JP4963866B2 - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963866B2
JP4963866B2 JP2006125118A JP2006125118A JP4963866B2 JP 4963866 B2 JP4963866 B2 JP 4963866B2 JP 2006125118 A JP2006125118 A JP 2006125118A JP 2006125118 A JP2006125118 A JP 2006125118A JP 4963866 B2 JP4963866 B2 JP 4963866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon substrate
electrode material
type silicon
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299844A (ja
Inventor
健司 和田
諭 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006125118A priority Critical patent/JP4963866B2/ja
Publication of JP2007299844A publication Critical patent/JP2007299844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963866B2 publication Critical patent/JP4963866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子の製造方法に関し、特に、光電変換素子の反りを低減することができるとともに、良好な特性を有する光電変換素子を効率良く製造することが可能な光電変換素子の製造方法に関する。
図5に、現在広く普及している光電変換素子の一例としての太陽電池の一般的な断面構造を示す。この太陽電池においては、たとえばボロン等のp型不純物が1×1016〜1018atoms/cm3程度添加されたp型シリコン基板21の受光面にたとえばリン等のn型不純物が1×1018〜1021atoms/cm3程度添加されたn+層22が形成されている。また、n+層22上には受光面に入射する太陽光の反射を低減するための反射防止膜23および光電変換により発生した電流を取り出すための受光面電極24が形成されている。
ここで、受光面電極24は、たとえば、銀、ガラス、有機質ビヒクルおよび有機溶媒を主要成分とする銀ペーストからなる電極材料を従来から公知のスクリーン印刷法により反射防止膜23上に塗布し、その後、400℃〜800℃の温度で焼成することによって形成される。
一方、p型シリコン基板21の裏面にはp+層25および裏面電極26が形成される。ここで、裏面電極26は、たとえば、アルミニウム粉末、ガラス粉末、有機質ビヒクルおよび有機溶媒を主要成分とするアルミニウムペーストからなる電極材料を従来から公知のスクリーン印刷法によりp型シリコン基板21の裏面上に塗布し、その後、600℃〜800℃の温度で加熱することによって形成される。この加熱時に、電極材料を構成するアルミニウムはシリコンとの共晶反応により溶融し、p型シリコン基板21中に拡散してp型不純物が高濃度に拡散したp+層25と裏面電極26が同時に形成される。p+層25は太陽電池内部に少数キャリアに対する障壁電界を生じて多数キャリアの収集効率を向上させる所謂BSF(Back Surface Field)層として機能し、太陽電池の変換効率を向上させる。
以上のような銀ペーストやアルミニウムペースト等の導電性ペーストの印刷および加熱により電極を形成する方法は、簡便かつ安価であるため、これまでの太陽電池の普及に大きく貢献している。
一方、今後見込まれる太陽電池の急激な普及に対してシリコン原料の供給不足が深刻化しており、その対策として、従来200μm〜300μm程度で供されているシリコン基板の厚さのさらなる低減が望まれている。シリコン基板をより薄く切り出せば、原料の利用効率が上がるため、太陽電池の生産数が増大し、低コスト化にも貢献し得る。
しかしながら、シリコン基板をたとえば厚さ100μm以下に薄くすると、図5に示すような構造の太陽電池においては、様々な問題が生じることが懸念されている。特に、導電性ペーストを用いて電極を形成する場合において、シリコン基板が薄くなるほど、太陽電池に発生する反りや応力が深刻なものとなる。
太陽電池の反りや応力は、受光面電極の銀(線膨張係数:19.1×10-6/K)、裏面電極のアルミニウム(線膨張係数:23.5×10-6/K)およびシリコン基板(線膨張係数:7.6×10-6/K)のそれぞれの線膨張係数が互いに異なるために発生する。特に、シリコン基板の線膨張係数が小さく、裏面電極の占有面積が大きいことから、裏面電極の焼成工程において、太陽電池の裏面側が凹となるように反りが発生し、シリコン基板の受光面には大きな引張応力が発生する。その結果、製造プロセスにおける太陽電池の破損確率が急激に高くなることが懸念される。
太陽電池に発生する反りや応力を低減するために、裏面電極の構造およびアルミニウムペースト成分の工夫が提案されている。たとえば、特許文献1には、アルミニウムペーストの印刷および焼成で形成されるシリコン基板の裏面の略全面を占める第1電極と、アルミニウムよりも半田濡れ性の良い金属ペースト(たとえば、銀ペースト)の印刷および焼成で形成される第2電極とを、互いに一部が重なり合うように形成され、かつアルミニウムペースト中のアルミニウム粉末は、体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が6〜20μmかつ平均粒径D50の半分以下の粒径のものが全粒度分布に対して占める割合が15%以下として太陽電池に発生する反り量を低減する方法が開示されている。
一方、アルミニウムからなる裏面電極には、上記の太陽電池の反りや応力といった機械強度の問題だけでなく、太陽電池の特性の問題も指摘されている。それは、シリコン基板が薄くなるにつれて、吸収係数の小さい長波長域の光を十分に光電変換するためには、太陽電池内部で多重反射を生じさせ、光路長を延長する必要がある。しかしながら、アルミニウムからなる裏面電極は長波長域の光に対する反射率が小さいために、長波長域の光の利用効率が低下して電流の発生量が減少するという問題がある。
そこで、このような問題を解決するには、アルミニウムからなる裏面電極に代えて、裏面電極の占有面積を必要最小限に留め、SiO2あるいはSiN等の膜をシリコン基板の裏面に形成してシリコン基板の裏面の欠陥を不活性化する所謂裏面パッシベーション型の太陽電池構造が有効であると考えられている。
たとえば、特許文献2には、半導体基板の裏面側に所定領域を開口して形成されて半導体基板との界面における再結合中心を不活性化する第1の薄膜層(SiO2)と、第1の薄膜層を挟むように半導体基板の裏面側に形成されて上記の所定領域において半導体基板側の少数キャリアを排斥するとともに多数キャリアを収集するように半導体基板との界面に電界を形成する第2の薄膜層(p型微結晶シリコン)と、第1の薄膜層と第2の薄膜層との間に形成された金属層とを有する太陽電池構造が開示されている。また、特許文献3には、シリコン基板の裏面側を覆うように形成され、シリコン基板の表面側から入射しシリコン基板を透過してきた近赤外線を選択的に反射する多層反射膜を有する太陽電池構造が開示されている。
特開2005−191107号公報 特開平10−41531号公報 特開平5−259495号公報
特許文献1の実施例においては、厚さ260μmで幅15cm×長さ15cmのp型多結晶シリコン基板を用いた場合にアルミニウムペーストの加熱後に940μm〜970μmの反りが発生している。仮に、特許文献1の方法に厚さ60μmで幅15cm×長さ15cmの薄型のp型多結晶シリコン基板を適用した場合には、バイメタルの原理からp型多結晶シリコン基板の反りは約7倍の7mm程度に増大すると考えられる。したがって、特許文献1の方法に厚さの薄型のシリコン基板を適用した場合には、従来の製造装置において、ベルトに載せる等の際のシリコン基板の吸着やベルト搬送において大きな支障をきたすだけでなく、シリコン基板に大きな応力が生じていることからシリコン基板が破損する確率が増大するという問題があった。また、特許文献1の方法によって得られた太陽電池においては、互いに接する第1電極と第2電極との接触抵抗が高くなるため、太陽電池が十分に良好な特性を有しているとは言えなかった。
また、特許文献2および特許文献3の方法においては、シリコン基板の裏面側に層を多数形成する必要があり、非常に多くの工程が要するため、太陽電池の製造効率が非常に悪いという問題があった。
そこで、本発明の目的は、光電変換素子の反りを低減することができるとともに、良好な特性を有する光電変換素子を効率良く製造することが可能な光電変換素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、p型シリコン基板の主面上に窒化シリコン層を形成する工程と、窒化シリコン層の一部に銀を含む銀ペーストからなる第3電極材料を塗布する工程と、第3電極材料上にアルミニウムを含む導電性ペーストを塗布する工程と、導電性ペーストの塗布後に酸素濃度が100ppm以下の低酸素雰囲気でp型シリコン基板を加熱することにより窒化シリコン層を貫通してp型シリコン基板の主面に接する第1電極を形成する工程と、第1電極上に銀を含む銀ペーストからなる第2電極材料を塗布する工程と、第2電極材料の塗布後にp型シリコン基板を加熱することにより第1電極上に第2電極を形成する工程と、を含む、光電変換素子の製造方法である。
本発明によれば、光電変換素子の反りを低減することができるとともに、良好な特性を有する光電変換素子を効率良く製造することが可能な光電変換素子の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
以下、図1(a)〜図1(d)、図2(a)〜図2(c)および図3(a)〜図3(c)の模式的断面図を参照して、本発明の光電変換素子の一例である太陽電池の製造方法の好ましい一例について説明する。
まず、図1(a)に示すように、第1導電型の半導体基板としてp型の単結晶シリコンからなるp型シリコン基板11を用意する。ここで、本発明において、第1導電型の半導体基板としてはたとえば多結晶シリコンを用いてもよく、第1導電型の半導体基板としてはシリコン以外にも、たとえばSiGeまたはGaAs等を用いてもよい。
次に、図1(b)に示すように、p型シリコン基板11の一方の主面にリン等のn型不純物元素を多く含むn+層12を形成する。ここで、n+層12は、たとえば、オキシ塩化リン(POCl3)を含む高温ガス中にp型シリコン基板11を設置し、p型シリコン基板11の一方の主面にリン等のn型不純物元素を拡散させる熱拡散法により形成することができる。また、たとえば、スプレー等によりリン等のn型不純物元素を含む溶液をp型シリコン基板11の一方の主面に塗布した後に加熱することによってもn+層12を形成することができる。なお、n+層12を熱拡散法により形成する場合には、p型シリコン基板11の両面および端部にもn+層12が形成されることがあるが、この場合には、必要なn+層12の表面を耐酸性樹脂で被覆した後にフッ硝酸溶液中にp型シリコン基板11を浸漬することによって、不要なn+層12を除去することができる。
次いで、図1(c)に示すように、n+層12上に反射防止膜13を形成する。ここで、反射防止膜13の材質としては、たとえば、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化チタンまたはフッ化マグネシウム等を用いることができる。窒化シリコンからなる反射防止膜13は、たとえば、アンモニアガスを用いたプラズマCVD法等により、たとえば70nm〜100nmの厚さに形成することができる。また、酸化シリコンまたは酸化チタンからなる反射防止膜13は、たとえば、非真空プロセスであるスピンコート法等により形成することができる。
続いて、図1(d)に示すように、p型シリコン基板11のn+層12が形成されている側の主面と反対側の主面上に非金属層17を形成する。ここで、非金属層17の材質としては、たとえば、窒化シリコンを用いることができる。窒化シリコンからなる非金属層17は、たとえばアンモニアガスを用いたプラズマCVD法等により、たとえば10nm〜100nmの厚さに形成することができる。p型シリコン基板11の主面上に窒化シリコンからなる非金属層17を形成することによって、再結合速度を指標として100cm/s程度まで表面再結合確率を低減してキャリアの収集効率を改善することができる。
次に、図2(a)の模式的断面図に示すように、非金属層17上に第3電極材料16bをたとえばスクリーン印刷法等により所望の形状に塗布する。ここで、第3電極材料16bとしては、たとえば銀ペーストからなる導電性ペーストを用いることができる。その後、酸素濃度が100ppm以下、より好ましくは10ppm以下の低酸素雰囲気において、たとえば100℃以上400℃以下の温度でp型シリコン基板11を加熱する。これにより、第3電極材料16bの表面の酸化を抑制しながら、第3電極材料16bを構成する導電性ペースト等に含まれる有機溶媒等を除去することができる。
続いて、図2(b)の模式的断面図に示すように、第3電極材料16b上にアルミニウムを含む第1電極材料16aをたとえばスクリーン印刷法等により所望の形状に塗布する。ここで、第1電極材料16aとしては、実施の形態1と同様に、たとえば、アルミニウム、銀およびガラス等が含まれている導電性ペーストを用いることができる。
そして、第1電極材料16aの塗布後に、酸素濃度が100ppm以下、より好ましくは10ppm以下の低酸素雰囲気においてp型シリコン基板11を加熱する。これにより、第1電極材料16aおよび第3電極材料16bから、図2(c)に示すように、非金属層17を貫通してp型シリコン基板11の主面に接する第1電極16を形成することができるとともに、p型シリコン基板11の主面にアルミニウムが拡散することによってp+層15を形成することができる。
ここで、第3電極材料16bが銀を含む銀ペーストからなり、第1電極材料16aがアルミニウムを含むアルミニウムペーストからなる場合には、第1電極材料16aの塗布後のp型シリコン基板11の加熱温度は567℃以上であることが好ましい。すなわち、上記の低酸素雰囲気で加熱することによって第1電極16の表面の酸化を抑制することができる。そして、銀とアルミニウムとの共晶温度が567℃であることから、567℃以上の温度で加熱することにより、第3電極材料16bと第1電極材料16aとが溶融して互いに混ざり合って、銀とアルミニウムとを含む第1電極16を形成することができる。
次いで、図3(a)に示すように、第1電極16上にたとえばスクリーン印刷法等により銀等を含む銀ペーストである第2電極材料18aを塗布する。ここで、第2電極材料18aとしては、たとえば、銀およびガラス材料等が含まれている導電性ペーストを用いることができる。
そして、第2電極材料18aを塗布した後にp型シリコン基板11を加熱することによって、図3(b)に示すように、第1電極16上に第2電極18が形成される。
その後、図3(c)に示すように、n+層12上に受光面電極14を形成することによって、本発明による太陽電池が完成する。ここで、受光面電極14は、たとえば、反射防止膜13が窒化シリコンからなる場合には、スクリーン印刷法等により、従来から公知の銀ペースト等の受光面電極材料を所望の電極形状に塗布した後、たとえば400℃〜800℃の温度で加熱することによって、受光面電極材料からシリコン基板11の主面に接する受光面電極14を所謂ファイヤースルーにより形成することができる。
なお、特許文献1等に開示されている従来の太陽電池の製造方法においては、第1電極材料に含まれている有機溶媒等を燃焼して除去するために、雰囲気中に十分に酸素を供給した状態でp型シリコン基板の加熱が行なわれていた。したがって、従来の太陽電池の製造方法においては、第1電極材料から形成された第1電極の表面には酸化物層が形成され、この酸化物層を介して第1電極上に第2電極が形成されていたため、第1電極と第2電極との間の抵抗が大きかった。
しかしながら、本発明の太陽電池の製造方法においては、第1電極の形成の際に酸素濃度が100ppm以下、より好ましくは10ppm以下の低酸素雰囲気で加熱することによって、第1電極の表面の酸化を抑制し、第1電極と第2電極との間の抵抗を従来と比べて大きく低下させることができるため、良好な特性を有する太陽電池を製造することができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法においては、上述したように第1電極と第2電極との間の抵抗を従来と比べて大きく低下させることができるため、半導体基板の主面の一部についてのみ電極を形成した場合でも良好な出力を得ることができる。したがって、太陽電池の出力を良好なものとしつつ、太陽電池を薄型にした場合でも太陽電池に生じる反りを有効に抑制することができる。
さらに、本発明の太陽電池の製造方法においては、特許文献2および特許文献3に開示されている方法のように、半導体基板の主面上に層を多数形成する必要がないため、太陽電池を効率良く製造することが可能となる。
なお、上記においては、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明しているが、本発明においては、p型とn型を入れ替えて、第1導電型をn型、第2導電型をp型としてもよい。
(実施例)
ボロンがドープされチョクラルスキー法で引き上げたシリコンインゴッドをマルチワイヤソーで厚さ230μmにスライスして作製された比抵抗が約2Ω・cmのp型の単結晶シリコンからなるp型シリコン基板を機械研磨により70μmまで薄くした後に外径加工を行なうことによって、一辺5cmの正方形の表面を有する板状とした。
そして、このp型シリコン基板をフッ硝酸溶液中に10秒間浸漬させ、さらに、アルカリ溶液で5分間化学エッチングした後に純水による洗浄過程および乾燥過程を経て、清浄で微細な凹凸表面を有する平均厚さが55μmのp型シリコン基板を作製した。
次に、このp型シリコン基板に対し、POCl3ガス雰囲気中において、850℃の温度で15分間の条件で熱拡散法により、p型シリコン基板にn+層を形成した。ここで、n+層のシート抵抗値は約50Ωであった。
そして、n+層上に耐酸性樹脂を形成した後に、p型シリコン基板をフッ硝酸溶液に15秒間浸漬することによって、耐酸性樹脂が形成されていない部分のn+層を除去した。その後、耐酸性樹脂を除去することによって、p型シリコン基板の一方の主面のみにn+層を形成した。これにより、p型シリコン基板の厚みは50μmとなった。
続いて、アンモニアガスを用いたプラズマCVD法により、p型シリコン基板のn+層が形成されている側の主面上に厚さ80nmの窒化シリコンからなる反射防止膜を形成した。そして、アンモニアガスを用いたプラズマCVD法により、p型シリコン基板の反射防止膜が形成されていない側の主面上に厚さ80nmの窒化シリコンからなる非金属層を形成した。
次に、銀を含む銀ペーストからなる第3電極材料を図4に示すスクリーンを用いて、スクリーン印刷法により非金属層上に塗布した。その後、酸素濃度が50ppmの窒素雰囲気において、p型シリコン基板を200℃で5分間加熱した。これにより、第3電極材料の表面の酸化を抑制しながら、第3電極材料を構成する銀ペーストに含まれる有機溶媒を除去した。
続いて、アルミニウム、有機ビヒクル、ガラスフリットおよび有機溶媒を含むアルミニウムペーストからなる第1電極材料を図4に示すスクリーンを用いて、スクリーン印刷法により第3電極材料上に塗布した。その後、酸素濃度が50ppmの窒素雰囲気において、p型シリコン基板を700℃で1分間加熱した。これにより、第3電極材料と第1電極材料とが溶融して互いに混ざり合った後に固化することによって第1電極が形成された。
次いで、上記と同一のスクリーンを用いたスクリーン印刷法により、上記の第1電極上に銀を含む銀ペーストからなる第2電極材料を塗布した。そして、第2電極材料を塗布した後にp型シリコン基板を加熱することによって、第1電極上に第2電極を形成した。ここで、p型シリコン基板は、酸素が20質量%を占める窒素雰囲気(酸素の質量:窒素の質量=1:4の雰囲気)において600℃の温度で5分間加熱された。
その後、上記と同一のスクリーンを用いたスクリーン印刷法により、上記の反射防止膜電極上に銀、有機ビヒクル、ガラスフリットおよび有機溶媒を含む銀ペーストからなる受光面電極材料を塗布した。そして、受光面電極材料を塗布した後にp型シリコン基板を加熱することによって、p型シリコン基板の主面上に受光面電極を所謂ファイヤースルーにより形成した。ここで、p型シリコン基板は、酸素が20質量%を占める窒素雰囲気において、600℃の温度で5分間加熱された。これにより実施例の太陽電池が完成した。
上記のようにして作製した実施例の太陽電池にAM1.5の擬似太陽光を照射した際の室温における特性をソーラシミュレータを用いて評価した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例の太陽電池の短絡電流密度は34.2(mA/cm2)であって、開放電圧は635(mV)であって、曲線因子は0.76であって、変換効率は16.5(%)であった。
また、実施例の太陽電池の反り量についても評価した。その結果を表1に示す。表1に示すように、実施例の太陽電池の反り量は290(μm)であった。ここで、反り量は、実施例の太陽電池が上方に凸になるように水平な定盤上に設置した状態で、マイクロメータを用いて測定した凸部の最大高さから実施例の太陽電池の厚さを差し引いた値としている。
(比較例1)
まず、p型シリコン基板の一方の主面上に窒化シリコンからなる非金属層を形成することまでは実施例と同一の方法および同一の条件で行なった。
次に、幅47mm×長さ47mmの正方形状に切り抜かれたパターンを有するスクリーンを用いて、銀を含む銀ペーストからなる第1電極材料をスクリーン印刷法により非金属層上に塗布した。そして、酸素が20質量%を占める窒素雰囲気でp型シリコン基板を700℃で1分間加熱した後の冷却過程において、p型シリコン基板に大きな反りが生じた後にp型シリコン基板が割れてしまったため、太陽電池を作製することができなかった。
(比較例2)
まず、p型シリコン基板の一方の主面上に窒化シリコンからなる非金属層を形成することまでは実施例と同一の方法および同一の条件で行なった。
次いで、p型シリコン基板の主面上の非金属層上に、アルミニウム、銀、有機ビヒクル、ガラスフリットおよび有機溶媒を含む導電性ペースト(アルミニウムの質量:銀の質量=1:3)からなる第1電極材料を図4の模式的平面図に示す形状にパターンニングされたスクリーンを用いたスクリーン印刷法により塗布した。ここで、スクリーンは、図4に示すように、線幅2mmの線状主電極31に直交する線幅110μmの互いに平行な19本の線状副電極32が互いの間隔を2.57mmとして配列するようにパターンニングされている。
そして、第1電極材料を塗布した後に、酸素が20質量%を占める窒素雰囲気において700℃で1分間加熱した。これにより、非金属層を貫通してp型シリコン基板の主面に接する第1電極が形成されるとともに、第1電極が接するp型シリコン基板の主面にp+層が形成された。
次いで、上記と同一のスクリーンを用いたスクリーン印刷法により、上記の第1電極上に銀を含む銀ペーストからなる第2電極材料を塗布した。そして、第2電極材料を塗布した後にp型シリコン基板を加熱することによって、第1電極上に第2電極を形成した。ここで、p型シリコン基板は、酸素が20質量%を占める窒素雰囲気(酸素の質量:窒素の質量=1:4の雰囲気)において600℃の温度で5分間加熱された。
その後、上記と同一のスクリーンを用いたスクリーン印刷法により、上記の反射防止膜電極上に銀、有機ビヒクル、ガラスフリットおよび有機溶媒を含む銀ペーストからなる受光面電極材料を塗布した。そして、受光面電極材料を塗布した後にp型シリコン基板を加熱することによって、p型シリコン基板の主面上に受光面電極を所謂ファイヤースルーにより形成した。ここで、p型シリコン基板は、酸素が20質量%を占める窒素雰囲気において、600℃の温度で5分間加熱された。これにより比較例2の太陽電池が完成した。
上記のようにして作製した比較例2の太陽電池の特性および反り量を実施例と同一の方法および同一の条件で評価した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例2の太陽電池の短絡電流密度は32.5(mA/cm2)であって、開放電圧は633(mV)であって、曲線因子は0.58であって、変換効率は11.9(%)であって、反り量は280(μm)であった。
Figure 0004963866
表1に示すように、第1電極材料の塗布後に酸素濃度が50ppmの窒素雰囲気でp型シリコン基板を加熱することによって形成された実施例の太陽電池は、第1電極材料を塗布した後に酸素が20質量%を占める窒素雰囲気でp型シリコン基板を加熱することによって形成された比較例2の太陽電池と比べて、変換効率等の特性が優れていることが確認された。
なお、p型シリコン基板の主面のほぼ全面に銀ペーストからなる第1電極材料を塗布した比較例1においてはp型シリコン基板が割れてしまったため、比較例1の太陽電池については特性および反り量の評価をすることができなかった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、薄型にした場合でも反りを低減することができ、良好な特性を有する光電変換素子を効率良く製造することが可能な光電変換素子の製造方法を提供することができる。
本発明の光電変換素子の一例である太陽電池の製造方法の好ましい一例の製造工程を示す模式的な断面図である。 本発明の光電変換素子の一例である太陽電池の製造方法の好ましい一例の製造工程の一部を示す模式的な断面図である。 本発明の光電変換素子の一例である太陽電池の製造方法の好ましい一例の製造工程の一部を示す模式的な断面図である。 本発明に用いられるスクリーンのパターンの好ましい一例を示す模式的な平面図である。 従来の太陽電池の一例の模式的な断面図である。
11,21 p型シリコン基板、12,22 n+層、13,23 反射防止膜、14,24 受光面電極、15,25 p+層、16 第1電極、16a 第1電極材料、16b 第3電極材料、17 非金属層、18 第2電極、18a 第2電極材料、26 裏面電極、31 線状主電極、32 線状副電極。

Claims (1)

  1. p型シリコン基板の主面上に窒化シリコン層を形成する工程と、前記窒化シリコン層の一部に銀を含む銀ペーストからなる第3電極材料を塗布する工程と、前記第3電極材料上にアルミニウムを含む導電性ペーストを塗布する工程と、前記導電性ペーストの塗布後に酸素濃度が100ppm以下の低酸素雰囲気で前記p型シリコン基板を加熱することにより前記窒化シリコン層を貫通して前記p型シリコン基板の主面に接する第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に銀を含む銀ペーストからなる第2電極材料を塗布する工程と、前記第2電極材料の塗布後に前記p型シリコン基板を加熱することにより前記第1電極上に第2電極を形成する工程と、を含む、光電変換素子の製造方法。
JP2006125118A 2006-04-28 2006-04-28 光電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4963866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125118A JP4963866B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125118A JP4963866B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299844A JP2007299844A (ja) 2007-11-15
JP4963866B2 true JP4963866B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38769117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125118A Expired - Fee Related JP4963866B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963866B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309844B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
EP2302690A4 (en) 2008-06-26 2015-01-07 Mitsubishi Electric Corp SOLAR BATTERY CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2010064303A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
KR101542583B1 (ko) * 2009-05-28 2015-08-07 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101146737B1 (ko) 2009-06-29 2012-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011066044A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子の製造方法
JP5377226B2 (ja) * 2009-10-29 2013-12-25 三菱電機株式会社 太陽電池セル及びその製造方法
CN103329279B (zh) 2010-12-06 2016-11-02 信越化学工业株式会社 太阳能电池和太阳能电池模件
US20130247957A1 (en) 2010-12-06 2013-09-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and solar-cell module
JP2015050349A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池素子およびその製造方法並びにファイヤースルー用アルミニウムペースト
KR101584196B1 (ko) * 2014-10-28 2016-01-14 한국생산기술연구원 미세 인쇄 패턴의 열처리 조건 가변을 통한 고효율 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 태양 전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754854B2 (ja) * 1987-02-20 1995-06-07 京セラ株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2989373B2 (ja) * 1992-05-08 1999-12-13 シャープ株式会社 光電変換装置の製造方法
JP3203076B2 (ja) * 1992-11-30 2001-08-27 シャープ株式会社 宇宙用シリコン太陽電池
JP4468494B2 (ja) * 1998-03-26 2010-05-26 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2000138385A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 太陽電池
JP2002076400A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2004006565A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sharp Corp 太陽電池とその製造方法
JP4393938B2 (ja) * 2004-07-16 2010-01-06 信越化学工業株式会社 電極材料及び太陽電池、並びに太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299844A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963866B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5570654B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP5425349B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
KR101579854B1 (ko) 인 시투 표면 패시베이션을 구비한 이온 주입된 선택적 이미터 태양전지
KR101719949B1 (ko) 태양전지 셀 및 그 제조 방법, 태양전지 모듈
KR101436357B1 (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
WO2010119512A1 (ja) 光起電力装置とその製造方法
JP5058184B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2013531371A (ja) 拡散とイオン注入とのハイブリッドプロセスによって形成される選択エミッタ太陽電池
WO2010064303A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2011145731A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2012054609A (ja) シリコン太陽電池セルの製造方法
TWI611589B (zh) 太陽電池及太陽電池模組
JP2007266327A (ja) 太陽電池素子
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2018083722A1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
US9362425B2 (en) Solar cell device and method for manufacturing the same
JP5014263B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5452755B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4535767B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置
JP2010258167A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees