JP5570654B2 - 太陽電池素子および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5570654B2
JP5570654B2 JP2013507743A JP2013507743A JP5570654B2 JP 5570654 B2 JP5570654 B2 JP 5570654B2 JP 2013507743 A JP2013507743 A JP 2013507743A JP 2013507743 A JP2013507743 A JP 2013507743A JP 5570654 B2 JP5570654 B2 JP 5570654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
semiconductor layer
aluminum oxide
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133692A1 (ja
Inventor
憲和 伊藤
彰了 村尾
誠 小野寺
剛 井藤
真一郎 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013507743A priority Critical patent/JP5570654B2/ja
Publication of JPWO2012133692A1 publication Critical patent/JPWO2012133692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570654B2 publication Critical patent/JP5570654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池素子およびこれを備えている太陽電池モジュールに関する。
シリコン基板を備えた太陽電池素子において、少数キャリアの再結合を低減するためにパッシベーション膜がシリコン基板の表面に設けられている。このパッシベーション膜として、酸化シリコンもしくは酸化アルミニウム等からなる酸化膜、または、窒化シリコン膜等からなる窒化膜を用いることが研究されている(例えば、特開2009−164544号公報を参照)。
しかし、従来の太陽電池素子においては、発電効率に寄与するだけの改善が不十分となる場合があった。そのため、従来よりも少数キャリアの再結合を低減して、出力特性をより一層高めた太陽電池素子およびこれを備えている太陽電池モジュールが望まれている。
そこで、本発明の一形態に係る太陽電池素子は、最も上に位置しているp型半導体層と、該p型半導体層とは反対側の面に位置しているn型半導体層とを有しており、前記p型半導体層と前記n型半導体層とでpn接合を形成している多結晶のシリコン基板と、前記p型半導体層の上に配置されたパッシベーション層である酸化アルミニウム層とを備えており、該酸化アルミニウム層は主に非晶質物質であり、第1領域と、該第1領域よりも前記シリコン基板から離れている第2領域とを有しており、前記第1領域における結晶化率は、前記第2領域における結晶化率よりも小さい。

さらに、本発明の一形態に係る太陽電池モジュールは、上記太陽電池素子を備えていることを特徴とする。
上記の太陽電池素子および太陽電池モジュールによれば、開放電圧が高く、出力特性に優れた太陽電池素子および太陽電池モジュールを提供できる。
図1は、本発明の一形態に係る太陽電池素子の一例を第1面側からみた平面模式図である。 図2は、本発明の一形態に係る太陽電池素子の一例を第2面側からみた平面模式図である。 図3は、本発明の一形態に係る太陽電池素子の一例を示す模式図であり、図1におけるA−A線で切断した断面図である。 図4は、本発明の一形態に係る太陽電池素子の一例を示す模式図であり、図1におけるA−A線で切断した断面図である。 図5は、本発明の一形態に係る太陽電池素子の一例を示す模式図であり、図5(a)、図5(b)は、それぞれ本発明の一形態に係る太陽電池素子の一例を第2面側からみた平面図である。 図6は、本発明の一形態に係る太陽電池モジュールの一例を説明する模式図であり、図6(a)は太陽電池モジュールの一部断面拡大図であり、図6(b)は太陽電池モジュールを第1面側からみた平面図である。 図7は、本発明の一形態に係る太陽電池モジュールの一例を模式的に説明する一部断面拡大図である。
以下、本発明の一形態に係る太陽電池素子およびこれを備えている太陽電池モジュールについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面において、同様な構成および機能を有する部分については同一符号を付しており、重複した説明を省略する。また、図面は模式的に示したものであるので、各構成のサイズおよび位置関係等は必ずしも正確ではない。
<太陽電池素子の基本構成>
図1乃至図3に、本発明の一形態に係る太陽電池素子10の全体またはその一部を示す。図1乃至図3に示すように、太陽電池素子10は、光が入射する受光面(図3における上面)である第1面10aと、この第1面10aの裏面に相当する非受光面(図3における下面)である第2面10bとを有する。また、太陽電池素子10は、板状の多結晶シリコン基板である半導体基板1を備えている。
半導体基板1は、図3に示すように、例えば、一導電型の半導体層である第1半導体層
(p型半導体層)2と、この第1半導体層2の反対側の面である第1面10a側に設けられた逆導電型の半導体層である第2半導体層3と、を有する。そして、第1半導体層2の上に主に非晶質物質であり酸化アルミニウム層であるパッシベーション層8が配置されている。
このように、太陽電池素子10は、第1半導体層2が最も上に位置している多結晶のシリコン基板である半導体基板1と、第1半導体層2の上に配置された、主に非晶質の酸化アルミニウムからなるパッシベーション層8とを備えている。
<太陽電池素子の具体例>
次に、本発明の一形態に係る太陽電池素子の具体例について説明する。図3に示すように、太陽電池素子10は、第1面10a側において、半導体基板1(第1半導体層2および第2半導体層3)の上に、反射防止層5および第1電極6が配置されており、第1半導体層2の第2面10b側に第3半導体層4およびパッシベーション層8が配置されており、さらにこれらの上に第2電極7が配置されている。
上述したように、半導体基板1は多結晶シリコン基板であって、第1半導体層2と、この第1半導体層2の第1面10a側に設けられた、第1半導体層2とは逆の導電型の第2半導体層3と、を備えている。
上述したように、第1半導体層2としてはp型を呈する多結晶シリコン基板が用いられる。第1半導体層2の厚みは、例えば250μm以下、さらには150μm以下とすることができる。第1半導体層2の形状は、特に限定されるものではないが、製法上の観点から平面視で四角形状としてもよい。第1半導体層2がp型を呈するようにする場合、ドーパント元素としては、例えば、ボロンあるいはガリウムを用いることができる。
第2半導体層3は、本実施形態では第1半導体層2とpn接合を形成する半導体層である。第2半導体層3は、第1半導体層2と逆の導電型、すなわちn型を呈する層であり、第1半導体層2における第1面10a側に設けられている。第1半導体層2がp型の導電型を呈するシリコン基板において、例えば、第2半導体層3はシリコン基板における第1面10a側にリン等の不純物を拡散させることによって形成できる。
図3に示すように、半導体基板1の受光面側となる第1主面1c側には、第1凹凸形状1aが設けられている。この第1凹凸形状1aの凸部の高さは0.1〜10μm、凸部の幅は0.1〜20μm程度である。第1凹凸形状1aの形状は、図3に示すように断面において角になったピラミッド形状に限定されるものではなく、例えば、凹部が略球面状である凹凸形状であってもよい。
なお、上記の「凸部の高さ」とは、凹部の底面を通る線を基準線とし、該基準線に垂直な方向における、該基準線から凸部の頂面までの距離のことである。また、上記の「凸部の幅」とは、前記基準線に平行な方向における、隣接する凸部の頂面間の距離のことである。
反射防止層5は、光の吸収を向上させるための層であり、半導体基板1の第1面10a側に形成される。より具体的には、反射防止層5は、第2半導体層3の第1面10a側に配置されている。また、反射防止層5は、例えば窒化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化シリコン膜、酸化マグネシウム膜、酸化インジウムスズ膜、酸化スズ膜または酸化亜鉛膜などから形成される。反射防止層5の厚みは、材料によって適宜選択可能であり、適当な入射光に対して無反射条件を実現できる厚みを採用すればよい。例えば、反射防止層5の屈折率は1.8〜2.3程度、厚みは500〜1200Å程度とすることができる。また、反射防止層5が窒化シリコン膜からなる場合、パッシベーション効果も有することができる。
パッシベーション層8は、半導体基板1の第2面10b側に形成される。パッシベーション層8は、主に非晶質の酸化アルミニウムを含む層からなる。上記構成によって、開放電圧が高く、出力特性に優れた太陽電池素子を得ることができる。これは、表面パッシベーション効果のみならず、水素を使用して形成した非晶質の酸化アルミニウム層を用いることによって、酸化アルミニウム中に含まれる多くの水素が、半導体基板中に拡散しやすくなり、ダングリングボンドが水素によって終端されることによって、表面再結合を低減できたためと推察される。また、非晶質の酸化アルミニウム層は負の固定電荷を有することから、p型の半導体基板の界面において少数キャリアが減少する方向に界面付近のバンドが曲がることから、さらに少数キャリアの表面再結合を低減できる。
なお、ここで、「酸化アルミニウム層8が主に非晶質物質である」とは、酸化アルミニウム層8における結晶化率が50%未満であることをいう。結晶化率は例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)観察により観察領域中の結晶質が占める割合から求めることができる。
パッシベーション層8の厚みは、例えば、30〜1000Å程度とすることができる。
また、酸化アルミニウム層8は、第1領域81と、該第1領域81よりも半導体基板1から離れている第2領域82とを有している。そして、第1領域81における結晶化率は、第2領域82における結晶化率よりも小さくてもよい。すなわち、第2領域82における結晶化率を、第1領域81の結晶化率よりも大きくしてもよい。このように、結晶化率のより高い第2領域82を、大気中の水分等で劣化を受け易い第1領域81の外方に設けることで、第1領域81を保護することができ、パッシベーション層8としての性能を維持することができる。
また、第1領域81は第2領域82に比べて結晶化率が低いことから、体積比で46%フッ酸:水が1:1000のフッ酸溶液を用いてエッチングした際のエッチングスピードも速くなる特徴を示す。なお、このとき、酸化アルミニウム層8のエッチングスピードは3nm/分以上であるという特徴を示す。
また、第2領域82は結晶化することによって、負の固定電荷が第1領域81に比べて小さくなる特徴がある。これにより、出力特性が優れた太陽電池素子を得るためには、酸化アルミニウム層8全体の厚みに対して第2領域82の厚みを半分以下とすることができる。
さらに、酸化アルミニウム層8において、半導体基板1から離れるにつれて結晶化率が徐々にまたは段階的に大きくなっていてもよい。この場合、酸化アルミニウム層8内における応力の集中が緩和できる。
また、太陽電池素子10は、第1半導体層2と酸化アルミニウム層8との間に酸化シリコン層9を介在させてもよい。これにより、半導体基板1の第2面10b側表面のダングリングボンドが終端されることによって、少数キャリアの表面再結合を低減できる。さらに、シリコン基板上に直接酸化アルミニウム層を設けた場合に比べて、シリコン結合状態の影響によって生じる酸化アルミニウム層の結合状態の乱れを低減できる。これにより、界面において欠陥の少ない高品質の酸化アルミニウム層8を形成できる。そのため、酸化アルミニウム層8のパッシベーション効果が高まり、出力特性に優れた太陽電池素子を得ることができる。なお、酸化シリコン層9としては、例えば、半導体基板1の表面に5〜100Å程度の厚さの極めて薄く形成された酸化シリコン膜を用いることができる。
また、パッシベーション層8のシート抵抗値ρsを20〜80Ω/□としてもよい。これにより、パッシベーション層8における負の固定電荷が大きいことから、界面において少数キャリアが減少する方向に界面付近のバンドが大きく曲がる。その結果、さらに表面再結合を低減でき、より一層出力特性に優れた太陽電池素子を得ることができる。
なお、パッシベーション層8のシート抵抗値ρsは、例えば、4端子法を用いて測定することができる。より具体的には、例えば、パッシベーション層8のシート抵抗値ρsは、半導体基板1に形成されたパッシベーション層8の中央と角部との合計5点に測定プローブを当てて測定して得られた値の平均値とすることができる。
また、他の実施形態として図4に示すように、半導体基板1は第1主面1cの裏面に相当する第2主面1d側にも、第2凹凸形状1bが設けられていてもよい。この場合、半導体基板1の第2主面1d側の第2凹凸形状1bの凸部間の平均距離d2を、第1主面1c側の第1凹凸形状1aの凸部間の平均距離d1よりも大きくすることができる。ここで、凸部間の距離d1,d2とは、それぞれ任意に選択した例えば3箇所以上の凸部間の距離を平均した値とする。
このように、半導体基板1の第2主面1d側の第2凹凸形状1bの凸部間の平均距離d2をより大きくすることで、半導体基板1を透過してきた光を半導体基板1へ反射させる光の量を増加させることができる。また、表面積が半導体基板1の第2主面1d側が第1主面1c側に比べて小さくなることで、さらに少数キャリアの表面再結合を低減することができる。その結果、より一層出力特性に優れた太陽電池素子を得ることができる。
また、半導体基板1として多結晶シリコン基板を用いた場合においては、第2領域82の厚みが厚くなり易い傾向にあるが、表面の汚れ、ガス吸着量、プロセス温度等を制御することによって、第2領域82の厚みが酸化アルミニウム層8全体の厚みの半分以下とすることが可能である。このような酸化アルミニウム層8は、パッシベーション層として機能するのに十分な負の固定電荷を得ることができるため、出力特性の優れた多結晶シリコン太陽電池素子を得ることができる。
さらに、以下に示すように、本実施形態の酸化アルミニウム層8は、多結晶シリコン基板において優れたパッシベンション効果を有することができる。結晶質の酸化アルミニウムは成長界面に対して垂直に成長する傾向がある。そのため、多結晶シリコン基板のような粒界および結晶方位の異なる結晶粒が存在する基板を用いる場合には、酸化アルミニウムの成長界面が基板表面における結晶粒の粒界および結晶方位の影響を受け易く、酸化アルミニウムの成長界面がランダムな方向を有し易い傾向にある。しかし、本実施形態に酸化アルミニウム層8は主に非晶質からなるため、多結晶シリコン基板の表面における結晶粒の粒界や結晶方位の影響を受けて、ランダムな方向に成長して成長を始めた結晶粒同士が干渉して干渉面で欠陥が生じることを低減することができる。その結果、この酸化アルミニウム層8は優れたパッシベンション効果を有する。
第3半導体層4は、半導体基板1の第2面10b側に形成され、第1半導体層2と同一の導電型、すなわちp型を呈している。そして、第3半導体層4が含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高い。すなわち、第3半導体層4中には、第1半導体層2において一導電型を呈するためにドープされるドーパント元素の濃度よりも高い濃度でドーパント元素が存在する。このような第3半導体層4は、半導体基板1における第2面10bの近傍で少数キャリアの再結合による変換効率の低下を抑制する役割を有しており、半導体基板1における第2面10b側で内部電界を形成するものである。第3半導体層4は、例えば、半導体基板1の第2面10b側にボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散させることによって形成できる。このとき、第3半導体層4が含有するドーパント元素の濃度は1×1018〜5×1021atoms/cm程度とすることができる。第3半導体層4は後述する第2電極7と半導体基板1との接触部分に形成されるのが好適である。
第1電極6は、半導体基板1の第1面10a側に設けられた電極であり、図1に示すように、第1出力取出電極6aと、複数の線状の第1集電電極6bと、を有する。第1出力取出電極6aの少なくとも一部は、第1集電電極6bと交差して電気的に接続されている。一方、第1集電電極6bは、線状であり、短手方向において、例えば、50〜200μm程度の幅を有している。第1出力取出電極6aは、例えば、短手方向において、1.3〜2.5mm程度の幅を有している。そして、第1集電電極6bの短手方向の幅は、第1出力取出電極6aの短手方向の幅よりも小さい。また、第1集電電極6bは、互いに1.5〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられている。このような第1電極6の厚みは、10〜40μm程度である。第1電極6は、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。
第2電極7は、半導体基板1の第2面10b側に設けられた電極であり、例えば、第1電極と同様の形態、つまり、図2に示すように、第2出力取出電極7aと、複数の線状の第2集電電極7bとを有する。第2出力取出電極7aの少なくとも一部は、第2集電電極7bと交差して電気的に接続されている。一方、第2集電電極7bは線状であり、その短手方向において、例えば、50〜300μm程度の幅を有している。第2出力取出電極7aは、例えば、その短手方向において1.3〜3mm程度の幅を有している。そして、第2集電電極7bの短手方向の幅は、第2出力取出電極7aの短手方向の幅よりも小さい。また、第2集電電極7bは、互いに1.5〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられている。このような第2電極7の厚みは、10〜40μm程度である。このような第2電極7は、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。第2電極7の短手方向の幅を第1電極6に比べて広くすることによって、第2電極7の直列抵抗を下げることができて、太陽電池素子の出力特性が向上することができる。
なお、本実施形態に係る太陽電池素子10において、第1面10a側及び第2面10b側のいずれにも、上述した層以外の層が設けられていてもよい。例えば、太陽電池素子10において、第2面10b側であって酸化アルミニウム層8の上に、結晶質物質からなる酸化アルミニウム層が別途設けられていてもよい。すなわち、酸化アルミニウム層8と第2電極7との間に、結晶質からなる酸化アルミニウム層が設けられていてもよい。
<太陽電池素子の製造方法>
次に、太陽電池素子10の製造方法の一例について詳細に説明する。
まず、第1半導体層(p型半導体層)2を有する半導体基板1の基板準備工程について説明する。半導体基板1は、例えば既存の鋳造法などによって形成される。なお、以下では、半導体基板1として、p型を呈する多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。
最初に、例えば鋳造法によって多結晶シリコンのインゴットを作製する。次いで、そのインゴットを、例えば、250μm以下の厚みにスライスする。その後、半導体基板1の切断面の機械的ダメージ層および汚染層を清浄するために、半導体基板1の表面をNaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸などの溶液でごく微量エッチングしてもよい。
次に、半導体基板1の第1主面1cに第1凹凸形状1a、第2主面1dに第2凹凸形状1bを形成する。各凹凸形状の形成方法としては、NaOH等のアルカリ溶液またはフッ硝酸等の酸溶液を使用したウエットエッチング方法またはRIE(Reactive Ion Etching)等を使用したドライエッチング方法を用いて凹凸形状を形成することができる。なお、このとき、ウエットエッチング方法を用いて、半導体基板1の少なくとも第2主面1d側に第2凹凸形状1bを形成した後、ドライエッチング方法を用いて第1主面1c側に第1凹凸形状1aを形成することによって、図4に示すように、半導体基板1の第2主面1d側の第2凹凸形状1bの凸部間の距離d2を、第1主面1c側の第1凹凸形状1aの凸部間の距離d1よりも大きくすることができる。
次に、上記工程によって形成された第1凹凸形状1aを有する半導体基板1の第1主面1cに対して、第2半導体層3を形成する工程を行う。具体的には、第1凹凸形状1aを有する半導体基板1における第1面10a側の表層内にn型の第2半導体層3を形成する。
この第2半導体層3は、ペースト状態にしたPを半導体基板1の表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、または、ガス状態にしたオキシ塩化リン(POCl)を拡散源とした気相熱拡散法などによって形成される。この第2半導体層3は0.2〜2μm程度の深さ、40〜200Ω/□程度のシート抵抗値を有するように形成される。例えば、気相熱拡散法では、POCl等からなる拡散ガスを有する雰囲気中で600℃〜800℃程度の温度において、半導体基板1を5〜30分程度熱処理して燐ガラスを半導体基板1の表面に形成する。その後、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気中で800〜900℃程度の高い温度において、半導体基板1を10〜40分間程度熱処理することによって、燐ガラスから半導体基板1にリンが拡散して、半導体基板1の第1面側に第2半導体層3が形成される。
次に、上記第2半導体層3の形成工程において、第2面10b側にも第2半導体層3が形成された場合には、第2面10b側に形成された第2半導体層3のみをエッチングして除去する。これにより、第2面10b側にp型の導電型領域を露出させる。例えば、フッ硝酸溶液に半導体基板1における第2面10b側のみを浸して第2面10b側に形成された第2半導体層3を除去する。その後に、第2半導体層3を形成する際に半導体基板1の表面(第1面10a側)に付着した燐ガラスをエッチングして除去する。
このように、第1面10a側に燐ガラスを残存させて第2面10b側に形成された第2半導体層3を除去することによって、燐ガラスによって第1面10a側の第2半導体層3が除去されたり、ダメージを受けたりするのを低減することができる。
また、上記第2半導体層3の形成工程において、予め第2面10b側に拡散マスクを形成しておき、気相熱拡散法等によって第2半導体層3を形成し、続いて拡散マスクを除去してもよい。このようなプロセスによっても、同様の構造を形成することが可能であり、この場合には、上記した第2面10b側に第2半導体層3は形成されないため、第2面10b側の第2半導体層3を除去する工程が不要である。
なお、第2半導体層3の形成方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて、n型の水素化アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成してもよい。さらに、第1半導体層2と第2半導体層3との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
以上により、第1面10a側にn型半導体層である第2半導体層3が配置され、且つ、表面に凹凸形状が形成された、p型半導体層である第1半導体層2を含む半導体基板1を準備することができる。
次に、半導体基板1の第1面10a側に、すなわち、第2半導体層3の上に反射防止層5を形成する。反射防止層5は、例えば、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法、蒸着法、またはスパッタリング法などを用いて形成される。例えば、窒化シリコン膜からなる反射防止層5をPECVD法で形成する場合であれば、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N)で希釈し、グロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止層5が形成される。このときの成膜室内は500℃程度とすることができる。
次に、半導体基板1における第2面10b側に、酸化アルミニウムからなるパッシベーション層(酸化アルミニウム層)8を形成する。パッシベーション層8は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成される。
ALD法は、例えば、以下に示す工程1から工程4までを含む工程を繰り返す方法である。
工程1:成膜室内に上述の半導体基板1を載置し、基板温度を100〜300℃に加熱する。次に、トリメチルアルミニウム等のアルミ原料を、アルゴンガス、窒素ガス等のキャリアガスとともに0.5秒間、半導体基板1上に供給して、半導体基板1の第2面10b側にアルミ原料を吸着させる。
工程2:次に、窒素ガスによって成膜室内を1.0秒間パージすることによって、空間中のアルミ原料を除去するとともに、第2面10b側に吸着したアルミ原料のうち、原子層レベルで吸着した成分以外を除去する。
工程3:次に、オゾンガス等の酸化剤を、成膜室内に4.0秒間供給して、アルミ原料であるトリメチルアルミニウムのアルキル基であるCHを除去するとともに、アルミニウムの未結合手を酸化させ、第2面10b側に酸化アルミニウムの原子層を形成する。
工程4:次に、窒素ガスによって成膜室内を1.5秒間パージすることによって、空間中の酸化剤を除去するとともに、第2面10b側の原子層レベルの酸化アルミニウム以外、例えば、反応に寄与しなかった酸化剤等を除去する。
そして、上記工程1から上記工程4までを含む工程を繰り返すことによって、所定厚みを有する、主に非晶質物質からなる酸化アルミニウム層8を形成することができる。また、上記工程3で用いる酸化剤に水素を含有させることによって、酸化アルミニウム層8に水素が含有されやすくなり、水素パッシベーション効果を増大させることができる。なお、半導体基板1の側面にも酸化アルミニウム層からなるパッシベーション層8が形成されてもよい。
また、上記工程1から上記工程4中において半導体基板1の温度を上げることによって、酸化アルミニウム層8は、第1領域81と、該第1領域81よりも半導体基板1から離れている第2領域82とを有した層であって、第1領域81の結晶化率が、第2領域82の結晶化率よりも小さい領域となるようにすることができる。例えば、第1領域81においては半導体基板1の温度を100〜200℃とし、第2領域82においては半導体基板1の温度を300℃近傍として成膜することによって、所望の結晶化率を有する酸化アルミニウム層8を形成することができる。
また、さらに、上記工程1から上記工程4を含む成膜工程を1サイクルとしたとき、1サイクル毎に、半導体基板1の温度を徐々にまたは段階的に高くなるようにすることで、半導体基板1から離れるにつれて結晶化率が徐々にまたは段階的に大きくなった酸化アルミニウム層8を形成することができる。
次に、第1電極6(第1出力取出電極6a、第1集電電極6b)と第2電極7(第1層7a、第2層7b)とを以下のようにして形成する。
最初に、第1電極6について説明する。第1電極6は、例えば銀(Ag)等からなる金属粉末と、有機ビヒクルと、ガラスフリットとを含有する導電性ペーストを用いて作製される。この導電性ペーストを、半導体基板1の第1面10a側に塗布し、その後、最高温度600〜800℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって第1電極6を形成する。導電性ペーストの塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、第1電極6は、第1出力取出電極6aと第1集電電極6bとを有するが、スクリーン印刷を用いることで、第1取出電極6aと第1集電電極6bとを1つの工程で形成することができる。
次に、第3半導体層4について説明する。まず、ガラスフリットを含有したアルミニウムペーストをパッシベーション層8の上に直接、所定領域に塗布する。その後、最高温度が600〜800℃の高温の熱処理を行うファイヤースルー法によって、塗布されたペースト成分がパッシベーション層8を突き破り、半導体基板1の第2面10b側に第3半導体層4が形成され、その上にアルミニウム層(不図示)が形成される。このアルミニウム層の形成領域としては、例えば、第2面10bのうち第2電極7が形成される領域内において、200μm〜1mmの間隔でポイント状にすることができる。なお、第3半導体層4の上に形成されたアルミニウム層は、第2電極7を形成する前に除去してもよいし、そのまま、第2電極7として使用することもできる。
次に、第2電極7について説明する。第2電極7は、例えば銀(Ag)等からなる金属粉末と、有機ビヒクルと、ガラスフリットとを含有する導電性ペーストを用いて作製される。この導電性ペーストを、半導体基板1の第2面10bに塗布し、その後、最高温度500〜700℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって、第2電極7を形成する。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、第1電極6の形成の場合と同様にして、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、第1電極6の形成の場合と同様にして、第2電極7の形成も、第2出力取出電極7aと第2集電電極7bとを有していても、スクリーン印刷を用いることで、第2取出電極7aと第2集電電極7bとを1つの工程で形成することができる。
なお、上記では印刷・焼成法によって第1電極6及び第2電極7を形成する形態を例示したが、これらの電極は蒸着法,スパッタリング法等の薄膜形成方法またはメッキ形成方法を用いて形成することも可能である。
また、上述のパッシベーション層8を形成する工程の後の各工程において、各工程における最高温度の熱処理を800℃以下とすることができる。これにより、主に非晶質物質である酸化アルミニウム層8における結晶化率が低減して、上述した酸化アルミニウム層8における非晶質性に起因する特性を維持しつつ、水素パッシベーション効果を増大させることができる。例えば、パッシベーション層8を形成する工程の後に行う各工程において、300〜500℃の熱処理による熱履歴を5〜30分とすればよい。特に、本実施形態のように多結晶シリコンを半導体基板として用いた場合、上記条件によって、酸化アルミニウム層8における酸化アルミニウムの結晶化を低減することができる。
以上のようにして、太陽電池素子10を作製することができる。
<変形例>
本発明は上記形態に限定されるものではなく、多くの修正および変更を加えることができる。
例えば、パッシベーション層8を形成する前に第3半導体層4を形成してもよい。この場合、パッシベーション層8の形成工程の前に、第2面10bにおける所定領域にボロンまたはアルミニウムを拡散すればよい。ボロンは三臭化ボロン(BBr)を拡散源とした熱拡散法を用いて、半導体基板1を温度800〜1100℃程度で加熱することによって拡散される。また、第3半導体層4は、例えば薄膜技術を用いて、p型の水素化アモルファスシリコン膜、または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成したものを用いてもよい。さらに、半導体基板1と第3半導体層4との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
また、反射防止層5およびパッシベーション層8を形成する順序は、上記の説明した順序と逆であっても構わない。
また、反射防止層5およびパッシベーション層8を形成する前に、半導体基板1を洗浄してもよい。洗浄工程としては、例えば、フッ酸処理、RCA洗浄(米国RCA社が開発した洗浄法であり、高温・高濃度の硫酸・過酸化水素水、希フッ酸(室温)、アンモニア水・過酸化水素水、または、塩酸・過酸化水素水などによる洗浄方法)および該洗浄後のフッ酸処理、または、SPM(Sulfuric Acid/Hydrogen Peroxide/Water Mixture)洗浄および該洗浄後のフッ酸処理等による洗浄方法を用いることができる。
また、反射防止層5およびパッシベーション層8を形成する前に、酸化シリコン層9を形成してもよい。この酸化シリコン層9は、硝酸酸化法によって、フッ酸処理等で半導体基板1に形成されている自然酸化膜を除去した後に、半導体基板1を硝酸溶液または硝酸蒸気で処理することで、半導体基板1の第2面10b側に5〜100Å程度の厚さを有する層として形成してもよい。このように、第2面10b側に薄い酸化シリコン層9を形成することによって、パッシベーション効果をさらに高めることができる。より具体的には、半導体基板1を、濃度60質量%以上の加熱した硝酸溶液内に浸漬し、または、濃度60質量%以上の硝酸を沸騰するまで加熱して発生した硝酸蒸気内に保持することで、半導体基板1の表面に酸化シリコン膜9を形成することができる。なお、このとき用いる硝酸溶液の温度は例えば100℃以上の温度で且つ沸点よりも少し低い温度とすることができる。また、この処理時間については、所定の厚みの酸化シリコン層9が形成されるよう適宜選択すればよい。硝酸酸化法は熱酸化法に比べ処理温度が非常に低く、ウエット処理で行うことができることから、洗浄工程を行った後に続けて硝酸酸化法を行うことによって、表面の汚れを低減した状態でパッシベーション層8を形成することができる。このため、多結晶シリコン基板1を用いた場合においても、主に非晶質の酸化アルミニウム層を形成することができる。
また、第2電極7の形状は、上述した格子状に限らず、図5(a)に示すように、第2集電電極7bの少なくとも一部を除去して、それぞれ分離した第2集電電極7bが第2出力取出電極7aと接続されるように形成してもよい。また、図5(b)に示すように、第2電極7はポイント状に形成されてもよい。この場合、導電性シート等でポイント状に形成された第2電極7を接続するようにしてもよい。また、このときのポイント状の第2電極7と導電性シートとの接続方法としては、導電性接着剤や半田ペーストが用いられる。また、第2電極7を半導体基板1の略全面に形成してもよく、この場合、第2電極7によって半導体基板1およびパッシベーション層8を透過してきた光のうち、再度、半導体基板1へ反射する光の量を多くすることができる。なお、このとき、第2電極7は銀等の反射率の高い金属を用いることができる。
また、パッシベーション層8を形成する工程の後の任意の工程において、水素を含んだガスを用いてアニール処理を行うことで、更に、半導体基板1の裏面(第2主面1d)における少数キャリアの再結合速度を低下させることが可能である。
また、半導体基板1としてn型の導電型を有する多結晶シリコン基板を用いて、太陽電池素子を作製する場合には、第2半導体層3がp型を有するため、半導体基板1の第1面10a側に、主に非晶質の酸化アルミニウム層8からなるパッシベーション層を形成することによって、上述した本実施形態の効果を期待することができる。
<太陽電池モジュール>
本実施形態に係る太陽電池モジュール20について、図6(a)および図6(b)を用いて、詳細に説明する。太陽電池モジュール20は、上述した本実施形態の太陽電池素子10を1つ以上備えている。具体的には、太陽電池モジュール20においては、上記太陽電池素子10が複数電気的に接続されている。
単独の太陽電池素子10の電気出力が小さい場合など、複数の太陽電池素子10を直列および並列に接続することで太陽電池モジュール20が構成される。この太陽電池モジュール20を複数個組み合わせることによって、実用的な電気出力の取り出しが可能となる。
図6(a)に示すように、太陽電池モジュール20は、例えば、ガラスなどの透明部材22と、透明のEVAなどからなる表側充填材24と、複数の太陽電池素子10と、該複数の太陽電池素子10を接続する配線部材21と、EVAなどからなる裏側充填材25と、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリフッ化ビニル樹脂(PVF)等の材料からなり、単層または積層構造の裏面保護材23と、を主として備える。
隣接する太陽電池素子10同士は、一方の太陽電池素子10の第1電極6と他方の太陽電池素子10の第2電極7とが配線部材21によって接続されることで、互いに電気的に直列に接続されている。
配線部材21としては、例えば、厚さ0.1〜0.2mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面を半田材料によって被覆された部材が用いられる。
また、直列接続された複数の太陽電池素子10のうち、最初の太陽電池素子10と最後の太陽電池素子10の電極の一端は、各々、出力取出部である端子ボックス27に、出力取出配線26によって接続される。また、図6(a)では図示を省略しているが、図6(b)に示すように、太陽電池モジュール20は、アルミニウムなどからなる枠28を備えていてもよい。
また、太陽電池モジュール20において、図7に示すように太陽電池素子10の第2面10b側に高反射率の反射シート29をさらに設けることによって、高機能の裏面反射構造を実現することが可能である。
本実施形態に係る太陽電池モジュール20は、上述したパッシベーション層を有する太陽電池素子10を備えるため、太陽電池モジュール20は、出力特性に優れる。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
以下に、実施例について説明する。なお、太陽電池素子の構成は主として図3を参照しながら説明する。
実施例1〜3の太陽電池素子を以下のようにして作製した。まず、p型の第1半導体層層2を有する半導体基板1を次のようにして用意した。鋳造法によってボロンがドープされた多結晶シリコンのインゴットを作製した後に、ワイヤーソー装置で所定形状の薄板にスライスした。このようにして、厚みが約220μm、平面視して一辺の長さが156mmの正方形であり、1.0Ω・cmの比抵抗値を有する半導体基板1を用意した。
次に、半導体基板1の第1主面1cに第1凹凸形状1aをRIE法によって凸部の高さ約0.5μm、凸部の幅約1μm、凸部間距離d1が約1μmのものを形成した。
次に、半導体基板1の第1主面1cの上に第2半導体層3を形成した。第2半導体層3は、ガス状態にしたPOClを拡散源とした気相熱拡散法によって、厚み1μm程度、80Ω/□程度のシート抵抗値を有するように形成した。
次に、第2半導体層3の上に反射防止層5をPECVD法によって形成した。すなわち、成膜室内でSiHとNHとの混合ガスをNで希釈し、これらをグロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止層5を形成した。このときの成膜室内の温度は500℃程度とした。
次に、半導体基板1の第2主面1d側に、酸化アルミニウム層のパッシベーション層8を主にALD法によって形成した。
実施例1:成膜室内に上述の半導体基板1を載置して、半導体基板1の表面温度を約180℃に加熱した。次に、トリメチルアルミニウムガス、窒素ガスからなるキャリアガスとともに0.5秒間、半導体基板1上に供給して、半導体基板1の第2主面1d側にアルミニウム原料を吸着させた(工程1)。次に、窒素ガスによって成膜室内を1.0秒間パージすることによって、空間中のアルミニウム原料を除去するとともに、第2面10b側に吸着したアルミニウム原料のうち、原子層レベルで吸着した成分以外を除去した(工程2)。次に、オゾンガスからなる酸化剤を窒素ガスからなるキャリアガスとともに、成膜室内に4.0秒間供給して、アルミニウム原料であるトリメチルアルミニウムのアルキル基であるCHを除去するとともに、アルミニウムの未結合手を酸化させ、第2主面1d側に酸化アルミニウムの原子層を形成した(工程3)。次に、窒素ガスによって成膜室内を1.5秒間パージすることによって、空間中の酸化剤を除去するとともに、第2主面1d側の原子層レベルの酸化アルミニウム以外、例えば、反応に寄与しなかった酸化剤等を除去した(工程4)。そして、上記工程1から工程4を繰り返すことによって、厚み30nmの、主に非晶質からなる酸化アルミニウム層8を形成した。ここで、TEM観察により酸化アルミニウム層8に結晶質が存在しないことを確認した。
実施例2:実施例1と同一条件にて、厚み20nmの、非晶質からなる酸化アルミニウム層の第1領域81を形成した後に、基板温度280℃として、上記実施例1と同一条件にて、厚み10nmの、結晶質の酸化アルミニウム層からなる第2領域82を形成した。TEM観察により第2領域82に結晶質が80%存在することを確認した。
実施例3:、パッシベーション層8を形成する前に、酸化シリコン層9を硝酸酸化法によって形成した。この硝酸酸化法は、フッ酸処理を行って半導体基板1に形成されている自然酸化膜を除去した後に、半導体基板1を濃度68質量%の120℃に加熱した硝酸溶液内に浸漬して、半導体基板1の表面に厚み5nmの酸化シリコン層9を形成した。その後、実施例1と同一方法によって、厚み30nmのパッシベーション層8を形成した。また、TEM観察により酸化アルミニウム層8に結晶質が存在しないことを確認した。
比較例1:実施例2で第2領域82を作製した際と同一条件にて厚み30nmの結晶質のパッシベーション層8を形成した。TEM観察によりパッシベーション層に結晶質が80%存在することを確認した。
次に、第1電極6(第1出力取出電極6a、第1集電電極6b)と第2電極7(第1層7a、第2層7b)とを以下のようにして形成した。最初に、第1電極6を形成した。第1電極6は、例えばAgからなる金属粉末と、有機ビヒクルと、ガラスフリットとを含有する導電性ペーストを用いて、半導体基板1の第1面10aにスクリーン印刷法で塗布し、その後、最高温度750℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって、第1電極6を形成した。
第3半導体層4は、以下のようにして形成した。ガラスフリットを含有したアルミニウムペーストをパッシベーション層8の上に直接、所定領域に塗布して、最高温度が750℃の高温の熱処理を行うファイヤースルー法によって、塗布されたペースト成分がパッシベーション層8を突き破り、半導体基板1の第2面10b側に第3半導体層4が形成された。そして、その上にアルミニウム層を形成した。このアルミニウム層の形成領域は、第2面10bのうち第2電極7が形成される領域内においてポイント状に形成した。
第2電極7は以下のようにして形成した。第2電極7は、Agからなる金属粉末と、有機ビヒクルと、ガラスフリットとを含有する導電性ペーストを用いて作製した。この導電性ペーストを、半導体基板1の第2面10bに塗布して、その後、最高温度約750℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって、第2電極7を形成した。この塗布法としては、スクリーン印刷法を用いた。
以上のようにして、実施例1〜3および比較例1の太陽電池素子10を作製した。
これらの太陽電池素子の短絡電流Isc、開放電圧Voc、曲線因子FF、光電変換効率のそれぞれを測定した。なお、これら特性の測定はJIS C 8913に準拠して、AM(Air Mass)1.5および100mW/cmの光照射条件下にて測定した。
この結果を表1に示す。
Figure 0005570654
表1に示すように、実施例1〜3の太陽電池素子はいずれも、比較例1に比べて、短絡電流Isc、開放電圧Vocおよび光電変換効率のいずれも高く、出力特性に優れた太陽電池素子を提供できることを確認した。また、実施例1,2の太陽電池素子は、曲線因子FFについても高いことを確認した。また、実施例3の太陽電池素子は変換効率が最も高いことを確認した。
また、JIS C 8917に準拠した高温高湿試験を実施して、この試験の前後における光電変換効率の劣化の割合について調べたところ、実施例1,3に比べて実施例2が劣化の割合が最も小さく、信頼性が最も高いことを確認した。
さらに、上記実施例1〜3において、フッ硝酸溶液によるウエットエッチング方法を用いて、半導体基板1の第2主面1d側に第2凹凸形状1bを形成した後、RIE法を用いて、半導体基板1の第1主面1c側に第1凹凸形状1aを形成することによって、第2主面1d側の第2凹凸形状1bの凸部間の距離d2(約10μm)を、第1主面1c側の第1凹凸形状1aの凸部間の距離d1(約1μm)よりも大きくしたものを作製して、上記太陽電池の諸特性について測定したところ、第2主面1d側において第2凹凸形状1bを形成しないものに比べて高い光電変換効率となったことを確認した。
1 :半導体基板(シリコン基板)
1a :第1凹凸形状
1b :第2凹凸形状
1c :第1主面
1d :第2主面
2 :第1半導体層(p型半導体層)
3 :第2半導体層(逆導電型半導体層)
4 :第3半導体層
5 :反射防止層
6 :第1電極
6a :第1出力取出電極
6b :第1集電電極
7 :第2電極
7a :第1層
7b :第2層
8 :パッシベーション層(酸化アルミニウム層)
81 :第1領域
82 :第2領域
9 :酸化シリコン層
10 :太陽電池素子
10a:第1面
10b:第2面
20 :太陽電池モジュール

Claims (6)

  1. 最も上に位置しているp型半導体層と、該p型半導体層とは反対側の面に位置しているn型半導体層とを有しており、前記p型半導体層と前記n型半導体層とでpn接合を形成している多結晶のシリコン基板と、
    前記p型半導体層の上に配置されたパッシベーション層である酸化アルミニウム層とを備えており、
    該酸化アルミニウム層は主に非晶質物質であり、第1領域と、該第1領域よりも前記シリコン基板から離れている第2領域とを有しており、前記第1領域における結晶化率は、前記第2領域における結晶化率よりも小さい、太陽電池素子。
  2. 前記酸化アルミニウム層において、前記シリコン基板から離れるにつれて前記結晶化率が徐々にまたは段階的に大きい、請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記p型半導体層と前記酸化アルミニウム層との間に酸化シリコン層が介在している、請求項1または2に記載の太陽電池素子。
  4. 前記酸化アルミニウム層のシート抵抗値ρsは20〜80Ω/□である、請求項1乃至
    3のいずれかに記載の太陽電池素子。
  5. 前記シリコン基板は、第1凹凸形状を有する第1主面と、該第1主面の裏面に相当して、前記酸化アルミニウム層が配置された、第2凹凸形状を有する第2主面とを有しており、
    該第2主面の前記第2凹凸形状における凸部間の平均距離は、前記第1主面の第1凹凸形状における凸部間の平均距離よりも大きい、請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽電池素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の太陽電池素子を備える、太陽電池モジュール。
JP2013507743A 2011-03-31 2012-03-29 太陽電池素子および太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5570654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507743A JP5570654B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077382 2011-03-31
JP2011077382 2011-03-31
JP2013507743A JP5570654B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 太陽電池素子および太陽電池モジュール
PCT/JP2012/058447 WO2012133692A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133692A1 JPWO2012133692A1 (ja) 2014-07-28
JP5570654B2 true JP5570654B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46931394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507743A Expired - Fee Related JP5570654B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140014175A1 (ja)
JP (1) JP5570654B2 (ja)
CN (1) CN103430319B (ja)
WO (1) WO2012133692A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20126253L (fi) * 2012-11-29 2014-05-30 Beneq Oy Menetelmä passivointikalvon valmistamiseksi kiteiselle piipinnalle
US20150162486A1 (en) * 2013-09-16 2015-06-11 Solexel, Inc. Laser processing for solar cell base and emitter regions
KR101614190B1 (ko) * 2013-12-24 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
JP6058212B2 (ja) * 2014-04-16 2017-01-11 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP6285545B2 (ja) * 2014-05-29 2018-02-28 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR101569415B1 (ko) * 2014-06-09 2015-11-16 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
JP6630997B2 (ja) * 2014-09-05 2020-01-15 日立化成株式会社 パッシベーション層保護層形成用組成物、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP6525583B2 (ja) * 2014-12-25 2019-06-05 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2016125803A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
JP2016189439A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
CN106158988B (zh) * 2015-04-07 2017-12-12 昱晶能源科技股份有限公司 太阳能电池及其制造方法
DE202015103518U1 (de) * 2015-07-03 2015-07-16 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle mit optimierten lokalen Rückkontakten
CN105226114A (zh) * 2015-08-31 2016-01-06 南京航空航天大学 一种黑硅钝化结构及其制备方法
JP6691215B2 (ja) * 2016-07-28 2020-04-28 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP6370516B1 (ja) * 2016-09-29 2018-08-08 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2018079648A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 京セラ株式会社 太陽電池素子
CN109037220A (zh) * 2018-06-25 2018-12-18 浙江师范大学 一种低温制备锡纳米晶存储器的方法
CN109037358A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 通威太阳能(成都)有限公司 一种提升双面perc电池板式pecvd镀膜产能的方法
TWI701845B (zh) * 2019-05-21 2020-08-11 長生太陽能股份有限公司 太陽能電池結構以及太陽能電池氧化層的製造方法
TWI701841B (zh) * 2019-08-02 2020-08-11 英穩達科技股份有限公司 太陽能電池、其表面鈍化結構及其表面鈍化方法
CN114944434B (zh) * 2022-05-25 2024-03-08 三一硅能(株洲)有限公司 晶体硅太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN117497633A (zh) * 2023-04-12 2024-02-02 天合光能股份有限公司 薄膜制备方法、太阳能电池、光伏组件和光伏系统
CN117276356A (zh) * 2023-06-02 2023-12-22 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制作方法、光伏组件及光伏系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308374A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH1136098A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Canon Inc 酸化アルミニウム薄膜、該酸化アルミニウム薄膜の形成方法、該酸化アルミニウム薄膜を用いた光起電力素子
JP2009164544A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ind Technol Res Inst 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
JP2011003654A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池
JP2011505704A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 アイメック メタルラップスルーと改良されたパッシベーションを有する光電池
JP2011061030A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682403B2 (ja) * 1993-10-29 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6133119A (en) * 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
JP3679771B2 (ja) * 2002-03-19 2005-08-03 三洋電機株式会社 光起電力装置、及び光起電力装置の製造方法
EP2290704A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-02 Applied Materials, Inc. Passivation layer for wafer based solar cells and method of manufacturing thereof
KR101146736B1 (ko) * 2009-09-14 2012-05-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
EP3806165B1 (en) * 2009-09-18 2023-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing solar cell
KR20110049218A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308374A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH1136098A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Canon Inc 酸化アルミニウム薄膜、該酸化アルミニウム薄膜の形成方法、該酸化アルミニウム薄膜を用いた光起電力素子
JP2011505704A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 アイメック メタルラップスルーと改良されたパッシベーションを有する光電池
JP2009164544A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ind Technol Res Inst 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
JP2011003654A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池
JP2011061030A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012133692A1 (ja) 2014-07-28
WO2012133692A1 (ja) 2012-10-04
CN103430319B (zh) 2016-01-20
US20140014175A1 (en) 2014-01-16
CN103430319A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570654B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US10424685B2 (en) Method for manufacturing solar cell having electrodes including metal seed layer and conductive layer
US8603851B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same by simultaneously forming first and second doping regions
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
US20110100459A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP4963866B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPWO2012077568A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール、並びに太陽電池の製造方法
JP2013165160A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2013100085A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2013048126A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2011061020A (ja) 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
KR101155890B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5744202B2 (ja) アルミナ膜の形成方法
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
US9362425B2 (en) Solar cell device and method for manufacturing the same
JP6330108B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
EP2597685A2 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
TW201719914A (zh) 光發電元件及其製造方法
WO2017163520A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
TWI753179B (zh) 高效率內面電極型太陽電池及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees