層12の膜厚より大きく、a−SiO(i)層12の膜厚の2倍より小さいことが必要となる。n型単結晶シリコン基板11の面内におけるa−SiO(i)層12の成長の均一性が微細凹凸11aにより乱されることが、エピタキシャル成長層21の形成に寄与している。このため、微細凹凸11aの高低差がa−SiO(i)層12の膜厚より小さいと、該a−SiO(i)層12の乱れが小さく、微細凹凸11aを起点としてエピタキシャル成長層21が形成されなくなる。また、微細凹凸11aの高低差がa−SiO(i)層12の膜厚の2倍より大きいと、該微細凹凸11aをa−SiO(i)層12が均一にカバーしてしまうためエピタキシャル成長層21が形成されなくなる。
つぎに、実施例1のサンプルと比較例1のサンプルに対して各々AM1.5のスペクトルで100mW/cmの光照射によって電流−電圧特性を評価した。その結果、比較例1のサンプルでは、開放電圧が715mV、フィルファクターが0.75であった。これに対して、実施例1のサンプルでは、開放電圧が715mV、フィルファクターが0.79であり、n型単結晶シリコン基板11の表面に微細凹凸11aを形成することにより開放電圧の値は同じ値でありながらフィルファクターは0.04高い値を得ることができた。
この結果は、n型単結晶シリコン基板11の表面に微細凹凸11aを形成することにより、n型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸11aを起点として受光面側透明導電層14まで達する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成され、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗が低減されたことに因ると言える。
上述したように、実施の形態1の太陽電池セル10においては、n型単結晶シリコン基板11の面内方向に垂直な縦断面においてn型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸11aを起点として受光面側透明導電層14まで達してn型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に低抵抗で接続する逆三角形状のエピタキシャル成長層21をn型単結晶シリコン基板11の面内方向において点在して備えることにより、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗が低減され、フィルファクターの低減が抑制される。
したがって、実施の形態1によれば、光電変換効率に優れたヘテロ接合型の太陽電池セルを実現することができる。
なお、本実施の形態では、基板の導電型をn型としているが、p型としてもよい。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかる光起電力装置である太陽電池セルの受光面側の基板表面の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態2にかかる太陽電池セルは、n型単結晶シリコン基板11の表面にピラミッド状テクスチャーを有し、該ピラミッド状テクスチャーの間隙にエピタキシャル成長層21を有すること以外は、実施の形態1にかかる太陽電池セル10と同じ構成を有する。したがって、以下では、実施の形態2にかかる太陽電池セルの特徴部分に注目して説明する。
実施の形態2にかかる太陽電池セルは、図5に示すようにn型単結晶シリコン基板11の表面にランダムピラミッド状テクスチャー31が形成されている。そして、各々のピラミッド状テクスチャー31の間隙である平坦なテクスチャー間平坦部32上に、実施の形態1に記載のエピタキシャル成長層21を有する(図示せず)。テクスチャー間平坦部32の表面には、実施の形態1の場合と同様に微小凹凸11a(図示せず)が形成されており、エピタキシャル成長層21はテクスチャー間平坦部32の表面の微小凹凸11aを起点としてエピタキシャル成長して形成されている。すなわち、a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13には、テクスチャー間平坦部32の表面の微小凹凸を起点として形成されたエピタキシャル成長層21が点在して設けられている。
このように構成された実施の形態2にかかる太陽電池セルにおいても、実施の形態1にかかる太陽電池10と同様に、エピタキシャル成長層21を備えたことによるn型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗の低減効果およびフィルファクターの低減の抑制効果が得られる。
また、ピラミッド構造の谷間にあるテクスチャー間平坦部32の(111)面に微細凹凸11aを形成することにより、ピラミッド状テクスチャー31を形成したn型単結晶シリコン基板11に対して反射防止効果、短絡電流、開放電圧およびフィルファクターの向上効果を両立できる。
つぎに、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法について図6を参照して説明する。図6は、実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。
まず、基板として抵抗率が1Ωcmであり主面の面方位が(100)であるn型単結晶シリコン基板11を用意し、アルカリ溶液中でスライス時のワイヤーソーダメージを除去する(ステップS110)。つぎに、n型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールを添加したアルカリ溶液中に浸漬し、n型単結晶シリコン基板11の表面にピラミッド状テクスチャー31を形成する(ステップS120)。この際、n型単結晶シリコン基板11は全ての表面にピラミッド状テクスチャー31が隙間なく形成されるより若干短い時間でテクスチャー形成を終了させ、各々のピラミッド状テクスチャー31間に100nm〜1μmの平坦な(100)面の間隙領域(テクスチャー間平坦部32)を有するような形状とする。テクスチャー形成時間を制御することによりテクスチャーの間隙を形成することが困難な場合は、一度平坦部のない通常の複数のピラミッド状テクスチャーを形成し、その後フッ酸と硝酸との混合液による等方性エッチングを行い、ピラミッド状テクスチャーの間隙に丸まった溝(内壁が丸まった縦断面形状を有する溝)を形成し、その後アルカリ溶液によるエッチングによりこの丸まった溝を角ばらせることにより、ピラミッド状テクスチャーの間隙に平坦部を形成することもできる。この方法ではフッ酸と硝酸との混合液の濃度及び時間、及びアルカリ溶液の濃度及び時間を制御することにより間隙の幅を容易に制御することが可能となる。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬した後、再度アルカリ溶液中で表面から50nm〜2μm程度の深さ領域のエッチングを行うことにより、(100)面を残した平坦なテクスチャー間平坦部32に高さおよび幅が3nm〜5nm程度の微細凹凸11aを形成する(ステップS130、ステップS140)。イソプロピルアルコールへの浸漬工程によりn型単結晶シリコン基板11の表面に付着したイソプロピルアルコールは、アルカリ溶液中でのエッチング時に部分的にエッチングマスクとして作用し、上記の微細凹凸11aを形成することができる。
ここではn型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬する方法を示したが、スプレー法やスピンコート法などによってイソプロピルアルコールをn型単結晶シリコン基板11の表面に塗布してもよい。また、エッチングマスクとして用いる材料は、イソプロピルアルコール以外にもシラザン系の有機溶媒や、界面活性剤などを用いてもよく、この場合も上記と同様の凹凸11aを形成することができる。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11に対してRCA洗浄、希フッ酸での酸化膜除去を施した後、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約2nm〜3nmのa−SiO(i)層12をn型単結晶シリコン基板11の受光面側に形成する(ステップS150)。実施の形態2では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン10〜100sccm、水素500〜1000sccm、炭酸ガス5〜20sccmとして成膜を行なってRFプラズマCVDによりa−SiO(i)層12を形成した。
このとき、a−SiO(i)層12の内部に、テクスチャー間平坦部32の表面の微細凹凸11aを起点として逆三角形状のエピタキシャル成長層21がa−SiO(i)層12の膜厚方向に形成される。a−SiO(i)がエピタキシャル成長したこのエピタキシャル成長層は、a−SiO(i)層12の表面から露出して形成される。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約20nmのp型非晶質シリコン層13をa−SiO(i)層12上に形成する(ステップS160)。実施の形態2では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン5〜50sccm、水素500〜2000sccm、1%に水素希釈したジボラン10〜50sccmとして成膜を行なってRFプラズマCVDによりp型非晶質シリコン層13を形成した。
このとき、p型非晶質シリコン層13の内部に、a−SiO(i)層12に形成されたエピタキシャル成長層の表面を起点として逆三角形状のエピタキシャル成長層がp型非晶質シリコン層13の膜厚方向に形成される。これにより、テクスチャー間平坦部32の表面の微細凹凸11aを起点として受光面側透明導電層14まで達して、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に低抵抗で接続する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成される。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約2nm〜3nmの裏面側真性非晶質シリコン層16をn型単結晶シリコン基板11の裏面に形成する(ステップS170)。実施の形態2では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン10〜100sccm、水素500〜1000sccm、として成膜を行なってRFプラズマCVDにより裏面側真性非晶質シリコン層16を形成した。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約20nmの裏面高濃度不純物ドープシリコン層であるn型非晶質シリコン層17を裏面側真性非晶質シリコン層16上に形成してn型単結晶シリコン基板11の裏面側にBSF構造を形成する(ステップS180)。実施の形態2では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン5〜50sccm、水素50〜200sccm、1%に水素希釈したホスフィン10〜50sccmとして成膜を行なって、n型非晶質シリコン層17を形成した。
つぎに、水素を5%含む不活性ガス雰囲気下で、200℃で10分間、アニール(フォーミングガスアニール)を行なう(ステップS190)。a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13を形成した温度と同温またはより高い温度でアニールすることにより、n型単結晶シリコン基板11の基板界面における水素による再結合抑制効果を向上させることができる。
つぎに、膜厚約70nm〜90nmの酸化インジウム錫(ITO)からなる受光面側透明導電層14をスパッタリング法によりp型非晶質シリコン層13上の全面に形成する。また、スパッタリング法により膜厚約70nm〜90nmの酸化インジウム錫(ITO)からなる裏面側透明導電層18をスパッタリング法によりn型非晶質シリコン層17上の全面に形成する(ステップS200)。
ついで、受光面側透明導電層14上に銀(Ag)電極をスクリーン印刷により形成し、加熱して受光面側集電極15を形成する。また、裏面側透明導電層18上の全面に膜厚約100nmの銀(Ag)をスパッタリング法により形成して裏面電極19を形成する(ステップS210)。
以上の工程を実施することにより、実施の形態2にかかるヘテロ接合太陽電池セルが作製される。
つぎに、具体的な実施例に基づいて本発明を説明する。実施例2のサンプルとして、上記プロセスによりヘテロ接合太陽電池セルを作製した。比較のため、ピラミッド状テクスチャー形成工程後にイソプロピルアルコールへの浸漬とアルカリ中でのエッチングによる微細凹凸形成を行わない以外は上記と同じプロセスで従来型のヘテロ接合太陽電池セルを作製し、比較例2のサンプルとした。
つぎに、実施例2のサンプルと比較例2のサンプルに対して各々AM1.5のスペクトルで100mW/cmの光照射によって電流−電圧特性を評価した。その結果、比較例2のサンプルでは、開放電圧が713mV、フィルファクターが0.76であった。これに対して、実施例2のサンプルでは、開放電圧が713mV、フィルファクターが0.78であり、n型単結晶シリコン基板11の表面におけるランダムピラミッド状テクスチャー31の間隙領域に微細凹凸11aを形成することにより開放電圧の値は同じ値でありながらフィルファクターは0.02高い値を得ることができた。
この結果は、n型単結晶シリコン基板11の表面に形成したピラミッド状テクスチャー31間の間隙領域に微細凹凸11aを形成することにより、n型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸を起点として受光面側透明導電層14まで達する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成され、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗が低減されたことに因ると言える。
上述したように、実施の形態2によれば、実施の形態1の場合と同様に光電変換効率に優れたヘテロ接合型の太陽電池セルを実現することができる。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3にかかる光起電力装置である太陽電池セルの受光面側の基板表面の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態3にかかる太陽電池セルは、n型単結晶シリコン基板11の表面に逆ピラミッド状テクスチャーを有し、該逆ピラミッド状テクスチャーのテラス部にエピタキシャル成長層21を有すること以外は、実施の形態1にかかる太陽電池セル10と同じ構成を有する。したがって、以下では、実施の形態3にかかる太陽電池セルの特徴部分に注目して説明する。
実施の形態3にかかる太陽電池セルは、図7に示すようにn型単結晶シリコン基板11の表面に逆ピラミッド状テクスチャー41が形成されている。そして、各々の逆ピラミッド状テクスチャー41の間隙である平坦なテラス部42上に、実施の形態1に記載のエピタキシャル成長層21を有する(図示せず)。テラス部42の表面には、実施の形態1の場合と同様に微小凹凸11aが形成されており(図示せず)、エピタキシャル成長層21はテラス部42の表面の微小凹凸を起点としてエピタキシャル成長して形成されている。すなわち、a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13には、テラス部42の表面の微小凹凸11aを起点として形成されたエピタキシャル成長層21が点在して設けられている。
このように構成された実施の形態3にかかる太陽電池セルにおいても、実施の形態1にかかる太陽電池10と同様に、エピタキシャル成長層21を備えたことによるn型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗の低減効果およびフィルファクターの低減の抑制効果が得られる。
また、逆ピラミッド構造のテラス部42の(111)面に微細凹凸11aを形成することにより、逆ピラミッド状テクスチャー41を形成したn型単結晶シリコン基板11に対して反射防止効果、短絡電流、開放電圧およびフィルファクターの向上効果を両立できる。
つぎに、実施の形態3にかかる太陽電池セルの製造方法について図8を参照して説明する。図8は、実施の形態3にかかる太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。
まず、基板として抵抗率が1Ωcmであり主面の面方位が(100)であるn型単結晶シリコン基板11を用意し、アルカリ溶液中でスライス時のワイヤーソーダメージを除去する(ステップS310)。つぎに、n型単結晶シリコン基板11の表面に逆ピラミッド状テクスチャー41形成のための耐エッチング膜として例えば窒化シリコン膜を形成する(ステップS320)。
つぎに、5μm〜20μmのピッチで縦横にマトリックス状に配置されたエッチング穴となる複数の開口部をレーザー加工により耐エッチング膜に形成して、逆ピラミッド状テクスチャー形成用のエッチングマスクを形成する(ステップS330)。この際のレーザー強度は、レーザー照射部の窒化シリコン膜が完全に消失し、且つn型単結晶シリコン基板11へのダメージを最小にするようなレーザー強度で行う。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11をフッ硝酸に浸漬し、開口部を起点に該開口部の下部領域およびその近傍のn型単結晶シリコン基板11に対して等方性エッチングを行う。等方性エッチングは、隣り合う開口部から略半球状にエッチングされた部分が重ならないようにエッチングを終了させる。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールを添加したアルカリ溶液中に浸漬し、異方性エッチングを行ってn型単結晶シリコン基板11の表面に逆ピラミッド状テクスチャー41を形成する(ステップS340)。等方性エッチングで形成された略半球状の側面は、異方性エッチングされることにより(111)面を残すような逆ピラミッド形状となる。また、異方性エッチングは、逆ピラミッド状テクスチャー41間の平坦な(100)面の間隙領域(テラス部42)が完全に消失するより少し前に終了させ、各々の逆ピラミッド状テクスチャー41間に100nm〜1μmの平坦な(100)面のテラス部42を有するような形状とする。その後、エッチングマスクとして用いた窒化シリコン膜をフッ酸により除去する。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬した後、再度アルカリ溶液中で表面から50nm〜2μm程度の深さ領域のエッチングを行うことにより、(100)面を残した平坦なテラス部42に高さおよび幅が3nm〜5nm程度の微細凹凸11aを形成する(ステップS360)。イソプロピルアルコールへの浸漬工程によりn型単結晶シリコン基板11の表面に付着したイソプロピルアルコールは、アルカリ溶液中でのエッチング時に部分的にエッチングマスクとして作用し、上記の微細凹凸11aを形成することができる。
ここではn型単結晶シリコン基板11をイソプロピルアルコールに浸漬する方法を示したが、スプレー法やスピンコート法などによってイソプロピルアルコールをn型単結晶シリコン基板11の表面に塗布してもよい。また、エッチングマスクとして用いる材料は、イソプロピルアルコール以外にもシラザン系の有機溶媒や、界面活性剤などを用いてもよく、この場合も上記と同様の微細凹凸11aを形成することができる。
つぎに、n型単結晶シリコン基板11に対してRCA洗浄、希フッ酸での酸化膜除去を施した後、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約2nm〜3nmのa−SiO(i)層12をn型単結晶シリコン基板11の受光面側に形成する(ステップS370)。実施の形態では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン10〜100sccm、水素500〜1000sccm、炭酸ガス5〜20sccmとして成膜を行なってRFプラズマCVDによりa−SiO(i)層12を形成した。
このとき、a−SiO(i)層12の内部に、テラス部42の表面の微細凹凸11aを起点として逆三角形状のエピタキシャル成長層21がa−SiO(i)層12の膜厚方向に形成される。a−SiO(i)がエピタキシャル成長したこのエピタキシャル成長層は、a−SiO(i)層12の表面から露出して形成される。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約20nmのp型非晶質シリコン層13をa−SiO(i)層12上に形成する(ステップS380)。実施の形態では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン5〜50sccm、水素500〜2000sccm、1%に水素希釈したジボラン10〜50sccmとして成膜を行なってRFプラズマCVDによりp型非晶質シリコン層13を形成した。
このとき、p型非晶質シリコン層13の内部に、a−SiO(i)層12に形成されたエピタキシャル成長層の表面を起点として逆三角形状のエピタキシャル成長層がp型非晶質シリコン層13の膜厚方向に形成される。これにより、テラス部42の表面の微細凹凸11aを起点として受光面側透明導電層14まで達して、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までを電気的に低抵抗で接続する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成される。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約2nm〜3nmの裏面側真性非晶質シリコン層16をn型単結晶シリコン基板11の裏面に形成する(ステップS390)。実施の形態では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン10〜100sccm、水素500〜1000sccm、として成膜を行なってRFプラズマCVDにより裏面側真性非晶質シリコン層16を形成した。
つぎに、13.56〜60MHzのRFプラズマCVDチャンバで、膜厚約20nmの裏面高濃度不純物ドープシリコン層であるn型非晶質シリコン層17を裏面側真性非晶質シリコン層16上に形成してn型単結晶シリコン基板11の裏面側にBSF構造を形成する(ステップS400)。実施の形態では、RF出力20〜100mW/cm、基板温度100〜200℃、ガス圧400〜600Paの雰囲気下で、反応ガスの流量をシラン5〜50sccm、水素50〜200sccm、1%に水素希釈したホスフィン10〜50sccmとして成膜を行なって、n型非晶質シリコン層17を形成した。
つぎに、水素を5%含む不活性ガス雰囲気下で、200℃で10分間、アニール(フォーミングガスアニール)を行なう(ステップS410)。a−SiO(i)層12およびp型非晶質シリコン層13を形成した温度と同温またはより高い温度でアニールすることにより、n型単結晶シリコン基板11の基板界面における水素による再結合抑制効果を向上させることができる。
つぎに、膜厚約70nm〜90nmの酸化インジウム錫(ITO)からなる受光面側透明導電層14をスパッタリング法によりp型非晶質シリコン層13上に形成する。また、スパッタリング法により膜厚約70nm〜90nmの酸化インジウム錫(ITO)からなる裏面側透明導電層18をスパッタリング法によりn型非晶質シリコン層17上に形成する(ステップS420)。
ついで、受光面側透明導電層14上に銀(Ag)電極をスクリーン印刷により形成し、加熱して受光面側集電極15を形成する。また、裏面側透明導電層18上の全面に膜厚約100nmの銀(Ag)をスパッタリング法により形成して裏面電極19を形成する(ステップS430)。
以上の工程を実施することにより、実施の形態3にかかるヘテロ接合太陽電池セルが作製される。
つぎに、具体的な実施例に基づいて本発明を説明する。実施例3のサンプルとして、上記プロセスによりヘテロ接合太陽電池セルを作製した。比較のため、逆ピラミッド状テクスチャー形成工程後にイソプロピルアルコールへの浸漬とアルカリ中でのエッチングによる微細凹凸形成を行わない以外は上記と同じプロセスで従来型のヘテロ接合太陽電池セルを作製し、比較例3のサンプルとした。
つぎに、実施例3のサンプルと比較例3のサンプルに対して各々AM1.5のスペクトルで100mW/cmの光照射によって電流−電圧特性を評価した。その結果、比較例3のサンプルでは、開放電圧が715mV、フィルファクターが0.76であった。これに対して、実施例3のサンプルでは、開放電圧が715mV、フィルファクターが0.78であり、n型単結晶シリコン基板11の表面における逆ピラミッド状テクスチャー41のテラス部42に微細凹凸11aを形成することにより開放電圧の値は同じ値でありながらフィルファクターは0.02高い値を得ることができた。
この結果は、n型単結晶シリコン基板11の表面に形成した逆ピラミッド状テクスチャー41間のテラス部42に微細凹凸11aを形成することにより、n型単結晶シリコン基板11の表面の微細凹凸を起点として受光面側透明導電層14まで達する逆三角形状のエピタキシャル成長層21が形成され、n型単結晶シリコン基板11から受光面側透明導電層14までの直列抵抗が低減されたことに因ると言える。
上述したように、実施の形態3によれば、実施の形態1の場合と同様に光電変換効率に優れたヘテロ接合型の太陽電池セルを実現することができる。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有するヘテロ接合太陽電池セルを複数形成し、隣接するヘテロ接合太陽電池セル同士を電気的に直列または並列に接続することにより、良好な光閉じ込め効果を有し、フィルファクターおよび光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが実現できる。この場合は、例えば隣接するヘテロ接合太陽電池セルの一方の受光面側集電極15と他方の裏面電極19とを電気的に接続すればよい。
以上のように、本発明にかかる光起電力装置は、ヘテロ接合を有して光電変換効率に優れた光電変換装置の実現に有用である。
10 ヘテロ接合太陽電池セル(太陽電池セル)
11 n型単結晶シリコン基板
11a 微細凹凸
12 受光面側真性非晶質酸素含有シリコン層(a−SiO(i)層)
13 p型非晶質シリコン層
14 受光面側透明導電層
15 受光面側集電極
16 裏面側真性非晶質シリコン層
17 n型非晶質シリコン層
18 裏面側透明導電層
19 裏面電極
21 エピタキシャル成長層
31 ピラミッド状テクスチャー
32 テクスチャー間平坦部
41 逆ピラミッド状テクスチャー
42 テラス部

Claims (9)

  1. 一導電型の単結晶シリコン基板の直上に、真性非晶質酸素含有シリコン層と、不純物がドープされた導電性非晶質シリコン層と、透明導電層とがこの順で積層された光起電力装置であって、
    前記真性非晶質酸素含有シリコン層と前記導電性非晶質シリコン層との内部に、前記単結晶シリコン基板の表面において前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みより大きく、前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みの2倍よりも小さい高低差寸法を有する凹凸を起点として前記透明導電層に達するまで前記単結晶シリコン基板の面方向における面積が大きくなるとともに、前記単結晶シリコン基板の表面と前記透明導電層とに直接接続する複数の結晶粒子が前記単結晶シリコン基板の面方向において離間して点在していること、
    を特徴とする光起電力装置。
  2. 前記結晶粒子は、前記真性非晶質酸素含有シリコン層の内部において前記単結晶シリコン基板の表面における前記凹凸を起点として真性酸素含有シリコンがエピタキシャル成長した第1エピタキシャル成長層と、前記導電性非晶質シリコン層の内部において前記第1エピタキシャル成長層の表面を基点として導電性非晶質シリコンがエピタキシャル成長した第2エピタキシャル成長層とからなり、
    前記第2エピタキシャル成長層が前記透明導電層に接触する面積は、前記第1エピタキシャル成長層が前記単結晶シリコン基板の表面に接触する面積に対して10倍以上大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載の光起電力装置。
  3. 前記単結晶シリコン基板は、主面の面方位が(100)であり、
    前記結晶粒子は、表面の面方位が(100)とされてエピタキシャル成長した粒子であること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の光起電力装置。
  4. 前記単結晶シリコン基板は、前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みより大きく、前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みの2倍より小さい高低差を有する凹凸が前記真性非晶質酸素含有シリコン層側の表面に形成され、
    前記結晶粒子は、前記凹凸を基点として形成されていること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光起電力装置。
  5. 前記単結晶シリコン基板は、前記真性非晶質酸素含有シリコン層側の表面にピラミッド状テクスチャーが複数形成されるとともに隣接する前記ピラミッド状テクスチャー間に平坦な第1平坦部が形成され、前記第1平坦部に前記凹凸が形成されていること、
    を特徴とする請求項4に記載の光起電力装置。
  6. 前記単結晶シリコン基板は、前記真性非晶質酸素含有シリコン層側の表面に逆ピラミッド状テクスチャーが複数形成されるとともに隣接する前記逆ピラミッド状テクスチャー間に平坦な第2平坦部が形成され、前記第2平坦部に前記凹凸が形成されていること、
    を特徴とする請求項4に記載の光起電力装置。
  7. 一導電型の単結晶シリコン基板の直上に、真性非晶質酸素含有シリコン層と、不純物がドープされた導電性非晶質シリコン層と、透明導電層とがこの順で積層された光起電力装置の製造方法であって、
    前記単結晶シリコン基板の表面に有機溶媒を塗布した後に前記単結晶シリコン基板の表面をアルカリ溶液によりエッチングすることにより前記単結晶シリコン基板の表面において前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みより大きく、前記真性非晶質酸素含有シリコン層の厚みの2倍よりも小さい高低差寸法を有する複数の凹凸を前記単結晶シリコン基板の面方向において離間させて形成する第1工程と、
    前記凹凸が形成された単結晶シリコン基板の表面に真性非晶質酸素含有シリコン層を形成すると同時に、前記凹凸を基点として前記真性非晶質酸素含有シリコン層の表面から露出する真性酸素含有シリコンの結晶粒子からなる第1エピタキシャル成長層を前記真性非晶質酸素含有シリコン層の一部に形成する第2工程と、
    不純物がドープされた導電性非晶質シリコン層を前記真性非晶質酸素含有シリコン層上に形成すると同時に、前記第1エピタキシャル成長層の表面を基点として前記導電性非晶質シリコン層の表面から露出する導電性非晶質シリコンの結晶粒子からなる第2エピタキシャル成長層を前記導電性非晶質シリコン層の一部に形成する第3工程と、
    前記導電性非晶質シリコン層上および前記第2エピタキシャル成長層上に透明導電膜を形成する第工程と、
    を含むことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  8. 前記第1工程の前に、
    前記単結晶シリコン基板の表面に複数のピラミッド状テクスチャーを形成後、フッ酸と硝酸との混合液によるエッチング処理により隣接する前記ビラミッド状テクスチャーの間隙に内壁が丸まった縦断面形状を有する溝を形成し、その後アルカリ溶液によるエッチング処理によって前記溝の丸まった内壁を角ばらせることにより前記ラミッド状テクスチャーの間隙に平坦部を形成する工程を有し、
    前記第1工程では、前記平坦部の表面に前記凹凸を形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の光起電力装置の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の光起電力装置の少なくとも2つ以上が電気的に直列または並列に接続されてなること、
    を特徴とする光起電力モジュール。
JP2013555071A 2012-01-26 2012-01-26 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール Expired - Fee Related JP5745653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/051726 WO2013111312A1 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111312A1 JPWO2013111312A1 (ja) 2015-05-11
JP5745653B2 true JP5745653B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48873079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555071A Expired - Fee Related JP5745653B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5745653B2 (ja)
WO (1) WO2013111312A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010029A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置
WO2018180486A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP6938304B2 (ja) * 2017-09-21 2021-09-22 株式会社カネカ バックコンタクト型太陽電池
KR102584087B1 (ko) * 2018-03-19 2023-10-04 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 텐덤 태양전지의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112011A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP4032610B2 (ja) * 2000-06-16 2008-01-16 富士電機アドバンストテクノロジー株式会社 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP5183588B2 (ja) * 2009-07-15 2013-04-17 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111312A1 (ja) 2013-08-01
JPWO2013111312A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570654B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5421701B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2013239476A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP5058184B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPWO2012077568A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール、並びに太陽電池の製造方法
US20120273036A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
WO2018025643A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP5183588B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP5745653B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2009140941A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
US9437768B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2017005270A (ja) 光電変換装置の作製方法
JP2014072416A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP5748907B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5014263B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5268976B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2012253091A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP5975841B2 (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP5927028B2 (ja) 光電変換装置
JP5398772B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2014143272A (ja) 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
JP2014011198A (ja) 光起電力装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees